JP2007520110A - 視聴者のムードを監視するコンテンツ処理システム、方法及びコンピュータプログラムプロダクト - Google Patents

視聴者のムードを監視するコンテンツ処理システム、方法及びコンピュータプログラムプロダクト Download PDF

Info

Publication number
JP2007520110A
JP2007520110A JP2006546414A JP2006546414A JP2007520110A JP 2007520110 A JP2007520110 A JP 2007520110A JP 2006546414 A JP2006546414 A JP 2006546414A JP 2006546414 A JP2006546414 A JP 2006546414A JP 2007520110 A JP2007520110 A JP 2007520110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
processing system
mood
content processing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006546414A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーセン,アルヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007520110A publication Critical patent/JP2007520110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

コンテンツ処理システムは、ユーザに表示するコンテンツを処理する。コンテンツ処理システムは、処理動作を制御するコマンドをユーザから受信する入力手段を有する。コンテンツ処理システムは、受信したコマンドに応じて処理動作を変更するよう構成される。コンテンツ処理システムは、コンテンツ又はそれの表示を検出されたムードに合わせることを可能にするため、ユーザのムードを検出するムード検出装置を有する。ムード検出装置は、入力手段に結合され、受信したコマンドに基づきムードを検出する。

Description

本発明は、ユーザに提供されるコンテンツを処理するコンテンツ処理システムに関する。
本発明はまた、上記システムにおいて利用されるムード検出装置に関する。
本発明はまた、ユーザのムードを検出する方法及びコンピュータプログラムプロダクトに関する。
オープニングパラグラフで記載されたようなコンテンツ処理システムは、WO02/43391A1から知られている。本明細書は、ユーザに提供するためのテレビ番組などのテレビ処理コンテンツの形式によるコンテンツ処理システムを開示する。テレビは、リモコンなど、処理動作を制御するためのコマンドをユーザから受信する入力手段を有する。コマンドの例として、音量レベルの変更、以前又は以降の予め設定されたチャンネルなどの他のコンテンツの選択などが含まれる。テレビは、コンテンツの処理を変更することによって、受信したコマンドに従う。テレビはまた、ユーザの現在のムードを検出するムード検出装置を有する。ムードの検出は、カメラによりユーザの顔画像をキャプチャすることに基づく。ムード検出装置は、当該画像に存在する顔の表情を検出するため、キャプチャされた画像を解析する。検出されたムードは、ユーザのムードに適合したテレビ番組推奨を生成するのに利用される。
既知のコンテンツ処理システムの欠点は、カメラによる画像のキャプチャ処理及び顔の表情の解析が、コンテンツ処理システムの相対的に高い複雑さ及びコストを伴うということである。
本発明の課題は、オープニングパラグラフで説明されたタイプの相対的にシンプルかつ低コストのコンテンツ処理システムを提供することである。
上記課題は、コンテンツ処理システムが、前記処理動作を制御するコマンドを前記ユーザから受信する入力手段と、ユーザのムードを検出し、前記入力手段に結合されるムード検出装置とを有し、当該コンテンツ処理システムは、受信した前記コマンドに応じて前記処理動作を変更するよう構成され、前記ムード検出装置は、前記受信したコマンドに基づき前記ムードを検出するよう構成されることにより実現される。
本発明は、入力手段により受信されたコマンドからムードが検出される認識に基づくものである。特に、退屈状態は、コマンドが相対的に高い頻度でコンテンツの処理を変更するものである場合、退屈状態が検出されるかもしれない。
画像をキャプチャする独立した手段を有する代わりに、処理動作を制御するのに利用される入力手段は、さらにムードを検出するのに利用されることを意味する。従って、ムードは、本発明によるコンテンツ処理システムが相対的にシンプルかつ安価となるように、画像をキャプチャする独立した手段なしに、画像を解析し、顔の表情を検出することなく検出されてもよい。
米国特許第5,808,703号は、テレビ用のものなどリモコン装置のユーザに、リモコンが過度に使用されている(チャンネルサーフィン)ときを示すフィードバックを与える装置について記載している。当該装置は、リモコン装置から送信を検出し、所定時間内の送信をカウントする。リモコン装置から所定の最大コマンド数が受信されると、それの表示が視聴者に提供される。この表示は、メッセージの点滅などの視覚的表示、聴覚的アラーム、推測信号を挿入することにより、又は装置のオフを含むリモコン装置の動作を自動制御することによりリモコン装置をイネーブル解除するなどの形態をとりうる。
コンテンツ処理システムは、ユーザに表示するためコンテンツを処理する。コンテンツ処理システムは、例えば、受信機、テレビ装置、メディアプレーヤー、通信装置、スマートフォン、汎用コンピュータ、パーソナルコンピュータ、文房具、モバイル又はウェアラブル(wearable)娯楽装置、ゲーム装置又はホームシアターシステムなどを有するか、あるいはそれらの一部であってもよい。コンテンツは、例えば、音声コンポーネント、映像コンポーネント、テキストコンポーネント、知覚コンポーネント、又はマルチメディアコンポーネントなどを有するかもしれない。コンポーネント及びコンテンツの具体例として、配信イベント、テレビ番組、ラジオ番組、CDからのトラック、DVDからのトラック、SMSメッセージ、MMSメッセージ、マルチメディアメッセージ、メールメッセージ、MIMEメッセージ、ウェブページ、ウェブサービス、静止画像、写真、映画、オーディオクリップ、ビデオクリップ、コマーシャル又はゲームなどがあげられる。コンテンツは、メモリ又は媒体にローカルに格納されてもよく、又はコンテンツは媒体から受け取られてもよい。媒体は、例えば、空気、ケーブル、光ファイバ、インターネットストリーム、マルチキャスト、ウェブキャスト、光ディスク、ソリッドステートメモリ又はメモリスティックなどを有するものであってもよい。コンテンツは、例えば、MP3フォーマット、MIMEフォーマット、SMSフォーマット、MMSフォーマット、EMSフォーマット、DVBフォーマット、DABフォーマット、HTMLフォーマット又はJava(登録商標)フォーマットなどのアナログ又はデジタルフォーマットを有するかもしれない。コンテンツは、波、フレーム、パケット又はパケットストリームにより配信されるかもしれない。コンテンツは、ブロードキャスト、マルチキャスト又はユニキャストにより配信されてもよい。コンテンツが格納される媒体は、コンテンツの配信を取得するよう物理的に配布されてもよい。
コンテンツ処理システムは、処理動作を制御するコマンドをユーザから受信する入力手段を有する。入力手段は、例えば、キー、ボタン、マウス、タッチパッド、タッチ画面、レーザービートル、マイクロフォン又は他の検知装置などのコンピュータ入力装置であるかもしれない。
コマンドは、様々な方法により処理動作を制御するものであってもよい。第1の方法では、コマンドは、例えば、トラック、シーン、ビューポイント、ショット又はパッセージなどのコンテンツの以降又は以前の部分など、同一媒体からの他のコンテンツを選択するためのものであってもよい。第2の方法では、コマンドは、例えば、以降又は以前のチャンネル、ストリーム、光ディスク又はメモリバンクなどの他の媒体から他のコンテンツを選択するためのものであってもよい。第3の方法では、コマンドは、例えば、オーバーレイ画像、音声チャンネルの合成又はボイスオーバーなど、2以上のコンポーネントを単一の表示に合成するためのものであってもよい。第4の方法では、コマンドは、リビングのディスプレイ画面、タブレットPCのディスプレイ画面、携帯又はウェアラブル装置のディスプレイ画面又はユーザにより身に付けられた音声ディスプレイなど、コンテンツが表示されるディスプレイを選択するためのものであってもよい。第5の方法では、コマンドは、音量レベルの増減、スピード、テンポ、輝度レベル、サイズ、カラー、フォント、リバーバレイション(reverberation)、空間効果サラウンド音声効果などの音響効果、パン、ズーム、モーフィング、ラスタリング、カラライズ(colorizing)、ポスタライジング(posterizing)などの視覚効果など、ディスプレイへのコンテンツのレンダリング方法の変更を行うためのものであってもよい。
コンテンツ処理システムは、受信したコマンドに応じて処理動作を変更するよう構成される。これは、受信したコマンドが、コンテンツ処理システムを実行するのに利用されることを保証する。
コンテンツ処理システムは、ユーザのムードを検出するムード検出装置を有する。検出されるムードは、例えば、幸福、興奮、享楽、退屈、疲労、怠惰、熱心、活気、リラックス、悲しみ、落ち着きのなさ、無力、疑い又は決心などの状態であってもよい。検出されたムードは、例えば、無力が検出されると助けを提供し、又は退屈が検出されると、感動的なコンテンツを選択肢、又はユーザのムードに合わせたコンテンツ推奨を生成することによって、コンテンツ処理システムのユーザインタフェースを向上させるのに利用されてもよい。
ムード検出装置は、入力手段に結合される。ムード検出装置は、ケーブルや導体ペアなどの物理的接続により入力手段と結合されてもよいが、また例えば、受信したコマンドを表すイベント又はソフトウェア信号のやりとりにより、ソフトウェアにより結合されてもよい。
ムード検出装置及び入力手段は、動作可能に結合されながら、物理的に独立したものであってもよい。入力手段は、例えば、インターネットに接続されながら、サーバコンピュータなどに存在するムード検出装置と結合されるPDAなどのクライアント装置などに存在するかもしれない。ムード検出装置はまたそれ自体分散されてもよく、例えば、複数のコンピュータはムードを検出するのに寄与するかもしれない。
ムード検出装置は、受信したコマンドに基づきムードを検出するよう構成される。これを実現するため、ムード検出装置は、受信したコマンドの1以上の特徴を処理するかもしれない。第1の特徴は、例えば、受信したコマンドのセマティックなどである。例えば、受信したコマンドが音量レベルを増大させるためのものである場合、ユーザは、相対的にこのコンテンツに興味がある可能性がある。他の例として、受信したコマンドが他のコンテンツを選択するためのものである場合、ユーザは、現在のコンテンツに相対的にうんざりしている可能性があるというものである。さらなる他の例として、受信したコマンドがアクションゲームをスタートさせるためのものである場合、ユーザは相対的に活動的である可能性があるというものである。第2の特徴は、コマンドを受信したコンテクスト、又はコマンド受信時のシステムの状態などである。例えば、テレビが相対的に短時間にリモコンから多数の押下された数字を受信する場合、ユーザは、テレビがテレテキストページを表示していない場合になどには相対的に飽きている可能性がある。システムの状態は、コンテンツの処理のための設定を有するかもしれない。例えば、受信したコマンドが音量レベルを下げるためのものである場合、ユーザは、現在の音量レベルが極めて大きなものでない場合、相対的に興味が低い可能性がある。第3の特徴は、コマンド受信時に関するものであるかもしれない。これは、絶対的な時間であってもよいが、あるいは相対的な時間であってもよい。例として、日時、番組開始時間などの番組スケジュールからの時間に関する時間、コマンド受信時と前のコマンド受信時との間の経過時間などがあげられる。第4の特徴は、コマンド受信中に表示されるコンテンツであるかもしれない。例えば、速いペースのアクション映画が表示されている間にコンテンツを変更するコマンドが受信された場合、ユーザのムードは相対的にリラックスしている可能性がある。第5の特徴は、例えば、受信したコマンドの履歴、履歴のパターン又は履歴から求められる統計量などである。ユーザは、システムを制御する癖を明らかにし、その癖はムードを検出するのに考慮されるかもしれない。例えば、ユーザが実質的に同じ日時にコンテンツを選択する日常の癖を明らかにする場合、選択のためのコマンドが、ユーザの退屈状態などを検出するのに低い関連性しか与えないかもしれない。上記及び他の特徴は、ムード検出装置の精度を向上させるため効果的に組み合わされてもよい。
ある実施例では、ムード検出装置は、受信したコマンドにおけるパターンの存在を検出するパターン解析手段を有し、ムード検出装置は、パターンの存在を検出することに基づきムードを検出するよう構成される。これはさらに、パターンがムードの相対的に信頼できる表示あるため、ムード検出装置の精度を向上させるかもしれない。パターンの例は、コンテンツを使用するのではなく、コンテンツをナビゲートすることに強調される。このナビゲーションは、典型的には、利用可能なコンテンツのインデックス又はオーバービューを利用することにより実行される。インデックス及びオーバービューは、コンテンツを記述するいわゆるメタデータの例である。コンテンツを表示するのではなく、メタコンテンツを表示するのに相対的に多くの時間が費やされる場合、これは、ユーザが興味のあるコンテンツを検出することができないため満足していないことを示すかもしれない。メタコンテンツの例として、EPGなどからのテレビ番組スケジュール、他のテレテキストページのページ数を主としてリストするテレテキストページ、ウェブページに単なるリンク又はURLを提供するウェブジャンプステーション、映画、楽曲及びウェブサーチエンジンのウェブポータルのライブラリインデックスなどがあげられる。
他の実施例では、ムードは退屈状態であり、パターンは相対的に高い頻度の受信コマンドである。ユーザの特に関連するムードは、退屈状態である。なぜなら、コンテンツ処理システムは、ユーザを楽しませるために特別に利用されるかもしれないためである。例えば、ユーザがコンテンツにうんざりしている場合、ユーザは他のコンテンツを選択する可能性が高い。ユーザがさらにこの他のコンテンツにもうんざりしている場合、ユーザはさらなる他のコンテンツを選択する可能性が高い。これは、相対的に高い頻度でコンテンツを選択するコマンドを受信させる。このようなパターンは、受信コマンドの頻度をモニタリングすることにより検出されるかもしれない。
さらなる他の実施例では、コンテンツ処理システムは、ムード検出装置による退屈状態の検出に応答して、他のコンテンツを表示するよう構成される。これは、コンテンツ処理システムが検出されたムードに他のコンテンツを合わせるため、システムのユーザインタフェースを向上させる効果を有する。コンテンツ処理システムは、様々な方法により他のコンテンツを表示するかもしれない。第1の方法では、他のコンテンツは、オーバーレイとしてコンテンツに表示される。オーバーレイは、他のコンテンツの示唆を提供するものであってもよい。オーバーレイは、他のコンテンツが利用可能であることを示すシンボル又はアイコンを有するものであってもよい。他のコンテンツの例として、パーソナルコンピュータのディスクドライブ又はビデオレコーダ(VCR又はPVR)などの記憶装置により格納されたコンテンツがあげられる。他のコンテンツのさらなる例として、格納されたが、ユーザには表示されていないコンテンツがあげられる。オーバーレイは、音声合成装置により生成されるボイスオーバー、ミキシング画像又は映像信号などを有するかもしれない。第2の方法では、コンテンツ処理システムは、当該コンテンツ処理システムの一部であってもよいし、そうでなくともよい出力装置上に他のコンテンツを表示するものであってもよい。
コンテンツ処理システムは、検出されたムードに基づき他のコンテンツを選択するかもしれない。
さらなる実施例では、ムード検出装置は、受信したコマンドの指標を決定する測定手段を有し、ムード検出装置は、指標が閾値を超える場合にムードを検出するよう構成される。これは、パターンを検出する相対的にシンプルな方法であってもよい。この指標は、例えば、最後の数分間で受信したコマンド数、又は最後の10秒間に受信したコマンドの加重平均、又は受信したコマンドの関数の時間に関する畳み込みなどであってもよい。閾値は、整数及び浮動小数であってもよく、正又は負であってもよい。
さらなる実施例では、測定手段は、値を格納する記憶手段を有し、コマンドの受信に応答して、この値を更新するよう構成される。これはさらに、これまで受信した過去の又はすべてのコマンドがその値により表されるため、ムード検出装置を簡略化するかもしれない。これは、受信した各コマンドの独立した表示を維持する必要を軽減する。この値は、アナログ又はデジタルフォーマットにより格納されてもよい。具体例として、電圧又は電流、整数、浮動小数、アレイ又はテーブルなどがあげられる。記憶手段は、例えば、キャパシタ、インダクタ、ラッチ、レジスタ、フリップフロップ、又はランダムアクセスメモリなどがあげられる。値の更新は、例えば、インクリメント、デクリメント、乗算、加重和、平均又は時間畳み込みなどであってもよい。いくつかの実施例では、閾値は、コマンド受信時のみ超える。これらの実施例では、コマンドの受信に応答して、値を更新するだけで十分である。これは、最小限の更新しか実行されず、これにより、エネルギー、帯域幅、ソフトウェアについては計算の複雑さなどのリソースを節約することが可能となるという効果を有する。
他の実施例では、測定手段は、時間を決定するタイマーと、値をインクリメント及びデクリメントする手段とを有し、測定手段は、受信したコマンドに応じたインクリメントにより値をインクリメントするよう構成され、時間に応じたデクリメントにより値をデクリメントするよう構成される。これは、閾値を超える受信コマンドの頻度を検出する相対的にシンプルな構成である。インクリメントは、整数、浮動小数、正又は負であってもよい。同様のことがデクリメントに成り立つ。
受信したコマンドがコンテンツを変更する場合、インクリメントはゼロに等しくないかもしれない。
本発明のコンテンツ処理システム、方法及びコンピュータプログラムプロダクトの上記課題及び特徴は、図面を参照して以下の説明から明らかとなるであろう。
図1において、コンテンツ処理システム100は、ユーザ104への表示103のためのコンテンツ102を処理する。コンテンツ処理システム100は、テレビ装置、ディスクマンやMP3プレーヤーなどのメディアプレーヤー、インターネットブラウザ、インターネットラジオの受信機又はゲーム端末などであるかもしれず、それは、コンテンツ102を表示することによってユーザ104を楽しませるためのものである。処理動作101は、表示103をユーザ104の好みに合わせるためのものであるかもしれない。
コンテンツ処理システム100は、処理動作101を制御108するため、ユーザ104からコマンド107を受信106する入力手段105を有する。ユーザ104は、入力手段105にコマンド107を与えることによって、表示103を調整してもよい。入力手段105は、例えば、装置のコマンド又はリモコンであってもよい。コマンド107は、例えば、テレビ装置のリモコン上のチャンネルアップ及びチャンネルダウンボタンなど、表示103のため他のコンテンツ102を選択するためのものであるかもしれない。コンテンツ102は、例えば、DVBフォーマットによるテレビ配信やウィンドウズ(登録商標)メディアフォーマットなどのインターネットストリーミングフォーマットによるウェブキャストであってもよい。
コンテンツ102は、ソリッドステートメモリに格納されているMP3トラックのフォーマットによる楽曲や光ディスク上にDVDフォーマットにより格納されている映画など、ローカル記憶媒体に格納されている楽曲又は映画であってもよい。
コンテンツ処理システム100は、ユーザ104のムード110を検出するムード検出装置109を有する。検出されたムード110は、コンテンツ処理システム100のユーザインタフェースを向上させるため利用されてもよい。なぜなら、それはコンテンツ処理システム100が、コンテンツ102又はコンテンツ102の表示103をユーザ104のムード110に調整することを可能にするためである。ユーザインタフェースは、例えば、コンテンツ102を検出されたムード110に適合させることによって向上するかもしれない。
コンテンツ処理システム100は、受信106したコマンド107に応じて処理動作101を変更111するよう構成される。チューナーは、チャンネルアップコマンド107を受信106するのに応答して、予め設定されている周波数のリストの以降の予め設定されている周波数にチューニングするかもしれない。チューナーがチャンネルアップコマンド107の受信106の際に、リストの最後の周波数にすでにチューニングされていた場合、チューナーは、チャンネルアップコマンド107を受信106することに応答して、リストの最初の周波数にラップアラウンド及びチューニングするかもしれない。同様に、チューナーは、チャンネルダウンコマンド107を受信106すると、他方の方向にラップアラウンドするかもしれない。
ムード検出装置109は、入力手段105に接続される。これは、ムード検出装置109が、受信106したコマンド107に応じてムード110を検出することを可能にする。この接続112は、受信106したコマンド107が、入力手段105からムード検出装置109に通信されることを効果的に可能にする。
ムード検出装置109は、受信106したコマンド107に基づき、ムード110を検出するよう構成される。これは、例えば、受信106したコマンド107のパターンの存在を検出し、又は相対的に高い頻度の受信106したコマンド107を検出することによって、実現することが可能である。
パターン解析手段113は、受信106したコマンド107のパターン115の存在を検出するのに利用されるかもしれない。パターン解析手段113は、コンテンツ処理システム100上で実行されるソフトウェアルーチンであってもよい。
ムード検出装置109は、相対的に高い頻度の受信106したコマンド107を検出することによって、退屈116の状態を検出するかもしれない。テレビ装置の場合、ユーザ104は相対的に高い頻度のチャンネルアップ又はチャンネルダウンコマンド107を発する場合、ユーザは、表示されるコンテンツ102に明らかに満足しておらず、おそらく容易に気をそらすであろう。そのとき、コンテンツ処理システム100は、コンテンツ処理システム100に接続又は構成されるPVRやビデオレコーダ上の番組などの他のコンテンツ118を表示するかもしれない。格納されていたが、ユーザ104への表示103のため抽出されなかった番組が、オーバーレイ画像によりユーザに示されるかもしれない。
ムード検出装置109は、受信106したコマンド107の指標を決定する任意的な測定手段119を有する。ムード検出装置109は、当該指標が閾値121を超える場合、ムードを検出するよう構成される。比較装置は、閾値121を超える指標を容易に検出するかもしれない。当該指標は、高頻度の受信106したコマンド107により短いインターバルが、ムード110の検出を即座にもたらさないように、時間平均効果を有するかもしれない。テレビ装置について、当該指標は、例えば、閾値121が4である間、最後の5秒間でチャンネル変更コマンド107の数であるかもしれない。
指標及び閾値121は、単一の値をとる必要はなく、より多くの次元を有するようにしてもよい。2次元の具体例として、指標が最後の1分に受信106したコマンド107の回数による第1次元と、最後の5秒間のチャンネル変更コマンド107の回数による第2次元とを有するものである。閾値121は、例えば、第1次元に6、第2次元に10などを有する。閾値121と指標を比較するのに少なくとも2つの代替が存在する。第1の代替では、各次元が上回る場合に、指標が閾値121を超える。第2の代替では、次元の何れか1つが上回る場合、閾値121を超える。
測定手段119は、値123として格納手段122に格納されるかもしれない。値123は、受信106したコマンド107の履歴の少なくとも一部を表すかもしれない。測定手段119は、コマンド107を受信すると、値123を更新124する。
時間平均効果を取得するため、測定手段119は、任意的に、時間インターバルを決定するタイマー125と、値123をインクリメント及びデクリメント126する手段とを有する。一例では、値123は、先に受信106したコマンド107の経過後の秒数だけ各受信106したコマンド107によりデクリメントされ、受信106したコマンド107が他のコンテンツ102を選択するためのものである場合、1だけインクリメントされる。本例では、閾値121は例えば5であるかもしれない。
コンテンツ処理システム100の一例では、ユーザ104は、VCRにおいてビデオテープを、DVDプレーヤーにおいてDVDディスクを視聴している。映画を繰り返し早送り又は巻き戻しするとき、ユーザ104は、映画の特定部分又はシーン、又はDVDディスクの特定チャプターを検索しているかもしれない。これが検出されると、システムは、例えば、映画のキーフレームが表示される「1分間の映画(movie−in−a−minute)」のオーバービュー、DVD、テープ、映画のオーバービューなどの他のコンテンツをユーザ104に表示するかもしれない。これはまた、音声テープ及びTiVOボックスに適用されてもよい。
同様に、デジタルフォトブックを有するシステムでは、ユーザ104は、1つずつ画像をスクロールするかもしれない。ユーザ104がしばらくスクロールして行ったり来たりする場合、システムは、データ、ソース、テーマなどによりソートされる画像のメタデータに基づき、画像のオーバービューを表示するかもしれない。
ムード検出装置109は、受信106したコマンド107がザッピングし、チャンネルサーフィンし、TellSellプログラムなど表示されるテレテキスト、宣伝又はコマーシャルに頼り、又は夕方の番組カルーセル(carrousel)を表示する場合、退屈116の状態又は興味の欠落を検出するかもしれない。
ムード検出装置109は、受信106したコマンド107が音量レベルの増大、2つのチャンネル間のスイッチ切り替え、特定の及び詳細な情報を含むトピックページなどの特定のテレテキストページの表示をもたらす場合、ユーザ104が興味があると検出するかもしれない。
ユーザ104は、リモコン上などのキーを押下することにより、コマンドを与えるかもしれない。数字キーを押下し、これにより、所望のチャンネルを示す数字を入力することにより、あるチャンネルが選択される場合、ムード検出装置109は興味を検出し、又は値123はデクリメントされるかもしれない。次の又は先のチャンネルが選択される場合、値123はインクリメントされるかもしれない。しかしながら、次の又は先のチャンネルが選択されている間、コマーシャル又は宣伝が表示された場合、値123はインクリメントされない。同様に、値123は、テレテキストページが直前に表示された番組に関するテレテキストページが表示されない場合、テレテキストが使用されるとインクリメントされるかもしれない。2つの番組の間でスイッチが入れ替えられると、ムード検出装置109は、両方の番組に興味があることを検出し、番組の一方又は両方の記録を示唆又は開始するかもしれない。繰り返し又はしばらくの間、コンテンツ102を早送り又は巻き戻すと、ムード検出装置109は、ユーザ104があるシーンを検索していることを検出し、システムは、コンテンツ102のコンテンツテーブルを表示するようにしてもよい。
図2は、本発明によるムード検出を示すフローチャートを示す。当該フローは、値123をゼロに効果的に設定する値123の格納手段122の初期化から開始される。本ステップはまた、例えば、インクリメント又はデクリメントとしてオペランドのためのレジスタなど、他のレジスタ又はメモリを適切な初期値に設定することを有するかもしれない。本ステップは、例えば、リセット信号など他のトリガーやパワーアップに応答して、実行されてもよい。初期化後、当該フローは、コマンド107が受信106されたか判断する(201)。受信されていない場合、本ステップは、コントローラが当該フローの実行に占有されることを回避するため、他の目的のため他のステップを任意的に実行した後(202)、当該ステップが繰り返される。しかしながら、コマンド107が受信された場合、当該フローは、コマンド107が表示103のため他のコンテンツ102を選択するためのものであるか判断する(203)ことによって続けられる。この場合に、インクリメントオペランドが1だけインクリメントされる。その後、インクリメントオペランドは、他のコンテンツ102が当該コンテンツ102の数字204を直接ダイヤルすることにより選択された場合には、2だけデクリメントされる。現在のコンテンツ102がコマーシャル205である場合、インクリメントオペランドはその後、1/2とされる。テレテキストが現在表示されている場合(206)、インクリメントオペランドは1だけインクリメントされる。現在表示されているテレテキストコンテンツ102がテレビ番組207に関するものである場合、しかしながら、インクリメントオペランドは、2だけデクリメントされる。コマンド107がコンテンツ102を早送り又は巻き戻しするためのものである場合(208)、インクリメントオペランドが2だけインクリメントされる。
その後のステップ209において、値123は、インクリメントオペランドを値123に加算し、タイマー125によりカウントされるように、値123の最後の更新124から経過した秒数を差し引くことにより更新される。
結果として得られる値123は、退屈したユーザ104の指標となる。それが閾値121と比較される(210)。閾値121を超えていない場合、当該フローは、さらなるコマンド107が受信106されたか判断する前述のステップ201に続けられる。閾値121を超える場合、当該フローは、他のコンテンツ118を表示することにより続けられ(212)、前述のステップ201に続く。
他のコンテンツ118を表示することは、コンテンツ102の示唆を表示することを有するかもしれない。コンテンツ102の示唆の具体例として、記録されてはいるが、まだ視聴されていない番組とのオーバーレイ画像、ユーザ104のムード110に適合したアドバイスを有するEPG、及び次の10分間にスタートする番組のみを示すEPGなどがあげられる。
図3は、本発明による方法のシーケンス図の例300を示す。図では、垂直線301は、左から右方向に、ユーザ104、表示103、システム及び値123をそれぞれ表している。イベントシーケンスが上から下に示され、各イベントは矢印により表されている。システムは、例えば、ユーザ104からの初期的なパワーオンコマンド302などによりパワーアップされる。システムは、例えば、ユーザ104に第1英国公共テレビチャンネルなどの「BBC1」と呼ばれるコンテンツ102を表示し(303)、値123を初期化する(304)ことによって応答する。その後、本例300では、ユーザ104は、その後の所定の設定に移行するコマンド305を発する。システムは、例えば、「BBC2」と呼ばれるコンテンツ102を表示し(306)、値123を更新する(307)することによって応答する。ユーザ104が、例えば、5秒間の5回など、上記コマンド305を発した後、値123は閾値121を超え、例えば、他のコンテンツに対する示唆とのオーバーレイなどを有する他のコンテンツ118が表示される(308)。
本発明によるコンピュータプログラムプロダクトの実施例は、ウェブブラウジングシステムのクライアントアプリケーションである。クライアントアプリケーションは、汎用コンピュータなどのノード上で実行され、ユーザ104に表示されるウェブページを解析し、当該ウェブページのコンテンツ102に対するメタコンテンツの比率を決定する。当該比率が閾値121を超える場合、クライアントアプリケーションは、サーチエンジンのポータルなど他のコンテンツ118を表示する。この比率は、HTMLなどのウェブページのシンタックスを解析し、例えば、リンクにおける文字数又はシンボル数をウェブページ上のシンボル又は文字の合計により除することによって決定されてもよい。高性能化されたクライアントアプリケーションでは、閾値121は、表示される連続するウェブページの比率の平均に適用される。この平均は、時間重み付けされた平均を取得するため、ウェブページの表示103の時間を考慮するかもしれない。加重平均は、ユーザ104の落ち着きのなさの指標である。あるいは、比率の決定は、クライアントアプリケーションが実行されるノードにおいてではなく、ウェブブラウジングシステムのサーバノードにおいて実行されてもよい。
上記実施例は本発明を限定するものではなく例示するものであり、当業者は、添付した請求項の範囲から逸脱することなく他の多数の実施例を構成可能であるということに留意される。請求項では、括弧内に置かれる参照符号は、当該請求項を限定するものとして解釈されるべきではない。動詞「有する」及びその派生語の使用は、請求項に述べられた以外の要素又はステップの存在を排除するものではない。要素又はステップに先行する「ある」という冠詞の使用は、そのような要素又はステップが複数存在することを排除するものではない。本発明は、複数の要素を有するハードウェアを用いて、そして適切にプログラムされたコンピュータを用いて実現することができる。複数の手段を列挙した装置クレームでは、当該手段のいくつかは1つの同一のハードウェアにより実現することが可能である。特定の手段が互いに異なる従属クレームに記載されているという事実は、これらの手段の組み合わせが効果的に利用できないことを示すものではない。「コンピュータプログラム」とは、フロッピー(登録商標)ディスクなどのコンピュータ可読媒体上に格納され、インターネットなどのネットワークを介しダウンロード可能であり、他の何れかの方法により市販される任意のソフトウェアプロダクトを意味するものと理解されるべきである。
図1は、本発明によるコンテンツ処理システムのブロック図を示す。 図2は、本発明によるムード検出を示すフローチャートを示す。 図3は、本発明による方法のシーケンス図の例を示す。

Claims (10)

  1. ユーザに表示されるコンテンツを処理するコンテンツ処理システムであって、
    前記処理動作を制御するコマンドを前記ユーザから受信する入力手段と、
    ユーザのムードを検出し、前記入力手段に結合されるムード検出装置と、
    を有し、
    当該コンテンツ処理システムは、受信した前記コマンドに応じて前記処理動作を変更するよう構成され、
    前記ムード検出装置は、前記受信したコマンドに基づき前記ムードを検出するよう構成される、
    ことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  2. 請求項1記載のコンテンツ処理システムであって、
    前記ムード検出装置は、前記受信したコマンドにおけるパターンの存在を検出するパターン解析手段を有し、
    前記ムード検出装置は、前記パターンの存在の検出に基づき前記ムードを検出するよう構成される、
    ことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  3. 請求項2記載のコンテンツ処理システムであって、
    前記ムードは、退屈状態であり、
    前記パターンは、相対的に高い頻度の受信したコマンドのである、
    ことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  4. 請求項3記載のコンテンツ処理システムであって、
    当該コンテンツ処理システムは、前記ムード検出装置による前記退屈状態の検出に応答して、他のコンテンツを表示するよう構成されることを特徴とするコンテンツ処理システム。
  5. 請求項1記載のコンテンツ処理システムであって、
    前記ムード検出装置は、前記受信したコマンドの指標を決定する測定手段を有し、
    前記ムード検出装置は、前記指標が閾値を超える場合、前記ムードを検出するよう構成される、
    ことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  6. 請求項5記載のコンテンツ処理システムであって、
    前記測定手段は、値を格納する格納手段を有し、
    前記測定手段は、コマンドが受信されることに応答して、前記値を更新するよう構成される、
    ことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  7. 請求項6記載のコンテンツ処理システムであって、
    前記測定手段は、
    時間を決定するタイマーと、
    前記値をインクリメント及びデクリメントする手段と、
    を有し、
    前記測定手段は、受信した前記コマンドに応じたインクリメントにより前記値をインクリメントするよう構成され、
    前記測定手段は、前記時間に応じたデクリメントにより前記値をデクリメントするよう構成される、
    ことを特徴とするコンテンツ処理システム。
  8. 請求項1記載のコンテンツ処理システムにおいて利用されるムード検出装置。
  9. ユーザに表示されるコンテンツを処理する方法であって、
    前記処理動作を制御するコマンドを前記ユーザから受信するステップと、
    前記受信したコマンドに応じて前記処理動作を変更するステップと、
    前記受信したコマンドに基づき前記ユーザのムードを検出するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  10. 請求項9記載の方法の各ステップをプログラム可能なコンテンツ処理システムに実行させるよう動作するコンピュータプログラム。
JP2006546414A 2003-12-22 2004-12-01 視聴者のムードを監視するコンテンツ処理システム、方法及びコンピュータプログラムプロダクト Pending JP2007520110A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104879 2003-12-22
PCT/IB2004/052621 WO2005064941A1 (en) 2003-12-22 2004-12-01 Content- processing system, method, and computer program product for monitoring the viewer’s mood

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007520110A true JP2007520110A (ja) 2007-07-19

Family

ID=34717216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546414A Pending JP2007520110A (ja) 2003-12-22 2004-12-01 視聴者のムードを監視するコンテンツ処理システム、方法及びコンピュータプログラムプロダクト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070089125A1 (ja)
EP (1) EP1745650A1 (ja)
JP (1) JP2007520110A (ja)
KR (1) KR20060111610A (ja)
CN (1) CN1898958A (ja)
WO (1) WO2005064941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063982A1 (ko) * 2010-11-09 2012-05-18 경희대학교 산학협력단 사용자의 심리적 상태를 고려한 스마트폰용 앱 자동 추천시스템

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582965A1 (en) 2004-04-01 2005-10-05 Sony Deutschland Gmbh Emotion controlled system for processing multimedia data
US20070061309A1 (en) * 2005-08-05 2007-03-15 Realnetworks, Inc. System and method for color-based searching of media content
JP2007215046A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
US8041025B2 (en) * 2006-08-07 2011-10-18 International Business Machines Corporation Systems and arrangements for controlling modes of audio devices based on user selectable parameters
US9032430B2 (en) * 2006-08-24 2015-05-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing blackout support in video mosaic environments
US7515456B2 (en) * 2006-09-11 2009-04-07 Infineon Technologies Ag Memory circuit, a dynamic random access memory, a system comprising a memory and a floating point unit and a method for storing digital data
US9477666B2 (en) 2007-01-29 2016-10-25 Home Box Office, Inc. Method and system for providing “what's next” data
US20080183575A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Vulcan Portals, Inc. Back-channel media delivery system
US20090048908A1 (en) * 2007-01-31 2009-02-19 Vulcan Portals, Inc. Media delivery system
JP5243000B2 (ja) * 2007-11-19 2013-07-24 ソニー株式会社 情報提供装置、情報取得端末、受信端末、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
JP4538756B2 (ja) * 2007-12-03 2010-09-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
US7728735B2 (en) * 2007-12-04 2010-06-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, apparatus, and computer program products for estimating a mood of a user, using a mood of a user for network/service control, and presenting suggestions for interacting with a user based on the user's mood
US8249912B2 (en) * 2008-02-20 2012-08-21 Sebastian Elliot Method for determining, correlating and examining the causal relationships between media program and commercial content with response rates to advertising and product placement
CN103379300B (zh) * 2008-08-22 2017-03-01 索尼公司 图像显示设备、控制方法
US8700451B2 (en) * 2008-10-29 2014-04-15 Vulcan Ip Holdings Inc. Systems and methods for tracking consumers
WO2010049932A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Taboola.Com Ltd. A system and method for the presentation of alternative content to viewers of video content
EP2256967B1 (en) * 2009-05-27 2012-06-06 Alpine Electronics, Inc. System and method for processing audio signals
US20110184723A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Microsoft Corporation Phonetic suggestion engine
US10051074B2 (en) * 2010-03-29 2018-08-14 Samsung Electronics Co, Ltd. Techniques for managing devices not directly accessible to device management server
US20110283189A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Rovi Technologies Corporation Systems and methods for adjusting media guide interaction modes
US9077458B2 (en) * 2011-06-17 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Selection of advertisements via viewer feedback
GB2494945A (en) * 2011-09-22 2013-03-27 Ibm Targeted digital media content delivery based on emotional change
US9754268B2 (en) * 2011-12-08 2017-09-05 Yahoo Holdings, Inc. Persona engine
US9348479B2 (en) * 2011-12-08 2016-05-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Sentiment aware user interface customization
US9378290B2 (en) 2011-12-20 2016-06-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Scenario-adaptive input method editor
CN104428734A (zh) 2012-06-25 2015-03-18 微软公司 输入法编辑器应用平台
US9460473B2 (en) * 2012-06-26 2016-10-04 International Business Machines Corporation Content-sensitive notification icons
US8959109B2 (en) 2012-08-06 2015-02-17 Microsoft Corporation Business intelligent in-document suggestions
KR101911999B1 (ko) 2012-08-30 2018-10-25 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 피처 기반 후보 선택 기법
US10187254B2 (en) * 2012-10-09 2019-01-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Personalization according to mood
KR20140046902A (ko) 2012-10-11 2014-04-21 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동 작방법
TW201426529A (zh) * 2012-12-26 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 通訊設備及其播放方法
JP2014130467A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
WO2015018055A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Microsoft Corporation Input method editor providing language assistance
EP2857276B1 (en) * 2013-08-20 2018-12-12 Harman International Industries, Incorporated Driver assistance system
KR102138525B1 (ko) * 2014-01-13 2020-07-28 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US9703962B2 (en) * 2014-10-09 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Methods and systems for behavioral analysis of mobile device behaviors based on user persona information
CN104811801A (zh) * 2015-04-23 2015-07-29 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种自动切换频道的方法及装置
CN108182624A (zh) * 2017-12-26 2018-06-19 努比亚技术有限公司 商品推荐方法、服务器及计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503896A (ja) * 1998-01-05 2002-02-05 インテル・コーポレーション アクセス時間に基づくユーザ・プロファイル
JP2002247612A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Atsushi Takahashi 動画情報の反応解析システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799059B2 (ja) * 1990-09-13 1998-09-17 株式会社日立製作所 画面通信システム
SE502016C2 (sv) * 1993-11-22 1995-07-17 Jan Karlqvist Anordning för detektering av sändning från fjärrkontroll
JP3500741B2 (ja) * 1994-03-01 2004-02-23 ソニー株式会社 テレビ放送の選局方法及び選局装置
US5534911A (en) * 1994-11-02 1996-07-09 Levitan; Gutman Virtual personal channel in a television system
US5867205A (en) * 1994-11-14 1999-02-02 Intel Corporation Method and apparatus for controlling video/audio and channel selection for a communication signal based on textual information indicative of channel contents of a signal
US5682511A (en) * 1995-05-05 1997-10-28 Microsoft Corporation Graphical viewer interface for an interactive network system
US5945988A (en) * 1996-06-06 1999-08-31 Intel Corporation Method and apparatus for automatically determining and dynamically updating user preferences in an entertainment system
US6286140B1 (en) * 1997-11-20 2001-09-04 Thomas P. Ivanyi System and method for measuring and storing information pertaining to television viewer or user behavior
KR100253252B1 (ko) * 1998-02-27 2000-04-15 구자홍 공중파 방송에 대한 사용자 시청습관 분석/검색방법
US20030005432A1 (en) * 2000-11-28 2003-01-02 Ellis Michael D. Interactive television application with research features
US20020178440A1 (en) 2001-03-28 2002-11-28 Philips Electronics North America Corp. Method and apparatus for automatically selecting an alternate item based on user behavior
US20020144259A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Philips Electronics North America Corp. Method and apparatus for controlling a media player based on user activity
US20030110489A1 (en) * 2001-10-29 2003-06-12 Sony Corporation System and method for recording TV remote control device click stream

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503896A (ja) * 1998-01-05 2002-02-05 インテル・コーポレーション アクセス時間に基づくユーザ・プロファイル
JP2002247612A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Atsushi Takahashi 動画情報の反応解析システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063982A1 (ko) * 2010-11-09 2012-05-18 경희대학교 산학협력단 사용자의 심리적 상태를 고려한 스마트폰용 앱 자동 추천시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005064941A1 (en) 2005-07-14
US20070089125A1 (en) 2007-04-19
EP1745650A1 (en) 2007-01-24
CN1898958A (zh) 2007-01-17
KR20060111610A (ko) 2006-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007520110A (ja) 視聴者のムードを監視するコンテンツ処理システム、方法及びコンピュータプログラムプロダクト
US10021337B2 (en) Systems and methods for saving and restoring scenes in a multimedia system
CN1735887B (zh) 用于相似视频内容跳转的方法和设备
US8634944B2 (en) Auto-station tuning
EP2891032B1 (en) Enhancing video content with extrinsic data
US7820901B2 (en) Information management method, information management program, and information management device
TWI538498B (zh) 用於以關鍵字為基礎之視訊串流及其他內容的非線性導航的方法與裝置
JP2011130279A (ja) コンテンツ提供サーバ、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生方法、プログラムおよびコンテンツ提供システム
US20070130588A1 (en) User-customized sound themes for television set-top box interactions
JP2021526238A (ja) スポーツイベントテレビジョン番組において群衆ノイズの発生を検出するためのオーディオ処理
JP5868978B2 (ja) コミュニティベースのメタデータを提供するための方法および装置
US8788078B2 (en) Ratings switch for portable media players
ES2475965T5 (es) Sistemas y métodos para identificar contenido de audio utilizando una aplicación interactiva de guía de medios
JP2007318200A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
US9838740B1 (en) Enhancing video content with personalized extrinsic data
WO2008087742A1 (ja) 動画再生システム、情報端末装置および情報表示方法
EP1546942B1 (en) System and method for associating different types of media content
JP4969207B2 (ja) ディジタル放送受信録画装置
JP2007288391A (ja) ハードディスク装置
JP2014120806A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006054631A (ja) 番組の編集再生方法、番組の編集再生システム、及び番組の編集再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301