JP2007504871A - 洗浄の容易な調理表面及びそれを備える家電機器 - Google Patents

洗浄の容易な調理表面及びそれを備える家電機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504871A
JP2007504871A JP2006525855A JP2006525855A JP2007504871A JP 2007504871 A JP2007504871 A JP 2007504871A JP 2006525855 A JP2006525855 A JP 2006525855A JP 2006525855 A JP2006525855 A JP 2006525855A JP 2007504871 A JP2007504871 A JP 2007504871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kitchenware
cooking surface
cooking
food cooking
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755986B2 (ja
Inventor
クードゥリエ アラン
Original Assignee
セブ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セブ ソシエテ アノニム filed Critical セブ ソシエテ アノニム
Publication of JP2007504871A publication Critical patent/JP2007504871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755986B2 publication Critical patent/JP4755986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/02Selection of specific materials, e.g. heavy bottoms with copper inlay or with insulating inlay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

本発明は、台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面に関する。本発明は、調理表面が、重量比で、少なくとも50%のコバルト及び少なくとも18%のクロムを含んだ金属を備えることを特徴とする。有利には、少なくとも5%の一つ以上の以下の金属:タングステン、ニッケル及びモリブデンを備える。

Description

本発明は食品の準備及び調理のために意図された物品の分野に関し、より詳細には、調理される食品に触れる、これらの物品の調理表面に関する。
多くの年月に亘り、食事の日々の準備を容易にするための著しい努力が行われてきた。特筆すべき進歩の中で、フルオロカーボネイティッドポリマー(fluorocarbonated polymers)をベースにしたコーティングが、台所用品における付着コーティングとして1950年代の終わりから急速に開発されてきた。そのようなコーティングは、特許文献1で提示された工程が、アルミニウムのような種々の金属へのそのコーティングの確実な定着を可能とするので、広く知られている。
フランス特許第1120749号公報
しかしながら、そのようなコーティングは脆弱さを残している。従って、その支持体上の層を機械的に強化するために、いくつかの方法が開発された。多くの改良特許が、コーティング及び/又は基材に作用することによってかかるコーティングの耐擦過性を増加させることを可能にする方法及び手段を記載している。それでも、そのようなコーティングには、ナイフあるいはフォークといった鋭利なあるいは尖った金属材料の繰り返しの使用に対する傷つき易さが残っている。
同時に、洗浄の容易さを改良することが試みられた機械的に抵抗力のある表面について、開発が行われている。ステンレス鋼へのクロムめっきのような金属被覆、準結晶(quasi-crystals)、あるいは非金属(シリケート...)が上記のように表れた。しかしながら、特にPTFEタイプのコーティングと比較すると、結果的には失望が残っている。
本発明は、良好な機械的品質を有しつつ、洗浄の容易性及び耐食性について改良された特性を備える調理表面を提案することにより、先行技術の前述した不都合を軽減することを目的とする。
本発明は、台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面により達成され、この食品調理表面が重量で少なくとも50%のコバルトと、少なくとも18%のクロムとを含んだ結晶性金属化合物であるということで特徴づけられている。
「金属化合物」との表現により、意図的に求められたわけではなく製造工程により結果的に生じ得る微量のものを除き、化合物は、酸素との化合を排除しつつ本質的に合金金属で作り上げられていることを理解することが必要である。
アラクライト(Alacrite)(登録商標)のようなコバルトをベースにした金属合金は、それらの優れた耐食性(主として、クロムによる)や、耐摩耗性(主として、コバルトによる)について一般的に知られている。それらは、ピストンのベアリングを内部的に補強するために機械において主として用いられている。あるものは、インプラントや補綴の具現のために医療の分野で用いられている。
驚くべきことに、テスト中に多くのコバルトとクロムとを含む合金はまた、かかる表面が調理表面として用いられ、例えば調理された製品が焼かれた後に、食品が表面に付着して残るとき、洗浄の容易な特性を呈することが注目された。この洗浄の容易性は、調理表面上の炭化された、すなわち、焦げた要素を簡単に除去する可能性により表現され得る。
有利には、結晶性金属化合物は、少なくとも5%の、タングステン、ニッケル、モリブデンの中の一つ以上の金属を備えている。これらの材料の貢献は、主に、特に硬度を増加させることを可能にし、そのことは、コーティングに対して増加した抵抗性、特に耐衝撃性を付与する。
好ましくは、合金は、少なくとも60%のコバルト、少なくとも25%のクロム及び少なくとも5%のモリブデンを備える。
本発明の第一の実施形態によれば、台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面は、基材上において適切な厚さの金属材料の付着によって得られる。この付着は、様々な方法によって行われることが可能である。特に、適切な粒度分布である粉末熱投射(thermal projection of a powder)、ミクロンあるいはサブミクロンの大きさの粉末の電気泳動法による付着及び塊状ターゲットの陰極スパッタリングを挙げることができる。このうち最後のケースでは、ターゲットは、銅の基材上への所望の組成を有する一つ以上のシート、あるいは材料プレートの組み立てにより得られ、前述のシートあるいはプレートはそれぞれ、粉末焼結あるいは粉末熱投射によって得られるか、あるいは鋳造の結果として得られる。概して、物理的な気相の付着での全ての技術が用いられ得る。また、熱圧縮(hot compression)あるいは電気分解による付着といった他の技術も用いられ得る。
本実施形態は調理表面を製造するためにほとんど材料を使用せず、基材上において材料の薄い厚みを調整することが可能であるという有利な点を有する。
加えて、これら全ての技術は、基材と強く結合した付着を得ることを可能にする。このように、使用中に付着が剥離する危険性が最小限に抑えられている。
本発明の第二の実施形態によれば、台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面が、基材上への所望の組成を有する結晶性金属シートの組み立てによって得られる。本実施形態は、金属の組立品についての既知の技術に匹敵するという有利な点を有し、そのことは、重大で特定の開発なしに、既知の技術に適合させることを可能にする。
基材におけるシートの組み立ては、以下の技術:共積層化(colaminage)、ろう付け、ホットストライキング(hot striking)のように、それ自体既知の手段のうちの一つにより実行され得る。また、爆発めっき(explosion plating)も考慮され得る。
有利には、シート及び基材に対して、組み立ての後、スタンピング加工(stamping)による成形のステップが行われる。基材は、以下の材料:アルミニウム、ステンレス鋼、鋳鉄、鋼鉄、銅、のうちの一つ以上の金属シートから構成され得る。
試験の結果、他の有利なことは、限定されない例としての本発明の説明のための実施形態に関する以下の説明を読むことにより明らかとなるであろう。
本発明の実施例は、組成(重量比)が:65%のコバルト、28%のクロム、5.5%のモリブデン、その他の要素は1%より少なく、アルミニウムの基材に形成される合金の、PVDによる付着に関する。家庭用調理機器の使用において、そのような調理表面の洗浄の容易性を評価するための試験において比較されることが可能なように、他の調理表面と同様にするため試験が行われる前にこの付着による表面は、機械的な表面処理を行った。
洗浄の容易性の評価のためのシステムは、使用後に元の外観に戻すための調理表面の能力を定量化することを可能にする。この評価のためのこのシステムは、以下のステップから構成される:
−表面が既知の組成の食品混合体で局部的に覆われ、
−この混合体が定められた条件の下に、例えば210℃で20分間、オーブン内で炭化され、
−冷却後、管理された時間の間、水と溶剤との混合体に表面が浸され、
−それから、研磨装置(プライノメーター(plynometer))を使用して汚れた表面に対して後方及び前方パスで所定のサイクル数、研磨材のパッドが所定の力で適用され、
−適切に洗浄された表面の割合が記録され、その調理表面での洗浄の容易性が特徴付けられる。
様々なタイプの表面で試験が行われ、このようにして、それらの洗浄の容易性に関して、表面の品質を比較して評価することを可能にする。
もちろん、試験は評価システムのそれぞれのステップで同じパラメータ(同じ食品混合体、同じ食品混合体のための表面の適用、同じ炭化温度・・・)に注意して行われる。
以下の比較テーブルは三つの異なる調理表面、すなわち、磨かれたステンレス鋼、準結晶、及びステンレス鋼上のコバルト/クロム合金で得られた結果を示し、先に説明したように研磨した後の、一旦炭化あるいは焦げたとき洗浄するのが困難と考えられるミルクとライスに基づく食品組成を用いた厳しい試験でのものである。このように、そのような試験は、表面の洗浄品質間の差異を明らかに強調することを可能にする。
Figure 2007504871
テーブルは、あいまいさなしにアルミニウムに付着されたコバルト/クロム合金を用いて得られた極めて興味深い結果、特に、他の調理表面と比較された結果を示している。ステンレス鋼を基材として行われた他の試験は同様な結果を示している。
プライノメーター(plynometer)における研磨サイクル数は、18に固定されたということに注目すべきである。この減少されたサイクル数が、本発明による表面洗浄の容易性の質をよく強調している。18回の後方と前方への研磨パッドの移動の後は、わずか10%の表面にしか汚れが残らないからである。
表面の完全な洗浄の後の繰り返しの試験は、提供された合金の洗浄の容易性が変化しないことを示している。
本発明の実施が基材の使用を含むとき、そのときこれは、以下の材料:アルミニウム、ステンレス鋼、鋳鉄、鋼鉄、銅、のうちの一つ以上の金属シートを備える。

Claims (11)

  1. 台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面であって、この調理表面は、重量比で少なくとも50%のコバルトと少なくとも18%のクロムを含む金属化合物であることを特徴とする台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  2. 前記金属化合物は、タングステン、ニッケル、モリブデンのうちの一つ以上の金属を、重量比で少なくとも5%含むことを特徴とする請求項1に記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  3. 前記金属化合物は、重量比で少なくとも60%のコバルトと、少なくとも25%のクロムと、少なくとも5%のモリブデンを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  4. 前記金属化合物は、重量比で65%のコバルトと、28%のクロムと、5.5%のモリブデンと、1%を下回る他の要素を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  5. 基材上における適切な厚さの金属材料の付着により得られることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  6. 前記付着は、塊状ターゲットの陰極スパッタリングによって行われることを特徴とする請求項5に記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  7. 前記ターゲットは、銅の基材上における所望の組成を有する一つ以上のシートあるいは材料プレートの組立によって得られ、前記シートあるいは材料プレートは、粉末の焼結あるいは粉末熱投射によって得られるか、あるいは鋳造の結果として得られることを特徴とする請求項6に記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  8. 基材上における所望の組成を有する金属シートの組立によって得られることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  9. 前記組立は、以下の技術、共積層化、ろう付け、ホットストライキングのうちの一つにより行われることを特徴とする請求項8に記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  10. 前記シート及び基材は、組立の後に、スタンピング加工により実施段階となることを特徴とする請求項8または9に記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
  11. 前記基材は、以下の材料、アルミニウム、ステンレス鋼、鋳鉄、鉄鋼、銅のうちの一つ以上の金属シートにより構成されることを特徴とする請求項5から10のいずれかに記載の台所用品あるいは調理機器のための食品調理表面。
JP2006525855A 2003-09-11 2004-09-02 洗浄の容易な調理表面及びそれを備える家電機器 Expired - Fee Related JP4755986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0310679A FR2859618B1 (fr) 2003-09-11 2003-09-11 Surface de cuisson facile a nettoyer et article electromenager comportant une telle surface
FR0310679 2003-09-11
PCT/FR2004/002244 WO2005025394A2 (fr) 2003-09-11 2004-09-02 Surface de cuisson facile a nettoyer et article electromenager comportant une telle surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504871A true JP2007504871A (ja) 2007-03-08
JP4755986B2 JP4755986B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34203374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525855A Expired - Fee Related JP4755986B2 (ja) 2003-09-11 2004-09-02 洗浄の容易な調理表面及びそれを備える家電機器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7566472B2 (ja)
EP (1) EP1662953B1 (ja)
JP (1) JP4755986B2 (ja)
CN (1) CN1849088B (ja)
AT (1) ATE352242T1 (ja)
DE (1) DE602004004548T2 (ja)
ES (1) ES2279450T3 (ja)
FR (1) FR2859618B1 (ja)
RU (1) RU2355280C2 (ja)
WO (1) WO2005025394A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833637B2 (en) * 2005-03-15 2010-11-16 Seb S.A. Easy-to-clean cooking surface and electrical household appliance comprising such a surface
US7781679B1 (en) * 2005-09-09 2010-08-24 Magnecomp Corporation Disk drive suspension via formation using a tie layer and product
US20100108690A1 (en) * 2008-08-12 2010-05-06 All-Clad Metalcrafters Llc Stainless Steel-Carbon Steel Enamelized Cookware
US10449685B2 (en) 2010-04-29 2019-10-22 Whirlpool Corporation Food processor with adjustable blade assembly
US8720325B2 (en) 2010-04-29 2014-05-13 Whirlpool Corporation Food processor with a lockable adjustable blade assembly
US10085599B2 (en) 2014-12-19 2018-10-02 Whirlpool Corporation Multi-cook and food processing prep product
US10578050B2 (en) 2015-11-20 2020-03-03 Tenneco Inc. Thermally insulated steel piston crown and method of making using a ceramic coating
US10519854B2 (en) 2015-11-20 2019-12-31 Tenneco Inc. Thermally insulated engine components and method of making using a ceramic coating

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB220710A (en) * 1923-05-22 1924-08-22 Harry Etchells Improvements in or relating to alloys
US2057254A (en) * 1934-08-18 1936-10-13 Martin H Sommer Receptacle
JPS4928120B1 (ja) * 1967-08-28 1974-07-23
JPS4933088B1 (ja) * 1968-03-22 1974-09-04
JPS588893B2 (ja) * 1974-05-22 1983-02-18 イ− アイ デユポン ド ネモア−ス アンド コンパニ− チヨウリキグヒヨウメンケイセイヨウヒフクソセイブツ
EP0440877A1 (de) * 1990-02-08 1991-08-14 W.C. Heraeus GmbH Glanzedelmetallpräparat

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2771360A (en) * 1954-09-22 1956-11-20 Chapman Valve Mfg Co Cobalt base alloy
FR1120749A (fr) 1954-12-13 1956-07-11 Procédé de revêtement de surfaces métalliques
US3433631A (en) * 1967-04-12 1969-03-18 Gen Electric High temperature alloy
DE2225577C3 (de) * 1972-05-26 1980-01-31 Edelstahlwerk Witten Ag, 5810 Witten Verwendung einer Legierung auf Kobalt-Chrom-Basis als Biowerkstoff
DE2251297C3 (de) * 1972-10-19 1981-07-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Organosiliciumverbindungen
US4191791A (en) * 1976-10-29 1980-03-04 Eutectic Corporation Method of applying a metal coating to a metal substrate
JPS62263803A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Kobe Steel Ltd Co−Crスパツタリングタ−ゲツトの製造方法
JPH1177375A (ja) * 1997-06-24 1999-03-23 Toyota Motor Corp 熱間鍛造型肉盛溶接用コバルト基合金
US6797137B2 (en) * 2001-04-11 2004-09-28 Heraeus, Inc. Mechanically alloyed precious metal magnetic sputtering targets fabricated using rapidly solidfied alloy powders and elemental Pt metal
FR2883150B1 (fr) * 2005-03-15 2007-04-20 Seb Sa Surface de cuisson facile a nettoyer et article electromenager comportant une telle surface

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB220710A (en) * 1923-05-22 1924-08-22 Harry Etchells Improvements in or relating to alloys
US2057254A (en) * 1934-08-18 1936-10-13 Martin H Sommer Receptacle
JPS4928120B1 (ja) * 1967-08-28 1974-07-23
JPS4933088B1 (ja) * 1968-03-22 1974-09-04
JPS588893B2 (ja) * 1974-05-22 1983-02-18 イ− アイ デユポン ド ネモア−ス アンド コンパニ− チヨウリキグヒヨウメンケイセイヨウヒフクソセイブツ
EP0440877A1 (de) * 1990-02-08 1991-08-14 W.C. Heraeus GmbH Glanzedelmetallpräparat

Also Published As

Publication number Publication date
CN1849088B (zh) 2010-06-09
ATE352242T1 (de) 2007-02-15
WO2005025394A3 (fr) 2005-06-09
DE602004004548D1 (de) 2007-03-15
ES2279450T3 (es) 2007-08-16
US20060278212A1 (en) 2006-12-14
CN1849088A (zh) 2006-10-18
FR2859618A1 (fr) 2005-03-18
RU2355280C2 (ru) 2009-05-20
RU2006111709A (ru) 2006-07-27
EP1662953B1 (fr) 2007-01-24
WO2005025394A2 (fr) 2005-03-24
US7566472B2 (en) 2009-07-28
JP4755986B2 (ja) 2011-08-24
EP1662953A2 (fr) 2006-06-07
FR2859618B1 (fr) 2006-01-20
DE602004004548T2 (de) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2401880C2 (ru) Легкоочищаемая поверхность для жарки и электробытовое изделие, содержащее такую поверхность
JP5514298B2 (ja) 耐久性を有し変色しにくい多層セラミックコーティングを有するプレーンな銅製のフードウェアおよび金属製物品およびその製造方法
CA2611288C (en) Seasoned ferrous cookware
JP6346095B2 (ja) 汚れ耐性のある調理面、およびそのような調理面を含む調理器具または家電機器
US8070010B2 (en) Easy-to-clean cooking surface
JP4755986B2 (ja) 洗浄の容易な調理表面及びそれを備える家電機器
JPH06510692A (ja) 準結晶質を用いた表面コーティングとその形成方法
US7833637B2 (en) Easy-to-clean cooking surface and electrical household appliance comprising such a surface
JP4390275B2 (ja) 簡易に清浄できる料理用表面およびそうした表面を含む家庭用電気用品
US8322273B2 (en) Easy-clean cooking surface and domestic electric article having such a surface
CN111139433A (zh) 锅具及其制备方法和烹饪器具
US9895020B2 (en) Cooking device comprising a cooking surface that is easy to clean and resistant to scratching
CN114807884A (zh) 烹饪器具的制备方法和烹饪器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees