JP2007504665A - 内蔵トロイダルインダクタ - Google Patents

内蔵トロイダルインダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007504665A
JP2007504665A JP2006525383A JP2006525383A JP2007504665A JP 2007504665 A JP2007504665 A JP 2007504665A JP 2006525383 A JP2006525383 A JP 2006525383A JP 2006525383 A JP2006525383 A JP 2006525383A JP 2007504665 A JP2007504665 A JP 2007504665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
conductive
ceramic substrate
toroidal
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969242B2 (ja
Inventor
プレスカッチ,マイケル,ディー
トムソン,アンドリュー,ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harris Corp
Original Assignee
Harris Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harris Corp filed Critical Harris Corp
Publication of JP2007504665A publication Critical patent/JP2007504665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969242B2 publication Critical patent/JP4969242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49069Data storage inductor or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

内蔵トロイダルインダクタ(118)を作る方法は、中心軸(101)から第1の距離を放射状においた第1の複数の導電性ビア(102)をセラミック基板(100)において形成して内周を定義付ける段階を有する。第2の複数の導電性ビア(104)は、外周を定義付けるよう中心軸の周囲で第2の距離を放射状にあけて形成される。第1及び第2の複数の導電性ビアのうち略近接する各1つの間に電気的接続を形成する第1の複数の導電性トレースは、セラミック基板の第1の面(106)上に形成される。更には、第1及び第2の複数の導電性ビアのうち円周にオフセットされた1つずつの間に電気的接続を形成する第2の複数の導電性トレース(110)は、三次元トロイダルコイルを定義付けるよう第1の面に対向するセラミック基板の第2の面上に形成される。

Description

本発明は、磁界の形状でエネルギを格納する受動電子部品に係る。全てのコンダクタは、そこに関連付けられた一定量のインダクタンスを有する。より高いインダクタンス値を得るよう、ワイヤは、ロープ又はコイルへと形成され得る。特定のインダクタ装置に起因するインダクタンス量は、一般的に、コイルの巻き数、コイルの半径、及びコイルが周囲に巻かれる材料の種類に対してつり合う。
特定の巻き数及び特定のコイル半径を有する特定のインダクタに対し、空芯(air core)は、1.0の透過率を有するため最小のインダクタンスをもたらす、ことが周知である。(本願で使用される透過率(permeability)及び誘電率(permittivity)は、相対透過率及び相対誘電率を夫々意味するよう理解されるべきである。誘電性コア材料の他の種類は、それらも1.0に近い相対透過率を有する場合は同様に作用する。反対に、より高い透過率値を有する強磁性材料は、特定のコイル構造に対して達成されるインダクタンスを増加させるよう、コア材料として頻繁に使用される。
インダクタは、単純な円筒ロッドからドーナッツ型トロイドまでに及ぶ多種の形状を有してコアの周囲に巻かれ得る。トロイドは、ソレノイド(ロッド形状)のコアと比較してより高いインダクタンスを与えるため、所定のコア材料及び巻き数に対して一定の有利性を与えることが既知である。トロイドはまた、コア領域内にインダクタによって作り出された磁界を実質上有するという有利性を有し、RF漏れを制限し、近接する他の構成部品との結合及び干渉を避けるようにする。
小型RF回路においては、インダクタは頻繁に、RF基板上に直接形成される平面スパイラルとして実施される傾向がある。しかしながら、かかるインダクタには、インダクタが作り出す磁界を実質上有さない、という重大な問題がある。対照的に、トロイダルインダクタンスは、トロイドのコアによって定義付けられる領域内に磁界を効果的に有する。しかしながら、小型RF回路におけるトロイドの実行は、実装部品として実行されることを典型的に要求しているという実践上の問題を示す。
実装部品がよく作動している際は、かかる構成部品に対して要求される回路基板のリアルエステイト(circuit board real estate)は、RFシステムの全体寸法に寄与する重要な要因となっている。実際、受動実装部品は、典型的には基板の面範囲の80%を有し得る。これによって基板の面範囲が大きくなり、厚さは比較的薄いままである。これは、基板のリアルエステイトの効果的な使用ではなない。
Krone外による米国特許第5,781,091号明細書(特許文献1)は、電子誘電装置及び剛性である銅張りエポキシラミネート加工におけるその製造方法を開示する。工程は、エポキシラミネートに一連の離間穴をドリルで開ける段階、基板から全体的に銅張りをエッチングする段階、第2のラミネートの上方にエポキシラミネートを位置付ける段階、各離間穴内でトロイダル強磁性コアを位置付ける段階、及び、ファイバを充填されたエポキシで各穴の残りを充填する段階を有する。この技術は、通常は従来のエポキシPWBを形成する段階に有される従来の段階の一部ではない多数の追加的工程段階を有する。これらの追加的な段階は通常、更なるコストを有する。更には、かかる技術は、以下に説明されるセラミックタイプ等の基板の他の種類を有する使用に対しては適していない。
850乃至1,000Cで焼成されるガラス・セラミック基板は、低温同時焼成セラミック(LTCC)と一般的には称される。この分類の材料は、RFシステムに対する基板として特に有用となる複数の有利点を有する。例えば、Dupont社(登録商標)による低温951同時焼成Green Tape(登録商標)は、Au及びAgと適合性があり、多くの応用に対して適切である膨張の熱係数(TCE)及び相対的強度を有する。他のLTCCセラミックテープ製品は、在米国ペンシルバニア州416 East Church Road, King of Prussia, PA19406-2625のElectro−Science Laboratories,Inc.社より入手可能である。LTCC製品の製造者はまた、典型的に、金属トレース及びビアを定義付けるよう自らのLTCC製品と互換性のある金属ペーストを提供する。
従来のLTCC処理に対する工程のフローは、(1)ロールから緑色の(未焼成の)セラミックテープを切断する段階、(2)緑色のテープから裏地を除去する段階、(3)電気ビア用の穴をあける段階、(3)コンダクタのペーストを有してビア穴を充填し、印刷パターン化されたコンダクタをスクリーニングする段階、(4)個別のテープ層をスタックして整列させ、ラミネート加工する段階、(4)粉を焼結し緻密にするようスタックを焼成する段階、及び、(4)焼成されたセラミックを個別の基板へと切断する段階、を有する。
LTCC処理は、同時焼成される材料が化学的に及び膨張の熱係数(CTE)に関して適合することを、要求する。典型的には、市販されているLTCC材料の範囲は、非常に制限されてきた。例えば、LTCC材料は、極限られた範囲の誘電率値において市販されており、一般的には、より大きな誘電率値を有する材料は有されていない。しかしながら、近年、メタマテリアルにおける発展は、LTCCを有して使用され得る材料の可能な範囲を広げ始めている。更には、標準的なLTCC工程と適合性のある新しい高透過率セラミックテープ材料が、市販されるようになってきている。
米国特許第5,781,091号明細書
本発明は、インダクタ及びインダクタを形成する方法に係る。
該方法は、内周を定義付けるよう、セラミックの基板において中心軸から放射状に第1の距離をおいた第1の複数の導電性ビアを形成する段階を有する。第2の複数の導電性ビアは、外周を定義付けるよう中心軸の周囲で放射状に第2の距離をおいて形成される。第1及び第2の複数の導電性ビアのうち略近接する1つずつの間に電気的接続を形成する第1の複数の導電性トレースは、前出の中心軸に対して直角に定義付けられた第1の平面において形成される。更には、第1及び第2の複数の導電性ビアのうち周囲にオフセットされた1つずつの間に電気的接続を形成する第2の複数の導電性トレースは、前出の第1の平面から間隔をあけられ且つ前出の中心軸に対して直角に定義付けられた第2の平面において形成される。導電性ビア及び導電性トレースは共に、三次元のトロイダルコイルを定義付ける。
該方法はまた、導電性ビア及びトレースが形成されたあとに、セラミックの基盤を焼成する段階を有し得る。本発明の1つの面によれば、該方法は、トロイダルコイル内に定義付けられたセラミック基板のトロイド形状コア領域を少なくとも形成する段階を有し得る。コア領域は、セラミック基板の少なくとも1つの他の部分とは異なる少なくとも1つの電気的特性を有するセラミック材料で形成され得る。例えば、電気的特性は透過率であり得る。基板の高透過率の部分は、コア領域にのみ制限され得るか、又は、基板層全体を有し得る。有利には、少なくとも高透過率領域の透過率は、1より大きくあり得る。更には、セラミック材料は、低温同時焼成セラミック(LTCC)材料であるよう選択され得る。
他の面によれば、該方法は、複数の未焼成のセラミック層をスタックすることによってセラミック基板を形成する段階、及び、1より大きい透過率を有するよう未焼成のセラミック層のうち少なくとも1つを選択する段階を有する。その場合、本発明はまた、1より大きい透過率を有するセラミック層を形成する段階を有し得、セラミック基盤のトロイド形状コア領域内に少なくとも部分的に有される。更には、本発明は、導電性ビア及び導電性トレースが形成されたあとに、セラミック基板を焼成する段階を有し得る。
明白には、異なる高透過率のトロイド形状範囲は、標準的な低透過率テープ層と同一の層上に位置付けられ得る。しかしながら、これは、追加的な処理段階を有し得る。これらの追加的な処理段階を避けるよう、全体の層が、標準的LTCCテープ層と比べて比較的より高い透過率を有し得、典型的には、約1の透過率を有する。更には、全てのLTCC基板層は、約1より大きい透過率を有するLTCC層で形成され得る。大きな有利点は、これらのLTCC構造が従来のLTCC処理技術にいかなる変更も加えずに構成され得るため、この点について得られ得る。追加的な処置工程が許容される場合、LTCCテープが異なる透過率を有し得るか、あるいは、選択されたテープ層がより低い透過率のテープに内蔵された高透過率トロイダルコアの範囲を有して形成され得る。
他の面によれば、該方法は、第2の内周を定義付けるよう、中心軸から放射状に第3の距離をおいた第3の複数の導電性ビアを形成する段階を有し得る。第3の距離は、第1の距離より小さい。更には、第4の複数の導電性ビアは、第2の距離より大きい第4の距離を有して第2の外周を定義付けるよう、中心軸の周囲で放射状に第4の距離をおいて形成され得る。第3の複数の導電性トレースはまた、中心軸に対して直角に定義付けられた第3の平面において配列されて形成され得る。第3の複数の導電性トレースは、第3及び第4の複数の導電性ビアのうち略放射状に隣接する1つずつの間に電気的接続を形成し得る。最終的には、第4の複数の導電性トレースは、第4の平面において配列され得る。第4の平面は、第1の平面から間隔をあけられ、第2の三次元のトロイダルコイルを定義付けるよう、第3及び第4の複数の導電性ビアのうち周囲にオフセットされる1つずつの間に電気的接続を定義付けるよう中心軸に対して直角に定義付けられる。
第2の三次元コイルがこのようにして形成される場合、該方法はまた、第1及び第2の三次元導電性トロイダルコイルの間で電気的接続を形成する段階を有し得る。例えば、電気的接続は、第1及び第2のトロイダルコイルが共通の方向において磁界を生成するように与えられ得る。
本発明はまた、セラミック基板内に配列されたインダクタを有し得る。第1の複数の導電性ビアは、中心軸から第1の距離を放射状においてセラミック基板において配列され、内周を定義付ける。第2の複数の導電性ビアは、中心軸の周囲で第2の距離をおいて放射状に配列され、外周を定義付ける。更には、第1の複数の導電性トレースは、中心軸に対して直角に定義付けられた第1の平面において配列され、第1及び第2の複数の導電性ビアのうち略近接する1つずつの間に電気的接続を形成する。最終的には、第2の複数の導電性トレースは、前出の第1の平面から間隔をあけられ、且つ、前出の中心軸に対して直角に定義付けられた第2の平面において配列される。第2の複数の導電性トレースは、第1及び第2の複数の導電性ビアのうち円周にオフセットされる1つずつの間に電気的接続を形成する。複合コンダクタ構造は、三次元のトロイダルコイルを定義付ける。
本発明の1つの面によれば、セラミック基板は、導電性ビア及び導電性トレースを有して同時焼成に対して適合する材料で形成される。更には、トロイダルコイル内で定義付けられたセラミック基板の少なくともトロイド形状のコア領域は、セラミック基板の少なくとも他の部分とは異なる少なくとも1つの電気特性を有するセラミック材料で形成される。例えば、電気特性は、透過率であり得る。電気的特性が透過率である場合、透過率値は有利には、1より大きい。更には、セラミック材料は、有利には、低温同時焼成セラミック(LTCC)材料である。
本発明の1つの面によれば、セラミック基板は、セラミック層の同時焼成されたスタックを有し、セラミック層のうちの少なくとも1つは、1より大きい透過率を有する。その場合、1より大きい透過率を有する少なくとも1つのセラミック層は、トロイダルコイル内に定義付けられたセラミック基板のトロイド形状のコア領域内に少なくとも部分的に有されて位置付けられる。更には、セラミック基板、導電性ビア、及び導電性トレースは、同時焼成に対して適合する。端子接続は、インダクタを回路に接続するようトロイダルコイルの対向する端部に位置決めされ得る。他の実施例によれば、全てのLTCCテープ層は、比較的高い透過率、即ち約1より大きい透過率を有し得る。
更に他の面によれば、本発明は、プリント回路基板を有し得る。プリント回路基板は、セラミック基板、及び前出のセラミック基板に不可欠であるセラミックトロイダルコアを有し得る。このトロイダルコア構造は、標準的なセラミック基板製造工程を使用してプリント起案を有して同時に作り出され得る。したがって、追加的な処理工程は、トロイダル構造の作成には必要ない。複数の巻きを有する導電性金属コイルは、前出のセラミックトロイダルコイルの周囲に配列される。更には、セラミックトロイダルコアは、同時焼成工程の結果、前出のセラミック基板を有して一体的に形成される。明白には、少なくともセラミックトロイダルコアは、セラミック材料を有し得、該材料は、セラミック基板の少なくとも1つの他の部分を有する第2のセラミック材料より大きい透過性を有する。
更に他の面によれば、本発明は、セラミック基板においてインダクタを形成する方法を有し得る。該方法は、未焼成のセラミック基板内で定義付けられた未焼成のセラミックトロイダルコアの周囲で複数の巻きを有する導電性金属コイルを形成する段階を有する。セラミックトロイダルコア領域、セラミック基板、及び導電性金属コイルは、その後同時焼成され得、少なくとも部分的に埋め込まれた導電性金属コイルを有する不可欠なセラミック基板構造を形成する。本発明の他の例よれば、金属コイル及びセラミックトロイダルコア領域は、セラミック基板内に完全に埋め込まれ得る。セラミックトロイダルコア領域は、1より大きい透過性を有するセラミック材料で形成され得る。
本発明は、セラミック基板内に一体化されたトロイダルインダクタ及びその製造方法に係る。該方法は、図1及び図2、並びに図5中のフローチャートを参照して説明される。方法は、未焼成のセラミックテープ100の適切な大きさの一片を形成することによる段階502から始め得る。セラミックテープ100は、800℃乃至1,050℃で焼成されるよう設計された多種の市販のガラスセラミック基板のいずれかであり得る。この分類の材料は、通例、低温同時焼成セラミック(LTCC)と称される。かかるLTCC材料は、RFシステムに対する基板として特に有用であるようにする複数の有利点を有する。例えば、Dupont(登録商標)社による低温951同時焼成Green Tape(登録商標)は、Au及びAgと適合性があり、膨張の熱係数(TCE)及び多くの応用に対して適切である相対的強度を有する。セラミックテープの他の同様の種類もまた使用され得る。セラミックテープの寸法は、特定の応用に依存する多種の要因によって確定され得る。例えば、トロイダルインダクタがより大きなRF回路の一部を形成する場合、セラミックテープは、トロイダルインダクタが構成部品を形成するRF回路を受容するよう寸法を取られ得る。
第1の複数の導電性ビア12は、未焼成のセラミックテープ100において形成され得る。この段階は、従来の技術を使用して実行され得、段階504において未焼成のセラミックテープ100における穴をあける段階、及び導電性のペーストを有して段階508においビア穴を充填する段階を有する。図1及び図2中に図示される通り、第1の複数の導電性ビア102は、中心軸101から第1の距離d1を放射状におかれ得、トロイダルインダクタの内周を定義付ける。段階506及び508において、第2の複数の導電性ビア104は、同様に、中心軸の周囲に第2の距離d2をおいて放射状に形成され得る。図2中に図示される通り、ビアは、セラミックテープ100の対向する面106と108との間に実質上延び得る。
図3及び図4を参照すると、工程は、セラミックテープ100上に複数の導電性トレース110を配列することによる段階510において続き得る。面106上の導電性トレースは、略放射状に近接する第1及び第2の複数の導電性ビアのうち1つずつの間に電気的接続を形成する。段階512においては、第2の複数の導電性トレース110は、第2のセラミックテープ100の面108上に与えられる。第2のセラミックテープ100はまた、LTCC材料で形成され得る。第2の複数の導電性トレース110は配置され、2つのセラミックテープ層が図示された通り整列及びスタックされる際に、面108上のトレース100が、第1及び第2の複数の導電性ビアのうち周囲にオフセットされる1つずつの間に電気的接続を与えるようにされる。
導電性トレース110が、選択されたLTCC材料に対する同時焼成工程と適合性のある適切な導電性ペースト又はインクのいずれかで形成され得る。かかる材料は、多種のソースより市販されている。更には、標準的なLTCC処理との一貫性を目的として、セラミックテープ100の2つの層は、各テープの一側上のみに配列されたトレース110を有する図4中に図示される。しかしながら、本発明は、そのように制限的ではない。当業者は、トレース110がセラミックテープ100の単一の層の対向する側部上に代わりに配列され、かかる他の配置が本発明の範囲内にあるよう意図される、ことを十分理解する。段階514においては、多種のLTCC層は、従来の処理技術を活用して互いに対してスタックされ且つ整列され得る。
導電性ビア102,104及び導電性トレース110は共に、図3中に最もよく図示される三次元の導電性トロイダルコイル118を定義付ける。トロイダルコイルは、ビア102,104の三次元の組合わせ及び導電性トレース110によって形成される。図6中の概略図はまた、図1乃至図5に関連して説明される配置をもたらすトロイダルコイル構造の理解に対して有用である。この点に関しては、本発明は、図1乃至図4中に図示されるビア102,104及びトレース110の正確な配置又はパターンに制限されないことが理解されるべきである。その代わりに、セラミックテープ層において形成されたビア及びトレースの全てのパターンが、図6中に図示されるものと同様の種類の実質的なトロイダルコイルの配置を一般的もたらす場合に使用され得、多くの小さな変化が可能であることが理解される。
例えば、上述された通り、面106上の導電性トレース110は、略放射状に近接する第1及び第2の複数の導電性ビアのうち各1つずつの間に電気的接続を形成する。ビア103A及び103Bは、放射状に近接するビアの例である。しかしながら、前述の放射状に近接する導電性ビアは、必ずしも正確に放射状に整列されないことが留意されるべきである。かかる放射状に近接するビアはまた、ある程度互いから円周にオフセットされたビアを有し得る。対照的に、ビア103A及び103Cは、円周にオフセットされたビアを示す。図1中に見られ得る通り、円周にオフセットされたビアは、放射状に整列されない。本発明は、導電性トレース110及びビアのいずれの特定の形状に対しても、これらの要素の組み合わせが継続的な連続するトロイダルコイルを定義付ける場合には、制限されるよう意図されない。
図1乃至図3を参照すると、1つ又はそれ以上の追加的なビア112及び追加的なトレース114,116は、トロイダルインダクタに対する一式の電気的接点を定義付けるよう与えられ得る。ビア102,104及びトレース110の全てが揃い次第、セラミックテープの特定の種類に対して適切である温度及び時間に従って、セラミックテープ100、ビア、及びトレースは、段階516において共に焼成され得る。
工程はまた、セラミックテープ100内で少なくともトロイド形状であるコア領域120を形成する段階を有し得る。該テープは少なくとも1つの電気的特性を有する。セラミック基板の少なくとも1つの他の部分とは異なる。例えば、電気的特性は透過率又は誘電率であり得る。有利には、少なくともトロイド形状のコア領域の透過率は、1より大きい透過率を有する低温同時焼成セラミック(LTCC)材料のコア領域120の少なくとも一部分を形成することによって増加され得る。望ましい一実施例によれば、少なくともコア領域は、1より実質的に多き透過率を有し得る。例えば、コア領域における透過率は、現在の技術を使用して約150乃至400に及び得る。しかしながら、本発明はこの点に関して制限されない。その代わりに、高い透過率は、約1.0より大きい値を有し得る。
この高透過率のコア領域は、全ての適切な手段によって形成され得る。例えば、高透過率のコア領域は、図4A中に図示する通り1の透過率を有する従来の非鉄セラミックテープとあわせて、未焼成の高透過率のセラミックテープの1つ又はそれ以上の層をスタックすることによって形成され得る。高透過率の層は、コア領域を交差するよう配置される。他の実施例では、基板はまた、高透過率の領域がコア領域を独占的に有するよう形成され得る。コア領域に一致しない他のLTCCテープ層はまた、高透過率の材料で形成される。例えば、全ての層は、高透過率LTCCテープ層から形成され得る。
図4A中に図示される通り、未焼成のセラミックテープ122,11は、複数の未焼成のセラミックテープ層100と共にスタックされ得る。一実施例によれば、セラミックテープ122,123は、セラミックテープ層100と比較してより高い相対透過率を有し得る。未焼成のテープ層122,11は、該層の少なくとも一部分がコア領域120に有されることを確実とするよう位置付けられ得る。未焼成のテープ層122,11は、スタックにおける残りのテープ層100と適合するいずれのセラミックテープでもあり得る。例えば、高透過率LTCCテープは、在米国ペンシルバニア州、416 East Church Road, King of Prussia, PA 1946-2625、Electro−Science Laboratories,Inc.社より市販されている。特には、150乃至400の透過率を有する製品番号ESL 40010が参照される。他の一実施例によれば、全てのテープ層は、高透過率材料で形成され得る。
図4Bは、未焼成セラミックテープ層126が複数の未焼成テープ層100と組み合わされた配置を図示する。更には、テープ層126は、コア領域120を交差する部分128を有し得る。部分128は、テープ126及びテープ100の残りの部分と比較してより高い透過率を有し得る。図4Cは、複数の未焼成のテープ層126が図示された通り未焼成のテープ層100を有してスタックされる同様の配置を図示する。スタックは、図1に関連して説明された導電性ビア及びトレースの形成後に焼成され得る。
図7及び図8を参照すると、追加的なセラミック層が有される本発明の更に他の実施例が図示されている。図7及び図8中、図1乃至図4と共通する構造は、同様の参照符号を使用して同一に扱われる。図7及び図8中、未焼成セラミックテープの1つ又はそれ以上の層128が与えられ得る。ビア102,104及びトレース110は、図1乃至図4に関して上述されようにスタック800において形成され得る。1つ又はそれ以上の未焼成のセラミックテープ層128は、あるいは、コア領域120を交差する高透過率のテープ又は高透過率の部分の範囲を有して図4A乃至図4Cに関して説明される通り構成され得る。1つ又はそれ以上のセラミックテープ130の追加的な層は、セラミック材料内でトロイダルインダクタ178を完全に内蔵するようスタック800の上方及び/又は下方に配列され得る。
複数の場合において、回路トレース701又は他の表面実装部品702,704の配列に対して、トロイダルインダクタ718の上方及び/又は下方の面範囲を利用することが有利であり得る。トレース110の上方のセラミック層の追加は、かかる配列を促進し得る。かかる例では、トロイダルインダクタ718に対して電気的接続を形成する導電性ビア804,806は、電気接続を与えるよう基板スタックの外面に対して延び得る。
RF回路基板の場合は、導電性トレースとグラウンド平面との間に所定の空間を保持することがしばしば重要である。これは、導電性トレースがマイクロストリップ伝送線706等のRF伝送線を定義付ける際に特に重要である。導電性トレース110、ビア102,104、及び伝送線706の下方の他の高透過率のセラミック基板の存在は、該線の特徴的なインピーダンスにおいて所望しない振動を作り出し得る。従って、必須ではないが、少なくとも1つの導電層802をセラミックテープ層130の外側の下方に空間をあけて与えることが所望され得る。
導電層802は、多種のサブ基板構造を表面実装部品及び伝送線から隔て得るグラウンド平面を定義付け得る。導電層802が与えられる場合、適切な開口は、導電性ビア804,806とのいかなる電気的接触をも防ぐよう形成され得る。明白には、トロイドは、構造内の磁界の殆どを保持する。従って表面部品(又は他の電気的トレース)をトロイドから保護することは、一般的には必要ではない。例外は、RF伝送線を定義付ける電気的トレースである。その場合、該線の特徴的なインピーダンスは、基板における断続の存在によって変更され得る。更には、トロイドに対する基板を形成するよう使用される高透過率層は、RF伝送線に対する適切な基板ではないことがあり得る。その場合、グラウンド層は、高透過率層をRF伝送線及び関連付けられた基板から隔てる役割を果たし得る。平面スパイラルインダクタと比較してトロイド構造の他の有利点は、トレースがその下方で(即ちマイクロストリップ)グラウンド平面を必要とする場合において、グラウンド平面がインダクタンスに影響を及ぼすことなくトロイドの近くのいずれの場所にも置かれ得る点である。対照的に、平面スパイラルの近くのグラウンド平面は、インダクタンスを大幅に低下させる。前述から明らかである通り、本発明は、一実施例においては、セラミック基板128,130のプリント回路基板、及びセラミック基板内に内蔵されたトロイダルコア領域120を有し得る。導電性金属コイルは、セラミックトロイダルコア周囲で複数の巻きを有し得る。導電金属コイルは、導電性ビア110及びトレース102,104によって定義付けられたトロイダルインダクタ718であり得る。セラミックトロイダルコア領域は、図7及び図8中のセラミックテープ層128,130等のセラミック層の同時焼成工程の結果として、セラミック基板を有して一体的に形成され得る。上述された通り、セラミックトロイダルコア領域は、セラミック基板の少なくとも1つの他の部分を有する第2のセラミック材料より大きな透過率を有するセラミック材料を有し得る。
図9を参照すると、本発明の他の一実施例が図示されている。図9中、図4に対応する構造は、同様の参照符号を使用して同一に扱われる。図9は、図3中の図示された基板と同様の基板の平面図であり、セラミックテープの追加的な層、ビア902,904及び導電性トレース910がトロイダルインダクタ918に対して第2のらせん層を形成するよう追加された後である。トロイダルコイル118は、極めて細い線で図示される。図9中の各らせん層は、セラミックトロイダルコア120の周囲に配列されたトロイダルコイルを定義付け、近接するらせん層とは異なるコイル半径を有する。図9中、トレース110,910及びビア102,104,902,904は、接点914から始まり916で終了し得る連続螺旋を形成する。らせんは、多種のトレース110,910及びビア102,104,902,904を介して流れる変動する電流によって誘導される磁界が共通の方向で磁界を生成するよう、形成される。明確にするよう、基板の底部上のトレース910は、図9中に図示されない。
図10は、線10−10に沿って取られた図9中の基板の断面図である。図10において、ビア902,904及びトレース910によって形成される外側らせん層は、ビア102,104及びトレース110によって形成された内側らせん層より大きいコイル半径を有する。追加的ならせん層はまた、前述された技術を使用することによって与えられ得る。
本発明のトロイダルインダクタの形成方法の理解に有用である、形成されたビアを有するセラミック基板の平面図である。 図1中の線2−2に沿って取られた基板の断面図である。 導電性トレース及び第2の層がトロイダルインダクタを形成するよう追加された後の図1中の基板の平面図である。 図3中の線4−4に沿って取られた基板の断面図である。 線4−4に沿って取られた図4中のトロイダルインダクタの第1の他の実施例の断面図である。 線4−4に沿って取られた図4中のトロイダルインダクタの第2の他の実施例の断面図である。 線4−4に沿って取られた図4中のトロイダルインダクタの第3の他の実施例の断面図である。 本発明の構成方法の理解に有用であるフローチャートである。 図1乃至図4中のトロイダルインダクタの構造の理解に有用である略図である。 発明の他の配置を図示するトロイダルインダクタの平面図である。 線8−8に沿って取られた図7中のトロイダルインダクタの断面図である。 追加的な層及び導電性トレースが多層らせんトロイダルインダクタを形成するよう追加された後の図4中の基板の平面図である。 線10−10に沿って取られた図9中の基板の断面図である。

Claims (10)

  1. プリント回路基板であって、
    セラミック基板と、
    前記セラミック基板内に内蔵されたセラミックトロイダルコアと、
    前記セラミックトロイダルコアの周囲に複数の巻きを有する導電コイルと、
    を有し、
    前記セラミックトロイダルコアは、同時焼成工程において前記セラミック基板を有して一体的に形成される、
    プリント回路基板。
  2. 前記複数の巻きは、前記セラミック基板内で完全に有される、
    請求項1記載のプリント回路基板。
  3. 前記セラミックトロイダルコアは、前記セラミック基板の少なくとも1つの他の部分を有する第2のセラミック材料より大きい透過率を有するセラミック材料を有する、
    請求項1記載のプリント回路基板。
  4. 前記セラミック基板内に配置された少なくとも1つの導電性金属のグラウンド平面層を更に有する、
    請求項1記載のプリント回路基板。
  5. 前記グラウンド平面層は、前記導電コイルと前記プリント回路基板上に配置された少なくとも1つの表面実装部品との間に介入される、
    請求項4記載のプリント回路基板。
  6. 前記導電コイルは、複数のらせん層を有し、
    各らせん層は、前記セラミックトロイダルコアの周囲に配置されたトロイダルコイルを定義付け、近接するらせん層とは異なるコイル半径を有する、
    請求項1記載のプリント回路基板。
  7. セラミック基板におけるインダクタを形成する方法であって、
    未焼成のセラミック基板内で定義付けられた未焼成のセラミックトロイダルコア領域の周囲に複数の巻きを有する導電コイルを形成する段階と、
    少なくとも部分的に内蔵された前記導電コイルを有する一体セラミック基板を形成するよう、前記セラミックトロイダルコア領域と、前記セラミック基板と、前記導電コイルとを同時焼成する段階と、
    を有する方法。
  8. 1より大きい透過率を有するセラミック材料の前記セラミックトロイダルコア領域を形成する段階を更に有する、
    請求項7記載の方法。
  9. 前記導電コイルと前記セラミック材料の外面との間に導電性のグラウンド平面層を配置する段階を更に有する、
    請求項7記載の方法。
  10. 複数のらせん層を有する前記導電コイルを形成する段階を更に有し、
    各らせん層は、前記セラミックトロイダルコアの周囲に配置されたトロイダルコイルを定義付け、近接するらせん層とは異なるコイル半径を有する、
    請求項7記載の方法。
JP2006525383A 2003-09-05 2004-08-30 内蔵トロイダルインダクタ Expired - Fee Related JP4969242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/657,054 US6990729B2 (en) 2003-09-05 2003-09-05 Method for forming an inductor
US10/657,054 2003-09-05
PCT/US2004/028225 WO2005027193A2 (en) 2003-09-05 2004-08-30 Embedded toroidal inductors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504665A true JP2007504665A (ja) 2007-03-01
JP4969242B2 JP4969242B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=34226485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525383A Expired - Fee Related JP4969242B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-30 内蔵トロイダルインダクタ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6990729B2 (ja)
EP (1) EP1665294A2 (ja)
JP (1) JP4969242B2 (ja)
CN (1) CN1871671B (ja)
CA (1) CA2537807C (ja)
WO (1) WO2005027193A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529911A (ja) * 2004-03-26 2007-10-25 ハリス コーポレイション セラミック基板内の埋込み式トロイダル変圧器
JP2008530799A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 ハリス コーポレイション 埋設トロイダル誘導器
JP2016502261A (ja) * 2012-10-16 2016-01-21 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 基板を貫通するビアによって設けられたインダクタ
JP2016131190A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社村田製作所 コイル部品
US10158293B2 (en) 2014-11-12 2018-12-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power supply module and mounting structure therefor

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635544B2 (en) * 2001-09-07 2003-10-21 Power Intergrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor with a multi-layered extended drain structure
US7170382B1 (en) * 2004-07-16 2007-01-30 Altera Corporation Design and fabrication of inductors on a semiconductor substrate
JP4375402B2 (ja) * 2004-10-18 2009-12-02 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体
AU2005314077B2 (en) 2004-12-07 2010-08-05 Multi-Fineline Electronix, Inc. Miniature circuitry and inductive components and methods for manufacturing same
US7436282B2 (en) * 2004-12-07 2008-10-14 Multi-Fineline Electronix, Inc. Miniature circuitry and inductive components and methods for manufacturing same
WO2007024322A2 (en) * 2005-06-20 2007-03-01 University Of South Florida Toroidal fluid conductivity sensor system and method
JP4764668B2 (ja) * 2005-07-05 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 電子基板の製造方法および電子基板
US7250842B1 (en) * 2005-08-09 2007-07-31 National Semiconductor Corporation MEMS inductor with very low resistance
US7250841B1 (en) 2005-08-25 2007-07-31 National Semiconductor Corporation Saucer-shaped half-loop MEMS inductor with very low resistance
US7466143B2 (en) * 2005-09-16 2008-12-16 General Electric Company Clearance measurement systems and methods of operation
US10431367B2 (en) 2005-09-22 2019-10-01 Radial Electronics, Inc. Method for gapping an embedded magnetic device
US7477128B2 (en) 2005-09-22 2009-01-13 Radial Electronics, Inc. Magnetic components
US10049803B2 (en) 2005-09-22 2018-08-14 Radial Electronics, Inc. Arrayed embedded magnetic components and methods
US9754712B2 (en) 2005-09-22 2017-09-05 Radial Electronics, Inc. Embedded magnetic components and methods
US10522279B2 (en) 2005-09-22 2019-12-31 Radial Electronics, Inc. Embedded high voltage transformer components and methods
TW200735138A (en) * 2005-10-05 2007-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Multi-layer inductive element for integrated circuit
US8066036B2 (en) 2005-11-17 2011-11-29 Microvention, Inc. Three-dimensional complex coil
US7423608B2 (en) * 2005-12-20 2008-09-09 Motorola, Inc. High impedance electromagnetic surface and method
US7932800B2 (en) * 2006-02-21 2011-04-26 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method and apparatus for three-dimensional integration of embedded power module
US7638988B2 (en) * 2006-02-21 2009-12-29 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Co-fired ceramic inductors with variable inductance, and voltage regulator having same
TWI302027B (en) * 2006-03-17 2008-10-11 Ind Tech Res Inst A wafer level packaging structure with inductors and manufacture method thereof
DE102006025194A1 (de) * 2006-05-29 2007-12-06 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Induktiver Leitfähigkeitssensor
US7449987B2 (en) * 2006-07-06 2008-11-11 Harris Corporation Transformer and associated method of making
US7340825B2 (en) * 2006-07-06 2008-03-11 Harris Corporation Method of making a transformer
US7545138B2 (en) * 2006-07-06 2009-06-09 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Precision, temperature-compensated, shielded current measurement device
US7404331B2 (en) * 2006-09-27 2008-07-29 General Electric Company Sensor assembly, transformers and methods of manufacture
US7821374B2 (en) * 2007-01-11 2010-10-26 Keyeye Communications Wideband planar transformer
US7304558B1 (en) * 2007-01-18 2007-12-04 Harris Corporation Toroidal inductor design for improved Q
TWI347616B (en) * 2007-03-22 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Inductor devices
US7375611B1 (en) 2007-04-19 2008-05-20 Harris Corporation Embedded step-up toroidal transformer
US8177474B2 (en) * 2007-06-26 2012-05-15 General Electric Company System and method for turbine engine clearance control with rub detection
KR20110003343A (ko) * 2008-03-21 2011-01-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 클라이언트에 의해 생성된 정보를 디스플레이하기 위한 방법
TW200947482A (en) * 2008-05-01 2009-11-16 Taimag Corp Modularized inductive device
DE102008051920A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-22 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Elektrische Schaltungsanordnung mit überlappenden Kapazitäten
DE102008062870A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-01 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Induktionsbauteil
US9754714B2 (en) 2009-07-31 2017-09-05 Radial Electronics, Inc. Embedded magnetic components and methods
CN102065637B (zh) * 2009-11-12 2013-07-10 平面磁性有限公司 具磁性元件的封装结构及其方法
US8567046B2 (en) * 2009-12-07 2013-10-29 General Electric Company Methods for making magnetic components
US20110193672A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Yang Tzung-Hua Magnetic element and method for manufacturing the same
US8354325B1 (en) 2011-06-29 2013-01-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a toroidal inductor in a semiconductor substrate
US8539666B2 (en) 2011-11-10 2013-09-24 Harris Corporation Method for making an electrical inductor and related inductor devices
TWI442422B (zh) 2012-01-19 2014-06-21 Ind Tech Res Inst 電感結構
US8928337B2 (en) 2012-01-27 2015-01-06 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Device for measuring electrical current and method of manufacturing the same
US20130328165A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 The Trustees Of Dartmouth College Microfabricated magnetic devices and associated methods
US8823480B2 (en) * 2012-08-10 2014-09-02 Tyco Electronics Corporation Planar electronic device
CN103716999A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 深南电路有限公司 印刷电路板加工方法和印刷电路板
US9640602B2 (en) * 2012-10-19 2017-05-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including magnetically coupled monolithic integrated coils
US8941212B2 (en) * 2013-02-06 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Helical spiral inductor between stacking die
US10002700B2 (en) 2013-02-27 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Vertical-coupling transformer with an air-gap structure
KR20150126914A (ko) * 2013-03-11 2015-11-13 본스인코오포레이티드 라미네이트식 폴리머 평면 자기체와 관련된 장치 및 방법
US9634645B2 (en) 2013-03-14 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Integration of a replica circuit and a transformer above a dielectric substrate
US20140327510A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Qualcomm Incorporated Electronic device having asymmetrical through glass vias
US9190204B1 (en) * 2013-05-12 2015-11-17 Marion Harlan Cates, Jr. Multilayer printed circuit board having circuit trace windings
KR20150025859A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 삼성전기주식회사 코일 부품 및 이를 이용하는 전자 모듈
US9449753B2 (en) 2013-08-30 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Varying thickness inductor
US9324779B2 (en) 2013-10-25 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Toroid inductor in an integrated device
CN103617872B (zh) * 2013-11-07 2016-08-17 浙江生辉照明有限公司 基于pcb工艺制作的集成磁性元件的制作方法及集成led驱动电源
US9521751B2 (en) * 2013-11-20 2016-12-13 Intel Corporation Weaved electrical components in a substrate package core
JP2015138935A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 イビデン株式会社 プリント配線板
WO2015125621A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社村田製作所 電子装置
US9906318B2 (en) 2014-04-18 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Frequency multiplexer
GB2529235B (en) 2014-08-14 2019-05-08 Murata Manufacturing Co An embedded magnetic component device
GB2528990B (en) * 2014-08-14 2019-03-06 Murata Manufacturing Co An embedded magnetic component device
GB2531352B (en) * 2014-10-17 2017-07-12 Murata Manufacturing Co Embedded isolation transformer with improved winding arrangement
GB2531348B (en) * 2014-10-17 2019-04-24 Murata Manufacturing Co Compact embedded isolation transformer device and method of making the same
GB2535765B (en) * 2015-02-26 2019-06-19 Murata Manufacturing Co Embedded magnetic component transformer device
GB2535762B (en) * 2015-02-26 2019-04-10 Murata Manufacturing Co An embedded magnetic component device
US9565768B2 (en) * 2015-03-25 2017-02-07 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor package with integrated output inductor on a printed circuit board
US10074620B2 (en) 2015-03-25 2018-09-11 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor package with integrated output inductor using conductive clips
JP6401119B2 (ja) * 2015-07-21 2018-10-03 太陽誘電株式会社 モジュール基板
US10307168B2 (en) 2015-08-07 2019-06-04 Terumo Corporation Complex coil and manufacturing techniques
US20170092412A1 (en) * 2015-09-26 2017-03-30 Mathew J. Manusharow Package integrated power inductors using lithographically defined vias
CN112259341A (zh) * 2015-10-26 2021-01-22 鲲腾科技有限公司 具有自闭合磁路的磁结构
US9947456B2 (en) 2015-11-24 2018-04-17 The University Of North Carolina At Charlotte High power density printed circuit board (PCB) embedded inductors
WO2017147129A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Substrate-embedded transformer with improved isolation
CN108369852B (zh) * 2016-04-13 2021-05-28 深圳线易科技有限责任公司 具有集成磁性器件的转接板
US9812246B1 (en) * 2016-08-28 2017-11-07 Daniel Nunez Apparatus and method for a coiled wire nest and frame for toroidal induction
CN107068649B (zh) * 2016-11-04 2019-10-22 杭州电子科技大学 一种基于硅通孔的高品质三维电感器及其制备工艺
US20180286556A1 (en) * 2017-04-01 2018-10-04 Intel Corporation Integrated circuit implemented inductors and methods of manufacture
US10172237B1 (en) * 2017-08-28 2019-01-01 Osram Sylvania Inc. Space-efficient PCB-based inductor
JP6838547B2 (ja) * 2017-12-07 2021-03-03 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
CN109390144B (zh) * 2018-10-30 2020-10-27 北京航空航天大学 一种mems环形螺线管变压器及其制造方法
US11159127B2 (en) 2019-04-30 2021-10-26 Quantum Opus, LLC Noise suppressing interface circuit for device with control circuits in different noise environments
CN111584458B (zh) * 2020-04-02 2024-02-23 西安理工大学 一种结构紧凑的可调三维电感器
TWI788775B (zh) * 2021-02-05 2023-01-01 恆勁科技股份有限公司 電感結構及其製法與電子封裝件及其製法暨封裝載板之製法
CN117480580A (zh) * 2021-06-15 2024-01-30 株式会社村田制作所 包括多层绕组的嵌入式磁设备
US11617269B2 (en) 2021-07-20 2023-03-28 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Current measuring device for an electric power protection system
CN116386984A (zh) * 2023-06-06 2023-07-04 象朵创芯微电子(苏州)有限公司 一种平面变压器及其制备方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614554A (en) * 1968-10-24 1971-10-19 Texas Instruments Inc Miniaturized thin film inductors for use in integrated circuits
US3581243A (en) * 1969-03-21 1971-05-25 Andrew Alford Directional coupler wherein dielectric media surrounding main line is different from dielectric media surrounding coupled line
FR2050584A5 (ja) * 1969-06-18 1971-04-02 Lignes Telegraph Telephon
JPS56123102A (en) 1980-03-04 1981-09-28 Mitsubishi Electric Corp Interdigital wave filter
FR2547116B1 (fr) * 1983-05-31 1985-10-25 Thomson Csf Procede d'ajustage notamment en frequence d'un filtre imprime en ligne " microbandes ", et filtre obtenu par ce procede
US5220488A (en) * 1985-09-04 1993-06-15 Ufe Incorporated Injection molded printed circuits
JPS63272020A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Harada Kogyo Kk トロイダルコイル装置およびその製造方法
US4967171A (en) * 1987-08-07 1990-10-30 Mitsubishi Danki Kabushiki Kaisha Microwave integrated circuit
US5070317A (en) * 1989-01-17 1991-12-03 Bhagat Jayant K Miniature inductor for integrated circuits and devices
US5055816A (en) * 1989-06-26 1991-10-08 Motorola, Inc. Method for fabricating an electronic device
DE4027994A1 (de) * 1990-09-04 1992-03-05 Gw Elektronik Gmbh Hf-magnetspulenanordnung und verfahren zu ihrer herstellung
US5349743A (en) * 1991-05-02 1994-09-27 At&T Bell Laboratories Method of making a multilayer monolithic magnet component
JP3109872B2 (ja) * 1991-09-27 2000-11-20 株式会社トーキン 固体化積層トロイダルコイル及びその製造方法
JPH05211402A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 分布定数型回路
US5430613A (en) * 1993-06-01 1995-07-04 Eaton Corporation Current transformer using a laminated toroidal core structure and a lead frame
JPH0715218A (ja) 1993-06-21 1995-01-17 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層誘電体フィルタの製造方法
US5728470A (en) * 1994-05-13 1998-03-17 Nec Corporation Multi-layer wiring substrate, and process for producing the same
TW265450B (en) * 1994-06-30 1995-12-11 At & T Corp Devices using metallized magnetic substrates
JPH08154006A (ja) 1994-11-28 1996-06-11 Murata Mfg Co Ltd 誘電体基板
JPH08307117A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Taise:Kk トランス結合器
TW321776B (ja) 1995-07-21 1997-12-01 Tdk Electronics Co Ltd
US5781091A (en) * 1995-07-24 1998-07-14 Autosplice Systems Inc. Electronic inductive device and method for manufacturing
KR100250225B1 (ko) * 1996-11-19 2000-04-01 윤종용 집적회로용 인덕터 및 그 제조방법
JP2823004B2 (ja) 1996-12-20 1998-11-11 日本電気株式会社 誘電体絶縁膜を備えた結合素子
JP4030028B2 (ja) * 1996-12-26 2008-01-09 シチズン電子株式会社 Smd型回路装置及びその製造方法
KR100233237B1 (ko) * 1997-09-10 1999-12-01 정선종 삼차원 코일 구조 미세 인덕터 및 그 형성 방법
US6542352B1 (en) * 1997-12-09 2003-04-01 Daniel Devoe Ceramic chip capacitor of conventional volume and external form having increased capacitance from use of closely spaced interior conductive planes reliably connecting to positionally tolerant exterior pads through multiple redundant vias
JPH11194480A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Sony Corp 描画用マスクパタンデータ生成方法とその装置
US6054914A (en) * 1998-07-06 2000-04-25 Midcom, Inc. Multi-layer transformer having electrical connection in a magnetic core
US6249039B1 (en) * 1998-09-10 2001-06-19 Bourns, Inc. Integrated inductive components and method of fabricating such components
US6094123A (en) * 1998-09-25 2000-07-25 Lucent Technologies Inc. Low profile surface mount chip inductor
US6191934B1 (en) * 1998-10-02 2001-02-20 Sarnoff Corporation & Co., Ltd. High dielectric constant embedded capacitors
US6134554A (en) * 1998-11-10 2000-10-17 Opentv, Inc. System and method for recording receipt of information
US6198374B1 (en) * 1999-04-01 2001-03-06 Midcom, Inc. Multi-layer transformer apparatus and method
JP2000307362A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波増幅回路と誘電体基板原材及びマイクロ波増幅回路部品
US6445271B1 (en) * 1999-05-28 2002-09-03 Honeywell International Inc. Three-dimensional micro-coils in planar substrates
US6498557B2 (en) * 1999-05-28 2002-12-24 Honeywell International Inc. Three-dimensional micro-coils in planar substrates
WO2001001453A2 (en) 1999-06-29 2001-01-04 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for adjusting electrical characteristics of signal traces in layered circuit boards
JP3497785B2 (ja) 1999-09-29 2004-02-16 株式会社東芝 プレーナ形フィルタ
US6596462B2 (en) 1999-12-17 2003-07-22 Konica Corporation Printing plate element and preparation method of printing plate
JP3449960B2 (ja) * 2000-02-25 2003-09-22 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6535098B1 (en) * 2000-03-06 2003-03-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integrated helix coil inductor on silicon
JP4247518B2 (ja) * 2000-09-22 2009-04-02 エム−フレクス マルティ−ファインライン エレクトロニクス インコーポレイテッド 小型インダクタ/変圧器及びその製造方法
US6847282B2 (en) * 2001-10-19 2005-01-25 Broadcom Corporation Multiple layer inductor and method of making the same
US6914513B1 (en) * 2001-11-08 2005-07-05 Electro-Science Laboratories, Inc. Materials system for low cost, non wire-wound, miniature, multilayer magnetic circuit components
US7196607B2 (en) * 2004-03-26 2007-03-27 Harris Corporation Embedded toroidal transformers in ceramic substrates

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529911A (ja) * 2004-03-26 2007-10-25 ハリス コーポレイション セラミック基板内の埋込み式トロイダル変圧器
JP2011035414A (ja) * 2004-03-26 2011-02-17 Harris Corp セラミック基板内の埋込み式トロイダル変圧器
JP4674232B2 (ja) * 2004-03-26 2011-04-20 ハリス コーポレイション セラミック基板内の埋込み式トロイダル変圧器
JP2008530799A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 ハリス コーポレイション 埋設トロイダル誘導器
JP4865732B2 (ja) * 2005-02-10 2012-02-01 ハリス コーポレイション 埋設トロイダル誘導器
JP2016502261A (ja) * 2012-10-16 2016-01-21 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 基板を貫通するビアによって設けられたインダクタ
US10158293B2 (en) 2014-11-12 2018-12-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power supply module and mounting structure therefor
JP2016131190A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1665294A2 (en) 2006-06-07
WO2005027193A2 (en) 2005-03-24
US7513031B2 (en) 2009-04-07
US20050229385A1 (en) 2005-10-20
WO2005027193A3 (en) 2005-05-19
CA2537807C (en) 2010-03-30
US20050052268A1 (en) 2005-03-10
US6990729B2 (en) 2006-01-31
CA2537807A1 (en) 2005-03-24
US20050156698A1 (en) 2005-07-21
CN1871671B (zh) 2012-07-18
US7253711B2 (en) 2007-08-07
JP4969242B2 (ja) 2012-07-04
CN1871671A (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969242B2 (ja) 内蔵トロイダルインダクタ
US7196607B2 (en) Embedded toroidal transformers in ceramic substrates
CA2597058C (en) Embedded toroidal inductor
US7449987B2 (en) Transformer and associated method of making
CN106328339B (zh) 线圈部件
EP2044600B1 (en) Transformer and associated method of making using liquid crystal polymer (lcp) material

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees