JP2007322956A - 現像器、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法。 - Google Patents

現像器、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007322956A
JP2007322956A JP2006155657A JP2006155657A JP2007322956A JP 2007322956 A JP2007322956 A JP 2007322956A JP 2006155657 A JP2006155657 A JP 2006155657A JP 2006155657 A JP2006155657 A JP 2006155657A JP 2007322956 A JP2007322956 A JP 2007322956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing
actual use
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006155657A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sako
潔 酒向
Hisashi Fukazawa
寿 深澤
Koji Fukushima
浩次 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006155657A priority Critical patent/JP2007322956A/ja
Publication of JP2007322956A publication Critical patent/JP2007322956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像器を小型化し、現像器の大きさに対する寿命を長くする。
【解決手段】現像剤搬送路84内には第1のオーガ74が配設されているとともに、トナー濃度が実使用時よりも低くなるように混合されたトナーとキャリアとが初期状態において収容されている。第1のオーガ74は、実使用時の前にトナー受け口82を介して受け入れるトナーと、初期状態において収容されているトナー及びキャリアとを攪拌混合し、現像剤搬送路86へ搬送する。現像剤搬送路86内には、第2のオーガ76が配設されているとともに、トナー濃度が実使用時よりも低くなるように混合されたトナーとキャリアとが初期状態において収容されている。現像剤供給口92は、初期状態においてシール部材94が封止しており、作業者によって実使用時の前にシール部材94が取り外されることにより、現像剤搬送路86と現像室88との間で現像剤が移動可能となるようになっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、像担持体に形成された潜像を二成分系の現像剤によって現像する現像器、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法に関するものである。
非磁性のトナーと磁性のキャリアとからなる二成分系の現像剤を収容し、感光体に形成された潜像をトナーによって可視化する現像器を有する画像処理装置が知られている。特許文献1は、予め所定の比率で混合されたキャリアとトナーを含む初期現像剤を封入した現像剤封入容器から現像剤封入容器開口部を介して現像容器へ初期現像剤を供給した後に、現像剤封入容器開口部を塞ぐ開口部閉鎖部材を有する現像器を開示する。また、特許文献2は、トナーとキャリヤとが所定比率で配合されたスタート現像剤のトナー濃度を検知するセンサの出力値が、画像形成を繰り返して画像特性が安定する時期の現像剤におけるセンサの出力値の0.9〜1.1倍になるまで、現像剤を攪拌する攪拌部材を回転駆動させる現像器を開示する。また、特許文献3は、トリクル現像法において補給するキャリヤとして、スタート現像剤中のキャリヤよりも電気抵抗値が低く、かつ帯電量が大きいキャリヤを使用するとともに、トナーとして、スタート現像剤中のトナーよりも小粒径のトナーを用いる現像器を開示する。また、特許文献4は、平均粒径が1〜5μmの微粉トナーとキャリアとを機械的に混合した混合物に、微粉トナー濃度よりも平均粒径が大きいトナーを添加混合するスタート用現像剤の調整方法を開示する。
特開2002−108079号公報 特開平4−024674号公報 特開2005−107377号公報 特開平3−130782号公報
本発明の第1の目的は、現像器を小型化することにある。また、本発明の第2の目的は、現像器の大きさに対する寿命を長くすることにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、少なくともトナーを受け入れる受け口を具備して、現像剤を予め収容する現像剤収容部と、現像ロールを具備して、現像剤を予め収容することなく、前記現像剤収容部から現像剤を受け入れる現像室と、前記現像剤収容部内に設けられ、現像剤を攪拌しつつ搬送する攪拌搬送部材と、前記現像剤収容部と前記現像室とを連通する現像剤供給口とを有し、前記現像剤収容部は、予め収容する現像剤のトナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低い現像器にある。
好適には、前記現像剤供給口は、初期状態において、取り外し可能な封止部材により封止されている。
また、本発明の第2の特徴とするところは、像担持体と、この像担持体に形成された潜像を現像する現像器と、この現像器にトナーを供給するトナー供給手段と、前記現像器内の現像剤のトナー濃度が実使用時のトナー濃度となるように、前記トナー供給手段が供給するトナーの量を制御する制御手段と、前記現像器により現像されたトナー像をシートに転写する転写装置と、この転写装置によりシートに転写されたトナー像をシートに定着させる定着装置とを有し、前記現像器は、前記トナー供給手段が供給するトナーを受け入れる受け口を具備して、トナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低い現像剤を予め収容する現像剤収容部と、現像ロールを具備して、現像剤を予め収容することなく、前記現像剤収容部から現像剤を受け入れる現像室と、前記現像剤収容部内に設けられ、現像剤を攪拌しつつ搬送する攪拌搬送部材と、前記現像剤収容部と前記現像室とを連通する現像剤供給口とを有する画像形成装置にある。
また、本発明の第3の特徴とするところは、トナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低い現像剤を現像剤収容部に予め収容し、トナー濃度が実使用時のトナー濃度となるように前記現像剤収容部に少なくともトナーを供給し、供給した少なくともトナーと予め収容した現像剤とを攪拌し、現像剤を予め収容することなく現像ロールを具備する現像室に攪拌した現像剤を搬送し、像担持体に形成された潜像を搬送した現像剤を用いて前記現像ロールにより現像する現像方法にある。
また、本発明の第4の特徴とするところは、トナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低い現像剤を現像剤収容部に予め収容し、トナー濃度が実使用時のトナー濃度となるように前記現像剤収容部に少なくともトナーを供給し、供給した少なくともトナーと予め収容した現像剤とを攪拌し、現像剤を予め収容することなく現像ロールを具備する現像室に攪拌した現像剤を搬送し、像担持体に形成された潜像を搬送した現像剤を用いて前記現像ロールにより現像し、現像したトナー像をシートに転写し、シートに転写したトナー像をシートに定着させる画像形成方法にある。
本発明によれば、現像器を小型化することができ、現像器の大きさに対する寿命を長くすることができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要を示す側面図である。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に画像形成部14と、画像形成部14にシートを供給するシート供給装置54と、電源ユニット16と、図示しないCPUなどを有する制御部68とが配設されている。また、画像形成装置本体12の上部に画像形成がなされたシートが排出されるシート排出部15が設けられている。
画像形成部14は、カラー画像を形成する電子写真方式のもので、トナー像を担持する像担持体としてのドラム形状の感光体22Y、22M、22C、22Bと、この各感光体22Y、22M、22C、22Bを一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置24Y、24M、24C、24Bと、各感光体22Y、22M、22C、22Bに光により静電潜像を書き込む潜像形成手段としての光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bと、各感光体22Y、22M、22C、22Bに書き込まれた潜像を非磁性のトナーと磁性のキャリアとからなる二成分系の現像剤を用いて現像する現像器28Y、28M、28C、28Bと、各感光体22Y、22M、22C、22Bに形成されたトナー像をシートに転写する転写手段として用いられる転写ユニット42と、転写ユニット42によるトナー像の転写がなされた後に感光体22Y、22M、22C、22Bに残留する廃トナーを例えば掻き取ってクリーニングするクリーニング装置30Y、30M、30C、30Bとを有する。
光書き込み装置26Y、26M、26C、26Bは、それぞれレーザー露光装置からなり、光書き込み装置26Yは感光体22Yにイエロー画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Mは感光体22Mにマゼンダ画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Cは感光体22Cにシアン画像に対応するレーザー光を、光書き込み装置26Bは感光体22Bにブラック画像に対応するレーザー光をそれぞれ発し、感光体22Y、22M、22C、22Bに、それぞれ静電潜像を書き込むようになっている。
画像形成部14が有する部材のうち感光体22Y、22M、22C、22B、帯電装置24Y、24M、24C、24B、現像器28Y、28M、28C、28B及びクリーニング装置30Y、30M、30C、30Bは、交換ユニットとして用いられる像形成ユニット32として一体型され、画像形成装置本体12に対して正面側(図1において左側)から着脱自在に装着される。
また、感光体22Y、帯電装置24Y及びクリーニング装置30Yは、一体化されて像担持体ユニットを構成する。同様に、感光体22M、22C、22Bは、帯電装置24M、24C、24B及びクリーニング装置30M、30C、30Bとともに対応する画像の色ごとに一体化されてそれぞれ像担持体ユニットを構成する。現像器28Y、28M、28C、28Bは、それぞれ像形成ユニット32に対して着脱自在に装着されている。
また、この像形成ユニット32には、現像器28Y、28M、28C、28Bに供給されるトナーをそれぞれ収容する交換ユニットとしてのトナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bが画像形成装置本体12に対して側面側から着脱自在に装着されている。
トナーカートリッジ34Y、34M、34C、34Bは、トナーを収容するトナー収容室36Y、36M、36C、36B及び廃トナー収容室38Y、38M、38C、38Bがそれぞれ内部に形成されており、画像形成装置本体12に設けられたトナー供給路(図示せず)を介して、それぞれトナーを現像器28Y、28M、28C、28Bに対して供給する。例えば、トナーカートリッジ34Yにはイエロートナーが、トナーカートリッジ34Mにはマゼンダトナーが、トナーカートリッジ34Cにはシアントナーが、トナーカートリッジ34Bにはブラックトナーが充填(収容)されている。
転写ユニット42は、像形成ユニット32の感光体22Y、22M、22C、22Bと当接するように配置されている。この転写ユニット42は、ユニットとして一体化されていて二つの支持ロール44a、44bと、シート又は像を搬送する搬送手段としての搬送ベルト46と、この搬送ベルト46にシートを吸着させる吸着手段としての吸着ロール48と、搬送ベルト46により搬送中のシートに、各感光体22Y、22M、22C、22Bに形成されたトナー像をそれぞれ転写する転写ロール50Y、50M、50C、50Bとが装着されてなる。
吸着ロール48は、搬送ベルト46を介して支持ロール44aに圧接する状態で設けられ、電源ユニット16から電圧が印加されて搬送ベルト46に静電的にシートを吸着させるようになっている。
転写ロール50Y、50M、50C、50Bは、それぞれ転写バイアスが印加されており、感光体22Y、22M、22C、22Bに形成されたトナー像を、搬送ベルト46によって搬送中のシートへ順に転写し、シートにイエロー、マゼンダ、ブラック、シアンの4色のトナー像が重ねられたカラートナー像を形成するようになっている。
また、画像形成装置本体12内の上部には、転写ユニット42によりシートに転写されたトナー像をシートへと定着する定着装置52が設けられている。定着装置52は、加熱ロール52aと加圧ロール52bとからなり、加熱ロール52aと加圧ロール52bとの間を通過するシートを加熱し加圧することで、シートにトナー像を定着するようになっている。
また、画像形成装置本体12内には、シート供給装置54から供給されたシートをシート排出部15まで搬送する搬送路60が設けられていて、この搬送路60に沿って、シート搬送方向上流側から順に、レジストロール62、転写ユニット42、定着装置52及び排出ロール64が配置されている。排出ロール64は、定着装置52から搬送されたシートをシート排出部15へと排出する。
図2において、現像器28Yの詳細が示されている。現像器28Y、28M、28C、28Bは、現像する画像の色が異なる他は、ほぼ同様に構成されている。そこで、以下、現像器28Yについて詳述する。
現像器28Yは、現像器ハウジング(現像器本体)70の感光体22Y側に配設される現像剤担持体としての現像ロール72、第1のオーガ74、第2のオーガ76及び層厚規制部材78を有し、上述したように非磁性のトナーと磁性のキャリアとからなる二成分系の現像剤により、感光体22Yに書き込まれた潜像を現像する。
現像器ハウジング70は、画像形成装置本体12に設けられたトナー供給路80を介して、トナー収容室36Yからトナーを受け入れるトナー受け口82と、トナーとキャリアとを攪拌搬送する筒状の現像剤搬送路84,86と、現像ロール72を収容する現像室88とを有する。
現像剤搬送路84内には第1のオーガ74が配設されているとともに、トナー濃度が実使用時よりも低くなるように混合されたトナーとキャリアとが初期状態において予め収容されている。第1のオーガ74は、実使用時の前にトナー受け口82を介して受け入れるトナーと、初期状態において収容されているトナー及びキャリアとを攪拌混合し、現像剤搬送路86へ搬送する。また、現像剤搬送路84には、トナー濃度センサ90が設けられており、このトナー濃度センサ90は、例えば現像剤中のトナー濃度に応じた透磁率の変化を電圧の変化として検出することによってトナー濃度を検知し、制御部68に対して出力する。
現像剤搬送路86内には、第2のオーガ76が配設されているとともに、トナー濃度が実使用時よりも低くなるように混合されたトナーとキャリアとが初期状態において予め収容されている。
第2のオーガ76と現像ロール72との間には、現像剤を現像室88に供給するための現像剤搬送路86と現像室88とを連通する現像剤供給口92が設けられている。現像剤供給口92は、初期状態において、取り外し可能なシール部材94が封止しており、作業者によって実使用時の前にシール部材94が取り外されることにより、現像剤搬送路86と現像室88との間で現像剤が移動可能となるようになっている。第2のオーガ76は、現像剤搬送路84を介して搬送された現像剤を攪拌搬送し、シール部材94が取り外された後に、現像剤供給口92を介して現像剤を現像室88へ供給する。
また、現像剤搬送路84と現像剤搬送路86とは、間に仕切り板96が設けられており、仕切り板96の両端には、現像剤搬送路84と現像剤搬送路86とを接続する通路(図示せず)が設けられている。つまり、現像剤搬送路84,86は、現像剤を予め収容する現像剤収容部を構成し、第1のオーガ74と第2のオーガ76とが互い違いの方向に現像剤を搬送することにより、トナーがキャリアによって所定の極性に摩擦帯電されて現像器ハウジング70内で循環するようにされている。
このように、現像室88は、初期状態において現像剤(トナー及びキャリア)を収容しておらず、実使用時の前にシール部材94が取り外された後に、第1のオーガ74及び第2のオーガ76が搬送する現像剤が供給される。
現像ロール72は、内部に図示しないマグネットが配置されており、キャリアとともにトナーを担持して感光体22Yに当接することにより、感光体22Yに形成された潜像をトナーで現像する。層厚規制部材78は、現像ロール72に担持されるトナーの層厚を規制する。
次に、現像器28Yの作用について説明する。
上述したように、現像器28Yは、トナー濃度が実使用時よりも低くなるように混合されたトナーとキャリアと(現像剤)を初期状態において現像剤搬送路84,86に収容し、現像剤供給口92をシール部材94が封止して、現像室88には現像剤(トナー及びキャリア)を収容していない。したがって、初期状態の現像器28Yを装着した画像形成装置10を搬送し、設置する場合にも、現像剤搬送路84,86に収容されたトナーとキャリアとが現像室88からこぼれたり、飛び散ることはない。
画像形成装置10の実使用時の前には、制御部68の制御によって、トナー濃度センサ90が検出するトナー濃度が実使用時のトナー濃度になるように、トナー供給路80を介してトナー収容室36Yから現像剤搬送路84にトナーが供給される。また、シール部材94が現像剤供給口92から取り外されることにより、現像器28Yは、現像器ハウジング70内で現像剤を収容する空間に現像室88が加えられ、初期状態よりも多くの現像剤を収容可能になる。
したがって、現像器28Yは、現像剤搬送路84,86に予め収容されていた現像剤のトナー濃度を実使用時のトナー濃度にするために、トナー収容室36Yから供給されるべきトナーを現像剤搬送路84,86の容量だけでは収容できない場合にも、シール部材94が取り外されることにより、現像室88の容量に応じて現像器ハウジング70内にトナーを受け入れることができる。
現像器ハウジング70内の現像剤のトナー濃度が実使用時のトナー濃度となるように、トナーが現像器ハウジング70内に供給され、トナー濃度センサ90が検出するトナー濃度が実使用時のトナー濃度になると、制御部68は現像器28Yが現像可能な状態になったと判定する。
なお、初期状態において、現像剤搬送路84,86に予め収容される現像剤は、トナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低ければよく、例えばキャリアのみであってもよい。
次に、現像器28Yの実施例について説明する。
図3及び図4において、現像剤重量を130gとした場合の、トナー濃度と現像剤体積の関係例が示されている。
例えば現像剤Aは、粒径が7.5μmのトナーと、粒径が45μmキャリアとが混合されるものであり、トナー濃度が0%の場合は体積が56.5cmになり、トナー濃度が8%の場合は体積が72.4cmになり、トナー濃度が9%の場合は体積が74.4cmになる。現像剤Aは、実使用時のトナー濃度が例えば8〜9%であり、例えばキャリアのみからなる場合(トナー濃度0%)の現像剤体積に対して、実使用時の現像剤体積が約16〜18cm大きい。
つまり、現像剤Aによって潜像を現像する現像器28Yの現像剤搬送路84,86に予め56.5cmのキャリア(トナー濃度0%)を収容しておき、シール部材94が取り外されることによって、現像室88の容量を含めて約16〜18cmのトナーを収容する空間が現像器ハウジング70内に形成されるようにすることにより、現像器28Yは、現像剤重量を130gとした場合の現像剤搬送路84,86に対して約16〜18cmの小型化が可能になり、且つ実使用時に必要なトナー濃度の現像剤Aを収容することができる。
また、例えば現像剤Bは、粒径が5.5μmのトナーと、粒径が35μmキャリアとが混合されるものであり、トナー濃度が0%の場合は体積が57.1cmになり、トナー濃度が8%の場合は体積が74.2cmになり、トナー濃度が9%の場合は体積が76.4cmになる。現像剤Bは、実使用時のトナー濃度が例えば8〜9%であり、例えばキャリアのみからなる場合(トナー濃度0%)の現像剤体積に対して、実使用時の現像剤体積が約17〜19cm大きい。
つまり、現像剤Bによって潜像を現像する現像器28Yの現像剤搬送路84,86に予め57.1cmのキャリア(トナー濃度0%)を収容しておき、シール部材94が取り外されることによって、現像室88の容量を含めて約17〜19cmのトナーを収容する空間が現像器ハウジング70内に形成されるようにすることにより、現像器28Yは、現像剤重量を130gとした場合の現像剤搬送路84,86に対して約17〜19cmの小型化が可能になり、且つ実使用時に必要なトナー濃度の現像剤Bを収容することができる。
次に現像器28Yの寿命について説明する。
図5は、現像器28Yの使用時間に対するトナーのキャリアによる帯電量を示すグラフである。
現像器28Yに収容されるキャリアは、廃現像剤の一部として回収されること及び劣化により、トナーを摩擦帯電する帯電能力が使用時間に応じて低下する。また、図5に示すように、現像器28Yの容量に対して現像器28Yに収容されるキャリアの量が多い場合には、現像器28Yの容量に対して現像器28Yに収容されるキャリアの量が少ない場合よりも、トナーの帯電量が寿命レベルの帯電量まで低下するまでに時間がかかる。
つまり、初期状態において、所定容量の現像剤搬送路84,86に予め収容している現像剤のトナー濃度が低い場合、実使用時に必要なトナー濃度に設定された現像剤を予め収容する場合よりも多くのキャリアを収容することができ、所定容量の現像器28Yにおいて長寿命化することが可能である。例えば、現像剤搬送路84,86に予め収容している現像剤のトナー濃度が0%(キャリアのみ)である場合、所定容量の現像器28Yの寿命を最長にすることができる。
また、現像器28Yが収容する現像剤のトナー濃度が実使用時に必要なトナー濃度よりも低くても、小型化された現像器28Yの容量に対し、トナー収容室36Yが単位時間にトナー供給路80を介して供給可能なトナー量を多くすることにより、現像器28Yが現像可能な状態になるまでの時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る現像器の詳細を示す断面図である。 現像剤重量を130gとした場合の、トナー濃度と現像剤体積との関係例を示す図表である。 図3に示したトナー濃度と現像剤体積との関係を得るための測定結果と、測定結果を直線近似した結果を示すグラフである。 現像器の使用時間に対するトナーのキャリアによる帯電量を示すグラフである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
14 画像形成部
22Y、22M、22C、22B 感光体
28Y、28M、28C、28B 現像器
32 像形成ユニット
34Y、34M、34C、34B トナーカートリッジ
36Y、36M、36C、36B トナー収容室
38Y、38M、38C、38B 廃トナー収容室
42 転写ユニット
52 定着装置
68 制御部
70 現像器ハウジング
72 現像ロール
74 第1のオーガ
76 第2のオーガ
78 層厚規制部材
80 トナー供給路
82 トナー受け口
84,86 現像剤搬送路
88 現像室
90 トナー濃度センサ
92 現像剤供給口
94 シール部材
96 仕切り板

Claims (5)

  1. トナーを受け入れる受け口を具備して、現像剤を予め収容する現像剤収容部と、現像ロールを具備して、現像剤を予め収容することなく、前記現像剤収容部から現像剤を受け入れる現像室と、前記現像剤収容部内に設けられ、現像剤を攪拌しつつ搬送する攪拌搬送部材と、前記現像剤収容部と前記現像室とを連通する現像剤供給口とを有し、前記現像剤収容部は、予め収容する現像剤のトナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低い現像器。
  2. 前記現像剤供給口は、初期状態において、取り外し可能な封止部材により封止されている請求項1記載の現像器。
  3. 像担持体と、この像担持体に形成された潜像を現像する現像器と、この現像器にトナーを供給するトナー供給手段と、前記現像器内の現像剤のトナー濃度が実使用時のトナー濃度となるように、前記トナー供給手段が供給するトナーの量を制御する制御手段と、前記現像器により現像されたトナー像をシートに転写する転写装置と、この転写装置によりシートに転写されたトナー像をシートに定着させる定着装置とを有し、前記現像器は、前記トナー供給手段が供給するトナーを受け入れる受け口を具備して、トナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低い現像剤を予め収容する現像剤収容部と、現像ロールを具備して、現像剤を予め収容することなく、前記現像剤収容部から現像剤を受け入れる現像室と、前記現像剤収容部内に設けられ、現像剤を攪拌しつつ搬送する攪拌搬送部材と、前記現像剤収容部と前記現像室とを連通する現像剤供給口とを有する画像形成装置。
  4. トナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低い現像剤を現像剤収容部に予め収容し、トナー濃度が実使用時のトナー濃度となるように前記現像剤収容部に少なくともトナーを供給し、供給した少なくともトナーと予め収容した現像剤とを攪拌し、現像剤を予め収容することなく現像ロールを具備する現像室に攪拌した現像剤を搬送し、像担持体に形成された潜像を搬送した現像剤を用いて前記現像ロールにより現像する現像方法。
  5. トナー濃度が実使用時のトナー濃度よりも低い現像剤を現像剤収容部に予め収容し、トナー濃度が実使用時のトナー濃度となるように前記現像剤収容部に少なくともトナーを供給し、供給した少なくともトナーと予め収容した現像剤とを攪拌し、現像剤を予め収容することなく現像ロールを具備する現像室に攪拌した現像剤を搬送し、像担持体に形成された潜像を搬送した現像剤を用いて前記現像ロールにより現像し、現像したトナー像をシートに転写し、シートに転写したトナー像をシートに定着させる画像形成方法。
JP2006155657A 2006-06-05 2006-06-05 現像器、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法。 Pending JP2007322956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155657A JP2007322956A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 現像器、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155657A JP2007322956A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 現像器、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007322956A true JP2007322956A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38855793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155657A Pending JP2007322956A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 現像器、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007322956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003086A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
US8666264B2 (en) 2010-06-03 2014-03-04 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus and toner refilling method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666264B2 (en) 2010-06-03 2014-03-04 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus and toner refilling method therefor
JP2012003086A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8874009B2 (en) Developing device having dual feeding chambers
JP6102601B2 (ja) 現像装置、組立体及び画像形成装置
JP5286376B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6102572B2 (ja) 現像装置、組立体及び画像形成装置
JP5245336B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008268783A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2005292376A (ja) 画像形成装置
JP2007322956A (ja) 現像器、画像形成装置、現像方法及び画像形成方法。
JP5476870B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法
JP2009098160A (ja) 画像形成装置
JP2009163231A (ja) 現像装置及びこれを備える画像形成装置
JP2009168954A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2012145777A (ja) 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP2009192707A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007041209A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4640401B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002258611A (ja) 回転式現像装置
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2014115325A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5655510B2 (ja) 画像形成装置
JP2011095349A (ja) 画像形成装置
JP2010066394A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置及びトナー補給制御方法
JP5534415B2 (ja) 現像装置、この現像装置を具備したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置又はプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP2011191581A (ja) 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP6736995B2 (ja) 現像器および画像形成装置