JP2007331492A - 鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法 - Google Patents

鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331492A
JP2007331492A JP2006163854A JP2006163854A JP2007331492A JP 2007331492 A JP2007331492 A JP 2007331492A JP 2006163854 A JP2006163854 A JP 2006163854A JP 2006163854 A JP2006163854 A JP 2006163854A JP 2007331492 A JP2007331492 A JP 2007331492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
contact position
strain gauge
lateral pressure
strain gauges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759744B2 (ja
Inventor
Yoshi Sato
與志 佐藤
Yoshiyuki Shimokawa
嘉之 下川
Masuhisa Tanimoto
益久 谷本
Yasushi Kishimoto
康史 岸本
Akira Matsumoto
陽 松本
Yasuhiro Sato
安弘 佐藤
Hiroyuki Ono
寛之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
National Traffic Safety and Environment Laboratory
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
National Traffic Safety and Environment Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, National Traffic Safety and Environment Laboratory filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006163854A priority Critical patent/JP4759744B2/ja
Publication of JP2007331492A publication Critical patent/JP2007331492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759744B2 publication Critical patent/JP4759744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】車輪とレールとの接触位置を連続的に測定する。
【解決手段】板部1bの中央部に設けた輪重測定用孔1dの、同一円周上の内周対向位置に1組の輪重測定用歪みゲージ2a…を、板部1bのボス側の表裏に横圧測定用歪みゲージ3a…、3a’…をそれぞれ貼り付けたPQ車輪1の、横圧測定用歪みゲージ3a…、3a’…から半径方向外方に延長した線上の、板部1bのリム側のRしまい部近傍に接触位置検知用歪みゲージ4a…、4a’…をさらに貼り付ける。横圧測定用歪みゲージ3a…、3a’…、接触位置検知用歪みゲージ4a…、4a’…とそれぞれのブリッジ回路から計測された歪みと、輪重測定用歪みゲージ2a…とブリッジ回路から得られた輪重とから、車輪とレールとの接触位置を検知する。
【効果】走行中の車輪とレールとの接触位置を、高い検知精度で連続的に測定でき、脱線に対する安全性をより厳密に評価できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、鉄道車両の走行中に、車輪とレールとの接触位置を連続的に検知する方法に関するものである。
鉄道車両の脱線に対する安全性の評価は、従来、車輪とレールとの間に作用する力を測定することで判断されてきたが、これだけでは必ずしも十分な安全性評価を行うことはできない。また脱線が起こるメカニズムを解明することもできない。
脱線が起こる際の状況を把握し、脱線に対する安全性を評価するためには、従来から測定されている作用力と合わせて、車輪とレールとの接触位置を把握することで、脱線に対する安全性をより厳密に評価することができる。
例えば車輪踏面とレール頭頂面との接触位置が進行方向に対して左右方向(以下、車両幅方向とも言う。)に移動したときの、車輪踏面とレール頭頂面の接触角度は、事前にそれぞれの形状を計測し、シミュレーションにて計算してマップを作成することができる。
従って、車輪とレールとの前記車両幅方向の接触位置を連続的に計測できれば、走行中の車輪踏面とレール頭頂面との接触角度が解り、この時の作用力を合わせれば、その状態におけるNadalの式(非特許文献1)による脱線安全性を評価できることになる。このことは、従来の車輪踏面とレール頭頂面との接触角度を一定と推定した脱線安全性評価に対して、より正確な評価を行うことができることを意味する。
財団法人鉄道総合研究所編、「在来鉄道運転向上試験マニュアル・解説」、財団法人鉄道総合研究所発行、平成5年5月10日、p79〜80
そこで、最近、非特許文献2に示すように、走行中の車輪とレールとの接触位置を連続的に測定する方法として、車輪の板部中央に設けた輪重測定孔の同一円周上の内周対向位置に歪みゲージを貼り付ける方法が研究されている。
金原弘道、「車輪・レール間接触位置連続測定装置の開発」、平成14年鉄道技術連合シンポジウム(J−RAIL2002)、p495〜498
しかしながら、非特許文献2に記載された方法では、その表1に示されているように、前記接触位置Cを検知する歪みゲージの感度(0.491μ/10kN・mm)が、横圧Qに対する感度(−13.4μ/10kN・mm)よりも小さくなっている。
つまり、非特許文献2に記載された方法では、本発明の目的である接触位置Cの検知よりも、外乱である横圧Qに対する感度のほうが大きく、横圧Qの影響をかなり受けることになる。従って、測定データを補正する必要があり、測定精度が悪くなるという問題点がある。
本発明が解決しようとする問題点は、非特許文献2で開示された車輪とレールとの接触位置検知方法では、横圧Qの影響が大きく、高い検知精度で前記接触位置を検知することができないという点である。
本発明の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法は、
走行中の車輪とレールとの接触位置を、高い検知精度で連続的に測定するために、
リム部、板部およびボス部から構成され、
板部の半径方向中央部に設けた輪重測定用孔の、同一円周上の内周対向位置に1組の輪重測定用歪みゲージを、また板部ボス側の表裏には横圧測定用歪みゲージをそれぞれ貼り付けた鉄道車両の輪重・横圧測定用車輪の、
前記横圧測定用歪みゲージから半径方向外方に延長した線上の、板部リム側のRしまい部近傍に接触位置検知用歪みゲージをさらに貼り付け、
前記横圧測定用歪みゲージおよび前記接触位置検知用歪みゲージとそれぞれのブリッジ回路から計測された歪みと、前記輪重測定用歪みゲージとブリッジ回路から得られた輪重とから、車輪とレールとの接触位置を検知することを最も主要な特徴としている。
前記本発明の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法において、
前記輪重測定用歪みゲージを貼り付けた輪重測定用孔を同一円周上に同一間隔で4箇所に設け、横圧測定用歪みゲージおよび接触位置検知用歪みゲージをそれぞれ同一円周上に同一間隔で表裏各4箇所に貼り付けると共に、
これら両方の歪みゲージのそれぞれの貼り付け位置が、前記横圧測定用歪みゲージと、当該歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある前記接触位置検知用歪みゲージの横圧に対する出力が、符号が逆で絶対値が同一となる位置となるようにし、
かつ前記ブリッジ回路の各辺それぞれに、前記横圧測定用歪みゲージと当該歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある前記接触位置検知用歪みゲージが直列に接続されると共に、
前記車輪の表側に貼り付けた歪みゲージ同士と裏側に貼り付けた歪みゲージ同士が、それぞれ対向する辺に接続されるように前記ブリッジ回路を構成した場合は、複雑な計算を行わないで、あらかじめ測定しておいた輪重値に対して線形な接触位置の変化量に対する感度係数に対応した歪み出力が得られ、高度な信号処理装置が不要になる。
また、前記本発明の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法において、
それぞれ同一円周上の同一間隔の位置で、かつ前記横圧測定用歪みゲージの出力と、当該歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある前記接触位置検知用歪みゲージの横圧に対する出力が、符号が逆で絶対値が同一となる位置の表裏各8箇所に、前記両方の歪みゲージをそれぞれ貼り付け、
前記ブリッジ回路の各辺それぞれに、前記横圧測定用歪みゲージと当該歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある前記接触位置検知用歪みゲージが直列に接続されたものを一組として4組並列に貼り付け、
かつ前記車輪の表側に貼り付けた歪みゲージ同士と裏側に貼り付けた歪みゲージ同士が、それぞれ対向する辺に接続されるように前記ブリッジ回路を構成すれば、波状摩耗区間の高周波外乱に対して安定した出力を得ることができ、有効に接触位置を計測できる。
鉄道車両の脱線に対する安全性の評価は、従来、車輪とレールとの間に作用する力を測定することで判断が行われてきたが、これだけでは必ずしも十分な安全性評価はできず、また脱線が起こるメカニズムを解明することもできない。
しかしながら、本発明によれば、走行中の車輪とレールとの接触位置を、高い検知精度で連続的に測定することができるので、従来から測定されている作用力と合わせて、脱線に対する安全性をより厳密に評価できるようになる。
その際、現在、一部で研究されている同様の技術に対して、その出力感度が高い点や、波状摩耗軌道の高周波外乱に対する安定性が高い点や、複雑な信号演算装置が不用になるといった優位性を有する。
以下、本発明を実施するための各種の形態と共に最良の形態について、添付図面を用いて詳細に説明する。
発明者らは、車輪とレールとの接触位置を走行中に連続的に検知するために、車輪に対して接触位置を変化させた際の車輪の変形モードをFEM解析によって詳細に解析した。その結果、前記接触位置が、車両幅方向に変化した場合、車輪のリム部は剛性が高いので、ほぼ剛体として動くのに対して、車輪のリム部と板部との間のR部(以下、板部とのRしまい部と言う。)の変形が大きくなることが判明した。
そこで、発明者らは、この板部とのRしまい部の近傍に歪みゲージを貼り付け、当該部位の歪みを計測することで、車輪とレールとの接触位置を検知することについて検討した。ここで、板部とのRしまい部近傍とは、当該Rしまい部を中心に、半径方向に±15mm以内の範囲をいう。
なお、この板部とのRしまい部は、従来から歪みゲージの貼り付け位置として知られていたが、前記接触位置の検知に利用するという発想はなかった。
前記板部とのRしまい部近傍に歪みゲージを貼り付けた場合の歪み出力は、非特許文献2で開示された技術と同様に、外乱としての横圧の影響を受けるが、前記板部とのRしまい部近傍の位置は、車輪接触位置の変化に対して敏感に反応する位置であり、横圧に対する感度に対して、輪重の作用位置に対する感度の割合が、非特許文献2で開示された技術に対してより高いことをFEM解析および実験で確認した。
A.従来の輪重・横圧測定用車輪(以下、PQ車輪と言う。)における歪みゲージ貼り付け位置とそのブリッジ回路(間欠法)
従来のPQ車輪1では、図1(a)に示すように、板部1bの半径方向中央部に設けた輪重測定用孔1dの、同一円周上の内周対向位置に1組の輪重測定用歪みゲージ2a〜2dを、また板部1bのボス側の位置における表裏それぞれに横圧測定用歪みゲージ3a〜3dおよび3a’〜3d’を貼り付けている。なお、板部1bの裏側に貼り付けた歪みゲージにはその符号に「’」を付けて表す。
そして、輪重用のブリッジ回路は、図1(b)に示すように、図1(a)の上下方向、左右方向でそれぞれ1組となる前記輪重測定用歪みゲージ2aと2b、2cと2dが対向する辺に接続するように構成されている。また横圧用のブリッジ回路は、図1(c)に示すように、図1(a)の上下方向、左右方向でそれぞれ1組となるPQ車輪1の表側に貼り付けた横圧測定用歪みゲージ3a,3bおよび3c,3dと、この歪みゲージ3a,3bおよび3c,3dとPQ車輪1の軸心を介して対向する位置の裏側に貼り付けた歪みゲージ3c’,3d’および3a’,3b’が、それぞれ対向する辺に接続するように構成されている。なお、図1(a)中の1aはリム部、1cはボス部を示す。
このような位置に貼り付けた輪重測定用歪みゲージ2a〜2dとブリッジ回路によって検知した輪重Pは、従来から、横圧Qの影響を受けることなく検出できることが知られている。
それに対して、前記位置に貼り付けた横圧測定用歪みゲージ3a〜3dおよび3a’〜3d’では、図2に示したFEM解析モデル(紙面右上側の車軸ジャーナル部と車輪の踏面に10kNの輪重を作用させた)を用いた詳細検討の結果、図3および下記表1に示すように、輪重Pの作用位置によって歪み量が多少変化することが判明した。
さらに、この輪重Pの作用位置による歪みの変化は、前記表1に示すように、輪重作用位置の変化によるリム側板部の歪み変化は、輪重作用位置の変化によるボス側板部の歪み変化とほぼ同等であることが分かる。
発明者らは、以上の結果を利用して、輪重Pの作用位置を検知することを考えた。
これらのボス側板部およびリム側板部は、横圧Qが作用することで歪みが発生するので、この横圧Qの作用によって発生する歪みと、輪重Pの作用位置の変化によって発生する歪みを、それぞれFEM解析で求めた。
その結果、これらの歪みは、それぞれの荷重の変化に対して線形で、輪重Pの作用位置に対しても線形であることが判明した。これらの計算結果の例を、図4および下記表2に示す。
前記表2より、ボス側板部は、従来のPQ測定で用いられているように、横圧Qの作用に対して感度が高く(10.77μm/kN)、輪重Pの作用位置の変化による影響が小さいことが分かる。
一方、リム側板部は、横圧Qの作用による感度は小さいが(2.77μm/kN)、輪重Pの作用位置の変化による感度変化は、横圧Qの作用による感度と同レベルであることが分かる。
これらのことより、従来のPQ測定用歪み測定位置に加えて、リム側板部の歪みを計測することで、輪重Pの作用位置の変化を、感度良く検知できることが分かる。
B.本発明による輪重・横圧測定用と、レールと車輪との接触位置(以下、輪重作用位置とも言う。)検知用の歪みゲージ貼り付け位置とそのブリッジ回路(間欠法、その1)
前記の結果に鑑み、前記Aで示した輪重測定用歪みゲージ2a〜2d、横圧測定用歪みゲージ3a,3bおよび3a’,3b’に加えて、さらにリム側板部に接触位置検知用歪みゲージ4a,4bおよび4a’,4b’を追加した。
前記歪みゲージ2a〜2d、3a,3bおよび3a’,3b’、4a,4bおよび4a’,4b’の貼付け位置を図5(a)(b)に、横圧測定用歪みゲージ3a,3bおよび3a’,3b’のブリッジ回路を図5(c)に、接触位置検知用歪みゲージ4a,4bおよび4a’,4b’のブリッジ回路を図5(d)に示す。なお、輪重測定用歪みゲージ2a〜2dのブリッジ回路は図1(b)と同じである。
ε1を横圧測定用歪みゲージ3a,3bおよび3a’,3b’を用いたブリッジ回路(図5(c))によって計測した歪み、ε2を接触位置検知用歪みゲージ4a,4bおよび4a’,4b’を用いたブリッジ回路(図5(d))によって計測した歪みとすると、ε1、ε2は下記数式1および数式2によって求めることができる。
但し、β1:ε1に対する横圧Qの感度係数
α1(x):ε1に対する輪重作用位置(x)の関数となる輪重Pの感度係数
但し、β2:ε2に対する横圧Qの感度係数
α2(x):ε2に対する輪重作用位置(x)の関数となる輪重Pの感度係数
なお、前記FEM解析結果を一般式で表すと、下記数式3および数式4になる。
但し、a1、b1:定数
但し、a2、b2:定数
前記の数式1、数式2に数式3、数式4を代入して横圧Qを消去し、xについて解くと、下記数式5のようになる。この数式5より、ε1、ε2、輪重Pを計測すれば、接触位置xを求めることができる。
この方法により接触位置を実測した結果の一例を図6に示す。
図6(a)の縦軸は、車輪の左右変位を地上から測定した値を、図6(b)の縦軸は、本発明の方法で、車輪接触位置の移動量を測定した結果を示したもので、両図の横軸は時間(秒)を示す。なお、図6(b)の高周波成分は、レール側の波状摩耗による高周波外乱であり、接触位置の変化に対する誤差要因である。
図6にて得られた車輪接触位置の移動量は、当該車輪のレールとのフランジ遊間(約10mm)に対してよく対応している。また、当該車輪の地上に対する車両幅方向の変位に対して、車輪接触位置の移動量は少し小さ目になることが分かっていることから見て、今回の測定結果はこのことによく対応していることが分かる。
C.本発明による輪重・横圧と、レールと車輪との接触位置検知(間欠法、その2)
前記Bの本発明方法では、前記Aで説明した従来の間欠法に対して、接触位置検知用歪みゲージをリム側板部に追加し、それぞれブリッジ回路を別々に構成し、それぞれの歪み測定値と、従来測定法による輪重測定結果とから、演算により接触位置を求めている。
つまり、前記Bの本発明方法では、演算のための信号処理装置が必要で、リアルタイムで接触位置を求めるには、高性能な信号処理装置が不可欠となる。
一方、先のFEM解析結果より、図5において、車輪接触点に横圧Qが作用した際、接触位置検知用歪みゲージ4a,4a’と横圧測定用歪みゲージ3a,3a’の出力は、PQ車輪1の板部1b上の同一半径線上において、ちょうど符号が異なり、絶対値が同一となる位置が存在することが分かった。
そこで、この符号が異なり、絶対値が同一となる位置に横圧測定用歪みゲージ3a,3bおよび3a’,3b’と接触位置検知用歪みゲージ4a,4bおよび4a’,4b’を貼り付ける。そして、ブリッジ回路の各辺それぞれに、これら両歪みゲージ3a,3bおよび3a’,3b’、4a,4bおよび4a’,4b’を直列に接続する。またPQ車輪1の表側に貼り付けた歪みゲージ同士、PQ車輪1の裏側に貼り付けた歪みゲージ同士が、それぞれ対向する辺に接続されるように前記ブリッジ回路を構成する(図7参照)。
図7のような構成のブリッジ回路では、出力値は下記数式6、横圧Qによる歪みは下記数式7のようになる。
また、接触点における歪みは、q3aとq3a’、q4aとq4a’、q3bとq3b’、q4bとq4b’は、それぞれ絶対値が等しく、符号が異なることから、下記数式8のようになる。
前記数式7より、横圧Qに対する歪み出力は、キャンセルされてゼロとなる。
それに対して、接触位置(輪重Pの作用位置)による出力は、接触位置検知用歪みゲージ4aと4a’および横圧測定用歪みゲージ3aと3a’、または接触位置検知用歪みゲージ4bと4b’および横圧測定用歪みゲージ3bと3b’が足し合わされて出力されるので、感度の高い出力が得られる。
また、この方法を用いれば、ブリッジ回路内にて接触位置の変化量に比例する歪み出力が得られるので、高度な信号処理装置が不要になる。
ちなみに、前記図7で示したブリッジ回路の出力の歪み出力に、あらかじめ測定しておいた接触位置の変化量に対する感度係数(輪重Pに対する線形関数)と、前記Aで説明した従来法により測定した輪重Pの値を代入すれば、接触位置の変化量を計測することができる。
D.本発明による輪重・横圧と、レールと車輪との接触位置検知(連続法、その3)
連続法による車輪とレールとの接触位置検出用として、車輪リム側板部での歪みゲージによる測定値を採用した場合は出力が低い。従って、連続法にてブリッジ回路を組んだ場合には、非常に低い出力となる可能性が高い。
このため、輪重Pによる車輪板部の変形により、横圧Qに対する感度の影響が大きく、輪重PによるPQ車輪1の板部1bに発生する変形が検出しにくいことが予想される。
しかしながら、軌道の波状摩耗区間では、前記B、Cで説明した間欠法では、図6に示したように、波状摩耗の影響を受けて接触位置検出用歪みゲージに衝撃的な高周波波形の乱れが発生し、接触位置の測定精度が悪化する場合がある。
そこで、発明者らは、この波状摩耗区間でも、有効に接触位置を計測する方法として、連続法による接触位置検知方法を検討した。
発明者らは、連続法にて有効な出力を得るため、前記Bで示した歪みゲージ4aと3aの横圧Qに対する出力が、符号が逆で絶対値が同じとなる位置を利用し、この反転性を用いて、輪重付加による出力が同符号になる歪みゲージ4aと3aの出力を加算することとした。
すなわち、図8(a)に示すように、それぞれ同一円周上の同一間隔の位置にある、横圧測定用歪みゲージ3a〜3h,3a’〜3h’と接触位置検知用歪みゲージ4a〜4h,4a’〜4h’を、それぞれの横圧Qに対する出力が、符号が逆で絶対値が同一となる8箇所の表裏位置に貼り付ける。
そして、図8(b)に示すように、ブリッジ回路の各辺それぞれに、横圧測定用歪みゲージ3a〜3h,3a’〜3h’と、この歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある接触位置検知用歪みゲージ4a〜4h,4a’〜4h’が直列に接続されたものを一組として4組並列に貼り付ける。
加えて、PQ車輪1の表側に貼り付けた歪みゲージ3a〜3hと4a〜4h同士、PQ車輪1の裏側に貼り付けた歪みゲージ3a’〜3h’と4a’〜4h’同士が、それぞれ対向する辺に接続されるように前記ブリッジ回路を構成するのである。
このようにすることで、横圧Qによる出力をキャンセルして、輪重Pの作用位置の変化に対するより大きな主力を得ることができるようになる。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範囲内で、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
(a)は従来の間欠式輪重・横圧測定用車輪の歪みゲージの貼り付け位置を示した図、(b)は輪重測定用のブリッジ回路を示した図、(c)は横圧測定用のブリッジ回路を示した図である。 FEM解析モデル(輪重作用時)を示した図である。 輪重作用時の車輪板部側面の歪(FEM解析例)を示した図である。 車輪板部の歪み計算位置を示した図である。 (a)(b)は間欠法による本発明の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法に使用する歪みゲージの貼り付け位置を示した図、(c)は横圧測定用のブリッジ回路を示した図、(d)は接触位置検知用のブリッジ回路を示した図である。 (a)(b)は図5に示した配置状態の歪みゲージとブリッジ回路を用いて車輪とレールとの接触位置を実測した場合の一例を示した図である。 間欠法による本発明の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法に使用する他の接触位置検知用のブリッジ回路を示した図である。 (a)は連続法による本発明の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法に使用する歪みゲージの貼り付け位置を示した図、(b)は(a)の接触位置検知用のブリッジ回路を示した図である。
符号の説明
1 PQ車輪
1a リム部
1b 板部
1c ボス部
1d 輪重測定用孔
2a,2b… 輪重測定用歪みゲージ
3a,3b…、3a’,3b’… 横圧測定用歪みゲージ
4a,4b…、4a’,4b’… 接触位置検知用歪みゲージ

Claims (4)

  1. リム部、板部およびボス部から構成され、
    板部の半径方向中央部に設けた輪重測定用孔の、同一円周上の内周対向位置に1組の輪重測定用歪みゲージを、また板部ボス側の表裏には横圧測定用歪みゲージをそれぞれ貼り付けた鉄道車両の輪重・横圧測定用車輪の、
    前記横圧測定用歪みゲージから半径方向外方に延長した線上の、板部リム側のRしまい部近傍に接触位置検知用歪みゲージをさらに貼り付け、
    前記横圧測定用歪みゲージおよび前記接触位置検知用歪みゲージとそれぞれのブリッジ回路から計測された歪みと、前記輪重測定用歪みゲージとブリッジ回路から得られた輪重とから、車輪とレールとの接触位置を検知することを特徴とする鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法。
  2. 前記輪重測定用歪みゲージを貼り付けた輪重測定用孔が同一円周上に同一間隔で4箇所に設けられ、横圧測定用歪みゲージおよび接触位置検知用歪みゲージがそれぞれ同一円周上に同一間隔で表裏各4箇所に貼り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法。
  3. 前記横圧測定用歪みゲージと、当該歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある前記接触位置検知用歪みゲージの横圧に対する出力が、符号が逆で絶対値が同一となる位置に前記両方の歪みゲージをそれぞれ貼り付け、
    かつ前記ブリッジ回路の各辺それぞれに、前記横圧測定用歪みゲージと当該歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある前記接触位置検知用歪みゲージが直列に接続されると共に、
    前記車輪の表側に貼り付けた歪みゲージ同士と裏側に貼り付けた歪みゲージ同士が、それぞれ対向する辺に接続されるように前記ブリッジ回路を構成することを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法。
  4. それぞれ同一円周上の同一間隔の位置で、かつ前記横圧測定用歪みゲージの出力と、当該歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある前記接触位置検知用歪みゲージの横圧に対する出力が、符号が逆で絶対値が同一となる位置の表裏各8箇所に、前記両方の歪みゲージをそれぞれ貼り付け、
    前記ブリッジ回路の各辺それぞれに、前記横圧測定用歪みゲージと当該歪みゲージから半径方向外方に延長した線上にある前記接触位置検知用歪みゲージが直列に接続されたものを一組として4組並列に貼り付け、
    かつ前記車輪の表側に貼り付けた歪みゲージ同士と裏側に貼り付けた歪みゲージ同士が、それぞれ対向する辺に接続されるように前記ブリッジ回路を構成することを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法。
JP2006163854A 2006-06-13 2006-06-13 鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法 Active JP4759744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163854A JP4759744B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163854A JP4759744B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331492A true JP2007331492A (ja) 2007-12-27
JP4759744B2 JP4759744B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38931384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163854A Active JP4759744B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759744B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201389A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪重又は横圧の測定方法
JP2010111189A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の走行安定性判定方法
AT510443B1 (de) * 2010-10-07 2012-04-15 Pj Messtechnik Gmbh Messradsatz für schienenfahrzeuge
JP2012122935A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Railway Technical Research Institute 鉄道車両の車輪角度測定方法及び車輪角度測定装置
RU2566654C2 (ru) * 2014-01-31 2015-10-27 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Устройство измерения и регистрации сил взаимодействия между колесом и рельсом
EP3072774A1 (fr) * 2015-03-26 2016-09-28 SNCF Mobilités Roue et dispositif de mesure de forces pour un vehicule ferroviaire
JP7361631B2 (ja) 2020-02-21 2023-10-16 日本製鉄株式会社 鉄道車両の車輪とレールとの接触位置測定方法及びこれを用いた鉄道車両の横圧測定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116778Y1 (ja) * 1970-09-09 1976-05-07
JPS5542057A (en) * 1978-09-20 1980-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Method of measuring weight of wheel
JPH0530601A (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 Central Japan Railway Co 移動体の走行状態表示方法
JPH10172088A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 走行車輪の輪重・横圧連続測定装置
JP2003344202A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Tokyu Car Corp データ処理装置及びデータ処理方法
EP1780524A2 (de) * 2005-10-26 2007-05-02 Deutsche Bahn AG Messradsatz für Schienenfahrzeuge
JP2007327788A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nec San-Ei Instruments Ltd 輪重・横圧センサとその測定方法及び輪重・横圧測定装置とその測定方法並びに脱線係数測定装置とその測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116778Y1 (ja) * 1970-09-09 1976-05-07
JPS5542057A (en) * 1978-09-20 1980-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Method of measuring weight of wheel
JPH0530601A (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 Central Japan Railway Co 移動体の走行状態表示方法
JPH10172088A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 走行車輪の輪重・横圧連続測定装置
JP2003344202A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Tokyu Car Corp データ処理装置及びデータ処理方法
EP1780524A2 (de) * 2005-10-26 2007-05-02 Deutsche Bahn AG Messradsatz für Schienenfahrzeuge
JP2007327788A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nec San-Ei Instruments Ltd 輪重・横圧センサとその測定方法及び輪重・横圧測定装置とその測定方法並びに脱線係数測定装置とその測定方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201389A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪重又は横圧の測定方法
JP2010111189A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の走行安定性判定方法
AT510443B1 (de) * 2010-10-07 2012-04-15 Pj Messtechnik Gmbh Messradsatz für schienenfahrzeuge
JP2012122935A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Railway Technical Research Institute 鉄道車両の車輪角度測定方法及び車輪角度測定装置
RU2566654C2 (ru) * 2014-01-31 2015-10-27 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Устройство измерения и регистрации сил взаимодействия между колесом и рельсом
EP3072774A1 (fr) * 2015-03-26 2016-09-28 SNCF Mobilités Roue et dispositif de mesure de forces pour un vehicule ferroviaire
FR3034070A1 (fr) * 2015-03-26 2016-09-30 Sncf Mobilites Roue et dispositif de mesure de forces pour un vehicule ferroviaire
JP7361631B2 (ja) 2020-02-21 2023-10-16 日本製鉄株式会社 鉄道車両の車輪とレールとの接触位置測定方法及びこれを用いた鉄道車両の横圧測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759744B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759744B2 (ja) 鉄道車両の車輪とレールとの接触位置検知方法
CA2574051C (en) Apparatus for detecting hunting and angle of attack of a rail vehicle wheelset
JP6650269B2 (ja) 車両の車輪状態を評価する方法
JP6663267B2 (ja) 鉄道車両の車輪とレール間の縦クリープ力測定方法及び装置
JP5098092B2 (ja) 車輌タイヤ内の圧力及び/又は車輌の速度の検出用システム
CN107076645A (zh) 铁道车辆用车轮的轮缘磨损测定方法
AU2013205131A8 (en) System for imaging and measuring rail deflection
CN104006978B (zh) 一种铁道车辆轮轨之间作用力的间接测量方法
US20170212142A1 (en) Method And Device For Determining Absolute Speed Of A Rail Vehicle
KR20170122947A (ko) 유압식 궤도 가이드부를 구비하는 트롤리형 궤도검측장비 및 그 방법
CN105923015B (zh) 一种以减振平台为惯性位移基准的钢轨波浪磨耗移动测量方法
Bracciali et al. Review of instrumented wheelset technology and applications
JP2008297845A (ja) 鉄道車両用脱線防止ガードの敷設位置診断方法
CN103507832B (zh) 一种轨道几何尺寸检测装置
CN110904751B (zh) 一种铁路轨距检测方法及装置
JP2008139178A (ja) 鉄道建築限界測定方法およびその測定装置
JP2008233062A (ja) 鉄道車両の車輪とレール間に作用する接線力、輪重の測定方法及び車軸ねじり測定方法
Tsai et al. Fast inspection and identification techniques for track irregularities based on HHT analysis
CN107631695A (zh) 车轮直径测量装置、设备以及方法
CN106687795B (zh) 轮胎试验装置
JP6770414B2 (ja) 乗り心地測定方法及び装置
Ham et al. New Lateral Force Measurement Method of the Wheel Plate for Railway Vehicles
JP2012122934A (ja) 荷重測定方法及び荷重測定装置
JP2008201389A (ja) 輪重又は横圧の測定方法
KR102465763B1 (ko) 철도차량 탈선계수 측정장치 및 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250