JP2007336520A - 移動通信端末及び画像表示方法 - Google Patents

移動通信端末及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336520A
JP2007336520A JP2007111585A JP2007111585A JP2007336520A JP 2007336520 A JP2007336520 A JP 2007336520A JP 2007111585 A JP2007111585 A JP 2007111585A JP 2007111585 A JP2007111585 A JP 2007111585A JP 2007336520 A JP2007336520 A JP 2007336520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
barrier panel
displayed
display
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055010B2 (ja
Inventor
Jae Do Kwak
宰到 郭
Tae Ik Kang
泰▲いく▼ 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007336520A publication Critical patent/JP2007336520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055010B2 publication Critical patent/JP5055010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】受信した一対の画像を組み合わせて3次元画像の表示を可能にする。
【解決手段】画像、及び該画像が2次元画像として表示されるか3次元画像として表示されるかを示す制御情報を格納するメモリ部230と、画像を表示する表示部251と、ユーザーの右眼に映る第1の画像の焦点と、ユーザーの左眼に映る第2の画像の焦点との間に差を発生させるバリアーパネル253と、上記制御情報により、バリアーパネル253を選択的に活性化又は非活性化する制御部240と、を含んで構成したものである。
【選択図】図5

Description

本出願は2006年5月11日に出願された大韓民国公開特許公報第10-2006-0042488号の優先権を主張して、その全体が参照文献として本出願に統合される。
本発明は、移動通信端末及びこのような移動通信端末を使用して画像を表示する方法に関する。
移動通信端末は、電話として機能すると共に、マルチメディアファイル、e−メール、テキストファイル等を送受信することもできる。また、移動通信端末は、インスタントメッセージサービスを提供し、放送オブジェクトを受信して出力する。しかしながら、このような端末により送信されるデータ量は、通信システムの帯域幅により制限される。
さらに、放送システム又は通信システムにおいて、送信端末は、所定間隔を置いて2次元画像を順次送信し、受信端末は、送信された画像を同じ間隔で受信して表示する。また、送信端末の帯域幅は、当該通信システムの帯域幅により制限されるため、送信端末は一般的に3次元画像を送信し表示させることができない。すなわち、3次元画像のサイズは、2次元画像より大きいため、3次元画像を送信し表示させることが難しい。
従って、本発明の目的は、上記問題点及び他の問題点に対処することにある。
本発明の他の目的は、画像を現実的に表示するための移動通信端末及び画像表示方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、3次元画像を表示するための移動通信端末及び画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の移動通信端末は、画像、及び該画像が2次元画像として表示されるか3次元画像として表示されるかを示す制御情報を格納するメモリ部と、前記画像を表示する表示部と、ユーザーの右眼に映る第1の画像の焦点と、ユーザーの左眼に映る第2の画像の焦点との間に差を発生させるバリアーパネルと、前記制御情報により、前記バリアーパネルを選択的に活性化又は非活性化する制御部と、を含んで構成したものである。
また、本発明の移動通信端末に画像を表示する方法は、画像、及び前記画像が2次元画像として表示されるか3次元画像として表示されるかを示す制御情報をメモリ部に格納するステップと、前記画像を表示部に表示するステップと、バリアーパネルを介して、ユーザーの右眼に映る第1の画像の焦点と、ユーザーの左眼に映る第2の画像の焦点との間に差を発生させるステップと、制御部を介して前記制御情報により前記バリアーパネルを活性化又は非活性化するように選択的に制御するステップと、を含むものである。
さらに、本発明の適用可能な範囲は、後述する詳細な説明から明らかになろう。しかしながら、本発明の好適な実施形態を示す詳細な説明及び特定の実施形態は、例示だけのためであり、当業者にとっては詳細な説明から本発明の思想及び範囲内での多様な変更及び変形が明らかになろう。
本発明によれば、バリアーパネルを活性化することにより、3次元画像を適応的に表示することができる。また、現実的且つ実際的な画像を表示することができる。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。図において、同一又は類似な構成要素については、同じ符号を付けて説明する。
まず、本発明の実施形態を説明するために、3次元画像を表示するための原理及びデータ構造を説明する。具体的には、移動通信端末は、複数の2次元画像を受信し、受信された画像を組み合わせ、この組み合わされた画像を3次元画像として表示する。また、移動通信端末は、受信した画像が少なくとも一つの3次元画像として表示できるということを示す制御情報を含む信号を受信する。
より詳しくは、制御情報は、2次元画像等の表示次元及び表示順序を含む。移動通信端末は、このような制御情報を用いて受信された2次元画像を3次元画像として表示する。つまり、3次元画像は、2つの2次元画像を組み合わせて生成される画像である。この組み合わされた画像は、人の両眼視差(binocular disparity)と呼ばれる現象に基づいて3次元画像のように見える。
すなわち、人間の左眼に映る一つの画像(以下、「左眼画像」といい、添字Lとして表示する)が生成され、人間の右眼に映る他の画像(以下、「右眼画像」といい、添字Rとして表示する)が生成される。そして、画像が3次元画像として見えるように表示することができる。また、以下の説明において、画像グループは、複数の関連画像が集まったグループを意味し、該当グループの画像は、スライド画像や動画として表示することができる。
図1は、本発明の実施形態による制御情報を含むデータ構造の一例を示す概略図である。同図に示すように、データ構造は、画像オブジェクトのデータ構造に関する情報を含む第1のフィールドと、制御情報を含む第2のフィールドと、画像オブジェクトの元データを含む第3のフィールドとを含む。
また、一般に、第1のフィールドはヘッダフィールドと呼ばれ、第3のフィールドは画像オブジェクトデータのデータフィールド又はボディーフィールドと呼ばれる。しかしながら、これらのフィールドに他の名称が付与されてもよい。また、第2のフィールドは、付加情報フィールドと称する。本発明の一例によれば、付加情報フィールドは、オブジェクトの表示順序に関する制御情報を含むが、このような制御情報が他のフィールドに含まれてもよい。
図2は、付加情報フィールドを詳細に示す図である。前述したように、表示制御情報は、画像に関する次元情報及び表示順序情報の少なくとも一つをデータに含む。同図に示すように、付加情報フィールドは、次元情報及び表示順序情報の少なくとも一つを含む画像表示フィールド(a)を含む。
図2に示す例において、“0”の値は2次元画像(即ち、画像がそのまま表示される)を示し、“1”の値はデータが3次元画像として表示可能であることを示す。また、表示フィールド(a)は、2次元画像に対応する“0”の値に設定できるため、本発明のシステムは一般の表示方法と後方互換が可能である。
また、画像表示フィールドの値が“2”の場合は、データの画像が2次元画像グループにあることを示し、画像表示フィールドの値が“3”の場合は、画像が3次元画像グループにあることを示す。また、2次元画像グループの画像は、順次、2次元スライド画像として表示でき、3次元画像グループの画像は、3次元動画として表示できる。
また、図2に示すように、制御情報は、画像グループ内の画像の数を示すフィールド(b)と、画像グループ内の画像の通し番号を示すフィールド(c)と、画像の表示間隔を示すフィールド(d)と、画像が複数の画像グループである場合、画像グループの通し番号を示すフィールド(e)とを含む。
また、一つの画像グループ内の画像の数を示す情報は、一つの画像グループに含まれる画像の総数を意味する。即ち、図2の例において、一つの画像グループ内の画像の数を示す情報は、画像表示フィールドが“2”又は“3”である場合に有効であり、一つの画像グループにある画像の通し番号を示す情報は、“0”〜“99”である。また、表示された画像が3次元画像である場合、一つの画像グループ内の画像の通し番号を示す情報は、左眼画像に対しては偶数であり、右眼画像に対しては奇数である。
また、各画像グループにより表示される画像の表示間隔を示す情報は、一つの画像グループにより表示される画像と、他の画像グループにより表示される他の画像との間隔を意味する。図2の例は、各画像グループにより表示される画像の表示間隔を示す情報が0.1秒であることを示し、このような情報が“0”である場合には、これはグループに画像が含まれないことを意味する。
また、画像グループの通し番号を示す情報は、各グループに分類される番号を意味する。図2の例において、画像グループの通し番号を示す情報は、“0”〜“999999”の値を持つ。また、図2に示すデータ構造は、任意の放送システムや通信システムで送信又は受信することを可能にしたものである。
即ち、放送システムや通信システムは、互いに異なる多様なプロトコルによりオブジェクトを送信又は受信する。よって、図2に示すフィールドは、当該放送システムや当該通信システムのプロトコルにより、予約フィールド又はユーザー個人フィールドに設定することができる。本発明の一例では、マルチメディアオブジェクト伝送(Multimedia Object Transfer:MOT)プロトコルが使用される。以下、MOTプロトコルについて説明する。
図3及び図4は、放送システムの一例に用いられるMOTプロトコルの一部を示す図である。より詳しくは、図3は、MOTプロトコルのデータフィールドの一部を示すが、これはEN301 234バージョン2.1.1に従うマルチメディアデジタルオーディオ放送(Digital Audio Broadcasting:DAB)システムに用いられる。本例では、図2に示すデータ構造がMOTプロトコルにおける予約フィールド(図3の“reserved for MOT protocol extensions”)に定義される。このような予約フィールドは、図4に詳細に示す。
また、MOTプロトコルの指定領域が使用中でない場合には、このような指定領域に制御情報を設定することができる。また、制御情報は、MOTプロトコルに従う可変長の予約フィールド内に設定することもできる。また、可変長のデータフィールドは、拡張可能であるため、固定長のデータフィールドよりも好ましい。
より詳しくは、図4に示すように、図2に示す制御情報は、MOTプロトコルに従うコンテンツ名(Content Name)フィールド内に設定されることになる。また、図3では、コンテンツ名フィールドのようなフィールドを設定するための特定の指標として、図3に示すようにアラビア数字が使用される。従って、同図に示すように、データフィールド及びデータフィールドの値により、コンテンツ名フィールドに挿入された制御情報が送信されると、このような制御情報により画像が表示される。
このように、本発明の一実施形態による移動通信端末は、例えば、MOTプロトコルのコンテンツ名フィールドなどの可変長の制御情報を受信する。これにより、本発明の一実施形態による移動通信端末は、このような制御情報により画像を表示する。
図5は、本発明の一実施形態による移動通信端末を示す図である。同図に示すように、移動通信端末は、信号受信部210、信号デコーダ220、メモリ部230、制御部240及び出力部250を含む。また、出力部は、表示部251及びバリアーパネル253を含む。また、図5には、スピーカ260及びマイクロフォン270を示す。
信号受信部210は、放送プロトコル又は通信プロトコルによって信号を受信する。信号受信部110により受信された信号は、画像及びこのような画像に対する制御情報を含む。前述したように、画像は、少なくとも一つの3次元画像として表示できる2次元画像である。
好ましくは、信号受信部210は、信号の送信及び受信の両方ができる送受信機を含む。信号デコーダ220は、受信された信号に含まれる画像及び制御情報をデコードし、メモリ部230は、デコードされた画像及びデコードされた制御情報を格納する。また、メモリ部230は、画像を格納するための画像バッファと、表示制御情報を格納するための別途の情報格納領域とを含んでもよい。また、それぞれの画像フレームが制御情報を含んでもよく、又は一つの画像フレームが一つ以上の画像に対する制御情報を含んでもよい。
制御部240は、図5に示す各部及び移動通信端末の全体動作を一般的に制御する。また、本発明の一実施形態によれば、制御部240が制御情報に基づいてデコードされた画像が3次元画像として表示されるものであると判定すると、制御部240はバリアーパネル253を活性化する。前述したように、受信された画像は、人間の両眼視差現象を用いて3次元画像として表示することができる。
すなわち、視聴者の右眼で見た第1の2次元画像(R)と、視聴者の左眼で見た第2の2次元画像(L)との間に差があると、人間の頭脳は第1の画像及び第2の画像を一つの3次元画像として見ることがある。このように、制御部240は、バリアーパネル253を活性化し、第1及び第2の画像を組み合わせて表示部251上に表示することで、視聴者が3次元画像を見るようにする。
また、制御部240は、補間方法(interpolation method)のような合成方法を用いて2つの画像を合成する。すなわち、こうした補間方法は、第1の画像及び第2の画像を画素別に補間する。よって、制御部240は、3次元画像を表示するために2つの画像を合成するとき、バリアーパネル253を活性化する。
以下では、ユーザーの右眼用第1の画像(R)及びユーザーの左眼用第2の画像(L)は、3次元画像の一対の画像であると称する。また、制御部240は、図5の信号デコーダ220と共に一つのブロック内に含まれるが、制御部240及び信号デコーダ220は別々のボックスに指定してもよい。
図6は、図5の表示部251及びバリアーパネル253を示す断面図である。図6を参照して3次元画像を表示する原理について説明する。より詳しくは、本発明の実施形態によりバリアーパネル253を選択的に適切に活性化することで、人間の両眼視差に基づいて3次元画像が表示される。
また、人間の両眼視差は、右眼に映る視野の焦点と、左眼に映る視野の他の焦点との間の差を意味する。すなわち、ユーザーの右眼で見た第1の画像(R)と、ユーザーの左目で見た第2の画像(L)との間に差があると、第1の画像及び第2の画像は、人間の脳で一つの3次元画像として合成される。
従って、3次元画像を表示するために、本発明は、2つの画像即ち右眼用画像及び他の左眼用画像を用意し、これらの2つの画像が画素毎に組み合わされ(例えば、補間方法やその他の合成方法などによる)。また、バリアーパネル253は、表示部251上の個別の視野を分割して3次元画像が見えるようにする。
また、図6を参照すれば、参照符号“b”はスイッチングパネルにおける隣接バリアー間の距離を示し、“g”はバリアーパネル253及び表示部251間の距離を示し、“z”は人間の眼の焦点と表示部251との間の距離を示す。また、図6に示すように、2つの画像が画素毎に合成されるとき、バリアーパネル253は、右眼の一視野が右眼画像における画素に対応し、左眼の他の視野が左眼画像における画素に対応するように活性化できる。
このように、制御部240は、制御情報を読み出して3次元画像が表示されるか否かを判定し、制御情報によってバリアーパネル253を活性化するように制御する。即ち、バリアーパネル253が活性化されると、バリアーパネル253のバリアーが表示部251上の視野を遮断するため、表示部251上の視野がバリアーにより分散されることになる。
また、制御部240は、バリアーパネル253が活性化して表示部251上の視野を分散するように、例えば、駆動電圧を使用してバリアーパネル253を制御する。また、バリアーパネル253の透過度が高まると、バリアーパネル253の透過性が低下し、透過光量が減少し、画像が合成されて次第に3次元画像のように見えるようになる。一方、透過光量が増加するにつれて、3次元画像が次第に組み合わされた画像になる。
また、制御部240は、2次元画像を表示するためにバリアーパネル253を非活性化させることができる。すなわち、制御部240は、入射視野が分散されないようにバリアーパネル253を選択的にターンオフする。このとき、制御部240は、画像を組み合わせることなく、受信されたものと同じ画像を表示するように表示部241を制御する。
次に、図7は、図5に示す表示部251及びバリアーパネル253を示す他の断面図である。図7において、表示パネルの陰影処理された領域は、右眼の視野が達する画素を示し、ドット処理された領域は、左眼の視野が達する画素を示す。
このように、バリアーパネル253が活性化されると、視聴者の眼は、陰影処理された領域の画素から一つの画像を受け取り、ドット処理された領域の画素から他の一つの画像を受け取る。また、視聴者の脳は、これらの二つの画像を3次元画像として解釈する。
図8及び図9は、本発明の実施形態により画像を表示する互いに異なる例を示すタイミング線図である。図8の上段に示すように、3次元画像用の左眼画像(L表示)及び右眼画像(R表示)が用意されて順次送信される。
より詳しくは、図8は、画像A及び画像Aを含む画像Aと、画像B及び画像Bを含む画像Bと、画像C及び画像Cを含む画像Cと、画像D及び画像Dを含む画像Dとを示す。用意された画像は順次送信される。また、図8は、右眼画像の送信前に左眼画像が送信されることを示す。しかしながら、このような順序は変更されても良い。
また、図8の下段に示すように、移動通信端末は、A及びA画像の両方が受信されると、3次元画像Aを表示し、B及びBの両方が受信されると、3次元画像Bを表示する。このように、移動通信端末のユーザーは、画像を見る時に優れた現実性を提供できる3次元画像を見ることになる。
図9は、3次元画像だけでなく2次元画像も送信することを示す図である。また、画像Bは送信中に失われたものと仮定する。また、画像はランダムに表示される。図8と同様に、画像Aは右眼画像(A)及び左眼画像(A)を含み、画像BはB画像及びB画像を含み、画像EはE画像及びE画像を含む。しかしながら、C画像及びD画像は、3次元画像として表示されず、2次元画像として表示されるものである。これらの画像が継続して送信されるものと仮定する。
図9の下段に示すように、画像Aを3次元画像として表示されるために、画像Aが受信された後、画像Aが受信されるまで画像Aは表示されない。しかしながら、画像Aが受信されると直ぐに受信された画像Aが表示され、A画像及びA画像の両方を使用して3次元画像が表示される。
また、Bが受信されなかったため、2次元画像Bのみが表示される。また、2次元画像CとDとは、この順に表示される。さらに、画像CとDとは、受信された順番に表示されてもよい。しかしながら、画像CとDとは、画像Dを受信した直後に、スライドショー(slide show)として繰返して表示することもできる。
また、図9の下段に示すように、2次元画像Eは、画像Eが受信された後に表示される。また、E画像が受信されると、3次元画像Eが表示される。このように、3次元画像は、制御情報を使用して適応的に表示することができる。
図10及び図11は、本発明の実施形態により画像を表示する方法を示すフローチャートである。また、本実施形態において、第1の画像及び第2の画像は、3次元画像として作用する一対の画像である。
また、画像の制御情報に基づき、受信された画像が3次元画像の右眼画像か左眼画像かを判定する。図10及び図11においては、右眼画像が左眼画像より先に受信されるものと仮定する。
より詳しくは、図10は、本発明の実施形態により画像を表示する方法を示すフローチャートである。同図に示すように、第1の画像が受信され(S10)、受信された第1の画像が画面上に2次元画像として表示される(S20)。次に、第1の画像でなく第2の画像が受信される(S30)。
また、前述したように、制御情報に基づき、第1の画像及び第2の画像が3次元画像用の一対の画像に相当するか否かを判定する(S40)。第1の画像及び第2の画像が3次元画像用の一対の画像である場合(S40において“YES”判定)、バリアーパネルを活性化することにより3次元画像が表示される(S50)。一方、第1の画像及び第2の画像が3次元画像用の一対の画像でない場合(S40において“NO”判定)、第2の画像は2次元画像として表示される(S60)。
次に、図11は、本発明の他の実施形態により画像を表示する方法を示すフローチャートである。同図に示すように、第1の画像が受信され(S110)、受信された画像は第2の画像が受信されるまで表示されないため、画像が表示されない(S120)。第1の画像でなく第2の画像が受信されると(S130)、制御部は、制御情報を読み出すことにより第1の画像及び第2の画像が一対の画像であるか否かを判定する(S140)。
第1の画像及び第2の画像が3次元画像用の一対の画像である場合(S140において“YES”判定)、バリアーパネルを活性化することにより3次元画像が表示される(S150)。第1の画像及び第2の画像が3次元画像用の一対の画像でない場合(S140において“NO”判定)、第2の画像が受信された直後に第1の画像が表示される(S160)。
当業者には、本発明に対する各種変更及び修正が本発明の範囲及び精神から逸脱することなく遂行できることが自明である。よって、本発明は、添付された特許請求の範囲及びその均等物の範囲内で提供される修正及び変形をカバーする。
貼付図面は、本発明の追加的な理解のために含まれるもので、本発明の原理を説明するために提供された説明と共に本出願の一部及び本発明の実施形態を構成して結合される。
本発明の実施形態による制御情報を含むデータ構造を示す概略図である。 本発明の実施形態による付加情報フィールドを詳細に示す図である。 放送システムに使用されるMOTプロトコルの一部を示す概略図である。 放送システムに使用される MOTプロトコルの一部を示す概略図である。 本発明の実施形態による移動通信端末を示すブロック図である。 図5の表示部及びバリアーパネルを示す断面図である。 図5の表示部及びバリアーパネルを示す他の断面図である。 本発明の実施形態により画像を表示する例を示すタイミング図である。 本発明の実施形態により画像を表示する他の例を示すタイミング図である。 本発明の実施形態により画像を表示する方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態により画像を表示する方法を示す他のフローチャートである。
符号の説明
210:信号受信部
220:信号デコーダ
230:メモリ部
240:制御部
251:表示部
253:バリアーパネル
260:スピーカ
270:マイクロフォン

Claims (20)

  1. 画像、及び該画像が2次元画像として表示されるか3次元画像として表示されるかを示す制御情報を格納するメモリ部と、
    前記画像を表示する表示部と、
    ユーザーの右眼に映る第1の画像の焦点と、ユーザーの左眼に映る第2の画像の焦点との間に差を発生させるバリアーパネルと、
    前記制御情報により、前記バリアーパネルを選択的に活性化又は非活性化する制御部と、
    を含んで構成したことを特徴とする移動通信端末。
  2. 前記バリアーパネルは、活性化されると、前記表示部に対する視野を分離することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  3. 前記制御情報により指示される画像が3次元画像として表示されるものである場合、前記制御部は、画素毎に一対の画像を作成することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  4. 前記制御部は、前記バリアーパネルの電圧を徐々に駆動することにより、前記バリアーパネルを介して透過される光の量を調整することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  5. 前記制御情報により指示される第1の画像及び第2の画像が3次元画像として表示される一対の画像に相当する場合、前記制御部は、前記第1の画像及び前記第2の画像を組み合わせ、前記バリアーパネルを活性化して前記組み合わされた画像を3次元画像として表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  6. 前記制御部は、前記バリアーパネルを非活性化し、前記第1の画像を2次元画像として表示するように前記表示部を制御し、前記第2の画像を受信した後、前記第1の画像及び第2の画像を組み合わせ、前記バリアーパネルを活性化して前記組み合わされた画像を3次元画像として表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項5記載の移動通信端末。
  7. 前記制御情報により指示される第1の画像及び第2の画像が3次元画像として表示される一対の画像に相当しない場合、前記制御部は、前記バリアーパネルを非活性化し、前記第1の画像及び前記第2の画像を順次表示することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  8. 前記制御情報が受信される各画像のフィールドに含まれているとき、前記制御部は、前記制御情報による指示が画像を3次元画像として表示させるものである場合、3次元画像を表示するために前記バリアーパネルを選択的に活性化し、制御情報による指示が画像を2次元画像として表示させるものである場合、前記バリアーパネルを非活性化することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  9. 前記制御部は、前記第1の画像が受信されると、前記バリアーパネルを非活性化して前記第1の画像を表示するように前記表示部を制御し、前記第2の画像が受信されると、前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一つに含まれる制御情報を読み出すことにより、前記第1の画像及び前記第2の画像が3次元画像として表示されるものであるか否かを判定し、前記読み出された制御情報による指示が前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として表示させるものでない場合、前記バリアーパネルを非活性化状態に維持して前記第2の画像を表示し、前記読み出された制御情報による指示が前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として表示させるものである場合、前記バリアーパネルを活性化し、前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として組み合わせ、該組み合わされた画像を3次元画像として表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  10. 前記制御部は、前記第1の画像が受信されると、前記第2の画像が受信されるまで前記バリアーパネル及び前記表示部を待機状態として前記表示部上に画像が表示されないようにし、前記第1の画像及び前記第2の画像が3次元画像として表示されるか否かを判定するために、前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一つに含まれる制御情報を読み出し、前記読み出された制御情報による指示が前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として表示させるものである場合、前記バリアーパネルを活性化して前記第1の画像及び前記第2の画像を組み合わせ、前記組み合わされた画像を3次元画像として表示するように前記表示部を制御し、前記読み出された制御情報による指示が前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として表示させないものである場合、前記バリアーパネルを非活性化して、前記第1の画像及び前記第2の画像を2次元画像として表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  11. 移動通信端末に画像を表示する方法であって、
    画像、及び前記画像が2次元画像として表示されるか3次元画像として表示されるかを示す制御情報をメモリ部に格納するステップと、
    前記画像を表示部に表示するステップと、
    バリアーパネルを介して、ユーザーの右眼に映る第1の画像の焦点と、ユーザーの左眼に映る第2の画像の焦点との間に差を発生させるステップと、
    制御部を介して前記制御情報により前記バリアーパネルを活性化又は非活性化するように選択的に制御するステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  12. 前記バリアーパネルは、活性化されると、前記表示部に対する視野を分離することを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  13. 前記制御情報により指示される画像が3次元画像として表示されるものである場合、画素毎に一対の画像を作成することを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  14. 前記バリアーパネルの電圧を徐々に駆動することにより、前記バリアーパネルを介して透過される光の量を調整することを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  15. 前記制御情報により指示された前記第1の画像及び前記第2の画像が3次元画像として表示される一対の画像に相当する場合、前記選択的に制御するステップは、
    前記第1の画像及び前記第2の画像を組み合わせるステップと、
    前記バリアーパネルを活性化するステップと、
    前記組み合わされた画像を3次元画像として表示するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  16. 前記選択的に制御するステップは、前記バリアーパネルを非活性化し、前記第1の画像を2次元画像として表示し、前記第2の画像を受信した後、前記第1の画像及び第2の画像を組み合わせ、前記バリアーパネルを活性化して前記組み合わされた画像を3次元画像として表示することを特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  17. 前記制御情報により指示された前記第1の画像及び前記第2の画像が3次元画像として表示される一対の画像に相当しない場合、前記選択的に制御するステップは、前記バリアーパネルを非活性化し、前記第1の画像及び前記第2の画像を順次表示することを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  18. 前記制御情報が受信される各画像のフィールドに含まれるとき、前記選択的に制御するステップは、制御情報による指示が画像を3次元画像として表示させるものである場合、3次元画像を表示するために前記バリアーパネルを選択的に活性化し、制御情報による指示が画像を2次元画像として表示させるものである場合、前記バリアーパネルを非活性化することを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  19. 前記制御部は、前記第1の画像が受信されると、前記バリアーパネルを非活性化して前記第1の画像を表示するように前記表示部を制御し、前記第2の画像が受信されると、前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一つに含まれる制御情報を読み出すことにより、前記第1の画像及び前記第2の画像が3次元画像として表示されるか否かを判定し、前記読み出された制御情報による指示が前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として表示させないものである場合、前記バリアーパネルを非活性化状態に維持して前記第2の画像を表示し、前記読み出された制御情報による指示が前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として表示させるものである場合、前記バリアーパネルを活性化し、前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として組み合わせ、該組み合わされた画像を3次元画像として表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  20. 前記選択的に制御するステップは、前記第1の画像が受信されると、前記第2の画像が受信されるまで前記バリアーパネル及び前記表示部を待機状態として前記表示部上に画像が表示されないようにし、前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一つに含まれる制御情報を読み出して前記第1の画像及び前記第2の画像が3次元画像として表示されるか否かを判定し、前記読み出された制御情報による指示が前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として表示させるものである場合、前記バリアーパネルを活性化して、前記第1の画像及び前記第2の画像を組み合わせ、該組み合わされた画像を3次元画像として表示するように前記表示部を制御し、前記読み出された制御情報による指示が前記第1の画像及び前記第2の画像を3次元画像として表示させないものである場合、前記バリアーパネルを非活性化して、前記第1の画像及び前記第2の画像を2次元画像として表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
JP2007111585A 2006-05-11 2007-04-20 移動通信端末及び画像表示方法 Expired - Fee Related JP5055010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060042488A KR101137347B1 (ko) 2006-05-11 2006-05-11 이동통신 단말기 및 그 단말기를 이용한 이미지 표출 방법
KR10-2006-0042488 2006-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336520A true JP2007336520A (ja) 2007-12-27
JP5055010B2 JP5055010B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38269009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111585A Expired - Fee Related JP5055010B2 (ja) 2006-05-11 2007-04-20 移動通信端末及び画像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7881523B2 (ja)
EP (1) EP1855488B1 (ja)
JP (1) JP5055010B2 (ja)
KR (1) KR101137347B1 (ja)
CN (1) CN101072406B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075495A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for generating and reproducing image file including 2d image and 3d stereoscopic image
KR101480186B1 (ko) * 2007-12-10 2015-01-07 삼성전자주식회사 2d 영상과 3d 입체영상을 포함하는 영상파일을 생성 및재생하기 위한 시스템 및 방법
RU2448432C2 (ru) * 2007-12-10 2012-04-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Система и способ для формирования и воспроизведения файла изображений, включающего в себя двумерное изображение и трехмерное стереоскопическое изображение
KR100993428B1 (ko) * 2007-12-12 2010-11-09 한국전자통신연구원 Dmb 연동형 스테레오스코픽 데이터 처리방법 및스테레오스코픽 데이터 처리장치
KR101539935B1 (ko) * 2008-06-24 2015-07-28 삼성전자주식회사 3차원 비디오 영상 처리 방법 및 장치
JP4691697B2 (ja) * 2009-01-27 2011-06-01 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、および、プログラム
JP4962525B2 (ja) * 2009-04-08 2012-06-27 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、およびプログラム
US9083958B2 (en) * 2009-08-06 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Transforming video data in accordance with three dimensional input formats
US8629899B2 (en) * 2009-08-06 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Transforming video data in accordance with human visual system feedback metrics
US9131279B2 (en) * 2009-08-06 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preparing video data in accordance with a wireless display protocol
CN101742347B (zh) * 2010-01-04 2013-01-23 中国电信股份有限公司 实现立体显示的方法、显示装置及显示系统
KR20120017228A (ko) * 2010-08-18 2012-02-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 상기 이동 단말기의 영상 표시 방법
KR101864698B1 (ko) * 2011-12-06 2018-06-05 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232665A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 表示制御装置及び方法
JP2004349731A (ja) * 2003-04-17 2004-12-09 Sharp Corp 画像データ作成装置および画像データ再生装置
JP2005222542A (ja) * 2005-01-27 2005-08-18 Sharp Corp 携帯式電話機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794634A (en) * 1985-12-24 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Position-sensitive photodetector and light transmissive tablet and light-emitting pen
GB2336963A (en) 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
GB2334680A (en) 1999-03-29 1999-09-01 Yehouda Harpaz Electronic game board
US6760021B1 (en) * 2000-07-13 2004-07-06 Orasee Corp. Multi-dimensional image system for digital image input and output
US7371163B1 (en) * 2001-05-10 2008-05-13 Best Robert M 3D portable game system
DE60234156D1 (de) 2002-01-25 2009-12-10 Ace Cad Entpr Co Ltd Handschriftliche Eingabevorrichtung für ein Mobilfunktelefon
JP4093833B2 (ja) 2002-09-25 2008-06-04 シャープ株式会社 電子機器
KR20050064721A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 (주)브이앤엠 배리어 방식을 이용한 2d/3d 복합 입체광고장치 및배리어 패널 제조방법
KR100708838B1 (ko) * 2004-06-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100786862B1 (ko) * 2004-11-30 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 배리어 장치, 이를 이용한 입체영상 표시장치 및 그구동방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232665A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 表示制御装置及び方法
JP2004349731A (ja) * 2003-04-17 2004-12-09 Sharp Corp 画像データ作成装置および画像データ再生装置
JP2005222542A (ja) * 2005-01-27 2005-08-18 Sharp Corp 携帯式電話機

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280546A1 (en) 2007-12-06
EP1855488B1 (en) 2012-01-18
EP1855488A1 (en) 2007-11-14
JP5055010B2 (ja) 2012-10-24
CN101072406B (zh) 2012-07-11
KR101137347B1 (ko) 2012-04-19
US7881523B2 (en) 2011-02-01
KR20070109470A (ko) 2007-11-15
CN101072406A (zh) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055010B2 (ja) 移動通信端末及び画像表示方法
US20080170806A1 (en) 3D image processing apparatus and method
US20110293240A1 (en) Method and system for transmitting over a video interface and for compositing 3d video and 3d overlays
JP2005073049A (ja) 立体映像再生装置および立体映像再生方法
JP5252917B2 (ja) ビューモードの検出
JP5144113B2 (ja) 放送信号及びそのデータ構造を送受信する装置及び方法
JP2008263607A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法及び立体画像伝送方法
US20090002482A1 (en) Method for displaying three-dimensional (3d) video and video apparatus using the same
JP2011070450A (ja) 三次元画像処理装置およびその制御方法
JP4892098B1 (ja) 立体映像表示装置及び方法
KR101100212B1 (ko) 방송 신호 전송 방법, 방송 신호 재생 방법, 방송 신호전송 장치 및 방송 신호 수신 장치
KR100823561B1 (ko) 2차원 및 3차원 입체 영상 표시 겸용 디스플레이 장치
JP2012028934A (ja) 3次元ディスプレイ装置、表示方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2013150103A (ja) 映像処理装置および映像処理方法
KR100830441B1 (ko) 이미지 표출 방법 및 이미지 표출 장치
KR101100229B1 (ko) 방송 신호 표출 방법 및 장치
KR101155009B1 (ko) 방송 신호 수신 방법 및 장치
US8878837B2 (en) Image processing apparatus having on-screen display function and method thereof
JP2011250317A (ja) 3次元ディスプレイ装置、表示方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2015039076A (ja) 立体映像データ出力装置および立体映像データ出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees