JP2007510647A - カンナビノイド受容体調節剤としてのアラルキルアミン類 - Google Patents

カンナビノイド受容体調節剤としてのアラルキルアミン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2007510647A
JP2007510647A JP2006538259A JP2006538259A JP2007510647A JP 2007510647 A JP2007510647 A JP 2007510647A JP 2006538259 A JP2006538259 A JP 2006538259A JP 2006538259 A JP2006538259 A JP 2006538259A JP 2007510647 A JP2007510647 A JP 2007510647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyl
amino
chlorobenzyl
benzonitrile
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006538259A
Other languages
English (en)
Inventor
シヤー,シユレニク・ケイ
チユン,クアン・テイー
チー,ホンボー
ハグマン,ウイリアム・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2007510647A publication Critical patent/JP2007510647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/63Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

構造式(I)の新規化合物は、カンナビノイド−1(CB1)受容体の拮抗薬および/または逆作働薬であり、CB1受容体が介在する疾患の治療、予防および抑制において有用である。本発明の化合物は、精神病、記憶障害、認識力障害、片頭痛、神経症、多発性硬化症およびギランバレー症候群などの神経炎症障害およびウィルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管発作、ならびに頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害および統合失調症の治療における中枢作用性薬剤として有用である。それら化合物はまた、アルコール中毒およびニコチン中毒などの物質乱用障害の治療、肥満もしくは摂食障害の治療、ならびに喘息、便秘、慢性腸擬似閉塞および肝硬変の治療においても有用である。

Description

マリファナ(カンナビス・サティバ・エル)およびそれの誘導体は、医療および娯楽を目的として数世紀にわたって使用されてきた。マリファナおよび大麻における主要有効成分は、Δ−テトラヒドロカンナビノール(Δ−THC)であることが確認されている。詳細な研究から、Δ−THCおよびカンナビノイド類の他の構成員の生理活性が、CB1およびCB2と称される2種類のGタンパク質共役受容体を介して起こることが明らかになっている。CB1受容体は、主として中枢神経系および末梢神経系で認められ、それより少ないが末梢臓器でも認められる。CB2受容体は、主としてリンパ組織および細胞で認められる。アラキドン酸から誘導されるカンナビノイド受容体に対する3種類の内因性リガンドが確認されている(アナンドアミド、2−アラキドノイルグリセリンおよび2−アラキドニルグリセリンエーテル)。それぞれが、鎮静、低体温、腸不動症、痛覚抑制、無覚消失、強硬症、鎮吐および食欲刺激など、Δ−THCと同様の活性を有する作働薬である。
現時点で摂食障害の治療における臨床試験では、逆作働薬または拮抗薬として特徴付けられる少なくとも2種類のCB1調節剤があり、それはN−(1−ピペリジニル)−5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチルピラゾール−3−カルボキサミド(SR141716A)および3−(4−クロロフェニル−N′−(4−クロロフェニル)スルホニル−N−メチル−4−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミジン(SLV319)である。ヒト用医薬としての使用に好適な薬物動態的および薬力学的特性を有する強力な低分子量CB1調節剤が、現在もなお必要とされている。
米国特許第5624941号;同6028084号;および同6509367号;PCT公開WO 98/43636およびWO 98/43635ならびにEP−658546には、カンナビノイド受容体に対して活性を有する置換ピラゾール類が開示されている。
PCT公開WO 03/077847には、CB1受容体の調節剤として有用な置換アミド化合物が開示されている。米国特許第4973587号、同5013837号、同5081122号および同5112820号、同5292736号には、カンナビノイド受容体に対する活性を有するアミノアルキルインドール誘導体が開示されている。
他のカンナビノイド受容体調節化合物が、WO 01/70700;WO 02/076949;WO 03/026647;WO 03/026648;WO 03/027069;WO 03/027076;およびWO 03/027114に開示されている。主要構造の参考文献を参照する。
本発明の化合物は、カンナビノイド−1(CB1)受容体の調節剤であり、カンナビノイド−1(CB1)受容体が介在する疾患の治療、予防および抑制において有用である。本発明の化合物は、CB1受容体の拮抗薬または逆作働薬である。本発明は、カンナビノイド−1(CB1)受容体を調節する上でのこれら化合物の使用に関するものである。従って本発明の化合物は、精神異常、記憶障害、認識力障害、片頭痛、神経症、多発性硬化症およびギランバレー症候群などの神経−炎症障害およびウィルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管発作、ならびに頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害および統合失調症の治療における中枢作用性薬剤として有用である。これら化合物は、例えばオピエート類、アルコール、マリファナおよびニコチンに関連するものなどの物質乱用障害の治療においても有用である。これら化合物はまた、過剰の食物摂取を阻害することによる摂食障害とそれによって生じる肥満および左室肥大などのそれに関連する合併症の治療においても有用である。これら化合物は、便秘および慢性腸擬似閉塞の治療、ならびに喘息および肝硬変の治療においても有用である。
本発明は、カンナビノイド−1(CB1)受容体の拮抗薬および/または逆作働薬であり、カンナビノイド−1(CB1)受容体が介在する疾患の治療、予防および抑制において有用な下記一般式Iの置換アラルキルアミン誘導体、それの立体異性体および製薬上許容される塩に関する。
Figure 2007510647
本発明は、選択的にカンナビノイド−1(CB1)受容体に拮抗する上でのこれら新規化合物の使用に関するものである。従って本発明の化合物は、精神異常、記憶障害、認識力障害、片頭痛、神経症、多発性硬化症およびギランバレー症候群などの神経−炎症障害およびウィルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管発作、ならびに頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害および統合失調症の治療における中枢作用性薬剤として有用である。これら化合物は、禁煙のような例えばオピエート類、アルコール、マリファナおよびニコチンに関連するものなどの物質乱用障害の治療においても有用である。これら化合物はまた、過剰の食物摂取に関連する肥満または摂食障害ならびに左室肥大などのそれに関連する合併症の治療においても有用である。これら化合物は、便秘および慢性腸擬似閉塞の治療においても有用である。これら化合物は、肝硬変の治療においても有用である。これら化合物は、喘息の治療においても有用である。
本発明は、これら状態の治療、ならびにその状態を治療する上で有用な医薬の製造における本発明の化合物の使用に関するものでもある。本発明はまた、式Iの化合物ならびにシンバスタチン(sivmastatin)およびPYY3−36のような他の現在入手可能な医薬によるそれらの状態の治療に関するものでもある。
本発明は、有効成分として前記化合物のいずれかを含む医薬製剤に関するものでもある。
本発明はさらに、式Iの化合物の製造方法に関するものでもある。
本発明の化合物は、下記構造式Iによって表されるか、あるいはそれの製薬上許容される塩である。
Figure 2007510647
本発明の1実施形態において、Rは、水素;未置換もしくは1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキル;ハロゲン;および−ORから選択される。
この実施形態の1分類において、Rは、水素、メチル、トリフルオロメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ハロゲン、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシから選択される。
この分類の1下位分類において、Rは、水素、メチルおよびハロゲン.から選択される。
さらに別の下位分類において、Rは水素である。
本発明の別の実施形態において、Rは、水素、C1−4アルキルおよびアリールから選択され;アルキルおよびアリール部分は未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されている。
この実施形態の1分類では、Rは、水素、メチル、エチル、イソプロピルおよびフェニルから選択され;前記アルキルおよびフェニル部分は未置換であるか、1、2または3個のR置換基で置換されている。
この分類の1下位分類では、Rは、メチル、エチルおよびフェニルから選択される。
別の下位分類では、Rはメチルである。
さらに別の実施形態では、Rは、水素および未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキルから選択される。
この実施形態の1分類において、Rは、水素およびメチルから選択される。
この分類の1下位分類において、Rは水素である。
1実施形態において、Rは、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10アルキルオキシカルボニル、C3−10シクロアルキル、アリール−C1−6アルキル−およびヘテロアリール−C1−6アルキル−から選択され;各アルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており、各シクロアルキル部分は、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
この実施形態の1分類では、Rは、水素、C1−10アルキル、C1−5アルキルオキシカルボニル、C3−10シクロアルキル、アリール−C1−3アルキル−およびヘテロアリール−C1−3アルキル−から選択され;各アルキル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており、前記各アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル部分は、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
この分類の1下位分類では、Rは、C1−6アルキル、C1−5アルキルオキシカルボニル、C3−6シクロアルキル、アリール−C1−3アルキル−およびヘテロアリール−C1−3アルキル−から選択され;各アルキル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜2個の置換基で置換されており、各アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル部分は、未置換であるかヒドロキシまたはオキソ置換基で置換されている。
この分類のさらに別の下位分類では、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、1−エチルプロピル、C1−5アルキル、1−ヒドロキシシクロブチル、1−ヒドロキシシクロペンチル、1−ヒドロキシシクロヘキシル、シアノメチル、1,1−ジメチル−シアノ−メチル−、ピラゾリルメチル−、トリアゾリルメチル−、2−オキソピリジン−1−イル−メチル−、1,1−ジメチル−1−ピラゾール−1−イル−メチル、1,1−ジメチル−トリアゾリル−メチルから選択され;各アルキル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜2個の置換基で置換されている。
別の実施形態では、Rは、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C1−10アルキルオキシカルボニルおよびC3−10シクロアルキルから選択され;各アルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており、各シクロアルキル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
この実施形態の1分類では、Rは、水素、C1−10アルキル、C1−5アルキルオキシカルボニルおよびC3−10シクロアルキルから選択され;各アルキル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており、前記シクロアルキル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
この分類の1下位分類では、Rは、C1−6アルキル、C1−5アルキルオキシカルボニルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;各アルキル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜2個の置換基で置換されており、前記シクロアルキル部分は、未置換であるか1位でヒドロキシ置換基で置換されている。
この分類の別の下位分類では、Rは、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、1−エチルプロピル、C1−5アルキル、1−ヒドロキシシクロブチル、1−ヒドロキシシクロペンチルおよび1−ヒドロキシシクロヘキシルから選択され;各アルキル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜2個の置換基で置換されている。
本発明の1実施形態では、Rは、水素および未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキルから選択される。
本実施形態の1分類では、Rは、水素、メチルおよびトリフルオロメチルから選択される。
1下位分類では、Rは水素である。
本発明の1実施形態では、Arは、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され;アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、未置換であるか独立にRから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており;シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1〜4個の置換基で置換されている。
この実施形態の1分類では、Arは、C1−10アルキル、C3−10シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、フェニルおよびヘテロアリールから選択され;アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、未置換であるか独立にRから選択される1〜3個の置換基で置換されており;アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており;シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキルは、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1〜4個の置換基で置換されている。
この分類の1下位分類では、Arは、C1−5アルキル;C3−6シクロアルキル;未置換であるか窒素上でtert−ブチルオキシカルボニルによって置換されたピペリジニル;未置換であるか1個もしくは2個のハロゲン置換基で置換されたフェニル;および未置換であるか炭素上で1個もしくは2個のハロゲン部分で置換されたピリジルから選択される。
別の下位分類では、Arは、未置換であるか1個もしくは2個のフッ素および塩素から選択されるハロゲン置換基で置換されたフェニルである。
さらに別の下位分類では、Arはパラ−クロロフェニルである。
本発明の1実施形態では、Arは、−OR、−CO、C3−10シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され;シクロアルキル、シクロヘテロアルキルは、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1〜4個の置換基で置換されており;アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されている。
本発明のこの実施形態の1分類では、Arは、未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたC3−10シクロアルキル−C1−6アルキルオキシ;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたベンジルオキシカルボニル;未置換であるかRおよびオキソから選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−6シクロアルキル;未置換であるかRおよびオキソから選択される1〜3個の置換基で置換されたピロリジニル;未置換であるかRおよびオキソから選択される1〜3個の置換基で置換されたベンゾイソオキサゾリル;未置換であるかRおよびオキソから選択される1〜3個の置換基で置換されたインドリニル;未置換であるかRおよびオキソから選択される1〜3個の置換基で置換された2,3−ジヒドロ−1H−インドリル;未置換であるかRおよびオキソから選択される1〜3個の置換基で置換された3,4−ジヒドロキノリニル;未置換であるかRおよびオキソから選択される1〜3個の置換基で置換された1H−インダゾリル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたフェニル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換された1H−インドリル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたピリジル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたトリアゾリル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたピリダジニル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたピリミジニル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたチオフェニル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換された7−アザインドリニル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたベンゾイソオキサゾリル;未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたインドリル;および未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたベンゾトリアゾリルから選択される。
別の分類では、Arは、アリールおよびヘテロアリールから選択され;アリールおよびヘテロアリールは、独立にRから選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
この分類の下位分類では、Arは、未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたフェニル;および未置換であるか1〜3個のR置換基で置換されたピリジルから選択される。
この分類の別の下位分類では、Arは、未置換であるかR置換基で置換されたフェニル;および未置換であるか1個のR置換基で置換されたピリジルから選択される。
さらに別の下位分類では、Arは3−シアノフェニルである。
本発明の1実施形態では、Arは、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択され;シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されている。
この実施形態の1分類では、Arは、シクロヘキシル、フェニルおよびピリジルから選択され:;シクロヘキシル、フェニルおよびピリジルは、未置換であるか独立にRから選択される1〜3個の置換基で置換されている。
この分類の1下位分類では、Arは、未置換であるかハロゲン、シアノ、−CH、−OCH、−CF、−OCF、−COCH、−SCH、−S(O)CH、−S(O)2CH、−C(O)N(CH、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、トリアゾリル、−NH−Rから選択される1個または2個の置換基で置換されたシクロヘキシルまたはフェニルであり;フェニルおよびヘテロアリール部分は、未置換であるかハロゲン、メチル、シアノおよびアミノから選択される置換基で置換されている。
本発明の1実施形態では、Arは、アリールおよびヘテロアリールから選択され;アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されている。
本実施形態の1分類では、Arは、フェニルおよびピリジルから選択され;フェニルおよびピリジルは、未置換であるか独立にRから選択される1〜3個の置換基で置換されている。
この分類の1下位分類では、Arは、未置換であるか1個もしくは2個のハロゲン置換基で置換されたフェニルである。
本発明の1実施形態では、Xは、結合、−C1−4アルキル−、酸素、硫黄、−NR−から選択され;ただし、Xが酸素、硫黄または−NR−である場合、Rは水素またはC1−4アルキルであり、Arは−OR以外である。
本実施形態の1分類では、Xは、結合、C1−4アルキル、酸素、硫黄から選択され;ただし、Xが酸素または硫黄である場合、Rは水素またはC1−4アルキルであり、Arは−OR以外である。
この分類の1下位分類では、Xは、結合、−CH−、酸素、硫黄から選択され;ただし、Xが酸素または硫黄である場合、Rは水素またはC1−4アルキルであり、Arは−OR以外である。
別の下位分類では、Xは−CH−である。
本発明の1実施形態では、各Rは独立に、−OR、−NRS(O)、ハロゲン、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NR、−C(O)R、−CO、−CN、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NR、−CF、−OCFおよびシクロヘテロアルキルから選択される。
本実施形態の1分類では、各Rは独立に、−OR、−NHS(O)、ハロゲン、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NR、−C(O)R、−CO、−CN、−C(O)NR、−NHC(O)R、NHC(O)OR、−NHC(O)NR、−CFおよび−OCFから選択される。
この分類の1下位分類では、各Rは独立に、ヒドロキシ、メトキシ、ハロゲン、メチルチオ、メチルスルホニル、−NH、−NHCH、−N(CH、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、−CN、−NHC(O)CH、−NHC(O)OC(CH、−CFおよび−OCFから選択される。
別の下位分類では、各Rは独立に、ヒドロキシ、メトキシ、ハロゲン、メチルスルホニル、−NH、−NHCH、−N(CH、メトキシカルボニル、−CN、−NHC(O)CHおよび−NHC(O)OC(CHから選択される。
本発明の1実施形態では、各Rは独立に、R、C1−10アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−4アルキルから選択され;アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
本実施形態の1分類では、各Rは独立に、R、C1−3アルキル、フェニルおよびヘテロアリールから選択され;アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている。
この分類の1下位分類では、各Rは独立に、ヒドロキシ、メトキシ、ハロゲン、メチルチオ、−NH、−NHCH、−N(CH、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、−CH、−CF、−OCF、−CH、−OCH、−S(O)CH、−S(O)CH、−C(O)N(CH、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、トリアゾリル、−NH−Rから選択され;フェニルおよびヘテロアリール部分は、未置換であるかハロゲン、メチル、シアノおよびアミノから選択される置換基で置換されている。
本発明の1実施形態では、各Rは独立に、R、C1−10アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−4アルキルから選択される。
本実施形態の1分類では、各Rは独立に、RおよびC1−3アルキルから選択される。
この分類の1下位分類では、各Rは独立に、ヒドロキシ、メトキシ、ハロゲン、メチルチオ、−NH、−NHCH、−N(CH、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、−CN、−CF、−OCFおよびメチルから選択される。
本発明の1実施形態では、RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−10アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル−C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−10アルキルおよびヘテロアリール−C1−10アルキルから選択され;あるいはRおよびRがそれらが結合している原子と一体となって、独立に酸素、硫黄およびN−Rから選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する4〜7員の複素環を形成しており;各RおよびRは、未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
本実施形態の1分類では、RおよびRは独立に、水素、C1−10アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−10アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル−C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−10アルキルおよびヘテロアリール−C1−10アルキルから選択され;各RおよびRは、未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
本実施形態の1分類では、Rは水素およびメチルから選択され;Rは水素、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−3アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル−C1−3アルキル、フェニル、ピリジル、トリアゾリル、ピラゾリル、フェニル−C1−3アルキル、ピリジル−C1−3アルキル、トリアゾリル−C1−3アルキル、ピラゾリル−C1−3アルキルから選択され;各RおよびRは、未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
この分類の1下位分類では、Rは水素およびメチルから選択され;Rは水素、C1−4アルキル、シクロアルキルメチル、フェニル、ピリジル、トリアゾリル、ピラゾリル、ベンジルおよびピリジルメチルから選択され;各RおよびRは、未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
本実施形態の1分類では、Rは水素およびメチルから選択され;Rは水素、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−3アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル−C1−3アルキル、フェニル、ピリジル、フェニル−C1−3アルキルおよびピリジル−C1−3アルキルから選択され;各RおよびRは、未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
この分類の1下位分類では、Rは水素およびメチルから選択され;Rは水素、C1−4アルキル、シクロアルキルメチル、フェニル、ピリジル、ベンジルおよびピリジルメチルから選択され;各RおよびRは、未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い。
本発明の1実施形態では、各Rは独立に、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、メチルカルボニルオキシ、ハロゲンおよびシアノから選択される。
本発明の1実施形態では、各Rは独立に、ハロゲン、メチル、シアノおよびアミノから選択される。
本実施形態の1分類では、Rは、塩素、臭素、メチル、シアノおよびアミノから選択される。
本発明の別の実施形態では、Rは、C1−10アルキルおよび−C(O)Rから選択される。
本実施形態の1分類では、Rはメチルまたは−C(O)Rである。
本実施形態の1分類では、Rはメチルである。
本発明のさらに別の実施形態では、各Rは独立に、ハロゲン、C1−10アルキル、−O−C1−4アルキル、−S−C1−4アルキル、−CN、−NO、−CFおよび−OCFから選択される。
本実施形態の1分類では、各Rは独立に、ハロゲン、C1−3アルキル、−O−C1−3アルキル、−S−CH、−CN、−CFおよび−OCFから選択される。
本発明の別の実施形態では、各Rは独立に、水素、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−10アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル−C1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−10アルキルおよびヘテロアリール−C1−10アルキルから選択される。
本実施形態の1分類では、各Rは独立に、水素、C1−6アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−3アルキル、シクロヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル−C1−3アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−3アルキルおよびヘテロアリール−C1−3アルキルから選択される。
この分類の1下位分類では、各Rは独立に、水素およびメチルから選択される。
本発明の1実施形態では、mは1および2から選択される。この実施形態の1分類では、mは2である。別の分類では、mは1である。
本発明の別の実施形態は、下記一般式IIの化合物ならびにそれの立体異性体および製薬上許容される塩に関するものである。
Figure 2007510647
「アルキル」ならびに例えばアルコキシ、アルカノイルなどの「アルク」という接頭語を有する他の基は、直鎖もしくは分岐またはそれらの組み合わせであることができる炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどがある。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがある。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−へプチニルなどがある。
「シクロアルキル」は、それぞれの炭素原子数が3〜10個である単環式もしくは二環式または架橋の飽和炭化水素環を意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチルなどがある。
「アリール」は、炭素原子のみを含む単環式または二環式の芳香環を意味する。アリールの例には、フェニル、ナフチルなどがある。
「ヘテロアリール」は、ヘテロ原子N、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有し、各環が5〜6個の原子を有する単環式または二環式の芳香環を意味する。ヘテロアリールの例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チオフェニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル、インドリニル、オキサゾリジニルなどがある。ヘテロアリール環は、1以上の炭素原子上で置換されていても良い。本発明の1実施形態において、ヘテロアリールはピリジニル、イミダゾリルおよびチエニルである。
「シクロヘテロアルキル」は、N、SおよびOから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する単環式または二環式または架橋の飽和環であって、その各環が3〜10個の原子を有し、結合点が炭素または窒素であることができるものを意味する。「シクロヘテロアルキル」の例には、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピラニル、テトラヒドロフラニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、モルホリニル、ジオキサニル、オキサニル、アゼチジニル、ペルヒドロアゼピニル、テトラヒドロフラニル、1−チア−4−アザ−シクロヘキサン(チオモルホリニル)、ヘキサヒドロチエノピリジニル、チエノピリジニル、アザシクロヘプチル、3,4−ジヒドロキノリニル、1H−インダゾリル、1H−インドリルなどがある。その用語には、窒素を介して結合した2−もしくは4−ピリドン類またはN−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン類(N−置換ウラシル類)のような、芳香族ではない部分不飽和単環式環も含まれる。シクロヘテロアルキル環は、環炭素および/または環窒素上で置換されていても良い。
「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素などがある。
いずれかの可変因子(例:R、Rなど)が、いずれかの構成要素または式Iに複数個存在する場合、各場合についてのそれの定義は、他のいずれの場合からも独立である。さらに、置換基および/または可変因子の組合せは、そのような組合せによって安定な化合物が得られる場合にのみ許容される。
本開示を通じて使用している標準的な命名法下では、指定の側鎖の末端部分を最初に記載し、次に結合点方向に隣接する官能基を記載する。例えばC1−5アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル置換基は、下記のものと等価である。
Figure 2007510647
本発明の化合物の選択において当業者であれば、化学構造連結性および安定性の公知の原則と一致するように、各種置換基、すなわちR、Rなどを選択すべきであることは明らかであろう。
「置換(された)」という用語は、指定の置換基による多重置換を含むものと考えられる。複数の置換基部分が開示または特許請求されている場合、その置換化合物は1以上のその開示または特許請求の置換基部分によって1回または複数回置換されていても良い。独立に置換されたとは、その(2個以上)置換基が同一であっても異なっていても良いことを意味している。
式Iの化合物は不斉中心を有する場合があることから、ラセミ体およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、式Iの化合物のそのような全ての異性体を包含するものである。
本明細書に記載の化合物の一部はオレフィン性二重結合を有し、別段の断りがない限り、EおよびZ幾何異性体の両方を含むものである。
互変異体は、化合物の1個の原子からその化合物の別の原子への急速なプロトン移動が起こる化合物と定義される。本明細書に記載の化合物の一部は、水素の結合箇所が異なる互変異体として存在し得る。そのような例には、ケト−エノール互変異体として知られるケトンとそれのエノール型があり得る。個々の互変異体ならびにそれらの混合物は、式Iの化合物に包含される。
式Iの化合物は、例えばMeOHまたは酢酸エチルもしくはそれらの混合物などの好適な溶媒からの分別結晶によってエナンチオマーのジアステレオマー対に分離することができる。そうして得られたエナンチオマー対は、従来の手段、例えば分割剤としての光学活性アミンの使用またはキラルHPLCカラムによって個々の立体異性体に分離することができる。
別法として、一般式Iの化合物のエナンチオマーを、光学的に純粋な原料または立体配置が既知の試薬によって得ることができる。
さらに、本発明の化合物についての結晶型の一部は、多形体として存在する場合があり、それ自体が本発明に含まれるものである。さらに、本発明の化合物の一部は、水または一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成することができる。そのような溶媒和物は、本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物をエナンチオマー的に純粋な製剤として投与することが好ましい。ラセミ混合物は、多くの従来法のいずれかによって、それの個々のエナンチオマーに分離することができる。その方法には、キラルクロマトグラフィー、キラル補助剤による誘導体化とそれに続くクロマトグラフィーもしくは結晶化による分離、ならびにジアステレオマー塩の分別結晶などがある。
「製薬上許容される塩」という用語は、無機もしくは有機塩基および無機もしくは有機酸などの製薬上許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、マグネシウム、第2マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩から選択することができ、例えばアンモニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩などがある。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン類、天然置換アミンなどの置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂などの塩があり、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩がある。「製薬上許容される塩」という用語にはさらに、溶解度または加水分解特性を変えるための製剤として使用可能な、あるいは徐放製剤またはプロドラッグ製剤で使用可能な酢酸塩、ラクトビオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、安息香酸塩、リンゴ酸塩、重炭酸塩、マレイン酸塩、重硫酸塩、マンテル酸塩、重酒石酸塩、メシル酸塩、ホウ酸塩、メチルブロミド、臭化物、メチル硝酸塩、カルシウムエデト酸塩、メチル硫酸塩、カムシル酸塩、ムコ酸塩、炭酸塩、ナプシル酸塩、塩化物、硝酸塩、クラブラン酸塩、N−メチルグルカミン、クエン酸塩、アンモニウム塩、2塩酸塩、オレイン酸塩、エデト酸塩、シュウ酸塩、エジシル酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、エストル酸塩(estolate)、パルミチン酸塩、エシル酸塩、パントテン酸塩、フマル酸塩、リン酸塩/2リン酸塩、グルセプト酸塩、ポリガラクツロン酸塩、グルコン酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、ステアリン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、硫酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、塩基性酢酸塩、ヒドラバミン、コハク酸塩、臭化水素酸塩、タンニン酸塩、塩酸塩、酒石酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、テオクル酸塩、ヨウ化物、トシル酸塩、イソチオン酸塩、トリエチオジド、乳酸塩、パノエート(panoate)、吉草酸塩などの全ての許容される塩が含まれる。
本明細書で使用される場合、式Iの化合物について言及する場合は、製薬上許容される塩を含むことは明らかである。
本発明の化合物は、CB1受容体の調節剤である。特に構造式Iの化合物は、CB1受容体の拮抗薬または逆作働薬である。
「作働薬」とは、受容体に結合し、収縮、弛緩、分泌、酵素活性変化などの内因性調節化合物の効果を模倣する化合物(ホルモン、神経伝達物質または合成化合物)である。「拮抗薬」とは、内因性作働薬の結合を妨害するか、あるいは作働薬の活性を阻害することで効果を発揮する、固有の調節活性を持たない化合物である。「逆作働薬」とは、受容体に対して作用するが、特定の受容体の作働薬によって生じる逆の効果を生じさせる化合物である。
本発明の化合物はCB1受容体の調節剤であることから、それ自体が精神異常、記憶障害、認識力障害、片頭痛、神経症、多発性硬化症およびギランバレー症候群などの神経−炎症障害およびウィルス性脳炎の炎症性続発症、脳血管発作、ならびに頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害および統合失調症の治療における中枢作用性薬剤として有用である。これら化合物は、例えばオピエート類、アルコール、マリファナおよびニコチンなどの物質乱用障害の治療においても有用である。これら化合物はまた、過剰の食物摂取に関連する肥満または摂食障害および左室肥大などのそれに関連する合併症の治療においても有用である。これら化合物は、便秘および慢性腸擬似閉塞の治療においても有用である。これら化合物は肝硬変の治療においても有用である。これら化合物は喘息の治療においても有用である。
本発明は、カンナビノイド−1受容体が介在する疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して、治療上有効量の構造式Iの化合物を投与する段階を有する方法に関するものでもある。本発明の1実施形態は、カンナビノイド−1受容体が介在する疾患の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して、治療上有効量の構造式Iの化合物を投与する段階を有し、前記カンナビノイド−1受容体が介在する疾患が、精神異常、記憶障害、認識力障害、片頭痛、神経症、神経−炎症障害、脳血管発作、頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、統合失調症、物質乱用障害、便秘、慢性腸擬似閉塞、肝硬変、喘息、不満ならびに過剰の食物摂取が関連する他の摂食障害から選択される方法に関するものである。本実施形態の1分類では、前記カンナビノイド−1受容体が介在する疾患は、肥満、神経性過食症および強迫性摂食障害から選択される。この分類の1下位分類では、前記過剰食物摂食に関連する摂食障害は肥満である。
別の態様において本発明は、肥満のリスクがある人における肥満の予防方法であって、その人に対して、本発明の化合物を約0.001mg〜約100mg/kg投与する段階を有する方法に関するものである。
化合物を「投与」および/または「投与する」という用語は、処置を必要とする個体に対して、本発明の化合物または本発明の化合物のプロドラッグを提供することを意味するものと理解すべきである。
本発明の治療方法を実施するための構造式Iの化合物の投与は、処置または予防を必要とする患者に対して有効量の構造式Iの化合物を投与することで行われる。本発明の方法による予防投与の必要性は、既知の危険因子に基づいて決定される。個々の化合物の有効量は、最終分析で患者を担当する医師が決定するが、治療対象となる詳細な疾患、その疾患ならびに患者が患う他の疾患もしくは状態の重度、選択される投与経路、患者が同時に必要とし得る他の薬剤および治療、ならびに医師の判断による他の要素などの要素によって決まる。
これら疾患または障害における本発明の化合物の用途は、文献に報告されている動物疾患モデルにおいて示すことができる。以下は、そのような動物疾患モデルの例である。すなわち、a)ラットにおける食物摂取の抑制とその結果生じる体重減量(Life Sciences 1998, 63, 113-117);b)マーモセットにおける甘い食物摂取の減少(Behavioural Pharm. 1998, 9, 179-181);c)マウスにおけるショ糖およびエタノール摂取の減少(Psychopharm. 1997, 132, 104-106);d)ラットにおける運動活動および場所コンディショニングの増加(Psychopharm. 1998, 135, 324-332; Psychopharmacol 2000, 151: 25-30);e)マウスにおける自発的自発運動量(J. Pharm. Exp. Ther. 1996, 277, 586-594);f)マウスにおけるオピエート自己投与における減少(Sci. 1999, 283, 401-404);g)喘息の各種相についてのモデルとしてのヒツジおよびモルモットにおける気管支反応高進(例えば、see W. M. Abraham et al., ″α4−Integrins mediate antigen-induced late bronchial responses and prolonged airway hyperresponsiveness in sheep.″ J. Clin. Invest. 93, 776 (1993)およびA. A. Y. Milne and P. P. Piper, ″Role of VLA-4 integrin in leucocyte recruitment and bronchial hyperresponsiveness in the gunea-pig.″ Eur. J. Pharmacol., 282, 243 (1995)参照);h)四塩化炭素誘発の進行肝硬変における血管拡張状態の介在(Nature Medicine, 2001, 7(7), 827-832);i)緩下剤の評価において有用なカニクイザルにおけるアミトリプチリン誘発便秘(Biol. Pharm. Bulletin (Japan), 2000, 23(5), 657-9);j)小児科慢性腸擬似閉塞の神経病理および小児科慢性腸擬似閉塞の神経病理に関係する動物モデル(Journal of Pathology (England), 2001, 194(3), 277-88)がある。
当然のことながら、式Iの化合物の予防用量または治療用量の大きさは、治療対象の状態の重度の性質ならびに式Iの特定の化合物およびそれの投与経路によって変動するものである。それは、個々の患者の年齢、体重および応答に応じても変動する。一般に、1日用量範囲は、約0.001mg〜約100mg/哺乳動物体重kgであり、1実施形態ではその範囲は0.01mg〜約50mg/kgであり、別の実施形態ではその範囲は0.1〜10mg/kgであり、それぞれが単独投与または分割投与することができる。他方、場合によってはその範囲外の用量を用いる必要がある可能性がある。
静脈投与用の組成物を用いる使用の場合、好適な用量範囲は、式Iの化合物約0.001mg〜約100mg/kg/日であり、1実施形態では0.01mg〜約50mg/kg/日であり、別の実施形態では0.1mg〜10mg/kg/日である。
経口組成物を用いる場合、好適な用量範囲は例えば、式Iの化合物約0.01mg〜約1000mg/日であり、1実施形態ではその範囲は約0.1mg〜約10mg/日である。経口投与の場合、組成物は好ましくは、治療を受ける患者に対する用量を症状に応じて調節するために、有効成分を0.01〜1000mg、好ましくは0.01、0.05、0.1、0.5、1、2.5、5、10、15、20、25、30、40、50、100、250、500、750または1000mg含む状態の形態で提供される。
許容される眼科製剤中に式Iの化合物の0.001〜1重量%溶液または懸濁液を含む眼球投与用眼科製剤を用いることができる。
本発明の別の態様は、式Iの化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物での場合のような「組成物」という用語は、有効成分および担体を構成する不活性成分(製薬上許容される賦形剤)、ならびに2以上の成分の組み合わせ、複合体形成もしくは凝集、または1以上の成分の解離、または1以上の成分の他の種類の反応もしくは相互作用によって直接または間接に生じる生成物を含む製造品を包含するものである。従って本発明の医薬組成物は、式Iの化合物、別の有効成分および製薬上許容される賦形剤を混合することで製造される組成物を包含する。
哺乳動物、特にはヒトまたはイヌもしくはネコのようなペットに有効用量の本発明の化合物を提供するのに、好適な投与経路を用いることができる。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼球、肺、経鼻などを用いることができる。製剤には、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。
本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物またはそれの製薬上許容される塩を含み、製薬上許容される担体および適宜に他の治療成分を含むこともできる。「製薬上許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が製剤の他の成分と適合性であり、被投与者に対して有害であってはならないことを意味している。組成物には、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、筋肉投与および静脈投与など)、眼球投与(点眼)、肺投与(エアロゾル吸入)または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし所定の症例で最も好適な経路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質によって決まる。その医薬組成物は簡便には単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知の方法によって製造することができる。
吸入投与の場合、本発明の化合物は簡便には、加圧パックまたは噴霧器から出るエアロゾル噴霧剤の形で投与する。該化合物は、製剤可能な粉剤として投与することができ、該粉末組成物は、通気粉剤吸入装置を用いる吸入させることができる。吸入に好ましい投与システムは、フルオロカーボン類または炭化水素類などの好適な推進剤中での式Iの化合物の懸濁液もしくは溶液として製剤することができる用量計量吸入(MDI)エアロゾル、ならびに別の賦形剤を加えたまたは加えない、式Iの化合物の乾燥粉剤として製剤することができる乾燥粉剤吸入(DPI)エアロゾルである。
式Iの化合物の好適な局所製剤には、経皮装置、エアロゾル、クリーム類、液剤、軟膏、ゲル、ローション、散布剤などがある。本発明の化合物を含む局所医薬組成物は通常、製薬上許容される媒体と混合して、活性化合物を約0.005重量%〜5重量%含む。本発明の化合物を投与する上で有用な経皮貼付剤には、当業者に公知のものなどがある。当然のことながら、経皮投与系の形態で投与するには、用量の投与は投与法を通じて間歇的ではなく連続的なものとなる。
実際の使用では、式Iの化合物を、従来の医薬品配合法に従って、医薬用担体と十分に混和された有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば経口投与または非経口投与(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて、各種形態のものとすることができる。経口製剤用の組成物を調製する場合、例えば懸濁液、エリキシル剤および液剤などの液体経口製剤の場合には、例えば水、グリコール類、オイル類、アルコール類、芳香剤、保存剤、着色剤などの通常の医薬用媒体を、あるいは例えば粉剤、カプセルおよび錠剤などの固体経口製剤の場合には、スターチ類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができる。そして、液体製剤より固体製剤の方が好ましい。投与しやすさから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単位製剤であり、その場合は、固体医薬用担体を用いる。所望に応じて、錠剤を、標準的な水系もしくは非水系の方法でコーティングすることができる。
上記のような一般的な製剤以外に、米国特許3845770号、3916899号、3536809号、3598123号、3630200号および4008719号に記載のような徐放手段および/または投与装置によって、式Iの化合物を投与することもできる。
経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、それぞれが所定量の有効成分を含有するカプセル(持続性製剤および徐放製剤を含む)、丸薬、カシェ剤、粉剤、粒剤または錠剤などの別個の単位として;粉剤もしくは粒剤として;あるいは水系液体、非水系液体中の液剤もしくは懸濁液、水中油型乳濁液または油中水型乳濁液(エリキシル剤、チンキ剤、液剤、懸濁液、シロップおよび乳濁液など)として提供することができる。そのような組成物は、いかなる製薬法によっても製造可能であるが、いずれの方法でも、有効成分と1以上の必要な成分を構成する担体とを組み合わせる段階が含まれる。通常、該組成物は、有効成分と、液体担体もしくは細かく粉砕した固体担体またはその両方とを均一かつ十分に混合し、その後必要に応じて、取得物を所望の形に成形することで製造される。例えば錠剤は、適宜に1以上の補助成分とともに、圧縮または成形によって製造することができる。圧縮錠は、好適な機械で、適宜に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して、粉末もしくは顆粒などの自由に流動する形の有効成分を圧縮することで製造することができる。すりこみ錠は、好適な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することで製造することができる。望ましくは各錠剤、カプセルまたは小袋剤には、治療を受ける患者に対する用量を症状に応じて調節するために有効成分0.01〜1000mg、特には0.01、0.05、0.1、0.5、1、2.5、3、5、6、10、15、25、50、75、100、125、150、175、180、200、225、500、750および1000mg含有させる。本発明の化合物の別の好適な投与手段には、閉鎖を行う場合と行わない場合での、注射、静脈ボラスまたは注入などがあり、腹腔内、皮下、筋肉および局所でのものである。
本発明の例には、上記のいずれかの化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物がある。本発明の例には、上記のいずれかの化合物と製薬上許容される担体とを組み合わせることで製造される医薬組成物もある。本発明の例として、上記のいずれかの化合物と製薬上許容される担体とを組み合わせる段階を有する医薬組成物の製造方法がある。
前記用量を単回一日用量で投与することができるか、あるいは総1日用量を1日2回、3回または4回の分割用量で投与することができる。さらに、投与に選択される個々の化合物の特性に基づいて、その用量をそれより低い頻度で、例えば1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回などで投与することができる。当然のことながら、前記低頻度での投与の場合には、単位用量はそれに応じて高くなる。
経鼻経路、経皮経路、直腸もしくは膣坐剤または連続静脈液剤によって投与する場合、当然のことながら用量投与は投与法を通じて間歇的ではなく連続的に行うことになる。
以下に、式Iの化合物についての代表的な医薬製剤の例を示す。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用な疾患または状態の治療/予防/抑制または改善で使用される他の薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、それら薬剤に通常使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または該化合物と順次に投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時に使用する場合、そのような他薬剤と式Iの化合物とを含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成分を含有するものが含まれる。式Iの化合物と併用することができる他の有効成分の例としては、別個または同一医薬組成物で投与可能な抗精神病薬、認識力強化剤、抗片頭痛薬、抗喘息薬、抗炎症剤、不安緩解剤、抗パーキンソン病薬、抗癲癇薬、食欲抑制薬、セロトニン再取り込み阻害薬および他の抗肥満薬、ならびに抗糖尿病薬、脂質低下剤および抗高血圧剤などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明はまた、CB1受容体調節剤介在疾患の治療または予防方法において、そのような治療を必要とする患者またはCB1受容体調節剤介在疾患を生じる危険性がある患者に対して、協同で効果的な緩解を生じるような量のCB1受容体調節剤およびそのような量の1以上の有効成分を投与する段階を有する方法をも提供する。
本発明のさらに別の態様では、少なくとも1種類の製薬上許容される担体または賦形剤とともに、CB1受容体調節剤および1以上の有効成分を含む医薬組成物が提供される。
従って本発明のさらに別の態様によれば、CB1受容体調節剤介在疾患の治療または予防用の医薬製造における、CB1受容体調節剤および1以上の有効成分の使用が提供される。従って本発明のさらに別の態様では、CB1受容体調節剤介在疾患の治療または予防における同時、別個または順次使用のための組合せ製剤として、CB1受容体調節剤および1以上の有効成分を含む製造品が提供される。そのような組合せ製剤は例えば、二連パックの形態であることができる。
肥満、神経性多食症および強迫性摂食障害などの摂食障害の治療または予防の場合、本発明の化合物を他の食欲抑制薬と併用することが可能であることは明らかであろう。そこで本発明は、摂食障害の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする患者に対して、併用している薬剤が有効な軽減を与えるような量の本発明の化合物およびそのような量の食欲抑制剤を投与する段階を有する方法も提供する。
本発明の化合物との併用に好適な食欲抑制剤には、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレックス(clobenzorex)、クロフォレックス(cloforex)、クロミノレックス(clominorex)、クロルテルミン(clortermine)、シクレキセドリン(cyclexedrine)、デクスフェンフルラミン、デキストロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート(fenbutrazate)、フェンフルラミン、フェニソレクス(fenisorex)、フェンプロポレクス、フルドレクス(fludorex)、フルミノレクス(fluminorex)、フルフリルメチルアンフェタミン、レバムフェタミン(levamfetamine)、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレックス、メタンフェプラモン(metamfepramone)、メタンフェタミン、ノルプソイドエフェドリン、ペントレクス(pentorex)、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレクス(picilorex)およびシブトラミン;ならびにこれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
特に好適な食欲抑制剤群は、クロルフェンテルミン、クロフォレックス、クロルテルミン、デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、ピシロレクスおよびシブトラミン;ならびにこれらの製薬上許容される塩などのハロゲン化アンフェタミン誘導体である。
本発明の化合物と併用される特に好ましいハロゲン化アンフェタミン誘導体には、フェンフルラミンおよびデクスフェンフルラミンならびにこれらの製薬上許容される塩などがある。
本発明はさらに、肥満の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする患者に対して、併用している薬剤が有効な軽減を与えるような量の本発明の化合物およびそのような量の肥満および肥満関連状態を治療する上で有用な別の薬剤を投与する段階を有する方法も提供する。
本発明の化合物との併用に好適な薬剤には、
(a)(1)グリタゾン類(例:シグリタゾン;ダルグリタゾン(darglitazone);エングリタゾン;イサグリタゾン(isaglitazone;MCC−555);ピオグリタゾン;ロシグリタゾン;トログリタゾン;BRL49653;CLX−0921;5−BTZDおよびGW−0207、LG−100641およびLY−300512など)ならびにWO97/10813、WO97/27857、97/28115、97/28137、97/27847、03/000685、03/027112、03/035602、03/048130、03/055867などに開示の化合物などのPPARγ作働薬;(2)ブホルミン、メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド類;(3)ISIS113715およびWO03/032916、WO03/032982、WO03/041729、WO03/055883に開示のものなどのタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬;(4)アセトヘキサミド;クロルプロパミド;ダイヤビニーズ;グリベンクラミド;グリピジド;グリブリド;グリメピリド(glimepiride);グリクラジド;グリペンジド(glipentide);グリキドン(gliquidone);グリソラミド(glisolamide);トラザミド;およびトルブタミドなどのスルホニル尿素類;(5)レパグリニド(repaglinide)およびナテグリニド(nateglinide)などのメグリチニド類;(6)アカルボース;アジポシン(adiposine);カミグリボース(camiglibose);エミグリテート(emiglitate);ミグリトール(miglitol);ボグリボース(voglibose);プラジミシン(pradimicin)−Q;サルボスタチン(salbostatin);CKD−711;MDL−25637;MDL−73945;およびMOR14などのα−グルコシドヒドロラーゼ阻害薬;(7)テンダミスタット(tendamistat)、トレスタチン(trestatin)およびAl−3688などのα−アミラーゼ阻害薬;(8)リノグリリド(linogliride)およびA−4166などのなどのインシュリン分泌促進剤;(9)クロモキシル(clomoxir)およびエトモキシル(etomoxir)などの脂肪酸酸化阻害剤;(10)ミダグリゾール(midaglizole);イサグリドール(isaglidole);デリグリドール(deriglidole);イダゾキサン(idazoxan);エアロキサン(earoxan);およびフルパロキサン(fluparoxan)などのA2拮抗薬;(11)ビオタ(biota)、LP−100、ノバラミド(novarapid)、インシュリンデテミル、インシュリンリスプロ、インシュリングラルギン、インシュリン亜鉛懸濁液(レンテおよびウルトラレンテ);Lys−Proインシュリン、GLP−1(73−7)(インシュリントロピン);およびGLP−1(7−36)−NH)などのインシュリンあるいはインシュリン模倣薬;(12)JT−501およびファルグリタザール(farglitazar)(GW−2570/GI−262579)などの非チアゾリジンジオン類;(13)BVT−142、CLX−0940、GW−1536、GW1929、GW−2433、KRP−297、L−796449、LR−90、MK−0767、SB219994およびレグリタザル(JTT−501)ならびにWO99/16758、WO99/19313、WO99/20614、WO99/38850、WO00/23415、WO00/23417、WO00/23445、WO00/50414、WO01/00579、WO01/79150、WO02/062799、WO03/004458、WO03/016265、WO03/018010、WO03/033481、WO03/033450、WO03/033453、WO03/043985、WO03/053976に開示のものなどのPPARα/γ二重作働薬;(14)他のインシュリン増感剤;(15)VPAC2受容体作働薬;(16)WO03/015774に開示のものなどのGLK調節剤;(17)WO03/000249に開示のものなどのレチノイド調節剤;(18)4−[2−(2−ブロモフェニル)−4−(4−フルオロフェニル−1H−イミダゾール−5−イル]ピリジンならびにWO03/024447、WO03/037869、WO03/037877、WO03/037891、WO03/068773、EP1295884、EP1295885などに開示の化合物などのGSK3β/GSK3阻害薬;(19)WO03/037864に開示のものなどのグリコーゲンホスホリラーゼ(HGLPa)阻害薬;(20)WO03/007990に開示のものなどのATP消費促進剤;(21)TRB3阻害薬;(22)WO03/049702に開示のものなどのバニロイド受容体リガンド、(23)WO03/015781、WO03/040114に開示のものなどの血糖降下剤;(24)WO03/035663に開示のものなどのグリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害薬;(25)WO99/51225およびUS20030134890ならびにWO01/24786、WO03/059870に開示のものなどの薬剤;(26)WO03/057827などに開示されたインシュリン応答性DNA結合タンパク質−1(IRDBP−1);(27)WO03/035639、WO03/035640などに開示のものなどのアデノシンA2拮抗薬のような抗糖尿病薬;
(b)(1)コレスチラミン、コレセベラム(colesevelum)、コレスチポール、架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体;コレスチド(Colestid;登録商標));ロコレスト(LoCholest;登録商標);およびクエストラン(登録商標)などの胆汁酸封鎖剤;(2)アトルバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチンおよびZD−4522など、特にはシンバスタチン、そしてWO03/033481に開示の化合物のようなHMG−CoAレダクターゼ阻害薬;(3)HMG−CoA合成酵素阻害薬;(4)スタノールエステル類、β−シトステロール、チクエシド(tiqueside)などのステロールグリコシド類;およびエゼチミベなどのアゼチジノン類のようなコレステロール吸収阻害薬;(5)アバシミベ(avasimibe)、エフルシミベ(eflucimibe)、KY505、SMP797などのアシル補酵素A−コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬;(6)JTT705、トルセトラピブ、CP532632、BAY63−2149、SC591、SC795などのCETP阻害薬;(7)スクアレン合成酵素阻害薬;(8)プロブコールなどの抗酸化剤;(9)ベクロフィブレート、ベンザフィブレート、シプロフィブレート、クロフィブレート、エトフィブレート、フェノフィブレート、ゲムカベン(gemcabene)およびゲムフィブロジル(gemfibrozil)、GW7647、BM170744、LY518674;ならびにアトロミド(Atromid(登録商標))、ロピド(Lopid(登録商標))およびトリコール(Tricor(登録商標))などの他のフィブリン酸誘導体、そしてWO03033456、WO03/033481、WO03/043997、WO03/048116、WO03/053974、WO03/059864、WO03/05875などの開示のものなどのPPARα作働薬;(10)GW4064、SR103912などのFXR受容体調節剤;(11)GW3965、T9013137およびXTC0179628ならびにUS20030125357、WO03/045382、WO03/053352、WO03/059874などに開示のものなどのLXR受容体調節剤;(12)ナイアシンなどのリポタンパク質合成阻害薬;(13)レニンアンギオテンシン系阻害薬;(14)WO03/024395に開示のものなどのPPARδ部分作働薬;(15)BARI1453、SC435、PHA384640、S8921、AZD7706などの胆汁酸再吸収阻害薬;(16)GW501516およびGW590735など、そしてWO97/28149、WO01/79197、WO02/14291、WO02/46154、WO02/46176、WO02/076957、WO03/016291、WO03/033493に開示のものなどのなどのPPARδ作働薬;(17)トリグリセリド合成阻害薬;(18)インプリタピド(inplitapide)、LAB687およびCP346086などのミクロソームトリグリセリド輸送(MTTP)阻害薬;(19)転写調節剤;(20)スクアレンエポキシダーゼ阻害薬;(21)低密度リポタンパク質(LDL)受容体誘発剤;(22)血小板凝集阻害薬;(23)5−LOまたはFLAP阻害薬;および(24)ナイアシン受容体作働薬;(25)WO99/07357、WO99/11255、WO9912534、WO99/15520、WO99/46232、WO00/12491、WO00/23442、WO00/236331、WO00/236332、WO00/218355、WO00/238553、WO01/25181、WO01/79150、WO02/79162、WO02/100403、WO02/102780、WO02/081428、WO03/016265、WO03/033453、WO03/042194、WO03/043997、WO03/066581などに開示のものなどのPPAR調節剤;(26)WO03/039535に開示のようなナイアシン結合クロム;(27)WO03/040114に開示の置換酸誘導体;(28)WO02/090347、WO02/28835、WO03/045921、WO03/047575に開示のものなどのアポリポタンパク質B阻害薬;(29)WO03/047517、WO03/047520、WO03/048081などに開示のものなどの因子Xa調節剤のような脂質低下剤;
(c)(1)クロルタリドン、クロルチアジド、ジクロロフェナミド(dichlorophenamide)、ヒドロフルメチアジド、インダパミドおよびヒドロクロロチアジドを含むチアジド類などの利尿剤;ブメタニド、エタクリン酸、フロセミドおよびトルセミドなどのループ利尿剤;アミロリドおよびトリアムテレンなどのカリウム保持性利尿薬;ならびにスピロノラクトン、エピレノンなどのアルドステロン拮抗薬;(2)アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ベバントロール、ビソプロロール、ボピンドロール、カルテオロール、カルベジロール(carvedilol)、セリプロロール、エスモロール、インデノロール、メタプロロール(metaprolol)、ナドロール、ネビボロール(nebivolol)、ペンブトロール、ピンドロール、プロパノロール、ソタロール、テルタトロール、チリソロール(tilisolol)およびチモロールなどのβ−アドレナリン遮断薬;(3)アムロジピン(amlodipine)、アラニジピン(aranidipine)、アゼルニジピン(azelnidipine)、バルニジピン(barnidipine)、ベニジピン(benidipine)、ベプリジル、シナルジピン(cinaldipine)、クレビジピン(clevidipine)、ジルチアゼム、エフォニジピン(efonidipine)、フェロジピン、ガロパミル、イスラジピン(isradipine)、ラシジピン(lacidipine)、レミルジピン(lemildipine)、レルカニジピン(lercanidipine)、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルバジピン(nilvadipine)、ニモデピン(nimodepine)、ニソルジピン、ニトレンジピン(nitrendipine)、マニジピン(manidipine)、プラニジピン(pranidipine)およびベラパミルなどのカルシウムチャンネル遮断薬;(4)ベナゼプリル(benazepril);カプトプリル;シラザプリル(cilazapril);デラプリル(delapril);エナラプリル;フォシノプリル(fosinopril);イミダプリル(imidapril);ロシノプリル(losinopril);モエキシプリル(moexipril);キナプリル(quinapril);キナプリラト(quinaprilat);ラミプリル(ramipril);ペリンドプリル(perindopril);ペリンドロプリル(perindropril);クアニプリル(quanipril);スピラプリル(spirapril);テノカプリル(tenocapril);トランドラプリル(trandolapril)およびゾフェノプリル(zofenopril)などのアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬;(5)オマパトリラト(omapatrilat)、カドキサトリル(cadoxatril)およびエカドトリル(ecadotril)、フォシドトリル(fosidotril)、サムパトリラト(sampatrilat)、AVE7688、ER4030などの中性エンドペプチダーゼ阻害薬;(6)テゾセンタン(tezosentan)、A308165およびYM62899などのエンドテリン拮抗薬;(7)ヒドララジン、クロニジン、ミノキシジルおよびニコチニルアルコールなどの血管拡張薬;(8)カンデサルタン(candesartan)、エプロサルタン(eprosartan)、イルベサルタン(irbesartan)、ロサルタン、プラトサルタン(pratosartan)、タソサルタン(tasosartan)、テルミサルタン(telmisartan)、バルサルタン(valsartan)およびEXP−3137、FI6828KおよびRNH6270などのアンギオテンシンII受容体拮抗薬;(9)ニプラジロール、アロチノロールおよびアモスラロールなどのα/βアドレナリン遮断薬;(10)テラゾシン、ウラピジル(urapidil)、プラゾシン、ブナゾシン、トリマゾシン、ドキサゾシン、ナフトピジル(naftopidil)、インドラミン、WHIP164およびXEN010などのα1遮断薬;(11)ロフェキシジン、チアメニジン、モキソニジン、リルメニジン、チザニジンおよびグアノベンズなどのα2作働薬;ならびに(12)アルドステロン阻害薬;(13)WO03/030833に開示のものなどのアンギオポイエチン−2結合剤などの抗高血圧剤;
(d)(1)パロキセチン、フルオキセチン、フェンフルラミン、フルボキサミン、セルトラリンおよびイミプラミンならびにWO03/00663に開示のものなどの5HT(セロトニン)輸送体阻害薬;(2)GW320659、デスピラミン(despiramine)、タルスプラム(talsupram)およびノミフェンシンなどのNE(ノルエピネフリン)輸送阻害薬;(3)リモナバント(サノフィ・シンセラボ(Sanofi-Synthelabo))、SR−147778(サノフィ・シンセラボ)、BAY65−2520(バイエル(Bayer))およびSLV−319(ソルベイ(Solvay))、ならびに米国特許第4973587号、5013837号、5081122号、5112820号、5292736号、5532237号、5624941号、6028084号および6509367号;ならびにWO96/33159、WO97/29079、WO98/31227、WO98/33765、WO98/37061、WO98/41519、WO98/43635、WO98/43636、WO99/02499、WO00/10967、WO00/10968、WO01/09120、WO01/58869、WO01/64632、WO01/64633、WO01/64634、WO01/70700、WO01/96330、WO02/076949、WO03/006007、WO03/007887、WO03/020217、WO03/026647、WO03/026648、WO03/027069、WO03/027076、WO03/027114、WO03/037332、WO03/040107、WO03/042174、WO03/51850、WO03/051851、WO03/063781、WO03/077847、WO03/086940、WO03/084943;および米国特許第6509367号、EPONo.EP−658546に開示のものなどのCB1(カンナビノイド−1)拮抗薬/逆作働薬;(4)WO01/87335およびWO02/08250に開示のものなどのグレリン拮抗薬;(5)チオペラミド、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピルN−(4−ペンテニル)カーバメート)、クロベンプロピット、ヨードフェンプロピット(iodophenpropit)、イモプロキシファン(imoproxifan)、GT2394(Gliatech)およびA331440およびWO02/15905に開示のもの;ならびにO−[3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノール]−カーバメート類(Kiec-Kononowicz, K. et al., Pharmazie, 55: 349-55 (2000))、ピペリジン含有ヒスタミンH3−受容体拮抗薬(Lazewska, D. et al., Pharmazie, 56: 927-32 (2001))、ベンゾフェノン誘導体および関連化合物(Sasse, A. et al., Arch. Pharm. (Weinheim) 334: 45-52 (2001))、置換N−フェニルカーバメート類(Reidemeister, S. et al., Pharmazie, 55: 83-6 (2000))およびプロキシファン誘導体(Sasse, A. et al., J. Med. Chem., 43: 3335-43 (2000))およびプロキシファン誘導体(Sasse, A. et al., J. Med. Chem., 43: 3335-43 (2000))などのH3(ヒスタミンH3)拮抗薬/逆作働薬、ならびにUS2003/0134835、米国特許第6316475号、WO02/074758、WO02/40461、WO03/024928、WO03/024929、WO03/031432、WO03/044059、WO03/059341、WO03/066604に開示のものなどのヒスタミンH3受容体調節剤;(6)T−226296(Takeda)、SNP−7941(Synaptic)ならびにWO01/21169、WO01/82925、WO01/87834、WO02/051809、WO02/06245、WO02/076929、WO02/076947、WO02/04433、WO02/51809、WO02/083134、WO02/094799、WO03/004027、WO03/13574、WO03/15769、WO03/028641、WO03/035624、WO03/033476、WO03/033480、WO03/35055、WO03/035624、WO03/045313、WO03/045920、WO03/047568、WO03/045918、WO03/059289、WO03/060475;米国特許第6569861号および日本特許出願JP13226269およびJP1437059に開示のものなどのメラニン濃縮ホルモン1受容体(MCH1R)拮抗薬;(7)MCH2R(メラニン濃縮ホルモン2R)作働薬/拮抗薬;(8)BIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906およびGI−264879A;ならびに米国特許第6001836号;およびWO96/14307、WO01/23387、WO99/51600、WO01/23389、WO01/85690、WO01/85098、WO01/85173、WO01/89528、WO03/062209などに開示のものなどのNPY1(神経ペプチドYY1)拮抗薬;(9)152804、GW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X;FR235208;FR226928、FR240662、FR252384;1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、LY366377、PD−160170、SR−120562A、SR−120819A、JCF−104およびH409/22;ならびに米国特許第6140354号、6191160号、6258837号、6313298号、6326375号、6329395号、6335345号、6337332号、6329395号および6340683号;欧州特許EP−01010691、EP−01044970、EP1306085;およびPCT公開WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822、WO97/20823、WO98/27063、WO00/107409、WO00/185714、WO00/185730、WO00/64880、WO00/68197、WO00/69849、WO01/09120、WO01/14376、WO01/85714、WO01/85730、WO01/07409、WO01/02379、WO01/02379、WO01/23388、WO01/23389、WO01/44201、WO01/62737、WO01/62738、WO01/09120、WO02/20488、WO02/22592、WO02/48152、WO02/49648、WO02/051806、WO02/094789、WO03/009845、WO03/014083、WO03/022849、WO03/028726、WO03/059905、WO03/066055;およびノルマンの報告(Norman et al., J. Med. Chem. 43: 4288-4312 (2000))に開示の化合物などのNPY5(神経ペプチドYY5)拮抗薬;(10)組換えヒトレプチン(PEG−OB、Hoffman LaRoche)および組換えメチオニルヒトレプチン(Amgen)などのレプチン;(11)特許第5552524号;5552523号;5552522号;5521283号;およびWO96/23513;WO96/23514;WO96/23515;WO96/23516;WO96/23517;WO96/23518;WO96/23519;およびWO96/23520に開示のものなどのレプチン誘導体;(12)ナルメフェン(レベックス(Revex;登録商標))、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソンおよびナルトレキソンならびにWO00/21509、WO03/064375に開示のものなどのオピオイド拮抗薬;(13)SB−334867−AならびにWO99/09024、WO99/58533、WO01/96302、WO01/68609、WO02/44172、WO02/51232、WO02/51838、WO02/089800、WO02/090355、WO03/023561、WO03/032991、WO03/037847、WO03/041711に開示のものなどのオレキシン拮抗薬;(14)BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)作働薬;(15)AR−R15849、GI181771、JMV−180、A−71378、A−71623およびSR146131、ならびに米国特許第5739106号に開示のものなどのCCK−A(コレシストキニン−A)作働薬;(16)GI−181771(Glaxo-SmithKline)、SR146131(Sanofi Synthelabo)、ブタビンダイド、ならびにPD170292、PD149164(Pfizer)などのCNTF(毛様体神経栄養因子);(17)アキソキン(axokine)(Regeneron)ならびにWO94/09134、WO98/22128およびWO99/43813に開示のものなどのCNTF誘導体;(18)NN703、ヘキサレリン、MK−0677、SM−130686、CP−424391、L−692429およびL−163255ならびに米国特許第6358951号、米国特許出願2002/049196および2002/022637;およびWO01/56592およびWO02/32888に開示のものなどのGHS(成長ホルモン分泌促進剤受容体)作働薬;(19)BVT933、DPCA37215、IK264、PNU22394、WAY161503、R−1065およびYM348ならびに米国特許第3914250号およびWO01/66548、WO02/10169、WO02/36596、WO02/40456およびWO02/40457、WO02/44152、WO02/48124、WO02/51844、WO03/033479、WO03/057161、WO03/057213、WO03/057673、WO03/057674、WO03/0153576などに開示のものなどの5HT2c(セロトニン受容体2c)作働薬;(20)Mc3r(メラノコルチン3受容体)作働薬;(21)CHIR86036(Chiron);ME−10142、ME−10145およびHS−131(Melacure)ならびにWO99/64002、WO00/74679、WO01/991752、WO01/0125192、WO01/52880、WO01/74844、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/06276、WO02/12166、WO02/11715、WO02/12178、WO02/15909、WO02/18327、WO02/38544、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO02/081430、WO03/06604、WO03/007949、WO03/009847、WO03/009850、WO03/013509、WO03/031410、WO03/040117、WO03/040118、WO03/053927、WO03/057671、WO03/061660、WO03/066597などに開示のものなどのMc4r(メラノコルチン4受容体)作働薬;(22)シブトラミン(メリジア(Meridia;登録商標)/レズクチル(Reductil;登録商標))およびそれらの塩ならびに米国特許第4746680号、4806570号および5436272号および米国特許公開2002/0006964およびWO01/27068およびWO01/62341に開示のものなどのモノアミン再取り込み阻害剤;(23)デクスフェンフルラミン、フルオキセチンおよび米国特許第6365633号およびWO01/27060およびWO01/162341のものなどのセロトニン再取り込み阻害薬;(24)GLP−1(グルカゴン様ペプチド1)作働薬;(25)トピラメート(Topiramate)(トピマックス(Topimax);登録商標);(26)フィトファーム(phytopharm)化合物57(CP644673);(27)WO02/02101、WO03/057255、WO03/059871に
開示のものなどのACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2)阻害薬;(28)AD9677/TAK677(大日本(Dainippon)/武田(Takeda))、CL−316243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、GW427353、トレカドリン(Trecadrine)、ゼネカ(Zeneca)D7114、N−5984(Nisshin Kyorin)、LY−377604(Lilly)およびSR59119A、ならびに米国特許第5705515号、米国特許第5451677号;およびWO94/18161、WO95/29159、WO97/46556、WO98/04526およびWO98/32753、WO01/74782、WO02/32897、WO03/014113、WO03/016276、WO03/016307、WO03/024948、WO03/024953、WO03/035620、WO03/037881、WO03/0946、WO03/044016、WO03/044017、WO03/059348に開示のものなどのβ3(β−アドレナリン受容体3)作働薬;(29)DGAT1(ジアシルグリセリンアシルトランスフェラーゼ1)阻害薬;(30)DGAT2(ジアシルグリセリンアシルトランスフェラーゼ2)阻害薬;(31)セルレニンおよびC75などのFAS(脂肪酸合成酵素)阻害薬;(32)テオフィリン、ペントキシフィリン、ザプリナスト(zaprinast)、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド(cilostamide)、ロリプラム(rolipram)およびシロミラスト(cilomilast)ならびにWO03/037432、WO03/037899に記載のものなどのPDE(ホスホジエステラーゼ)阻害薬;(33)KB−2611(KaroBioBMS)ならびにPCT特許出願WO02/15845および日本特許出願JP2000−256190に開示のものなどの甲状腺ホルモン作働薬;(34)フィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)およびレチノイン酸ならびにWO99/00123に開示のものなどのUCP−1(脱共役タンパク質1)、2または3活性化剤;(35)文献(del Mar-Grasa, M. et al., Obesity Research, 9: 202-9 (2001))に開示のオレオイル−エストロンなどのアシルエストロゲン類;(36)グルココルチコイド拮抗薬;(37)BVT3498、BVT2733、3−(1−アダマンチル)−4−エチル−5−(エチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール、3−(1−アダマンチル)−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、3−アダマンタニル−4,5,6,7,8,9,10,11,12、3a−デカヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a][11]アヌレンならびにWO01/90091、WO01/90090、WO01/90092、WO02/072084、WO03/043999、WO03/044000、WO03/044009、WO03/065983などに開示のものなどの11βHSD−1(11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型)阻害薬;(38)SCD−1(ステアロイル−CoAデサチュラーゼ−1)阻害薬;(39)イソロイシンチアゾリジド、バリンピロリジド、NVP−DPP728、LAF237、P93/01、TSL225、TMC−2A/2B/2C、FE999011、P9310/K364、VIP0177、SDZ274−444;ならびにWO01/35988、WO01/62266、WO02/083128、WO02/062764、WO03/000180、WO03/000181、WO03/000250、WO03/002530、WO03/002531、WO03/002553、WO03/002593、WO03/004498、WO03/004496、WO03/017936、WO03/024942、WO03/024965、WO03/033524、WO03/035057、WO03/03567、WO03/037327、WO03/055881、WO03/057144、WO03/057200、WO03/057666、WO03/068748、WO03/06757およびEP1258476に開示の化合物などのジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害薬;(40)テトラヒドロリプスタチン(オルリスタット/キセニカル(Xenical;登録商標))、トリトン(Triton)WR1339、RHC80267、リプスタチン、テアサポニン(teasaponin)およびジエチルアンベリフェリルホスフェート、FL−386、WAY−121898、Bay−N−3176、バリラクトン、エステラシン(esteracin)、エベラクトン(ebelactone)A、エベラクトンB、ATL−962およびRHC80267、ならびにWO01/77094および米国特許第4598089号、4452813号、5512565号、5391571号、5602151号、4405644号、4189438号および4242453号に開示のものなどのリパーゼ阻害薬;(41)脂肪酸輸送体阻害薬;(42)ジカルボキシレート輸送体阻害薬;(43)グルコース輸送体阻害薬;および(44)リン酸輸送体阻害薬;(45)1426(Aventis)および1954(Aventis)ならびにWO00/18749、WO01/32638、WO01/62746、WO01/62747およびWO03/015769に開示の化合物などの食欲抑制性二環式化合物;(46)PYY3−36のようなWO03/026591に開示のものなどのペプチドYYおよびPYY作働薬;(47)マスリニン酸、エリスロジオール、ウルソール酸、ウバオール、ベツリン酸、ベツリンなど、ならびにWO03/011267に開示の化合物などの脂質代謝調節剤;(48)WO03/026576に開示のものなどの転写因子調節剤;(49)WO97/19952、WO00/15826、WO00/15790、US20030092041に開示のものなどのMc5r(メラノコルチン5受容体)調節剤;(50)WO03/40107に開示のものなどの食欲抑制剤;(51)WO03/030901、WO03/035061、WO03/039547などに開示のものなどの5HT6受容体調節剤;(52)WO03/031439などに開示のものなどの5HT1a調節剤;(53)WO03/029210、WO03/047581、WO03/048137、WO03/051315、WO03/051833、WO03/053922、WO03/059904などのに開示のものなどのmGluR5調節剤;(54)WO03/037871、WO03/037887などに開示のもののような5HT拮抗薬;(55)WO03/053451などに開示のもののような脂肪再吸収阻害薬;(56)WO03/057237などに開示のもののようなインターロイキン−6(IL−6)およびそれの調節剤;(57)セレコキシブ、エトリコキシブ、バルデコキシブおよびCOX−189などのシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬等の抗肥満薬
などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と併用される具体的なNPY5拮抗薬には、3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4′−ピペリジン]−1′−カルボキサミド、3−オキソ−N−(7−トリフルオロメチルピリド[3,2−b]ピリジン−2−イル)スピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4′−ピペリジン]−1′−カルボキサミド、N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4′−ピペリジン]−1′−カルボキサミド、トランス−3′−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピリミジニル)スピロ[シクロヘキサン−1,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド、トランス−3′−オキソ−N−[1−(3−キノリニル)−4−イミダゾリル]スピロ[シクロヘキサン−1,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)スピロ[4−アザイソ−ベンゾフラン−1(3H),1′−シクロヘキサン]−4′−カルボキサミド、トランス−N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1′−シクロヘキサン]−4′−カルボキサミド、トランス−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1′−シクロヘキサン]−4′−カルボキサミド、トランス−N−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−イミダゾリル]−3−オキソスピロ[7−アザイソベンゾフラン−1(3H),1′−シクロヘキサン]−4′−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−4−ピラゾリル)スピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),1′−シクロヘキサン]−4′−カルボキサミド、トランス−N−[1−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリル]−3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1′−シクロヘキサン]−4′−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−3−ピラゾリル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1′−シクロヘキサン]−4′−カルボキサミド、トランス−3−オキソ−N−(2−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1′−シクロヘキサン]−4′−カルボキサミドならびにそれらの製薬上許容される塩およびエステルなどがある。
「肥満」とは、過剰の体脂肪がある状態である。肥満の運用上の定義は、身長の平方当たりの体重(kg/m)として計算される肥満指数(BMI)に基づいたものである。「肥満」とは、他の面では健常な被験者が30kg/m以上の肥満指数(BMI)を有する状態あるいは少なくとも一つの併存疾患を有する被験者が27kg/m以上のBMIを有する状態を指す。「肥満被験者」は、肥満指数(BMI)が30kg/m以上の他の面では健常な被験者またはBMIが27kg/m以上である少なくとも一つの併存疾患を有する被験者である。「肥満の危険性がある被験者」とは、BMIが25kg/mから30kg/m未満の他の面では健常な被験者またはBMIが25kg/mから27kg/m未満である少なくとも一つの併存疾患を有する被験者である。
本発明の化合物と併用される具体的なDP−IV阻害薬は、
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
およびこれらの製薬上許容される塩から選択される。
肥満に関連するリスクの増加は、アジア人では比較的低い肥満指数(BMI)で起こる。日本などのアジア諸国では、「肥満」とは、減量を必要とするあるいは減量によって改善されると考えられる少なくとも一つの肥満誘発または肥満関連の併存疾患を有する被験者が25kg/m以上のBMIを有する状態を指す。日本などのアジア諸国では、「肥満被験者」とは、25kg/m以上のBMIを有する減量を必要とするあるいは減量によって改善されると考えられる少なくとも一つの肥満誘発または肥満関連の併存疾患を有する被験者を指す。アジア諸国では、「肥満の危険性がある被験者」とは、BMIが23kg/mより大きく、25kg/m未満である被験者である。
本明細書で使用される場合、「肥満」という用語は、上記の肥満の定義の全てを包含するものである。
肥満誘発または肥満関連の併存疾患には、糖尿病、非インシュリン依存型糖尿病−2型、耐糖能障害、空腹時血糖障害、インシュリン耐性症候群、脂質代謝異常、高血圧、高尿酸血症、痛風、冠動脈疾患、心筋梗塞、狭心症、睡眠無呼吸症候群、ピックウィック症候群、脂肪肝;脳梗塞、脳血栓症、一過性虚血発作、整形外科障害、変形性関節炎、ルンボジニア(lumbodynia)、月経異常および不妊症などがあるが、これらに限定されるものではない。
特に、併存疾患には高血圧、高脂血症、脂質代謝異常、耐糖能異常、心血管疾患、睡眠時無呼吸、糖尿病および他の肥満関連状態などがある。
「(肥満および肥満関連障害の)治療」とは、本発明の化合物を投与して、肥満被験者の体重を低減または維持することを指す。治療の一つの結果は、本発明の化合物の投与直前での被験者の体重と比較した肥満被験者の体重の減少である場合がある。治療の別の結果は、食事、運動または薬物療法の結果としての以前失われた体重の再獲得である場合がある。治療のさらに別の結果は、糖尿病関連疾患の発生および/または重度の低下である場合がある。その治療は、総食物摂取の低下、あるいは炭水化物もしくは脂肪などの食事の具体的な成分の摂取の減少などの被験者による食物またはカロリー摂取の減少;および/または栄養素吸収の阻害;および/または代謝速度低下の阻害;ならびに必要のある患者での減量を好適に生じさせることができる。その治療はまた、代謝速度低下の阻害ではなく、あるいはそれに加えての代謝速度の上昇などの代謝速度変化;および/または通常は減少によって生じる代謝抵抗性の低減を生じさせることもできる。
「(肥満および肥満関連障害の)予防」とは、本発明の化合物を投与して、肥満の危険性がある被験者の体重を低減または維持することを指す。予防の一つの結果は、本発明の化合物の投与直前での被験者の体重と比較した肥満の危険性がある被験者の体重の減少である場合がある。治療の別の結果は、食事、運動または薬物療法の結果としての以前失われた体重の再獲得である場合がある。予防のさらに別の結果としては、肥満の危険性がある被験者での肥満発症の前に投与を行った場合での肥満発生の防止があり得る。予防の別の結果としては、肥満の危険性がある被験者での肥満発症の前に投与を行った場合での肥満関連障害の発生および/または重度の低下があり得る。さらに、すでに糖尿病である被験者において治療を開始する場合、そのような治療は、アテローム性動脈硬化、II型糖尿病、多嚢胞卵巣、心血管疾患、骨関節炎、皮膚障害、高血圧、インシュリン耐性、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症および胆石症などの肥満関連障害の発生、進行または純度を防止することができる。
本明細書における肥満関連障害は、肥満に関連しているか、それを原因としているかあ、あるいはそれの結果である。肥満関連障害の例には、過食および大食、高血圧、糖尿病、血漿インシュリン濃度上昇およびインシュリン耐性上昇、脂質代謝異常、高脂血症、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌および結腸癌、骨関節炎、閉塞性睡眠時無呼吸、胆石症、胆石、心臓疾患、異常心臓リズムおよび不整脈、心筋梗塞、鬱血性心不全、冠性心疾患、突然死、卒中、多嚢胞性卵巣、頭蓋咽頭腫、プラダー−ウィリ症候群、フレーリッヒ症候群、GH欠乏被験者、ノーマルバリアント低身長、ターナー症候群、ならびに急性リンパ芽球性白血病小児などの代謝活性低下または総非脂肪重量のパーセントとしての休止時エネルギー消費における低下を示す他の病的状態などがある。肥満関連のさらに別の例には、症候群Xとも称される代謝症候群、インシュリン耐性症候群、不妊などの性的および生殖機能不全、男性における性腺機能低下症および女性における男性型多毛症、肥満関連胃食道逆流などの消化管運動性傷害、肥満性低換気症候群などの呼吸器障害(ピックウィック症候群)、心血管障害、血管系の全身炎症などの炎症、アテローム性動脈硬化、高コレステロール血症、高尿酸血症、腰痛、胆嚢疾患、痛風および腎臓癌がある。本発明の化合物は、左心室肥大のリスク低下などの肥満の二次的結果のリスクの低下にも有用である。
本明細書で使用される「糖尿病」という用語は、インシュリン依存型糖尿病(すなわち、IDDM、I型糖尿病とも称される)および非インシュリン依存型糖尿病(すなわち、NIDDM、II型糖尿病とも称される)の両方を含む。I型糖尿病、すなわちインシュリン依存型糖尿病は、グルコース利用を調節するホルモンであるインシュリンの絶対的欠乏の結果である。II型糖尿病すなわち非インシュリン依存型糖尿病(すなわち、インシュリン依存型ではない糖尿病)は多くの場合、インシュリンレベルが正常または高いにも拘わらず起こるものであり、組織がインシュリンに対して適切に応答できないことの結果であるように思われる。II型糖尿病患者のほとんどが肥満でもある。本発明の化合物組成物は、I型およびII型の両方の糖尿病の治療において有用である。その化合物は、特にII型糖尿病の治療において有用である。本発明の化合物および組成物は、妊娠性糖尿病の治療および/または予防においても有用である。
片頭痛の治療または予防において、本発明の化合物をエルゴスタミン類または5−HT作働薬、特にスマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタンまたはリザトリプタンなどの他の抗片頭痛薬と併用することができることは明らかであろう。
抑鬱または不安の治療において、本発明の化合物を他の抗鬱剤または抗不安剤と併用することができることは明らかであろう。
好適な種類の抗鬱薬には、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI類)、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI類)、モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬(RIMA類)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI類)、コルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬、α−アドレナリン受容体拮抗薬、ニューロキニン−1拮抗薬および非定型抗鬱薬などがある。
好適なノルエピネフリン再取り込み阻害薬には、3級アミン三環系抗鬱薬および2級アミン三環系抗鬱薬などがある。3級アミン三環系抗鬱薬の好適な例には、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミンおよびトリミプラミンならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。2級アミン三環系抗鬱薬の好適な例には、アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびプロトリプチリンならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
好適な選択的セロトニン再取り込み阻害薬には、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、イミプラミンおよびセルトラリン、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
好適なモノアミンオキシダーゼ阻害薬には、イソカルボキサジド、フェネルジン、トラニルシプロミンおよびセレギリンおよびそれらの製薬上許容される塩などがある。
好適なモノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬には、モクロベミドおよびそれの製薬上許容される塩などがある。
本発明での使用に好適なセロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬には、ベンラファキシン、およびWO03/037905に開示のもの、ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。
好適なCRF拮抗薬には、国際特許出願WO94/13643、WO94/13644、WO94/13661、WO94/13676およびWO94/13677に記載の化合物などがある。さらに、ニューロキニン−1(NK−1)受容体拮抗薬を、本発明のCB1受容体調節剤とともに好ましく用いることができる。本発明で使用されるNK−1受容体拮抗薬については、例えば米国特許第5162339号、同5232929号、同5242930号、同5373003号、同5387595号、同5459270号、同5494926号、同5496833号、同5637699号;欧州特許公開EP0360390、同0394989、同0428434、同0429366、同0430771、同0436334、同0443132、同0482539、同0498069、同0499313、同0512901、同0512902、同0514273、同0514274、同0514275、同0514276、同0515681、同0517589、同0520555、同0522808、同0528495、同0532456、同0533280、同0536817、同0545478、同0558156、同0577394、同0585913、同0590152、同0599538、同0610793、同0634402、同0686629、同0693489、同0694535、同0699655、同0699674、同0707006、同0708101、同0709375、同0709376、同0714891、同0723959、同0733632および同0776893;PCT国際特許公開WO 90/05525、同90/05729、同91/09844、同91/18899、同92/01688、同92/06079、同92/12151、同92/15585、同92/17449、同92/20661、同92/20676、同92/21677、同92/22569、同93/00330、同93/00331、同93/01159、同93/01165、同93/01169、同93/01170、同93/06099、同93/09116、同93/10073、同93/14084、同93/14113、同93/18023、同93/19064、同93/21155、同93/21181、同93/23380、同93/24465、同94/00440、同94/01402、同94/02461、同94/02595、同94/03429、同94/03445、同94/04494、同94/04496、同94/05625、同94/07843、同94/08997、同94/10165、同94/10167、同94/10168、同94/10170、同94/11368、同94/13639、同94/13663、同94/14767、同94/15903、同94/19320、同94/19323、同94/20500、同94/26735、同94/26740、同94/29309、同95/02595、同95/04040、同95/04042、同95/06645、同95/07886、同95/07908、同95/08549、同95/11880、同95/14017、同95/15311、同95/16679、同95/17382、同95/18124、同95/18129、同95/19344、同95/20575、同95/21819、同95/22525、同95/23798、同95/26338、同95/28418、同95/30674、同95/30687、同95/33744、同96/05181、同96/05193、同96/05203、同96/06094、同96/07649、同96/10562、同96/16939、同96/18643、同96/20197、同96/21661、同96/29304、同96/29317、同96/29326、同96/29328、同96/31214、同96/32385、同96/37489、同97/01553、同97/01554、同97/03066、同97/08144、同97/14671、同97/17362、同97/18206、同97/19084、同97/19942、同97/21702、同97/49710、同98/24438〜98/24441、同98/24442〜98/24445、同02/16343および同02/16344;ならびに英国特許公開2266529、同2268931、同2269170、同2269590、同2271774、同2292144、同2293168、同2293169および同2302689に詳細に記載されている。
本発明で使用される具体的なNK−1受容体拮抗薬には、(±)−(2R3R,2S3S)−N−{[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]メチル}−2−フェニルピペリジン−3−アミン;2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;アペルピタント(aperpitant);CJ17493;GW597599;GW679769;R673;RO67319;R1124;R1204;SSR146977;SSR240600;T−2328;およびT2763;あるいはこれらの製薬上許容される塩などがある。
好適な非定型抗鬱剤には、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドンおよびビロキサジンおよびそれらの製薬上許容される塩などがある。好適な種類の抗不安薬には、ベンゾジアゼピンおよび5−HT1A作働薬もしくは拮抗薬、特に5−HT1A部分作働薬、ならびにコルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬などがある。好適なベンゾジアゼピンには、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼペート、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパムおよびプラゼパムならびにこれらの製薬上許容される塩などがある。好適な5−HT1A受容体作働薬または拮抗薬には、特に5−HT1A受容体部分作働薬であるブスピロン、フレシノキサン、ゲピロン(gepirone)およびイプサピロン(ipsapirone)ならびにそれらの製薬上許容される塩などがある。好適なコルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬には、上記で記載のものなどがある。
本明細書で使用される場合に「薬物乱用障害」という用語は、生理的依存性を伴うまたはそれを伴わない物質依存性または物質乱用を含む。それらの障害に関連する物質は、アルコール、アンフェタミン(またはアンフェタミン様物質)、カフェイン、マリファナ、コカイン、幻覚剤、吸入剤、マリファナ、ニコチン、オピオイド類、フェンシクリジン(またはフェンシクリジン様化合物)、鎮静剤−睡眠薬またはベンゾジアゼピン類および他の(または未知の)物質ならびに上記のもの全ての組み合わせである。
特に、「薬物乱用障害」という用語は、知覚障害を伴うまたはそれを伴わないアルコール禁断症状;アルコール禁断譫妄;アンフェタミン禁断症状;コカイン禁断症状;ニコチン禁断症状;オピオイド禁断症状;知覚障害を伴うまたはそれを伴わない鎮静剤、睡眠薬または不安緩解剤禁断症状;鎮静剤、睡眠薬または不安緩解剤禁断譫妄;ならびに他の物質が原因の禁断症状などの薬物禁断障害を含む。ニコチン禁断症状についての言及は、禁煙に関連する症状の治療を含むことは明らかである。
他の「薬物乱用障害」には、禁断時に発症する物質誘発不安障害;禁断時に発症する物質誘発気分障害;および禁断時に発症する物質誘発睡眠障害などがある。
特に、構造式Iの化合物は、タバコ消費の停止を助ける上で有用であり、ニコチン依存症およびニコチン禁断症状の治療において有用である。式Iの化合物は、タバコ喫煙者などのニコチンの消費者において、喫煙からの完全または部分的な禁欲を生じさせる。さらに、禁断症状症候群が軽くなり、通常タバコ消費停止に伴う体重増加を減少させたり、起こさないようにする。禁煙に関して、式Iの化合物は、ニコチン作働薬もしくは部分ニコチン作働薬、またはモノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI)、あるいはタバコ消費の停止を助ける上で効力を示す別の有効成分;例えばブプロピオン、ドキセピン、オルノルトリプチリン(ornortriptyline)などの抗鬱剤;またはブスピロンもしくはクロニジンなどの抗不安薬と併用することができる。
CB1受容体調節剤と従来の抗精神病薬の併用によって、躁病の治療効果が高まり得ることは明らかであろう。そのような併用は、躁病発症を治療するための作用を迅速に開始することで、「随時」処方が可能になると期待されるものと考えられる。さらに、そのような併用によって、抗精神病薬の効力に悪影響を及ぼすことなく、比較的低用量の抗精神病薬を用いることが可能になることで、有害な副作用のリスクを低下させることができる。そのような併用のさらに別の利点は、CB1受容体調節剤の作用により、急性失調症、運動異常、静座不能および振戦などの抗精神病薬によって生じる有害な副作用を低減または防止することができるという点である。
そこで本発明のさらに別の態様によれば、躁病の治療または予防のための医薬製造におけるCB1受容体調節剤および抗精神病薬の使用が提供される。
本発明はさらに、躁病の治療または予防方法において、協同で効果的な緩解を与えるような量のCB1受容体調節剤およびそのような量の抗精神病薬を、そのような治療を必要とする患者または躁病発症の危険性がある患者に投与する段階を有する方法を提供する。
本発明のさらに別の態様では、少なくとも1種類の製薬上許容される担体または賦形剤とともに、CB1受容体調節剤および抗精神病薬を含む医薬組成物が提供される。
CB1受容体調節剤および抗精神病薬は、躁病の治療または予防での同時、別個または順次使用のための組合せ製剤として存在することができることは明らかであろう。そのような組合せ製剤は例えば、二連パックの形態であることができる。
従って、本発明のさらなるあるいは別の態様では、躁病の治療または予防での同時、別個または順次使用のための組合せ製剤としての、CB1受容体調節剤および抗精神病薬を含む製造品が提供される。
本発明の組合せを用いる場合、CB1受容体調節剤および抗精神病薬は同じ製薬上許容される担体に入っていることができ、従って同時に投与することができることは明らかである。それらは、同時に服用される従来の経口製剤などの別の医薬担体に入ったものとすることができる。「組合せ」という用語は、それらの化合物が別の製剤で提供され、順次投与される場合も指す。従って例を挙げると、抗精神病薬は錠剤として投与することができ、妥当な期間内で、CB1受容体調節剤を錠剤などの経口製剤として、あるいは急速溶解経口製剤として投与することができる。「急速溶解経口製剤」とは、患者の舌の上に乗せた時に、約10秒以内に溶ける経口投与剤である。
本発明の範囲には、軽躁病の治療または予防における、抗精神病薬と組み合わせたCB1受容体調節剤の使用が含まれる。
従来の抗精神病薬とCB1受容体調節剤との組合せが、精神分裂障害の治療において高い効果を提供し得ることは明らかであろう。そのような併用は、統合失調症症状を治療するための作用を急速に開始することで、「随時」での処方が可能となると期待されるものと考えられる。さらに、そのような併用によって、抗精神病薬の効力に悪影響を及ぼすことなく、比較的低用量のCNS薬を用いることが可能になることで、有害な副作用のリスクを低下させることができる。そのような併用のさらに別の利点は、CB1受容体調節剤の作用により、急性失調症、運動異常、静座不能および振戦などの抗精神病薬によって生じる有害な副作用を低減または防止することができるという点である。
本明細書で使用される場合の「精神分裂障害」という用語は、妄想性統合失調症、解体性分裂病、緊張型統合失調症、未分化統合失調症および残存性統合失調症;統合失調症様障害;分裂情動性障害;妄想障害;短期精神病障害;二人組精神病;物質誘発精神病;および不特定の精神病を含む。
精神分裂障害に一般に関連する他の状態には、自傷行動(例:レッシュナイハン症候群)および自殺のそぶりなどがある。
CB1受容体調節剤との併用に好適な抗精神病薬には、フェノチアジン、チオキサンテン、複素環ジベンザゼピン、ブチロフェノン、ジフェニルブチルピペリジンおよびインドロン類の抗精神病薬などがある。フェノチアジン類の好適な例には、クロルプロマジン、メソリダジン、チオリダジン、アセトフェナジン、フルフェナジン、ペルフェナジンおよびトリフルオペラジンなどがある。チオキサンテン類の好適な例には、クロルプロチキセンおよびチオチキセンなどがある。ジベンザゼピン類の好適な例には、クロザピンおよびオランザピンなどがある。ブチロフェノンの例は、ハロペリドールである。ジフェニルブチルピペリジンの例はピモジドである。インドロンの例は、モリンドロン(molindolone)である。他の抗精神病薬には、ロクサピン、スルピリドおよびリスペリドンなどがある。CB1受容体調節剤と併用される場合の抗精神病薬は、例えば塩酸クロルプロマジン、ベシル酸メソリダジン、塩酸チオリダジン、マレイン酸アセトフェナジン、塩酸フルフェナジン、エナント酸(enathate)フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、塩酸トリフルオペラジン、塩酸チオチキセン、デカン酸ハロペリドール、コハク酸ロキサピンおよび塩酸モリンドンなどの製薬上許容される塩の形態であることができることは明らかであろう。ペルフェナジン、クロルプロチキセン、クロザピン、オランザピン、ハロペリドール、ピモジドおよびリスペリドンは一般的に、非塩型で使用される。
CB1受容体調節剤と併用される他の種類の抗精神病薬には、ドーパミン受容体拮抗薬、特にD2、D3およびD4ドーパミン受容体拮抗薬、およびムスカリンm1受容体作働薬などがある。D3ドーパミン受容体拮抗薬の例には、化合物PNU−99194Aがある。D4ドーパミン受容体拮抗薬の例にはPNU−101387がある。ムスカリンm1受容体作働薬の例には、キサノメリン(xanomeline)がある。
CB1受容体調節剤と併用される別の種類の抗精神病薬は5−HT2A受容体拮抗薬であり、その例にはMDL100907、SB−247853およびファナンセリン(fananserin)などがある。5−HT2A活性とドーパミン受容体拮抗薬活性を併せ持つと考えられているセロトニン系ドーパミン拮抗薬(SDA)もCB1受容体調節剤との併用で有用であり、その例にはオランザピンおよびジペラシドン(ziperasidone)などがある。
さらに、NK−1受容体拮抗薬が、本発明のCB1受容体調節剤とともに好適に用いることができる。本発明での使用に好ましいNK−1受容体拮抗薬は、前述の種類の化合物群から選択される。
CB1受容体調節剤と従来の抗喘息薬との組合せが喘息の治療または予防における効果を高めることができ、喘息の治療または予防用の医薬製造において用いることが可能であることは明らかであろう。
本発明はさらに、喘息の治療または予防方法であって、そのような処置を必要とする患者に対して、併用で効果的な改善をもたらすような量の本発明の化合物およびそのような量の抗喘息薬を投与する段階を有する方法も提供する。
本発明の化合物と併用する上で好適な抗喘息薬には、(a)ナタリズマブ(natalizumab)および米国特許5510332、WO97/03094、WO97/02289、WO96/40781、WO96/22966、WO96/20216、WO96/01644、WO96/06108、WO95/15973およびWO96/31206に記載の化合物などのVLA−4拮抗薬;(b)ベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニソン、デキサメタゾンおよびヒドロコルチゾンなどのステロイド類およびコルチコステロイド類;(c)ブロモフェニラミン(bromopheniramine)、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェニルヒドラミン(diphenylhydramine)、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン(azatadine)、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン(terfenazine)、ロラタジン(loratadine)、デスクロラタジン(descloratadine)、セチリジン(cetirizine)、フェクソフェナジン(fexofenadine)、デスカルボエトキシロラタジン(descarboethoxyloratadine)などの抗ヒスタミン類(H1−ヒスタミン拮抗薬);(d)β2−作働薬(テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、サルメテロール(salmeterol)、エピネフリンおよびピルブテロールなど)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエン拮抗薬(ザフィルルカスト(zafirlukast)、モンテルカスト(montelukast)、プランルカスト(pranlukast)、イラルカスト(iralukast)、ポビルカスト(pobilukast)およびSKB−106203など)およびロイコトリエン生合成阻害薬(ジロイトン(zileuton)およびBAY−1005など)などの非ステロイド系抗喘息薬;(e)ムスカリン拮抗薬(臭化イプラトロピウムおよびアトロピンなど)などの抗コリン作動薬;(f)WO03/068759などに開示のものなどのケモカイン受容体、特にCCR−3の拮抗薬;ならびにこれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
CB1受容体調節剤と従来の抗便秘薬の組合せが、便秘または慢性腸擬似閉塞の治療または予防の効果を高めることが可能であり、便秘または慢性腸擬似閉塞の治療もしくは予防用の医薬製造において用いることが可能であることは明らかであろう。
本発明はさらに、便秘または慢性腸擬似閉塞の治療または予防方法において、協同で効果的な緩解を与えるような量の本発明の化合物およびそのような量の抗便秘薬を、そのような処置を必要とする患者に投与する段階を有する方法を提供する。
本発明の化合物との併用で使用される好適な抗便秘薬には、浸透圧剤、緩下剤および洗浄緩下剤(または湿潤剤)、充填剤および刺激剤;ならびにそれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。特に好適な種類の浸透圧剤には、ソルビトール、ラクツロース、ポリエチレングリコール、マグネシウム、リン酸塩および硫酸塩;ならびにそれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。特に好適な種類の緩下剤および洗浄緩下剤には、マグネシウムおよびドキュセートナトリウム;ならびにそれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。特に好適な種類の充填剤には、オオバコ、メチルセルロースおよびカルシウムポリカルボフィル;ならびにそれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。特に好適な種類の刺激剤には、アントロキノン類(anthroquinones)およびフェノールフタレイン;ならびにそれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
CB1受容体調節剤と従来の抗肝硬変薬の組合せが肝硬変の治療もしくは予防の効果を高めることが可能であり、肝硬変の治療または予防のための医薬製造で使用可能であることは明らかであろう。
本発明はさらに、肝硬変の治療または予防方法において、協同で効果的な緩解を与えるような量の本発明の化合物およびそのような量の抗肝硬変薬を、そのような処置を必要とする患者に投与する段階を有する方法を提供する。
本発明の化合物との併用で使用するのに好適な抗肝硬変薬には、コルチコステロイド類、ペニシラミン、コルヒチン、インターフェロン−γ、2−オキソグルタル酸類縁体、プロスタグランジン類縁体ならびにアザチオプリン、メトトレキセート、レフルナミド(leflunamide)、インドメタシン、ナプロキセンおよび6−メルカプトプリンなどの他の抗炎症薬および抗代謝薬;ならびにそれらの製薬上許容される塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の治療方法は、他のCBまたはG蛋白共役受容体より優先してCB1受容体を選択的に拮抗する無毒性で治療上有効量の本発明の化合物を投与することで、CB1受容体を調節し、CB1受容体介在疾患を治療する方法を含む。
「治療上有効量」という用語は、治療対象の障害の症状緩和を含む研究者、獣医、医師その他の臨床関係者が追求している組織、系、動物またはヒトの生理的または医学的応答を誘発する構造式Iの化合物の量を意味する。本発明の新規な治療方法は、当業者には公知の障害に対するものである。「哺乳動物」という用語には、ヒトならびにイヌおよびネコなどのペットが含まれる。
第2の有効成分に対する式Iの化合物の重量比は、変動し得るものであり、各成分の有効用量によって決まる。一般に、それぞれの有効用量を用いる。そこで例えば、式Iの化合物をβ−3作働薬と併用する場合、式Iの化合物のβ−3作働薬に対する重量比は約1000:1〜約1:1000、好ましくは約200:1〜約1:200の範囲である。式Iの化合物と他の有効成分の組合せも上記範囲に含まれるが、各場合において、各有効成分の有効用量を用いるべきである。
下記の図式および実施例で使用される略称:Ac=アセチル;aq=水溶液;API−ES=大気圧イオン化電気スプレー;Boc=tert−ブチルオキシカルボニル;Calc′d=計算値;DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル;DMAP=4−ジメチルアミノ−ピリジン;DMF=ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−カルボジイミド塩酸塩;EPA=エチレンポリアクリルアミド(プラスチック);Et=エチル;g=グラム;h=時間;Hex=ヘキサン;HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;HPLC/MS=高速液体クロマトグラフィー/質量分析スペクトラム;in vacuo=ロータリーエバポレータ留去;IPACまたはIPAc=酢酸イソプロピル;KHMDS=カリウムヘキサメチルジシラジド;LAH=水素化リチウムアルミニウム;LC=液体クロマトグラフィー;LC/MS、LC−MS=液体クロマトグラフィー−質量分析スペクトラム;LDA=リチウムジイソプロピルアミド;M=モル濃度;Me=メチル;MHz=メガヘルツ;min=分;mL=ミリリットル;mmol=ミリモル;MSまたはms=質量分析スペクトラム;Ms=メタンスルホニル、メシル;N=規定度;NaHMDS=ナトリウムヘキサメチルジシラジド;NMR=核磁気共鳴;PyBOP=(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;Rt=保持時間;rtまたはRT=室温;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;TLC=薄層クロマトグラフィー;TMS=トリメチルシリル。
本発明の化合物は、文献で公知であるか、実験手順に例示された他の標準的な手法以外に、下記の図式に示した反応を用いることで製造することができる。従って下記の例示的図式は、列記の化合物や例示を目的として用いた特定の置換基によって限定を受けるものではない。図式に示した置換基の番号割り付けは、特許請求の範囲で使用されているものと必ずしも相関しているとは限らず、多くの場合で明瞭を期して、前記で定義した式Iの定義下で可能な複数の置換基に代えて、単一の置換基が化合物に結合しているように示されている。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
図式1では、アリール酢酸エステル誘導体をアリールハライドでアルキル化して、α−置換アリール酢酸エステルを得る。におけるエステルを水酸化物で加水分解し、得られた酸を相当するアシルクロライドに変換し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンと反応させて、ワインレブアミドを得る。グリニャル試薬との反応によってケトンを得る。におけるカルボニルをホウ水素化物で還元して、アルコールを得る。をメタンスルホニルクロライドと反応させることでメシレートを得て、それをアジ化ナトリウムで還元してを形成する。を水素ガス、金属触媒およびBoc−無水物の存在下に還元して、アシル化アミンを得る。アジドをBoc−無水物存在下に還元することで、精製を容易にした。Boc基を簡便には、強酸存在下に脱離させて、アミンを得る。
Figure 2007510647
図式2では、図式1に記載の方法と同様にして、ケトンをアリール酢酸エステルから製造する。ケトンをヒドロキシルアミンと反応させてオキシムを形成し、それを水素化リチウムアルミニウムで還元してアミンを得る。
Figure 2007510647
図式3では、図式1に記載の方法と同様にして、ケトンをアリール酢酸エステルから製造する。ケトンを還元剤(例:水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムまたは水素化ホウ素シアノナトリウム)の存在下にアミンと反応させて、アミンを形成する。
Figure 2007510647
図式4では、アリールアミノ酸エステルを亜硝酸イソアミルで処理してジアゾエステルを得て、それを酢酸ロジウム存在下にアルコールと反応させてエーテルエステルを得る。におけるエステルを、ジメチルアルミニウムクロライドの存在下にN,O−ジメチルヒドロキシルアミンと反応させて、ワインレブアミドを得る。をグリニャル試薬と反応させることで、ケトンを得る。水素化ホウ素シアノナトリウムの存在下にケトンをアミンと反応させることで、アミンを得る。
Figure 2007510647
図式5には、本発明の化合物の製造に有用なアリールケトン誘導体の合成を示してある。アリールアルデヒドをシアン化トリメチルシリルで処理して、O−シリルシアノヒドリンを形成する。を強塩基(例:リチウムジイソプロピルアミド)で処理し、次にケトンまたはアルデヒドと反応させて、シアノヒドリンアルコールを形成する。を強酸で処理することでシアノヒドリンを加水分解して、ケト−アルコールを得る。
Figure 2007510647
本発明の化合物の製造を図式6に示した。還元剤の存在下に、置換アミン誘導体をアリールケトン誘導体と反応させて、置換アミン誘導体を得る。
本発明を説明するため、下記の実施例を盛り込んだ。これらの実施例は本発明を限定するものではない。それら実施例は、本発明を実施する方法を提案することのみを意味するものである。当業者が、彼らに容易に明らかである本発明の他の実施方法を見い出す可能性がある。それらの方法も、本発明の範囲に包含されるものと考えられる。
一般的手順
LC/MS分析は、4.5分間かけて10%から95%B、次に95%Bで0.5分間(溶媒A=0.06%TFAの水溶液;溶媒B=0.05%TFAのアセトニトリル溶液)という溶媒勾配を用いて2.5mL/分で溶離を行うYMC ODS−A 4.6×50mmカラムを利用したアジレント(AGILENT)1100シリーズHPLCに連結されたマイクロマス(MICROMASS)ZMD質量分析装置を用いて行った。H−NMRスペクトラムは、指定のCDClまたはCDOD中にて500MHzバリアン(VARIAN)スペクトル装置で得たものであり、化学シフトは溶媒ピークを基準として用いてδとして報告し、カップリング定数はヘルツ(Hz)単位で報告する。
(参照例1)
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩の2種類のジアステレオマー(αおよびβ)の製造が開示されている(Schultz, E. M. et al., J. Med. Chem., 1967, 10, 717)。ジアステレオマーα:LC−MS:C1617ClNの計算値:293、実測値m/e294(M+H)(R2.5分)。ジアステレオマーβ:LC−MS:C1617ClNの計算値:293、実測値m/e294(M+H)(R2.2分)。
参照例2〜9のアミンを、参照例1に記載のものと同じ手順によって製造した。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
(参照例10)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパン酸メチルエステル
フェニル酢酸メチル(12g、80mmol)および4−クロロベンジルブロマイド(16g、80mmol)の脱水THF(250mL)溶液に−78℃で、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(1M THF溶液、80mL、80mmol)(カリウムヘキサメチルジシラジドのトルエン溶液を用いても同様の結果が得られる)を加えた。反応を終夜で昇温させて室温とした。揮発分をロータリーエバポレータで除去し、得られた混合物を飽和塩化アンモニウム(200mL)とEtOAc(200mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.36〜7.10(m、9H)、3.81(dd、1H)、3.52(s、3H)、3.36(dd、1H)、3.02(dd、1H)。
段階B:3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパン酸
3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロピオン酸メチル(段階A、20g、74mmol)のアセトニトリル(100mL)および水(100mL)中混合物に、水酸化リチウム・1水和物(8.8g、0.21mol)を加えた。室温で3日間攪拌後、揮発分をロータリーエバポレータでの濃縮によって除去し、残留物を水(300mL)とヘキサン/エーテル(1:1、200mL)との間で分配した。水層を分離し、pH=2〜3の酸性とし、EtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.34〜7.10(m、9H)、3.82(dd、1H)、3.36(dd、1H)、2.98(dd、1H)。
段階C:N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパンアミド
3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロピオン酸(段階B、14g、55mmol)のCHCl(125mL)溶液に0℃で、ジメチルホルムアミド(50μL)およびオキサリルクロライド(14g、0.11mol)を滴下した。反応液を終夜で昇温させて室温とし、濃縮して乾固させて、粗アシルクロライドを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。そうして、そのアシルクロライドのCHCl(250mL)溶液に、N−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(11g、0.11mol)およびトリエチルアミン(活性化モレキュラーシーブスで脱水、30mL、0.22mol)を0℃で加えた。室温で4時間攪拌後、反応混合物をエーテル(500mL)で希釈し、水、希硫酸水素ナトリウム水溶液およびブラインの順で洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、粗生成物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.4〜7.1(m、9H)、4.38(br、1H)、3.48(s、3H)、3.35(dd、1H)、3.10(s、3H)、2.92(dd、1H);LC−MS:m/e304(3.6分)。
段階D:4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン
N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパンアミド(段階C、16g、53mmol、トルエンとの共沸によって脱水)の脱水THF(200mL)溶液に0℃で、メチルマグネシウムブロマイド(3Mエーテル溶液、35mL、0.11mol)を加えた。0℃で2時間攪拌後、MeOH(5mL)および2M塩酸(50mL)で反応停止した。揮発分をロータリーエバポレータでの濃縮によって除去し、残留物を飽和塩化アンモニウム(200mL)とエーテル(200mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をエーテルで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.45〜7.02(m、9H)、4.08(dd、1H)、3.34(dd、1H)、2.90(dd、1H)、2.03(s、3H)。
段階E:4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノール
4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン(段階D、13g、50mmol)のMeOH(100mL)溶液に0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(3.8g、100mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌後、2M塩酸(50mL)を加えることで反応停止した。揮発分をロータリーエバポレータでの濃縮によって除去し、残留物を水(100mL)とEtOAc(200mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて粗生成物を得た。それを10%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋な先に溶出する異性体およびその先に溶出する異性体と遅く溶出する異性体の両方を含む混合物を得た。
先に溶出する異性体:H NMR(500MHz、CDOD):δ7.25〜7.00(m、9H)、4.00(m、1H)、3.15(m、1H)、2.97(m、1H)、2.85(m、1H)、1.10(d、3H)。
段階F:4−(4−クロロフェニル)−2−メタンスルホニルオキサ−3−フェニルブタン
4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノール(段階E、先に溶出する異性体、9.0g、34mmol)のEtOAc(100mL)溶液に0℃で、トリエチルアミン(活性化モレキュラーシーブスで脱水、5.8mL.42mmol)およびメタンスルホニルクロライド(3.0mL、38mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を加えることで反応停止した。室温で1時間攪拌後、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.3〜7.0(m、9H)、5.05(m、1H)、3.2〜3.0(m、3H)、2.80(s、3H)、1.40(d、3H)。
段階G:2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン
4−(4−クロロフェニル)−2−メタンスルホニルオキシ−3−フェニルブタン(段階F、12g、34mmol)のDMF(50mL)溶液に、アジ化ナトリウム(11g、0.17mol)を加えた。120℃で1時間攪拌後、反応混合物を水(200mL)に投入し、生成物をエーテルで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液を水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させ、残留物をヘキサンを溶離液とするシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。
段階H:2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン
2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン(段階G、7.0g、24mmol)のEtOAc(150mL)溶液に、ジ(tert−ブチル)ジカーボネート(8.0g、37mmol)および二酸化白金(0.50g、2.2mmol)を加えた。混合物を脱気し、風船で水素を充填した。1日間攪拌後、反応混合物をセライト珪藻土で濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。それは、少量の未反応ジ(tert−ブチル)ジカーボネートを不純物として含んでいた。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.25〜6.88(m、9H)、3.89(m、1H)、3.20(m、1H)、2.86〜2.77(m、2H)、1.54(s、9H)、0.92(d、3H)。
段階I:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン(段階H、7.0g、24mmol)を室温で30分間にわたり、飽和塩化水素/EtOAc溶液(100mL)で処理した(4M塩化水素/ジオキサンを用いても同様の結果が得られる)。混合物を濃縮して乾固させて標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.35〜6.98(m、9H)、3.62(m、1H)、3.20(dd、1H)、3.05(m、1H)、2.98(dd、1H)、1.19(d、3H)。LC−MS:m/e260(M+H)(2.3分)。
(参照例11)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
段階A:4−(4−クロロフェニル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール
マグネシウムのサンプル(20g、0.82mol)を窒素下に12時間攪拌することで活性化し、脱水エーテル(100mL)を加えて固体を覆った。混合物を冷却して0℃とし、4−クロロベンジルクロライド(40g、0.25mmol)の脱水エーテル(400mL)溶液を滴下した。室温で1時間攪拌後、上記溶液のサンプル(32mL)を(1R,2R)−1−フェニルプロピレンオキサイド(1.0g、7.5mmol)のエーテル(100mL)溶液に、注射器によって0℃で加えた。0℃で2時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加えることで反応停止した。有機層を分離し、水層をエーテルで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、残留物を、ヘキサンから15%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.28〜7.02(m、9H)、4.01(m、1H)、3.14(dd、1H)、2.97(dd、1H)、2.85(m、1H)、1.12(d、3H)。
段階B:N−[3−(4−クロロフェニル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
塩化水素/EtOAcに代えて塩化水素/ジオキサン(4M)を用いた以外は、参照例10段階F〜Iに記載の段階に従って、段階Aの生成物(4−(4−クロロフェニル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール、1.8g、7.0mmol)を標題化合物に変換した。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.35〜6.98(m、9H)、3.62(m、1H)、3.20(dd、1H)、3.05(m、1H)、2.98(dd、1H)、1.19(d、3H)。LC−MS:m/e260(M+H)(2.3分)。
(参照例12)
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/β5:1の混合物)
段階A:3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル
3−フルオロフェニル酢酸(5.0g、32mmol)のMeOH(25mL)およびCHCl(25mL)溶液に0℃で、トリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン溶液、30mL、60mmol)を加えた。室温で15分間攪拌後、反応混合物を濃縮して乾固させ、残留物をトルエンと共沸させて、粗3−フルオロフェニル酢酸メチル(5.6g)を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。そうして、上記で得られた粗3−フルオロフェニル酢酸メチル(2.5g、15mmol)を、参照例10段階Aに記載の手順に従って4−クロロベンジルブロマイド(4.6g、22mmol)およびナトリウムヘキサメチルジシラジド(1M THF溶液、15mL、15mmol)と反応させることで、標題化合物(シリカゲルで精製)に変換した。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.35〜6.88(m、8H)、3.92(t、1H)、3.60(s、3H)、3.34(dd、1H)、3.00(dd、1H)。LC−MS:m/e305(M+Na)(3.9分)。
段階B:N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロパンアミド
N−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(2.0g、21mmol)のCHCl(50mL)懸濁液に0℃で、ジメチルアルミニウムクロライド(1Mヘキサン溶液、21mL、21mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル(段階A、2.0g、10mmol)のCHCl(10mL)溶液を加え、得られた混合物を終夜攪拌した。反応混合物を、MeOH(5mL)を加えることで反応停止し、得られた混合物をシリカゲル(50g)とともに濃縮した。取得物をシリカゲルカラムに乗せ、それを10%EtOAc/ヘキサンから2%アンモニアのMeOH溶液(2M)/10%EtOAc/ヘキサンで溶離して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.35〜6.90(m、8H)、4.39(br、1H)、3.41(s、3H)、3.38〜3.30(m、1H)、3.08(s、3H)、2.92(dd、1H)。LC−MS:m/e322(M+H)(3.6分)。
段階C:4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)−2−ブタノール
参照例10段階D〜Eに記載の手順に従って、段階Bの生成物(N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロピオンアミド)(0.74g、2.3mmol)を標題化合物(ジアステレオマーの5:1混合物)に変換した。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.22〜6.78(m、8H)、3.98(m、1H)、3.11(dd、1H)、2.94(dd、1H)、2.85(m、1H)、1.08(d、3H)。
段階D:2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン
4−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−ブタノール(段階C、0.65g、2.3mmol)、トリフェニルホスフィン(1.2g、4.7mmol)、イミダゾール(0.32g、4.7mmol)およびアジ化亜鉛・2ピリジン錯体(Viaud, M. C.; Rollin, P., Synthesis 1990, 130)(0.72g、2.3mmol)のCHCl(10mL)中混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(0.73mL、4.7mmol)を0℃で加えた。室温で30分間攪拌後、得られた混合物をシリカゲル(20g)とともに濃縮し、シリカゲルカラムに乗せ、それを2%エーテル/ヘキサンから2%アンモニアのMeOH溶液(2M)/2%エーテル/ヘキサンで溶離して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.25〜6.85(m、8H)、3.76(m、1H)、3.33(m、1H)、2.92(m、2H)、1.15(d、3H)。
段階E:2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/β5:1の混合物)
参照例10段階H〜Iに記載の段階に従って、段階Dの生成物(2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン)(0.49g、1.6mmol)を標題化合物に変換した。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.32〜6.90(m、7H)、3.61(m、1H)、3.20(dd、1H)、3.11(m、1H)、2.92(dd、1H)、1.19(d、3H)。LC−MS:m/e278(M+H)(2.4分)。
参照例12に記載の手順に従って、参照例13〜16のアミンを製造した。
Figure 2007510647
(参照例17)
2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/β10:1の混合物)
段階A:4−(4−シアノフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン
フェニルアセトン(1.2g、9.0mmol)および4−シアノベンジルクロライド(1.4g、9.0mmol)の(20mL)CHCl溶液に−78℃で、水酸化セシウム・1水和物(4.5g、27mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(20mg)を加えた。反応液を6時間かけて昇温させて室温とし、得られた混合物をブライン(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、残留物を、20%から50%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.52(d、2H)、7.34〜7.16(m、7H)、4.12(dd、1H)、3.41(dd、1H)、3.00(dd、1H)。LC−MS:m/e250(M+H)(3.2分)。
段階B:2−アミノ−4−(3−シアノフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/β10:1の混合物)
参照例10段階E〜Iに記載の手順に従って、段階Aの生成物(4−(4−シアノフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン)(1.0g、4.0mmol)を標題化合物に変換した。LC−MS:m/e251(M+H)(1.9分)。
(参照例18)
2−アミノ−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/β10:1の混合物)
参照例17の段階Aで4−シアノベンジルブロマイドに代えて、5−クロロ−2−クロロメチルピリジン(Weidmann, K. et al., J. Med. Chem. 1992, 35, 438)を用いた。LC−MS:m/e261(M+H)
(参照例19)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα/β10:1の混合物)
段階A:4−(4−クロロフェニル)−3−ピリジル−2−ブタノン
3−ピリジルアセトン塩酸塩(Wibaud, van der V. Recl. Trav. Chim. Pays-Bas. 1952, 71, 798)および4−クロロベンジルクロライド(9.1g、58mmol)の(100mL)CHCl溶液に−78℃で、水酸化セシウム・1水和物(39g、0.23mol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(1g)を加えた。反応液を終夜で昇温させて室温とし、得られた混合物をブライン(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.42(d、1H)、8.34(d、1H)、7.72(d、1H)、7.40(dd、1H)、7.18(d、2H)、7.06(d、1H)、4.23(dd、1H)、3.38(dd、1H)、2.95(dd、1H)、2.10(s、3H)。LC−MS:m/e260(M+H)(1.9分)。
段階B:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα/β10:1の混合物)
参照例10段階E〜Iに記載の手順に従って、段階Aの生成物(4−(4−クロロフェニル)−3−ピリジル−2−ブタノン)(14g、57mmol)を標題化合物に変換した。LC−MS:m/e261(M+H)(1.2分)。
(参照例20)
2−アミノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(3つの異性体)
段階A:3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
参照例10段階Aに記載の手順に従って、3−フルオロフェニル酢酸に代えて4−クロロフェニル酢酸を用い、4−クロロベンジルブロマイドに代えて2,4−ジクロロベンジルブロマイドを用いて、参照例12段階Aでの手順に従って4−クロロフェニル酢酸のサンプル(4.2g、25mmol)を標題化合物(6.5g)に変換した。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.40(d、1H)、7.32〜7.22(m、4H)、7.15(dd、1H)、7.08(d、1H)、4.00(t、1H)、3.62(s、3H)、3.44(dd、1H)、3.12(dd、1H)。
段階B:3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパノール
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル(6.4g、8.6mmol)のエーテル(50mL)溶液に−40℃で、水素化リチウムアルミニウム(1.4g、37mmol)を加え、反応液を2時間かけて昇温させて室温とした。−10℃でMeOH(3mL)を滴下することで反応停止し、混合物を飽和塩化アンモニウム100mLとEtOAc(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.4〜6.9(m、7H)、3.72(m、2H)、3.24(dd、1H)、3.16(m、1H)、2.85(dd、1H)。
段階C:3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパナール
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパノール(段階B、0.89g、2.8mmol)のCHCl(20mL)溶液に、粉砕活性化モレキュラーシーブス(4g)を加えた。室温で10分間攪拌後、クロロクロム酸ピリジニウム(0.90g、4.2mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、セライト珪藻土(4g)を加え、次にエーテル100mLを加えた。得られた混合物をシリカゲル層で濾過し、その層をエーテルで洗浄した(50mLで2回)。濾液を濃縮して乾固させ、トルエンと共沸させて標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。
段階D:N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピリデン]−2−メチルプロパンスルフィンアミド
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパナール(段階C、0.90g、2.8mmol)のTHF(6mL)溶液に、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパン−スルフィンアミド(0.5g、4.1mmol)を加え、次にチタンテトラエトキシド(1.5mL、8.0mmol)を加えた。室温で終夜攪拌後、反応混合物を十分に攪拌したブライン溶液(50mL)に加えた。得られた混合物をセライト珪藻土で濾過し、EtOAc(20mL)で洗浄し、濾液をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、残留物を、10%エーテル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をジアステレオマーの1:1混合物として得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.11(m、1H)、7.41(m、1H)、7.35〜7.31(m、4H)、7.16〜7.06(m、2H)、4.26(m、1H)、3.78〜3.58(m、1H)、3.22〜3.14(m、1H)、1.13/1.12(s、9H)。
段階E:N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(3種類の異性体)
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピリデン]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(段階D、0.51g、1.3mmol)のCHCl(6mL)溶液に−60℃で、メチルマグネシウムブロマイド(3Mエーテル溶液、0.90mL、2.7mmol)を加えた。−60℃で6時間攪拌後、反応液を終夜で昇温させて室温とした。得られた混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)とEtOAc(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、残留物を、30%から50%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を、1種類の純粋な先に溶出するエナンチオマーおよび遅く同時に溶出するジアステレオマーの1:1混合物として得た。メチルグリニャル試薬の付加は、スルフィンアミドジアステレオマーの一方に対して明らかに立体選択的であった。先に溶出する異性体:H NMR(500MHz、CDOD):δ7.30(d、1H)、7.22(d、2H)、7.12(d、2H)、7.03(dd、1H)、6.94(d、1H)、3.62(m、1H)、3.56(dd、1H)、2.97(dd、1H)、1.23(s、9H)、1.04(d、3H)。LC−MS:m/e432(M+H)(4.2分)。遅く溶出する異性体(1:1):H NMR(500MHz、CDOD):δ7.33/7.30(d、1H)、7.21/7.18(d、2H)、7.06/7.04(d、2H)、6.99/6.97(dd、1H)、6.79/6.75(d、1H)、3.70〜3.55(m、1H)、3.07/2.97(m、1H)、2.90/2.80(dd、1H)、1.32/0.95(s、9H)、1.49/1.10(d、3H)。
段階F:2−アミノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(3種類の異性体)
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(段階F、先に溶出する異性体、50mg、0.11mmol)のMeOH(5mL)溶液に、塩化水素/ジオキサン(4M、2mL)を加えた。室温で10分間攪拌後、反応混合物を濃縮して乾固させて、標題化合物を1種類の純粋な異性体として得た。異性体1:H NMR(500MHz、CDOD):δ7.35(d、1H)、7.29(d、2H)、7.15(d、2H)、7.06(dd、1H)、6.91(d、1H)、3.68(m、1H)、3.36(dd、1H)、3.06(dd、1H)、1.18(d、3H)。LC−MS:m/e328(M+H)(2.8分)。2種類の遅く同時溶出する異性体を同様にして処理して、標題化合物の2種類の他の異性体を得た。異性体2および3(1:1):LC−MS:m/e328(M+H)(2.7/2.8分)。
(参照例21)
2−アミノ−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(異性体1、2および3)
2,5−ジクロロベンジルブロマイドを4−クロロ−2−フルオロベンジルブロマイドに代えて、参照例20の手順に従って、標題化合物を製造した。異性体1:LC−MS:m/e312(M+H)(2.6分)。異性体2および3(1:1):LC−MS:m/e312(M+H)(2.5/2.6分)。
(参照例22)
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
段階A:2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エタノール
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸(Newman et al J. Amer. Chem. Soc., 1947, 69, 718)(1.0g、3.4mmol)のTHF(10mL)懸濁液に0℃で、ボラン(1M THF溶液、6.8mL、6.8mmol)を加えた。室温で2時間攪拌後、2M塩酸(10mL)を加えることで反応停止した。揮発分をロータリーエバポレータで除去し、得られた混合物をブライン(20mL)とEtOAc(30mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(20mLで2回)。合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。LC−MS:m/e283(M+H)m/z(3.4分)。
段階B:2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアジド
参照例12段階Dに記載の手順に従って、2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エタノール(段階A、0.45g、2.4mmol)を標題化合物に変換した。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.41(d、2H)、7.37(d、2H)、7.18(d、2H)、6.86(d、2H)、5.42(dd、1H)、3.69(dd、1H)、3.45(dd、1H)。LC−MS:m/e308(M+H)(4.3分)。
段階C:2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアミン
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアジド(段階B、0.23g、0.75mmol)のTHF(4mL)溶液に−20℃で、トリメチルホスフィン(0.18mL、1.8mmol)を加え、反応液を2時間かけて昇温させて室温とした。水酸化リチウム・1水和物(61mg、1.5mmol)を加え、次に水2mLを加えた。室温で30分間攪拌後、2M塩酸(最終pH=2)を加えることで反応停止した。揮発分をロータリーエバポレータで除去し、得られた混合物をブライン(20mL)、5N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)、エーテル(20mL)およびトルエン(20mL)の間で分配した。有機層を分離し、水層をエーテル(40mL)で抽出した。合わせた抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて標題化合物を得た。それはトリメチルホスフィンオキサイドを不純物として含み、それ以上精製せずに用いた。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.46〜7.40(m、4H)、7.20(d、2H)、6.91(d、2H)、5.53(m、2H)、3.36(m、2H)。LC−MS:m/e282(M+H)(2.5分)。
(参照例23)
2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
段階A:3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロペン酸メチル
ジ(4−クロロフェニル)ケトン(7.5g、30mmol)および(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(10g、30mmol)のトルエン(20mL)中混合物を130℃で加熱しながら、終夜にて溶媒を徐々に留去した。得られた混合物をCHCl(20mL)およびトルエン(20mL)に溶かし、シリカゲル30gとともに濃縮した。取得物をシリカゲルカラムに乗せ、それを6:3:1ヘキサン/CHCl/エーテルで溶離して標題化合物を得た。
段階B:3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロペン酸メチル(段階A、3.0g、14mmol)および二酸化白金(0.30g)のMeOH(20mL)および2M塩酸水溶液(1mL)中の懸濁液を脱気し、風船で水素を充填した。室温で2時間攪拌後、反応混合物をセライト珪藻土で濾過し、濾液を濃縮して乾固させた。残留物をエーテル50mLに溶かし、シリカゲル20gとともに濃縮した。取得物をシリカゲルカラムに乗せ、それを10%エーテル/ヘキサンで溶離して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.29〜7.22(m、4H)、4.50(t、1H)、3.56(s、3H)、3.07(d、2H)。LC−MS:m/e309(M+H)(4.1分)。
段階C:3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸
3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル(段階B、0.78g、3.9mmol)、水酸化リチウム・1水和物(0.33g、7.8mmol)の1:1:1MeOH/THF/水(15mL)中混合物を室温で終夜攪拌した。得られた混合物を2M塩酸水溶液(50mL)とエーテル(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.29〜7.23(m、4H)、4.49(t、1H)、3.02(d、2H)。
段階D:N−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アリルカーバメート
3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸(段階C、0.32g、1.1mmol)およびトリエチルアミン(0.60mL、4.3mmol)のTHF(4mL)溶液に0℃で、クロルギ酸エチル(0.31mL、3.3mmol)を加えた。室温で30分間攪拌後、反応液を冷却して0℃とし、アジ化ナトリウム(0.35g、5.4mmol)の水溶液(水2mL)を加えた。室温で1時間攪拌後、反応混合物をブライン(20mL)とEtOAc(20mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(20mLで2回)。合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させ、残留物をアリルアルコール(1mL)およびトルエン(1mL)に溶かした。80℃で終夜攪拌後、反応混合物を濃縮して乾固させ、残留物を20%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルカラムでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.30〜7.21(m、4H)、5.84(m、1H)、5.17(dd、1H)、5.10(dd、1H)、4.46(d、2H)、4.22(t、1H)、3.68(d、2H)。LC−MS:m/e350(M+H)(3.9分)。
段階E:2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
N−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アリルカーバメート(段階D、0.26g、0.73mmol)のTHF(1.5mL)溶液に0℃で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(85mg、0.073mmol)およびトリフェニルシラン(0.18mL、1.1mmol)を加えた。0℃で1時間攪拌後、反応混合物をエーテル(20mL)と2M塩酸(20mL)との間で分配した。水層を分離し、5N水酸化ナトリウム水溶液(最終pH>12)を加えた。生成物をエーテルで抽出し(30mLで3回)、合わせた抽出液を水酸化ナトリウムで脱水し、セライト珪藻土で濾過した。4M塩化水素/ジオキサン(2mL)を加えた後、濾液を濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.40〜7.34(m、4H)、4.28(m、1H)、3.62(d、2H)。LC−MS:m/e266(M+H)(2.3分)。
(参照例24)
2−アミノ−3−(4−クロロフェニルチオ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン塩酸塩(2種類のジアステレオマー)
段階A:2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチル
2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸(Nicolaescu et al Rev. Roum. Chim. 1979, 24, 137)(1.0g、3.0mmol)のMeOH(10mL)およびCHCl(10mL)溶液に0℃で、黄色が消えなくなるまでトリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン溶液)を加えた。濃縮によって標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階B:2−アミノ−3−(4−クロロフェニルチオ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン塩酸塩(2種類のジアステレオマー)
参照例12段階B〜Eに記載の手順に従って、段階Aの生成物(2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチル)(1.1g、3.0mmol)を標題化合物に変換した。LC−MS:m/e312(M+H)(2.7分)。
(参照例25)
2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン塩酸塩
段階A:2,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
フェニル酢酸メチルに代えて4−クロロフェニル酢酸メチルを用い、参照例10段階Aに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.30〜7.22(m、4H)、7.19(d、2H)、7.09(d、2H)、3.90(t、1H)、3.58(s、3H)、3.32(dd、1H)、2.98(dd、1H)。
段階B:3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−ブタノール
2,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル(2.6g、8.4mmol)のエーテル(20mL)溶液に、メチルマグネシウムブロマイド(3Mエーテル溶液、8.4mL、25mmol)を−10℃で加え、反応液を2時間かけて昇温させて室温とした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)に投入し、生成物をEtOAcで抽出した(100mLで3回)。合わせた抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて標題化合物を得た。それをそれ以上精製せずに用いた。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.17(ABq、4H)、7.06(d、2H)、6.93(d、2H)、3.32(dd、1H)、2.94(dd、1H)、2.84(dd、1H)、1.20(s、3H)、1.16(s、3H)。
段階C:N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルプロピル]クロロアセトアミド
3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−ブタノール(段階B、1.4g、4.5mmol)およびクロロアセトニトリル(0.57mL、9.1mmol)の酢酸(0.7mL)溶液に−10℃で、濃硫酸(0.31mL、14mmol)を加えた。−10℃で15分間および室温で2時間攪拌後、反応混合物を氷(20g)に投入し、生成物をEtOAcで抽出した(20mLで3回)。合わせた抽出液をブライン/飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.19(ABq、4H)、7.06(d、2H)、6.95(d、2H)、3.93(ABq、2H)、3.89(dd、1H)、3.10(dd、1H)、2.99(dd、1H)、1.43(s、3H)、1.25(s、3H)。LC−MS:m/e384(M+H)(3.9分)。
段階D:2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン塩酸塩
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルプロピル]クロロアセトアミド(段階C、1.3g、3.8mmol)のエタノール(10mL)および酢酸(2mL)溶液に、チオ尿素(0.34g、4.5mmol)を加えた。反応液を80℃で終夜攪拌して、白色沈澱を得た。その沈澱を濾過によって除去し、エタノール(10mL)で洗浄し、濾液を希水酸化ナトリウム水溶液で希釈し、ヘキサンで抽出した(50mLで2回)。合わせた抽出液を水酸化ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させ、残留物を塩化水素/ジオキサン(4M、5mL)によって取り、濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):(遊離アミン)δ7.22〜7.14(m、4H)、7.06(d、2H)、6.96(d、2H)、3.22(dd、1H)、2.95(dd、1H)、2.86(dd、1H)、1.16(s、3H)、1.10(s、3H)。
(参照例26)
2−アミノ−5−メチル−3−フェニルヘキサン塩酸塩
段階A:4−メチル−2−フェニルペンタン酸
フェニル酢酸0.25g(1.84mmol)の脱水THF(3.6mL)溶液を氷浴で冷却し、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド4mLを加えた。15分後、ヨウ化イソブチル0.23mL(2.02mmol)を加え、冷却浴を外した。反応液を終夜攪拌後、それを水で反応停止し、EtOAcで1回抽出した。水層を1.2N HClで酸性とし、EtOAcで抽出した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して標題化合物を得て、それを精製せずに次の段階で用いた。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.92(d、6H)、1.51(m、1H)、1.72(m、1H)、1.98(m、1H)、3.67(m、1H)、7.0〜7.4(m、5H)。
段階B:N−メトキシ−N−メチル−4−メチル−2−フェニルペンタンアミド
4−メチル−2−フェニルペンタン酸0.234g(1.22mmol)のCHCl(6mL)およびDMF(2滴)溶液に、オキサリルクロライド0.12mL(1.34mmol)を加えた。溶液を1時間攪拌し、濃縮した。残留物をCHCl 1mLに溶かし、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.142gのCHCl(4mL)および飽和NaHCO(4mL)中混合物に加えた。4時間攪拌後、層を分離し、水層をCHClで抽出した。合わせたCHCl層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して標題化合物を得て、それを精製せずに次の段階で用いた。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.94および0.96(2d、6H)、1.5(m、1H)、1.67(m、1H)、2.0(m、1H)、3.19(s、3H)、3.54(s、3H)、4.18(br、1H)、7.2〜7.4(m、5H)。
段階C:5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノン
N−メトキシ−N−メチル−4−メチル−2−フェニルペンタンアミド75mg(0.317mmol)の脱水THF(1mL)溶液に、1.4Mメチルマグネシウムブロマイド0.45mLを加えた。反応液を1時間攪拌し、1.2N HClで反応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc溶液をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、標題化合物が残った。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.95(2d、6H)、1.42(m、1H)、1.67(m、1H)、1.9(m、1H)、2.06(s、3H)、3.73(m、1H)、7.0〜7.4(m、5H)。
段階D:5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノール
5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノン66mg(0.345mmol)のMeOH(1mL)溶液を水素化ホウ素ナトリウム16mgで処理した。1.5時間後、1.2N HClで反応停止し、濃縮した。残留物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して粗標題化合物を得て、それを精製せずに用いた。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.88(2d、6H)、1.0〜1.8(m、4H)、1.2(d、3H)、2.64(m、1H)、3.9(m、1H)、7.2〜7.4(m、5H)。
段階E:2−アジド−5−メチル−3−フェニルヘキサン
5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノール60mgのCHCl(2mL)溶液に、トリフェニルホスフィン0.163g(0.62mmol)およびアジ化亜鉛ピリジン96mg(0.31mmol)を加えた。反応混合物を氷浴で冷却し、DEAD 98mL(0.62mmol)を加えた。冷却浴を外し、溶液を3時間攪拌した。反応混合物をセライト珪藻土層で濾過し、その層をCHClで洗った。濾液を濃縮し、残留物を20%EtOAc−ヘキサンを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を単離した。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.88(2d、6H)、1.12(d、3H)、1.31(m、1H)、1.72(m、2H)、2.68(m、1H)、3.53(m、1H)、7.2〜7.4(m、5H)。
段階F:2−アミノ−5−メチル−3−フェニルヘキサン
2−アジド−5−メチル−3−フェニルヘキサン32mgのMeOH(1mL)および1.2N HCl(2滴)溶液に、PtO 4mgを加え、溶液をH雰囲気下に2時間攪拌した。反応液をセライト珪藻土層で濾過し、その層をMeOHで洗った。合わせた濾液を濃縮して、所望の生成物を得た。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.86(m、6H)、0.99(d、3H)、1.25(m、1H)、1.54(m、1H)、1.77(m、1H)、2.73(m、1H)、3.19(m、1H)、7.2〜7.4(m、5H)。
(参照例27)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Aでフェニル酢酸メチルに代えて3,5−ジフルオロフェニル酢酸メチル(3,5−ジフルオロフェニル酢酸およびトリメチルシリルジアゾメタンから製造)を用い、段階Eで水素化ホウ素ナトリウム/MeOHに代えて水素化ホウ素トリ(sec−ブチル)リチウム/THFを用い、参考例10に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e296(M+H)(2.39分)。
(参照例28)
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Aでフェニル酢酸メチルに代えて3−ブロモフェニル酢酸メチル(3−ブロモフェニル酢酸およびトリメチルシリルジアゾメタンから製造)を用い、段階Eで水素化ホウ素ナトリウム/MeOHに代えて水素化ホウ素トリ(sec−ブチル)リチウム/THFを用い、参考例10に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e338(M+H)(2.5分)。
(参照例29)
N−[2−(3−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−トリメチルスタンニルフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参照例28の中間体、1.5g、3.4mmol)の脱水ジオキサン(15mL)溶液に、ヘキサメチルジスズ(1.6g、4.8mmol)、トリフェニルホスフィン(18mg、0.068mmol)、塩化リチウム(0.16g、3.8mmol)およびテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0.20g、0.17mmol)を加えた。窒素下に95℃で7.5時間加熱した後、反応混合物を冷却して室温とし、EtOAc(100mL)で希釈し、10%フッ化カリウム水溶液およびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させた。残留物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.3〜7.2(m、2H)、7.07(d、J=8.5Hz、2H)、7.06〜6.99(m、2H)、6.86(d、J=8.5Hz、2H)、3.93(m、1H)、3.18(m、1H)、2.76(m、2H)、1.51(s、9H)、0.94(d、J=7.0Hz、3H)、0.21(s、9H)。
段階B:2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−クロロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−トリメチルスタンニルフェニル)ブタン(0.55g、1.0mmol)のCHCl(5mL)溶液に0℃で、tert−ブトキシクロライド(製造したばかり、0.20mL、1.1mmol)を加えた。反応液を2時間かけて昇温させて室温とし、得られた混合物をシリカゲル2gとともに濃縮した。残留物を、10%エーテル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.25〜7.15(m、2H)、7.11(d、J=8.5Hz、2H)、7.09(m、1H)、6.99(d、J=7.5Hz、1H)、6.92(d、J=8.5Hz、2H)、3.88(m、1H)、3.19(dd、J=13.0、3.5Hz、1H)、2.90〜2.75(m、2H)、1.50(s、9H)、0.94(d、J=6.5Hz)。 段階C:N−[2−(3−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参照例10段階Iについて記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e294(M+H)(2.82分)。
(参照例30)
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩およびN−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヨードフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(1:1混合物)(ジアステレオマーα)
段階A:2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−ブタンおよび2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−ヨードフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参照例28の中間体、2.6g、5.9mmol)の脱水THF(7mL)溶液に0℃で、メチルマグネシウムクロライド(3M THF溶液、3.9mL、12mmol)を加えた。30分後、反応混合物を冷却して−78℃とし、tert−ブチルリチウム(1.7M、10mL、17mmol)を加えた。−78℃で2時間攪拌後、反応液を昇温させて0℃とし、得られた混合物の半量を、ヨウ素(5.0g、mmol)のTHF(10mL)懸濁液に−40℃で加えた。反応混合物を2時間かけて昇温させて室温とし、エーテル(100mL)と飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をエーテルで抽出した(50mLで2回)。合わせた抽出液を希チオ硫酸ナトリウム水溶液(2回)およびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させた。残留物を、10%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を1:1混合物として得た。
段階B:N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩およびN−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヨードフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(1:1混合物)(ジアステレオマーα)
参照例10段階Iについて記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e338/386/(M+H)(2.6分)。
(参照例31)
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン
段階A:2−ジアゾ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル
(D,L)−4−クロロフェニルアラニン・メチルエステル(5.0g、23.36mmol)をクロロホルム120mLに溶かし、冷却管および滴下漏斗を取り付けた乾燥機で乾燥させた三頸フラスコに入れた。氷酢酸(0.267mL、4.672mmol)を加えた。最後に、亜硝酸イソアミル(3.8mL、28mmol)を滴下しながら、反応液を徐々に還流するようにした(73℃)。反応液を30分間還流し、冷却して0℃とした。反応混合物を冷1N硫酸溶液、冷水、冷飽和重炭酸ナトリ濃縮しウム水溶液、次に再度冷水で洗浄した。有機抽出液をMgSOで脱水し、減圧下に濾過した。粗混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(バイオテージ(Biotage)40Mカートリッジ、ヘキサンおよびEtOAc(100:1から50:1)を用いる勾配溶離)によって精製して、TLCによって均一でR=0.48(4:1ヘキサン:EtOAc)の黄色油状物を得た。500MHzH NMR(CDCl):δ3.65(s、2H);3.83(s、3H);7.22(d、J=8.5Hz、2H)、7.34(d、J=8.5,2H)。
段階B:3−(4−クロロフェニル)−2−シクロブチルメトキシプロパン酸メチル
圧力管中の2−ジアゾ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル(段階Aから取得)500mg(2.23mmol)およびシクロブタンメタノール1.05mL(5当量;11.1mmol)のベンゼン(5mL)溶液に、Rh(OAc)触媒10mg(1モル%)を加えた。管を密閉し、加熱して90℃として1.5時間経過させた。溶媒を減圧下に留去し、粗取得物をCHClに取り、ヘキサンおよびEtOAcの混合液(100:1から50:1)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。それによって、標題化合物を透明油状物として得た。TLC R=0.53(4:1ヘキサン:EtOAc)。500MHzH NMR(CDCl):δ1.68(m、2H);1.85(m、1H);1.88(m、1H);2.01(m、2H);2.53(7重線、1H);2.98(m、2H);3.24(dd、1H);3.58(dd、1H);3.76(s、3H);3.98(dd、1H);7.20(d、2H);7.28(d、2H)。
段階C:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン−2−オン
無水条件下にて0℃で、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(732mg、7.50mmol)のCHCl(60mL)懸濁液を攪拌しながら、それにをジメチルアルミニウムクロライド(7.5mL、1Mヘキサン溶液)加えた。溶液を1時間の時間をかけて昇温させて室温とした。その時点で、2−シクロブチルメトキシ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル(531mg、1.88mmol、段階Bから取得)のCHCl(8mL)溶液を滴下した。反応液を室温で終夜攪拌したところ、TLCで反応完結が示された。pH=8のリン酸緩衝液(25mL、約3mL/mmolのMeAlCl)を加えることで反応を後処理し、室温で30分間攪拌し、クロロホルム(75mL)で希釈し、相を分離した。有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒を減圧下留去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンおよびEtOAc、20:1から5:1を用いる勾配溶離)によって精製して、ワインレブアミドを透明油状物として得た。その精製取得物(424mg、1.36mmol)をTHF 10mLに溶かし、乾燥機で乾燥させたフラスコに注入し、窒素下に冷却して0℃とした。メチルマグネシウムブロマイド(3Mエーテル溶液1.4mL)を、その溶液に滴下した。反応液を昇温させて室温とした。4時間後、TLCは反応完結を示した。十分な10%クエン酸で反応停止して、溶液のpHを約3とした。水層をエーテルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、粗取得物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、100:1から50:1)によって精製して、標題化合物が透明油状物として得られた。TLC R=0.55(4:1ヘキサン:EtOAc)。500MHzH NMR(CDCl):δ1.71(m、2H);1.84(m、1H);1.91(m、1H);2.01(m、2H);2.17(s、3H);2.53(7重線、1H);2.90(m、2H);3.28(dd、1H);3.43(dd、1H);3.81(dd、1H)。
段階D:2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン
3−シクロブチルメトキシ−4−(4−クロロフェニル)ブタン−2−オン(247mg、0.925mmol、段階Cから得た)のCHCl(0.5mL)溶液を、NHOAc(715mg、9.25mmol)およびNaBHCN(35mg、0.555mmol)の攪拌懸濁液に室温で加え、終夜攪拌した。濃HCl 2.2mLを加えることで反応停止し、30分間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をエーテルと水との間で分配した。水層をエーテルでさらに2回洗浄した。合わせた有機層をNaSOで脱水した。濾過および揮発分除去後に得られた粗生成物混合物を、CHClおよびMeOHの混合液(100%CHClから5%MeOH/CHCl)を用いて溶離を行うフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物をTLC R=0.12(5%MeOH/CHCl)によって均一な黄色油状物として得た。500MHzH NMR(CDCl):δ1.16(t、3H);1.67(m、2H);1.85(m、3H);2.01(m、2H);2.48(m、1H);2.74(m、2H);2.90(dd、1H);3.15(2つの5重線、2H);3.37(m、2H)。
段階Bでシクロブチルメタノールに代えて適切なアルコールを用いて、参照例31に記載の手順に従って、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−メトキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−エトキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−n−プロピルオキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−n−ペンチルオキシ−ブタンおよび2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルメトキシ−ブタンを製造した。
(参照例32)
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(1−ピロリジニル)−ブタン塩酸塩
段階A:3−(4−クロロフェニル)−2−ピロリジン−N−イル−プロパン酸エチル
高攪拌しながら、(D,L)−4−クロロフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(2.5g、10mmol)、エタノール40mLおよび炭酸ナトリウム(3.18g、30mmol)の混合物に、エタノール20mLに溶かした1,4−ジブロモブタン(2.16g、10mmol)の溶液を滴下した。混合物を終夜還流させた。揮発分を減圧下に除去し、残留物を水とEtOAcとの間で分配した。水層をEtOAcで3回再抽出した。有機層を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。濾過および揮発分除去後に得られた粗生成物を、CHClおよびMeOHの混合液を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を、TLC(95:5CHCl:MeOHでR=0.55)によって均一な油状物として得た。LC/MSm/e=282.1(M+1)。400MHzH NMR(CDCl)δ1.12(t、J=7.2Hz、3H)、1.72(m、4H)、2.67(m、1H)、2.76(m、1H)、3.05(m、4H)、3.43(m、1H)、4.05(m、2H)、7.13(d、J=8.2Hz、2H)、7.24(d、J=8.2Hz、2H)。
段階B:4−(4−クロロフェニル)−3−(1−ピロリジニル)−ブタン−2−オン
3−(4−クロロフェニル)−2−(1−ピロリジニル)−プロパン酸エチル(段階Aから)を使用エステル(2段階)とした以外は、参照例10段階Cの手順に従って、標題化合物を製造した。TLC R=0.7(95:5CHCl:MeOH)。LC/MSm/e=252(M+1)。500MHzH NMR(CDCl)δ1.86(brs、4H)、2.03(s、3H)、2.66(m、2H)、2.78(m、2H)、2.98(dd、J=2.9、10.3Hz、1H)、3.08(m、1H)、3.43(m、1H)、7.12(d、J=8.3Hz、2H)、7.26(d、J=8.3Hz、2H)。
段階C:4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オン・オキシム
エタノール(2mL)に溶かした4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オン(200mg、0.79mmol、段階Bから)の溶液に、ピリジン(63mg、0.79mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(78mg、1.12mmol)を加えた。混合物を24時間還流したところ、その時点でLC/MSでは、全ての原料が消失したことが示された。混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮し、33%炭酸カリウム水溶液で処理し、クロロホルムで5回抽出した。有機層を合わせ、ガラスウールで濾過し、炭酸カリウムで脱水した。焼結ガラスを通した後に得られた濾液を濃縮して、TLC(95:5CHCl:MeOHでR=0.3)によって均一なオキシムを得た。LC/MSm/e=267(M+1)。500MHzH NMR(CDCl)δ1.73(m、4H)、1.76(s、3H)、2.40(m、2H)、2.60(m、2H)、2.72(dd、J=2.7、10.8Hz、1H)、2.94(dd、J=4.3、8.8Hz、1H)、3.03(dd、J=4.4,13.3Hz、1H)、3.8(s、1H)、6.96(d、J=8.3Hz、2H)、7.11(d、J=8.3Hz、2H)。
段階D:2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン・塩酸塩
室温で、4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オン・オキシム(173mg、0.648mmol、段階Cから)の脱水THF(1.8mL)溶液に、1M水素化リチウムアルミニウムのTHF溶液(0.778mmol)を滴下した。混合物を20時間還流させた。飽和硫酸ナトリウム水溶液(0.1mL)を加えることで反応停止し、終夜攪拌した。その混合物をセライト珪藻土層で濾過し、濾液を濃縮して乾固させた。この取得物の質量分析スペクトラムは汚いように見えたことから、その汚さを解消するために、HCl塩を製造した(HCl(ガス)/エーテル溶液を加えることで)。NMRにより、還元的アミノ化によって、アミンの2種類のジアステレオマー対の約1:1混合物を得た。そのHCl塩はかなり粘稠であり、それを用いて作業することが困難であったことから、それ以上精製せずに次のカップリング実験で用いた。LC/MSm/e=253(M+1)。500MHzH NMR(CDOD)δ1.56、1.59(2d、J=7.2Hz、3H)、2.03(m、6H)、2.08(m、2H)、3.20〜4.00(m、3H)、7.43(m、4H)。
(参照例33)
3−アミノ−2−(4−クロロベンジル)酪酸ベンジル
段階A:2−(4−クロロベンジル)−3−ケト酪酸ベンジル
アセト酢酸ベンジル(1.92g、10mmol)および4−クロロベンジルブロマイド(2.05g、10mmol)を、脱水THF40mLに溶かし、冷却して−10℃とした。その混合物に、ナトリウムヘキサメチルジシラジド溶液(0.5M THF溶液)をゆっくり滴下した。−10〜5℃で、ビスアルキル化をほとんど起こさずに、モノアルキル化が起こった。水で反応停止後、有機層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。濾過および揮発分除去後に得られた粗生成物を、勾配溶離(ヘキサンおよびEtOAcの混合液)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を、TLC(4:1ヘキサン:EtOAcでR=0.4)によって均一な透明黄色液体として得た。NMRにより、その化合物は、ケト型:エノール型の比が約4:1で存在している。400MHzH NMR(CDCl)δ2.08,2.18(2s、3H)、3.15(m、2H)、3.80(t、J=7.5Hz、0.8H)、5.14,5.17(2s、2H)、7.05〜7.39(m、9H)。
段階B:3−アミノ−2−(4−クロロベンジル)酪酸ベンジル
2−(4−クロロベンジル)−3−ケト酪酸ベンジル(317mg、1mmol、段階Aから得られた)を、7Mアンモニア/MeOH溶液(2.42mL)および氷酢酸(1.6mL)の冷却混合物に加えた。その溶液に約10℃で、水素化ホウ素シアノナトリウム(101mg、1.75mmol)を少量ずつ加えた。その混合物を室温で40時間攪拌した。6M HClを加えることで(pH1まで)、過剰の水素化ホウ素シアノナトリウムを分解した。揮発分除去後に得られた残留物を最小量の水に取り、エーテルで抽出した。水層を固体KOHを用いてpH10の塩基性とした。その層を塩化ナトリウムで飽和させ、EtOAcで抽出した。エーテル層およびEtOAc層をさらに分析することで、所望の生成物がEtOAc層にあることが示唆される。その取得物を、それ以上精製せずに次のカップリング反応で用いた。プロトンNMRスペクトラムは、2対のジアステレオマーが、TLC(95:5CHCl:MeOHでR=0.4)によって均一な約1:1比で得られていることを示している。LC/MSm/e=318(M+1)。400MHzH NMR(CDCl)δ1.27、1.29(2d、J=7Hz、3H)、2.85(m、1H)、3.03(m、1H)、3.15(m、1H)、3.55(m、1H)、4.85(br、2H)、5.00〜5.18(m、2H)、7.0〜7.2(m、9H)。
(参照例34)
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン
段階A:3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸メチル
乾燥機で乾燥したフラスコ中にて、シクロペンチル酢酸メチル(3.52g、25mmol)および4−クロロベンジルブロマイド(4.75g、23mmol)の混合物を、THF 100mLに溶かした。溶液を冷却して−40℃とし、温度を−40℃に維持しながら1M NaHMDSのヘキサン溶液23mLを1時間かけてゆっくり加えた。溶液を−40℃でさらに3時間攪拌した。十分な10%クエン酸溶液を加えてpHを約3.5とすることにより、−40℃で反応停止した。水層をエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、粗取得物をフラッシュクロマトグラフィー[バイオテージ40M、ヘキサンおよびEtOAcの混合液を用いる勾配溶離(0%から1%EtOAc)]によって精製した。それによって明褐色油状物が得られ、それはメチルエステルピークの積分に基づいて標題化合物:シクロペンチル酢酸メチルの比が3:1のものである。所望の生成物のTLCは、20:1ヘキサン:EtOAcでR=0.34である。TLCでRfが重なっていたことから、原料から標題化合物を完全に分離することは、この場合は現実的ではなかった。従って、その混合物を次の段階に供した。
段階B:3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸
段階Aからのメチルエステルの混合物(3.41g、14.48mmol、3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸メチル−段階Aで得られた3:1混合物と仮定)を、DMSO 10mLおよび蒸留水4mLに溶かした。粉末KOH(3.25g、57.92mmol)を加え、溶液を室温で終夜攪拌した。翌日、2N HClでpHを2とした。水層をエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水した。濾過および揮発分の留去によって、酸の混合物を油状物として得た。500MHzH NMR(CDCl):δ1.28(m、2H)、1.64(m、6H)、2.06(m、1H)、2.47(m、1H)、2.86(t、2H)。
段階C:3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチル−N,O−ジメチル−プロパンアミド
段階Bで得られた酸混合物(3.21g、段階Bからの3:1混合物との仮定に基づいて所望の酸14.48mmol)をCHCl75mLに溶かした。高攪拌しながら、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.56g、15.95mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(3.06g、16.0mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(5.56mL、31.90mmol)および触媒量の4−(ジメチルアミノピリジン)をその順に加えた。攪拌を室温で終夜続けた。翌日、反応混合物をEtOAcで希釈し、水で処理し、相を分離した。水層をEtOAcで2回再抽出した。合わせた有機層を水3回、次に飽和ブラインで洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィー[バイオテージ40Mカラム、ヘキサンおよびEtOAcの混合液を用いる勾配溶離(100:1から20:1]によって精製して、標題化合物を純粋に油状物として得た。TLC R=0.31(4:1ヘキサン:EtOAc)。LC/MSm/e295.9(M+1)。500MHzH NMR(CDCl):δ1.27(m、2H)、1.64(m、6H)、1.97(m、1H)、2.13(q、1H)、2.81(d、1H)、2.97(d、1H)、3.07(s、3H)、3.17(s、3H)。LC/MSm/e295.9(M+1)。
段階D:4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン−2−オン
3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチル−N,O−ジメチル−プロパンアミド(514mg、1.737mmol、段階Cから得た)を、脱水THF 15mLに溶かし、乾燥機で乾燥させたフラスコに窒素下にて注入した。その溶液を冷却して0℃とし、CHMgBr(1Mエーテル溶液)を滴下した。氷浴を外し、反応液を昇温させて室温とし、合計で4時間攪拌した。TLCでは、反応がほぼ完結していることが示された。十分な10%クエン酸で溶液のpHを3とすることで反応停止した。水層をエーテルで3回抽出し、抽出液を無水MgSOで脱水した。溶液を濾過し、溶媒を減圧下に除去した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ30mL;100:1から50:1ヘキサン:EtOAc)によって精製して、標題化合物を油状物として得た。TLC R=0.49(4:1ヘキサン:EtOAc)。500MHzH NMR(CDCl):δ1.23(m、3H)、1.58(m、1H)、1.71(m、3H)、1.91(s、3H)、1.93(m、1H)、2.05(m、1H)、2.68(m、1H)、2.84(m、2H)。
段階E:2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン
4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン−2−オン(段階Dから取得)を原料として用いた以外は、参照例10段階Dの手順に従って標題化合物を製造した。LC/MSm/e251.9(M+1);500MHzH NMR(CDCl):δ0.93(m、1H)、1.29(q、3H)、1.29(m、2H)、1.61(m、4H)、1.87(m、3H)、2.62(m、1H)、2.80(m、1H)、3.26および3.48(m、1H)。
段階Aでシクロペンチル酢酸メチルに代えて適切なエステルを用いて、参照例34に記載の手順に従って、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−ブタンおよび2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−イソプロピル−ブタンも製造した。
(参照例35)
2−アミノ−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン
段階A:2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸ベンジル
1,2,3−トリアゾール(2.07g、30mmol)、ブロモ酢酸ベンジル(6.9g、30mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(5.1mL、30mmol)の(40mL)CHCl中混合物を室温で終夜攪拌した。その混合物を、それ以上沈澱が生成されなくなるまでエーテルで希釈した。固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を10%ヘキサン/CHClを用いてシリカゲルで精製して、標題化合物の異性体である2−(2−(1,2,3−トリアゾリル)酢酸ベンジルを非晶質固体として得た。等量のエーテルおよびCHClを含む溶媒混合物でさらに溶離することで、標題化合物を非晶質固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ2.251(s、2H)、7.267〜7.390(m、5H)、7.723(s、1H)、7.785(s、1H)。
段階B:2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸
水酸化パラジウム(20%炭素担持品、800mg)を、2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸ベンジル(段階A、8.68g、39.9mmol)のMeOH(150mL)溶液に加え、室温および約0.31MPa(45psi)で水素雰囲気下にて、混合物をパール振盪器で終夜水素化した。触媒をセライト珪藻土床で濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して固体を得て、それを50℃で36時間真空乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ5.3(s、2H)、7.75(s、1H)、8.016(s、1H)。
段階C:N−メトキシ−N−メチル−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))アセトアミド
オキサリルクロライド(0.95mL、11mmol)を、DMF 0.05mLを含有する2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸(段階B、1.27g、10mmol)のCHCl(10mL)懸濁液に滴下した。激しい発泡が認められた。その混合物を室温で4時間攪拌し、冷却して−78℃とした。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.2g、13mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(6.0mL、35mmol)のCHCl(10mL)溶液を、3分間かけてゆっくり加えた。混合物を昇温させて室温とし、終夜攪拌した。それ以上の沈澱が生じなくなるまで、反応混合物をエーテルで希釈した。固体を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をEtOAcを溶媒として用いてシリカゲルで精製して、標題化合物を非晶質固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ3.252(s、3H)、3.812(s、3H)、5.379(s、2H)、7.753および7.761(複数のs、2H)。
段階D:N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))プロピオンアミド
リチウムヘキサメチルジシラジド(1M THF溶液、8.4mL、8.4mmol)を、N−メトキシ−N−メチル−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))アセトアミド(段階C、1.19g、7mmol)のTHF(15mL)溶液に−78℃で滴下した。さらに30分間攪拌した後、4−クロロベンジルブロマイド(1.65g、8mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下した。混合物を昇温させて室温とし、5.5時間攪拌した。その混合物を、40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ3.186(s、3H)、3.234〜3.267(m、1H)、3.453〜3.506(m、1H)、3.582(s、3H)、6.145〜6.188(m、1H)、7.048〜7.279(m、4H)、7.726(s、1H)、7.954(s、1H)。
段階E:2−アジド−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン
参照例10段階D〜Eおよび参照例12段階Dに記載の手順に従って、段階Dの生成物であるN−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル)プロピオンアミドを標題化合物に変換した。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.219〜1.246(複数のd、3H)、3.253〜4.754(m、4H)、6.866〜7.299(複数のd、4H)、7.313、7.618、7.63および7.706(複数のs、2H)。
段階F:2−アミノ−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン
2−アジド−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン(段階E、138mg、0.5mmol)のMeOH(4mL)溶液に、酸化白金(14mg)を加えた。その混合物を、水素充填した風船を用いて室温で3時間にわたり、水素雰囲気で水素化した。触媒をセライト珪藻土床で濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して、標題化合物を油状物として得た。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.085〜1.174(複数のd、3H)、3.220〜3.361(m、2H)、3.517〜3.563(m、1H)、4.379〜4.431(m、1H)、6.679〜7.179(複数のd、4H)、7.297、7.40、7.592および7.607(複数のs、2H)。
(参照例36)
2−アミノ−3−(1−(1,2,4−トリアゾリル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン
段階Aで1,2,3−トリアゾールに代えて1,2,4−トリアゾールを用い、参照例35に記載の手順に従って標題化合物を製造した。得られたアジドを、20%ヘキサン/EtOAcで溶離を行うシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって分離した。
(参照例37)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−メチルフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参照例28の中間体、0.50g、1.1mmol)、テトラメチルスズ(0.41g、2.3mmol)、トリフェニルホスフィン(0.12g、0.46mmol)、塩化リチウム(0.38g、9.1mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.12g、0.17mmol)の脱水DMF(20mL)中混合物を、窒素下に100℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、水(100mL)とエーテル(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をエーテル(100mL)で抽出した。合わせた抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させ、残留物を、10%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.2〜6.8(m、8H)、3.84(m、1H)、3.16(m、1H)、2.80〜2.68(m、2H)、2.24(s、3H)、1.45(s、9H)、0.86(d、3H)。LC−MS:m/e396(M+Na)(4.4分)。
段階B:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参照例10段階Iについて記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e274(M+H)(2.5分)。
(参照例38)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Aでフルオロフェニル酢酸に代えて3−トリフルオロメチルフェニル酢酸を用い、参照例12に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e328(M+H)(2.6分)。
(参照例39)
N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:5−クロロ−2−メチルピリジン
2,5−ジクロロピリジン(15g、0.10mol)、テトラメチルスズ(15mL、0.11mol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.0g、2.8mmol)の脱水DMF(200mL)中混合物を、110℃で窒素下にて72時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、飽和フッ化カリウム溶液(200mL)に投入した。得られた混合物を水(500mL)とエーテル(500mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をエーテル(200mL)で抽出した。合わせた抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させ、残留物を、2%から10%エーテル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.41(d、1H)、7.75(dd、1H)、7.30(d、1H)、2.53(s、3H)。
段階B:4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール
5−クロロ−2−メチルピリジン(段階A、1.1g、8.7mmol)の脱水エーテル(15mL)溶液に、フェニルリチウム(1.8Mシクロヘキサン/エーテル溶液、7.2mL、13mmol)を0℃で加え、反応液を室温で30分間攪拌した。得られた混合物を再度冷却して0℃とし、(1R,2R)−1−フェニルプロピレンオキサイド(2.3g、17mmol)を加え、反応液を終夜で昇温させて室温とした。反応混合物をEtOAc(100mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させ、残留物を、10%から40%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.28(d、1H)、7.59(dd、1H)、7.25〜7.12(m、5H)、7.05(d、1H)、4.03(m、1H)、3.29(dd、1H)、3.19(dd、1H)、3.12(m、1H)、1.12(d、3H)。
段階C:2(S)−アジド−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3(S)−フェニルブタン
4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−フェニル−2−ブタノール(段階B、0.24g、0.92mmol)、トリフェニルホスフィン(1.5g、1.4mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.30mL、1.4mmol)の脱水THF(5mL)中混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(0.24mL、1.4mmol)を加えた。室温で終夜攪拌後、得られた混合物をシリカゲル(10g)とともに濃縮し、残留物をシリカゲルカラムに乗せた。5%から15%EtOAc/ヘキサンで溶離を行って、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.35(d、1H)、7.52(dd、1H)、7.25〜7.05(m、5H)、6.95(d、1H)、3.81(m、1H)、3.48(m、1H)、3.15〜3.05(m、2H)、1.14(d、3H)。
段階D:N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]アミン塩酸塩
塩化水素のEtOAc溶液に代えて塩化水素のジオキサン溶液(4M)を用いた以外は、参照例10、段階H〜Iに記載の手順に従って、段階Cの生成物(0.20g、0.70mmol)を標題化合物に変換した。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.75(d、1H)、8.19(dd、1H)、7.55(d、1H)、7.4〜7.2(m、5H)、3.78(m、1H)、3.62(dd、1H)、3.48(m、1H)、3.43(dd、1H)、1.22(d、3H)。LC−MS:m/e261(M+H)(2.2分)。
(参照例40)
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:3−ブロモフェニルアセトン
N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(10g、100mmol)の脱水エーテル(100mL)溶液に0℃で、3−ブロモベンジルマグネシウムブロマイド(0.25Mエーテル溶液、200mL、50mmol)を加えた。反応液を終夜で昇温させて室温とし、飽和塩化アンモニウム(100mL)を加えることで反応停止した。有機層を分離し、水層をヘキサン(100mL)で抽出した。合わせた抽出液を無水MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.45〜7.40(m、2H)、7.26(t、1H)、7.19(d、1H)、2.20(s、3H)。
段階B:3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノン
5−クロロ−2−メチルピリジン(参照例18、段階A、6.4g、50mmol)およびN−ブロモコハク酸イミド(12.5g、70mmol)の(100mL)四塩化炭素懸濁液を、加熱して緩やかに還流させ(浴温:90℃)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(0.74g)を、30分間かけて数回に分けて加えた。その温度で5時間攪拌後、反応混合物を濃縮した。得られたスラリーをEtOAc(100mL)で希釈し、水(100mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液/飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させ、残留物を、2%から15%エーテル/CHCl/ヘキサン(1:1)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−ブロモメチル−5−クロロピリジン(6.0g、60%)を得て、それを次の反応にそのまま用いた。そうして、2−ブロモメチル−5−クロロピリジン(6.0g、29mmol)および3−ブロモフェニルアセトン(段階A、6.0g、28mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(20mg)のCHCl(30mL)溶液を−78℃で高攪拌しながら、それに水酸化セシウム1水和物(10g、60mmol)を加え、反応液を終夜にて徐々に昇温させて室温とした。反応混合物をEtOAc(100mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させ、残留物を、5%から40%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.44(d、1H)、7.66(dd、1H)、7.46〜7.41(m、2H)、7.24(t、1H)、7.22(d、1H)、7.15(d、1H)、4.42(dd、1H)、3.54(dd、1H)、3.07(dd、1H)、2.12(s、3H)。LC−MS:m/e338(M+H)(3.0分)。
段階C:3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノール
3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノン(段階B、6.7g、20mmol)の脱水THF(50mL)溶液に−78℃で、水素化ホウ素トリ(sec−ブチル)リチウム(1.0M THF溶液、30mL、30mmol)を加え、反応液を終夜にて昇温させて室温とした。反応液を冷却して0℃とし、注意深く2M塩酸(50mL)を加え、得られた混合物をヘキサン(200mL)と水(200mL)との間で分配した。水層を分離し、有機層を2M塩酸で抽出した(100mLで2回)。合わせた水系抽出液を5N水酸化ナトリウム水溶液(pH>12)で中和し、EtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させて、標題化合物を得た。
段階D:N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩
参照例39段階C〜Dに記載の手順に従って、段階Cの生成物を標題化合物に変換した。LC−MS:m/e338(M+H)(2.3分)。
(参照例41)
N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−(3−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Aで2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモフェニル−4−(4−クロロフェニル)ブタンに代えて2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモフェニル−4−(5−クロロ−2−ピリジル)ブタン(参照例40段階Dの中間体)を用い、参照例28に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e295(M+H)(2.0分)。
(参照例42)
N−[2−(5−ブロモ−2−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:5−ブロモ−3−ピリジルアセトン
3,5−ジブロモピリジン(50g、0.21mol)、酢酸イソプロペニル(26mL、0.23mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.0g、1.1mmol)および2−(ジフェニルホスフィノ)−2′(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(1.6g、4.2mmol)のトルエン(400mL)中混合物を、100℃で窒素下に2時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、濃縮して約100mLとした。得られた混合物をシリカゲルカラムに乗せ、それを0%から60%EtOAc/ヘキサンで溶離して標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.54(brs、1H)、8.33(brs、1H)、7.88(brs、1H)、3.90(s、2H)、2.25(s、3H)。
段階B:3−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−(4−クロロフェニル)−2−ブタノール
2−ブロモメチル−5−クロロピリジンに代えて4−クロロベンジルクロライドを用い、3−ブロモフェニルアセトンに代えて5−ブロモ−3−ピリジルアセトン(段階A)を用いて、参照例40段階B〜Cに記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.43(d、1H)、8.24(d、1H)、7.98(dd、1H)、7.17(d、2H)、7.07(d、2H)、4.04(m、1H)、3.16(dd、1H)、3.0〜2.9(m、2H)、1.04(d、3H)。
段階C:N−[2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参照例11段階Bについて記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e339(M+H)(2.5分)。
(参照例43)
N−[2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで4−クロロベンジルクロライドに代えて4−フルオロベンジルクロライドを用い、参照例42について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e323(M+H)(2.3分)。
(参照例44)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:5−シアノ−3−ピリジルアセトン
段階Aで3,5−ジブロモピリジンに代えて5−ブロモニコチノニトリル(5−ブロモ−3−シアノピリジン)を用い、参照例42について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.89(d、1H)、8.60(d、1H)、8.02(t、1H)、3.98(s、2H)、2.24(s、3H)。
段階B:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα/β5:1)
3−ピリジルアセトンに代えて5−シアノ−3−ピリジルアセトン(段階A)を用い、参照例19について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e286(M+H)(1.9分)。
(参照例45)
N−[2−(5−シアノ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで4−クロロベンジルクロライドに代えて4−フルオロベンジルクロライドを用い、参照例44について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e270(M+H)(2.2分)。
(参照例46)
N−[2−(5−シアノ−3−ピリジル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで4−フルオロベンジルクロライドに代えて3,4−ジフルオロベンジルクロライドを用い、参照例44について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e288(M+H)(2.3分)。
(参照例47)
N−[3−(3−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで4−フルオロベンジルクロライドに代えて3−クロロベンジルクロライドを用い、参照例44について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e286(M+H)(2.4分)。
(参照例48)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:5−クロロ−3−ピリジルアセトン
段階Aで3,5−ジブロモピリジンに代えて3,5−ジクロロピリジンを用い、2−(ジフェニルホスフィノ)−2′(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルに代えて2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルを用い、参照例42について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.42(d、1H)、8.27(d、1H)、7.73(dd、1H)、3.90(s、2H)、2.25(s、3H)。
段階B:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで5−ブロモ−3−ピリジルアセトンに代えて5−クロロ−3−ピリジルアセトンを用い、参照例42段階B〜Cについて記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e295(M+H)(1.9分)。
(参照例49)
N−[2−(5−クロロ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで4−クロロベンジルクロライドに代えて4−フルオロベンジルクロライドを用い、参照例48について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e279(M+H)(2.3分)。
(参照例50)
2−アミノ−3−(5−クロロ−3−ピリジル)−5−メチルハン(methylhane)塩酸塩(ジアステレオマーα/β6:1)
段階Bで4−クロロベンジルクロライドに代えて1−ヨード−2−メチルプロパンを用い、参照例48について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e227(M+H)(2.2分)。
(参照例51)
N−[2−(5−クロロ−3−ピリジル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα/β6:1)
段階Bで4−クロロベンジルクロライドに代えて(ブロモメチル)シクロブタンを用い、参照例48について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e239(M+H)(2.3分)。
(参照例52)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:3−シアノフェニルアセトン
段階Aで3,5−ジブロモピリジンに代えて3−ブロモベンゾニトリルを用い、2−(ジフェニルホスフィノ)−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルに代えて2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを用いて、参照例28について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.6(m、1H)、7.56(brs、1H)、7.50〜7.48(m、2H)、3.88(s、2H)、2.21(s、3H)。
段階B:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで5−ブロモ−3−ピリジルアセトンに代えて3−シアノフェニルアセトンを用い、参照例42について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e285(M+H)(2.2分)。
(参照例53)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:5−フルオロ−3−ピリジルアセトン
段階Aで3,5−ジブロモピリジンに代えて3−フルオロ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシピリジン(3−フルオロ−5−ヒドロキシピリジンおよび無水トリフ酸から製造)を用い、2−(ジフェニルホスフィノ)−2′(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルに代えて2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを用いて、参照例42について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.34(d、1H)、8.22(brs、1H)、7.50(ddd、1H)、3.93(s、2H)、2.25(s、3H)。
段階B:N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで5−ブロモ−3−ピリジルアセトンに代えて5−フルオロ−3−ピリジルアセトンを用い、参照例42段階B〜Cについて記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e279(M+H)(2.4分)。
(参照例54)
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−メチル−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Aで2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタンに代えて2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参照例42段階Bの中間体)を用い、参照例28について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e275(M+H)(1.3分)。
(参照例55)
N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階A:3−ブロモ−5−フルオロフェニルアセトン
段階Aで3,5−ジブロモピリジンに代えて1,3−ジブロモ−5−フルオロベンゼンを用い、2−(ジフェニルホスフィノ)−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルに代えて1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを用いて、参照例42について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.23(d、1H)、7.22(s、1H)、6.96(d、1H)、3.81(s、2H)、2.20(s、3H)。
段階B:N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
5−ブロモ−3−ピリジルアセトンに代えて3−ブロモ−5−フルオロフェニルアセトンを用い(段階A)、参照例42段階B〜Cについて記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e356(M+H)(2.9分)。
(参照例56)
N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Bで4−クロロベンジルクロライドに代えて4−フルオロベンジルクロライドを用い、参照例55について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e340(M+H)(2.8分)。
(参照例57)
2−アミノ−3−インドリン−N−イル−4(4−クロロ)フェニルブタン
段階A:3−(4−クロロフェニル)−2−インドリン−N−イルプロパン酸エチル
乾燥機で乾燥したフラスコ中、窒素雰囲気下に、LiOH・HO 1.1g(26.25mmol)のDMF(20mL)溶液を、4Åモレキュラーシーブスの攪拌懸濁液に加えた。室温で30分間攪拌後、インドリン2.8mL(25mmol)を滴下した。室温で1時間後、ブロモ酢酸エチル2.9mL(26.25mmol)を滴下した。1.5時間後、固体取得物を濾過し、残留物を大量のEtOAcで洗浄した。有機層を水で3回洗浄し、有機取得物をMgSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去した。粗取得物を脱水THF 75mLに溶かし、乾燥機で乾燥させた丸底フラスコに窒素雰囲気下で入れ、冷却して−78℃とし、1M NaHMDS溶液26.25mLで処理した。溶液を−78℃で30分間攪拌した後、パラクロロベンジルブロマイド5.4g(26.25mmol)(脱水THF 25mL中の溶液)でエノレートを分解した。反応液を終夜にて昇温させて室温とした。翌日、水で反応停止した。水層を多量のEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色油状物として得た。LC/MSm/e=331(M+1)。TLC R=0.22(20:1ヘキサン:EtOAc)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.11(t、J=3.55Hz、3H)、2.96(m、2H)、3.06(m、1H)、3.25(m、1H)、3.60(t、2H)、4.07(m、2H)、4.36(t、J=3.75Hz、1H)。
段階B:N,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−インドリン−N−イルプロパンアミド
乾燥機で乾燥させたフラスコ中にて窒素雰囲気下に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.15g(11.75mmol)の攪拌懸濁液に0℃で、1M (CHAlClのCHCl溶液11.75mLを滴下漏斗を用いて加えた。昇温させて室温とした後、3−(4−クロロフェニル)−2−インドリニルプロパン酸エチル970mg(2.94mmol)の(10mL)溶液を滴下漏斗で加えた。室温で5時間攪拌後、pH=8のリン酸緩衝液35mLを加え、得られた溶液を30分間高攪拌した。相を分離し、水層をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水した。生成物を褐色油状物として回収した。粗取得物を、次の段階に供した。TLC R0.12(10:1ヘキサン:EtOAc)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.83(m、1H)、2.97(m、2H)、3.13(s、3H)、3.34(m、1H)、3.45(s、3H)、3.61(m、2H)、4.87(b、1H)、6.54(d、1H)、6.66(t、J=7.1Hz、1H)、7.07(t、J=7.1Hz、2H)、7.18(d、J=8.5Hz、2H)、7.24(d、J=8.5Hz、2H)。
段階C:4−(4−クロロフェニル)−3−インドリン−N−イルブタン−2−オン
乾燥機で乾燥させたフラスコ中にて窒素雰囲気下、N,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−インドリニルプロパンアミドの脱水THF(25mL)溶液を攪拌したものに、1M CHMgBrのTHF溶液2.8mLを滴下した。溶液を4時間攪拌しながら、その間に昇温させて室温とした。次に、水約20mLを加えた。溶液をエーテル50mLで3回抽出した。合わせた抽出液をMgSOで脱水した。溶媒を減圧下に除去して褐色油状物を得て、それを精製せずに次の段階に供した。LC/MSm/e=301(M+1)。TLC R=0.5(4:1ヘキサン:EtOAc)。H NMR(500MHz、CDCl):δ2.14(s、3H)、2.81(dd、J=14.6,6.6Hz、1H)、2.97(t、J=8.5Hz、2H)、3.26(m、2H)、3.5(m、1H)、4.21(dd、J=6.6,6.6Hz)、6.39(d、J=8Hz、1H)、6.66(dd、J=7,7Hz、1H)、7.07(m、2H)、7.13(d、J=8.5Hz)、7.22(d、J=8.3Hz)。
段階D:4−(4−クロロフェニル)−3−インドリン−N−イルブタン−2−オン・メトキシム
段階Cの生成物472mg(1.573mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩263mg(3.147mmol)の脱水エタノール溶液を、ピリジン255μL(3.147mmol)で処理した。溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水とエーテルとの間で分配した。水層をエーテルで再度抽出した。抽出液を合わせ、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗取得物を得た。EおよびZの両方の異性体を次の段階に供した。LC/MSm/e=330(M+1)。TLC R=.77および.65(4:1ヘキサン:EtOAc)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.78(2s、1H)、2.88(dd、J=6.2、13.8Hz、1H)、2.95(m、2H)、3.30(m、2H)、3.45(m、1H)、3.75および3.89(2s、3H)、4.21(dd、J=6.9、7.8Hz、1H)、6.28および6.47(2d、J=8.1,1H)、6.61(m、1H)、7.02(m、2H)、7.22(m、4H)。
段階E:2−アミノ−3−インドリン−N−イル−4(4−クロロ)フェニルブタン
水冷の冷却管を取り付けた乾燥機で乾燥させたフラスコ中にて窒素雰囲気下、4−(4−クロロフェニル)−3−インドリニルブタン−2−オン・メトキシム301mg(0.914mmol)の脱水THF(1.5mL)溶液を、1M BH/THF3.7mL(3.7mmol)で室温にて処理した。溶液を加熱して75℃として2日間経過させた。溶液を冷却して0℃とし、発泡が停止するまで氷片で処理した。20%KOH 500μLを加え、溶液を45℃で2時間加熱した。溶液を冷却して室温とし、エーテルで3回抽出した。合わせた抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して粗アミンを得た。それをそれ以上精製せずに次の実験で用いた。LC/MSm/e=302(M+1)。H NMR(500MHz、CDCl):δ1.13、1.14(2d、J=6.5Hz、1H)、1.55〜1.60(m、2H)、2.80〜3.10(m、4H)、3.30〜3.60(m、2H)、6.348および6.38(2d、J=7.9Hz、1H)、6.50〜6.78(m、2H)、6.95〜7.24(m、5H)。
(参照例58)
2−アミノ−3−インドール−N−イル−4(4−クロロ)フェニルブタン
段階Aの際に、水酸化リチウム・1水和物/モレキュラーシーブスの組み合わせに代えて水素化ナトリウムを塩基として用い、インドリンに代えてインドールを用いた以外は、参照例57と同様にして、この化合物を製造した。LC/MS:C1819ClNの計算値:299、実測値m/e300(M+H)(2.4分)。
(参照例59)
2−アミノ−3−(N−メチル,N−フェニル)アミノ−4(4−クロロ)フェニルブタン
段階Aでインドリンに代えてN−メチルアニリンを用い、参照例57と同様にして、この化合物を製造した。LC/MS:C1721ClNの計算値:289、実測値m/e290(M+H)(2.4分)。
(参照例60)
2−アミノ−3−(7−アザインドール−N−イル)−4(4−クロロ)フェニルブタン
段階Aでインドールに代えて7−アザ−インドールを用い、参照例57と同様にして、この化合物を製造した。LC/MS:C1718ClNの計算値:300、実測値m/e301(M+H)(2.7分)。
(参照例61)
2−アミノ−3−(ベンゾイソオキサゾール−3−イル)−4(4−クロロ)フェニルブタン
段階Bで(ベンゾイソオキサゾール−3−イル)酢酸エチルを原料とした以外は、参照例57と同様にして、この化合物を製造した。LC/MS:C1717ClNOの計算値:300、実測値m/e301(M+H)(2.2分)。
(参照例62)
4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン(4種類の異性体の混合物)
段階A:1−フェニルアセトン
N−メチル−N−メトキシアセトアミド(9.9mL.97mmol)のエーテル(300mL)溶液に0℃で、ベンジルマグネシウムクロライド(1Mエーテル溶液97mL)を加えた。濁った白色反応混合物を昇温させて室温として2時間経過させ、1N塩酸(100mL)を注意深く加えることで反応停止した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。粗取得物を0%から10%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.36(t、J=7.1Hz、2H)、7.30(t、J=7.3Hz、1H)、7.24(d、J=7.3Hz、2H)、3.72(s、2H)、2.18(s、3H)。LC−MS:m/e135(M+H)(1.95分)。
段階B:4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−オン
無溶媒でフラスコ中にて、1−フェニルアセトン(200mg、1.49mmol)を粉末水酸化カリウム(167mg、2.98mmol)およびテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド(1モル%、5mg)と混合した。その混合物を室温で90分間攪拌してから、1−(クロロメチル)−4−メチルベンゼン(198μL、1.49mmol)を加えた。反応混合物を終夜攪拌してから、水およびCHClで希釈した。水層を分離し、2N塩酸で中和してpH7とし、再度CHClで抽出した。合わせた有機洗浄液をMgSOで脱水し、濃縮した。粗取得物を、0%から10%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、CDCl):δ7.35(t、J=7.0Hz、2H)、7.29(t、J=7.4Hz、1H)、7.23(d、J=7.1Hz、2H)、7.05(d、7.8Hz、2H)、6.98(d、J=7.8Hz、2H)、3.94(t、J=7.3Hz、1H)、3.43(dd、J=13.9、7.5Hz、1H)、2.91(dd、J=14,7.1Hz、1H)、2.32(s、3H)、2.08(s、3H)。LC−MS:m/e239(M+H)(3.61分)。
段階C:4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン
前記4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−オン(308mg、1.29mmol)の7Mアンモニア/MeOH(5mL)および酢酸(3mL)溶液に、水素化ホウ素シアノナトリウム(130mg、2.06mmol)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。2M炭酸ナトリウム溶液に投入することで反応停止し、EtOAcで抽出した。水層に塩を加え、再度抽出した。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を4種類の異性体の混合物として得た。それをそれ以上精製せずに用いた。LC−MS:m/e240(M+H)(2.22分)。
(参照例63)
4−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン
段階Bでアルキル化剤として1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼンを用い、実施例62段階A〜Cに記載の手順を用いて製造した。LC−MS:m/e256(M+H)(1.90および2.03分)。
(参照例64)
3−[2−アミノ−1−(4−フルオロベンジル)プロピル]ベンゾニトリル
段階Bでの反応物として3−(2−オキソプロピル)ベンゾニトリルおよび1−(クロロメチル)−4−フルオロベンゼンを用い、実施例10に記載の手順を用いて製造した。LC−MS:m/e269(M+H)(2.87分)。
(参照例65)
N−[2−フェニル−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ヨウ化イソブチルに代えて4−フルオロベンジルブロマイドを用い、参照例26に記載の方法によって標題化合物を得た。LC−MS、R=2.2分、m/e=244。
(参照例66)
2−(2,3−ジヒドロ−1−H−インドール−1−イル)−1,4−ジメチルペンチルアミン
段階A:(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−4−メチルペンタン酸エチル
(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸エチル0.53g(3.3mmol)の脱水CHCl(8mL)溶液を−78℃浴で冷却し、無水トリフ酸0.73mL(4.34mmol)および2,6−ルチジン0.6mL(5.36mmol)を加えた。15分後、ジイソプロピルエチルアミン2mL(11.5mmol)を加え、10分間攪拌した。その溶液に、2,3−ジヒドロインドリン0.36mL(3.21mmol)を加え、終夜攪拌しながら、それを徐々に昇温させて室温とした。飽和NaHCO溶液で反応停止し、エーテルで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、5%から10%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュカラムで精製して、標題化合物を単離した。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.99(d、3H)、1.03(d、3H)、1.22(t、3H)、1.81(m、3H)、3.04(m、2H)、3.57(m、1H)、3.66(m、1H)、4.14(q、2H)、4.24(t、1H)、6.4〜7.1(m、4H)。
段階B:3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−5−メチルヘキサン−2−オン
(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−4−メチルペンタン酸エチル0.54g(2.07mmol)のCHCl(10mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.98g(10mmol)およびトリエチルアミン1.4mLを加えた。混合物を氷浴で冷却し、1Mジエチルアルミニウムクロライドのトルエン溶液10mL(10mmol)を加えた。反応液を終夜攪拌しながら、それを昇温させて室温とし、1.2N HClに投入することで注意深く反応停止した。溶液をCHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮してアミドが残り、それを精製せずに用いた。そのアミドをTHF 5mLに溶かし、1.4Mメチルマグネシウムブロマイド2.5mL(3.5mmol)を加えた。1時間後、溶液を1.2N HClで反応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物について、5%から10%EtOAc−ヘキサンの勾配を用いるクロマトグラフィーを行って、標題化合物を単離した。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.96(d、3H)、0.99(d、3H)、1.7(m、3H)、2.17(s、3H)、3.06(m、2H)、3.04(q、1H)、3.52(m、1H)、4.11(m、1H)、6.4〜7.1(m、4H)。
段階C:2−(2,3−ジヒドロ−1−H−インドール−1−イル)−1,4−ジメチルペンチルアミン
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−5−メチルヘキサン−2−オン0.185g(0.8mmol)のエタノール(2mL)溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.135gおよびピリジン0.13mL(1.6mmol)を加えた。2時間攪拌後、溶液を濃縮し、残留物を水とEtOAcとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、O−メチルオキシム0.2gを異性体の混合物として得た。その混合物をTHF 2mLに溶かし、1M BHのTHF溶液1.5mLを加えた。ガス発生が止んだ後、反応液を50℃浴で加熱した。さらに2時間後、1M BHのTHF溶液1.5mLを加え、加熱を終夜続けた。反応混合物を冷却し、MeOHで反応停止し、濃縮した。残留物をCHCl6mLに溶かし、1N NaOH2mLを加えた。15分間攪拌後、層を分離し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得て、それを精製せずに用いた。LC−MS、R=2.24分、m/e=233。
参照例66の方法によって、下記のアミンを合成した。
Figure 2007510647
(参照例69)
2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン
段階A:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)酢酸1.77g(10mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.07g(11mmol)、PyBOP 5.8g(11mmol)およびジイソプロピルエチルアミン3.4mL(24.2mmol)のCHCl(50mL)中混合物を、室温で終夜攪拌した。その混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。溶媒除去によって粗生成物を得て、それを60%EtOAC/ヘキサンを溶媒として用いてシリカゲルで精製して、所望のアミド2.01gを固体として得た。H NMR:(CDCl):δ3.26(s、3H)、3.84(s、3H)、5.63(s、2H)、7.35〜8.2(m、4H)。
段階B:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−プロパンアミド
2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド2.0g(9mmol)の脱水THF(15mL)溶液に−78℃で、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド10mL(10mmol)を滴下した。25分間攪拌後、4−クロロベンジルブロマイド2.06g(10mmol)の脱水THF(2mL)溶液を加えた。得られた反応混合物を昇温させて室温とし、6時間攪拌した。その反応液を反応停止し、EtOAc75mLで希釈し、ブライン各10mLで3回洗浄した。有機相の脱水後、溶媒除去によって粗生成物を得て、それを40%EtOAc/ヘキサンを溶媒として用いてシリカゲルで精製して、所望の生成物を固体として得た。H NMR:(CDCl):δ3.2(s、3H)、3.34(s、3H)、3.52(m、1H)、3.7(m、1H)、6.32(t、1H)、6.9〜8.2(m、8H)。
段階C:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−ブタン−2−オン
2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−プロパンアミド1.73g(5mmol)の脱水THF(10mL)溶液に0℃で、2.5Mメチルマグネシウムブロマイドのエーテル溶液4mL(10mmol)を加えた。反応混合物を4時間攪拌しながら、それを昇温させて室温とした。1N HCl 10mLを加えることで反応停止し、得られた混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水した。溶媒除去によって粗ケトンを得て、それを40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで精製して、所望のケトンを得た。
段階D:2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン
2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−ブタン−2−オン1.18g(4mmol)の7Nアンモニア/MeOH(8.5mL、60mmol)溶液に0℃で、氷酢酸4mL(964mmol)を加え、次に水素化ホウ素シアノナトリウム410mg(6.5mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜攪拌した。反応液をEtOAcと飽和NaHCO溶液との間で分配した。有機相を無水MgSOで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を5%2Nメタノール性アンモニア溶液および95%CHClの混合物を用いてシリカゲルで精製して、所望のアミンをジアステレオマーの混合物として得た。LC−MS、R=2.0分、m/e=301。
(参照例70)
3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−3−イル)−1−メチルプロピルアミン
段階Aで2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)酢酸に代えてチオフェン−3−酢酸を用い、参照例69に記載の方法によって、標題のアミンを製造した。LC−MS、R=2.19分、m/e=266。
(参照例71)
3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−1−メチルプロピルアミン
段階A:3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−ブタン−2−オン
参照例10段階A〜Dに記載の手順に従って、2−チオフェン酢酸から標題化合物を得た。
段階B:3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−1−メチルプロピルアミン
参照例69段階Dの方法によって、このアミンを合成した。LC−MS、R=2.18分、m/e=266。
(参照例72)
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロピルアミン
参照例69に記載の方法に従って標題化合物を製造した。LC−MS:R=2.5分、m/e=313。
(参照例73)
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1H−インダゾール−1−イル)プロピルアミン
段階A:3−(4−クロロフェニル)−2−(1H−インダゾール−1−イル)−ブタン−2−オン
参照例10段階A〜Dの手順に従うことで、標題化合物をインダゾール−1−イル−酢酸から得た。
段階B:3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1H−インダゾール−1−プロピルアミン
参照例69段階Dの手順に従って、標題アミンを製造した。LC−MS:R=2.24分、m/e=300。
(参照例74)
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)プロピルアミン
段階A:4−クロロ−1−メチルインドール
100mLフラスコ中、水素化ナトリウム0.3g(7.5mmol)を脱水ヘキサンで2回洗浄した。固体を脱水THF 15mLに懸濁させ、4−クロロインドール1g(6.6mmol)を滴下した。15分後、ヨウ化メチル0.5mL(7.9mmol)を加え、溶液を終夜攪拌した。1.2N HClで反応停止し、エーテルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、浴温を30℃以下に維持しながら濃縮した。残留物を、5%から10%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュカラムで精製して、所望の生成物を得た。H NMR:(500MHz、CDCl):δ3.84(s、3H)、6.63(d、1H)、7〜7.3(m、4H)。
段階B:1−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)アセトン
4−クロロ−1−メチルインドール0.852g(5.14mmol)の脱水トルエン(15mL)溶液に、酢酸イソプロペニル0.85mL(7.73mmol)およびトリブチルスズメトキシド2.3mL(8mmol)を加えた。溶液を加熱して100℃とした。15分後、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル0.24g(0.61mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム0.14g(0.153mmol)を加え、加熱を続けた。2時間後、溶液を冷却し、セライト珪藻土層で濾過し、濾液を濃縮して約5mLとした。その溶液を5%から20%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカカラムで精製して、標題化合物を得た。H NMR:(500MHz、CDCl):δ2.14(s、3H)、3.84(s、3H)、3.97(s、2H)、6.51(d、1H)、7〜7.3(m、4H)。
段階C:4−(4−クロロフェニル)−3−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−ブタン−2−オン
水素化ナトリウム135mg(3.38mmol)の脱水THF(8mL)懸濁液に、1−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)アセトンのTHF(2mL)溶液を加えた。混合物を45分間攪拌し、その間に水素化ナトリウムが溶解し、黄橙赤色溶液が得られた。反応液を氷浴で冷却し、4−クロロベンジルブロマイド660mg(3.24mmol)のTHF(1mL)溶液を加えた。冷却浴を外し、溶液を1.5時間攪拌した。1.2N HClで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物について、10%から20%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いてクロマトグラフィー精製を行って、所望の生成物を単離した。H NMR:(500MHz、CDCl):δ2.03(s、3H)、3.07(m、1H)、3.58(m、1H)、3.84(s、3H)、4.23(t、1H)、6.52(d、1H)、6.9〜7.3(m、8H)。
段階D:3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)プロピルアミン
参照例106段階Cの手順に従うことで、標題化合物を4−(4−クロロフェニル)−3−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−ブタン−2−オンから製造した。LC−MS、R=2.4分、m/e=313。
(参照例75)
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピルアミン
段階A:4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリダジン−3−イル)−ブタン−2−オン
参照例42段階A〜Dに従って、3−ヨードピリダジンからこの化合物を合成した。
段階B:N−2,4−ジメトキシベンジル−N(3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピル)アミン
4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリダジン−3−イル)−ブタン−2−オン300mg(1.15mmol)のジクロロエタン(4mL)溶液を2,4−ジメトキシベンジルアミン塩酸塩234mg(1.15mmol)、トリエチルアミン0.16mL(1.15mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム488mg(2.3mmol)で処理した。反応液を終夜攪拌後、それを水とCHClとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮し、残留物を3%MeOH−CHClを用いるフラッシュカラムで精製して、所望のアミンを単離した。
段階C:3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピルアミン
N−2,4−ジメトキシベンジル−N(3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピル)アミン300mgのトリフルオロ酢酸(5mL)溶液を、70℃浴で終夜加熱し、次に100℃浴で6時間加熱した。反応液を冷却し、濃縮し、残留物をEtOAcで希釈した。その溶液を1N NaOHで反応停止し(pH10まで)、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を1%NHOHを含む10%MeOH/CHClを用いる分取TLCで精製して、標題化合物を単離し(ジアステレオマーの混合物)、原料も回収した。LC−MS、R=1.63分、m/e=262。
(参照例76)
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリミジン−5−イル)プロピルアミン
段階A:4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリミジン−5−イル)−ブタン−2−オン
段階Bでジシクロヘキシルホスフィノ−2′−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルに代えて2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルを用いた以外は、参照例75段階A〜Cの方法に従って、5−ブロモピリミジンから標題化合物を得た。
段階B:3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリミジン−5−イル)プロピルアミン
参照例10段階E〜Iに記載の手順によって、標題化合物を製造した。LC−MS、R=1.57分、m/e=262。
(参照例77)
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピルアミン
段階A:1−(3−シアノフェニル)アセトン
参照例42段階Aの手順によって、3−ブロモベンゾニトリルおよび酢酸イソプロペニルから標題化合物を製造した。
段階B:3−(3−シアノフェニル)−4−シクロブチル−ブタン−2−オン
1−(3−シアノフェニル)アセトン1.45g(9.07mmol)のアセトニトリル(18mL)溶液に、シクロブチルブロマイド1.1mL(9.5mmol)および炭酸セシウム5.91g(18.1mmol)を加えた。溶液を60℃浴で終夜加熱後、それを冷却し、濾過した。濾液を水とEtOAcとの間で分配し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、5%から10%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュカラムで精製して、標題化合物を単離した。H NMR:(500MHz、CDCl):δ1.5〜2.2(m、9H)、2.13(s、3H)、3.64(m、1H)、7.4〜7.7(m、4H)。
段階C:2−(3−シアノフェニル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピルアミン
参照例10段階E〜Iの方法に従うことで、このアミンを製造した。LC−MS、R=2.48分、m/e=229。
参照例77に記載の手順によって、参照例78〜80の化合物を得た。
Figure 2007510647
(参照例81)
2−(3−シアノフェニル)−3−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−1−メチルプロピルアミン
段階A:3−(3−シアノフェニル)−4−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−ブタン−2−オン
参照例77段階A〜Bの方法によって、標題化合物を合成した。
段階B:2−(3−シアノフェニル)−3−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−1−メチルプロピルアミン
段階Gでジ−tert−ブチルジカーボネートを加えなかった以外は、参照例10段階E〜Gの方法によって標題アミンを得た。LC−MS、R=2.72分、m/e=258(M−99)。(0.70分)。
(参照例82)
N−[3−(4−クロロフェニル−2−(3−メチルチオフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
段階Aで3,5−ジブロモピリジンに代えて3−ブロモチオアニソールを用い、実施例42に記載のものと同じ手順に従って、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e306(M+H)(2.68分)。
(実施例1および2)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
3−(4−クロロフェニル)−2(S)(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン250mg(0.877mmol)のジクロロエタン(3mL)溶液に、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン134μL(0.88mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム280mg(1.32mmol)を加えた。3時間攪拌後、水で反応停止し、有機層をピペットで取り出した。その層を溶離液として50%EtOAc/ヘキサンを用いる分取TLCによって精製して、Rが高い方の異性体としての3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)(LC−MS:m/e=433(M+1)、3.09分)およびRが低い方の異性体としての3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)(LC−MS:m/e=433(M+1)、3.09分)を単離した。
(実施例3)
Figure 2007510647
((3−(4−クロロフェニル)−2(S)−(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピル)アミノ)(フェニル)酢酸メチル
3−(4−クロロフェニル)−2(S)−(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン100mg(0.35mmol)のジクロロエタン(2mL)溶液を、フェニルピルビン酸53mg(0.32mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム112mg(0.53mmol)で処理した。3時間攪拌後、水で反応停止し、層を分離した。有機層を脱水し、濃縮した。残留物をCHCl1mL、メタノール1mLで希釈し、2M(トリメチルシリル)ジアゾメタン/ヘキサン0.5mLを加えた。1時間攪拌後、溶液を濃縮した。残留物を、20%EtOAc/ヘキサンを用いる分取TLCプレートで精製して、標題生成物を2種類のジアステレオマーの混合物として得た。LC−MS:m/e=433(M+1)、3.15分。
(実施例4)
Figure 2007510647
3−(1(S)−1−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンに代えて2−ヒドロキシアセトフェノンを用いることで、実施例1の方法によって、標題化合物(2種類の異性体の混合物)を製造した。LC−MS:m/e=405(M+1)、(2.99分)。
(実施例5)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−メトキシ−1−フェニルエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンに代えて2−メトキシアセトフェノンを用いることで、実施例1の方法によって、標題化合物(2種類の異性体の混合物)を合成した。LC−MS:m/e=419(M+1)、(3.09分)。
(実施例6および7)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル′)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
段階A:1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ−プロパン−1−オン
4−クロロベンズアルデヒド3.67g(26.1mmol)およびトリメチルシリルシアナイド3.48mLの混合物を80℃で終夜加熱して、(4−クロロフェニル)−(トリメチルシリルオキシ)アセトニトリルを形成した。乾燥フラスコ中、ジイソプロピルアミン1.92mLのTHF(5mL)溶液に0℃で2.5Mn−ブチルリチウム5.5mLを加えることで、LDAを調製した。そのLDA溶液を氷浴で冷却し、上記で調製したシアノヒドリン3g(12.5mmol)のTHF(20mL)溶液を加えた。15分後、アセトン0.92mL(12.5mmol)を加え、氷浴を外した。1時間攪拌後、NHCl水溶液で反応停止し、CHClで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ−プロパン−1−オンを得た。それは精製せずに次の段階で用いる上で十分な純度のものであった。H NMR:(500MHz、CDCl):δ0.09(s、9H)、1.60(s、6H)、7.42(d、2H)、8.2(d、2H)。
段階B:1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−ヒドロキシ−プロパン−1−オン
1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ−プロパン−1−オン3.4gのメタノール(10mL)溶液に、2N HCl 4mLを加え、混合物を3時間攪拌した。反応液をCHClで希釈し、水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して標題化合物を得た。それを精製せずに次の段階で用いた。H NMR:(500MHz、CDCl):δ1.65(s、6H)、7.47(d、2H)、8.03(d、2H)。
段階C:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル
3−(4−クロロフェニル)−2(S)−(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン塩酸塩100mg(0.31mmol)のCHCl(2mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン54μL(0.31mmol)および1−(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−ヒドロキシ−プロパン−1−オン62mg(0.31mmol)を加えた。5分後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム99mg(0.47mmol)を加え、3時間攪拌した。水で反応停止し、層を分離した。有機層を脱水し、濃縮した。残留物を、30%EtOAc/ヘキサンを展開液として用いる分取TLCプレートで精製して、2種類の生成物を単離した。Rが高い方の帯域は3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)を与え、Rが低い方の帯域は3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)を与えた。ジアステレオマーA、LC−MS:m/e=467(M+1)、469(M+3)(3.28分)。ジアステレオマーB、LC−MS:m/e=467(M+1)、469(M+3)(3.28分)。
4−クロロベンズアルデヒドに代えて適切なアルデヒドを用い、アセトンに代えて必要なケトンを用いて、実施例6に記載の方法によって、下記の表中の化合物を合成した。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
(実施例33および34)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
3−(4−クロロフェニル)−2(S)(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン塩酸塩のサンプル200mg(0.62mmol)を、1N NaOHとエーテルとの間で分配した。層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合わせたエーテル溶液を脱水し、濃縮した。残留物をトルエン3mLで希釈し、ベンゾイルアセトニトリル145mg(1mmol)を加え、次にトルエンスルホン酸3mgを加えた。4Åモレキュラーシーブス数個を混合物に加え、それを18時間加熱還流した。溶液を冷却し、濾過し、濾液を濃縮して約1mLとした。その残留物を酢酸1mLで希釈し、氷浴で冷却し、NaBH100mg(2.6mmol)を少量ずつ加えた。30分後、冷却浴を外し、溶液をさらに30分間攪拌した。10%NaCO溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物について、10%から30%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュカラムでのクロマトグラフィーを行って、極性が低い方の異性体(ジアステレオマーA)、LC−MS:m/e=414(M+1)、416(M+3)(3.18分)および極性が高い方の異性体(ジアステレオマーB)、LC−MS:m/e=414(M+1)、416(M+3)(3.11分)を単離した。
(実施例35)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
3−((1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)98mg(0.237mmol)の脱水THF(1mL)溶液を−78℃浴で冷却し、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド0.7mLを加えた。15分後、ヨウ化メチル50μL(0.79mmol)を加え、30分間攪拌した。冷却浴を外し、反応をさらに30分間続けた。溶液をNHCl水溶液で反応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、0.1%TFA含有10%から90%MeCN−水の勾配を用いるC−18カラムでの逆相HPLCで精製して、標題化合物を単離した。LC−MS:m/e=442(M+1)、444(M+3)(3.98分)。
(実施例36)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
実施例35の方法により、標題化合物を3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)から製造した。LC−MS:m/e=442(M+1)、444(M+3)(4.05分)。
(実施例37)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
段階A:3,5−ジフルオロベンゾイル−アセトニトリル
3,5−ジフルオロアセトフェノン0.9g(5.8mmol)のCHCl(5mL)および酢酸(1mL)溶液に、臭素0.3mL(5.9mmol)を3〜4分間かけて加えた。1時間攪拌後に、臭素が全て消費され、反応液が透明となり、反応液をCHClで希釈した。溶液を水、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、透明液体1.4gが残った。そのブロモケトン0.7g分をエタノール4mLに溶かし、シアン化カリウム0.4g(6.17mmol)を加えた。1時間攪拌後、反応液を濃縮し、1.2N HClを加えることで(注意!)、残留物をpH2の酸性とした。その溶液をエーテルで抽出し、各エーテル層をブラインで洗浄し、合わせ、脱水し、濃縮した。残留物を、10%から20%EtOAc−ヘキサンの勾配を用いるフラッシュカラムで精製して、所望の生成物を単離した。H NMR:(500MHz、CDCl):δ4.11(s、2H)、7.17(m、1H)、7.49(m、2H)。
段階B:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
この化合物は、3,5−ジフルオロベンゾイル−アセトニトリル205mg(1.13mmol)および3−(4−クロロフェニル)−2(S)(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン塩酸塩300mg(0.93mmol)から、実施例33の手順に従って合成した。LC−MS:m/e=450(M+1)、452(M+3)(3.55分)。
段階C:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
実施例35の方法によって、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e=478(M+1)、480(M+3)(4.24分)。
(実施例38)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
実施例35の方法によって、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)から標題化合物を得た。LC−MS:m/e=478(M+1)、480(M+3)(4.25分)。
(実施例39)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−メタンスルホニルエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル
実施例33の手順により、3−(4−クロロフェニル)−2(S)(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン塩酸塩および2−メタンスルホニルアセトフェノンから、標題化合物を2種類のジアステレオマーの混合物として製造した。LC−MS:m/e=467(M+1)、469(M+3)(3.05分および4.05分)。
(実施例40および41)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
段階A:1−フェニル−2(1H−ピラゾール−1−イル)エタノン
2−クロロアセトフェノン1.5g(9.7mmol)のMeCN(10mL)溶液に、ピラゾール0.7g(10.3mmol)を加えた。全ての固体が溶解した後、粉砕KCO1.4g(10.1mmol)を加え、混合物を5時間攪拌した。反応液をEtOAcで希釈し、濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を水およびブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物について、10%から50%EtOAc−ヘキサンの勾配を用いるフラッシュカラムでのクロマトグラフィーを行って、所望の生成物を単離した。
段階B:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
3−(4−クロロフェニル)−2(S)(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン80mg(0.28mmol)のトルエン(1.5mL)溶液に、1−フェニル−2(1H−ピラゾール−1−イル)エタノン60mgおよびTsOH 5mgを加えた。粉末4Åモレキュラーシーブス(約300mg)を反応液に加え、それを5時間加熱還流した。混合物を終夜にて放冷し、濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をTHF 1.5mL、酢酸0.1mLに溶かした。その溶液をNaCNBH20mgで1.5時間処理した。反応液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、展開液として50%EtOAc−ヘキサンを用いる分取TLCプレートで精製して、Rが高い方の異性体である3−(1(S)−(4−クロロベンジル)2(S)−((1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)LC−MS:m/e=455(M+1)、457(M+3)(3.16分)およびRが低い方の異性体である3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)LC−MS:m/e=455(M+1)、457(M+3)(3.12分)を単離した。
(実施例42)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−メチル−1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル
3−(4−クロロフェニル)−2(S)(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン80mg(0.28mmol)のトルエン(1.5mL)溶液に、1−フェニル−2(1H−ピラゾール−1−イル)エタノン60mgおよびTsOH5mgを加えた。粉末4Åモレキュラーシーブス(約300mg)を反応液に加え、それを5時間加熱還流した。混合物を冷却し、濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をTHF 1.5mLで希釈した。溶液を−78℃浴で冷却し、1M LiN(TMS)1.4mLを加えた。5分後、MeI 0.1mLを加え、反応液を終夜攪拌しながら、それを昇温させて室温とした。溶液を飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物は主としてモノメチルイミンであった。それを−78℃浴で冷却したTHF 1.5mLに溶かし、LiN(TMS) 1.5mLおよびMeI 0.12mLで処理した。10分後、冷却浴を外し、混合物を5時間攪拌した。飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をTHF 1.5mL、HOAc0.1mLに溶かし、NaCNBH32mg(0.5mmol)を加えた。終夜攪拌後、溶液を飽和NaHCOで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、50%EtOAc−ヘキサンを用いる分取TLCプレートで精製して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として単離した。LC−MS:m/e=483(M+1)、485(M+3)(3.36分)。3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリルのジアステレオマーを含む別の2つの帯域も単離した。LC−MS:m/e=469(M+1)、471(M+3)(3.24分)およびLC−MS:m/e=469(M+1)、471(M+3)(3.94分)。
(実施例43および44)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
ピラゾールに代えて1,2,4−トリアゾールを用いることで、実施例40〜41の手順によって、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e=456(M+1)、458(M+3)(3.26分)およびLC−MS:m/e=456(M+1)、458(M+3)(3.39分)。
(実施例45および46)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル−1−フェニル−エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−4−クロロベンジル)−2(S)−((2−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル−1−フェニル−エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
ピラゾールに代えて2−ヒドロキシピリジンを用いることで、実施例40〜41の手順によって、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e=482(M+1)、484(M+3)(3.01分)およびLC−MS:m/e=482(M+1)、484(M+3)(2.98分)。
(実施例47)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−ビフェニル−4−イル−2−シアノエチルアミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
段階A:3−ビフェニル−4−イル−3−オキソ−プロパンニトリル
KCN 105mg(1.6mmol)の水(1mL)溶液に、2−ブロモ−4′−フェニルアセトフェノン220mg(0.8mmol)のMeCN(3mL)溶液を加えた。混合物を50℃浴で加温して、ハライドの一部を溶解させた。約20分後、固体が溶解した。反応液を30分間攪拌し、1.2N HClとEtOAcとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、標題化合物210mgが残り、それを精製せずに次の段階で用いた。
段階B:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−ビフェニル−4−イル−2−シアノエチルアミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
エーテル存在下に3−(4−クロロフェニル)−2(S)−(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピルアミン塩酸塩200mgをNaOH水溶液で中和することで、遊離塩基をエーテルで抽出した。層を分離し、エーテル層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をトルエン3mLに溶かし、3−ビフェニル−4−イル−3−オキソ−プロパンニトリル210mgおよびTsOHの結晶数個を加えた。混合物を145℃浴で加熱し、トルエンを留去した。ほとんどのトルエンが除去された後、新鮮なトルエンを加え、蒸留を続けた。トルエン3mLを6回除去した後、反応液を冷却し、トルエン2mLおよびHOAc 1mLで希釈した。溶液を氷浴で冷却し、NaBH100mgを少量ずつ加えた。30分後、氷浴を外し、攪拌をさらに45分間続けた。飽和NaHCOで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、10%から40%EtOAc−ヘキサンの勾配を用いるフラッシュカラムで精製して、標題化合物を極性が低い方の異性体として得た。LC−MS:m/e=490(M+1)、492(M+3)(3.58分)。極性が高い方の異性体も単離した。LC−MS:m/e=490(M+1)、492(M+3)(3.46分)。
(実施例48)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−ビフェニル−4−イル−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−ビフェニル−4−イル−2−シアノエチルアミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)92mg(0.19mmol)のTHF(1mL)溶液を−78℃浴で冷却し、1M LiN(TMS)1mLを加えた。5分後、MeI 0.1mL(1.59mmol)を加えた。30分後に冷却浴を外し、攪拌をさらに30分間続けた。飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、30%EtOAc−ヘキサンを用いる分取TLCプレートで精製して、標題化合物を単離した。LC−MS:m/e=518(M+1)、520(M+3)(4.44分)。
市販のシアノ−ケトンを用いるか、あるいは実施例37段階Aに記載の方法に従ってシアノケトンを製造することで、実施例47の方法によって、下記の化合物を製造した。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
(実施例73および74)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−ブロモフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(2種類のジアステレオマーの混合物)164mg(0.33mmol)のDMF(2mL)および水(0.02mL)溶液を、シアン化亜鉛35mg、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム7mg(0.008mmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン11mg(0.02mmol)で処理した。Nを30分間吹き込むことで溶液を脱気したところ、その間に色が褐色から黄橙赤色に変化した。バイアルを密閉し、マイクロ波リアクタ中にて180℃で1時間加熱した。反応液を冷却した後、それをセライト珪藻土層で濾過し、固体をエーテルで洗浄した。濾液をエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、分取TLCによって精製して、極性が低い方の異性体である3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA);LC−MS:m/e=439(M+1)、441(M+3)(3.62分)および極性が高い方の異性体3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB);LC−MS:m/e=439(M+1)、441(M+3)(3.41分)を得た。
(実施例75および76)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
段階A:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル
2種類のジアステレオマーを分離しなかった以外、実施例71および72に記載の方法に従って、所望の化合物を得た。
段階B:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノ−フェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(2種類の異性体の混合物)100mg(0.23mmol)のTHF(1mL)溶液を−78℃浴で冷却し、LiN(TMS)1mLを加えた。5分後、MeI 0.1mL(1.59mmol)を加えた。30分後、冷却浴を外し、攪拌をさらに30分間続けた。飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を30%EtOAc−ヘキサンを展開液として用いる分取TLCプレートで精製して、Rが高い方の異性体3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、LC−MS:m/e=467(M+1)、469(M+3)(4.14分)およびRが低い方の異性体3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)LC−MS:m/e=467(M+1)、469(M+3)(4.15分)を単離した。
(実施例77および78)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−シクロヘキシル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−シクロヘキシル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
段階A:3−シクロヘキシル−3−オキソ−プロパンニトリル
MeCN 0.53mL(10mmol)の(5mL)THF溶液を−78℃浴で冷却し、1M LiN(TMS) 12mLを加えた。5分後、シクロヘキサンカルボン酸メチル0.75mL(5.2mmol)を加えた。1時間後に冷却浴を外し、攪拌をさらに1時間続けた。反応液を1.2N HClで酸性とし、エーテルで抽出した。エーテル層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物について、10%から50%EtOAc−ヘキサンの勾配を用いるクロマトグラフィーを行って、所望の生成物を得た。
段階B:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−シクロヘキシル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−シクロヘキシル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
実施例47段階Bに記載の方法によって、標題化合物を製造した。ジアステレオマーA、LC−MS:m/e=420(M+1)、422(M+3)(3.20分)およびジアステレオマーB、LC−MS:m/e=420(M+1)、422(M+3)(3.21分)。
段階Aでシクロヘキサンカルボン酸メチルに代えて適切なエステルを用いて、実施例77〜78の手順によって、表2に挙げた化合物を合成した。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
(実施例89)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ジメチルアミノカルボニルフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
1Mジメチルアミンのヘキサン溶液0.7mLに、2Mトリメチルアルミニウムのヘキサン溶液0.35mLを加えた。10分後、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メトキシカルボニルフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)83mg(0.175mmol)のトルエン(1mL)溶液を加えた。1時間攪拌後、混合物を60℃油浴で終夜加熱した。反応液を1.2N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を50%EtOAc−ヘキサンを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を単離した。LC−MS:m/e=485(M+1)、487(M+3)(2.97分)。
(実施例90)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ジメチルアミノカルボニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
実施例48の方法によって、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ジメチルアミノカルボニルフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)から、この化合物を製造した。LC−MS:m/e=513(M+1)、515(M+3)(3.69分)。
(実施例91)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
段階A:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
実施例47の手順により、4−(1H−ピロール−1−イル)−安息香酸メチルから、この化合物を得た。
段階B:3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
実施例48の方法により、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e=507(M+1)、509(M+3)(4.25分)。
実施例91と同様の手順によって、実施例92〜94の化合物を製造した。
(実施例92)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
LC−MS:m/e=508(M+1)、510(M+3)(4.18分)。
(実施例93)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーB)
LC−MS:m/e=508(M+1)、510(M+3)(4.09分)。
(実施例94)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
LC−MS:m/e=508(M+1)、510(M+3)(3.15分)。
実施例48に記載の手順によって、表3の化合物を合成した。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
(実施例114)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)49mg(0.094mmol)のメタノール(0.5mL)およびトルエン(1mL)溶液に、ピリミジン−5−ボロン酸12mg(0.094mmol)、KCO32.5mg(0.235mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム11mg(0.0094mmol)を加えた。混合物をマイクロ波リアクタ中にて120℃で10分間加熱した。反応液を冷却して室温とした後、それを40%EtOAc−ヘキサンを用いる分取TLCプレートで精製して、標題化合物を単離した。LC−MS:m/e=508(M+1)、510(M+3)(3.68分)。
実施例114に記載の方法に従って、適切なボロン酸を3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリルまたは3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリルのいずれかと反応させることで、表4の化合物を製造した。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
(実施例126および127)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メタンスルホニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メタンスルフィニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メチルチオフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)49mg(0.1mmol)のメタノール(1mL)溶液を氷浴で冷却し、オキソン186mg(0.3mmol)の水(1mL)溶液を加えた。氷浴を外し、反応液を3時間攪拌した。溶液をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を50%EtOAC−ヘキサンを用いる分取TLCプレートで精製して、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メタンスルホニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、LC−MS:m/e=520(M+1)、522(M+3)(3.88分)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メタンスルフィニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル7mg、LC−MS:m/e=504(M+1)、506(M+3)(3.32分)を単離した。
(実施例128および129)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メタンスルホニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)および3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メタンスルフィニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
実施例126〜127の手順によって、標題化合物を製造した。LC−MS:m/e=520(M+1)、522(M+3)(3.90分)およびLC−MS:m/e=504(M+1)、506(M+3)(3.69分)。
(実施例130)
Figure 2007510647
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル22.5mg(0.043mmol)のN−メチル−ピロリドン(0.5mL)溶液に、1,2,4−トリアゾール12mg(0.173mmol)、CuI 2.3mgおよびKCO24mgを加えた。混合物をマイクロ波リアクタ中にて195℃で4時間加熱した。反応をエーテルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、50%EtOAc−ヘキサンを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を単離した。
3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリルまたは3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリルのいずれを用い、実施例130の方法によって、表5の化合物を合成した。
Figure 2007510647
Figure 2007510647
Figure 2007510647
(生物実施例1)
カンナビノイド受容体−1(CB1)結合アッセイ
結合アフィニティ測定は、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞で発現された組換えヒトCBA受容体に基づいたものである(Felder et al., Mol. Pharmacol. 48: 443-450, 1995)。総アッセイ容量は250μL(CB1受容体膜溶液240μL+被験化合物溶液5μL+[H]CP−55940溶液5μL)である。[H]CP−55940の最終濃度は0.6nMである。結合緩衝液は、50mM Tris−HCl、pH7.4、2.5mM EDTA、5mM MgCl、0.5mg/mL脂肪酸を含まないウシ血清アルブミンおよびプロテアーゼ阻害薬(カタログ番号P8340、シグマ(Sigma)社から)を含む。結合反応を開始するため、放射性リガンド溶液5μLを加え、混合物を振盪器で緩やかに振盪しながら30℃で5時間インキュベートする。96ウェルハーベスタを用い、0.05%ポリエチレンイミンに予め浸漬しておいたGF/Cフィルターで濾過することでことで結合を停止させる。結合した放射能標識を、シンチレーションカウンタを用いて定量する。各種化合物についての見かけの結合アフィニティを、IC50値から計算する(DeBlasi et al., Trends Pharmacol Sci 10: 227-229, 1989)。
CB2受容体についての結合アッセイも、同様にCHO細胞で発現した組換えヒトCB2受容体を用いて行う。
例示の化合物について上記アッセイで調べたところ、2μM以下のIC50値を有することが認められた。
選択的CB1拮抗薬/逆作働薬化合物は、CB1アッセイの場合と比べてCB2結合アッセイで100倍のIC50値を有しており、通常はCB2結合アッセイで1μMより大きいIC50を有する。
(生物実施例2)
カンナビノイド受容体−1(CB1)機能活性アッセイ
CB1受容体の機能活性は、CHO細胞で発現された組換えヒトCB1受容体に基づいたものである(Felder et al., Mol. Pharmacol. 48: 443-450, 1995)。被験化合物の作働薬活性または逆作働薬活性を測定するため、CB1−CHO細胞懸濁液50μLを、96ウェルプレートで被験化合物および0.34mM 3−イソブチル−1−メチルキサンチンおよび5.1μMのフォルスコリンを含むアッセイ緩衝液70μLと混合する。アッセイ緩衝液は、5mM MgCl、1mMグルタミン、10mM HEPESおよび1mg/mLウシ血清アルブミンを補給したアールの平衡塩類溶液からなる。混合物を室温で30分間インキュベートし、30μL/ウェルの0.5M HClを加えることで停止する。総細胞内cAMPレベルを、ニューイングランド・ニュークレア・フラッシュプレート(New England Nuclear Flashplate)およびcAMPラジオイムノアッセイキットを用いて定量する。被験化合物の拮抗薬活性を測定するため、反応混合物には0.5nMの作働薬CP55940も含有させ、CP55940効果の逆転を定量する。別法として、CP55940についての一連の用量−応答曲線を、各用量−応答曲線において被験化合物濃度を上昇させながら得る。
CB2受容体についての機能アッセイを、CHO細胞で発現した組換えヒトCB2受容体を用いて同様に行う。
本発明のCB1拮抗薬/逆作働薬化合物は、CB1機能アッセイで1μM未満のEC50を有しており、選択的CB1拮抗薬/逆作働薬はCB2機能アッセイで1μMを超えるEC50を有する。
(生物実施例3)
ラットまたはマウスでの急性飼料摂取試験 :一般的手順
これらの試験では、成体のラットまたはマウスを用いる。動物施設条件(湿度および温度を制御し、24時間中12時間の明期)に少なくとも2日間馴致させた後、齧歯類ケージから飼料を取り出す。実験化合物またはそれの媒体を、経口投与、腹腔内投与、皮下投与または静脈投与してから、既知量の飼料をケージに戻す。投与と飼料提供の間の至適な時間間隔は、前記化合物の脳内濃度が最も高くなる時点を基準にした化合物の半減期に基づいたものとする。数回の時間間隔で、飼料残留を測定する。各時間間隔内での体重1g当たりの摂取飼料グラム数として飼料摂取量を計算し、前記化合物の食欲抑制効果を媒体の効果と比較する。これらの実験では、多くの系統のマウスもしくはラットならびにいくつかの種類の標準的な齧歯類飼料を用いることができる。
(生物実施例4)
ラットまたはマウスでの慢性体重低下試験:一般的手順
これらの試験では、成体のラットまたはマウスを用いる。離乳の時点または離乳から間もなく、対照飼料より脂肪およびショ糖の割合が高い飼料のみ摂取できるようにすることで、ラットまたはマウスを肥満状態とする。一般に使用されるラット系統には、チャールズ・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)で繁殖させたスプレーグ・ドーリーなどがある。いくつかのマウス系統を用いることが可能であるが、c57B1/6マウスが、他の系統より肥満および高インシュリン血症になりやすい。肥満を誘発するのに用いられる一般的な飼料には、研究用飼料(Research Diet)D12266B(32%脂肪)またはD12451 (45%脂肪)およびバイオサーブ(BioServ)S3282(60%脂肪)などがある。対照ラットと比較して、有意に重くなり、体脂肪率が高くなるまで(多くの場合、9週間)、齧歯類に飼料を摂取させる。その齧歯類には、経口、腹腔内、皮下または静脈のいずれかで、実験化合物またはそれの媒体の注射(1〜4回/日)または連続注入による投与を行う。飼料摂取量および体重を、1日1回以上の頻度で測定する。各時間間隔内での体重1g当たりの摂取飼料グラム数として飼料摂取量を計算し、前記化合物の食欲抑制効果および体重低下効果を媒体の効果と比較する。
前記の明細書は、例示を目的として提供される実施例を用いて、本発明の原理について説明するものであるが、本発明の実務が、添付の特許請求の範囲およびそれの均等物に含まれる全ての通常の変形形態、調整または修正を包含することは明らかである。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義され、そのような特許請求の範囲はできるだけ広く解釈すべきである。

Claims (15)

  1. 下記構造式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007510647
    [式中、
    は、
    (1)水素、
    (2)未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキル、
    (3)ハロゲンおよび
    (4)−OR
    から選択され;
    は、
    (1)水素、
    (2)C1−4アルキルおよび
    (3)アリール
    から選択され;
    この場合に、各アルキルおよびアリール部分は、未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されており;
    は、
    (1)水素および
    (2)未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキル
    から選択され;
    は、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)C2−10アルキニル、
    (5)C1−10アルキルオキシカルボニル−および
    (6)C3−10シクロアルキル、
    (7)アリール−C1−6アルキル−および
    (8)ヘテロアリール−C1−6アルキル−
    から選択され;
    この場合に、各アルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており、各アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル部分は未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1、2または3個の置換基で置換されており;
    は、
    (1)水素および
    (2)未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキル
    から選択され;
    Arは、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C2−10アルケニル、
    (3)C2−10アルキニル、
    (4)C3−10シクロアルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル、
    (6)アリールおよび
    (7)ヘテロアリール
    から選択され;
    この場合に各アルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    各アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    各シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキル部分は、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Arは、
    (1)−OR
    (2)−CO
    (3)C3−10シクロアルキル、
    (4)シクロヘテロアルキル、
    (5)アリールおよび
    (6)ヘテロアリール
    から選択され;
    この場合に各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル部分は、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1〜4個の置換基で置換されており;各アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Arは、
    (1)シクロアルキル、
    (2)アリールおよび
    (3)ヘテロアリール
    から選択され;
    この場合に、各シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Xは、
    (1)結合、
    (2)C1−4アルキル、
    (3)酸素、
    (4)硫黄および
    (5)−NR
    から選択され;
    ただし、Xが酸素、硫黄または−NR−である場合、Rは水素またはC1−4アルキルでありおよびArは−ORではなく;
    各Rは独立に、
    (1)−OR
    (2)−NRS(O)
    (3)ハロゲン、
    (4)−SR
    (5)−S(O)
    (6)−S(O)NR
    (7)−NR
    (8)−C(O)R
    (9)−CO
    (10)−CN、
    (11)−C(O)NR
    (12)−NRC(O)R
    (13)−NRC(O)OR
    (14)−NRC(O)NR
    (15)−CF
    (16)−OCFおよび
    (17)シクロヘテロアルキル
    から選択され;
    各Rは独立に、
    (1)R
    (2)C1−10アルキル、
    (3)アリール、
    (4)アリールC1−4アルキル、
    (5)ヘテロアリールおよび
    (6)ヘテロアリールC1−4アルキル
    から選択され;
    この場合に、アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1、2または3個の置換基で置換されており;
    およびRは独立に、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)シクロアルキル、
    (5)シクロアルキル−C1−10アルキル−、
    (6)シクロヘテロアルキル、
    (7)シクロヘテロアルキル−C1−10アルキル−、
    (8)アリール、
    (9)ヘテロアリール、
    (10)アリール−C1−10アルキル−および
    (11)ヘテロアリール−C1−10アルキル−
    から選択され;あるいは
    およびRが、それらが結合している原子と一体となって、独立に酸素、硫黄およびN−Rgから選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する4〜7員の複素環を形成しており;各RおよびRは、未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    は、
    (1)ヒドロキシ、
    (2)メトキシ−、
    (3)トリフルオロメトキシ−、
    (4)メチルカルボニルオキシ−、
    (5)ハロゲンおよび
    (6)シアノ
    から選択され;
    は、
    (1)ハロゲン、
    (2)メチル、
    (3)シアノおよび
    (4)アミノ
    から選択され;
    各Rは独立に、
    (1)C1−10アルキルおよび
    (2)−C(O)R
    から選択され;
    各Rは独立に、
    (1)ハロゲン、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)−O−C1−4アルキル、
    (4)−S−C1−4アルキル、
    (5)−CN、
    (6)−NO
    (7)−CFおよび
    (8)−OCF
    から選択され;
    各Rは独立に、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)シクロアルキル、
    (5)シクロアルキル−C1−10アルキル−、
    (6)シクロヘテロアルキル、
    (7)シクロヘテロアルキル−C〜C10アルキル−、
    (8)アリール、
    (9)ヘテロアリール、
    (10)アリール−C1−10アルキル−および
    (11)ヘテロアリール−C1−10アルキル−
    から選択され;
    mは、1および2から選択される。]
  2. Xが、
    (1)結合、
    (2)−CH−、
    (3)酸素および
    (4)硫黄
    から選択され;
    ただし、Xが酸素または硫黄である場合、Rは水素またはC1−4アルキルであり;Arは−OR以外であり;
    各Rが独立に、
    (1)−OR
    (2)−NHS(O)
    (3)ハロゲン、
    (4)−SR
    (5)−S(O)
    (6)−S(O)NR
    (7)−NR
    (8)−NR
    (9)−CO
    (10)−CN、
    (11)−C(O)NR
    (12)−NHC(O)R
    (13)−NHC(O)OR
    (14)−NHC(O)NR
    (15)−CFおよび
    (16)−OCF
    から選択され;
    各Rが独立に、
    (1)R
    (2)C1−3アルキル、
    (3)フェニルおよび
    (4)ヘテロアリール
    から選択され;
    この場合に、アリールおよびヘテロアリール部分が未置換であるか独立にRから選択される1もしくは2個の置換基で置換されており;
    各Rが水素およびメチルから選択され;各Rが、
    (1)水素、
    (2)C1−6アルキル、
    (3)シクロアルキル、
    (4)シクロアルキル−C1−3アルキル−、
    (5)シクロヘテロアルキル、
    (6)シクロヘテロアルキル−C1−3アルキル−、
    (7)フェニル、
    (8)ピリジル、
    (9)トリアゾリル、
    (10)ピラゾリル、
    (11)フェニル−C1−3アルキル−、
    (12)ピリジル−C1−3アルキル−、
    (13)トリアゾリル−C1−3アルキル−および
    (14)ピラゾリル−C1−3アルキル−
    から選択され;
    この場合に、各RおよびRが未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されていても良い請求項1に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩。
  3. 、RおよびRがそれぞれ水素であり;RがC1−4アルキルおよびフェニルから選択される請求項2に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩。
  4. が、
    (1)C1−6アルキル、
    (2)C1−5アルキルオキシカルボニル−および
    (3)C3−6シクロアルキル、
    (4)アリール−C1−3アルキル−および
    (5)ヘテロアリール−C1−3アルキル−
    から選択され;
    この場合に、各アルキル部分は未置換であるか独立にRから選択される1〜2個の置換基で置換されており;
    各アリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキル部分が、未置換であるかヒドロキシまたはオキソ置換基で置換されており;
    Arが、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C3−10シクロアルキル、
    (3)シクロヘテロアルキル、
    (4)フェニルおよび
    (5)ヘテロアリール
    から選択され;
    この場合に、各アルキル部分が、未置換であるか独立にRから選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    各アリールおよびヘテロアリール部分が、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており、
    各シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキル部分が、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Arが、アリールおよびヘテロアリールから選択され;アリールおよびヘテロアリールが、独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されていても良い請求項3に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩。
  5. Arが、未置換であるかハロゲン、シアノ、−CH、−OCH、−CF、−OCF、−COCH、−SCH、−S(O)CH、−S(O)CH、−C(O)N(CH、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、ピロリル、トリアゾリル、−NH−Rから選択される1もしくは2個の置換基で置換されたシクロヘキシルまたはフェニルであり;フェニルおよびヘテロアリール部分が、未置換であるかハロゲン、メチル、シアノおよびアミノから選択される置換基で置換されている請求項4に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩。
  6. がメチルであり;Xが−CH−であり;Arが4−クロロフェニルであり;Arが3−シアノフェニルである請求項5に記載の化合物。
  7. 3−(1(S)(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、((3−(4−クロロフェニル)−2(S)−(3−シアノフェニル)−1(S)−メチル−プロピル)アミノ)(フェニル)酢酸メチル、3−(1(S)−1−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−メトキシ−1−フェニルエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル}−ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)−ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)−ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(2−フルオロ−4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−(((1−ヒドロキシシクロブチル)−(3,5−ジフルオロフェニル)メチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−(((1−ヒドロキシシクロヘキシル)−(3,5−ジフルオロフェニル)メチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−(1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−エチル−ブチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−プロピル)アミノ)プロピル)−ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル)−2−アセチルアミノ−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−t−ブチルオキシカルボニルアミノエチル)−アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−アミノエチル)−アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−メタンスルホニルエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリルから選択される請求項1に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩。
  8. 3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−メチル−1−フェニル−2−(1H−ピラゾール−1−イル)プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−フェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((2−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル−1−フェニル−エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−ビフェニル−4−イル−2−シアノエチルアミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−ビフェニル−4−イル−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−ブロモフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−クロロフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−フルオロフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−クロロフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ−エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ−エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メチルフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メチルフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(2−クロロフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−シアノフェニル)−2−シアノ−2−メチル−プロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−シクロヘキシル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メチルチオフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−シアノフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メトキシフェニル)−2−シアノエチルアミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メチルチオフェニル)−2−シアノ−エチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−ビフェニル−3−イル−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、64523−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ジメチルアミノカルボニルフェニル)−2−シアノエチル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ジメチルアミノカルボニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル、3−(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−フルオロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−クロロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メチルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メチルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−シアノフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(2−クロロフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メチルチオフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メトキシフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メチルチオフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−フェニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ブロモフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−シクロヘキシル−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ピリジン−4−イル−フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ピリジン−3−イル−フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4′−シアノビフェン−4−イル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−ピリミジン−5−イル−フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(2−フルオロピリジン−4−イル)−フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4′−シアノビフェン−3−イル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3′−シアノビフェン−3−イル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−メタンスルホニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S
    )−((1−(4−メタンスルホニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メタンスルホニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−メタンスルフィニルフェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−1,2,5−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(1H−1,2,5−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(4−(3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)、3−(1(S)−(4−クロロベンジル)−2(S)−((1−(3−(ピリジン−2−イルアミノ)フェニル)−2−シアノ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)ベンゾニトリル(ジアステレオマーA)から選択される請求項1に記載の化合物および該化合物の製薬上許容される塩。
  9. 下記構造式Iの化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2007510647
    [式中、
    は、
    (1)水素、
    (2)未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキル、
    (3)ハロゲンおよび
    (4)−OR
    から選択され;
    は、
    (1)水素、
    (2)C1−4アルキルおよび
    (3)アリール
    から選択され;
    この場合に、各アルキルおよびアリール部分は、未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されており;
    は、
    (1)水素および
    (2)未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキル
    から選択され;
    は、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)C2−10アルキニル、
    (5)C1−10アルキルオキシカルボニル−および
    (6)C3−10シクロアルキル、
    から選択され;
    この場合に、各アルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており、各シクロアルキル部分は未置換であるか独立にRから選択される1、2または3個の置換基で置換されており;
    は、
    (1)水素および
    (2)未置換であるか1、2または3個のR置換基で置換されたC1−4アルキル
    から選択され;
    Arは、
    (1)C1−10アルキル、
    (2)C2−10アルケニル、
    (3)C2−10アルキニル、
    (4)C3−10シクロアルキル、
    (5)シクロヘテロアルキル、
    (6)アリールおよび
    (7)ヘテロアリール
    から選択され;
    この場合に各アルキル、アルケニルおよびアルキニル部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    各アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    各シクロアルキルおよびシクロヘテロアルキル部分は、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Arは、
    (1)−OR
    (2)−CO
    (3)C3−10シクロアルキル、
    (4)シクロヘテロアルキル、
    (5)アリールおよび
    (6)ヘテロアリール
    から選択され;
    この場合に各シクロアルキル、シクロヘテロアルキル部分は、未置換であるか独立にRおよびオキソから選択される1〜4個の置換基で置換されており;各アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Arは、
    (1)アリールおよび
    (2)ヘテロアリール
    から選択され;
    この場合に、各アリールおよびヘテロアリール部分は、未置換であるか独立にRから選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Xは、
    (1)結合、
    (2)C1−4アルキル、
    (3)酸素、
    (4)硫黄および
    (5)−NR
    から選択され;
    ただし、Xが酸素、硫黄または−NR−である場合、Rは水素またはC1−4アルキルであり;Arは−OR以外であり;
    各Rは独立に、
    (1)−OR
    (2)−NRS(O)
    (3)ハロゲン、
    (4)−SR
    (5)−S(O)
    (6)−S(O)NR
    (7)−NR
    (8)−C(O)R
    (9)−CO
    (10)−CN、
    (11)−C(O)NR
    (12)−NRC(O)R
    (13)−NRC(O)OR
    (14)−NRC(O)NR
    (15)−CF
    (16)−OCFおよび
    (17)シクロヘテロアルキル
    から選択され;
    各Rは独立に、
    (1)R
    (2)C1−10アルキル、
    (3)アリール、
    (4)アリールC1−4アルキル、
    (5)ヘテロアリールおよび
    (6)ヘテロアリールC1−4アルキル
    から選択され;
    およびRは独立に、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)シクロアルキル、
    (5)シクロアルキル−C1−10アルキル−、
    (6)シクロヘテロアルキル、
    (7)シクロヘテロアルキル−C1−10アルキル−、
    (8)アリール、
    (9)ヘテロアリール、
    (10)アリール−C1−10アルキル−および
    (11)ヘテロアリール−C1−10アルキル−
    から選択され;あるいは
    およびRが、それらが結合している原子と一体となって、独立に酸素、硫黄およびN−Rgから選択される0〜2個の別のヘテロ原子を有する4〜7員の複素環を形成しており;各RおよびRは、未置換であるかRから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    は、
    (1)ヒドロキシ、
    (2)メトキシ−、
    (3)トリフルオロメトキシ−、
    (4)メチルカルボニルオキシ−、
    (5)ハロゲンおよび
    (6)シアノ
    から選択され;
    各Rは独立に、
    (1)C1−10アルキルおよび
    (2)−C(O)R
    から選択され;
    各Rは独立に、
    (1)ハロゲン、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)−O−C1−4アルキル、
    (4)−S−C1−4アルキル、
    (5)−CN、
    (6)−NO
    (7)−CFおよび
    (8)−OCF
    から選択され;
    各Rは独立に、
    (1)水素、
    (2)C1−10アルキル、
    (3)C2−10アルケニル、
    (4)シクロアルキル、
    (5)シクロアルキル−C1−10アルキル−、
    (6)シクロヘテロアルキル、
    (7)シクロヘテロアルキル−C〜C10アルキル−、
    (8)アリール、
    (9)ヘテロアリール、
    (10)アリール−C1−10アルキル−および
    (11)ヘテロアリール−C1−10アルキル−
    から選択され;
    mは、1および2から選択される。]
  10. 請求項1に記載の化合物および製薬上許容される担体を含む組成物。
  11. 処置を必要とするヒト患者でのカンナビノイド−1受容体介在疾患の治療に有用な医薬の製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  12. 前記カンナビノイド−1受容体が介在する疾患が、精神病、記憶障害、認識力障害、片頭痛、神経症、神経炎症障害、脳血管発作、頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、統合失調症、物質乱用障害、便秘、慢性腸擬似閉塞、肝硬変、喘息、肥満および過剰食物摂取に関連する他の摂食障害から選択される請求項11に記載の使用。
  13. 前記カンナビノイド−1受容体が介在する疾患が、肥満、神経性多食症および強迫性摂食障害から選択される請求項12に記載の使用。
  14. 前記過剰食物摂取に関連する摂食障害が、肥満である請求項13に記載の使用。
  15. 肥満の危険性がある人物での肥満予防のための医薬製造における請求項1に記載の化合物の使用。
JP2006538259A 2003-10-30 2004-10-27 カンナビノイド受容体調節剤としてのアラルキルアミン類 Pending JP2007510647A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51570503P 2003-10-30 2003-10-30
PCT/US2004/035846 WO2005044785A1 (en) 2003-10-30 2004-10-27 Aralkyl amines as cannabinoid receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007510647A true JP2007510647A (ja) 2007-04-26

Family

ID=34572849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538259A Pending JP2007510647A (ja) 2003-10-30 2004-10-27 カンナビノイド受容体調節剤としてのアラルキルアミン類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7390835B2 (ja)
EP (1) EP1682494A4 (ja)
JP (1) JP2007510647A (ja)
CN (1) CN1871208A (ja)
AU (1) AU2004287849A1 (ja)
CA (1) CA2543882A1 (ja)
WO (1) WO2005044785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516403A (ja) * 2012-05-08 2015-06-11 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト トリアゾール化合物の調製方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030141B2 (en) * 2001-11-29 2006-04-18 Christopher Franklin Bigge Inhibitors of factor Xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
AU2004287849A1 (en) 2003-10-30 2005-05-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Aralkyl amines as cannabinoid receptor modulators
KR20080072753A (ko) * 2005-11-30 2008-08-06 에프. 호프만-라 로슈 아게 3-아미노-1-아릴프로필 인돌 및 아자-치환된 인돌
EP1957488B1 (en) * 2005-11-30 2009-09-09 F.Hoffmann-La Roche Ag 3-amino-2-arylpropyl azaindoles and uses thereof
KR101247840B1 (ko) 2008-02-22 2013-03-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 아밀로이드 베타 조절제
KR101324414B1 (ko) 2008-10-09 2013-11-01 에프. 호프만-라 로슈 아게 아밀로이드 베타의 조절자
WO2010052199A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic gamma secretase modulators
US8486967B2 (en) 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines
US10000459B2 (en) 2013-03-15 2018-06-19 Epigen Biosciences, Inc. Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease
JP6397482B2 (ja) 2013-04-12 2018-09-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規トリアゾール誘導体
JP6397483B2 (ja) 2013-04-12 2018-09-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規トリアゾール誘導体
JP2016522800A (ja) 2013-04-12 2016-08-04 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規トリアゾリンチオン誘導体
JP2018511608A (ja) 2015-04-02 2018-04-26 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤としてのトリアゾール誘導体
JP2018516237A (ja) 2015-04-02 2018-06-21 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規な5−置換イミダゾール誘導体
CN105218402B (zh) * 2015-10-29 2017-07-18 天津市斯芬克司药物研发有限公司 一种氨基丙腈化合物及其制备方法
CN109843065A (zh) 2016-09-13 2019-06-04 拜耳作物科学股份公司 包含5-取代的咪唑衍生物的活性化合物结合物
EP3519391A1 (en) 2016-09-29 2019-08-07 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Novel 5-substituted imidazolylmethyl derivatives
US20200045972A1 (en) 2016-09-29 2020-02-13 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel 5-substituted imidazolylmethyl derivatives
BR112019006448A2 (pt) 2016-09-29 2019-06-25 Bayer Cropscience Ag novos derivados de 5-imidazol substituídos
EP3710432A1 (en) 2017-11-13 2020-09-23 Bayer Aktiengesellschaft Tetrazolylpropyl derivatives and their use as fungicides
US20200035118A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Joseph Pandolfino Methods and products to facilitate smokers switching to a tobacco heating product or e-cigarettes
US10897925B2 (en) 2018-07-27 2021-01-26 Joseph Pandolfino Articles and formulations for smoking products and vaporizers
CN112047848B (zh) * 2019-06-05 2023-05-02 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 多巴胺d2受体选择性激动剂及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510762A (ja) * 1991-08-19 1994-12-01 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー アンジオテンシン2受容体遮断イミダゾリノン誘導体
JPH08509491A (ja) * 1993-04-26 1996-10-08 藤沢薬品工業株式会社 胃腸疾患の治療に有用なエタノールアミン誘導体
JP2003506367A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 肥満症および他の障害の処置に有用な神経ペプチドyy5レセプターのリガンドとしてのアミンおよびアミド誘導体
WO2003082190A2 (en) * 2002-03-26 2003-10-09 Merck & Co., Inc. Spirocyclic amides as cannabinoid receptor modulators
WO2003082198A2 (en) * 2002-03-27 2003-10-09 Smithkline Beecham Corporation Methods of treatment with lxr modulators

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1900349A1 (de) * 1969-01-04 1970-08-06 Basf Ag Neue Pyrazolinderivate
CA2115183A1 (en) * 1993-02-12 1994-08-13 Takashi Nomoto Substituted amic acid derivatives
AU3192495A (en) * 1994-08-12 1996-03-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. N,n-disubstituted amic acid derivative
US5496855A (en) * 1995-01-27 1996-03-05 Smithkline Beecham Corp. Anti-inflammatory compounds
FR2758723B1 (fr) * 1997-01-28 1999-04-23 Sanofi Sa Utilisation des antagonistes des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments
FR2764602B1 (fr) * 1997-06-11 1999-07-30 Oreal Composition cosmetique comprenant un amide et nouveaux amides
FR2804604B1 (fr) * 2000-02-09 2005-05-27 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un antagoniste des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments utiles pour faciliter l'arret de la consommation de tabac
US6566356B2 (en) * 2000-03-03 2003-05-20 Aventis Pharma S.A. Pharmaceutical compositions containing 3-aminoazetidine derivatives, novel derivatives and their preparation
US6355631B1 (en) * 2000-03-03 2002-03-12 Aventis Pharma S.A. Pharmaceutical compositions containing azetidine derivatives, novel azetidine derivatives and their preparation
US6479479B2 (en) * 2000-03-03 2002-11-12 Aventis Pharma S.A. Azetidine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7507767B2 (en) * 2001-02-08 2009-03-24 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
US7067539B2 (en) * 2001-02-08 2006-06-27 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
ITMI20011483A1 (it) 2001-07-11 2003-01-11 Res & Innovation Soc Coop A R Uso di composti come antagonisti funzionali ai recettori centrali deicannabinoidi
WO2003063781A2 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
EP1496838B1 (en) * 2002-03-12 2010-11-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amides
US20050154202A1 (en) * 2002-04-05 2005-07-14 Hagmann William K. Substituted aryl amides
EP1499306A4 (en) * 2002-04-12 2007-03-28 Merck & Co Inc BICYCLIC AMIDE
MY134457A (en) * 2002-11-22 2007-12-31 Merck & Co Inc Substituted amides
EP1575901B1 (en) * 2002-12-19 2012-10-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amides
UA83230C2 (ru) 2003-06-11 2008-06-25 Мерк Энд Ко., Инк. Замещенные производные 3-алкил- и 3-алкенилазетидинов
US7754188B2 (en) 2003-06-30 2010-07-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Radiolabeled cannabinoid-1 receptor modulators
CN1956949A (zh) 2003-09-18 2007-05-02 默克公司 取代的磺酰胺
AU2004287849A1 (en) 2003-10-30 2005-05-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Aralkyl amines as cannabinoid receptor modulators
ES2244314B1 (es) * 2004-02-17 2007-02-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Compuestos azetidinicos sustituidos, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
RU2006133260A (ru) 2004-02-17 2008-04-10 Лабораториос Дель Др. Эстеве С.А. (Es) Соединения замещенного пиразолина, их получение и применение в качестве лекарственных средств
US20080261952A1 (en) 2004-08-16 2008-10-23 Jason Bloxham Aryl Urea Derivatives for Treating Obesity
CN101048368A (zh) 2004-10-07 2007-10-03 默克公司 作为大麻素受体调节剂的非环状酰肼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510762A (ja) * 1991-08-19 1994-12-01 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー アンジオテンシン2受容体遮断イミダゾリノン誘導体
JPH08509491A (ja) * 1993-04-26 1996-10-08 藤沢薬品工業株式会社 胃腸疾患の治療に有用なエタノールアミン誘導体
JP2003506367A (ja) * 1999-07-28 2003-02-18 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 肥満症および他の障害の処置に有用な神経ペプチドyy5レセプターのリガンドとしてのアミンおよびアミド誘導体
WO2003082190A2 (en) * 2002-03-26 2003-10-09 Merck & Co., Inc. Spirocyclic amides as cannabinoid receptor modulators
WO2003082198A2 (en) * 2002-03-27 2003-10-09 Smithkline Beecham Corporation Methods of treatment with lxr modulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516403A (ja) * 2012-05-08 2015-06-11 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト トリアゾール化合物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004287849A1 (en) 2005-05-19
CN1871208A (zh) 2006-11-29
WO2005044785A1 (en) 2005-05-19
CA2543882A1 (en) 2005-05-19
EP1682494A1 (en) 2006-07-26
US20070088058A1 (en) 2007-04-19
EP1682494A4 (en) 2006-11-08
US7390835B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390835B2 (en) Aralkyl amines as cannabinoid receptor modulators
US20070105914A1 (en) Substituted sulfonamides
JP3939744B2 (ja) 置換3−アルキルおよび3−アルケニルアゼチジン誘導体
JP4459629B2 (ja) 二環式アミド
US20120135975A1 (en) Substituted Esters as Cannabinoid-1 Receptor Modulators
JP4667867B2 (ja) 置換フロ[2,3−b]ピリジン誘導体
US7728141B2 (en) Substituted naphthyridinone derivatives
US7906652B2 (en) Heterocycle-substituted 3-alkyl azetidine derivatives
US20090137529A1 (en) Substituted esters as cannabinoid-1 receptor modulators
US20080076805A1 (en) Acyclic Hydrazides as Cannabinoid Receptor Modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208