JP2007519503A - アンプルの認識 - Google Patents

アンプルの認識 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519503A
JP2007519503A JP2006551703A JP2006551703A JP2007519503A JP 2007519503 A JP2007519503 A JP 2007519503A JP 2006551703 A JP2006551703 A JP 2006551703A JP 2006551703 A JP2006551703 A JP 2006551703A JP 2007519503 A JP2007519503 A JP 2007519503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ampoule
pen
transmission element
administration device
surface structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006551703A
Other languages
English (en)
Inventor
サンドッツ,パスカル
シュテフェン,ビート
チュイレン,マルクス
Original Assignee
テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2007519503A publication Critical patent/JP2007519503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M2005/2485Ampoule holder connected to rest of syringe
    • A61M2005/2488Ampoule holder connected to rest of syringe via rotation, e.g. threads or bayonet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6036General characteristics of the apparatus with identification means characterised by physical shape, e.g. array of activating switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6054Magnetic identification systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、アンプルをペン内に挿入することのできる接続点を備え、該接続点の領域内にて、アンプル1の表面構造1a、1bと係合し且つ(又は)動かし、表面構造の情報をセンサ3に伝達することのできる少なくとも1つの伝達要素7が設けられる、医薬物質を投薬分ずつ分与するペンに関し、また、周方向に少なくとも1つの凹所1a及び(又は)突出物1bを有する表面構造をアンプル1の表面側部に備える、医薬物質を受容するアンプルに関する。

Description

本発明は、例えば、注射装置のような投与装置用、特に、製剤流体が保持されたアンプルを挿入することのできるペン用のアンプル認識システムに関する。
製剤流体をアンプルから投与する投与装置は、例えば、インシュリン治療にて使用される携帯型注射装置の形態にて既知であり、この場合、投与すべき物質にて充填されたアンプルは、投与装置(しばしば注射ペンとも称される)に連結され、アンプル内に保持された物質を投与装置を介して患者に投与する。例えば、糖尿病のインシュリンを備える処方剤、成長障害に対する成長ホルモン(hGH−ヒト成長ホルモン)、腎不全又は全身赤血球減少症に対するエリスロポエチン(Epo)、例えば、肝炎又は癌治療のためのαインターフェロン又は増強剤のような多数の物質がこの要領にて投与され、この場合、幾何学的にしばしば同一であるアンプルには、しばしば異なる物質又は、投与すべき物質の異なる濃縮物が充填されている。
異なる物質を有する容器が混じり合う危険性を減少させるため、それぞれ相応する容器を差し込むことのできる異なる形態とされた投与装置が既知である。
国際特許出願公開明細書WO98/00187号には、多数の異なる有色フィールドから成るカラーコードを取り付けることのできる容器が開示されており、この場合、光学的センサシステムにより容器の内容物又はその中身を認識することができる。
当該出願人に属する国際特許出願公開明細書WO01/56635号には、認識要素が容器に割り当てられた、容器及び物質を投与する装置が開示されている。
当該出願人に属するドイツ国特許明細書101 47 973 A1号には、アンプルに連結された投与装置が開示されており、該投与装置は、投与装置内に挿入することのできるアンプルに固定状態に接続された少なくとも2つの永久磁石の存在又は不存在を認識することができる、予め設定した位置に配置することのできる少なくとも2つのホールセンサを備えている。
図5には、認識要素として機能する棒形状の磁石2が内部に配置された既知のアンプル1が示されている。アンプル1は、ペン8内に完全にねじ込まれ、アンプル1内に配置された2つの磁石2が回路板4上に配置され且つ、ペン8に固定状態に接続された非対照に配置された4つのセンサ3の1つと対向する位置に位置する。その上にセンサ3が配置された回路板4を正確に配置するため、突出部(図示せず)がペン8に設けられている。該突出部は、回路板4の側方キャビティと係合し、これにより回路板4をペン8内にて配置し、回路板が回転しないよう固定されるようにする。センサ3からの信号を評価論理装置に伝達し得るようにするため、多数の隣接した線を備える可撓性の線接続部5が回路板4と接続される。ペン8は電池(図示せず)を更に備えており、該電池によりセンサ3及び評価論理装置(図示せず)に対し電力を供給することができる。例えば、中央開口部4aにて回路板4を貫通することもできるねじ付きロッドが内部を案内される機構ホルダの上方に、ディスプレイ装置が配置されている。該ディスプレイ装置にて、例えば、磁石2及びセンサ3により検出されたアンプルの型式又はアンプルの中身を表示することができる。アンプル1と回路板4との間のばねは、ねじ込んだアンプル1に対する安定的な嵌まり状態を保証することができる。
本発明の1つの目的は、投与装置と、特に、ペン及びペンに連結することのできるアンプルであって、異なるアンプルを有するペンを繰り返して使用するとき、コストを節減することを可能にする上記アンプルとを提案することである。
この目的は、独立請求項に記載されたペン及びアンプルにより解決される。有利な実施の形態は従属請求項に記載されている。
本発明に従い、例えば、ペンに連結することのできるアンプルから投与分ずつ医療物質を投与するペンのような投与装置は、アンプルを取り付け又は挿入することのできる接続箇所を備えている。接続箇所の領域にて、少なくとも1つの伝達要素が設けられ、該伝達要素は、アンプルの面構造と係合し又は面又はアンプル自体と相互作用し、少なくとも1つの伝達要素を動かし、すなわち例えば、変位及び(又は)傾動させ、面又は面構造あるいはアンプル自体により得られた情報をペン内に挿入され又はペンに連結されたセンサに伝達する。このようにして面構造又はアンプル自体の輪郭外形から、何れの型式のアンプルが存在し及び(又は)以前の物質が特定のアンプル内に保持されているかを認識することが可能である。最早、例えば、ドイツ国特許明細書101 47 973 A1号にて提案されたように磁石をアンプル自体に一体化する必要はなく、磁石又はその他の信号放出の能動的又は受動的な要素をペン内に、例えば、伝達要素に取り付け、これにより非使い捨て型の部分として使用されるペンに対し1組みの磁石があればよく、また、アンプル(使い捨て型部品としてしばしば具体化される)は、個別に、新たな組みの磁石を設ける必要はない。ペン内にて取り付けられたこれらの磁石は動かし、例えば、ホールセンサ又はリード接点のようなペン内に取り付けられたセンサに対して回転させ及び(又は)変位させる。この回転及び(又は)変位は、アンプル、例えばアンプルの表面に作用する機械的な形成物により行われる。このアンプルは、導入されたとき、すなわち、例えば、ペン内に摺動及び(又は)回転させたとき、アンプルの表面の輪郭外形に従い1つ又はより多くの磁石をそれぞれの割り当てられたセンサに対して変位させ、このためアンプルの輪郭外形がどのようなものであるかをセンサ信号から確認することが可能である。特定のアンプルの中身が特定のアンプルの輪郭外形に割り当てられるならば、どのアンプル型式がペン内に挿入されたかをセンサ信号から推測することが可能である。
ペンに設けられた接続箇所は、アンプルを挿入し又は取り付けるため、例えば、内ねじ部、外ねじ部、溝及び(又は)突出部のような案内部を有し、アンプルを挿入することができる、すなわち例えば、所定の要領にてペン内に摺動又はねじ込むことができることが好ましい。
例えば、ばね要素により偏倚させることのできるストッパ、掛止め機構又はペンに設けられたねじ部の中断部のような制限要素が案内部の一端に設けられることが望ましい。これにより、アンプルは導入する、すなわち、例えば所定の位置までペン内にねじ込み又は摺動させることができる。
ペン内に設けられ、また、ペンに接続された少なくとも1つの伝達要素は動かすことができる、すなわち、例えば、ペンに対して回動及び(又は)変位させることができ、この場合、回動する伝達要素がペンに設けられ、伝達要素の回動軸線が挿入すべきアンプルの中心軸線に対しほぼ垂直となるようにすることが望ましい。変位伝達要素が設けられる場合、伝達要素が導入すべきアンプルの中心軸線に対しほぼ平行に変位させ、例えば、異なる伝達要素をアンプルの表面の異なる凹所に従い異なる程度までペン内に摺動させることができるようにすることが望ましい。
特に好ましくは、少なくとも1つの永久磁石が少なくとも1つの伝達要素に固定状態に接続され、永久磁石は伝達要素上に配置され、アンプルが導入されたとき、アンプルは、アンプルの表面輪郭外形に従い割り当てられたホールセンサ又はリードスイッチに向けて又はこれらから離れる方向に動くようにすることが好ましい。
伝達要素の少なくとも1つ又は伝達要素の各々は、偏倚されることが好ましく、この場合、例えば、伝達要素の各々に対しばねを設けることができる。伝達要素は、ばねの偏倚力に抗してねじ込んだアンプルにより当初の位置から突き出され、また、アンプルが除去された後、自動的に動く、すなわち例えば、回動し又は摺動して同様にばねの力により当初の位置に戻る。
例えば、磁界センサ又はホールセンサのような1つ又はより多くのセンサがペン内に配置されることが望ましく、また、磁石又は伝達要素に割り当てられ、伝達要素が動いたかどうかを検出し得るようにすることが好ましい。
別の形態に従い、本発明は、アンプル、従ってアンプルの中身を上述したようにペンによって明確に識別することを可能にする表面輪郭外形を有するアンプルに関する。アンプルの表面輪郭外形は、導入される、すなわち、例えば、ペン内に最初にねじ込まれ又は摺動するアンプルの表面側に配置されることが好ましく、また、その表面側部にて周方向に1つ又はより多くの凹所を備えている。ペンの伝達要素は該凹所と係合することができる。アンプルの表面輪郭外形は、ペンの伝達要素が摺動し又は押し離される1つ又はより多くの突出部を備えている。本発明は、特定のアンプルを別の特定のアンプルから識別することができるよう異なる表面輪郭外形を呈する1組みのかかるアンプルに更に関する。本発明は、上述したペンと、上述したアンプルとを備えるシステムに更に関する。
本発明は、好ましい一例としての実施の形態に基づいて以下に説明する。
図1には、アンプルの受容要素10を備えるアンプルを受容し且つ認識する装置の分解図が示されている。該アンプルの受容要素は、図5に概略図的に示すように、外ねじ部を備えるアンプル1をねじ込むことのできる内ねじ部10aを備えている。4つのホールセンサ3aないし3dがその上に配置された回路板4は、図1の左側に示したアンプルの受容要素10の下側部に取り付けられ、4つのホールセンサ3aないし3dは、回路板4の周方向にほぼ同一の間隔を呈するが、例えば、特に相応する伝達要素が非対称に配置されるならば、非対称に割り当てることもできる。伝達要素の支持体11は、アンプル受容要素10内に挿入されている。半径方向外方に突き出す4つのジャーナル11aがほぼ同一の間隔にて設けられている。該ジャーナルの各々に伝達要素7を配置することができる。伝達要素7の各々は、棒形状の永久磁石2内に差し込まれる受け入れ部7aと、ばね9の受け入れ部とを備え、伝達要素支持体11のジャーナル11aに取り付けられた伝達要素7は、伝達要素支持体11の外面における突出部に対してばね9の力により押し付けられる位置となる。この位置にて、伝達要素7の一部は、この目的のため設けられた当接面11bにおけるキャビティ11cの伝達要素支持体11の当接面11bを超えて突き出す。アンプル受容装置10内に挿入された伝達要素の支持体11は、アンプル受容要素10内に配置される。このため、伝達要素7と接続された永久磁石2は、当初の位置にてホールセンサ3と対向する位置にない。また、例えば、伝達要素支持体11の当接面11bを超えて突き出す伝達要素7の部分が、アンプル受容要素10内にねじ込まれたアンプル1の表面により、ばね9の力に抗して押し込まれたとき、該永久磁石は、アンプル受容装置10に取り付けられた回路板4のホールセンサ3まで動く。
図2Aないし図2Fには、ペン8内にねじ込まれたアンプル1の異なる回転角度における、ペン8内に挿入された4つの伝達要素7aないし7dの異なる状態が示されている。図2Aには、アンプル1がペン8内に完全にねじ込まれたときのアンプルが示されている。この場合、アンプルが完全にねじ込まれたとき、アンプル1の表面側に設けられた輪郭外形は、伝達要素7b、7dの点における凹所1aと、伝達要素7a、7cの点における突出部1bとを備えており、ばね9の力に抗して伝達要素7a、7cを動かして、伝達要素7a、7cと接続された永久磁石2は、ペン8の相応するホールセンサ3a、3cまで動く一方、伝達要素7b、7dは、ばね9の力によりある位置に保持される。この位置において、伝達要素7の一部分は、アンプル1の表面上の凹所1a内に押し込まれ、このため、伝達要素7b、7dと接続された永久磁石2は、相応するホールセンサ3b、3dに対向する位置に位置しない。
図4A及び図4Bに概略図的に示すように、ホールセンサ3は、磁石2がホールセンサ3に対向する位置にあるとき、例えば、論理値「1」として理解することのできる信号を発し、また、磁石がホールセンサ3に対向する位置にないとき、例えば、論理値「0」として理解することのできる別の信号を出力する。
このため、図2Aに示したホールセンサ3aないし3dに対する永久磁石2の位置は、例えば、特定型式のアンプルを推測することを可能にするコード化信号「1010」を発生させよう。
図2Bないし図2Fには、アンプル1の異なる回転角度、すなわち30°、40°、50°、70°、150°における伝達要素7aないし7dの異なる状態が示されている。この場合、図2Bから、図2Aに示した最適な回転位置から30°だけ偏倚するアンプル1の回転位置にあるときでさえ、ホールセンサ3aないし3dにより発生された信号は「1010」であることが理解できる。このことは、ペン8内にねじ込んだアンプル1における回転許容公差が、不正確な信号を発生させずに、30°ととなることを可能にする。図2Cないし図2Eに示したように、40°、50°、70°のより大きい回転角度のとき、伝達要素7a、7cは、センサ3a、3cから離れるように動く。
図2Fには、アンプル1がペン8から150°回転したときの状態が示されている。この場合、全ての伝達要素7aないし7dは、休止位置にあり、全てのホールセンサ3aないし3dは、その当初の位置のときと同様に、論理値「0」を発する。
以下の表には、アンプルが挿入されているかどうかをチェックするためホールセンサa、cが使用され、また、特定のアンプルの型式を認識するためホールセンサb、dが使用される、本発明の1つの実施の形態における4つのホールセンサaないしdに対する切り換えた状態が示されている。ホールセンサb、dは、ホールセンサa、cがその当初の位置にあるときと同様に、論理値「1」を出力するときにのみ、アンプルの型式を認識する。第一の線は、アンプルが挿入されていない切り換えた状態が示されており、この場合、全てのホールセンサは、その当初の位置にあるときと同様、論理値「0」を出力する。本発明に従った表面構造体を有しないアンプルが挿入されたならば、伝達支持体11の全ての伝達要素7は押し込まれて、全てのホールセンサは論理値「1」を出力する。この場合、例えば、当該出願人に属するドイツ国特許出願明細書103 51 732.4−44号に記載されたように、ユーザがペン上にて設定すべきアンプルの中身の濃度を示す信号を発生させることができる。アンプルの濃度を手動にて設定することに関する、このドイツ国特許明細書の教示内容は、参考として引用し本明細書に含めてある。
本発明に従ったアンプルが本発明に従ったペン内に挿入されたならば、異なる表面輪郭外形に従って、ホールセンサb、dの異なる切り換えた状態を通じてどの型式のアンプルが存在するのかを認識することができる。この場合、本発明に従ったペン内に挿入されたアンプルであるが、本発明に従った表面構造を有しないアンプルの場合と相違して、ホールセンサb、dの少なくとも1つは、その信号として論理値「0」を出力し、このため、本発明に従ったアンプルは、ペン内に完全にねじ込まれたとき、例えば、センサa、cの領域内における突出部1bと、センサb、dの領域内における少なくとも1つの凹所1aとを備え、このため、図2Aに概略図的に示した少なくとも1つの凹所1aにより明確に識別することができる。
ホールセンサ a b c d
アンプル無し 0 0 0 0
表面構造無しのアンプル 1 1 1 1
アンプルNo.1 1 1 1 0
アンプルNo.2 1 0 1 1
アンプルNo.3 1 0 1 0
図3A及び図3Bには、ホールセンサ3がその上に配置された回路板4の1つの実施の形態を示す斜視図が図示されており、回路板4は、側方向キャビティ4bを備えており、該側方向キャビティ4bは、図1に示したアンプル受容装置10の突出物と共に、回路板4及び該回路板上に配置されたホールセンサ3を正確に配置する作用を果たす。図3Bには、図3Aに示した回路板4の側方向面が示されている。図1に示した実施の形態以外、ホールセンサ3は、また、回路板4上に非対称に配置することもでき、この場合、相応する伝達要素7もまた、伝達要素の支持体上に非対称に配置されることが望ましい。
ペン内に挿入することのできるアンプルを受容し且つ認識する装置の分解図である。 2Aないし2Fは、ペン内にねじ込まれたアンプルの異なる回転角度における伝達要素の切り換えた位置を示す図である。 3A及び3Bは、センサが取り付けられた回路板の図である。 4A及び4Bは、基本的な磁気検出原理を示す概略図である。 ペン内に挿入された既知のアンプルの斜視図である。

Claims (11)

  1. 医薬物質を投薬分ずつ分与する投与装置において、アンプル(1)をペン(8)内に挿入することのできる接続点を備え、該接続点の領域内にて、アンプル(1)の表面構造(1a)と係合し且つ(又は)アンプル(1)の表面構造(1b)によって動かし表面構造の情報をセンサ(3)に伝達することのできる少なくとも1つの可動の伝達要素(7)が設けられる、投与装置。
  2. 請求項1に記載の投与装置において、案内部、特に、溝、突出物及び(又は)ねじ部が接続点の領域内に設けられる、投与装置。
  3. 請求項1又は2の何れか1つの項に記載の投与装置において、接続領域内にて又は案内部の一端に制限要素が設けられる、投与装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つの項に記載の投与装置において、少なくとも1つの伝達要素(7)がペン(8)と接続され、また、ペンに対して回動し且つ(又は)変位することができる、投与装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか1つの項に記載の投与装置において、信号発生要素、特に、永久磁石(2)が少なくとも1つの伝達要素(7)に取り付けられる、投与装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか1つの項に記載の投与装置において、少なくとも1つの伝達要素(7)は、偏倚要素(9)によってペン(8)に対して偏倚される、投与装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか1つの項に記載の投与装置において、2つないし4つ又はより多くの伝達要素(7)がペン(8)上に設けられる、投与装置。
  8. 請求項1ないし7の何れか1つの項に記載の投与装置において、少なくとも1つのセンサ(3)は、ホールセンサ又はリードスイッチである、投与装置。
  9. 医薬物質を受容するアンプルにおいて、周方向に少なくとも1つの凹所(1a)及び(又は)突出物(1b)を備える表面構造をアンプル(1)の表面側部に備える、アンプル。
  10. 請求項9に記載のアンプルセットにおいて、異なるアンプル(1)は、異なる表面構造(1a、1b)を呈する、アンプルセット。
  11. 請求項1ないし8の何れか1つの項に記載の投与装置と、請求項9に記載のアンプルとを備えるシステム。
JP2006551703A 2004-02-03 2005-01-26 アンプルの認識 Pending JP2007519503A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004005311A DE102004005311A1 (de) 2004-02-03 2004-02-03 Ampullenerkennung
PCT/CH2005/000041 WO2005075010A1 (de) 2004-02-03 2005-01-26 Ampullenerkennung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007519503A true JP2007519503A (ja) 2007-07-19

Family

ID=34801502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551703A Pending JP2007519503A (ja) 2004-02-03 2005-01-26 アンプルの認識

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080015510A1 (ja)
JP (1) JP2007519503A (ja)
DE (1) DE102004005311A1 (ja)
WO (1) WO2005075010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099603A (ja) * 2008-04-10 2013-05-23 Panasonic Corp 薬剤投与装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1309366B1 (en) * 2000-08-10 2007-02-21 Novo Nordisk A/S Medication delivery device comprising a support for a cartridge
DE602006019712D1 (ja) 2005-05-10 2011-03-03 Novo Nordisk As
CA2623118A1 (en) 2005-09-22 2007-04-12 Novo Nordisk A/S Device and method for contact free absolute position determination
ATE478396T1 (de) * 2006-03-20 2010-09-15 Novo Nordisk As Kontaktfreie ablesung von speicheridentifikationscodes
EP2011223B1 (en) 2006-04-12 2018-06-13 Novo Nordisk A/S Absolute position determination of movably mounted member in medication delivery device
CA2649999A1 (en) 2006-04-26 2007-11-01 Preben Nielsen Contact free absolute position determination of a moving element in a medication delivery device
JP5295217B2 (ja) * 2007-03-21 2013-09-18 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 容器識別を有する医薬送達システム及び当該医薬送達システムに使用される容器
ATE482433T1 (de) * 2007-06-09 2010-10-15 Novo Nordisk As Kontaktfreie ablesung von speicheridentifikationscodes
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US9974904B2 (en) 2008-05-20 2018-05-22 Avant Medical Corp. Autoinjector system
US8052645B2 (en) 2008-07-23 2011-11-08 Avant Medical Corp. System and method for an injection using a syringe needle
US8408421B2 (en) * 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
WO2010033878A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 David Brown Solute concentration measurement device and related methods
PL2352536T3 (pl) 2008-11-06 2018-08-31 Novo Nordisk A/S Wspomagane elektronicznie urządzenie do dostarczania leków
US20120101470A1 (en) 2009-02-13 2012-04-26 Novo Nordisk A/S Medical device and cartridge
US9669202B2 (en) 2009-07-07 2017-06-06 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug delivery device and set of a drug delivery device and a plurality of mountable elements
EP3284494A1 (en) 2009-07-30 2018-02-21 Tandem Diabetes Care, Inc. Portable infusion pump system
PT2699293T (pt) * 2011-04-20 2019-05-21 Amgen Inc Aparelho de autoinjeção
USD898908S1 (en) 2012-04-20 2020-10-13 Amgen Inc. Pharmaceutical product cassette for an injection device
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
TWI639449B (zh) 2013-03-15 2018-11-01 美商安美基公司 用於注射器之匣盒
EP4134114A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-15 Ypsomed AG Mechanical controlling structure for a drug delivery device
AU2022328589A1 (en) * 2021-08-20 2024-03-07 Eli Lilly And Company Therapeutic agent delivery device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531697A (en) * 1994-04-15 1996-07-02 Sims Deltec, Inc. Systems and methods for cassette identification for drug pumps
US6059544A (en) * 1995-12-01 2000-05-09 Alcon Laboratories, Inc. Identification system for a surgical cassette
DE10051575B4 (de) * 2000-02-01 2008-09-18 Tecpharma Licensing Ag System mit Behälter und Vorrichtung zur Verabreichung einer Substanz
PL366787A1 (en) * 2001-08-27 2005-02-07 Novo Nordisk A/S A cartridge and a medical delivery system accommodating such a cartridge
DE10147973A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-17 Disetronic Licensing Ag Ampullenerkennung
EP1474196B1 (en) * 2002-01-15 2016-08-17 Novartis AG Methods and systems for operating an aerosol generator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099603A (ja) * 2008-04-10 2013-05-23 Panasonic Corp 薬剤投与装置
US8801679B2 (en) 2008-04-10 2014-08-12 Panasonic Healthcare Co., Ltd. Medication administering device
US9861751B2 (en) 2008-04-10 2018-01-09 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Medication administering device
US10857296B2 (en) 2008-04-10 2020-12-08 Phc Holdings Corporation Medication administering device
US10881802B2 (en) 2008-04-10 2021-01-05 Phc Holdings Corporation Medication administering device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080015510A1 (en) 2008-01-17
DE102004005311A1 (de) 2005-08-18
WO2005075010A1 (de) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007519503A (ja) アンプルの認識
JP5295217B2 (ja) 容器識別を有する医薬送達システム及び当該医薬送達システムに使用される容器
ES2709106T3 (es) Sistemas y métodos de gestión de administración de fármacos
JP6946190B2 (ja) 注射デバイスに取り付けられるデータ収集デバイス
JP6616334B2 (ja) 薬物送達デバイスに着脱可能に取り付け可能なセンサデバイス
ES2284439T3 (es) Pluma electronica para la administracion de medicamentos que tine un actuador multifuncion.
CN110234379B (zh) 用于并且在一次性笔式药物递送装置中的旋转剂量感测模块
US7699815B2 (en) Drive mechanism for an injection device
JP2005503895A (ja) アンプルの識別
JP2018167048A (ja) 絶対角度用量エンコーダ機構(absolute angular dose encoder mechanism)を有するペン型薬物注射デバイス
JP2014504186A (ja) 薬物送達デバイス
CN109789272B (zh) 监测装置
KR20050044703A (ko) 의약 카트리지
JP2022552824A (ja) 摩擦強化手段を有する用量感知モジュール
EP4173658A1 (en) Magnetic field sensor for a drug delivery device
CN111194229A (zh) 数据收集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100303