JP2007511124A - 制御可能な電気チルトを有するフェーズドアレイアンテナシステム - Google Patents

制御可能な電気チルトを有するフェーズドアレイアンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007511124A
JP2007511124A JP2006537428A JP2006537428A JP2007511124A JP 2007511124 A JP2007511124 A JP 2007511124A JP 2006537428 A JP2006537428 A JP 2006537428A JP 2006537428 A JP2006537428 A JP 2006537428A JP 2007511124 A JP2007511124 A JP 2007511124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
phase
signals
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420928B2 (ja
Inventor
トーマス,ルイス・デイビツド
ハスケル,フイリツプ・エドワード
Original Assignee
クインテル・テクノロジー・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クインテル・テクノロジー・リミテツド filed Critical クインテル・テクノロジー・リミテツド
Publication of JP2007511124A publication Critical patent/JP2007511124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420928B2 publication Critical patent/JP4420928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

制御可能な電気チルトを備えたフェーズドアレイアンテナシステムが、それらの間に可変の相対遅延を伴う2つの信号V2aおよびV2bを生成する。信号は、電力分配回路網100によってアンテナ素子駆動信号に変換される。回路網100は、各2つの信号V2aおよびV2bを3つの信号成分に分割する。それぞれ異なる信号の成分の対が、各180ハイブリッド結合装置(ハイブリッド)110、112、および114に入力され、これらのハイブリッドは、その入力のベクトル和および差を提供し、また位相電力変換器の働きをする。その出力は、さらなる180ハイブリッド116、118、および120間で分配され、このハイブリッドは、電力位相変換器の働きをし、位相が、素子のアレイ位置と、2つの信号V2aおよびV2b間の可変相対遅延との両方に伴って変化するアンテナ素子駆動信号を提供する。したがって、アンテナの電気チルトは、単一の相対遅延を変更することによって制御することができる。

Description

本発明は、制御可能な電気チルトを有するフェーズドアレイアンテナシステムに関する。このアンテナシステムは、多くの通信システムで使用するのに適しているが、移動電話網と一般に称される、セルラ移動無線ネットワークにおいて具体的な応用例を見出している。本発明のアンテナシステムは、それに限定されないが、より詳細には、GSMシステム、CDMA(IS95)、D−AMPS(IS136)、およびPCSシステムなどの第2世代(2G:second generation)移動電話網、ユニバーサル移動電話システム(UMTS:Universal Mobile Telephone System)などの第3世代(3G:third generation)移動電話網、ならびに他のセルラシステムで使用され得る。
セルラ移動無線ネットワークのオペレータは、一般に、それぞれが少なくとも1つのアンテナを含むそれ自体の基地局を使用する。セルラ移動無線ネットワークでは、アンテナは、基地局との通信が行われ得るサービスエリアを画定する際の主な要因である。サービスエリアは、一般に、それぞれが個々のアンテナおよび基地局に関連付けられている複数のセルに分割される。
それぞれのセルは、そのセル内のすべての移動無線器(モバイル)と無線通信を行うための基地局を含む。基地局は、他の通信手段、通常は固定の地上通信線またはポイントツーポイントの無線リンクによって相互接続され、セルサービスエリア全体にわたる移動無線が、互いに、またセルラ移動無線ネットワーク外の公衆電話網と通信することが可能となる。
フェーズドアレイアンテナを使用するセルラ移動無線ネットワークが知られており、こうしたアンテナは、アレイ、(通常は8つ以上の)ダイポールやパッチなどの個別のアンテナ素子を備える。アンテナは、メインローブおよびサイドローブを含む放射パターンを有する。メインローブの中心は、受信モードでは最大感度のアンテナ方向であり、送信モードではその主出力放射ビームの方向である。アンテナ素子で受信される信号が、アレイの端からの素子の距離とともに変化する遅延によって遅れる場合、アンテナの主放射ビームが、遅延が増加していく方向に向けられることは、フェーズドアレイアンテナのよく知られている特性である。ゼロと非ゼロの遅延変化に対応する主放射ビーム中心間の角度、すなわちチルト角度は、アレイを横切る距離とともに変わる遅延の変化レートによって決まる。
遅延は、同等には、信号位相を変更することによって実施されることができ、よって位相差を持たせた(フェーズド)アレイと表現される。したがって、アンテナパターンのメインビームは、アンテナ素子に供給される信号間の位相関係を調整することによって変えられ得る。これによって、ビームがアンテナのサービスエリアを変更するように向けられることが可能となる。
セルラ移動無線ネットワーク内のフェーズドアレイアンテナのオペレータは、そのアンテナの垂直放射パターン、すなわちパターンの垂直面における断面を調整するための要件を有する。これは、アンテナのサービスエリアを調整するために、「チルト」としても知られている、アンテナのメインビームの垂直角度を変更するのに必要である。こうした調整は、例えば、セルラネットワークの構造、あるいは基地局またはアンテナの数の変化を補償するために必要であり得る。アンテナのチルト角度の調整は、機械的と電気的の両方で、個々にまたは組合せで知られている。
アンテナのチルト角度は、アンテナ素子またはそのハウジング(レドーム)を移動することによって機械的に調整されることができ、それは、「機械チルト」角度の調整と称される。上述したように、アンテナのチルト角度は、物理的な移動なしに、時間遅延、あるいは各アンテナアレイ素子(または素子群)に供給され、またはそこから受信される信号の位相を変更することによって電気的に調整されることができ、これは「電気チルト」角度の調整と称される。セルラ移動無線ネットワークで使用される場合、フェーズドアレイアンテナの垂直放射パターン(VRP:vertical radiation pattern)は、複数の重要な要件を有する。
1.ボアサイト利得が高いこと
2.第1の上部サイドローブレベルが、異なるセル内の基地局を使用する移動体への干渉を回避できるほど十分に低いこと
3.第1の下部サイドローブレベルが、アンテナのすぐ近くでの通信を可能にできるほど十分に高いこと
4.サイドローブレベルが、アンテナが電気的にチルトされるときに、所定の制限内にとどまること
要件は互いに矛盾するものであり、例えば、ボアサイト利得を増加させると、サイドローブのレベルが高くなり得る。また、サイドローブの方向およびレベルは、アンテナが電気的にチルトされるときに変化し得る。
ボアサイトレベルに対して第1の上部サイドローブの最大レベルが、−18dBであることは、全システム性能における好都合な妥協をもたらすと見られてきた。
機械チルト角度または電気チルト角度を調整することの効果は、ボアサイトの位置を、垂直面に位置するアレイでは、それが水平面の上または下を指し、したがってアンテナのサービスエリアを変更するように変えることである。セルラ無線基地局のアンテナの機械チルトと電気チルトの両方を変更できることが望ましく、これらの形のチルトは、アンテナの地上サービスエリアに対して、また局のすぐ近くの他のアンテナに対してもそれぞれ異なる効果を有するので、これは、セルサービスエリアの最適化において最大の柔軟性をもたらす。また、動作効率は、電気チルトの角度が、アンテナアセンブリから遠隔に調整され得る場合に向上される。機械チルトのアンテナ角度は、そのレドームの位置を変えることによって調整されることができるが、電気チルトのその角度を変更するには、アンテナのコストおよび複雑さを増加させる追加の電子回路を必要とする。さらに、単一のアンテナが、複数のオペレータ間で共有される場合、各オペレータごとに異なる電気チルト角度を提供することが好ましい。
共有アンテナからの個別の電気チルト角度を必要とすることは、これまで、アンテナの性能上の妥協をもたらしてきた。ボアサイト利得は、アンテナの有効開口部が小さくなるので、チルト角度のコサインに比例して減少する(これは回避不可能であり、すべてのアンテナ設計で生じるものである)。ボアサイト利得のさらなる減少は、チルト角度を変更するために使用される方法の結果として生じ得る。
R.C.Johnson、Antenna Engineers Handbook、3版、1993年、McGraw Hill、ISBN 0−07−032381−X、20章、図20−2は、フェーズドアレイアンテナの電気チルト角度を、ローカルまたは遠隔に調整するための知られている方法を開示している。この方法では、無線周波数(RF:radio frequency)送信機の搬送信号が、アンテナに供給され、アンテナの放射素子に分配される。それぞれのアンテナ素子は、信号位相が、アンテナの電気チルト角度を変更するためにアンテナを横切る距離に応じて調整され得るように、アンテナ素子に結合される個々の移相器を有する。アンテナがチルトされていないときのアンテナ素子への電力の分配は、サイドローブレベルおよびボアサイト利得を設定するために均衡がとられる。チルト角度の最適な制御は、サイドローブレベルがチルト範囲にわたって増加されないように、すべてのチルト角度について同位相波面が制御されるときに得られる。電気チルトの角度は、必要であれば、移相器を制御するためのサーボ機構を使用することによって遠隔に調整され得る。
この従来技術の方法のアンテナには、複数の欠点がある。あらゆるアンテナ素子について移相器が必要とされる。アンテナのコストは、必要な移相器の数のせいで非常に高い。個々のアンテナ素子にではなく、それぞれのアンテナ素子群に遅延装置を適用することによってコストを削減すると、サイドローブレベルが増加する。遅延を調整するために遅延装置の機械的な結合が用いられるが、これを正確に行うことは難しい。さらに、機械的なリンクおよびギアが必要であり、最適でない遅延分布がもたらされる。上部サイドローブレベルは、アンテナが下向きにチルトされるときに増加され、したがって他のセルを使用する移動体への潜在的な干渉源をもたらす。アンテナが複数のオペレータによって共有される場合、オペレータは、それぞれ異なる角度ではなく、共通の電気チルト角度を有する。最後に、アンテナが、(一般的であるように)それぞれ異なる周波数のアップリンクおよびダウンリンクを有する通信システム(周波数分割二重システム)で使用される場合、送信および受信モードの電気チルト角度はそれぞれ異なる。
特許出願PCT/GB2002/004166、PCT/GB2002/004930、GB0307558.7、およびGB0311371.9は、アンテナ回路に供給される2つの信号間の位相差によって、アンテナの電気チルト角度をローカルまたは遠隔に調整するためのそれぞれ異なる方法について記載している。PCT/GB2004/001297は、搬送波信号を2つの信号に分割し、一方の信号を他方に対して可変に位相シフトし、結果として生じる信号に位相電力変換を適用することによって、電気チルトを調整することに関する。変換された信号は、アンテナ素子への供給のために、分割されかつ電力位相変換を受ける。電気チルトは、2つの信号間の位相シフトを変更することによって調整される。PCT/GB2004/002016もまた、2つの信号間の可変の相対位相シフトを取り入れることに関するものであり、次いでこの2つの信号は、複数の成分に分割され、個々のアンテナ素子についてそれぞれの駆動信号を提供するために、その成分のベクトル組合せが形成される。この場合も、電気チルトは、2つの信号間の位相シフトを変更することによって調整される。
しかし、単一の分割操作で実施されるには分割器比が高すぎるという点で、RF信号の分割に関する問題が存在し、それは、2つ以上のカスケードされた操作を必要することがあり、この操作によって回路サイズ、コスト、および複雑さが増す。この理由は、回路基板上のマイクロストリップトラックを、分割前のトラックと比べて異なるインピーダンスを有するさらに細いストリップに分割することによって、分割器が実装されるという事実にある。マイクロストリップのインピーダンスは、非常に複雑で経験的な数式によってトラック幅に関連付けられるが、典型的なボード基板の厚さでは、50Ohmトラックは2.8mm幅である。トラックは、インピーダンスが増加するのにつれて狭まり、ついには、基板との信頼できる結合には狭すぎるようになる。信頼できる結合の生成の失敗は、トラック幅が約0.2mm未満であるときに発生し、この幅は、約150Ohmのインピーダンスをもたらし、9.5dBの分割器比を呈し、したがって、この分割器比は、単一の分割器について超過しないことが望まれる。PCT/GB2004/001297は、19dBの分割器比を必要としており、それは、少なくとも2つの分割器操作をカスケードすることを意味する。
他の潜在的な問題は、以下の通りである。a)単一の分割器で実施され得るのに比べて、多すぎる分割器出力が必要とされ得る。b)分割器比を大きく変更すると、アンテナが、所望の低いサイドローブレベルを保持しながら、チルトすることができる周波数範囲が減少する。c)複数の分割器によって、個々のアンテナ素子へのフィーダ長がそれぞれ異なる、アンテナへの協働の信号供給網がもたらされる。これらのうち、c)は、位相中立の回路網および最適化された周波数応答を得るために、各素子への信号の通過時間が同じものとなるように、追加の構成要素が挿入されることを必要とする。これらの問題すべてにより、分割器の数および分割器比を減少させることが望まれるようになる。
本発明の目的は、フェーズドアレイアンテナシステムの代替の形態を提供することである。
本発明は、複数のアンテナ素子を備えたアンテナを含む、制御可能な電気チルトを有するフェーズドアレイアンテナシステムを提供し、フェーズドアレイアンテナシステムが、
a)2つの基本信号に、該2つの基本信号の間の可変の相対遅延を与えるための手段と、
b)基本信号を信号成分に分割するための分割手段と、
c)信号成分を、相対遅延の変化に伴って変化する電力を有する変換された成分に変換するための位相電力変換手段と、
d)変換された成分を、アンテナ素子駆動信号に変換するための電力位相変換手段とを含み、アンテナ素子駆動信号は位相を有し、この位相は、アンテナが電気的にチルトされるときに、アンテナ全体にわたりアンテナ素子からアンテナ素子へ漸進的に変化し、また相対遅延が変化するにつれて個々に変化することを特徴とする。
本発明は、それが、取得可能な電気チルト範囲を増加させることが必要な場合には、複数の遅延が使用され得るが、電気チルトが、単一の可変相対遅延で制御されることを可能とし、またそれが、比較的に少数の分割操作を必要とするという利点をもたらす。
位相電力変換手段は、複数のハイブリッド無線周波数結合装置(ハイブリッド)であることができ、このハイブリッド無線周波数結合装置は、信号成分の和および差の対を提供するように構成され、それぞれの対が両方の基本信号からの信号成分を有する。位相電力変換手段は、複数の180度ハイブリッドであることができ、この180度ハイブリッドは、信号成分の和および差の対を提供するように構成され、それぞれの対が両方の基本信号からの信号成分を有する。それぞれの対は、大きさが等しい信号成分を有することができ、各対の成分の大きさは、別の対の成分の大きさとは等しくない。
そのハイブリッドは、第1のハイブリッドとすることができ、電力位相変換手段は、アンテナ素子駆動信号を生成するように構成された、複数の第2のハイブリッドを組み込み得る。その分割手段は、第1の分割手段とすることができ、電力位相変換手段は、和および差を第2のハイブリッドへの入力のための成分に分割するように構成された第2の分割手段を組み込み得る。第1の分割手段は、各基本信号を3つの信号成分に分割するように構成され得る。第2の分割手段は、複数の二方向分割器であり得る。
好ましい一実施形態では、本発明は、アンテナ素子への基本信号のためのすべての経路が、同じ数およびタイプの構成要素を有するように構成される。
別の態様では、本発明は、複数のアンテナ素子を備えたアンテナを含む、フェーズドアレイアンテナシステムの電気チルトを制御する方法を提供し、
a)2つの基本信号に、該2つの基本信号の間の可変の相対遅延を与えるステップと、
b)基本信号を信号成分に分割するステップと、
c)信号成分を、相対遅延の変化に伴って変化する電力を有する、変換された成分に変換するステップと、
d)変換された成分を、アンテナ素子駆動信号に変換するステップとを含み、アンテナ素子駆動信号は位相を有し、この位相は、アンテナが電気的にチルトされるときに、アンテナ全体にわたりアンテナ素子からアンテナ素子へ漸進的に変化し、かつ相対遅延が変化するにつれて個々に変化することを特徴とする方法を提供する。
本発明の方法の態様は、変更すべき点を変更した、アンテナシステムの態様の特徴に等価の好ましい特徴を含み得る。
本発明がより完全に理解され得るように、その実施形態について、例示するためだけに、添付の図面を参照して次に述べる。
図1を参照すると、個々のアンテナ素子(図示せず)のフェーズドアレイであるアンテナ12の垂直放射パターン(VRP)10aおよび10bが示されている。アンテナ12は、プレーナであり、中心14を有し、図面の平面に対して垂直に伸びている。VRP10aおよび10bは、アレイの端からアンテナ12を横断するアレイ素子の距離によって変わる、アンテナ素子信号のゼロおよび非ゼロの遅延または位相変化にそれぞれ対応する。それらは、中心線すなわち「ボアサイト」18a、18bを有するそれぞれのメインローブ16a、16b、第1の上部サイドローブ20a、20b、および第1の下部サイドローブ22a、22bを含み、18cは、非ゼロの等価物18bとの比較のために、0の遅延変化のボアサイト方向を示している。接尾辞aまたはbを付けないで言及される場合、例えばサイドローブ20の場合、該当する素子対のいずれもが区別なしに言及されている。VRP10bは、VRP10aに対して(図示するように下向きに)チルトされており、すなわち、ある角度、メインビーム中心線18bと18cの間のチルト角度が存在し、この角度は、遅延がアンテナ12を横切る距離によって変化する割合に応じる大きさを有する。
VRPは、複数の基準を満たさなければならない。a)ボアサイト利得が高いこと、b)第1の上部サイドローブ20が、別のセルを使用する移動体への干渉を回避できるほど十分に低いレベルであるべきこと、c)第1の下部サイドローブ22が、アンテナ12のすぐ近くでの通信が可能となるのに十分なレベルであるべきこと、およびd)サイドローブのレベルおよび方向が、アンテナが電気的にチルトされるときに、所定の設計制限内にとどまるべきであること。これらの要件は互いに矛盾するものであり、例えば、ボアサイト利得を最大にすると、サイドローブ20、22が増加し得る。ボアサイトレベル(メインビーム16の長さ)に対して、第1の上部サイドローブの最大レベルが、−18dBであることは、全システム性能における好都合な妥協をもたらすと見られてきた。ボアサイト利得は、アンテナの有効開口部が小さくなるので、チルト角度のコサインに比例して減少する。ボアサイト利得のさらなる減少は、チルト角度がどのように変更されるかに応じて生じ得る。
機械チルト角度または電気チルト角度を調整することの効果は、ボアサイトの位置を、それが水平面の上または下のいずれかを指し、したがってアンテナのサービスエリアを調整するように変えることである。使用の柔軟性を最大にするために、セルラ無線基地局は好ましくは、それぞれが地上サービスエリアに対して、またすぐ近くの他のアンテナに対しても異なる影響をもつので、使用可能な機械チルトと電気チルトの両方を有する。アンテナの電気チルトが、アンテナから遠隔に調整され得る場合、それも好都合である。さらに、単一のアンテナが、複数のオペレータ間で共有される場合、これは従来技術のアンテナ性能を損なうものであるが、各オペレータごとに異なる電気チルト角度を提供することが好ましい。
次に図2を参照すると、電気チルト角度が調整可能である、従来技術のフェーズドアレイアンテナシステム30が示されている。システム30は、電力分配回路網34に接続された、無線周波数(RF)送信機搬送波信号用の入力32を含む。回路網34は、移相器Phi.E0、Phi.E1L〜Phi.E〔n〕L、およびPhi.E1U〜Phi.E〔n〕Uを介して、フェーズドアレイアンテナシステム30の各放射アンテナ素子E0、E1LからE〔n〕L、およびE1U〜E〔n〕Uに接続される。ここでは接尾辞Uは上部を示し、接尾辞Lは下部を示し、nは、フェーズドアレイのサイズを規定する任意の正の整数であり、関係のある素子を示す36などの破線は、任意の所望のアレイサイズの必要性に応じて、複製されまたは取り除かれ得る。
フェーズドアレイアンテナシステム30は、以下のように動作する。RF送信機の搬送波信号が、入力32を介して電力分配回路網34に供給される。電力分配回路網34は、この信号を(必ずしも同等にではないが)、移相器Phi.E0、Phi.E1L〜Phi.E〔n〕L、およびPhi.E1U〜Phi.E〔n〕Uの間で分割し、これらの移相器は、分割されたその個々の信号を位相シフトし、位相シフトを伴う信号を、結合されるアンテナ素子E0、E1L〜E〔n〕L、およびE1U〜E〔n〕Uにわたす。位相シフトは、適切な電気チルト角度を選択するように選ばれる。チルト角度が0の場合のアンテナ素子E0などの間の電力分配は、サイドローブレベルおよびボアサイト利得を適切に設定するように選択される。電気チルト角度の最適な制御は、アンテナ素子E0などのアレイを横切る同位相波面が、チルト範囲にわたってサイドローブレベルが著しく増加しないように、すべてのチルト角度について制御される場合に得られる。電気チルト角度は、必要であれば、機械的に駆動され得る移相器Phi.E0、Phi.E1L〜Phi.E〔n〕L、およびPhi.E1U〜Phi.E〔n〕Uを制御するためのサーボ機構を使用することによって、遠隔で調整され得る。
フェーズドアレイアンテナシステム30には、以下のような複数の欠点がある。
a)アンテナ素子ごとに、または(それほど有利ではないが)素子群ごとに移相器が必要とされる。
b)必要とされる移相器の数のせいで、アンテナのコストが高い。
c)移相器を個々のアンテナ素子にではなく、各アンテナ素子群に適用することによってコストを削減すると、サイドローブレベルが増加する。
d)遅延を正確に設定するための移相器の機械的な結合は難しく、機械的なリンクおよびギアが用いられると、それによって非最適な遅延スキームになる。
e)上部サイドローブレベルは、アンテナが下向きにチルトされるときに増加し、他の基地局を使用する移動体への潜在的な干渉源がもたらされる。
f)アンテナが複数の異なるオペレータによって共有される場合、すべてが同じ電気チルト角度を使用しなければならない。
g)周波数がそれぞれ異なるアップリンクおよびダウンリンクを有する通信システム(周波数分割二重システム)では、送信時の電気チルト角度は、受信時の電気チルト角度とは異なる。
次に図3を参照すると、調整可能な電気チルト角度を有する本発明のフェーズドアレイアンテナシステム40が示されている。システム40は、RF送信機の搬送波信号用の入力42を含み、入力42は、2つの出力信号V1a、V1bを提供する電力分割器44に接続されており、この出力信号V1a、V1bは、それぞれ可変移相器46および固定移相器48への入力信号である。移相器46および48は、位相シフトと時間遅延が、単一の周波数では等価なので、時間遅延とも見なされ得る。それらは、電力分配回路網50に、それぞれの出力信号V2aおよびV2bを提供する。それについては、以下でより詳しく述べる。
回路網50は、4つの駆動信号を提供し、これらの駆動信号は、固定移相器58U1、58U2、58L1、および58L2を介して、フェーズドアレイアンテナ60の等しい間隔で置かれた4つのアンテナ素子60U1、60U2、60L1、および60L2(U=上部、L=下部)にそれぞれ進む。アンテナ60は、破線61で示される中心を有する。アンテナ60は、少なくとも2つの素子を有する限り、任意の数の素子を有し得る。
フェーズドアレイアンテナシステム40は、以下のように動作する。RF送信機の搬送波信号は、入力42を介して電力分割器44に供給され(単一のフィーダ)、この電力分割器で、電力が等しい信号V1aおよびV1bに分割される。信号V1aおよびV1bは、それぞれ可変および固定の移相器46および48に供給される。可変移相器46は、選択可能な位相シフトまたは時間遅延を適用するためにオペレータによって制御され、ここで適用される位相シフトの度合いによって、フェーズドアレイアンテナ60の電気チルト角度が制御される。(必須ではないが、好都合である)固定移相器48は、可変移相器46によって適用可能な最大位相シフトφの半分になるように便宜上構成される、固定位相シフトを与える。これは、V1aが、V1bに対して−φ/2から+φ/2の範囲で位相が可変となることを可能にし、位相シフト後のこれらの信号は、上述したように、移相器46および48からの出力後に、V2aおよびV2bになる。
その入力信号V2aおよびV2bから、回路網50は、それぞれのアンテナ素子60U1などのための各駆動信号を提供するために、信号の様々なベクトル組合せを形成する。駆動信号は、アレイボアサイトに対してある角度で傾けられたアンテナ60からの平行ビームを生成するのに必要とされるように、一方の端のアンテナ素子60U2または60L2からアンテナ60を横切るアンテナ素子の距離に応じて、直線的に(または成形された位相テーパー(contoured phase taper)を伴って)位相が変化する。フェーズドアレイの技術分野ではよく知られているように、角度は、アンテナ60を横切る距離とともに変わる位相の変化レートによって決まる。(以下で述べるように)アレイ60の電気チルト角度は、単に1つの可変移相器である、可変移相器46を使用することによって可変であることが示され得る。これは、複数の可変移相器、各アンテナ素子ごとに個々の移相器を有する、図2の従来技術の要件と比較される。可変移相器46によってもたらされる位相差が、正である場合は、電気チルトはある方向であり、その位相差が負である場合は、電気チルトは反対方向である。
固定移相器58U1などは、固定位相シフトを課し、この固定位相シフトは、それぞれ異なるアンテナ素子60U1などの間で、アレイ60を横切る素子の幾何学的な位置に従って直線的に変化する(位相テーパーを無視)。これは、可変移相器46によって課される信号V1aおよびV1b間の位相差がゼロである場合に、アレイ60のボアサイトのゼロ基準方向(図1の18aまたは18b)を設定するものである。固定移相器58U1などは必須ではないが、それらは、a)チルトプロセスによってもたらされる位相シフトを正確に釣り合わせ、b)チルト範囲にわたるサイドローブの抑制を最適化し、c)電気チルトの任意選択の固定角度を取り入れるために使用され得るので好ましい。
複数のユーザが存在する場合、各ユーザは、各自のフェーズドアレイアンテナシステム40を有し得る。あるいは、ユーザが、共通のアンテナ60を使用することが必要である場合、各ユーザは、図3の素子42〜50の各自のセットを有し、またアンテナアレイ60への供給のため信号を合成するのに合成回路網が必要とされる。公開された国際特許出願第WO/02/082581号は、こうした回路網について記載している。
次に図4を参照すると、この図面は、2つの時間遅延または位相シフトを使用した本発明のさらなるフェーズドアレイアンテナシステム70を示している。システム70は、第1の電力分割器74に接続されたRF搬送波信号入力72を含み、この第1の電力分割器は、それぞれ第1の可変移相器76および第1の固定移相器78への入力のための2つの出力信号V1aおよびV1bを提供する。それらは、第2の固定位移相器80および第2の電力分割器82に、それぞれの出力信号V2aおよびV2bを提供する。第1の固定移相器78および第2の固定移相器80は、必要であれば、単一のユニットへと組み合わされ得る。第2の電力分割器82は、信号V2bを2つの信号V3b1およびV3b2に分割し、この2つの信号は、第2の可変移相器84および第3の固定移相器86へと進む。次いで、信号V3b1およびV3b2は、それぞれ第1の電力分配回路網88および第2の電力分配回路網90に進む。それについては、以下でより詳細に述べる。信号V2aは、第1の電力分配回路網88および第2の電力分配回路網90にそれぞれ供給される、2つの信号V3a1およびV3a2への分割のため、第2の固定移相器82を介して第3の電力分割器92へと進む。
回路網88および90は、合わせて8つの駆動信号を提供し、これらの駆動信号は、固定移相器94U1〜94L4を介して、フェーズドアレイアンテナ96の等間隔に置かれた8つのアンテナ素子96U1〜96L4にそれぞれ進む。回路網90は、最も内側の4つのアンテナ素子96U1、96U2、96L1、および96L2を駆動し、回路網88は、残りを駆動する。
フェーズドアレイアンテナシステム70は、以下のように動作する。RF送信機搬送波信号は、入力72を介して第1の電力分割器74に供給され(単一のフィーダ)、この第1の電力分割器で、等しい電力の信号V1aおよびV1bに分割される。信号V1aおよびV1bは、それぞれ第1の可変移相器76および固定移相器78に供給される。固定移相器78は、可変移相器76によって適用可能な最大位相シフトの半分の位相シフトを加える。第1の可変移相器76は、フェーズドアレイアンテナ96の電気チルト角度の制御の一部を提供し、第2の可変移相器76は、この制御の残りを提供する。
電力分配回路網88および90は、それぞれ入力信号V3a1/V3b1およびV3a2/V3b2を受信し、それらは、それぞれのアンテナ素子96U1などの各駆動信号を提供するために、これらの信号のベクトル組合せを形成する。駆動信号の位相は、アンテナ96を横切るアンテナ素子の距離に応じて直線的に変化する。2つの可変移相器76および84を使用すると、(図3と同様に)単一の位相の可変移相器より大きい範囲の位相シフトが、アンテナ96全体に適用されることが可能となり、したがってより大きい範囲の電気チルトを得ることができる。
次に図5を参照すると、一般に図3および図4の50、88、および90で使用される類のものである、電力分配回路網100が示されているが、それは、前記で述べた等価物に結合されるよりも多くのアンテナ素子とともに示されている。電力分配回路網100は、第1の三方向電力分割器106aおよび第2の三方向電力分割器106bにそれぞれ接続された、2つの入力102aおよび102bを有する。第1の三方向電力分割器106aは、入力信号、すなわち振幅Vaのベクトル(但し下線はベクトルを表す)を、3つの信号a1・、a2・、およびa3・に分割する。ただし、a1、a2、およびa3は、スカラー振幅の分割比である。信号a1・、a2・、およびa3・は、それぞれ第1の180ハイブリッドRF信号結合装置(ハイブリッド)110、第2の180ハイブリッドRF信号結合装置112、および第3の180ハイブリッドRF信号結合装置114の第1の入力1に供給される。第2の三方向電力分割器106bは、入力信号、すなわち振幅Vbのベクトルを、3つの信号b1・、b2・、およびb3・に分割する。ただし、b1、b2、およびb3は、第2の分割器106bのスカラー振幅の分割比である。3つの信号b1・、b2・、およびb3・は、それぞれハイブリッド110、112、および114の第2の入力2に供給される。ベクトルの振幅は等しく、すなわちVa=Vbである。ハイブリッド110〜114は、和と差のハイブリッドとしても知られている。
ハイブリッド110、112、および114は、それぞれ、その入力信号のベクトル和および差である、和および差の出力S1/D1、S2/D2、およびS3/D3をそれぞれ有する。以下でより詳細に述べるように、その和および差出力が、それらの入力信号の振幅が等しい場合に、それらの間で90度の固定位相差を有することは、こうしたハイブリッドの特性である。これは、これらの入力信号の位相差が変化する場合にも当てはまる。和信号は互いに同相であり、差信号も互いに同相であり、和信号は、差信号に対して90度である。入力信号の位相差が変化するにつれて、可変移相器46の操作により、和および差の出力信号は大きさが変化し、例えば、等しい大きさの同相の入力信号では、=2、また=0であり、等しい大きさの逆相の入力信号では、=0、また=2であり、90度だけ位相が異なる、等しい大きさの入力信号では、は両方とも、
Figure 2007511124
に等しい。したがって、ハイブリッド110、112、および114は、電力は一定であるが位相差は可変である入力信号を、電力は可変であるが位相差は一定である出力信号に変換するので、位相電力変換器として働く。
ハイブリッド110、112、および114の出力S1、S2、およびS3からの和信号は、第4の180ハイブリッド116、第5の180ハイブリッド118、および第6の180ハイブリッド120のそれに応じて参照される入力S1、S2、およびS3にそれぞれ供給される。同様に、ハイブリッド110、112、および114の出力D1、D2、およびD3からの差信号は、第6のハイブリッド120、第5のハイブリッド118、および第4のハイブリッド116のそれに応じて参照される入力信D1、D2、およびD3にそれぞれ供給される。
第4の180ハイブリッド116、第5の180ハイブリッド118、および第6の180ハイブリッド120も、また、その入力信号のベクトル和および差がそれぞれ現れるSumおよびDiff.によって、それぞれの場合で示される和および差の出力信号を有する。和信号は、各固定移相器122U1から122U3を介して、6素子フェーズドアレイアンテナ124の上半分における各アンテナ素子124U1〜124U3に供給される。同様に、差信号は、固定移相器122L1〜122L3を介して、アンテナ124の下半分における各アンテナ素子124L1〜124L3に供給される。厳密に言えば、電力分配回路網を含む図3および図4が、これらの等価物を既に示しているので、移相器122U1〜122L3およびアンテナアレイ124は、電力分配回路網100の一部ではない。第4のハイブリッド116、第5のハイブリッド118、および第6のハイブリッド120は、その入力間の電力差をその出力の位相差に変換し、したがって、電力位相変換器として働く。
さらなる分割器が、第1のハイブリッド110、第2のハイブリッド112、および第3のハイブリッド114の出力と、第4のハイブリッド116、第5のハイブリッド118、および第6のハイブリッド116の入力との間に挿入される場合には、各アンテナ素子124L1などへの必要な位相および振幅の設定において、さらなる柔軟性が存在する。アンテナ素子内以外に電力を放散する必要性を回避するために、第1のハイブリッド110、第2のハイブリッド112、または第3のハイブリッド114の出力が、分割されるときはいつでも、すべてのRF電力をできるだけ効率的に使用するために、さらなるハイブリッドおよびアンテナ素子が追加される。
アンテナ素子124U1などは、それぞれの固定移相器122U1などに結合され、この固定移相器の目的は、a)アンテナの名目平均チルトの設定、およびb)そのチルト範囲にわたるアンテナ124のローブのレベルを最適化することである。
図5に、等しい重み付けが入力に適用されているハイブリッド110〜120が示されている。すなわち、入力信号およびでは、和出力は()であり、差出力は()である。しかし、それらは、和出力(x+y)および差出力(x−y)を与えるために、不均等に重み付けされた入力およびで構成されることもできる。この場合、xは、入力に適用される重み付けであり、yは、入力に適用される重み付けである。不均等に重み付けされるハイブリッドにおいて電力を保存するために、その入力に入る総電力は、実際の実装での避けられない熱損失を無視すると、その出力から流出する総電力と等しくなるべきである。不均等に重み付けされるハイブリッドを使用することによってもたらされる2つの利点は、a)アンテナ素子の位相および振幅分散の最適化において設計に、さらなる柔軟性が加えられること、b)信号分割が、2つ以上の分割器構成要素間で分散されることができ、したがって、いずれか1つの分割器に必要な最大の分割比が減少し、周波数応答が向上することである。
システム40で使用される場合、電力分配回路網100の利点は以下の通りである。
a)それぞれが3つの信号だけに分割する分割器106aおよび106bで、1回の分割操作だけが必要である。
b)単一の可変移相器または時間遅延装置46を用いてチルトが実施される。
c)回路網入力102aおよび102bでの信号、およびそれらの変換後の成分は、アンテナ素子124U1などへの経路に沿って、厳密に同じ数およびタイプの構成要素、すなわち、1つの分割器と2つのハイブリッドを通過する(上述したように、厳密に言うと、移位器122U1などは回路網100の一部ではない)。したがって、これらの経路は、非ゼロの製作公差による変化を無視すると、実質上同じ電気長を有するべきである。したがって、それぞれ異なる経路内の異なるタイプの構成要素に起因する回路網の位相および振幅の誤差は回避され、チルト範囲にわたって、良好なビームの形状が維持可能である。さらに、素子への各経路の位相および振幅誤差は等しく変化し、隣接するアンテナ素子間の誤差が低減するので、ビームの形状は、より広い範囲の周波数にわたって保持される。
c)アンテナは、構成要素の理想的な特性からの逸脱を無視すると、アンテナ素子以外の任意の構成要素でRF電力を放散する必要なしに、実装され得る。
d)フェーズドアレイアンテナのコストは、複数の可変時間遅延装置を使用した、同程度の性能のアンテナと比べて減少する。
e)アンテナの信頼性は、多数の可変時間遅延装置の使用によって損なわれない。
分割器は、アンテナ素子に供給される信号の位相および振幅の設定のさらなる柔軟性を取り入れるために、3つの第1のハイブリッド110〜114の第1の出力と他のハイブリッド116〜120の入力との間に挿入され得る。これについては、次の実施形態において述べる。
次に図6aおよび図6bを参照すると、さらなる電力分配回路網140が、2つの区分140aおよび140bに分けて示されている。電力分配回路網140は、等間隔で置かれた12素子のフェーズドアレイアンテナ148で使用されるためのものであるが、他の点については、図3および図4の50、88、および90で使用される類のものである。回路網140は、図5を参照して述べたものと等価であるが、追加の段の分割器142c〜142h、およびアンテナ148の増加した数のアンテナ素子148U1〜148L6のための信号を提供するのに十分なハイブリッド144〜144および固定移相器146U1〜144L6を有する。上記で述べたものと等価の部分は、同じように参照され、この説明では、異なる側面に焦点を当てる。
上述したように、入力102aおよび102bでそれぞれの振幅VaおよびVbを有する2つの入力信号ベクトルおよびは、分割器106aおよび106bによって、信号の小部分a1・、a2・、a3・、およびb1・、b2・、b3・に分割され、第1のハイブリッド110、第2のハイブリッド112、および第3のハイブリッド114の第1の入力1および第2の入力2に供給される。すなわち、信号a〔n〕・およびb〔n〕・は、第nのハイブリッド110+2n、n=0、1、2に入力される。分割比は、ハイブリッド110〜114において位相電力変換を実施するために、a1=b1、a2=b2、およびa3=b3になるように設定される。
次に図7をやはり参照すると、この図面は、入力および、ならびに出力およびを含む、180度ハイブリッド結合器132を概略的に示している。曲線134は、入力から出力への経路を示し、関連するマーキング−180および−360は、位相シフト、換言すると、こうした経路に沿って通過する信号に生じる遅延を示している。図示するように、入力1および入力2からのSum出力、ならびにからのDiff.出力への経路134は、すべて−180度位相シフトに関連しており、入力2からのDiff.出力への経路135は、−360度位相シフトに関連する。180度位相シフトでは、正弦信号を反転させ、すなわちそれに−1を掛け、−360度位相シフトでは、それを変更しないままにする。したがって、信号と信号の両方は、Sum出力へと進むときには反転され、したがって加算されるが、Diff.出力では信号だけが反転され、したがって、から引かれる。以下で述べるように、大きさは等しいが、位相は異なる2つの信号ベクトルの両方が、180度ハイブリッドによって加算されかつ減算される場合、結果として生じる和および差のベクトルは、入力の位相差に関係なく、互いに90度である。したがって、およびは、位相が90度だけ異なり、それは、以下で述べるように、それによりアンテナ素子の信号位相の計算が簡略化されるので、(必須ではないが)好都合である。したがって、ハイブリッド110〜114は、位相電力変換器の働きをし、それらは、振幅は等しいが相対位相差は可変である入力信号、例えば(a1・/b1・)を、電力は可変であるが、90度の位相差は一定である、和および差の出力信号に変換する。さらに、3つのすべてのハイブリッド110〜114の出力は、互いに同相であり、またこれらのハイブリッドの3つのすべての出力に対して90度である。
ハイブリッド110〜114は、それぞれ二方向分割器142c、142e、および142gに接続された出力、ならびに二方向分割器142d、142f、および142hにそれぞれ接続された出力を有する。分割器142c〜142hは、その入力信号を、信号の小部分c1/c2、d1/d2、e1/e2、f1/f2、g1/g2、およびh1/h2にそれぞれ分割し、これらの小部分は、それぞれの分割器出力の参照符(reference indicia)としても使用され、第4から第9のハイブリッド144〜144のそれに応じて参照される入力c1〜h2への入力のためのものである。第4から第9のハイブリッド144〜144は、入力1および入力2、ならびにの和出力Sumおよびの差出力Diff.を有し、また第1のハイブリッド110、第2のハイブリッド112、および第3のハイブリッド114と同じ構成および操作モードを有する。以下の表1は、第4から第9のハイブリッド144〜144のどの入力が、どの信号小部分を受信するかを示しており、ここでは、+/−の符号は、それぞれベクトル加算/減算を示している。
Figure 2007511124
分割器142c〜142hは、その入力信号を、アンテナ148を横切るアンテナ素子の位置とともに漸進的に変化する、アンテナ素子駆動信号を形成するための加算および減算に適した信号小部分に分割する。以下の表2は、第4から第9のハイブリッド144〜144のどの出力Sum/Diff.が、各固定移相器146U1から144L6を介して、どのアンテナ素子148U1〜148L6を駆動するかを示している。アンテナ148の上半分のアンテナ素子148U1〜148U6は、すべて、第4から第9のハイブリッド144〜144の和出力Sumから駆動されるが、下半分のアンテナ素子は、これらのハイブリッドの差出力Diff.から駆動される。第4から第9のハイブリッド出力144〜144のそれぞれが、両方のタイプの出力からのものではないが、第1から第3のハイブリッド110〜114の和または差出力で生じる信号寄与を受ける。したがって、その入力信号は、互いに同相である。したがって、第4から第9のハイブリッド144〜144は、電力位相変換器として働き、それぞれが、(必ずしも同じ振幅ではないが、位相差は0である)その2つの入力信号を、それぞれ異なるハイブリッド間で位相差は変化するが、電力は一定である(振幅テーパーのいずれの措置をも無視する)和および差出力信号に変換する。図示する構成では、アンテナ148全体で漸進的に同位相波面が達成されることが可能となり、すべての入力電力が効果的に使用されることが可能となる。これは、非理想的な構成要素内の電力の放散による損失の可能性を無視するものである。こうした損失を除外すると、電力分配回路網140は、アンテナ駆動信号に有用に寄与し得ない信号を生成せず、したがって、一部の入力電力を非効率的に処分する必要はない。
第4のハイブリッド144は、アンテナ素子の最も外側の対148U6と148L6を駆動する。第5から第9のハイブリッド144〜144は、各対がその中心としている、アンテナ中心150に漸進的に近づく、アンテナ素子の対148U5/148L5、148U4/148L4、148U3/148L3、148U2/148L5および、148U1/148L1をそれぞれ駆動する。
以下の表2は、ハイブリッド144〜144からの出力信号を示している。分割器の小部分c1などは、必ずしもスカラー量ではないが、表2列4の括弧内の用語、例えば(a1・+b1・)および(a3・−b3・)は、ベクトル加算および減算である。図3または図4を参照して上述したように、位相差はVaとVbとの間で課されており、ベクトルは、下線を引いた文字で示されている。さらに、上述したように、大きさが等しい信号間のベクトル加算の結果(a1・+b1・)などは、互いに同相であり、すべてのベクトル減算(a3・−b3・)などに対して90度位相が異なる。したがって、ベクトル減算は、すべて、ベクトル加算に自動的に直交する。
Figure 2007511124
表2の第4列の数式は、をベクトルに直交するベクトルとして、の形のものである。すべてのベクトルは、互いに同相であり、すべてのベクトルは、互いに同相である。したがって、それらはP+jQと書かれることができ、ただし、PおよびQはおよびのスカラー振幅である。例えば、アンテナ素子148U6では以下の通りである。
=c2×(a1・+b1・)、および=d2×(a3・−b3・) (1)
第nの上部および下部アンテナ素子148Unおよび148Ln(n=1〜6)に供給される、電圧の同相成分についてPおよび直交成分についてQと書くと、この電圧の位相φは、以下によって示される。
Figure 2007511124
ただし、Qは、アンテナ148の上半分のアンテナ素子148Unでは正であり、下半分のアンテナ素子Un148Lnでは負である。
第nのアンテナ素子電圧のスカラー振幅Vは、以下によって示される。
Figure 2007511124
回路網140のこの実施形態の分割器比が、以下の表3に示されている。
Figure 2007511124
入力102aおよび102bからアンテナ素子148U1〜148L6に到達する信号へのすべての寄与(例えばc1(a1・+b1・))は、同じ数およびタイプの構成要素を通過し、すなわちそれぞれの寄与は、三方向分割器、ハイブリッド、二方向分割器、別のハイブリッド、および固定移相器を含む経路を通る。位相付加(phase padding)構成要素、すなわちそれぞれ異なる経路内の異なる位相シフトを補正するための追加の構成要素は必要ない。あらゆる経路で2つの分割器を使用すると、分割比が適度なものとなり、これは、上述したように分割比が9.5dBを超えないことが望まれるので有用である。
三方向分割器106aおよび106bは、主として振幅テーパーを設定し、二方向分割器142c〜142hは、主として位相テーパーを設定する。ここでは「テーパー」は、アンテナ素子148U1〜148L6にわたる振幅または位相プロファイルを意味する。回路網140の設計は、関数の反復ブロックと対称であり、比較的に容易な最適化に役立つ。またそれは、分割器およびハイブリッドの数を変更することによって、アンテナにおけるそれぞれ異なる数のアンテナ素子に容易に適合され得る。それは、アレイ140内のアンテナ素子の数を考慮して、比較的に少数の分割器を含む。
図8aは、アンテナ148の上半分のアンテナ素子148U1〜148U6のために回路網140によって生成される駆動信号のベクトル図であり、移相器146U1〜146L6の効果は、便宜上無視されている。160、162、および164などの水平、垂直、および傾斜矢印は、それぞれ同相成分、直交成分、および実際のアンテナ素子信号ベクトルを示している。166におけるなどの丸数字の番号1〜6は、隣接する信号ベクトルが、それぞれアンテナ要素148U1〜148U6に関連することを示している。アンテナ148の下半分のアンテナ素子148L1〜148L6の駆動信号についての等価のベクトル(図示せず)は、それぞれの垂直矢印162を上向きではなく、水平軸168から下向きに伸びるようにし、すなわち水平軸168への反映によって信号ベクトル164の各ミラーイメージを作ることによって得ることができる。図8aは、回路網140が、アンテナ148全体にわたり正しく漸進的な位相を有するアンテナ素子駆動信号を生成することを示している。アンテナ148の最適な性能は、チルトされたときの許容可能な最大サイドローブレベルに対応する最大チルト角度が選択されるときに得られる。次いで、分割器比は、この最大チルト角度の線形同位相波面を与えるように選択される。
図8bは、図8aに対応しているが、アンテナアレイ140全体についての、169などの実線の矢印によって示されたアンテナ素子駆動信号ベクトルを示している全ベクトル図である。
次に図9から図12を参照すると、図9は、入力と入力の間のφの相対位相シフトを有する、2つの等しい振幅電圧VaおよびVbの入力および入力を受信する、単一の180度ハイブリッド182の構成180を示している。これらの電圧は、入力184で単一の電圧Vを取り、186でそれを2つの等しい電圧に分割し、結果として生じる電圧のうちの1つを可変移相器188に通すことによって得られる。ハイブリッド182は、入力信号およびから、和および差の出力信号およびを生成する。
図10は、ベクトル+、+、−、およびのベクトル図であり、最後の2つのベクトルが鎖線である。は等しいので、+、+、および−は、ベクトル+、+の三角の外接円である円200の半径として示されることができる。等しくかつ反対方向であるベクトル+および−は、まとまって円200の直径をなし、幾何学上では、直径は、起点Oなど、円上の他の点の直角に対するものである。しかし、ベクトルおよびは、起点Oを+/−直径の各終端に結合されており、したがって、ベクトルおよびは、+と+の間の位相差φの値に関係なく、その間で直角(すなわち90度の相対位相シフト)を有する。
図11は、および(鎖線)の相対的な振幅が、その相対位相差φが、−180度から0度、+180度へと調整されるのにつれて、どのように変化するかを示しており、は0から1、0へと正弦曲線的に進み、は1から0、1へと余弦曲線的に進んでいる。図12は、および(鎖線)の位相が、φが−180度から0度、+180度へと調整されるのにつれてどのように変化するかを示しており、は、−90度から+90度に進み、は、最初に、φ=−180度の0からφ=0の+90度に進み、次いで、0を通過するときに−90度に突然シフトし、その後は、φ=+180度の0へと滑らかに変化している。
本発明は、以下のように電気チルトの制御を提供する。上述したように、図6の各アンテナ素子148U1などへの駆動信号は、P+jQと書かれ得るベクトルである。入力ベクトル(すなわち電圧VaとVb)の間の位相差が0、すなわちφ=0である場合、図11に示すように、すべてのハイブリッド110などからの差出力も0である。したがって、アンテナがチルトされない場合、すべてのアンテナ素子148U1などへの駆動信号は、同じ位相、「チルトなし」の位相を有し、P+jQではQ=0である。
ベクトルの間の位相差が増加するときには、ハイブリッドからの差出力は増加し、和出力は減少することが図11に示されている。したがって、Qの値は増加し、Pの値は減少する。したがって、各アンテナ素子148U1などへの駆動信号の位相角度は変化する。複数のアンテナ素子にわたり漸進的に増加する同位相波面は、中心線150に漸進的に近づくアンテナ素子(148U1/148L1など)のPについては漸進的に減少する値を、また中心線150から漸進的に遠ざかるアンテナ素子(148U6/148L6など)のPについては漸進的に増加する値を有することによって達成される。したがって、ある割合のアンテナ駆動電力が、アンテナ148の中心からその端に移動される。これは、ハイブリッド110から114の出力の適切な接続によって達成される。
したがって、図5では、第1、第2、および第3のハイブリッドのうちの中心ハイブリッド112が、破線で示すアンテナ中心と、アンテナ124の終端素子124U3/124L3との間の中間にあるアンテナ素子124U2および124L2に供給を行い、最も左の他の2つのハイブリッド110および114は、それぞれ、「交換された」すなわち、他方(114または110)ハイブリッドの出力を受信する第4のハイブリッド116または第6のハイブリッド120に接続された差出力を有する。この構成は、同相電力(Pベクトル成分)を、アンテナ124の中心から端に移動させ、漸進的な同位相波面を達成する。
図11は、ベクトルの間の位相差が正であるか、それとも負であるかに応じて、ハイブリッド差出力の位相が、180度だけ変化することを示している。これは、アンテナが上向きにチルトされようが、下向きにチルトされようが、アンテナ全体にわたって漸進的な同位相波面が確実に存在するようにする。
上述した本発明の諸実施形態は、180度ハイブリッドを使用している。それらは、同じ全体的機能を得るために、例えば90度移相器が加えられた90度「直交」ハイブリッドによって置き換えられ得るが、これはそれほど実用的ではない。
図3〜図12を参照して述べた本発明の例は、送信の操作について論じられている。しかし、すべての構成要素は可逆的なものであり。それらの例は受信側としても動作することができる。ハイブリッドおよび移相器は可逆的であるが、反対方向の分割器は、受信での必要性に応じて、再結合器となる。
ゼロおよび非ゼロの電気チルト角度を有するフェーズドアレイアンテナの垂直放射パターン(VRP)を示す図である。 調整可能な電気チルト角度を有する従来技術のフェーズドアレイアンテナを示す図である。 単一の時間遅延を使用した本発明のフェーズドアレイアンテナシステムのブロック図である。 2つの時間遅延を使用した本発明のフェーズドアレイアンテナシステムのブロック図である。 図3または図4のシステム内で使用するための電力分配網を示す図である。 12素子アンテナを含む本発明のシステム内で使用するための電力分配網を示す図である。 12素子アンテナを含む本発明のシステム内で使用するための電力分配網を示す図である。 図5および図6の回路網で使用される180度ハイブリッドRF結合装置の概略図である。 図6の回路網で生成されるアンテナ素子駆動信号の位相を示すベクトル図である。 図6の回路網で生成されるアンテナ素子駆動信号の位相を示すベクトル図である。 入力と入力の間でφの相対位相シフトを有する、2つの等しい振幅電圧VaおよびVbの入力および入力を受信する、180度ハイブリッド182を示す図である。 ベクトル+、+、−、およびのベクトル図である。 および(鎖線)の相対的な振幅が、その相対位相差φが、−180度から0度、+180度へと調整されるにつれて、どのように変化するかを示す図である。 φが−180度から0度、+180度へと調整されるのに伴う、およびの位相変化を示す図である。

Claims (18)

  1. 複数のアンテナ素子(124U1〜124L3)を備えたアンテナ(124)を含む、制御可能な電気チルトを有するフェーズドアレイアンテナシステムであって、前記フェーズドアレイアンテナシステム(40)が、
    a)2つの基本信号に、該2つの基本信号間の可変相対遅延を与えるための手段(46)と、
    b)基本信号を信号成分に分割するための分割手段(106a、106b)と、
    c)信号成分を、相対遅延の変化に伴って変化する電力を有する変換された成分に変換するための位相電力変換手段(110〜114)と、
    d)変換された成分を、アンテナ素子駆動信号に変換するための電力位相変換手段(116〜120)とを含み、アンテナ素子駆動信号は位相を有し、前記位相は、アンテナ(124)が電気的にチルトされるときに、アンテナ(124)全体にわたってアンテナ素子(例えば124U1)からアンテナ素子(例えば124U2)へ漸進的に変化し、且つ相対遅延が変化するにつれて個々に変化することを特徴とするシステム。
  2. 位相電力変換手段が、複数のハイブリッド無線周波数結合装置(ハイブリッド)(110〜114)であり、該ハイブリッド無線周波数結合装置(110〜114)が、信号成分の和および差の対を提供するように構成され、それぞれの対が両方の基本信号からの信号成分を有することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 位相電力変換手段が、複数の180度ハイブリッド(110〜114)であり、該180度ハイブリッドが、信号成分の和および差の対を提供するように構成され、それぞれの対が両方の基本信号からの信号成分を有することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. それぞれの対が、等しい振幅の信号成分を有するが、それぞれの対の信号成分の大きさが、別の対の信号成分の大きさとは等しくないことを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  5. ハイブリッドが、第1のハイブリッド(110〜114)であり、電力位相変換手段が、アンテナ素子駆動信号を生成するように構成された複数の第2のハイブリッド(116〜120)を組み込むことを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  6. 分割手段が、第1の分割手段(106a、106b)であり、電力位相変換手段(116〜120)が、和および差を第2のハイブリッド(144〜144)への入力のための成分に分割するように構成された第2の分割手段(142c〜142h)を組み込むことを特徴とする、請求項5に記載のシステム。
  7. 第1の分割手段(106a、106b)が、各基本信号を3つの信号成分に分割するように構成されることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  8. 第2の分割手段が、複数の二方向分割器(142c〜142h)であることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  9. 基本信号供給からアンテナ素子へ延びるすべての経路が、同じ数およびタイプの構成要素を含むように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  10. 複数のアンテナ素子(124U1〜124L3)を備えたアンテナ(124)を含む、フェーズドアレイアンテナシステム(40)の電気チルトを制御する方法であって、
    a)2つの基本信号に、該2つの信号の間の可変相対遅延を与えるステップと、
    b)基本信号を信号成分に分割するステップと、
    c)信号成分を、相対遅延の変化に伴って変化する電力を有する、変換された成分に変換するステップと、
    d)変換された成分をアンテナ素子駆動信号に変換するステップとを含み、アンテナ素子駆動信号は位相を有し、該位相は、アンテナ(124)が電気的にチルトされるときに、アンテナ(124)全体にわたってアンテナ素子(例えば124U1)からアンテナ素子(例えば124U2)へ漸進的に変化し、かつ相対遅延が変化するにつれて個々に変化することを特徴とする方法。
  11. ステップc)が、複数のハイブリッド(110〜114)を使用して実施され、該ハイブリッド(110〜114)は、信号成分の和および差の対を提供するように構成され、それぞれの対が両方の基本信号からの信号成分を有することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. ステップc)が、複数の180度ハイブリッド(110〜114)を使用して実施され、該180度ハイブリッド(110〜114)は、信号成分の和および差の対を提供するように構成され、それぞれの対が両方の基本信号からの信号成分を有することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. それぞれの対が、等しい大きさの信号成分を有するが、それぞれの対の成分の大きさが、別の対の成分の大きさとは等しくないことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. ハイブリッドが、第1のハイブリッド(110〜114)であり、ステップd)が、アンテナ素子駆動信号を生成するように構成された複数の第2のハイブリッド(116〜120)を使用して実施されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  15. ステップb)の分割が、第1の分割であり、第2の分割が、和および差を第2のハイブリッド(116〜120)への入力のための成分に分割するためにステップd)で実施されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 第1の分割が、各基本信号を3つの信号成分に分割することを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 第2の分割が、複数の二方向分割であることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  18. 基本信号供給部からアンテナ素子(124U1〜124L3)に延びるすべての経路が、同じ数およびタイプの成分を含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
JP2006537428A 2003-11-07 2004-10-29 制御可能な電気チルトを有するフェーズドアレイアンテナシステム Expired - Fee Related JP4420928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0325987.6A GB0325987D0 (en) 2003-11-07 2003-11-07 Phased array antenna system with controllable electrical tilt
PCT/GB2004/004586 WO2005048401A1 (en) 2003-11-07 2004-10-29 Phased array antenna system with controllable electrical tilt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511124A true JP2007511124A (ja) 2007-04-26
JP4420928B2 JP4420928B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=29726109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537428A Expired - Fee Related JP4420928B2 (ja) 2003-11-07 2004-10-29 制御可能な電気チルトを有するフェーズドアレイアンテナシステム

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7420507B2 (ja)
EP (1) EP1680834B1 (ja)
JP (1) JP4420928B2 (ja)
KR (1) KR101111467B1 (ja)
CN (1) CN1879254B (ja)
AT (1) ATE377851T1 (ja)
AU (1) AU2004310213B2 (ja)
BR (1) BRPI0416263A (ja)
CA (1) CA2545220A1 (ja)
DE (1) DE602004009959T2 (ja)
ES (1) ES2295944T3 (ja)
GB (1) GB0325987D0 (ja)
HK (1) HK1099412A1 (ja)
PL (1) PL379763A1 (ja)
RU (1) RU2006119923A (ja)
TW (1) TW200522437A (ja)
WO (1) WO2005048401A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102544760A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 株式会社电装 相控阵天线和其相位校准方法
CN102544734A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 株式会社电装 相控阵天线及其相位校准方法
US10008773B2 (en) 2016-05-25 2018-06-26 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus, antenna directionality control method, and power supply circuit

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396368B2 (en) 2009-12-09 2013-03-12 Andrew Llc Distributed antenna system for MIMO signals
IT1403065B1 (it) 2010-12-01 2013-10-04 Andrew Wireless Systems Gmbh Distributed antenna system for mimo signals.
GB0512805D0 (en) 2005-06-23 2005-08-03 Quintel Technology Ltd Antenna system for sharing of operation
US8437712B2 (en) * 2005-10-27 2013-05-07 Telecom Italia S.P.A. Method and system for multiple antenna communications using multiple transmission modes, related apparatus and computer program product
GB0602530D0 (en) 2006-02-09 2006-03-22 Quintel Technology Ltd Phased array antenna system with multiple beams
GB0611379D0 (en) 2006-06-09 2006-07-19 Qinetiq Ltd Phased array antenna system with two-dimensional scanning
CN100558001C (zh) * 2006-08-08 2009-11-04 华为技术有限公司 一种实现2g网络电调天线集中控制的方法及系统
US8384597B2 (en) * 2006-10-16 2013-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tilt-dependent beam-shape system
GB0622411D0 (en) 2006-11-10 2006-12-20 Quintel Technology Ltd Phased array antenna system with electrical tilt control
DE602006019786D1 (de) * 2006-11-29 2011-03-03 Pirelli & C Spa Schaltstrahlantennensystem und verfahren mit digital gesteuerter gewichteter hochfrequenz-kombinierung
US9001803B2 (en) * 2007-12-19 2015-04-07 Telecom Italia S.P.A. Method and system for switched beam antenna communications
US20100046421A1 (en) * 2007-12-31 2010-02-25 David Adams Multibeam Antenna System
GB2458900A (en) 2008-03-31 2009-10-07 Ubidyne Inc Method and apparatus for suppression of sidelobes in antenna arrays
US8126486B2 (en) * 2008-08-29 2012-02-28 Empire Technology Development Llc Adaptive antenna weighting system for wireless local area and personal area networks
US8570938B2 (en) * 2008-08-29 2013-10-29 Empire Technology, Development, LLC Method and system for adaptive antenna array pairing
US8577296B2 (en) * 2008-08-29 2013-11-05 Empire Technology Development, Llc Weighting factor adjustment in adaptive antenna arrays
EP2226890A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-08 Hitachi Cable, Ltd. Mobile communication base station antenna
US8692730B2 (en) * 2009-03-03 2014-04-08 Hitachi Metals, Ltd. Mobile communication base station antenna
US8310947B2 (en) * 2009-06-24 2012-11-13 Empire Technology Development Llc Wireless network access using an adaptive antenna array
IT1398025B1 (it) 2010-02-12 2013-02-07 Andrew Llc Distributed antenna system for mimo communications.
EP2622757B1 (en) 2010-10-01 2018-11-07 CommScope Technologies LLC Distributed antenna system for mimo signals
US20120086601A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Microwave antenna system
US8031116B1 (en) * 2010-10-22 2011-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Microwave antenna system
US9450659B2 (en) * 2011-11-04 2016-09-20 Alcatel Lucent Method and apparatus to generate virtual sector wide static beams using phase shift transmit diversity
US8912957B2 (en) 2011-12-12 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Reconfigurable millimeter wave multibeam antenna array
KR101945405B1 (ko) * 2012-01-27 2019-02-08 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국의 안테나 시스템
EP2959710B1 (en) * 2013-02-22 2019-03-20 Quintel Cayman Limited Multi-array antenna
US10340607B2 (en) 2015-08-26 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Antenna arrays for communications devices
WO2017184041A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Saab Ab Method for controlling transmission of an electronically steerable antenna system and such electronically steerable antenna system
US11316270B2 (en) 2017-10-12 2022-04-26 Commscope Technologies Llc Systems for thermo-electric actuation of base station antennas to support remote electrical tilt (RET) and methods of operating same
US10340583B2 (en) 2017-10-13 2019-07-02 Quintel Cayman Limited Cellular antenna for elevated and obstructed deployment
CN108445305B (zh) * 2018-03-13 2023-06-23 南京信息工程大学 一种移动基站天线电子下倾角检测系统和方法
KR20190114257A (ko) 2018-03-29 2019-10-10 주식회사 에이스테크놀로지 안테나 틸트 제어 장치 및 그를 포함하는 안테나 시스템
CN110829029A (zh) 2018-08-10 2020-02-21 康普技术有限责任公司 移相器组件
EP4208919A1 (en) 2020-09-04 2023-07-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method and apparatus for designing a phased array antenna, phased array antenna and method for operating a phased array antenna
WO2022073597A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna device with collaborative radiators for parameter control
US11715875B2 (en) 2020-11-06 2023-08-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Individual rotating radiating element and array antenna using the same
TWI780854B (zh) * 2021-08-09 2022-10-11 英屬維爾京群島商飛思捷投資股份有限公司 天線裝置、定位系統及定位方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3255450A (en) * 1960-06-15 1966-06-07 Sanders Associates Inc Multiple beam antenna system employing multiple directional couplers in the leadin
US4316192A (en) * 1979-11-01 1982-02-16 The Bendix Corporation Beam forming network for butler matrix fed circular array
JPS5873206A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Radio Res Lab マルチビ−ム形成回路
GB2158649B (en) 1984-05-09 1987-07-15 Stc Plc A 16-port wideband butler matrix
IT1255307B (it) 1992-05-05 1995-10-31 Alcatel Italia Circuito per generare segnali a radiofrequenza per antenne a scansioneelettronica ed in particolare per sistemi tacan, a sfasatore adatto per lo stesso.
US5757634A (en) * 1996-12-24 1998-05-26 Siemans Electric Limited Multiparalleling system of voltage source power converters
AU1312801A (en) 1999-10-20 2001-04-30 Andrew Corporation Telecommunication antenna system
US6268828B1 (en) * 2000-01-11 2001-07-31 Metawave Communications Corporation Cylindrical antenna coherent feed system and method
GB2374251A (en) 2001-04-04 2002-10-09 Secr Defence Base station transmitter
GB0125349D0 (en) 2001-10-22 2001-12-12 Qinetiq Ltd Antenna system
GB0224341D0 (en) * 2002-10-19 2002-11-27 Qinetiq Ltd Mobile radio base station
EP1454380B1 (en) * 2001-11-14 2007-07-11 Quintel Technology Limited Antenna system
GB2399971B (en) * 2003-01-22 2006-07-12 Proneta Ltd Imaging sensor optical system
GB0307558D0 (en) * 2003-04-02 2003-05-07 Qinetiq Ltd Phased array antenna system with variable electrical tilt
EP1642357B1 (en) * 2003-05-17 2011-11-30 Quintel Technology Limited Phased array antenna system with adjustable electrical tilt
US6864837B2 (en) * 2003-07-18 2005-03-08 Ems Technologies, Inc. Vertical electrical downtilt antenna

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102544760A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 株式会社电装 相控阵天线和其相位校准方法
CN102544734A (zh) * 2010-12-09 2012-07-04 株式会社电装 相控阵天线及其相位校准方法
CN102544734B (zh) * 2010-12-09 2014-09-10 株式会社电装 相控阵天线及其相位校准方法
US10008773B2 (en) 2016-05-25 2018-06-26 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus, antenna directionality control method, and power supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009959D1 (de) 2007-12-20
JP4420928B2 (ja) 2010-02-24
BRPI0416263A (pt) 2007-01-09
ATE377851T1 (de) 2007-11-15
HK1099412A1 (en) 2007-08-10
AU2004310213B2 (en) 2009-01-08
GB0325987D0 (en) 2003-12-10
US7420507B2 (en) 2008-09-02
AU2004310213A2 (en) 2005-05-26
CN1879254B (zh) 2012-05-09
CN1879254A (zh) 2006-12-13
RU2006119923A (ru) 2007-12-20
WO2005048401A1 (en) 2005-05-26
EP1680834B1 (en) 2007-11-07
EP1680834A1 (en) 2006-07-19
PL379763A1 (pl) 2006-11-13
DE602004009959T2 (de) 2008-08-28
TW200522437A (en) 2005-07-01
KR101111467B1 (ko) 2012-02-21
KR20060109892A (ko) 2006-10-23
AU2004310213A1 (en) 2005-05-26
US20070080886A1 (en) 2007-04-12
CA2545220A1 (en) 2005-05-26
ES2295944T3 (es) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420928B2 (ja) 制御可能な電気チルトを有するフェーズドアレイアンテナシステム
JP4384658B2 (ja) 可変電気的傾斜を有する位相アレイアンテナシステム
KR101195778B1 (ko) 조정가능한 전기적인 틸트를 갖는 위상 어레이 안테나시스템
US10211529B2 (en) Phased array antenna system with electrical tilt control
US10424839B2 (en) Phase shifter assembly
JP4468816B2 (ja) 移動無線基地局
CN102306872B (zh) 电调天线对称多路功分移相器
MXPA06004930A (en) Phased array antenna system with controllable electrical tilt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees