JP2007506183A - セキュリティ用の分散検索システムのための動的リソース・マネジメント - Google Patents

セキュリティ用の分散検索システムのための動的リソース・マネジメント Download PDF

Info

Publication number
JP2007506183A
JP2007506183A JP2006526873A JP2006526873A JP2007506183A JP 2007506183 A JP2007506183 A JP 2007506183A JP 2006526873 A JP2006526873 A JP 2006526873A JP 2006526873 A JP2006526873 A JP 2006526873A JP 2007506183 A JP2007506183 A JP 2007506183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource manager
data
network
request
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006526873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283851B2 (ja
Inventor
修二 井上
リー,クウ
オズデミル,ハサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2007506183A publication Critical patent/JP2007506183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283851B2 publication Critical patent/JP4283851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/5044Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering hardware capabilities
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/19656Network used to communicate with a camera, e.g. WAN, LAN, Internet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19671Addition of non-video data, i.e. metadata, to video stream
    • G08B13/19673Addition of time stamp, i.e. time metadata, to video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/101Server selection for load balancing based on network conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/5021Priority
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/508Monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

リソース・マネージャが、デバイス特性に従ってオペレーション要求をセキュリティ・ネットワーク・デバイスに割り付ける。デバイスは、環境からデータを収集し、かつ/またはマネージする。デバイスには、カメラ(図1の34)、マルチメディア・レコーダ(図1の22)、アナライザ(図1の24)、およびメタ‐データ・サーバ(図1の30)を含めることができる。1ないしは複数のユーザがコントローラ(図1の28)にオペレーション要求を提出する。コントローラ(図1の28)は、デバイス特性に従ってオペレーション要求にネットワーク・デバイスを割り付ける。デバイス特性は、そのデバイスの可用性、そのデバイスのメディア・フロー・データ、そのデバイスのロケーション、およびそのデバイスの能力を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、分散アーキテクチャ・ネットワークに関し、より詳細に述べれば、分散アーキテクチャでネットワーク化されたセキュリティ・システムのリソース・マネジメントに関する。
分散セキュリティ・システムにおいては、複数のネットワーク上に種々のデバイスを分散することができる。コンポーネントは、互いから、あるいは集中化されたコントローラから遠隔配置することができる。たとえば、カメラ、モニタ、レコーダ・サーバ、メタ‐データ・サーバ、およびアーカイブ・サーバを異なるネットワークに取り付けることができる。遠隔配置されるコンポーネントがワイヤレス通信を行うことも少なくない。たとえば、ネットワークは、IPベース(インターネット・プロトコル)分散アーキテクチャを使用することができる。コントローラは、遠隔配置されるコンポーネントのオペレーションを調和させる。セキュリティ・システムは、動き等のセキュリティ事象が検出されると、レコーディングまたはライブ分析オペレーションをアクティブ化する。セキュリティ事象があらかじめ決定できないことから、負荷ならびに可用性の制限に起因して種々のデバイス間にコンフリクトを生じることがある。
したがって、種々のオペレーションに応じてデバイス上の負荷を分散することが望ましい。本発明は、デバイスの負荷、可用性、容量、優先度、および能力に従ってデバイスにオペレーションを分配する集中化されたコントローラを使用する。
セキュリティ・システム・ネットワークのためのリソース・マネージャが、環境からデータを収集し、かつ/またはマネージするための1ないしは複数のデバイスを包含する。そのデータについてのオペレーション要求を1ないしは複数のユーザが提出する。その要求をコントローラが受け取り、デバイスの負荷特性を決定する。さらにコントローラは、負荷特性に従ってオペレーション要求にデバイスを割り付ける。
本発明の別の実施態様においては、セキュリティ・システム・ネットワークのためのリソース・マネージャが、マルチメディア・データを収集するカメラ、マルチメディア・データをストアするマルチメディア・レコーダ、およびマルチメディア・データからメタ‐データを抽出するアナライザを包含する。そのデータについてのオペレーション要求を1ないしは複数のユーザが提出する。そのオペレーション要求をコントローラが受け取り、カメラ、マルチメディア・レコーダ、およびアナライザと通信して負荷特性を決定する。さらにコントローラは、負荷特性に従ってオペレーション要求の割り付けを行う。
本発明のさらに別の実施態様においては、セキュリティ・システム・ネットワーク内においてリソースを割り付けるための方法が、1ないしは複数のネットワーク・リソースにおいて環境からデータを収集することを包含する。そのデータについての要求が提出される。コントローラにおいてネットワーク・リソースの負荷特性が決定される。この負荷特性に従って要求にネットワーク・リソースが割り付けられる。
本発明の適用可能性の追加の分野については、以下に提供される詳細な説明から明らかになるであろう。ここで理解する必要があるが、これらの詳細な説明および特定の例は、本発明の好ましい実施態様を示してはいるが、例示のみを目的としており、本発明の範囲を限定することは意図されていない。
本発明は、以下の詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されることになろう。
以下の好ましい実施態様(1ないしは複数)の説明は、本質的に例示に過ぎず、いかなる形においても本発明、その応用、または利用を限定する意図はない。
分散セキュリティ・ネットワーク10は、図1に示されているとおり、IPネットワーク・コントローラ12を含む。IPネットワーク・コントローラ12は、カメラ14、モニタ16、エンコーダ18、デコーダ20、マルチメディア・レコーダ22、アナライザ24、IPゲートウェイ26、IPカメラ27、およびPCコントローラ28を含む1ないしは複数のデバイスと通信する。
カメラ14は、周囲環境からイメージ・データを収集する。エンコーダ18は、カメラ14をIPネットワーク・コントローラ12に接続する。モニタ16は、カメラ14から獲得されたイメージ・データをリアルタイムで表示する。デコーダ20は、モニタ16をIPネットワーク・コントローラ12に接続する。マルチメディア・レコーダ22は、カメラ14によって収集されたイメージ・データのレコーディングならびにアーカイブ化を行う。マルチメディア・レコーダ22は、プレイバック要求の受け取りに応答して、アーカイブ化済みのイメージ・データをモニタ16上に再生する。プレイバック・オペレーションは、ユーザもしくはアナライザ・ユニット24によってコントロールされる。
アナライザ24は、イメージ・データを分析してメタ‐データを抽出する。メタ‐データは、データの内容、質、およびそのほかの特性を含む。本発明においては、メタ‐データがイメージ・データ内のセキュリティ関連の異常を含むことができる。メタ‐データの1つの可能フォーマットは、MPEG‐7である。アナライザ24は、リアルタイムでイメージ・データを分析すること、あるいはマルチメディア・レコーダ22によってアーカイブ化されたレコーディング済みイメージ・データを分析することができる。アナライザ24は、イメージ・データ内に異常が検出されると、アラームを生成する。PCコントローラ28は、各デバイスの構成特性をはじめ、各デバイスのオペレーションをコントロールする。
上記に加えてこの分散セキュリティ・ネットワーク10は、メタ‐データ・サーバ30を含む。メタ‐データ・サーバ30は、アーカイブ化されたイメージ・データに関連付けされるメタ‐データをストアする。初期メタ‐データ・エントリは、限定の意図ではないが、記録目的、日付、時刻、およびカメラを含む。この初期メタ‐データ・エントリは、マルチメディア・レコーダ22が、カメラ14からのマルチメディア・ストリームのレコーディングを完了した後に作成される。さらにアナライザ24は、アーカイブ化済みイメージ・データから追加の情報を抽出し、メタ‐データ・サーバ30のメタ‐データ・エントリを更新することができる。ユーザは、メタ‐データ・サーバ30からメタ‐データを検索するクエリを提出する。このクエリは、要求されたアーカイブ化済みイメージ・データのロケーション情報を返す。ロケーション情報は、ファイル記述子および対応するマルチメディア・レコーダを含む。続いてユーザは、このロケーション情報を基礎として、そのマルチメディア・レコーダからアーカイブ化済みイメージ・データを取り出す。ユーザがインターネットを経由してセキュリティ・ネットワーク10にアクセスする場合に、ユーザは、IPゲートウェイ26を経由してネットワーク10に接続する。IPゲートウェイ26は、オペレーションに従って適正なソースにそのユーザを接続する。たとえばオペレーションが、カメラからリアルタイムのイメージ・データの取り出しの要求であるとき、IPゲートウェイ26は、そのカメラのリアルタイム・イメージ・データを獲得し、セキュリティ・ネットワークからインターネットのユーザの端末にメディアを中継する。
リソース・マネージャ32は、ネットワーク化されたデバイスを要求されたオペレーションに割り付ける。リソース・マネージャ32は、マルチメディア・レコーダ・ユニット22、メタ‐データ・サーバ・ユニット30、およびアナライザ・ユニット24をマネージする。各ユニット上の負荷は、セキュリティ・システム内におけるそれぞれの機能を基礎として定義される。たとえば、マルチメディア・レコーダ22の負荷は、そのデバイスのために利用可能なネットワーク帯域幅、利用可能なディスク・スペース、および利用可能な同時実行によって定義される。同時実行の数は、そのデバイス上において同時に生じるオペレーションの数を示す。たとえばマルチメディア・レコーダ22は、最大で5つの同時レコーディングおよびプレイバック・オペレーションを扱うことができる。メタ‐データ・サーバ・ユニット30の負荷は、利用可能な同時実行および利用可能なディスク・スペースによって定義される。アナライザ・サーバ・ユニット24の負荷は、利用可能な帯域幅および利用可能な同時実行のパラメータの数によって定義される。それぞれのデバイスについて、PCコントローラ28は、デバイス登録の間に各パラメータについての最大値を獲得し、リソース・マネージャ32に、各デバイスの可用性ならびに能力について知らせる。たとえば、マルチメディア・レコーダ22は、その最大帯域幅、最大同時実行、および最大ディスク・スペースの情報を、PCコントローラ・ユニット28への登録時に指定する。
リソース・マネージャ32は、PCコントローラ・ユニット28によって要求されたオペレーションにネットワーク・リソースを割り当てる。リソース・マネージャ32は、リソースの割り付けを決定するとき、現在のリソースの可用性、現在のオペレーション要求のリソース要件、および近い将来のリソース要求を考慮する。近い将来の要求を考慮できることは、リソース・マネージャ32が、近い将来におけるネットワークならびにデバイス上の負荷を予測することを可能にする。PCコントローラ28は、リソース・マネージャ32によって選択されたデバイスにオペレーションの実行を指示する。
図2にリソース・マネージャのアーキテクチャ40を示す。リソース・マネージャ32は、リソース・モニタ42およびリソース知識ベース44を含む。リソース知識ベース44は、リソース情報サービス46、モデラ・サービス48、ネットワーク隣接性マトリクス50、およびフロー情報サービス52を含む。リソース・モニタ42は、デバイスおよびネットワーク・リソースを監視し、その情報を用いてリソース知識ベース44を更新する。たとえば、リソース・モニタ42は、現在のネットワーク上のトラフィック負荷を反映するネットワーク帯域幅利用情報を収集して、モデラ・サービス48内の監視しているネットワークに関連付けされたエントリを更新する。デバイスは、それぞれの負荷情報を周期的に提供する。たとえば、マルチメディア・レコーダ・ユニット22は、利用可能な帯域幅、平均CPU利用度、および利用可能なディスク・スペースの情報を周期的に提供する。一実施態様においては、この情報が、システムのメッセージ・トラフィックを低減するべくデバイスのキープ‐アライブ・メッセージ内に含められて、それが周期的に送信される。
引き続き図2を参照するが、リソース・マネージャ32は、現在の要求54に応答して、マネージされているデバイス上の現在の負荷ならびに近い将来の要求56に従ってリソースのスケジューリングならびに割り付けを実行する。要求は、レコーディング要求、ライブ分析要求、アーカイブ分析要求、プレイバック要求、再生要求、またはサーチ要求を含むことができる。要求は、アラームによってトリガされるか、もしくは周期的なスケジュールに従って自動的にトリガされ、あるいはシステムのユーザによって提出される。
リソース・マネージャ32は、レコーディングまたはプレイバックについてマルチメディア・レコーダ・ユニット22を、サーチについてメタ‐データ・サーバ・ユニット30を、ライブ・メディア分析についてアナライザ・ユニット24を、アーカイブ・データ分析についてアナライザ・ユニット24およびマルチメディア・ユニット22を、カメラ14についてマルチキャスト・アドレスをそれぞれ割り付ける。リソース・マネージャ32は、要求されたオペレーション、要求されたオペレーションのリソース要件、およびデバイスおよびネットワーク上の現在の負荷を基礎として候補デバイスを選択する。別の実施態様においては、最初のn個のデバイスだけが考慮されるように候補セットのサイズが制限される。リソース・マネージャ32は、要求されたオペレーション、要求されたオペレーションのリソース要件、デバイスおよびネットワーク上の現在の負荷、および既知の将来のオペレーション要求を基礎としてそれぞれの候補デバイスの評価を行う。将来のオペレーション要求は、PCコントローラ28内の既知の周期的にスケジュールされたオペレーションから獲得される。この評価段階の間に、候補デバイスは、候補間の優先順位を定義するスコアを受け取ることになる。その後、リソース・マネージャ32は、選択したデバイス上におけるオペレーションを予約するためにそれらのデバイスと通信するが、それは、それらの候補デバイスの1つがオペレーションを受け入れるまで、候補セットがなくなるまで、あるいはオペレーションがタイムアウトするまで行われる。リソース・マネージャ32は、スコアによって定義される順序に基づいてこれらのデバイスと順番に通信する。予約が成功すると、リソース・マネージャ32はリソース要求に対する応答として、選択した1ないしは複数のデバイスを返す。別の実施態様においては、リソース・マネージャ32は、所望のオペレーションを開始するメッセージを直接送信し、予約ステップを防止する。リソース・マネージャは、以下のセクションにおいて説明されているデバイスならびにネットワークに関連付けされた種々の負荷情報を追跡する。
リソース・マネージャ32は、要求されたオペレーションのタイプを基礎として候補デバイスのセットを組み立てる。レコーディング、プレイバック、およびライブ分析のオペレーションの場合には、候補セットの要素が1つのデバイスだけを含む。アーカイブ分析オペレーションの場合には、候補セットの要素が2つのデバイス、すなわちアーカイブ・メディア・ファイルのプレイバックを行うことになるマルチメディア・レコーダ22、およびアーカイブ化済みメディア・ファイルを分析することになるアナライザ・サーバ24を含む。
リソース情報サービス46は、それぞれのデバイスについて可用性、現在のリソース利用、最大容量、および現在のオペレーションの情報をストアする。デバイスがセキュリティ・システムから登録解除されるときは、リソース・マネージャ32が、そのデバイスをリソース情報サービス46内の利用不可状態に移動する。リソース割り付けが完了すると、リソース・マネージャ32は、リソース情報サービス46内のそのデバイスに関連付けされたエントリを更新する。たとえば、リソース・マネージャ32は、そのデバイスに関連付けされる新しいオペレーションについての情報を追加し、そのオペレーションに基づいて利用可能な帯域幅を縮小し、同時実行の値を更新する。デバイス上のオペレーションが終結すると、リソース・マネージャ32は、完了したオペレーションを削除し、かつ現在のリソース使用情報を更新することによって、リソース情報サービス46内のそのデバイスに関連付けされたエントリを更新する。
それぞれのマルチメディア・レコーダ22について、リソース情報サービス46は、限定する意図ではないが、最大帯域幅、最大ディスク・スペース、同時レコーディングおよびプレイバック・オペレーションの最大数、上書き能力、およびコーディング変換能力を含む容量情報をストアする。上書き能力は、ハードディスクの容量が逼迫している場合に重要になる。トランス‐コーディング変換能力は、複数メディア・フォーマットの間における変換能力を言う。リソース情報サービス46は、マルチメディア・レコーダ22内における利用可能な帯域幅、利用可能なディスク・スペース、利用可能な同時実行、平均CPU利用度、各アクティブ・オペレーションのレコードをストアする。アクティブ・オペレーションのレコードは、レコーディングまたはプレイバック・オペレーションの詳細を含む。レコーディング・オペレーションに関係するデータには、カメラ識別子等のメディア・ソース識別子、レコーディング・フォーマット、ソース・メディアのフォーマット、ソース・メディアのマルチキャスト・アドレス、ソース・メディアの帯域幅要件、オペレーションの優先度、オペレーションの開始時刻、およびオプションのオペレーション持続時間が含まれる。プレイバック・オペレーションに関係するデータには、アーカイブ・ファイル識別子、プレイバック・メディアのフォーマット、プレイバック・メディアの帯域幅要件、オペレーションの優先度、オペレーションの開始時刻、および受信アナライザ・サーバ、IPゲートウェイ、またはユーザ端末の情報が含まれる。マルチメディア・レコーダ22のディスク・スペースがなくなり、マルチメディア・レコーダ22の上書きポリシーが『上書きしない』にセットされているとき、そのマルチメディア・レコーダ22は、レコーディング・オペレーションのための候補デバイスとして選択されない。マルチメディア・レコーダ22が適正なコーディング変換能力を持つことができないときには、そのマルチメディア・レコーダ22が充分な帯域幅および同時実行を有している場合であっても、そのマルチメディア・レコーダがプレイバックまたはレコーディングのために選択されることはない。
リソース情報サービス46は、それぞれのアナライザ・サーバ24について、次の容量情報、すなわち、最大帯域幅、同時ライブならびにアーカイブ分析オペレーションの最大数、および利用可能な能力をストアする。リソース情報サービス46は、アナライザ24における利用可能な帯域幅、利用可能な同時実行、平均CPU利用度、各アクティブ・オペレーションのレコードをストアする。アクティブ・オペレーションのレコードは、ライブもしくはアーカイブ分析オペレーションの詳細を含む。ライブ分析オペレーションに関係するデータには、メディア・ソース識別子、ソース・メディアのフォーマット、ソース・メディアのマルチキャスト・アドレス、ソース・メディアの帯域幅要件、オペレーションの優先度、オペレーションの開始時刻、およびオプションのオペレーション持続時間が含まれる。アーカイブ分析オペレーションに関係するデータには、アーカイブ化済みファイルの識別子、マルチメディア・レコーダ22の識別子、メタ‐データ・サーバ30の識別子、オペレーションの優先度、およびオペレーションの開始時刻が含まれる。
それぞれのメタ‐データ・サーバについて、リソース情報サービス46は、限定の意図ではないが、最大ディスク・スペースおよびサーチ・オペレーションの最大数を含む容量情報をストアする。リソース情報サービス46は、メタ‐データ・サーバ30における利用可能なディスク・スペース、利用可能な同時実行の数、平均CPU利用度、および各アクティブ・サーチ・オペレーションに関するレコードをストアする。サーチ・オペレーションに関係するデータには、オペレーションの優先度およびオペレーションの開始時刻が含まれる。
リソース知識ベース44は、セキュリティ・システム内のデバイスならびにネットワークに関する論理ネットワーク・トポロジのグラフ表現を組み立てるためのモデラ・サービス48を含む。このグラフは、2種類の頂点の定義を含む。第1のタイプの頂点の定義は、システム内のサブネットワークを定義する。第2のタイプの頂点の定義は、ネットワーク上のデバイスを表す。第1のタイプの頂点の間における単方向エッジは、1つのサブネットワークから別のサブネットワークへの接続を定義する。第2のタイプの頂点と第1のタイプの頂点の間における双方向エッジは、そのデバイスがサブネットワークに接続されていることを示す。デバイスが登録されるとき、この表現内の適正な場所にデバイスが追加され、デバイスが登録解除されるときには、この表現からデバイスが削除される。サブネットワークを表現する頂点は、サブネット・マスク、ゲートウェイIPアドレス、および最大帯域幅等の属性を含む。最大帯域幅は、リソース選択段階において使用されて、ネットワーク上のホットスポットが防止される。この表現は、ネットワーク隣接性マトリクス50およびフロー情報サービス52によって使用される。
リソース知識ベース44は、ネットワーク隣接性マトリクス50を含み、それによってリソース・マネージャ32は、可能デバイス割り付けの決定の結果として1つのネットワークから別のネットワークに移動することになるメディア・フローを導入するコストを考察できるようになる。このコスト値は、候補デバイスがメディア・ソースと同一のネットワーク上にないとき、そのデバイスに与えられるコストに寄与する。それに加えて、このコストは、候補デバイスが接続されているネットワークがまだメディア・フローを受け取っていない場合にはスコアに寄与する。たとえば、同一ネットワーク上のモニタ16が、このメディア・フローを受け取ることができる。このマトリクスは、ユーザまたはネットワーク・マネージャ・システム等のアプリケーション・プログラムによって動的に構成され、リソース・マネージャ32によって行われる割り付けの決定に影響を与える。
フロー情報サービス52は、セキュリティ・システム内のアクティブ・メディア・フローについての情報を追跡する。このアクティブ・メディア・フローについての情報は、各アクティブ・メディア・フローのフォーマットならびに帯域幅、ソース、およびディスティネーションといったメディア・フロー統計を含む。セキュリティ・システムにおいては、モニタリング、レコーディング、プレイバック、ライブ分析、およびアーカイブ分析のオペレーションが、あるデバイスから複数のデバイスへのメディア・フローを作り出す。たとえば、モニタリング・オペレーションは、固定もしくは動的構成に基づいてカメラのイメージ・データを表示するべくカメラ14をモニタ16に割り当てる。これは、カメラ・サイトからモニタリング・サイト(複数)へのメディア・フローを作り出す。周期的構成が使用される場合には、モニタ16は、カメラからカメラへと切り替えて、監視される環境をスキャンする。このように、複数のモニタ16が同一のカメラ14からのイメージ・データを表示することができる。レコーディング・オペレーションは、カメラ14からマルチメディア・レコーダ・デバイス22へのメディア・フローを導入する。このライブ・レコーディングの間においては、同一のカメラ14からのイメージ・データを別のモニタ16が表示することができる。ライブ分析オペレーションは、カメラ14からアナライザ・サーバ・ユニット24へのメディア・フローを導入する。アーカイブ分析オペレーションは、マルチメディア・レコーダ22からアナライザ・サーバ・ユニット24へのメディア・フローを導入する。プレイバック・オペレーションは、マルチメディア・レコーダ・ユニット22からユーザの端末またはIPゲートウェイ26へのメディア・フローを、そのユーザがインターネットからシステムにアクセスしている場合に導入する。メディア・フローに関する情報は、デバイスの割り付けがセキュリティ・ネットワーク内に追加のメディア・フローを導入するか否かを決定するために使用される。可能デバイス割り付けが、別のネットワーク内にメディア・フローの注入を必要とする場合には、候補デバイスのスコアに、ネットワーク隣接性マトリクス50から獲得されるコスト値を基礎とするペナルティが含まれる。
リソース・マネージャ32は、システムのユーザにマルチメディア・レコーダ22およびメタ‐データ・サーバ30の選択のための規則ベースの構成を提供する。これらの規則は、レコーディングの場所およびメタ‐データのストレージの場所についてユーザのプレファレンスを指定する。レコーディングの場所に関連付けされた規則は、マルチメディア・レコーダ22のセットと特定のカメラ14もしくはカメラ・グループを関連付けする。メタ‐データの配置に関係する規則は、メタ‐データ・サーバ30と特定のカメラ・グループを関連付けする。リソース割り付け段階の間に、リソース・マネージャ32は、これらの規則を使用して候補デバイスを評価する。たとえばリソース・マネージャ32が、カメラ14の出力のレコーディングのためにマルチメディア・レコーダ22の割り付けを必要とする場合に、リソース・マネージャ32は、そのデバイス上の利用可能なリソースをはじめ、カメラのレコーディングに関連付けされた規則を考察する。要求されたカメラ14もしくはカメラのグループを関連付けされた規則に含まれているマルチメディア・レコーダ22は、この評価段階の間に報酬を受け取る。
RSAS 58は、次の公式に従って候補デバイスにスコアを割り当てる、
Si=Wnc×NCost(src,i)
+Wdpl×DataPlacementRule(src.i)
load×(Wbw×BW+Wds×DS+Wconc×Conc
nc、Wload、およびWdplは、各パラメータの重要度を示す重みである。これらの重みは、ユーザ・プレファレンスもしくはネットワーク評価基準によって割り当て、あるいは動的に決定することができる。src変数は、メディア・ソースを表す。NCost(src,i)は、ネットワーク隣接性マトリクス50内の値を表す。この値は正規化([0..1])され、ソースsrcに関連付けされたメディア・フローが、候補デバイスiが接続されているネットワーク内にすでに存在する場合には、コストがないことを示す0を返す。DataPlacementRule(src.i)は、デバイスiが、カメラsrcに関連付けされたデータ配置規則(つまり、data placement rule)内にリストされていないときには0を返し、その規則内にデバイスiが含まれているときには1を返す。BW、DS、およびConcの組み合わせはデバイスi上の負荷を定義し、かつ各パラメータもまた重みWbw、Wds、およびWconcにそれぞれ関連付けされている。BWは、デバイスi上において利用可能な帯域幅と最大帯域幅の比を表す。DSは、デバイスi上において利用可能なディスク・スペースと最大ディスク・スペースの比を表す。Concは、デバイスi上において利用可能な同時処理と最大同時処理の比を表す。この重み付けされた合計の公式は、候補デバイスiのためのスコア値Siをもたらす。RSAS 58は、リソース情報サービス50から候補デバイスのリストを、現在のオペレーションならびに所望の要件を基礎として獲得する。たとえば、ライブ・レコーディング・オペレーション要求は、マルチメディア・レコーダ・ユニット22を要求するが、ライブ分析オペレーションは、アナライザ・サーバ・ユニット24を要求する。またたとえば、特定のカメラのレコーディング要求は、MPEG‐2を使用し、別の要求は異なる帯域幅要件を伴ってMPEG‐4を使用する。マルチメディア・レコーダ・ユニット22が、コード変換能力を有している場合には、選択プロセスが、候補デバイスの利用可能なリソースに加えて、要求されたレコーディング・フォーマットに対するマルチメディア・レコーダ22の能力のチェックを行う。候補デバイスに起因してネットワークへのメディア・フローの導入の可能性が存在するとき、リソース・マネージャ32は、ネットワークについて、モデラ・サービス48から獲得される最大帯域幅をチェックし、ネットワークが追加のメディア・フローを扱う充分な帯域幅を有することを保証する。要求を扱うことの可能なデバイスが選択された後、RSAS 58は、各候補デバイスについてスコア値の割り当てを開始する。
リソース割り付けおよびスケジューリング・サービス(RSAS)58は、図3に示されているとおり、リソース割り付けおよびスケジューリング決定アルゴリズム60を実行する。要求キューは、ステップ70においてユーザ要求を受け取り、提出されたユーザ要求の優先度を基礎としてそのユーザ要求を配置する。ステップ80においては、RSAS 58が、近い将来の要求を獲得し、要求のセットを組み立てる。要求のセットは、現在の要求ならびに近い将来の要求を含む。これらの要求は、所望のオペレーション、オペレーションのパラメータ、および必要なリソースを含む。それに加えて、これらの要求が、要求の持続時間を含むこともある。要求の持続時間は、ユーザによってコントロールされる要求には含まれない。RSAS 58は、ステップ90において、リソース情報ベース44からのネットワーク情報および現在のリソース情報を使用することによって要求のセットのためのスケジュールを組み立てる。たとえばRSAS 58は、リソース情報サービス46とインタラクションを行って、いずれのデバイスがその所望のオペレーションを扱う能力を有しているかについて決定する。それに加えてRSAS 58は、フロー情報サービス52とインタラクションを行って、特定のソースとディスティネーションの間にメディア・フローが存在するか否かを決定する。RSAS 58は、ネットワーク隣接性マトリクス50とのインタラクションも行って、そのソースから候補ディスティネーション・デバイスへのメディア・フローを導入するコストを決定する。
RSAS 58は、ステップ100において、このスケジュールを使用して候補リソース割り付けのセットを組み立てる。続いてRSAS 58は、候補セットを評価し、獲得済みのスコアに基づいてセット内の候補のランク付けを行う。候補デバイスのセットの評価が終わると、RSAS 58は、ステップ120において、ランクに従ったリソースの割り付けを試みる。ステップ130においてRSAS 58は、割り付けが成功したか否かを決定する。ターゲットのデバイスまたはサーバが要求に適応することができない場合には、RSAS 58が、候補デバイスのセットから次の候補デバイスの割り付けを試みる。候補デバイスのセット内の候補デバイスがなくなると、RSAS 58は、ステップ160においてリソースなしエラーをそのオペレーション要求に返す。デバイスもしくはサービスがその要求を受け入れた場合には、RSAS 58が、要求されたオペレーションにそのデバイスもしくはサービスを引き渡す。RSAS 58は、ステップ140において、リソース情報ベース44およびフロー情報サービス48を更新し、ステップ80においてアルゴリズムをリスタートして次のユーザ要求を処理する。
以上の本発明の説明は、本質的に例示に過ぎず、したがって本発明の要旨から逸脱しない変形は本発明の範囲内に含まれることが意図されている。その種の変形は、本発明の精神ならびに範囲から逸脱していると考えられるべきものではない。
本発明に従った分散セキュリティ・システムのアーキテクチャを示した機能ブロック図である。 本発明に従ったリソース・マネージャを示した機能ブロック図である。 本発明に従ったリソース・スケジューリングおよび割り付けサービスを示したフローチャートである。
符号の説明
10 分散セキュリティ・ネットワーク、ネットワーク
12 IPネットワーク・コントローラ
14 カメラ
16 モニタ
18 エンコーダ
20 デコーダ
22 マルチメディア・レコーダ、マルチメディア・レコーダ・ユニット、マルチメディア・ユニット、マルチメディア・レコーダ・デバイス
24 アナライザ、アナライザ・ユニット、アナライザ・サーバ・ユニット、アナライザ・サーバ
26 IPゲートウェイ
27 IPカメラ
28 PCコントローラ、PCコントローラ・ユニット
30 メタ‐データ・サーバ、メタ‐データ・サーバ・ユニット
32 リソース・マネージャ
40 リソース・マネージャのアーキテクチャ
42 リソース・モニタ
44 リソース知識ベース、リソース情報ベース
46 リソース情報サービス
48 モデラ・サービス
50 ネットワーク隣接性マトリクス
52 フロー情報サービス
54 現在の要求
56 近い将来の要求
58 RSAS、リソース割り付けおよびスケジューリング・サービス(RSAS)

Claims (39)

  1. セキュリティ・システム・ネットワークのためのリソース・マネージャであって、
    環境からデータを収集し、かつ/またはマネージするための1ないしは複数のデバイス、
    前記データについてのオペレーション要求を提出する1ないしは複数のユーザ、および、
    前記オペレーション要求を受け取り、前記デバイスの負荷特性を決定し、かつ前記負荷特性に従って前記オペレーション要求に前記デバイスを割り付けるコントローラ、
    を包含し、それにおいて前記コントローラは、分散インターネット・プロトコル・セキュリティ・システム環境内においてメディア・レコーディングおよび分析オペレーションの最良のスケジュールを決定するときに複数のパラメータをコントロールするための動的なユーザ・プログラム可能な規則を使用し、前記規則は、(a)メディアをレコーディングするための場所、および(b)メタ‐データをストアするための場所のうちの1ないしは複数に関係するパラメータの重要性をユーザに対して表す動的なユーザ・プログラム可能な重みを適用する、リソース・マネージャ。
  2. 前記コントローラは、前記オペレーション要求に応じて前記デバイスに対する前記オペレーション要求の割り付けを試みる割り付け要求を生成する、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  3. 前記コントローラは、前記負荷特性の絵図表現を生成する、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  4. 前記負荷特性は、前記デバイスの可用性を含む、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  5. 前記負荷特性は、前記デバイスのメディア・フロー・データを含む、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  6. 前記メディア・フロー・データは、ソース識別子、メディア・フォーマット、メディア帯域幅要件、マルチキャスト・アドレス、およびサービス識別子を含む、請求項5に記載のリソース・マネージャ。
  7. 前記負荷特性は、前記デバイスのロケーション、前記デバイスの可用性、および前記デバイスの現在のメディア・フローを含む、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  8. 前記デバイスは、マルチメディア・データを収集するカメラを含む、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  9. 前記カメラは、1ないしは複数のメディア・フォーマットにおいてマルチメディア・データのストリーミングを行う、請求項8に記載のリソース・マネージャ。
  10. さらに、前記マルチメディア・データをレコーディングするマルチメディア・レコーダを包含する、請求項8に記載のリソース・マネージャ。
  11. 前記マルチメディア・レコーダは、前記オペレーション要求に応じて前記マルチメディア・データを再生する、請求項10に記載のリソース・マネージャ。
  12. さらに、前記マルチメディア・データからメタ‐データを収集するアナライザ・サーバを包含する、請求項10に記載のリソース・マネージャ。
  13. 前記アナライザ・サーバは、直接前記カメラから前記メタ‐データを収集する、請求項12に記載のリソース・マネージャ。
  14. 前記アナライザ・サーバは、前記マルチメディア・レコーダから前記メタ‐データを収集する、請求項12に記載のリソース・マネージャ。
  15. さらに、前記メタ‐データをストアするメタ‐データ・サーバを包含する、請求項10に記載のリソース・マネージャ。
  16. 前記オペレーション要求は、メタ‐データについて前記メタ‐データ・サーバのサーチを行うことを含む、請求項15に記載のリソース・マネージャ。
  17. 前記オペレーション要求は、レコード要求、分析要求、再生要求、およびサーチ要求を含む、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  18. 前記レコード要求は、ソース・カメラ識別子、メディア・レコーディング・フォーマット、レコーディング目的、およびレコーディングの持続時間のうちの少なくとも1つを含む、請求項17に記載のリソース・マネージャ。
  19. 前記分析要求は、ソース・カメラ識別子および分析の持続時間を含む、請求項17に記載のリソース・マネージャ。
  20. 前記分析要求は、マルチメディア・ファイルのアイデンティティおよびロケーションを含む、請求項17に記載のリソース・マネージャ。
  21. 前記再生要求は、マルチメディア・ファイルのアイデンティティおよびロケーションを含む、請求項17に記載のリソース・マネージャ。
  22. さらに、前記ユーザを前記セキュリティ・システム・ネットワークに接続するインターネット・ゲートウェイ・サーバを包含する、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  23. 前記コントローラは、前記負荷特性に応じて要求のスケジュールを生成する、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  24. 前記コントローラは、前記オペレーション要求の優先度設定を行う、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  25. 前記オペレーション要求は、ユーザ、アラーム、およびスケジュール済みイベントのうちの1つによって生成される、請求項1に記載のリソース・マネージャ。
  26. セキュリティ・システム・ネットワークのためのリソース・マネージャであって、
    マルチメディア・データを収集するカメラ、
    前記マルチメディア・データをストアするマルチメディア・レコーダ、
    前記マルチメディア・データからメタ‐データを抽出するアナライザ、
    前記データについてのオペレーション要求を提出する1ないしは複数のユーザ、および、
    前記オペレーション要求を受け取り、前記カメラ、前記マルチメディア・レコーダ、および前記アナライザと通信して負荷特性を決定し、かつ前記負荷特性に従って前記オペレーション要求の割り付けを行うコントローラ、
    を包含し、それにおいて前記コントローラは、分散インターネット・プロトコル・セキュリティ・システム環境内においてメディア・レコーディングおよび分析オペレーションの最良のスケジュールを決定するときに複数のパラメータをコントロールするための動的なユーザ・プログラム可能な規則を使用し、前記規則は、(a)メディアをレコーディングするための場所、および(b)メタ‐データをストアするための場所のうちの1ないしは複数に関係するパラメータの重要性をユーザに対して表す動的なユーザ・プログラム可能な重みを適用する、リソース・マネージャ。
  27. セキュリティ・システム・ネットワーク内においてリソースを割り付けるための方法であって、
    1ないしは複数のネットワーク・リソースにおいて環境からデータを収集すること、
    1ないしは複数のユーザから前記データについての要求を提出すること、
    コントローラにおいて前記ネットワーク・リソースの負荷特性を決定すること、および、
    前記負荷特性に従って前記要求に前記ネットワーク・リソースを割り付けること、
    を包含し、それにおいてユーザは、(a)負荷バランス、(b)データ配置プレファレンス、(c)フェイルオーバ、および(d)ネットワーク・コストのうちの1ないしは複数に関係するコントロール・パラメータを動的に変更し、それによってランタイム間に迅速に効力を発する関連する変更をもたらすことができる、セキュリティ・システム・ネットワーク内においてリソースを割り付けるための方法。
  28. 前記リソースを割り付けることは、前記負荷特性に基づいて前記要求のためのスケジュールを生成することを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記スケジュールを生成することは、ネットワーク評価基準に基づいて前記要求の優先度設定を行うことを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ネットワーク・リソースを割り付けることは、候補デバイスのセットを決定すること、前記セット内の各候補デバイスに対してスコアを割り当てること、および前記スコアに応じて前記候補デバイスと通信することを含む、請求項27に記載の方法。
  31. さらに、現在の負荷、ネットワーク上のロケーション、および現存メディア・フローに従って前記スコアを計算することを包含する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記候補デバイスと通信することは、前記候補デバイスの可用性を決定することを含む、請求項27に記載の方法。
  33. 前記負荷特性を決定することは、前記負荷特性の絵図表現を生成することを含む、請求項27に記載の方法。
  34. 前記絵図表現は、ネットワークのトポグラフィカル・マップである、請求項33に記載の方法。
  35. 前記トポグラフィカル・マップは、前記セキュリティ・システム・ネットワーク内のネットワークの表示および前記ネットワーク・リソースを含む、請求項34に記載の方法。
  36. さらに、前記絵図表現に従って前記要求に対して前記ネットワーク・リソースを割り付けるコストを決定することを包含する、請求項33に記載の方法。
  37. さらに、前記コストをマトリクス内にストアすることを包含する、請求項36に記載の方法。
  38. さらに、前記ユーザのプレファレンスに従って規則のセットを生成することを包含する、請求項27に記載の方法。
  39. 前記ネットワーク・リソースを割り付けることは、前記規則のセットに従って前記ネットワーク・リソースを割り付けること含む、請求項38に記載の方法。
JP2006526873A 2003-09-19 2004-07-16 セキュリティ用の分散検索システムのための動的リソース・マネジメント Expired - Fee Related JP4283851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/665,772 US7502859B2 (en) 2003-09-19 2003-09-19 Dynamic resource management for distributed retrieval system for security
PCT/US2004/022982 WO2005036385A1 (en) 2003-09-19 2004-07-16 Dynamic resource management for distributed retrieval system for security

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506183A true JP2007506183A (ja) 2007-03-15
JP4283851B2 JP4283851B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34312941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526873A Expired - Fee Related JP4283851B2 (ja) 2003-09-19 2004-07-16 セキュリティ用の分散検索システムのための動的リソース・マネジメント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7502859B2 (ja)
JP (1) JP4283851B2 (ja)
WO (1) WO2005036385A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165069B1 (en) * 1999-06-28 2007-01-16 Alexa Internet Analysis of search activities of users to identify related network sites
US20050251835A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Microsoft Corporation Strategies for pausing and resuming the presentation of programs
US7640343B2 (en) * 2004-05-27 2009-12-29 Microsoft Corporation Using resource item lists to consume resource items
US8091089B2 (en) * 2005-09-22 2012-01-03 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for dynamically allocating and adjusting meta-data repository resources for handling concurrent I/O requests to a meta-data repository
CN100450210C (zh) * 2005-12-23 2009-01-07 华为技术有限公司 一种r4网络系统及提供媒体资源的方法
KR100991767B1 (ko) * 2007-12-24 2010-11-03 한국전자통신연구원 다중 로봇을 원격제어하기 위한 휴대 인터넷의 상향 링크자원 할당 시스템 및 그 방법
WO2010081057A2 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Ganart Technologies, Inc. Distributed transaction system
CN102597957B (zh) * 2009-10-29 2015-01-21 日本电气株式会社 系统部署确定系统、系统部署确定方法及程序
US8276148B2 (en) * 2009-12-04 2012-09-25 International Business Machines Corporation Continuous optimization of archive management scheduling by use of integrated content-resource analytic model
DE102011077381A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Vorrichtung und Verfahren für das integrierte Management von digitalisierten Informationen und dynamischen Betriebsmitteln eines Gebäudes
US9467507B2 (en) * 2011-01-03 2016-10-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Wireless network cloud computing resource management
US9251215B2 (en) * 2011-01-14 2016-02-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Data staging for results of analytics
US8843649B2 (en) * 2011-06-07 2014-09-23 Microsoft Corporation Establishment of a pairing relationship between two or more communication devices
US20120314127A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Inayat Syed Provisioning network resources responsive to video requirements of user equipment nodes
US8832226B2 (en) * 2011-10-10 2014-09-09 Eyeview, Inc. Using cloud computing for generating personalized dynamic and broadcast quality videos
US9162144B2 (en) 2011-12-05 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Portable device pairing with a tracking system
US8793766B2 (en) 2012-03-13 2014-07-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for security-aware elasticity of application and services
CN104683734A (zh) * 2013-11-26 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种视频监控的内容适配方法、系统及中心服务器、装置
US11961105B2 (en) 2014-10-24 2024-04-16 Ganart Technologies, Inc. Method and system of accretive value store loyalty card program
US11336519B1 (en) * 2015-03-10 2022-05-17 Amazon Technologies, Inc. Evaluating placement configurations for distributed resource placement
US10616134B1 (en) 2015-03-18 2020-04-07 Amazon Technologies, Inc. Prioritizing resource hosts for resource placement
CN106326002B (zh) 2015-07-10 2020-10-20 阿里巴巴集团控股有限公司 资源调度方法、装置及设备
CN106452818B (zh) 2015-08-13 2020-01-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种资源调度的方法和系统
US10095641B2 (en) 2015-09-23 2018-10-09 Hanan Potash Processor with frames/bins structure in local high speed memory
US10140122B2 (en) 2015-09-23 2018-11-27 Hanan Potash Computer processor with operand/variable-mapped namespace
US10067878B2 (en) 2015-09-23 2018-09-04 Hanan Potash Processor with logical mentor
US10061511B2 (en) 2015-09-23 2018-08-28 Hanan Potash Computing device with frames/bins structure, mentor layer and plural operand processing
US9977693B2 (en) 2015-09-23 2018-05-22 Hanan Potash Processor that uses plural form information
US11025706B2 (en) 2015-10-16 2021-06-01 Atos Digital Health Solutions, Inc. Load-balancing server for data transformation modules
EP3382541A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-03 Anthelio Healthcare Solutions, Inc. Load-balancing server for data transformation modules
US11093286B2 (en) 2016-04-26 2021-08-17 Hanan Potash Computing device with resource manager and civilware tier
US10223604B2 (en) * 2016-11-06 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Live video analytics at scale
FR3060791B1 (fr) * 2016-12-16 2020-02-28 Orange Procede et dispositif de mise a jour
US20190146847A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Mentor Graphics Corporation Dynamic distributed resource management
US10776173B1 (en) 2018-04-30 2020-09-15 Amazon Technologies, Inc. Local placement of resource instances in a distributed system
EP3832959A4 (en) 2018-09-13 2021-09-29 Sony Group Corporation NETWORK SYSTEM, NETWORK MANAGEMENT DEVICE, AND NETWORK MANAGEMENT METHOD
US10771982B2 (en) 2018-10-24 2020-09-08 Mentor Graphics Corporation Resource utilization of heterogeneous compute units in electronic design automation
US11966784B2 (en) * 2021-12-27 2024-04-23 Rakuten Mobile, Inc. Cloud-native application reservation management method and apparatus

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932958A (en) 1988-05-10 1990-06-12 American Medical Systems, Inc. Prostate balloon dilator
FR2722413B1 (fr) 1994-07-13 1997-02-07 Marian Devonec Implant therapeutique destine au traitement cytoreducteur selectif de l'obstruction d'une lumiere ou voie naturelle d'un corps humain ou animal
US5609583A (en) 1995-09-21 1997-03-11 Hakki; A-Hamid I. Collapsible catheter
US5785641A (en) 1996-05-08 1998-07-28 Urocath Corporation Male indwelling urethral catheter sizing system and insertion method
US6094680A (en) 1996-06-27 2000-07-25 Microsoft Corporation System and method for managing distributed resources on networks
US5718686A (en) 1996-07-02 1998-02-17 Urocath Corporation Anchoring system and method for indwelling urethral catheter
US5964732A (en) 1997-02-07 1999-10-12 Abbeymoor Medical, Inc. Urethral apparatus with position indicator and methods of use thereof
US6119143A (en) 1997-05-22 2000-09-12 International Business Machines Corporation Computer system and method for load balancing with selective control
US6366945B1 (en) * 1997-05-23 2002-04-02 Ibm Corporation Flexible dynamic partitioning of resources in a cluster computing environment
US6263368B1 (en) 1997-06-19 2001-07-17 Sun Microsystems, Inc. Network load balancing for multi-computer server by counting message packets to/from multi-computer server
US5971967A (en) 1997-08-19 1999-10-26 Abbeymoor Medical, Inc. Urethral device with anchoring system
US6167427A (en) 1997-11-28 2000-12-26 Lucent Technologies Inc. Replication service system and method for directing the replication of information servers based on selected plurality of servers load
US6141759A (en) 1997-12-10 2000-10-31 Bmc Software, Inc. System and architecture for distributing, monitoring, and managing information requests on a computer network
US6202080B1 (en) 1997-12-11 2001-03-13 Nortel Networks Limited Apparatus and method for computer job workload distribution
JP3966598B2 (ja) * 1998-03-04 2007-08-29 富士通株式会社 サーバ選択システム
US6748428B1 (en) * 1998-12-08 2004-06-08 Sony Corporation Device operation management method, a manager device, a program supply medium for supplying a device operation management program, an controller device, and an electronic device
US6330621B1 (en) * 1999-01-15 2001-12-11 Storage Technology Corporation Intelligent data storage manager
US6480861B1 (en) 1999-02-26 2002-11-12 Merrill Lynch, Co., Inc Distributed adaptive computing
US6363434B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Sony Corporation Of Japan Method of managing resources within a network of consumer electronic devices
US6463454B1 (en) 1999-06-17 2002-10-08 International Business Machines Corporation System and method for integrated load distribution and resource management on internet environment
US6516350B1 (en) 1999-06-17 2003-02-04 International Business Machines Corporation Self-regulated resource management of distributed computer resources
US6523065B1 (en) 1999-08-03 2003-02-18 Worldcom, Inc. Method and system for maintenance of global network information in a distributed network-based resource allocation system
US6551304B1 (en) 1999-12-01 2003-04-22 Abbeymoor Medical, Inc. Magnetic retrieval device and method of use
US6527702B2 (en) 2000-02-01 2003-03-04 Abbeymoor Medical, Inc. Urinary flow control device and method
US20010034586A1 (en) * 2000-03-03 2001-10-25 Ewert David S. Method for monitoring and controlling home security system and other functions via a network
US6711616B1 (en) * 2000-05-01 2004-03-23 Xilinx, Inc. Client-server task distribution system and method
AU2001286419A1 (en) 2000-08-07 2002-11-11 Abbeymoor Medical, Inc. Endourethral device and method
WO2002017990A2 (en) 2000-08-31 2002-03-07 Abbeymoor Medical, Inc. Diagnostic urethral assembly & method
WO2003000120A2 (en) 2001-06-22 2003-01-03 Abbeymoor Medical, Inc. Urethral profiling device & methodology
US6991596B2 (en) 2001-10-18 2006-01-31 Abbeymoor Medical, Inc. Endourethral device and method
US20030101210A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Motorola, Inc. Method and appratus for selectively forwarding a file to a communications device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005036385A1 (en) 2005-04-21
US20050066331A1 (en) 2005-03-24
JP4283851B2 (ja) 2009-06-24
US7502859B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283851B2 (ja) セキュリティ用の分散検索システムのための動的リソース・マネジメント
US8271987B1 (en) Providing access to tasks that are available to be performed
JP3627005B2 (ja) インターネット環境での負荷の分散とリソース管理を統合したシステム及び方法
KR101634409B1 (ko) 데이터 센터들에 걸친 리소스 위치 확인 및 마이그레이션 기법
US6463454B1 (en) System and method for integrated load distribution and resource management on internet environment
KR101287066B1 (ko) 소셜미디어 클라우드 서비스 지원을 위한 지능형 가상화 시스템 및 그 방법
US20060009987A1 (en) Distributed scheduling
US20130159494A1 (en) Method for streamlining dynamic bandwidth allocation in service control appliances based on heuristic techniques
CN109995859A (zh) 一种调度方法、调度服务器及计算机可读存储介质
US10516856B2 (en) Network video recorder cluster and method of operation
CN103238151A (zh) 网络复制的技术
Othman et al. Internet of things & cloud computing internet of things as a service approach
JP2005174201A (ja) リソース割り当てシステム、方法及びプログラム
EP1061710A2 (en) System and method for integrated load distribution and resource management on internet environment
JP7175731B2 (ja) ストレージ管理装置、方法およびプログラム
US20060271934A1 (en) Computer-readable recording medium recording a service control program, and service control device and method
CN109005433B (zh) 一种视频云服务平台架构及实现方法
US9270748B2 (en) Method for content delivery involving a policy database
JP5224689B2 (ja) ネットワーク・サービス制御方法
US11748171B2 (en) Method and system for collaborative workload placement and optimization
US8966094B2 (en) Managing session data of a composite service session in a communication network
CN107969166A (zh) 用于请求访问有限的服务实例的方法和系统
US20110093534A1 (en) System For Delivery Of Content To Be Played Autonomously
US11995469B2 (en) Method and system for preemptive caching across content delivery networks
KR20070060956A (ko) 컨텐츠의 부적절한 삭제방지를 위한 컨텐츠 제공 시스템,컨텐츠 제공방법 및 그 컨텐츠 관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees