JP2007329763A - 無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法 - Google Patents

無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329763A
JP2007329763A JP2006160151A JP2006160151A JP2007329763A JP 2007329763 A JP2007329763 A JP 2007329763A JP 2006160151 A JP2006160151 A JP 2006160151A JP 2006160151 A JP2006160151 A JP 2006160151A JP 2007329763 A JP2007329763 A JP 2007329763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
content server
user data
communication terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344739B2 (ja
Inventor
Toru Sose
徹 曽瀬
Hironari Kobayashi
宏成 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006160151A priority Critical patent/JP4344739B2/ja
Publication of JP2007329763A publication Critical patent/JP2007329763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344739B2 publication Critical patent/JP4344739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動通信端末がインターネット上のコンテンツサーバと情報をやりとりする際に、無線制御装置及び交換機のトラヒックを低減する無線基地局装置を提供する。
【解決手段】無線基地局装置20は、移動通信端末と無線制御装置30との間の制御信号を処理する制御信号処理部23と、移動通信端末と、インターネット及びブロードバンド回線200に接続されたコンテンツサーバとの間のユーザデータを処理するユーザデータ処理部25と、コンテンツサーバとユーザデータを送受信するブロードバンド回線インタフェース部24とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法に関する。
国際電気通信連合(ITU)が標準化を進めている次世代携帯電話の方式として、IMT−2000通信システムがある(例えば、非特許文献1参照。)。IMT−2000通信システムでは、有線電話並みの高音質の音声通話や高速なデータ通信、高速なデータ通信を応用したビデオ電話などの各種の通信アプリケーションを実現する。
又、このIMT−2000通信システムにおいて、携帯電話などの移動通信端末がインターネットにおける情報へアクセスするためには、無線基地局装置、無線制御装置、交換機を経由して、インターネット上のコンテンツサーバへ接続する。
http://www.arib.or.jp/IMT-2000/
しかしながら、上記移動通信システムにおけるインターネット接続方法では、移動通信システムとインターネットの相互接続機能は、交換機が含まれるコアネットワーク側に配備されているため、移動通信端末とコンテンツサーバとの間で送受信されるユーザデータを、無線基地局装置、無線制御装置、交換機のすべてを経由して伝送する必要があった。このため、移動通信システムのインターネット接続に関わる需要増によって、無線基地局装置だけでなく、無線制御装置と交換機及びコアネットワーク側における伝送路のトラヒックが増大するという問題が発生していた。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、移動通信端末がインターネット上のコンテンツサーバと情報をやりとりする際に、無線制御装置及び交換機のトラヒックを低減する無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法を提供することを課題とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、(a)移動通信端末と無線制御装置との間の制御信号を処理する制御信号処理部と、(b)移動通信端末と、インターネット及びブロードバンド回線に接続されたコンテンツサーバとの間のユーザデータを処理するユーザデータ処理部と、(c)コンテンツサーバとユーザデータを送受信するブロードバンド回線インタフェース部とを備える無線基地局装置であることを要旨とする。
第1の特徴に係る無線基地局装置によると、移動通信端末がインターネット上のコンテンツサーバと情報をやりとりする際に、ユーザデータを直接コンテンツサーバとやりとりするため、無線制御装置及び交換機のトラヒックを低減することができる。

本発明の第2の特徴は、(a)移動通信端末から送信された通信開始要求に含まれるコンテンツサーバのアドレス情報を分析し、通信開始要求がインターネット接続呼であるか否か判定する交換機と、(b)通信開始要求がインターネット接続呼である場合、移動通信端末と、インターネット及びブロードバンド回線に接続されたコンテンツサーバとの間のユーザデータを処理し、コンテンツサーバとユーザデータを送受信する無線基地局装置とを備える移動通信システムであることを要旨とする。
第2の特徴に係る移動通信システムによると、移動通信端末がインターネット上のコンテンツサーバと情報をやりとりする際に、無線基地局装置が、ユーザデータを直接コンテンツサーバとやりとりするため、無線制御装置及び交換機のトラヒックを低減することができる。
本発明の第3の特徴は、(a)移動通信端末から送信された通信開始要求に含まれるコンテンツサーバのアドレス情報を分析し、通信開始要求がインターネット接続呼であるか否か判定するステップと、(b)通信開始要求がインターネット接続呼である場合、移動通信端末と通信する無線基地局装置が、移動通信端末と、インターネット及びブロードバンド回線に接続されたコンテンツサーバとの間のユーザデータを処理し、コンテンツサーバとユーザデータを送受信するステップとを含む通信方法であることを要旨とする。
第3の特徴に係る通信方法によると、移動通信端末がインターネット上のコンテンツサーバと情報をやりとりする際に、無線基地局装置が、ユーザデータを直接コンテンツサーバとやりとりするため、無線制御装置及び交換機のトラヒックを低減することができる。
本発明によると、移動通信端末がインターネット上のコンテンツサーバと情報をやりとりする際に、無線制御装置及び交換機のトラヒックを低減する無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。
(移動通信システム)
本実施形態に係る移動通信システム100は、無線アクセスネットワークとコアネットワークから構成され、IMT−2000に準拠した方式で通信を行う。図1に示すように、無線アクセスネットワークは、無線基地局装置20と、無線制御装置30とを備え、コアネットワークは、交換機40を備える。
又、移動通信システム100の外部には、インターネット及びブロードバンド回線200に接続されたコンテンツサーバ50が配置される。
尚、図1では、移動通信端末10、無線基地局装置20、無線制御装置30、交換機40が1つずつ示されているが、交換機40の管理下に複数の無線制御装置30が配置されてもよい。同様に、無線制御装置30の管理下に複数の無線基地局装置20が配置されてもよい。更に、無線基地局装置20の管理下に複数の移動通信端末10が配置されてもよい。
移動通信端末10、無線基地局装置20、無線制御装置30、交換機40間では、それぞれ制御信号(Cプレーン)を送受信する。又、移動通信端末10は、無線基地局装置20のみを介して、コンテンツサーバ50とユーザデータ(Uプレーン)を送受信する。又、交換機40は、移動通信端末10から送信された通信開始要求に含まれるコンテンツサーバ50のアドレス情報を分析し、通信開始要求がインターネット接続呼であるか否か判定する。通信開始要求がインターネット接続呼である場合、無線基地局装置20は、移動通信端末10と、コンテンツサーバ50との間のユーザデータを処理する。
次に、無線基地局装置20の構成について詳細に説明する。
無線基地局装置20は、図2に示すように、無線送受信部21と、対無線制御装置インタフェース部22と、制御信号処理部23と、ブロードバンド回線インタフェース部24と、ユーザデータ処理部25とを備える。
無線送受信部21は、アンテナに接続し、移動通信端末10と無線を介して制御信号及びユーザデータを送受信する。
対無線制御装置インタフェース部22は、無線制御装置30と制御信号を送受信する。
制御信号処理部23は、無線送受信部21を介して送受信する移動通信端末10と、対無線制御装置インタフェース部22とを介して送受信する無線制御装置30間の制御信号を処理する。
ブロードバンド回線インタフェース部24は、インターネット及びブロードバンド回線200を介してコンテンツサーバ50との間でユーザデータを送受信する。
ユーザデータ処理部25は、無線送受信部21を介して送受信する移動通信端末10と、ブロードバンド回線インタフェース部24を介してコンテンツサーバ50との間のユーザデータを処理する。具体的には、ユーザデータ処理部25は、移動通信端末10と無線基地局装置20間の無線区間に使用されるプロトコルと、無線基地局装置20とコンテンツサーバ50間にて使用されるプロトコルを変換するプロトコル変換機能を備える。更に、ユーザデータ処理部25は、無線基地局装置20が複数の移動通信端末10を識別するための識別子(以下において、「移動通信端末識別番号」という。)と、インターネット側で使用するアドレスを相互に変換し、対応させるためのアドレス変換機能を備える。
より具体的には、ユーザデータ処理部25は、図3に示すアドレス変換テーブルを備え、移動通信端末識別番号と、TCPポート番号とを相互に変換し、呼の生起及び終了のたびに、アドレス変換テーブルを更新する。このように、ユーザデータ処理部25は、割当可能なTCPポート番号及び使用していないTCPポート番号を管理する機能を備える。尚、本実施形態では、無線基地局装置20へインターネット側での通信に必要とするIPアドレスを一個以上割り当て、同一IPアドレス内でポート番号を移動端末毎に割り当てることで、複数の移動通信端末の同時通信を可能とする。
(通信方法)
続いて、本実施形態に係る通信方法について、図4及び図5を用いて説明する。移動通信端末10は、移動通信システム100との間で通信開始の手順を行い、通信状態へ移行する。又、移動通信端末10は、移動通信システム100との間で通信終了の手順を行い、通信を終了する。
まず、通信開始の手順について、図4を用いて説明する。
移動通信端末10は、通信を開始する際に、移動通信端末10から交換機40へ通信開始要求を送信する(S101)。ここで、通信開始要求には、移動通信端末10がアクセスするコンテンツサーバ50のアドレス情報が含まれる。通信開始要求を受信した交換機40は、コンテンツサーバ50のアドレス情報を分析し、インターネット接続呼であるか否か判定する(S102)。
次に、交換機40がインターネット接続呼であると判定した場合、無線制御装置30へ接続開始要求を送信する(S103)。尚、交換機40がインターネット接続呼ではないと判定した場合については、従来と同様の処理を行うため、ここでは説明を省略する。接続開始要求には、インターネット接続であることを示す情報が含まれ、無線制御装置30は、インターネット接続呼であると識別する。
ここで、従来技術では、交換機40と無線制御装置30の間にユーザデータを送受信するための回線設定処理を行うが、本発明に係る移動通信システムでは、交換機40と無線制御装置30の間でのユーザデータを送受信する必要がないため、交換機40及び無線制御装置30は、ユーザデータ用の回線設定を行わない。
次に、無線制御装置30は、無線基地局装置20へ接続開始要求を送信する(S104)。接続開始要求には、インターネット接続呼であることを示す情報が含まれる。ここで、交換機40と無線制御装置30間の手順と同様に、無線制御装置30と無線基地局装置20間にて、ユーザデータ用の回線設定を行わない。
次に、無線基地局装置20は、接続開始要求を受信すると、アドレス変換テーブルの更新処理を開始する(S105)。具体的には、無線基地局装置20は、通信を開始する呼の移動通信端末識別子に対し、TCPポート番号を割り当て、その結果をアドレス変換テーブルへ反映させる。
次に、無線基地局装置20は、上記の処理が終了すると、無線制御装置30へ接続開始応答を送信する(S106)。又、無線制御装置30は、無線基地局装置20から接続開始応答を受信すると、交換機40へ接続開始応答を送信する(S107)。又、交換機40は、無線制御装置30から接続開始応答を受信すると、移動通信端末10に対して通信開始要求の応答信号として通信開始応答を送信する(S108)。
移動通信端末10は、交換機40から通信開始応答を受信することで、移動通信システム100側がインターネット通信が可能な状態であると判断し、コンテンツサーバ50へのユーザデータの送信、並びに、コンテンツサーバ50からのユーザデータの受信を開始する(S109)。
次に、通信終了の手順について、図5を用いて説明する。
移動通信端末10は、通信中状態から通信を終了する場合、交換機40へ通信終了要求を送信する(S201)。
交換機40は、移動通信端末10から通信終了要求を受信すると、無線制御装置30へ接続終了要求を送信する(S202)。又、無線制御装置30は、交換機40から接続終了要求を受信すると、無線基地局装置20へ接続終了要求を送信する(S203)。
次に、無線基地局装置20は、無線制御装置30から接続終了要求を受信すると、アドレス変換テーブルにおける該当呼に関するデータを削除し、該当呼に割り当て済みのTCPポート番号を開放する。
そして、無線基地局装置20は、アドレス変換テーブルの処理を完了すると、無線制御装置30から受信した接続終了要求の応答として、無線制御装置30へ接続終了応答を送信する(S205)。又、無線制御装置30は、無線基地局装置20から接続終了応答を受信することで、無線基地局装置20の接続終了処理が完了したと判断し、交換機40から受信した接続終了要求の応答信号として、交換機40へ接続終了応答を送信する(S206)。
次に、交換機40は、無線制御装置30から接続終了応答を受信すると、管理下の無線制御装置30及び無線基地局装置20の接続終了処理が完了したと判断し、移動通信端末10へ通信終了応答を送信する(S207)。
移動通信端末10は、交換機40から通信終了応答を受信すると、移動通信システム100側の接続終了処理が完了したと判断し、ユーザデータの送受信を終了する。
(作用及び効果)
従来、携帯電話からのインターネット接続の需要増に伴い、携帯電話事業者ネットワークのトラヒックの増大が懸念される。
本実施形態に係る無線基地局装置20、移動通信システム100及び通信方法によると、移動通信端末10がインターネット上のコンテンツサーバ50と情報をやりとりする際に、無線基地局装置20がユーザデータを直接コンテンツサーバ50とやりとりすることができる。このように、ユーザデータが、無線制御装置30及び交換機50を経由しないため、無線制御装置30及び交換機50のトラヒックを低減し、ネットワーク設備及び伝送コストを削減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記の実施形態に係る移動通信システムでは、交換機40がインターネット接続呼であるか否かを判断したが、この判断処理は、無線制御装置30や無線基地局装置20など他の装置が行ってもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本実施形態に係る移動通信システムの構成ブロック図である。 本実施形態に係る無線基地局装置の構成ブロック図である。 本実施形態に係る無線基地局装置が保持するアドレス変換テーブルの一例である。 本実施形態に係る通信方法を示すフローチャートである(その1)。 本実施形態に係る通信方法を示すフローチャートである(その2)。
符号の説明
10…移動通信端末
20…無線基地局装置
21…無線送受信部
22…対無線制御装置インタフェース部
23…制御信号処理部
24…ブロードバンド回線インタフェース部
25…ユーザデータ処理部
30…無線制御装置
40…交換機
50…コンテンツサーバ
100…移動通信システム
200…インターネット/ブロードバンド回線

Claims (3)

  1. 移動通信端末と無線制御装置との間の制御信号を処理する制御信号処理部と、
    前記移動通信端末と、インターネット及びブロードバンド回線に接続されたコンテンツサーバとの間のユーザデータを処理するユーザデータ処理部と、
    前記コンテンツサーバと前記ユーザデータを送受信するブロードバンド回線インタフェース部と
    を備えることを特徴とする無線基地局装置。
  2. 移動通信端末から送信された通信開始要求に含まれるコンテンツサーバのアドレス情報を分析し、前記通信開始要求がインターネット接続呼であるか否か判定する交換機と、
    前記通信開始要求がインターネット接続呼である場合、前記移動通信端末と、インターネット及びブロードバンド回線に接続されたコンテンツサーバとの間のユーザデータを処理し、前記コンテンツサーバと前記ユーザデータを送受信する無線基地局装置と
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  3. 移動通信端末から送信された通信開始要求に含まれるコンテンツサーバのアドレス情報を分析し、前記通信開始要求がインターネット接続呼であるか否か判定するステップと、
    前記通信開始要求がインターネット接続呼である場合、前記移動通信端末と通信する無線基地局装置が、前記移動通信端末と、インターネット及びブロードバンド回線に接続されたコンテンツサーバとの間のユーザデータを処理し、前記コンテンツサーバと前記ユーザデータを送受信するステップと
    を含むことを特徴とする通信方法。
JP2006160151A 2006-06-08 2006-06-08 無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4344739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160151A JP4344739B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160151A JP4344739B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329763A true JP2007329763A (ja) 2007-12-20
JP4344739B2 JP4344739B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38929926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160151A Expired - Fee Related JP4344739B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107118A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局、無線回線制御局、コアネットワーク装置及びゲートウェイ装置
JP2010257079A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Ntt Docomo Inc 通信システム、接続システム、通信制御システム、通信装置及び通信制御方法
JP2011130177A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 通信制御システムおよび通信制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107118A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局、無線回線制御局、コアネットワーク装置及びゲートウェイ装置
JP2010226229A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局、無線回線制御局、コアネットワーク装置及びゲートウェイ装置
US9210653B2 (en) 2009-03-19 2015-12-08 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication method, radio base station, radio network controller, core network device and gateway device
JP2010257079A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Ntt Docomo Inc 通信システム、接続システム、通信制御システム、通信装置及び通信制御方法
JP2011130177A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 通信制御システムおよび通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4344739B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8787200B2 (en) Device, system, and method for automatically configuring application terminals in home network
TW548917B (en) Mobile internet access
JP4621234B2 (ja) Ip電話機の切り換え方法および携帯情報端末
RU2010105060A (ru) Способ сокращения сигнализации управления в ситуациях передачи обслуживания
EP2536117A1 (en) Method and apparatus for establishing circuit switched link of wifi handheld equipment
JP2009177410A (ja) 移動通信システム、基地局制御装置、基地局及び、通信接続方法
JP4344739B2 (ja) 無線基地局装置、移動通信システム及び通信方法
WO2016042764A1 (ja) 接続方法、接続システム、携帯端末、およびプログラム
EP3107231B1 (en) Data processing method and device
EP1817892B1 (en) Method and system for opening a network link
JP2009533972A (ja) Mmpによってホスト・デバイスを設定すること
CN111654909B (zh) 一种通信方法及系统
JPH11150753A (ja) 移動電話システム
US20110103354A1 (en) DECT Base and DECT Terminal
JP2006352456A (ja) 通信システム及び通信方法
WO2017054284A1 (zh) 一种通信方法及相关设备
JP5019227B2 (ja) 通話システム
JP2007288695A (ja) 情報転送装置
US20230309191A1 (en) Emergency call method and apparatus, storage medium, and terminal
KR100917459B1 (ko) 이동통신망에서의 영상 단말 인지 방법 및 이를 위한 장치
KR101499982B1 (ko) 패킷 데이터 서비스를 위한 데이터 채널 연결 방법 및 그를이용한 무선 패킷망
JP2008270899A (ja) 通信制御装置、通信傍受装置、通信傍受システム、通信制御方法、及び通信傍受方法
KR20050070175A (ko) 무선랜을 이용한 브이오아이피 무선전화간 직접 정보교환방법
CN116582393A (zh) 传输隧道建立方法及装置
JP2013229683A (ja) 通信装置及び通信プロトコル変更制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees