JP2007521322A - 置換スルホンアミド類 - Google Patents

置換スルホンアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521322A
JP2007521322A JP2006526984A JP2006526984A JP2007521322A JP 2007521322 A JP2007521322 A JP 2007521322A JP 2006526984 A JP2006526984 A JP 2006526984A JP 2006526984 A JP2006526984 A JP 2006526984A JP 2007521322 A JP2007521322 A JP 2007521322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
chlorophenyl
methylpropyl
aryl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006526984A
Other languages
English (en)
Inventor
アームストロング,ヘレン・エム
チヤン,リンダ・エル
グテイコンダ,ラビンドラ・エヌ
ハグマン,ウイリアム・ケイ
リン,ライナス・エス
シヤー,シユレニク・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2007521322A publication Critical patent/JP2007521322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/17Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明の置換スルホンアミドは、カンナビノイド−1(CB1)受容体の拮抗薬及び/又は反作用薬であり、CB1受容体が介在する疾患を治療、予防及び抑制する上で有用である。本発明の化合物は、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患(例えば、多発性硬化症及びギランバレー症候群、並びに、ウイルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管障害の炎症性続発症及び頭部外傷の炎症性続発症)、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び、精神分裂病の治療において中枢作用薬として有用である。本発明の化合物は、物質濫用障害の治療にも有用であり、肥満又は摂食障害の治療にも有用であり、さらに、喘息、便秘症、慢性仮性腸閉塞及び肝硬変の治療にも有用である。

Description

マリファナ(カンナビス・サチバ L.(Cannabis sativa L.))及びその誘導体は、医薬として、又は、気晴らしを目的として、何世紀にもわたって使用されている。マリファナ及び大麻の主要な活性成分は、Δ9−テトラヒドロカンナビノール(Δ9−THC)であると確定されている。詳細な研究により、Δ9−THCとカンナビノイドファミリーの別のメンバーの生物学的な作用が、CB1及びCB2と称される2種類のGタンパク質共役型受容体を介して現れるということが示された。CB1受容体は、主に、中枢神経系及び末梢神経系内に存在しており、また、それほど多くはないが、数種類の末梢器官内にも存在している。CB2受容体は、主に、リンパ組織及びリンパ系細胞内に存在している。カンナビノイド受容体に対し、アラキドン酸に由来する3種類の内因性リガンドが同定されている(アナンダミド、2−アラキドノイルグリセロール、及び、2−アラキドノイルグリセロールエーテル)。これらは、それぞれ、Δ9−THCと同様の活性(例えば、鎮静作用、低体温、腸不動症(intestinal immobility)、鎮痛作用(antinociception)、痛覚脱失、カタレプシー、制吐作用及び食欲増進(appetite stimulation)など)を有する作用薬である。
反作用薬又は拮抗薬であると特性決定されたCB1モデュレーターが少なくとも1種類あり、それは、N−(1−ピペリジニル)−5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチルピラゾール−3−カルボキサミド(SR141716A)である。これは、現時点において、摂食障害を治療するための臨床試験段階にある。ヒト用の医薬として使用するのに適した薬物動態学的特性及び薬力学的特性を有する低分子量の強力なCB1モデュレーターが、依然として求められている。
米国特許第5624941号、米国特許第6028084号及び米国特許第6509367号、PCT出願公開WO98/43636及びWO98/43635、並びに、EP−658546には、カンナビノイド受容体に対して活性を有する置換ピラゾール類が開示されている。PCT出願公開WO98/31227及びWO98/41519にも、同様に、カンナビノイド受容体に対して活性を有する置換ピラゾール類が開示されている。PCT出願公開WO98/37061、WO00/10967及びWO00/10968には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するジアリールエーテルスルホンアミド類が開示されている。PCT出願公開WO97/29079及びWO99/02499には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するアルコキシ−イソインドロン類及びアルコキシ−キノロン類が開示されている。米国特許第5532237号には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するN−ベンゾイル−インドール誘導体が開示されている。米国特許第4973587号、米国特許第5013837号、米国特許第5081122号、米国特許第5112820号及び米国特許第5292736号には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するアミノアルキルインドール誘導体が開示されている。PCT出願公開WO01/58869には、呼吸器及び非呼吸器白血球活性化(respiratory and non-respiratory leukocyte activation)関連の障害を治療する上で有用なピラゾール類、ピロール類及びイミダゾールカンナビノイド受容体モデュレーターが開示されている。米国特許第6355631号及び米国特許第6479479号、並びに、PCT出願公開WO01/64632WO01/64633及びWO01/64634は、カンナビノイド拮抗薬としてのアゼチジン誘導体に関する。カンナビノイド受容体を調節する他の化合物は、WO01/70700、WO02/076949、WO03/026647、WO03/026648、WO03/027069、WO03/027076及びWO03/027114に開示されている。
本発明は、一般式(I):
Figure 2007521322
で表される置換スルホンアミド誘導体並びにその立体異性体及び製薬上許容される塩に関し、これらは、カンナビノイド−1(CB1)受容体の拮抗薬及び/又は反作用薬であり、カンナビノイド−1(CB1)受容体が介在する疾患を治療、予防及び抑制する上で有用である。本発明は、カンナビノイド−1(CB1)受容体に対して選択的に拮抗するためのそのような新規化合物の使用に関する。本発明の化合物は、それ自体で、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患(例えば、多発性硬化症及びギランバレー症候群、並びに、ウイルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管障害の炎症性続発症及び頭部外傷の炎症性続発症)、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び、精神分裂病の治療において中枢作用薬として有用である。本発明の化合物は、さらにまた、物質濫用障害(substance abuse disorder)、例えば、鎮静剤、アルコール、マリファナ及びニコチンなどに関連した物質濫用障害(例えば、禁煙)を治療するのにも有用である。本発明の化合物は、さらにまた、肥満又は過剰な食物摂取に関連した摂食障害及びそれらに関連した合併症(例えば、左心室肥大など)の治療にも有用である。本発明の化合物は、便秘症及び慢性仮性腸閉塞の治療にも有用である。本発明の化合物は、肝硬変の治療にも有用である。本発明の化合物は、喘息の治療にも有用である。
本発明は、さらにまた、上記状態の治療にも関し、また、上記状態の治療において有用な薬物を製造するための本発明化合物の使用にも関する。本発明は、さらにまた、式(I)の化合物と現在利用可能な別の薬物の組合せによる上記状態の治療にも関する。
本発明は、さらにまた、活性成分として構造式(I)の化合物を含有する医薬製剤にも関する。
本発明は、さらにまた、本発明化合物を調製する方法にも関する。
発明の詳細な説明
本発明化合物は、構造式(I):
Figure 2007521322
で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは立体異性体であり、ここで、上記式中、
は、
(1)C1−10アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
(3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
(4)アリール−C0−4アルキル、
(5)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
(6)−OR
(7)−SR
(8)−(C=O)NR
(9)−NRC(O)R
及び
(10)−CO
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)C1−10アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
(3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
(4)アリール−C0−4アルキル、
及び
(5)ヘテロアリール−C0−4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
(3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
(4)アリール−C0−4アルキル、
(5)ヘテロアリール−C0−4アルキル、
及び
(6)C1−4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)水素、
及び
(2)C1−4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)C1−10アルキル、
(2)C2−10アルケニル、
(3)C2−10アルキニル、
(4)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
(5)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
(6)アリール−C0−4アルキル、
(7)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
(8)−NR
及び
(9)−NRC(O)R
から選択され、その際、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)水素、
(2)ヒドロキシル、
(3)C1−4アルキル、
(4)ハロゲン、
及び
(5)シアノ
から選択されるが、但し、Rが、−OR、−SR又は−NRC(O)Rである場合は、Rは、水素及びC1−4アルキルから選択され;
各Rは、独立して、
(1)−OR
(2)−NRS(O)
(3)ハロゲン、
(4)−SR
(5)−S(O)NR
(6)−(C=O)NR
(7)−C(O)R
(8)−CO
(9)−CN、
(10)−NRC(O)R
(11)−NRC(O)OR
(12)−NRC(O)NR
(13)−CF
(14)−OCF
及び
(15)シクロヘテロアルキル
から選択され;
各Rは、独立して、
(1)R
(2)C1−10アルキル、
(3)オキソ、
(4)アリールC0−4アルキル、
及び
(5)ヘテロアリールC0−4アルキル
から選択され;
及びRは、独立して、
(1)水素、
(2)C1−10アルキル、
(3)C2−10アルケニル、
(4)シクロアルキル−C0−10アルキル、
(5)シクロヘテロアルキル−C0−10アルキル、
(6)アリール−C0−10アルキル、
及び
(7)ヘテロアリール−C1−10アルキル
から選択されるか、又は、
とRは、それらが結合している原子と一緒になって、酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個の付加的なヘテロ原子を含んでいる4〜7員のヘテロ環式環を場合により形成していてもよく;
また、各R及びRは、Rから選択される1〜3の置換基で場合により置換されることが可能であり;
各Rは、独立して、
(1)C1−10アルキル、
(2)−C(O)R
(3)−C(O)H、
(4)−C(O)C1−10アルキル、
(5)−C(O)C2−10アルケニル、
(6)−C(O)C0−10アルキルシクロアルキル、
(7)−C(O)C0−10アルキルシクロヘテロアルキル、
(8)−C(O)C0−10アルキルアリール、
及び
(9)−C(O)C0−10アルキルヘテロアリール
から選択され;
各Rは、独立して、
(1)ハロゲン、
(2)C1−10アルキル、
(3)−O−C1−4アルキル、
(4)−S−C1−4アルキル、
(5)−CN、
(6)−NO
(7)−CF
及び
(8)−OCF
から選択され;
mは、1及び2から選択され;
zは、0及び1から選択される。
本発明の一実施形態では、Rは、C1−10アルキル、アリール−C0−4アルキル及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、ここで、アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
別の実施形態では、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アリール−C0−4アルキル及びC1−4アルキルから選択され、ここで、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
一実施形態では、本発明の化合物は、
は、
(1)C1−10アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
(3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
(4)アリール−C0−4アルキル、
(5)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
(6)−OR
(7)−SR
(8)−(C=O)NR
(9)−NRC(O)R
及び
(10)−CO
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、R’−Y−であり;
Yは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよいC0−4アルキルであり;
’は、アリール及びヘテロアリールから選択され、その際、各アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、
(1)水素、
(2)アリール−C0−4アルキル、
及び
(3)C1−4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)水素、
及び
(2)C1−4アルキル、
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)C1−10アルキル、
(2)C2−10アルケニル、
(3)C2−10アルキニル、
(4)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
(5)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
(6)アリール−C0−4アルキル、
(7)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
(8)−NR
及び
(9)−NRC(O)R
から選択され、その際、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)水素、
(2)ヒドロキシル、
(3)C1−4アルキル、
(4)ハロゲン、
及び
(5)シアノ
から選択されるが、但し、Rが、−OR、−SR又は−NRC(O)Rである場合は、Rは、水素及びC1−4アルキルから選択され;
各Rは、独立して、
(1)−OR
(2)−NRS(O)
(3)ハロゲン、
(4)−SR
(5)−S(O)NR
(6)−(C=O)NR
(7)−C(O)R
(8)−CO
(9)−CN、
(10)−NRC(O)R
(11)−NRC(O)OR
(12)−NRC(O)NR
(13)−CF
(14)−OCF
及び
(15)シクロヘテロアルキル
から選択され;
各Rは、独立して、
(1)R
(2)C1−10アルキル、
(3)オキソ、
(4)アリールC0−4アルキル、
及び
(5)ヘテロアリールC0−4アルキル
から選択され;
及びRは、独立して、
(1)水素、
(2)C1−10アルキル、
(3)C2−10アルケニル、
(4)シクロアルキル−C0−10アルキル、
(5)シクロヘテロアルキル−C0−10アルキル、
(6)アリール−C0−10アルキル、
及び
(7)ヘテロアリール−C1−10アルキル
から選択されるか、又は、
とRは、それらが結合している原子と一緒になって、酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個の付加的なヘテロ原子を含んでいる4〜7員のヘテロ環式環を形成しており;
また、各R及びRは、置換されていなくてもよいか、又は、Rから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、
(1)C1−10アルキル、
及び
(2)−C(O)R
から選択され;
各Rは、独立して、
(1)ハロゲン、
(2)C1−10アルキル、
(3)−O−C1−4アルキル、
(4)−S−C1−4アルキル、
(5)−CN、
(6)−NO
(7)−CF
及び
(8)−OCF
から選択され;
mは、1及び2から選択され;
zは、0及び1から選択される
化合物から選択される。
一実施形態では、R’は、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、3,4−ジヒドロキノリニル、フェニル、ベンジル及びピリジニルから選択され、及び、R’は、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Yは−CH−である。
本発明の化合物は、さらにまた、構造式(II):
Figure 2007521322
で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは立体異性体から選択してもよく、ここで、上記式中、
及びRは、それぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
(3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
(4)アリール−C0−4アルキル、
(5)ヘテロアリール−C0−4アルキル、
及び
(6)C1−4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)水素、
及び
(2)C1−4アルキル
から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)C1−10アルキル、
(2)C2−10アルケニル、
(3)C2−10アルキニル、
(4)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
(5)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
(6)アリール−C0−4アルキル、
(7)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
(8)−NR
及び
(9)−NRC(O)R
から選択され、その際、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
は、
(1)水素、
(2)ヒドロキシル、
(3)C1−4アルキル、
(4)ハロゲン、
及び
(5)シアノ
から選択され;
各Rは、独立して、
(1)−OR
(2)−NRS(O)
(3)ハロゲン、
(4)−SR
(5)−S(O)NR
(6)−(C=O)NR
(7)−C(O)R
(8)−CO
(9)−CN,]−NRC(O)R
(10)−NRC(O)OR
(11)−NRC(O)NR
(12)−CF
(13)−OCF
及び
(14)シクロヘテロアルキル
から選択され;
各Rは、独立して、
(1)R
(2)C1−10アルキル、
(3)オキソ、
(4)アリールC0−4アルキル、
及び
(5)ヘテロアリールC0−4アルキル
から選択され;
及びRは、独立して、
(1)水素、
(2)C1−10アルキル、
(3)C2−10アルケニル、
(4)シクロアルキル−C0−10アルキル、
(5)シクロヘテロアルキル−C0−10アルキル、
(6)アリール−C0−10アルキル、
及び
(7)ヘテロアリール−C1−10アルキル
から選択されるか、又は、
とRは、それらが結合している原子と一緒になって、酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個の付加的なヘテロ原子を含んでいる4〜7員のヘテロ環式環を形成しており;
また、各R及びRは、置換されていなくてもよいか、又は、Rから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、
(1)C1−10アルキル、
及び
(2)−C(O)R
から選択され;
各Rは、独立して、
(1)ハロゲン、
(2)C1−10アルキル、
(3)−O−C1−4アルキル、
(4)−S−C1−4アルキル、
(5)−CN、
(6)−NO
(7)−CF
及び
(8)−OCF
から選択され;
mは、1及び2から選択され;
pは、0、1、2、3又は4であり;
zは、0及び1から選択される。
本発明の一実施形態では、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アリール−C0−4アルキル及びC1−4アルキルから選択され、ここで、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、アリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、C1−10アルキル及びアリール−C0−4アルキルから選択され、ここで、アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、アリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシル及びハロゲンから選択される。
「アルキル」及び接頭辞「alk」を有する別の基(例えば、アルコキシ、アルカノイル)は、直鎖又は分枝鎖又はそれらを組み合わせたものであり得る炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル及びノニルなどを挙げることができる。用語「Cアルキル」(例えば、「C0−8アルキルアリール」などの場合)は、アルキル基が存在していないことを意味する。
用語「アルケニル」は、2〜10個の総炭素原子、即ち、2〜10個の範囲内の任意の数の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖のアルケンを意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプタニル、1−プロペニル、2−ブテニル及び2−メチル−2−ブテニルなどを挙げることができる。
用語「アルキニル」は、2〜10個の炭素原子と少なくとも1の炭素−炭素三重結合を含む、直鎖又は分枝鎖又は環状の炭化水素基を意味する。最大で3までの炭素−炭素三重結合が存在し得る。「C2−6アルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有するアルキニル基を意味する。アルキニル基としては、エチニル、プロピニル、ブチニル及び3−メチルブチニルなどを挙げることができる。該アルキニル基の直鎖部分又は分枝鎖部分又は環状部分が三重結合を含んでいることが可能であり、また、置換されているアルキニル基が示されている場合は、該直鎖部分又は分枝鎖部分又は環状部分が置換され得る。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル及び2−へプチニルなどを挙げることができる。
「シクロアルキル」は、本明細書で使用される場合、特定されている数の炭素原子を有する非芳香族環状炭化水素基を包含するものであり、ここで、該炭化水素基は、架橋されていても若しくはされていなくてもよく、又は、構造的に束縛されていても若しくはされていなくてもよい。そのようなシクロアルキルの例としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフタレン及びメチレンシクロヘキシルなどを挙げることができる。本明細書で使用される場合、「C3−10シクロアルキル」の例としては、限定するものではないが、以下のものを挙げることができる。
Figure 2007521322
本明細書で使用される場合、「アリール」は、各環内に7個以下の原子を有する安定な任意の単環式又は二環式炭素環を意味するものであり、ここで、少なくとも1の環は芳香族である。そのようなアリール要素の例としては、限定するものではないが、フェニル、ナフチル、テトラヒドロ−ナフチル、インダニル又はビフェニルなどを挙げることができる。該アリール置換基が二環式であり且つ1つの環が非芳香族である場合、結合は該芳香族環を介して成されることは理解される。
「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、各環が5個又は6個の原子を含んでいる、単環式又は二環式の芳香族環を意味する。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル及びイミダゾチアゾリルなどを挙げることができる。該ヘテロアリール環は、1以上の炭素原子又は窒素原子で置換され得る。
「シクロヘテロアルキル」は、N、S及びOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでいる単環式又は二環式又は架橋されている飽和環を意味し、ここで、該環のそれぞれは、3個〜10個の原子を有し、結合点は炭素又は窒素であり得る。該用語には、さらにまた、アリール基又はヘテロアリール基に縮合している単環式ヘテロ環も包含され、ここで、結合点は、非芳香族部分上にある。「シクロヘテロアルキル」の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリニル、2−H−フタラジニル、イソインドリニル、ベンゾオキサアゼピニル、5,6−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チアゾリル、テトラヒドロヒドロキノリニル、モルホリニル、テトラヒドロイソキノリニル及びジヒドロインドリルなどを挙げることができる。該用語には、さらにまた、部分的に不飽和の非芳香族である単環式環、例えば、窒素を介して結合している2−ピリドン類若しくは4−ピリドン類、又は、N−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン類(N−置換ウラシル類)なども包含される。該用語には、さらにまた、架橋されている環、例えば、5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]オクチル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザビシクロ[3.2.2]ノニル、及び、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどを挙げることができる。該シクロヘテロアルキル環は、環炭素原子及び/又は環窒素原子で置換され得る。
用語「オキシ」は、酸素(O)原子を意味する。用語「チオ」は、硫黄(S)原子を意味する。用語「オキソ」は、「=O]を意味する。用語「カルボニル」は、「C=O」を意味する。
当業者には理解されるように、「ハロ」又は「ハロゲン」は、本明細書で使用される場合、クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードを包含するものである。
何れかの可変構造(例えば、R、R、など)が、何れかの構成成分又は式(I)において2回以上存在している場合、該可変構造の各存在における定義は、該可変構造の別の全ての存在における定義から独立している。さらにまた、置換基及び/又は可変構造の組合せは、そのような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ許される。
本開示をとおして使用されている標準的な命名法の下では、示されている側鎖の末端部分を最初に記載し、次に、結合点に隣接している官能性を記載する。例えば、C1〜5アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキル置換基は:
Figure 2007521322
に相当する。
本発明化合物の選択において、当業者は、種々の置換基(即ち、R、Rなど)は化学構造的な結合性及び安定性についての周知されている原理に従って選択されるべきであるということを理解するであろう。
用語「置換されている(substituted)」は、指定されている置換基により複合的に置換されているものを包含するものと見なされる。複合的に置換されている部分が開示されているか又は特許請求の範囲に記載されている場合、置換されている該化合物は、開示されているか又は特許請求の範囲に記載されている1以上の置換基部分によって、1回又は複数回、独立して置換され得る。「独立して置換される」は、(2つ又はそれ以上の)該置換基が、同一であるか又は異なっていることが可能であることを意味する。
置換基から環系の中に描かれている線は、示されている結合が置換可能な任意の環原子に結合可能であることを示している。該環系が多環式である場合、該結合は、近接している環の適切ないずれかの炭素原子にのみ結合可能であることが意図されている。
当業者は、本発明化合物上の置換基及び置換パターンを選択して、容易に入手可能な出発物質から当技術分野で既知の技術及び以下に記載した方法により容易に合成可能な、化学的に安定な化合物を提供することが可能であることは、理解される。置換基自体が2以上の基で置換されている場合、これらの複数の基は、安定な構造をもたらす限り、同一の炭素上に存在し得るか又は又は異なった炭素上に存在し得る。「1以上の置換基で場合により置換されていてもよい」という表現は、「少なくとも1の置換基で場合により置換されていてもよい」という表現と等価であると理解されるべきであり、そのような場合、一実施形態では、0〜3の置換基を有する。
一実施形態では、Rは、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、アリール−C0−4アルキル、ヘテロアリール−C1−4アルキル、−OR、−SR、−(C=O)NR及び−COから選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、アリール−C0−4アルキル、ヘテロアリール−C1−4アルキル、−OR、−SR及び−COから選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、シクロペンチル−C0−4アルキル、シクロブチル−C0−4アルキル、シクロプロピル−C0−4アルキル、ピペリジニル−C0−4アルキル、ピリジル−C0−4アルキル、ピロリジニル−C0−4アルキル、トリアゾリル−C0−4アルキル、インドリニル−C0−4アルキル、7−アザインドリル−C0−4アルキル、ベンゾイソオキサゾリル−C0−4アルキル、3,4−ジヒドロキノリニル−C0−4アルキル、1H−l、2,3−ベンゾトリアゾリル−C0−4アルキル、チオフェニル−C0−4アルキル、ピリダジニル−C0−4アルキル、ピリミジニル−C0−4アルキル、フェニル、ベンジル、−CO(C0−4アルキル)、−COアリール、−OC0−10アルキルアリール、−OC0−10アルキルシクロアルキル、−SC0−10アルキルアリール、−N(C1−10アルキル)アリール−C0−4アルキル及び−CORから選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル及びシクロヘテロアルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明の一実施形態では、Rは、C1−10アルキル、シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、アリール−C0−4アルキル及びヘテロアリール−C0−4アルキルから選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
この実施形態の変形態様では、Rは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもいアリール−C0−4アルキルから選択される。
本発明の別の実施形態では、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、アリール−C0−4アルキル及びC1−4アルキルから選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル及びアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。この実施形態の一変形態様では、R及びRは、それぞれ独立して、水素及びC1−4アルキル(ここで、該C1−4アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい)から選択される。
一実施形態では、Rは水素である。別の実施形態では、Rは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよいC1−4アルキルである。
本発明の一実施形態では、Rは、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、アリール−C0−4アルキル及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択され、その際、アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、C1−10アルキル及びアリール−C0−4アルキルから選択され、その際、アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、アリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。
本発明の一実施形態では、Rは、水素、ヒドロキシル、C1−4アルキル及びハロゲンから選択される。この実施形態の変形態様では、Rは、水素、ヒドロキシル及びハロゲンから選択される。
式(I)の化合物は、1つ以上の不斉中心を有する場合があり、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物、並びに、個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、式(I)で表される化合物のそのような全ての異性体形態を包含することが意図されている。
本明細書に記載されている一部の化合物は、オレフィン性二重結合を含んでおり、そのような化合物は、特に別途規定されていない限り、E幾何異性体とZ幾何異性体の両方を包含することが意図されている。
互変異性体は、化合物の1つの原子から該化合物の別の原子にプロトンが急速にシフトする化合物であると定義される。本明細書に記載されている一部の化合物は、水素の結合点が異なっている互変異性体として存在し得る。そのような化合物の例は、ケト−エノール互変異性体として知られている、ケトンとそのエノール形態であり得る。個々の互変異性体及びそれらの混合物は、式(I)で表される化合物に包含される。
式(I)の化合物は、例えば、適切な溶媒(例えば、MeOH又は酢酸エチル又はそれらの混合物など)からの分別結晶などによって、エナンチオマー又は立体異性体のジアステレオマー対に分離することができる。そのようにして得られたエナンチオマー又は立体異性体の対は、慣習的な方法により、例えば、分割剤として光学的に活性なアミンを使用することにより、又は、キラルHPLCカラム上で、個々の立体異性体に分離することができる。
あるいは、一般式(I)で表される化合物の任意のエナンチオマーは、立体配置が分かっている光学的に純粋な出発物質又は試薬を用いる立体特異的合成により得ることができる。
さらに、本発明化合物の結晶形態の一部は多形体として存在することが可能であり、そのような結晶形態は、それ自体、本発明に包含されることが意図されている。さらに、本発明の一部の化合物は、水又は一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成し得る。そのような溶媒和物は、本発明の範囲内に包含される。
本発明の化合物は、一般に、エナンチオマー的に純粋な配合物として投与するのが好ましい。ラセミ混合物は、多くの慣習的な方法の内の何れかにより個々のエナンチオマーに分離することができる。そのようなものとしては、キラルクロマトグラフィー、キラルな補助剤による誘導体化とそれに続くクロマトグラフィー若しくは結晶化による分離、及び、ジアステレオマー塩の分別結晶などがある。
用語「製薬上許容される塩」は、無機塩基又は有機塩基及び無機酸又は有機酸を包含する製薬上許容される無毒性の塩基又は酸から調製される塩を意味する。無機塩基から誘導される塩は、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩などから選択することができ、例えば、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩から選択することができる。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩としては、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、置換アミン(天然置換アミンを包含する)、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン誘導体、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトロメタミンなどの塩を挙げることができる。用語「製薬上許容される塩」には、さらに、全ての許容される塩、例えば、酢酸塩、ラクトビオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、リンゴ酸塩、重炭酸塩、マレイン酸塩、重硫酸塩、マンデル酸塩、重酒石酸塩、メシラート、ホウ酸塩、メチルブロミド、臭化物、メチル硝酸塩、カルシウムエデテート、メチル硫酸塩、カンシル酸塩、粘液酸塩、炭酸塩、ナプシル酸塩、塩化物、硝酸塩、クラブラン酸塩、N−メチルグルカミン、クエン酸塩、アンモニウム塩、ジヒドロクロリド、オレイン酸塩、エデト酸塩、シュウ酸塩、エジシル酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、エストラート、パルミチン酸塩、エシラート、パントテン酸塩、フマル酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、グルセプタート、ポリガラクツロン酸塩、グルコン酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、ステアリン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、硫酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、塩基性酢酸塩、ヒドラバミン、コハク酸塩、臭化水素酸塩、タンニン酸塩、塩酸塩、酒石酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、テオクル酸塩、ヨウ化物、トシラート、イソチオナート、トリエチオダイド、乳酸塩、パノアート(panoate)及び吉草酸塩などが包含され、これらは、溶解性若しくは加水分解特性を改変するための投与形態で使用することが可能であるか、又は、徐放性製剤若しくはプロドラッグ製剤で使用することが可能である。
本明細書で使用される場合、式(I)で表される化合物への言及が製薬上許容される塩も包含することが意図されていることは理解されるであろう。
本発明の化合物は、CB1受容体のモデュレーターである。特に、構造式(I)で表される化合物は、CB1受容体の拮抗薬又は反作用薬である。
「作用薬(agonist)」は、受容体に結合する化合物(ホルモン、神経伝達物質又は合成化合物)であり、収縮、弛緩、分泌、酵素活性における変化などの内因性調節性化合物の作用を模倣する。「拮抗薬(antagonist)」は、内因性作用薬が結合するのを妨害するか又は作用薬の作用を阻害することにより効果を示す、内因性調節活性を有していない化合物である。「反作用薬(inverse agonist)」は、受容体上で作用するが、特定の受容体の作用薬によって引き起こされる反対の効果を引き起こす化合物である。
本発明の化合物は、CB1受容体のモデュレーターであり、それ自体、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患(例えば、多発性硬化症及びギランバレー症候群、並びに、ウイルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管障害の炎症性続発症及び頭部外傷の炎症性続発症)、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び、精神分裂病の治療において中枢作用薬として有用である。本発明の化合物は、さらにまた、物質濫用障害、例えば、鎮静剤、アルコール、マリファナ及びニコチンなどに対する物質濫用障害(例えば、禁煙)を治療するのにも有用である。本発明の化合物は、さらにまた、肥満又は過剰な食物摂取に関連した摂食障害及びそれらに関連した合併症(例えば、左心室肥大など)の治療にも有用である。本発明の化合物は、便秘症及び慢性仮性腸閉塞の治療にも有用である。本発明の化合物は、肝硬変の治療にも有用である。本発明の化合物は、喘息の治療にも有用である。
用語「化合物の投与(administration of a compound)」又は「化合物を投与する(administering a compound)」は、本発明化合物又は本発明化合物のプロドラッグを治療を必要としている個体に与えることを意味するものと理解されるべきである。
本発明の治療方法を実施するための構造式(I)で表される化合物の投与は、そのような治療又は予防を必要としている哺乳動物患者に構造式(I)で表される有効量の化合物を投与することにより実施する。本発明の方法による予防的投与の必要性については、よく知られているリスクファクターを用いて決定する。個々の化合物についての有効な量は、最終的な分析において、そのケースを担当している医師又は獣医師が決定するが、そのような有効な量は、治療対象の正確な疾患、該疾患の重症度及び患者が患っている別の疾患又は症状の重症度、選択された投与経路、及び、患者が付随して必要とし得る別の薬物及び治療などの要因、並びに、医師の判断における別の要因に依存する。
上記疾患又は障害における本発明化合物の有用性は、文献においてこれまでに報告されている動物疾患モデルで示し得る。以下のものは、そのような動物疾患モデルの例である:(a)ラットにおける食物摂取量の抑制とその結果としての体重減少(Life Sciences 1998, 63, 113−117);(b)キヌザルにおける甘味食物の摂取量の減少(Behavioural Pharm. 1998, 9, 179−181);(c)マウスにおけるショ糖及びエタノール摂取量の減少(Psychopharm. 1997, 132, 104−106);(d)ラットにおける運動活性及びプレイスコンディショニングの増加(Psychopharm. 1998, 135, 324−332; Psychopharmacol 2000, 151, 25−30);(e)マウスにおける自発運動(J.Pharm.Exp.Ther. 1996, 277, 586−594);(f)マウスにおける鎮静薬自己投与の減少(Sci. 1999, 283, 401−404);(g)喘息の種々の相についてのモデルとしてのヒツジ及びモルモットにおける気管支過敏性(例えば以下の文献を参照されたい:W.M. Abrahamら,“α−Integrins mediate antigen−induced late bronchial responses and prolonged airway hyperresponsiveness in sheep.” J.Clin.Invest. 93, 776 (1993) 及び A.A.Y. Milne and P.P.Piper, “Role of VLA−4 integrin in leucocyte recruitment and bronchial hyperresponsiveness in the guinea−pig.” Eur.J.Pharmacol., 282, 243 (1995));(h)四塩化炭素により誘発された進行した肝硬変における血管拡張状態の介在(Nature Medicine, 2001, 7(7), 827−832);(i)カニクイザルのアミトリプチリンにより誘発された便秘症は、緩下薬の評価にとって有益である(Biol.Pharm.Bulletin (Japan), 2000, 23(5), 657−9);(j)小児科慢性仮性腸閉塞の神経病理学及び小児科慢性仮性腸閉塞の神経病理学に関連する動物モデル(Journal of Pathology (England), 2001, 194(3), 277−88)。
式(I)で表される化合物の予防的用量又は治療的用量の程度は、もちろん、治療対象症状の種類又は重症度によって変わり、また、式(I)で表される特定の化合物及びその投与経路によって変わる。それは、さらにまた、個々の患者の年齢、体重及び反応に応じても変わる。一般に、一日用量の範囲は、哺乳動物の体重1kg当たり、約0.001mg〜約100mgの範囲、例えば、体重1kg当たり0.01mg〜約50mg、さらに、体重1kg当たり0.1mg〜10mgの範囲であり、単回で投与するか又は分割で投与する。他方では、場合により、上記範囲外の用量を用いることが必要なこともあり得る。
静脈内投与用の組成物を用いて使用するためには、適する用量範囲は、1日当たり、体重1kg当たり、約0.001mg〜約100mg(例えば、0.01mg〜約50mg、さらに、0.1mg〜10mg)の式(I)の化合物である。
経口用組成物を用いる場合、適する用量範囲は、例えば、1日当たり約0.01mg〜約1000mgの式(I)の化合物、例えば、1日当たり約0.1mg〜約10mgである。経口投与では、該組成物は、治療対象患者に対する投与量を症状に合わせて調節するために、0.01〜1000mgの活性成分を含んでいる錠剤の形態、例えば、0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1mg、2.5mg、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、40mg、50mg、100mg、250mg、500mg、750mg又は1000mgの活性成分を含んでいる錠剤の形態で供する。
本発明の別の態様では、式(I)の化合物と製薬上許容される担体を含有する医薬組成物が提供される。医薬組成物におけるような用語「組成物」は、1種類以上の活性成分及び担体を構成する1種類以上の不活性成分(製薬上許容される賦形剤)を含有する生成物を包含することが意図されており、また、2種以上の成分の組合せ、複合体生成若しくは凝集により、又は、1種以上の成分の解離により、又は、1種以上の成分の別のタイプの反応若しくは相互作用により、直接的又は間接的に形成される任意の生成物も包含することが意図されている。従って、本発明の医薬組成物には、式(I)で表される化合物と付加的な1種以上の活性成分と製薬上許容される賦形剤を混合することにより調製される任意の組成物が包含される。
有効な投与量の本発明化合物を哺乳動物(特に、ヒト)に与えるために、適切な任意の投与経路を使用し得る。例えば、経口投与、直腸内投与、局所投与、非経口投与、眼内投与、肺内投与及び鼻内投与などを使用し得る。投与形態には、錠剤、トローチ剤、分散液剤、懸濁液剤、溶液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏剤及びエーロゾル剤などがある。
本発明の医薬組成物は、活性成分として式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を含有し、さらに、製薬上許容される担体及び、場合により、別の治療成分も含有することができる。「製薬上許容される」は、担体、希釈剤又は賦形剤が、該製剤中の別の成分と適合性を有さなくてはならないこと、及び、それのレシピエントに対して有害であってはならないということを意味する。特に、用語「製薬上許容される塩」は、無機塩基又は無機酸及び有機塩基又は有機酸を包含する製薬上許容される無毒性の塩基又は酸から調製される塩を意味する。
本発明組成物には、経口投与、直腸内投与、局所投与、非経口投与(例えば、皮下投与、筋肉内投与及び静脈内投与)、眼内投与、肺内投与(エーロゾル吸入)又は鼻内投与に適する組成物が包含されるが、任意の所与のケースにおいて、最も適する経路は、治療対象症状の種類と重症度及び活性成分の種類に依存する。それらは、好都合には、単位投与形態で供することが可能であり、また、薬学の技術分野で周知されている何れかの方法で調製することができる。
吸入により投与する場合、本発明の化合物は、好都合には、エーロゾルスプレーの形態で加圧パック又は噴霧吸入器から送達する。該化合物は、製剤されていてもよい粉末として送達することも可能であり、そのような粉末組成物は、吹送粉末吸入装置を用いて吸入し得る。吸入のための送達システムの非限定的な例は、定量吸入(metered dose inhalation)(MDI)エーロゾル(これは、フルオロカーボン又は炭化水素などの適切な噴射剤中の式(I)の化合物の懸濁液又は溶液として製剤し得る)、及び、乾燥粉末吸入(dry powder inhalation)(DPI)エーロゾル(これは、付加的な賦形剤と一緒に又は付加的な賦形剤なしで、式(I)の化合物の乾燥粉末として製剤し得る)である。
式(I)で表される化合物の適切な局所用製剤には、経皮装置、エーロゾル剤、クリーム剤、溶液剤、軟膏剤、ゲル剤、ローション剤及び粉剤(dusting powders)などがある。本発明の化合物を含有する局所用医薬組成物は、通常、約0.005重量%〜5重量%の活性化合物を、製薬上許容されるビヒクルと混合されている状態で含有する。本発明の化合物を投与するのに有用な経皮用皮膚パッチ剤(transdermal skin patch)には、当業者によく知られている経皮用皮膚パッチ剤が包含される。経皮送達システムの形態で投与するために、該用量は、当然のことながら、投与計画をとおして、断続的に投与するよりは、むしろ連続的に投与する。
実際の使用においては、式(I)の化合物は、活性成分として、慣習的な医薬調合技術に準じて製薬用担体と充分に混合した状態で組み合わせることができる。該担体は、投与に所望される調製物の形態(例えば、経口投与、又は、非経口投与(静脈内投与など)など)に応じて、広範な形態をとることができる。経口投与形態用の組成物の調製では、通常の製薬用媒体の何れかを使用することができる。経口用液体調製物(例えば、懸濁液剤、エリキシル剤及び溶液剤など)の場合は、例えば、水、グリコール類、油類、アルコール類、矯味矯臭剤、保存剤及び着色剤などを使用することができ、又は、経口用固体調製物(例えば、散剤、カプセル剤及び錠剤など)の場合は、例えば、担体、例えば、デンプン類、糖類、微晶質セルロース、希釈材、造粒剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤などを使用することができる。該液体調製物よりも、該経口用固体調製物のほうが好ましい。錠剤及びカプセル剤は、投与が容易であるという理由により、最も有利な経口投与単位形態であり、その場合、明らかに、固体の製薬用担体を使用する。必要に応じて、標準的な水性技術又は非水性技術により、錠剤にコーティングを施してもよい。
上記で述べた一般的な投与形態に加えて、式(I)の化合物は、米国特許第3845770号;米国特許第3916899号;米国特許第3536809号;米国特許第3598123号;米国特許第3630200号及び米国特許第4008719号に記述されているもののような制御放出手段及び/又は制御放出送達装置により投与することもできる。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、各々が所定量の活性成分を含んでいるカプセル剤(除放性製剤を包含する)、丸剤、カシェ剤、散剤、顆粒剤若しくは錠剤などの分離した単位として供し得るか、又は、散剤若しくは顆粒剤として供し得るか、又は、水性液体、非水性液体、水中油型エマルション若しくは油中水型液体エマルション中の溶液剤又は懸濁液剤(例えば、エリキシル剤、チンキ剤、溶液剤、懸濁液剤、シロップ剤及びエマルション剤など)として供し得る。そのような組成物は、任意の調剤方法で調製し得るが、全ての調製方法には、活性成分を1種以上の必要な成分を構成する担体と合するステップが含まれている。一般に、該組成物は、該活性成分を液体担体又は微粉砕した固体担体又はその両方と均質且つ充分に混合し、次いで、必要な場合には、得られた生成物を所望の体裁に成形することにより調製する。例えば、錠剤は、場合により1種以上の副成分と一緒に、圧縮するか又は成型することにより調製し得る。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒などの自由流動性形態にある活性成分を、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、界面活性剤又は分散剤と混合して、適切な機械で圧縮することにより調製することができる。湿製錠剤は、粉末化して不活性液体希釈剤で湿らせた本発明化合物の混合物を適切な機械で成型することにより調製することができる。望ましくは、各錠剤、カシェ剤又はカプセル剤は、治療対象患者に対する投与量を症状に合わせて調節するために、約0.01〜約1000mgの本発明化合物を含んでおり、例えば、0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1mg、2.5mg、3mg、5mg、6mg、10mg、15mg、25mg、30mg、40mg、50mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、180mg、200mg、225mg、500mg、750mg及び1000mgの本発明化合物を含有している。
本発明の化合物を投与するためのさらに別の適する手段には、注射投与、静脈内ボーラス投与又は輸液投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与及び局所投与などがあり、これらは、血管を閉塞させて行うか又は閉塞させないで行う。
本発明の例は、上記で記述した化合物の何れかと製薬上許容される担体を含有する医薬組成物である。さらにまた、本発明の例は、上記で記述した化合物の何れかと製薬上許容される担体を合することにより調製された医薬組成物である。本発明の例は、上記で記述した化合物の何れかと製薬上許容される担体を合することを含む、医薬組成物の調製方法である。
該用量は、単回の一日用量で投与し得るか、又は、1日当たりの総用量を1日当たり2回、3回若しくは4回の分割された用量で投与し得る。さらに、投与するために選択された個々の化合物の特性に基づいて、該用量は、投与回数を減らして(例えば、1週間に1回、又は、1週間に2回、又は、1ヶ月に1回など)投与することができる。投与回数の少ない投与に関しては、単位投与量は、もちろん、それ相応に多くなる。
鼻内経路で投与する場合、又は、経皮経路で投与する場合、又は、肛門坐剤若しくは膣坐剤により投与する場合、又は、連続的な静脈用溶液で投与する場合、該用量は、当然のことながら、投与計画をとおして、断続的に投与するよりは、むしろ連続的に投与する。
以下のものは、式(I)で表される化合物についての代表的な医薬投与形態の例である。
Figure 2007521322
Figure 2007521322
Figure 2007521322
式(I)の化合物は、式(I)の化合物が有効である疾患又は状態の治療/予防/抑制又は改善において使用される別の薬物と組み合わせて使用し得る。そのような別の薬物は、その薬物にとって通常使用される量及び経路で、式(I)の化合物と同時に又は順次に投与し得る。式(I)の化合物を1種以上の別の薬物と同時に使用する場合、式(I)で表される該化合物に加えてそのような別の薬物も含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、式(I)で表される化合物に加えて1種以上の別の活性成分も含有する医薬組成物が包含される。式(I)で表される化合物と組み合わせることが可能な別の活性成分の例としては、限定するものではないが、抗精神病薬、認識力増強薬(cognition enhancing agent)、抗偏頭痛薬、抗喘息薬、抗炎症薬、不安緩解薬、抗パーキンソン病薬、抗癲癇薬、食欲抑制薬、セロトニン再取り込み阻害薬、別の抗肥満薬などや、さらには、抗糖尿病薬、高脂血症治療薬及び抗高血圧薬などがあり、これらは、独立して投与し得るか、又は、同じ医薬組成物に含ませて投与し得る。
本発明は、さらにまた、CB1受容体モデュレーターが介在する疾患を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者又はCB1受容体モデュレーターが介在する疾患に罹患するリスクを有する患者に、特定量のCB1受容体モデュレーターと特定量の1種以上の活性成分を投与して、それらが一緒に効果的に該疾患を軽減するようにすることを含む。
本発明のさらに別の態様において、少なくとも1種類の製薬上許容される担体又は賦形剤と一緒にCB1受容体モデュレーター及び1種類以上の活性成分を含有する医薬組成物が提供される。
従って、本発明のさらに別の態様により、CB1受容体モデュレーターが介在する疾患を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モデュレーター及び1種類以上の活性成分の使用が提供される。従って、本発明のさらに別の態様又は代替的な態様では、CB1受容体モデュレーターが介在する疾患の治療又は予防において、同時に、別々に、又は、順次に使用するための組合せ調製物として、CB1受容体モデュレーター及び1種類以上の活性成分を含有する生成物が提供される。そのような組合せ調製物は、例えば、ツインパック(twin pack)の形態であり得る。
肥満、神経性過食症及び強迫性摂食障害(compulsive eating disorder)を包含する摂食障害を治療又は予防するために、本発明の化合物を別の食欲抑制薬と一緒に使用し得ることは理解されるであろう。
本発明は、さらにまた、摂食障害を治療又は予防する方法を提供し、ここで、該方法は、そのような処置を必要とする患者に、特定量の本発明の化合物と特定量の食欲抑制薬を投与して、それらが一緒に効果的に該摂食障害を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適する食欲抑制薬としては、限定するものではないが、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレックス、クロホレクス、クロミノレックス(clominorex)、クロルテルミン、シクレキセドリン(cyclexedrine)、デクスフェンフルラミン、デクストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N-エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート(fenbutrazate)、フェンフルラミン、フェニソレクス、フェンプロポレックス、フルドレクス、フルミノレクス(fluminorex)、フルフリルメチルアンフェタミン(furfurylmethylamphetamine)、レバンフェタミン、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレクス、メタンフェプラモン、メタンフェタミン、ノルプソイドエフェドリン、ペントレクス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレクス(picilorex)及びシブトラミン並びにそれらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
非限定的な1つの種類の食欲抑制薬には、ハロゲン化アンフェタミン誘導体、例えば、クロルフェンテルミン、クロホレクス、クロルテルミン、デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、ピシロレクス(picilorex)及びシブトラミン並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
一実施形態には、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン及びそれらの製薬上許容される塩から選択されるハロゲン化アンフェタミン誘導体と混合された状態にある本発明化合物の組合せが包含される。
本発明は、さらにまた、肥満を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような処置を必要とする患者に、特定量の本発明の化合物と、肥満及び肥満に関連する状態の治療において有効な特定量の別の薬剤を投与して、それらが一緒に効果的に該肥満を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適する抗肥満薬としては、限定するものではないが、以下のものを挙げることができる:
(a)抗糖尿病薬、例えば、(1)PPARγ作用薬、例えば、グリタゾン類(例えば、シグリタゾン;ダルグリタゾン;エングリタゾン;イサグリタゾン(MCC−555);ピオグリタゾン;ロシグリタゾン;トログリタゾン;BRL49653;CLX−0921;5−BTZD、GW−0207、LG−100641、及び、LY−300512など、並びに、WO97/10813、WO97/27857、WO97/28115、WO97/28137、WO97/27847、WO03/000685及びWO03/027112に開示されている化合物;(2)ビグアナアイド類、例えば、ブホルミン;メトホルミン;及び、フェンホルミンなど;(3)プロテインチロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬;(4)スルホニル尿素類、例えば、アセトヘキサミド;クロルプロパミド;ダイヤビニーズ;グリベンクラミド;グリピジド;グリブリド;グリメピリド;グリクラジド;グリペンチド;グリキドン;グリソラミド;トラザミド;及び、トルブタミドなど;(5)メグリチニド類、例えば、レパグリニド、及び、ナテグリニドなど;(6)α−グルコシドヒドロラーゼ阻害薬、例えば、アカルボース;アジポシン;カミグリボース;エミグリタート;ミグリトール;ボグリボース;プラジミシン−Q;サルボスタチン;CKD−711;MDL−25,637;MDL−73,945;及び、MOR 14など;(7)α−アミラーゼ阻害薬、例えば、テンダミスタット、トレスタチン、及び、Al−3688など;(8)インスリン分泌促進剤、例えば、リノグリリド;及び、A−4166など;(9)脂肪酸酸化阻害薬、例えば、クロモキシル、及び、エトモキシルなど;(10)A2拮抗薬、例えば、ミダグリゾール;イサグリドール;デリグリドール;イダゾキサン;エアロキサン(earoxan);及び、フルパロキサンなど;(11)インスリン又はインスリンミメティクス、例えば、ビオタ(biota)、LP−100、ノバラピド(novarapid)、インスリンデテミル、インスリンリスプロ、インスリングラルギン、インスリン亜鉛懸濁液(レンテ、及び、ウルトラレンテ);Lys−Proインスリン、GLP−1(73−7)(インスリントロピン(insulintropin));及び、GLP−1(7−36)−NH2)など;(12)非チアゾリジンジオン類、例えば、JT−501、及び、ファルグリタザル(GW−2570/GI−262579)など;(13)PPARα/γ二重作用薬、例えば、CLX−0940、GW−1536、GW1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90、MK−0767、SB 219994、及び、レグリタザル(JTT−501)、並びに、WO99/16758、WO99/19313、WO99/20614、WO99/38850、WO00/23415、WO00/23417、WO00/23445、WO00/50414、WO01/00579、WO01/79150、WO02/062799、WO03/033481、WO03/033450及びWO03/033453に開示されているものなど;(14)他のインスリン増感薬;(15)VPAC2受容体作用薬;(16)GLKモデュレーター、例えば、WO03/015774に開示されているものなど;(17)レチノイドモデュレーター、例えば、WO03/000249に開示されているものなど;(18)GSK3β/GSK3阻害薬、例えば、4−[2−(2−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェニル−1H−イミダゾール−5−イル]ピリジン、及び、WO03/037869、WO03/03877、WO03/037891、WO03/024447に開示されている化合物など;(19)グリコーゲンホスホリラーゼ(HGLPa)阻害薬、例えば、WO03/037864に開示されているものなど;(20)ATP消費促進剤(ATP consumption promotor)、例えば、WO03/007990に開示されているものなど;
(b)高脂血症治療薬(lipid lowering agents)、例えば、(1)胆汁酸分離剤(bile acid sequestrant)、例えば、コレスチラミン、コレセベレン(colesevelem)、コレスチポール、架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体;Colestid(登録商標);LoCholest(登録商標);及び、Questran(登録商標)など;(2)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、例えば、アトルバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、及び、ZD−4522など;(3)HMG−CoAシンターゼ阻害薬;(4)コレステロール吸収阻害薬、例えば、スタノールエステル、β−シトステロール、ステロールグリコシド類、例えば、チケシド(tiqueside);及び、アゼチジノン類、例えば、エゼチミブなど;(5)アシルAcA−コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬、例えば、アバシミベ、エフルシミベ(eflucimibe)、KY505、SMP 797など;(6)CETP阻害薬、例えば、JTT 705、トルセトラピブ、CP 532,632、BAY63−2149、SC 591、SC 795など;(7)スクアレンシンターゼ阻害薬;(8)抗酸化剤、例えば、プロブコールなど;(9)PPARα作用薬、例えば、ベクロフィブラート(beclofibrate)、ベンザフィブラート(benzafibrate)、シプロフィブレート、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ゲムカベン(gemcabene)、ゲムフィブロジル、GW 7647、BM 170744、LY518674;及び、別のフィブリン酸(fibric acid)誘導体、例えば、Atromid(登録商標)、Lopid(登録商標)、及び、Tricor(登録商標)など;(10)FXR受容体モデュレーター、例えば、GW 4064、SR 103912など;(11)LXR受容体モデュレーター、例えば、GW 3965、T9013137、及び、XTC0179628など;(12)リポタンパク質合成阻害薬、例えば、ナイアシンなど;(13)レニンアンジオテンシン系阻害薬;(14)PPARδ部分作用薬、例えば、WO03/024395に開示されているものなど;(15)胆汁酸再吸収阻害薬、例えば、BARI 1453、SC435、PHA384640、S8921、AZD7706など;(16)PPARδ作用薬、例えば、GW 501516、及び、GW 590735、並びに、WO97/28149、WO01/79197、WO02/14291、WO02/46154、WO02/46176、WO02/076957、WO03/016291、WO03/033493に開示されているものなど;(17)トリグリセリド合成阻害薬;(18)ミクロソームトリグリセリド輸送(MTTP)阻害薬、例えば、インプリタピド、LAB687、及び、CP346086など;(19)転写モデュレーター;(20)スクアレンエポキシダーゼ阻害薬;(21)低密度リポタンパク質(LDL)受容体誘発物剤;(22)血小板凝集阻害薬;(23)5−LO又はFLAP阻害薬;(24)ナイアシン受容体作用薬;(25)PPARモデュレーター、例えば、WO01/25181、WO01/79150、WO02/79162、WO02/081428、WO03/016265、WO03/033453に開示されているものなど;(26)ナイアシン結合クロム、例えば、WO03/039535に開示されているものなど;(27)WO03/040114に開示されている置換酸誘導体;
(c)抗高血圧薬、例えば、(1)利尿剤、例えば、サイアザイド系、例えば、クロルタリドン、クロロチアジド、ジクロロフェナミド(dichlorophenamide)、ヒドロフルメチアジド、インダパミド、及び、ヒドロクロロチアジドなど;ループ利尿薬、例えば、ブメタニド、エタクリン酸、フロセミド、及び、トルセミドなど;カリウム保持性利尿薬、例えば、アミロライド、及び、トリアムテレン;並びに、アルドステロン拮抗薬、例えば、スピロノラクトン、エピレノン(epirenone)など;(2)β−アドレナリン遮断薬、例えば、アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ベバントロール、ビソプロロール、ボピンドロール、カルテオロール、カルベジロール、セリプロロール、エスモロール、インデノロール、メタプロロール、ナドロール、ネビボロール、ペンブトロール、ピンドロール、プロパノロール、ソタロール、テルタトロール、チリソロール、及び、チモロールなど;(3)カルシウムチャネル遮断薬、例えば、アムロジピン、アラニジピン、アゼルニジピン、バルニジピン、ベニジピン、ベプリジル、シナルジピン(cinaldipine)、クレビジピン、ジルチアゼム、エフォニジピン、フェロジピン、ガロパミル、イスラジピン、ラシジピン、レミルジピン、レルカニジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、ニモデピン(nimodepine)、ニソルジピン、ニトレンジピン、マニジピン、プラニジピン、及び、ベラパミルなど;(4)アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、例えば、ベナザプリル;カプトプリル;シラザプリル;デラプリル;エナラプリル;フォシノプリル;イミダプリル;ロシノプリル(losinopril);モエキシプリル;キナプリル;キナプリラット;ラミプリル;ペリンドプリル;ペリンドロプリル(perindropril);クアニプリル(quanipril);スピラプリル;テノカプリル(tenocapril);トランドラプリル、及び、ゾフェノプリルなど;(5)中性エンドペプチダーゼ阻害薬、例えば、オマパトリラート、カドキサトリル(cadoxatril)、エカドトリル、ホシドトリル(fosidotril)、サムパトリラト、AVE7688、及び、ER4030など;(6)エンドセリン拮抗薬、例えば、テゾセンタン、A308165、及び、YM62899など;(7)血管拡張薬、例えば、ヒドララジン、クロニジン、ミノキシジル、及び、ニコチニルアルコールなど;(8)アンギオテンシンII受容体拮抗薬、例えば、カンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、プラトサルタン、タソサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、EXP−3137、FI6828K、及び、RNH6270など;(9)α/βアドレナリン遮断薬、例えば、ニプラジロール、アロチノロール、及び、アモスラロールなど;(10)α1遮断薬、例えば、テラゾシン、ウラピジル、プラゾシン、ブナゾシン、トリマゾシン、ドキサゾシン、ナフトピジル、インドラミン、WHIP 164、および、XEN010など;(11)α2作用薬、例えば、ロフェキシジン、チアメニジン、モキソニジン、リルメニジン、及び、グアノベンズ(guanobenz)など;(12)アルドステロン阻害薬;
(d)抗肥満薬、例えば、(1)5HT(セロトニン)トランスポーター阻害薬、例えば、パロキセチン、フルオキセチン、フェンフルラミン、フルボキサミン、セルトラリン、及び、イミプラミン、並びに、WO03/00663に開示されているものなど;(2)NE(ノルエピネフリン)トランスポーター阻害薬、例えば、GW 320659、デスピラミン(despiramine)、タルスプラム、及び、ノミフェンシンなど;(3)CB1(カンナビノイド−1受容体)拮抗薬/反作用薬、例えば、リモナバント(Sanofi Synthelabo)、SR−147778(Sanofi Synthelabo)、BAY 65−2520(Bayer)、及び、SLV 319(Solvay)、並びに、米国特許第4,973,587号、米国特許第5,013,837号、米国特許第5,081,122号,米国特許第5,112,820号、米国特許第5,292,736号,米国特許第5,532,237号、米国特許第5,624,941号,米国特許第6,028,084号及び米国特許第6,509,367号に開示されているもの;並びに、WO96/33159、WO97/29079、WO98/31227、WO98/33765、WO98/37061、WO98/41519、WO98/43635、WO98/43636、WO99/02499、WO00/10967、WO00/10968、WO01/09120、WO01/58869、WO01/64632、WO01/64633、WO01/64634、WO01/70700、WO01/96330、WO02/076949、WO03/006007、WO03/007887、WO03/020217、WO03/026647、WO03/026648、WO03/027069、WO03/027076、WO03/027114、WO03/037332、WO03/040107及びEPO出願第EP−658546に開示されているものなど;(4)グレリン拮抗薬、例えば、WO01/87335及びWO02/08250に開示されているものなど;(5)H3(ヒスタミンH3)拮抗薬/反作用薬、例えば、チオペラミド、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルN−(4−ペンテニル)カルバマート)、クロベンプロピット、ヨードフェンプロピット(iodophenpropit)、イモプロキシファン(imoproxifan)、GT2394(Gliatech)、及び、A331440、並びに、WO02/15905に開示されているもの;並びに、O−[3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノール]カルバマート類(Kiec−Kononowicz,K.ら、 Pharmazie, 55:349−55(2000))、ピペリジン含有ヒスタミンH3−受容体拮抗薬(Lazewska,D.ら、 Pharmazie, 56:927−32(2001))、ベンゾフェノン誘導体及び関連化合物(Sasse,A.ら、 Arch.Pharm. (Weinheim)334:45−52(2001))、置換N−フェニルカルバマート類(Reidemeister,S.ら、 Pharmazie, 55:83−6(2000))、及び、プロキシファン(proxifan)誘導体(Sasse,A.ら、J.Med.Chem. 43:3335−43(2000))に開示されているものなど、並びに、ヒスタミンH3受容体モデュレーター、例えば、WO03/024928及びWO03/024929に開示されているものなど;(6)メラニン凝集ホルモン1受容体(MCH1R)拮抗薬、例えば、T−226296(Takeda)、SNP−7941(Synaptic)、並びに、WO01/21169、WO01/82925、WO01/87834、WO02/051809、WO02/06245、WO02/076929、WO02/076947、WO02/04433、WO02/51809、WO02/083134、WO02/094799、WO03/004027、WO03/13574、WO03/15769、WO03/028641、WO03/035624、WO03/033476及びWO03/033480に開示されているもの;並びに、日本特許出願第13226269号及び日本特許出願第1437059号に開示されているものなど;(7)MCH2R(メラニン凝集ホルモン2R)作用薬/拮抗薬;(8)NPY1(神経ペプチドYY1)拮抗薬、例えば、BIBP3226、J−115814、BIBO 3304、LY−357897、CP−671906、及び、GI−264879A;並びに、米国特許第6,001,836号に開示されているもの;並びに、WO96/14307、WO01/23387、WO99/51600、WO01/85690、WO01/85098、WO01/85173及びWO01/89528に開示されているものなど;(9)NPY5(神経ペプチドYY5)拮抗薬、例えば、152,804、GW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X;FR 235,208;FR226928、FR 240662、FR252384;1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、LY366377、PD−160170、SR−120562A、SR−120819A、JCF−104、及び、H409/22;並びに、米国特許第6,140,354号,米国特許第6,191,160号、米国特許第6,258,837号,米国特許第6,313,298号、米国特許第6,326,375号,米国特許第6,329,395号、米国特許第6,335,345号,米国特許第6,337,332号、米国特許第6,329,395号及び米国特許第6,340,683号に開示されているもの;並びに、欧州特許第EP−01010691及びEP−01044970に開示されているもの;並びに、PCT公開第WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822、WO97/20823、WO98/27063、WO00/107409、WO00/185714、WO00/185730、WO00/64880、WO00/68197、WO00/69849、WO01/09120、WO01/14376、WO01/85714、WO01/85730、WO01/07409、WO01/02379、WO01/02379、WO01/23388、WO01/23389、WO01/44201、WO01/62737、WO01/62738、WO01/09120、WO02/20488、WO02/22592、WO02/48152、WO02/49648、WO02/051806、WO02/094789、WO03/009845、WO03/014083、WO03/022849及びWO03/028726に開示されているもの;並びに、Normanら、J.Med.Chem. 43:4288−4312(2000)に開示されているものなど;(10)レプチン、例えば、組換えヒトレプチン(PEG−OB,Hoffman La Roche)、及び、組換えメチオニルヒトレプチン(Amgen);(11)レプチン誘導体、例えば、特許第5,552,524号,第5,552,523号,第5,552,522号及び第5,521,283号に開示されているもの;並びに、WO96/23513,WO96/23514,WO96/23515,WO96/23516,WO96/23517,WO96/23518,WO96/23519及びWO96/23520に開示されているものなど;(12)オピオイド拮抗薬、例えば、ナルメフェン(Revex(登録商標))、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソン、及び、ナルトレキソン;並びに、WO00/21509に開示されているものなど;(13)オレキシン拮抗薬、例えば、SB−334867−A;並びに、WO01/96302、WO01/68609、WO02/44172、WO02/51232、WO02/51838、WO02/089800、WO02/090355、WO03/023561、WO03/032991及びWO03/037847に開示されているものなど;(14)BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)作用薬;(15)CCK−A(コレシストキニン−A)作用薬、例えば、AR−R 15849、GI 181771、JMV−180、A−71378、A−71623、及び、SR146131、並びに、US 5,739,106に開示されているものなど;(16)CNTF(毛様体神経栄養因子)、例えば、GI−181771(Glaxo−SmithKline);SR146131(Sanofi Synthelabo);ブタビンジド(butabindide);及び、PD170,292、PD 149164(Pfizer);(17)CNTF誘導体、例えば、アクソキン(axokine)(Regeneron);並びに、WO94/09134、WO98/22128及びWO99/43813に開示されているものなど;(18)GHS(成長ホルモン分泌促進剤受容体)拮抗薬、例えば、NN703、ヘキサレリン、MK−0677、SM−130686、CP−424,391、L−692,429、及び、L−163,255、並びに、米国特許第6358951号、米国特許出願第2002/049196号及び米国特許出願第2002/022637号に開示されてるもの;並びに、WO01/56592及びWO02/32888に開示されているものなど;(19)5HT2c(セロトニン受容体2c)作用薬、例えば、BVT933、DPCA37215、IK264;PNU 22394;WAY161503、R−1065、及び、YM 348;並びに、米国特許第3,914,250号に開示されているもの;並びに、WO02/36596、WO02/48124、WO02/10169、WO01/66548、WO02/44152;WO02/51844、WO02/40456及びWO02/40457に開示されているものなど;(20)Mc3r(メラノコルチン3受容体)作用薬;(21)Mc4r(メラノコルチン4受容体)作用薬、例えば、CHIR86036(Chiron);ME−10142、ME−10145、及び、HS−131(Melacure)、並びに、WO99/64002、WO00/74679、WO01/991752、WO01/0125192、WO01/52880、WO01/74844、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/06276、WO02/12166、WO02/11715、WO02/12178、WO02/15909、WO02/38544、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO02/081430、WO03/06604、WO03/007949、WO03/009847、WO03/009850、WO03/013509及びWO03/031410に開示されているものなど;(22)モノアミン再取り込み阻害薬、例えば、シブトラミン(Meridia(登録商標)/Reductil(登録商標))及びその塩、並びに、米国特許第4,746,680号、米国特許第4,806,570号、米国特許第5,436,272号及び米国特許出願公開第2002/0006964号に開示されている化合物、並びに、WO01/27068及びWO01/62341に開示されている化合物など;(23)セロトニン再取り込み阻害薬、例えば、デキスフェンフルラミン、及び、フルオキセチン、並びに、米国特許第6,365,633号に開示されているもの、並びに、WO01/27060及びWO01/162341に開示されているものなど;(24)GLP−1(グルカゴン様ペプチド1)作用薬;(25)トピラマート(Topimax(登録商標));(26)フィトファーム(phytopharm)化合物57(CP 644,673
);(27)ACC2(アセチルCoAカルボキシラーゼ−2)阻害薬;(28)β3(ベータアドレナリン作動性受容体3)作用薬、例えば、AD9677/TAK677(Dainippon/Takeda)、CL−316,243、SB 418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、GW 427353、トレカドリン、Zeneca D7114、N−5984(Nisshin Kyorin)、LY−377604(Lilly)、及び、SR 59119A、並びに、米国特許第5,705,515号及び米国特許第5,451,677号に開示されているもの;並びに、WO94/18161、WO95/29159、WO97/46556、WO98/04526、WO98/32753、WO01/74782、WO02/32897、WO03/014113、WO03/016276、WO03/016307、WO03/024948、WO03/024953及びWO03/037881に開示されているものなど;(29)DGAT1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害薬;(30)DGAT2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害薬;(31)FAS(脂肪酸シンターゼ)阻害薬、例えば、セルレニン、及び、C75など;(32)PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害薬、例えば、テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド、ロリプラム、及び、シロミラスト、並びに、WO03/037432及びWO03/037899に記載されているものなど;(33)甲状腺ホルモンβ作用薬、例えば、KB−2611(KaroBioBMS)、及び、WO02/15845に開示されているもの;及び、日本特許出願第2000256190に開示されているものなど;(34)UCP−1(脱共役タンパク質1)活性化剤、UCP−2活性化剤又はUCP−3活性化剤、例えば、フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)、及び、レチノイン酸;並びに、WO99/00123に開示されているものなど;(35)アシル−エストロゲン類、例えば、オレオイルエストロン(del Mar−Grasa,M.ら、 、Obsity Research, 9:202−9(2001)に開示されている);(36)グルココルチコイド拮抗薬;(37)11βHSD−1(11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ 1型)阻害薬、例えば、BVT 3498、BVT 2733、3−(1−アダマンチル)−4−エチル−5−(エチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール、3−(1−アダマンチル)−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、及び、3−アダマンタニル−4、5,6,7,8,9,10,11,12,3a−デカヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a][11]アヌレン、並びに、WO01/90091、WO01/90090、WO01/90092及びWO02/072084に開示されている化合物など;(38)SCD−1(ステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1)阻害薬;(39)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害薬、例えば、イソロイシンチアゾリジド、バリンピロリジド、NVP−DPP728、LAF237、P93/01、TSL 225、TMC−2A/2B/2C、FE 999011、P9310/K364、VIP 0177、及び、SDZ 274−444;並びに、WO02/083128、WO02/062764、WO03/000180、WO03/000181、WO03/000250、WO03/002530、WO03/002531、WO03/002553、WO03/002593、WO03/004498、WO03/004496、WO03/017936、WO03/024942、WO03/024965、WO03/033524、WO03/037327及びEP 1258476に開示されている化合物など;(40)リパーゼ阻害薬、例えば、テトラヒドロリプスタチン(orlistat/Xenical(登録商標))、Triton WR1339、RHC80267、リプスタチン、テアサポニン、ウンベリフェリルリン酸ジエチル、FL−386、WAY−121898、Bay−N−3176、バリラクトン(valilactone)、エステラシン(esteracin)、エベラクトンA、エベラクトンB、及び、RHC 80267、並びに、WO01/77094に開示されているもの、並びに、米国特許第4,598,089号,米国特許第4,452,813号,米国特許第5,512,565号,米国特許第5,391,571号,米国特許第5,602,151号,米国特許第4,405,644号,米国特許第4,189,438号及び米国特許第4,242,453号に開示されているものなど;(41)脂肪酸トランスポーター阻害薬;(42)ジカルボキシラートトランスポーター阻害薬;(43)グルコーストランスポーター阻害薬;(44)ホスファートトランスポーター阻害薬;(45)食欲抑制性二環式化合物、例えば、1426(Aventis)、及び、1954(Aventis)、並びに、WO00/18749、WO01/32638、WO01/62746、WO01/62747及びWO03/015769に開示されている化合物;(46)ペプチドYY及びPYY作用薬、例えば、WO03/026591に開示されている化合物;(47)脂質代謝モデュレーター、例えば、マスリン酸、エリスロジオール、ウルソル酸 ウバオール、ベツリン酸及びベツリンなど、並びに、WO03/011267に開示されている化合物など;(48)
転写因子モデュレーター、例えば、WO03/026576に開示されているものなど;(49)Mc5r(メラノコルチン5受容体)モデュレーター、例えば、WO97/19952、WO00/15826、WO00/15790及びUS20030092041などに開示されているものなど。
本発明化合物と組み合わせて使用する特異的NPY5拮抗薬は、以下のものからなる群から選択する:
3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド;
3−オキソ−N−(7−トリフルオロメチルピリド[3,2−b]ピリジン−2−イル)スピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド;
N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド;
トランス−3’−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピリミジニル)スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド;
トランス−3’−オキソ−N−[1−(3−キノリル)−4−イミダゾリル]スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド;
トランス−3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)スピロ[4−アザイソ−ベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;
トランス−N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;
トランス−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;
トランス−N−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−イミダゾリル]−3−オキソスピロ[7−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;
トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−4−ピラゾリル)スピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;
トランス−N−[1−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリル]−3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;
トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−3−ピラゾリル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;
及び
トランス−3−オキソ−N−(2−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド;
並びに、これらの製薬上許容される塩及びエステル。
「肥満」は、過剰の体脂肪が存在している状態である。肥満の運用上の定義(operational definition)は、身長の平方当たりの体重(kg/m)として計算される肥満指数(BMI)に基づく。「肥満」とは、他の面では健常である被験者が30kg/m以上の肥満指数(BMI)を有する状態、又は、少なくとも一つの併存疾患を有する被験者が27kg/m以上のBMIを有する状態のことである。「肥満被験者(obese subject)」は、他の面では健常な、肥満指数(BMI)が30kg/m以上である被験者であるか、又は、少なくとも一つの併存疾患を有し、BMIが27kg/m以上である被験者である。「肥満のリスクがある被験者」は、他の面では健常な、BMIが25kg/mから30kg/m未満である被験者であるか、又は、少なくとも一つの併存疾患を有し、BMIが25kg/mから27kg/m未満である被験者である。
肥満に関連するリスクの増加は、アジア人では、比較的低い肥満指数(BMI)で起こる。日本などのアジア諸国では、「肥満」は、減量を必要とするか又は減量によって改善されると考えられる少なくとも一つの肥満誘発又は肥満関連の併存疾患を有する被験者が25kg/m以上のBMIを有する状態を意味する。日本などのアジア諸国では、「肥満被験者」は、減量を必要とするか又は減量によって改善されると考えられる少なくとも一つの肥満誘発又は肥満関連の併存疾患を有し、BMIが25kg/m以上である被験者を意味する。アジア諸国では、「肥満のリスクを有する被験者」は、BMIが23kg/mより大きく、25kg/m未満である被験者である。
本明細書で使用される場合、用語「肥満」は、肥満についての上記定義の全てを包含するものである。
肥満誘発又は肥満関連の併存疾患としては、限定するものではないが、糖尿病、インスリン非依存性糖尿病−2型、耐糖能低下、空腹時血糖異常、インスリン抵抗性症候群、脂質代謝異常、高血圧、高尿酸血症、痛風、冠動脈疾患、心筋梗塞症、狭心症、睡眠無呼吸症候群、ピックウィック症候群、脂肪肝、脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作、整形外科障害、変形性関節炎、ルンボディニア(lumbodynia)、月経異常及び不妊症などがある。特に、併存疾患のサブセットとしては、高血圧、高脂血症、脂質代謝異常、耐糖能異常、心血管疾患、睡眠時無呼吸、糖尿病及び他の肥満関連状態などを挙げることができる。
「(肥満及び肥満関連障害の)治療」は、本発明の化合物を投与して、肥満被験者の体重を低減又は維持することを意味する。治療の一つの結果は、本発明の化合物の投与直前での肥満被験者の体重と比較した該被験者の体重の減少であり得る。治療の別の結果は、食事療法、運動又は薬物療法の結果として以前に失われた体重の回復の防止であり得る。治療のさらに別の結果は、肥満関連疾患の発症及び/又は重症度の低減であり得る。その治療の結果は、適切には、被験者による食物又はカロリー摂取の低減、例えば、総食物摂取の低減、又は、炭水化物若しくは脂肪などの食事の特定の成分の摂取の低減など;及び/又は、栄養素吸収の阻害;及び/又は、代謝速度低下の阻害;及び、減量を必要とする患者における減量であり得る。その治療の結果は、さらにまた、代謝速度低下の阻害ではなく、又は、代謝速度低下の阻害に加えた、代謝速度の上昇などの代謝速度の変化;及び/又は、通常は減量によって生じる代謝抵抗性の低減などであり得る。
「(肥満及び肥満関連障害の)予防」は、本発明の化合物を投与して、肥満のリスクを有する被験者の体重を低減又は維持することを意味する。予防の一つの結果は、本発明の化合物の投与直前での肥満のリスクを有する被験者の体重と比較した該被験者の体重の減少であり得る。予防の別の結果は、食事療法、運動又は薬物療法の結果として以前に失われた体重の回復の防止であり得る。予防の別の結果は、肥満のリスクを有する被験者での肥満発症の前に処置を行った場合での肥満発症の防止であり得る。予防の別の結果は、肥満のリスクを有する被験者での肥満発症の前に処置を行った場合での肥満関連障害の発症及び/又は重症度の低下であり得る。さらに、すでに肥満である被験者において治療を開始する場合、そのような治療は、肥満関連障害(例えば、限定するものではないが、アテローム性動脈硬化症、II型糖尿病、多嚢胞卵巣、心血管疾患、変形性関節症、皮膚障害、高血圧、インスリン抵抗性、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症及び胆石症など)の発症、進行又は重症度を防止し得る。
本明細書において、肥満関連障害は、肥満に関連しているか、肥満を原因としているか、又は、肥満の結果である。肥満関連障害の例には、過食及び大食、高血圧、糖尿病、上昇した血漿インスリン濃度及びインスリン抵抗性、脂質代謝異常、高脂血症、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌、結腸癌、変形性関節症、閉塞性睡眠時無呼吸、胆石症、胆石、心臓疾患、異常心拍リズム及び不整脈、心筋梗塞、鬱血性心不全、冠性心疾患、突然死、卒中、多嚢胞性卵巣、頭蓋咽頭腫、プラダー−ウィリ症候群、フレーリッヒ症候群、GH欠乏(GH-deficient subjects)、ノーマルバリアント低身長(normal variant short stature)、ターナー症候群、並びに、代謝活性の低下を示すか又は総非脂肪重量のパーセントとしての休止時エネルギー消費の低下を示す別の病的状態(例えば、急性リンパ芽球性白血病を患っている小児など)などがある。肥満関連障害のさらに別の例は、X症候群としても知られている代謝症候群、インスリン抵抗性症候群、不妊などの性的機能不全及び生殖機能障害、男性における性腺機能低下症及び女性における男性型多毛症、肥満関連胃食道逆流などの消化管運動性障害、肥満性低換気症候群などの呼吸器障害(ピックウィック症候群)、心血管障害、血管系全身性炎症などの炎症、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、腰痛、胆嚢疾患、痛風及び腎臓癌などである。本発明の化合物は、さらにまた、左心室肥大のリスク低下などの肥満の二次的結果のリスクの低下にも有用である。
式(I)で表される化合物及び式(II)で表される化合物は、ネコ及びイヌにおける肥満及び肥満関連障害を治療又は予防するのにも有用である。用語「哺乳動物」は、それ自体、ネコ及びイヌなどのコンパニオンアニマルを包含している。
本明細書で使用される場合、用語「糖尿病」は、インスリン依存性糖尿病(即ち,IDDM,I型糖尿病としても知られている)及びインスリン非依存性糖尿病(即ち,NIDDM,II型糖尿病としても知られている)の両方を包含する。I型糖尿病、即ち、インスリン依存性糖尿病は、グルコースの利用を調節するホルモンであるインスリンの絶対的欠乏の結果である。II型糖尿病、即ち、インスリン非依存性糖尿病(即ち、インスリン依存性ではない糖尿病)は、多くの場合、インスリンレベルが正常であるか又は高いにも拘わらず起こるものであり、組織がインスリンに対して適切に応答できないことの結果であるように思われる。II型糖尿病患者のほとんどが肥満でもある。本発明の化合物は、I型及びII型の両方の糖尿病の治療において有用である。本発明化合物は、特に、II型糖尿病の治療において有用である。本発明化合物は、妊娠糖尿病の治療及び/又は予防においても有用である。
偏頭痛を治療又は予防するために、本発明の化合物を、別の抗偏頭痛薬(例えば、エルゴスタミン類又は5−HT作用薬、特に、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン又はリザトリプタンなど)と一緒に使用し得ることは理解されるであろう。
鬱病又は不安を治療するために、本発明の化合物を別の抗鬱薬又は抗不安薬と一緒に使用し得ることは理解されるであろう。
適切な種類の抗鬱薬には、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI類)、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI類)、モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬(RIMA類)、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI類)、コルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬、α−アドレナリン受容体拮抗薬、ニューロキニン−1受容体拮抗薬及び非定型的な抗鬱薬などがある。
適切なノルエピネフリン再取り込み阻害薬には、第三級アミン三環系抗鬱薬及び第二級アミン三環系抗鬱薬などがある。第三級アミン三環系抗鬱薬の好適な例には、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン及びトリミプラミン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。第二級アミン三環系抗鬱薬の好適な例には、アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリン及びプロトリプチリン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切な選択的セロトニン再取り込み阻害薬には、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切なモノアミンオキシダーゼ阻害薬には、イソカルボキサジド、フェネルジン、トラニルシプロミン及びセレギリン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切なモノアミンオキシダーゼ可逆的阻害薬には、モクロベミド及びその製薬上許容される塩などがある。
本発明での使用に好適なセロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害薬には、ベンラファキシン及びその製薬上許容される塩などがある。
適切なCRF拮抗薬には、国際特許出願WO94/13643、WO94/13644、WO94/13661、WO94/13676及びWO94/13677に記載されている化合物などがある。さらに、ニューロキニン−1(NK−1)受容体拮抗薬は、好ましくは、本発明のCB1受容体モデュレーターと一緒に使用し得る。本発明で使用するNK−1受容体拮抗薬については、たとえば、以下の特許文献において充分に記載されている:米国特許第5,162,339号、米国特許第5,232,929号、米国特許第5,242,930号、米国特許第5,373,003号、米国特許第5,387,595号、米国特許第5,459,270号、米国特許第5,494,926号、米国特許第5,496,833号及び米国特許第5,637,699号;欧州特許出願公開EP0360390、EP0394989、EP0428434、EP0429366、EP0430771、EP0436334、EP0443132、EP0482539、EP0498069、EP0499313、EP0512901、EP0512902、EP0514273、EP0514274、EP0514275、EP0514276、EP0515681、EP0517589、EP0520555、EP0522808、EP0528495、EP0532456、EP0533280、EP0536817、EP0545478、EP0558156、EP0577394、EP0585913、EP0590152、EP0599538、EP0610793、EP0634402、EP0686629、EP0693489、EP0694535、EP0699655、EP0699674、EP0707006、EP0708101、EP0709375、EP0709376、EP0714891、EP0723959、EP0733632及びEP0776893;PCT国際特許出願公開WO90/05525、WO90/05729、WO91/09844、WO91/18899、WO92/01688、WO92/06079、WO92/12151、WO92/15585、WO92/17449、WO92/20661、WO92/20676、WO92/21677、WO92/22569、WO93/00330、WO93/00331、WO93/01159、WO93/01165、WO93/01169、WO93/01170、WO93/06099、WO93/09116、WO93/10073、WO93/14084、WO93/14113、WO93/18023、WO93/19064、WO93/21155、WO93/21181、WO93/23380、WO93/24465、WO94/00440、WO94/01402、WO94/02461、WO94/02595、WO94/03429、WO94/03445、WO94/04494、WO94/04496、WO94/05625、WO94/07843、WO94/08997、WO94/10165、WO94/10167、WO94/10168、WO94/10170、WO94/11368、WO94/13639、WO94/13663、WO94/14767、WO94/15903、WO94/19320、WO94/19323、WO94/20500、WO94/26735、WO94/26740、WO94/29309、WO95/02595、WO95/04040、WO95/04042、WO95/06645、WO95/07886、WO95/07908、WO95/08549、WO95/11880、WO95/14017、WO95/15311、WO95/16679、WO95/17382、WO95/18124、WO95/18129、WO95/19344、WO95/20575、WO95/21819、WO95/22525、WO95/23798、WO95/26338、WO95/28418、WO95/30674、WO95/30687、WO95/33744、WO96/05181、WO96/05193、WO96/05203、WO96/06094、WO96/07649、WO96/10562、WO96/16939、WO96/18643、WO96/20197、WO96/21661、WO96/29304、WO96/29317、WO96/29326、WO96/29328、WO96/31214、WO96/32385、WO96/37489、WO97/01553、WO97/01554、WO97/03066、WO97/08144、WO97/14671、WO97/17362、WO97/18206、WO97/19084、WO97/19942、WO97/21702、WO97/49710、WO98/24438−WO98/24441、WO98/24442−WO98/24445、WO02/16343及びWO02/16344;並びに、英国特許出願公開第2266529、英国特許出願公開第2268931号、英国特許出願公開第2269170号、英国特許出願公開第2269590号、英国特許出願公開第2271774号、英国特許出願公開第2292144号、英国特許出願公開第2293168号、英国特許出願公開第2293169号及び英国特許出願公開第2302689号。
本発明で使用する特定のニューロキニン−1受容体拮抗薬としては、以下のものなどを挙げることができる:(±)−(2R3R,2S3S)−N−{[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]メチル}−2−フェニルピペリジン−3−アミン;2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン;オペルピタント(operpitant);CJ17493;GW597599;GW679769;R673;R067319;R1124;R1204;SSR246977;SSR2400600;T2328;及び、T2763;又は、これらの製薬上許容される塩。
適切な非定型抗鬱薬には、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドン及びビロキサジン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切な種類の抗不安薬には、ベンゾジアゼピン類及び5−HT1A作用薬又は拮抗薬、特に、5−HT1A部分作用薬、並びに、コルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬などがある。
適切なベンゾジアゼピン類には、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼペート、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム及びプラゼパム、並びにこれらの製薬上許容される塩などがある。
適切な5−HT1A受容体作用薬又は拮抗薬には、例えば、5−HT1A受容体部分作用薬であるブスピロン、フレシノキサン、ゲピロン及びイプサピロン、並びにそれらの製薬上許容される塩などがある。
適切なコルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬には、本明細書中で、上記に論じたものなどがある。
本明細書で使用される場合、用語「物質濫用障害(substance abuse disorders)」は、生理的依存性を伴うか又は伴わない、物質への依存又は物質の濫用を包含する。それらの障害に関連する物質は、アルコール、アンフェタミン類(又は、アンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、マリファナ、ニコチン、オピオイド類、フェンシクリジン(又は、フェンシクリジン様化合物)、鎮静剤−催眠薬、又は、ベンゾジアゼピン類、及び、別の(又は、未知の)物質、並びに、上記のもの全ての組み合わせである。
用語「物質濫用障害」には、薬物禁断障害、例えば、知覚障害を伴うか又はそれを伴わないアルコール禁断症状;アルコール離脱性せん妄;アンフェタミン禁断症状;コカイン禁断症状;ニコチン禁断症状;オピオイド禁断症状;知覚障害を伴うか又はそれを伴わない鎮静剤禁断症状、催眠薬禁断症状又は抗不安薬禁断症状;鎮静剤、催眠薬又は抗不安薬離脱性せん妄;並びに、別の物質が原因の禁断症状などが包含される。ニコチン禁断症状の治療について言及されている場合、それが、禁煙に関連する症状の治療を包含することは理解されるであろう。
別の「物質濫用障害」には、禁断中に発症する物質誘発不安性障害;禁断中に発症する物質誘発気分障害;及び、禁断中に発症する物質誘発睡眠障害などがある。
特に、構造式(I)で表される化合物は、タバコの消費を止めるのを補助するのに有用であり、ニコチン依存性及びニコチン禁断症状の治療において有用である。式(I)の化合物は、ニコチンの消費者(例えば、タバコ喫煙者)に、完全な禁煙又は部分的な禁煙をもたらす。さらに、禁断症状を低減し、タバコの消費の中止に一般的に伴う体重増加を低減するか又は完全になくす。禁煙のために、式(I)の化合物は、ニコチン作用薬若しくは部分ニコチン作用薬、又は、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI)と組み合わせて使用することができるか、又は、タバコの消費を止めるのを補助する効果を示す別の活性成分、例えば、抗鬱薬(例えば、ブプロピオン、ドキセピン又はノルトリプチリン)又は抗不安薬(例えば、ブスピロン又はクロニジン)などと組み合わせて使用することができる。
CB1受容体モデュレーターと従来の抗精神病薬を組み合わせることによって、躁病の治療における効果を増強し得ることは理解されるであろう。そのような組合せは、躁病の症状発現を治療する作用を迅速にもたらすことが期待され、それによって、「必要時基準(as needed basis)」の処方が可能になると考えられる。さらに、そのような組合せによって、抗精神病薬の効力に悪影響を及ぼすことなく、比較的低用量の抗精神病薬を用いることが可能になることで、有害な副作用のリスクを低減することができる。そのような組合せのさらに別の利点は、CB1受容体モデュレーターの作用により、急性失調症、運動障害、静座不能及び振戦などの抗精神病薬によって引き起こされる有害な副作用を低減又は防止することができるということである。
従って、本発明のさらに別の態様では、躁病を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モデュレーターと抗精神病薬の使用が提供される。
本発明は、さらにまた、躁病を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者又は躁病に罹患するリスクを有する患者に、特定量のCB1受容体モデュレーターと特定量の抗精神病薬を投与して、それらが一緒に効果的に躁病を軽減するようにすることを含む。
本発明のさらに別の態様では、少なくとも1種類の製薬上許容される担体又は賦形剤とと一緒にCB1受容体モデュレーター及び抗精神病薬を含有する医薬組成物が提供される。
CB1受容体モデュレーター及び抗精神病薬は、躁病を治療又は予防するために、同時に、別個に、又は、順次に使用するための組合せ調製物として供することができることは理解されるであろう。そのような組合せ調製物は、例えば、ツインパックの形態であることができる。
本発明の組合せを用いる場合、CB1受容体モデュレーターと抗精神病薬が製薬上許容される同一の担体の中に存在していることが可能であり、従って同時に投与することが可能であることは理解されるであろう。それらは、別個の医薬用担体、例えば、同時に服用される従来の経口投与形態などの中に存在させてもよい。用語「組合せ(combination)」は、該化合物が別個の投与形態中に存在している状態で提供され、順次に投与される場合も意味する。従って、一例として、抗精神病薬を錠剤として投与することができ、次いで、適切な時間内に、CB1受容体モデュレーターを、錠剤などの経口投与形態として投与することができるか、又は、急速溶解性経口投与形態(fast-dissolving oral dosage form)として投与することができる。「急速溶解性経口用製剤(fast-dissolving oral formulation)」は、患者の舌の上に置かれた時に、約10秒以内に溶解する経口送達形態を意味する。
軽躁病の治療又は予防における、抗精神病薬と組み合わせたCB1受容体モデュレーターの使用は、本発明の範囲内に含まれる。
CB1受容体モデュレーターと従来の抗精神病薬を組み合わせることによって、精神分裂性障害(schizophrenic disorder)の治療における効果を増強し得ることは理解されるであろう。そのような組合せは、精神分裂性障害の症状を治療するための作用を迅速に発現させることが期待され、それによって、「必要時基準(as needed basis)」の処方が可能になると考えられる。さらに、そのような組合せによって、抗精神病薬の効力に悪影響を及ぼすことなく、比較的低用量のCNS薬を用いることが可能になることで、有害な副作用のリスクを低減することができる。そのような組合せのさらに別の利点は、CB1受容体モデュレーターの作用により、急性失調症、運動障害、静座不能及び振戦などの抗精神病薬によって引き起こされる有害な副作用を低減又は防止することができるということである。
本明細書で使用される場合、用語「精神分裂性障害(schizophrenic disorder)」は、偏執型分裂病、解体型分裂病、緊張型分裂病、不分化分裂病及び残遺型分裂病;分裂病様障害;分裂情動性障害;妄想性障害;短期精神病障害(brief psychotic disorder);二人組精神病(shared psychotic disorder);物質誘発精神病;及び、不特定の精神病を包含する。
精神分裂性障害(schizophrenic disorder)に一般に関連する別の状態には、自傷行動(例えば、レッシュナイハン症候群)及び自殺のそぶりなどがある。
CB1受容体モデュレーターと組み合わせて使用するのに適切な抗精神病薬としては、フェノチアジン、チオキサンテン、複素環式ジベンズアゼピン、ブチロフェノン、ジフェニルブチルピペリジン及びインドロン類の抗精神病薬などがある。フェノチアジン類の適切な例としては、クロルプロマジン、メソリダジン、チオリダジン、アセトフェナジン、フルフェナジン、ペルフェナジン及びトリフルオペラジンなど挙げることができる。チオキサンテン類の適切な例としては、クロルプロチキセン及びチオチキセンなど挙げることができる。ジベンズアゼピン類の適切な例としては、クロザピン及びオランザピンなど挙げることができる。ブチロフェノンの例は、ハロペリドールである。ジフェニルブチルピペリジンの例はピモジドである。インドロンの例は、モリンドロン(molindolone)である。別の抗精神病薬には、ロクサピン、スルピリド及びリスペリドンなどがある。CB1受容体モデュレーターと組み合わせて使用される場合の抗精神病薬は、製薬上許容される塩の形態であり得ることは理解されるであろう。そのような塩の形態は、例えば、塩酸クロルプロマジン、ベシル酸メソリダジン、塩酸チオリダジン、マレイン酸アセトフェナジン、塩酸フルフェナジン、エナント酸フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、塩酸トリフルオペラジン、塩酸チオチキセン、デカン酸ハロペリドール、コハク酸ロキサピン及び塩酸モリンドンなどである。ペルフェナジン、クロルプロチキセン、クロザピン、オランザピン、ハロペリドール、ピモジド及びリスペリドンは、一般に、非塩形態で使用される。
CB1受容体モデュレーターと組み合わせて使用される別の種類の抗精神病薬には、ドーパミン受容体拮抗薬、特に、D2、D3及びD4ドーパミン受容体拮抗薬、並びに、ムスカリンM1受容体作用薬などがある。D3ドーパミン受容体拮抗薬の例は、化合物PNU−99194Aである。D4ドーパミン受容体拮抗薬の例は、PNU−101387である。ムスカリンM1受容体作用薬の例は、キサノメリンである。
CB1受容体モデュレーターと組み合わせて使用される別の種類の抗精神病薬は、5−HT2A受容体拮抗薬であり、その例には、MDL100907及びファナンセリン(fananserin)などがある。同様に、CB1受容体モデュレーターと組み合わせて使用されるものは、5−HT2A活性とドーパミン受容体拮抗薬活性を併せ持つと考えられているセロトニン・ドーパミン拮抗薬(SDA)であり、その例には、オランザピン及びジペラシドン(ziperasidone)などがある。
さらに、NK−1受容体拮抗薬は、好ましくは、本発明のCB1受容体モデュレーターと一緒に使用し得る。本発明で使用するNK−1受容体拮抗薬は、先に記載した種類の化合物から選択される。
CB1受容体モデュレーターと従来の抗喘息薬との組合せが、喘息の治療における効果増強し得ること、及び、そのような組合せを用いて喘息を治療又は予防し得ることは理解されるであろう。該方法は、そのような治療を必要とする患者に、特定量の本発明化合物と特定量の抗喘息薬を投与して、それらが一緒に効果的に喘息を軽減するようにすることを含む。従って、本発明のさらに別の態様では、喘息を治療又は予防するための薬物を製造するための、CB1受容体モデュレーターと抗喘息薬の使用が提供される。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適切な抗喘息薬としては、限定するものではないが、以下のものなどを挙げることができる:(a)VLA−4拮抗薬、例えば、ナタリズマブ、並びに、US−5,510,332、WO97/03094、WO97/02289、WO96/40781、WO96/22966、WO96/20216、WO96/01644、WO96/06108、WO95/15973及びWO96/31206に記載されている化合物など;(b)ステロイド類及びコルチコステロイド類、例えば、ベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾン及びヒドロコルチゾンなど;(c)抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗薬)、例えば、ブロモフェニラミン(bromopheniramine)、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェニルヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、セチリジン、フェクソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジン(descarboethoxyloratadine)など;(d)非ステロイド系抗喘息薬、例えば、β2−作用薬(例えば、テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、サルメテロール、エピネフリン及びピルブテロールなど)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(例えば、ザフィルルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト及びSKB−106,203など)及びロイコトリエン生合成阻害薬(例えば、ジロートン及びBAY−1005など)など;(e)ムスカリン拮抗薬を包含する抗コリン作動薬(例えば、臭化イプラトロピウム及びアトロピンなど);(f)ケモカイン受容体の拮抗薬、特に、CCR−3の拮抗薬;並びに、これらの製薬上許容される塩。
CB1受容体モデュレーターと従来の抗便秘薬の組合せが、便秘症又は慢性仮性腸閉塞の治療における効果を増強し得ること、及び、便秘症又は慢性仮性腸閉塞を治療又は予防するための薬物を製造するための使用を提供することは理解されるであろう。
本発明は、さらにまた、便秘症を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者に、特定量の本発明化合物と特定量の抗便秘薬を投与して、それらが一緒に効果的に便秘症を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適切な抗便秘薬としては、限定するものではないが、浸透圧剤(osmotic agent)、緩下剤及び洗浄緩下剤(detergent laxative)(又は、湿潤剤)、充填剤(bulking agent)及び刺激薬;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。特定の種類の浸透圧剤としては、限定するものではないが、ソルビトール、ラクツロース、ポリエチレングリコール、マグネシウム、リン酸塩及び硫酸塩;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。特定の種類の緩下剤及び洗浄緩下剤としては、限定するものではないが、マグネシウム及びドキュセートナトリウム;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。特定の種類の充填剤としては、限定するものではないが、オオバコ、メチルセルロース及びカルシウムポリカルボフィル;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。特定の種類の刺激薬としては、限定するものではないが、アントロキノン類及びフェノールフタレイン;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
CB1受容体モデュレーターと従来の抗肝硬変薬(anti-cirrhosis drug)の組合せが、肝硬変の治療において効果を増強し得ること、及び、肝硬変を治療又は予防するための薬物を製造するための使用を提供し得る理解されるであろう。
本発明は、さらにまた、肝硬変を治療又は予防する方法も提供し、ここで、該方法は、そのような治療を必要とする患者に、特定量の本発明化合物と特定量の抗肝硬変薬を投与して、それらが一緒に効果的に肝硬変を軽減するようにすることを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適切な抗肝硬変薬としては、限定するものではないが、コルチコステロイド類、ペニシラミン、コルヒチン、インターフェロン−γ、2−オキソグルタル酸類似体、プロスタグランジン類似体、及び、別の抗炎症薬、並びに、抗代謝薬、例えば、アザチオプリン、メトトレキセート、レフルナミド(leflunamide)、インドメタシン、ナプロキセン及び6−メルカプトプリン;並びに、それらの製薬上許容される塩などを挙げることができる。
本発明の治療方法は、そのような治療を必要とする患者に、別のCB又はGタンパク質共役型受容体よりも優先してCB1受容体に対して選択的に拮抗する無毒量で且つ治療上有効な量の本発明の化合物を投与することによる、CB1受容体を調節する方法及びCB1受容体介在疾患を治療する方法を含む。
用語「治療上有効量」は、研究者、獣医、医師又は別の臨床医により求められる組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的反応(これは、治療対象となる障害の症状の緩和を包含する)を惹起する構造式(I)で表される化合物の量を意味する。本発明の新規な治療方法は、当業者には既知の障害に対するものである。用語「哺乳動物」には、ヒト及びコンパニオンアニマル(例えば、イヌ及びネコなど)が包含される。
第二の活性成分に対する式(I)の化合物の重量比は、変えることが可能であり、また、各成分の有効な用量に依存する。一般に、それぞれの有効用量を用いる。従って、例えば、式(I)の化合物をβ−3作用薬と組み合わせる場合、式(I)の化合物のβ−3作用薬に対する重量比は、一般に、約1000:1〜約1:1000、例えば、約200:1〜約1:200の範囲である。式(I)の化合物と別の活性成分の組合せも、一般に、上記範囲に含まれるが、いずれの場合においても、各活性成分の有効用量を用いるべきである。
以下のスキーム及び実施例で使用される略語:
Figure 2007521322
本発明化合物は、文献で知られているか又は実験手順において例証されている他の標準的な操作に加えて、以下のスキームで示してある反応を用いて調製し得る。従って、以下の例示的なスキームは、記載してある化合物によって限定されず、又は、例証を目的として用いてある特定のいずれの置換基によっても限定されない。該スキームで示してある置換基の番号付けは、特許請求の範囲で使用されている番号付けと必ずしも関連しておらず、多くの場合、上記で明示した式(I)の定義の下で許されている複数の置換基の代わりに、分かり易くするために、該化合物に結合している単一の置換基が示されている。
スキーム1
Figure 2007521322
スキーム1では、置換されているカルボン酸を、メチルエステルに変換し、それを、次に、強塩基の存在下で適切なハロゲン化物を用いてアルキル化して、エステルを生成させる。そのエステルを還元した後、酸化して、アルデヒドとする。をスルフィンアミドと反応させて、イミンを生成させる。グリニャール試薬をと反応させることによりRとRを導入して、スルフィンアミドを生成させる。過酸でを酸化して、スルホンアミドを生成させる。
スキーム2
Figure 2007521322
スキーム2では、適切に置換されているアミンを、束縛塩基(hindered base)の存在下でスルフィニルクロリドと反応させて、スルフィンアミドを生成させる。過酸でを酸化して、スルホンアミドを生成させる。この方法は、立体障害性スルホンアミド類を調製するのに有用である。
スキーム3
Figure 2007521322
スキーム3では、適切に置換されているアミンを、束縛塩基の存在下でスルホニルクロリドと反応させて、スルホンアミドを生成させる。
本発明を例証するために、下記実施例を記載している。これらの実施例は、本発明を限定するものではない。それらは、本発明を実施する方法について示唆することのみを意図したものである。当業者であれば、本発明を実施するための別の方法を見いだすことができ、そのような方法は、当業者には容易に明らかである。しかしながら、それらの方法も、本発明の範囲に含まれるものと見なされる。
一般的手順
LC/MS分析は、溶媒の勾配(4.5分間かけて10%から95%までのB、次に、95%のBで0.5分間(溶媒A=水中の0.06%TFA;溶媒B=アセトニトリル中の0.05%TFA)で2.5mL/分で溶離させるYMC ODS−A(4.6×50mm)カラムを用いるAGILENT 1100シリーズHPLCに連結したMICROMASS ZMD質量分析計を用いて行った。H−NMRスペクトルは、指定されているCDCl又はCDOD中で、500MHz VARIAN分光計で得た。化学シフトは、溶媒ピークを基準として使用し、δとして記録した。カップリング定数は、ヘルツ(Hz)で記録した。
参考例1
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩の2種類のジアステレオマー(α及びβ)の調製については、既に開示されている(Schultz,E.Mら、 J. Med Chem. 1967,10,717)。
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1617ClNについての計算値293、実測値m/e 294(M+H)(Rt2.5分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1617ClNについての計算値293、実測値m/e 294(M+H)(Rt2.2分)。
参考例2〜参考例9のアミンは、参考例1で記載した手順と同じ手順で調製した。
参考例2
2−アミノ−3,4−ジフェニルブタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1619Nについての計算値225、実測値m/e 226(M+H)(2.0分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1619Nについての計算値225、実測値m/e 226(M+H)(1.9分)。
参考例3
3−アミノ−1,2−ジフェニルペンタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1721Nについての計算値239、実測値m/e 240(M+H)(2.1分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1721Nについての計算値239、実測値m/e 240(M+H)(2.0分)。
参考例4
1−アミノ−1,2,3−トリフェニルプロパンp−トルエンスルホン酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C2121Nについての計算値287、実測値m/e 288(M+H)(2.3分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C2121Nについての計算値287、実測値m/e 288(M+H)(2.3分)。
参考例5
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1618ClNについての計算値259、実測値m/e 260(M+H)(2.3分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1618ClNについての計算値259、実測値m/e 260(M+H)(2.2分)。
参考例6
2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−4−フェニルブタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1618ClNについての計算値259、実測値m/e 260(M+H)(2.3分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1618ClNについての計算値259、実測値m/e 260(M+H)(2.1分)。
参考例7
2−アミノ−4−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1821NOについての計算値283、実測値m/e 284(M+H)(2.0分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1821NOについての計算値283、実測値m/e 284(M+H)(1.9分)。
参考例8
2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−4−フェニルブタン(ジアステレオマー混合物 α/β 1:2)
LC−MS:C1618ClNについての計算値259、実測値m/e 260(M+H)(1.9分/2.0分)。
参考例9
2−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−4−フェニルブタン(ジアステレオマー混合物 α/β 2:5)
LC−MS:m/e 256(M+H)(1.7分)。
参考例10
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパン酸メチルエステル
フェニル酢酸メチル(12g,80mmol)及び4−クロロベンジルブロミド(16g,80mmol)を無水THF(250mL)に溶解させた溶液に、−78℃で、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(THF中1M,80mL,80mmol)を添加した(トルエン中のカリウムヘキサメチルジシラジドを用いることも可能であり、同様の結果が得られる)。その反応物を室温まで一晩昇温させた。回転蒸発器で揮発性物質を除去し、得られた混合物を飽和塩化アンモニウム(200mL)とEtOAc(200mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×200mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.36−7.10(m,9H),3.81(dd,1H),3.52(s,3H),3.36(dd,1H),3.02(dd,1H)。
ステップB:3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパン酸
アセトニトリル(100mL)と水(100mL)の中に3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロピオン酸メチル(ステップA,20g,74mmol)を入れた混合物に、水酸化リチウム一水和物(8.8g,0.21mol)を添加した。室温で3日間撹拌した後、回転蒸発器で濃縮することにより揮発性物質を除去した。残渣を水(300mL)とヘキサン/エーテル(1:1,200mL)の間で分配させた。水層を分離し、pH=2〜3に酸性化し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.34−7.10(m,9H),3.82(dd,1H),3.36(dd,1H),2.98(dd,1H)。
ステップC:N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパンアミド
3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロピオン酸(ステップB,14g,55mmol)をCHCl(125mL)に溶解させた溶液に、0℃で、ジメチルホルムアミド(50μL)及び塩化オキサリル(14g,0.11mol)を滴下して加えた。その反応物を室温まで一晩昇温させ、濃縮乾固させて、未精製の塩化アシルを得た。これは、それ以上精製することなく使用した。かくして、この塩化アシルをCHCl(250mL)に溶解させた溶液に、0℃で、N−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(11g,0.11mol)及びトリエチルアミン(活性化モレキュラーシーブで乾燥させたもの,30mL,0.22mol)を添加した。室温で4時間撹拌した後、その反応混合物をエーテル(500mL)で希釈し、水、水性希硫酸水素ナトリウム及びブラインで順次洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、粗生成物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.4−7.1(m,9H),4.38(br,1H),3.48(s,3H),3.35(dd,1H),3.10(s,3H),2.92(dd,1H); LC−MS:m/e 304(3.6分)。
ステップD:4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン
N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパンアミド(ステップC,16g,53mmol,トルエンとの共沸蒸留により乾燥させたもの)を無水THF(200mL)に溶解させた溶液に、0℃で、メチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M,35mL,0.11mol)を添加した。0℃で2時間撹拌した後、その反応物をMeOH(5mL)及び2M塩酸(50mL)でクエンチした。回転蒸発器で濃縮することにより揮発性物資を除去し、残渣を飽和塩化アンモニウム(200mL)とエーテル(200mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をエーテル(2×200mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.45−7.02(m,9H),4.08(dd,1H),3.34(dd,1H),2.90(dd,1H),2.03(s,3H)。
ステップE:4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノール
4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン(ステップD,13g,50mmol)をMeOH(100mL)に溶解させた溶液に、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(3.8g,100mmol)を添加した。0℃で30分間撹拌した後、2M塩酸(50mL)を添加して、反応物をクエンチした。回転蒸発器で濃縮することにより揮発性物資を除去し、残渣を水(100mL)とEtOAc(200mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×200mL)で抽出した。有機抽出物を合してブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、粗生成物を得た。これを、ヘキサン中の10%EtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、速く溶出した純粋な異性体、及び、速く溶出した異性体と遅れて溶出した異性体の両方を含んでいる混合物を得た。
速く溶出した異性体:H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.25−7.00(m,9H),4.00(m,1H),3.15(m,1H),2.97(m,1H),2.85(m,1H),1.10(d,3H)。
ステップF:4−(4−クロロフェニル)−2−メタンスルホニルオキシ−3−フェニルブタン
4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノール(ステップE,速く溶出した異性体,9.0g,34mmol)をEtOAc(100mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリエチルアミン(活性化モレキュラーシーブで乾燥させたもの,5.8mL.42mmol)及びメタンスルホニルクロリド(3.0mL,38mmol)を添加した。0℃で30間撹拌した後、飽和水性重炭酸ナトリウム(100mL)を添加して、反応物をクエンチした。室温で1時間撹拌した後、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.3−7.0(m,9H),5.05(m,1H),3.2−3.0(m,3H),2.80(s,3H),1.40(d,3H)。
ステップG:2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン
4−(4−クロロフェニル)−2−メタンスルホニルオキシ−3−フェニルブタン(ステップF,12g,34mmol)をDMF(50mL)に溶解させた溶液に、アジ化ナトリウム(11g,0.17mol)を添加した。120℃で1時間撹拌した後、その反応混合物を水(200mL)の中に注ぎ入れ、生成物をエーテル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合して水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。
ステップH:2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン
2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン(ステップG,7.0g,24mmol)をEtOAc(150mL)に溶解させた溶液に、二炭酸ジ(t−ブチル)(8.0g,37mmol)及び二酸化白金(0.50g,2.2mmol)を添加した。その混合物を脱ガスし、バルーンを用いて水素で満たした。1日間撹拌した後、その反応混合物をセライトケイ藻土で濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。これには、多少の未反応二炭酸ジ(t−ブチル)が混入していた。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.25−6.88(m,9H),3.89(m,1H),3.20(m,1H),2.86−2.77(m,2H),1.54(s,9H),0.92(d,3H)。
ステップI:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン(ステップH,7.0g,24mmol)を、室温で、塩化水素をEtOAc(100mL)に溶解させた飽和溶液で30分間処理した(ジオキサン中の4M塩化水素を使用することも可能であり、同様の結果が得られる)。この混合物を濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.35−6.98(m,9H),3.62(m,1H),3.20(dd,1H),3.05(m,1H),2.98(dd,1H),1.19(d,3H); LC−MS:m/e 260(M+H)(2.3分)。
参考例11
N−[3−(4−クロロフェニル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
ステップA:4−(4−クロロフェニル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール
マグネシウムのサンプル(20g,0.82mol)を、窒素下で12時間撹拌することにより活性化し、この固体の上に広げるように無水エーテル(100mL)を添加した。得られた混合物を0℃に冷却し、無水エーテル(400mL)中の4−クロロベンジルクロリド(40g,0.25mmol)を滴下して加えた。室温で1時間撹拌した後、0℃で、上記溶液のサンプル(32mL)をシリンジを用いてエーテル(100mL)中の(1R,2R)−1−フェニルプロピレンオキシド(1.0g,7.5mmol)に添加した。0℃で2時間撹拌した後、飽和水性塩化アンモニウム(100mL)を添加して反応物をクエンチした。有機層を分離し、水層をエーテル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合してブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサンからヘキサン中の15%EtOAcまでで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.28−7.02(m,9H),4.01(m,1H),3.14(dd,1H),2.97(dd,1H),2.85(m,1H),1.12(d,3H)。
ステップB:N−[3−(4−クロロフェニル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
EtOAc中の塩化水素の代わりにジオキサン中の塩化水素(4M)を用いた以外は参考例10のステップF〜ステップIで記載したステップに従い、ステップAの生成物(4−(4−クロロフェニル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール,1.8g,7.0mmol)を標題化合物に変換した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.35−6.98(m,9H),3.62(m,1H),3.20(dd,1H),3.05(m,1H),2.98(dd,1H),1.19(d,3H); LC−MS:m/e 260(M+H)(2.3分)。
参考例12
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 5:1)
ステップA:3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル
3−フルオロフェニル酢酸(5.0g,32mmol)をMeOH(25mL)及びCHCl(25mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M,30mL,60mmol)を添加した。室温で15分間撹拌した後、反応混合物を濃縮乾固させた。残渣をトルエンと共沸蒸留させて、未精製の3−フルオロフェニル酢酸メチル(5.6g)を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。かくして、得られた未精製の3−フルオロフェニル酢酸メチル(2.5g,15mmol)を、参考例10のステップAで記載した手順に従い、4−クロロベンジルブロミド(4.6g,22mmol)及びナトリウムヘキサメチルジシラジド(THF中1M,15mL,15mmol)と反応させることにより、標題化合物(シリカゲルで精製)に変換した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.35−6.88(m,8H),3.92(t,1H),3.60(s,3H),3.34(dd,1H),3.00(dd,1H); LC−MS:m/e 305(M+Na)(3.9分)。
ステップB:N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロパンアミド
CHCl(50mL)中のN−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(2.0g,21mmol)の懸濁液に、0℃で、ジメチルアルミニウムクロリド(ヘキサン中1M,21mL,21mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル(ステップA,2.0g,10mmol)をCHCl(10mL)に溶解させた溶液を添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。MeOH(5mL)を添加することにより反応混合物をクエンチした。得られた混合物をシリカゲル(50g)を用いて濃縮した。その物質をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の10%EtOAcから10%EtOAc/ヘキサン中のMeOH中の2%アンモニア(2M)までで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.35−6.90(m,8H),4.39(br,1H),3.41(s,3H),3.38−3.30(m,1H),3.08(s,3H),2.92(dd,1H); LC−MS:m/e 322(M+H)(3.6分)。
ステップC:4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)−2−ブタノール
参考例10のステップD〜ステップEで記載した手順に従い、ステップBの生成物(N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロピオンアミド)(0.74g,2.3mmol)を標題化合物(5:1 ジアステレオマー混合物)に変換した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.22−6.78(m,8H),3.98(m,1H),3.11(dd,1H),2.94(dd,1H),2.85(m,1H),1.08(d,3H)。
ステップD:2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン
CHCl(10mL)中の4−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−ブタノール(ステップC,0.65g,2.3mmol)とトリフェニルホスフィン(1.2g,4.7mmol)とイミダゾール(0.32g,4.7mmol)とアジ化亜鉛ジピリジン錯体(Viaud,M.C.;Rollin,P. Synthesis 1990,130)(0.72g,2.3mmol)の混合物に、0℃で、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.73mL,4.7mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、得られた混合物をシリカゲル(20g)を用いて濃縮し、シリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の2%エーテルから2%エーテル/ヘキサン中のMeOH中の2%アンモニア(2M)までで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.25−6.85(m,8H),3.76(m,1H),3.33(m,1H),2.92(m,2H),1.15(d,3H)。
ステップE:2−アミノ4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 5:1)
参考例10のステップH〜ステップIで記載したステップに従い、ステップDの生成物(2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン)(0.49g,1.6mmol)を、標題化合物に変換した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.32−6.90(m,7H),3.61(m,1H),3.20(dd,1H),3.11(m,1H),2.92(dd,1H),1.19(d,3H); LC−MS:m/e 278(M+H)(2.4分)。
参考例13〜参考例16のアミンは、参考例12で記載した手順に準じて調製した。
参考例13
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(2−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
LC−MS:m/e 278(M+H)(2.3分)。
参考例14
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
LC−MS:m/e 278(M+H)(2.5分)。
参考例15
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(2−ピリジル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
LC−MS:m/e 261(M+H)(1.6分)。
参考例16
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−ピリジル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
参考例12のステップBにおいて、ジメチルアルミニウムクロリドの代わりに、トリメチルアルミニウムを使用した。
LC−MS:m/e 261(M+H)
参考例17
2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
ステップA:4−(4−シアノフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン
フェニルアセトン(1.2g,9.0mmol)と4−シアノベンジルクロリド(1.4g,9.0mmol)をCHCl(20mL)に溶解させた溶液に、−78℃で、水酸化セシウム一水和物(4.5g,27mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(20mg)を添加した。その反応物を6時間にわたり室温まで昇温させ、得られた混合物をブライン(100mL)とEtOAc(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合してMgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の20−50%EtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.52(d,2H),7.34−7.16(m,7H),4.12(dd,1H),3.41(dd,1H),3.00(dd,1H); LC−MS:m/e 250(M+H)(3.2分)。
ステップB:2−アミノ−4−(3−シアノフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
参考例10のステップE〜ステップIで記載した手順に従い、ステップAの生成物(4−(4−シアノフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン)(1.0g,4.0mmol)を標題化合物に変換した。
LC−MS:m/e 251(M+H)(1.9分)。
参考例18
2−アミノ−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
参考例17のステップAにおいて、4−シアノベンジルブロミドの代わりに5−クロロ−2−クロロメチルピリジン(Weidmann,K.ら J.Med.Chem. 1992,35,438)を使用した。
LC−MS:m/e 261(M+H)
参考例19
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
ステップA:4−(4−クロロフェニル)−3−ピリジル−2−ブタノン
3−ピリジルアセトン塩酸塩(Wibaud,van der V. Recl.Trav.Chim.Pays−Bas. 1952,71,798)(10g,58mmol)と4−クロロベンジルクロリド(9.1g,58mmol)をCHCl(100mL)に溶解させた溶液に、−78℃で、水酸化セシウム一水和物(39g,0.23mol)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(1g)を添加した。その反応物を室温まで一晩昇温させた。得られた混合物をブライン(100mL)とEtOAc(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.42(d,1H),8.34(d,1H),7.72(d,1H),7.40(dd,1H),7.18(d,2H),7.06(d,1H),4.23(dd,1H),3.38(dd,1H),2.95(dd,1H),2.10(s,3H); LC−MS:m/e 260(M+H)(1.9分)。
ステップB:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマー混合物 α/β 10:1)
参考例10のステップE〜ステップIで記載した手順に従い、ステップAの生成物(4−(4−クロロフェニル)−3−ピリジル−2−ブタノン)(14g,57mmol)を標題化合物に変換した。
LC−MS:m/e 261(M+H)(1.2分)。
参考例20
2−アミノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(3異性体)
ステップA:3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
参考例12のステップAの手順に従うが、但し、3−フルオロフェニル酢酸を4−クロロフェニル酢酸で置き換え、また、参考例10のステップAに記載した手順に従うが、但し、4−クロロベンジルブロミドを2,4−ジクロロベンジルブロミドで置き換えて、4−クロロフェニル酢酸のサンプル(4.2g,25mmol)を標題化合物(6.5g)に変換した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.40(d,1H),7.32−7.22(m,4H),7.15(dd,1H),7.08(d,1H),4.00(t,1H),3.62(s,3H),3.44(dd,1H),3.12(dd,1H)。
ステップB:3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパノール
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル(6.4g,8.6mmol)をエーテル(50mL)に溶解させた溶液に、−40℃で、水素化アルミニウムリチウム(1.4g,37mmol)を添加し、得られた反応物を2時間にわたり室温まで昇温させた。−10℃でMeOH(3mL)を滴下して加えることにより反応物をクエンチした。その混合物を飽和塩化アンモニウム(100mL)とEtOAc(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.4−6.9(m,7H),3.72(m,2H),3.24(dd,1H),3.16(m,1H),2.85(dd,1H)。
ステップC:3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパナール
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパノール(ステップB,0.89g,2.8mmol)をCHCl(20mL)に溶解させた溶液に、粉砕した活性化モレキュラーシーブ(4g)を添加した。室温で10分間撹拌した後、クロロクロム酸ピリジニウム(0.90g,4.2mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、セライトケイ藻土(4g)を添加し、次いで、エーテル(100mL)を添加した。得られた混合物をシリカゲルのパッドで濾過し、エーテル(2×50mL)で洗浄した。濾液を濃縮乾固させ、トルエンと共沸蒸留して、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
ステップD:N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピリデン]−2−メチルプロパンスルフィンアミド
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパナール(ステップC,0.90g,2.8mmol)をTHF(6mL)に溶解させた溶液に、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパン−スルフィンアミド(0.5g,4.1mmol)を添加し、次いで、チタンテトラエトキシド(1.5mL,8.0mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、その反応混合物を充分に撹拌されているブライン溶液(50mL)に添加した。得られた混合物をセライトケイ藻土で濾過し、EtOAc(20mL)で洗浄し、濾液をEtOAc(2×50mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の10%エーテルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を1:1のジアステレオマー混合物として得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.11(m,1H),7.41(m,1H),7.35−7.31(m,4H),7.16−7.06(m,2H),4.26(m,1H),3.78−3.58(m,1H),3.22−3.14(m,1H),1.13/1.12(s,9H)。
ステップE:N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(3異性体)
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピリデン]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(ステップD,0.51g,1.3mmol)をCHCl(6mL)に溶解させた溶液に、−60℃で、メチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M,0.90mL,2.7mmol)を添加した。−60℃で6時間撹拌した後、その反応物を室温まで一晩昇温させた。得られた混合物を飽和水性塩化アンモニウム(50mL)とEtOAc(50mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の30%EtOAcから50%EtOAcまでで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を、1種類の純粋な速く溶出したエナンチオマー、及び、遅れて同時に溶出したジアステレマーの1:1混合物として得た。メチルグリニャール試薬の添加は、スルフィンアミドジアステレオマーの一方に対して、明らかに立体選択的であった。
速く溶出した異性体:H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.30(d,1H),7.22(d,2H),7.12(d,2H),7.03(dd,1H),6.94(d,1H),3.62(m,1H),3.56(dd,1H),2.97(dd,1H),1.23(s,9H),1.04(d,3H); LC−MS:m/e 432(M+H)(4.2分)。
遅れて溶出した異性体(1:1):H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.33/7.30(d,1H),7.21/7.18(d,2H),7.06/7.04(d,2H),6.99/6.97(dd,1H),6.79/6.75(d,1H),3.70−3.55(m,1H),3.07/2.97(m,1H),2.90/2.80(dd,1H),1.32/0.95(s,9H),1.49/1.10(d,3H)。
ステップF:2−アミノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(3異性体)
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(ステップF,速く溶出した異性体,50mg,0.11mmol)をMeOH(5mL)に溶解させた溶液に、ジオキサン中の塩化水素(4M,2mL)を添加した。室温で10分間撹拌した後、その反応混合物を濃縮乾固させて、標題化合物を1種類の純粋な異性体として得た。
異性体1:H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.35(d,1H),7.29(d,2H),7.15(d,2H),7.06(dd,1H),6.91(d,1H),3.68(m,1H),3.36(dd,1H),3.06(dd,1H),1.18(d,3H); LC−MS:m/e 328(M+H)(2.8分)。
遅れて同時に溶出した2種類のジアステレオマー同じ方法で処理して、標題化合物の他の2種類の異性体を得た。
異性体2及び異性体3(1:1):LC−MS:m/e 328(M+H)(2.7分/2.8分)。
参考例21
2−アミノ−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(異性体1,異性体2及び異性体3)
参考例20の手順に従うが、但し、2,5−ジクロロベンジルブロミドを4−クロロ−2−フルオロベンジルブロミドで置き換えて、標題化合物を調製した。
異性体1:LC−MS:m/e 312(M+H)(2.6分)。
異性体2及び異性体3(1:1):LC−MS:m/e 312(M+H)(2.5/2.6分)。
参考例22
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
ステップA:2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エタノール
THF(10mL)中の2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸(Newmanら J.Amer.Chem.Soc. 1947,69,718)(1.0g,3.4mmol)の懸濁液に、0℃で、ボラン(THF中1M,6.8mL,6.8mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、2M塩酸(10mL)を添加して反応物をクエンチした。回転蒸発器で揮発性物質を除去し、得られた混合物をブライン(20mL)とEtOAc(30mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
LC−MS:m/e 283(M+H)(3.4分)。
ステップB:2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアジド
参考例12のステップDで記載した手順に従い、2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エタノール(ステップA、0.45g,2.4mmol)を標題化合物(0.29g)に変換した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.41(d,2H),7.37(d,2H),7.18(d,2H),6.86(d,2H),5.42(dd,1H),3.69(dd,1H),3.45(dd,1H); LC−MS:m/e 308(M+H)(4.3分)。
ステップC:2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアミン
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアジド(ステップB,0.23g,0.75mmol)をTHF(4mL)に溶解させた溶液に、−20℃で、トリメチルホスフィン(0.18mL,1.8mmol)を添加した。その反応物を2時間にわたり室温まで昇温させた。水酸化リチウム一水和物(61mg,1.5mmol)を添加した後、水(2mL)を添加した。室温で30分間撹拌した後、2M塩酸を添加して反応物をクエンチした(最終pH=2)。回転蒸発器で揮発性物質を除去し、得られた混合物をブライン(20mL)と5N水性水酸化ナトリウム(20mL)とエーテル(20mL)とトルエン(20mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をエーテル(40mL)で抽出した。抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物(0.43g)を得た。これには、トリメチルホスフィンオキシドが混入していたが、それ以上精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.46−7.40(m,4H),7.20(d,2H),6.91(d,2H),5.53(m,2H),3.36(m,2H); LC−MS:m/e 282(M+H)(2.5分)。
参考例23
2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
ステップA:3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロペン酸メチル
トルエン(20mL)中のジ(4−クロロフェニル)ケトン(7.5g,30mmol)と(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(10g,30mmol)の混合物を130℃で加熱しながら、溶媒を一晩徐々に蒸発させた。得られた混合物をCHCl(20mL)とトルエン(20mL)に溶解させ、シリカゲル(30g)を用いて濃縮した。その物質をシリカゲルカラムにロードし、6:3:1のヘキサン/CHCl/エーテルで溶離させて、標題化合物を得た。
ステップB:3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロペン酸メチル(ステップA,3.0g,14mmol)と二酸化白金(0.30g)をMeOH(20mL)と2M水性塩酸(1mL)の中に懸濁させた懸濁液を脱ガスし、バルーンを用いて水素で満たした。室温で2時間撹拌した後、その反応混合物をセライトケイ藻土で濾過し、濾液を濃縮乾固させた。残渣をエーテル(50mL)に溶解させ、シリカゲル(20g)を用いて濃縮した。その物質をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の10%エーテルで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.29−7.22(m,4H),4.50(t,1H),3.56(s,3H),3.07(d,2H); LC−MS:m/e 309(M+H)(4.1分)。
ステップC:3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸
1:1:1のMeOH/THF/水(15mL)中の3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル(ステップB,0.78g,3.9mmol)と水酸化リチウム一水和物(0.33g,7.8mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を2M水性塩酸(50mL)とエーテル(50mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.29−7.23(m,4H),4.49(t,1H),3.02(d,2H)。
ステップD:N−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アリルカルバマート
3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸(ステップC,0.32g,1.1mmol)とトリエチルアミン(0.60mL,4.3mmol)をTHF(4mL)に溶解させた溶液に、0℃で、クロロギ酸エチル(0.31mL,3.3mmol)を添加した。室温30分間で撹拌した後、その反応物を0℃に冷却し、水(2mL)中のアジ化ナトリウム(0.35g,5.4mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をブライン(20mL)とEtOAc(20mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣をアリル型アルコール(1mL)とトルエン(1mL)に溶解させた。80℃で一晩撹拌した後、反応混合物を濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の20%EtOAcで溶離させるシリカゲルカラムのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.30−7.21(m,4H),5.84(m,1H),5.17(dd,1H),5.10(dd,1H),4.46(d,2H),4.22(t,1H),3.68(d,2H); LC−MS:m/e 350(M+H)(3.9分)。
ステップE:2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
N−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アリルカルバマート(ステップD,0.26g,0.73mmol)をTHF(1.5mL)に溶解させた溶液に、0℃で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(85mg,0.073mmol)及びトリフェニルシラン(0.18mL,1.1mmol)を添加した。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物をエーテル(20mL)と2M塩酸(20mL)の間で分配させた。水層を分離し、5N水性水酸化ナトリウムを添加した(最終pH>12)。生成物をエーテル(3×30mL)で抽出し、抽出物を合して水酸化ナトリウムで脱水し、セライトケイ藻土で濾過した。ジオキサン(2mL)中の4M塩化水素を添加した後、濾液を濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.40−7.34(m,4H),4.28(m,1H),3.62(d,2H); LC−MS:m/e 266(M+H)(2.3分)。
参考例24
2−アミノ−3−(4−クロロフェニルチオ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン塩酸塩(2ジアステレオマー)
ステップA:2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチル
2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸(Nicolaescuら Rev.Roum.Chim. 1979,24,137)(1.0g,3.0mmol)をMeOH(10mL)とCHCl(10mL)に溶解させた溶液に、0℃で、黄色い色が持続するようになるまで、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M)を添加した。濃縮することにより、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
ステップB:2−アミノ−3−(4−クロロフェニルチオ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン塩酸塩(2ジアステレオマー)
参考例12のステップB〜ステップEで記載した手順に従い、ステップAの生成物(2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチル)(1.1g,3.0mmol)を標題化合物に変換した。
LC−MS:m/e 312(M+H)(2.7分)。
参考例25
2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン塩酸塩
ステップA:2,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
参考例10のステップAで記載した手順に従うが、但し、フェニル酢酸メチルを4−クロロフェニル酢酸メチルで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.30−7.22(m,4H),7.19(d,2H),7.09(d,2H),3.90(t,1H),3.58(s,3H),3.32(dd,1H),2.98(dd,1H)。
ステップB:3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−ブタノール
2,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル(2.6g,8.4mmol)をエーテル(20mL)に溶解させた溶液に、−10℃で、メチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M,8.4mL,25mmol)を添加した。その反応物を、2時間にわたり室温まで昇温させた。その反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム(100mL)の中に注ぎ入れ、生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.17(ABq,4H),7.06(d,2H),6.93(d,2H),3.32(dd,1H),2.94(dd,1H),2.84(dd,1H),1.20(s,3H),1.16(s,3H)。
ステップC:N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルプロピル]クロロアセトアミド
3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−ブタノール(ステップB,1.4g,4.5mmol)とクロロアセトニトリル(0.57mL,9.1mmol)を酢酸(0.7mL)に溶解させた溶液に、−10℃で、濃硫酸(0.31mL,14mmol)を添加した。−10℃で15分間撹拌し、室温で2時間撹拌した後、その反応混合物を氷(20g)の上に注ぎ、生成物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。抽出物を合してブライン/飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.19(ABq,4H),7.06(d,2H),6.95(d,2H),3.93(ABq,2H),3.89(dd,1H),3.10(dd,1H),2.99(dd,1H),1.43(s,3H),1.25(s,3H); LC−MS:m/e 384(M+H)(3.9分)。
ステップD:2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン塩酸塩
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルプロピル]クロロアセトアミド(ステップC,1.3g,3.8mmol)をエタノール(10mL)と酢酸(2mL)に溶解させた溶液に、チオ尿素(0.34g,4.5mmol)を添加した。その反応物を80℃で一晩撹拌することにより、白色の沈澱物が生成した。この沈澱物を濾過により除去してエタノール(10mL)で洗浄し、濾液を希水性水酸化ナトリウムで希釈し、ヘキサン(2×50mL)で抽出した。抽出物を合して水酸化ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を取ってジオキサン中の塩化水素(4M,5mL)に入れ、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):(遊離アミン)δ 7.22−7.14(m,4H),7.06(d,2H),6.96(d,2H),3.22(dd,1H),2.95(dd,1H),2.86(dd,1H),1.16(s,3H),1.10(s,3H)。
参考例26
2−アミノ−5−メチル−3−フェニルヘキサン塩酸塩
ステップA:4−メチル−2−フェニルペンタン酸
0.25g(1.84mmol)のフェニル酢酸を3.6mLの乾燥THFに溶解させた溶液を氷浴内で冷却し、4mLの1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを添加した。15分間経過した後、0.23mL(2.02mmol)のヨウ化イソブチルを添加し、冷浴を除去した。その反応物を一晩撹拌した後、水でクエンチし、EtOAcで1回抽出した。水層を1.2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。そのEtOAc溶液をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、標題化合物を得た。これは、精製することなく次のステップで使用した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 0.92(d,6H),1.51(m,1H),1.72(m,1H),1.98(m,1H),3.67(m,1H),7.0−7.4(m,5H)。
ステップB:N−メトキシ−N−メチル−4−メチル−2−フェニルペンタンアミド
0.234g(1.22mmol)の4−メチル−2−フェニルペンタン酸を6mLのCHClと2滴のDMFに溶解させた溶液に、0.12mL(1.34mmol)の塩化オキサリルを添加した。この溶液を1時間撹拌し、濃縮した。残渣を1mLのCHClに溶解させ、4mLのCHClと4mLの飽和NaHCOの中に0.142gのN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を含んでいる混合物に添加した。4時間撹拌した後、層を分離させ、水層をCHClで抽出した。CHCl層を合してブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、標題化合物を得た。これは、精製することなく次のステップで使用した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 0.94及び0.96(2d,6H),1.5(m,1H),1.67(m,1H),2.0(m,1H),3.19(s,3H),3.54(s,3H),4.18(br,1H),7.2−7.4(m,5H)。
ステップC:5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノン
75mg(0.317mmol)のN−メトキシ−N−メチル−4−メチル−2−フェニルペンタンアミドを1mLの乾燥THFに溶解させた溶液に、0.45mLの1.4Mメチルマグネシウムブロミドを添加した。その反応物を1時間撹拌し、1.2N HClでクエンチし、EtOAcで抽出した。そのEtOAc溶液をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 0.95(2d,6H),1.42(m,1H),1.67(m,1H),1.9(m,1H),2.06(s,3H),3.73(m,1H),7.0−7.4(m,5H)。
ステップD:5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノール
66mgの(0.345mmol)の5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノンを1mLのMeOHに溶解させた溶液を、16mgの水素化ホウ素ナトリウムで処理した。1.5時間経過した後、反応物を1.2N HClでクエンチし、濃縮した。残渣をEtOAcと水の間で分配させた。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、未精製の標題化合物を得た。これは、精製することなく使用した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 0.88(2d,6H),1.0−1.8(m,4H),1.2(d,3H),2.64(m,1H),3.9(m,1H),7.2−7.4(m,5H)。
ステップE:2−アジド−5−メチル−3−フェニルヘキサン
60mgの5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノールを2mLのCHClに溶解させた溶液に、0.163g(0.62mmol)のトリフェニルホスフィン及び96mg(0.31mmol)の亜鉛アジドピリジンを添加した。その反応混合物を氷浴で冷却し、98mL(0.62mmol)のDEADを添加した。冷浴を除去し、その溶液を3時間撹拌した。その反応混合物をセライトケイ藻土のパッドで濾過し、そのパッドをCHClで濯ぎ洗った。濾液を濃縮し、残渣を、20%EtOAc−ヘキサンを用いる分取TLCで精製して、標題化合物を単離した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 0.88(2d,6H),1.12(d,3H),1.31(m,1H),1.72(m,2H),2.68(m,1H),3.53(m,1H),7.2−7.4(m,5H)。
ステップF:2−アミノ−5−メチル−3−フェニルヘキサン
32mgの2−アジド−5−メチル−3−フェニルヘキサンを1mLのMeOHと2滴の1.2N HClに溶解させた溶液に、4mgのPtOを添加した。その溶液をH雰囲気下で2時間撹拌した。その反応物をセライトケイ藻土のパッドで濾過し、そのパッドをMeOHで濯ぎ洗った。濾液を合して濃縮して、所望の生成物を得た。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 0.86(m,6H),0.99(d,3H),1.25(m,1H),1.54(m,1H),1.77(m,1H),2.73(m,1H),3.19(m,1H),7.2−7.4(m,5H)。
参考例27
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例10で記載した手順に従うが、但し、ステップAではフェニル酢酸メチルを3,5−ジフルオロフェニル酢酸メチル(3,5−ジフルオロフェニル酢酸とトリメチルシリルジアゾメタンから調製したもの)で置き換え、ステップEではMeOH中の水素化ホウ素ナトリウムをTHF中のリチウムトリ(s−ブチルボロヒドリドで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 296(M+H)(2.39分)。
参考例28
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例10で記載した手順に従うが、但し、ステップAではフェニル酢酸メチルを3−ブロモフェニル酢酸メチル(3−ブロモフェニル酢酸とトリメチルシリルジアゾメタンから調製したもの)で置き換え、ステップEではMeOH中の水素化ホウ素ナトリウムをTHF中のリチウムトリ(s−ブチルボロヒドリドで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 338(M+H)(2.5分)。
参考例29
N−[2−(3−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−トリメチルスタンニルフェニル)ブタン
2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例28の中間体,1.5g,3.4mmol)を15mLの無水ジオキサンに溶解させた溶液に、ヘキサメチルジスズ(1.6g,4.8mmol)、トリフェニルホスフィン(18mg,0.068mmol)、塩化リチウム(0.16g,3.8mmol)及びテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0.20g,0.17mmol)を添加した。窒素下、95℃で7.5時間加熱した後、その反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、10%水性フッ化カリウム及びブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の20%EtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.3−7.2(m,2H),7.07(d,J=8.5Hz,2H),7.06−6.99(m,2H),6.86(d,J=8.5Hz,2H),3.93(m,1H),3.18(m,1H),2.76(m,2H),1.51(s,9H),0.94(d,J=7.0Hz,3H),0.21(s,9H)。
ステップB:2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−クロロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン
2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−トリメチルスタンニルフェニル)ブタン(0.55g,1.0mmol)を5mLのCHClに溶解させた溶液に、0℃で、t−ブトキシクロリド(新たに調製したもの,0.20mL,1.1mmol)を添加した。その反応物を2時間にわたり室温まで昇温させた。得られた混合物を2gのシリカゲルを用いて濃縮した。残渣を、ヘキサン中の10%エーテルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.25−7.15(m,2H),7.11(d,J=8.5Hz,2H),7.09(m,1H),6.99(d,J=7.5Hz,1H),6.92(d,J=8.5Hz,2H),3.88(m,1H),3.19(dd,J=13.0,3.5Hz,1H),2.90−2.75(m,2H),1.50(s,9H),0.94(d,J=6.5Hz)。
ステップC:N−[2−(3−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例10のステップIで記載した手順に従い、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 294(M+H)(2.82分)。
参考例30
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩 及び N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヨードフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(1:1 混合物)(ジアステレオマーα)
ステップA:2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−ブタン 及び 2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−ヨードフェニル)ブタン
2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例28の中間体,2.6g,5.9mmol)を7mLの無水THFに溶解させた溶液に、0℃で、メチルマグネシウムクロリド(THF中3M,3.9mL,12mmol)を添加した。30分間経過した後、その反応混合物を−78℃に冷却し、t−ブチルリチウム(1.7M,10mL,17mmol)を添加した。−78℃で2時間撹拌した後、その反応物を0℃に昇温させた。得られた混合物の半分を、−40℃で、10mLのTHF中のヨウ素(5.0g,mmol)の懸濁液に添加した。その反応混合物を2時間にわたり室温まで昇温させ、エーテル(100mL)と飽和水性塩化アンモニウム(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をエーテル(2×50mL)で抽出した。抽出物を合して希水性チオ硫酸ナトリウム(2×)及びブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の10%EtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を1:1の混合物として得た。
ステップB:N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩 及び N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヨードフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(1:1 混合物)(ジアステレオマーα)
参考例10のステップIで記載した手順に従い、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 338/386/(M+H)(2.6分)。
参考例31
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン
ステップA:2−ジアゾ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル
(D,L)−4−クロロフェニルアラニンメチルエステル(5.0g,23.36mmol)を120mLのクロロホルムに溶解させ、オーブンで乾燥させておいた冷却器と追加の漏斗を備えた三つ口フラスコの中に入れた。氷酢酸(0.267mL,4.672mmol)を添加した。最後に、反応物を徐々に還流温度(73℃)まで昇温させながら、亜硝酸イソアミル(3.8mL,28mmol)を滴下して加えた。その反応物を30分間還流し、次いで、0℃に冷却した。その反応混合物を冷1N硫酸溶液で洗浄し、冷水で洗浄し、冷飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、再度冷水で洗浄した。有機抽出物をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた未精製の混合物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40Mカートリッジ,ヘキサンとEtOAc(100:1から50:1まで)を用いる勾配溶離)で精製して、黄色の油状物を得た。これは、TLCによれば均質であった(R=0.48(4:1 ヘキサン:EtOAc))。
500MHz H NMR(CDCl):δ 3.65(s,2H);3.83(s,3H);7.22(d,J=8.5Hz,2H),7.34(d,J=8.5,2H)。
ステップB:3−(4−クロロフェニル)−2−シクロブチルメトキシプロパン酸メチル
500mg(2.23mmol)の2−ジアゾ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル(ステップAで得たもの)と1.05mL(5当量;11.1mmol)のシクロブタンメタノールを5mLのベンゼンに溶解させた圧力管内の溶液に、10mg(1モル%)のRh(OAc)触媒を添加した。該管を密封し、90℃に1.5時間加熱した。減圧下に溶媒を蒸発させた。得られた粗物質を取ってCHClの中に入れ、ヘキサンとEtOAcの混合物(100:1から50:1まで)を用いた勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。これにより、標題化合物が透明な油状物として得られた。
TLC R=0.53(4:1 ヘキサン:EtOAc); 500MHz H NMR(CDCl):δ 1.68(m,2H);1.85(m,1H);1.88(m,1H);2.01(m,2H);2.53(sep,1H);2.98(m,2H);3.24(dd,1H);3.58(dd,1H);3.76(s,3H);3.98(dd,1H);7.20(d,2H);7.28(d,2H)。
ステップC:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン−2−オン
0℃で、無水条件下、60mLのCHCl中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(732mg,7.50mmol)の懸濁液を撹拌し、それに、ジメチルアルミニウムクロリド(7.5mL,1Mヘキサン溶液)を添加した。その溶液を1時間にわたり室温まで昇温させた。その時点で、2−シクロブチルメトキシ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル(531mg,1.88mmol,ステップBで得たもの)をCHCl(8mL)に溶解させた溶液を滴下して加えた。その反応物を室温で一晩撹拌した後、反応が完結したことがTLCにより示された。その反応物を、pH8のリン酸緩衝液(25mL,約3mL/mmolのMeAlCl)を添加することにより後処理し、室温で30分間撹拌し、クロロホルム(75mL)で希釈し、相を分離させた。有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水した。減圧下に溶媒を蒸発させ、得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンとEtOAc(20:1から5:1まで)を用いる勾配溶離)で精製して、Weinrebアミドを透明な油状物として得た。この精製された物質(424mg,1.36mmol)を10mLのTHFに溶解させ、オーブンで乾燥させておいたフラスコに注入し、窒素下で0℃に冷却した。この溶液に、メチルマグネシウムブロミド(1.4mL,3Mエーテル溶液)を滴下して加えた。その反応物を室温まで昇温させた。4時間経過した後、反応が完結したことがTLCにより示された。その反応物を、溶液のpHを約3とするのに充分な量の10%クエン酸でクエンチした。水層をエーテルで抽出した。有機相を合して水で洗浄し、次いで、MgSOで脱水した。減圧下に溶媒を蒸発させた。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc,100:1から50:1まで)で精製し、それにより、250mgの標題化合物が透明な油状物として得られた。
TLC R=0.55(4:1 ヘキサン:EtOAc); 500MHz H NMR(CDCl):δ 1.71(m,2H);1.84(m,1H);1.91(m,1H);2.01(m,2H);2.17(s,3H);2.53(sep,1H);2.90(m,2H);3.28(dd,1H);3.43(dd,1H);3.81(dd,1H)。
ステップD:2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン
NHOAc(715mg,9.25mmol)とNaBHCN(35mg,0.555mmol)の懸濁液を撹拌し、それに、室温で、3−シクロブチルメトキシ−4−(4−クロロフェニル)ブタン−2−オン(247mg,0.925mmol,ステップCで得たもの)を0.5mLのCHClに溶解させた溶液を添加し、一晩撹拌した。その反応物を、2.2mLの濃HClを添加してクエンチし、30分間撹拌した。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をエーテルと水の間で分配させた。水層をエーテルでさらに2回洗浄した。有機相を合してNaSOで脱水した。濾過し、揮発性物質を除去した後、得られた粗生成物混合物を、CHClとMeOHの混合物(100%CHClからCHCl中の5%MeOHまで)を用いて溶離させるフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を黄色の油状物として得た。これは、TLCによれば均質であった(R=0.12(CHCl中の5%MeOH))。
500MHz H NMR(CDCl):δ 1.16(t,3H);1.67(m,2H);1.85(m,3H);2.01(m,2H);2.48(m,1H);2.74(m,2H);2.90(dd,1H);3.15(d 五重線、2H);3.37(m,2H)。
参考例31で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて、シクロブチルメタノールを適切なアルコールで置き換えて、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−メトキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−エトキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−n−プロピルオキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−n−ペンチルオキシ−ブタン、及び、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルメトキシ−ブタンを調製した。
参考例32
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(1−ピロリジニル)−ブタン塩酸塩
ステップA:3−(4−クロロフェニル)−2−ピロリジン−N−イル−プロパン酸エチル
急速に撹拌しながら、(D,L)−4−クロロフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(2.5g,10mmol)と40mLのエタノールと炭酸ナトリウム(3.18g,30mmol)の混合物に、1,4−ジブロモブタン(2.16g,10mmol)を20mLのエタノールに溶解させた溶液を滴下して加えた。その混合物を一晩還流した。減圧下に揮発性物質を除去し、残渣を水とEtOAcの間で分配させた。水層をEtOAcで3回再抽出した。有機層を合して水及びブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。濾過及び揮発性物質の除去の後で得られた粗生成物を、CHClとMeOHの混合物を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を油状物として得た。これは、TLCによれば均質であった(R=0.55(95:5 CHCl:MeOH))。
LC/MS m/e=282.1(M+1); 400MHz H NMR(CDCl)δ 1.12(t,J=7.2Hz,3H),1.72(m,4H),2.67(m,1H),2.76(m,1H),3.05(m,4H),3.43(m,1H),4.05(m,2H),7.13(d,J=8.2Hz,2H),7.24(d,J=8.2Hz,2H)。
ステップB:4−(4−クロロフェニル)−3−(1−ピロリジニル)−ブタン−2−オン
使用したエステル(2ステップ)が3−(4−クロロフェニル)−2−(1−ピロリジニル)−プロパン酸エチル(ステップAで得たもの)であること以外は、参考例10のステップCの手順に従って、標題化合物を調製した。
TLC R=0.7(95:5 CHCl:MeOH); LC/MS m/e=252(M+1); 500MHz H NMR(CDCl)δ 1.86(br s,4H),2.03(s,3H),2.66(m,2H),2.78(m,2H),2.98(dd,J=2.9,10.3Hz,1H),3.08(m,1H),3.43(m,1H),7.12(d,J=8.3Hz,2H),7.26(d,J=8.3Hz,2H)。
ステップC:4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オンオキシム
4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オン(200mg,0.79mmol,ステップBで得たもの)をエタノール(2mL)に溶解させた溶液に、ピリジン(63mg,0.79mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(78mg,1.12mmol)を添加した。この混合物を24時間還流した後、全ての出発物質が消失したことがLC/MSにより示された。その混合物を室温まで冷却し、減圧下に濃縮し、33%水性炭酸カリウムで処理し、クロロホルムで5回抽出した。有機層を合してガラスウールで濾過し、炭酸カリウムで脱水した。焼結ガラスを通した後で得られた濾液を濃縮して、上記オキシムを得た。これは、TLCによれば均質であった(R=0.3(95:5 CHCl:MeOH))。
LC/MS m/e=267(M+1); 500MHz H NMR(CDCl)δ 1.73(m,4H),1.76(s,3H),2.40(m,2H),2.60(m,2H),2.72(dd,J=2.7,10.8Hz,1H),2.94(dd,J=4.3,8.8Hz,1H),3.03(dd,J=4.4,13.3Hz,1H),3.8(s,1H),6.96(d,J=8.3Hz,2H),7.11(d,J=8.3Hz,2H)。
ステップD:2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン塩酸塩
室温で、4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オンオキシム(173mg,0.648mmol,ステップCで得たもの)を1.8mLの無水THFに溶解させた溶液に、THF中の水素化アルミニウムリチウムの1M溶液(0.778mmol)を滴下して加えた。その混合物を20時間還流した。飽和水性無水硫酸ナトリウム(0.1mL)を添加して反応物をクエンチし、一晩撹拌した。その混合物をセライトケイ藻土のパッドで濾過し、濾液を濃縮乾固させた。この物質の質量スペクトルは非常に乱雑に見えたので、その乱雑な状態をなくすために、(エーテル溶液中のHCl(g)を添加することにより)HCl塩を調製した。NMRによれば、該還元的アミノ化により、アミンの2種類のジアステレオマー対の約1:1の混合物が生成された。このHCl塩は、多少粘着性があり、扱いが困難であったので、それ以上精製することなく次のカップリング実験に用いた。
LC/MS m/e=253(M+1); 500MHz H NMR(CDOD)δ 1.56,1.59(2d,J=7.2Hz,3H),2.03(m,6H),2.08(m,2H),3.20−4.00(m,3H),7.43(m,4H)。
参考例33
3−アミノ−2−(4−クロロベンジル)酪酸ベンジル
ステップA:2−(4−クロロベンジル)−3−ケト酪酸ベンジル
アセト酢酸ベンジル(1.92g,10mmol)及び4−クロロベンジルブロミド(2.05g,10mmol)を40mLの無水THFに溶解させ、−10℃に冷却した。この混合物に、ナトリウムヘキサメチルジシラジドの溶液(THF中の0.5M溶液)をゆっくりと滴下して加えた。−10℃〜5℃で、ビスアルキル化ではなく殆どモノアルキル化のみが起こった。水でクエンチした後、有機相をEtOAcで3回抽出した。有機層を合してブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。濾過及び揮発性物質の除去の後で得られた粗生成物を、勾配溶離(ヘキサンとEtOAcの混合物)を用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を透明な黄色の液体として得た。これは、TLCによれば均質であった(R=0.4(4:1 ヘキサン:EtOAc))。NMRによれば、この化合物は、約4:1の割合のケト形態:エノール形態で存在している。
400MHz H NMR(CDCl)δ 2.08,2.18(2s,3H),3.15(m,2H),3.80(t,J=7.5Hz,0.8H),5.14,5.17(2s,2H),7.05−7.39(m,9H)。
ステップB:3−アミノ−2−(4−クロロベンジル)酪酸ベンジル
MeOH(2.42mL)中の7Mアンモニアと氷酢酸(1.6mL)の混合物を冷却し、それに、2−(4−クロロベンジル)−3−ケト酪酸ベンジル(317mg,1mmol,ステップAで得たもの)を添加した。この溶液に、約10℃で、シアノホウ水素化ナトリウム(101mg,1.75mmol)を少量ずつ添加した。その混合物を室温で40時間撹拌した。余分なシアノホウ水素化ナトリウムは、6M HClを添加して(pH1まで)、分解させた。揮発性物質を除去した後で得られた残渣を取って最少量の水の中に入れ、エーテルで抽出した。固体KOHを用いて水層を塩基性化してpH10とした。この層を、次いで、塩化ナトリウムで飽和させた後、EtOAcで抽出した。エーテル層及びEtOAc層をさらに分析することにより、所望の生成物がEtOAc層に存在していることが示唆された。この物質は、それ以上精製することなく、次のカップリング反応において使用した。プロトンNMRスペクトルにより、2対のジアステレオマーが約1:1の割合で得られていることが示された。これは、TLCによれば均質であった(Rf=0.4(95:5 CHCl:MeOH))。
LC/MS m/e=318(M+1); 400MHz H NMR(CDCl)δ 1.27,1.29(2d,J=7Hz,3H),2.85(m,1H),3.03(m,1H),3.15(m,1H),3.55(m,1H),4.85(br,2H),5.00−5.18(m,2H),7.0−7.2(m,9H)。
参考例34
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン
ステップA:3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸メチル
オーブンで乾燥させておいたフラスコ内の100mLのTHFに、シクロペンチル酢酸メチル(3.52g,25mmol)と4−クロロベンジルブロミド(4.75g,23mmol)の混合物を溶解させた。その溶液を−40℃に冷却した。温度を−40℃に維持しながら、23mLの1M NaHMDSヘキサン溶液を1時間かけてゆっくりと添加した。その溶液を、次いで、−40℃でさらに3時間撹拌した。その反応物を、−40℃で、そのpHを約3.5とするのに充分な量の10%クエン酸溶液でクエンチした。水層をエーテルで3回抽出した。有機相を合して水で洗浄し、MgSOで脱水した。減圧下に溶媒を蒸発させ、得られた粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー[Biotage 40M,ヘキサンとEtOAcの混合物(0%から1%EtOAcまで)を用いる勾配溶離]で精製した。これにより、淡褐色の油状物が得られた。これは、メチルエステルのピークの積分に基づいて、3:1の割合の標題化合物:シクロペンチル酢酸メチルであった。所望の生成物のTLC:Rf=0.34(20:1 ヘキサン:EtOAc)。この場合、標題化合物と出発物質はTLCにおいてRが重複しているので、これらを完全に分離させることは実用的ではなかった。従って、この混合物を次のステップへと進めた。
ステップB:3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸
ステップAで得たメチルエステルの混合物(3.41g,14.48mmolの3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸メチル(ステップAで3:1混合物が得られたと仮定した場合)を、10mLのDMSOと4mL蒸留水に溶解させた。次いで、粉末状KOH(3.25g,57.92mmol)を添加し、その溶液を室温で一晩撹拌した。翌日、2N HClを用いて、pHを2とした。水層をエーテルで3回抽出した。有機抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過し、揮発性物質を蒸発させて、酸混合物を油状物として得た。
500MHz H NMR(CDCl):δ 1.28(m,2H),1.64(m,6H),2.06(m,1H),2.47(m,1H),2.86(t,2H)。
ステップC:3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチル−N,O−ジメチル−プロパンアミド
ステップBで得た酸混合物(3.21g,14.48mmolの所望の酸(ステップBで3:1混合物が得られたと仮定した場合)を75mLのCHClに溶解させた。激しく撹拌しながら、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.56g,15.95mmol)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(3.06g,16.0mmol)とジイソプロピルエチルアミン(5.56mL,31.90mmol)と触媒量の4−(ジメチルアミノピリジン)を順次添加した。室温で撹拌を一晩継続した。翌日、その反応混合物をEtOAcで希釈し、水で処理し、相を分離させた。水層をEtOAcで2回再抽出した。有機層を合して水で3回洗浄し、次いで、飽和ブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒を除去した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー[Biotage 40Mカラム,ヘキサンとEtOAcの混合物(100:1から20:1まで)を用いる勾配溶離]で精製して、標題化合物を汚れのない油状物として得た。
TLC Rf=0.31(4:1 ヘキサン:EtOAc); LC/MS m/e 295.9(M+1); 500MHz H NMR(CDCl):δ 1.27(m,2H),1.64(m,6H),1.97(m,1H),2.13(q,1H),2.81(d,1H),2.97(d,1H),3.07(s,3H),3.17(s,3H); LC/MS m/e 295.9(M+1)。
ステップD:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン−2−オン
3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチル−N,O−ジメチル−プロパンアミド(514mg,1.737mmol,ステップCで得たもの)を15mLの無水THFに溶解させ、窒素下で、オーブンで乾燥させておいたフラスコに注入した。その溶液を0℃に冷却し、CHMgBr(エーテル中1M)を滴下して加えた。氷浴を除去し、その反応物を室温まで昇温させ、合計で4時間撹拌した。反応がほぼ完結したことがTLCにより示された。その反応物を、該溶液のpHを3とするのに充分な量の10%クエン酸でクエンチした。水層をエーテルで3回抽出し、抽出物を無水MgSOで脱水した。その溶液を濾過し、減圧下に溶媒を除去した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(30mLのシリカ; 100:1から50:1までのヘキサン:EtOAc)で精製して、351mgの標題化合物を油状物として得た。
TLC R=0.49(4:1 ヘキサン:EtOAc); 500MHz H NMR(CDCl):δ 1.23(m,3H),1.58(m,1H),1.71(m,3H),1.91(s,3H),1.93(m,1H),2.05(m,1H),2.68(m,1H),2.84(m,2H)。
ステップE:2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン
出発物質として4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン−2−オン(ステップDで得たもの)を使用した以外は、参考例10のステップDの手順に従い、標題化合物を調製した。
LC/MS m/e 251.9(M+1); 500MHz H NMR(CDCl):δ 0.93(m,1H),1.29(q,3H),1.29(m,2H),1.61(m,4H),1.87(m,3H),2.62(m,1H),2.80(m,1H),3.26,3.48(m,1H)。
参考例34で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいてシクロペンチル酢酸メチルを適切なエステルで置き換えて、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−ブタン及び2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−イソプロピル−ブタンも同様に調製した。
参考例35
2−アミノ−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン
ステップA:2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸ベンジル
40mLのCHCl中の、1,2,3−トリアゾール(2.07g,30mmol)とブロモ酢酸ベンジル(6.9g,30mmol)とジイソプロピルエチルアミン(5.1mL,30mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。この混合物を、次いで、沈澱物がそれ以上形成されなくなるまでエーテルで希釈した。得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、CHCl中の10%ヘキサンを用いてシリカゲルで精製して、標題化合物の異性体、2−(2−(1,2,3−トリアゾリル)酢酸ベンジルを非晶質固体として得た。等量のエーテルとCHClを含んでいる溶媒混合物でさらに溶出させることにより、標題化合物を非晶質固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 2.251(s,2H0,7.267−7.390(m,5H),7.723(s,1H),7.785(s,lH)。
ステップB:2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸
2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸ベンジル(ステップA,8.68g,39.9mmol)を150mLのMeOHに溶解させた溶液に、水酸化パラジウム(炭素担持20%,800mg)を添加した。その混合物を、水素雰囲気下、45psiの室温で、Parr振盪機上で一晩水素化した。セライトケイ藻土床で触媒を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して固体を得た。この固体を、減圧下50℃で36時間乾燥させて、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 5.3(s,2H),7,75(s,1H0,8.016(s,1H)。
ステップC:N−メトキシ−N−メチル−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))アセトアミド
0.05mLのDMFを含んでいる10mLのCHClに2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸(ステップB,1.27g,10mmol)を懸濁させた懸濁液に、塩化オキサリル(0.95mL,11mmol)を滴下して加えた。激しい泡立ちが観察された。その混合物を室温で4時間撹拌し、−78℃に冷却した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.2g,13mmol)とジイソプロピルエチルアミン(6.0mL,35mmol)を10mLのCHClに溶解させた溶液を、3分間かけてゆっくりと添加した。次いで、その混合物を室温まで昇温させ、一晩撹拌した。その反応混合物を、次いで、沈澱物がそれ以上生じなくなるまでエーテルで希釈した。その固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、溶媒としてEtOAcを使用してシリカゲルで精製し、標題化合物を非晶質固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 3.252(s,3H0、3.812(s,3H),5.379(s,2H),7.753&7.761(s’s,2H)。
ステップD:N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))プロピオンアミド
N−メトキシ−N−メチル−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))アセトアミド(ステップC,1.19g,7mmol)を15mLのTHFに溶解させた溶液に、−78℃で、リチウムヘキサメチルジシラジド(THF中1M,8.4mL,8.4mmol)を滴下して加えた。30分間さらに撹拌した後、4−クロロベンジルブロミド(1.65g,8mmol)を5mLのTHFに溶解させた溶液を滴下して加えた。その混合物を室温まで昇温させ、5.5時間撹拌した。その混合物を、ヘキサン中の40%EtOAcを使用してシリカゲルで精製し、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 3.186(s,3H),3.234−3.267(m,1H),3,453−3.506(m,1H),3.582(s,3H),6.145−6.188(m,1H),7.048−7.279(m,4H),7.726(s,1H),7.954(s,1H)。
ステップE:2−アジド−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン
参考例10のステップD〜ステップE及び参考例12のステップDで記載した手順に従い、ステップDの生成物、N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル)プロピオンアミドを、標題化合物に変換した。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.219−1.246(d’s,3H),3.253−4.754(m,4H0,6.866−7.299(d’s,4H),7.313、7.618、7.63&7.706(s’s,2H)。
ステップF:2−アミノ−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン
2−アジド−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン(ステップE,138mg,0.5mmol)を4mLのMeOHに溶解させた溶液に、酸化白金(14mg)を添加した。この混合物を、水素雰囲気下、室温で、水素で満たされているバルーンを用いて3時間水素化した。触媒をセライトケイ藻土床で濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して、標題化合物を油状物として得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.085−1.174(d’s,3H),3.220−3.361(m,2H),3.517−3.563(m,1H),4.379−4.431(m,1H),6.679−7.179(d’s,4H),7.297,7.40,7.592&7.607(s’s、2H)。
参考例36
2−アミノ−3−(1−(1,2,4−トリアゾリル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン
参考例35で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいて1,2,3−トリアゾールを1,2,4−トリアゾールで置き換えて、標題化合物を調製した。アジドは、EtOAc中の20%ヘキサンで溶離させるカラムシリカゲルクロマトグラフィーで分離させた。
参考例37
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−メチルフェニル)ブタン
20mLの無水DMF中の、2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例28の中間体,0.50g,1.1mmol)とテトラメチルスズ(0.41g,2.3mmol)とトリフェニルホスフィン(0.12g,0.46mmol)と塩化リチウム(0.38g,9.1mmol)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.12g,0.17mmol)の混合物を、窒素下、100℃で18時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)とエーテル(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をエーテル(100mL)で抽出した。抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の10%EtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.2−6.8(m,8H),3.84(m,1H),3.16(m,1H),2.80−2.68(m,2H),2.24(s,3H),1.45(s,9H),0.86(d,3H); LC−MS:m/e 396(M+Na)(4.4分)。
ステップB:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例10のステップIで記載した手順に従い、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 274(M+H)(2.5分)。
参考例38
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例12で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいてフルオロフェニル酢酸を3−トリフルオロメチルフェニル酢酸で置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 328(M+H)(2.6分)。
参考例39
N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:5−クロロ−2−メチルピリジン
200mLの無水DMF中の、2,5−ジクロロピリジン(15g,0.10mol)とテトラメチルスズ(15mL,0.11mol)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.0g,2.8mmol)の混合物を、窒素下、110℃で72時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、フッ化カリウムの飽和溶液(200mL)の中に注ぎ入れた。得られた混合物を水(500mL)とエーテル(500mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をエーテル(200mL)で抽出した。抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の2%から10%までのエーテルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.41(d,1H),7.75(dd,1H),7.30(d,1H),2.53(s,3H)。
ステップB:4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール
5−クロロ−2−メチルピリジン(ステップA,1.1g,8.7mmol)を15mL無水エーテルに溶解させた溶液に、0℃で、フェニルリチウム(シクロヘキサン/エーテル中1.8M,7.2mL,13mmol)を添加し、その反応物を室温で30分間撹拌した。得られた混合物を冷却して0℃に戻し、(1R,2R)−1−フェニルプロピレンオキシド(2.3g,17mmol)を添加した。その反応物を一晩室温まで昇温させた。その反応混合物をEtOAc(100mL)と水(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の10%から40%までのEtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.28(d,1H),7.59(dd,1H),7.25−7.12(m,5H),7.05(d,1H),4.03(m,1H),3.29(dd,1H),3.19(dd,1H),3.12(m,1H),1.12(d,3H)。
ステップC:2(S)−アジド−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3(S)−フェニルブタン
5mLの無水THF中の、4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−フェニル−2−ブタノール(ステップB,0.24g,0.92mmol)とトリフェニルホスフィン(1.5g,1.4mmol)とジフェニルホスホリルアジド(0.30mL,1.4mmol)の混合物に、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.24mL,1.4mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、得られた混合物をシリカゲル(10g)を用いて濃縮し、残渣をシリカゲルカラムにロードした。ヘキサン中の5%から15%までのEtOAcで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.35(d,1H),7.52(dd,1H),7.25−7.05(m,5H),6.95(d,1H),3.81(m,1H),3.48(m,1H),3.15−3.05(m,2H),1.14(d,3H)。
ステップD:N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]アミン塩酸塩
EtOAc中の塩化水素の代わりにジオキサン中の塩化水素(4M)を使用した以外は、参考例10のステップH〜ステップIで記載した手順に従い、ステップCの生成物(0.20g,0.70mmol)を標題化合物に変換した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.75(d,1H),8.19(dd,1H),7.55(d,1H),7.4−7.2(m,5H),3.78(m,1H),3.62(dd,1H),3.48(m,1H),3.43(dd,1H),1.22(d,3H); LC−MS:m/e 261(M+H)(2.2分)。
参考例40
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:3−ブロモフェニルアセトン
N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(10g,100mmol)を100mLの無水エーテルに溶解させた溶液に、0℃で、3−ブロモベンジルマグネシウムブロミド(エーテル中0.25M,200mL,50mmol)を添加した。その反応物を一晩室温まで昇温させ、飽和塩化アンモニウム(100mL)を添加してクエンチした。有機層を分離し、水層をヘキサン(100mL)で抽出した。抽出物を合して無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.45−7.40(m,2H),7.26(t,1H),7.19(d,1H),2.20(s,3H)。
ステップB:3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノン
100mLの四塩化炭素中の、5−クロロ−2−メチルピリジン(参考例18,ステップA,6.4g,50mmol)とN−ブロモスクシンイミド(12.5g,70mmol)の懸濁液を、穏やかに加熱還流し(浴温度 90℃)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.74g)を数回に分けて30分間かけて添加した。この温度で5時間撹拌した後、その反応混合物を濃縮した。得られたスラリーをEtOAc(100mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄し、飽和水性重炭酸ナトリウム/飽和水性チオ硫酸ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄した。その有機溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、CHCl/ヘキサン(1:1)中の2%から15%までのエーテルで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、2−ブロモメチル−5−クロロピリジン(6.0g,60%)を得た。これは、直ちに次の反応で使用した。かくして、2−ブロモメチル−5−クロロピリジン(6.0g,29mmol)と3−ブロモフェニルアセトン(ステップA,6.0g,28mmol)とテトラブチルアンモニウムヨージド(20mg)を30mLのCHClに溶解させた溶液を激しく撹拌し、それに、−78℃で、水酸化セシウム一水和物(10g,60mmol)を添加し、その反応物を一晩室温までゆっくりと昇温させた。その反応混合物をEtOAc(100mL)と水(100mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の5%から40%までのEtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.44(d,1H),7.66(dd,1H),7.46−7.41(m,2H),7.24(t,1H),7.22(d,1H),7.15(d,1h),4.42(dd,1H),3.54(dd,1H),3.07(dd,1H),2.12(s,3H); LC−MS:m/e 338(M+H)(3.0分)。
ステップC:3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノール
3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノン(ステップB,6.7g,20mmol)を50mLの無水THFに溶解させた溶液に、−78℃で、リチウムトリ(s−ブチル)ボロヒドリド(THF中1.0M,30mL,30mmol)を添加し、その反応物を一晩室温まで昇温させた。その反応物を0℃に冷却し、2M塩酸(50mL)を注意深く添加した。得られた混合物をヘキサン(200mL)と水(200mL)の間で分配させた。水層を分離し、有機層を2M塩酸(2×100mL)で抽出した。水性抽出物を合して5N水性水酸化ナトリウム(pH>12)で中和し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させて、標題化合物を得た。
ステップD:N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩
参考例39のステップC〜ステップDで記載した手順に従い、ステップCの生成物(5.9g,17mmol)を標題化合物に変換した。
LC−MS:m/e 338(M+H)(2.3分)。
参考例41
N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−(3−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例28で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいて2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモフェニル−4−(4−クロロフェニル)ブタンを2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモフェニル−4−(5−クロロ−2−ピリジル)ブタン(参考例40,ステップDの中間体)で置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 295(M+H)(2.0分)。
参考例42
N−[2−(5−ブロモ−2−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:5−ブロモ−3−ピリジルアセトン
400mLのトルエン中の、3,5−ジブロモピリジン(50g,0.21mol)と酢酸イソプロペニル(26mL,0.23mmol)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.0g,1.1mmol)と2−(ジフェニルホスフィノ)−2’(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(1.6g,4.2mmol)の混合物を、窒素下、100℃で2時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、約100mLになるまで濃縮した。得られた混合物をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の0%から60%までのEtOAcで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.54(br s,1H),8.33(br s,1H),7.88(br s,1H),3.90(s,2H),2.25(s,3H)。
ステップB:3−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−(4−クロロフェニル)−2−ブタノール
参考例40のステップB〜ステップCで記載した手順に従うが、但し、2−ブロモメチル−5−クロロピリジンを4−クロロベンジルクロリドで置き換え、3−ブロモフェニルアセトンを5−ブロモ−3−ピリジルアセトンで置き換えて(ステップA)、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.43(d,1H),8.24(d,1H),7.98(dd,1H),7.17(d,2H),7.07(d,2H),4.04(m,1H),3.16(dd,1H),3.0−2.9(m,2H),1.04(d,3H)。
ステップC:N−[2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例11のステップBで記載した手順に従い、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 339(M+H)(2.5分)。
参考例43
N−[2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例42で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて4−クロロベンジルクロリドを4−フルオロベンジルクロリドで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 323(M+H)(2.3分)。
参考例44
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:5−シアノ−3−ピリジルアセトン
参考例42で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいて3,5−ジブロモピリジンを5−ブロモニコチノニトリル(5−ブロモ−3−シアノピリジン)で置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.89(d,1H),8.60(d,1H),8.02(t,1H),3.98(s,2H),2.24(s,3H)。
ステップB:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマー α/β 5:1)
参考例19で記載した手順に従うが、但し、3−ピリジルアセトンを5−シアノ−3−ピリジルアセトンで置き換えて(ステップA)、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 286(M+H)(1.9分)。
参考例45
N−[2−(5−シアノ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例44で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて4−クロロベンジルクロリドを4−フルオロベンジルクロリドで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 270(M+H)(2.2分)。
参考例46
N−[2−(5−シアノ−3−ピリジル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例44で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて4−フルオロベンジルクロリドを3,4−ジフルオロベンジルクロリドで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 288(M+H)(2.3分)。
参考例47
N−[3−(3−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例44で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて4−フルオロベンジルクロリドを3−クロロベンジルクロリドで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 286(M+H)(2.4分)。
参考例48
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:5−クロロ−3−ピリジルアセトン
参考例42で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいて3,5−ジブロモピリジンを3,5−ジクロロピリジンで置き換え、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.42(d,1H),8.27(d,1H),7.73(dd,1H),3.90(s,2H),2.25(s,3H)。
ステップB:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例42のステップB〜ステップCで記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて5−ブロモ−3−ピリジルアセトンを5−クロロ−3−ピリジルアセトンで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 295(M+H)(1.9分)。
参考例49
N−[2−(5−クロロ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例48で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて4−クロロベンジルクロリドを4−フルオロベンジルクロリドで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 279(M+H)(2.3分)。
参考例50
2−アミノ−3−(5−クロロ−3−ピリジル)−5−メチルハン(methylhane)塩酸塩(ジアステレオマー α/β 6:1)
参考例48で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて4−クロロベンジルクロリドを1−ヨード−2−メチルプロパンで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 227(M+H)(2.2分)。
参考例51
N−[2−(5−クロロ−3−ピリジル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマー α/β 6:1)
参考例48で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて4−クロロベンジルクロリドを(ブロモメチル)シクロブタンで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 239(M+H)(2.3分)。
参考例52
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:3−シアノフェニルアセトン
参考例28で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいて3,5−ジブロモピリジンを3−ブロモベンゾニトリルで置き換え、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.6(m,1H),7.56(br s,1H),7.50−7.48(m,2H),3.88(s,2H),2.21(s,3H)。
ステップB:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例42で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて5−ブロモ−3−ピリジルアセトンを3−シアノフェニルアセトンで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 285(M+H)(2.2分)。
参考例53
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:5−フルオロ−3−ピリジルアセトン
参考例42で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいて3,5−ジブロモピリジンを3−フルオロ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシピリジン(3−フルオロ−5−ヒドロキシピリジンと無水トリフル酸(triflic anhydride)から調製したもの)で置き換え、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.34(d,1H),8.22(br s,1H),7.50(ddd,1H),3.93(s,2H),2.25(s,3H)。
ステップB:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例42のステップB〜ステップCで記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて5−ブロモ−3−ピリジルアセトンを5−フルオロ−3−ピリジルアセトンで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 279(M+H)(2.4分)。
参考例54
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−メチル−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例28で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいて2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタンを2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例42のステップBの中間体)で置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 275(M+H)(1.3分)。
参考例55
N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ステップA:3−ブロモ−5−フルオロフェニルアセトン
参考例42で記載した手順に従うが、但し、ステップAにおいて3,5−ジブロモピリジンを1,3−ジブロモ−5−フルオロベンゼンで置き換え、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.23(d,1H),7.22(s,1H),6.96(d,1H),3.81(s,2H),2.20(s,3H)。 ステップB:N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例42のステップB〜ステップCで記載した手順に従うが、但し、5−ブロモ−3−ピリジルアセトンを3−ブロモ−5−フルオロフェニルアセトンで置き換えて(ステップA)、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 356(M+H)(2.9分)。
参考例56
N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例55で記載した手順に従うが、但し、ステップBにおいて4−クロロベンジルクロリドを4−フルオロベンジルクロリドで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 340(M+H)(2.8分)。
参考例57
2−アミノ−3−インドリン−N−イル−4(4−クロロ)フェニルブタン
ステップA:3−(4−クロロフェニル)−2−インドリン−N−イルプロパン酸エチル
オーブンで乾燥させておいたフラスコ内で、窒素雰囲気下、4Åモレキュラーシーブの懸濁液を撹拌しながら、それに、DMF(20mL)中の1.1gのLiOH・HO(26.25mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、2.8mL(25mmol)のインドリンを滴下して加えた。室温で1時間経過した後、2.9mL(26.25mmol)のブロモ酢酸エチルを滴下して加えた。1.5時間経過した後、固体物質を濾過し、残渣を多量のEtOAcで洗浄した。有機相を水で3回洗浄し、その有機物質をMgSOで脱水した。減圧下に溶媒を蒸発させた。得られた粗物質を、次いで、75mLの無水THFに溶解させ、窒素雰囲気下、オーブンで乾燥させておいた丸底に入れ、−78℃に冷却した後、26.25mLのNaHMDSの1M溶液で処理した。その溶液を−78℃で30分間撹拌し、その後、そのエノラートを、5.4g(26.25mmol)のパラクロロベンジルブロミド(25mLの無水THFに溶解させた溶液)でクエンチした。その反応物を一晩室温まで昇温させた。翌日、その反応物を水でクエンチした。水層を多量のEtOAcで3回抽出した。有機相を合してMgSOで脱水した。減圧下に溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、それにより、標題化合物を黄色の油状物として得た。
LC/MS m/e=331(M+1); TLC R=0.22(20:1 ヘキサン:EtOAc); H NMR(500MHz,CDCl):δ 1.11(t,J=3.55Hz,3H),2.96(m,2H),3.06(m,1H),3.25(m,1H),3.60(t,2H),4.07(m,2H),4.36(t,J=3.75Hz,1H)。
ステップB:N,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−インドリン−N−イルプロパンアミド
オーブンで乾燥させておいたフラスコ内で、窒素雰囲気下、1.15g(11.75mmol)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の懸濁液を撹拌しながら、それに、0℃で、CHCl中の(CHAlClの1M溶液(11.75mL)を添加漏斗を用いて添加した。室温まで昇温させた後、970mg(2.94mmol)の3−(4−クロロフェニル)−2−インドリニルプロパン酸エチルを10mLに溶解させた溶液を添加漏斗を用いて添加した。室温で5時間撹拌した後、35mLのpH=8のリン酸緩衝溶液を添加し、得られた溶液を30分間激しく撹拌した。相を分離し、水層をクロロホルムで2回抽出した。有機相を合して水で洗浄し、次いで、MgSOで脱水した。965mg(95%)の褐色の油状物を収集した。その未精製物質を次のステップへと進めた。
TLC R=0.12(10:1 ヘキサン:EtOAc); H NMR(500MHz,CDCl):δ 2.83(m,1H),2.97(m,2H),3.13(s,3H),3.34(m,1H),3.45(s,3H),3.61(m,2H),4.87(b,1H),6.54(d,1H),6.66(t,J=7.1Hz,1H),7.07(t,J=7.1Hz,2H),7.18(d,J=8.5Hz,2H),7.24(d,J=8.5Hz,2H)。
ステップC:4−(4−クロロフェニル)−3−インドリン−N−イルブタン−2−オン
オーブンで乾燥させておいたフラスコ内で、窒素雰囲気下、N,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−インドリニルプロパンアミドを25mLの無水THFに溶解させた溶液を撹拌しながら、それに、THF中のCHMgBrの1M溶液(2.8mL)を滴下して加えた。その溶液を、室温まで昇温させながら、4時間撹拌した。次いで、約20mLの水を添加した。その溶液を50mLのエーテルで3回抽出した。抽出物を合してMgSOで脱水した。減圧下に溶媒を除去して、褐色の油状物を得た。これは、それ以上精製することなく、次のステップへと進めた。
LC/MS m/e=301(M+1); TLC R=0.5(4:1 ヘキサン:EtOAc); H NMR(500MHz,CDCl):δ 2.14(s,3H),2.81(dd,J=14.6,6.6Hz,1H),2.97(t,J=8.5Hz,2H),3.26(m,2H),3.5(m,1H),4.21(dd,J=6.6,6.6Hz)、6.39(d,J=8Hz,1H),6.66(dd,J=7,7Hz,1H),7.07(m,2H),7.13(d,J=8.5Hz)、7.22(d,J=8.3Hz)。
ステップD:4−(4−クロロフェニル)−3−インドリン−N−イルブタン−2−オンメトキシム
472mg(1.573mmol)のステップCの生成物と263mg(3.147mmol)のメトキシルアミン塩酸塩を無水エタノールに溶解させた溶液を、255μL(3.147mmol)のピリジンで処理した。その溶液を室温で2時間撹拌した。減圧下に溶媒を除去し、残渣を水とエーテルの間で分配させた。水相をエーテルで再度抽出した。次いで、抽出物を合し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗物質を得た。E異性体とZ異性体の両方とも次のステップへと進めた。
LC/MS m/e=330(M+1); TLC R=.77 及び .65(4:1 ヘキサン:EtOAc); H NMR(500MHz,CDCl):δ 1.78(2s,1H),2.88(dd,J=6.2,13.8Hz,1H),2.95(m,2H),3.30(m,2H),3.45(m,1H),3.75及び3.89(2s,3H),4.21(dd,J=6.9,7.8Hz,1H),6.28及び6.47(2d,J=8.1,1H),6.61(m,1H),7.02(m,2H),7.22(m,4H)。
ステップE:2−アミノ−3−インドリン−N−イル−4(4−クロロ)フェニルブタン
オーブンで乾燥させておいた水凝縮器を備えたフラスコ内で、窒素雰囲気下、室温で、301mg(0.914mmol)の4−(4−クロロフェニル)−3−インドリニルブタン−2−オンメトキシムを1.5mLの無水THFに溶解させた溶液を3.7mL(3.7mmol)の1M BH・THFで処理した。次いで、その溶液を75℃に2日間加熱した後、0℃に冷却し、泡立ちが治まるまで氷片で処理した。次いで、500μLの20%KOHを添加し、その溶液を45℃で2時間加熱した。次いで、その溶液を室温まで冷却し、エーテルで3回抽出した。抽出物を合してMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、未精製アミンを得た。これは、それ以上精製することなく次の実験で使用した。
LC/MS m/e=302(M+1); H NMR(500MHz,CDCl):δ 1.13,1.14(2d,J=6.5Hz,1H),1.55−1.60(m,2H),2.80−3.10(m,4H),3.30−3.60(m,2H),6.348及び6.38(2d,J=7.9Hz,1H),6.50−6.78(m,2H),6.95−7.24(m,5H)。
参考例58
2−アミノ−3−インドール−N−イル−4(4−クロロ)フェニルブタン
この化合物は、ステップAに際して、水酸化リチウム一水和物/モレキュラーシーブの組合せの代わりに塩基として水素化ナトリウムを使用し、インドリンをインドールで置き換えた以外は、参考例57の方法と同様の方法で調製した。
LC/MS:C1819ClNについての計算値 299,実測値m/e 300(M+H)(2.4分)。
参考例59
2−アミノ−3−(N−メチル,N−フェニル)アミノ−4(4−クロロ)フェニルブタン
この化合物は、参考例57の方法と同様の方法(但し、ステップAにおいて、インドリンをN−メチルアニリンで置き換えた)で調製した。
LC/MS:C1721ClNについての計算値 289,実測値m/e 290(M+H)(2.4分)。
参考例60
2−アミノ−3−(7−アザインドール−N−イル)−4(4−クロロ)フェニルブタン
この化合物は、参考例57の方法と同様の方法(但し、ステップAにおいて、インドールを7−アザ−インドールで置き換えた)で調製した。
LC/MS:C1718ClNについての計算値 300,実測値m/e 301(M+H)(2.7分)。
参考例61
2−アミノ−3−(ベンゾイソオキサゾール−3−イル)−4(4−クロロ)フェニルブタン
この化合物は、ステップBにおいて、(ベンゾイソオキサゾール−3−イル)酢酸エチルから出発した以外は、参考例57の方法と同様の方法で調製した。
LC/MS:C1717ClNOについての計算値 300,実測値m/e 301(M+H)(2.2分)。
参考例62
4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン(4異性体の混合物)
ステップA:1−フェニルアセトン
N−メチル−N−メトキシアセトアミド(9.9mL,97mmol)をエーテル(300mL)に溶解させた溶液に、0℃で、ベンジルマグネシウムクロリド(97mL,エーテル中の1M溶液)を添加した。濁った白色の反応混合物を2時間室温まで昇温させた後、1N塩酸(100mL)を注意深く添加することによりクエンチした。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。得られた粗物質を、0%−10%EtOAc/ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.36(t,J=7.1Hz,2H),7.30(t,J=7.3Hz,1H),7.24(d,J=7.3Hz,2H),3.72(s,2H),2.18(s,3H); LC−MS:m/e 135(M+H)(1.95分)。
ステップB:4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−オン
フラスコ内で、溶媒の非存在下、1−フェニルアセトン(200mg,1.49mmol)を粉末状水酸化カリウム(167mg,2.98mmol)及びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(1mol%,5mg)と混合させた。この混合物を室温で90分間撹拌した後、1−(クロロメチル)−4−メチルベンゼン(198μL,1.49mmol)を添加した。次いで、その反応混合物を一晩撹拌した後、水及びCHClで希釈した。水層を分離し、2N塩酸で中和してpH7とし、CHClで再度抽出した。有機洗液を合してMgSOで脱水し、濃縮した。得られた粗物質を、0%−10%EtOAc/ヘキサンで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.35(t,J=7.0Hz,2H),7.29(t,J=7.4Hz,1H),7.23(d,J=7.1Hz,2H),7.05(d,7.8Hz,2H),6.98(d,J=7.8Hz,2H),3.94(t,J=7.3Hz,1H),3.43(dd,J=13.9,7.5Hz,1H),2.91(dd,J=14,7.1Hz,1H),2.32(s,3H),2.08(s,3H); LC−MS:m/e 239(M+H)(3.61分)。
ステップC:4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン
4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−オン(308mg,1.29mmol)をMeOH(5mL)中の7Mアンモニアと酢酸(3mL)に溶解させた溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(130mg,2.06mmol)を添加し、その反応物を室温で一晩撹拌した。その反応物を、2M炭酸ナトリウムの中に注ぎ入れることによりクエンチし、EtOAcで抽出した。水層に塩化ナトリウムを添加し、再抽出した。有機抽出物を合してMgSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を4異性体の混合物として得た。これは、それ以上精製することなく使用した。
LC−MS:m/e 240(M+H)(2.22分)。
参考例63
4−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン
例62のステップA〜ステップCで記載した手順を使用するが、但し、ステップBにおいて1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼンをアルキル化剤として用いて、調製した。
LC−MS:m/e 256(M+H)(1.90分及び2.03分)。
参考例64
3−[2−アミノ−1−(4−フルオロベンジル)プロピル]ベンゾニトリル
例10で記載した手順を使用するが、但し、ステップBにおいて3−(2−オキソプロピル)ベンゾニトリル及び1−(クロロメチル)−4−フルオロベンゼンを反応体として用いて、調製した。
LC−MS:m/e 269(M+H)(2.87分)。
参考例65
N−[2−フェニル−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
標題化合物は、参考例26で記載した方法(但し、イソブチルヨージドを4−フルオロベンジルブロミドで置き換えた)で得た。
LC−MS, R=2.2分, m/e=244。
参考例66
2−(2,3−ジヒドロ−1−H−インドール−1−イル)−1,4−ジメチルペンチルアミン
ステップA:(2−(2,3−ジヒドロ−lH−インドール−1−イル)−4−メチルペンタン酸エチル
0.53g(3.3mmol)の(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸エチルを8mLの乾燥CHClに溶解させた溶液を−78℃の浴内で冷却し、0.73mL(4.34mmol)の無水トリフル酸(triflic anhydride)及び0.6mL(5.36mmol)の2,6−ルチジンを添加した。15分間経過した後、2mL(11.5mmol)のジイソプロピルエチルアミンを添加し、10分間撹拌した。この溶液に、0.36mL(3.21mmol)の2,3−ジヒドロインドリンを添加し、室温までゆっくりと昇温させながら一晩撹拌した。その反応物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、エーテルで抽出した。有機層を合して水で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残渣を、5%−10%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するフラッシュカラムで精製して、標題化合物を単離した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 0.99(d,3H),1.03(d,3H),1.22(t,3H),1.81(m,3H),3.04(m,2H),3.57(m,1H),3.66(m,1H),4.14(q,2H),4.24(t,1H),6.4−7.1(m,4H)。
ステップB:3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−5−メチルヘキサン−2−オン
0.54g(2.07mmol)の(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−4−メチルペンタン酸エチルを10mLのCHClに溶解させた溶液に、1.98g(10mmol)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩及び1.4mLのトリエチルアミンを添加した。その混合物を氷浴内で冷却し、トルエン中の1Mジエチルアルミニウムクロリド(10mL,10mmol)を添加した。その反応物を室温まで昇温させながら一晩撹拌し、次いで、1.2N HClに注ぎ入れることにより注意深くクエンチした。その溶液をCHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、アミドを得た。これは、精製することなく使用した。このアミドを5mLのTHFに溶解させ、2.5mL(3.5mmol)の1.4Mメチルマグネシウムブロミドを添加した。1時間経過した後、その溶液を、1.2N HClでクエンチし、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残渣を、5%−10%EtOAc−ヘキサンの勾配を使用するクロマトグラフィーに付して、標題化合物を単離した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 0.96(d,3H),0.99(d,3H),1.7(m,3H),2.17(s,3H),3.06(m,2H),3.04(q,1H),3.52(m,1H),4.11(m,1H)6.4−7.1(m,4H)。
ステップC:2−(2,3−ジヒドロ−1−H−インドール−1−イル)−1,4−ジメチルペンチルアミン
0.185g(0.8mmol)の3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−5−メチルヘキサン−2−オンを2mLのエタノールに溶解させた溶液に、0.135gのO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩及び0.13mL(1.6mmol)のピリジンを添加した。2時間撹拌した後、その溶液を濃縮し、残渣を水とEtOAcの間で分配させた。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、0.2gのO−メチルオキシムを異性体混合物として得た。この混合物を2mLのTHFに溶解させ、THF中の1M BH(1.5mL)を添加した。ガスの発生が止んだ後、その反応物を50℃の浴内で加熱した。2時間経過した後、さらに、THF中の1M BH(1.5mL)を添加し、一晩加熱を継続した。その反応混合物を冷却し、MeOHでクエンチし、濃縮した。残渣を6mLのCHClに溶解させ、2mLの1N NaOHを添加した。15分間撹拌した後、層を分離させ、水層をCHClで抽出した。有機層を合して水で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、標題化合物をジアステレオマー混合物として単離した。これは、精製することなく使用した。
LC−MS, R=2.24分, m/e=233。
以下のアミンは、参考例66の方法で合成した。
参考例67
3−シクロブチル−2−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−1−メチルプロピルアミン
LC−MS, R=2.8分, m/e=259。
参考例68
2−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−1,4−ジメチルペンチルアミン
LC−MS, R=2.74分, m/e=248。
参考例69
2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン
ステップA:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
50mLのCHCl中の、1.77g(10mmol)の2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)酢酸と1.07g(11mmol)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と5.8g(11mmol)のPyBOPと3.4mL(24.2mmol)のジイソプロピルエチルアミンの混合物を、室温で一晩撹拌した。この混合物をEtOAcと水の間で分配させた。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。溶媒を除去して、粗生成物を得た。これを、ヘキサン中の60%EtOACを溶媒として使用して、シリカゲルで精製して、2.01gの所望のアミドを固体として得た。
H NMR:(CDCl):δ 3.26(s,3H),3.84(s,3H),5.63(s,2H),7.35−8.2(m,4H)。
ステップB:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−プロパンアミド
2.0g(9mmol)の2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドを15mLの無水THFに溶解させた溶液に、−78℃で、10mL(10mmol)の1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを滴下して加えた。25分間撹拌した後、2.06g(10mmol)の4−クロロベンジルブロミドを2mLの無水THFに溶解させた溶液を添加した。得られた反応混合物を室温まで昇温させ、6時間撹拌した。この反応物をクエンチし、75mLのEtOAcで希釈し、その都度10mLのブラインで3回洗浄した。有機相を脱水した後、溶媒を除去して、粗生成物を得た。これを、ヘキサン中の40%EtOAcを溶媒として使用し、シリカゲルで精製して、所望の生成物を固体として得た。
H NMR:(CDCl):δ 3.2(s,3H),3.34(s,3H),3.52(m,1H),3.7(m,1H),6.32(t,1H),6.9−8.2(m,8H)。
ステップC:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−ブタン−2−オン
1.73g(5mmol)の2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−プロパンアミドを10mLの無水THFに溶解させた溶液に、0℃で、エーテル中の2.5Mメチルマグネシウムブロミド(4mL,10mmol)を添加した。その反応混合物を、室温まで昇温させながら4時間撹拌した。その反応物を、10mLの1N HClを添加してクエンチし、得られた混合物をEtOAcと水の間で分配させた。有機相をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。溶媒を除去して、未精製ケトンを得た。これを、ヘキサン中の40%EtOAcを使用し、シリカゲルで精製して、所望のケトンを得た。
ステップD:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン
1.18g(4mmol)の2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−ブタン−2−オンをMeOH中の7Nアンモニア(8.5mL,60mmol)に溶解させた溶液に、0℃で、4mL(964mmol)の氷酢酸を添加し、次いで、410mg(6.5mmol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添加した。その反応混合物を室温まで昇温させ、一晩撹拌した。その反応物をEtOAcと飽和NaHCO溶液の間で分配させた。有機相を無水MgSOで脱水した。減圧下に溶媒を除去し、残渣を、5%の2Nメタノール性アンモニア溶液と95%のCHClの混合物を使用し、シリカゲルで精製して、所望のアミンをジアステレオマー混合物として得た。
LC−MS, R=2.0分, m/e=301。
参考例70
3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−3−イル)−1−メチルプロピルアミン
標題アミンは、参考例69で記載した方法(但し、ステップAにおいて、2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)酢酸をチオフェン−3−酢酸で置き換えた)で調製した。
LC−MS, R=2.19分, m/e=266。
参考例71
3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−1−メチルプロピルアミン
ステップA:3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−ブタン−2−オン
参考例10のステップA〜ステップDで記載した手順に従い、2−チオフェン酢酸から標題化合物を得た。
ステップB:3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−1−メチルプロピルアミン
このアミンは、参考例69のステップDの方法で合成した。
LC−MS, R=2.18分, m/e=266。
参考例72
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロピルアミン
参考例69で記載した方法に従い、標題化合物を調製した。
LC−MS:R=2.5分, m/e=313。
参考例73
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1H−インダゾール−1−イル)プロピルアミン
ステップA:3−(4−クロロフェニル)−2−(1H−インダゾール−1−イル)−ブタン−2−オン
参考例10のステップA〜ステップDの手順に従い、インダゾール−1−イル−酢酸から標題化合物を得た。
ステップB:3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1H−インダゾール−1−イル)プロピルアミン
参考例69のステップDの手順に従い、標題アミンを調製した。
LC−MS:R=2.24分, m/e=300。
参考例74
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)プロピルアミン
ステップA:4−クロロ−1−メチルインドール
100mL容のフラスコ内で、0.3g(7.5mmol)の水素化ナトリウムを乾燥ヘキサンで2回洗浄した。その固体を15mLの乾燥THFに懸濁させ、1g(6.6mmol)の4−クロロインドールを滴下して加えた。15分間経過した後、0.5mL(7.9mmol)のヨウ化メチルを添加し、その溶液を一晩撹拌した。その反応物を1.2N HClでクエンチし、エーテルと水の間で分配させた。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、浴温度を30℃未満に維持しながら濃縮した。残渣を、5%−10%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するフラッシュカラムで精製して、所望の生成物を単離した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 3.84(s,3H),6.63(d,1H),7−7.3(m,4H)。
ステップB:1−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)アセトン
0.852g(5.14mmol)の4−クロロ−1−メチルインドールを15mLの乾燥トルエンに溶解させた溶液に、0.85mL(7.73mmol)の酢酸イソプロペニル及び2.3mL(8mmol)のトリブチルスズメトキシドを添加した。その溶液を100℃に加熱した。15分間経過した後、0.24g(0.61mmol)の2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル及び0.14g(0.153mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを添加し、加熱を継続した。2時間経過した後、その溶液を冷却し、セライトケイ藻土のパッドで濾過し、そのトリフラートを約5mLになるまで濃縮した。その溶液を、5%−20%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するシリカカラムで精製して、標題化合物を得た。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 2.14(s,3H),3.84(s,3H),3.97(s,2H),6.51(d,1H),7−7.3(m,4H)。
ステップC:4−(4−クロロフェニル)−3−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−ブタン−2−オン
8mLの乾燥THF中の135mg(3.38mmol)の水素化ナトリウムの懸濁液に、605mg(3.23mmol)の1−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)アセトンを2mLのTHFに溶解させた溶液を添加した。その混合物を45分間撹拌したが、その間に、水素化ナトリウムが溶解して黄橙色の溶液が生じた。その反応物を氷浴内で冷却し、1mLのTHF中の660mg(3.24mmol)の4−クロロベンジルブロミドを添加した。冷浴を除去し、その溶液を1.5時間撹拌した。その反応物を1.2N HClでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残酸を、10%−20%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるクロマトグラフィーに付して、所望の生成物を単離した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 2.03(s,3H),3.07(m,1H),3.58(m,1H),3.84(s,3H),4.23(t,1H),6.52(d,1H),6.9−7.3(m,8H)。
ステップD:3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)プロピルアミン
参考例69のステップDの手順に従い、4−(4−クロロフェニル)−3−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−ブタン−2−オンから、標題化合物を調製した。
LC−MS, R=2.4分, m/e=313。
参考例75
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピルアミン
ステップA:4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリダジン−3−イル)−ブタン−2−オン
この化合物は、参考例42のステップA〜ステップDの手順により、3−ヨードピリダジンから合成した。
ステップB:N−2,4−ジメトキシベンジル−N(3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピル)アミン
300mg(1.15mmol)の4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリダジン−3−イル)−ブタン−2−オンを4mLのジクロロエタンに溶解させた溶液を、234mg(1.15mmol)の2,4−ジメトキシベンジルアミン塩酸塩と0.16mL(1.15mmol)のトリエチルアミンと488mg(2.3mmol)のトリアセトキシホウ水素化ナトリウムで処理した。その反応物を一晩撹拌した後、水とCHClの間で分配させた。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残渣を、3%MeOH−CHClを用いるフラッシュカラムで精製して、所望のアミンを単離した。
ステップC:3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピルアミン
300mgのN−2,4−ジメトキシベンジル−N(3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピル)アミンを5mLのトリフルオロ酢酸に溶解させた溶液を、70℃の浴内で朝まで加熱した後、100℃の浴内で6時間加熱した。その反応物を冷却し、濃縮した。残渣をEtOAcで希釈した。その溶液を1N NaOHでクエンチし(pH10とした)、層を分離させた。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残渣を、1%NHOHを含んでいる10%MeOH/CHClを用いる分取TLCで精製して、標題化合物(ジアステレオマー混合物)を単離し、出発物質も回収した。
LC−MS, R=1.63分, m/e=262。
参考例76
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリミジン−5−イル)プロピルアミン
ステップA:4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリミジン−5−イル)−ブタン−2−オン
ステップBにおいて、ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルの代わりに2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルを使用した以外は、参考例75のステップA〜ステップCの方法に従い、5−ブロモピリミジンから標題化合物を得た。
ステップB:3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリミジン−5−イル)プロピルアミン
参考例10のステップE〜ステップIで記載した手順により、標題化合物を調製した。
LC−MS, R=1.57分, m/e=262。
参考例77
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピルアミン
ステップA:1−(3−シアノフェニル)アセトン
参考例42のステップAの手順により、3−ブロモベンゾニトリルと酢酸イソプロペニルから標題化合物を調製した。
ステップB:3−(3−シアノフェニル)−4−シクロブチル−ブタン−2−オン
1.45g(9.07mmol)の1−(3−シアノフェニル)アセトンを18mLのアセトニトリルに溶解させた溶液に、1.1mL(9.5mmol)のシクロブチルブロミド及び5.91g(18.1mmol)の炭酸セシウムを添加した。その溶液を60℃の浴内で一晩加熱した後、冷却し、濾過した。濾液を水とEtOAcの間で分配させ、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合してブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残渣を、5%−10%EtOAc/ヘキサンの勾配を使用するフラッシュカラムで精製して、標題化合物を単離した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 1.5−2.2(m,9H),2.13(s,3H),3.64(m,1H),7.4−7.7(m,4H)。
ステップC:2−(3−シアノフェニル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピルアミン
このアミンは、参考例10のステップE〜ステップIの方法に従い調製した。
LC−MS, R=2.48分, m/e=229。
参考例78〜参考例80の化合物は、参考例77で記載した手順により得た。
参考例78
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−メチルプロピルアミン
LC−MS, R=1.8分, m/e=215。
参考例79
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロペンチル−1−メチルプロピルアミン
LC−MS, R=2.7分, m/e=243。
参考例80
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチルプロピルアミン
LC−MS, R=2.8分, m/e=257。
参考例81
2−(3−シアノフェニル)−3−(1−t−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−1−メチルプロピルアミン
ステップA:3−(3−シアノフェニル)−4−(1−t−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−ブタン−2−オン
標題化合物は、参考例77のステップA〜ステップBの方法で合成した。
ステップB:2−(3−シアノフェニル)−3−(1−t−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−1−メチルプロピルアミン
標題アミンは、ステップGにおいて二炭酸ジ−t−ブチルを添加しなかった以外は、参考例10のステップE〜ステップGの方法で得た。
LC−MS, R=2.72分, m/e=258(M−99).(0.70分)。
参考例82
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルチオフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
例42で記載した手順と同じ手順に従うが、但し、ステップAにおいて3,5−ジブロモピリジンを3−ブロモチオアニソールで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS:m/e 306(M+H)(2.68分)。
参考例83
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン
ステップA:4−(4−クロロフェニル)−3−(2−クロロフェニル)−ブタン−2−オン
参考例17のステップAで記載した手順と同じ手順に従うが、但し、フェニルアセトンを2−クロロフェニルアセトンで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 2.07(s,3H),2.91(dd,J=14,6.9Hz,1H),3.41(dd,J=14,6.9Hz,1H),4.54(t,J=7.2Hz,2H),7.06−7.10(m,2H),7.20−7.31(m,5H),7.42−7.44(m,1H)。
ステップB:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン
参考例57のステップD〜ステップEで記載した手順と同じ手順に従うが、但し、4−(4−クロロフェニル)−3−インドリン−N−イルブタン−2−オンを4−(4−クロロフェニル)−3−(2−クロロフェニル)−ブタン−2−オン(ステップAで得たもの)で置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 1.05,1.24(d,J=6.4,6.2Hz,3H),1.42(br s,2H),2.8−3.0(m,1H),3.15−3.35(m,2H),3.4−3.6(m,1H),6.96−6.98(m,2H),7.05−7.40(m,6H)。
参考例84
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(6−クロロインドール−N−イル)−1−メチルプロピル]アミン
ステップA:(N−カルボエトキシメチル)−6−クロロインドール
500mL容の丸底フラスコ内で、6−クロロインドール(5.0g,33mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(165mL)に溶解させた。水素化ナトリウム(60%油性分散液1.71g,43mmol)をバッチ式で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した後、ブロモ酢酸エチルを滴下して加えた。その混合物を30℃で一晩撹拌した。水(200mL)及び酢酸エチル(165mL)を添加し、相を分離させた。水相を酢酸エチル(2×165mL)で再抽出した。有機層を合して水(3×165mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。得られた粗物質を、ヘキサンと酢酸エチルの混合物で溶離させるシリカゲルクロマトグラフィー(2×Biotage 40Mカラム)で精製した。これにより、標題化合物を得た。
TLC:R=0.25(10:1 ヘキサン:酢酸エチル); LC−MS, R=3.55分, m/e=238(M+1); H NMR:(500MHz,CDCl):δ 1.31(t,J=7.1Hz,3H),4.28(q,J=7.2Hz,2H),4.86(s,2H),6.55(d,J=3.2Hz,1H),7.15(d,J=3.2Hz,1H),7.21−7.22(m,2H),7.65(m,1H)。
ステップB:3(4−クロロフェニル)−2−(6−クロロインドール−N−イル)プロパン酸エチル
参考例10のステップAで記載した手順と同じ手順に従うが、但し、ナトリウムヘキサメチルジシラジドをリチウムヘキサメチルジシラジド(THF中1M)で置き換え、フェニル酢酸メチルを(N−カルボエトキシメチル)−6−クロロインドール(ステップAで得たもの)で置き換えて、標題化合物を36%の単離された収率で調製した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 1.22(t,J=7.lHz,3H),3.40(m,1H),3.48(m,1H),4.23(q,J=7.2Hz,2H),5.15(m,1H),6.6(d,J=3.2Hz,1H),7.0(m,2H),7.15−7.35(m,5H),7.59(m,1H)。
ステップC:2−アミノ−3−(6−クロロインドール−N−イル)−4−(4−クロロ)フェニルブタン
参考例57のステップB〜ステップEで記載した手順と同じ手順に従うが、但し、3−(4−クロロフェニル)−2−インドリン−N−イルプロパン酸エチルを3−(4−クロロフェニル)−2−(6−クロロインドール−N−イル)プロパン酸エチル(ステップBで得たもの)で置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS, R=2.96分, m/e=334(M+1)。
参考例85
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロインドール−N−イル)−1−メチルプロピル]アミン
参考例84で記載した手順と同じ手順に従うが、但し、ステップAにおいて6−クロロインドールを5−クロロインドールで置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS, R=3.02分, m/e=334(M+1)。
参考例86
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロ)フェノキシ−1−メチルプロピル]アミン
ステップA:3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロ)フェノキシプロパン酸
参考例26のステップAで記載した手順と同じ手順に従うが、但し、フェニル酢酸を(2−クロロ)フェノキシ酢酸で置き換え、また、ヨウ化イソブチルを4−クロロベンジルブロミドで置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 3.36(d,J=2.8Hz,2H),4.89(dd,J=5.0,6.4Hz,1H),6.77(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),6.95(dt,J=7.5,1.1Hz,1H),7.20(dt,J=8.2,1.6Hz,1H),7.30−7.38(m,4H),7.41(dd,J=7.8,1.6Hz,1H)。
ステップB:N,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロ)フェノキシプロパンアミド
無水ジクロロメタン(10mL)中の、3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロ)フェノキシプロパン酸(620mg,1.99mmol,ステップAで得たもの)とN−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(3mmol,300mg)とジイソプロピルエチルアミン(776mg,1.05mL,6mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(2.3mmol,442mg)の混合物を、室温で4時間撹拌した。水を添加して反応物をクエンチした。有機相を酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出物を合して5%水性重炭酸ナトリウム(3回)で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水した(無水硫酸マグネシウム)。得られた粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルの混合物で溶離させるシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage 12Mカラム)で精製した。これにより、所望の化合物が無色の油状物として得られた。
TLC:R=0.45(1:1 ヘキサン:酢酸エチル); H NMR:(500MHz,CDCl):δ 3.23(s,3H),3.25−2.40(m,2H),3.43(s,3H),5.15(m,1H),6.82(d,J=8.2Hz,1H),6.95(t,J=7.5Hz,1H),7.15(t,J=8.2Hz,1H),7.30−7.42(m,5H)。
ステップC:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロ)フェノキシ−1−メチルプロピル]アミン
参考例57のステップC〜ステップEで記載した手順と同じ手順に従うが、但し、N,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−インドリン−N−イルプロパンアミドをN,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロ)フェノキシプロパンアミド(ステップBで得たもの)で置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 1.20,1.26(2s,3H),1.65(br s,2H),2.85−3.25(m,3H),4.29,4.37(2m,1H),6.67,6.73(2dd,J=8.2,1.1Hz,1H),6.85−6.93(m,1H),7.11(ddd,J=8.0,6.2,1.6Hz,1H),7.20−7.30(m,4H),7.34−7.39(m,1H)。
参考例87
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェノキシ−1−メチルプロピル]アミン
参考例86で記載した手順と同じ手順に従うが、但し、(2−クロロ)フェノキシ酢酸をフェノキシ酢酸で置き換えて、標題化合物を調製した。さらに、ステップAにおいて、リチウムヘキサメチルジシラジドの代わりに、2当量のリチウムジイソプロピルアミドを使用した。
LC−MS, R=3.31分, m/e=276(M+1)。
参考例88
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(4−クロロ)フェノキシ−1−メチルプロピル]アミン
参考例86で記載した手順と同じ手順に従うが、但し、(2−クロロ)フェノキシ酢酸を(4−クロロ)フェノキシ酢酸で置き換えて、標題化合物を調製した。
H NMR:(500MHz,CDCl):δ 1.20,1.22(2s,3H),1.60(br s,2H),2.87−3.25(m,3H),4.20,4.28(2m,1H),6.74,6.82(m,2H),7.16−7.34(m,6H)。
参考例89
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ブロモ)フェノキシ−1−メチルプロピル]アミン
参考例86で記載した手順と同じ手順に従うが、但し、(2−クロロ)フェノキシ酢酸を(4−ブロモ)フェノキシ酢酸で置き換えて、標題化合物を調製した。
LC−MS, R=3.05分, m/e=338, 340(M+1)。
実施例1
Figure 2007521322
N−[2−(4−クロロフェニル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド(3異性体)
ステップA:N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(3異性体)
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(3異性体)は、参考例20のステップA〜ステップEに従って形成させた。
ステップF:N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド(3異性体)
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(速く溶出した異性体,10mg,0.023mmol)を0.5mLのジクロロメタンに溶解させた溶液に、m−クロロ過安息香酸(60%,20mg)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。その反応混合物をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の30%エーテルで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.30(d,1H),7.22(d,2H),7.08(d,2H),7.00(dd,1H),6.84(d,1H),3.72(m,1H),3.58(dd,1H),3.04(m,1H),2.93(dd,1H),1.39(s,9H),1.08(d,3H); LC−MS:m/e 448(M+H)(4.4分)。
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドの遅れて同時に溶出した異性体を、上記で記載した手順と同じ手順を用いて標題化合物に変換し、次いで、ヘキサン中の5%エタノールで溶離させるChiralcel ODカラムでのHPLC精製に付して、2種類の純粋な異性体を得た。
速く溶出した異性体:分析用HPLC:保持時間=7.7分(Chiralcel ODカラム,流速=0.75mL/分,5%エタノール/ヘキサン); H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.30(d,1H),7.22(d,2H),7.08(d,2H),7.00(dd,1H),6.84(d,1H),3.72(m,1H),3.58(dd,1H),3.04(m,1H),2.93(dd,1H),1.39(s,9H),1.08(d,3H); LC−MS:m/e 448(M+H)(4.4分)。
遅れて溶出した異性体:分析用HPLC:保持時間=11.4分(Chiralcel ODカラム,流速=0.75mL/分,5%エタノール/ヘキサン); H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.31(d,1H),7.22(d,2H),7.18(d,2H),7.00(dd,1H),6.93(d,1H),3.74(m,1H),3.33(dd,1H),3.20(m,1H),3.05(dd,1H),1.35(d,3H),1.19(s,9H); LC−MS:m/e 448(M+H)(4.3分)。
実施例2
Figure 2007521322
N−[2−(4−クロロフェニル)−3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド(3異性体)
実施例1の手順と同じ手順に従うが、但し、ステップAにおいて2,5−ジクロロベンジルブロミドを4−クロロ−2−フルオロベンジルブロミドで置き換えて、標題化合物を調製した。
異性体1:LC−MS:m/e 454(M+Na)(4.2分)。
異性体2及び異性体3(1:1,シリカゲルで同時に溶出):LC−MS:m/e 454(M+Na)(4.2分)。
実施例3
Figure 2007521322
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド(ジアステレオマーα)
ステップA:N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(ジアステレオマーα)
1mLのCHCl中の2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(参考例29)(ジアステレオマーα,81mg,0.25mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.13mL,0.74mmol)の懸濁液に、t−ブチルスルフィニルクロリド(70mg,0.49mmol;Weinreb(J.Org.Chem. 1997, 62, 8604)の手順に従い、t−ブチルマグネシウムクロリドから調製したもの)を添加した。室温で2時間撹拌した後、その反応混合物をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の50%EtOAcで溶離させて、標題化合物をジアステレオマー混合物として得た。
LC−MS:m/e 398(M+H)(4.0分)。
ステップB:N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド(ジアステレオマーα)
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(ジアステレオマーα)を、実施例1のステップFで記載した手順に従い、標題化合物に変換した。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 7.22(d,2H),7.12(d,2H),7.08(d,2H),6.95(d,2H),3.64(m,1H),3.41(dd,1H),3.89(m,1H),2.79(dd,1H),1.18(s,9H),1.04(d,3H); LC−MS:m/e 436(M+Na)(4.1分)。
実施例4〜実施例9(表1)は、実施例3で記載した手順に従うが、但し、2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩を参考例で得た適切なアミンで置き換えて、調製した。ジアステレオマーの表示(α又はβ)は、出発物質であるアミンの表示に対応している。
表1: 実施例3で記載した方法に従って調製した化合物
Figure 2007521322
Figure 2007521322
実施例10〜実施例15(表2)は、実施例3で記載した手順に従うが、但し、t−ブチルスルフィニルクロリドを1,1−ジメチルフェネチルスルフィニルクロリド(t−ブチルスルフィニルクロリドに関して記載した手順に従い、1,1−ジメチルフェネチルマグネシウムクロリドから調製したもの)で置き換え、また、2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩を参考例で得た適切なアミンで置き換えて、調製した。ジアステレオマーの表示(α又はβ)は、出発物質であるアミンの表示に対応している。
表2: 実施例3で記載した方法に従って調製した化合物
Figure 2007521322
Figure 2007521322
実施例16
Figure 2007521322
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−ナフタレンスルホンアミド(ジアステレオマーα)
1mLのCHCl中の2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(参考例1)(ジアステレオマーα,0.10g,0.30mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.16mL,0.91mmol)の懸濁液に、2−ナフタレンスルホニルクロリド(0.10g,0.45mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、その反応混合物をシリカゲルカラムにロードし、ヘキサン中の15%EtOAcで溶離させて、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.38(d,1H),8.03(d,2H),7.97(d,1H),7.84(dd,1H),7.65(m,2H),7.17(d,2H),7.08(d,2H),7.03(d,2H),6.88(d,2H),3.51(m,1H),3.29(dd,1H),2.86(m,1H),2.66(dd,1H),0.68(d,3H); LC−MS:m/e 484(M+H)(4.4分)。
実施例17〜実施例22(表3)は、実施例16で記載した手順に従うが、但し、2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩を参考例で得た適切なアミンで置き換えて、調製した。ジアステレオマーの表示(α又はβ)は、出発物質であるアミンの表示に対応している。
表3: 実施例16で記載した方法に従って調製した化合物
Figure 2007521322
Figure 2007521322
実施例23
Figure 2007521322
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシル−1(S)−メチルプロピル]−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
5mLのCHCl中のN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシル−1(S)−メチル]プロピル}アミン塩酸塩(0.46g,1.2mmol)の懸濁液に、N−メチルモルホリン(0.66mL,6.0mmol)及び4−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(0.62g,2.8mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、その反応混合物を酢酸エチル(20mL)と水(20mL)の間で分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を、ヘキサン中の5%から30%までのEtOAcで溶離させるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.42(d,2H),8.20(d,2H),7.34(t,1H),7.30(d,1H),7.23(d,1H),7.16(t,1H),7.03(d,2H),6.87(d,2H),3.86(q,1H),3.38(d,1H),3.04(d,1H),0.64(d,3H); LC−MS:m/e 539(M+H)(2.7分)。
実施例24
Figure 2007521322
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチルプロピル]−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシル−1(S)−メチルプロピル]−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(実施例23,0.24g,0.44mmol)を5mLの塩化メチレンに溶解させた溶液に、三フッ化(ジメチルアミノ)硫黄(0.20mL,1.6mmol)を添加した。一晩撹拌した後、その反応物を、充分に撹拌されている飽和水性重炭酸ナトリウム(20mL)に注意深く移すことによりクエンチし、その生成物をエーテル(2×20mL)で抽出した。抽出物を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮乾固させた。残渣 を、ヘキサン中の5%から40%までの酢酸エチルで溶離させるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を1種類の主要なジアステレオマーとして得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ 8.42(d,2H),8.19(d,2H),7.08(d,2H),6.87(d,2H),3.96(dq,1H),3.71(dd,1H),3.09(dd,1H),0.71(d,3H)。
実施例25
Figure 2007521322
N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
1mLのジクロロメタン中の、23mg(0.075mmol)の2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン塩酸塩と33mg(0.16mmol)のp−フルオロベンゼンスルホニルクロリドと0.051mL(0.3mmol)のジイソプロピルエチルアミンの混合物を、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を、1000ミクロンシリカゲルプレートに適用し、ヘキサン中の15%酢酸エチルで溶離させて、標題化合物を油状物として単離した。
H NMR:0.82(3H;D,J=14Hz);2.80(1H,m);2.94(1H,m);3.13(1H,m);3.48(1H,m);4.02(1H,m);6.5−7.8(12H,m); LC−MS:保持時間=4.2分, m/e=474(M+23)。
実施例26〜実施例57(表4)は、実施例25で記載した手順に従うが、但し、2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン塩酸塩及びp−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを適切なアミン及びスルホニルクロリドで置き換えて調製した。
表4: 実施例25で記載した方法に従って調製した化合物
Figure 2007521322
Figure 2007521322
Figure 2007521322
Figure 2007521322
Figure 2007521322
Figure 2007521322
Figure 2007521322
実施例58
Figure 2007521322
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホンアミド
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)(24mg,0.084mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させた溶液に、室温で、3,5−ジクロロフェニルスルホニルクロリド(27mg,0.11mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(29μL,0.169mmol)を添加し、その混合物を室温で8時間撹拌した。その反応混合物を、後処理に付すことなく、シリカゲルに直接ロードして0%−30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離させることにより精製して、標題のラセミ化合物を透明な油状物として得た。
H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.68(d,J=2.1Hz,2H),7.58(t,J=2.1Hz,1H),7.54(dt,J=7.6,1.4Hz,1H),7.40(m,3H),7.20(d,J=8.4Hz,2H),6.93(d,J=8.5Hz,2H),4.55(d,J=8.9Hz,1H),3.59(m,1H),3.19(dd,J=13.9,6.4Hz,1H),3.11(dt,J=9.1,6.4Hz,1H),2.85(dd,J=14,9.4Hz,1H),0.92(d,J=6.6Hz,3H); LC−MS:m/e 493(M+H)(4.21分)。
該エナンチオマーは、8mL/分での10%エタノール/ヘキサンで溶離させるChiralcel OC(4.5mm×250mm)カラムでのキラルHPLCで分離して、エナンチオマーA及びエナンチオマーBを得た。
実施例59〜実施例74(表5)は、実施例58で記載した手順に従うが、但し、適切なスルホニルクロリドで置き換えて、調製した。
表5
Figure 2007521322
Figure 2007521322
Figure 2007521322
Figure 2007521322
上記明細書は、例証を目的として提供されている実施例と一緒に、本発明の原理について教示しているが、本発明の実施には、全ての慣習的な変形、選択又は変更が包含されることは理解され、そのような、変形、選択又は変更は、本「特許請求の範囲」及びその等価物の範囲内である。
上記で示した本発明化合物に対する適応症のいずれかを治療される哺乳動物の反応性は多様であり、その結果として、例えば、本明細書中で上記した特定の投与量以外の有効な投与量も適用可能であり得る。同様に、観察される特定の薬理学的な反応は、選択した特定の活性化合物又は製薬用担体の有無に応じて若しくは依存して、さらに、製剤のタイプ及び用いた投与方法に応じて若しくは依存して変化し得る。得られる結果におけるそのような期待される変動又は差異は、本発明の目的及び実践に従って予期されるものである。従って、本発明は以下の特許請求の範囲に示された範囲によって定義されるものであり、当該特許請求の範囲は合理的に広く解釈されるものである。
生物学的実施例1
カンナビノイド受容体−1(CB1)結合アッセイ
結合親和力は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で発現させた組換えヒトCB1受容体に基づいて測定する(Felderら, Mol.Pharmacol. 48: 443−450, 1995)。総アッセイ容積は250μLである(240μLのCB1受容体膜溶液+5μLの被験化合物溶液+5μLの[3H]CP−55940溶液)。[3H]CP−55940の最終濃度は、0.6nMである。結合バッファーは、50mM Tris−HC1(pH7.4)、2.5mM EDTA、5mM MgCl、0.5mg/mLの脂肪酸非含有ウシ血清アルブミン及びプロテアーゼインヒビター(Cat#P8340, Sigma製)を含んでいる。結合反応を開始させるために、5μLの放射性リガンドを添加し、その混合物を、振盪器で適度に振盪しながら30℃で1.5時間インキュベーションする。96ウェルハーベスターを使用し、0.05%ポリエチレンイミンに予浸しておいたGF/Cフィルターで濾過することにより、結合を終了させる。結合した放射能標識を、シンチレーションカウンターを用いて定量する。種々の化合物に対する見掛けの結合親和力について、IC50値から計算する(DeBlasiら, Trends Pharmacol Sci 10: 227−229, 1989)。
CB2受容体についての結合アッセイは、CHO細胞で発現させた組換えヒトCB2受容体を用いて、同様に行う。
表1〜表5に挙げてある実施例1〜実施例74の化合物について、上記アッセイで試験した。それら化合物は、2μモル以下のIC50値を有することが認められた。
選択的CB1拮抗薬化合物/反作用薬化合物は、CB2結合アッセイにおいて、CB1アッセイにおけるよりも100倍大きなIC50値を有し、一般に、CB2結合アッセイにおいては、1μモルより大きなIC50値を有する。
生物学的実施例2
カンナビノイド受容体−1(CB1)機能的活性アッセイ
CB1受容体は、CHO細胞で発現させた組換えヒトCB1受容体に基づいて機能的に活性化させる(Felderら, Mol.Pharmacol. 48: 443−450, 1995)。全ての被験化合物についての作用薬活性又は反作用薬活性を測定するために、96ウェルプレート内で、50μLのCB1−CHO細胞懸濁液を、被験化合物及び70μLのアッセイバッファー(ここで、アッセイバッファーは、0.34mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン、及び、5.1μMのフォルスコリンを含んでいる)と混合させる。該アッセイバッファーは、5mM MgCl、1mM グルタミン、10mM HEPES及び1mg/mLのウシ血清アルブミンが補足されているアールの平衡塩類溶液から構成されている。この混合物を室温で30分間インキュベーションし、ウェル当たり30μLの0.5M HClを添加して終結させる。New England Nuclear Flashplate及びcAMP放射線免疫アッセイキットを用いて、細胞内cAMPレベルの総量を定量する。
被験化合物の拮抗活性を測定するために、該反応混合物には0.5nMの作用物質CP55940も含ませておき、CP55940の効果の逆転について定量する。あるいは、CP55940に対する各用量反応曲線において、被験化合物の濃度を増加させながら一連の用量反応曲線を作成する。
CB2受容体についての機能的アッセイは、CHO細胞で発現させた組換えヒトCB2受容体を用いて、同様に行う。
本発明のCB1拮抗薬化合物/反作用薬化合物は、CB1機能的アッセイにおいて、一般に、1μモルよりも小さなEC50値を示し、選択的CB1拮抗薬化合物/反作用薬化合物は、CB2機能的アッセイにおいて、一般に、1μモルよりも大きなEC50値を示す。
生物学的実施例3
ラット又はマウスにおける急性摂食試験:一般手順
本試験では、ラット又はマウスの成体を用いる。少なくとも2日間、動物飼育器条件(制御された湿度及び温度、24時間中12時間点灯)に順応させた後、該齧歯類のケージから飼料を除去する。被験化合物又はそれらのビヒクルを、経口的に投与するか、又は、腹腔内、皮下若しくは静脈内に投与した後、既知量の飼料をケージに戻す。投与から飼料を与えるまでの最適期間は、該化合物の脳内濃度がいつ最大となるかに基づいた該化合物の半減期に基づく。残った飼料は、間をおいて何度か測定する。飼料の摂取量を、各時間間隔内での体重1グラム当たりの摂取された飼料の量(グラム)として計算し、該化合物の食欲−抑止剤効果を、ビヒクルの効果と比較する。これらの実験では、多くの系統のマウス又はラットを用いることが可能であり、また、齧歯類用のいろいろな標準的飼料を使用することができる。
生物学的実施例4
ラット又はマウスにおける慢性体重減少試験:一般手順
本試験では、ラット又はマウスの成体を用いる。対照の規定食よりも脂肪分及び蔗糖を高い割合で含んでいる規定食のみを食べさせるとにより、離乳後、すぐに、ラット又はマウスを肥満体とする。一般に使用されるラットの系統には、Charles River Laboratoriesで飼育されているSprague Dawleyなどがある。マウスのいろいろな系統を用いることができるが、c57B1/6は、他の系統よりも、肥満及び高インシュリン血症になりやすい。肥満を誘発するのに使用される一般的な規定食としては、以下のものなどがある:Research Diets D12266B(脂肪分32%)又はD12451(脂肪分45%)、及び、BioServ S3282(脂肪分60%)。該齧歯類には、それらが、対照の規定食のラットに比較して、有意に重くなり、また、体脂肪の割合が高くなるまで(多くの場合、9週間)、飼料を摂取させる。該齧歯類には、被験化合物又はそれらのビヒクルを、経口的に、又は、腹腔内若しくは皮下若しくは静脈内に、注射するか(1日当たり1〜4回)、又は、連続的に注入する。飼料の摂取量と体重を1日当たり1回以上測定する。飼料の摂取量を、各時間間隔内での体重1グラム当たりの摂取された飼料の量(グラム)として計算し、該化合物の食欲−抑止剤効果及び体重減少効果を、ビヒクルの効果と比較する。

Claims (15)

  1. 構造式(I):
    Figure 2007521322
    [式中、
    は、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
    (3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
    (4)アリール−C0−4アルキル、
    (5)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
    (6)−OR
    (7)−SR
    (8)−(C=O)NR
    (9)−NRC(O)R
    及び
    (10)−CO
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
    (3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
    (4)アリール−C0−4アルキル、
    及び
    (5)ヘテロアリール−C0−4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    及びRは、それぞれ独立して、
    (1)水素、
    (2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
    (3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
    (4)アリール−C0−4アルキル、
    (5)ヘテロアリール−C0−4アルキル、
    及び
    (6)C1−4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (3)水素、
    及び
    (4)C1−4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C2−10アルケニル、
    (3)C2−10アルキニル、
    (4)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
    (6)アリール−C0−4アルキル、
    (7)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
    (8)−NR
    及び
    (9)−NRC(O)R
    から選択され、その際、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)水素、
    (2)ヒドロキシル、
    (3)C1−4アルキル、
    (4)ハロゲン、
    及び
    (5)シアノ
    から選択されるが、但し、Rが、−OR、−SR又は−NRC(O)Rである場合は、Rは、水素及びC1−4アルキルから選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)−OR
    (2)−NRS(O)
    (3)ハロゲン、
    (4)−SR
    (5)−S(O)NR
    (6)−(C=O)NR
    (7)−C(O)R
    (8)−CO
    (9)−CN、
    (10)−NRC(O)R
    (11)−NRC(O)OR
    (12)−NRC(O)NR
    (13)−CF
    (14)−OCF
    及び
    (15)シクロヘテロアルキル
    から選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)R
    (2)C1−10アルキル、
    (3)オキソ、
    (4)アリールC0−4アルキル、
    及び
    (5)ヘテロアリールC0−4アルキル
    から選択され;
    及びRは、独立して、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)シクロアルキル−C0−10アルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル−C0−10アルキル、
    (6)アリール−C0−10アルキル、
    及び
    (7)ヘテロアリール−C1−10アルキル
    から選択されるか、又は、
    とRは、それらが結合している原子と一緒になって、酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個の付加的なヘテロ原子を含んでいる4〜7員のヘテロ環式環を場合により形成していてもよく;
    また、各R及びRは、Rから選択される1〜3の置換基で場合により置換されることが可能であり;
    各Rは、独立して、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)−C(O)R
    (3)−C(O)H、
    (4)−C(O)C1−10アルキル、
    (5)−C(O)C2−10アルケニル、
    (6)−C(O)C0−10アルキルシクロアルキル、
    (7)−C(O)C0−10アルキルシクロヘテロアルキル、
    (8)−C(O)C0−10アルキルアリール、
    及び
    (9)−C(O)C0−10アルキルヘテロアリール
    から選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)ハロゲン、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)−O−C1−4アルキル、
    (4)−S−C1−4アルキル、
    (5)−CN、
    (6)−NO
    (7)−CF
    及び
    (8)−OCF
    から選択され;
    mは、1及び2から選択され;
    zは、0及び1から選択される。]
    で表される化合物又はその製薬上許容される塩若しくは立体異性体。
  2. が、C1−10アルキル、アリール−C0−4アルキル及びヘテロアリール−C1−4アルキルから選択される(ここで、アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。)、請求項1に記載の化合物及びその製薬上許容される塩。
  3. 及びRが、それぞれ独立して、水素、アリール−C0−4アルキル及びC1−4アルキルから選択される(ここで、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。)、請求項2に記載の化合物及びその製薬上許容される塩。
  4. 構造式(I):
    Figure 2007521322
    [式中、
    は、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
    (3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
    (4)アリール−C0−4アルキル、
    (5)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
    (6)−OR
    (7)−SR
    (8)−(C=O)NR
    (9)−NRC(O)R
    及び
    (10)−CO
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、R’−Y−であり;
    Yは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよいC0−4アルキルであり;
    ’は、アリール及びヘテロアリールから選択され、その際、各アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    及びRは、それぞれ独立して、
    (4)水素、
    (5)アリール−C0−4アルキル、
    及び
    (6)C1−4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)水素、
    及び
    (2)C1−4アルキル、
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C2−10アルケニル、
    (3)C2−10アルキニル、
    (4)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
    (6)アリール−C0−4アルキル、
    (7)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
    (8)−NR
    及び
    (9)−NRC(O)R
    から選択され、その際、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)水素、
    (2)ヒドロキシル、
    (3)C1−4アルキル、
    (4)ハロゲン、
    及び
    (5)シアノ
    から選択されるが、但し、Rが、−OR、−SR又は−NRC(O)Rである場合は、Rは、水素及びC1−4アルキルから選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)−OR
    (2)−NRS(O)
    (3)ハロゲン、
    (4)−SR
    (5)−S(O)NR
    (6)−(C=O)NR
    (7)−C(O)R
    (8)−CO
    (9)−CN、
    (10)−NRC(O)R
    (11)−NRC(O)OR
    (12)−NRC(O)NR
    (13)−CF
    (14)−OCF
    及び
    (15)シクロヘテロアルキル
    から選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)R
    (2)C1−10アルキル、
    (3)オキソ、
    (4)アリールC0−4アルキル、
    及び
    (5)ヘテロアリールC0−4アルキル
    から選択され;
    及びRは、独立して、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)シクロアルキル−C0−10アルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル−C0−10アルキル、
    (6)アリール−C0−10アルキル、
    及び
    (7)ヘテロアリール−C1−10アルキル
    から選択されるか、又は、
    とRは、それらが結合している原子と一緒になって、酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個の付加的なヘテロ原子を含んでいる4〜7員のヘテロ環式環を形成しており;
    また、各R及びRは、置換されていなくてもよいか、又は、Rから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、
    (1)C1−10アルキル、
    及び
    (2)−C(O)R
    から選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)ハロゲン、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)−O−C1−4アルキル、
    (4)−S−C1−4アルキル、
    (5)−CN、
    (6)−NO
    (7)−CF
    及び
    (8)−OCF
    から選択され;
    mは、1及び2から選択され;
    zは、0及び1から選択される。]
    で表される請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは立体異性体。
  5. ’が、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、3,4−ジヒドロキノリニル、フェニル、ベンジル及びピリジニルから選択され、且つ、R’が、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい、請求項4に記載の化合物及びその製薬上許容される塩。
  6. Yが−CH−である、請求項5に記載の化合物及びその製薬上許容される塩。
  7. 構造式(II):
    Figure 2007521322
    [式中、
    及びRは、それぞれ独立して、
    (1)水素、
    (2)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
    (3)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
    (4)アリール−C0−4アルキル、
    (5)ヘテロアリール−C0−4アルキル、
    及び
    (6)C1−4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)水素、
    及び
    (2)C1−4アルキル
    から選択され、その際、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C2−10アルケニル、
    (3)C2−10アルキニル、
    (4)C3−10シクロアルキル−C0−4アルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル−C0−4アルキル、
    (6)アリール−C0−4アルキル、
    (7)ヘテロアリール−C1−4アルキル、
    (8)−NR
    及び
    (9)−NRC(O)R
    から選択され、その際、アルキル、アルケニル及びアルキニルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく;
    は、
    (1)水素、
    (2)ヒドロキシル、
    (3)C1−4アルキル、
    (4)ハロゲン、
    及び
    (5)シアノ
    から選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)−OR
    (2)−NRS(O)
    (3)ハロゲン、
    (4)−SR
    (5)−S(O)NR
    (6)−(C=O)NR
    (7)−C(O)R
    (8)−CO
    (9)−CN,]−NRC(O)R
    (10)−NRC(O)OR
    (11)−NRC(O)NR
    (12)−CF
    (13)−OCF
    及び
    (14)シクロヘテロアルキル
    から選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)R
    (2)C1−10アルキル、
    (3)オキソ、
    (4)アリールC0−4アルキル、
    及び
    (5)ヘテロアリールC0−4アルキル
    から選択され;
    及びRは、独立して、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)シクロアルキル−C0−10アルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル−C0−10アルキル、
    (6)アリール−C0−10アルキル、
    及び
    (7)ヘテロアリール−C1−10アルキル
    から選択されるか、又は、
    とRは、それらが結合している原子と一緒になって、酸素、硫黄及びN−Rから独立して選択される0〜2個の付加的なヘテロ原子を含んでいる4〜7員のヘテロ環式環を形成しており;
    また、各R及びRは、置換されていなくてもよいか、又は、Rから選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、
    (1)C1−10アルキル、
    及び
    (2)−C(O)R
    から選択され;
    各Rは、独立して、
    (1)ハロゲン、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)−O−C1−4アルキル、
    (4)−S−C1−4アルキル、
    (5)−CN、
    (6)−NO
    (7)−CF
    及び
    (8)−OCF
    から選択され;
    mは、1及び2から選択され;
    pは、0、1、2、3又は4であり;
    zは、0及び1から選択される。]
    で表される請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容される塩若しくは立体異性体。
  8. 及びRが、それぞれ独立して、
    (1)水素、
    (2)アリール−C0−4アルキル、
    及び
    (3)C1−4アルキル
    から選択される(ここで、各アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、アリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。)、請求項7に記載の化合物及びその製薬上許容される塩。
  9. が、C1−10アルキル及びアリール−C0−4アルキルから選択される(ここで、アルキルは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよく、アリールは、Rから独立して選択される1〜4の置換基で場合により置換されていてもよい。)、請求項8に記載の化合物及びその製薬上許容される塩。
  10. が、水素、ヒドロキシル及びハロゲンから選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. N−[2−(4−クロロフェニル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)−3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド;
    N−[2,3−ジフェニル−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド;
    N−[2,3−ジフェニル−1−メチルプロピル]−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−1,1−ジメチルフェネチルスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−1,1−ジメチルフェネチルスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1−メチルプロピル]−1,1−ジメチルフェネチルスルホンアミド;
    N−[2,3−ジフェニル)−1−メチルプロピル]−1,1−ジメチルフェネチルスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−1,1−ジメチルフェネチルスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチルプロピル]−1,1−ジメチルフェネチルスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
    N−[2,3−ジフェニル−1−メチルプロピル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
    N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシル−1(S)−メチルプロピル]−4−ニトロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチルプロピル]−4−ニトロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−プロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−プロピル]−4−クロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−プロピル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−4−クロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−4−フルオロベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−4−クロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−プロピル]−1−フェニルメタンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−1−フェニルメタンスルホンアミド;
    N−[3,4−クロロフェニル)−1−メチル−2−フェニルプロピル]−1−フェニルメタンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2,3,4−トリクロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−プロピル]−3,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−プロピル]−3,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[2,3−ビス−(4−クロロフェニル)−プロピル]−2,3,4−トリクロロベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−α−トルエンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−2−フェニルエチルスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−4−クロロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−4−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−4−クロロ−α−トルエンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−3−トリフルオロメチル−α−トルエンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−4−フルオロ−α−トルエンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−1,1−ジメチル−エチルスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−2−ナフチレンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−(3,5−ジクロロ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(6−クロロインドール−N−イル)−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロインドール−N−イル)−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェノキシ−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(2−クロロ)フェノキシ−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(4−クロロ)フェノキシ−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(4−ブロモ)フェノキシ−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(4−シアノ)フェノキシ−1−メチルプロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(4−クロロ)フェノキシ−1−メチルプロピル]−(3,5−ジクロロ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(4−クロロ)フェノキシ−1−メチルプロピル]−(3−フェノキシ)ベンゼンスルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(4−クロロ)フェノキシ−1−メチルプロピル]−ビフェニル−3−イル−スルホンアミド;
    N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]−n−ブチルスルホンアミド
    からなる群から選択される化合物並びにその製薬上許容される塩及び立体異性体。
  12. カンナビノイド−1受容体が介在する疾患の治療に有用な薬物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  13. カンナビノイド−1受容体が介在する前記疾患が、精神病、記憶障害、認識力障害、偏頭痛、神経障害、神経炎症性疾患、脳血管障害、頭部外傷、不安性障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、精神分裂症;鎮静剤、アルコール、マリファナ及びニコチンに関連した物質濫用障害;便秘、慢性仮性腸閉塞、肝硬変、喘息、及び、肥満又は過度の食物摂取に関連している他の摂食障害から選択される、請求項12に記載の使用。
  14. 肥満の治療に有用な薬物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  15. 肥満のリスクを有するヒトにおける肥満を予防するための薬物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2006526984A 2003-09-18 2004-09-14 置換スルホンアミド類 Withdrawn JP2007521322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50437703P 2003-09-18 2003-09-18
PCT/US2004/030122 WO2005027837A2 (en) 2003-09-18 2004-09-14 Substituted sulfonamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007521322A true JP2007521322A (ja) 2007-08-02

Family

ID=34375481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526984A Withdrawn JP2007521322A (ja) 2003-09-18 2004-09-14 置換スルホンアミド類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070105914A1 (ja)
EP (1) EP1663113A4 (ja)
JP (1) JP2007521322A (ja)
CN (1) CN1956949A (ja)
AU (1) AU2004273865A1 (ja)
CA (1) CA2538291A1 (ja)
WO (1) WO2005027837A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544755A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する化合物
JP2010523691A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グルココルチコイドミメティックス、その製造方法、医薬組成物及びその使用

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2478183C (en) 2002-03-12 2010-02-16 Merck & Co. Inc. Substituted amides
US7091216B2 (en) 2002-08-02 2006-08-15 Merck & Co., Inc. Substituted furo[2,3-b]pyridine derivatives
EP1575901B1 (en) 2002-12-19 2012-10-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amides
EP1682494A4 (en) 2003-10-30 2006-11-08 Merck & Co Inc ARALKYLAMINES AS MODULATORS OF CANNABINOID RECEPTORS
RU2008120141A (ru) * 2005-11-30 2010-01-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) 3-амино-2-арилпропилазаиндолы и их применения
RU2009108280A (ru) 2006-08-08 2010-09-20 Санофи-Авентис (Fr) Ариламиноарилалкилзамещенные имидазолидин-2,4-дионы, способы их получения, содержащие эти соединения лекарственные средства и их применение
MX2009002888A (es) 2006-09-25 2009-03-31 Boehringer Ingelheim Int Compuestos que modulan el receptor cb2.
US8940900B2 (en) 2007-02-28 2015-01-27 Advinus Therapeutics Private Limited 2,2,2-tri-substituted acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and pharmaceutical application
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JP5492092B2 (ja) 2007-11-07 2014-05-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
GB2456183A (en) * 2008-01-04 2009-07-08 Gw Pharma Ltd Anti-psychotic composition comprising cannabinoids and anti-psychotic medicament
WO2010003624A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Sanofi-Aventis Heterocyclic compounds, processes for their preparation, medicaments comprising these compounds, and the use thereof
US8178568B2 (en) 2008-07-10 2012-05-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfone compounds which modulate the CB2 receptor
AU2009296838A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which selectively modulate the CB2 receptor
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
EP2443107B1 (en) 2009-06-16 2018-08-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Azetidine 2 -carboxamide derivatives which modulate the cb2 receptor
WO2011023754A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Sanofi-Aventis Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
JP2013505295A (ja) 2009-09-22 2013-02-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節する化合物
WO2011088015A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
JP5746228B2 (ja) 2010-03-05 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節するテトラゾール化合物
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
JP5746764B2 (ja) 2010-07-22 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
US8877794B2 (en) * 2010-08-13 2014-11-04 Abbott Laboratories Phenalkylamine derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
EP2683702B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120051A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit adamantan- oder noradamantan substituierte benzyl-oxathiazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683704B1 (de) 2011-03-08 2014-12-17 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8901114B2 (en) 2011-03-08 2014-12-02 Sanofi Oxathiazine derivatives substituted with carbocycles or heterocycles, method for producing same, drugs containing said compounds, and use thereof
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683701B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
JP6397483B2 (ja) 2013-04-12 2018-09-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規トリアゾール誘導体
JP2016522800A (ja) 2013-04-12 2016-08-04 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規トリアゾリンチオン誘導体
CA2909213A1 (en) 2013-04-12 2014-10-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
WO2016156290A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel 5-substituted imidazole derivatives
EP3277674B1 (en) 2015-04-02 2019-09-11 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Triazol derivatives as fungicides
CN109843065A (zh) 2016-09-13 2019-06-04 拜耳作物科学股份公司 包含5-取代的咪唑衍生物的活性化合物结合物
EP3519391A1 (en) 2016-09-29 2019-08-07 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Novel 5-substituted imidazolylmethyl derivatives
WO2018060073A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel 5-substituted imidazole derivatives
CN109983010A (zh) 2016-09-29 2019-07-05 拜耳作物科学股份公司 作为用于作物保护的杀真菌剂的1-[2-(1-氯环丙基)-2-羟基-3-(3-苯基-1,2-噁唑-5-基)丙基]-1h-咪唑-5-甲腈衍生物及相关化合物
EP3710432A1 (en) 2017-11-13 2020-09-23 Bayer Aktiengesellschaft Tetrazolylpropyl derivatives and their use as fungicides

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0966436T3 (da) * 1997-02-21 2003-03-31 Bayer Ag Arylsulfonamider og analoger deraf og anvendelse deraf til behandling af neurodegenerative lidelser
US6174922B1 (en) * 1998-05-11 2001-01-16 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
US6525099B1 (en) * 1998-07-31 2003-02-25 Eli Lilly And Company N-substituted sulfonamide derivatives
HN1998000027A (es) * 1998-08-19 1999-06-02 Bayer Ip Gmbh Arilsulfonamidas y analagos
DE19837627A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Bayer Ag Neue Aminosäureester von Arylsulfonamiden und Analoga
EP1296944A1 (en) * 2000-05-19 2003-04-02 Eli Lilly And Company Sulfonamide derivatives
CA2438551A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Pfizer Products Inc. Ppar agonists
MXPA03009439A (es) * 2001-09-21 2004-02-12 Solvay Pharm Bv Derivados de 4,5-dihidro-1h-pirazol que tienen una potente actividad antagonistica de cb1.
EP1438036A2 (en) * 2001-10-12 2004-07-21 Eli Lilly And Company Use of sulfonamide derivatives as pharmaceuticals compounds
CA2478183C (en) * 2002-03-12 2010-02-16 Merck & Co. Inc. Substituted amides
US7423067B2 (en) * 2002-03-26 2008-09-09 Merck & Co., Inc. Diphenyl cyclopentyl amides as cannabinoid-1 receptor inverse agonists
WO2003087037A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Merck & Co., Inc. Substituted aryl amides
US7667053B2 (en) * 2002-04-12 2010-02-23 Merck & Co., Inc. Bicyclic amides
US7279500B2 (en) * 2002-08-09 2007-10-09 Virginia Commonwealth University Sulfonamide cannabinoid agonists and antagonists
US7745476B2 (en) * 2004-01-30 2010-06-29 Solvay Pharmaceuticals B.V. 1,3,5-trisubstituted 4,5-dihydro-1H-pyrazole derivatives having CB1-antagonistic activity
US7517991B2 (en) * 2004-10-12 2009-04-14 Bristol-Myers Squibb Company N-sulfonylpiperidine cannabinoid receptor 1 antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544755A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する化合物
JP2010523691A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グルココルチコイドミメティックス、その製造方法、医薬組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1663113A2 (en) 2006-06-07
AU2004273865A1 (en) 2005-03-31
CA2538291A1 (en) 2005-03-31
EP1663113A4 (en) 2007-06-13
WO2005027837A2 (en) 2005-03-31
CN1956949A (zh) 2007-05-02
WO2005027837A3 (en) 2006-10-05
US20070105914A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007521322A (ja) 置換スルホンアミド類
US7390835B2 (en) Aralkyl amines as cannabinoid receptor modulators
CA2527933C (en) Substituted 3-alkyl and 3-alkenyl azetidine derivatives
JP4459629B2 (ja) 二環式アミド
JP5025980B2 (ja) 置換アミド類
US20120135975A1 (en) Substituted Esters as Cannabinoid-1 Receptor Modulators
JP2005527586A (ja) 置換アリールアミド
JP2005528366A (ja) カンナビノイド受容体モジュレータとしてのスピロ環式アミド
JP2009537523A (ja) 三級アルコールのプロドラッグ
US20080076805A1 (en) Acyclic Hydrazides as Cannabinoid Receptor Modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204