JP2007508033A - ペット用チュウ - Google Patents

ペット用チュウ Download PDF

Info

Publication number
JP2007508033A
JP2007508033A JP2006535289A JP2006535289A JP2007508033A JP 2007508033 A JP2007508033 A JP 2007508033A JP 2006535289 A JP2006535289 A JP 2006535289A JP 2006535289 A JP2006535289 A JP 2006535289A JP 2007508033 A JP2007508033 A JP 2007508033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
mixture
weight
pet chew
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006535289A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィレム、セオドア、マルティヌス、パテール
ヘラルドス、ヘラードス、ヨハネス、シェニンク
ヤコブ、テルプストラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paragon Products BV
Original Assignee
Paragon Products BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paragon Products BV filed Critical Paragon Products BV
Publication of JP2007508033A publication Critical patent/JP2007508033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • A23K50/48Moist feed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/20Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by moulding, e.g. making cakes or briquettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/805Pet food for dog, cat, bird, or fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

本発明は、再生可能資源の天然材料から製造されるペット用チュウに関する。このチュウは、食用であるとともに生分解性でもあり、さらに、頑丈で柔軟性がある上に寸法が安定しており、これらの特徴を当技術分野で公知のチュウよりもずっと長い時間維持する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ペット用チュウ(pet's chew)を製造するための方法および前記方法によって得られるペット用チュウに関する。
ペット(例えば、犬)用の咀嚼可能な製品は当技術分野ではよく知られている。これらの製品は、柔軟性があり、ペット用玩具となる上に、ペットの歯を健康に保つ手段としても役立つ。この種の製品は、様々な材料から製造することができる。主として、それらは2種類(非食用型および食用型)に分類される。
非食用型のペット用チュウは、合成プラスチック材料から、または生皮から作られている。それらは咀嚼感覚が良好であり、それらの機械的特性(mechanical properties)から、それらの耐久時間はかなり長い。大半の非食用チュウの最大の欠点は、それらが、仮に生分解性を有するものであったとしてもほとんど生分解されないことである。
食用型のペット用チュウは、ほとんどが穀類、米、乳汁、およびそれらから作られた製品(例えば、カゼイン、ゼラチン、およびデンプン)などの原料から製造されている。一般に、これらの食用チュウは、数多くの添加剤、例えば、ガム、食用獣肉もしくは動物由来の他の製品、鉱油もしくは脂肪、ビタミン、着色剤、香料、または味覚向上剤、を含んでなる。この目的は、当然、長持ちするための所望の機械的特性を有する凝集性製品を製造することである。
米国特許第5,827,565号には、熱可塑性デンプン、PARAGON IM 1010を基剤にした犬用チュウを開示されている。この熱可塑性デンプンは、かなりの量の炭酸カルシウムを含んでなる。この犬用チュウは脆く、それゆえ、犬にはあまり適していない。
最も知られている食用チュウの欠点は、それらの機械的特性が不十分なことである。これらのチュウは数種類の成分の混合物を含んでなるために、それらは脆いことが多く、ペット(例えば、大型犬)がそれに噛みついたらすぐにバラバラになってしまうことが多い。
本発明の目的は、再生可能資源の天然材料から製造されたペット用チュウであって、食用であるとともに生分解性のペット用チュウを提供することである。チュウは、優れた機械的特性(すなわち、良好な柔軟性)と良好な寸法安定性を兼ね備えていること、そしてこれらの特性が長期にわたって保持されることが特に望ましい。よって、安定した寸法とほぼ一定の柔軟性(柔軟性とは弾性率を意味し、その弾性率が長期にわたって低値を維持すること)を有する製品を得ることが望ましい。
比較的多量の可塑剤および繊維を配合することによって、熱可塑性デンプンから優れたペット用チュウを製造できることが見出された。従って、本発明は、ペット用チュウを製造するための方法であって、
化学的修飾デンプン(chemically modified starch)であるデンプン誘導体、可塑剤、および繊維性材料、ならびに場合によっては、製品の特性をさらに向上させるための他の添加剤の混合物を調製すること、
前記混合物を熱可塑性材料に変換すること、および
熱可塑性材料を所望のペット用チュウに成形すること(moulding)
を含んでなる方法に関する。
本発明によるペット用チュウの基剤となる原料(デンプン)の性質から、このペット用チュウは、例えば、BSEまたはサルモネラ属(Salmonella)に関連する危険性のない、生分解性の食用製品である。さらに、出発原料の特別な組成およびチュウの製造方法によってそのチュウに優れた機械的特性が付与される。デンプン誘導体の代わりにアミロペクチン/アミロース比50/50〜85/15の天然デンプンを分解防止剤を用いずに使用すると、製造直後には柔軟性があるが、ある程度時間が経過すると(一般には、約2ヶ月後)硬化し、より脆くなるといった製品が得られることが分かった。
本発明によるペット用チュウは、頑丈な上に柔軟性があり、これらの特性は当技術分野で公知のチュウよりもずっと長い時間維持される。さらに、このチュウは耐久時間が長い。このチュウは、その機械的特性において、合成材料を基剤とする公知のチュウとよく似ているが、一方で食用であり、生分解性の製品である。本発明によるチュウは、その有利な機械的特性からペットの歯に対しても有益な効果がある。
記述したように、本発明によるペット用チュウは、デンプンを基剤とするものである。原理上、デンプンはどのような起源のものであってもよい。好適な例としては、ジャガイモ、コムギ、トウモロコシ、タピオカ、コメ、およびエンドウデンプンがある。本発明によれば、デンプン誘導体が化学的修飾デンプン(好ましくは酸化デンプン、デンプンエステル(例えば、アセチル化デンプン)、デンプンエーテル(例えば、ヒドロキシアルキル化デンプンまたはカルボキシメチル化デンプン)、加水分解もしくは部分加水分解デンプン、または架橋デンプン)である。また、これらの製品の組合せおよび誘導体を使用してもよい。
酸化デンプン、デンプンエステル、デンプンエーテル、加水分解もしくは部分加水分解デンプン、および架橋デンプンの調製自体は公知であり、任意の公知の方法によって実施し得る。デンプンのこのような誘導体化または修飾反応の概要に関しては、Tegge, Guenther, "Staerke and Staerkederivate", Hamburg: Behr, 1984参照。酸化デンプン、デンプンエステルおよびデンプンエーテルでは、置換度を用いて修飾の程度を示すことができる。本発明において用いる置換度(DS)は、好ましくは0.0005〜0.5、より好ましくは0.0007〜0.4、さらに好ましくは0.005〜0.3である。架橋デンプンでは、デンプンが10〜30,000グルコース単位当たり、より好ましくは25〜25,000グルコース単位、さらに好ましくは50〜22,000グルコース単位当たり1架橋を有していることが好ましい。
デンプンの酸化は、任意の公知の酸化剤(例えば、アルカリ金属次亜塩素酸塩または過酸化水素)を用いて実施し得る。好ましくは、次亜塩素酸塩ナトリウムを酸化剤として使用する。アルカリ金属次亜塩素酸塩は比較的安価であり、比較的大きな酸化力を有しているため、非常に効果的で迅速な酸化工程を導く。酸化剤の添加量は、デンプン1モル当たりアルカリ金属次亜塩素酸塩0.001〜0.4モル、好ましくはデンプン1モル当たりアルカリ金属次亜塩素酸塩0.0025〜0.15モルで変動する。当業者ならば、アルカリ金属次亜塩素酸塩は、制御された方法によってデンプンに添加すべきであるということが分かるであろう。
ヒドロキシアルキル化は、好ましくは、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜12個の炭素原子、より好ましくは1〜4個の炭素原子からなるアルキル鎖を有するヒドロキシアルキル化剤を用いて実施する。好適なヒドロキシアルキル化剤の例としては、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン、アリルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、およびそれらの組合せが挙げられる。好ましくは、デンプンのヒドロキシアルキル化には酸化エチレンまたは酸化プロピレンを使用する。
デンプンのカルボキシメチル化は、水酸化ナトリウムの存在下でデンプンをモノクロロ酢酸またはモノクロロ酢酸ナトリウムと反応させることにより実施することができる。
デンプンのアセチル化は、実際にはデンプンのエステル化である。デンプンをエステル化することによって、デンプンにアルキルおよび/または陰イオン性置換基が導入される。アルキル基は、例えば、酢酸またはプロピオン酸基である。エステル結合を通じてデンプンと結合した陰イオン性置換基は、デンプンを(アルキル)無水コハク酸またはリン酸塩(例えば、トリポリリン酸ナトリウム)と反応させることによって得られる。本発明によれば、好ましくは無水酢酸を使用してデンプンをエステル化する。
架橋反応では、デンプンを2つ以上の反応基を有する試薬(架橋剤)で処理する。架橋剤は、好ましくはエステルおよび/またはエーテル結合を通じてデンプンと結合する。好適な反応基の例としては、無水物、ハロゲン、ハロヒドリン、エポキシド、またはグリシジル基、あるいはそれらの組合せがある。エピクロルヒドリン(epichlorohydrin)、トリメタリン酸ナトリウム、オキシ塩化リン、リン酸塩、クロロ酢酸、無水アジピン酸、ジクロロ酢酸、およびそれらの組合せが、架橋剤としての使用に好適であることが分かっている。好ましくは、架橋はエピクロルヒドリンまたはトリメタリン酸ナトリウムを使用して実施する。
加水分解または部分加水分解デンプンは、低粘稠性デンプン(low-viscosity starches)と呼ばれることもあり、天然デンプンの制御された分解によって製造される。これらのデンプンは、デンプンに対し、デンプン分子内のグルコシド結合の一部を破壊する処理を行った場合に得られる。これらのデンプンの製造は、加熱、酸、酸化剤、酵素、またはこれらの作用因子の組合せによって実施することができる。酸加水分解デンプンの場合では、天然デンプンを希酸溶液(例えば、塩酸または硫酸)に懸濁し、室温〜糊化温度直下までの温度で維持する。懸濁したデンプンの潜在粘稠度が所望のレベルに下がるまで懸濁液を攪拌する。この懸濁液をその後、中和し、洗浄し、乾燥させる。これらの加水分解デンプンは、それらの粘稠度が特徴となり得る。
デンプンの上記修飾を2つ以上実施する場合では、これらの反応を同時に実施してもよいし、順次実施してもよい。好ましくは、それらを同時に実施する。
本発明による熱可塑性デンプンに変換すべき混合物は、好ましくは混合物の乾燥固体重量に対して15〜90重量%、好ましくは51〜80重量%の量のデンプン誘導体を含んでなる。
上記デンプン誘導体に加えて、第2のデンプン製品を使用してもよい。この第2のデンプン製品は、天然型のものであり得るが、物理的または化学的に修飾したものでもよい。当然、上記デンプン誘導体に加えて、天然デンプンと修飾デンプンの組合せまたは異なる修飾デンプンの組合せを使用することも可能である。使用し得る化学的修飾デンプンは、酸化デンプン、カルボキシメチル化デンプン、ヒドロキシアルキル化デンプン、アセチル化デンプン、(部分)架橋デンプン、(部分)加水分解デンプン、および他のデンプン誘導体である。好適な物理的修飾デンプンの例としては、例えば、ナトリウムまたはカリウムイオンとのイオン交換に付したデンプンがある。この第2のデンプン製品は、乾燥多糖含量の0〜99.5重量%の量で存在してもよい。
好ましい実施形態では、混合物が特別の多糖をさらに含んでなってもよい。これらの特別の多糖は、分枝多糖(例えば、種々のガム(より具体的にはキサンタンガムおよびそれらの誘導体))、直鎖多糖(例えば、アルギン酸塩およびそれらの誘導体)またはマルトオリゴ糖(例えば、マルトース)であり得る。また、これらの材料の組合せおよび/または誘導体も使用することができる。これらの材料は、上記デンプン誘導体に加えて使用でき、混合物の乾燥固体重量に対して1〜30重量%の量で使用することが好ましい。必要に応じて、デンプン誘導体を、他の天然生分解性高分子(例えば、セルロースおよびそれらの誘導体)、タンパク質(例えば、ゼインまたはコムギタンパク質)または他の多糖(例えば、ペクチンまたはドラガント(dragant))と混合してもよい。また、デンプンとタンパク質の天然混合物(例えば、小麦粉)を出発原料として使用することも可能である。タンパク質の総量が混合物の乾燥固体重量に対して20重量%未満であることが特に好ましい。
本発明によるデンプン材料のペット用チュウを製造するためには、まず、デンプン誘導体を含んでなる混合物を熱可塑性材料に変換する。このためには、デンプン誘導体と好適な添加剤の混合物を調製し、次いで、その混合物を押出(extrusion)に付す。
本発明の重要な態様は、デンプン誘導体を可塑剤と混合することである。本発明によるペット用チュウの製造方法では水も可塑化作用を有するが、追加の可塑剤が必要である。好ましい種類の可塑剤は、ポリオール種である。この種は、とりわけ、グリコール、ジエチレングリコール、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、ソルビトール、グリセロール、グリセロールモノ−エステルなどを含んでなる。他の好適な種類の可塑剤としては、クエン酸のエステルおよび尿素が挙げられる。
本発明によるペット用チュウを製造するために、出発混合物中(すなわち、熱可塑性材料への変換前の)に存在していることが好ましい水の量は、混合物の総重量に対して7〜35重量%である。その水に加えて、混合物の乾燥固体重量に対して5〜35重量%、好ましくは15〜35重量%、より好ましくは18〜35重量%の追加可塑剤を使用する。これらの量の可塑剤によって非常に柔軟性のある製品が得られる一方で、最終製品であるペット用チュウの寸法安定性が損なわれないことが見出された。
ペット用チュウ材料のもう1つの有用な成分が、デンプンの結晶化量の調整剤である。例えば、方法によって生じるデンプンの結晶化の増加は、材料の柔軟性に実質的に影響を与えることなく寸法安定性を高める。
結晶化調整剤の例としては、飽和および不飽和モノグリセリド、ジグリセリド、またはトリグリセリド(例えば、モノステアリン酸グリセロール)、ならびにそれらの脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸)がある。結晶化調整剤は、好ましくは混合物の乾燥固体重量に対して0〜8重量%、より好ましくは0.5〜5重量%の量で存在する。
混合物は、他の添加剤(例えば、乳化剤)をさらに含んでなってよい。乳化剤の好適な例としては、レシチンおよびモノグリセリドが挙げられる。乳化剤は、好ましくは混合物の乾燥固体重量に対して0〜5重量%の量で存在する。
流動性向上剤/潤滑剤は、熱可塑性材料の加工性を向上させる(より低粘稠性の材料にする)。流動性向上剤の例としては、動物および植物油脂(特に硬化油脂)、ならびに脂肪酸および脂肪酸誘導体(例えば、モノグリセリドおよびジグリセリド、脂肪酸アミド、これらの脂肪酸の金属塩およびソルビタンエステル)がある。ホスファチド(fosfatides)も流動性向上剤として使用できる。ヒマシ油およびレシチンが、特に良好な性能を有する流動性向上剤/潤滑剤の例である。熱可塑性材料に変換すべき混合物中の流動性向上剤の量は、乾燥固体重量に対して最大10%、より好ましくは0〜5重量%である。
混合物中のもう1つの重要な成分が繊維である。好ましくは、ペットフード用の天然起源の繊維性材料を使用する。好ましい例としては、セルロース、麻、ココナツ、草、亜麻、ジャガイモ、および他の天然繊維が挙げられる。繊維は、好ましくは長さが23〜2000μm、より好ましくは60〜300μmである。繊維の好ましい使用量は、乾燥固体混合物の重量に対して1〜35重量%、より好ましくは1〜25重量%、さらに好ましくは2〜20重量%の範囲で選択する。
さらに、有機または無機充填材(例えば、チョーク、酸化チタン、または粘土(例えば、モンモリロナイトまたはベントナイト粘土))を配合することが可能である。充填材は、好ましくは乾燥固体混合物の重量に対して0〜10重量%の量で添加する。
他の添加剤(例えば、pH調整剤、健康成分、甘味料、着色剤、酵素、塩、香料、または食味改良剤)もこの段階で配合することができる。例えば、pH調整剤としては、重炭酸ナトリウムまたはリン酸バッファーを使用することができる。健康成分としては、ビタミンまたは共役リノール酸(CLA)を使用することができる。香料または食味改良剤としては、鶏肉、牛肉、または植物(例えば、ミントまたはバニラ)香料を使用することが多い。着色剤としては、赤色、黄色、橙黄色(酸化鉄またはトウガラシ)、緑色(クロロフィル)、または白色(酸化チタン)着色剤を使用することが多い。塩としては、好ましくは一価陰イオンおよび陽イオンの塩(例えば、塩化ナトリウム)を使用する。一般に、これらの添加剤は、混合物の乾燥固体重量に対して0〜10重量%の範囲の量で添加する。
上記混合物の熱可塑性材料を調製するためには、混合物を押出工程に付す。押出の際、デンプン誘導体がゼラチン化される。温度95〜180℃、より好ましくは100〜150℃で操作される2軸押出成形機を使用することが好ましい。混合物は、押出の際に完全なホモジナイゼーションを受けるため、押出の前に混合物の総ての成分を極めて厳密に混合して均質な混合物を得ることはそれ程重要ではない。押出の際、デンプン誘導体は秩序構造から低秩序の、ほぼ無定形の構造へと変換され、それによって加工に十分適した熱可塑性材料が得られる。押出の最終段階の間にまたは製品の保存期間中にある程度の結晶化が起こることがある。
一実施形態では、ペット用チュウを押出工程で成形する。原理上、これは熱可塑性材料を得るための上記押出工程と同じ押出工程で実施することが可能である。しかしながら、第2の押出工程を実施することが好ましい。その場合には、第2の押出工程は、好ましくは単軸押出成形機を使用して実施する。第1の押出工程と第2の押出工程との間に、熱可塑性物質を孔径1〜5mmのメッシュを通してプレスし、切断して粒状材料を得ることができる。この粒状材料は、好ましくは第2の押出工程に適した含水量に調整する。この含水量は、一般に第1の押出工程時の量よりも低い。
本発明の利点の1つは、押出成形機で形成された熱可塑性物質が、ダイを通してプレスするのに十分な可塑性がある(高温下で)ことである。押出成形機から出た材料は、ダイ開口部で所望の大きさおよび形状に直接切断するか、またはまず強制空気または窒素冷却によって冷却し、次いで所望の大きさおよび形状に切断する。材料は水冷しないことが好ましい。
もう1つの実施形態では、ペット用チュウを射出成形により成形する。この実施形態では、押出後、または好ましくは押出方法の最終工程として構造が崩れたデンプン混合物を孔径1〜5mmのメッシュを通してプレスすることが好ましい。これは、一般にペット用チュウを射出成形により成形する場合に行う。得られた繊維性材料は、好ましくは切断して粒状材料を得る。この粒状材料は、好ましくは粒状材料の総重量に対して5〜20重量%、より好ましくは6〜15重量%、さらに好ましくは7〜10重量%の含水量に調整する。含水量は、押出成形機で真空領域を利用することによるか、または粒子を熱風乾燥することにより制御することができる。
射出成形の際、好ましくは80〜200℃、より好ましくは110〜170℃の加工温度を使用する。押出の前にビタミン、着色剤、香料、または味覚向上剤のような添加剤の全部または一部を加えていない場合、これらの添加剤を射出成形の前に熱可塑性デンプン粒子に直接加えることもできる。
射出成形は、好ましくは装置のバレル内の圧力を1500バール未満にして実施する。射出率は、好ましくは比較的低く維持し、射出チャネルは好ましくは比較的広くし、材料が曝される剪断力を低く保つ。
射出成形方法を改変することにより最終製品の寸法安定性を向上させることができる。これを達成するためには、射出成形方法を、マトリックス中に凍結される応力が最も小さくなるように設計するべきである。これは、加工温度を上昇させ、成形温度を高くするとともに、射出速度を低くすることによって実現することができる。その結果、サイクル時間が長くなる。従って、回転式機械を使用することが有益であろう。
粒状材料の射出成形を行う金型、または押出後に材料を切断する形状は、好ましくは犬用チュウの形状(例えば、棒もしくは中空形態または他の自然形状(例えば、骨の形状を模倣したもの))を有する。考えられる他の形状は、髄骨、ブタの耳、歯ブラシの形状、または形状の組合せ(例えば、一方の側は骨のような形状で、もう一方の側は歯ブラシのような形状の犬用チュウ)である。最終製品は、好ましくは水、湿分、および空気を通さない包装材料に詰める。
例えば、射出成形装置に取り付けた2軸押出成形機を使用することにより、上記の押出成形および射出成形についての2つの実施形態を組み合わせ得ることが意図されているということにも留意すべきである。このような組合せ実施態様では、粒状材料を中間で製造することなく、押し出された製品を射出成形チャンバーに導入することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものではない。
実施例1:ヒドロキシプロピル化デンプンの使用によるペット用チュウ特性への効果
デンプン(各種、AVEBE, Veendam, The Netherlandsより入手)X重量部、グリセロール(タイプ1.26 wet、Chemproha, Enschede, The Netherlandsより入手)37.5部、レシチン(Topcitin 50、Lucas Meyer, Hamburg, Germanyより入手)3重量部およびセルロース繊維(タイプArbocell BWW 40;繊維の平均長さ200μm; Rettenmaier & Soehne GmbH & Co, Rosenberg, Germanyより入手)20重量部を混合した。本実施例において、デンプン起源は、天然ジャガイモデンプン(X=120)、天然コムギデンプン(X=116)およびジャガイモデンプン誘導体であるヒドロキシプロピルデンプン(DS=0.12)(X=119)であった。
この混合物をClextral BC 45(L/D=23)押出成形機で押出した。温度プロフィールは、20(供給部)/115/120/115/85(ダイ)℃であった。押出物を造粒し(ペレット寸法は約φ4mmであった)、含水量約10%に乾燥させた。この粒子を標準PEスクリューを装備した射出成形装置Demag D60 NCIII−Kを使用して射出成形した。加工温度120〜130℃であり、金型温度は20℃であった。サンプル棒はDIN 23167に従って成形した。
サンプル棒は20℃、相対湿度50%で半年間調整した。この期間中に種々の特性を解析した。機械的特性を測定するために、歪変換器を備えたZwick Z 010引張試験機を使用した。引張特性は、ISO 527−2に従って測定した。射出成形した棒の寸法安定性の特性は、調整前後の棒の長さを比較することにより測定した。
試験概要および結果を表1に示す(サンプル1、2および3)。半年の期間に、天然ジャガイモデンプンを基剤にした材料はかなり硬化する。天然コムギデンプンを基剤にした材料は、天然ジャガイモデンプンよりも柔軟性のある状態を維持している。調整の半年後では、ヒドロキシプロピル化ジャガイモデンプンを基剤にした材料が最も柔軟性がある。この化学的修飾デンプンを使用すると、両方の天然デンプンを使用した場合と比べて柔軟性の変化はかなり小さい。
実施例2:酸加水分解デンプンの使用によるペット用チュウの特徴への効果
デンプン(各種、AVEBE, Veendam, The Netherlandsより入手)X重量部、グリセロール(タイプ1.26 wet、Chemproha, Enschede, The Netherlandsより入手)Y部、レシチン(Topcitin 50、Lucas Meyer, Hamburg, Germanyより入手)3重量部およびセルロース繊維(タイプArbocell BWW 40;繊維の平均長さ200μm; Rettenmaier & Soehne GmbH & Co, Rosenberg, Germanyより入手)20重量部を混合した。本実施例において、デンプン起源は、天然ジャガイモデンプン(X=120;Y=37.5)およびジャガイモデンプン誘導体である酸加水分解デンプン(X=121;Y=45)であった。この誘導体は、その粘稠度を特徴とすることができる。この特別なデンプン誘導体の溶液の粘稠度は、Brookfield LVF型装置(スピンドル1、n=30rpm)で測定した場合、50mPasである。測定用溶液は、蒸留水に40mg/gの乾燥物質を懸濁して作製した(総量は260グラムである)。次いで、180mlの1M水酸化ナトリウムを添加し、ペーストを8穴付き回転翼攪拌機を使用して450rpmで3分間攪拌する。この後、溶液を攪拌しないで20℃で27分間調整し、その後、粘稠度を測定する。
ペット用チュウ混合物をClextral BC 45(L/D=23)押出成形機で押出した。温度プロフィールは、20(供給部)/115/120/115/85(ダイ)℃であった。押出物を造粒し(ペレット寸法は約φ4mmであった)、含水量約10%に乾燥させた。この粒子を標準PEスクリューを装備した射出成形装置Demag D60 NCIII−Kを使用して射出成形した。加工温度は120〜130℃であり、金型温度は20℃であった。サンプル棒はDIN 23167に従って成形した。
サンプル棒は20℃、相対湿度50%で半年間調整した。この期間中に種々の特性を解析した。機械的特性を測定するために、歪変換器を備えたZwick Z 010引張試験機を使用した。引張特性は、ISO 527−2に従って測定した。射出成形した棒の寸法安定性の特性は、調整前後の棒の長さを比較することにより測定した。
試験概要および結果を表1に示す(サンプル1および4)。半年の期間に、天然ジャガイモデンプンを基剤にした材料は、かなり硬化し(弾性率は剛性に関係する)、相当に大きな収縮を示している。酸加水分解デンプンを基剤にしたこの特別な材料は、大部分が結晶化するため、天然ジャガイモデンプンよりも相当に高い剛性を有する。その一方で、部分加水分解デンプンを基剤にしたこの材料は、天然デンプンを基剤にした材料よりもはるかに寸法が安定している。
実施例3:モノステアリン酸グリセロールの使用によるペット用チュウの特徴への効果
天然コムギデンプン84.7重量部およびジャガイモデンプン誘導体であるヒドロキシプロピルデンプン(DS=0.12)30.2重量部、(いずれもAVEBE, Veendam, The Netherlandsより入手)、グリセロール(タイプ1.26 wet、Chemproha, Enschede, The Netherlandsより入手)37.5部、レシチン(Topcitin 50、Lucas Meyer, Hamburg, Germanyより入手)3重量部およびセルロース繊維(タイプArbocell BWW 40;繊維の平均長さ200μm; Rettenmaier & Soehne GmbH & Co, Rosenberg, Germanyより入手)20重量部を混合した。特定の一試験では、混合物にモノステアリン酸グリセロール(Monics PR95、Food Basics, Emmen, The Netherlands、製)1重量部を添加した。
この混合物をClextral BC 45(L/D=23)押出成形機で押出した。温度プロフィールは、20(供給部)/115/120/115/85(ダイ)℃であった。押出物を造粒し(ペレット寸法は約φ4mmであった)、含水量約10%に乾燥させた。この粒子を標準PEスクリューを装備した射出成形装置Demag D60 NCIII−Kを使用して射出成形した。加工温度は150〜160℃であり、金型温度は20℃であった。サンプル棒はDIN 23167に従って成形した。
サンプル棒は20℃、相対湿度50%で半年間調整した。この期間中に種々の特性を解析した。機械的特性を測定するために、歪変換器を備えたZwick Z 010引張試験機を使用した。引張特性は、ISO 527−2に従って測定した。射出成形した棒の寸法安定性の特性は、調整前後の棒の長さを比較することにより測定した。
試験概要および結果を表1に示す(サンプル5および6)。26週間の期間、両方の材料はかなり柔軟性のある状態を維持している(この期間中の柔軟性の変化は解析の精度の範囲内である)。両材料間では、それらの寸法安定性の特性において大きな差がある。モノステアリン酸グリセロールを含有する材料では、追加の工程によって結晶化が促されるため、この材料は収縮率の低下を示す。
Figure 2007508033
組成物は下記の通りである:
・デンプン: PN:ジャガイモデンプン
WN:コムギデンプン
PMHP:化学的修飾ジャガイモデンプン
(ヒドロキシプロピルデンプン)
PMAH:化学的修飾ジャガイモデンプン(酸加水分解)
・可塑剤: G:グリセロール
・乳化剤: L:レシチン
・結晶化調整剤:GMS:モノステアリン酸グリセロール
・繊維: BWW40:Arbocel BWW40 200μm繊維
測定値の標準偏差を括弧内に示す

Claims (20)

  1. ペット用チュウを製造するための方法であって、
    化学的修飾デンプンであるデンプン誘導体、可塑剤、および繊維性材料の混合物を調製すること、
    前記混合物を熱可塑性デンプンに変換すること、および
    熱可塑性デンプンを所望のペット用チュウに成形すること
    を含んでなる、方法。
  2. 化学的修飾デンプンが、酸化デンプン、デンプンエステル、デンプンエーテル、加水分解もしくは部分加水分解デンプン、または架橋デンプンである、請求項1に記載の方法。
  3. 化学的修飾デンプンが、ヒドロキシアルキル化デンプン、カルボキシメチル化デンプン、アセチル化デンプン、または酸加水分解デンプンである、請求項2に記載の方法。
  4. デンプン誘導体が、ジャガイモ、コムギ、トウモロコシ、タピオカ、コメ、またはエンドウデンプン誘導体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 混合物が、天然デンプンもしくは物理的修飾デンプン、または第2の化学的修飾デンプンをさらに含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 可塑剤が、ポリオール、クエン酸のエステル、および尿素からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 可塑剤が、グリセロールである、請求項6に記載の方法。
  8. 可塑剤が、混合物の乾燥固体重量に対して5〜35重量%、好ましくは18〜35重量%の量で混合物中に存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 繊維性材料が、セルロース、麻、ココナツ、草、亜麻、ジャガイモ、および他の天然繊維からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 繊維性材料が、混合物の乾燥固体重量に対して1〜35重量%、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは2〜20重量%の量で混合物中に存在する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 繊維性材料が、長さが23〜2000μm、好ましくは60〜300μmである繊維からなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 混合物が、混合物の総重量に対して7〜35重量%の量で水を含んでなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 混合物が、分枝多糖(例えば、ガム)、アルギン酸塩またはその誘導体、マルトオリゴ糖(例えば、マルトース)、またはそれらの組合せをさらに含んでなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 混合物が、モノグリセリドもしくはジグリセリド、レシチン、油、脂肪(好ましくはヒマシ油)、脂肪酸またはそれらの塩(例えば、ステアリン酸カルシウム)、充填材、ビタミン、着色剤、香料、甘味料、および味覚向上剤からなる群から選択される1種以上の添加剤をさらに含んでなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 混合物が、温度95〜180℃、好ましくは100〜150℃での押出により熱可塑性デンプンに変換される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 混合物が、孔径1〜5mmのメッシュを通して押し出され、切断されて粒状材料が作製される、請求項15に記載の方法。
  17. 熱可塑性デンプンの含水量が、熱可塑性デンプンの総重量に対して5〜20重量%、好ましくは6〜15重量%、より好ましくは7〜10重量%に調整される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 熱可塑性デンプンが、温度80〜200℃、好ましくは110〜170℃で好適な形状および大きさの金型中に射出成形することにより成形される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法により得られる、ペット用チュウ。
  20. 犬用チュウの形態(棒もしくは中空形状または自然形状)を有する、請求項19に記載のペット用チュウ。
JP2006535289A 2003-10-17 2004-10-13 ペット用チュウ Pending JP2007508033A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03078295A EP1523892A1 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Pet's chew
PCT/NL2004/000718 WO2005034646A2 (en) 2003-10-17 2004-10-13 Pet's chew

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183202A Division JP2014230549A (ja) 2003-10-17 2014-09-09 ペット用チュウ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007508033A true JP2007508033A (ja) 2007-04-05

Family

ID=34354535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535289A Pending JP2007508033A (ja) 2003-10-17 2004-10-13 ペット用チュウ
JP2014183202A Pending JP2014230549A (ja) 2003-10-17 2014-09-09 ペット用チュウ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183202A Pending JP2014230549A (ja) 2003-10-17 2014-09-09 ペット用チュウ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8137731B2 (ja)
EP (2) EP1523892A1 (ja)
JP (2) JP2007508033A (ja)
KR (1) KR101249108B1 (ja)
CN (1) CN100558247C (ja)
BR (1) BRPI0415484B1 (ja)
CY (1) CY1115200T1 (ja)
DK (1) DK1677623T3 (ja)
ES (1) ES2462919T3 (ja)
PL (1) PL1677623T3 (ja)
PT (1) PT1677623E (ja)
SI (1) SI1677623T1 (ja)
WO (1) WO2005034646A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523892A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 Paragon Products B.V. i.o. Pet's chew
US20070079945A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Isao Noda Water stable fibers and articles comprising starch, and methods of making the same
JP2007129990A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yamahisa:Kk ペット用スナック
US20070224131A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Mccollum James E Pet chew article
JP4748797B2 (ja) * 2006-06-07 2011-08-17 日本製粉株式会社 ペット用ガム及びその製造方法
US7662414B1 (en) * 2006-07-18 2010-02-16 Jakks Pacific, Inc. Easily-digestible pet chew that promotes oral health and prevents malodorous breath in animals, and method of making thereof
EP2123169A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-25 Paragon Products B.V. Pet chew and manufacturing process
KR101009988B1 (ko) * 2010-03-18 2011-01-21 주식회사 포켄스 애완 동물용 다기능성 껌 및 이의 제조방법
CN103458701A (zh) * 2011-04-12 2013-12-18 Gea食品策划巴克尔公司 用于生产肉类食品的方法
GB201108384D0 (en) 2011-05-18 2011-06-29 Mars Inc Chew
US20120309246A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Alexander Tseitlin Curable biopolymer nanoparticle latex binder for mineral, natural organic, or synthetic fiber products and non-woven mats
PL2779838T3 (pl) * 2011-11-14 2019-04-30 Iams Europe B V Karmy dla zwierząt o przyjemnym smaku oraz sposób poprawy walorów smakowych karm dla zwierząt
US9661830B2 (en) 2012-04-17 2017-05-30 Big Heart Pet, Inc. Appetizing and dentally efficacious animal chews
US20140261231A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Ronald K. Dunton Pet products having oral care properties
AU2014229179C1 (en) 2013-03-15 2018-09-27 Argenta Innovation Limited Chewable formulation
EP3077169A4 (en) 2013-12-05 2018-02-28 EcoSynthetix Ltd. Formaldehyde free binder and multi-component nanoparticle
JP6643794B2 (ja) * 2014-06-18 2020-02-12 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード用粒体およびペットフード
JP5752310B1 (ja) * 2014-11-18 2015-07-22 ユニ・チャーム株式会社 ペットフードの給餌方法、粒状ペットフード、およびペットフード包装体
CA2975219C (en) 2015-02-16 2022-02-22 Mars, Incorporated Interlocking kibble
US10244777B2 (en) 2015-05-16 2019-04-02 Big Heart Pet, Inc. Palatable expanded food products and methods of manufacture thereof
MA42896A (fr) * 2015-07-24 2018-05-30 Prophos Chemicals S R L Composition solide granulaire comprenant un tanin, son procédé de production et ses utilisations dans un aliment pour animaux et dans l'agriculture
US9833390B2 (en) * 2015-08-12 2017-12-05 Provseal Llc Dental device for inhibition of plaque, calculus and gingivitis
CN105754365A (zh) * 2016-03-31 2016-07-13 江苏康贝宠物食品有限公司 一种植物纤维成型配方及工艺
WO2018124880A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Paragon Pet Products Europe B.V. Method of producing edible pet chew product and product produced thereby
EP3675626A4 (en) * 2017-08-31 2021-08-25 Logical Brands, Inc. ANIMAL TOYS WITH AN INCORPORATED FLAVOR
GB201715660D0 (en) 2017-09-27 2017-11-08 Mars Inc Jaw assembly
CN108740462B (zh) * 2018-06-04 2021-11-23 沈阳昵趣实业有限公司 一种狗咬胶及其制备方法
EP3813515A1 (en) 2018-06-26 2021-05-05 Paragon Pet Products Europe B.V. Method of producing edible pet chew product and product produced thereby
CN109287870A (zh) * 2018-09-06 2019-02-01 温州锦恒宠物用品有限公司 宠物咬胶及其制备方法
EP3938406A4 (en) 2019-03-15 2022-12-07 Green Dot Bioplastics Inc. THERMOPLASTIC STARCH AND PROCESS OF PRODUCTION
KR102295230B1 (ko) * 2019-06-14 2021-08-30 이종혁 반려동물 구취 억제용 껌과자 및 그 제조방법
KR20220139374A (ko) * 2020-02-10 2022-10-14 마아즈, 인코오포레이티드 칼로리 제한 및 포만감 효과를 위한 팽화 건조 제품, 그의 용도 및 제조 방법
CN111512991A (zh) * 2020-04-30 2020-08-11 钟玉兰 一种富几丁质磨牙物及其生产方法
CN115226816A (zh) * 2022-06-30 2022-10-25 福建技术师范学院 一种健骨地瓜磨牙棒及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255055A (ja) * 1992-01-17 1993-10-05 Colgate Palmolive Co 口腔ケア性を有するペットチューイング製品
JPH10271959A (ja) * 1997-03-29 1998-10-13 Kazutaka Kimura 愛玩動物用飼料兼玩具の製造法
JP2000201632A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Tfh Publications Inc 食用デンプンの成形方法
WO2001045517A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Natural Polymer International Corporation Edible thermoplastic and nutritious segmented pet chew
EP1354512A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-22 Coöperatieve Verkoop- en Productievereniging van Aardappelmeel en Derivaten 'AVEBE' B.A. Pet's chew
JP4869557B2 (ja) * 2002-04-19 2012-02-08 パラゴン、プロダクツ、ベスローテン、フェンノートシャップ ペット用噛み物および製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076846A (en) * 1974-11-22 1978-02-28 Sumitomo Bakelite Company Limited Protein-starch binary molding composition and shaped articles obtained therefor
DE2757036A1 (de) * 1977-12-21 1979-06-28 Escher Wyss Gmbh Verfahren zur herstellung eines nahrungsmittels aus getreide
US5095054A (en) * 1988-02-03 1992-03-10 Warner-Lambert Company Polymer compositions containing destructurized starch
CA2052969A1 (en) * 1990-10-12 1992-04-13 James Zallie Foods containing soluble high amylose starch
DE4117628C3 (de) * 1991-05-29 1999-02-11 Inventa Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Stärkeschmelze sowie nach diesem Verfahren erhältliche Produkte
US5427614A (en) * 1992-02-14 1995-06-27 Warner-Lambert Company Starch based formulations
GB9224557D0 (en) * 1992-11-24 1993-01-13 Cerestar Holding Bv Starch based material
US5320669A (en) * 1992-12-14 1994-06-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Cereal grain-based biodegradable thermoplastic compositions
US5459258A (en) * 1994-03-01 1995-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Polysaccharide based biodegradable thermoplastic materials
US5523293A (en) * 1994-05-25 1996-06-04 Iowa State University Research Foundation, Inc. Soy protein-based thermoplastic composition for preparing molded articles
US6200616B1 (en) * 1996-10-25 2001-03-13 Tfh Publications, Inc. Animal chew
AU738391B2 (en) * 1996-10-25 2001-09-20 T.F.H. Publications, Inc. A dog chew
US5827565A (en) * 1996-10-25 1998-10-27 T.F.H. Publications, Inc. Process for making an edible dog chew
US5855946A (en) * 1997-06-06 1999-01-05 Kansas State University Research Foundation Food grade starch resistant to α-amylase and method of preparing the same
EP1523892A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 Paragon Products B.V. i.o. Pet's chew

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255055A (ja) * 1992-01-17 1993-10-05 Colgate Palmolive Co 口腔ケア性を有するペットチューイング製品
JPH10271959A (ja) * 1997-03-29 1998-10-13 Kazutaka Kimura 愛玩動物用飼料兼玩具の製造法
JP2000201632A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Tfh Publications Inc 食用デンプンの成形方法
WO2001045517A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Natural Polymer International Corporation Edible thermoplastic and nutritious segmented pet chew
EP1354512A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-22 Coöperatieve Verkoop- en Productievereniging van Aardappelmeel en Derivaten 'AVEBE' B.A. Pet's chew
JP4869557B2 (ja) * 2002-04-19 2012-02-08 パラゴン、プロダクツ、ベスローテン、フェンノートシャップ ペット用噛み物および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8137731B2 (en) 2012-03-20
KR101249108B1 (ko) 2013-03-29
PL1677623T3 (pl) 2014-10-31
PT1677623E (pt) 2014-05-19
EP1677623B1 (en) 2014-02-19
CY1115200T1 (el) 2017-01-04
BRPI0415484A (pt) 2006-12-26
BRPI0415484B1 (pt) 2014-08-05
SI1677623T1 (sl) 2014-07-31
EP1677623A2 (en) 2006-07-12
US20070212473A1 (en) 2007-09-13
WO2005034646A2 (en) 2005-04-21
DK1677623T3 (da) 2014-05-12
CN100558247C (zh) 2009-11-11
WO2005034646A3 (en) 2005-06-23
JP2014230549A (ja) 2014-12-11
EP1523892A1 (en) 2005-04-20
ES2462919T3 (es) 2014-05-26
CN1870905A (zh) 2006-11-29
KR20070041420A (ko) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014230549A (ja) ペット用チュウ
JP4869557B2 (ja) ペット用噛み物および製造方法
US8367144B2 (en) Pet's chew
CA2724985C (en) Pet chew and manufacturing process
JP5258217B2 (ja) ペットフード
US6362256B2 (en) Biodegradable polymer compositions, methods for making same and articles therefrom
US20060148936A1 (en) Biodegradable polymer compositions, methods for making same and articles therefrom
CN112566973A (zh) 制备可生物降解颗粒的组合物和方法
MXPA06004225A (es) Articulos de masticacion para mascotas
JPH10271959A (ja) 愛玩動物用飼料兼玩具の製造法
CN115413736B (zh) 一种可食用组合物
JP4748797B2 (ja) ペット用ガム及びその製造方法
WO2001072890A1 (en) Biodegradable polymer compositions, methods for making same and articles therefrom
JP4925513B2 (ja) 養魚用飼料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140917

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141114