JP2007502087A - 超広帯域通信システムおよび方法 - Google Patents

超広帯域通信システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502087A
JP2007502087A JP2006532789A JP2006532789A JP2007502087A JP 2007502087 A JP2007502087 A JP 2007502087A JP 2006532789 A JP2006532789 A JP 2006532789A JP 2006532789 A JP2006532789 A JP 2006532789A JP 2007502087 A JP2007502087 A JP 2007502087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultra
wideband
uwb
time
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006532789A
Other languages
English (en)
Inventor
サントフ、ジョン
ムーア、スティーブン、エー
Original Assignee
パルス−リンク、インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パルス−リンク、インク filed Critical パルス−リンク、インク
Publication of JP2007502087A publication Critical patent/JP2007502087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/719Interference-related aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/7183Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71632Signal aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、超広帯域(UWB)機器間で通信を行うためのシステムおよび方法を提供する。一般に、UWB機器は、減衰、および他の通信環境の特性が特徴になる可能性がある。このような特性を用いて、UWB機器は、通信品質を向上させるように、さまざまな通信パラメータを適合させることができる。UWB機器は、他のUWB機器と通信を行うためのゾーンとセクタとを確立するために、このような特性を用いることができる。このゾーンとセクタとの割り当てに基づき、UWB機器は、他のUWB機器と通信を行うための通信パラメータを選択できる。本要約は、要約の要件規則に従うことを唯一の目的として提供されるもので、それによって、読者は、本明細書に含まれる開示の対象を即座に確認できる。本要約は、これを、請求項の範囲または意味を解釈または限定するためには使用しないという明示的理解の下に提出する。

Description

本発明は、一般には、無線通信分野に関し、より詳細には、複数の通信パラメータを用いる超広帯域無線通信に関する。
無線機器産業は、近年、かつてない成長を経験している。この産業の成長に伴い、無線機器間の通信が、ますます重要になってきた。この機器間の通信には、非常に多くの異なった技術がある。無線機器を用いた通信には、高周波(RF)技術が主要な技術となっている。また、無線通信では、電気光学機器も使われてきた。しかし、この電気光学技術は、狭い通信範囲と、厳密な視野方向に対する要求とがネックとなっている。従って、RF機器は、電気光学機器に対し、大きな強みを発揮する。
従来のRF技術では、連続正弦波を用いており、この連続正弦波は、データを正弦波の変調振幅または変調周波数に組み込んで送信される。例えば、通常の携帯電話は、全周波数スペクトル中の、特定帯域を備えた特定周波数で動作しなければならない。特に、米国では、連邦通信委員会が、携帯電話通信を800MHzから900MHz帯に割り当てている。携帯電話事業者は、割り当てられた帯域を25MHzずつに分割し、選択したある分割部分を、携帯電話信号を送信するのに使用し、また、受信するのに別の分割部分を使用する。
他の種類の機器間相互通信技術が超広帯域(UWB)技術である。UWB無線技術は、従来のRF技術の形態とは根本的に異なる。UWBでは、「搬送波不要(carrier−free)」アーキテクチャを用い、それは、通常の周波数ドメイン通信システムで用いられる高周波搬送波発生ハードウェア、搬送波変調ハードウェア、安定化装置、周波数および位相弁別ハードウェア、あるいはその他の装置を使用する必要が無いアーキテクチャである。また、UWB通信システムおよび機器は、距離や地理的位置を計測できる機能があるためにさらに恩恵を受ける。一般にUWB機器は、UWBパルスまたは信号が、あるUWB機器から別のUWB機器まで伝播するのに必要な時間を求め、光の速度を用いて、両UWB機器間の距離を求める。
しかし、時間と光の速度とを用いて距離を求めるという一般的な概念は、何世紀にもわたって用いられてきた。距離を用いて、光の速度をはっきりさせようという記録に残る最初の試みは、1600年代のガリレオ(Galileo)の実験にまでさかのぼる。ガリレオの、地上での実験に基づく唯一の結論は、光は大変速く動く、というものであった。1676年、オラフ・レーマー(Olaf Roemer)は、木星と地球との距離を仮定して、光の速度は約2.14×10である、と測定することができた。現在認められている値は2.9997924588×10であり、これは、レーザ干渉計を用いて求められたものである。
理論上は、発信源から送信され、目標で受信された超広帯域(UWB)無線通信パルスまたは信号は、周囲の環境による遅延や波形歪みもなく届く。しかし、そのような理想的な環境は、真空の宇宙空間以外で実現するのは困難である。より現実的な環境、特に都市部の環境では、環境はUWBパルスまたは信号の受信に大きな影響を及ぼす可能性がある。
一般に通信機器間の距離は、通信チャネルの品質に影響を及ぼす。電磁波は、距離の2乗に比例して散逸する。また、地形が電波に影響を及ぼす。従って、多経路効果または「フェーディング」効果は、一般には、距離に伴ってその機会が増大する。電磁波通信では、基本的に、2種類のフェーディングがある。局所的な多重変動は、高速フェーディングまたはレイリーフェーディングとして知られる。より長い距離でのフェーディング効果は、平均出力レベルの長期変動、つまり信号経路長に大きな変動を生じるのに十分な長い距離を、電磁波が移動することによって生じる低速フェーディングまたはログノーマル(log−normal:対数正規)フェーディングのために発生する可能性がある。多重反射によってもまた、信号は、複数回、それぞれ異なる時間に反射して受信者に届く。これは、普通、遅延広がりと呼ばれる。信号強度が減衰または減少するに従い、信号対雑音比(SNR)も劣化し、通常は、ビット誤り率(BER)の増加につながる。
従って、さまざまな距離で、また、さまざまな環境で信頼性の高い通信を実現する超広帯域通信システムが必要とされる。
本発明は、互いにさまざまな距離に位置する超広帯域(UWB)機器間で通信するための、信頼性が高いシステムおよび方法を提供する。本発明の1つの方法では、UWB機器間での信頼性が高い通信を可能にする少なくとも1つの通信パラメータを選択する。この方法は、第1のUWB機器から、時刻同期したUWB機器への時刻要求信号の送信を含む。この時刻同期したUWB機器は、第1のUWB機器に応答メッセージを送信し、第1のUWB機器は、この時刻応答メッセージの受信時刻と、時刻応答メッセージに含まれる送信時刻との時間差を求める。少なくともこの時間差に基づき、通信パラメータは選択される。
本発明の他の実施形態は、UWB機器が送信するのに用いる無線媒体の減衰特性を特徴にする。この特性を用いて、UWB機器は、通信品質を向上させるために、さまざまな通信パラメータを適合させることができる。
本発明のこれらの特徴および効果、さらに他の特徴および効果は、以下に示す本発明の詳細な説明を、添付図面を参照し、検討することで明らかになろう。なお、添付の各図面では、同じ参照番号は、同じ部品を表す。
添付図面を参照しながら、例証として本発明を以下の文章で詳細に説明する。この説明全体を通して示す好適な実施形態や実施例は、代表例とみなすべきであり、本発明を限定するものではない。本明細書で用いられる「本発明」とは、本明細書に記載する発明の実施形態のいずれか1つ、およびこれと同等なあらゆる実施形態を示す。さらに、本明細書を通して「本発明」のさまざまな特徴について言及したとしても、ここで主張する全ての実施形態や方法が、その言及した特徴を必ず含むというわけではない。
本発明は、互いにさまざまな距離に位置する超広帯域(UWB)機器間で通信するための、信頼性が高いシステムおよび方法を提供する。本発明を用いる各UWB機器は、互いに通信する際に、さまざまな距離、出力、環境、および他の条件に応じて、各種通信パラメータを用いることができる。
本発明の1つの方法では、UWB機器間での信頼性が高い通信を可能にする少なくとも1つの通信パラメータを選択する。この方法は、あるUWB機器から、別の時刻同期したUWB機器への時刻要求信号の送信を含む。この時刻同期したUWB機器は、第1のUWB機器に応答メッセージを送信し、第1のUWB機器は、この時刻応答メッセージの受信時刻と、この時刻応答メッセージに含まれる送信時刻との時間差を求める。少なくともこの時間差に基づき、通信パラメータは選択される。
本発明の他の実施形態は、UWB機器が送信に用いる無線媒体の減衰特性を特徴にする。この特性を用いて、UWB機器は、通信品質を向上させるために、さまざまな通信パラメータを適合させることができる、
本発明の他の実施形態では、UWB対応無線機器は、少なくとも他の1つのUWB対応無線機器までの距離情報を取得する。この距離情報は、次に、各UWB機器のゾーン位置を決めるのに用いられる。その各位置に対して、次に、特定の通信パラメータが用いられる。他のUWB対応機器と通信する際は、第1のUWB機器は、その通信パラメータを、ゾーンパラメータに従って適合させる。
本発明の他の実施形態では、UWB対応機器は、少なくとも1つのUWB対応機器から受信信号強度表示(RSSI: Received Signal Strength Indicator)情報を取得する。第1のUWB機器は、このRSSI情報を用い、UWB対応機器との通信のために、RSSIに基づいたゾーンを導き出す。あるいは、第1のUWB機器は、RSSI情報と距離情報とを用い、ゾーン内の通信環境の特徴を明らかにしてもよい。
さらに、本発明の他の実施形態では、アクセスポイントが、通信フレームパラメータを各ゾーンに割り当てて、マルチユーザ干渉の恐れを低減する。
従来の高周波技術では、連続正弦波を用いており、この連続正弦波は、データを正弦波の変調振幅または変調周波数に組み込んで送信される。例えば、通常の携帯電話は、全周波数スペクトル中の、特定帯域を備えた特定周波数で動作しなければならない。特に、米国では、連邦通信委員会が、携帯電話通信を800MHzから900MHz帯に割り当てている。携帯電話事業者は、その割り当てられた帯域の25MHzを携帯電話の信号を送信するために用い、割り当てられた帯域の別の25MHzを受信するのに用いる。
従来の高周波技術の別の例を図1に示す。無線ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)のプロトコルである802.11aは、5MHz程度の周波数広がりを持った5GHzの中心周波数で高周波信号を送信する。
それとは対照的に、UWBパルスは、2種類の代表的なUWBパルスを示す図2のように、3.2GHz程度の周波数広がりを持った1.8GHzの中心周波数を持つことができる。図2は、UWBパルス幅が時間的に狭くなればなるほど、その周波数スペクトルの広がりは大きくなることを示す。これは、周波数がパルスの時間幅に反比例するからである。600ピコ秒のUWBパルスは、1.6GHz程度の周波数広がりをもった約1.8GHzの中心周波数を持つし、300ピコ秒のUWBパルスは、3.2GHz程度の周波数広がりをもった約3GHzの中心周波数を持つ。このように、UWBパルスは、図1に示す場合とは異なり、特定の周波数範囲内では一般的には動作しない。また、UWBパルスは、極端に広い周波数領域に広がっているので、UWB通信システムは、毎秒100メガビット以上の非常に高速なデータレートでの通信を可能にする。
UWB技術についてのより詳細な内容が、米国特許第3,728,632号(Gerald F. Ross(ジェラルド・エフ・ロス)名義で、「Transmission and Reception System for Generating and Receiving Base-Band Duration Pulse Signals without Distortion for Short Base-Band Pulse Communication System(ショート・ベースバンド・パルス通信システム用の、歪み無しでベースバンド幅パルス信号を発生し、かつ受信する送受信システム)」と題した特許)に開示されている。なお、この特許は、その内容全体を本明細書で引用し援用する。
また、UWBパルスは、かなり広い周波数領域に広がっているので、単一の周波数、または特定の周波数で見たときの出力は非常に低い。例えば、1ナノ秒幅の1ワットのUWB信号は、その1ワットを、パルスが占める周波数領域全体に広げる。携帯電話の搬送周波数などの、どのような単一の周波数でも、そこでのUWBパルス電力は1ナノワットである(1GHzの周波数帯域に対して)。これは、どのような携帯電話システムにおいても十分に雑音レベル以下であり、従って、従来の携帯電話信号の復調や再生を妨げることはない。一般に、非常に多くのUWBパルスは、例えば、従来の高周波との干渉をできるだけ低く抑えることができる−30電力デシベルから−60電力デシベルまでの比較的低い出力(単一の周波数、または特定の周波数で見た場合)で送信される。
以上説明したように、無線機器は、高周波(RF)エネルギーで通信を行う。従来技術のRF通信では、RF搬送波を用いる。データは、搬送波上に変調され、次いで増幅され、第1のRF機器から送信される。第2のRF無線機器は、この搬送波を受信し、次いで増幅し、データを復調する。RF通信には、フェーディング、多経路干渉、およびチャネル減衰といった欠点がある。また、RFエネルギー強度は、送信距離の2乗に反比例するので、RF無線機器の通信品質は、通信を行っているRF機器の相対的な位置関係に依存する。さらに、大気条件、地形、自然や人口の構造物などによって、受信したRF通信信号の強度は、一層、弱められる。
当該技術ではよく知られているように、RFエネルギーの伝播は、環境、つまり人工的な環境や自然環境のいずれにも強く影響を受ける。例えば、一般に、都市部は大きな人口構造物が支配的であり、郊外には、通常、住宅構造物がある。また、農村部は、おそらく、雑木林と、時折見られる人口構造物とがあり、より開放的な空間である。
本発明の一特徴は、UWB対応デバイス間での通信品質を最大化するように通信パラメータを適合させることである。従って、都市部に対しては、ある通信パラメータの組合せが用いられ、住宅地域には別の組合せが用いられ、さらに農村部にはまた別の組合せが用いられる可能性がある。この組合せは、環境ごとに固定されるわけではなく、また、各環境で用いられる通信パラメータは、異なっていてもよいし、できるだけ最高の通信品質を得るために他のパラメータを用いてもよい。
通信中の機器間の距離は、通信品質を特徴付ける1つの大きな要素である。また、通信中の機器間の距離を求める多くの方法がある。超広帯域(UWB)システムの一特徴は、このシステムが、UWBパルスまたは信号の到着時刻を非常に精密に測定できることである。例えば、UWBシステムは、パルスや信号の到着時刻(TOA)を200ピコ秒以内の正確さで測定できる。このUWBシステムは、1ナノ秒あたり10センチメートルというおおよその伝播速度を用いて、約2センチメートルまで正確に距離を測定できる可能性がある。UWB機器の時間分解能が減少するに従って、その距離分解能はさらに高くなる。このように、UWB技術は、TOAを非常に正確な分解能で測定できるので、正確な距離も測定できる。
同時継続の米国特許出願第09/805,735号(2001年3月13日出願、発明の名称「MAINTAINING A GLOBAL TIME REFERENCE AMONG A GOURP OF NETWORKED DEVICES(ネットワークで結ばれた一群の機器間でのグローバルな時間基準)」)では、単一の主時間基準へのUWB対応機器の同期が教示される。通信中のUWB機器が、この主時間基準に同期されると、通信中のUWB機器のいずれかが、距離測定を行うことができる。距離を求めるためには、受信側のUWB機器のみが、UWBパルスまたは信号の送信時刻と到着時刻とを分かっていればよい。通信中のUWB機器は、同じ主時間基準に同期されているので、送信時刻に対する基準は、UWB機器間で共通である。UWB信号の到着時刻は、受信側の機器が測定し、また、このUWB信号には、この信号の送信時刻が含まれる。従って、UWB機器間の距離は、送信時刻と到着時刻との差を求め、それをUWB信号の速度と乗算することによって求められる。この送信時刻と到着時刻は、いずれも、同じ主時間基準を基準としているので、距離の計算は正確なものとなる。
超広帯域(UWB)機器間の距離を求める別の方法が、本明細書に引用して援用する次に示す同時継続の米国特許出願に開示される:「USE OF THIRD PARTY ULTRA-WIDEBAND DEVICES TO ESTABLISH GEO-POSITIONAL DATA(地理的位置データを構築するための第三者超広帯域機器の利用)」(出願番号第10/263,213号、2002年8月28日出願)。この出願は、米国特許第6,519,464号の一部継続出願であり、この米国特許は、「USE OF THIRD PARTY ULTRA-WIDEBAND DEVICES TO ESTABLISH GEO-POSITIONAL DATA(地理的位置データを構築するための第三者超広帯域機器の利用)」と題され、2000年12月22日に出願された出願番号第09/745,498号であり、また、「ULTRA-WIDEBAND COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD(超広帯域通信システムおよび方法)」と題され、2000年12月14日に出願された米国仮出願番号第60/255,469の優先権を主張するものである。
上記に援用した参考文献では、UWB機器は、他のUWB機器の位置に基づき、自らの地理的位置を求めることができる。この実施形態では、第1のUWB機器が、地理的位置が分かっている2台以上の他のUWB機器に、位置要求メッセージを送信することができる。他のUWB機器は、自らの地理的位置を含むメッセージで応答することになる。次に、第1のUWB機器は、応答したUWB機器の地理的位置に基づき、自らの地理的位置を求めることができる。その後、UWB機器間の距離に基づき、通信パラメータの選択が可能となる。
本発明の一実施形態は、各種通信パラメータを選択するための1つの要素として距離を用いる。また、本発明の他の実施形態は、各種通信パラメータを選択するための要素として、データのビット誤り率(BER)および/または受信信号強度表示(RSSI)を用いることができる。さらに、本発明の一実施形態では、導出した距離情報を用いてUWB機器から外側に広がる複数の「ゾーン」を指定することができ、その後、数組の通信パラメータを、各ゾーンに割り当てることができる。
しかし、UWBパルスまたは信号の伝播特性は、ゾーンごとに変化する可能性がある。図3に示すように、ゾーンZ1、Z2、Z3、およびZ4は、ゾーンZ1の中心にあるUWB機器(図示せず)から外側に広がる。図面の都合上、4つのゾーンのみを示すが、本発明の実施形態では、4つのゾーンよりも少なくてもよいし、また多くてもよい。
本発明の一実施形態では、各ゾーンを個々のセクタに分割することで、より正確な通信パラメータの選択が可能になる。このセクタ化は、さまざまな方法で実行することができる。一実施形態では、各セクタは、角度で測られた円の一部として割り当てられる。図3に示すように、セクタ1、セクタ2、セクタ3、およびセクタ4を含む4セクタシステムは、各ゾーンZ1、Z2、Z3、およびZ4の90度で分けられた各部分を備える。通信環境や他の要因に応じて、セクタの数は、図に示す4セクタよりも多くてもよいし、また、少なくてもよい。一旦、ゾーンとセクタとが確立すれば、UWB機器は、送信先のUWB機器のゾーンとセクタとに基づいて、機器間相互通信に用いるべき各種パラメータを選択する。
UWB機器間の通信を可能にするために用いることができるさまざまな通信パラメータがある。この通信パラメータは、UWBパルス変調技術、誤り検出/訂正法、誤り制御アルゴリズム、パルス繰返し周波数、データレート、送信出力、UWBパルス形状、受信機の構成、UWBパルス幅、フレーム長、主時間基準の同期周波数、および他の適切な通信パラメータを含むことができる。
超広帯域パルス変調技術によって、1つの代表的なデータシンボルで、複数の2進数またはビットを表すことが可能になる。これは、通信システムにおいて、データレートを増加させるという明らかな効果がある。変調に関するいくつかの例としては、パルス幅変調(PWM)、パルス振幅変調(PAM)、およびパルス位置変調(PPM)がある。PWMでは、一連の所定UWBパルス幅が、異なるビットセットを表すのに用いられる。例えば、8種類のUWBパルス幅を用いるシステムでは、各シンボルは、8種類の1つを表すことができ、この1つのシンボルは、3ビットの情報を運ぶことになる。また、PAMでは、所定のUWBパルス振幅が、異なるビットセットを表すのに用いられる。PAM16を用いるシステムは、16種類の所定のUWBパルス振幅を有することになる。このシステムでは、シンボルあたり4ビットの情報を運ぶことが可能になる。さらにPPMでは、UWBパルスのタイムスロットの範囲内にある所定の位置が、1つのビットセットを運ぶのに用いられる。PPM16を用いるシステムでは、シンボルあたり4ビットの情報を運ぶことが可能になる。さらに別のUWBパルス変調技術には次のものが含まれる:「ULTRA-WIDEBAND PULSE MODULATION SYSTEM AND METHOD(超広帯域パルス変調システムおよび方法)」と題される同時継続の米国特許出願第10/294,021号に記載の符号化繰返し変調(CRM:Coded Recurrence Modulation)、「ULTRA-WIDEBAND PULSE GENERATION SYSTEM AND METHOD(超広帯域パルス発生システムおよび方法)」と題される同時継続の米国特許出願第10/188,987号に記載の傾斜振幅変調(SLAM:Sloped Amplitude Modulation)、「ULTRA-WIDEBAND PULSE MODULATION SYSTEM AND METHOD(超広帯域パルス変調システムおよび方法)」と題され、同じ題名の米国仮出願番号第60/452,020の優先権を主張する2003年4月28日に出願の同時継続の米国特許出願(出願番号未定)に記載の3値変調、「ULTRA-WIDEBAND PULSE MODULATION SYSTEM AND METHOD(超広帯域パルス変調システムおよび方法)」と題され、2003年4月29日出願の同時継続の米国特許出願(出願番号未定)に記載の1パルス変調、および「ULTRA-WIDEBAND COMMUNICATION SYSTEM WITH AMPLITUDE MODULATION AND TIME MODULATION(振幅変調と時間変調とを備えた超広帯域通信システム)」と題される同時継続の米国特許出願第09/710,065号に記載の他のUWBパルス変調方法。以上示した仮出願および仮出願ではない米国特許出願の全てを、ここに引用し援用する。
通信システムでは、誤りを検出し、訂正するさまざまな方法がある。最も簡単な誤り検出形式は、データブロックごとにパリティビットを使用することである。この追加したビットは、偶数パリティが用いられる場合は偶数個の1、あるいは奇数パリティが用いられる場合は奇数個の1、のいずれか一方がこのブロックには確実にあるように設定される。
別の種類の誤り検出が、水平冗長検査(LRC)/垂直冗長検査(VRC)スキームである。この方法は、ワードあたり、あるいは、行列として考えた場合、フレームの列あたりに1つのパリティビットを用いるだけではなく、その行列の最終行全体を含む「パリティ検査符号」も用いる。このとき、その最終行の各ビットは、対応する列のパリティを検査する。行パリティビットは、最終列を形成し、VRCと呼ばれ、一方、列パリティビットは、最終行を形成し、LRCまたはパリティ検査符号と呼ばれる。このLRC/VRCは、各列および各行に偶数の誤りがある状態を検出することはできない。
一般的で強力な誤り検出技術が、巡回冗長検査(CRC)である。CRCでは、送信機が、フレーム検査シーケンス(FCS)を生成し、また、そのFCSの長さは、FCSがビットブロックに付加された場合、その拡張したブロックが、必ず所定の数で割り切れるような長さである。受信すると、ビット数が所定の数で除算され、残りがないようであれば、受信機は、メッセージには誤りが無いとみなす。以上説明した誤り検出方法、および説明はしていないが他の誤り検出方法のいずれも、本発明では使うことができる。
誤り検出アルゴリズムには、基本的に2つのグループがある。それは、後方誤り訂正(BEC)と前方誤り訂正(FEC)の2つである。逆方向誤り訂正(REC)としても知られるBECでは、第1の機器が、メッセージ、パケット、あるいはフレームを受信機に送信する。第2の機器は、受信したデータの誤りを検査する。もし誤りが検出されると、このメッセージ、パケット、あるいはフレームを再送信するように、リクエストが第1の機器に送信される。これとは対照的に、前方誤り訂正(FEC)を用いる場合は、第2の機器が、第1の機器にデータを再送信させることなく誤りを訂正する。BECには、単純だという利点がある反面、一般には、二重通信チャネルを必要とする。さらに、第1の機器が、フレームを再送信する必要があるので、全体としての情報のスループットは低下する。FECだと、1方向通信が可能となるが、BECよりも相当複雑であり、さらにデータにオーバーヘッドを載せることになる。
FECのアルゴリズムは、通常は、冗長性を基礎としている。最も単純なFECの形態は、各データビットを何度も繰り返すことである。受信側の機器は、受信したビットに基づき、データビットが何であるべきかを単純に採決するだけでよい。一般に、「n」個の誤りは、この方法を用いて、ビットごとに(2n+1)回繰り返すことで検出し、訂正することができる。非常に多くの複雑なFECアルゴリズムがあり、リード・ソロモン符号化、ビタビ符号化、ターボ符号化、およびBCH符号化を含む。なお、これらは、例証を目的としてのみ含むが、限定するわけではない。本発明では、誤り検出方法および誤り訂正方法が、他のUWB機器との通信を最適化するのにUWB対応機器が選択できる通信パラメータである。
通信システムでは、一般的な各種誤り制御アルゴリズムが用いられる。このアルゴリズムのほとんどが、自動反復要求(ARQ)アルゴリズムとして分類される。ストップ・アンド・ウエイト(stop−and−wait)ARQなどの一部の誤り制御スキームでは、受信側の機器は、肯定応答(ACK)あるいは否定応答(NACK)のいずれかで、全てのメッセージに応答する。第1の機器は、第2の機器からNACKまたはACKのいずれか一方を受信するまでは送信を続けることはない。Go−Back−N ARQでは、第1の機器は、数多くのフレームを送信し、サイズNのスライディング・ウインドウを維持する。もし、誤りが、フレーム内に検出されると、第2の機器は、第1の機器にNACKを送信し、誤りのないフレームが正しく受信されるまでは、全ての着信フレームを破棄する。第1の機器は、誤りを含んだフレーム以降の全てのフレームを再送信しなければならない。誤り制御に関する別の変形形態が、選択リジェクト(Selective−Reject)ARQである。このアルゴリズムでは、第2の機器が、訂正フレームを処理し、NACKを第1の機器に送信する。次に、第1の機器は、誤りを含んで受信されたフレームのみを再送信すればよい。本発明では、これらの誤り制御方法が、他のUWB機器との通信を最適化するためにUWB対応機器によって用いられる通信パラメータとなる場合もある。
超広帯域パルス繰返し周波数(PRF)またはパルス伝送レートが、本発明の方法を用いるUWB対応機器が選択できる別の通信パラメータである。このPRFは、データの種類または量、あるいは擬似乱数に基づいて、一定または可変であるように選択することができる。一般に、一定のPRFでは、スペクトル線をPRFおよびその整数次高調波に形成する。このことは、スペクトルエネルギーの凝縮が望ましい場合には利点となる。擬似乱数PRFは、UWB通信の占有スペクトルを広げる、あるいは「白色化」する。擬似乱数PRFを用いると、UWBエネルギーは、占有スペクトル領域全体にわたって、比較的均等に広がる。また、他のパラメータに基づいて、PRFが周期的に「ホップ」する場合は、可変PRFを追加的に用いても良い。なお、他のパラメータは、送信するデータを含んでもよいが、これに限定されるわけではない。
例えば、本発明の一実施形態では、UWB機器は、距離情報、RSSI情報、あるいは他の種類の情報に基づいて通信リンクのデータレートを選択することができる。このUWBパルス通信システムのデータレートは、通常は、PRFと、選択した変調技術でエンコードされたUWBパルスストリーム上のシンボルあたりのビット数との積として計算される。可変PRFまたは擬似乱数PRFを用いると、データレートは、一般に、実効PRFに依存する。
通信の品質および信頼性に影響を及ぼす別の要因がビット誤り率(BER)であり、このBERは、通常は正常ビットに対する不良ビットの比として計算される。つまり、BERは、データ転送の完全性を評価する方法である。一般に、BERは、受信機での信号対雑音比(SNR)に通常は依存する。BERを低下させる、つまりサービスの質(QOS)を向上させる1つの方法は、UWBパルスまたは信号の送信出力を増加させることによりSNRを改善することである。本発明の一実施形態では、UWB対応機器は、UWB信号の送信出力レベルを通信パラメータとして選択できる。
本発明によって用いられる別の通信パラメータが、UWBパルスの送信出力である。電力スペクトル密度(PSD)は、自己相関関数のフーリエ変換であり、UWBパルスの形状は、自己相関関数の形状に影響を与えるので、送信されたUWBパルスの具体的な形状が、占有スペクトルでのUWB信号出力の分布に影響を与える。ある周波数範囲内での送信出力が有限である環境下では、UWBパルス形状は、送信出力レベルを制御する1つの方法である。本発明の一実施形態では、UWBパルス形状は、UWB対応機器が他のUWB対応機器と通信する際に選択できるパラメータである。例えば、UWBパルス形状は、ガウシアン・モノサイクル、フィルタリングされた実質的な方形パルス、事前に歪ませたパルス、所定の位相を持つパルス、所定の振幅を持つパルス、および他の適当なパルス形状を含んでもよい。
多経路効果は、通信の品質と信頼性とに影響を及ぼす別の要因である。UWBパルスは、さまざまな経路を伝播することができ、その結果、送信対象とする受信機にはさまざまな時間で届き、多経路干渉またはフェーディングの原因となる。無線通信システムにおいて、多経路効果をできるだけ小さくする1つの方法は、RAKE受信機を用いることである。RAKE受信機を用いると、多くの信号の遅延コピーが、相互に関連付けられ、元の信号に加算されてSNRを改善する。この受信機の「フィンガ」の数が、相互に関連付けられ合算される遅延コピーの数を決める。本発明の一実施形態では、受信機の「フィンガ」数が、本発明の方法を用いる通信システムの品質と信頼性とを向上させるために選択することができるパラメータである。
本発明によって用いられる他の通信パラメータは、UWB可変パルスの幅または時間幅である。フーリエ変換のスケーリング則によれば、UWBパルスの時間幅または幅が増加すると、周波数成分は、より密になってくる。広い、あるいは長い時間幅のUWBパルスの送信出力は、時には、雑音レベルよりも高くなることがあり、従来技術のRF信号と干渉を起こす可能性がある。本発明の一実施形態では、広い、あるいは長い時間幅のUWBパルスの電力スペクトル密度は、確実に、従来技術のRF信号と共存し、チャネルの固有帯域幅による歪みを低減するように制御することができる。さらに、広い、あるいは長い時間幅のUWBパルスには、多くのエネルギーが含まれる。例えば、本発明の一実施形態では、0.01ナノ秒から1ミリ秒の範囲にあるUWBパルス幅または時間幅を用いることができる。また、本発明の一実施形態では、UWBパルス幅または時間幅は、UWB通信システムの品質と信頼性とを向上するために、UWB対応機器が選択することができるパラメータである。
本発明によって用いられる他の通信パラメータは、UWB可変フレームサイズまたはフレーム長である。フレームとは、UWBパルスを配置することができる一群の時間枠または時間ビンである。このフレームは、同期情報を提供し、データを搬送し、誤り訂正を支援し、あるいは他の種類の情報を含み、さらに、他の機能を提供するUWBパルスを含んでもよい。また、フレーム長および同期周期は、BER、ひいてはQOSに影響を及ぼすことになる。最小同期周波数を用いる通信システムでの長い時間幅のフレームでは、UWB対応機器間での相対的なクロック変動のために、一層BERが増加するという欠点がある。本発明の一実施形態では、フレーム長および同期周波数は、UWB対応機器が、UWB通信システムの品質と信頼性とを向上するのに選択し、また変化させることが可能なパラメータである。
以上説明した方法を用いる超広帯域通信システムの一実施形態は、図3を参照し、次の方法で機能させてもよい。つまり、ゾーンZ1の中心にあるUWB機器は、ゾーンZ2、セクタ1にあるUWB機器と、リード・ソロモン前方誤り訂正、16レベル・パルス幅変調、ガウシアン・モノサイクルパルス形状、および平均出力0.5ワットの100MHzで一定のパルス繰返し周波数を用いて通信してもよい。このUWB機器は、ゾーンZ2にあるリモートUWB機器から受信した通信を、RAKE受信機の3フィンガを用いて処理することを選択してもよい。
また、このゾーン1の中心にあるUWB機器は、ゾーン4、セクタ2にある他のUWB機器と通信する際に、ビタビ前方誤り訂正、4レベル位置変調を加えた4レベル・パルス振幅変調、75MHzの一定パルス繰返し周波数、300ピコ秒のパルス幅を持つ基本的に長方形のパルス形状、および1ワットの平均送信出力を選択しても良い。さらに、このUWB機器は、ゾーンZ4にある遠隔UWB機器から受信した通信を、RAKE受信機の5フィンガを用いて処理することを選択してもよい。
本発明の他の特徴は、本発明が、UWB対応機器の間で帯域幅を共有する方法を提供する、ということである。この実施形態では、UWB対応機器は、送信先のUWB対応機器までの、信頼性が高く、かつ高いQOS通信リンクを確立するために、他のUWB対応機器を介した通信経路をとることができる。この実施形態の一実現形態では、UWB対応機器は、アクセスが可能なゾーンやセクタで利用可能な帯域幅の推定値を求め、この情報を、通信を行う他のUWB対応機器に送ることができる。このように、第2のUWB機器と通信しようとする第1のUWB機器は、提供された利用可能な帯域幅情報に基づいて、第2のUWB機器との直接の通信リンク、あるいは他のUWB対応機器を介した第2のUWB機器までの通信経路のいずれかを確立することができる。
本発明の一実施形態では、UWB対応機器の1つが固定ネットワークアクセスポイント(FNAP)である。この実施形態では、FNAPは、3次元空間内での自分自身の地理的位置が分かっている。FNAPの1つの機能は、そのFNAP自身の地理的位置におけるUWB通信環境の特徴を、その範囲内にある全てのUWB対応機器に明らかにすることである。このようにして、FNAPは、その局所的な通信環境内での好適な通信パラメータを確立し、チャネルモデル、ゾーン指定、および、その3次元座標に関する通信パラメータを保存する。新たなUWB対応機器が、その出力を増加させるに従って、あるいはFNAPの範囲内で移動するに従って、適切なゾーン、3次元地理座標、および関連する通信パラメータが、FNAPによって、その新たなUWB対応機器に割り当てられる。
FNAPは、より大きなUWBネットワークの一部であってもよいし、FNAP自身のネットワークを確立してもよい。本明細書で定義するように、ネットワークは、通信経路によって接続された一群のポイントまたはノードである。この通信経路は、有線で接続されてもよいし、無線で接続されてもよい。本明細書で定義するネットワークは、他のネットワークと相互接続でき、またサブネットワークを含むことができる。また、本明細書で定義するネットワークは、空間距離の観点から特徴付けることができ、そのネットワークには、例えば、数ある中でも、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、および無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)がある。さらに、本明細書で定義するネットワークは、ネットワーク上で用いるデータ伝送技術の種類を特徴とすることができ、そのネットワークには、例えば、数ある中でも、TCP/IPネットワークやシステム・ネットワーク・アーキテクチャによるネットワークがある。さらに、本明細書で定義するネットワークは、音声信号、またはデータ信号、あるいはその両方の信号のいずれを搬送するかには関わらないことを特徴とすることができる。さらに、本明細書で定義するネットワークは、そのネットワークを利用できるのが誰かに関わらないことを特徴とすることができ、そのネットワークには、例えば、数ある中でも、公衆交換電話網(PSTN)、他の種類の公衆ネットワーク、および(一人部屋や家庭の中でのような)プライベート・ネットワークがある。さらに、本明細書で定義するネットワークは、ネットワーク接続の性質を特徴とすることができ、そのネットワークには、例えば、数ある中でも、ダイアルアップ・ネットワーク、交換ネットワーク、専用ネットワーク、および非交換ネットワークがある。さらに、本明細書で定義するネットワークは、ネットワークが用いる物理リンクの種類を特徴とすることができ、その物理リンクの種類には、例えば、光ファイバ、同軸ケーブル、この2つのハイブリッド・ケーブル、非シールド・ツイストペア線、シールド付ツイストペア線、あるいは空気などの無線媒体がある。
ネットワークの1つの欠点は、マルチユーザ干渉(MUI)を生じる可能性があることで、そのMUIは、一般には、狭い地理的領域で通信する複数のUWB対応機器に起因して生じる。本発明の一実施形態では、固定アクセスポイントが、通信を行うための各ゾーンに時間枠を割り当てる。この実施形態では、地理的に隣接していない可能性があるゾーンに、連続した時間枠が割り当てられる。この割り当ては、時分割多重アクセス(TDMA)スキームに類似する機能論理ブロック(FLB)に基づいて実現することができる。例えば、本発明の一実施形態では、固定アクセスポイントは、図3に示すように、その周囲の領域を、4つの同心円状のゾーンZ1、Z2、Z3、およびZ4に分割することができる。第1のFLBであるFLB1は、ゾーンZ2にあるUWB対応機器に割り当てられ、第2のFLBであるFLB2は、ゾーンZ4にある機器に割り当てられ、第3のFLBであるFLB3は、ゾーンZ1にあるUWB対応機器に割り当てられ、さらに、第4のFLBであるFLB4は、ゾーンZ3にあるUWB対応機器に割り当てられてもよいし、あるいはそれとは別に、FLBのタイムスロットが、同様の方法で各ゾーンに割り当てられてもよい。各ゾーンにある機器は、例えば、ALOHA、CSMA、またはCSMA−CDが用いるコンテンション方式、あるいは事前割り当て方式のいずれかに基づき、割り当てられた時間枠にアクセスできる。
表1を参照すると、本発明の一実施形態は、UWB通信ネットワーク内でUWBパルスを送信するのに使用できる時間枠の割り当て方法を備えている。この時間枠は、最初に、地理的領域内のゾーンの数を求めることで利用可能となる。一旦、ゾーンの数が定まると、FLBの番号、あるいはFLB内のタイムスロットの番号が選択される。次に、時間枠の割り当てにおけるダイバーシティまたは重複不可状態が、まず適切なゾーン番号でインクリメンタルにカウントし、次に割り当てられた時間ビン間で重複を削除することで決められる。例えば、ある種のシステムでは、8ゾーン(Z1〜Z8)あり、割り当て繰返し数が30の場合がある。つまり、30個の時間ビンがフレームに含まれ(上記で定義したように、フレームは、パルスを配置することができる一群の時間枠または時間ビンである)、各ゾーンには、フレーム内の特定の時間ビンが割り当てられる。従って、各UWB機器は、そのUWB機器があるゾーンに応じて、UWB機器に割り当てられる時間ビンを分析さえすればよい。
本発明の割り当て方法における第1のステップは、表1に示すようにゾーン番号で順番にカウントすることである。
Figure 2007502087
最初の割り当てに続いて、重複した時間枠または時間ビンを削除する。これは、多くの方法で行うことができる。この例では、重複した時間ビンの削除は、最大番号のゾーン(Z8)から最小番号のゾーン(Z1)に向かって行う。ゾーンZ8には、1、9、17、25の時間ビンが割り当てられている。これらの時間ビンは、以下の表2に示すように、ゾーンZ1からゾーンZ7にあるUWB機器が用いるフレームでは削除される。ゾーンZ7に対して残った時間ビンの割り当てが、次に、同じ方法で、ゾーンZ1からゾーンZ6で削除される。この処理は、全ての重複または反復が時間ビンの割り当てから除去されるまで続けられる。表2に、この時間ビンの割り当て方法の結果を示す。
Figure 2007502087
表2では、FLBあるいは時間ビンの分布が、均一に分布していないことが分かる。より多くの時間ビンまたはFLBを含むゾーンは、より少ない時間ビンまたはFLBを持つゾーンよりも大きな帯域幅容量を有することになる。本発明の一特徴は、ゾーンの割り当ては、帯域幅の需要に基づいて行ってもよいということである。つまり、ゾーンは、(ゾーンZ1の中心にあるローカルUWB機器によって)地理的に割り当てられるのではなく、代わりに、より広帯域幅のゾーンが、高密度のUWB機器を含む領域、あるいは帯域幅についての大きな需要がある領域に割り当てられるようにしてもよい。従って、本発明の一実施形態では、ローカルUWB機器は、ゾーンZ8の中心に位置してもよい。
このように、本発明の一特徴は、本発明が、ダイナミックな帯域幅の割り当てを提供することによって、UWB通信システムにおける高いQOSを実現する方法、システム、コンピュータソフトウェアまたはロジック、および/またはコンピュータハードウェアを提供することである。本発明の一実施形態では、UWB対応ローカル機器は、各ゾーン内のUWBデバイスの台数密度に応じてゾーンを割り当て、その結果、より多くの時間ビンを含むゾーンを、より高密度にUWB機器がある領域に割り当てる。このゾーンの割り当ては、帯域幅に対する需要の変化に応じて変更してもよい。あるいは、ゾーンの地理的構成は、少数台のUWB機器しかない領域は、他の領域に組込まれて、あるいは統合されて、より多くのユーザがいるゾーンを生成できるように変更してもよい。このように、帯域幅を割り当てるこの方法によって、円形または球形のゾーンではなく、不規則形状となるゾーンを形成する場合もある。
図3を参照すると、本発明を実行する1つの方法が示されている。第1のUWB対応機器(図示せず)が、ゾーンZ1の中心にある。他のUWB機器は、ゾーンZ1、Z2、Z3、およびZ4のいずれかにある。第1のUWB機器が、第1のUWB機器と通信する他のUWB機器のそれぞれに関する距離、RSSI、BER、および他の種類の情報を取得する。通信中のUWB機器から受信したデータに基づき、ゾーンZ1〜Z4およびセクタ1〜4が確立する。ゾーンとセクタの数およびサイズは、距離データ、RF信号密度、上記に説明した他の種類の情報、あるいは、各種情報の組合せに基づき決めることができる。
UWB機器と通信する際は、第1のUWB機器が、他のUWB機器のゾーンとセクタとを決定する。このゾーンとセクタとに基づいて、第1のUWB機器は、他のUWB機器との通信に適した通信パラメータを選択する。UWB機器は、電話、携帯情報端末、携帯用コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、上記で説明したあらゆるネットワーク、ビデオモニタ、コンピュータモニタ、あるいはUWB技術を用いる他の機器でよい。
図4を参照すると、UWB対応機器間の距離を確立するために用いられるある1種類のメッセージが表示されている。第1のUWB対応機器は、「時刻要求メッセージ」を、主時間基準によって第1のUWB機器と時刻同期する少なくとも1つの他のUWB対応機器に対して同報通信する。この「時刻要求メッセージ」には、第1のUWB機器からの同報通信または送信の時刻が含まれる。他のUWB対応機器は、次に、「時刻要求メッセージ」を受信した時刻を、「時刻要求メッセージ」に組み込まれている送信時刻から引くことにより、第1のUWB機器までの距離を求めることができる。この時間差が伝播時間であり、RFエネルギーは、一般に、ほぼ光の速度で伝播することから、通信中のUWB機器間の距離を求めることができる。
さらに、第1のUWB機器は、応答側のUWB機器までの距離を求めることができる計算済みの伝播時間を含む「時刻応答メッセージ」を受信することで、他のUWB機器までの距離を求めることができる。別の実施形態では、UWB機器はまた、「時刻応答メッセージ」を受信した時刻を、その「時刻応答メッセージ」に組み込まれている送信時刻から引くことにより、応答中のUWB機器までの距離を、独立して検証することができる。この実施形態では、各UWB機器には、送信された各メッセージ内の送信時刻が含まれる。通信中の全てのUWB機器は、主時間基準によって互いに時刻同期しているので、時間差を基にした距離の計算は正確なものとなる、
図5を参照すると、本発明を実行する別の方法が示されている。この実施形態は、UWB対応機器間の距離を確立するために用いる別のメッセージングの方法である。第1のUWB対応機器が、「距離要求メッセージ」を、主時間基準によって第1のUWB機器と時刻同期する少なくとも1つの他のUWB対応機器に対して同報通信する。この「距離要求メッセージ」には、第1のUWB機器からの同報通信または送信の時刻が含まれる。他のUWB対応機器は、このメッセージを受信し、また、メッセージを受信した時刻を記録する。次に、受信側のUWB機器は、この「距離要求メッセージ」を受信した時刻を、「距離要求メッセージ」に組み込まれている送信時刻から引くことにより、第1のUWB機器までの距離を求める。
さらに、第1のUWB機器は、受信側のUWB機器が計算した距離を含む「距離応答メッセージ」を受信することで、他のUWB機器までの距離を求めることができる。この実施形態では、「距離応答メッセージ」は、距離と、主時間基準を基準とする「距離応答メッセージ」の送信時刻とを含む。第1のUWB機器は、「距離応答メッセージ」に含まれる送信時刻を、「距離応答メッセージ」の到着時刻と照らし合わすことによって、応答中の各UWB機器からの距離を検証することができる。
図6を参照すると、本発明を実行する別の方法が示されている。この実施形態は、UWB対応機器間で用いる通信パラメータの種類を決定するために使うメッセージングの方法である。第1のUWB対応機器が、「ビット誤り率(BER)要求メッセージ」を、少なくとも1つの他のUWB対応機器に対して同報通信する。この「BER要求メッセージ」には、通信を行う全てのUWB機器が、コンピュータメモリまたは他の適切な場所に持つ、あらかじめ定められた一連のシンボルが含まれる。この一連のシンボルは、「0101」や「00110011」などの2進数からなる任意のグループを表してもよいし、シンボルからなる他の所望のグループを表してもよい。
受信側のUWB機器は、「BER要求メッセージ」を受信し、受信したシンボルを、コンピュータメモリに格納したあらかじめ定められた一連のシンボルと比較することでビット誤り率を求める。次に、このUWB機器は、計算済みのBER、つまりUWB機器間の距離が既知であれば確実なBERを含む「BER応答メッセージ」で、同様の距離内またはゾーン内の他のUWB機器に応答する。
図7を参照すると、本発明を実行する別の方法が示されている。この実施形態は、UWB対応機器間で用いる通信パラメータの種類を決定するために使うメッセージングの別の方法である。第1のUWB対応機器が、「一定エネルギー要求メッセージ」を、所定のエネルギーレベルで、少なくとも1つの他のUWB対応機器に対して同報通信する。他のUWB対応機器は、この所定のエネルギーレベルがコンピュータメモリまたは他の適切な場所に格納されているので、このレベルについては分かっている。このUWB機器は、「一定エネルギー要求メッセージ」を受信し、その「一定エネルギー要求メッセージ」の受信エネルギーを求め、それを所定のエネルギーレベルと比較する。この差が、受信信号強度表示(RSSI)である。次に、受信側のUWB機器は、RSSIを含む「一定エネルギー応答メッセージ」で応答する。そして、第1のUWB機器は、このRSSIを含む「一定エネルギー応答メッセージ」を受信し、RSSI情報に基づき、通信を行うUWB機器に対する通信パラメータの種類を設定する。
この方法の別の実施形態では、第1のUWB機器に、「一定エネルギー応答メッセージ」のエネルギーレベルを求めることで、この機器自身のRSSIを計算させ、それを、所定のエネルギーレベルと比較させてもよい。この方法で、例えば移動中のUWB機器など、通信状態の変化を捉えることができる。この実施形態では、「一定エネルギー応答メッセージ」は、第1のUWB機器がこの「一定エネルギー応答メッセージ」に対するRSSIを求め、それを、応答メッセージ中にあるRSSI情報と比較できるように、ある一定エネルギーレベルで同報通信される。これらのRSSI情報を比較することで、正確な通信パラメータを確立することができる。
図8に、本発明の一実施形態の例を示す。この図では、UWB対応リモート機器の少なくとも1つが、アンテナ、ネットワーク・ノード、あるいは他の適当な機器などの固定UWBアクセスポイント100である。この実施形態の固定アクセスポイント100は、その範囲内またはネットワーク内で通信する全てのUWB機器に対する主時間基準を発生させる。例えば、固定アクセスポイント100の範囲内にある各UWB機器、または固定アクセスポイント100と通信する各UWB機器は、内容全体を本明細書で引用し援用している「MAINTAINING A GLOBAL TIME REFERENCE AMONG A GOURP OF NETWORKED DEVICES(ネットワークで結ばれた一群の機器間でのグローバルな時間基準)」と題され、2001年3月13日に出願された同時継続の米国特許出願第09/805,735号に開示された方法に従って自らを同期させる。なお、固定アクセスポイント100は、ゾーンまたはセクタを、その範囲内またはネットワーク内のUWB対応機器に割り当ててもよいし、割り当てなくてもよい。
図9を参照すると、超広帯域(UWB)通信ネットワークの一実施形態が示されている。固定アクセスポイント100は、通信リンクおよび主時間基準を、UWB機器D1、D2、D3、およびP1に提供する。このUWB機器D1、D2、D3、およびP1は、機器D3およびP1が示すように、直接、固定アクセスポイント100と通信してもよいし、D1、D2、およびD3が示すように、独自のネットワーク内で通信してもよい。また、UWB機器P1は、直接、機器D2およびD3と通信を行っているUWB機器D1と通信してもよい。なお、ここで、機器D2およびD3も、固定アクセスポイント100と通信を行っている。本発明の一実施形態では、図9に示すように、UWB機器D1と固定アクセスポイント100との間での通信は、UWB機器D3またはP1を介した経路をとることができる。あるいは、ゾーンおよびセクタの割り当てに基づき、かつ/または、他の通信パラメータに基づき、機器D1は、固定アクセスポイント100との直接通信リンクを確立してもよい。
図10を参照すると、超広帯域(UWB)通信ネットワークの他の実施形態が示されている。この実施形態では、UWB機器P1、P2、P3、D1、D2、およびD3は、図8および図9に示す場合とは異なり、固定アクセスポイント100を介して通信ネットワークを確立するために、固定アクセスポイントの範囲内になくてもよい。本発明のこの実施形態では、UWB対応機器P1、P2、P3とD1、D2、D3とは、それぞれ独自のネットワーク内で通信していることが示される。これらのネットワークは、プライベートで、かつ/または傍受などの危険性がないものでもよく、あるいは、他のUWB機器がアクセスできるものでもよい。この実施形態では、移動可能なUWB対応機器Q1が、固定アクセスポイント100の役割を果たすことができ、その範囲内にあるUWB機器に対して、ゾーンとセクタとを割り当て、主時間基準を確立することができる。あるいは、各UWB対応機器P1、P2、P3、D1、D2、およびD3は、他のUWB対応機器との信頼性が高い通信を可能にするために、独自のゾーンとセクタとを確立してもよい。さらに、UWB機器間の通信経路は、あらゆる利用可能な経路を介してもよく、例えば、図10に示すように、機器P3および機器D1はUWB機器Q1を介して通信してもよく、あるいは、直接の通信リンクを確立してもよい。この実施形態では、複数の機器からなる複数のネットワーク間での時刻同期は、内容全体を本明細書で引用し援用している「MAINTAINING A GLOBAL TIME REFERENCE AMONG A GOURP OF NETWORKED DEVICES(ネットワークで結ばれた一群の機器間でのグローバルな時間基準)」と題され、2001年3月13日に出願された同時継続の米国特許出願第09/805,735号に記載された方法に従って実現してもよい。
図11を参照すると、空間ダイバーシティが実現され、従ってマルチユーザ干渉(MUI)は、FLBまたはFLB内の時間ビンを異なる地理的ゾーンに割り当てることよって低減される。本発明のこの実施形態では、UWB対応機器(図示せず)が、ゾーン1102(Z1、Z2、Z3、およびZ4)を確立する。各ゾーンZ1、Z2、Z3、Z4内の他のUWB機器と通信する際は、UWB対応機器は、次のFLBまたは時間ビン1101の割り当てを用いてもよい。つまり、FLB1101(1)は、ゾーンZ3にあるUWB機器と通信するのに用いてもよく、FLB1101(2)は、ゾーンZ1にあるUWB機器と通信するのに用いてもよく、FLB1101(3)は、ゾーンZ4にあるUWB機器と通信するのに用いてもよく、FLB1101(4)は、ゾーンZ2にあるUWB機器と通信するのに用いてもよい。この実施形態では、FLBまたは時間ビンの割り当てパターンは、以降の通信に対しても繰り返される。
以上のように、明らかに、超広帯域無線通信のさまざまな方法が提供された。当業者には当然のことながら、本発明は、例示のみを目的とし、それに限定するわけではないこの説明にある上記の実施形態以外でも実行することが可能である。本明細書および添付図面に記載の説明および実施例は、本発明の好適な実施形態のみを説明するものである。この明細書および図面は、本特許文献の排他的範囲を限定するためのものではない。上記の実施形態以外の多くの形態が、以下の請求項の文言上および/または法律上の範囲に含まれることになり、本発明は、以下の請求項によってのみ限定されるものである。この説明で論じた特定の実施形態と同等なさまざまな形態も、本発明を実現できることに留意されたい。
異なる通信方式の説明図である。 2種類の超広帯域パルスの説明図である。 本発明の一実施形態によってUWB機器が確立したゾーンとセクタとの説明図である。 本発明の一実施形態による時刻要求メッセージ、およびそれと関連する時刻応答メッセージを示す図である。 本発明の一実施形態による距離要求メッセージ、およびそれと関連する距離応答メッセージを示す図である。 本発明の一実施形態によるBER要求メッセージ、およびそれと関連するBER応答メッセージを示す図である。 本発明の一実施形態による一定エネルギー要求メッセージ、およびそれと関連する一定エネルギー応答メッセージを示す図である。 本発明の一実施形態による固定アクセスポイントを備えたセクタ化されたゾーンシステムを示す図である。 本発明の一実施形態による固定アクセスポイントを備えたセクタ化されたゾーンシステムで通信するUWB対応機器を示す図である。 本発明の一実施形態による固定アクセスポイントがない場合に他のUWB対応機器と通信するUWB対応機器を示す図である。 本発明の一実施形態による時間ビンの空間ダイバーシティ割り当てを示す図である。
当然のことながら、図面の一部または全ては、例示のための略図であり、必ずしも実際の相対的寸法または図示された要素の位置を描いているわけではない。

Claims (23)

  1. 超広帯域通信システムにおける少なくとも1つの通信パラメータを選択する方法であって、
    第1の超広帯域機器を用意するステップと、
    前記第1の超広帯域機器から第2の超広帯域機器に時刻要求メッセージを送信するステップと、
    前記第2の超広帯域機器から送信時刻を含む応答メッセージを受信するステップと、
    前記応答メッセージの受信時刻と、前記送信時刻との間の時間差を求めるステップと、
    前記時間差に基づいて、少なくとも1つの通信パラメータを選択するステップとを含む方法。
  2. 前記第1の超広帯域機器および前記第2の超広帯域機器は、同じ時間を基準とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記時間差を用いて、前記第1の超広帯域機器から前記第2の超広帯域機器までの距離を求めるステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記通信パラメータは、超広帯域パルス変調技術、誤り検出方式、誤り訂正方式、誤り制御方式、超広帯域パルス繰返し周波数、データレート、送信出力、超広帯域パルス形状、受信機の構成、超広帯域パルス幅、フレーム長、および時刻同期速度からなる群の少なくとも1つから選択される請求項1に記載の方法。
  5. 距離に基づいて、超広帯域通信システムにおける少なくとも1つの通信パラメータを選択する方法であって、
    第1の超広帯域機器を用意するステップと、
    前記第1の超広帯域機器から第2の超広帯域機器に時刻要求メッセージを送信するステップと、
    前記第2の超広帯域機器から送信時刻を含む応答メッセージを受信するステップと、
    前記応答メッセージの受信時刻と、前記送信時刻との間の時間差を求めるステップと、
    前記第1の超広帯域機器と前記第2の超広帯域機器との間の距離を計算するステップと、
    前記計算された距離に基づいて、少なくとも1つの通信パラメータを選択するステップとを含む方法。
  6. 前記通信パラメータは、超広帯域パルス変調技術、誤り検出方式、誤り訂正方式、誤り制御方式、超広帯域パルス繰返し周波数、データレート、送信出力、超広帯域パルス形状、受信機の構成、超広帯域パルス幅、フレーム長、および時刻同期速度からなる群の少なくとも1つから選択される請求項5に記載の方法。
  7. ビット誤り率に基づいて、超広帯域通信システムにおける少なくとも1つの通信パラメータを選択する方法であって、
    第1の超広帯域機器を用意するステップと、
    前記第1の超広帯域機器から第2の超広帯域機器にビット誤り率メッセージを送信するステップと、
    前記第2の超広帯域機器からビット誤り率応答メッセージを受信するステップと、
    このビット誤り率に基づいて、少なくとも1つの通信パラメータを選択するステップとを含む方法。
  8. 前記送信されたビット誤り率メッセージは、既知数のビットを含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の超広帯域機器から送信され、前記受信したビット誤り率メッセージは、受信したビット数に関する情報を含む請求項7に記載の方法。
  10. 前記通信パラメータは、超広帯域パルス変調技術、誤り検出方式、誤り訂正方式、誤り制御方式、超広帯域パルス繰返し周波数、データレート、送信出力、超広帯域パルス形状、受信機の構成、超広帯域パルス幅、フレーム長、および時刻同期速度からなる群の少なくとも1つから選択される請求項7に記載の方法。
  11. 信号エネルギーに基づいて、超広帯域通信システムにおける少なくとも1つの通信パラメータを選択する方法であって、
    第1の超広帯域機器を用意するステップと、
    前記第1の超広帯域機器から第2の超広帯域機器に既知のエネルギーに関するメッセージを送信するステップと、
    前記第2の超広帯域機器から、前記既知のエネルギーに関するメッセージの受信エネルギーを含む応答メッセージを受信するステップと、
    前記既知のエネルギーに関するメッセージの前記受信エネルギーに基づいて、少なくとも1つの通信パラメータを選択するステップとを含む方法。
  12. 前記通信パラメータは、超広帯域パルス変調技術、誤り検出方式、誤り訂正方式、誤り制御方式、超広帯域パルス繰返し周波数、データレート、送信出力、超広帯域パルス形状、受信機の構成、超広帯域パルス幅、フレーム長、および時刻同期速度からなる群の少なくとも1つから選択される請求項11に記載の方法。
  13. 地理的領域に基づいて、超広帯域通信システムにおける少なくとも1つの通信パラメータを選択する方法であって、
    超広帯域機器を用意するステップと、
    複数の地理的領域を、その地理的領域の1つの中心に実質的に位置する前記超広帯域機器で確立するステップと、
    少なくとも1つの通信パラメータを、各地理的領域に割り当てるステップとを含む方法。
  14. 類似した通信パラメータが各地理的領域に割り当てられるが、この類似した通信パラメータの特性は、各地理的領域に応じて変化する請求項13に記載の方法。
  15. 前記類似した通信パラメータは、超広帯域パルス変調技術、誤り検出方式、誤り訂正方式、誤り制御方式、超広帯域パルス繰返し周波数、超広帯域パルス形状、フレーム長、および時刻同期速度からなる群の少なくとも1つから選択される請求項14に記載の方法。
  16. 前記類似した通信パラメータの前記特性は、データレート、送信出力、受信機の構成、超広帯域パルス幅からなる群の少なくとも1つから選択される請求項14に記載の方法。
  17. 前記地理的領域は、前記超広帯域機器と他の超広帯域機器との間の距離によって確立される請求項13に記載の方法。
  18. 超広帯域通信システムにおける少なくとも1つの通信パラメータを選択する方法であって、
    第1の超広帯域機器と第2の超広帯域機器とを用意するステップと、
    前記第1の超広帯域機器と前記第2の超広帯域機器との間の距離を求めるステップと、
    複数の地理的領域を、その地理的領域の1つの中心に実質的に位置する前記超広帯域機器の少なくとも1つで確立するステップと、
    前記地理的領域のそれぞれを、少なくとも2つのセクタに分割するステップと、
    少なくとも1つの通信パラメータを、各地理的領域および各セクタに割り当てるステップとを含む方法。
  19. 前記通信パラメータは、超広帯域パルス変調技術、誤り検出方式、誤り訂正方式、誤り制御方式、超広帯域パルス繰返し周波数、データレート、送信出力、超広帯域パルス形状、受信機の構成、超広帯域パルス幅、フレーム長、および時刻同期速度からなる群の少なくとも1つから選択される請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の超広帯域機器は、前記距離、地理的領域、およびセクタを、前記第1の超広帯域機器に送信する請求項18に記載の方法。
  21. 超広帯域通信システムにおける空間ダイバーシティを設ける方法であって、
    第1の超広帯域機器と第2の超広帯域機器とを用意するステップと、
    複数の地理的領域を、第1の地理的領域に位置する前記第1の超広帯域機器と、第2の地理的領域に位置する前記第2の超広帯域機器とのうちの少なくとも1つで確立するステップと、
    前記第1の超広帯域機器と前記第2の超広帯域機器との間で通信するために、一群の超広帯域時間枠を用いるステップと、
    前記地理的領域のそれぞれに、特定の時間枠を割り当てるステップとを含む方法。
  22. 前記地理的領域のそれぞれに、特定の時間枠を割り当てる前記ステップは、
    前記一群の超広帯域時間枠に対して、繰返し間隔を選択するステップと、
    少なくとも1つの時間枠を、各地理的領域に割り当てるステップと、
    重複した時間枠を、各地理的領域から削除するステップとを含む請求項22に記載の方法。
  23. 距離に基づいて、超広帯域通信システムにおける少なくとも1つの通信パラメータを選択する方法であって、
    第1の超広帯域機器を用意するステップと、
    前記第1の超広帯域機器から、地理的位置が分かっている少なくとも2つの超広帯域機器に、地理的位置要求メッセージを送信するステップと
    前記少なくとも2つの超広帯域機器から、前記少なくとも2つの超広帯域機器それぞれの地理的位置を含む応答メッセージを受信するステップと、
    前記第1の超広帯域機器と、前記少なくとも2つの超広帯域機器との間の距離を計算するステップと、
    前記計算された距離に基づいて、少なくとも1つの通信パラメータを選択するステップとを含む方法。
JP2006532789A 2003-05-30 2004-05-05 超広帯域通信システムおよび方法 Pending JP2007502087A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/449,789 US8379736B2 (en) 2003-05-30 2003-05-30 Ultra-wideband communication system and method
PCT/US2004/014011 WO2004109933A2 (en) 2003-05-30 2004-05-05 Ultra-wideband communication system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007502087A true JP2007502087A (ja) 2007-02-01

Family

ID=33451866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532789A Pending JP2007502087A (ja) 2003-05-30 2004-05-05 超広帯域通信システムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8379736B2 (ja)
EP (1) EP1629545A4 (ja)
JP (1) JP2007502087A (ja)
CN (1) CN1809971A (ja)
WO (1) WO2004109933A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
JP2008017302A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 近距離無線通信端末及び送信電力制御方法
JP2008294747A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 無線通信装置および無線通信システムの無線通信制御方法
JP2009534668A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 検証された距離測定
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
JP2015008494A (ja) * 2006-04-14 2015-01-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 距離ベースのセキュリティ
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
JP2017049858A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 文書処理装置およびその通信制御方法
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519435B2 (ja) * 2003-09-25 2010-08-04 富士通コンポーネント株式会社 車載システム
WO2005089304A2 (en) * 2004-03-12 2005-09-29 Conexant Systems, Inc. Methods and systems for frequency shift keyed modulation for broadband wideband and ultra wideband communication
US7403746B2 (en) * 2005-01-04 2008-07-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive frame durations for time-hopped impulse radio systems
MX2007011876A (es) * 2005-03-28 2008-02-19 Pantech Co Ltd Metodo de comunicacion digital de acceso multiple en redes de acceso por radio de banda ultra-ancha.
US20090075590A1 (en) * 2005-04-15 2009-03-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories Method and System for Estimating Time of Arrival of Signals Using Multiple Different Time Scales
US7693037B2 (en) * 2005-06-21 2010-04-06 Qualcomm Incorporated Method and system for adapting an effective spreading sequence in a communication system using direct sequence spreading
KR100776682B1 (ko) * 2005-07-19 2007-11-16 한국전자통신연구원 초광대역 통신을 이용한 고정밀도 거리인식 장치 및 방법
US8009745B2 (en) 2005-11-15 2011-08-30 Qualcomm Incorporated Time tracking for a receiver with guard interval correlation
JP2007184826A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Omron Corp 無線機
KR100723222B1 (ko) * 2006-03-28 2007-05-29 삼성전기주식회사 펄스 세이핑 기법을 이용한 카오스 신호 송신장치
US8811456B2 (en) * 2006-04-19 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of low latency multi-hop communication
WO2008147046A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Lg Electronics Inc. Management procedure in wireless communication system and station supporting management procedure
FR2923105B1 (fr) * 2007-10-25 2009-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel utilisant un alphabet de modulation de position partitionne.
CN101534158B (zh) * 2008-03-10 2012-09-05 华为技术有限公司 离散时间的超宽带信道模型的获取方法和装置
WO2010041154A2 (en) * 2008-05-28 2010-04-15 Anthony Richards Ranging device and method for wireless radio frequency communication
CN101320995B (zh) * 2008-07-23 2012-03-21 哈尔滨工业大学深圳研究生院 基于脉冲超宽带测距的方法及系统
US8897148B2 (en) 2010-10-06 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for resource allocation for peer-to-peer data in non peer-to-peer resources
US9414184B2 (en) 2012-02-15 2016-08-09 Maxlinear Inc. Method and system for broadband near-field communication (BNC) utilizing full spectrum capture (FSC) supporting bridging across wall
US9125054B2 (en) * 2012-03-23 2015-09-01 Broadcom Corporation Configurable integrated radio processor
US9515774B2 (en) * 2013-02-20 2016-12-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Energy-efficient wireless communications via feedback
WO2015034923A2 (en) 2013-09-03 2015-03-12 Metrom Rail, Llc Rail vehicle signal enforcement and separation control
US11814088B2 (en) 2013-09-03 2023-11-14 Metrom Rail, Llc Vehicle host interface module (vHIM) based braking solutions
US9408172B2 (en) * 2013-09-30 2016-08-02 Qualcomm Incorporated High precision network synchronization in an indoor position location system
EP3506514A1 (en) * 2014-01-09 2019-07-03 Gestion Valeo Societe En Commandite (Valeo Managem L.P.) Systems relating to ultra wideband broadcasting comprising dynamic frequency and bandwidth hopping
US9172424B2 (en) 2014-03-04 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Network self-synchronization using ultra wide band (UWB) impulse radio (IR) pulse train with unique repetition rates
US9661523B1 (en) * 2014-03-17 2017-05-23 Marvell International Ltd. Method and apparatus for dynamically adapting a transmission rate of a wireless communication device in a wireless network
US10420054B2 (en) 2014-03-28 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Wireless communications in a system that supports a first subframe type having a first symbol duration and a second subframe type having a second symbol duration
CN104301859B (zh) * 2014-10-10 2017-11-10 宁波成电泰克电子信息技术发展有限公司 基于uwb的近距离信息发布与接收系统
US11492027B2 (en) 2015-03-23 2022-11-08 Metrom Rail, Llc Methods and systems for worker protection system with ultra-wideband (UWB) based anchor network
US20170244444A1 (en) * 2015-11-25 2017-08-24 5D Robotics, Inc. Mobile localization in vehicle-to-vehicle environments
CN105897582A (zh) * 2015-12-07 2016-08-24 乐视云计算有限公司 节点间距离的度量方法及系统
CN106941396A (zh) * 2017-04-11 2017-07-11 深圳易能电气技术股份有限公司 一种测试Modbus通讯质量及从站响应性能的方法
US11349589B2 (en) 2017-08-04 2022-05-31 Metrom Rail, Llc Methods and systems for decentralized rail signaling and positive train control
CN108964867B (zh) * 2018-09-28 2021-11-02 四川中电昆辰科技有限公司 一种测距方法及测距系统
EP3871199B1 (en) * 2018-10-22 2023-07-19 dormakaba Schweiz AG Uwb access rights update
US11493621B2 (en) * 2018-11-09 2022-11-08 Apple Inc. Secure multicast/broadcast ranging
US11965952B2 (en) 2018-11-28 2024-04-23 Metrom Rail, Llc Methods and systems for ultra-wideband (UWB) based subway personnel detection
WO2020210321A1 (en) 2019-04-08 2020-10-15 Metrom Rail, Llc. Methods and systems for achieving vital ultra-wideband (uwb) based train control
WO2021092149A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Humatics Corporation Techniques and associated systems and methods for determining train motion characteristics
CN113114307B (zh) * 2021-03-30 2023-05-23 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、电子设备及存储介质
CN115247983B (zh) * 2022-09-22 2022-12-20 上海芯飏科技有限公司 自适应调整通信参数的方法和系统
US20250158654A1 (en) * 2023-11-10 2025-05-15 Qualcomm Incorporated Reduce uwb signal interference with gps receiver

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678204A (en) 1970-10-26 1972-07-18 Itt Signal processing and transmission by means of walsh functions
US3728632A (en) 1971-03-12 1973-04-17 Sperry Rand Corp Transmission and reception system for generating and receiving base-band pulse duration pulse signals without distortion for short base-band communication system
US3668639A (en) 1971-05-07 1972-06-06 Itt Sequency filters based on walsh functions for signals with three space variables
US4813057A (en) 1984-12-03 1989-03-14 Charles A. Phillips Time domain radio transmission system
US4641317A (en) 1984-12-03 1987-02-03 Charles A. Phillips Spread spectrum radio transmission system
US5363108A (en) 1984-12-03 1994-11-08 Charles A. Phillips Time domain radio transmission system
US5214789A (en) * 1989-11-17 1993-05-25 Uniden America Corporation Radio channel allocation based on location of mobile users
US5146616A (en) 1991-06-27 1992-09-08 Hughes Aircraft Company Ultra wideband radar transmitter employing synthesized short pulses
CA2113750C (en) * 1993-04-30 1999-08-24 Hamid Ahmadi A multiaccess scheme for mobile integrated local area networks
US5748891A (en) 1994-07-22 1998-05-05 Aether Wire & Location Spread spectrum localizers
WO1996006494A2 (en) 1994-08-12 1996-02-29 Neosoft, A.G. Nonlinear digital communications system
US5459112A (en) * 1994-09-14 1995-10-17 The Carborundum Company Reaction-bonded silicon carbide refractory product
US5687169A (en) 1995-04-27 1997-11-11 Time Domain Systems, Inc. Full duplex ultrawide-band communication system and method
US5677927A (en) 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5606331A (en) * 1995-04-07 1997-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Millennium bandwidth antenna
US6128512A (en) * 1995-09-06 2000-10-03 Cisco Systems, Inc. Cellular communication system with dedicated repeater channels
FI964138L (fi) * 1996-10-15 1998-04-16 Nokia Telecommunications Oy Kanavanvarausmenetelmä ja radiojärjestelmä
US6108315A (en) * 1997-05-06 2000-08-22 Motorola, Inc. Radio network and method of operation with location computation
US6026125A (en) 1997-05-16 2000-02-15 Multispectral Solutions, Inc. Waveform adaptive ultra-wideband transmitter
US5920278A (en) 1997-05-28 1999-07-06 Gregory D. Gibbons Method and apparatus for identifying, locating, tracking, or communicating with remote objects
US6078815A (en) * 1997-10-23 2000-06-20 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for allocating radio channels
US6505032B1 (en) 2000-05-26 2003-01-07 Xtremespectrum, Inc. Carrierless ultra wideband wireless signals for conveying application data
KR20000013025A (ko) * 1998-08-01 2000-03-06 윤종용 이동통신 시스템의 순방향 초기 송신전력 제어장치 및 방법
US7058414B1 (en) 2000-05-26 2006-06-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for enabling device functions based on distance information
US6281784B1 (en) 1999-02-26 2001-08-28 Redgate Industries, Inc. Information and control communication over power lines
US6539213B1 (en) 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US7561808B2 (en) 2000-03-21 2009-07-14 Lightwaves Systems, Inc. System and method of using variable pulses for symbology
US6275544B1 (en) 1999-11-03 2001-08-14 Fantasma Network, Inc. Baseband receiver apparatus and method
US6967998B1 (en) * 1999-11-12 2005-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for monitoring transmission quality
WO2001039451A1 (en) 1999-11-29 2001-05-31 Multispectral Solutions, Inc. Ultra-wideband data transmission system
US20020075972A1 (en) 2000-03-29 2002-06-20 Time Domain Corporation Apparatus, system and method for one-of-many positions modulation in an impulse radio communications system
US20010033610A1 (en) 2000-04-07 2001-10-25 Chastain William J. Method for transmitting and receiving digital information over unused portions of licensed communication channels
US6748220B1 (en) * 2000-05-05 2004-06-08 Nortel Networks Limited Resource allocation in wireless networks
AU5678101A (en) 2000-05-22 2001-12-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device and light-emitting material
EP1302001A2 (en) * 2000-05-26 2003-04-16 Xtremespectrum, Inc. Carrierless ultra wideband wireless signals for conveying application data
EP2224790B1 (en) 2000-07-17 2013-01-02 UDC Ireland Limited Light emitting element and azole compound
JP3848068B2 (ja) * 2000-09-12 2006-11-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma無線送信装置、cdma無線送受信システムおよびcdma無線送信装置の送信電力制御方法ならびにcdma無線送受信システムにおける無線送信装置の送信電力制御方法
US6973622B1 (en) * 2000-09-25 2005-12-06 Wireless Valley Communications, Inc. System and method for design, tracking, measurement, prediction and optimization of data communication networks
US6560463B1 (en) 2000-09-29 2003-05-06 Pulse-Link, Inc. Communication system
US6893743B2 (en) 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
US7010056B1 (en) 2000-10-10 2006-03-07 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for generating ultra wideband pulses
GB0029002D0 (en) * 2000-11-28 2001-01-10 Nokia Networks Oy Channels in a communication system
US6519464B1 (en) 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
US6907244B2 (en) 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
US6441752B1 (en) * 2000-12-30 2002-08-27 Mundi Fomukong Method and apparatus for locating mobile units tracking another or within a prescribed geographic boundary
US7149529B2 (en) 2001-05-07 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for controlling selective wireless communication access
JP3661185B2 (ja) 2001-09-28 2005-06-15 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線伝送方法、並びに無線伝送装置
US6711216B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-23 Intel Corporation Method and apparatus for an ultra-wideband radio utilizing MEMS filtering
US7818015B2 (en) * 2002-09-12 2010-10-19 Broadcom Corporation Method of determining optimal cell configuration based upon determined device location
US20040203989A1 (en) * 2002-09-12 2004-10-14 Broadcom Corporation Using location information to control transmission signal levels of wireless devices
US7020177B2 (en) 2002-10-01 2006-03-28 Intel Corporation Method and apparatus to transfer information
US20050018750A1 (en) * 2003-03-03 2005-01-27 Foerster Jeffrey R. Ultra-wideband transceiver architecture and associated methods
US7340009B2 (en) * 2003-03-08 2008-03-04 Regents Of The University Of Minnesota Space-time coding for multi-antenna ultra-wideband transmissions
GB2406481B (en) 2003-05-28 2005-08-31 Artimi Ltd Communications systems and methods

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150449B2 (en) 2005-11-30 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication device
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
US8548519B2 (en) 2005-11-30 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication device
JP2015008494A (ja) * 2006-04-14 2015-01-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 距離ベースのセキュリティ
US9591470B2 (en) 2006-04-14 2017-03-07 Qualcomm Incorporated System and method for enabling operations based on distance to and motion of remote device
US9510383B2 (en) 2006-04-14 2016-11-29 Qualcomm Incorporated System and method of associating devices based on actuation of input devices and signal strength
US9215581B2 (en) 2006-04-14 2015-12-15 Qualcomm Incorported Distance-based presence management
US8886125B2 (en) 2006-04-14 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Distance-based association
US8552903B2 (en) 2006-04-18 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Verified distance ranging
JP2009534668A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 検証された距離測定
JP2008017302A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 近距離無線通信端末及び送信電力制御方法
US8837724B2 (en) 2007-03-27 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Synchronization test for device authentication
JP2008294747A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 無線通信装置および無線通信システムの無線通信制御方法
US7969958B2 (en) 2007-05-24 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication apparatus and radio communication control method of radio communication system
US9141961B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Management of dynamic mobile coupons
US9483769B2 (en) 2007-06-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US9524502B2 (en) 2007-06-20 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Management of dynamic electronic coupons
US9747613B2 (en) 2007-06-20 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Dynamic electronic coupon for a mobile environment
US10542372B2 (en) 2011-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated User identification within a physical merchant location through the use of a wireless network
JP2017049858A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 文書処理装置およびその通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004109933A3 (en) 2005-06-09
CN1809971A (zh) 2006-07-26
EP1629545A2 (en) 2006-03-01
US8711898B2 (en) 2014-04-29
US8379736B2 (en) 2013-02-19
US20050123024A1 (en) 2005-06-09
US20050129092A1 (en) 2005-06-16
US20040240565A1 (en) 2004-12-02
US20050135491A1 (en) 2005-06-23
EP1629545A4 (en) 2007-12-19
WO2004109933A2 (en) 2004-12-16
US20130022081A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007502087A (ja) 超広帯域通信システムおよび方法
WO2004109933A9 (en) Ultra-wideband communication system and method
US6717992B2 (en) Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
Johnson Third-generation and wideband HF radio communications
US8774070B2 (en) Position based WPAN (wireless personal area network) management
US6430208B1 (en) Ultrawide-band communication system and method
KR100730444B1 (ko) 펄스파형의 생성방법
US20040002346A1 (en) Ultra-wideband geographic location system and method
US20050233710A1 (en) High data rate transmitter and receiver
US7248659B2 (en) Method for adjusting acquisition speed in a wireless network
Fainberg et al. Analysis of the interference between IEEE 802.11 b and Bluetooth systems
Ren et al. Prism: High-throughput lora backscatter with non-linear chirps
JP2004248278A (ja) 超広帯域通信システムにおけるシグナリング方法
JP2003037638A (ja) 無線インパルス送信機、受信機、及び方法
Mezghanni et al. Performance study of IEEE 802.15. 4/4g waveforms over the mobile underground mine radio-channel
JP2002325071A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、並びに受信方法
Hossain Distance Measurements Using Ultra Wideband
Parvez et al. Cross-layer Design of Private MAC with TH-BPPM and TH-BPAM in UWB Ad-hoc Networks
AU756880B2 (en) An impulse radio communication apparatus
Al Parvez et al. Performance of TH-BPPM and TH-BPAM in Cross-layer Protocol Implementation for UWB Ad-hoc Networks
Jacob Mmse/Lse Estimation and Equalization for Better Signal Quality and Packet Detection in Ultralwide Band Systems
Patwari ECE 5325/6325: Wireless Communication Systems Lecture Notes, Spring 2010
Al Parvezw et al. Cross-layer Design of Private MAC with TH-BPPM and
Shim et al. Implementation of Location Awareness UWB PHY
Al Parvez et al. Performance Evaluation of TH-BPPM and TH-BPAM with Private MAC in UWB Ad-hoc Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302