JP2007329176A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329176A
JP2007329176A JP2006157391A JP2006157391A JP2007329176A JP 2007329176 A JP2007329176 A JP 2007329176A JP 2006157391 A JP2006157391 A JP 2006157391A JP 2006157391 A JP2006157391 A JP 2006157391A JP 2007329176 A JP2007329176 A JP 2007329176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
pyrene
light emitting
organic electroluminescence
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006157391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Suzuka
敢 鈴鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2006157391A priority Critical patent/JP2007329176A/ja
Publication of JP2007329176A publication Critical patent/JP2007329176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】エキシマー・エキシプレックス蛍光を利用した有機エレクトロルミネッセンス素子において、実用に耐えうる高輝度及び白色を実現する。
【解決手段】一対の電極体間に有機化合物層を挟んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、有機化合物層は発光層を含み、発光層は、正孔輸送材料としてのPVKと、ピレン誘導体と、赤色リン光色素と、を有することを特徴としている。ここで例えばビレン誘導体を1−(2,2−ジフェニル−エタン−1−イル)ピレンとするようにしてもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、エキシマー・エキシプレックス蛍光を利用した有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子は、単色光だけでなく白色光も得ることができ、色調も太陽光のような白、白熱電球のような白等のように必要に応じて設計し、実現することができる発光素子であり、次世代ディスプレイデバイス、照明機器等への実現に向け、研究、開発が行われている。現在実用化されている主な白色発光EL素子としては、白色蛍光を有する有機色素を発光中心として用いたものと、青、緑、赤の三原色である三種の色素からの発光を混合して白色とする素子構造のものと、を挙げることができる。さらに、蛍光、りん光、エキシマー・エキシプレックス蛍光といった様々な発光メカニズムからのアプローチが試みられている。
このようなアプローチの中でもエキシマー・エキシプレックス蛍光は、より好ましい白色光を実用的なレベルで実現することができるものとして期待されており、例えば、非特許文献1や特許文献1に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子が提案されている。非特許文献1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子は、rubreneをドープしたtetraphenylpyrene(TTPy)からなる層を電極上に形成したものであり、この構成により比較的高い輝度の有機エレクトロルミネッセンス素子を実現していた。また、特許文献1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極間に挟まれた有機分子性結晶薄膜がα−NPDとピレン誘導体からなるものであって、白色発光を実現していた。
T.Oyamada, S.Akiyama, Y.Oku, N.Shimoji, K.Matsushige, H.Sasabe, and C.Adachi「Lateral organic light−emitting diode with field−effect transistor characteristics」JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 98. 074506 (2005) 特開2005−32629号公報
しかしながら、非特許文献1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子では、rubreneをドープすることにより白色発光の実現を試みてはいるものの、TTPyからrubureneへのエネルギー移動が強いため、その発光色は実用レベルの白色を実現しているとは言えなかった。
また、特許文献1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光色は、短波長側(青色、緑色側)の成分が強く、長波長側(赤色側)の成分が弱いため、これも実用レベルの白色を実現しているとは言えなかった。
そこで本発明は、エキシマー蛍光を利用した有機エレクトロルミネッセンス素子において、実用に耐えうる高輝度及び白色を実現することを目的とする。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極体間に有機化合物層を挟んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機化合物層は発光層を含み、発光層は、正孔輸送材料としてのPVKと、ピレン誘導体と、赤色リン光色素と、を有することを特徴としている。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子においては、ピレン誘導体が、1−(2,2−ジフェニル−エタン−1−イル)ピレンであることを特徴としている。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子においては、赤色リン光色素が、ビス−(3−(2−(2−ピリジル)ベンゾチエニル)モノ−アセチルアセトネートであることを特徴としている。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子においては、一対の電極体の一方がITO基板であり、他方が陰電極素材からなることを特徴としている。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子においては、1−(2,2−ジフェニル−エタン−1−イル)ピレン及びビス−(3−(2−(2−ピリジル)ベンゾチエニル)モノ−アセチルアセトネートの有機高分子薄膜における混合比を制御することにより、白色度が変化することが可能であることを特徴としている。
本発明に係るエキシマー・エキシプレックス蛍光を利用した有機エレクトロルミネッセンス素子は、一対の電極体間に有機化合物層を挟んでなり、この有機化合物層は発光層を含み、発光層が、正孔輸送材料としてのPVKと、ピレン誘導体と、赤色リン光色素と、を有し、これにより、実用レベルの高輝度と白色を同時に備えた発光が可能である。さらに、白熱電球のような白色の発光を可能とする発光素子の提供が可能となるため、次世代ディスプレイデバイス、照明機器等への応用が可能となる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明は、一対の電極体間に有機化合物を挟んでなる白色光を発する有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に係り、具体的には、ピレン誘導体分子及び赤色リン光色素を用いて実用レベルの白色の発光スペクトルを有する色素分散型ポリマーEL素子(ITO/正孔注入材料/正孔輸送材料(ピレン誘導体+赤色リン光色素)正孔阻止材料/陰極材料を実現するものである。ここで、実用レベルの白色とは、CIE色度図(CIE表色系)において、およそx=0.28〜0.38 、y=0.28〜0.38の範囲に入る色をいうものとする。また、正孔注入材料、電子輸送材料、及び陰極材料は公知の材料から適宜選択して用いることができる。
ピレン誘導体溶液((Pyrene)−R)(エタノール溶液)の蛍光スペクトルを図1に示す。ピレン誘導体溶液のモノマーの蛍光は350nm付近に発するが、ピレン誘導体の濃度を高くするにしたがって、モノマーの蛍光の長波長(470nm付近)側に新たなバンドが現れる。この蛍光がエキシマー蛍光である。すなわちエキシマー・エキシプレックス蛍光は、本来の単体の電子遷移よりも非常に長波長側に現れ、振動構造のないブロードな発光スペクトルとなる。本発明は、このようなエキシマー・エキシプレックス蛍光の特性に着目して、エキシマー蛍光を有する代表的な分子として知られているピレン誘導体分子を用いるとともに、赤色リン光色素(赤色発光体)を用いることにより、実用に耐えうるレベルの高輝度の白色光の実現を図るものである。以下に、具体的な材料を示した実施例について説明する。
実施例1に係る有機EL素子20は、色素分散型ポリマーEL素子であって、図2の素子構造に示すように、一対の電極体としてのITO薄膜22(又はITO薄膜が成膜されたガラス基板(透明基板)21)とAl層(陰極)24の間に有機化合物層30が挟まれた構成となっている。ここで、ITO薄膜22は、ガラス基板(例えば20mm×20mm)21にスリットパターニングされている。
有機化合物層30は、ITO薄膜22側から、ホール輸送層31、発光層32、ホールブロック層33、電子輸送層34、電子注入層35の順に積層され、電子注入層35の上に陰極24が積層されている。
ホール輸送層31は、導電ポリマーのPEDOT:PSS層(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホン酸)(図3(a))をITO薄膜22上にスピンコータを用いて塗布、乾燥して形成する
このホール輸送層31上には、発光層の母体となる導電性ポリマーであるPVK(ポリ(N−ビニルカルバゾール))(図3(b))、発光体としての青色のエキシマー蛍光を示すDEP(1−(2,2−ジフェニル−エタン−1−イル)ピレン)(ピレン誘導体)(図3(c))、及び、より良い白色を得る為の赤色発光体(例えば、赤色りん光を示す色素であるBtpIr(acac)(ビス−(3−(2−(2−ピリジル)ベンゾチエニル)モノ−アセチルアセトネート)イリジウム(III)))(図3(d))を、有機溶媒(例えばジクロロエタン)に溶かした混合溶液を、スピンコータにより塗布、乾燥して発光層32を形成する。ここで、発光層32の形成のために塗布される混合溶液の混合比は、PVK:DEP:BtpIr(acac)=94.5:5.0:0.5(モル%)のとするとCIE色座標において白色領域に入るため好ましい。
発光層32の上には、ホールブロック層33としてのBCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン)(図3(e))、電子輸送層34としてのAlq(トリス−(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム)(図3(f))、電子注入層35としてのLiF(フッ化リチウム)、及び、陰極24としてのAl(アルミニウム)が、順に、真空蒸着装置によって成膜される。
なお、ホール輸送層31、ホールブロック層33、電子輸送層34、電子注入層35、及び、陰極24は、その機能を果たすことが出来るならば、任意の材料で構成することができる。
有機EL素子20のELスペクトルを測定したところ次の結果を得た。図4は、ITO/PEDOT:PSS/(PVK+DEP+BtpIr(acac))/BCP/Alq/LiF/Alで構成される有機EL素子20のELスペクトルを示す。この図4に示すように、DEP由来の幅広な発光が490nm付近に、BtpIr(acac)由来の発光が620nm付近に確認できる。また、印加電圧を増加していくと490nm及び620nm付近のピークを維持しつつ発光強度が増すので、電圧を調整することにより任意の明るさを選択できる。
有機EL素子20の発光色をCIE色度図上に示したのが図5である。ここで低電圧領域とは8〜10V、高電圧領域は12〜15Vをいう。また、白色を示す電圧としては8〜10Vがおおむね適当である。図5から分かるように、有機EL素子20によれば実用レベルの白色を実現することができ、さらに、印加電圧を増やすにつれてやや赤味を帯びた白色からやや青味を帯びた白色へシフトして、色味を変化させることも可能である。
また、図6は、発光層32を構成する材料の混合比をPVK:DEP:BtpIr(acac)=94.6:5.0:0.4(m%)にしたとき(PVKを増やしてBtpIr(acac)を減らしたとき)の有機EL素子の発光色をCIE色度図上に示したものである。図6に示すように、赤色材料(BtpIr(acac))の量を減少したことにより、発光色がやや青側に寄っている。また、図6でも、印加電圧を増やすにつれて、発光色が赤側から青側へシフトすることが分かる。
図7は、発光層32を構成する材料の混合比をPVK:DEP:BtpIr(acac)=94.4:5.0:0.6(m%)にしたとき(PVKを減らしてBtpIr(acac)を増加したとき)の有機EL素子の発光色をCIE色度図上に示したものである。図7に示すように、赤色材料(BtpIr(acac))の量を増加したことにより、発光色がやや赤側に寄っている。また、図7でも、印加電圧を増やすにつれて、発光色が赤側から青側へシフトすることが分かる。
以上のように、駆動電圧(印加電圧)の増減制御のほかに、発光層32であるPVK:DEP:BtpIr(acac)の混合比を変化させることにより、発光色の色味を変えることが可能である。
図8は、有機EL素子20の電流(電流密度)−EL効率(発光効率)特性、及び、輝度−EL効率(発光効率)特性を示す図である。
この図10から分かるように、電流密度を増加させて488A/m(10Vで駆動)に至ったときに、EL効率0.61cd/Aに達し、その後も、輝度100〜1000cd/m、電流密度300〜1600A/mという広範囲で高いEL効率0.59cd/A維持した。
ピレン誘導体溶液の蛍光スペクトルを示す図である。 実施例1の素子構造を概念的に示す断面図である。 (a)はPEDOT:PSSの構造式を、(b)はPVKの構造式を、(c)はDEPの構造式を、(d)はBtp2Ir(acac)の構造式を、(e)はBCPの構造式を、(f)はAlqの構造式示す図である。 実施例1の有機EL素子の発光スペクトルを示す図である。 実施例1の有機EL素子の発光色をCIE色度図上に示した図である。 実施例1の有機EL素子の発光層においてPVKを増やしてBtpIr(acac)を減らしたときの発光色をCIE色度図上に示した図である。 実施例1の有機EL素子の発光層においてPVKを減らしてBtpIr(acac)を増やしたときの発光色をCIE色度図上に示した図である。 実施例1の有機EL素子の電流−EL効率特性、及び、輝度−EL効率特性を示す図である。
符号の説明
20 有機EL素子
21 透明基板
22 ITO薄膜
24 陰極
30 有機化合物層
31 ホール輸送層
32 発光層
33 ホールブロック層
34 電子輸送層
35 電子注入層

Claims (5)

  1. 一対の電極体間に有機化合物層を挟んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機化合物層は発光層を含み、上記発光層は、正孔輸送材料としてのPVKと、ピレン誘導体と、赤色リン光色素と、を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 請求項1の有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記ピレン誘導体は、1−(2,2−ジフェニル−エタン−1−イル)ピレンであることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 請求項1の有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記赤色リン光色素は、ビス−(3−(2−(2−ピリジル)ベンゾチエニル)モノ−アセチルアセトネートであることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項の有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記一対の電極体の一方がITO基板であり、他方が陰電極素材からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 請求項3又は請求項4の有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記1−(2,2−ジフェニル−エタン−1−イル)ピレン及び上記ビス−(3−(2−(2−ピリジル)ベンゾチエニル)モノ−アセチルアセトネートの上記有機高分子薄膜における混合比を制御することにより、白色度が変化することが可能であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2006157391A 2006-06-06 2006-06-06 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2007329176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157391A JP2007329176A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157391A JP2007329176A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007329176A true JP2007329176A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38929466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157391A Pending JP2007329176A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007329176A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213512A (ja) * 2011-04-07 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2018160468A (ja) * 2012-08-03 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器
WO2018198529A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光センサおよび生体センサ
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN112047802A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 中国科学院上海有机化学研究所 多取代乙烯类化合物、其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136360A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Canon Inc 電界発光素子
JP2002329579A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002338957A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002352957A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003243175A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2005032629A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Univ Nihon 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136360A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Canon Inc 電界発光素子
JP2002329579A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002338957A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002352957A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003243175A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2005032629A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Univ Nihon 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213512A (ja) * 2011-04-07 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2018014525A (ja) * 2011-04-07 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子および発光装置
JP2018160468A (ja) * 2012-08-03 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器
WO2018198529A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光センサおよび生体センサ
JPWO2018198529A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光センサおよび生体センサ
JP7336381B2 (ja) 2017-04-28 2023-08-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 受光・発光素子、光センサおよび生体センサ
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN112047802A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 中国科学院上海有机化学研究所 多取代乙烯类化合物、其制备方法和应用
CN112047802B (zh) * 2019-06-05 2022-07-19 中国科学院上海有机化学研究所 多取代乙烯类化合物、其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895742B2 (ja) 白色有機電界発光素子
US20060145599A1 (en) OLEDs with phosphors
Zhao et al. High color stability and CRI (> 80) fluorescent white organic light-emitting diode based pure emission of exciplexes by employing merely complementary colors
JP5194699B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2001155860A (ja) 有機el素子
US20110260141A1 (en) Organic light-emitting diode luminaires
JP2009093982A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2013509715A (ja) 有機発光ダイオード照明器具
JP2013509728A (ja) 有機発光ダイオード照明器具
JP2013509724A (ja) 有機発光ダイオード照明器具
JP2013509726A (ja) 有機発光ダイオード照明器具
JP2007294402A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2012243983A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013509723A (ja) 有機発光ダイオード照明器具
JP2007329176A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002237386A (ja) 有機電界発光素子
JP2013509725A (ja) 有機発光ダイオード照明器具
JP2002237381A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Yeh et al. All non-dopant red–green–blue composing white organic light-emitting diodes
JP5857006B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP2003068461A (ja) 発光素子
JP2006310748A (ja) 有機電界発光素子
JP2013502744A (ja) 有機発光ダイオード照明器具
KR20110036076A (ko) 유기 발광 다이오드 조명기구
JP2002329578A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120528