JP2007508766A - パケット交換ネットワークシグナリングを介して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法 - Google Patents

パケット交換ネットワークシグナリングを介して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508766A
JP2007508766A JP2006534844A JP2006534844A JP2007508766A JP 2007508766 A JP2007508766 A JP 2007508766A JP 2006534844 A JP2006534844 A JP 2006534844A JP 2006534844 A JP2006534844 A JP 2006534844A JP 2007508766 A JP2007508766 A JP 2007508766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
bearer information
sip
sdp
dialog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006534844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456118B2 (ja
Inventor
クーシネン,ヤルモ
トゥルネン,マッティ
ムティカイネン,ヤリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2007508766A publication Critical patent/JP2007508766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456118B2 publication Critical patent/JP4456118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements
    • H04M7/123Details of core network interconnection arrangements where the packet-switched network is an Internet Protocol Multimedia System-type network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

IMSのようなパケット交換(PS)マルチメディアネットワーク(210)において回線交換(CS)通信を確立し、これらPSネットワーク(210)を通じてCS領域(224)ユーザへサービスを提供するシステム、装置及び方法。前記PSマルチメディアネットワーク(210)を通じて端末装置(200/202)間でダイアログ(222)が確立される。このダイアログ(222)によって上記端末装置(200/202)のうちの少なくとも一方の端末装置へサービスが提供される。CSネットワークを経由する通信フローが要求された旨の指示を含むCSベアラ情報が、上記端末装置間で前記ダイアログ(222)によって伝えられる。このCSベアラ情報によって指示されたように、前記CSネットワークを経由する通信フロー(234)が端末装置(200/202)間で実行される。このようにして、そうでなければCS領域を経由して通信を行うことになるユーザに対してIMSまたは他のPSマルチメディアネットワークサービスを提供することができる。

Description

本発明は一般に、ネットワーク通信、特に、パケット交換ネットワークにおけるシグナリングを用いて回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法に関する。これによって、パケット交換ネットワークを経由して提供されるサービスを回線交換通信ユーザへ提供することが可能となる。
通信インフラストラクチャ及びプロトコルの進歩によって、標準的計算機を価値のある通信ツールにすることが可能となっている。ローカルエリアネットワーク(LAN)から、インターネットのような広い範囲に届くためのグローバルエリアネットワーク(GAN)までの範囲にわたるネットワーク上でコンピュータ同士によって相互に通信が行われ、他の電子装置とも通信が行われている。その他の電子装置が携帯電話機、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、及びその類似物のような同様の変容を経験している。今日、これらの無線装置は様々な種類の通信に利用されている。例えば、アナログ携帯電話機が伝統的にアナログ音声通信用に利用されていたのに対して、現在の携帯電話機は、音声、データ、画像、ビデオ、及びその他のマルチメディアコンテンツを伝える能力を備えた強力な通信ツールとなっている。PDAは、かつては携帯用のカレンダ及び情報整理用ツールであったが、現在では、電子メール、インターネットアクセスなどのようなネットワーク通信機能を備えていることが多い。無線及び地上回線のネットワークインフラストラクチャの統合によって、無線端末装置と地上回線端末装置との間ですべてのタイプの情報を便利に伝えることが可能となっている。
このような端末装置に対して、通信事業者のネットワークにおいてリアルタイムサービスを可能にするネットワークアーキテクチャが存在する。例えば、第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)のIPマルチメディアコアネットワークサブシステム(IMS)は、セッション開始プロトコル(SIP)インフラストラクチャを介してマルチメディアサービスをサポートするアーキテクチャである。3GPPは、種々の段階で万国移動体通信システム(UMTS)を標準化してきたが、リリース5は、パケット交換コアネットワーク(PS−CN)が回線交換より優位を占めるシステムを含み、さらに電話サービスの責任を果たしていた。リリース5は、UMTSアーキテクチャの中へ新たなコアネットワーク、すなわち電話サービスとマルチメディアサービスとの双方をサポートするIMSコアを導入した。IMSは、公衆交換電話網(PSTN)とインターネット(又は他のこのような大規模ネットワーク)との双方と対話を行って、種々のマルチメディアサービスをユーザへ提供する。IMS環境では、プロキシは呼状態制御機能(CSCF)として識別されるが、この制御機能には、プロキシCSCF(P−CSCF)、サービス提供CSCF(S−CSCF)、問合せ(interrogating)CSCF(I−CSCF)を含む種々のタイプの制御機能が存在する。一般に、S−CSCFはIMSに対するセッション管理機能の制御を含み、位置情報サービス、認証などのようなホームネットワークサーバへのアクセスを提供するいくつかの機能の実行及び/又は実施時の補助を行う。P−CSCFは、一般に、アプリケーションのための接続点(移動体端末装置クライアントアプリケーションなど)として機能し、変換、セキュリティ、認証、などの実行及び/又は実行時の補助を行うものである。I−CSCFは、一般に、ホームネットワーク加入者又はそのネットワークのサービス対象エリア内に現在位置するローミング中の加入者に宛てたコネクションのホームネットワークにおける接続点として機能する。I−CSCFは、登録を行ったり、S−CSCFアドレスの取得のためにホーム加入者用サーバ(HSS)にコンタクトしたり、S−CSCFへSIP要求/応答を転送したりするユーザに対してS−CSCF割当てを行うなどの複数機能を実行することができる。
3GPP IMSは、ネットワークの広範囲の機能性を達成するためにSIPを利用する。インターネット技術タスクフォース(IETF)によって定められたSIPは、(特に)エンド−ツ−エンドマルチメディアセッションの確立、処理、及びリリースを可能にするエンド−ツ−エンドシグナリングプロトコルである。SIPは、インターネット会議、電話、プレゼンス、イベント通知、インスタントメッセージ、及びその類似物のようなアプリケーションで利用することができる。SIPは、ネットワーク終点、すなわち“ユーザエージェント”(UA)がお互いを探索し、セッション特性に同意することができるようにする。ユーザエージェント(UA)とは、メディアセッションを確立し、情報の送信/受信を行うためのSIP要求を起動するネットワーク終点である。他のユーザの位置を探索するために、SIPは、ユーザが登録と、セッションへの招待と、その他の要求とを、ユーザの端末装置を介して送信することができる前述のCSCFなどのネットワークプロキシサーバのインフラストラクチャを利用する。SIPは、ユーザの在席情報、リンギングのようなセッションの設定、セッション管理、及びいくつかの限定された端末装置機能のようなセッションの確立及び終了の種々の態様をサポートする。
IMS通信のための情報の転送は、インターネットプロトコル(IP)に基づく。IPは、インターネットのような相互コネクションされたパケット交換通信ネットワークのシステムで利用するために設計されている。このネットワーク層プロトコルは、メッセージをデータグラムに分割し、このデータグラムはネットワークを経由して種々の仲介ネットワークによって受信装置へ送信され、受信装置で再構成される。IPは“コネクションレス”プロトコルであり、それは通信の終点間に連続的なコネクションが存在しないことを意味する。代わりに、送信者から送られたパケットは異なる経路をとる場合があり、どの経路でもネットワークの輻輳状態が生じる可能性がある。したがって、パケットの受信順序が送信順序とは異なるものになる場合があり、伝送遅延が、リアルタイムの通信やストリーミング通信に悪影響を与える可能性がある。
この理由のために、伝統的に行われていたように、上記のようなリアルタイム通信/ストリーミング通信は回線交換(CS)領域で行われる場合が多い。CSネットワークは、終点間で単一のコネクションのために一つの物理経路が得られ、コネクションが継続する間、この物理経路がそのコネクション特定となるネットワークである。リアルタイムのサービス及びその他のストリーミングサービス(例えばオーディオ、ビデオ)は、通信の終点間の時間関係を維持するために、伝統的にCSネットワークを介して提供されてきた。上述のように、今やパケット交換(PS)領域を介してこのようなサービスの提供が可能となっている。例えば、“ボイスオーバーアイピー”(VoIP)は、一般に、伝統的なCS領域の代わりに、PS領域でパケットを介して音声データが送信できるように、IPを利用した音声情報の配信を管理するサービスを意味する。生じる可能性のあるネットワーク遅延問題を処理するために、VoIPは、タイムリなパケット配信を目指してリアルタイムプロトコル(RTP)を利用する。
しかし、多くの移動機(MS)及びその他の端末装置は、RTPベースのVoIPやIP上の他のリアルタイムのサービス及び/又はストリーミングサービスをサポートしていない。移動体ネットワークにおいてリアルタイムのIPサービスを提供する際の問題は、主にIPネットワークがベストエフォートモデルに基づいている場合が多いことなど、ネットワークに対する要求に起因している。高いデータ送信レートに対する要求は、十分なビットレートを保証する適切なサービス品質サポート及びその他の同様の要件と同様に、現在ユビキタスなリアルタイムIPサービスにとって障害となっている。さらに、MSは、IP以外のプロトコルを用いるPSネットワークを通じてリアルタイムのサービス及び/又はストリーミングサービスを、現在又は将来サポートしないかもしれない。例えば、将来のPSネットワークはIPと異なるネットワークプロトコルを使用するかもしれず、ある種のレガシー装置は、そのようなネットワークプロトコルを使用するパケットベースの通信をサポートしない。
しかし、上記のような装置ユーザにとって望ましいかもしれない、このようなIPネットワークや他のPSネットワークに関連するサービスがあり得るが、このようなユーザは利用できないであろう。例えば、IMSはユーザに多種多様の各種サービスを提供する。VoIPや他の類似サービスをサポートしていないMSは、回線交換電話サービスなど他の方法でこのような通信を行うことが必要となる。このような場合、MSがIMSを通じてVoIP又は他のサービスを介して通信していれば利用できる種々のIMSサービスを、ユーザは利用できなくなる。さらに、通信事業者の第3世代(3G)ネットワーク(又はそれ以上の世代のネットワーク)はVoIP及び類似のサービスを提供することができるが、IMSネットワークを経由して利用可能なサービスのすべては提供できない。上記の場合、CSネットワークやVoIPが動作可能な3Gネットワークなどによる他の通信を可能にしつつ、IMSサービスをユーザに提供することが望ましい。
したがって、パケット交換ネットワークにおけるシグナリングを利用して回線交換通信を確立する方法に対する要望が、通信業界に存在する。回線交換ネットワークを介して通信を行うユーザが、非回線交換ネットワークで提供されるサービスの恩恵を得られる方法に対するさらなる必要性が存在する。本発明は、これらのニーズ及びその他のニーズを満たし、従来技術に優るその他の利点を提供する。
上述の従来技術における限界を克服するために、また、本明細書を読み、理解するとき明らかになるであろう他の限界を克服するために、本発明はパケット交換ネットワークにおけるシグナリングを利用して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法を開示する。
本発明の方法の1つの実施例は、回線交換(CS)領域で通信を行うユーザに対して、パケット交換(PS)マルチメディアネットワークを経由してサービスを提供する。上記PSマルチメディアネットワークを通じて、端末装置間でダイアログが確立される。このダイアログによって上記端末装置のうちの少なくとも一方の端末装置へサービスが提供される。CSネットワークを経由する通信フローが要求された旨の指示を含むCSベアラ情報が、上記端末装置間で、また上記ダイアログによって通信される。このCSベアラ情報によって指示されたとおり、上記CSネットワークを経由する通信フローが端末装置間で実行される。
このような方法のより特定の実施例によれば、PSマルチメディアネットワークを通じて端末装置間でダイアログを確立するステップは、PSマルチメディアネットワークを介し、セッション開始プロトコル(SIP)を利用して端末装置間でダイアログを確立するステップを伴う。他の特定の実施例では、PSマルチメディアネットワークがインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)を含み、複数の端末装置間でダイアログを確立するステップが、IMSを通じ、セッション開始プロトコル(SIP)を用いてダイアログを確立するステップを伴う。1つの実施例では、端末装置のうちの1つの端末装置から他の端末装置へのSIP招待(INVITE)要求を利用して、ダイアログが確立され、SIP招待メッセーシ本体を介して与えられるセッション記述によってCSベアラ情報を伝えるステップを実行することができる。他の実施例では、セッション記述プロトコル(SDP)を利用してセッション記述が与えられ、そこで、CSベアラ情報はSDPを介して与えられる。CS情報のいくらか又はすべてを、例えば、CSネットワークを経由する通信フロー特定のメディアタイプ、CSネットワークを識別するSDPコネクションデータフィールド、CSネットワークを経由する通信フロー特定のメディアタイプのサブフィールド、CSネットワークを経由して実行される通信フローのタイプを示すSDP属性、CSネットワークを経由する通信フロー特定のアプリケーションメディアタイプのサブフィールド、及び/又は通信フローをCSネットワークを経由して実行すべきことを指示するセッションレベルの属性によって与えることにより、SDPによりCS情報を搬送することができる。他の実施例では、CSベアラ情報は、SIPコンテンツタイプヘッダと関連するCS特定コンテンツタイプ値によって、又は、CS特定SIPヘッダと関連するCS特定値によって伝えられる。
提供サービスは、IMS又は他のPSマルチメディアネットワークを介して利用可能な任意のサービスであってよい。例えば、このようなサービスは、発呼者回線識別サービスのマルチメディアバージョン(本願明細書でマルチメディアCLI又はMCLIと呼ぶ)、ビデオサービス、オーディオサービス、テレビ電話及び他のストリーミングビデオサービス、マルチメディア会議サービス、ボイスメール、着信転送、通話中着信転送、又はアプリケーション共有サービスを含んでもよい。CSベースの通信はまた、例えば、リアルタイムメディア送信、会話サービス品質クラスのフロー、ストリーミングサービス品質クラスのフロー、音声呼、ビデオ及び/又はオーディオ送信、ファクシミリ送信、などのような種々の形態をとることもできる。
本発明の他の実施例によれば、少なくとも2つの端末装置間で回線交換(CS)コネクションを確立する方法が提供される。パケット交換(PS)マルチメディアネットワークを通じて端末装置間でダイアログが確立される。ダイアログを介して端末装置間でCSベアラ情報が伝えられ、CSベアラ情報には、CSネットワークを経由する通信フローが要求された旨のある指示が含まれる。ダイアログによって提供されるCSベアラ情報に少なくとも部分的に基づいて、CSネットワークを経由してコネクションが確立される。CSネットワークによって確立されたコネクションを利用して、端末装置間で通信フローが実行される。
本発明の他の実施例によれば、パケット交換(PS)マルチメディアネットワークを経由してサービスを受信し、回線交換(CS)ネットワークを経由して通信を行う端末装置が提供される。この端末装置は処理システムを含む。第1ユーザエージェントは、前記処理システムによって動作可能であり、PSマルチメディアネットワークを経由して、少なくとも一つの他の目的の受信端末装置とのダイアログを確立し、そのダイアログを介して前記目的受信端末装置へCSベアラ情報を伝えるように構成される。そこで、CSベアラ情報は、少なくともCSネットワークを経由する通信フローが要求された旨の指示を含む。前記処理システムを介して動作可能な第2ユーザエージェントは、CSベアラ情報によって指示されたように、端末装置と、目的受信端末装置との間でCSネットワークによって通信フローを行うように構成される。
このような端末装置のより特定の実施例では、第1ユーザエージェントが、PSマルチメディアネットワークを介して提供される少なくとも1つのサービスを利用するように構成される。このPSマルチメディアネットワークは、例えばIPマルチメディアサブシステム(IMS)であってもよい。他の特定の実施例では、第1ユーザエージェントは、セッション開始プロトコル(SIP)ユーザエージェントを含み、SIPを用いてダイアログが実行される。他の特定の実施例では、セッション記述ユーザエージェントは前記SIPユーザエージェントと動作的に結合され、CSベアラ情報が、前記SIPユーザエージェントによって伝えられるように構成される。例えば、セッション記述プロトコル(SDP)ユーザエージェントによってこのようなセッション記述ユーザエージェントを提供することができる。このようなSDPユーザエージェントは、CSベアラ情報を、例えば、CSネットワークを経由する通信フロー特定のメディアタイプ、CSネットワークを経由する通信フロー特定のメディアタイプのサブフィールド、CSネットワークを経由する通信フロー特定のアプリケーションメディアタイプのサブフィールド、及び/又は、CSネットワークを経由して通信フローを実行する旨を指示するセッションレベルの属性によって提供するように構成することができる。なおさらに他の実施例では、SIPユーザエージェントは、CSベアラ情報を、SIPコンテンツタイプヘッダと関連するCS特定コンテンツタイプ値、及び/又は、CS特定SIPヘッダと関連するCS特定値によって、提供するように構成する。端末装置は、デスクトップ型コンピュータ、ワークステーション、又はその類似物のような地上回線端末装置であってもよいし、若しくは、携帯電話機、PDA、又は、何らかの無線アクセスネットワーク(RAN)を介してIMSシステムと結合することができる他の無線装置などのような無線装置であってもよい。
本発明の他の実施例によれば、回線交換(CS)ネットワークを介して遅延時間に敏感な情報を伝えるユーザに対してIMSベースのサービスを提供するシステムが提供される。このような遅延時間に敏感な情報は、例えば、音声呼、テレビ電話呼、ファクシミリ送信、又は他の会話QoSクラスのフロー及び/又はストリーミングQoSクラスのフローを含むことができる。このシステムは、少なくとも送信端末装置と受信端末装置とを備える。送信端末装置は、処理システムと、IMSを通じて受信端末装置とのダイアログを開始し、そのダイアログを介して受信端末装置へCSベアラ情報を伝えるように構成されたSIPユーザエージェントとを備える。送信端末装置はまた、CSベアラ情報によって指示されたとおり、CSネットワークを経由して受信端末装置を用いて通信フローを実行するように構成されたCS通信ユーザエージェントを備える。受信端末装置は、処理システムと、CSベアラ情報を認識し、CSベアラ情報の受信確認を送信端末装置に応答するように構成されたSIPユーザエージェントとを備える。受信端末装置は、CSベアラ情報によって指示されたとおり、CSネットワークを経由して送信端末装置を用いて通信フローを実行するように構成されたCS通信ユーザエージェントをさらに備える。
本発明の他の実施例はコンピュータ可読メディアであって、少なくとも2つの端末装置の間で回線交換(CS)コネクションを確立するための、コンピュータシステムによって実行可能な命令を格納する。この命令は、パケット交換(PS)マルチメディアネットワークを通じて少なくとも2つの端末装置の間でダイアログを確立するステップと、そのダイアログを介して少なくとも2つの端末装置の間でCSベアラ情報を伝えるステップであって、CSベアラ情報には、少なくともCSネットワークを経由する通信フローが要求された旨の指示が含まれるステップと、そのダイアログを介して提供されたCSベアラ情報に少なくとも部分的に基づいて、CSネットワークを経由してコネクションを確立するステップと、CSネットワークを経由して確立されたコネクションを利用して、少なくとも2つの端末装置間で通信フローを実行するステップと、を実行する。
これらの利点及び種々のその他の利点、並びに、本発明を特徴づける新規性の特徴は、特に本願に付属し、本願の一部を形成する請求項に指摘されている。しかし、本発明と、本発明の利点及び本発明の利用によって得られる目的をよりよく理解するために、本願の他の一部を形成する図面、及び、付随する記載事項を参照することが望ましい。これらの図面と記載事項との中に、本発明に準拠するシステム、装置及び方法の具体例が例示され、記載されている。
以下の図に例示する実施例と関連して、本発明について説明する。本願の開示の一部に、著作権保護の対象となる素材が含まれている。著作権所有者は、特許商標庁の特許ファイル又は記録に現われるとおりの、本願文書又は本願の開示のいずれかによる正確な複製に対して異議を申し立てるものではないが、そうでない場合にはどのようなものであれすべての著作権を保留するものである。
種々の実施例についての以下の説明において、本願の一部を形成する添付図面を参照するが、これらの添付図面は、本発明の実施が可能な種々の実施例を例示によって示すものである。本発明の範囲から逸脱することなく、構造的な変更及び処理上の変更を行うことができるため、他の実施例の利用もできることを理解されたい。
全体として、本発明は、パケット交換(PS)ネットワークでのシグナリングを利用して、回線交換(CS)通信を確立する方法を提供するものである。ユーザは、シグナリングプロトコルを介して、IMSなどのPSマルチメディアネットワーク上で他のユーザとのダイアログの確立を行うすることができる。PSマルチメディアネットワーク上で通信を行うことによって、当該PSマルチメディアネットワークによって提供されるサービスが1人のユーザ又は双方のユーザにとって利用可能となる。しかし、1以上のCSネットワークによってそのユーザ間で他の通信を行うことが可能であり、そこでは、PSマルチメディアネットワークを経由して確立されるダイアログは、CSネットワーク通信に関係のある情報を含む。例えば、VoIP機能を持たないユーザは、PSマルチメディアネットワークを経由してダイアログを確立し、このPSマルチメディアネットワークによって利用可能になるサービスを利用して、電話又はCSネットワークを経由するリアルタイムの会話型の対話を必要とする他の通信を行うことができる。
インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)に関しては、情報転送は、インターネットなどのような相互コネクションされたパケット交換通信ネットワークのシステムで利用するために設計されたインターネットプロトコル(IP)に基づく。このネットワーク層プロトコルは、メッセージを、送信者及び受信者双方の一意のネットワークアドレスを含むパケット又は“データグラム”(これらの用語は本願明細書では交換可能に使用されている)に分割する。これらのパケットはネットワークを経由して種々の仲介ネットワークによって受信装置へ送信され、(送信制御プロトコル、ユーザデータグラムプロトコルなどを利用して)受信装置で再構成が行われる。IPは“コネクションレス”プロトコルであり、それは通信の終点間に連続的なコネクションが存在しないことを意味する。代わりに、送信者から送られたパケットは異なる経路をとることがあり、どの経路でもネットワークの輻輳状態が生じる可能性がある。したがって、パケットの受信順序が送信順序とは異なるものとなる場合があり、伝送遅延が、リアルタイムの通信やストリーミング通信に悪影響を与える可能性がある。
このような遅延の潜在的可能性のために、リアルタイム通信/ストリーミング通信はCS領域で実行される場合が多い。通信の終点間の時間関係を維持するために、電話及びストリーミングサービスのようなリアルタイムサービスは伝統的にCSネットワークを介して提供されてきた。前に示したように、VoIPのようなサービスが最近になってパケット交換(PS)領域の中に入ってきた。生じる可能性のあるネットワーク遅延問題を処理するために、VoIPは、タイムリなパケット配信を目指してリアルタイムプロトコル(RTP)を利用する。しかし、多くの移動機(MS)及びその他の端末装置は、RTPベースのVoIPやIP上の他のリアルタイムサービス及び/又はストリーミングサービスをサポートしていない。さらに、MSは、IP以外のプロトコルを用いるPSネットワーク(IMSなど)を通じてリアルタイムサービス及び/又はストリーミングサービスを、現在又は将来サポートしないかもしれない。しかし、本発明による利点がなければ、このようなサービスを利用できないようなユーザにとっては、IMSなどのようなネットワークを経由することによって利用できるようになるサービスが望ましいかもしれない。VoIPや他の同様の対応するサービスをサポートしていないMSは、回線交換電話サービスなど他の方法でこのような通信を行うことが必要となる。このような場合、MSがIMSを通じてVoIP又は他のサービスを介して通信していれば利用できる種々のIMSサービスを、ユーザは利用できなくなる。さらに、通信事業者の第3世代(3G)ネットワーク(又はそれ以上の世代のネットワーク)はVoIP及び類似のサービスを提供することができるが、IMSネットワークを経由して利用可能なサービスのすべては提供できない。上記の場合、CSネットワークやVoIPが動作可能な3Gネットワークなどによる他の通信を可能にしつつ、IMSサービスをユーザに提供することが望ましい。
本発明によって、本発明がなければIMSを利用することはない、CS領域や他のネットワーク領域内にいるユーザに対してIMSサービスを提供することが可能となる。したがって、たとえ通信事業者の3GネットワークがVoIP(又は類似の)機能をすでに備えていても、又はMSがこのようなVoIP、類似のサービス、又はそうでなければIMSが関係しない他のシナリオをサポートしていなくても、IMSサービスをユーザのために提供することができる。本発明の種々の実施例はIMSという観点から説明されているが、あるMSがサポートしていない特定のプロトコルを介してネットワークサブシステムが通信を提供する他の類似状況、又はMSが単にこのようなネットワークサブシステムからのサービス利用して利益を得るような他の類似状況に対しても、本明細書に記載されている説明から、本発明の適用ができることは本技術の当業者には明らかであることに留意されたい。したがって、本発明は、IMS以外のネットワークサブシステム(PSマルチメディアネットワークなど)に対しても、等しく適用ができる。例えば、本発明はPSセッションを確立するために用いられたシグナリングプロトコルをサポートする他のインフラストラクチャに対して適用できる。シグナリングプロトコルとしてSIPを利用して、PSセッションを確立するさらに特定の例では、いずれの通信事業者/サービスプロバイダが運用するSIPインフラストラクチャに対しても本発明の適用ができる。IMSはこのような1つのSIPインフラストラクチャを表わす。
図1は、ユーザが、本発明の1つの実施例に基づいてVoIPや他のIPベースのリアルタイム通信能力/ストリーミング通信能力なしで、IMSサービスを利用できることを、一般的に例示するブロック図である。図1の例示の実施例は、2つの移動体装置100、102の間での通信を含むが、本発明はデスクトップ型コンピュータ、ワークステーションなどのような地上回線端末に対しても等しく適用できる。本発明はまた、アプリケーションサーバ又は特定のサービス(会議用サーバなど)をユーザに提供する他のネットワークエンティティを含む通信にも等しく適用できる。したがって、本願に記載の種々の実施例は、移動体装置間での通信に関連して記載されているが、本発明が他の移動端末装置や地上回線端末装置を含む通信に対しても適用できることを認識すべきである。図1に例示した実施例においては、移動体装置100、102は、携帯電話機104、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)106、携帯用コンピュータ108、又は無線通信を介してネットワークにアクセスする能力を備えた他の装置などの装置を含むこともできる。
本発明によれば、通信終点100、102間の時間関係を十分に保存する必要があるIMSサービスが、音声呼のようなリアルタイムメディア/ストリーミングメディアを搬送するCS領域ベアラを用いてユーザへ提供される。例えば、音声呼のような会話QoSクラスのフロー112は、CSネットワーク114によって表されるようにCS領域の中で搬送される。ストリーミングビデオ、オーディオなどのようなアプリケーションを含むストリーミングQoSクラスのような、通信終点間での時間関係に敏感な他のクラスのフローはまた、CSネットワーク114を通じて搬送することもできる。CS領域を通じてこのような通信が行われるが、本発明は、IMS、又はPSネットワーク120と関連づけられた他の類似のマルチメディアIPネットワーク118を通じてサービス制御116を行うことにより、装置100、102のユーザへIMSサービスを提供することができる。例えば、本発明の1つの実施例では、セッション開始プロトコル(SIP)は、IMS118を通じてセッションの確立、修正、及び終了のために利用され、サービス制御はIMS118を通じてSIPを利用して実行される。ユーザが利用可能なIMSサービスは、例えば、マルチメディア発呼者回線識別(MCLI)、ストリーミングビデオ及びオーディオサービス、マルチメディア会議、アプリケーション共有、ボイスメール、着信転送、通話中着信転送、並びにその類似物を含むことができる。本発明によれば、本発明に準拠しなかった場合には、PSネットワーク120とマルチメディアIPネットワーク118とを経由して、会話フロー、ストリーミングフロー又は他の時間に敏感なクラスのフローの通信を行う能力を望んだり、有したりしないユーザ100、102が、マルチメディアIPネットワーク(例えばIMS)118を経由して1以上のサービスを受信しながら、CSネットワーク114を介してこのようなクラスのフローの通信を行うことができる。
1つの実施例によれば、CSネットワーク114の中を通るCSセッション112と、マルチメディアIPネットワーク118中を通るダイアログ116とが、端末装置内で結合される。例えば、IMSコンテキストでは、CSセッション112とSIPダイアログ116とは、特定のセッション記述定義を用いて端末装置100、102の中で結合される。通信事業者がこの機能性をサポートするようにIMSのエレメントを構成できるため、ネットワークに変更や追加を行う必要はない。しかし、CS特定セッション記述を搬送するSIPメッセージが、通信事業者のポリシ判断により、IMS領域内の呼制御機能(CSCF)によってブロックされないようにすべきである。
本発明の1つの実施例では、セッション設定と関連して終点100、102間でCS特定情報の搬送を行うために、セッション記述の拡張が行われるか、そうでなければ、修正される。例えば、SIPセッション設定時に、セッション記述プロトコル(SDP)を利用してCS特定情報を搬送することができる。セッション記述は、CS領域が会話フロー、ストリーミングフロー、又は他の遅延時間に敏感なクラスのフローに利用されることになる旨の端末装置(例えばMS100など)からの指示を含む。要求に対する応答(例えばSIP応答)において、ルーティング番号を搬送することもできる。そのようなルーティング番号は、例えば、会議時に、又はマルチパーティのピア−ツ−ピア通信時において、サーバから開始端末装置へのダイナミックな会議番号を取得するために用いることができる。
SIPダイアログ設定が完了したとき、又はそうでなければ適切なセッション進行状態にあるとき、MS−A100のような開始者はMS−Bの番号を利用して、CS呼を開始する。したがって、MSはSIPダイアログ及び対応するCSベアラに合わせて構成され、そこでMSは複数のサービスを同時に搬送する技術を用いて動作するように構成される。例えば、動的同期転送モード(DTM)を利用することができる。この転送モードは、異なるデータ転送速度で同時に複数のサービスを搬送することができる同期転送ネットワーク技術である。DTMは時分割多重方式(TDM)を用いるネットワークのための回線交換の1つの形であり、TDMが利用可能な帯域幅を必要とするユーザのために動的に再割当てを行う。他の例として、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)マルチ無線アクセスベアラ(RAB)は、マルチRABと呼ばれるが、MSが2つのRABを同時に利用できるようにする能力を提供する。これらの技術若しくは他の類似の現在又は将来の技術は、本発明によって同時サービス制御116及び会話/ストリーミングフロー112をサポートするために用いることができる。
上記において暗に言及されているように、SIPダイアログの設定完了時に、又は、SIPダイアログの設定完了前に、MS−A100はCS呼を開始することができる。例えば、1つの実施例では、成功したダイアログ設定(例えば200/OK応答)の完了を示すMS−B102からの確認応答受信時に、MS−A100によってCS呼が開始される。別の実施例では、ダイアログのネゴシエーションが完全に行われる前にCS呼を開始することができる。こうすることによって、全体の設定時間を減らすことができ、また、ある事例においては、いくつかのアプリケーションで異なるユーザ体験ができる。例えば、MS−A100は、セッション進行状態(progress)メッセージ(例えばSIP183応答)のような一時的応答を受信したとき、CS呼を開始する(例えば設定(SETUP)を送信する)ことができる。
さらに、MS100、102は、サービス制御116を可能にするため、マルチメディアIPネットワーク118に登録する。例えば、MS100、102はSIP登録メッセージを利用してIMSに登録を行うことができる。さらに特定の例では、SIP登録メッセージを当該ユーザのための最も近いプロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)へ送ることができ、そこでドメインネームサービス(DNS)SRV、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)、又はその類似物を用いて最も近いP−CSCFを探索することができる。もしP−CSCFが訪問先ネットワークの中にあれば、P−CSCFは、ユーザのためにホームネットワークの問合せ(Interrogating)CSCF(I−CSCF)を探索し、サービス提供(Serving)(S−CSCF)へ登録メッセージを送信する。ひとたび登録されると、通信のためにMSを探索することができる。P−CSCFが訪問先ネットワークにあれば、訪問先とホームネットワークとの間でIMSローミングがサポートされることに留意されたい。しかし、これは要求条件ではない。というのは、GPRSのローミングサポートのような他のローミングサポートで十分であり、P−CSCFはホームネットワークにあればよいからである。
次に、本発明に準拠してIMSを介してCSセッションを確立するための1つの実施例を示すブロック図である図2を参照する。この実施例は、ここでもまたMS−A200とMS−B202とラベルをつけた2つの無線装置間での通信を想定する。MS−A200は、訪問先公衆地上移動体ネットワーク(VPLMN)208において、GPRS/IMSネットワーク206Aを通じてSIPダイアログ204を開始する。SIPダイアログ204は、IMS領域210を通じてMS−B202へ、MS−B202と関連づけられたVPLMN−B212と関連づけられたGPRS/IMS206Bを介して確立される。さらに特定すれば、MS−A200は、VPLMN−A208と関連づけられたP−CSCF−A214へ、SIP招待要求のようなSIP要求を送信する。招待要求はS−CSCF−A216へ届けられ、そこでその要求は次いで、S−CSCF−B218及びVPLMN−B212と関連づけられたP−CSCF−B220に届けられる。SIP招待要求は、本発明に準拠して、CSベアラメディア記述を含むCS特定情報を搬送するセッション記述を含むメッセージ本体を有する。このようなセッション記述について以下さらに詳述する。このようにして、IMSを介してMS−A200とMS−B202との間でSIPダイアログ222が確立される。
MS−B202は招待要求からのCS特定情報の構文解析を行い、それによって、MS−B202はMS−A200がCSベースの通信を行うことを望んでいる旨を知ることになる。マルチメディア発呼者回線識別(MCLI)のような他のIMSサービスの利用も可能であり、そこでは、発呼者の写真又は他の画像、企業ロゴ、vCARD、他の図形、オーディオクリップ、又は類似物をMS−B202に提示することができる。MS−B202が招待要求に応答するとき、MS−B202のセッション記述がMS−A200に与えられ、そこでは、セッション記述はまた、CSベアラメディア記述も提供する。
SIPダイアログ222が確立され、セッション記述が交換されると、MS−A200はCS呼制御226によって図示されるように、MS−B202の番号を用いてCS領域224を通じて呼設定手続きを起動する。例えば、世界移動体通信システム(GSM)のネットワークでは、呼の確立によってローカルに責任を負う交換機が決定される。これを行うのが、例示の実施例では訪問先移動体交換センタ(VMSC)228である。VMSC228は、ロケーションエリアLAI内の一時的TMSIによって識別されたMS−A200がサービスアクセスを要求した旨を訪問先ロケーションレジスタ(VLR;図示せず)に通知する。認証及び他の手続きの後、コネクション要求が遠隔VMSC230へ通知され、MS−B202に対してCS呼制御232が実行される。MS−B202は、事前に確立されたSIPダイアログ222が指示しているので、CS呼を期待している。このようにして、CS呼234が確立される。
前に示したように、SIPを用いてIMSによるセッションを確立することができる。図3は、本発明の1つの実施例に基づいて、IMSによってSIPを用いてサービス制御を行う代表的方法を例示する図である。SIPメッセージ300のための構文は、一般に、少なくともメッセージヘッダ301とメッセージ本体302とを含む。メッセージヘッダ301は、応答を期待するアドレスを識別するための“Via”フィールド、目的の受信者及び送信者をそれぞれ識別する“To”及び“FROM”フィールド、呼の一意な識別情報を表わす“Call−ID”、コンテンツの長さ、タイプ、及びその類似物のようなフィールドを含む。
セッション、メディアタイプ、コーデック、サンプリングレートの詳細、及び/又はその他の詳細は、SIPには記述されない。代わりに、SIPメッセージのメッセージ本体302が、セッション記述プロトコル(SDP)のようなある他のプロトコル形式で符号化されたセッションの説明を含む。SDPは、セッション告知、セッション招待、及びマルチメディアセッション開始の他の形を目的として、マルチメディアセッションを記述するために用いることができる。他のプロトコル形式もまた、SIPメッセージの本体を介してこのようなセッション記述を与えるために用いることができ、マルチメディアセッションに参加するために十分な情報を伝える任意のはっきりと定義された形式を本発明に準拠して利用することもできる。図3〜図6の実施例においては、SDPを仮定しているが、本発明に準拠する上記のようなセッション記述の詳細を提供できる1つの方法を表しているにすぎない。したがって、図3に示された実施例では、メッセージ本体302は、SIPメッセージ本体302の少なくとも一部としてSDPメッセージ304を含む。SDPメッセージ304は、ウェブページがHTTPメッセージを介して搬送される方法と同様の方法でSIPメッセージにより搬送される。
図3の例では、SDPメッセージ304はSDPメッセージの共通部分306を示す代表例を含む。メッセージ行のこの部分306は、典型的なSDPメッセージと関連づけることができる代表的記述情報を示している。セッション記述は、セッション全体及びすべてのメディアストリームに適用できるように、セッションレベルの記述を含む。SDP構造は、一般にセッションレベルのセクションとそれに続く0又はそれ以上のメディアレベルのセクションとを含む。セッションレベル部はプロトコルバージョンに関連する“v”行310から始まり、メディア名に関連する“m”行から始まる最初のメディアレベルセクションへ続く。メディアレベルセクションは、セッション記述の最後まで、又は次のメディア記述へ続く。例えば、例示の実施例では、1つのメディアレベルセクションが行320から始まり、他のメディアレベルセクションが行322から始まる。一般に、セッションレベル値は、同等のメディアレベル値によって無効にされないかぎり、すべてのメディアに対してデフォルト値となる。
当業では周知のように、他のセッション記述子項目はSDPメッセージ部306に含まれる。例えば、“o”フィールド312は、セッションの発信者(図示の例において、 “−”は発呼側装置がユーザ名をサポートしていないことを示し、そうでなければユーザ名を含む)、セッションID、セッションバージョン番号(例えば、IN IP6)などを示すことができる。 “s”フィールド314はセッション名を表わす。“c”フィールド316は、図示された実施例ではセッションレベルコネクションデータを表すコネクションデータである。セッションレベルコネクションデータは、ネットワークタイプ(IN)及びアドレスタイプ(IP6)、並びに、コネクションアドレス(例えば、5555::aaa:bbb:ccc:ddd:)を含む。“t”フィールド318は、会議のためにセッションがアクティブになる時刻(図示された実施例では開始/終了時刻“0 0”)を表わす。“m”フィールド320は、メディアタイプ(例えばaudio)、メディアストリームが送信されるトランスポート(例えば49170)、トランスポートプロトコル(例えば、オーディオ/ビデオプロファイルを利用するリアルタイムトランスポートプロトコルであるRTP/AVP)、及びメディア形式(例えば0)を含むいくつかのサブフィールドを含むメディア記述を表わす。
本発明の1つの実施例によれば、SDP拡張部308が提供され、この拡張部は、CSコネクションを使用する旨を指示するCS特定情報を伝えるために設けることができる追加のSDPメッセージ行を表わす。本例では、SDP拡張部によって新たなメディアタイプが示される。さらに特定するならば、SDP拡張部308は、新たなメディアタイプ“pstn_audio”を含むメディア記述322を含む。本発明によれば、CSベアラ及び関連するメディアタイプを識別するために種々の新たなメディアタイプが提供される。例えば、新たなメディアタイプ“pstn_audio”は、CSベアラのためのオーディオメディアタイプを表わす。同様に、ビデオ、ファックス、及びCSベアラのための他のメディアタイプのために、“pstn_video”、“pstn_fax”などのような新たなメディアタイプを提供することができる。このような新たなメディアタイプは、インターネット番号割当てオーソリティ(IANA)への登録などによって登録することができる。実施例によっては、メディア記述322はまた、オーディオ/ビデオコーデック及びその類似物のようなメディアに関する追加情報も搬送できる。
図3の代表的SDP拡張部308はまた、コネクションデータフィールド324も含む。ネットワークタイプ“PSTN”は、SDPの送信者の電話番号(例えば、+358501234567)を含むPSTN呼のためのコネクションパラメータを記述する。CSネットワークのための他のネットワークタイプが代わりに与えられる。電話番号形式(例えばE164)も提供することができる。
SDP拡張部の行326、328に図示するように、属性を与えることができる。属性フィールドは様々な形式のものであってよい。プロパティ属性は“a=<フラグ>”の形である。これらは2値の属性であり、このような属性があれば、その属性がそのセッションのプロパティであることを示す。値属性は“a=<属性>:<値>”の形であり、<値>は<属性>の特性を定義する。例示の実施例では、拡張部の行326に示すようにプロパティ属性をオプションとして与えて、メディアに関するさらに多くの情報を追加することができる。ここで、“属性”は任意の所望の登録済み属性である。同様に、X−拡張行328はオプションとして非登録属性を識別するのに用いることができる。
同じSDP304が、CS(例えばPSTN)とIPセッションの双方の定義を含むことができることに留意されたい。例えば、行320に示されるメディア記述はIPセッションのために使用することができ、SDP拡張部308の行322に示されるメディア記述は、PSTN通信のために使用することができる。
図4は本発明に準拠するSDP拡張部の他の実施例を例示する図であり、メディアタイプに新たなサブフィールドが与えられている。SDPメッセージ400は、本発明の代替の実施例に基づいて最初のSDPメッセージ部分402及びSDP拡張部404A、404Bを含む。SDP拡張部404A及び404Bは、代替の代表的SDP拡張部を例示するものであり、メディアタイプに新たなサブフィールドが本発明に準拠して提供される。
最初のSDPメッセージ部分402は、図3に関連して記載されたSDPメッセージ部分306に類似しており、ここでは更なる説明は行わない。最初の代表的SDP拡張部404Aは、オーディオ、ビデオなどのような既存のメディアタイプを含むメディア記述406を含む。例示の実施例では、メディア記述406は、既知のメディアタイプ“audio”を含む。SDP記述400のメディア記述406は、本発明の例示された実施例に基づいてメディアタイプに新たなサブフィールドタイプを含む。メディア記述406中の1つのそのような新たなサブフィールドタイプは、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)を表わす“PSTN”サブフィールドタイプを含む。このサブフィールドタイプは、そのメディアタイプ(audio)が図示の例ではPSTNであるCSベアラを介して伝えられることを示す。PSTN呼情報を追加するために、新たなサブフィールドタイプ“PSTN”を導入することができる。図4に関連して説明した実施例に基づいて、各種のCSベアラのための他のサブフィールドタイプをメディアサブフィールドタイプとして指定することができる。
コネクションデータフィールド408はまた、SDP拡張部404Aで例示されている“PSTN”である新たなサブフィールドタイプも含む。このような新たなサブフィールドタイプはPSTN呼のためのコネクションパラメータを記述し、このパラメータは、例えば、SDPメッセージ400の送信者の電話番号(例えば+358501234567)、及び、必要に応じて、電話番号形式(例えばE164)を含む。オーディオ、ビデオ、ファックス及びその類似物のようにサービスタイプを識別することができる。属性フィールド410は、コネクションタイプを示す新たな属性を識別するために用いることができる。新たな属性タイプが、新たなコネクション属性に対応する“cTYPE”としてSDP拡張部404Aに示され、この属性値は“telephony”である。この新たな属性タイプは、“a=cType:telephony”、“a=cType:video_telephony”、“a=cType:fax”、又はその類似物のようなCSベアラのための任意の所望のコネクション属性を識別するために用いることができる。さらに、登録済みか否かにかかわらず、他の属性も得ることができる。例えば、代表的SDP拡張部404Aは、“X−other−attribute”として示される非登録属性をオプションとして識別するためにX−拡張行412を含む。
もしすべての必要なパラメータがメディア記述行に追加されていれば、コネクションデータフィールド408を省くことができることに留意されたい。このような実施例がSDP拡張部404Bによって例示され、メディア記述414は、audioタイプ及び新たなサブフィールドタイプPSTN、並びに、SDPメッセージ400の送信者の電話番号(例えば、+358501234567)、及び、必要に応じて、電話番号形式(例えばE164)を含む。ここでも、属性フィールド416で示されるように、新たなコネクションタイプ“cType”を識別することができ、また、X−拡張行418に示すような他の属性を非登録属性を識別するためにオプションとして用いることもできる。
図5は、アプリケーションメディアタイプが実装された、本発明に準拠するSDP拡張部の他の実施例を例示する図である。本発明の代替実施例によれば、SDPメッセージ500は最初のSDPメッセージ部502及びSDP拡張部504A、504Bを含む。SDP拡張部504A及び504Bは、本発明に準拠して新たなアプリケーションメディアタイプが提供される代替の代表的SDP拡張部を例示する。
最初のSDPメッセージ部502は、図3に関して説明したSDPメッセージ部分306に類似するため、ここではさらなる説明は行わない。最初の代表的SDP拡張部504Aは、標準の“applicaion”メディアタイプと、PSTN呼を定義するために挿入された新たなサブタイプ“PSTN”とを使ったメディア記述506を含む。CSベアラを識別する他の類似のサブタイプを、上記のような実施例で代替として使用することもできる。所望の場合又は必要な場合に、メディア記述506は、またオーディオ/ビデオコーデックなどのようなメディアに関する追加情報を搬送することもできる。
例示の実施例において、コネクションデータフィールド508はPSTN呼のためのコネクションパラメータを記述する。コネクションパラメータは、例えば、SDPの送信者の電話番号(例えば、+358501234567)、及び、必要に応じて、電話番号形式(例えばE164)を含むことができる。サービスタイプはオーディオ、ビデオ、ファックス、及びその類似物のように識別することができる。属性フィールド510は、コネクションタイプを指示する新たな属性を識別するために用いることができる。新たな属性タイプが、新たなコネクション属性に対応する“cType”としてSDP拡張部504Aに示され、この属性値は“telephony”である。この新たな属性タイプは、“a=cType:telephony”、“a=cType:video_telephony”、“a=cType:fax”、又はその類似物のようなCSベアラのための任意の所望のコネクション属性を識別するために用いることができる。さらに、適切な属性すなわちX−属性を用いることによって、このような属性が登録済みか否かにかかわらず他の属性も得ることができる。
もしすべての必要なパラメータがメディア記述行に追加されていれば、コネクションデータフィールド508を省くことができることに留意されたい。このような実施例がSDP拡張部504Bによって例示され、メディア記述512は、“application”タイプと、前述したような新たなサブタイプ“PSTN”とを含み、また、コネクションパラメータも含む。このコネクションパラメータは、例えば、SDPの送信者の電話番号(例えば+358501234567)、及び、必要に応じて、電話番号形式(例えばE164)を含んでもよい。属性フィールド514に示すように、ここでも新たなコネクションタイプ“cType”を介して属性を与えることができ、また、X−拡張行516に示すように、他の属性を非登録属性を識別するためにオプションとして用いることができる。
図6は本発明に準拠するSDP拡張部の他の実施例を例示する図であり、セッションレベルの属性がCS特定情報を識別するために用いられる。本実施例では、CSベアラは新たなセッションレベルとして定義されず、逆に、このセッションがCS通信に関連することを知らせるために新たなメディアタイプ属性が追加される。もし受信者がこの属性を理解しないときは、単にこの属性をスキップする。属性パラメータは、例えば、“x−pstn_audio”、“x−pstn_video”、“x−pstn_fax”などを含んでもよい。もし電話番号形式を区別するのが適切ならば、例えば、“x−e164_audio”、“x−e164_video”、“x−e164_fax”などのように、他の属性名を使用することができる。
図6は、本発明の1つの実施例に従って、セッションレベルの属性がCS特定情報を識別するために用いられる例を示している。SDP記述600は、新しく追加されたセッションレベルの属性602を除けば、図3に関して説明したSDPメッセージ部分306に類似する。本例では、属性パラメータは、オーディオ通信を搬送するためのCSベアラ(PSTN)のための非登録属性を指示する“x−pstn_audio”を含む。SDPの送信者の電話番号(例えば+358501234567)のような関連する属性値が与えられる。
図3〜6と関連して説明した種々のSDP拡張部の実施例は、本発明の原理に基づいて利用することができるSDP拡張部のタイプを代表するものである。しかし、IMSを通じてSIPを用いてCS特定情報を伝える他の方法もまた利用できることを認識するべきである。したがって、SDP又は他のセッション記述がこのようなデータを搬送する唯一のメカニズムではない。例えば、CS特定情報を含む全く新しいデータ形式を定義することができる。例えば、新しいコンテンツタイプとして、招待メッセージ(すなわち、新たなMIMEタイプ)にデータを追加することができる。代替として、SIP要求中の新しいヘッダとしてCS特定情報を追加することができる。このような実施例の次に説明する図7に示されている。
図7は、CS特定情報がSIP情報の一部として提供される本発明の種々の実施例を示す図である。図7は、SIPメッセージヘッダ700の代表例を示す。本発明の1つの実施例に従って、本発明に準拠するCS特定情報を、SIP招待要求のようなSIPメッセージに新しいコンテンツタイプとして追加することができる。例えば、SIPヘッダフィールド702は“content−Type”を表わす。当業者には周知のように、“content−Type”は、SIPヘッダで用いられる多目的インターネットメール拡張(MIME)ヘッダフィールドである。MIMEコンテンツタイプフィールドの目的は、受信ユーザエージェントが、データを提示し、そうでない場合にはデータを適切に処理するために、適切なエージェント又は他のメカニズムを識別できるように、本体中に含まれるデータを記述することである。
コンテンツタイプフィールドと関連づけられた値はメディアタイプと呼ばれる。本発明の1つの実施例によれば、対応するCS領域を経由して情報を伝えるためのCSベアラとしてメディアタイプを識別するコンテンツタイプの値として新たなCSメディアタイプ704が提供される。例えば、現在存在するメディアタイプは、“text”、“image”、“audio”、“video”、“application”などである。本発明の1つの実施例では、CS特定情報を識別するためにコンテンツタイプヘッダフィールド702のための1以上の新たなメディアタイプ704が提供される。本発明によれば、メディアタイプを“cs_bearer”、“pstn_audio”、“pstn_video”、“pstn_fax”、又はその類似物として定義することができる。代替として、1以上のサブタイプと関連づけられる能力を有する、“cs_bearer”のような新たな一般的メディアタイプを提供することができる。例えば、現在のMIMEテキストメディアタイプは、テキストをプレーンテキストとして識別するために“plain”サブタイプを伴う“text”メディアタイプとして指定することができる。同様に、“cs_bearer”(又は選択された他のメディアタイプ名)を“pstn_audio”、“pstn_video”、“pstn_fax”、又はその類似物のようなサブタイプと関連づけることができる。
別の実施例では、要求中の新しいヘッダによってCS特定情報を識別することができる。例えば、“cs_bearer”ヘッダフィールドのような新しいヘッダフィールド706を提供することができる。メディアタイプ708は、“pstn_audio”、“pstn_video”、“pstn_fax”、又はその類似物と関連づけることができる。ヘッダフィールド702、706が代替実施例を表わすものであること、及び、その一方又は他方をSIPヘッダフィールドで使用することができることを認識するべきである。ヘッダフィールド702、706は双方とも専ら説明のためにSIPメッセージヘッダ700に例示されているにすぎない。
図3〜7の例から分かるように、本発明に準拠してCS特定情報は任意の数の方法で得ることができる。したがって、本発明は、任意の好便な方法でこのようなCS特定情報が得られることを意図している。
図8は、本発明に準拠して、CS領域を経由して通信を行いながら、IMSサービスをユーザに提供する1つの代表的方法を例示するブロック図である。図8の例は、CS領域の電話通信に関するIMSマルチメディア発呼者回線識別(MCLI)サービスの利用を示している。一般に、CLIは多数の電話プロバイダにより供給されているサービスであり、電話呼を行う際に電話番号が送信される。CLIを備えた受信端末を用いると、ユーザは、呼に応答する前に発呼者の電話番号を見ることができる。MCLIとは、マルチメディアコンテンツが電話番号に付随するか、又は電話番号の代わりに表示されるCLIを指す。例えば、発呼者のデジタル映像、及び/又は、オーディオクリップ、図形、企業ロゴ、及び/又はその類似物を送信することができる。図8に示された例ではMCLIがIMSサービスを代表しているが、同様に他のIMSサービスを提供することができる。
ユーザ装置−A(UE−A)800と関連づけられた第1のユーザは、意図する呼受信者UE−B804へ向けてSIP招待要求802Aを送信する。例示の実施例では、招待要求は、UE−A800と関連づけられたSDPメッセージ(SDP−A)を含む。SDP−Aは、テキスト、画像、名刺、ロゴ、オーディオクリップ及び/又はその他のコンテンツのようなMCLIデータを含む提供メディアを含む。1つの実施例では、SDP−Aはまた、CS領域からオーディオのためのベアラが割り当てられる旨を指示する特別の“CSベアラ”メディア記述行も含む。前に示したように、CS特定情報はまたメディア記述行以外の別の方法でも提供することができる。
UE−B804の統一リソース識別子(URI)は、IMSにおいて招待を届けるために用いられる。さらに特定すれば、招待802Aは、UE−Aのホーム公衆地上移動体ネットワーク(HPLMN−A)808内のP−CSCF806で受信される。招待802BはIMS内のS−CSCF810へ転送され、また招待802Cに描かれているように、HPLMN−B814内のP−CSCF812へ転送される。招待802DはそのP−CSCF812からUE−B804へ出力される。
UE−B804はSDP−Aからの“CSベアラ”メディア記述行(又はCSベアラ情報を搬送する他のヘッダ、属性、など)の構文解析を行う。SDP−Aは、UE−A800の電話番号を搬送し、それによりUE−B804はすでにCSベアラ情報に基づいてこの電話呼を予期する。UE−B804はまた、MCLIも表示するか、又はそうでなければUE−B804を介してMCLIを提示する。
UE−B804は適切なSIP応答メッセージ816A〜816Dを応答として送信するが、これは図示の例ではSIP“183”応答である。当業においては周知のように、SIP“183”応答は“セッション進行状態”を指示するものであり、これによらなければ分類できない、呼の進行状態に関する情報が伝えられるために用いられる。代替として、UE−B804は、SIP“200”(OK)メッセージ818A〜818Dを応答として送信することができる。いずれの場合にせよ、応答は、“CSベアラ”メディア記述を搬送するUE−B(すなわちSDP−B)のSDP記述を搬送する。実行される可能性のある他のSIPメッセージ及び応答については示していない。
UE−A800は、200(OK)応答818Dの受信時に呼設定820を開始することができる。又は代替として、183(セッション進行状態)応答816Dのような一時的SIP応答の受信に応答して、呼設定820を開始することもできる。UE−A800はUE−B804の番号(ms−b−nbr)を用いて呼設定820を開始するが、これは、初期アドレスメッセージ(IAM)826を介してVMSC822、824、HPLMN−A808及びHPLMN−B814の間で継続される。当業においては周知のように、IAMは、No.7信号方式(SS7)におけるメッセージ又はCS呼設定用のために利用される類似の回線交換シグナリングネットワークである。呼設定はUE−B804へ継続され、そこでUE−B804は前に生じたSIPシグナリングの結果として、UE−A800からのCS呼をすでに予期している。UE−B804のユーザが呼に応答することにしたと想定すると、次にCS呼が指示されたとおりCS呼コネクション経路828A、828B、828Cを介して確立される。
図9は、CS領域で通信を行うユーザに対してPSマルチメディアネットワークを経由してサービスを提供する方法の種々の実施例を例示する流れ図である。PSマルチメディアネットワークは、IMSであってもよいし、若しくはインターネットプロトコル(IP)又はCS領域で情報を伝えるために使用しない他のプロトコルを介して通信を可能にするために用いる他のPSベースのネットワークであってもよい。ダイアログは、PSマルチメディアネットワークを経由して2以上の端末装置間で確立される900。ダイアログの初期要求、応答又は他のシグナリング段階のようなダイアログの任意の時点で、端末装置のうちの少なくとも1つへ1以上のサービスが提供され902、次いで、ダイアログを介してCSベアラ情報が伝えられる904。端末装置は、PSマルチメディアネットワークを経由するダイアログを介して得られるCSベアラ情報により明らかにされるような方法で、CS領域を経由して相互に通信を行う906ことができる。このようにして、端末装置は、IMS又は他のPSマルチメディアネットワークを介してサービスを受信しながら、CS領域を経由して通信を行うことができる。
本発明の1つの実施例によれば、IMS又は他のPSマルチメディアネットワークを通じて端末装置間でダイアログを確立するステップは、SIP招待908又は他のシグナリングプロトコルメッセージ910を利用してダイアログを開始するステップを含む。他の実施例では、1以上の端末装置へサービスを提供するステップは、MCLI912、アプリケーション共有914、マルチメディア会議916、ビデオ918、オーディオ920、他のストリーミングサービス/リアルタイムサービス922などのようなサービスを提供するステップを含む。さらに他の実施例では、SDP拡張部の利用を通じて行われるような種々の方法で、ダイアログを介してCSベアラ情報を伝えるステップを実行することができる。このようなSDP拡張部は、例えば、SDPメディアタイプ拡張部924、SDPメディアタイプサブフィールド拡張部926、SDPアプリケーションメディアタイプ拡張部928、SDPセッションレベル属性拡張部930などを含む。CSベアラ情報は、新たなSIPコンテンツタイプ932、新たなSIPヘッダ934、若しくは他のシグナリングプロトコルコンテンツタイプ又はヘッダ936を介するような他の方法で伝えることができる。さらに他の実施例では、端末装置間でのCS通信は、電話938、テレビ電話940、ファクシミリ送信942、及びその類似物のようなリアルタイム通信/ストリーミング通信を含むことができる。
ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせは、本発明に準拠するユーザ装置(UE)機能及び動作を実行するために用いることができる。本発明に準拠するUE装置は、SIPを実装した装置のような、用いられるシグナリングプロトコルに適合した通信装置を含む。これらの装置は、例えば、携帯電話機、PDA及び他の無線コミュニケータ、並びに、地上回線の計算システム及びコミュニケータを含む。本発明に準拠するUEとしてサービスを提供することが可能な移動体装置の代表例を図10に例示する。移動体装置1000は、従来装置の活動、及び本発明によって提供される機能性を制御し、管理するために計算システムを利用する。代表的移動体装置1000は、本発明に準拠する演算を行う能力を備えた計算システムを含む。例えば、代表的移動体装置1000は、マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)又はその他の中央演算処理モジュールのような処理/制御ユニット1002を含む。処理ユニット1002は単一の装置である必要はなく、1以上のプロセッサを含んでもよい。例えば、処理ユニットは、マスタプロセッサ及びマスタプロセッサと通信するように結合された関連するスレーブプロセッサを含むことができる。
処理ユニット1002は、プログラムの記憶装置/メモリ1004で得られるプログラムによって指令されるとおり、移動体装置1000の基本機能を制御する。記憶装置/メモリ1004は、本発明と関連づけられるオペレーティングシステムと、種々のプログラムと、データモジュールとを含むことができる。本発明の1つの実施例では、プログラムは、不揮発性の電気的に消去可能な、プログラム可能なリードオンリメモリ(EEPROM)、フラッシュROMなどに格納されるため、移動体装置の電源断時にもプログラムが失われない。記憶装置1004はまた、1以上の他のタイプのリードオンリメモリ(ROM)及びプログラム可能な及び/又は消去可能なROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、加入者インタフェースモジュール(SIM)、無線インタフェースモジュール(WIM)、スマートカード、若しくはその他の固定又は取り外し可能なメモリ装置を含んでもよい。本発明に準拠する移動体装置の動作を実行するための関連するソフトウェアはまた、インターネット及び中間無線ネットワークのような1以上のネットワークを経由して電子的にダウンロードされるようなデータ信号を介して移動体装置1000へ送信してもよい。
他の標準的な移動体装置の機能を実行するために、プロセッサ1002はまた、移動体装置1000と関連づけられるユーザインタフェース1006と結合される。ユーザインタフェース(UI)1006は、例えば、液晶表示装置のような表示装置1008、キーパッド1010、スピーカ1012、マイク1014などを含んでもよい。これらのUIコンポーネント及びその他のUIコンポーネントは当業で周知のようにプロセッサ1002と結合される。キーパッド1010は、従来方式のセルラ/CS通信のための番号をダイアルする機能、及び/又は、SIPベースの通信を実行する機能を含む種々の機能を実行するための英数字キーを含んでもよい。音声コマンド、スイッチ、タッチパッド/スクリーン、ポインティングデバイス、トラックボール、ジョイスティックを利用するグラフィックユーザインタフェース又は任意の他のユーザインタフェースメカニズムのような他のUIメカニズムを用いることができる。
無線装置1000はまた、移動体ネットワーク上で無線送信を行う従来方式の回路を含むことができる。DSP1016は、アナログディジタル(A/D)変換、ディジタルアナログ(D/A)変換、音声符号化/復号、暗号化/解読、エラー検出及び訂正、ビットストリーム変換、フィルタリングなどを含む種々の機能を実行するために用いることができる。送受信装置1018は、一般にアンテナ1020と結合され、送信無線信号1022を送信し、移動体装置1000と関連づけられる着信無線信号1024を受信する。例えば、信号1022、1024は、GSMを経由して提供されるような無線アクセスネットワーク(RAN)を経由してCSネットワーク又はPSネットワークへ送信することができる。
例示の実施例では、記憶装置/メモリ1004は、他のUEとのダイアログに用いるユーザエージェント(UA)のような種々のクライアントプログラムを格納する。例えば、記憶装置1004は、SIP UA1026又は利用するシグナリングプロトコルと関連するその他の類似のUAを含む。本発明に準拠してCS特定情報を送信するために新たなSIPコンテンツタイプ又はSIPヘッダを利用する場合、発呼者のためのSIP UA1026は、送信するSIPメッセージの中に上記のような情報を含める。“被呼者”端末装置のSIP UA1026は、SIP要求を受信し、メッセージを構文解析し、そしてCS特定情報を識別する。SIP UA1026はまた、他のSIPメッセージ情報の構文解析及び処理も行う。
前述したように、本発明の他の実施例は、SDPのようなセッション記述によるCS特定情報の送信を伴う。本発明の1つの実施例では、SDP(又は類似の)UA1028Aは、発呼者UEで、このような情報をSDP定義の中に含めるために用いられる。受信UEでは、SDP UAは、1028Aは、着信SDPを構文解析し、CS特定情報(並びに他のセッション記述情報)を識別し、そして端末装置においてCSセッションとIMS/SIPダイアログとを本質的に一体に結ぶために用いられる。SDP UA1028Bによって図示されるように、このようなSDP UAはまた、SIP UA1026の一部として提供することもできる。
端末装置はまた、1以上のCS通信エージェント1030も含む。例えば、CSベースの電話エージェントは、音声呼の設定を実行し、この端末装置と他の端末装置との間の通信を可能にするために、プロセッサ1002と関連して動作する。CS通信エージェント1030はまた、ストリーミングビデオユーザエージェント、ストリーミングオーディオユーザエージェント、テレビ電話ユーザエージェント、及びその類似物のような他のCSベースのユーザエージェント及び/又は追加のCSベースのユーザエージェントを代表することもできる。
類似の計算アーキテクチャが地上回線コミュニケータのために提供される。例えば、SIP(又は他の)UA及びSDP UAは、本発明に準拠して機能を実行するための処理システムにより実行することができる。このような地上回線コミュニケータは、ネットワーク間で情報を伝えるために送受信装置及び/又は他のネットワークインタフェースを含むことができる。
本発明の例示の実施例についての上述の説明は、例示及び説明を目的として提示された。上述の説明は、網羅的であること、又は、開示した正確な形態に本発明を限定することを意図したものではない。上述の教示を考慮して多くの修正及び変形ができる。本発明の範囲は、上記詳細な説明によって限定されるものではなく、本願請求項によって限定されることを意図している。
本発明の1つの実施例に基づくIMSサービスを利用するVoIP、又はその他のIPベースのリアルタイム通信能力/ストリーミング通信能力を持たないユーザの能力を一般的に例示するブロック図である。 本発明に準拠して、IMSを介してCSセッションを確立する1つの実施例を例示するブロック図である。 本発明の1つの実施例に基づくIMSを通じてSIPを利用してサービス制御を行う代表的方法を例示する図である。 本発明に準拠するSDP拡張部の他の実施例を例示する図であり、そこでは、メディアタイプに対して新たなサブフィールドが提供される。 本発明に準拠するSDP拡張部の他の実施例を例示する図であり、そこではアプリケーションメディアタイプが実装される。 本発明に準拠するSDP拡張部の他の実施例を例示する図であり、そこではセッションレベル属性がCS特定情報を識別するために用いられる。 CS特定情報がSIP情報の一部として提供される本発明の実施例を例示する図である。 本発明に準拠して、CS領域を経由して通信を行いながらIMSサービスをユーザに提供する1つの代表的方法を例示するブロック図である。 CS領域で通信を行うユーザに対して、PSマルチメディアネットワークを経由してサービスを提供する方法の種々の実施例を例示する流れ図である。 本発明に準拠するUEとしてサービスを提供することができる移動体装置の代表例を例示する図である。

Claims (49)

  1. 回線交換(CS)領域において通信を行うユーザへ、パケット交換(PS)マルチメディアネットワークを経由してサービスを提供する方法であって、
    前記PSマルチメディアネットワークを通じて複数の端末装置間でダイアログを確立するステップと、
    前記ダイアログを介して前記端末装置のうちの少なくとも1つの端末装置へ、少なくとも1つのサービスを提供するステップと、
    前記ダイアログを介して前記複数の端末装置間でCSベアラ情報を通信するステップであって、前記CSベアラ情報には、少なくともCSネットワークを経由する通信フローが要求された旨の指示が含まれるステップと、
    前記CSベアラ情報によって指示されたとおり、前記CSネットワークを経由して前記複数の端末装置間で前記通信フローを実行するステップと、を具備する方法。
  2. 前記PSマルチメディアネットワークを通じて前記複数の端末装置間で前記ダイアログを確立するステップが、SIPインフラストラクチャを介したセッション開始プロトコル(SIP)を利用して、前記複数の端末装置間で前記ダイアログを確立するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記PSマルチメディアネットワークがインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)を具備し、複数の端末装置間でダイアログを確立するステップが、前記IMSを通じてセッション開始プロトコル(SIP)を用いてダイアログを確立するステップを含む請求項1に記載の方法。
  4. SIPを用いてダイアログを確立するステップが、前記複数の端末装置のうちの第1端末装置から前記複数の端末装置のうちの少なくとも第2端末装置へ、SIP招待(INVITE)メッセージを送信するステップを含み、CSベアラ情報を伝えるステップが、前記SIP招待メッセージのメッセーシ本体を介して与えられるセッション記述によって、前記CSベアラ情報を伝えるステップを含む請求項3に記載の方法。
  5. CSベアラ情報を伝えるステップが、前記SIPダイアログを介して与えられるセッション記述定義によって、前記CSベアラ情報を伝えるステップを含む請求項3に記載の方法。
  6. セッション記述定義によって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、セッション記述プロトコル(SDP)によって前記CSベアラ情報を伝えるステップを含む請求項5に記載の方法。
  7. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、前記CSネットワークを経由する通信フロー特定のメディアタイプを介して、前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップを含む請求項6に記載の方法。
  8. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、前記CSネットワークを識別するSDPコネクションデータフィールドを介して、前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップをさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、メディアタイプのサブフィールドを介して前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップを含み、前記サブフィールドは、前記CSネットワークを経由する通信フロー特定のサブフィールドである請求項6に記載の方法。
  10. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、前記CSネットワークを識別するSDPコネクションデータフィールドを介して、前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップをさらに含む請求項9に記載の方法。
  11. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、前記CSネットワークを経由して実行すべき前記通信フローのタイプを示すSDP属性を介して、前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップをさらに含む請求項9に記載の方法。
  12. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、アプリケーションメディアタイプのサブフィールドを介して前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップを含み、前記サブフィールドは、前記CSネットワークを経由する前記通信フロー特定のサブフィールドである請求項6に記載の方法。
  13. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、前記CSネットワークを識別するSDPコネクションデータフィールドを介して、前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップをさらに含む請求項12に記載の方法。
  14. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、前記CSネットワークを経由して実行すべき前記通信フローのタイプを示すSDP属性を介して、前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップをさらに含む請求項12に記載の方法。
  15. SDPによって前記CSベアラ情報を伝えるステップが、前記CSネットワークを経由して前記通信フローを実行すべきであることを示すセッションレベルの属性を介して、前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝えるステップを含む請求項6に記載の方法。
  16. CSベアラ情報を伝えるステップが、SIPコンテンツタイプヘッダと関連するCS特定コンテンツタイプ値によって前記CSベアラ情報を伝えるステップを含む請求項3に記載の方法。
  17. CSベアラ情報を伝えるステップが、CS特定SIPヘッダと関連するCS特定値によって前記CSベアラ情報を伝えるステップを含む請求項3に記載の方法。
  18. CSベアラ情報を伝えるステップが、前記ダイアログを介して与えられたセッション記述定義によって前記CSベアラ情報を伝えるステップを含む請求項1に記載の方法。
  19. CSベアラ情報を伝えるステップが、前記PSマルチメディアネットワークにおいて動作可能なシグナリングプロトコルのヘッダと関連するCS特定コンテンツタイプ値によって前記CSベアラ情報を伝えるステップを含む請求項1に記載の方法。
  20. CSベアラ情報を伝えるステップが、前記PSマルチメディアネットワークにおいて動作可能なシグナリングプロトコルのCS特定ヘッダと関連するCS特定値によって前記CSベアラ情報を伝えるステップを含む請求項1に記載の方法。
  21. 少なくとも1つのサービスを提供するステップが、マルチメディア発呼者回線識別サービス、ビデオサービス、オーディオサービス、テレビ電話サービス、マルチメディア会議サービス、ボイスメール、着信転送、通話中着信転送、及びアプリケーション共有サービスのうちの少なくとも1つのサービスを提供するステップを含む請求項1に記載の方法。
  22. 前記CSネットワークを経由して、前記複数の端末装置間で前記通信フローを実行するステップが、前記CSネットワークを通じてリアルタイムメディアの通信を行うステップを含む請求項1に記載の方法。
  23. 前記CSネットワークを経由して、前記複数の端末装置間で前記通信フローを実行するステップが、前記ネットワークを通じて会話サービス品質クラスのフロー通信を行うステップを含む請求項1に記載の方法。
  24. 前記CSネットワークを経由して、前記複数の端末装置間で前記通信フローを実行するステップが、前記ネットワークを通じてストリーミングサービス品質クラスのフローの通信を行うステップを含む請求項1に記載の方法。
  25. 前記CSネットワークを経由して、前記複数の端末装置間で前記通信フローを実行するステップが、前記ネットワークを通じて音声呼、ビデオ送信、オーディオ送信、及びファクシミリ送信のうちの少なくとも1つの通信を行うステップを含む請求項1に記載の方法。
  26. 少なくとも2つの端末装置間で回線交換(CS)コネクションを確立する方法であって、
    パケット交換(PS)マルチメディアネットワークを通じて前記少なくとも2つの端末装置間でダイアログを確立するステップと、
    前記ダイアログを介して前記少なくとも2つの端末装置間でCSベアラ情報を通信するステップであって、前記CSベアラ情報は、少くともCSネットワークを経由する通信フローが要求された旨の指示を含むステップと、
    前記ダイアログを介して提供された前記CSベアラ情報に少なくとも部分的に基づいて、前記CSネットワークを経由してコネクションを確立するステップと、
    前記CSネットワークを経由して確立された前記コネクションを利用して、前記少なくとも2つの端末装置間で前記通信フローを実行するステップと、を具備する方法。
  27. 前記PSマルチメディアネットワークがインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)を具備し、さらに、複数の端末装置間でダイアログを確立するステップが、前記IMSを通じてセッション開始プロトコル(SIP)を用いてダイアログを確立するステップを含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記PSマルチメディアネットワークを通じて前記少なくとも2つの端末装置間で前記ダイアログを確立するステップが、SIPインフラストラクチャを介してセッション開始プロトコル(SIP)を用いて、前記複数の端末装置間で前記ダイアログを確立するステップを含む請求項26に記載の方法。
  29. パケット交換(PS)マルチメディアネットワークを経由してサービスを受信し、回線交換(CS)ネットワークを経由して通信を行う端末装置であって、
    処理システムと、
    前記処理システムを介して動作可能な第1のユーザエージェントであり、目的とした少なくとも1つの受信端末装置とのダイアログを前記PSマルチメディアネットワークを通じて確立し、前記ダイアログを介して前記目的とした少なくとも1つの受信端末装置へCSベアラ情報を通信するように構成された第1ユーザエージェントであって、前記CSベアラ情報は、少くともCSネットワークを経由する通信フローが要求された旨の指示を含む第1ユーザエージェントと、
    前記処理システムを介して動作可能な第2ユーザエージェントであって、前記CSベアラ情報によって指示されたとおり、前記CSネットワークを経由して、前記端末装置と、前記少なくとも1つの目的とした受信端末装置との間で前記通信フローを実行するように構成された第2ユーザエージェントと、を具備する端末装置。
  30. 前記PSマルチメディアネットワークが、インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)を具備し、前記第1ユーザエージェントが、前記IMSを介して提供される少なくとも1つのサービスを利用するようにさらに構成する請求項29に記載の端末装置。
  31. 前記第1のユーザエージェントが、セッション開始プロトコル(SIP)ユーザエージェントを含み、前記ダイアログを、SIPを用いて実行する請求項29に記載の端末装置。
  32. 前記SIPユーザエージェントと動作的に結合されたセッション記述ユーザエージェントをさらに具備し、前記セッション記述ユーザエージェントを、前記SIPユーザエージェントによって前記CSベアラ情報が伝えられるように構成する請求項31に記載の端末装置。
  33. 前記セッション記述ユーザエージェントが、前記CSネットワークを経由する通信フロー特定のメディアタイプを介して、前記CSベアラ情報を提供するように構成されたセッション記述プロトコル(SDP)ユーザエージェントを含む請求項32に記載の端末装置。
  34. 前記セッション記述ユーザエージェントが、サブフィールドのメディアタイプを介して前記CSベアラ情報を提供するように構成されたセッション記述プロトコル(SDP)ユーザエージェントを含み、前記サブフィールドが前記CSネットワークを経由する通信フロー特定のサブフィールドである請求項32に記載の端末装置。
  35. 前記セッション記述ユーザエージェントが、サブフィールドのアプリケーションメディアタイプを介して前記CSベアラ情報を提供するように構成されたセッション記述プロトコル(SDP)ユーザエージェントを含み、前記サブフィールドが前記CSネットワークを経由する通信フロー特定のサブフィールドである請求項32に記載の端末装置。
  36. 前記セッション記述ユーザエージェントが、前記通信フローが前記CSネットワークを経由して実行される旨を指示するセッションレベル属性を介して、前記CSベアラ情報を提供するように構成されたセッション記述プロトコル(SDP)ユーザエージェントを具備する請求項32に記載の端末装置。
  37. 前記SIPユーザエージェントを、SIPコンテンツタイプヘッダと関連するCS特定コンテンツタイプ値を介して、前記CSベアラ情報を提供するように構成する請求項31に記載の端末装置。
  38. 前記SIPユーザエージェントを、CS特定SIPヘッダと関連するCS特定値を介して前記CSベアラ情報を提供するように構成する請求項31に記載の端末装置。
  39. 前記端末装置が、無線アクセスネットワーク(RAN)を経由して前記PSマルチメディアネットワーク及びCSネットワークと無線で結合された移動機を含む請求項29に記載の端末装置。
  40. 回線交換(CS)ネットワーク上で、遅延時間に敏感な情報を通信するインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)ベースのサービスをユーザへ提供するシステムであって、
    受信端末装置と、
    送信端末装置であって、
    送信端末装置処理システムと、
    前記送信端末装置処理システムを介して動作可能な送信端末装置セッション開始プロトコル(SIP)ユーザエージェントであり、前記IMSを通じて、前記受信端末装置とダイアログを開始し、前記ダイアログを介して前記受信端末装置へCSベアラ情報を伝えるように構成された送信端末装置セッション開始プロトコル(SIP)ユーザエージェントであって、前記CSベアラ情報が少なくともCSネットワークを経由する前記受信端末装置との間の通信フローが要求された旨の指示を含むユーザエージェントと、
    前記送信端末装置処理システムを介して動作可能な送信端末装置CS通信ユーザエージェントであって、前記CSベアラ情報によって指示されたとおり、前記CSネットワークを経由して前記受信端末装置との間の前記通信フローを実行するように構成された送信端末装置CS通信ユーザエージェントとを具備する送信端末装置と、を具備するシステムにおいて、
    前記受信端末装置が、
    受信端末装置処理システムと、
    前記受信端末装置処理システムを介して動作可能な受信端末装置SIPユーザエージェントであって、前記CSベアラ情報を認識し、前記CSベアラ情報の受信確認を前記送信端末装置に対して応答するように構成する受信端末装置SIPユーザエージェントと、
    前記受信端末装置処理システムを介して動作可能な受信端末装置CS通信ユーザエージェントであって、前記CSベアラ情報によって指示されたとおり、前記CSネットワークを経由して前記送信端末装置との間の前記通信フローを実行するように構成する受信端末装置CS通信ユーザエージェントと、を具備するシステム。
  41. コンピュータシステムによって実行可能な命令を格納したコンピュータ可読メディアであって、
    パケット交換(PS)マルチメディアネットワークを通じて、前記少なくとも2つの端末装置の間でダイアログを確立するステップと、
    前記ダイアログを介して前記少なくとも2つの端末装置の間でCSベアラ情報を伝えるステップであって、少くともCSネットワークを経由する通信フローが要求された旨の指示を前記CSベアラ情報の中に含むステップと、
    前記ダイアログを介して提供された前記CSベアラ情報に少なくとも部分的に基づいて、前記CSネットワークを経由してコネクションを確立するステップと、
    前記CSネットワークを経由して確立されたコネクションを利用して、前記少なくとも2つの端末装置間で前記通信フローを実行するステップと、を実行することによって、少なくとも2つの端末装置間で回線交換(CS)コネクションを確立するためのコンピュータ可読メディア。
  42. 前記PSマルチメディアネットワークがインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)を具備し、複数の端末装置間でダイアログを確立するステップを実行する命令が、前記IMSを通じ、セッション開始プロトコル(SIP)を利用してダイアログを確立する命令を含む請求項41に記載のコンピュータ可読メディア。
  43. CSベアラ情報を伝えるステップを実行する命令が、SIPコンテンツタイプヘッダと関連するCS特定コンテンツタイプ値によって前記CSベアラ情報を伝える命令を含む請求項42に記載のコンピュータ可読メディア。
  44. CSベアラ情報を伝えるステップを実行する命令が、CS特定SIPヘッダと関連するCS特定値によって前記CSベアラ情報を伝える命令を含む請求項42に記載のコンピュータ可読メディア。
  45. CSベアラ情報を伝えるステップを実行する命令が、前記SIPダイアログを介して与えられるセッション記述定義によって前記CSベアラ情報を伝える命令を含む請求項42に記載のコンピュータ可読メディア。
  46. 前記セッション記述定義がセッション記述プロトコル(SDP)を具備し、前記SDPによって前記CSベアラ情報を伝える命令が、前記CSネットワークを経由する通信フロー特定のメディアタイプを介して前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝える命令を含む請求項45に記載のコンピュータ可読メディア。
  47. 前記セッション記述定義がセッション記述プロトコル(SDP)を具備し、前記SDPによって前記CSベアラ情報を伝える命令が、メディアタイプのサブフィールドを介して前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝える命令を含み、前記サブフィールドが、前記CSネットワークを経由する通信フロー特定のサブフィールドである請求項45に記載のコンピュータ可読メディア。
  48. 前記セッション記述定義がセッション記述プロトコル(SDP)を具備し、前記SDPによって前記CSベアラ情報を伝える命令が、アプリケーションメディアタイプのサブフィールドを介して前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝える命令を含み、前記サブフィールドが、前記CSネットワークを経由する通信フロー特定のサブフィールドである請求項45に記載のコンピュータ可読メディア。
  49. 前記セッション記述定義がセッション記述プロトコル(SDP)を具備し、前記SDPによって前記CSベアラ情報を伝える命令が、前記通信フローが前記CSネットワークを経由して実行される旨を指示するセッションレベルの属性を介して、前記CSベアラ情報のうちの少なくともいくらかの情報を伝える命令を含む請求項45に記載のコンピュータ可読メディア。
JP2006534844A 2003-10-17 2004-08-30 パケット交換ネットワークシグナリングを介して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法 Active JP4456118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/688,203 US7359373B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 System, apparatus, and method for establishing circuit-switched communications via packet-switched network signaling
PCT/IB2004/002831 WO2005039132A1 (en) 2003-10-17 2004-08-30 System, apparatus, and method for establishing circuit-switched communications via packet switched network signaling

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235418A Division JP2010045828A (ja) 2003-10-17 2009-10-09 パケット交換ネットワークシグナリングを介して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508766A true JP2007508766A (ja) 2007-04-05
JP4456118B2 JP4456118B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34465573

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534844A Active JP4456118B2 (ja) 2003-10-17 2004-08-30 パケット交換ネットワークシグナリングを介して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法
JP2009235418A Pending JP2010045828A (ja) 2003-10-17 2009-10-09 パケット交換ネットワークシグナリングを介して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235418A Pending JP2010045828A (ja) 2003-10-17 2009-10-09 パケット交換ネットワークシグナリングを介して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7359373B2 (ja)
EP (1) EP1673908B1 (ja)
JP (2) JP4456118B2 (ja)
KR (1) KR100802641B1 (ja)
CN (1) CN1890931B (ja)
AU (1) AU2004306977B2 (ja)
DK (1) DK1673908T3 (ja)
ES (1) ES2584455T3 (ja)
HK (1) HK1099146A1 (ja)
PL (1) PL1673908T3 (ja)
WO (1) WO2005039132A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189685A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Research In Motion Ltd Imsを含んでいるネットワーク環境における呼のルーティングを管理するシステムおよび方法
JP2007529137A (ja) * 2003-12-30 2007-10-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチメディアサービス能力を自動的に検出する方法及び通信システム
JP2008546259A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線デバイスのためピアツービアデータネットワーキングを提供する方法及び装置
JP2010516167A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける回線交換型サービスのための方法および装置
JP2010273339A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 無線通信システムにおいてのハンドオーバにおける通話処理方法及びその方法を用いる無線通信装置
JP2011503929A (ja) * 2007-10-05 2011-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピング(ping)を用いたセッション初期化プロトコル登録
JP2011055247A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Corp Sip電話機、同機器におけるファイル転送システム、ファイル転送方法、ファイル転送プログラム
US8589514B2 (en) 2005-05-20 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing peer-to-peer data networking for wireless devices

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359373B2 (en) * 2003-10-17 2008-04-15 Nokia Corporation System, apparatus, and method for establishing circuit-switched communications via packet-switched network signaling
US6994245B2 (en) * 2003-10-17 2006-02-07 James M. Pinchot Micro-reactor fabrication
DE10352378A1 (de) * 2003-11-10 2005-06-09 Siemens Ag Verfahren zum Aufbauen einer Kommunikationsverbindung
US7526563B2 (en) * 2004-02-27 2009-04-28 Nokia Corporation Interworking gateway and method
US8862570B1 (en) 2004-03-02 2014-10-14 Rockstar Consortium Us Lp Method and apparatus for open management of multi-media services
US8036211B1 (en) * 2004-03-09 2011-10-11 Genband Us Llc Legacy user proxy call session control function
EP1578080A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Improvements in or relating to session initiation protocol (SIP)
US7567555B1 (en) 2004-03-22 2009-07-28 At&T Corp. Post answer call redirection via voice over IP
US8116776B1 (en) * 2004-03-23 2012-02-14 Cisco Technology, Inc. Mobile communication handoff between heterogeneous networks
US7301938B2 (en) * 2004-04-14 2007-11-27 Lucent Technologies Inc. Method of transferring a packet switched to a circuit switched call
US7162533B2 (en) * 2004-04-30 2007-01-09 Microsoft Corporation Session description message extensions
US7624188B2 (en) * 2004-05-03 2009-11-24 Nokia Corporation Apparatus and method to provide conference data sharing between user agent conference participants
CN1993947B (zh) * 2004-07-30 2011-12-07 艾利森电话股份有限公司 在混合电信网络中提供相关手段的方法及装置
CN100372342C (zh) * 2004-11-08 2008-02-27 华为技术有限公司 通过分组域为电路域用户提供业务的方法
US7593390B2 (en) * 2004-12-30 2009-09-22 Intel Corporation Distributed voice network
WO2007066170A2 (en) * 2005-01-14 2007-06-14 Lg Electronics Inc. Session invitation method and system
EP1884067B1 (en) * 2005-04-30 2015-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for requesting an unregistered UE to perform registration in the IMS
CN1859723A (zh) * 2005-05-02 2006-11-08 北京三星通信技术研究有限公司 支持合并的电路域呼叫与ims会话的方法
WO2006126959A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Local switching of calls setup by multimedia core network
CN100461880C (zh) * 2005-06-07 2009-02-11 华为技术有限公司 一种基于业务触发的话音业务的实现方法
US20060291488A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Aylus Networks, Inc. System and method of interworking non-IMS and IMS networks to create new services utilizing both networks
US7792528B2 (en) 2005-06-24 2010-09-07 Aylus Networks, Inc. Method and system for provisioning IMS networks with virtual service organizations having distinct service logic
US7864936B2 (en) * 2005-06-24 2011-01-04 Aylus Networks, Inc. Method of avoiding or minimizing cost of stateful connections between application servers and S-CSCF nodes in an IMS network with multiple domains
US20060291487A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Aylus Networks, Inc. IMS networks with AVS sessions with multiple access networks
US20060291412A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Naqvi Shamim A Associated device discovery in IMS networks
US7672297B2 (en) * 2005-06-24 2010-03-02 Aylus Networks, Inc. Mediation system and method for hybrid network including an IMS network
US20060291489A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Aylus Networks, Inc. System and method to mediate delivery of legacy, non-IMS services into an IMS network
US7724753B2 (en) 2005-06-24 2010-05-25 Aylus Networks, Inc. Digital home networks having a control point located on a wide area network
US7561535B2 (en) 2005-06-24 2009-07-14 Aylus Networks, Inc. System and method for providing dynamic call models for users as function of the user environment in an IMS network
US8442031B2 (en) * 2005-06-24 2013-05-14 Alcatel Lucent Method and apparatus for utilizing network services in a manner substantially transparent to service endpoints
KR100909542B1 (ko) * 2005-08-01 2009-07-27 삼성전자주식회사 Csi 단말과 ims 단말 사이의 음성 및 멀티미디어 서비스 연동을 위한 방법 및 장치
US8155294B2 (en) * 2005-08-15 2012-04-10 Microsoft Corporation Associating a telephone call with a dialog based on a computer protocol such as SIP
CN100502402C (zh) * 2005-08-19 2009-06-17 华为技术有限公司 一种在ims网络中处理会话消息的方法及装置
CN100413351C (zh) * 2005-08-31 2008-08-20 华为技术有限公司 一种承载控制的处理方法
JP4684051B2 (ja) * 2005-09-06 2011-05-18 ソフトバンクBb株式会社 通信システム及び音声ハンドオーバ方法
CN100450207C (zh) * 2005-09-30 2009-01-07 华为技术有限公司 电路域用户接入ims域的方法及通信系统
CN1802022B (zh) * 2005-09-30 2010-05-05 华为技术有限公司 在话音业务连续性业务中建立初始呼叫的方法及系统
ATE431034T1 (de) * 2005-10-04 2009-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Technik zum verbinden von leitungsvermittelten und paketvermittelten domänen
CN100479440C (zh) * 2005-10-13 2009-04-15 华为技术有限公司 一种电路交换网与ip多媒体子系统网络互通的系统和方法
ATE484912T1 (de) * 2005-10-21 2010-10-15 Ericsson Telefon Ab L M Bereitstellung von ims-diensten über leitervermittelten zugang
WO2007062674A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Call handling for ims registered user
FI20055644A0 (fi) 2005-12-02 2005-12-02 Nokia Corp Ryhmäviestintä
GB2433375A (en) * 2005-12-13 2007-06-20 Nec Technologies Caller ID in an internet protocol (IP) based communications network
US20070149166A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Voice call continuity for emergency calls
WO2007073708A1 (de) * 2005-12-27 2007-07-05 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Verfahren zur steuerung des aufbaus einer sprachkommunikationsverbindung
CN100563235C (zh) * 2006-01-09 2009-11-25 华为技术有限公司 互通功能网元、csi终端与ims终端互通系统及其方法
CN100474854C (zh) * 2006-01-10 2009-04-01 华为技术有限公司 一种选择被叫接续网络的方法及网络系统
CN100396160C (zh) * 2006-01-10 2008-06-18 华为技术有限公司 双模移动终端的注册方法及其移动通信网络
US20070162553A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Dewing Shane R Interactive moderated voice chat system
FI20060045A0 (fi) * 2006-01-19 2006-01-19 Markku Matias Rautiola IP-puhelinverkko matkapuhelinjärjestelmän palveluverkoksi
FI20060044A0 (fi) * 2006-01-19 2006-01-19 Markku Matias Rautiola Langattomien piirikytkentäisten yhteyksien käyttö pakettikytkentäisten multimedia-palvelujen reaaliaikaisuutta vaativan informaation siirtoon
FI20060046A0 (fi) 2006-01-19 2006-01-19 Markku Matias Rautiola Piirikytkentäisen langattoman pääsyverkon liittäminen IP-multimedia-alijärjestelmään
KR100933121B1 (ko) * 2006-01-23 2009-12-21 삼성전자주식회사 Ims 도메인을 통한 실시간 서비스를 포함하는 ims 단말의 호 요청을 csi 단말이 처리하는 방법 및 장치
CN101009664B (zh) * 2006-01-23 2010-08-11 华为技术有限公司 一种处理会话初始化协议消息中内容的方法及网络实体
FR2896940B1 (fr) * 2006-02-02 2008-04-04 Alcatel Sa Dispositif de radiocommunication a moyens d'acces conformes aux technologies gan et 3spp-wlan interworking, et controleur de reseau d'acces correspondant
KR20070108429A (ko) * 2006-02-06 2007-11-12 엘지전자 주식회사 도메인 전환의 요청 방법, 그 단말 및 그 서버
EP1819125A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-15 Siemens S.p.A. Method and apparatus to deliver precustomized business card multimedia contents through IMS based PLMNs for improving the existing calling line identification service
DE102006007062A1 (de) 2006-02-15 2007-08-16 Benq Mobile Gmbh & Co. Ohg Verfahren und System zur verknüpften leitungsvermittelten und paketvermittelten Übertragung von Daten
CN100579278C (zh) * 2006-03-03 2010-01-06 华为技术有限公司 紧急呼叫方法、系统及呼叫会话控制功能实体
KR100775349B1 (ko) 2006-03-31 2007-11-12 엘지전자 주식회사 서비스 도메인 선택 방법 및 장치
WO2007113636A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Nokia Corporation Multimedia session domain selection
CN100596084C (zh) * 2006-04-20 2010-03-24 华为技术有限公司 移动电路域用户接入ims网络的系统及其接入的注册方法
CN100583822C (zh) * 2006-04-25 2010-01-20 华为技术有限公司 具有会话更改功能的分组网络系统及其实现方法和装置
CN101064683B (zh) * 2006-04-26 2011-04-20 华为技术有限公司 处理补充业务的方法、系统及装置
US8611334B2 (en) * 2006-05-16 2013-12-17 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for presenting multimedia objects in conjunction with voice calls from a circuit-switched network
US9026117B2 (en) 2006-05-16 2015-05-05 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for real-time cellular-to-internet video transfer
US8432899B2 (en) 2007-02-22 2013-04-30 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for enabling IP signaling in wireless networks
US8730945B2 (en) * 2006-05-16 2014-05-20 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for using a recipient handset as a remote screen
CN101076186B (zh) * 2006-05-19 2011-04-13 华为技术有限公司 一种处理晚前转业务的方法、网络及装置
US20070286370A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-13 Kauppinen Risto A Apparatuses and methods for presenting caller identities for communications originating and terminating in different communication domains
EP1881434A1 (en) * 2006-06-09 2008-01-23 Axalto SA A personal token having enhanced signaling abilities
US8406228B2 (en) 2006-06-20 2013-03-26 Intel Mobile Communications GmbH Message generating arrangement
US8391873B2 (en) * 2006-07-21 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordinating supplementary services for voice telephone calls in a centralized fashion
EP2802121B1 (en) * 2006-08-11 2020-01-22 BlackBerry Limited System and method for managing call continuity in IMS network environment
US20080056236A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Deborah Lewandowski Barclay Unified IMS supplementary services signaling across circuit and packet domains
CN100562185C (zh) * 2006-08-31 2009-11-18 中兴通讯股份有限公司 一种实现语音呼叫连续性业务中起呼锚定的系统和方法
JP4864797B2 (ja) 2006-09-11 2012-02-01 Kddi株式会社 P−cscf高速ハンドオフシステム及びp−cscf高速ハンドオフ方法
US20080064389A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Motorola, Inc. Communication system and method for redirecting a call between multiple different operating modes
WO2008041798A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Lg Electronics Inc. Method for transmitting legacy service message through internet protocol multimedia subsystem network and user equipment therefor
US7912042B2 (en) * 2006-10-11 2011-03-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) IMS surrogate registration
US7769383B2 (en) * 2006-10-17 2010-08-03 Qualcomm Incorporated Method and system for signaling the state of supplementary services
US20080101412A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for generating a message in a communication system
KR100780801B1 (ko) * 2006-10-31 2007-11-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 통화 제어 시스템 및 방법
US20080240087A1 (en) * 2006-12-13 2008-10-02 Verizon Services Corp. Hybrid internet protocol based session control protocol and pstn communications
CN100550949C (zh) * 2006-12-30 2009-10-14 华为技术有限公司 模拟业务实现方法、系统及互通控制单元
US8165574B2 (en) * 2007-01-15 2012-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for providing circuit switched domain services over a packet switched network
US7975055B2 (en) * 2007-01-16 2011-07-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods for discovering a phone-based web server and related electronic devices and computer program products
EP1947868A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-23 Research In Motion Limited System and method for efectuating remote control of a network node by a user equipment (UE) device
US8489743B2 (en) * 2007-02-06 2013-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing administrative registration
US9055517B2 (en) * 2007-02-26 2015-06-09 Blackberry Limited System and method of user-directed dynamic domain selection
US7995562B2 (en) * 2007-02-26 2011-08-09 Research In Motion Limited System and method to trigger a mobile device in different domains based on unsuccessful initialization or handover
WO2008105106A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 通信品質制御システム
US8010093B2 (en) * 2007-03-08 2011-08-30 Infineon Technologies Ag Communication network unit and method for exchanging capability information
CN101277207B (zh) * 2007-03-26 2011-01-12 华为技术有限公司 一种为用户提供多会话业务的方法、系统及设备
US20080240385A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Veraz Networks, Inc. Black phone presence services
CN101641937B (zh) * 2007-03-30 2013-01-16 艾利森电话股份有限公司 用于指示ims注册时的电路交换接入的系统和方法
US20100118861A1 (en) * 2007-04-04 2010-05-13 Andreas Witzel Inter-Working Between a Packet-Switched Domain and a Circuit-Switched Domain
US7856226B2 (en) * 2007-04-17 2010-12-21 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for IMS user sessions with dynamic service selection
US7876719B2 (en) * 2007-06-18 2011-01-25 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for configuring an IMS service for use by a circuit-switched device
US20080317010A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Aylus Networks, Inc. System and method for signaling optimization in ims services by using a service delivery platform
GB0712386D0 (en) 2007-06-26 2007-08-01 Samsung Electronics Co Ltd Enabling ue access domain selection for terminated speech/video calls
US20090040951A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Research In Motion Limited Systems and Methods for Defining Multi-Domain Wireless Device Behavior for Two or More Calls
WO2009036801A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for a telecommunications system
CN101394588A (zh) * 2007-09-21 2009-03-25 华为技术有限公司 一种实现分组域中会话业务的方法和系统
EP2208022B1 (en) * 2007-10-04 2021-07-21 Zos Communications, Llc Location-based messaging system
US8983497B2 (en) 2007-10-04 2015-03-17 Zos Communications, Llc Method for managing a geo-targeted campaign
CN101420657B (zh) * 2007-10-22 2011-01-05 华为技术有限公司 异构网络间的消息传输方法及其装置
US8867483B1 (en) * 2007-12-18 2014-10-21 Sprint Communications Company L.P. SCIM peering
DK2250782T3 (en) * 2008-02-21 2018-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Method of providing at least one value-added service in the packet switched telecommunications network
CN101459939B (zh) * 2008-03-28 2011-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种域切换方法
US8621084B2 (en) * 2008-04-25 2013-12-31 Blackberry Limited Methods to route a bearer via circuit switching to an internet protocol multimedia system node using session initiation protocol contact header
WO2010063295A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method of and mobile user equipment for handling media types of a communication session in an ims communication system and an ims node
US20100150144A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Bernard Ku Method and apparatus for completing a circuit switched service call in an internet protocol network
CN101494648B (zh) * 2009-02-03 2012-01-25 华为终端有限公司 一种终端设备间媒体转移方法和网络设备
WO2010120047A2 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Lg Electronics Inc. Method for performing transfer of collaborative session control in wireless communication system based on internet protocol multimedia subsystem
KR101585679B1 (ko) * 2009-04-17 2016-01-15 엘지전자 주식회사 Ims 기반의 시스템에서 iut의 수행방법
CN101883342B (zh) * 2009-05-05 2014-12-10 华为终端有限公司 会话转移方法、装置和系统
CN101998568B (zh) * 2009-08-14 2013-08-07 中兴通讯股份有限公司 一种多会话业务连续性的实现方法
US9071921B2 (en) * 2009-12-23 2015-06-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for event driven operations in a communications system
US8249058B2 (en) * 2010-02-19 2012-08-21 Spidercloud Wireless, Inc. RAB triggering for multimedia calls
PL2472985T3 (pl) * 2010-12-29 2014-03-31 Deutsche Telekom Ag Sposób korzystania z usługi z komutacją łączy (CS) w rozwiniętym systemie pakietowym, urządzenie użytkownika, sieć szkieletowa, program zawierający odczytywany komputerowo kod programu i produkt programu komputerowego
JP2012244197A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び移動局
CN103004262A (zh) * 2011-08-12 2013-03-27 展讯通信(上海)有限公司 业务处理方法、基带处理芯片与终端
CN102271137B (zh) * 2011-08-19 2017-11-10 中兴通讯股份有限公司 一种媒体服务器
US8254377B1 (en) 2011-09-06 2012-08-28 Metropcs Wireless, Inc. System and method for HLR support for IP-MSC feature activation
CN102387267B (zh) * 2011-09-29 2017-05-03 中兴通讯股份有限公司 融合呼叫方法及系统
US9143722B2 (en) * 2011-11-22 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing session description for a media session
CN103841124B (zh) * 2012-11-20 2017-04-26 华为终端有限公司 一种建立用户间通信连接的方法、装置及系统
US20150127842A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 D2 Technologies Inc. Method for Extending Application Interface for Future Applications
US9654645B1 (en) * 2014-09-04 2017-05-16 Google Inc. Selection of networks for voice call transmission
US10098021B2 (en) * 2015-05-28 2018-10-09 Apple Inc. VoLTE quality of service enhancement with preconditions
CN107852577B (zh) * 2015-12-28 2020-10-09 华为技术有限公司 一种补充业务实现方法、终端设备和ims服务器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI114371B (fi) * 1999-08-09 2004-09-30 Nokia Corp Menetelmä kantopalvelun valitsemiseksi palvelulle langattomassa matkaviestinjärjestelmässä, tiedonsiirtojärjestelmä ja matkaviestinpäätelaite
EP1346536B1 (en) * 2000-12-22 2005-11-30 Nokia Corporation Method, terminal devices and network element for modifying a connection parameter
US20020172338A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Lee Anne Yin-Fee Multimedia caller identification
US7027433B2 (en) * 2001-06-20 2006-04-11 Nokia Corporation Routing a call between different types of networks
GB0115996D0 (en) * 2001-06-29 2001-08-22 Nokia Corp Circuit-switched and packet-switched communications
US6996087B2 (en) * 2001-07-31 2006-02-07 Lucent Technologies Inc. Communication system including an interworking mobile switching center for call termination
US7227865B2 (en) * 2001-08-16 2007-06-05 Interdigital Technology Corporation Utilizing session initiation protocol for identifying user equipment resource reservation setup protocol capabilities
US7609673B2 (en) * 2002-02-08 2009-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet-based conversational service for a multimedia session in a mobile communications system
US6757533B2 (en) * 2002-01-23 2004-06-29 Nokia Corporation Rich calling line handling in call setup signalling
US20040120505A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a voiced call alert
US7746849B2 (en) * 2003-07-30 2010-06-29 Nortel Networds Limited Providing packet-based multimedia services via a circuit bearer
US7359373B2 (en) * 2003-10-17 2008-04-15 Nokia Corporation System, apparatus, and method for establishing circuit-switched communications via packet-switched network signaling
JP2005166001A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Funai Electric Co Ltd 自動集塵装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529137A (ja) * 2003-12-30 2007-10-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチメディアサービス能力を自動的に検出する方法及び通信システム
JP2008546259A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線デバイスのためピアツービアデータネットワーキングを提供する方法及び装置
JP2011205673A (ja) * 2005-05-20 2011-10-13 Qualcomm Inc 無線デバイスのためピアツービアデータネットワーキングを提供する方法及び装置
US8589514B2 (en) 2005-05-20 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing peer-to-peer data networking for wireless devices
JP2007189685A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Research In Motion Ltd Imsを含んでいるネットワーク環境における呼のルーティングを管理するシステムおよび方法
JP2010516167A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける回線交換型サービスのための方法および装置
JP2011503929A (ja) * 2007-10-05 2011-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピング(ping)を用いたセッション初期化プロトコル登録
US9083722B2 (en) 2007-10-05 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Session initiation protocol registration with ping
JP2010273339A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 無線通信システムにおいてのハンドオーバにおける通話処理方法及びその方法を用いる無線通信装置
US8804661B2 (en) 2009-05-21 2014-08-12 Htc Corporation Method of handling call in handover in wireless communication system and wireless communication device using the same
JP2011055247A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Corp Sip電話機、同機器におけるファイル転送システム、ファイル転送方法、ファイル転送プログラム
US8537808B2 (en) 2009-09-02 2013-09-17 Nec Corporation SIP telephone set, and file transfer system, file transfer method and file transfer program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004306977A1 (en) 2005-04-28
HK1099146A1 (en) 2007-08-03
PL1673908T3 (pl) 2016-11-30
ES2584455T3 (es) 2016-09-27
US20050083909A1 (en) 2005-04-21
EP1673908B1 (en) 2016-05-04
CN1890931A (zh) 2007-01-03
DK1673908T3 (en) 2016-08-15
AU2004306977B2 (en) 2010-03-18
JP4456118B2 (ja) 2010-04-28
WO2005039132A1 (en) 2005-04-28
US7359373B2 (en) 2008-04-15
KR20060090267A (ko) 2006-08-10
KR100802641B1 (ko) 2008-02-13
EP1673908A4 (en) 2010-05-05
JP2010045828A (ja) 2010-02-25
CN1890931B (zh) 2010-07-14
EP1673908A1 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456118B2 (ja) パケット交換ネットワークシグナリングを介して回線交換通信を確立するシステム、装置及び方法
US8102839B2 (en) System, apparatus, and method for establishing circuit-switched communications via packet-switched network signaling
US11575719B2 (en) Exchange and use of globally unique device identifiers for circuit-switched and packet switched integration
KR100933121B1 (ko) Ims 도메인을 통한 실시간 서비스를 포함하는 ims 단말의 호 요청을 csi 단말이 처리하는 방법 및 장치
KR101185669B1 (ko) 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템 기반 3자간 통화를 위한 방법 및 장치
US7542481B2 (en) Connection optimization for communications in multiple access environment
EP2227890B1 (en) Methods for facilitating communication between Internet Protocol Multimedia Subsystem (IMS) devices and non-IMS devices
KR20080080504A (ko) Ims 네트워크에서 발신측 장치들에 커스터마이즈된 링백톤들을 제공하기 위한 방법 및 장치
WO2006064347A1 (en) Method and system to the instant transfer of multimedia files between mobile radio users within the scope of combinational services
EP2184945A1 (en) Redirection during call set-up in a communication network
JP2007325191A (ja) 移動体通信システム及びセッション継続方法
CN101459872B (zh) 单对话彩铃彩像业务在应答后更新媒体的方法
KR100998751B1 (ko) Ims망에서의 영상 링백톤 제공 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250