JP2007518813A - 置換複素環式化合物及び使用の方法 - Google Patents

置換複素環式化合物及び使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007518813A
JP2007518813A JP2006551317A JP2006551317A JP2007518813A JP 2007518813 A JP2007518813 A JP 2007518813A JP 2006551317 A JP2006551317 A JP 2006551317A JP 2006551317 A JP2006551317 A JP 2006551317A JP 2007518813 A JP2007518813 A JP 2007518813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidin
phenyl
alkyl
tetrahydro
pyrimido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006551317A
Other languages
English (en)
Inventor
フローン,マイケル・ジエイ
ホン,フアン−ツアオ
リウ,ロンピン
ロペス,パトリシア
ジークムント,アーロン・シー
タデツセ,セイフ
タマヨ,ヌリア
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2007518813A publication Critical patent/JP2007518813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本発明は、ピリミジノン類及びピリドン類並びにこれらの誘導体、並びにこれらの医薬適合性の塩に関する。また、有効量の前記の化合物を投与することからなる哺乳動物の炎症、慢性関節リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性又は慢性の骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性大腸炎、成人呼吸困窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋肉変性、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨吸収疾患、対宿主性移植片反応、アルツハイマー病、脳卒中、心筋梗塞、虚血再灌流障害、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群;HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスによる発熱、筋肉痛又は帯状疱疹感染症の治療方法も含む。

Description

本出願は、2004年1月22日付けで出願された米国特許仮出願第60/538,948号(これは参照により本明細書に組み込まれる)の特典を主張する。
本発明は、病気、例えばTNF−α、IL−1β、IL−6及び/又はIL−8が介在する病気及び他の病気、例えば疼痛及び糖尿病の治療に特に有用である新規な一群の化合物からなる。特に、本発明の化合物は、炎症を伴う病気又は疾患の予防及び治療に有用である。本発明はまた、このような化合物の製造に有用な中間体及び方法に関する。
インターロイキン−1(IL−1)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)は、多数の炎症性刺激(例えば、リポ多糖 − LPS)又は外部細胞ストレス(例えば、浸透圧衝撃及び過酸化物)に反応して種々の細胞、例えば単球及びマクロファージによって分泌される炎症誘発性サイカインである。
基礎レベルを超えて高められた量のTNF−α及び/又はIL−1は、多数の疾患disease state)、例えば、慢性関節リウマチ;パジェット病;骨粗鬆症;多発性骨髄腫;ブドウ膜炎;急性及び慢性骨髄性白血病;膵臓β細胞破壊;変形性関節症;リウマチ様脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性大腸炎;成人呼吸困窮迫症候群(ARDS);乾癬;クローン病;アレルギー性鼻炎;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;接触皮膚炎;喘息;筋肉変性;悪液質;ライター症候群;I型及びII型糖尿病;骨吸収疾患;対宿主性移植片反応;虚血再灌流障害;アテローム性動脈硬化症;脳損傷;多発性硬化症;大脳マラリア;敗血症;敗血症性ショック;毒素性ショック症候群;感染症による発熱及び筋肉痛に介在するか又は悪化させることに関係があるとされている。HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、HSV−1、HSV−2)及び帯状疱疹もまた、TNF−αによって悪化させられる。
TNF−αが頭部外傷、脳卒中、及び虚血において役割を果たすことが報告されている。例えば、頭部外傷の動物モデル(ラット)において、TNF−α量が挫傷を負った半球で増加した(Shohamiら、J.Cereb.Blood Flow Metab.,14,615(1994))。中大脳動脈が閉塞した虚血のラットモデルにおいて、TNF−αのTNF−α mRNAの量が増加した(Feursteinら、 Neurosci.Lett.,164,125(1993))。ラットの皮質へのTNF−αの投与は、毛細血管の顕著な好中球の蓄積及び小血管の癒着をもたらすことが報告されている。TNF−αは、他のサイトカイン(IL−1β、IL−6)及びケモカイン(これらは梗塞領域への好中球浸潤を促進する)の浸潤を促進する(Feurstein,Stroke 25, 1481(1994))。TNF−αはまた、II型糖尿病において役割を果たすことに関係があるとされている(Endocrinol.,130,43−52,1994;及びEndocrinol.,136,1474−1481,1995)。
TNF−αは、ある種のウイルスのライフサイクル及びこれらと関係がある病状の促進において役割を果たすと思われる。例えば、誘発された単球によって分泌されたTNF−αは、慢性的に感染したT細胞クローン中のHIV発現のレベルを高めた(Clouseら、J.Immunol.,142,431(1989))。Lahdevirtaら(Am.J.Med.,85,289(1988))は、悪液質及び筋肉分解のHIVが関連した状態におけるTNF−αの役割を論じた。
TNF−αは、炎症のサイトカインカスケードの上流に存在する。この結果、高められた量のTNF−αは、他の炎症性及び炎症誘発性のサイトカイン、例えばIL−1、IL−6及びIL−8の高められた量をもたらし得る。
基礎量を超えて高められた量のIL−1は、多数の疾患、例えば慢性関節リウマチ;変形性関節症;リウマチ様脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性大腸炎;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);乾癬;クローン病;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;筋肉変性;悪液質;ライター症候群;I型及びII型糖尿病;骨吸収疾患;虚血再灌流障害;アテローム性動脈硬化症;脳外傷;多発性硬化症;敗血症;敗血症性ショック;及び毒素性ショック症候群を介在するか又は悪化させることに関係があるとされている。TNF−α阻害に敏感なウイルス、例えばHIV−1、HIV−2、HIV−3もまたIL−1によって影響を及ぼされる。
TNF−α及びIL−1は、膵臓β細胞破壊及び糖尿病において役割を果たすと思われる。膵臓β細胞は、血液グルコースホメオスタシスに介在することを促進するインスリンを生産する。膵臓β細胞の劣化は、I型糖尿病に付随して起こる場合が多い。膵臓β細胞の機能異常は、II型糖尿病を有する患者において生じ得る。II型糖尿病は、インスリンに対する機能抵抗性に特徴がある。また、II型糖尿病はまた、血漿グルカゴン量の増加及び肝臓でのグルコース生産速度の上昇に付随して起こる場合が多い。グルカゴンは、インスリンによる肝臓のグルコース新生を弱める調節ホルモンである。グルカゴン受容体は、肝臓、腎臓及び脂肪組織で見出されている。従って、グルカゴンアンタゴニストは、血漿グルコース量を減ずるのに有用である(国際公開第WO97/16442号パンフレット、この全体を参照により本明細書に組み込まれる)。グルカゴン受容体に拮抗することによって、肝臓でのインスリン反応性が向上し、これによって糖新生を低下させ、肝臓でのグルコース生産の速度を低下させると考えられる。
動物の関節リウマチモデルにおいて、IL−1の頻回関節内注射は、急性及び破壊型の関節炎をもたらしている(Chandrasekharら、Clinical Immunol Immunopathol.,55,382(1990))。培養したリウマチ様骨膜細胞を使用する研究において、IL−1はTNF−αよりもストロメライシンのより強力な誘引剤である(Firestein, Am.J.Pathol.,140,1309(1992))。局所注射の部位で、好中球、リンパ球及び単球の遊走が観察されている。この遊走は、ケモカイン(例えば、IL−8)の誘導及び接着分子のアップレギュレーションによる(Dinarello,Eur.Cytokine Netw.5,517−531(1994))。
IL−1はまた、ある種のウイルスのライフサイクルの促進に役割を果たすと思われる。例えば、慢性感染マクロファージ系におけるサイトカイン誘導によるHIV発現の増加は、IL−1産生の同時及び選択的増加と関係がある(Folksら、J.Immunol.,136,40(1986))。Beutlerら(J.Immunol.,135,3969(1985))は、悪液質におけるIL−1の役割を論じた。Baracosら(New Eng.J.Med.,308,553(1983))は、筋肉変性におけるIL−1の役割を論じた。
関節リウマチにおいて、IL−1及びTNF−αの両方は、骨膜細胞及び軟骨細胞を誘発させて関節内で組織破壊を招くコラゲナーゼ及び中性プロテアーゼを生産する。関節炎のモデル(ラット及びマウスのコラーゲン誘発関節炎(CIA))において、CIAの誘発前又は誘発後のTNF−αの関節内投与は、関節炎の発症の加速及び病気のより深刻な経過をもたらす(Brahnら、Lymphokine Cytokine Res.,11,253(1992);及びCooper, Clin.Exp.Immunol.,898,244(1992))。
IL−8は、炎症又は損傷(例えば虚血)の部位への大量の好中球の浸潤がIL−8の走化性が介在する多数の病気、例えば次の病気:喘息、炎症性大腸炎、乾癬、成人呼吸窮迫症候群、心臓及び腎臓の再灌流障害、血栓症及び糸球体腎炎(これらに限定されない)を悪化させる及び/又は引き起こすことに関係があるとされている。好中球に対する走化性効果の他に、IL−8はまた好中球を活性化する能力を有する。従って、IL−8量の低下は好中球浸潤の減少を招く。
TNF−αの働きを妨害するために、幾つかのアプローチが講じられている。一つのアプローチは、TNF−αの可溶性受容体(例えば、TNFR−55又はTNFR−75)を使用することを必要とし、これはTNF−αが介在する病気の動物モデルにおいて有効性が実証されている。TNF−αに特異的なモノクロナール抗体、cA2、を使用してTNF−αを中和する第二のアプローチは、慢性関節リウマチの第II相臨床試験で関節腫脹数の向上を実証している(Feldmannら、Immunological Reviews.,pp.195−223(1995))。これらのアプローチは、タンパク質隔離(sequestration)又は受容体拮抗作用によってTNF−α及びIL−1の効果を妨害する。
米国特許第5,100,897号明細書(この全体を参照により本明細書に組み込まれる)には、ピリミジノン環窒素原子の一つが置換フェニルメチル基又は置換フェネチル基で置換されているピリミジノン化合物であって、アンギオテンシンIIアンタゴニストとして有用なピリミジノン化合物が記載されている。
米国特許第5,162,325号明細書(この全体を参照により本明細書に組み込まれる)には、ピリミジノン環窒素原子の一つが置換フェニルメチル基で置換されているピリミジノン化合物であって、アンギオテンシンIIアンタゴニストとして有用なピリミジノン化合物が記載されている。
欧州特許481448号明細書(この全体を参照により本明細書に組み込まれる)には、ピリミジノン環の窒素原子の一つが置換フェニル基、置換フェニルメチル又は置換フェネチル基で置換されているピリミジノン化合物であって、アンギオテンシンIIアンタゴニストとして有用なピリミジノン化合物が記載されている。
カナダ国特許第2,020,370号明細書(この全体を参照により本明細書に組み込まれる)には、ピリミジノン環の窒素原子の一つが置換ビフェニル脂肪族炭化水素基で置換されているピリミジノン化合物であって、アンギオテンシンIIアンタゴニストとして有用なピリミジノン化合物が記載されている。
(発明の概要の説明)
本発明は、病気、例えばTNF−α、IL−1β、IL−6及び/又はIL−8が介在する病気及び他の病気、例えば疼痛及び糖尿病の治療に有用である新規な一群の化合物からなる。特に、本発明の化合物は、炎症を伴う病気又は疾患の予防及び治療に有用である。従って、本発明はまた、前記化合物を含有してなる医薬組成物;本発明の化合物及び組成物を使用してTNF−α、IL−1β、IL−6及び/又はIL−8が介在する病気、例えば炎症性の疼痛及び糖尿病の予防及び治療方法;並びに本発明の化合物の製造に有用な中間体及び方法からなる。
本発明の化合物は、次の一般式:
Figure 2007518813
Figure 2007518813
(式中、R、R、R、R、R、R、J及びXは本明細書で定義した通りである)で表される。
前記の記載は、本発明のある側面を単に要約するだけであり、本発明を限定することを意図するものではないし、本発明を限定すると解釈されるべきではない。本明細書に列挙した全ての特許明細書及び他の刊行物は、この全体を参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の詳細な説明)
本発明に従って、式
Figure 2007518813
(式中、
Jは=O、=S、=CHNO、=N−CN、=CHSO、=NSO又は=NHRであり、
Xは、独立していずれの場合にもN又はCRであり、
はN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員又は6員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、
は、C1−2ハロアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、さらにR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)R、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR及び−N(R)C(=O)NRから選択される0、1又は2個の置換基で置換されたC1−8アルキルであり、
は、H、R、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択され、
は独立していずれの場合にもH、R、R又はRであり、
は独立していずれの場合にもH、R、R又はRであり、
mは2又は3であり、
は独立して、いずれの場合にも、H又はRであり、
は独立して、いずれの場合にも、フェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、前記のフェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、−NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、
は独立していずれの場合にもC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORであり、
は独立していずれの場合にもRから独立して選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、さらにRから選択される0又は1個の置換基で置換されたC1−6アルキルであり;及び
は独立していずれの場合にもN、O及びSから選択される0、1、2、3又は4個の原子を含有する飽和、部分飽和又は不飽和5員、6員又は7員単環式環又は6員、7員、8員、9員、10員又は11員二環式環であり、この場合の環の炭素原子は、0、1又は2個のオキソ基で置換され、環はC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。)
で示される化合物又はこの医薬適合性の塩もしくは水和物が提供される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員又は6員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員又は6員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−OR、−OC(=O)R、−SR、−S(=O)R、−NR及び−N(R)C(=O)Rから選択される1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員又は6員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和6員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたピリジニルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたピリミジニルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはN、O及びSから選択される1又は2個の原子を含有する飽和又は不飽和5員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−2ハロアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、さらにR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR及び−N(R)C(=O)NRから選択される、1又は2個の置換基で置換されたC1−8アルキルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−2ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、さらにRで置換されたC1−8アルキルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−2ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される1、2又は3個の置換基で置換され、さらにRで置換されたC1−8アルキルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはRで置換されたC1−8アルキルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−6アルキルフェニルであり、この場合のフェニルはC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基である。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはR、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはHである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様のいずれかと関連して、Jは=O又は=Sである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様のいずれかと関連して、Jは
=CHNO又は=CHSOである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様のいずれかと関連して、Jは
=N−CN、=NSO又は=NRである。
本発明の別の側面は、構造
Figure 2007518813
(式中、
Jは=O、=S、=CHNO、=N−CN、=CHSO、=NSO又は=NHRであり、
Xは、独立していずれの場合にもN又はCRであり、
はN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員、6員又は7員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され;この場合のRはチアゾール、イミダゾール又はピラゾールではないものとし、
は、C1−2ハロアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、さらにR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR及び−N(R)C(=O)NRから選択される0、1又は2個の置換基で置換されたC2−8アルキルであり、
は独立して、いずれの場合にも、H、R、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択され、
はH、R又はRであり、
はH、R又はRであり、
は独立していずれの場合にもH、R、R又はRであり、
は独立していずれの場合にもH、R、R又はRであり、
は独立して、いずれの場合にも、H又はRであり、
は独立して、いずれの場合にも、フェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、前記のフェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、−NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、
は独立していずれの場合にもC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORであり、
は独立していずれの場合にもRから独立して選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され及びさらにRから選択される0又は1個の置換基で置換されたC1−6アルキルであり;及び
は独立していずれの場合にもN、O及びSから選択される0、1、2、3又は4個の原子を含有する飽和、部分飽和又は不飽和5員、6員又は7員単環式環又は6員、7員、8員、9員、10員又は11員二環式環であり、この場合の環の炭素原子は、0、1又は2個のオキソ基で置換され及び環はC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。)
を有する化合物又はこの医薬適合性の塩もしくは水和物に関する。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、Rはチオフェニル、フラニル、ピロリル、オキサゾール又はトリアゾールであり、これらのいずれもC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され;この場合のRはチアゾール、イミダゾール又はピラゾールではない。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはN、O及びSから選択される1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和6員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、Rは1、2又は3個のN原子を含有する不飽和6員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、Rはフェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり、これらの全てがハロ、C1−3アルキル及びCFから選択される0、1又は2個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、Rはフェニル、ピリジニル又はピリミジニルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、Rはフェニルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC2−8アルキルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはRで置換されたC2−8アルキルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−2ハロアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される1、2又は3個の置換基で置換され、さらにRで置換されたC2−8アルキルである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、Rはフェニルで置換されたC2−8アルキルであり、この場合のフェニルはC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはC1−2ハロアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される1、2又は3個の置換基で置換され、さらにフェニルで置換されたC2−8アルキルであり、この場合のフェニルはC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはR、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様と関連して、RはHである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様のいずれかと関連して、Jは=O又は=Sである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様のいずれかと関連して、Jは=CHNO又は=CHSOである。
別の実施態様において、前記及び後記の実施態様のいずれかと関連して、Jは=N−CN、=NSO又は=NRである。
本発明の別の側面は、前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物と、医薬適合性の担体とを含有してなる医薬組成物に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を投与することからなる炎症の予防又は治療方法に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を投与することからなる哺乳動物の慢性関節リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性又は慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性大腸炎、成人呼吸困窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋肉変性、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨吸収疾患、対宿主性移植片反応、アルツハイマー病、脳卒中、心筋梗塞、虚血再灌流障害、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群;HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスによる発熱、筋肉痛又は帯状疱疹感染症の治療薬の予防又は治療方法に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を投与することからなるTNF−α及びIL−1のいずれか又は両方の血漿濃度を低下させる方法に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を投与することからなるIL−6及びIL−8のいずれか又は両方の血漿濃度を低下させる方法に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を投与してグルカゴンアンタゴニスト作用を生じさせることからなる哺乳動物の糖尿病疾患の予防又は治療方法に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を投与することからなる哺乳動物の疼痛疾患の予防又は治療方法に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を投与することからなる哺乳動物のプロスタグランジンの産生を低下させる方法に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を投与することからなる哺乳動物のシクロオキシゲナーゼ酵素活性を低下させる方法に関する。別の実施態様において、シクロオキシゲナーゼ酵素はCOX−2である。
本発明の別の側面は、有効量の前記医薬組成物を投与することからなる哺乳動物のシクロオキシゲナーゼ酵素活性を低下させる方法に関する。別の実施態様において、シクロオキシゲナーゼ酵素はCOX−2である。
本発明の別の側面は、前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を含有してなる医薬の製造に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を含有してなる炎症の治療薬の製造に関する。
本発明の別の側面は、有効量の前記の実施態様のいずれか一つに記載の化合物を含有してなる治療薬であって、哺乳動物の慢性関節リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性又は慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性大腸炎、成人呼吸困窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋肉変性、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨吸収疾患、対宿主性移植片反応、アルツハイマー病、脳卒中、心筋梗塞、虚血再灌流障害、アテローム性動脈硬化症、脳損傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群;HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスによる発熱、筋肉痛又は帯状疱疹感染症の治療薬の製造に関する。
本発明の化合物は、一般的に数個の不斉中心を有していてもよく、典型的にはラセミ混合物の形で記載される。本発明は、ラセミ混合物、部分的ラセミ混合物を包含し、鏡像異性体及びジアステレオマーを分離することを意図する。
本明細書及び特許請求の範囲は、「… 及び … から選択される」及び「又は… である … 」(マーカッシュ群と呼ばれる場合がある)という用語を使用する種(species)のリストを含む。この用語を本明細書で使用する場合には、特に明記しない限りは、この群を全体として又はこの単一のメンバー又はこのサブグループを含むことを意味する。この用語の使用は、単に速記のためであり、必要とされる個々の要素又はサブグループの除去を限定することを意味するものではない。
特に明記しない限りは、以下の定義が本明細書及び特許請求の範囲に認められる用語に適用される:
「アリール」とは、フェニル基又はナフチルを意味し、この場合のフェニルはC3−4シクロアルキル架橋と融合されていてもよい。
「ベンゾ基」とは、単独で又は組み合わせで、二価の基C=を意味し、この一つの代表は−CH=CH−CH=CH−であり、近接する別の環に結合された場合にはベンゼン様の環、例えば、テトラヒドロナフチレン、インドールなどを形成する。
「Cα−βアルキル」とは、分岐状、環状又は線状の関係で又はこれら3つの組み合わせでα個からβ個までの炭素原子からなるアルキル基を意味する。また、このセクションに記載のアルキル基は、二重結合又は三重結合を含有していてもよい。C1−8アルキルの例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2007518813
「ハロゲン」及び「ハロ」とは、F、Cl、Br及びIから選択されるハロゲン原子を意味する。
「Cα−βハロアルキル」とは、アルキル鎖に結合されている任意の数(少なくも1個)の)の水素原子がF、Cl、Br及びIで置換されている前記のアルキル基を意味する。「複素環」とは、少なくとも1個の炭素原子と、N、O及びSから選択される少なくとも1個の別の原子から構成される環を意味する。特許請求の範囲に見出し得る複素環としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2007518813
Figure 2007518813
「医薬適合性の塩」とは、慣用の手段で調製される塩を意味し、当業者には周知である。「医薬適合性の塩」としては、無機及び有機酸、例えば以下に限定されないが塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸などの塩基性塩が挙げられる。本発明の化合物がカルボキシ基のような酸官能基を含有する場合には、カルボキシ基に適切な医薬適合性のカチオン対が当業者に周知であり、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン、四級アンモニウムカチオンなどが挙げられる。「医薬適合性の塩」の別の例については、以下の記載及びBergeら、J.Pharm.Sci.,66:1(1977)が参照される。
「脱離基」とは、一般に求核試薬、例えばアミン、チオール又はアルコール求核試薬で容易に置換することができる基を示す。このような脱離基は当分野で周知である。このような脱離基の例としては、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ハロゲン化物、トリフレート、トシレートなどが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい脱離基は、適切な場合には本明細書に示す。
「保護基」とは、一般的に、選択された反応性基、例えばカルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト及びなどが好ましくない反応、例えば求核反応、求電子反応、酸化反応、還元反応などを行うことを防止するために使用される当分野で周知の基を示す。好ましい保護基は、適切な場合には本明細書に示す。アミノ保護基の例としては、アラルキル、置換アラルキル、シクロアルケニルアルキル及び置換シクロアルケニルアルキル、アリル、置換アリル、アシル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シリルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アラルキルの例としては、ベンジル、オルト−メチルベンジル、トリチル及びベンズヒドリルが挙げられるがこれらに限定されない。これらは、場合によりハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アシルアミノ、アシルなど及びホスホニウム及びアンモニウム塩などの塩で置換することができる。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラセニル、9−(9−フェニルフルオレニル)、フェナントレニル、ジュレニルなどが挙げられる。シクロアルケニルアルキル基又は置換シクロアルキレニルアルキル基の例は、好ましくは6から10個の炭素原子を含有することが好ましく、シクロヘキセニルメチル基などが挙げられるが、これらに限定されない。適切なアシル、アルコキシカルボニル及びアラルコキシカルボニル基としては、ベンジルカルボニル、t−ブトキシカルボニル、iso−ブトキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、ブチリル、アセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタロイルなどが挙げられる。保護基の混合物は同じアミノ基を保護するのに使用でき、例えば一級アミノ基はアラルキル基及びアラルコキシカルボニル基の両方で保護することができる。アミノ保護基はまた、アミノ保護基が結合される窒素を有する複素環、例えば1,2−ビス(メチレン)ベンゼン、フタルイミジル、スクシンイミジル、マレイミジルなどを形成することができ、この場合にはこれらの複素環式は隣接するアリール及びシクロアルキル環をさらに含有することができる。また、複素環式基は、ニトロフタルイミジルのようにモノ、ジ又はトリ置換することができる。アミノ基はまた、付加塩、例えば塩酸塩、トルエンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩などの生成を介して酸化反応などの好ましくない反応から保護し得る。多数のアミノ保護基が、カルボキシ基、ヒドロキシ基及びメルカプト基を保護するのに適している。例えば、アラルキル基。tert−ブチルなどのアルキル基もまた、ヒドロキシ基及びメルカプト基を保護するのに適した基である。
シリル保護基は、場合により1個又はそれ以上のアルキル基、アリール基及びアラルキル基で置換されていてもよいケイ素原子である。適切なシリル保護基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジメチルシリル)エタン及びジフェニルメチルシリルが挙げられるが、これらに限定されない。アミノ基のシリル化は、モノ又はジシリルアミノ基を提供する。アミノアルコール化合物のシリル化は、N,N,O−トリシリル誘導体をもたらし得る。シリルエーテル官能基からシリル官能基の除去は、例えば個々の反応工程として又はアルコール基との反応中にインサイチュで、金属水酸化物又はアンモニウムフルオリド試薬を用いて処理することにより容易に達成される。適切なシリル化剤は、例えば、トリメチルシリルクロリド、tert−ブチル−ジメチルシリルクロリド、フェニルジメチルシリルクロリド、ジフェニルメチルシリルクロリド又はこれらとイミダゾール又はDMFとの組み合わせ生成物である。アミン類のシリル化及びシリル保護基の除去の方法は、当業者には周知である。対応するアミノ酸、アミノ酸アミド又はアミノ酸エステルからこれらのアミン誘導体の製造方法もまた、有機化学、例えばアミノ酸/アミノ酸エステル又はアミノアルコール化学の当業者には周知である。
保護基は、分子の残りの部分に影響を及ぼさない条件下で除去される。これらの方法は、当分野で周知であり、酸加水分解、水添分解などが挙げられる。好ましい方法は、保護基の除去、例えばアルコール、酢酸など又はこれらの混合物のような適切な溶媒系でパラジウム担持炭素を使用する水添分解によるベンジルオキシカルボニル基の除去を含む。t−ブトキシカルボニル保護基は、ジオキサン又は塩化メチレンなどの適切な溶媒系中でHCl又はトリフルオロ酢酸などの無機又は有機酸を使用することによって除去することができる。得られるアミン塩は、容易に中和されて遊離アミンを生産することができる。カルボキシ保護基、例えばメチル、エチル、ベンジル、tert−ブチル、4−メトキシフェニルメチルなどは、当業者に周知の加水分解及び水添分解下で除去することができる。
本発明の化合物は、互変異性型で存在し得る基、例えば環状及び非環状アミジン及びグアニジン基、異種原子置換ヘテロアリール基(Y’=O、S、NR)などを含有していていてもよいことが認められるべきである。これらの基は、次の例:
Figure 2007518813
Figure 2007518813
で例示され、本明細書では一つの形が命名され、記載され、表示され及び/又は特許請求されるが、全ての互変異性型は本質的にこのような命名、記載、表示及び/又は特許請求の範囲に含まれることが意図される。
本発明の化合物のプロドラッグもまた、本発明により意図される。プロドラッグは、該プロドラッグを患者に投与した後に加水分解、代謝などの生体内生理作用によって本発明の化合物に化学的に変性される活性及び不活性化合物である。プロドラッグの調製及び使用に必要な適合性及び技法は、当業者には周知である。エステル類を含むプロドラッグの一般的な論議については、Svensson and Tunek Drug Metabolism Reviews 165(1988)及びBundgaard Design of Prodrugs、Elsevier(1985)が参照される。マスクカルボキシレートアニオンの例としては、種々のエステル、例えばアルキル(例えば、メチル、エチル)エステル、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)エステル、アラルキル(例えば、ベンジル、p−メトキシベンジル)エステル、及びアルキルカルボニルオキシアルキル(例えば、ピバロイルオキシメチル)エステルが挙げられる。アミン類は、遊離の薬物及びホルムアルデヒドを生体内で放出するエステラーゼで切断されるアリールカルボニルオキシメチル置換誘導体のようにマスクされている(Bundgaard J.Med.Chem.,2503(1989))。また、酸性NH基を含有する薬物、例えばイミダゾール、イミド、インドールなどは、N−アシルオキシメチル基を用いてマスクされている(Bundgaard Design of Prodrugs,Elsevier(1985))。ヒドロキシ基は、エステル類及びエーテル類のようにしてマスクされている。欧州特許第039,051号明細書(Sloan及びLittle、4/11/81)には、マンニッヒ塩基ヒドロキサム酸プロドラッグ、この製造及び使用が記載されている。
「サイトカイン」とは、特に免疫系の細胞又は炎症反応に関与する細胞同士の間の相互作用の調節に関するような、他の細胞の機能に影響を及ぼす分泌タンパク質を意味する。サイトカインの例としては、インターロイキン1(IL−1)、好ましくはIL−1β、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン8(IL−8)及びTNF、好ましくはTNF−α(腫瘍壊死因子−α)が挙げられるが、これらに限定されない。
「TNF、IL−1、IL−6、及び/又はIL−8が介在する病気又は疾患」とは、TNF、IL−1、IL−6及び/又はIL−8が、TNF、IL−1、IL−6及び/又はIL−8それ自体として直接に役割を果たすか、又は放出されるべき他のサイトカイニンを誘導するTNF、IL−1、IL−6及び/又はIL−8で役割を果たす疾患を意味する。例えば、IL−1が主な役割を果たすがIL−1の産生又は作用がTNFの結果としてである疾患が、TNFによって介在されると考えられる。
本発明の化合物は、以下の1つ又はそれ以上の方法に従って合成することができる。一般的な方法は、特定されていない立体化学を有する化合物の製造に関するように示される。しかし、このような方法は、一般的に、例えば、基についての立体化学が(S)又は(R)である特定の立体化学をもつ化合物に適用することができる。また、一つの立体化学(例えば、(R))を有する化合物は、周知の方法を使用して、例えば反転により、反対の立体化学(すなわち、(S))を有する化合物を製造するのに利用できる場合が多い。
Figure 2007518813
(実施例1)
テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデンアミン塩酸塩:1,3−ジアミノプロパン(74g、1モル)とグアニジン塩酸塩(76g、0.8モル)との懸濁物を、攪拌しながら140℃に20時間加熱した。反応温度を100℃に下げ、イソプロピルアルコール(100mL)を加えた。室温で、生成した固体を濾過することにより回収し、固体をジエチルエーテルで洗浄した。一晩風乾した。白色粉末。M+1=100。
3−(3,4−ジメチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル:3,4−ジメチルアセトフェノン(1.0g、6.8ミリモル)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し窒素雰囲気下に0℃で攪拌した溶液に、カリウムヘキサメチルジシラジド(1.46g、6.8ミリモル)を加えた。得られた懸濁液を10分間攪拌し、炭酸ジメチル(0.58m1、6.8ミリモル)を加えた。反応物を16時間攪拌して室温まで温め、次いで湿った氷(50mL)/塩酸(5mL)に注加した。生成物を酢酸エチル(50mL)で抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去した後に、生成物を琥珀色油状物として単離した。M+1=207。
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:3−(3,4−ジメチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオン酸メチルエステル(1.2g、5.8ミリモル)、テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデンアミン塩酸塩(0.78g、5.8ミリモル)及び炭酸カリウム(0.80g、5.8ミリモル)をエタノール(20mL)に懸濁した懸濁液を、4時間加熱還流した。得られた反応物に水(5mL)を室温で加え、褐色固体を濾過することにより回収した。M+1=256。
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−9−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:2−(3,4−ジメチル−フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(400mg、1.6ミリモル)、4−クロロ−2−メチルチオピリミジノン(0.24mL、2.0ミリモル)、酢酸パラジウム(11mg、0.05ミリモル)、ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(37mg、0.05ミリモル)及びナトリウムtert−ブトキシド(192mg、2.0ミリモル)の懸濁液を、トルエン(6mL)中で、窒素雰囲気下で一晩加熱還流した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、及び有機相を飽和塩化アンモニウムで洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、生成した淡黄色固体をメタノール/ジエチルエーテル(1:10、2mL)で洗浄した。M+1=380。
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−9−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:2−(3,4−ジメチル−フェニル)−9−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(260mg、0.69ミリモル)をアセトニトリル(2mL)及びトリフルオロ酢酸(2mL)に溶解し、窒素雰囲気下で0℃で攪拌した溶液に、過酸化尿素(129mg、1.37ミリモル)と無水トリフルオロ酢酸(0.20mL、1.4ミリモル)とを加えた。30分後に、溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン(50mL)と5%炭酸水素ナトリウム(10mL)の間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下で濃縮して固体を得た。M+1=412。
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン; 2−(3,4−ジメチルフェニル)−9−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(150mg、0.36ミリモル)及びS−(−)−α−メチルベンジルアミン(1.3mL,10ミリモル)の懸濁物を、ジオキサン(1mL)中で90℃に5時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、シリカを用いて精製した。得られた淡黄色固体をメタノール/ジエチルエーテル(1:10、2mL)で洗浄した。
M+1=453。H NMR(CDCl)d(3H,1.58ppm),t(2H,2.11ppm),s(6H,2.29ppm),m(1H,3.99ppm),m(1H,4.04ppm),m(1H,4.11ppm),m(1H,5.08ppm),m(1H,5.40ppm),s(1H,6.56ppm),d(1H,7.18ppm),m(2H,7.23ppm),t(2H,7.33ppm),d(2H,7.38ppm),dd(1H,7.62ppm),s(1H,7.67ppm),d(1H,8.13ppm)。
以下の表の実施例は、3,4−ジメチルアセトフェノンを適切なメチルケトンに置き換えた以外は、上記の方法を使用して製造した。
Figure 2007518813
Figure 2007518813
HPLC 方法A:Luna C18 5mm 100×4.6mm;流量1.0mL/分、濃度勾配0分5%→9分95%→9.5分95%→10分5%。溶媒A:水(0.1%TFA);溶媒B:アセトニトリル(0.1%TFA)。
Figure 2007518813
(実施例14)
9−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−3−ニトロ−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1.2−a]ピリミジン−4−オン(500mg、1.42ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、窒素雰囲気下に0℃で攪拌した溶液に、テトラフルオロホウ酸ニトロニウム0.5M溶液(7mL、3.55ミリモル)で加えた。外部冷却を取り除き、反応物を1時間攪拌しながら室温まで温めた。反応物を5%炭酸水素ナトリウム及び飽和塩化アンモニウムで洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、シリカを用いて精製した後に、橙色固体を単離した。M+1=397。
9−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−ニトロ−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−3−ニトロ−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(235mg、0.59ミリモル)をアセトニトリル(2mL)及びトリフルオロ酢酸(2mL)に溶解し、窒素雰囲気下に0℃で攪拌した溶液に、過酸化尿素(113mg、1.2ミリモル)及び無水トリフルオロ酢酸(0.17mL、1.2ミリモル)を加えた。30分後に、溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン(50mL)と5%炭酸水素ナトリウム(10mL)の間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下で固体に濃縮した、M+1=429。
3−ニトロ−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−3−ニトロ−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(220mg、0.51ミリモル)及びフェネチルアミン(0.13mL,1.0ミリモル)をジクロロメタン(2mL)に溶解した溶液を、80℃に1時間加熱した。残留物を、シリカを用いて精製し、最終生成物を白色固体として単離した。M+1=470。
3−アミノ−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:3−ニトロ−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(40mg、0.09ミリモル)をメタノール(10mL)に懸濁した懸濁液を、10%パラジウム担持炭素(5mg)を用いて、水素雰囲気下で4時間攪拌した。反応混合物をセライト(Celite)の層に通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した後に、最終生成物を白色固体として単離した。M+1=440 H NMR(CDCl)t(2H,2.20ppm),t(2H,2.91ppm),dd(2H,3.67ppm),s(2H,4.07ppm),m(4H,4.15ppm),s(1H,5.10ppm),d(1H,7.17ppm),m(3H,7.24ppm),m(2H,7.31ppm),m(1H,7.36ppm),t(2H,7.46ppm),d(2H,7.79ppm),d(1H,8.03ppm)。
3−アミノ−9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−{2−[2−(3−アジドメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3−ニトロ−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(61mg、0.11ミリモル)を1mLメタノールに溶解した溶液に、10mgパラジウム担持炭素(10%)を注意深く加え、風船で供給される水素の雰囲気で攪拌した。2時間後に、反応物をセライトの層に通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。生成物を、シリカを用いて精製した。M+1=483 H NMR(CDCl)d(3H,1.19ppm),m(2H,2.20ppm),dd(1H,2.76ppm),dd(1H,2.96ppm),s(2H,3.84ppm),m(6H,4.08ppm),q(1H,4.30ppm),d(1H,4.95ppm),m(4H,7.13ppm),t(1H,7.28ppm),t(1H,7.36ppm),t(2H,7.45ppm),d(2H,7.80ppm),d(1H,8.03ppm)。
以下の表の実施例は、スキームA由来の適切な置換オキソプロピオン酸誘導体を使用し、所望ならばフェネチルアミンに代えて適切なアミンを使用して、示したように上記の方法を使用して製造した。
Figure 2007518813
Figure 2007518813
Figure 2007518813
Figure 2007518813
(実施例19)
1−ブロモ−3−(2−ニトロ−プロペニル)−ベンゼン:3−ブロモ−ベンズアルデヒド(2.5g、13.5ミリモル)、酢酸アンモニウム(1.09g、14.2ミリモル)及びニトロエタン(250mL)の懸濁物を一晩加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物を酢酸エチルと飽和塩化ナトリウムの間で分配した。濃縮した有機物を、シリカを用いて精製し、黄色油状物として単離した。H NMR(CDCl)s(3H,2.44ppm),m(2H,7.35ppm),m(2H,7.55ppm)s(1H,8.00ppm)。
[2−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:水素化アルミニウムリチウム(1Mテトラヒドロフラン(THF)溶液24mL、24ミリモル)の攪拌溶液に窒素雰囲気下に0℃で、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解した硫酸(0.61mL、12.0ミリモル)を滴加した。次いで、1−ブロモ−3−(2−ニトロ−プロペニル)−ベンゼン(1.17g、4.8ミリモル)をTHFに溶解した溶液を、滴加ロートを用いて滴加した。反応物を室温まで一晩温めた。反応物を0℃に冷却し、反応物に酒石酸カリウムナトリウム四水和物の飽和溶液を滴加した。ケーキが生成したら、有機相を減圧下で油状物まで減少させた。次いで、この残留物をジクロロメタンに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.05g、4.8ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。反応物を減圧下で油状物まで減少させ、シリカを用いて精製した後に白色固体として単離した。M+1=314/316。
[2−(3−シアノ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:密封した加圧管に、[2−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.23g、3.9ミリモル)、シアン化ナトリウム(250mg、5.1ミリモル)、ヨウ化カリウム(130mg、0.8ミリモル)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.41mL、3.9ミリモル)及びトルエン(6mL)を加えた。次いで、この懸濁物を窒素パージし、続いてヨウ化銅(150mg、0.8ミリモル)を加えた。反応混合物を攪拌しながら130℃に16時間加熱した。反応物を酢酸エチルと30%アンモニア水の間で分配した。有機相を飽和塩化アンモニウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。反応物を減圧下で油状物まで減少させ、シリカを用いて精製した後に白色固体として単離した。M+1=261。
3−(2−アミノ−プロピル)−ベンゾニトリル:[2−(3−シアノ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(180mg、0.69ミリモル)をジクロロメタン(5mL)及びトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解した溶液を、室温で15分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタンと1N水酸化ナトリウムの間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で油状物まで減らした。M+1=161。
{2−[3−(ヘンズヒドリリデン−アミノ)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル:[2−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(750mg、2.39ミリモル)、ベンゾフェノンイミン(0.44mL、2.63ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(298mg、3.1ミリモル)、ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(45mg、0.07ミリモル)、酢酸パラジウム(16mg、0.07ミリモル)及びトルエン(7.5mL)の懸濁物を、窒素雰囲気下で攪拌しながら3時間加熱還流した。反応物をエーテルで希釈し及び有機相を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。シリカを用いて精製した後に、生成物を粘稠黄色油状物として得た。M+1=415。
3−(2−アミノ−プロピル)−フェニルアミン:{2−[3−(ヘンズヒドリリデン−アミノ)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.48ミリモル)をジクロロメタン(5mL)及びトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解した溶液を、室温で45分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を5N塩酸に60℃で20分間懸濁した。二相系をエーテルで洗浄し、有機相を廃棄した。次いで、得られた水性相のpHを、1.0N水酸化ナトリウムを用いて14に調節した。次いで、水性相をジクロロメタン(10mL)で3回洗浄した。有機相を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した後に生成物を琥珀色フィルムとして単離した。M+1=151。
3−(2−ニトロ−プロペニル)−安息香酸メチルエステル:250mL丸底フラスコに、3−ホルミル−安息香酸メチルエステル(2.20g、13.4ミリモル)、酢酸アンモニウム(1.03g、13.4ミリモル)及びニトロエタン(60mL)を加えた。混合物を窒素雰囲気下で1.5時間攪拌しながら加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物を酢酸エチル(100mL)と5%炭酸水素ナトリウムの間で分配した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下で油状物に濃縮した。生成物を、シリカを用いて精製し、黄色固体として単離した。H NMR(CDCl)s(3H,2.47ppm),s(3H,3.96ppmm),t(1H,7.55ppm),d(2H,7.61ppm)m(3H,8.09ppm)。
[3−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−メタノール:水素化アルミニウムリチウム(1Mテトラヒドロフラン(THF)懸濁物90mL、90ミリモル)の攪拌懸濁物に、窒素雰囲気下に0℃で、3−(2−ニトロ−プロペニル)−安息香酸メチルエステル(2.03g、9.2ミリモル)のTHF溶液を、滴加ロートを用いて75分間にわたって滴加した。反応物を室温まで一晩温め、0℃に冷却し、次いで反応物に酒石酸カリウムナトリウム四水和物の飽和溶液を滴加した。ケーキが生成したら、有機相を減圧下で油状物まで減少させた。次いで、この残留物をジクロロメタンに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥した。生成物を、シリカを用いて精製し、無色油状物として単離した。M+1=166。
9−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(344mg、0.90ミリモル)、[3−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−メタノール(371mg、2.25ミリモル)及びN−メチルモルホリン(8mL)の混合物を、100℃に20時間加熱した。反応物をジクロロメタン(15mL)及び酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(50mL)次いで飽和塩化ナトリウム(10mL)で3回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下で油状物に濃縮した。生成物を、シリカを用いて精製し、白色固体として単離した。M+1=469。
9−{2−[2−(3−アジドメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(230mg、0.49ミリモル)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.13mL、0.88ミリモル)及びテトラヒドロフラン(12mL)の攪拌混合物に、窒素雰囲気下に0℃で、ジフェニルホスホリルアジド(0.19mL、0.88ミリモル)を加えた。混合物を一晩攪拌し、室温まで温めた。溶媒を減圧下で除去し、シリカを用いて精製した後に生成物を白色固体として単離した。M+1=494。
9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−{2−[2−(3−アジドメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(190mg、0.39ミリモル)をメタノール(25mL)に溶解し攪拌した溶液を入れた窒素充填容器に、10%パラジウム担持炭素(20mg)を加えた。混合物を水素雰囲気で攪拌した。2時間後に、反応物をセライトの層に通してろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカを用いて精製し、白色固体として単離した。
M+1=468。H NMR(CDCl)d(3H,1.21ppm),q(2H,2.22ppm),dd(1H,2.77ppm),dd(1H,2.98ppm),s(2H,3.85ppm),m(4H,4.12ppm),q(1H,4.30ppm),d(4.96ppm),s(1H,6.60ppm),d(1H,7.0ppm),d(2H,7.18ppm),d(1H,7.21ppm),m(1H,7.27ppm),m(3H,7.44ppm),m(2H,7.90ppm),d(1H,8.17ppm)。
9−(2−{2−[3−(イソプロピルアミノ−メチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−(2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(79mg、0.17ミリモル)及びアセトン(0.015mL、0.21ミリモル)の溶液を10分間攪拌し、続いて水素化ホウ素ナトリウム(108mg、3.4ミリモル)を加えた。10分後に、溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン(10mL)と飽和塩化ナトリウムの間で分配した。生成物を、シリカを用いて精製した後に白色固体として単離した。M+1=509。
R/S鏡像異性体の分割:
9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1(S)−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン及び9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1(R)−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オンの試料を、キラルHPLCでCHIRALPAK AS(10μm、20×250mm)を使用し、メタノール/二酸化炭素(35:65)に溶解した0.2%ジエチルアミンを用いて50mL/分(120バール)で溶出して分離した。次いで、S−鏡像異性体を、上記カラムの保持時間を、合成スキームE及びFを使用する合成9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1(S)−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オンの保持時間と比較することによって確認した。
Figure 2007518813
(3−ブロモベンジルオキシ)−tert−ブチルジメチルシラン:3−ブロモベンジルアルコール(7.1g、38ミリモル)及びtert−ブチルジメチルシリルクロリド(5.7g、38ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解した溶液を、室温で5時間攪拌した。水(40mL)を加え、混合物をヘキサンで抽出した。抽出液を一緒にして10%水性塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。所望の生成物が、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー分離(ヘキサン)した後に単離された。H NMR(CDCl)7.48(s,1H),7.34(m,1H),7.24(m,2H),4.72(s,2H),0.95(s,9H),0.11(s,6H)。
1−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−フェニル]−プロパン−2−オール:(3−ブロモベンジルオキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(7.0g、24ミリモル)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し攪拌した溶液に、窒素雰囲気下でマグネシウム削りくず(0.73g、30ミリモル)と結晶ヨウ素を加えた。得られた混合物を1時間加熱還流し、0℃に冷却し、ヨウ化銅(I)(4.57g、24ミリモル)を加えた。0℃で5分間攪拌した後に、(R)−(+)−プロピレンオキシドを加え、混合物を2時間攪拌した。塩化アンモニウムと水酸化アンモニウムとの混合物(5:1、100mL)を加え、二相混合物を銅塩が溶解するまで激しく攪拌し、二相を分離した。水性層を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。
H NMR(CDCl)7.28(m,1H),7.22(m,1H),7.17(s,1H),7.10(d,1H),4.73(s,2H),4.00(m,1H),2.77(d,1H),2.70(d,1H),1.60(s,1H),1.24(d,3H),0.94(s,9H),0.10(s,6H)。
[3−(2−アジドプロピル)−ベンジルオキシ]−tert−ブチルジメチルシラン:1−[3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−フェニル]−プロパン−2−オール(130mg、0.46ミリモル)をTHF(1.5mL)に溶解し、窒素雰囲気下に0℃で攪拌した溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(140mg、0.7ミリモル)、トリフェニルホスフィン(180mg、0.7ミリモル)及びジフェニルホスホリルアジド(190mg、0.7ミリモル)を加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。得られた混合物をジクロロメタンで希釈し、水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。
H NMR(CDCl)7.27(m,1H),7.2(m,1H),7.16(s,1H),7.08(m,1H),4.74(s,2H),3.65(m,1H),2.82(dd,1H),2.73(dd,1H),1.25(d,3H),0.94(s,9H),0.10(s,6H)。
2−[3(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミン:[3−(2−アジドプロピル)−ベンジルオキシ]−tert−ブチルジメチルシラン(100mg、0.33ミリモル)をTHF(1mL)及び水(0.3mL)に溶解し0℃で攪拌した溶液に、トリフェニルホスフィン(128mg、0.5ミリモル)を加え、得られた溶液を室温まで一晩温めながら攪拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(NH−MeOH/CHCl)で精製した。M+1=280。
[3−(2−アミノプロピル)−フェニル]−メタノール:2−[3(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミン(730mg、2.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し攪拌した溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(3.1ミリモル)を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(NH−MeOH/CHCl)後に生成物が得られた。H NMR(CDCl)7.30(m,1H),7.26(m,1H),7.19(s,1H),7.10(d,1H),4.67(s,2H),3.61(m,1H),2.71(d,1H),2.51(d,1H),1.67(brs,3H),1.12(d,3H)。
以下の表の実施例は、スキームA由来の適切な置換オキソプロピオン酸誘導体を使用し、所望ならばフェネチルアミンに代えて適切なアミンを使用して、示したように上記の方法を使用して製造した:
Figure 2007518813
Figure 2007518813
Figure 2007518813
Figure 2007518813
Figure 2007518813
(実施例50)
(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル:5−ブロモ−ピリミジン−2−イルアミン(10.2g、58.6ミリモル)、ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(28.1g、129ミリモル)及びピリジン(100mL)の懸濁液を、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃に一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物をジエチルエーテルと5%リン酸二水素カリウムの間で分配した。有機相を飽和塩化アンモニウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下でエーテルの一部を蒸発発させて、白色固体を得、次いでこれを濾過することにより回収した。M+1=374/376。
3−(2−ビス−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリミジン−5−イル)−アクリル酸tert−ブチルエステル:(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−ビス−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.0g、13.4ミリモル)、アクリル酸tert−ブチル(3.9mL、26.7ミリモル)、酢酸カリウム(3.9g、40.2ミリモル)、テトラブチルアンモニウムブロミド(4.3g、13.4ミリモル)、酢酸パラジウム(150mg、0.7ミリモル)及びN,N’−ジメチルホルムアミド(50mL)の混合物を、70℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をエーテル(200mL)と水の間で分配した。有機相をさらに水及び飽和塩化アンモニウムで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。生成物を、シリカを用いて精製した後に黄色固体として単離した。M+1=422。
3−(2−アミノ−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩:3−(2−ビス−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリミジン−5−イル)−アクリル酸tert−ブチルエステル(3.0g、7.1ミリモル)をジクロロメタン(20mL)及びトリフルオロ酢酸(50mL)に溶解した溶液を、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた固体を、ジエチルエーテル(25mL)及びエタノール(75mL)に溶解した2M塩酸に懸濁した。水酸化パラジウム担持炭素(20%)を、窒素を満たしたフラスコに加え、風船により供給される水素の水素雰囲気下で3日間攪拌した。反応混合物をセライトの層に通して濾過し、濾液を減圧下で琥珀色油状物に濃縮した。M+1=200。
3−[6−オキソ−1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−3−イル]−プロピオン酸:3−[6−オキソ−1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル(240mg、0.46ミリモル)、10%水性水酸化リチウム(0.2mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)の溶液を50℃に加熱した。反応物をジクロロメタン(50mL)と5%リン酸二水素ナトリウムの間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下で白色固体に濃縮した。M+1=497。
{2−[6−オキソ−1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−3−イル]−エチル}−カルバミン酸ベンジルエステル:3−[6−オキソ−1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−3−イル]−プロピオン酸(218mg、0.44ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(0.095mL、0.44ミリモル)、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.077mL、0.44ミリモル)及びトルエン(5mL)の懸濁液を、1時間加熱還流した。反応物にベンジルアルコール(0.091、0.88ミリモル)を加え、さらに6時間還流を続けた。溶媒を減圧下で除去した後に、生成物を、シリカを用いて精製した後に白色固体として単離した。M+1=602。
7−(2−アミノ−エチル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:{2−[6−オキソ−1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−3−イル]−エチル}−カルバミン酸ベンジルエステル(100mg、0.17ミリモル)、ジクロロメタン(5mL)及びメタノール(15mL)の溶液に10%パラジウム担持炭素(5mg)を加え、水素雰囲気で、室温で一晩攪拌した。反応物をセライトの層に通して濾過し、溶媒を減圧下で除去して、白色固体を得た。M+1=468。
7−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:7−(2−アミノ−エチル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(70mg、0.15ミリモル)、アセトン(0.02mL)、ジクロロメタン(0.5mL)及びメタノール(0.5mL)の溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(38mg、0.18ミリモル)を加え、反応物を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をジクロロメタンと5%炭酸水素ナトリウムの間で分配した。有機相を、シリカを用いて精製して白色固体を得た。M+1=510。H NMR(CDCl)d(6H,1.17ppm),m(2H,1.68ppm),m(1H,2.32ppm),m(3H,2.78ppm),t(2H,2.94ppm),m(1H,3.55ppm),dd(2H,3.70ppm),d(1H,4.40ppm),dd(1H,4.53ppm),m(1H,5.10ppm),s(1H,6.60ppm),m(3H,7.24ppm),m(2H,7.32ppm),m(3H,7.44ppm),m(2H,7.90ppm)d(1H,8.18ppm)。
以下の表の実施例は、所望ならばアクリル酸tert−ブチルに代えて適切な置換アルケンを使用して、示したように上記の方法を使用して製造した:
Figure 2007518813
Figure 2007518813
Figure 2007518813
Figure 2007518813
Figure 2007518813
(実施例59)
4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミンヨウ化水素酸塩:2−メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールヨウ化水素酸塩(3.0g、12.3ミリモル)及びメタノール溶解2Mアンモニア(20mL)の懸濁物を、密封管中で、90℃で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去して、白色固体を得た。M+1=86。
Figure 2007518813
Figure 2007518813
HPLC 方法A:Agilent Zorbax Exiipse XDB C−8(4.6×150mm、5μm)を用いて1mL/分で10分、5−95%アセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸)
HPLC 方法B:Luna C−18(4.6×150mm、5μm)を用いて1mL/分で14分、5−95%アセトニトリル(0.1%トリフルオロ酢酸)
Figure 2007518813
(実施例60)
2−アミノ−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン:EtOH(130mL)中でKOH(1.22g、22ミリモル)、MeI(6.85g、48ミリモル)及び2−アミノ−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン(2.62g、14ミリモル)の混合物を、栓をした250mL丸底フラスコ中で、室温で3日間攪拌した。さらにMeI6.85g(48ミリモル)を加え、攪拌を1日続けた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、HO(35mL)に溶解し、50℃に加熱し、1N HClを、固体が完全に溶解するまで滴加した。得られた溶液を室温まで冷却し、飽和NaHCOを用いて弱塩基性にし、生成した白色固体を濾過し、減圧下で乾燥した。M+1:202。
3−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−6−フェニル −3H−ピリミジン−4−オン:2−アミノ−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン(500mg、2.5ミリモル)、NaOtBu(286mg、3ミリモル)、4−クロロ−2−チオメチルピリミジン(477mg、3ミリモル)、(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチルアミン(98mg、0.24ミリモル)及びPd(dba)(113mg、0.12ミリモル)の混合物を、トルエン(12mL)中で、110℃で5時間加熱し、室温に冷却し、飽和NHCl(12mL)で希釈した。二層を分離し、水性層をEtOAc(20mL)で1回抽出し、CHCl(20mL)で1回抽出した。有機抽出液を一緒にし、5mL未満に濃縮し、生成した灰白色固体を濾過することにより回収して生成物を得た。M+1:326。
2−(2−メタンスルフィニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン:M−CPBA(91mg、0.5ミリモル)を、3−メチル−2−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン(115mg、0.35ミリモル)をCHCl(2mL)に溶解した溶液に加え、得られた混合物を室温で15分間攪拌した、次いで飽和NaHCOを用いて反応を停止させた。二つの層を分離し、水性層をCHClで2回抽出した。有機抽出液を一緒にして乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。この物質を、472mgの出発原料を用いて第二の反応から得られた物質と一緒にした。一緒にした物質をカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た。M+1:342。
2−(2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン:[3−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−メタノール(300mg、1.8ミリモル)及び2−(2−メタンスルフィニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン(300mg、0.9ミリモル)の混合物をNMP(8mL)中で、100℃で16時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcを加えた。次いで、得られた混合物をHOで3回洗浄し、食塩水で1回洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、分取規模のTLCで精製して生成物を得た。M+1:443。
2−{2−[2−(3−アジドメチル−フェニル)−1−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン。ジフェニルホスホリルアジド(237mg、0.86ミリモル)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(130mg、0.86ミリモル)及び2−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン(190mg、0.43ミリモル)の混合物を、THF(3.5mL)中で、35℃で17.5時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、HOで希釈し、CHClで3回抽出した。抽出液を一緒にし、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た。M+1:468。
2−{−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン:
Zn粉末(60mg、0.9ミリモル)、NHCl(49mg、0.9ミリモル)及び2−{2−[2−(3−アジドメチル−フェニル)−1−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン(216mg、0.46ミリモル)の混合物を、HO(2mL)とEtOH(2mL)の混合物中で2時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。得られた混合物をHOと4:1のCHC1/IPAの間で分配し、二つの層を分離し、水性層を4:1のCHC1/IPAで3回抽出した。抽出液を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、分取規模のTLCで精製した(30mg、15%)。H NMR(400MHz,CDCl):8.14(d,J4,1H),7.68(s,2H),7.53(m,1H),7.45(m,2H),7.19(m,1H),7.13(d,J16,1H),7.04(s,1H),6.95(s,1H),6.40(brs,1H),6.10(brs,1H),4.62(brs,1H),4.18(brs,1H),3.78(s,2H),3.61(s,3H),2.74(brs,2H),1.11(d,J6,3H)。
(実施例61)
1−(2−(2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:
合成スキームK:
Figure 2007518813
1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸エステル:1−(4−ブロモ−フェニル)−エチルアミン(7.0g、35ミリモル)、ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(35mL、1.0M THF溶液)及びトリエチルアミン(4.9mL、35ミリモル)の混合物を、THF(140mL)中で、室温で17時間攪拌した。得られた混合物を飽和NHCl、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、白色固体を所望の生成物をとして得た。M+1=300。
3−[4−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル:[1−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.0g、10ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.55g、0.6ミリモル)及びN−メチルジシクロヘキシルアミン(2.1mL、10ミリモル)の混合物を、窒素パージし、次いで1,4−ジオキサン(20mL)とトリ−tert−ブチルホスフィン(0.24g、1.2ミリモル)を加えた。得られた混合物を再度窒素パージし、アクリ酸エチル(2.16ml、20ミリモル)を加えた。この混合物を80℃に30分間加熱し、水(100mL)に注加し、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機層を分離し、再度水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルを用い、2:1ヘキサン/酢酸エチルを使用してクロマトグラフィー分離して淡褐色油状物を得た。M+1=320。
3−[4−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル:エタノール(10mL)中で3−[4−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル]−アクリル酸エチルエステル(0.22g、0.69ミリモル)及び水酸化パラジウム担持炭素(100mg)の混合物に、風船により水素を17時間吹き込んだ。得られた混合物をセライトに通してろ過し、濃縮して、灰白色固体を得た。M+1=322。
3−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル]−プロピオン酸:3−[4−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル]−プロピオン酸エチルエステル(8.69g、27ミリモル)及び1N水酸化ナトリウム(135mL、135ミリモル)の混合物をメタノール(50mL)中で1時間加熱還流し、室温にし、濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、混合物を、1N塩酸を用いてpH6から5に酸性化した。有機相を分離し、濃縮して、灰白色固体を得た。M+1=294。
{1−[4−(2−アジドカルボニル−エチル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル:乾燥THF(10mL)中で3−[4−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル]−プロピオン酸(1.0g、3.4ミリモル)を混合物に、0℃でトリエチルアミン(0.8mL)を加えた。30分後に、クロロギ酸エチルエステルを滴加した。得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、水(2mL)に溶解したアジ化ナトリウム(0.24g、3.74ミリモル)を滴加した。氷浴を取り除き、混合物を室温で1.5時間攪拌した。得られた混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、白色固体を得た。M+1=319。
{1−[4−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル]−エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル:{1−[4−(2−アジドカルボニル−エチル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.2g、6.92ミリモル)及びベンジルアルコール(1.0mL、10.4ミリモル)の混合物を、トルエン(20mL)中で、105℃で17時間加熱した。得られた混合物を室温にし、粉砕された白色固体を得た。これは所望の生成物に相当していた。この固体を濾過し、トルエンで洗浄し、高真空下で乾燥した。M+1=399。
{1−[4−(2−アミノ−エチル)−フェニル]−エチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル:{1−[4−(2−ベンジルカルボニルアミノ−エチル)−フェニル]−エチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.80g、2.0ミリモル)、1,4−シクロヘキサジエン(0.96mL、10ミリモル)及びパラジウム担持炭素(100mg)の混合物を、エタノール(20mL)−メタノール(5mL)中で、2時間加熱還流し、室温にした。得られた混合物をセライトに通して濾過し、濃縮して、白色固体を得た。M+1=265。
Figure 2007518813
[1−(4−{2−[4−(4−オキソ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]エチル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.20g、053ミリモル)及び{1−[4−(2−アミノ−エチル)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.304g、0.79ミリモル)の混合物を1:1のジオキサン:1−メチル−2−ピロリジノン(6mL)中で、100℃で17時間加熱した。得られた混合物を水(10mL)と酢酸エチル(20mL)の間で分配した。有機相を分離し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを用い0−4%MeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して白色固体を得た。M+1=568。
1−(2−{2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:[1−(4−{2−(4−(4−オキソ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノエチル)−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.24g、0.42ミリモル)及びトリフルオロ酢酸(0.7mL、20ミリモル)の混合物を、ジクロロメタン(5mL)で、室温で1.5時間攪拌した。得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルを用い0−8%2M NHMeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して白色固体を得た。
M+1=468。H NMR(DMSO)d(3H,1.21ppm),m(2H,2.15ppm),t(2H,2.83ppm),d(1H,3.18ppm),b(2H,3.49ppm),m(6H,4.13ppm),s(1H,6.62ppm),d(2H,7.09ppm),d(2H,7.16ppm),d(2H,7.27ppm),m(3H,7.46ppm),dd(2H,7.96ppm),b(1H,8.18ppm)。
(実施例62)
1−(2−{2[4−(1−イソプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
Figure 2007518813
1−(2−{2[4−(1−イソプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:1−(2−{2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(70mg、0.15ミリモル)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.13g、0.60ミリモル)、アセトン(5mL)及び酢酸(0.5mL)の混合物を、メタノール(10mL)中で、室温で17時間攪拌した。得られた混合物を濃縮し、残留物をCHCl(50mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して白色固体を得た。M+1=510。H NMR(DMSO)dd(6H,0.92ppm),d(3H,1.19ppm),m(2H,2.14ppm),m(1H,2.44ppm),t(2H,2.82ppm),b(2H,3.48ppm),m(1H,3.77ppm),m(4H,4.03ppm),s(1H,6.62ppm),d(2H,7.08ppm),d(2H,7.16ppm),d(2H,7.24ppm),m(3H,7.46ppm),dd(2H,7.96ppm),b(1H,8.18ppm)。
(実施例63)
1−{2−[2−(4−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
Figure 2007518813
4−(2−ニトロ−プロペニル)−安息香酸メチルエステル:4−ホルミル−安息香酸メチルエステル(20.1g、122.4ミリモル)、酢酸アンモニウム(9.4g、122.4ミリモル)の混合物をニトロエタン(200mL)中で2.5時間加熱還流した。得られた混合物を室温にし、濃縮した。残留物を水(200mL)と酢酸エチル(500mL)の間で分配した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルを用いて6:1のヘキサン/酢酸エチルを使用してクロマトグラフィー分離して黄色固体を得た。M+1=222。
[4−(2−アミノ−プロピル−フェニル)−メタノール:水素化アルミニウム(11g、277ミリモル)をTHF(200mL)に懸濁した懸濁物を0℃にし、次いでTHF(100mL)に溶解した4−(2−ニトロ−プロペニル)−安息香酸メチルエステル(12.25g、55.4ミリモル)を徐々に加えた。添加が完了した時点で、混合物を0℃で15分間攪拌し、室温にし、17時間攪拌した。得られた混合物を0℃にし、泡立ちが停止するまで固体硫酸ナトリウム10水和物を用いて反応を停止させた。懸濁物を濾過し、濾液を濃縮し、得られた黄色油状物を、シリカゲルを用い0−8%2M NH MeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離した。M+1=166。
1−(2−[2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a)ピリミジン−4−オン:1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(1.1g、2.9ミリモル)及び[4−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−メタノール(0.96g、5.8ミリモル)を1:1のジオキサン:1−メチル−2−ピロリジノン(16mL)中で100℃に20時間加熱した。得られた混合物を水(30mL)と酢酸エチル(60mL)の間で分配した。有機相を分離し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを用い0−8%2M NH MeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して白色固体を得た。M+1=469。H NMR(CDCl)d(3H,1.21ppm),s(1H,1.79ppm),m(2H,2.22ppm),m(1H,2.79ppm),m(1H,2.98ppm),m(4H,4.11ppm),m(1H,4.13ppm),b(3H,4.68ppm),s(1H,6.60ppm),d(2H,7.21ppm),d(3H,7.29ppm),m(3H,7.44ppm),dd(2H,7.91ppm),d(1H,8.17ppm)。
1−{2−[2−(4−アジドメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:1−(2−[2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.11g、0.24ミリモル)及び1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(47μL、0.312ミリモル)の混合物をテトラヒドロフラン(5mL)中で0℃にし、次いでジフェニルホスホリルアジド(68μL、0.312ミリモル)を加えた。得られた混合物を氷浴から取り出し、室温で17時間攪拌した。得られた混合物を濃縮し、シリカゲルを用い0−8%2M NHMeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して白色固体を得た。M+1=494。
1−{2−[2−(4−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:1−{2−[2−(4−アジドメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、1,4−シクロヘキサジエン(80μL、0.80ミリモル)及びパラジウム担持炭素(100mg)の混合物を、酢酸エチル(10mL)中で3時間加熱還流し、室温にした。得られた混合物をセライトに通して濾過し、濃縮して白色固体を得た。M+1=468。H NMR(CDCl)d(3H,1.22ppm),m(2H,2.23ppm),m(1H,2.76ppm),m(1H,2.98ppm),s(2H,3.84ppm),m(4H,4.11ppm),m(1H,4.31ppm),d(1H,4.95ppm),s(1H,6.60ppm),d(2H,7.21ppm),d(3H,7.23ppm),m(3H,7.44ppm),dd(2H,7.91ppm),d(1H,8.18ppm)。
(実施例64)
1−(2−{2−[4−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
Figure 2007518813
4−(2−[4−(4−オキソ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−プロピル)−ベンズアルデヒド:1−{2−[2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.38g、0.81ミリモル)及び二酸化マンガン(3.5g、40.5ミリモル)の混合物を、ジクロロメタン中で、室温で3時間攪拌した。得られた混合物を濾過し、濃縮して白色固体を得た。M+1=467。
1−(2−{1−メチル−2−[4−(2−ニトロ−プロペニル)−フェニル]−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:4−{2−[4−(4−オキソ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−プロピル}−ベンズアルデヒド(35mg、0.08ミリモル)、酢酸アンモニウム(10mg、0.16ミリモル)の混合物をニトロエタン(5mL)中で4時間加熱還流した。得られた混合物を室温にし、濃縮した。残留物を酢酸エチル(20mL)に溶解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。M+1=524。
1−(2−{2−[4−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:メタノール中の1−(2−{1−メチル−2−[4−(2−ニトロ−プロペニル)−フェニル]−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(10mg、0.02ミリモル)及びパラジウム担持炭素(触媒量)の混合物に風船によって水素を17時間吹き込んだ。得られた混合物をセライトに通して濾過し、濃縮し、シリカゲルを用い0−4%MeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して白色固体を得た。
M+1=496。H NMR(CDCl)d(3H,1.28ppm),d(3H,1.79ppm),m(1H,1.86ppm),m(2H,2.22ppm),m(1H,2.80ppm),m(1H,2.94ppm),m(3H,3.75ppm),m(4H,4.15ppm),m(1H,4.30ppm),s(1H,6.60ppm),d(3H,7.15ppm),d(2H,7.22ppm),m(3H,7.44ppm),dd(2H,7.91ppm),d(1H,8.17ppm)。
(実施例65)
1−(2−{2−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
Figure 2007518813
2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパン−2−オール:3−ブロモ−安息香酸メチルエステル(1.0g、4.7ミリモル)をテトラヒドロフラン(10mL)中で−78℃にし、次いで臭化メチルマグネシウム(7.7mL、10.81ミリモル)を加え、室温まで加熱し、17時間攪拌した。得られた混合物を飽和NHClに注加し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を一緒にし、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを用い0−4%メタノール/ジクロロメタンを使用してクロマトグラフィー分離して無色油状物を得た。
N−[1−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド:2−(3−ブロモ−フェニル)−プロパン−2−オール(0.76g、3.6ミリモル)及びクロロ−アセトニトリル(7mL)の混合物に酢酸(0.6mL)を加え、得られた混合物を0℃まで冷却した。濃縮し、硫酸(0.6mL)を滴下し、混合物を室温にし、17時間攪拌した。得られた混合物を氷水(10mL)に注加し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を一緒に、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して白色固体を得た。M+1=291。
1−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン:N−[1−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミド(1.0g、3.5ミリモル)、尿素(0.32g、4.2ミリモル)、酢酸(1.5mL)の混合物を、エタノール(7mL)中で、10時間加熱還流し、室温にした。得られた混合物に、沈殿物が形成されるまで水を加え、沈殿物を濾過した。濾液を、15%NaOHを用いて塩基性pH7−8にした。生成物を酢酸エチルで抽出し、濃縮し、黄色固体を得た。M+1=214。
3−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2−メチル−アクリル酸メチルエステル:1−(3−ブロモ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(0.74g、3.5ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.19g、0.21ミリモル)及びN−メチルジシクロヘキシルアミン(10ミリモル)の混合物を窒素パージし、次いで1,4−ジオキサン(7mL)とトリ−tert−ブチルホスフィン(85mg、0.42ミリモル)を加えた。得られた混合物を再度窒素パージし、アクリ酸エチル(0.75mL,7.0ミリモル)を加えた。混合物を80℃に1時間加熱し、室温にし、水(50mL)に注加し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を分離し、再度水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルを用い0−4%MeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して黄色油状物を得た。
3−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル:3−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2−メチル−アクリル酸メチルエステル(2.0g、8.6ミリモル)、マグネシウム(0,63g、25.8ミリモル)の混合物を、メタノール中で、出発原料が消費されるまで3時間加熱還流した。得られた混合物を室温にし、濾過し、濾液を濃縮した。得られた残留物を飽和NHCl、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。
3−[3−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル:THF中の3−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(1.17g、5.0ミリモル)にトリエチルアミン(1mL)を加え、室温で15分間攪拌し、次いで(Boc)O及びジメチルアミノプロピルアミン(触媒量)を加えた。得られた混合物を、室温で17時間攪拌した。この混合物を酢酸エチル(200mL)に注加し、飽和NHCl、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを用い0−4%メタノール/ジクロロメタン及び7%2M NH MeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して、黄色油状物を得た。M+1=336。
3−[3−1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチル−エチル]−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸:3−[3−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル(430mg、1.3ミリモル)及び1N水酸化ナトリウム(6.5mL、6.5ミリモル)の混合物をメタノール(10mL)中で48時間加熱還流した。得られた混合物を室温にし、濃縮した。残留物をジクロロメタン(20mL)及に溶解し、0%KHSOを使用してpH5に酸性化した。有機相を分離し、濃縮した。M+1=322。
{1−[3−(2−アジドカルボニル−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル:3−[3−1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−2−メチル−プロピオン酸(0.33g、1.03ミリモル)を無水THF(5mL)に溶解し攪拌した溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.29mL、2.06ミリモル)を加えた。40分後に、クロロギ酸エチルエステル(0.11mL)を滴加した。得られた混合物を0℃で1.5時間攪拌し、水(0.5mL)に溶解したアジ化ナトリウム(73mg、1.13ミリモル)を滴加した。得られた混合物を室温にし、さらに1.5時間攪拌した。得られた混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して黄色油状物を得た。
{1−[3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル:{1−[3−(2−アジドカルボニル−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.34g、10.98ミリモル)及びベンジルアルコール(0.15mL、11.5ミリモル)の混合物を、トルエン(2mL)中で、105℃に17時間加熱した。得られた混合物を室温にし、濃縮し、シリカゲルを用い0−4%MeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して淡黄色固体を得た。
{1−[3−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル:{1−[3−(2−ベンジルカルボニルアミノ−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.28g、0.65ミリモル)、1,4−シクロヘキサジエン(0.31mL、3.25ミリモル)及びPd/C(触媒量)の混合物をメタノール中で17時間加熱還流した。得られた混合物をセライトに通して濾過し、濃縮して淡黄色固体を得た。M+1=293。
[1−メチル−1−(3−{2−[4−(4−オキソ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−プロピル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル:{1−[3−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.19g、0.65ミリモル)及び1−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.26g、0.72ミリモル)の混合物をNMP(2mL)中で100℃に17時間加熱した。得られた混合物を水(15mL)に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を一緒にし、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを用い0−4%MeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離して淡黄色油状物を得た。M+1=596。
1−(2−{2−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:[1−メチル−1−(3−{2−[4−(4−オキソ−8−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−1−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−プロピル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.25g、0.42ミリモル)及びトリフルオロ酢酸(1mL)の混合物を、ジクロロメタン(2mL)中で、室温で30分間攪拌した。得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し、0−8%2M NHMeOH/CHClを使用してクロマトグラフィー分離した。M+1=496。H NMR(CDCl)d(3H,1.23ppm),s(6H,1.47ppm),m(2H,2.21ppm),m(1H,2.82ppm),m(1H,2.98ppm),s(1H,3.48ppm),m(4H,4.12ppm),m(1H,4.35ppm),d(1H,4.95ppm),s(1H,6.60ppm),d(1H,7.09ppm),d(1H,7.21ppm),m(2H,7.36ppm),m(3H,7.44ppm),dd(2H,7.91ppm),d(1H,8.16ppm)。
Figure 2007518813
(実施例66)
7−ヒドロキシ−2−フェニル−9−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
2−イミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−オール塩酸塩:2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン(9.80g、108ミリモル)及びグアニジン塩酸塩(10.4g、108ミリモル)の混合物を、100mLのRBF中で、窒素雰囲気下に140℃で5時間加熱した。反応混合物を、激しく攪拌しながら100℃まで放冷させ、iPrOH(5mL)及びCHCN(5mL)の混合物を加え、スラリーの形成を得た。室温まで冷却した後に、混合物を濾過し、固体をさらにCHCN(合計30mL)で洗浄した。得られた固体をさらに減圧下で乾燥して、白色固体を得た。H NMR(400MHz,DO):4.21(m,1H),3.34(dt,J15.2,2.8,2H),3.22(dt,J15.2,2.8)。
7−ヒドロキシ−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:スターラーバーを有する250mLのRBF中で、3−オキソ−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(15g、78ミリモル)、KCO(11.0g、80ミリモル)及び2−イミノ−ヘキサヒドロ−ピリミジン−5−オール塩酸塩(11.8g、78ミリモル)の混合物をEtOH(150mL)中で窒素雰囲気下に90℃で一晩加熱した。17時間後に、混合物を室温まで冷却し、濾過した。母液をスラッジに濃縮し、次いでこれをHOで希釈した。得られたスラリーを濾過し、固体を最初にMeOHで洗浄し、次いでEtOAc−MeOH(2:1)の混合物で洗浄して、最初のバッチの生成物を得た。粗反応物から得た固体残留物を最初にHO(3×10mL)で洗浄し、次いでMeOHで洗浄し、最後にEtOAc−MeOH(2:1)の混合物で洗浄して。第二のバッチの生成物を得た。生成物を一緒にし、風乾して白色固体を得た。H NMR(400MHz,DMSO):7.94(m,2H),7.44(bt,J3.2,0.5H),6.10(s,1H),5.35(d,J3.2,0.5H),4.22(m,1H),4.12(d,J14,1H),3.54(dd,J14,2.0,1H),3.39(d,J12.4,1H),3.18(m,1H)。M+1:244。
7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−9−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:アルコール(1.0g、4.1ミリモル)、TBDMSCl(1.3g、6.1ミリモル)及びイミダゾール(0.80g、12ミリモル)の混合物を、DMF(9mL)中で、室温で攪拌した。5時間後に、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。有機相をHO(3×20mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して固体を得た。M+1:358。
スターラーバーを有する150mLのRBF中で、4−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン(1.0g、9.3ミリモル)と7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(1.0g、2.8ミリモル)とを、PhMe(12mL)及びジオキサン(3mL)に窒素雰囲気下で混合した。次いで、BINAP(0.18g、0.28ミリモル)、Pd(OAc)(0.063g.0.28ミリモル)及びNaOtBu(0.54g、5.6ミリモル)を加えた。得られた混合物を、激しく攪拌しながら110℃に4時間加熱した。室温まで冷却し、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、得られた混合物をHO、NHCl(飽和)で洗浄し、NaSOで乾燥した。有機層を濃縮し、残留物を、シリカを用い、ヘキサン/EtOAc(1:1)を用いて精製した。生成物を(2:1)ヘキサン−EtOAcを用いて磨砕することによってさらに精製して、白色固体を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.37(d,J4,1H),7.91(m,2H),7.71(d,J4,1H),7.46(m,3H),6.67(s,1H),4.52(m,1H),4.35(dt,2H),4.0(dd,1H),3.85(dd,1H),2.58(s,3H),0.79(s,9H),0.11(s,3H),0.07(s,3H)。M+l:482。
7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−9−(2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:尿素−H(120mg、1.27ミリモル)をMeCN(2.0mL)に懸濁し、0℃に冷却した懸濁物に、トリフルオロ無水酢酸(0.18mL、1.27ミリモル)を徐々に加えた。5分後に、得られた冷却溶液を、7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−9−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.3g、0.62ミリモル)をDCM(2.0mL)に溶解した溶液に0℃で加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌し、NaHCO(水溶液)を用いて反応を停止させた。次いで、混合物をDCM(3×)で抽出し、有機層を乾燥し(NaSO)、蒸発させた後に白色固体を得た。この物質は、次の工程に直接に使用した。M+1:498,514。
7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−フェニル−9−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:すぐ前の工程で製造した7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−9−[2−メタンスルホニル−ピリミジン−4−イル]−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(0.6ミリモル)と、(S)−1−フェニルエチルアミン(1.0mL、7.8ミリモル)との混合物を、ジオキサン(6mL)中で、110℃で17時間加熱した。得られた褐色溶液を室温まで冷却し、EtOAc(10mL)で希釈した。得られた混合物をHO(2×)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、油状物に濃縮した。シリカ(0−1%2N NH−MeOHのDCM溶液)を用いて精製し、生成物を白色固体として得た。M+1:555。
7−ヒドロキシ−2−フェニル−9−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−フェニル−9−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(20mg)をMeOH(3mL)−DCM(1mL)に溶解した溶液を、HCl(濃厚物、1.5mL)で処理した。得られた混合物を室温で16時間攪拌した後に、これをNaHCO(水溶液)で中和し、次いでDCM(3×)で抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、固体まで濃縮し、これをシリカ(1−3%2N NH−MeOHのDCM溶液)を用いて精製し、生成物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):8.12(d,J5.6,1H),7.94(m,2H),7.70(m,1H,NH),7.44(m,3H),7.32(t,J7.2,2H),19(m,1H),708(d,J5.6,1H),5.50(ds,1H,OH),5.01(m,1H,),4.39(b,1H),4.22(bt,1.5H),3.89(d,J4.8,1H),3.68(m,0.5H),3.3(b,1H),1.45(d,J7.2,3H)。M+1:441。
(実施例67)
Figure 2007518813
8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−c]ピリミジン−6−オン
工程A. 4−シアノ−3−フェニル−ブタ−3−エン酸エチルエステル:大きなスターラーバーを備えた250mL丸底フラスコに、3−オキソ−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(48g、0.25モル)、ベンゼン(80mL)、シアノ酢酸(23g、0.27モル)、酢酸アンモニウム(4g、0.05モル)及び酢酸(7.5mL、0.13モル)を連続的に加えた。全体が均質な黄色混合物を、コンデンサー及びディーン・スタークトラップを取り付け、96時間加熱還流した。全混合物を室温まで冷却し、次いで水(100mL)を入れた分液ロートに注いだ。有機層を採取し、水性層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。次いで、有機相を一緒にし、NaSOで乾燥し、次いで濾過し、濃縮して粗製シアナミドを褐色シロップとして得、これを真空蒸留により精製して所望の生成物を淡黄色油状物として得た。
工程B. 8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。スターラーバーを備えた50mL丸底フラスコに、粗製シアナミド生成物(2.15g、0.01モル)、1,3−ジアミノプロパン(0.84mL、0.01モル)及び1,2−ジクロロベンゼン(5mL)を連続的に加えた。全溶液を、空冷コンデンサーに取り付け、160℃で一晩加熱した。得られた溶液を濃縮し、粗製物質を短いSiOカラムに通し、ヘキサン、DCM及び1%MeOHのDCM溶液で連続的に溶出した。生成物を含む画分を回収し、濃縮し、次いでEtOAcで洗浄して、所望の生成物を黄色固体として得た。MS m/e 227(M+H)
(実施例68)
Figure 2007518813
7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン。4−シアノ−3−フェニル−ブタ−3−エン酸エチルエステル(粗製物、9.37g、0.043モル)とエチレンジアミン(〜3mL、0.043モル)をジクロロベンゼン(20mL)中で混合し、160℃で一晩加熱した。得られた懸濁物を室温まで冷却し、濾過し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、最後に乾燥して、表題化合物を、褐色を帯びた黄色固体として得た。MS m/e 213(M+H)
(実施例69)
Figure 2007518813
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン(1.86g、8.23ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.6g、16ミリモル)、BINAP(0.15g、0.207ミリモル)及びPd(OAc)(55mg、0.2ミリモル)の混合物に、トルエン(20mL)と4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(1.5mL、12ミリモル)を加えた。Nで10分間パージした後に、全混合物を70℃で3時間加熱し、続いて室温まで冷却した。生成した物質を飽和NHCl(水溶液)、水及びDCMで希釈した。有機層を採取し、水性層をDCMで抽出した。有機相を一緒にし、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製残留物のカラムクロマトグラフ精製(3%MeOHのDCM溶液)により表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 351(M+H)
(実施例70)
Figure 2007518813
1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン。7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン(1g、4.7ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.26g、13.16ミリモル)、BINAP(0.43g、0.7ミリモル)、Pd(OAc)(0.16g、0.7ミリモル)、トルエン(20mL)及び4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(0.66mL、0.56ミリモル)を使用した以外は、1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載のした方法に従った。表題化合物が黄色固体として単離された。MS m/e 337(M+H)
(実施例71)
Figure 2007518813
1−(2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン(0.48g、2.13ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.41g、4.26ミリモル)、BINAP(66mg、0.11ミリモル)、Pd(OAc)(24mg、0.11ミリモル)、トルエン(5mL)及び2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(0.37mL、3.19ミリモル)を使用し、前記の方法に従った。表題化合物が、残存出発原料と共に、黄色固体として単離された(120mg)。MS m/e 353(M+H)
(実施例72)
Figure 2007518813
1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1,8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン(0.23g、1.0ミリモル)、4,6−ジクロロピリミジンン(0.23g、1.53ミリモル)をDMF(3mL)に溶解し、攪拌した溶液に、過剰量のNaHを0℃で加えた。生成したスラリーを前記の温度と同じ温度で1.5時間攪拌し、続いて氷に注ぎ、DCM(2×)で抽出した。有機層を一緒にし、水、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。濃縮し、次いで残留物をイソプロピルアルコールで洗浄して、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 339(M+H)
(実施例73)
Figure 2007518813
1−(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン。結合成分として2,6−ジクロロピリミジン、7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−オン(0.5g、2.4ミリモル)を使用した以外は、1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−lH−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オンの合成について記載した方法に従って、淡黄色固体として表題生成物に転化させた。MS /e 325(M+H)
(実施例74)
Figure 2007518813
1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン(1.46g、4.17ミリモル)をDCM(10mL)に溶解した溶液に、m−CPBA(1.23g、70%、5.01ミリモル)を0℃で徐々に加え、得られた懸濁物を、上記の温度と同じ温度で1時間攪拌し、続いて水及び飽和炭酸水素ナトリウムを用いて反応を停止させた。有機層を採取し、水性層をDCMで抽出した。次いで、有機相を一緒にし、1N NaOH、食塩水で洗浄しNaSOで乾燥した。濾過し、次いで濃縮して所望の対応するスルホキシドの黄色フォーム状物を得、これをさらに精製せずに直接に使用した。粗製スルホキシド(0.14g、0.394ミリモル)及びフェニルエチルアミン(0.15mL、1.18ミリモル)を、NMP(2mL)中で、100℃で4時間加熱した。濃縮した後に、淡褐色残留物をイソプロピルアルコール(又は酢酸エチル)で希釈し、沈殿物を表題化合物として回収した。MS m/e 424(M+H)
(実施例75)
Figure 2007518813
1−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド(0.22g、0.6ミリモル)を2−(2−クロロフェニル)エチルアミン(0.25mL、1.8ミリモル)で置換して、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 458(M+H)
(実施例76)
Figure 2007518813
1−{2−[2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−c]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド(0.1g、0.27ミリモル)を2−(2,6−ジクロロフェニル)エチルアミン(0.16g、0.82ミリモル)で置換して、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 492(M+H)
(実施例77)
Figure 2007518813
1−{2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド(0.11g、0.3ミリモル)を2−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミン(0.14mL、0.9ミリモル)で置換して、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 492(M+H)
(実施例78)
Figure 2007518813
8−フェニル−1−[2−(1S)−フェニル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド(0.12g、0.34ミリモル)を(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(0.21mL、1.03ミリモル)で置換して、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 424(M+H)
(実施例79)
Figure 2007518813
8−フェニル−1−[2−(2S)−フェニル−プロピルアミノ]−ピリミジン−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド(0.16g、0.44ミリモル)を(S)−(−)−β−メチルベンジルアミン(0.16mL、1.09ミリモル)で置換して、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 438(M+H)
(実施例80)
Figure 2007518813
1−{2−(1S)−(4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド(0.34g、0.93ミリモル)を(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルアミン(0.42g、2.79ミリモル)で置換して、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 454(M+H)
(実施例81)
Figure 2007518813
1−{2−(S)−[1−(3−ブロモ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド(0.152g、0.42ミリモル)を(S)−1−(3−ブロモ−フェニル)−エチルアミン(0.42g、2.79ミリモル)で置換して、表題化合物を淡黄色固体として得た。MS m/e 502(M+H)
(実施例82)
Figure 2007518813
8−フェニル−1−{2−(S)−[1−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−c]ピリミジン−6−オン:1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成で記載したPd触媒アミノ化法に従って、l−(2−(S)−[1−(3−ブロモ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン(0.21g、0.42ミリモル)をピペラジン(54mg、0.63ミリモル)と反応させて、表題化合物を淡黄色固体として得た。MS m/e 508(M+H)
(実施例83)
Figure 2007518813
1−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド(0.29g、0.83ミリモル)を[3−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−メタノール(0.3g、1.66ミリモル)で置換して、表題化合物を淡黄色固体として得た。MS m/e 468(M+H)
(実施例84)
Figure 2007518813
1−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン(0.22g、4.7ミリモル)をTHP(5mL)に溶解し攪拌した溶液に、DBU(0.14g、9.4ミリモル)、次いでジフェニルホスホリルアジド(0.26g、9.4ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。得られた混合物をDCM及び水で連続的に希釈し、分離した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム及び食塩水で洗浄した。溶媒を除去して粗製アジドを得、これを水素添加条件で還元した(H、Pd/C、エタノール、室温、4時間)。濾過し、次いで濃縮して粗製アミンを得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%MeOHのDCM溶液)で精製して、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 467(M+H)
(実施例85)
Figure 2007518813
1−(6−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。DMF(3mL)中の1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン(0.158mg、0.47ミリモル)及び過剰のKCOの混合物に、フェネチルアミン(0.15mL、1.2ミリモル)を加えた。反応容器全体に150℃で10分間の条件でマイクロ波を照射した。水及びEtOAcで希釈した後に、有機層を採取し、水性層をEtOAcで抽出した。有機層全部を水、食塩水で洗浄し、乾燥した(NaSO)。濾過し、次いで蒸発させて、粗製残留物を得、これをEtOAc/エーテルで洗浄して、表題化合物を淡黄色固体として得た。MS m/e 424(M+H)
(実施例86)
Figure 2007518813
1−{6−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン。1−(6−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、1−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン(0.136g、0.40ミリモル)を2−(2−クロロフェニル)エチルアミン(0.17mL、1.2ミリモル)と反応させて、表題化合物を黄色固体として得た。MS m/e 458(M+H)
(実施例87)
Figure 2007518813
1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン。1−(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−オン(2.0g、5.95ミリモル)をアセトニトリル/トリフルオロ酢酸の4:1混合物(25mL)に溶解した溶液に、0℃で、過酸化尿素(1.5当量q)を加え、次いでトリフルオロ無水酢酸(1.5当量)を徐々に加え、得られた懸濁物を上記と同じ温度で1時間攪拌し、続いて室温まで温め、さらに2時間攪拌した。この時点で、0.5当量以上の過酸化尿素とトリフルオロ無水酢酸を加えて残っている出発原料を全部消費させた。濃縮した後に、粗製物質を水とCHClの間で分配し、分離した有機層を5%NaHCO、食塩水で洗浄し、溶媒を除去してスルホキシド/スルホンの混合物を灰白色固体として得、これを精製せずに使用した。
粗製スルホキシド/スルホン(0.25g、0.69ミリモル)をNMP(5mL)に溶解し攪拌した溶液にフェネチルアミノ(0.1376g)を加え、得られた混合物を130℃で一晩加熱した。冷却した後に、反応混合物を水及びDCMで希釈し、有機層を採取し、水性層をDCMで抽出した。有機層を一緒にし、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物質を得、これを分取薄層クロマトフラフ精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た。MS m/e 410(M+H)
(実施例88)
Figure 2007518813
1−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン。1−(6−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オンの合成について記載した方法と同じ方法に従って、スルホキシド/スルホン(0.4g)を[3−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−メタノール(1.2当量)で置換して、表題化合物を淡黄色固体として得た。MS m/e 454(M+H)
(実施例89)
Figure 2007518813
1−(6−フェネチルアミノ−ピラジン−2−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン。1−(6−クロロ−ピラジン−2−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン(85mg、0.26ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(70mg、2.8当量)、BINAP(24mg、15%当量)及びPd(OAc)(9mg、15%当量)の混合物に、トルエン(5mL)及びフェネチルアミノ(39μL、1.2当量)を加えた。Nで10分間パージした後に、全混合物を70℃で3時間加熱し、続いて室温まで冷却した。生成した物質をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをDCM/MeOH(98:2)で洗浄し、濾液を濃縮した。残存物質を分取薄層クロマトグラフィー(2%MeOHのDCM溶液)で精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/e410(M+H)
生物学的アッセイ
以下のアッセイを、本発明の化合物のTNF−α及びIL−1βの産生を阻害する能力を特定するのに使用した。第二のアッセイは、試験化合物を経口投与した後のマウスにおいてTNF−α及びIL−1βの阻害を測定するのに使用できる。第三のアッセイ、すなわちグルカゴン結合阻害生体外アッセイは、本発明の化合物のグルカゴン結合を阻害する能力を特定するのに使用できる。第四のアッセイ、すなわちシクロオキシゲナーゼ酵素(COX−1及びCOX−2)阻害活性生体外アッセイは、本発明の化合物のCOX−1及び/又はCOX−2を阻害する能力を特定するのに使用できる。第五のアッセイ、すなわちRaf−キナーゼ阻害アッセイは、本発明の化合物の活性化Raf−キナーゼによるリン酸化を阻害する能力を特定するのに使用できる。
リポ多糖活性化単球TNF産生アッセイ
単球の単離
試験化合物を、細菌リポ多糖(LPS)で活性化された単球によるTNFの産生を阻害することができる能力について生体外で評価した。新鮮な残存源白血球(血小板フェレーシスの副産物)を、局部血液ブランクから得、末梢血単核細胞(PBMC)をFicol−Paque Plus(Pharmacia)を用いて密度勾配遠心分離で単離した。PBMCを2×10個/mLを用いて、2%PCS、10mMグルタミン酸0.3mg/mL、ペニシリンG100U/mL及びストレプトマイシン硫酸塩100mg/mLを含有させるために補足したDMEM(完全培地)に懸濁した。細胞をFalcon平底96ウエル培養皿(200μL/ウエル)に塗布し、37℃及び6%COで一晩培養した。非付着細胞を、新しい培地200μL/ウエルで洗浄することにより除去した。付着細胞(〜70%単球)を含有するウエルに、新しい培地100μLを補充した。
試験化合物原液(stock solution)の調製
試験化合物をDMZに溶解した。化合物原液は、10−50μMの初期濃度に調製した。原液は、完全培地中で最初に20から200μMに希釈した。次いで、各化合物の9種類の2倍連続段階希釈液を完全培地中で調製した。
試験化合物による細胞の処理及びリポ多糖によるTNF産生の活性化
各試験化合物希釈物100μLを、付着単球と完全培地100μLを含有するマイクロタイターウエルに加えた。単球を試験化合物と共に60分間培養し、この時間で大腸菌K532由来のリポ多糖30ng/mLを含有する完全培地25μLを、各ウエルに加えた。細胞をさらに4時間培養した。次いで、培養上清を取り出し、上清中のTNFの存在を、ELISAを使用して定量した。
TNF ELISA
平底96ウエルCorning High Binding ELISAプレートを、150μL/ウエルの3μg/mLネズミ抗ヒトTNF−αMAb(R&D Systems#MAB210)を用いて一晩被覆した(4℃)。次いで、ウエルを、20mg/mL BSA(標準ELISA緩衝液:20mM、150mM NaCl、2mM CaCl、0.15mMチメロサール、pH7.4)を含有させるために補足したCaCl無含有ELISA緩衝液200μL/ウエルを用いて室温で1時間ブロックした。プレートを洗浄し、100μLの試験上清(1:3希釈した)又は標準を補充した。標準は、1ng/mLの組換えヒトTNF(R&D Systems)の原液からの11種類の1.5倍連続段階希釈液からなっていた。プレートを、振盪攪拌器(300rpm)で1時間インキュベートし、洗浄し、4:1の比率でビオチニル化した0.5μg/mLヤギ抗ヒトTNF−α(R&D systems #AB−210−NA)100μL/ウエルを補充した。プレートを40分間インキュベートし、洗浄し、100μL/ウエルのアルカリホスファターゼ複合ストレプトアビジン(Jackson Immuno Research #016−050−084)を0.02μg/mLで補充した。プレートを30分間インキュベートし、洗浄し、1mg/mLのp−ニトロフェニルホスフェート200μL/ウエルで補充した。30分後に、プレートを、Vmaxプレートリーダーを用いて405nmで読み取った。
データ分析
標準曲線データを二次多項式に挿入し、未知TNF−α濃度を濃度についてこの式を解くことによってこのODから測定した。次いで、TNF濃度を、二次多項式を使用して試験化合物濃度に対してプロットした。次いで、この式を使用して、TNF産生の50%減少を生じる試験化合物の濃度を算出した。
本発明の化合物はまた、当業者に周知の方法でIL−1β、IL−6及び/又はIL−8の濃度を測定することによって単球からIL−1β、IL−6及び/又はIL−8のLPSで誘発された放出を阻害することを明らかにすることができる。単球からTNF−αのLPSで誘発された放出を伴う前記アッセイと同様の方法で、本発明の化合物はまた、当業者に周知の方法でIL−1β、IL−6及び/又はIL−8の濃度を測定することによって単球からIL−1β、IL−6及び/又はIL−8のLPSで誘発された放出を阻害することを明らかにすることもできる。従って、本発明の化合物は、TNF−α、IL−1、IL−6及びIL−8量の高められた量を低下させ得る。これらの炎症性サイカインの高められた量を基礎量又はそれ以下に低下させることは、多数の疾患をコントロールし、進行を遅らせ、緩和することに都合がよい。化合物は全て、TNF−α、IL−1β、IL−6及びIL−8が本明細書に記載のTNF−αが介在する病気の定義の最大範囲まで役割を果たす疾患を治療するのに有用である。
リポ多糖活性化THP1細胞TNF産生アッセイ
THP1細胞を、新しいTHP1培地(RPMI 1640、10%加熱不活性化FBS、1XPGS、1XNEAA、さらに30μMのβME)に1E 6/mLの濃度で再懸濁した。ウエル当たり100μLの細胞を、ポリスチレン製96ウエル組織培養プレートに塗布した。mL当たり1μgの細菌LPSを、THP1培地中で調製し、ウエルに移した。試験化合物を100%DMSOに溶解し、ポリプロピレン製96ウエルマイクロタイタープレート(薬物プレート)で3倍に連続段階希釈した。HI対照及びLO対照ウエルは、DMSOのみを含有する。薬物プレートから細胞プレートに1μLの試験化合物、次いで10μLのLPSを移した。処理細胞は、TNF−αを合成及び分泌するために37℃で3時間誘導した。40μLの純化培地は、0.44nMのMAB610モノクロナールAb(R&D Systems)、0.34nMルテニル化AF210NAポリクロナールAb(R&D Systems)及び44μg/mLのヒツジ抗マウスM280 Dynabeads(Dynal)を補足したECL緩衝液(50mM Tris−HCl、pH8.0、100mM NaCl、0.05%Tween 20、0.05%NaN及び1%FBS)110μLを入れた96ウエルポリプロピレン製プレートに移した。振盪しながら室温で2時間インキュベートした後に、反応を、ECL M8装置(IGEN Inc.)を用いて読み取った。TPA(Origlo中の活性成分)の存在下で、620nMで光を生じる周期的酸化還元反応をもたらす低電圧を、ルテニル化TNF−α免疫複合体に印加した。DMSOビヒクル単独(HI対照)の存在下で分泌されたTNF−αの量と比較した化合物の存在下で分泌されたTNF−αの量を、次式:%コントロール(POC)=(cpd−平均LO)/(平均HI−平均LO)100を使用して算出した。データ(POC及び阻害剤濃度μMからなる)を、4−パラメーター式(y=A+((B−A)/(1+((x/C^D)))に挿入した。式中、Aは最小y(POC)値であり、Bは最大y(POC)であり、Cは変曲点でのx(cpd濃度)であり、DはLevenburg−Marquardt非直線回帰アルゴリズムを使用する傾斜因子である。
以下の化合物は、THP1細胞アッセイ(LPSで誘導したTNF放出)で活性を示し、20μM以下のIC50値を有する。
1−(2−{2−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
1−(2−{2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
1−(2−{2[4−(1−イソプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
1−(2−{2−[4−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−オン、
1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−(6−フェネチルアミノ−ピラジン−2−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン、
1−(6−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−{2−(S)−[1−(3−ブロモ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−{2−[(1S)−(4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−{2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−(2−[2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
1−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン、
1−{2−[2−(4−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
1−{6−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
2−(2−フルオロフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(3,4−ジクロロフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(3,4−ジメチル−フェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(3−アミノフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(3−ジメチルアミンフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(3−エチルフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(3−ニトロフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(4−フルオロフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(4−メトキシフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(4−ピリジル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(フェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−(tert−ブチル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
2−{[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン、
3−アミノ−9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
3−アミノ−9−{2−[エチル−2−(2−クロロフェニル)]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
3−アミノ−9−{2−[エチル−2−フェニル]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
3−メチル−9−{2−[1−(S)−フェニルエチル]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
3−ニトロ−9−{2−[エチル−2−フェニル]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
7−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
7−(エチル−2−アミノ(N−ベンジル))−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
7−(エチル−2−アミノ)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
7−(エチル−2−カルバミン酸ベンジルエステル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
7−(プロピオン酸)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
7−(プロピオン酸エチルエステル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
7−ヒドロキシ−2−フェニル−9−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
8−フェニル−1−[2−(1S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
8−フェニル−1−[2−(2S)−フェニル−プロピルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
8−フェニル−1−{2−(S)−[1−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
9−(2−(2−(2−ヒドロキシエチル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(ベンジル)アミノ)−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1(S)−イソプロピル−2−オール)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1(S)メチル−2−(3−メチルアミノフェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1(S)−メチル−2−オール)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1(S)メチル−2−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1−アミド−2−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1−メチル−2−(3−アミノフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1−メチル−2−(3−シアノフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1−メチル−2−(3−メチルアルコールフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−1−メチル−2−(3−メチルアミノフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−(2−クロロフェニル))アミノ)−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−(2−メトキシフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−(3,4−ジメチルフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−エチル−2−(4−ヒドロキシフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−(4−メトキシフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−(4−メチルフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−アミノフェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−ケト−2−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−メトキシ)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−モルホリノ)アミノ)−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−フェノキシ)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(エチル−2−フェニル−2−オール)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(プロピル−1−フェニル)アミノ)−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(プロピル−2(S)−アミノ−3−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(プロピル−2,2−ジメチル−3−ジメチルアミノ)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(プロピル−2−メチル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−(プロピル−3−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−(2−[3−イソプロピルアミノ−メチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−(2−{2−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1(R)−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン;及び
9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1(S)−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
マウスでのLPS誘発TNF−α産生の阻害
雄性DBA/1LACJマウスに、ビヒクル又はビヒクルに溶解した試験化合物(ビヒクルは0.03N HClに溶解した0.5%トラガカントからなる)を30分間投与した後に、リポ多糖(2mg/Kg、I.V.)を注射した。LPSを注射した90分後に、血液を採取し、この血清をTNF−α量についてELISAで分析した。
本発明の化合物は、カラギナン後肢浮腫、コラーゲン誘発関節炎及びアジュバント関節炎を含めた炎症の動物モデル、例えばカラギナン後肢浮腫モデル(C.A. Winterら、 Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,(1962) vol 111,p544; K.F. Swingle,in R.A. Scherrer and M.W.Whitehouse, Eds.,Anti−inflammatory Agents, Chemistry and Pharmacology,Vol.13−II,Academic,New York,1974,p.33)及びコラーゲン誘発関節炎(D.E, Trenthamら、J.Exp.Med.(1977)vol.146,p857; J.S. Courtenay, Nature(New Biol.)(1980),Vol 283,p666)において抗炎症性を有することを示し得る。
CHO/hGLUR細胞を用いた125I−グルカゴン結合スクリーニング
このアッセイは国際公開第97/16442号パンフレット(これはこの全体を参照して本明細書に組み込まれる)に記載されている。
試薬
試薬は、次の通りに調製することができる:(a)新しい1Mのo−フェナントロリン(Aldrich)(198.2mg/mLエタノール)を調製する。(b)新しい0.5M DTT(Sigma)を調製する。(c)プロテアーゼ阻害剤混合物(1000×):DMSO mL当たり5mgロイペプチン、10mgベンズアミジン、40mgバシトラシン及び5mgダイズトリプシン阻害剤及び−20℃でアリコートを貯蔵;(d) 250μMヒトグルカゴン(Peninsula):0.5mgバイアル(vial)を0.1N酢酸(1μLは非特異結合についてアッセイで1μM最終濃度を生じる)575μLに可溶化し、−20℃でアリコートで貯蔵する。(e)アッセイ緩衝液:20mM Tris(pH7.8)、1mM DTT及び3mM o−フェナントロリン;(f)0.1%BSAを有するアッセイ緩衝液(標識のみの希釈用;アッセイにおいて0.01%最終濃度):10μL 10%BSA(加熱不活性化)及び990μLアッセイ緩衝液;(g)125I−グルカゴン(NEN、受容体等級、2200Ci/ミリモル):BSAを有するアッセイ緩衝液に50,000cpm/25μLまで希釈する(アッセイにおいて約50pM最終濃度)。
アッセイ用のCHO/hGLUR細胞の収集
1. コンフルエント(confluent)フラスコから培地を除去し、次いでPBS(Ca、Mg無含有)及び酵素無含有分離液体(Specialty Media, Inc.)を用いてそれぞれ1回洗浄する。
2. 酵素無含有分離液体10mLを加え、37℃で約4分間保持する。
3. 遊離細胞を穏やかに軽くたたき(tap)、磨砕し、計数のためにアリコートを採取し、残りを1000rpmで5分間遠心分離する。
4. ペレットをアッセイ緩衝液に100μL当たり細胞75000個で再懸濁する。
CHO/hGLUR細胞の膜調製物は、細胞 同じアッセイ用量で全細胞の代わりに使用することができる。膜調製物の最終タンパク質濃度は、バッチ当たりを基準として決定することができる。
アッセイ
グルカゴン結合の阻害の測定は、式の化合物の存在下で125I−グルカゴン結合の減少を測定することによって行なうことができる。試薬は、次の通りに組み合わせる:
Figure 2007518813
混合物を、振盪器を用いて275rpmで60分間インキュベートした。混合物は、InnotechHarvester又はTomtecHarvesterを使用して氷冷20mMTris緩衝液(pH7.8)の4回洗浄液を予め湿らせた(0.5%ポリエチルイミン(PE1))GF/Cフィルターマットで濾過した。フィルターの放射能をγ−シンチレーションカウンター測定した。
従って、本発明の化合物はまた、グルカゴン受容体に対するグルカゴンの結合を阻害することも明らかにし得る。
シクロオキシゲナーゼ酵素活性アッセイ
ホルボールエステルに暴露することによって分化させたヒト単球白血病細胞株、THP−1は、COX−1のみを発現する。ヒト骨肉腫細胞株143Bは、主としてCOX−2のみを発現する。THP−1細胞は、10%FBSを補足したRPMI完全培地で常法により培養し、ヒト骨肉腫細胞(HOSC)は10%ウシ胎児血清(MEM−10%FBS)を補足した最小必須培地で培養した。細胞の培養は全て、5%CO含有湿潤環境で37℃であった。
COX−1アッセイ
COX−1アッセイのための調製において、THP−1細胞を、2%FBS及び10mMホルボール12−ミリスチン酸13−酢酸(TPA)を含有するRPMIにスプリット1:3の密集度まで増殖させ、付着を防止するために振盪器で48時間インキュベートした。細胞をペレット化し、ハンクス緩衝食塩水(HBS)に2.5×10細胞/mLの濃度で再懸濁し、96ウエル培養皿に5×10細胞/mLの密度で塗布した。試験化合物をHBSに希釈し、所定の最終濃度まで加え、細胞をさらに4時間インキュベートした。アラキドン酸を最終濃度30mMまで加え、細胞を37℃で20分間インキュベートし、酵素活性を以下に記載のようにして測定した。
COX−2アッセイ
COX−2アッセイのために、サブコンフルエント(subconfluent)HOSCをトリプシン化し、1ngヒトIL−1b/mLを含有するMEM−FBSに3×10細胞/mLで再懸濁し、96ウエル組織培養皿にウエル当たり3x10細胞の密度で塗布し、振盪器で細胞が均等に分布するまで1時間インキュベートし、次いでさらに2時間静置インキュベーションして付着させた。次いで、培地を2%FBS(MEM−2%FBS)及び1ngヒトIL−lb/mLを含有するMEMに代え、細胞を18から22時間インキュベートした。培地をMEM 190mLに代えた後に、HBSに希釈した試験化合物10mLを加えて、所定の濃度を得、細胞を4時間インキュベートした。上清を取り出し、30mMアラキドン酸含有MEMに代え、細胞を37℃で20分間インキュベートし、酵素活性以下に記載のようにして測定した。
COX活性測定
アラキドン酸を用いてインキュベーションした後に、反応を1N HClを加えることによって停止させ、次いで1N NaOHで中和し、遠心分離して細胞砕片をペレット化した。HOSC及びTHP−1の両方の細胞上清のシクロオキシゲナーゼ酵素活性を、市販のELISA(Neogen#404110)を使用してPGEの濃度を測定することによって調べた。PGEの標準曲線を較正に使用し、市販のCOX−1及びCOX−2阻害剤を標準対照として含有させた。
Rafキナーゼアッセイ
生体外Rafキナーゼ活性は、英国特許第1,238,959号明細書(この全体が参考として本明細書に組み込まれる)に記載のようにして、活性化Rafキナーゼによる基質MEK(Mapキナーゼ/ERKキナーゼ)のリン酸化の程度により測定した。ホスホリル化MEKを濾紙に捕捉し、放射標識リン酸エステルの取り込み量をシンチレーションカウントすることによって定量した。
材料:
活性化Raf は、「Glu−Glu」−エピトープ標識Raf、val12−H−Ras及びLckを発現するバキュロウイルスを用いてSf9細胞の三重トランスフェクションによって製造される。「Glu−Glu」−エピトープ、すなわちGlu−Try−Met−Pro−Met−Gluは、完全長c−Rafのカルボキシ末端に融合された。
触媒不活性MEK(K97A突然変異)は、c−末端「Glu−Glu」エピトープ標識K97A MEK1を発現するバキュロウイルスを移入したSf9細胞中で製造される。
抗「Glu−Glu」抗体はGrussenmeyer,ら、Proceedings of the National Academy of Science,U.S.A.pp7952−7954,1985に記載のようにして増殖させた細胞から精製した。
カラム緩衝液:20mM Tris pH8、100mM NaCl、1mM EDTA、2.5mM EGTA、10mM MgCl、2mM DTT、0.4mM AEBSF、0.1%n−オクチルグルコピラノシド、1nMオカダ酸並びにベンズアミジン、ロイペプチン、ペプスタチン及びアプロチニンそれぞれ10μg/mL
5×反応緩衝液:125mM HEPES pH=8,25mM MgCl,5mM EDTA,5mM NaVO,100μg/mL BSA。
酵素希釈緩衝液:25mM HEPES pH8,1mM EDTA,1mM NaVO,400μg/mL BSA。
停止溶液:100mM EDTA、80mMピロリン酸ナトリウム
フィルタープレート:Milipore multiscreen #SE3M078E3、Immobilon−P(PVDF)
方法
タンパク質精製:Sf9細胞にバキュロウイルスを感染させ、Williamsら、Proceedings of the National Academy of Science,U.S.A.pp2922−2926,1992に記載のようにして増殖させた。全ての続く工程を、氷上で行なうか又は4℃で行なった。細胞をペレット化し、カラム緩衝液中で音波粉砕することにより溶解した。溶菌液を17,000×gで20分間遠心分離し、次いで0.22μm濾過した。エピトープ標識タンパク質を、「Glu−Glu」抗体を結合したGammaBind Plus親和性カラムを用いてクロマトグラフィーで精製した。タンパク質をカラムに供し、次いで2倍のカラム容量のカラム緩衝液で連続洗浄し、カラム緩衝液に溶解した50μg/mLのGlu−Tyr−Met−Pro−Met−Gluを用いて溶出した。
Rafキナーゼアッセイ:試験化合物を、10−100μMで開始する10種類の3倍連続段階希釈液を使用して評価した。10%DMSOに溶解した試験阻害剤又は対照10μLを、アッセイプレートに加え、次いで5×反応緩衝液10μL、1mM 33P−γ−ATP(20μCi/mL)、MEK(2.5mg/mL)0.5μL、50mMβ−メルカプトエタノール1μLを含有する混合物30μLを加えた。1mM DTT及び反応時間経過にわたって線形動力学を生じる活性Rafの量を含有する酵素希釈緩衝液10μLを加えることによって、反応を開始させた。反応物を混合し、室温で90分間インキュベートし、停止溶液50μLを加えることによって停止させた。この停止溶液のアリコート90μLをGFP−30セルロースマイクロタイターフィルタープレート(Polyfiltronics)に移し、フィルタープレートを4倍のウエル容量の5%リン酸で洗浄し、乾燥し、次いで25μLシンチレーション混合液を補充した。このプレートを、Top Count Scintillation Readerを使用して33P−γの放出をカウントした。
本発明の化合物は単独活性医薬として投与することができるが、本発明の化合物の1種又はそれ以上と、又は他の薬剤と組み合わせて使用することもできる。組み合わせとして投与された場合には、治療剤は同時に又は異なる時間で投与される別々の組成物として処方することができるし又は治療剤は単一組成物として投与することができる。
上記は、本発明を単に例示するだけであり、本発明を開示化合物に限定することを意図するものではない。当業者に自明である変形及び変化は、添付の特許請求の範囲に記載の発明の範囲及び性質内にあることが意図される。
上記の記載から、当業者が本発明の必須の特徴を容易に確認することができ、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の用途及び条件に適合させるために本発明の種々の変更及び変形をなし得る。
TNF−α、IL−1β、IL−6及びIL−8が介在する病気、癌及び/又は高血糖症の治療のために、本発明の化合物は、慣用の医薬適合性の担体、補助剤及びビヒクルを含有する投与単位製剤で経口的に、非経口的に、吸入スプレーにより、直腸内、又は局所的に投与し得る。本明細書で使用する非経口という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内、輸液法又は腹腔内を包含する。
本明細書において病気及び疾患の治療は、本発明の化合物、この製薬学的塩、又はこのいずれかの医薬組成物を、例えば、疼痛、炎症などの予防的治療を必要とすると考えられる患者(すなわち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)に対する予防的投与を含むことも意図される。
本発明の化合物及び/又は本発明の組成物を用いたTNF−α、IL−1、IL−6及びIL−8が介在する病気、癌及び/又は高血糖症を治療するための投与計画は、種々の因子、例えば病気の種類、患者の年齢、体重、性別、病状、状態の重症度、投与の経路、及び用いる具体的化合物に基づく。従って、投与計画は広く変化させ得るが、標準法を使用して日常的に決定することができる。1日当たりの体重Kg当たり約0.01mgから30mg、好ましくは約0.1mgから10mg/kg、さらに好ましくは約0.25mgから1mg/kgの程度の投与量が本明細書に記載の使用方法全てにおいて有用である。
本発明の医薬活性化合物は、患者、例えばヒト及び他の哺乳動物に投与するための薬剤を製造するための製薬の慣用の方法に従って処理することができる。
経口投与については、医薬組成物は、例えば、カプセル、錠剤、懸濁液又は液体の形態であり得る。医薬組成物は、所定量の有効成分を含有する投与単位の形態で調製されることが好ましい。例えば、これらの医薬組成物は、有効成分を約1から2000mg、好ましくは約1から500mg、さらに好ましくは約5から150mgの量を含有する。ヒト又は他の哺乳動物に適した1日用量は、患者の状態及び他の因子に応じて幅広く変化させ得るが、再度、常用の方法を使用して決定することができる。
有効成分は、適切な担体、例えば食塩水、デキストロース又は水を用いて組成物として注射することにより投与してもよい。1日非経口投与計画は、約0.1から約30mg/kg全体重、好ましくは約0.1から約10mg/kg、さらに好ましくは約0.25mgから1mg/kgである。
注射剤、例えば滅菌注射溶液又は油性懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して公知の方法に従って製剤化し得る。滅菌注射剤はまた、無毒性の非経口的に許容し得る希釈剤又は溶媒中の滅菌注射剤溶液は懸濁液であり得、例えば1,3−ブタンジオール溶液としてあり得る。使用し得る、許容し得るビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル溶液及び生理食塩液がある。また、滅菌不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として慣用される。この目的に、任意の無刺激性不揮発性油、例えば合成モノ又はジグリセリドを使用し得る。また、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用される。
薬剤の直腸投与用の坐薬は、薬剤を、適切な非刺激性賦形剤、例えばカカオバターや常温で固体であるが直腸温度で液体であり、従って直腸で溶融し、薬剤を放出するポリエチレングリコールと混合することによって調製することができる。
本発明の化合物の有効成分の適切な局所用量は、1日に1から4回、好ましくは1回又は2回投与される0.1mgから150mgである。局所投与について、有効成分は、製剤の0.001%から10%(w/w)、例えば1重量%から2重量%を構成し得るが、製剤の10%(w/w)、好ましくは5%(w/w)以下、さらに好ましくは0.1%から1%を構成する。
局所投与に適した製剤としては、皮膚への浸透に適した液状又は半液状調剤(例えば、リニメント剤、ローション、軟膏、クリーム又はペースト剤)及び眼、耳又は鼻に投与するのに適した点滴剤が挙げられる。
投与について、本発明の化合物は、指示された投与経路に適した1種又はそれ以上の補助剤と通常に組み合わせられる。本発明の化合物は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、ステアリン酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸及び硫酸のナトリウム塩及びカルシウム塩、アラビアゴム、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリジン及び/又はポリビニルアルコールと混合し得、慣用の投与のために錠剤化又はカプセル化し得る。また、本発明の化合物は、食塩水、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、落花生油、綿実油、ゴマ油、トラガカントゴム及び/又は種々の緩衝液に溶解し得る。他の補助剤及び投与の様式は、医薬技術で周知である。担体又は希釈剤としては、時間遅延物質、グリセリルモノステアレート又はグリセリルジステアレート単独又はワックスもしくは当分野で周知の他の物質との組み合わせを挙げ得る。
医薬組成物は、固体の形態(例えば、顆粒、粉末又は坐薬)で又は液体の形態(例えば溶液、懸濁液、乳濁液)で調製し得る。医薬組成物は、慣用の製薬操作、例えば滅菌に供し得る及び/又は慣用の補助剤、例えば防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝液などを含有し得る。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末及び顆粒剤を挙げ得る。このような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤、例えばスクロース、ラクトース又はデンプンと混合し得る。このような剤形は、標準のプラクティスにおけるように、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えばステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤を含有し得る。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合には、剤形はまた、緩衝剤を含有し得る。錠剤及び丸剤は、さらに腸溶コーティングを用いて調製することもできる。
経口投与用の液状剤形は、水などの当分野で慣用される不活性希釈剤を含有する医薬適合性の乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルを含有し得る。このような組成物は、補助剤、例えば湿潤剤、甘味剤、着香剤及び芳香剤も含有し得る。

Claims (35)


  1. Figure 2007518813
    (式中、
    Jは=O、=S、=CHNO、=N−CN、=CHSO、=NSO又は=NHRであり、
    Xは、独立していずれの場合にもN又はCRであり、
    はN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員又は6員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、
    は、C1−2ハロアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、さらにR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)R、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR及び−N(R)C(=O)NRから選択される0、1又は2個の置換基で置換されたC1−8アルキルであり、
    は、H、R、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択され、
    は独立していずれの場合にもH、R、R又はRであり、
    は独立していずれの場合にもH、R、R又はRであり、
    mは2又は3であり、
    は独立して、いずれの場合にも、H又はRであり、
    は独立して、いずれの場合にも、フェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、前記のフェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、−NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、
    は独立していずれの場合にもC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORであり、
    は独立していずれの場合にもRから独立して選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、さらにRから選択される0又は1個の置換基で置換されたC1−6アルキルであり;及び
    は独立していずれの場合にもN、O及びSから選択される0、1、2、3又は4個の原子を含有する飽和、部分飽和又は不飽和5員、6員又は7員単環式環又は6員、7員、8員、9員、10員又は11員二環式環であり、この場合の環の炭素原子は、0、1又は2個のオキソ基で置換され、環はC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。)
    で示される化合物又はこの医薬適合性の塩もしくは水和物。
  2. がN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員又は6員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  3. がN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員又は6員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される1、2又は3個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  4. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  5. がチオフェニル、フラニル、ピロリル、オキサゾール又はトリアゾールであり、これらのいずれもC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され;この場合のRがチアゾール、イミダゾール又はピラゾールではない、請求項1に記載の化合物。
  6. がN、O及びSから選択される1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和6員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  7. が1、2又は3個のN原子を含有する不飽和6員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  8. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  9. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  10. がフェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり、これらの全てがハロ、C1−3アルキル及びCFから選択される0、1又は2個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  11. がフェニル、ピリジニル又はピリミジニルである、請求項1に記載の化合物。
  12. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたピリジニルである、請求項1に記載の化合物。
  13. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたピリミジニルである、請求項1に記載の化合物。
  14. がN、O及びSから選択される1又は2個のN原子を含有する飽和又は不飽和5員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。

  15. Figure 2007518813
    (式中、
    Jは=O、=S、=CHNO、=N−CN、=CHSO、=NSO又は=NHRであり、
    Xは、独立していずれの場合にもN又はCRであり、
    はN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員、6員又は7員環であり、この場合の環はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され;この場合のRはチアゾール、イミダゾール又はピラゾールではないものとし、
    は、C1−2ハロアルキル、ハロ、オキソ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、さらにR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR及び−N(R)C(=O)NRから選択される0、1又は2個の置換基で置換されたC2−8アルキルであり、
    は独立して、いずれの場合にも、H、R、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択され、
    はH、R又はRであり、
    はH、R又はRであり、
    は独立していずれの場合にもH、R、R又はRであり、
    は独立していずれの場合にもH、R、R又はRであり、
    は独立して、いずれの場合にも、H又はRであり、
    は独立して、いずれの場合にも、フェニル、ベンジル又はC1−6アルキルであり、前記のフェニル、ベンジル及びC1−6アルキルはハロ、C1−4アルキル、C1−3ハロアルキル、−OC1−4アルキル、−NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)C1−4アルキルから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され、
    は独立していずれの場合にもC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORであり、
    は独立していずれの場合にもRから独立して選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され及びさらにRから選択される0又は1個の置換基で置換されたC1−6アルキルであり;及び
    は独立していずれの場合にもN、O及びSから選択される0、1、2、3又は4個の原子を含有する飽和、部分飽和又は不飽和5員、6員又は7員単環式環又は6員、7員、8員、9員、10員又は11員二環式環であり、この場合の環の炭素原子は、0、1又は2個のオキソ基で置換され及び環はC1−8アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR又は−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される。)
    で示される化合物又はこの医薬適合性の塩もしくは水和物。
  16. がN、O及びSから選択される0、1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和5員又は6員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される、請求項15に記載の化合物。
  17. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである、請求項15に記載の化合物。
  18. がチオフェニル、フラニル、ピロリル、オキサゾール又はトリアゾールであり、これらのいずれもC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換され;この場合のRがチアゾール、イミダゾール又はピラゾールではない、請求項15に記載の化合物。
  19. がN、O及びSから選択される1、2又は3個の原子を含有する飽和又は不飽和6員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される、請求項15に記載の化合物。
  20. が1、2又は3個のN原子を含有する不飽和6員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される、請求項15に記載の化合物。
  21. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルOR
    から選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである、請求項15に記載の化合物。
  22. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−OC2−6アルキルNR、−OC2−6アルキルOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルキルNR及び−NR2−6アルキルORから選択される1、2又は3個の置換基で置換されたフェニルである、請求項15に記載の化合物。
  23. がフェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり、これらの全てがハロ、C1−3アルキル及びCFから選択される0、1又は2個の置換基で置換される、請求項15に記載の化合物。
  24. がフェニル、ピリジニル又はピリミジニルである、請求項15に記載の化合物。
  25. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたピリジニルである、請求項15に記載の化合物。
  26. がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換されたピリミジニルである、請求項15に記載の化合物。
  27. がN、O及びSから選択される1又は2個のN原子を含有する飽和又は不飽和5員環であり、この場合の環がC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル及びハロから選択される0、1、2又は3個の置換基で置換される、請求項15に記載の化合物。
  28. 1−(2−{2−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    1−(2−{2−[4−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    1−(2−{2[4−(1−イソプロピルアミノ−エチル)−フェニル]−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    1−(2−{2−[4−(2−アミノ−プロピル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−オン、
    1−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−(6−フェネチルアミノ−ピラジン−2−イル)−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン、
    1−(6−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−{2−(S)−[1−(3−ブロモ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−{2−[(1S)−(4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−{2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−(2−[2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    1−{2−[2−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−5−オン、
    1−{2−[2−(4−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    1−{6−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−8−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    2−(2−フルオロフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(3,4−ジクロロフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(3,4−ジメチル−フェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−アミノフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−ジメチルアミンフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−エチルフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(3−ニトロフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−フルオロフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−メトキシフェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(4−ピリジル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(フェニル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−(tert−ブチル)−9−[2−(1(S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    2−{[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イルアミノ}−3−メチル−6−フェニル−3H−ピリミジン−4−オン、
    3−アミノ−9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    3−アミノ−9−{2−[エチル−2−(2−クロロフェニル)]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    3−アミノ−9−{2−[エチル−2−フェニル]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    3−メチル−9−{2−[1−(S)−フェニルエチル]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    3−ニトロ−9−{2−[エチル−2−フェニル]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    7−(2−イソプロピルアミノ−エチル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    7−(エチル−2−アミノ(N−ベンジル))−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    7−(エチル−2−アミノ)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    7−(エチル−2−カルバミン酸ベンジルエステル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    7−(プロピオン酸)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    7−(プロピオン酸エチルエステル)−9−(2−フェネチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    7−ヒドロキシ−2−フェニル−9−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    8−フェニル−1−[2−(1S)−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    8−フェニル−1−[2−(2S)−フェニル−プロピルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    8−フェニル−1−{2−(S)−[1−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[1,2−a]ピリミジン−6−オン、
    9−(2−(2−(2−ヒドロキシエチル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(ベンジル)アミノ)−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1(S)−イソプロピル−2−オール)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1(S)メチル−2−(3−メチルアミノフェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1(S)−メチル−2−オール)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1(S)メチル−2−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1−アミド−2−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1−メチル−2−(3−アミノフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1−メチル−2−(3−シアノフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1−メチル−2−(3−メチルアルコールフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−1−メチル−2−(3−メチルアミノフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−(2−クロロフェニル))アミノ)−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−(2−メトキシフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−(3,4−ジメチルフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−エチル−2−(4−ヒドロキシフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−(4−メトキシフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−(4−メチルフェニル))アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−アミノフェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−ケト−2−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−メトキシ)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−モルホリノ)アミノ)−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−フェノキシ)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(エチル−2−フェニル−2−オール)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(プロピル−1−フェニル)アミノ)−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(プロピル−2(S)−アミノ−3−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(プロピル−2,2−ジメチル−3−ジメチルアミノ)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(プロピル−2−メチル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−(プロピル−3−フェニル)アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−(2−[3−イソプロピルアミノ−メチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−(2−{2−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン、
    9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1(R)−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン;及び
    9−{2−[2−(3−アミノメチル−フェニル)−1(S)−メチル−エチルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−2−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
    から選択される化合物。
  29. 請求項1に記載の化合物と医薬適合性の担体を含有してなる医薬組成物。
  30. 請求項15に記載の化合物と医薬適合性の担体を含有してなる医薬組成物。
  31. 有効量の請求項1に記載の化合物を投与することからなる炎症の治療方法。
  32. 有効量の請求項15に記載の化合物を投与することからなる炎症の治療方法。
  33. 請求項1から28のいずれか1項に記載の化合物を含有してなる医薬の製造。
  34. 有効量の請求項1から28のいずれか1項に記載の化合物を含有してなる医薬の製造。
  35. 本発明の別の側面は、有効量の請求項1から28のいずれか1項に記載の化合物を含有してなる哺乳動物の慢性関節リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性又は慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性大腸炎、成人呼吸困窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋肉変性、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨吸収疾患、対宿主性移植片反応、アルツハイマー病、脳卒中、心筋梗塞、虚血再灌流障害、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群、HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス又は帯状疱疹感染症による発熱又は筋肉痛の治療薬の製造に関する。
JP2006551317A 2004-01-22 2005-01-21 置換複素環式化合物及び使用の方法 Withdrawn JP2007518813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53894804P 2004-01-22 2004-01-22
PCT/US2005/002013 WO2005070932A2 (en) 2004-01-22 2005-01-21 Substituted heterocyclic compounds and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007518813A true JP2007518813A (ja) 2007-07-12

Family

ID=34807244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551317A Withdrawn JP2007518813A (ja) 2004-01-22 2005-01-21 置換複素環式化合物及び使用の方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7504403B2 (ja)
EP (1) EP1716150B1 (ja)
JP (1) JP2007518813A (ja)
AT (1) ATE393157T1 (ja)
AU (1) AU2005206557A1 (ja)
CA (1) CA2553923A1 (ja)
DE (1) DE602005006240T2 (ja)
ES (1) ES2304690T3 (ja)
HK (1) HK1094890A1 (ja)
WO (1) WO2005070932A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234274B (zh) * 2010-04-28 2012-12-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种二环吡啶酮衍生物的合成方法
WO2013082458A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
US20190060286A1 (en) 2016-02-29 2019-02-28 University Of Florida Research Foundation, Incorpo Chemotherapeutic Methods
ES2968804T3 (es) * 2017-05-24 2024-05-14 Abbisko Therapeutics Co Ltd Derivado de azaarilo, método de preparación del mismo y uso farmacéutico del mismo
CN111662282B (zh) * 2019-03-07 2021-07-06 湖南化工研究院有限公司 氮杂环并吡啶类化合物及其中间体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552656A (en) 1978-06-22 1980-01-10 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Phenyl-substituted nitrogen-containing heterocyclic compound and its preparation
EP0723533A1 (en) * 1993-10-12 1996-07-31 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company 1n-alkyl-n-arylpyrimidinamines and derivatives thereof
US6096753A (en) * 1996-12-05 2000-08-01 Amgen Inc. Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use
KR20000068711A (ko) * 1997-08-06 2000-11-25 도리이 신이치로 Ⅳ형 포스포디에스테라제 억제제로서의 1-아릴-1,8-나프틸리딘-4-온 유도체
YU22000A (sh) * 1997-10-20 2003-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag. Biciklični inhibitori kinaze
AU7922900A (en) * 1999-10-27 2001-05-08 Novartis Ag Thiazole and imidazo (4,5-b) pyridine compounds and their pharmaceutical use
EP1184384A1 (en) 2000-09-01 2002-03-06 Sanofi-Synthelabo 1-(Alkyl), 1-((heteroaryl)alkyl) and 1-((aryl)alkyl)-7-pyridin-4-ylimidazo(1,2a)pyrimidin-5(1H)-one derivatives
CA2450555A1 (en) 2001-06-25 2003-01-03 Merck & Co., Inc. (pyrimidyl)(phenyl)substituted fused heteroaryl p38 inhibiting and pkg kinase inhibiting compounds
GB0117506D0 (en) 2001-07-18 2001-09-12 Bayer Ag Imidazopyridinones
US20040181066A1 (en) 2001-08-01 2004-09-16 Fraley Mark E. Tyrosine kinase inhibitors
WO2003011837A1 (en) 2001-08-01 2003-02-13 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2003011836A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-13 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
DK1430057T3 (da) 2001-09-21 2006-01-16 Sanofi Aventis Substituerede 2-pyridinyl-6,7,8, 9-tetrahydropyrimido [1,2-a] pyrimidin-4-on- og 7-pyridinyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-a]pyrimidin-5(1H)onderivater
DK1430056T3 (da) 2001-09-21 2006-02-27 Sanofi Aventis Substituerede 2-pyrimidinyl - 6,7,8,9-tetrahydropyrimido-[1,2-a]pyrimidin-4-on- og 7-pyrimidinyl-2,3-dihydroimidazo [1,2-a] pyrimidin-5 (1H) onderivater mod neurodegenerative lidelser
WO2003030909A1 (en) 2001-09-25 2003-04-17 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2- and 4-aminopyrimidines n-substtituded by a bicyclic ring for use as kinase inhibitors in the treatment of cancer
GB0129260D0 (en) 2001-12-06 2002-01-23 Eisai London Res Lab Ltd Pharmaceutical compositions and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
EP1716150A2 (en) 2006-11-02
ATE393157T1 (de) 2008-05-15
ES2304690T3 (es) 2008-10-16
CA2553923A1 (en) 2005-08-04
WO2005070932A2 (en) 2005-08-04
WO2005070932A3 (en) 2005-10-27
DE602005006240D1 (de) 2008-06-05
DE602005006240T2 (de) 2009-06-25
EP1716150B1 (en) 2008-04-23
HK1094890A1 (en) 2007-04-13
AU2005206557A1 (en) 2005-08-04
US20050187223A1 (en) 2005-08-25
US7504403B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2264403C2 (ru) Замещенные 2-арил-3-(гетероарил) имидазо [1,2-а] пиримидины, содержащие их фармацевтические композиции и связанные с ними способы
AU2005319137B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
JP2008504294A (ja) サイトカイン介在疾患および他の疾患の治療において有用な縮合トリアゾールおよびインダゾール
CZ392597A3 (cs) Imidazolové sloučeniny, způsob jejich přípravy, farmaceutické prostředky s jejich obsahem a způsob ošetřování
US20060247263A1 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
JP2007518813A (ja) 置換複素環式化合物及び使用の方法
US7429594B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US7049318B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
BG65128B1 (bg) Заместени пирамидинови съединения и тяхното използване
US6967254B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US20040254178A1 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
MXPA06008169A (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090427