JP2007520792A - 薬物治療データを解析するシステム及び方法 - Google Patents

薬物治療データを解析するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520792A
JP2007520792A JP2006542619A JP2006542619A JP2007520792A JP 2007520792 A JP2007520792 A JP 2007520792A JP 2006542619 A JP2006542619 A JP 2006542619A JP 2006542619 A JP2006542619 A JP 2006542619A JP 2007520792 A JP2007520792 A JP 2007520792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
drug
patient
parameter
medication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006542619A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. バッチ、リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CareFusion 303 Inc
Original Assignee
Cardinal Health 303 Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardinal Health 303 Inc filed Critical Cardinal Health 303 Inc
Publication of JP2007520792A publication Critical patent/JP2007520792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/41Detecting, measuring or recording for evaluating the immune or lymphatic systems
    • A61B5/411Detecting or monitoring allergy or intolerance reactions to an allergenic agent or substance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

複数の患者に対して行なわれる薬物治療に関する治療パラメータを編集し、そして解析するシステム及び方法を提供する。解析のレポートを技師または医師に提供して、選択された治療パラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを解析に従って決定することができる。システムは更に、薬物治療ガイドラインを解析に従って自動的に決定する、および/または事前設定された薬物治療ガイドラインを調整することができる。

Description

本発明は概して、ヘルスケア施設の患者ケアを管理するシステム及び方法に関し、特に薬物治療データを解析して、患者に提供する薬物治療に関する施設ガイドラインを決定するシステム及び方法に関する。
薬剤過誤、すなわちこれらの過誤によって傷害が生じたかどうかに関係なく、薬剤のオーダリング、調剤、及び投与に生じる過誤は、施設におけるヘルスケアの提供に際する重要課題である。更に、薬剤過誤の一部分であり、医療介入を必要とする薬物を含み、かつ最も深刻な薬剤過誤の幾つかを表わす傷害として定義される薬物有害事象(adverse drug events:ADE)は、多数の患者に傷害を与え、死に至らしめる原因となる。ヘルスケア施設は継続的に薬剤過誤の発生を減らす方策を探索している。種々のシステム及び方法が現在、予防可能な薬物有害事象(preventable adverse drug events:PADE)及び他の薬剤過誤の発生頻度及び深刻さを低減するために開発されている。薬剤投与では通常、次の5つの「正しい」または要素、すなわち正しい患者、正しい薬剤、正しいルート、正しい量、及び正しい時間に注目する。ADE及びPADEを低減するためのシステム及び方法はこれらの5つの「正しい」を考慮に入れる必要がある。
多くの病院及び臨床検査機関では、彼または彼女の名前がその上に印刷された装置のような、患者識別情報を有するブレスレット装置を、患者に、患者が施設への入所を許可されたときに取り付けて、患者を、彼または彼女の全滞在期間に渡って識別することができるようにする。このような安全措置にも拘らず、患者の 識別間違いが発生する恐れがある。例えば、血液サンプルを患者から採取する場合、血液サンプルは、手動で患者名及び他の情報を患者識別ブレスレットから転記することにより識別する必要がある。患者名を転記する際、看護師または技師は実際に患者ブレスレットを読み取ることができずに名前を写し間違うか、または記憶に頼るか、或いは異なるデータソースを使用する可能性がある。更に、注入ポンプを設定するためのパラメータのような他の情報を手動で転記して薬剤を調剤すると、間違いが生じて、薬剤投与及び患者ケアの正確さ、及び/又は有効性が低くなる。これにより、治療期間が長引き、コストが付随して高くなる。
病院及び他のヘルスケア施設は継続的に、質の高い患者ケアを提供しようと努めている。違う患者が違う薬剤を違う時間に、違う投与量で受け取る場合、または間違った外科処置が施される場合のような医療過誤の危険は全てのヘルスケア施設の重大関心事である。多くの処方薬及び注射は単に、その上に患者名及び識別番号が、治療を施す看護師または技師によって手書きで記入された用紙によって識別されるだけである。患者を違うベッドに移送したり、用紙に間違ってマークしたりするなどの種々の理由により、患者が間違った治療を受ける危険が生じる。この危険は、自動システムを使用して患者が正しいケアを受けていることを確認することにより防止することができる。これらの問題に対する種々の解決法が提案されており、例えばバーコードを使用して患者及び薬剤を識別するシステム、またはベッドサイドでの患者データの記入を可能にするシステムを挙げることができる。これらのシステムによってこの技術分野が大きく進歩したが、一層分かり易いシステムが一層重要な役割を果たすと考えられている。
施設における薬剤の投与、正当性確認、及び制御は従来から過誤の生じ得る領域であった。通常の施設では、医師は特定患者に関する薬剤のオーダーを行なう。このオーダーは簡単な処方箋用紙として処理されるか、または医師のオーダーエントリー(physician order entry:POE)システムのような自動システムに入力することでなされる。処方箋用紙またはPOEシステムの電子処方箋は、オーダーの薬剤を調剤する薬局に送付されるので、薬剤を患者に供給することができる。通常、薬局は医師からのオーダーを患者が起こし得るアレルギーに関してチェックし、そして2つ以上の薬剤が処方されている場合には生じ得る薬剤相互作用に関してチェックし、更に使用中止(contra−indications)に関してチェックする。施設によって変わるが、薬剤は薬局内で識別し、そして集めることができ、更に搬送機に搭載してナースステーションに搬送することができる。ナースステーションに搬送されると、処方箋を、投与用として識別された薬剤に関して再度チェックして間違いが生じていないことを確認する。
通常、薬剤はナースステーションに、或る程度のセキュリティを施して薬剤の盗難または他の紛失を防止することができる薬剤カートまたは他の搬送機で搬送される。一つの例では、薬剤カートまたは搬送機は一連の引き出し、または容器に分割され、各容器は1人の患者用の処方薬剤を収納する。薬剤を扱うには、看護師は適切な識別情報を入力して引き出し、ドア、または容器の鍵を開錠する必要がある。他の状況では、頻繁に使用される薬剤の在庫は、ナースステーションのエリア、またはナースステーションの傍のエリアに位置する安全が確保されたキャビネットに格納することができる。この在庫は局所用薬剤だけでなく、経口投与、筋肉投与、静脈内投与による薬剤も含むことができる。看護師識別情報及び薬剤オーダー番号は通常、キャビネットを利用するために必要となる。
ナースステーションは、患者に1日の中で周期的に投与する薬剤のリストを受け取る。看護師または他の介護者(care−giver)、或いは他の有資格者は投与薬剤のリストを読み、そしてこれらの薬剤をナースステーションの在庫から集める。一旦、薬剤の全てが、ナースステーションが受け持つ部署の患者のために集められると、一人以上の看護師が薬剤を持って個々の患者にところに移動し、そして薬剤を投与する。
これらのシステムの全てに共通するのは、看護師が薬剤の投与を行なうことである。看護師は、正しい薬剤が正しい患者に正しい投与量で正しい時間に正しいケア部位に投与されることを確認するプロセスの中心となる人物である。施設内では、看護師以外に薬剤を投与する人を置かず、適切な薬剤が適切な患者に投与されることを保証するか、または確認する。
このようなシステムが良好に機能して、薬剤が経口投与されるときに患者が適切な薬剤を受け取っていることを確認するが、システムは、静脈内投与薬剤が投与されている場合に、適切な薬剤レジメンが患者に対して実施されていることを完全な形で確認する機能を備えることができない可能性がある。例えば、看護師は静脈内注射バッグIV bag)を特定の患者エリアに運び込み、バッグを吊り下げ、注入ポンプを適切な治療パラメータでプログラムし、そして薬剤注入を開始することができる。薬局情報システムのような適用可能な病院内制御システムは、患者が薬剤を受け取ったことを認識することができず、そして情報がどこかで失われると、患者に対して2回薬物治療を施す可能性が生じる。従って、何らかの拍子に所望の治療パラメータが変位した場合、薬剤が正しく患者に投与されていることを確認することができなくなる恐れがある。
更に、正しい薬剤が正しい患者に届いて薬剤の投与が行なわれる場合においても、注入ポンプのような自動投与装置(automated administration device)または半自動投与装置(semi−automated administration device)を使用して薬剤が投与されようとし、自動装置が間違った薬剤投与パラメータでプログラムされる場合には、薬剤の間違った投与が生じ得る。例えば、薬剤オーダーが正しい注入パラメータを含む場合でも、これらのパラメータが間違った値で注入ポンプに入力されると、注入ポンプによって薬剤が投与されて処方通りの治療が行なわれない恐れがある。
システムに安全装置を組み込んで治療パラメータの誤入力を防止しようとする一つの試みでは、特殊用途に合わせた薬物ライブラリを利用し、このライブラリは、万が一間違った入力または範囲外の入力が行なわれようとする場合に、パラメータ入力プロセスをモニターし、そして介護者と相互作用する機能を備える。このような場合においては、警告を介護者に対して発して、入力されたパラメータが間違っているか、またはケアを提供している施設が設定する範囲から外れていることを通知する。施設が設定するパラメータは通常、施設内の医師に問い合わせてパラメータ入力項目を承認することができるかどうかに関して調査することにより生成される。例えば、医師に問い合わせて、医師が特定の薬剤に対して処方した投与量範囲に関して調査することができる。医師の入力を、施設用に特化した治療ガイドラインの基礎として使用し、これらのガイドラインを薬物ライブラリに取り入れる。施設用に特化したこれらの薬物ライブラリが薬剤過誤を防止するためにこの技術分野において著しく進化したとしても、薬物ライブラリの投与量限界及び他のパラメータを施設の状況に合わせて設定するために使用される方法には、依然としてかなりの不正確さが残る。医師に問い合わせ調査することにより編集される施設設定ガイドラインは、施設での実際の最善治療と完全に一致するということがない場合が多く、例えば投与量範囲限界が実際の最善治療に対して非常に甘く設定されてしまうか、または非常に厳しく設定されてしまう。従って、施設における薬物治療が確実に実際の最善治療に一致するように施設ガイドラインを作成する更に正確なシステムを提供することができれば有利である。また、更に医師に対して問い合わせ調査する必要を生じることなく、ガイドラインをその時々の最善治療手順に従って自動的に評価する、および/または調整するシステムを提供することができれば有利である。
治療レジメンの実施に関するアクティビティの全てを記録するために種々の方法が使用されており、これらの方法では、例えば注入ポンプに特定治療に関するイベントのレコードを保存するための専用のメモリを設ける。例えば、一つのシステムでは、注入ポンプはメモリを有し、このメモリには、治療パラメータ、患者識別情報、介護者識別情報、及び他の情報を含む治療情報が保存されて後の時点で取り出される。別の構成として、注入ポンプにプログラムして、アラームまたは他の警告の発生のような治療実施中に生じる所定のイベントのみに関する情報を保存することができる。このようなシステムでは通常、注入ポンプを別のコンピュータに接続する必要があり、このコンピュータは適切な通信プロトコルを使用してメモリ内のデータのクエリーを実行し、そして保存イベントのコピーを読み込んで解析する。情報をこのようにして取り出すためには、各注入ポンプを接続し、そして個々に解析する必要があり、専門技師が非常に長時間を費やす必要がある。更に、メモリから取り出される情報は通常、生データであるので、この情報が、施設が安全かつ効果的な施設ガイドラインを決定するか、または既存のガイドラインを評価するために有用となる前に、更に別の解析が必要になる。更に、エラーまたは特定の「イベント」のみを記録するシステムは、最善治療に一致する他の薬物治療に関連するデータを編集し、そして解析する機能を持たないので、ガイドライン、ルール、または非常に甘く設定され、全くエラーを検出しない限界値に関するフィードバックを提供しない。これらのシステムはまた、薬物治療データを自動的に解析することがなく、ガイドラインを解析に基づいて自動的に作成したり、または調整したりすることはない。
施設用に特化した薬物ライブラリを拡張して、患者年齢、体重、薬剤履歴、または生体信号モニター装置による測定値のようなパラメータをネットワークの他のソースから取得されるデータに基づいて変更するルール及び/又はアルゴリズムを表わすルールセットを取り入れるシステムも存在する。しかしながら、施設における実際の治療の解析及び傾向解析に基づいて自動的に調整することができるルールセットであって、更に、ルールセットを決定する、および/または調整するために患者予後を薬物治療の結果として考慮に入れる構成のルールセットを提供するようなシステムは存在しない。
従って、要望されており、そしてこれまで利用することができなかったものは、患者ケアを追跡し、そして制御する統合モジュールシステムであり、このシステムでは、患者に施される薬物治療に関するデータを収集し、そして解析して薬物治療に関する施設ガイドライン及び/又はルールセットを作成し、および/または調整して、正確で信頼度の高い、効率的な、更にはコスト効率の高い健康ケアを患者に提供することができる。このようなシステムはまた、解析を含むレポートを施設内の担当者に送付して、担当者が薬剤投与装置に保存されたガイドラインを更新する、および/または装置に保存された事前設定ガイドラインまたはルールセットを自動的に更新するために使用することができるようにする機能を備える。システムは更に、薬物治療データを解析してガイドラインまたはルールセットを決定するために患者予後を考慮に入れる機能を備える。本発明はこの要求及び他の要求を満たす。
要約し、かつ概括すると、本発明は健康ケアシステムにおいて患者に対する薬物治療を解析する新規の改良型システムに関するものである。一つの態様では、複数の患者の薬物治療に関する薬物治療データを解析して薬物治療ガイドラインを決定するシステムが提供され、このシステムは、複数の患者の薬物治療に関する薬物治療データを保存するメモリであって、薬物治療データが複数の薬物治療パラメータ、及び各患者の各治療パラメータに関する治療パラメータ値を含む構成のメモリと、メモリに動作可能に接続され、かつ薬物治療データを、複数の患者に関して選択された治療パラメータに従って編集し、そして選択された治療パラメータの治療パラメータ値を解析して、選択された治療パラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを決定するように構成されたプロセッサと、を備える。
更に詳細な態様においては、解析には、選択された治療パラメータの治療パラメータ値の分布を規定することが含まれる。更に、事前設定された薬物治療ガイドラインを保存するデータベースを備え、プロセッサは更に、選択された治療パラメータの治療パラメータ値を、選択されたパラメータに対応する事前設定された薬物治療ガイドラインの治療パラメータの許容値と比較するように構成されている。別の態様では、プロセッサは更に、前記比較の結果として、事前設定された薬物治療ガイドラインの薬物治療パラメータの許容値を調整して、選択された治療パラメータに関して更新された薬物治療ガイドラインを作成するように構成されている。プロセッサは更に、比較のレポート及び解析のレポートを生成するように構成されている。
更に別の態様では、プロセッサは更に、選択されたパラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを、解析に従って決定するように構成されている。プロセッサは更に、決定された薬物治療ガイドラインを、事前設定された薬物治療ガイドラインのデータベースに取り入れるように構成されている。プロセッサは更に、選択されたパラメータの最適値を表わす薬物治療ガイドラインを、解析に従って決定するように構成されている。
別の更に詳細な態様では、薬物治療データは患者の生理学的データを含み、プロセッサは更に、各患者に対応する生理学的データに関して選択された治療パラメータの治療パラメータ値を解析し、そして選択された治療パラメータの少なくとも一つの最適値を表わす薬物治療ガイドラインを決定するように構成されている。
他の態様では、薬物治療データを解析して、患者に薬剤投与装置によって投与される薬剤に関連する薬物治療ガイドラインを決定するシステムが提供され、このシステムは、薬剤を複数の患者に投与する複数の薬剤投与装置と、各薬剤投与装置に接続されて各患者に投与される薬剤に関する薬物治療データを保存するメモリであって、薬物治療データが患者識別データ、薬剤識別データ、及び薬剤投与装置動作パラメータを含む構成のメモリと、薬物治療データを複数の薬剤投与装置の各々から受信するように構成された中央プロセッサと、中央プロセッサに動作可能に接続されて、薬剤投与装置動作パラメータの許容値を表わす事前設定された薬物治療ガイドラインを保存するデータベースと、薬物治療データを薬剤投与装置から中央プロセッサに送信する手段と、を備え、プロセッサは、薬物治療データを、複数の患者に関して選択された薬剤投与装置動作パラメータに従って編集し、そして選択された薬剤投与装置動作パラメータのパラメータ値を解析して、選択されたパラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを決定するように構成されている。
方法に関する態様では、複数の患者の薬物治療に関する薬物治療データを解析して薬物治療ガイドラインを決定する方法が提供され、この方法では、複数の患者の薬物治療に関する薬物治療データであって、複数の治療パラメータ及び各患者の各治療パラメータに関する治療パラメータ値を含む構成の薬物治療データを送信し、薬物治療データを、複数の患者に関して選択された治療パラメータに従って編集し、選択された治療パラメータの治療パラメータ値を解析し、そして選択された治療パラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを決定する。
方法に関する更に詳細な態様においては、治療パラメータ値を解析するステップでは、選択された治療パラメータの治療パラメータ値の分布を提供する。本方法では更に、事前設定された薬物治療ガイドラインをデータベースに保存し、そして選択された治療パラメータの治療パラメータ値を、選択されたパラメータに対応する事前設定された薬物治療ガイドラインの治療パラメータの許容値と比較する。更に、本方法では、前記比較の結果として、事前設定された薬物治療ガイドラインの薬物治療パラメータの許容値を調整して、選択された治療パラメータに関する更新された薬物治療ガイドラインを作成する。
方法に関する他の詳細な態様では、前記比較のレポートを生成するとともに、前記解析のレポートを生成する。更に、選択されたパラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを前記解析に従って決定するステップと、決定された薬物治療ガイドラインを事前設定された薬物治療ガイドラインのデータベースに取り込むステップと、を含む。更に、選択されたパラメータの最適値を表わす薬物治療ガイドラインを前記解析に従って決定するステップを設ける。
本発明のこれらの特徴及び利点、及び他の特徴及び利点は、次の更に詳細な説明から、例示の実施形態の添付の図を参照することにより明らかになると理解し得る。
本発明は、薬物治療の施設ガイドラインを、ヘルスケア施設における患者に関する薬物治療データを収集し、そして解析することにより決定するシステム及び方法を提供する。
次に、同様の参照番号が、幾つかの図における同様の、または対応する構成要素を示すために使用される図を参照すると、図1には本発明の態様による総合院内情報及びケア管理システム1の概要が示される。本発明によれば、情報及びケア管理システム1は通信ネットワークを含み、通信ネットワークはケア提供施設の種々のサブシステムを互いに接続するだけでなく、施設内に配置することができるが施設とは異なる、離れた位置に配置することもできる解析システム及びレポートシステムとの通信も可能にする。
図1に示すように、一実施形態における統合情報及びケア管理システム1は院内薬剤投与システム(hospital administration system)及び薬局情報システムを含む。患者薬剤情報及び非薬剤関連情報を含む薬物治療データは院内薬剤投与システム及び/又は薬局情報システムに入力し、そして保存することができる。これらのシステムの情報、特に薬剤情報は、看護師及び介護者2に、かつ患者ベッドサイド3に送信することができる。種々の薬剤投与装置及び/又は生体信号モニター装置が生成または収集する情報は、院内薬剤投与システム及び/又は薬局情報システムに送信することができるとともに、アラームまたは他の情報は患者ベッドサイド3から看護師または介護者2に送信することができる。
図1に更に示すように、患者ベッドサイド3から薬剤投与装置及び/又は生体信号モニター装置が収集する情報は、薬剤投与を行なっている間か、または薬剤投与の後に、薬剤投与データ解析システム4に送信することができる。このような情報は、生体信号モニター装置からの患者の生理学的データ、薬剤投与装置からの薬剤投与データ、及び患者ベッドサイド3で収集される他の全ての薬物治療データを含むことができる。収集されるこの薬物治療データを複数の患者に関して纏めることができ、次に解析して、薬物治療データに関して選択されたパラメータの許容値または許容条件を表わす薬物治療に関する施設ガイドラインを決定することができる。解析では、例えば選択患者グループに関して選択される治療パラメータの実際のパラメータ値の傾向を解析することができる。解析に関するレポートを顧客ごとに生成する、すなわち個人レポートをリクエストしたり、または施設が予め設定したフォーマットでレポートを生成することができる。レポート及び解析は、院内薬剤投与システム及び/又は薬局情報システムに返信することができる。即ち、医師や、看護師もしくは介護者や、レポートをリクエストする施設内の部門または個人から成るいずれかの組み合わせ、またはレポートに含まれる情報及び解析を利用したいと考える人に、直接送信することができる。更に、薬物治療データ解析システム4は新規のガイドラインを決定するか、または事前設定されたガイドラインを調整することができ、次にこれらのガイドラインを薬局情報システムや院内薬剤投与システム、または患者のベッドサイド装置に送信して、事前設定されたガイドラインの保存データベースを更新することができる。
院内薬剤投与システム及び薬局情報システム、薬物治療データ解析システム、看護師または他の介護者、及び患者ベッドサイドの装置の各々を接続する通信システムは、有線手段、無線手段、または有線手段及び無線手段の両方のいずれかの組み合わせを用いるシステムとすることができる。
図2に示すように、施設の情報管理システムの種々のサブシステムは、通信システム5を通して互いに接続される。通信システムは、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネットまたはイントラネットを利用するネットワーク、または他の或る電気通信ネットワークとすることができ、これらのネットワークは、信号を伝送して施設内の種々の情報システムの間の通信を可能にするように構成される。例えば、図2に示すように、通信システム5は種々のインターフェース10を通して、院内薬剤投与システム40、薬局情報システム20、医師オーダーエントリシステム42、薬物治療データ解析システム4、及び制御システム49を接続する。また、通信システム5に接続されるのは、図2に示すポイントオブケア型管理システム30であり、このシステムは、ファイルサーバ45を備えるローカルエリアネットワーク50として構成され、ファイルサーバ45には薬局コンピュータ60、ナースステーション70、及びベッドサイドCPU80が接続される。ファイルサーバ45は、ローカルエリアネットワーク50の種々のコンピュータが入力し、そして収集するプログラム及びデータを保存する。患者管理システムの種々のアプリケーションモジュールは、ネットワークの複数のコンピュータの各々に設けることができ、これについては以下に更に詳細に説明する。ローカルエリアネットワーク50のイーサネットケーブル配線を使用して種々のCPUをファイルサーバに接続する。ファイルサーバ45はまた、ネットワークで収集されるプログラムだけでなくデータも保存するローカルストレージ及びネットワークハードディスクストレージの両方を有する。この技術分野の当業者であれば、イーサネットケーブル配線の全てを、以下に更に詳細に記載するように、無線通信システムを使用して置き換えることができることが理解し得る。
種々のシステム4,20,40,42,及び49の各々は通常、ネットワーク5及び適切なインターフェース10を通して相互接続され、そして通常、デジタルコンピュータのようなハードウェアの組み合わせを含み、デジタルコンピュータは一つ以上の中央処理ユニット、高速の命令及びデータ記憶手段、ソフトウェアを動作させるオンラインマスストレージ(on−line mass storage)及び短期保存用データストレージ、取り外し可能なディスクドライブプラッタ,CD ROM,または磁気テープのようなオフラインの長期保存用データストレージ、モデム、ネットワーク5のようなローカルまたはワイドエリアネットワークとの接続を行なう種々の通信ポート、及びレポートを生成するプリンタを含むことができる。このようなシステムはまた、ビデオディスプレイ及びキーボード、タッチスクリーン、プリンタ、及び種々の診断機器との接続を行なうインターフェースを含むリモート端末を含むことができる。種々のシステムのプロセッサまたはCPUは通常、以下に完全な形で説明するように、本発明の種々の態様を実行するコンピュータプログラムまたはプログラム群、及びマイクロソフトが供給するWindowsNT(商標)またはWindows2000(商標)、或いはWindowsXP(商標)のようなWindows(商標)オペレーティングシステムのような基本動作ソフトウェア、または例えばLinux(商標),Red Hat(商標)が供給する別のオペレーティングプログラム、または他のいずれかの適切なオペレーティングシステムによって制御される。基本動作ソフトウェアは種々の付属プログラムも含み、これらのプログラムによって、機能の中でもとりわけ、他のハードウェアまたはネットワークとの通信、データ入力及び出力、及びレポート生成及び印刷が可能になる。更に、制御システム49を図2に個別のシステムとして示しているが、制御システム49及び関連するマスストレージは、注入ポンプまたは他のシステムのような別の要素に組み込むことができることが理解し得る。
通信システム5は、例えばイーサネット(IEEE 522.3)、トークンリングネットワーク、または有線ケーブル配線または光通信ケーブル配線を利用する他の適切なネットワーク構成を備えることができる。別の実施形態では、通信システム5は、ケア提供施設全体に位置する、および/または施設内で使用する種々のコンピュータ、臨床機器、及び他の機器に取り付けられる送信機及び受信機を利用する無線システムを備えることができる。このような無線システムでは、システムが送受信する信号は無線周波数(RF)信号、赤外線(IR)信号とすることができる、または情報を無線形式で適切な送信機または受信機を有する複数の機器の間で伝送する機能を備える他の手段を使用することができる。この技術分野の当業者であれば、このようなシステムが、システムの種々の構成要素を相互接続するために配線が必要ではないことを除いて、図2に示すシステムと同じとすることができることが容易に理解し得る。LAN50はまた、上述の複数の通信システムのうちの一つを含むことができる。
本発明の一実施形態では、ケア管理システムのファイルサーバ45はローカルエリアネットワーク(LAN)50によって施設薬局に、施設全体に位置するナースステーションに、及び患者ベッドサイドにそれぞれ位置するコンピュータ及び他の周辺機器に接続される。図示の実施形態では、薬局に位置するモジュールは中央処理ユニット60を含み、このユニットには、ビデオディスプレイ64及びキーボード62が取り付けられて、患者情報及び薬剤パラメータの入力及び表示を可能にする。薬局CPUにはまた、バーコードリーダ68が取り付けられ、バーコードリーダは、薬剤容器、機器、または介護者識別バッジに取り付けることができるバーコードラベルを読み取るように適合させるが、これについては以下に更に完全な形で説明する。薬局CPU60にはまた、バーコードプリンタ69、及び患者の既往歴及び/又は患者治療に関する情報を含むレポートを生成するために使用するプリンタ66が接続される。また、プリンタ66を使用して、薬局CPU60が生成するバーコードラベルを、患者データまたは薬剤データを技師または薬剤師が薬局コンピュータ60にキーボード62または他の手段を使用して入力した後に印刷することができる。
ここではナースCPU70と呼ぶ別のコンピュータがナースステーションに位置する。ナースステーションは通常、病院または診療所の種々のセクション及び/又はフロアに位置し、そして通常、中央に位置してレコードを保存し、そして多数の患者ベッドを監視する。ナースステーションに位置するナースCPU70は通常、患者を表示するか、または施設の特定ユニットの動作に関する他の情報を表示するビデオディスプレイ74、及びキーボード72、マウス、タッチスクリーン73、または患者データを入力する、またはナースCPU70に指示して患者の薬剤歴または個人患者の治療に関する方針及び経緯に関するレポートを設置プリンタ76またはビデオディスプレイ74に生成させる特定命令を入力するための他の手段を含む。以下に更に完全な形で説明するように、ナースCPU70はまた、例えば患者に投与するように計画された薬剤の印刷出力のような他のレポート、例えば看護師が患者のために使った時間のような生産性測定値や、または特定のユニットまたは病院を効率的に運用し易くするために有用な他のレポートを生成することができる。例えば、薬剤投与の計画時間に対する実際の薬剤投与時間をリストにしたレポートを作成して要員必要性の評価をし易くすることができる。
ナースステーションに接続される各ケアユニットは通常、個室、相部屋、または複数のベッドを収容する開放病棟または準開放病棟に位置する一つ以上の患者ベッドを含む。本発明の一実施形態によれば、各個室、準個室、または病棟エリアは一人以上の患者を監視し、そして治療する少なくとも一つのベッドサイドCPU80を有する。各ベッドサイドCPU80はビデオディスプレイ84及びキーボード82、マウス、タッチスクリーン83、または他の機器を有する。ベッドサイドCPU80は看護師、医師、または技師が使用して種々の施設データベースにアクセスして特定患者に関する種々の情報を表示させることができる。この情報は、オンライン、リアルタイム、グラフ形式の患者薬剤投与レコード(medication administration record:MAR)を含むことができ、このレコードは病院薬局情報システム20が維持する薬歴監理(patient’s medication profile)に基づいて生成される。また、ベッドサイドCPU80によってファイルサーバ45に保存される患者レコードに離れた位置からアクセスして患者の薬歴を表示することができる。この薬歴は、全ての薬剤、または患者に対する過去、現在、及び将来の薬剤投与を含む他の治療のリストを含む。更に、院内薬剤投与システム40の薬剤投与レコードへのアクセスはネットワーク5を通して可能になる。別の構成として、この情報は、以下に更に詳細に説明するように薬剤データベース格納装置、薬局情報システム、または薬物治療データに関するレポートを収集し、解析し、そして生成するための専用の個別システムに保存することもでき、これにより施設ガイドラインまたは関連する種々の警告を決定する、または患者に対して薬剤投与治療を行なっている間にレコードまたは記録される臨床「イベント」を求める。
本発明の一実施形態では、ベッドサイドCPUは更にデータベースを含み、データベースは過去及び現在の薬剤投与処置に関する情報、及び/又は種々の薬剤投与の適切なパラメータに関する施設ガイドラインのライブラリまたはライブラリ群を含む。例えば、ガイドラインは、投与量、投与回数のような薬剤投与パラメータに関する施設設定ガイドラインまたは制限、及び例えば注入ポンプをプログラムするための適切な流量及び注入時間のような他の薬剤投与関連情報を含むことができる。更に、ガイドラインは、高齢者患者、小児患者、及び癌患者に対して行われる薬剤投与のような同様の薬物治療に関する異なる一連の薬剤投与パラメータを有する特定患者の治療エリアに適する薬剤投与方法を提示するガイドラインを含むことができる。化学療法レジメン、または慢性感染症または慢性疼痛を治療するレジメンのような特定の治療レジメンに関するガイドラインを含むこともできる。ベッドサイドCPUに保存されるガイドラインライブラリには、注入プログラムを行なっている間の薬剤投与装置がアクセスすることができる。別の構成として、ライブラリのデータベースは薬剤投与装置、またはネットワークに接続され、かつ薬剤投与装置によるアクセスが可能な別のコンピュータに直接保存することができる。
各ベッドサイドCPU80は適切なインターフェースを通して種々の周辺機器に接続することができる。例えば、周辺機器として、患者のリストバンドまたは薬剤容器の上のバーコードを読み取る機能を備えるバーコードリーダ90、薬剤を患者に所定の正確に制御された方法で投与する注入ポンプ92のような薬剤投与装置、または種々のセンサ94を挙げることができ、センサは、患者の生体信号を自動的にモニターし、そしてこれらの生体信号を表わす信号をコンピュータに適切なインターフェースを通して送信して保存し、そして選択されたソフトウェアアプリケーションによって取り出されて患者の生体信号を治療過程の中でグラフ表示することができる。
複数のベッドサイドCPUを図に示すが、図示の数よりも多い、または少ないベッドサイドCPUを設けることができ、いずれの数にするかは、特定のシステム要件及び院内での必要性によって変わる。
次に、図3を参照すると、本発明のケア管理システムの例示としての実施形態を構成する種々のアプリケーションソフトウェアモジュールを表わすブロック図が示される。ケア管理システムのアプリケーションソフトウェアは、複数のアプリケーションソフトウェアグループのうちの一つのみ、またはそれ以上が設けられるシステムの構築及び動作を可能にするように構成されるモジュールである。これによって、コスト及び複雑さが問題となる、またはフルシステムは必要ではない個々の施設における非常に大きく変わるニーズを満たすためのフレキシビリティが得られる。しかしながら、これらのモジュール式アプリケーションの各々はシステムに完全に一体化させることができる。
ケア管理システムのプログラムによって、これらのモジュール式アプリケーションのうちの一つが生成するアラームまたは警告を制御する。アラームは自動的に適切なビデオディスプレイに配信される。例えば、ポンプ92によって生成される閉塞アラームは所定期間の間は局所的なものに止まる。当該期間が経過した後、患者のベッドサイドコンピュータ80は、アラームをLAN50を通して流して他の病院スタッフに問題が生じている可能性があることを警告する、または患者をケアする責任のある特定の人、例えば医師または看護師を呼び出すことにより、アラームをブロードキャストすることができる。
次に、モジュール式アプリケーションの各々について詳細に記載する。臨床現場におけるこれらのモジュール式アプリケーションの各々の動作について、以下に更に完全な形で説明する。薬剤投与管理モジュール110は薬剤オーダー情報を取り入れ、注入ポンプをモニターし、そしてバーコード技術を使用して、患者に投与されている薬剤のリアルタイム確認及び記録をサポートする。薬剤投与管理モジュール110は、各患者に関するオンラインかつリアルタイムの患者固有の薬剤投与レコード(medication administration record:MAR)または総合薬剤投与レコード(integrated medication administration record:IMAR)を生成し、そして維持する。この薬剤投与管理モジュール110は、患者に提供されるケアに関して施設内で生成される情報の全てを含む。薬剤投与管理モジュール110は、施設全体に分散配置されるケア管理システム30の周辺ハードウェアを含む種々のナースCPU70及びベッドサイドCPU80(図1)から情報を収集する。例えば、患者を診察している医師が、患者が発病しているとの診断を下し、そして患者治療に関する適切な治療法を決定する場合、医師は所望の治療上の処置だけでなく、投与量及び/又は投与期間のような適切なパラメータの全てを指定する手書きの薬剤オーダーを作成することができる。手書きの処方箋は施設メールシステムを通して薬局に送付され、薬局では、処方箋は薬局情報システム20に専用端末または他の手段を通して入力され、次にケア管理システムに入力される。
別の実施形態では、医師は薬局情報システム20に専用端末を通して、またはネットワーク5を介したケア管理システム30を通して、ナースCPU70またはベッドサイドCPU80のいずれかを使用してアクセスする。別の構成として、処置オーダーは看護師または他の専門介護者が薬局情報システム20またはケア管理システム30のいずれかに入力することができる。
次に、図4〜6を参照すると、本発明に使用することができるバーコード識別システムの種々の実施形態が示されている。図4は、患者識別ブレスレット170を示し、このブレスレットは、例えば通常、病院及び他の施設環境において使用されて、患者が質問を認識できない、または質問に応答することができない状態においても各患者を確実に識別することができる類のものである。バーコード175がラベルに印刷され、このラベルは患者識別ブレスレット170に貼り付けられ、そしてラベルでは、ラベルのバーシーケンス内で患者の識別に必要な情報が符号化される。このバーコードは、薬局CPU60及びベッドサイドCPU80(図1)に接続される形で示されるようなコンピュータ制御バーコードリーダ68,90を使用して読み取ることができる。バーコードリーダは、バーコードをスキャンし、かつ発光及び受光を行なうペン型スキャナ(wand)95を含む。ペン型スキャナ95が放出する光はバーコードを構成する一連の明暗の縞によって反射されてペン型スキャナ95の受光レンズに入射する。ペン型スキャナ95のセンサは受信光を信号に変換し、次にこの信号がCPUに送信される。次に、CPUで動作するソフトウェアアプリケーションプログラムによって、信号を、この技術分野の当業者に公知の方法でバーコードによって表わされるデータに復号化する。次に、適切なソフトウェアプログラムを使用して、このデータを自動的にCPUメモリまたはディスクストレージに保存されるデータベースに入力することができる。バーコードについて例示を目的として記載してきたが、この技術分野の当業者であれば、磁気ストライプまたはプログラムのせん孔(programmed punched holes)のような他のシステムを使用して各ラベル、介護者バッジ、または患者リストバンドに保存されるデータを表示することもできることが容易に理解し得る。
バーコードシステムは非常にフレキシブルであり、かつバーコードによって表わすことができる多量の情報は、限度はあるものの、種々の方法で使用することができる。例えば、図5に示すように、薬剤容器185は、バーコード182が印刷されたラベル180によって識別される。このバーコード182は患者識別情報及び薬剤オーダー番号、更には施設が、薬剤を調剤し、そして処置を追跡するために役立つと判断する他の全ての情報を表わすことができる。バーコード182はまた、バーコードリーダを使用して読み取ることができ、そして以下に説明する薬剤投与管理モジュール110の内部に含まれるような適切なアプリケーションソフトウェアを使用して、薬剤容器及び容器の中身を、患者に取り付けられた患者識別ブレスレット170にリンクさせて正しい薬剤が正しい患者に正しい時間に正しい方法により確実に投与されるようにすることができる。バーコードの使用は、上に説明した実施形態に制限されない。バーコードラベル177のシート190を図6に示す。このようなラベルは、ケア管理システム30の薬局CPU160に接続されるプリンタによって、または他のいずれかの病院情報システムに接続される他のいずれかのプリンタによって印刷することができ、病院情報システムはプログラムすることにより、情報を表わすバーコードを、ケア管理システムの種々のCPUに接続されるバーコードリーダが読み取ることができる形式で生成することができる。次に、これらのバーコードラベル177を臨床機器、患者の所有物、または正しい識別を必要とする他の物品に取り付けることができる。
別の構成として、他のデバイスを、患者、薬剤、看護師、またはケア管理システムと無線手段を使用して通信することができる薬剤装置に取り付けることができる。例えば、IRまたはRFトランシーバを薬剤データベース格納装置またはケア管理システムとのインターフェース接続及び通信を行なう機能を備える他の識別装置に組み込むことができる。他の無線技術を使用することもできる。
ケア管理システムの別の実施形態を図7に示し、この実施形態では、患者245及び/又は介護者はバッジまたはリストバンド240、或いは人体または着衣に取り付けるために適する他の装置を有し、この場合、バッジ、リストバンド、または他の装置は電子回路も含むことができ、電子回路は各患者室または治療エリアに位置する送信機/受信機230からの信号に応答して、自動的にケア管理システム(図2)に患者室または治療エリアの入室者に関する識別情報及び利用可能な他の選択情報を提供して、バーコードリーダを使用して患者及び/又は介護者のバッジまたはリストバンドのバーコードを読み取る必要がないようにする。このようなシステムは、患者も介護者も能動的な処置を採ってケア管理システムに施設内の患者及び介護者の位置を通知する必要が全くないという点で、受動型認識システム(passive recognition system)と表現することができる。
このようなシステムの一例では、高性能RFコンピュータチップを介護者または患者のバッジまたはリストバンド240に埋め込み、このチップは、患者室または治療エリアの入口または出口の枠231の内部のような患者室または治療エリアの内部に位置する、或いは壁または天井に取り付けられる受動RFトランスポンダ230に対して固有の応答、またはプログラムされた応答を行なう。各バッジまたはリストバンド240はトランスポンダ230の信号と固有の方法で相互作用し、この場合、固有の相互作用は、バッジまたはリストバンド240に割り当てられた符号を表わす。この技術を利用して、手動処置及び「ヒューマン要素」の幾つかを患者及び介護者の識別プロセスから無くすことができる。
このような回路を有するバッジまたはリストバンド240を装着する個体245が、送信機/受信機230が配置される患者室またはエリアに入ると、バッジまたはリストバンド240の電子回路は送信機が送出する信号と相互作用し、介護者または患者の側から進んで処置を採る必要が全くない。この相互作用は受信機が検出することができ、受信機はバッジまたはリストバンド240の識別情報を、電子回路が行なう送出信号との相互作用から求めることができる。別の構成として、受信機は単に相互作用を検出し、そして検出相互作用を表わす信号をコンピュータまたは他のプロセッサに供給するだけで済み、コンピュータまたは他のプロセッサは、当該特定のバッジまたはリストバンド240に関連する個体の識別情報を求めるようにプログラムされている、または構成されている。
これまでの節では、電気回路を使用する受動型認識システムについて記載したが、他の手法を使用することもできる。例えば、患者及び/又は介護者は、患者室または治療エリアに位置する適切な検出器が自動的に読み取ることができる磁気エンコード装置を有することができることが考えられる。
薬剤投与管理モジュール110(図3)の大きな利点の一つは、モジュールが、上に記載したバーコードラベルまたは無線識別装置と連動して動作するということである。薬剤投与管理モジュール110を上述のハードウェアシステムを使用して実行し、ハードウェアシステムが、薬局CPU60、バーコードリーダ68、及びプリンタ66をバーコードリーダ90の接続先となるベッドサイドCPU80とともに備える場合、ケア管理システムによって、薬剤が確実に正しい患者に正しい投与量で正しい方法で、かつ正しい時間に投与されるようになる。
薬剤投与管理モジュール110は、過去、現在、及び将来の計画された薬物治療を含む、オンラインかつリアルタイムの患者固有の、グラフで表示される薬剤投与レコードを維持するので、看護師はMAR(薬剤投与レコード)の計画投与量を選択し、そして薬剤が、特定の時間における患者の健康状態によって変わる選択肢群から成るリストから選択される特定の理由により投与されないことを通知することができる。このシステムによってまた、看護師はMARの計画投与量を選択し、そして選択肢群から成るリストから選択される投与量に関する注記及び所見を記録することができる。薬剤投与管理モジュール110はまた、オンラインかつリアルタイムのヘルプスクリーンを提供し、このヘルプスクリーンには、看護師または他の介護者がアクセスして選択薬剤、及び調剤する投与量に関する特定の情報を表示することができる。
薬剤投与管理モジュール110は、薬局CPU60のビデオディスプレイに表示することができる進行中の薬剤注入リストを提供する。予め選択された期間内に終了する薬剤投与は他の投与から、カラー強調表示または他の手段によって区別することができる。残り時間、薬剤、及び患者名はプログラム制御用のボタンと共に表示される。
薬剤投与管理モジュール110は、保存ファイルに警告のログを記録し、そして維持するが、これらの警告は、不一致が、例えば以下に更に完全な形で説明する与薬確認プロセス(verification process)の間に識別される場合には必ず生成される。薬剤投与管理モジュール110によってまた、看護師は不一致をリアルタイムで認識し、そして修正する、または適切な命令を入力することにより警告を無効にすることができる。看護師が警告を無効にすることが許可される場合においても、薬剤投与管理モジュール110は看護師に対して各警告無効化に関する理由が何であるかについて知らせるように催促し、次に自動的にその理由を患者のMAR(薬剤投与レコード)に入力する。
薬剤投与管理モジュールはまた、複数の患者、病院全体のエリアまたは病院の特定エリアに関する薬物治療データを編集し、そして解析し、更に薬物治療ガイドラインを解析に従って決定する機能を備える。別の実施形態では、以下に更に詳細に記載するように、このような解析及びガイドライン決定は、別のシステムが実行することができる。同様に、薬剤投与管理モジュールはまた、特定の薬剤投与装置がレポートする特定の警告状態を追跡して特定の治療パラメータが介護者によって装置に正しく入力されていないことを通知する機能を備えることができる。これらの警告または「イベント」は自動的に、薬剤投与管理モジュール110に接続されるデータベースに保存することができる、または以下に更に完全な形で記載するように、専用のイベントログ/解析レポートサーバに保存することができる。解析によって、特定の薬剤投与装置に関するレポートを生成することができる、または解析によって、施設内の薬剤投与装置の全て、または選択された一部分からのイベントレポートを纏めることができ、かつこれらのレポートを、カスタマイズされたフォーマット、または施設が事前に設定しておいたフォーマットに従って提供することができる。
図3に示す臨床モニター兼イベント履歴モジュール130は、ネットワークに取り付けられる種々の臨床機器をリアルタイムでモニターするように構成され、そしてこれらの機器に関する情報をネットワークの他の場所に位置するモニターステーションに提供する。例えば、臨床モニター兼イベント履歴モジュール130は、薬剤を個室、準個室、または病棟エリアの患者に看護単位で投与するために使用される複数の臨床機器をモニターするように構成される。臨床モニター兼イベント履歴モジュール130は、リアルタイムデータを各機器から取り出し、そして機器の状態及び設定に関する重要データの全てを含む各機器の可視表示を、ナースCPU70(図2)に接続されるビデオディスプレイ74に表示する。例えば、臨床モニター兼イベント履歴モジュール130が注入ポンプ92をモニターしている場合においては、ナースステーションの看護師は当該ポンプの状態を調査することができ、この場合、ナースCPU70に取り付けられるディスプレイ74は当該時間に行われている注入の状態に関する情報を表示する。例えば、情報としては、注入薬剤名、患者名、注入の計画開始時間、注入の実際開始時間、注入の計画終了時間、注入の予測終了時間、注入薬剤量、注入薬剤残量、及び看護師が注意を払う必要のある警告状態または不一致状態を挙げることができる。ケア管理システムは完全総合システムであるので、薬剤投与管理モジュール110は臨床モニター兼イベント履歴モジュール130と連動して動作するので、看護師、医師、または技師は、ナースCPU70のビデオディスプレイ74、またはベッドサイドCPU80のビデオディスプレイ84に表示される注入状態を確認した後に、コンピュータのタッチスクリーン73,83を使用することにより、確認に従って注入レジメンを、例えばビデオディスプレイ74,84に表示されるスクリーンを使用して調整することができる。
臨床モニター兼イベント履歴モジュール130をプログラムすることにより、アラームが生じたときに、アラーム状態を、ナースCPU70に取り付けられるビデオディスプレイ74のようなリモートモニター画面に直ちに表示するようにすることもできる。例えば、各患者に対する注入の状態は、ナースステーションのビデオディスプレイに表示することができる。警告が生じる場合、患者室を表わすボックスが赤にパッと点灯して注意を警告に集める。アラーム状態をこのようにして表示することにより、看護師は迅速かつ容易に患者をナースステーションの位置から識別し、そして適切な処置を採ってアラームを起こしている状態に対応することができる。システムをプログラムして、特に重要なイベントとして識別された所定のアラームを、施設の薬局に位置する薬局CPU60に取り付けられるビデオディスプレイ64のような、施設全体に配置される他のビデオディスプレイに表示することもできる。
更に、臨床モニターモジュール130には、適切な通信手段(有線または無線)を通して、種々の患者生体信号モニター装置及び臨床診断機器がインターフェース接続を行なうことができる。本実施形態では、患者生体信号、臨床試験などに関する情報を捕捉して、例えばメモリに保存し、そして利用して解析し、更に患者の治療歴に関連付けることができる。このようにして、個人患者の治療歴を解析して、複数の治療変数に関する反復測定を終了し、そして治療後の患者予後を予想することができる。更に、かつ以下に更に詳細に説明するように、施設は多数の患者に関する予後を解析して、施設内で使用する必要のある特定薬剤または治療レジメンに関する最良の治療を決定することができる。
図3に示す臨床機器トラッキング兼レポートモジュール120を使用して各臨床機器の位置、及び施設内における機器の使用に関する履歴のレコードを維持する。このシステムは施設内で使用される、注入ポンプまたは生体信号センサのような各臨床機器の施設内での現在の、または直近に認識された位置のレコードを維持する。従って、適切な機器の位置を看護師または技師が容易に特定して所与の治療レジメンまたは生体信号測定を行なうことができる。これは特に、機器が一時的に間違って配置される可能性のある多数の患者室、患者ベッド、または治療エリアを有する大きな病院または診療所に有用である。このシステムはまた、治療に特定セットの機器が必要となる緊急事態が生じる特定の場合に有用となる。当該機器の状態は、ナースCPU70に接続されるビデオディスプレイ74のようなリモートビデオ端末から容易に確認することができる。
臨床機器トラッキング兼レポートモジュール120はまた、機器を使用して治療した患者、機器の位置、日、時間、使用期間、生じた全てのアラーム、及びどの薬剤が投与されたかについての情報を含む各臨床機器の使用履歴を含むレコードを維持する。この履歴はまた、臨床機器のメンテナンス及び校正レコードを含むことができる。このような情報は、技師、看護師、または他の病院管理担当者がオンラインで問い合わせてレポートを生成して、臨床機器の位置を特定し易くするレポート、機器の使用履歴に関するレポートを生成し、そして予防的メンテナンス及び機器校正のログを提供することができる。複雑であり、かつ感度の高い臨床機器の効率的な校正は、ヘルスケア施設において治療上の処置を施す際の正確さ、及び質を維持するために特に重要である。機器の使用履歴を維持するとまた、必要となった場合や、またはレコードが特定の臨床機器が古くなり、この機器を新規モデルの機器に取り替える必要があることを示している場合に更に別の臨床機器を購入するための理由とするために役に立つ。
ケア管理システムはまた、消耗品トラッキングモジュール140を含むことができ、このモジュールは、各患者の治療に関する全ての消耗品使用に関するレコードを維持する。このレコードによって、確実に適切な材料が発注され、そしてナースユニットにタイムリーに、かつコスト効率の高い形で配布されて必要材料の目減りを防止する。このような情報は、病院棚卸システムが適切なインターフェースまたは他の管理システムを通して使用することもでき、これによって確実に材料購入がコスト効率が最も高くなるように行われる。消耗品トラッキングモジュール140は、オンライン問い合わせ、及び特定の患者に関する消耗品使用、特定のナースユニット、または種々の他の目的を要約したレポート生成を可能にする。
ユニット管理ツールモジュール150は、看護師を支援して患者に関する情報を共有することができるようにし、そしてナースユニット内でのルーチン処置を自動化する。ユニット管理ツールモジュール150によって看護師は、患者のアレルギー、障害、及び特殊ケア要求を記録することができ、モジュール150は、薬剤投与レコードモジュール110及び臨床モニター兼イベント履歴モジュール130と連動して、当該情報を、薬局ビデオディスプレイ64、ナースビデオディスプレイ74、またはベッドサイドビデオディスプレイ84(図2)の全ての適切なディスプレイスクリーンに目立つように表示する。また、ユニット管理ツールモジュール150によって看護師は、例えば患者が手術室に、またはリハビリ治療のような特定種類の治療のために施設の異なる場所に移送される場合のように、患者が患者室の外に居る場合や、またはフロアを離れる場合の患者の移送及び時間をレコードすることができる。このシステムをプログラムして、患者がシステムから予定した時間よりも長く切り離された場合、例えば患者が注入ポンプを外して個人的に衛生措置を受けている場合にアラームを発するようにすることもできる。この機能によって確実に、アラームまたは警告が鳴り、かつ適切な担当者が何か問題が生じていることに気付き、そして必要な処置を採って警告状態を解除することができる。
知識リソースツールモジュール160は、病院内の種々のユニットが共有する情報のフレームワークを提供し、更に施設内でのヘルスケアの提供に参加する看護師、医師、及び技師が使用する各種日常ツールをサポートする。このモジュールによって、外部情報ソースをケアシステムに取り入れて施設内の患者を治療する際のケア管理チームの効率を上げることができる、または効率を上げ易くなる。
例えば、知識リソースツールモジュール160は、例えば計算機、患者に注入される特定薬剤の適切な投与量及び注入量を計算する投与量計算機、測定単位間での変換を行なう標準の測定変換計算機、体表面面積計算機、及びターマー兼ストップウォッチを含む種々のオンラインツールを提供することができる。これらのリソースは、システム内部の適切な位置のビデオディスプレイ64,74,84に表示することができ、かつ薬局、ナースステーションまたはベッドサイドに位置するいずれかのCPUを通して利用することができる。これらのアプリケーションツールをプログラムして、これらのツールを、例えば注入ポンプが、投与量の計算が容易になるように注入開始状態に設定されるような場合に、ビデオディスプレイ64,74,84にいずれも自動的に表示することができる。これらのリソースはまた、看護師、医師、または技師が適切な命令を入力すると利用可能になる。
本発明によれば、一つ以上の個別モジュールは、ベッドサイドCPU80、薬剤投与装置、または施設内の他の場所のデータベースに保存される薬物治療用施設ガイドラインをモニター、管理、及び/又は更新することができる。前に既に述べたように、薬剤投与モジュール110は別の構成として、これらの機能を個別モジュールに代わって実行することができる。上に説明したように、薬物治療ガイドラインは種々の薬剤の投与、または他の薬物治療に関する適切なパラメータを提供する。ガイドラインには通常、薬物治療の開始の間にアクセスして、薬物治療のパラメータが許容ガイドラインに収まることを確認し、そして警告を発して正しくない、または範囲外のパラメータ値を通知することができる。
ケア管理システムの一実施形態は、図3に示すイベントロギング/解析兼レポートモジュール165を含むことができる。このモジュールは種々の方法で実行することができる。例えば、イベントロギングシステム165は施設の薬剤投与管理モジュール110の一部分とすることができる、図示のように個別モジュール165とすることができる、または施設内に位置する、または位置しなくても良い異なるコンピュータシステムにおいて実行することができる。例えば、一実施形態では、イベントロギング/解析兼レポートモジュール165は、施設の外部に位置し、かつ施設のシステムと有線または無線通信システム、或いは有線通信システム、無線両方の組み合わせの通信システムを使用して通信するサードパーティコンピュータシステムに配置することができる。イベントロギングモジュールはまた、以下に更に詳細に説明するように、薬物治療データモジュール167に組み込むことができる。
イベントロギング/解析兼レポートモジュール165の種々の構成の共通の特徴は、モジュールが、患者に対する薬剤投与治療の前、または間に、薬剤投与装置が生成するアラームまたは警告に関する情報を薬剤投与装置から受信する、または取り出し、情報を解析し、そして次に、受信した、または取り出した情報に関するレポートを施設に提供することである。これらのレポートは施設が使用して施設内での患者への薬剤投与を、薬剤投与プロセスの改善を通して修正することができる頻繁に生じる過誤または状態を特定する、または介護者をトレーニングすることにより改善することができる。このようなレポートは要求に応じてカスタマイズすることができる、すなわち介護者またはイベントの解析を担当する他の個人がカスタムレポートをリクエストすることができる、またはシステムは、施設が事前に設定し、かつレポートをリクエストする個人または部門が選択することができるレポートフォーマットメニューを提供することができる。別の構成として、システムを自動化して、事前設定フォーマットでのレポートを生成し、そして施設内の適切な個人または部門に予め選択された時間間隔で配信するようにすることができる。このようなシステムは通常、メモリに保存される一つ以上のデータベースの中において具体化され、これらのデータベースから、イベント関連情報を抽出し、そして適切なソフトウェアプログラムによって制御されるプロセッサを使用して解析することができる。解析結果をメモリに保存して将来時点で使用する、または配信する、或いはプリンタを使用して印刷することができる。
薬物治療データ解析モジュール167を使用して薬物治療データに関する解析の内容を調査し、そして解析に従って決定された薬物治療ガイドラインを受信する。一実施形態では、薬物治療データの保存及び解析を、ケア管理システムのモジュール167と通信する個別の薬物治療データ解析システム4(図2)で行なう。モジュール167は、患者の傍で薬物治療解析システム4のユーザインターフェースとなり、システムが決定した薬物治療ガイドラインを受信する、または取り出して、ポイントオブケア管理システムに保存されるこのようなガイドラインのデータベースに取り入れるように構成される。別の実施形態では、モジュール167は薬物治療データ解析システム全体を含み、かつ図2に示す個別システムによってではなく、ケア管理システムの複数のCPUのうちの一つのCPUによって動作することができる。薬物治療データ解析モジュール167はまた、図示の個別モジュール167ではなく、施設の薬剤投与管理モジュール110または臨床モニターモジュール130の一部分とすることができる。
薬物治療データは、患者識別データ及び他の患者固有の情報、薬剤識別データ、及び薬剤投与装置によって患者に施される薬剤の投与を含む種々の薬物治療に関するパラメータを含む。薬剤投与に関する治療パラメータは、例えば投与量、投与回数、注入量、及び注入期間のような薬剤投与装置動作パラメータを含む。治療パラメータはまた、生体信号モニター装置、他のセンサ、または臨床検査によって測定される生理学的パラメータを含むことができる。
次に図8を参照すると、薬物治療データをネットワーク5を通して薬剤投与装置255のメモリ250から、直接、またはベッドサイドCPU(図2)或いはネットワークに接続される他のコンピュータを経由して送信することができる。データは、注入が始まる、または変更されるときに、リアルタイムで装置から回収することができる。別の構成として、データを装置からバッチモードで選択された時間間隔で転送することができる。薬物治療データはまた、院内薬剤投与システムまたは薬局情報システム、或いはこのような情報が保存される他のシステムまたはCPUから収集することができる。例えば、投与する薬剤に関する処方情報を薬局情報システムに入力する場合においては、このような情報を薬剤投与装置からではなく、薬物治療データ解析システムに直接送信することができる。院内薬剤投与システムまたは薬局情報システムに保存される他の情報は更に解析システムに送信することができる。
図8に示すように、薬物治療データ解析システム4に接続されるメモリ260は収集済み薬物治療データを保存することができる。メモリに動作可能に接続される中央プロセッサ265はデータを、病院全体の、または特定の患者治療エリアの複数の患者に関して選択される治療パラメータに従って編集する。例えば、薬物治療データは、高齢者患者、小児患者、ICU(集中治療室)患者、または癌患者に関して収集することができる。プロセッサは更に、選択された治療パラメータの治療パラメータ値を解析して、選択された治療パラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを解析に従って決定する。一実施形態においては、例えば解析では、選択された治療パラメータの治療パラメータ値の分布解析または統計解析、或いは傾向解析を行なう。このような解析によって、種々の薬物治療に関する施設における診療傾向または診療パターンが明らかになって診療ガイドラインを決定するのに役立つ。例えば、図9のグラフは、特定薬剤の投与量の値を、投与量を投与する回数の関数として示している。多数の治療のレコードから採取されるデータを解析することによって、例えばグラフに示すように、図示の全ての投与量の90%がラベルaが付された線によって区切られる曲線の下の領域に含まれる。従って、施設では、事前設定された最小限界及び最大限界をaで示す線にまで調整して、許容投与量範囲を狭くすることができる。線aで示す新規の限界を超える投与量が処方される、または投与されようとする場合、警告が介護者に出され、そして制限外イベントの発生が保存されてレポートされ、そして解析される。
解析レポートはカスタマイズベースで、または施設が事前設定したフォーマットで生成することができる。レポート及び解析は院内薬剤投与及び/又は薬局情報システムに戻す形で送信することができる、または技師、医師、看護師、または介護者、或いはレポートをリクエストして薬物治療用の施設ガイドラインを決定するための見直しを行なう施設内の部門または個人のいずれかの組み合わせに直接送信することができる。
薬物治療データ解析システムは更に、解析に従って選択されたパラメータの許容値または最適値を表わす薬物治療ガイドラインを決定することができる。決定したガイドラインを技師または医師に対してレポートとして提示することができ、ガイドラインは技師または医師が見直し、および/または承認する。一実施形態では、決定したガイドラインは、自動的に薬物治療ガイドラインのデータベースに取り込むことができる。データベースは薬剤投与装置または装置の接続先のベッドサイドCPUに保存することができる。別の構成として、決定したガイドラインは、院内薬剤投与システムまたは薬局情報システム、或いはガイドラインデータベースを保存する別のコンピュータに送信することができる。
解析の一部分として、選択された治療パラメータの治療パラメータ値を、ガイドラインデータベース270に既に格納されている事前設定された薬物治療ガイドラインにおける治療パラメータの許容値と比較することができる。図9に示すように、特定薬剤の投与に関する診療パターンを表わす曲線を最小許容値及び最大許容値、及び最適値を含む事前設定投与量ガイドラインと比較する。プロセッサは更に、比較の結果、事前設定された薬物治療ガイドラインにおける薬物治療パラメータの許容値を自動的に調整して、選択された治療パラメータに関して更新された薬物治療ガイドラインを生成することができる。
選択された治療パラメータの最適値を求めるために、システムは更に、患者に関する生理学的データ及び他の患者データを統合し、そして患者が受信する選択された治療パラメータ値を生理学的データ及び他の患者データに基づいて評価することができる。このような評価を治療パラメータ値に関連する実際の臨床予後に取り込んで、治療パラメータに関する最適ガイドラインを更に高精度に決定することができる。生理学的データ及び他の患者データを使用して、治療パラメータをこのようなデータに基づいて変更するルール及び/又はアルゴリズムを表わすルールセットを解析し、そして決定することもできる。例えば、薬物治療ガイドラインは、患者の血圧が閾値を下回る場合に特定薬剤の投与量を下げるルールを含むことができる。薬物治療データ解析システムは、当該薬剤に関して施設で処方された実際の投与量を血圧の関数として解析し、そしてこの投与量を事前設定ルールと比較してルールが施設における実際の診療に適合しているかどうかを判断することができる。生体信号モニター装置または患者予後を示す臨床検査からの他の生理学的データを、ルールセットの決定及び/又は調整の際に考慮に入れることもできる。
システム4は種々の治療パラメータに関するガイドラインを決定することができる。例えば、ガイドラインは、高齢者患者、小児患者、及び癌患者に対して行われる薬剤投与のような、同様の薬物治療に関する異なるセットの投与パラメータを有する特定の患者治療エリアに適する薬剤投与を提示するガイドラインを含むことができる。化学療法レジメン、または慢性感染症または慢性疼痛を治療するレジメンのような特定の治療レジメンに関するガイドラインを取り入れることもできる。本発明の一実施形態では、ガイドラインは、生理学的パラメータ(CO2,SpO2,呼吸数、及び他の類似のパラメータのような)、PCA投与パラメータ、及び他の注入パラメータ及び生体信号パラメータに対して事前設定される「ハード」及び「ソフト」限界値を含むことができる。
図2に示すように、ケア管理システムは施設内の他のシステムにインターフェース10を通して接続される。このインターフェースは、他の院内情報システムとの接続を行なう標準の健康レベル7(HL7)インターフェースをサポートし、かつHL7標準をサポートしないシステムまたは機器との接続を行なうカスタムインターフェースもサポートすることができる。システムインターフェースはリアルタイムモードまたはバッチモードのいずれかとすることができるが、院内薬局システムとの接続を行なうリアルタイムインターフェースは、薬剤投与管理モジュール110の機能を維持するオンライン薬剤投与レコードをサポートすることが必要である。
ケア管理システムソフトウェアに書き込んで、ソフトウェアを種々のオペレーティングシステムで動作させて種々の施設のニーズに適合させることができる。本実施形態では、ソフトウェアに書き込んで、看護師及び医師が使用する、IBM互換マイクロコンピュータで動作するWindows環境(Windowsはマイクロソフト社の商標)とのインターフェース接続を行なう。Windows環境はこの技術分野の当業者には公知であるので、ここでは詳細については記載しない。ケア管理システムソフトウェアは、Windowsシステムを使用して実行されると、Windowsオペレーティングシステムによって幾つかのプログラムを一度に読み込むことができる機能が実現するという点で特に有用である。幾つかのアプリケーションプログラムを同時に動作させながら、しかもケア管理システムの種々のソフトウェアモジュールとの瞬時の接続を可能にするマルチタスクプログラムを使用することもできる。
ケア管理システムの一つの特定動作モードについて記載する。上述のように、病院または他のケア提供施設に入る患者には、リストバンドネックレス、足首バンド、または患者に取り付けて患者が意識がない、または応答できない状態でも患者を識別することができる他の識別手段が装着される。このようなリストバンド170は図4に示される。一実施形態では、リストバンド170のバーコードは、患者の名前、及び施設が重要であると判断した他の情報を表わし、更にバーコード175も含む。バンドの上に印刷される、名前、年齢、アレルギー、または他の生体情報のような情報はバーコード175に符号化される。特に上の説明から、バーコード及びリストバンドを、施設のシステムと無線通信可能な機器を使用する種々の施設システムと通信する機能を備える装置に置き換えることができることが理解し得る。
患者が入院の許可が与えられ、そして施設内のベッドの位置に移動した後、患者は通常、医師の診察を受け、そして治療方針が立てられる。医師は一連の臨床検査または患者に対する特定薬剤の投与を要求するオーダーを作成することにより治療方針を立てる。医師は通常、フォームに書き込みを行なう、またはオーダーを1枚の用紙に書き込んでケアを提供する院内システムに入力することによりオーダーを作成する。別の構成として、オーダーは、端末、コンピュータ、PDA,またはオーダー情報を受信し、そして当該情報を施設の薬局システムに送信するようにプログラムされた他の機器に入力することができる。
オーダーが特定の薬剤を含む治療レジメンに関するものである場合、オーダーは施設の薬局に送付される。オーダーは書き込み形式または電子形式で薬局に到着し、薬局によって調査され、そして処理される。次に薬局は医師の要求に従って薬剤を調合する。薬局は薬剤を、図5に示す容器185のような容器に密封する。通常、オーダーのコピー、または最低限の項目として、患者の名前、薬剤名、及び適切な治療パラメータをラベルに表示し、次にこのラベルを薬剤容器185に貼り付ける。本発明の一実施形態によれば、この情報はバーコード182によって表わされ、次にこのバーコードをラベル180に印刷する。このバーコードラベル182は、バーコードの印刷機能を備える、例えば院内薬局情報システム20に取り付けられるプリンタ69のようなプリンタを使用して自動的に生成することができる。この薬剤オーダーは院内薬局情報システム20が利用することができ、そしてファイルサーバ45が保存する。
通常、薬剤は次に適切なケア提供ユニットに配布されて患者への投与が行われる。看護師または技師は薬剤容器185を適切な患者のところまで運ぶ。本発明の一実施形態によれば、看護師または技師はまず、患者IDブレスレット170のバーコード175を、ベッドサイドCPU80に接続されるバーコードリーダ90を使用して読み取る。次に、看護師または技師は薬剤容器に貼り付けられたラベル180のバーコード182を、バーコード用ペン型スキャナ(wand)95を薬剤容器185のラベル180に印刷されたバーコードを横断するように通過させることにより読み取る。更に、薬剤を投与する介護者の識別情報のレコードは、全ての施設担当者が通常、装着する識別バッジ200(図5A)に印刷されたバーコード205を読み取ることにより取得することができる。
これまでの説明をバーコード化されたラベルの使用に関連する形で行なってきたが、この技術分野の当業者であれば、上述のような受動型識別装置を使用して患者、介護者、及び投与薬剤を識別することができることも理解し得る。このようなシステムでは、バーコードを読み取る必要がなく、かつ非常に高度に自動化された識別操作及び処理を行なって正しい患者が正しい薬剤を投与されているかどうかについて判断することができる。
所定の薬剤に関しては、介護者は、与薬確認プロセス(verification process)を完了する前に、臨床検査値または現時点の生体信号のような選択された患者パラメータまたは患者パラメータ群を表わすデータを入力するように催促される。例えば、選択された所定の薬剤を投与する前に、介護者を催促して患者の血圧の値を測定し、そして入力させることができる。システムは、パラメータに関する許容値範囲を含むことができる。システムがパラメータに関して範囲外の値を検出すると、システムはアラームを発する。別の実施形態では、パラメータをモニターし、そしてシステムに自動的に入力することができるので、介護者が手動で入力する必要がない。
次に取得データを薬剤投与管理モジュール110が解析し、このモジュールは治療レジメン情報を患者のMAR(薬剤投与レコード)に記録し、そして正しい薬剤が正しい患者に正しい投与量で正しい方法で、かつ正しい時間に供給されていることを確認する。薬剤投与管理モジュール110が患者ブレスレット170に印刷されたバーコード情報と、薬剤容器185に貼り付けられたラベル180に印刷されたバーコード情報との間に不一致があることを検出すると、警告を鳴らし、そして適切な情報をベッドサイドCPU80に取り付けられたビデオディスプレイ84に表示する。次に、看護師または技師は、患者ブレスレット170のバーコード175及び薬剤容器185のバーコード185を再度読み取ることにより、または適切な情報をベッドサイドCPU80にキーボード82またはタッチスクリーン83、マウス、または他のデバイスを使用して入力することにより、不一致を修正する。看護師または技師が、不一致をバーコードを再度読み取ることにより自動的に修正することができず、かつ不一致が非常に小さいので薬剤投与の正確性及び安全性に影響を及ぼすことがないと判断する場合には、看護師または技師は警告を無効にすることができる。
薬剤をベッドサイドCPU80に取り付けられた注入ポンプ92のような注入ポンプを使用して投与する本発明の一実施形態では、ケア管理システムは、注入の適切な構成パラメータから成る情報を薬局CPU60からローカルエリアネットワーク50を通してベッドサイドCPU80に自動的にダウンロードし、次に、薬剤投与管理モジュール110の与薬確認動作が完了すると、注入ポンプ92にダウンロードする。これは特に、不正確になる可能性のある一つの原因が、ポンプを自動的に構成することにより無くなるので、看護師または技師が注入ポンプ92を構成するために必要なパラメータを手動で入力する必要を無くすことができる点で有利である。一実施形態では、注入ポンプ92はIVAC CorporationのModel 570容積式ポンプを含む。パラメータをネットワークからダウンロードすることによりポンプを自動的に構成するということができない実施形態では、ケア管理システム30は、正しい治療が正しい患者に行われていることを確認するだけである。従って、ポンプは医師、看護師、または技師が手動で構成する必要がある。
別の構成として、看護師または介護者は種々の治療パラメータの値をポンプに手動で入力することができる。この実施形態では、ポンプまたは他の薬剤投与装置は、ポンプまたは薬剤投与装置に関連付けされるメモリの内部に、種々の薬剤投与に関する適切なパラメータ、または適切な生理学的パラメータに関する施設ガイドラインのような情報から成るライブラリまたはライブラリ群を取り込むことができる。
一旦、薬剤投与値を患者ケアシステムまたは薬剤投与装置に、看護師または他の介護者が入力してしまうと、薬剤投与装置のプロセッサをプログラムして、プロセッサにこれらの選択された値の各々を保存ライブラリと比較させて選択された値が許容範囲に収まることを確認させる。選択された値がハードリミットを超えると、プロセッサはアラームを発し、そして薬剤投与装置が動作を開始する前に値の変更を要求する。選択された値がソフトリミットを超えると、薬剤投与装置のプロセッサは、看護師または他の介護者に対して、彼または彼女が入力値がソフトリミットを超えていることを認識しており、かつこの値がそれにも拘らず有効であり続けることに関する了解を要求することになる。ライブラリまたはライブラリ群は必ずしも薬剤投与システムに配置する必要はなく、他の場所に配置することができる。例えば、患者ケアシステムまたは薬剤投与装置が院内サーバに接続される場合には、このようなライブラリは院内サーバに配置することができ、かつ患者ケアシステムまたは薬剤投与装置はサーバと与薬確認期間中に通信して許容範囲を取得する。別の実施形態では、ライブラリは、Palm Pilot(商標)のような携帯端末(ここではPDAと記載する)に配置することができ、この携帯端末によって、患者ケアシステムまたは薬剤投与装置は、赤外線リンク、RF、Bluetooth(商標)、または他の手段を通して通信することができる。看護師または介護者はPDAを携行することができ、そして患者ケアシステムまたは薬剤投与装置が動作を開始する前に、患者ケアシステムまたは薬剤投与装置はPDAと通信してハードリミット及びソフトリミットを入力値と比較する必要がある。他のライブラリ構造を使用することができる。
薬剤注入パラメータ、及びCO2及びSpO2の最大濃度及び最小濃度、及び呼吸数の最大値及び最小値のような生理学的パラメータリミットに関する施設規格のデータベースを保存することによってまた、臨床現場におけるケア品質を標準化し易くなる。或る実施形態では、注入パラメータ値または生理学的パラメータリミットは、例えばバッグまたはシリンジ、或いは注入用液体薬剤が保存される他の薬液容器に取り付けられるバーコードリーダを使用して機械読み取り可能なラベルから自動的に入力することができる。他の実施形態では、このような注入パラメータ値及び生理学的パラメータ値も他の手段によって、例えば院内サーバのような外部プロセッサとの接続、PDAまたは他の機器との接続を行なうことによって入力することができる。これらの機器との接続は、直接的な配線接続、赤外線リンク、Bluetooth(商標)リンク、または他の手段のような種々の方法により行なうことができる。
本発明の一実施形態の薬剤データベースシステムは、薬剤投与の前に薬剤投与情報を看護師または介護者から受信し、当該情報を種々の薬剤投与に関する施設設定ガイドラインと比較し、そして薬剤投与装置から受信する薬剤投与情報のいずれかの部分、または全てが薬剤データベースに保存されるガイドラインから外れる場合に警告を出す。これにより、薬剤の投与を行なう看護師または介護者は患者への薬剤投与を開始する前に、薬剤投与装置に入力されている薬剤投与パラメータを正しい値に修正することができる。薬剤投与情報がガイドラインに収まる場合には、看護師または介護者は、薬剤投与を開始できることを示すメッセージを受信する。一実施形態では、薬剤投与装置を「ロックアウトする」ことができる、すなわち薬剤投与装置がプロセッサから、投与装置に入力された投与パラメータが薬物治療に適切であり、かつ薬剤投与に関する施設ガイドラインが満たされているので、薬剤投与装置をアンロックし、そして介護者が薬剤投与を開始することができるという信号を受信するまで、装置が薬剤投与を開始することがないように電子的に防止することができる。
別の実施形態では、個別のライブラリまたはライブラリ群は、薬剤投与装置に、または薬剤投与パラメータ及び/又はイベントのレコードを含む別の位置に保存することができる。ライブラリまたはライブラリ群に保存される情報は、薬局情報システム、または院内情報システム、イベントロギング解析兼レポートシステム、薬物治療データ解析システム、または医師オーダー入力システムのような他の施設情報システム、または患者のベッドサイドに配置される患者固有の資産に送信することができ、かつこれらのシステムまたは資産の情報に取り込むことができる。ライブラリまたはライブラリ群に保存される情報を使用して、薬剤投与レコードの正しい薬剤及びパラメータが正しい患者に対して正しく実施されることを確認する。更に、或る実施形態では、ライブラリまたはライブラリ群に保存される情報を解析し、そして事前設定レポートフォーマットで施設または介護者に提供して、記録されたイベントの発生パターン及び発生回数を識別することができる。別の実施形態では、一つよりも多くの薬剤投与装置と通信するライブラリまたはライブラリ群に保存される情報を統合し、そして解析して、施設内の選択エリア、選択された治療プロトコル、または施設が識別する他のカテゴリーに関連するイベントの発生に関するレポートを提供するので、施設は、施設内の患者に対する正しい薬剤投与を確実に行ない易くなる。
本発明によれば、薬物治療データのライブラリまたはライブラリ群を、複数の患者に関して選択される治療パラメータに従って解析して、選択された治療パラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを決定することができる。解析レポートを技師または医師に提供して、ガイドラインを作成する、または調整することができる、或いはシステムは薬物治療ガイドラインを解析に従って自動的に作成する、または調整することができる。
本発明の一つの態様による薬剤データベースは、プロセッサ、及び情報またはデータベースを保存するメモリを有する、携帯端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、スマートカード、プロセッサ及びメモリを有するBLUETOOTHトランシーバのような機器、または薬剤投与装置と通信し、そして情報を保存、処理する機能を備える他の機器に取り込むことができる。このような薬剤データベース格納装置(medical database carrier:MDC)は、MDCが施設の中を移動することができるように携帯型とする、または薬剤データベース格納装置をほぼ固定し、そして患者のベッドサイドに配置することができる。患者ベッドサイドでは、薬剤データベース格納装置には、注入ポンプまたは生体信号モニターのような患者固有の資産(patient specific asset:PSA)がインターフェース接続することができる。
一旦、注入ポンプまたは他の薬剤投与装置を構成すると、看護師、介護者、または技師は、注入ポンプ92の適切な制御ボタンを押すことによって注入を開始する。ケア管理システムが自動的にモニターすることができるポンプの動作を開始することにより、信号をポンプからベッドサイドCPU80に送信し、次にこの信号を臨床モニター兼イベント履歴モジュール130が記録し、そして薬剤投与管理モジュール110が患者のMAR(薬剤投与レコード)に入力する。パラメータをネットワークからダウンロードすることにより構成するということができないポンプを施設が使用する場合においては、看護師または他の介護者は注入の開始をタッチスクリーンデバイス、マウス、またはベッドサイドCPU80に接続される他のデバイスを使用して記録する。この場合、注入の状態に関する情報を表示するケア管理システムのビデオディスプレイはリアルタイムデータを表示しない。リアルタイムデータを表示するのではなく、ケア管理システムは、注入の状態にどの注入パラメータを付与すべきであるかについて、注入開始からの経過時間、及び介護者が手動で記録したイベントであって、注入の進行に影響を与えた可能性のある他のイベントの全てを推定することになる。
上述のアプリケーションモジュールを利用するケア管理システムは注入プロセスをリアルタイムでモニターして警告を施設全体に位置する適切なビデオディスプレイスクリーンに表示するので、看護師または他の介護者は必要に応じて離れた位置から診察することができる。薬局管理システム20がケア管理システムに直接リンクする場合、ケア管理システムはスケジューリングレポートを薬局に送付し、薬局は進行中の注入の状態を判断するだけでなく、将来の注入を行なうための薬剤の調達計画を立てることができる。
別の実施形態では、本発明は、介護者がシステムを通さずに、施設が事前に選択した薬剤のリストを直ちに緊急事態において使用することができる「コードモード(Code Mode)」を含む。「コードモード」を開始することにより、タイムスタンプが患者のMAR(薬剤投与レコード)に、緊急事態に対処するために使用する薬剤の表示リストから選択される薬剤の識別情報と共に入力される。この機能によって、緊急事態及び緊急事態を解決するために施される治療が患者のMAR(薬剤投与レコード)に正確に記録されることが保証される。
本発明の一つの特定の実施形態について上に記載してきたが、ケア管理システムネットワークの別の構成を用いることができる。例えば、ケア管理システムの一つの別の実施形態を図10に示す。この構成では、臨床機器210は適切なインターフェース及びケーブル配線215によってベッドサイドデータ収集装置220に接続され、この収集装置は通常、個室、準個室、または病棟エリアの外に配置される。この構成では、前に記載したベッドサイドCPU80は配置されない。その代わりに、ベッドサイドデータ収集装置220が適切なインターフェース及びケーブル配線を通してローカルエリアネットワーク50に接続され、この場合、臨床機器210によって収集されるデータは、ケア管理システムによる処理、及び薬局またはナースステーション70のいずれかにおけるような種々のモニターステーションでの表示に利用することができる。本実施形態では、データ入力用のキーボード82を有する、または臨床機器情報または患者情報のいずれかを表示するためのビデオディスプレイ84を有するベッドサイドCPU80は配置されない。前に記載したように、これらの機器は互いに、かつ通信システム50と無線手段によって通信することもできる。
ケア管理システムのローカルエリアネットワークの別の実施形態を図11に示す。本実施形態では、ファイルサーバ及びモニターステーションは適切なインターフェース及びイーサネットケーブル配線を使用してRFデータ収集装置225に接続される。施設の個室、準個室、または病棟エリアのベッドサイド位置では、ベッドサイドの臨床機器210及びバーコードリーダ90はRF送信機/受信機230に接続される。このRF送信機/受信機230は臨床機器210及びバーコードリーダ90から収集される情報を、ローカルエリアネットワーク50に取り付けられるRFデータ収集装置225に送信する。従って、高価なケーブル配線は全ての患者治療エリアを接続するために必要ではない。更に、臨床機器210及びバーコードリーダ90を配置するための柔軟性が得られるだけでなく、患者治療エリアをイーサネットケーブル配線を高コストで配線し直すことなく再構成する機能が得られる。
ケア管理システムのローカルエリアネットワーク50の構成の更に別の実施形態を図12に示す。この構成では、薬局CPU、ナースステーションのナースCPU70及びベッドサイドCPU、及び臨床機器を接続するイーサネットケーブル配線を全て無くす。ファイルサーバ、ナースCPU70、薬局CPU60、及びベッドサイドCPU80、及び臨床機器、及び/又はバーコードリーダを構成する各ハードウェア要素はRF送信機/受信機230に接続される。このようにして、情報の全てがローカルエリアネットワーク50を通して、コストの高く付くネットワークケーブル配線を使用するのではなく、無線伝送によって送信される。このようなシステムによって更に、携帯型コンピュータ235、PDA、スマートカードを使用することができ、そしてRF送信機/受信機230を有する、以下に更に完全な形で記載する携帯型薬剤データ格納装置、または医師、看護師、または技師が施設を巡回するときに携行することができる、上に記載したような他の無線通信手段のような他の機器を使用することができる。この構成に関しては、ケア提供担当者はケア管理システムに、担当者が施設内に或る時間に居たかどうかに関係なく、即座に、または警告に気付いたときにアクセスすることができる。このようなシステムは、ケア提供担当者が多くの病院ベッドを受け持つ可能性がある大規模な施設において、または担当者がエリアの外に居る、またはフロアから離れている場合に、特に有用である。本発明の態様によれば、一実施形態が図13に示され、かつプロセッサ及び情報を保存するメモリを有する薬剤データベース格納装置(MDC)300を設けて、看護師または他の介護者が使用して薬剤投与装置をプログラムして薬剤を患者に投与するための薬剤パラメータまたは他の情報をモニターする。種々のタイプの情報をMDC300のメモリに保存することができ、このメモリは、薬剤の相互作用、及び薬剤の考えられる禁忌及び/又は副作用に関する情報を含むデータベース、及び種々の薬剤の投与に関する設定ガイドラインのライブラリまたはライブラリ群を含む。例えば、ガイドラインは施設設定ガイドライン、または投与量、投与回数のような薬剤投与パラメータのリミット、及び例えば注入ポンプにプログラムされる適切な流量及び注入時間のような他の投与関連情報を含むことができる。更に、ガイドラインは、特定の患者に適する、または高齢者患者、小児患者、及び癌患者に対して行われる薬剤投与のような、同様の薬物治療に関する異なる一連の投与パラメータを有する治療エリアに適する薬剤投与を行なうガイドラインを含むことができる。化学療法レジメン、または慢性感染症または慢性疼痛を治療するレジメンのような特定の治療レジメンに関するガイドラインを取り入れることもできる。ここで使用する「database(データベース)」または「data base(データベース)」という用語は、この技術分野の当業者には、共通の認識が行なわれる形で使用される用語として理解される、すなわち「data base」という用語は、取り出すことができ、かつソフトウェアまたは他の形式で含まれる適切なプログラムを使用して解析することができるような形で体系化され、フォーマット化され、そして保存される値または情報の集合を指す。
本発明の一実施形態では、MDC(薬剤データベース格納装置)300には、ナースステーションコンピュータシステム70(図2)または施設の中央システムの情報システム群のうちの他のいずれかの情報システムが、MDC300とケア管理システムとの間の接続を実現するクレードルまたは他の結合装置を通してインターフェース接続することができる。次に、この情報をケア管理システムで処理し、そしてケア管理システムに保存する、または情報は、ケア管理システムが種々の他の施設情報システムに通信システム50を通して送信することができる。このようにして、薬局情報システム20からの情報は、例えば通信システム50、ナースステーションコンピュータシステム70、及びMDCクレードルを通してMDC300に送信することができる。同様に、MDC300に含まれる情報は、MDCクレードル、ナースステーションコンピュータシステム70、及び通信システム50を通して、相互接続されるシステム4,20,40,42,及び49のいずれかに送信することができる。別の構成として、MDCは、相互接続されるシステム4,20,40,42,及び49のいずれか、または全て、或いは他のいずれかの施設システムと無線通信する機能を備える。
薬剤データベース格納装置300は通常、患者への薬剤投与に関して施設が設定するガイドラインを含む、薬剤及び/又は患者に固有の情報、及び/又はデータベースまたはライブラリだけでなく、薬剤相互作用情報または考えられる薬剤副作用に関する情報を含み、そして当該格納装置は、装置を看護師または他の介護者が患者のベッドサイドに運び込む、またはベッドサイドから運び出すことができる携帯型装置である。別の構成として、以下に更に詳細に記載するように、MDC300は、MDCが特定の患者または特定の薬剤投与装置に接続されるという点から、ほぼ固定された装置と考えることができる。MDC300はまた、コンピュータシステムまたはネットワークとのインターフェース接続を行なって、情報をMDC300と、コンピュータ、薬剤投与装置、生体信号モニター装置などのような臨床機器のような他の装置との間で送受信することができるようにする記憶容量及びストレージ技術を備えることができる。MDCはまた、LCDまたはLEDアレイ、或いは他の類似の機器によって可能になるような、カラーまたは白黒(モノカラー)での表示を行なうビデオディスプレイスクリーン、及びキーボード、キーパッド、手書き認識に使用されるスクリーンのようなデータ入力手段、または他のデータ入力手段を有することができる。
MDC300の中に具体化される基本コンセプトは、注入ポンプのような薬剤投与装置に入力される薬剤投与パラメータまたは他の情報を、実際の薬剤投与の前に装置から取り出し、そしてMDCに保存されるデータベースまたはデータベース群の情報と比較して、入力したパラメータまたは情報が、特定薬剤の投与に関する施設設定ガイドラインに収まるかどうかについて判断することができるシステム及び方法を提供することである。比較によって、薬剤投与装置に入力されるパラメータまたは情報が適切であり、パラメータまたは情報が設定ガイドラインに収まることが判明する場合、当該趣旨を示す通知を看護師または介護者に送信すると、看護師は薬剤投与を開始することができる。
別の構成として、比較によって、一つ以上のパラメータまたは情報が設定ガイドラインを満たさないことが判明する場合、一つ以上のパラメータまたは情報の一部分が間違った値として薬剤投与装置に入力されており、かつ是正処置または無効化が薬剤投与開始前に必要であることを示す通告または警告が看護師または介護者に発せられる。別の実施形態では、比較が好ましい結果であったことを示す信号をMDC300から薬剤投与装置が受信するまで薬剤投与を薬剤投与装置が開始することがないようにすることができるので、フェイルセーフが間違った薬剤投与に対して機能する。
MDC300は通常、薬剤投与パラメータまたは情報を薬剤投与装置から取り出し、そして種々の処置に関するデータまたは情報をMDCのメモリに保存して、患者に付与される識別情報及び患者に対して行われる薬物治療レジメンだけでなく、介護者識別情報、機器位置、患者生体信号情報、または記録しようとしている他のいずれかの情報のような他の情報を表示する機能を備える。MDC300はまた、薬物治療情報に対するこれまでの処置、および/または繰り返しの処置の妥当性1次検証または妥当性2次検証に関するデータまたは情報を保存することができる。MDC(薬剤データベース格納装置)のディスプレイはまた、介護者に、警告またはデータ入力の催促のような薬剤投与に関するメッセージまたは他の情報を提供することができる。更に、MDCのキーボードまたは他の情報入力手段を使用して、情報を手動でMDCに入力してMDCのメモリに保存することができる。
MDC300の特定の例についてここに示すが、MDCは、本発明の基本コンセプトを実行する全ての機器を含むものとして用いられることが理解し得る。すなわち、薬剤投与情報または治療情報を、例えばこれらには限定されないが、注入ポンプのような薬剤投与装置から受信し、かつ受信情報を施設設定薬剤投与ガイドライン、または薬剤相互作用情報、及び/又は考えられる副作用のライブラリのような他の関連情報またはデータと比較し、次に比較結果を患者への薬剤投与の開始前に看護師または介護者に通知する機能を備えるプロセッサを有する機器が本発明の目的を実現する。特に有利な実施形態では、薬剤投与パラメータまたは治療パラメータのような薬剤投与に関する情報、及び/又は患者及び介護者の識別情報のような他の情報を、MDC300がケア管理システムとの通信接続を再設定するまでに、MDC300のメモリに保存するので、MDC300のメモリに保存される情報をケア管理システムに送信することができ、そして施設の複数の情報データベースのうちの一つ以上のデータベースに取り込むことができる。データベースを更新することにより、治療が正しく行われたことを確認することができるので、同じ治療が重複することを回避することができる。このようにして、本発明は「ループを閉じて」、正しい薬剤が正しい方法で正しい患者に対して行われたことを確認する。
例えば、本発明全体を通じて、MDC300は、Palm Pilot(商標)のような携帯型「携帯情報端末(personal digital assistant:PDA)」、またはPalm(商標)オペレーティングシステムまたはWindows(商標)オペレーティングシステムで動作するいずれかのPDA、デスクトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、または他の携帯型コンピュータシステムの中に具体化することができる。MDCはまた、American Express Bluecardのような、データを処理し、そして保存する機能を備えるようなスマートカードを含むことができる。このようなデバイスを使用すると、本発明が薬剤投与情報をモニター及び追跡し、そして治療が正しいことを検証するために必要なタイプの情報を格納する適切な容量のメモリを有するだけでなく、他の患者情報を取り出す機器を容易に利用することができ、かつこれらに機器は非常に安価であるので、MDCを各個人患者に割り当てることができる、または注入ポンプのような個々の薬剤投与装置、または生体信号モニターのような他の臨床機器に割り当てることができる、という点で有利である。更に、このような機器は小さく、コンパクトであり、かつ携行が容易である。
別の構成として、MDC300は、アクティブエンベッデッドプロセッサ(active embedded processor)及び情報保存機能を備えるメモリを含むいずれの機器の中にも具体化することができる。このようなアクティブエンベッデッドプロセッサは、PDAまたはノートブックコンピュータよりも更に小型であり、かつ携行性に優れる。本発明の目的を達成するために、このようなアクティブエンベッデッドプロセッサはマイクロプロセッサを組み込んだいずれの機器も含み、かつ電気的手段、無線周波数手段、または光学的手段、無線または直接コンタクトのいずれかを通しての情報の入力及び/又は出力を可能にし、更にプロセッサ固有の電源を含む。本発明によるアクティブエンベッデッドプロセッサの一例は、患者に投与される薬剤の包装箱または容器に取り付ける、または埋め込むことができる。このような機器は通常、例えば切手または名刺以下の大きさに製造することができ、更にはマイクロ回路、十分な処理電力、情報ストレージ、データまたは情報の入力及び出力、及び薬剤データベース格納装置として使用するのに適する電力を使用することができる。別の構成として、エンベッデッドプロセッサ及びメモリは、注入ポンプまたは他の装置のような薬剤投与装置に組み込むことができる。
患者固有の資産または薬剤投与装置がモジュールであり、かつアラリス・メディカル・システムズ社(ALARIS Medical Systems, Inc.)のMEDLEY(商標) MEDICATION SAFETY SYSTEMにおけるようなポイントオブケアユニット(その場臨床検査ユニット:PCU)を含むような構成の別の実施形態では、PCUに対して十分にプログラミングしてMDCの機能を実行させることができる。このような場合においては、PCUは、薬局情報システム20のような施設情報システムとの間で接続を行ない、そして薬剤投与または他の患者エリアに関する施設ガイドラインに関する更新情報、または患者への薬剤投与の開始前に、入力済み薬剤投与情報またはパラメータとの比較に使用される薬剤固有情報を受信する。
現在では、コンピュータ80(図2)をケア提供施設の患者ベッドサイドに配置した患者ステーションを見るのは珍しいことではない。このようなステーション80は1人の患者を担当することができる、または一人よりも多くの患者を担当することができ、何人の患者を担当するかは、患者エリアの設計及び構成によって変わる。また、ベッドサイドコンピュータ80に取り付けられる機器または臨床機器には種々のものがある。このような機器の例として、バーコードリーダ90、プリンタ(図示せず)、患者生体信号をモニターする患者モニター機器94、または患者に割り当てられる他の患者固有の資産がある。このようなPSAの更に別の例として、アラリス・メディカル・システムズ社のMEDLEY(商標) MEDICATION SAFETY SYSTEM80の一部分を構成することができるような注入装置92を挙げることができる。ここで、イーガーズ(Eggers)らによる「モジュール式患者ケアシステム」と題する米国特許第5,713,856号に注目されたく、この特許文献ではPCUが高性能インターフェースユニットとして記載され、そしてこの特許文献を参照することによりこの特許文献の内容が本発明の開示に含まれる。このようなシステムでは、注入装置は高性能プログラミングモジュールに装着することができる。生体信号モニターまたはモニター群のような他の装置をPCUに装着することも考えられる。他の注入装置または薬剤投与装置、及び/又は心臓モニターまたは呼吸モニターのような患者モニター機器もPSAの一部分を構成する、または形成することができる。
ベッドサイド装置及び臨床機器には通常、装置または臨床機器への、または装置または臨床機器からの情報及びデータの送信を可能にするRS232シリアルポートまたは専用通信ポートのようなデータ通信技術が搭載される。この通信技術を使用して、ベッドサイド装置及び臨床機器はベッドサイドコンピュータ80に接続することができる、または有線システムまたは無線システムによって施設通信システム30に、RFプロトコル、IRプロトコル、または他の無線通信プロトコルのような無線技術を使用して接続することができる。
前に記載したように、本発明の特に有利な一実施形態は、情報を薬剤投与装置及び施設通信ネットワーク50に、そして薬剤投与装置及び施設通信ネットワーク50から無線技術を使用して送信する機能を備えるMDC300(図13)を含む。例えば、MDC(薬剤データベースキャリア)300は、これらに限定されないが、光伝送または赤外線伝送、磁気伝送、または無線技術を利用して通信を行なうと考えることができ、この場合、無線技術は、BLUETOOTH(商標)技術(IEEE 522.15)のような手法、無線インターネットのような標準手法、配線ではなく電磁波を使用して機器間の接続及び通信を行なうWAPまたは他のいずれかの専用通信方式を含むと考えられる。このような無線通信はまた、IEEE 522.11x規格に規定されているような他の無線ネットワーキング製品を使用して行なうことができる。無線技術は、PDA、携帯電話機、及びパーソナルコンピュータのような機器による非常に高い伝送速度での情報交換を可能にする無線ネットワークを構築するように構成される。
BLUETOOTH(商標)技術を使用して、例えば注入ポンプのような薬剤投与装置からのデータを、薬剤投与装置に埋め込まれる無線チップの形態を採る内部BLUETOOTH(商標)通信デバイスによって、同様のチップを搭載するMDC300に送信する、または携帯電話機の送信機/受信機に送信してサーバシステムに接続される受信機に送信することができる。IEEE 522.11x規格を例えば使用して、データを、ネットワークにイーサネットまたは他のネットワーク技術を使用してネットワークに有線接続することができる受信機に直接送信する。本発明のMDCは、BLUETOOTH(商標)または他の技術(IEEE 522.11x規格に規定されるような)を使用して無線通信する機能を備えることができ、かつ本発明のMDCをケア提供施設全体に、機器を複雑な構成で有線接続する必要が生じる不便を伴なうことなく使用することができる。
上述した薬剤投与装置を主として注入ポンプを例に挙げて記載してきたが、本発明の原理を取り入れた装置は生体信号モニターまたは患者と相互作用する他の臨床機器とすることもできる。例えば、薬剤投与装置は患者自身が投与を行なう装置とすることもできる。
更に、上に何回も記載した施設通信システム5及び50は制限的な意味として捉えられるように意図したものではない。このような通信システムは、病院施設全体を含むことができる、または病院の小さなエリアにのみ配置することができる。通信システムは病院以外のケア提供施設に設けることができ、かつ患者の自宅のような別のケア施設に適用することができる。上述の実施形態は例示を行なうためにのみ記載される。
上の詳細な説明では、公知の機器、方法、手順、及び個々の構成要素については、本発明の態様を不明瞭にすることがないように詳細を記載していない。この技術分野の当業者であれば、これらの機器、方法、手順、及び個々の構成要素については、ここに更なる詳細が提示されなくても理解できるものと考えられる。更に、上に開示した実施形態は病院環境において使用されるように記載されているが、システム及び方法は、外来患者向け診療所のような他の環境、及びケアが患者に提供される他の環境においても有用となり得ることが理解し得る。
本発明の種々の特定の実施形態を例示し、記載したが、種々の変更を本発明の技術思想及び技術範囲から逸脱しない範囲において加え得ることが理解し得る。従って、本発明は添付の特許請求の範囲により規定される場合を除いて、制限されるものではない。
本発明の原理を取り入れた統合情報ケア管理システムを図式的に表わし、かつシステム内の情報フローの詳細を示す。 図1のシステムの機能ブロック図であり、ケア管理システムを表わし、かつ更に、他の施設情報システムとのインターフェースを示す。 図2のケアシステムを構成するソフトウェアモジュールの機能ブロック図である。 バーコードリーダが読み取ることができるバーコードを含む患者情報ブレスレットを図式的に表わす。 バーコードリーダが読み取ることができる、薬剤容器に貼り付けられるバーコードラベルの図であり、 介護者識別バッジに貼り付けられるバーコードラベルを示す図である。 種々の容器または装置に貼り付けることができるバーコードラベルシートを示す図である。 患者の腕の上に位置する識別装置を有する患者の図を表わし、識別装置は、患者が位置する部屋の入口/出口の枠に位置する送信機/受信機と相互作用する。識別装置及び送信機/受信機は、本発明の一つの態様による受動型識別システムを形成する。 本発明による薬物治療データ解析システムの構成要素の機能ブロック図である。 薬剤の投与量を、投与量の投与回数の関数として表わすグラフであり、更に薬剤の許容投与量に関する事前設定ガイドラインを示す。 ケア管理システムの別の実施形態を図式的に表わし、ローカルエリアネットワークにベッドサイドデータ収集装置を通して接続される臨床機器を示す。 ケア管理システムの更に別の実施形態を図式的に表わし、臨床機器が情報をRF送信/受信装置を通して、ローカルエリアネットワークに送信し、そしてローカルエリアネットワークから受信する様子を示す。 本発明のケア管理システムの別の実施形態を図式的に表わし、ローカルエリアネットワークのハードウェア要素の全てがRF送信/受信装置を使用して互いに通信する様子を示す。 本発明のケア管理システムの別の実施形態を図式的に表わし、種々の患者治療関連情報のライブラリまたはライブラリ群は薬剤データベース格納装置のメモリに保存され、この格納装置は施設システムと有線通信システムまたは無線通信システムのいずれかを使用して通信するように構成される。

Claims (20)

  1. 複数の患者の薬物治療に関する薬物治療データを解析して薬物治療ガイドラインを決定するシステムであって、
    複数の患者の薬物治療に関する薬物治療データを保存するメモリであって、前記薬物治療データが複数の治療パラメータ、及び各患者の各治療パラメータに関する治療パラメータ値を含む、前記メモリと、
    前記メモリに動作可能に接続され、複数の患者に関して選択された治療パラメータに従って前記薬物治療データを編集し、前記選択された治療パラメータに関する前記治療パラメータ値を解析して、前記選択された治療パラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを決定するように構成されたプロセッサと、
    を備えるシステム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記解析は、前記選択された治療パラメータに関する前記治療パラメータ値の分布を規定することを含む、システム。
  3. 請求項1記載のシステムは更に、
    事前設定された薬物治療ガイドラインを保存するデータベースを備え、
    前記プロセッサは更に、前記選択された治療パラメータに関する前記治療パラメータ値を、前記選択されたパラメータに対応して前記事前設定された薬物治療ガイドラインにおける前記治療パラメータの前記許容値と比較するように構成されている、システム。
  4. 請求項3記載のシステムにおいて、
    前記プロセッサは更に、前記比較の結果として、前記事前設定された薬物治療ガイドラインにおける前記薬物治療パラメータの前記許容値を調整して、前記選択された治療パラメータに関して更新された薬物治療ガイドラインを作成するように構成されている、システム。
  5. 請求項3記載のシステムにおいて、
    前記プロセッサは更に、前記比較のレポートを生成するように構成されている、システム。
  6. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記プロセッサは更に、前記解析のレポートを生成するように構成されている、システム。
  7. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記プロセッサは更に、前記選択されたパラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを、前記解析に従って決定するように構成されている、システム。
  8. 請求項7記載のシステムにおいて、
    前記プロセッサは更に、前記決定された薬物治療ガイドラインを、前記事前設定された薬物治療ガイドラインのデータベースに取り込むように構成されている、システム。
  9. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記プロセッサは更に、前記選択されたパラメータの最適値を表わす薬物治療ガイドラインを、前記解析に従って決定するように構成されている、システム。
  10. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記薬物治療データは患者の生理学的データを含み、
    前記プロセッサは更に、各患者に対応する生理学的データについて前記選択された治療パラメータに関する前記治療パラメータ値を解析し、前記選択された治療パラメータの少なくとも一つの最適値を表わす薬物治療ガイドラインを決定するように構成されている、システム。
  11. 薬物治療データを解析して、患者に薬剤投与装置によって投与される薬剤に関連する薬物治療ガイドラインを決定するシステムであって、
    薬剤を複数の患者に投与する複数の薬剤投与装置と、
    各薬剤投与装置に関連付けされ、各患者に投与された前記薬剤に関する薬物治療データを保存するメモリであって、前記薬物治療データが患者識別データ、薬剤識別データ、及び薬剤投与装置動作パラメータを含む、前記メモリと、
    複数の前記薬剤投与装置の各々から薬物治療データを受信するように構成された中央プロセッサと、
    前記中央プロセッサに動作可能に接続され、前記薬剤投与装置動作パラメータの許容値を表わす事前設定された薬物治療ガイドラインを保存するデータベースと、
    前記薬剤投与装置から前記中央プロセッサに薬物治療データを送信する手段と、
    を備え、
    前記プロセッサは、複数の患者に関して選択された薬剤投与装置動作パラメータに従って前記薬物治療データを編集し、前記選択された薬剤投与装置動作パラメータに関するパラメータ値を解析して、前記選択されたパラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを決定するように構成されている、システム。
  12. 複数の患者の薬物治療に関する薬物治療データを解析して薬物治療ガイドラインを決定する方法であって、
    複数の患者の薬物治療に関する薬物治療データを送信することであって、複数の治療パラメータ及び各患者の各治療パラメータに関する治療パラメータ値を含む前記薬物治療データを送信すること、
    複数の患者に関して選択された治療パラメータに従って前記薬物治療データを編集すること、
    前記選択された治療パラメータに関する前記治療パラメータ値を解析し、前記選択された治療パラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを決定すること、
    を備える方法。
  13. 請求項12記載の方法において、
    前記治療パラメータ値を解析することは、前記選択された治療パラメータに関する前記治療パラメータ値の分布を規定することを含む、方法。
  14. 請求項12記載の方法は更に、
    事前設定された薬物治療ガイドラインをデータベースに保存すること、
    前記選択された治療パラメータに関する前記治療パラメータ値を、前記選択されたパラメータに対応して前記事前設定された薬物治療ガイドラインにおける前記治療パラメータの前記許容値と比較すること、を備える方法。
  15. 請求項14記載の方法は更に、
    前記比較の結果として、前記事前設定された薬物治療ガイドラインにおける前記薬物治療パラメータの前記許容値を調整して、前記選択された治療パラメータに関して更新された薬物治療ガイドラインを作成すること、を備える方法。
  16. 請求項14記載の方法は更に、
    前記比較のレポートを生成すること、を備える方法。
  17. 請求項12記載の方法は更に、
    前記解析のレポートを生成すること、を備える方法。
  18. 請求項12記載の方法は更に、
    前記選択されたパラメータの許容値を表わす薬物治療ガイドラインを、前記解析に従って決定すること、を備える方法。
  19. 請求項18記載の方法は更に、
    前記決定された薬物治療ガイドラインを、前記事前設定された薬物治療ガイドラインのデータベースに取り込むこと、を備える方法。
  20. 請求項12記載の方法は更に、
    前記選択されたパラメータの最適値を表わす薬物治療ガイドラインを、前記解析に従って決定すること、を備える方法。
JP2006542619A 2003-12-01 2004-11-19 薬物治療データを解析するシステム及び方法 Pending JP2007520792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/726,202 US8020564B2 (en) 2003-12-01 2003-12-01 System and method for analyzing medical treatment data
PCT/US2004/039155 WO2005055112A2 (en) 2003-12-01 2004-11-19 System and method for analyzing medical treatment data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007520792A true JP2007520792A (ja) 2007-07-26

Family

ID=34620465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542619A Pending JP2007520792A (ja) 2003-12-01 2004-11-19 薬物治療データを解析するシステム及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8020564B2 (ja)
EP (1) EP1690211A2 (ja)
JP (1) JP2007520792A (ja)
AU (1) AU2004296021A1 (ja)
CA (1) CA2548087A1 (ja)
IL (1) IL176001A0 (ja)
NO (1) NO20062646L (ja)
NZ (1) NZ547847A (ja)
WO (1) WO2005055112A2 (ja)
ZA (1) ZA200604465B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158490A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Satoko Tsuru がん性疼痛マネジメントシステムおよびがん性疼痛マネジメント方法
JP2009110363A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理システム
WO2013128907A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 テルモ株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JPWO2013042370A1 (ja) * 2011-09-22 2015-03-26 テルモ株式会社 薬剤情報管理装置及び薬剤情報管理方法
JP2016122466A (ja) * 2016-03-04 2016-07-07 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置、システム、制御装置、プログラム及び処理方法
JP2018513487A (ja) * 2015-04-16 2018-05-24 フローオニックス メディカル インコーポレイテッド 埋込型薬剤輸送装置のための患者用プログラマー

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852104B2 (en) 2002-02-28 2005-02-08 Smiths Medical Md, Inc. Programmable insulin pump
US20080172026A1 (en) 2006-10-17 2008-07-17 Blomquist Michael L Insulin pump having a suspension bolus
US20040153341A1 (en) * 2002-12-09 2004-08-05 Brandt Samuel I. System for analyzing and processing orders related to healthcare treatment or services
US7490021B2 (en) * 2003-10-07 2009-02-10 Hospira, Inc. Method for adjusting pump screen brightness
US8065161B2 (en) 2003-11-13 2011-11-22 Hospira, Inc. System for maintaining drug information and communicating with medication delivery devices
US9123077B2 (en) 2003-10-07 2015-09-01 Hospira, Inc. Medication management system
US6983884B2 (en) * 2004-02-19 2006-01-10 Neoteric Technology, Limited Method and apparatus for monitoring transfusion of blood
US8313433B2 (en) * 2004-08-06 2012-11-20 Medtronic Minimed, Inc. Medical data management system and process
US20060089539A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Saul Miodownik Integrated messages from multiple patient care devices
US8306831B2 (en) * 2005-01-10 2012-11-06 International Business Machines Corporation Systems with message integration for data exchange, collection, monitoring and/or alerting
US20060178910A1 (en) * 2005-01-10 2006-08-10 George Eisenberger Publisher gateway systems for collaborative data exchange, collection, monitoring and/or alerting
US7827234B2 (en) * 2005-01-10 2010-11-02 International Business Machines Corporation Privacy entitlement protocols for secure data exchange, collection, monitoring and/or alerting
US20060155581A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 George Eisenberger Systems with user selectable data attributes for automated electronic search, identification and publication of relevant data from electronic data records at multiple data sources
US20060287885A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Frick W V Treatment management system
US7788180B2 (en) * 2005-09-09 2010-08-31 International Business Machines Corporation Method for managing human resources
US8666760B2 (en) * 2005-12-30 2014-03-04 Carefusion 303, Inc. Medication order processing and reconciliation
US8489178B2 (en) 2006-06-29 2013-07-16 Accuvein Inc. Enhanced laser vein contrast enhancer with projection of analyzed vein data
US20070233035A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Hospira, Inc. Medication administration and management system and method
US7551078B2 (en) 2006-05-08 2009-06-23 Ihc Intellectual Asset Management, Llc Device alert system and method
US8478605B2 (en) * 2006-07-17 2013-07-02 Walgreen Co. Appropriateness of a medication therapy regimen
US20080126130A1 (en) * 2006-07-17 2008-05-29 Walgreen Co. Compliance With A Medication Therapy Regimen
US20080015893A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Walgreen Co. Identification of Inappropriate Medications In A Medication Therapy Regimen
US8700430B2 (en) * 2006-07-17 2014-04-15 Walgreen Co. Optimization of a medication therapy regimen
US20080045930A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Ronald Makin System and Method of Drug Identification Through Radio Frequency Identification (RFID)
US20080178090A1 (en) * 2006-08-28 2008-07-24 Ajay Mahajan Universal Medical Imager
US20100001838A1 (en) * 2006-09-14 2010-01-07 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Automated Association of Patient Care Devices
WO2008057729A2 (en) 2006-10-16 2008-05-15 Hospira, Inc. System and method for comparing and utilizing activity information and configuration information from mulitple device management systems
US20080147518A1 (en) * 2006-10-18 2008-06-19 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for pharmacy inventory management and trend detection
US20080154642A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Susan Marble Healthcare Core Measure Tracking Software and Database
JP2010526381A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 エンテグリース,インコーポレイテッド ネットワークインターフェースデバイス
US8517990B2 (en) 2007-12-18 2013-08-27 Hospira, Inc. User interface improvements for medical devices
US8694331B2 (en) * 2008-04-01 2014-04-08 Smiths Medical Asd, Inc. Software features for medical infusion pump
US20090307006A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 International Business Machines Corporation Method of collaborative evaluation infrastructure to assess the quality of healthcare clnical decision actors
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
EP2411948A1 (en) * 2009-03-24 2012-02-01 Performance Clinical Systems, LLC Method for selecting custom order hospitalization sets
US8271106B2 (en) 2009-04-17 2012-09-18 Hospira, Inc. System and method for configuring a rule set for medical event management and responses
WO2010124137A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Millennium Pharmacy Systems, Inc. Pharmacy management and administration with bedside real-time medical event data collection
US9211377B2 (en) 2009-07-30 2015-12-15 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
US20110105852A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Macdonald Morris Using data imputation to determine and rank of risks of health outcomes
US8771251B2 (en) 2009-12-17 2014-07-08 Hospira, Inc. Systems and methods for managing and delivering patient therapy through electronic drug delivery systems
AU2011316599B2 (en) 2010-10-12 2018-09-20 Smith & Nephew, Inc. Medical device
WO2012085719A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of distributing clinical guidelines to a point of care
US20120253847A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 General Electric Company Health information telecommunications system and method
US8655796B2 (en) 2011-06-17 2014-02-18 Sanjay Udani Methods and systems for recording verifiable documentation
KR20140076545A (ko) * 2011-07-01 2014-06-20 백스터 코포레이션 잉글우드 지능형 환자 인터페이스 장치를 위한 시스템 및 방법
AU2012299169B2 (en) 2011-08-19 2017-08-24 Icu Medical, Inc. Systems and methods for a graphical interface including a graphical representation of medical data
AU2012325937B2 (en) 2011-10-21 2018-03-01 Icu Medical, Inc. Medical device update system
CA2856196C (en) 2011-12-06 2020-09-01 Masco Corporation Of Indiana Ozone distribution in a faucet
WO2013088344A2 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for creating computer interpretable guidelines using a knowledge acquisition and management tool
US10022498B2 (en) 2011-12-16 2018-07-17 Icu Medical, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
WO2013098687A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selection of clinical guideline for cervical cancer
JP6306566B2 (ja) 2012-03-30 2018-04-04 アイシーユー・メディカル・インコーポレーテッド 注入システムのポンプ内の空気を検出するための空気検出システムおよび方法
US9335910B2 (en) 2012-04-23 2016-05-10 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for reduction of inadvertent activation of medical device during manipulation
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9715327B2 (en) 2012-06-07 2017-07-25 Tandem Diabetes Care, Inc. Preventing inadvertent changes in ambulatory medical devices
EP2879733B1 (en) 2012-07-31 2019-06-05 ICU Medical, Inc. Patient care system for critical medications
RU2015115927A (ru) 2012-09-28 2016-11-20 Конинклейке Филипс Н.В. Способ и система для определения состояния пациента
US10682460B2 (en) 2013-01-28 2020-06-16 Smiths Medical Asd, Inc. Medication safety devices and methods
AU2014225658B2 (en) 2013-03-06 2018-05-31 Icu Medical, Inc. Medical device communication method
AU2014236701B2 (en) 2013-03-14 2018-07-19 Smith & Nephew Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
US9737649B2 (en) 2013-03-14 2017-08-22 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
WO2014190264A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Hospira, Inc. Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system
EP3003441B1 (en) 2013-05-29 2020-12-02 ICU Medical, Inc. Infusion system which utilizes one or more sensors and additional information to make an air determination regarding the infusion system
AU2014274122A1 (en) 2013-05-29 2016-01-21 Icu Medical, Inc. Infusion system and method of use which prevents over-saturation of an analog-to-digital converter
US11183300B2 (en) * 2013-06-05 2021-11-23 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for providing guidance to medical professionals
US10155070B2 (en) 2013-08-13 2018-12-18 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
US20150066531A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 James D. Jacobson System and method of monitoring and managing a remote infusion regimen
US9662436B2 (en) 2013-09-20 2017-05-30 Icu Medical, Inc. Fail-safe drug infusion therapy system
US10311972B2 (en) 2013-11-11 2019-06-04 Icu Medical, Inc. Medical device system performance index
ES2731219T3 (es) 2013-11-19 2019-11-14 Icu Medical Inc Sistema y método de automatización de bomba de infusión
US9486571B2 (en) 2013-12-26 2016-11-08 Tandem Diabetes Care, Inc. Safety processor for wireless control of a drug delivery device
EP3086828B1 (en) 2013-12-26 2023-08-09 Tandem Diabetes Care, Inc. Integration of infusion pump with remote electronic device
AU2015222800B2 (en) 2014-02-28 2019-10-17 Icu Medical, Inc. Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection
WO2015142781A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Rmg, Inc. Mobile based exercise and rehabilitation
EP3138032A4 (en) 2014-04-30 2017-12-20 ICU Medical, Inc. Patient care system with conditional alarm forwarding
JP2015215740A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CA2947045C (en) 2014-05-29 2022-10-18 Hospira, Inc. Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up
US9724470B2 (en) 2014-06-16 2017-08-08 Icu Medical, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
US9539383B2 (en) 2014-09-15 2017-01-10 Hospira, Inc. System and method that matches delayed infusion auto-programs with manually entered infusion programs and analyzes differences therein
US11344668B2 (en) 2014-12-19 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion
US10850024B2 (en) 2015-03-02 2020-12-01 Icu Medical, Inc. Infusion system, device, and method having advanced infusion features
EP3304370B1 (en) 2015-05-26 2020-12-30 ICU Medical, Inc. Infusion pump system and method with multiple drug library editor source capability
WO2017062042A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for applying reduced pressure therapy
US11458214B2 (en) 2015-12-21 2022-10-04 Delta Faucet Company Fluid delivery system including a disinfectant device
JP2019514591A (ja) 2016-05-13 2019-06-06 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド 陰圧創傷療法システムにおける自動化創傷結合検出
AU2017264784B2 (en) 2016-05-13 2022-04-21 Icu Medical, Inc. Infusion pump system and method with common line auto flush
CA3027176A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Icu Medical, Inc. Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion
CA3030786A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Icu Medical, Inc. Multi-communication path selection and security system for a medical device
WO2018064077A2 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Smith & Nephew, Inc. Construction and protection of components in negative pressure wound therapy systems
JP7063912B2 (ja) 2017-03-07 2022-05-09 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド アンテナを含む減圧療法システム及び方法
WO2019014141A1 (en) 2017-07-10 2019-01-17 Smith & Nephew, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR INTERACTING DIRECTLY WITH A COMMUNICATION MODULE OF A WOUND PROCESSING APPARATUS
US10089055B1 (en) 2017-12-27 2018-10-02 Icu Medical, Inc. Synchronized display of screen content on networked devices
JP6467074B2 (ja) * 2018-01-17 2019-02-06 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
US11062707B2 (en) * 2018-06-28 2021-07-13 Hill-Rom Services, Inc. Voice recognition for patient care environment
US11483403B2 (en) 2018-07-17 2022-10-25 Icu Medical, Inc. Maintaining clinical messaging during network instability
US11139058B2 (en) 2018-07-17 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Reducing file transfer between cloud environment and infusion pumps
NZ771914A (en) 2018-07-17 2023-04-28 Icu Medical Inc Updating infusion pump drug libraries and operational software in a networked environment
NZ772135A (en) 2018-07-17 2022-11-25 Icu Medical Inc Systems and methods for facilitating clinical messaging in a network environment
US10692595B2 (en) 2018-07-26 2020-06-23 Icu Medical, Inc. Drug library dynamic version management
CA3107315C (en) * 2018-07-26 2023-01-03 Icu Medical, Inc. Drug library management system
GB201820668D0 (en) 2018-12-19 2019-01-30 Smith & Nephew Inc Systems and methods for delivering prescribed wound therapy
US11942226B2 (en) 2019-10-22 2024-03-26 International Business Machines Corporation Providing clinical practical guidelines
US11278671B2 (en) 2019-12-04 2022-03-22 Icu Medical, Inc. Infusion pump with safety sequence keypad
AU2021311443A1 (en) 2020-07-21 2023-03-09 Icu Medical, Inc. Fluid transfer devices and methods of use
US11289195B2 (en) * 2020-08-09 2022-03-29 Kevin Patel System for remote medical care
US11881219B2 (en) 2020-09-28 2024-01-23 Hill-Rom Services, Inc. Voice control in a healthcare facility
US11135360B1 (en) 2020-12-07 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Concurrent infusion with common line auto flush
US11481235B2 (en) * 2021-01-11 2022-10-25 Evicore Healthcare MSI, LLC Database framework model transformation for pathway identification

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312472A (ja) * 2001-01-24 2002-10-25 Siemens Medical Solutions Usa Inc 医療情報システム及び医療情報システムによって使用される方法
US20030220814A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Gordon Tim H. System and method for assessment and corrective action based on guidelines

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756706A (en) * 1985-01-23 1988-07-12 American Hospital Supply Corporation Centrally managed modular infusion pump system
US5153827A (en) * 1989-01-30 1992-10-06 Omni-Flow, Inc. An infusion management and pumping system having an alarm handling system
DE3925752A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Wolf Geraete Gmbh Baumschere
WO1994000817A1 (en) * 1992-06-22 1994-01-06 Health Risk Management, Inc. Health care management system
US5378231A (en) 1992-11-25 1995-01-03 Abbott Laboratories Automated drug infusion system
US5314050A (en) * 1992-12-09 1994-05-24 Eaton Corporation Clutch mode control logic
US5781442A (en) * 1995-05-15 1998-07-14 Alaris Medical Systems, Inc. System and method for collecting data and managing patient care
KR0176152B1 (ko) * 1995-05-29 1999-04-15 김광호 반도체 장치의 제조과정에서 발생하는 오염입자의 측정장치, 측정방법 및 그 분석 방법
JP3083465B2 (ja) 1995-09-06 2000-09-04 フクダ電子株式会社 患者情報解析管理システム及び方法
US5924074A (en) * 1996-09-27 1999-07-13 Azron Incorporated Electronic medical records system
WO1999044167A1 (en) 1998-02-27 1999-09-02 Rx Communications, Inc. Pharmacy drug management system providing patient specific drug dosing, drug interaction analysis, order generation, and patient data matching
WO2000078374A1 (en) 1999-06-21 2000-12-28 Ellora Software, Inc. Method and apparatus for internet-based activity management
US7933780B2 (en) 1999-10-22 2011-04-26 Telaric, Llc Method and apparatus for controlling an infusion pump or the like
US6219674B1 (en) * 1999-11-24 2001-04-17 Classen Immunotherapies, Inc. System for creating and managing proprietary product data
US20010049608A1 (en) 2000-01-25 2001-12-06 Hochman Mark N. Injection tracking and management system
US9600633B2 (en) 2000-05-18 2017-03-21 Carefusion 303, Inc. Distributed remote asset and medication management drug delivery system
ATE396760T1 (de) 2000-05-26 2008-06-15 Terumo Corp Steueranordnung für eine medizinische pumpe
US20030014222A1 (en) 2001-02-28 2003-01-16 Klass David B. Method and system for monitoring patient care
US6993402B2 (en) 2001-02-28 2006-01-31 Vigilanz Corporation Method and system for identifying and anticipating adverse drug events
US7072725B2 (en) 2001-03-26 2006-07-04 Medtronic, Inc. Implantable therapeutic substance infusion device configuration system
CA2447873A1 (en) 2001-06-05 2002-12-12 Alexander Castellanos Method and system for improving vascular systems by biofeedback and networking

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312472A (ja) * 2001-01-24 2002-10-25 Siemens Medical Solutions Usa Inc 医療情報システム及び医療情報システムによって使用される方法
US20030220814A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Gordon Tim H. System and method for assessment and corrective action based on guidelines

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158490A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Satoko Tsuru がん性疼痛マネジメントシステムおよびがん性疼痛マネジメント方法
JP4707378B2 (ja) * 2004-12-03 2011-06-22 聡子 水流 がん性疼痛マネジメントシステム
JP2009110363A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理システム
JPWO2013042370A1 (ja) * 2011-09-22 2015-03-26 テルモ株式会社 薬剤情報管理装置及び薬剤情報管理方法
WO2013128907A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 テルモ株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2018513487A (ja) * 2015-04-16 2018-05-24 フローオニックス メディカル インコーポレイテッド 埋込型薬剤輸送装置のための患者用プログラマー
JP2020113323A (ja) * 2015-04-16 2020-07-27 フローオニックス メディカル インコーポレイテッド 埋込型薬剤輸送装置のための患者用プログラマー
JP2016122466A (ja) * 2016-03-04 2016-07-07 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置、システム、制御装置、プログラム及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004296021A1 (en) 2005-06-16
NO20062646L (no) 2006-08-30
EP1690211A2 (en) 2006-08-16
US8020564B2 (en) 2011-09-20
NZ547847A (en) 2008-04-30
IL176001A0 (en) 2006-10-05
WO2005055112A2 (en) 2005-06-16
WO2005055112A3 (en) 2006-03-02
US20050119914A1 (en) 2005-06-02
ZA200604465B (en) 2007-04-25
CA2548087A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10064579B2 (en) System and method for dynamically adjusting patient therapy
JP2007520792A (ja) 薬物治療データを解析するシステム及び方法
EP1593076B1 (en) Medication management and event logger analysis system
JP4939231B2 (ja) 集中薬剤管理システム
JP4679523B2 (ja) 静脈投薬過誤による害に関するインデックスシステム
NZ570531A (en) Medication management and event logger analysis system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817