JP2007321684A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321684A
JP2007321684A JP2006153906A JP2006153906A JP2007321684A JP 2007321684 A JP2007321684 A JP 2007321684A JP 2006153906 A JP2006153906 A JP 2006153906A JP 2006153906 A JP2006153906 A JP 2006153906A JP 2007321684 A JP2007321684 A JP 2007321684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
ignition operation
internal combustion
combustion engine
spark ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006153906A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nishida
秀之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006153906A priority Critical patent/JP2007321684A/ja
Publication of JP2007321684A publication Critical patent/JP2007321684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 運転方式を切り替える際に出力軸トルクが急激に変化して運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することが可能な内燃機関の制御装置を提供すること。
【解決手段】 この制御装置は、第1の運転方式と第2の運転方式とに切り替えて運転することが可能な内燃機関10に適用され、運転状態に基づいて決定された要求出力軸トルクに基づいて運転方式を選択し、選択された運転方式に基づいて電動式の過給機92を制御する。制御装置は、取得された発電機91の負荷に基づいて損失トルクを推定する。制御装置は、決定された要求出力軸トルクに推定された損失トルクを加えることにより目標図示トルクを決定し、混合ガスが燃焼することにより決定された目標図示トルクに対応する力がピストン22に加えられるように各種の制御量を決定する。これにより、運転方式にかかわらず出力軸トルクを要求出力軸トルクに略一致させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力により駆動されるコンプレッサを有する過給機を備えた内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関の運転方式である2サイクル自着火運転方式(2サイクル予混合圧縮自着火運転方式)と4サイクル火花点火運転方式とを切り替えて運転することが可能な内燃機関が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。また、コンプレッサを補助的に駆動するモータ(電動機)を有するターボ式過給機を備えた内燃機関が知られている(例えば、特許文献2を参照。)。この内燃機関においては、排ガス(燃焼ガス、既燃ガス)のエネルギーが小さい低負荷運転時において、モータによりコンプレッサを駆動することにより、十分な過給が行われる。
特開2004−36538号公報 特開平6−10694号公報
一般に、モータは、内燃機関のクランク軸により駆動される発電機(オルタネータ等)によって発生させられた電力により駆動される。従って、モータに要求される出力(例えば、回転速度)が大きくなるほど、発電機に要求される発電量が多くなる(発電機に対する負荷が大きくなる)ので発電機を駆動することにより生じるトルクであってクランク軸が内燃機関の運転に伴って回転する向きと逆向きのトルクである発電機消費トルクは大きくなる。
ところで、2サイクル自着火運転方式による運転に必要とされる過給圧と4サイクル火花点火運転方式による運転に必要とされる過給圧とは、クランク軸により内燃機関の外部に伝達される出力軸トルクとして要求される要求出力軸トルクが略同じ場合であっても、比較的大きく異なる。従って、低負荷運転時において運転方式が切り替わると、モータに要求される出力が大きく変化するので、上記発電機消費トルクが大きく変化する。
その結果、上記従来の内燃機関においては、低負荷運転時等において運転方式が切り替わる際、出力軸トルクが急激に変化して運転者等にトルクショックを感じさせてしまうという問題があった。また、このような問題は、上述した2サイクル自着火運転方式と4サイクル火花点火運転方式とを切り替えて運転する場合のみに限らず、4サイクル自着火運転方式と4サイクル火花点火運転方式とを切り替えて運転する場合や2サイクル自着火運転方式と4サイクル自着火運転方式とを切り替えて運転する場合等にも共通する問題である。
本発明は上述した課題に対処するためになされたものであって、その目的の一つは、運転方式を切り替える際に出力軸トルクが急激に変化することに起因して運転者等にトルクショックを感じさせてしまうことを防止することが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するため本発明による内燃機関の制御装置は、
シリンダと、前記シリンダ内を往復動するピストンと、コネクティングロッドを介して前記ピストンに連結され同ピストンの往復動作により回転するクランク軸と、前記クランク軸により駆動されることにより電力を発生する発電機と、前記発電機により発生させられた電力により駆動されるコンプレッサを有し且つ少なくとも前記シリンダと前記ピストンとにより構成される燃焼室に同コンプレッサにより空気を過給する過給機と、を備え、前記燃焼室内に燃料と前記空気とを含む混合ガスを形成するとともに同形成された混合ガスを燃焼させる方式である運転方式を第1の運転方式と第2の運転方式とに切り替えて運転することが可能な内燃機関に適用される。
更に、この内燃機関の制御装置は、
前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
前記検出された運転状態に基づいて前記クランク軸により前記内燃機関の外部に伝達される出力軸トルクとして要求される要求出力軸トルクを決定する要求出力軸トルク決定手段と、
前記決定された要求出力軸トルクに基づいて前記第1の運転方式及び前記第2の運転方式の何れか一方を選択する運転方式選択手段と、
前記選択された運転方式に基づいて前記過給機を制御する過給機制御手段と、
前記発電機の負荷を取得する発電機負荷取得手段と、
前記クランク軸が回転する向きと逆向きのトルクである損失トルクを前記取得された発電機の負荷に基づいて推定する損失トルク推定手段と、
前記決定された要求出力軸トルクに前記推定された損失トルクを加えることにより目標図示トルクを決定する目標図示トルク決定手段と、
前記選択された運転方式により前記混合ガスを燃焼させることによって前記決定された目標図示トルクに対応する力が前記ピストンに加えられるように前記内燃機関を運転する運転実行手段と、
を備える。
これによれば、出力軸トルクとして要求される要求出力軸トルクが、検出された運転状態に基づいて決定される。そして、決定された要求出力軸トルクに基づいて運転方式が選択される。例えば、第1の運転方式及び第2の運転方式は、それぞれ2サイクル自着火運転方式及び4サイクル火花点火運転方式、4サイクル自着火運転方式及び4サイクル火花点火運転方式、並びに、2サイクル自着火運転方式及び4サイクル自着火運転方式である。
更に、選択された運転方式に基づいて過給機が制御される。加えて、取得された発電機の負荷(発電機が発生した電力量又は発電機を駆動するために消費されるエネルギー等)に基づいて損失トルクが推定される。更に、決定された要求出力軸トルクに推定された損失トルクを加えることにより目標図示トルクが決定される。そして、選択された運転方式により混合ガスを燃焼させることにより決定された目標図示トルクに対応する力がピストンに加えられるように内燃機関が運転される。
これにより、発電機の負荷に基づいて推定された損失トルクを要求出力軸トルクに加えた目標図示トルクに対応する力がピストンに加えられるので、発電機の負荷にかかわらず、実際の出力軸トルクを要求出力軸トルクに略一致させることができる。この結果、運転方式が切り替わる際、コンプレッサを駆動するために消費される電力が変化することにより発電機の負荷が大きく変化しても出力軸トルクが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
また、本発明による他の内燃機関の制御装置は、
シリンダと、前記シリンダ内を往復動するピストンと、コネクティングロッドを介して前記ピストンに連結され同ピストンの往復動作により回転するクランク軸と、電力により駆動されるコンプレッサを有し且つ少なくとも前記シリンダと前記ピストンとにより構成される燃焼室に同コンプレッサにより空気を過給する過給機と、を備え、前記燃焼室内に燃料と前記空気とを含む混合ガスを形成するとともに同形成された混合ガスを燃焼させる内燃機関に適用される。
更に、この内燃機関の制御装置は、
前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
前記混合ガスが燃焼することにより前記ピストンに加えられる力に対応する図示トルクの目標値である目標図示トルクを前記検出された運転状態に基づいて決定する目標図示トルク決定手段と、
前記混合ガスに含まれる前記空気の量の目標値である目標空気量を前記決定された目標図示トルクに基づいて決定する目標空気量決定手段と、
前記過給された空気の圧力である過給圧の目標値である目標過給圧を前記決定された目標空気量に基づいて決定する目標過給圧決定手段と、
実際の過給圧が前記決定された目標過給圧に一致するように前記過給機を制御する過給機制御手段と、
を備える。
従来、電力により駆動されるコンプレッサを有する電動式過給機(モータのみにより駆動される過給機、及び、排ガスのエネルギーとモータとにより駆動されるモータアシストターボ式過給機の両者を含む。)を制御する具体的な手段は知られていない。そこで、従来の過給機の一つであるターボ式過給機のように、必要とされる過給圧よりも高い過給圧を提供できる回転速度となるようにコンプレッサを駆動するとともに、コンプレッサをバイパスする空気量を変化させることにより過給圧を制御することが考えられる。しかしながら、このような制御を電動式過給機に適用すると、コンプレッサが過剰に高い回転速度にて駆動されるので、モータにより無駄な電力を消費してしまうという問題がある。
これに対し、上記構成によれば、検出された運転状態に基づいて目標図示トルクが決定され、決定された目標図示トルクに基づいて目標空気量が決定され、決定された目標空気量に基づいて目標過給圧が決定され、実際の過給圧が目標過給圧に一致するように過給機が制御される。
これにより、過給機を目標図示トルクに応じた最適な状態に制御することができる。この結果、過給機を駆動することにより消費される電力が必要以上に大きくなることを回避することができる。
更に、目標図示トルクを出力させるために適切な目標空気量の空気が燃焼室に供給される。この結果、実際の図示トルク(実図示トルク)を目標図示トルクに一致させることができる。従って、例えば、2つの運転方式を切り替えて運転することが可能な内燃機関に適用すると、運転方式が切り替わる際にも適切な目標空気量の空気が確保されるので、出力軸トルクが急激に変化しない。この結果、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
なお、本発明は、電動式過給機を適切に制御するという上記発明と共通した特別の技術的特徴を有する発明であると言うことができる。
この場合、上記内燃機関の制御装置は、
前記混合ガスを燃焼させる方式である運転方式を第1の運転方式と第2の運転方式とに切り替えて運転することが可能な内燃機関に適用され、
前記検出された運転状態に基づいて前記第1の運転方式及び前記第2の運転方式の何れか一方を選択する運転方式選択手段と、
前記選択された運転方式により前記混合ガスを燃焼させることによって前記内燃機関を運転する運転実行手段と、
を備えることが好適である。
これによれば、この制御装置を好適に用いることができる。
この場合、前記目標空気量決定手段は、
エンジン回転速度を検出するとともに、更に、同検出されたエンジン回転速度に基づいて前記目標空気量を決定することが好適である。
例えば、前回の燃焼サイクルにて生成された燃焼ガスを今回の燃焼サイクルにて形成される混合ガスに含ませる場合、エンジン回転速度が高くなるほど、同燃焼ガスが冷却される期間が短くなるので同燃焼ガスの温度は高くなる。従って、同燃焼ガスを含む混合ガスの温度が高くなるので、同混合ガスの燃焼状態(燃焼期間等)が変化して実図示トルクも変化する。即ち、燃焼室内に導入される空気量(筒内空気量)が一定であっても、エンジン回転速度が変化すると、実図示トルクは変化してしまう。
従って、上記構成のように、目標図示トルクに加えてエンジン回転速度にも基づいて目標空気量を決定することにより、実図示トルクを目標図示トルクにより確実に一致させることができる。
この場合、前記目標空気量決定手段は、
更に、前記選択された運転方式に基づいて前記目標空気量を決定することが好適である。
一般に、火花点火運転方式においては、混合ガスの空燃比は理論空燃比近傍に設定される。一方、自着火運転方式においては、混合ガスの空燃比は理論空燃比よりも極めてリーンな空燃比(超希薄空燃比)に設定される。即ち、運転方式が相違すると、同じ図示トルクを出力させるために必要とされる空気量が相違する。
従って、上記構成のように、目標図示トルクに加えて選択された運転方式にも基づいて目標空気量を決定することにより、実図示トルクを目標図示トルクにより確実に一致させることができる。
この場合、前記目標過給圧決定手段は、
エンジン回転速度を検出するとともに、更に、同検出されたエンジン回転速度に基づいて前記目標過給圧を決定することが好適である。
エンジン回転速度が高くなるほど、燃焼室内に空気を導入するために吸気弁が開弁している時間(吸気弁開弁期間)は短くなる。従って、空気が燃焼室内に導入されにくくなる。即ち、過給圧が一定であっても、エンジン回転速度が変化すると、筒内空気量が変化してしまう。
従って、上記構成のように、目標空気量に加えてエンジン回転速度にも基づいて目標過給圧を決定することにより、実際の筒内空気量を目標空気量により確実に一致させることができる。この結果、実図示トルクを目標図示トルクにより確実に一致させることができる。
この場合、前記目標過給圧決定手段は、
更に、前記選択された運転方式に基づいて前記目標過給圧を決定することが好適である。
一般に、2サイクル運転方式においては、燃焼室内に空気が導入される期間(吸気期間)のうち燃焼室の容積が減少している期間(ピストンが上昇している期間)の割合が4サイクル運転方式の場合よりも高い。また、2サイクル運転方式における吸気期間は、4サイクル運転方式の場合よりも短い。従って、同じ量の空気を導入するためには、2サイクル運転方式における過給圧は、4サイクル運転方式の場合よりも高くされる必要がある。換言すると、過給圧が一定であっても、運転方式が相違すると、筒内空気量が相違する。
従って、上記構成のように、目標空気量に加えて選択された運転方式にも基づいて目標過給圧を決定することにより、実際の筒内空気量を目標空気量により確実に一致させることができる。この結果、実図示トルクを目標図示トルクにより確実に一致させることができる。
この場合、上記内燃機関の制御装置は、
前記混合ガスが燃焼することにより生成された燃焼ガスであって新たに形成される前記混合ガスに含まれるべき燃焼ガスの量の目標値である目標燃焼ガス量を前記決定された目標図示トルクに基づいて決定する目標燃焼ガス量決定手段と、
前記決定された目標燃焼ガス量の燃焼ガスを前記新たに形成される混合ガスに含ませるように前記燃焼室に同燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給手段と、を備え、
前記目標過給圧決定手段は、
更に、前記決定された目標燃焼ガス量に基づいて前記目標過給圧を決定することが好適である。
一般に、自着火運転方式においては、混合ガスの温度を高めるために混合ガスに燃焼ガスを含ませる必要がある。ところで、燃焼室内に導入された燃焼ガスは、燃焼室内への空気の流入を阻害する。従って、過給圧が一定であっても、燃焼室内に導入される燃焼ガス量(筒内燃焼ガス量)が多くなるほど、筒内空気量は少なくなってしまう。
従って、上記構成のように、目標燃焼ガス量だけ燃焼ガスを供給するとともに、目標空気量に加えて目標燃焼ガス量にも基づいて目標過給圧を決定することにより、実際の筒内空気量を目標空気量により確実に一致させることができる。この結果、実図示トルクを目標図示トルクにより確実に一致させることができる。
この場合、前記過給機は、前記内燃機関の排気通路に配設され燃焼ガスが流入することにより駆動されるタービンを備えるとともに、同タービンが駆動されることによって前記コンプレッサが駆動されるように構成され、
前記燃焼ガス供給手段は、
前記排気通路に配設され開度を変更することにより前記タービンに流入する燃焼ガスの流量を調整する可変ノズルと、
前記排気通路のうちの前記可変ノズルよりも上流側の部分に一端が接続され、前記内燃機関の吸気通路に他端が接続された排ガス環流用通路と、
前記排ガス環流用通路に配設され、開度を変更することにより同排ガス環流用通路を通過する燃焼ガスの流量を調整する排ガス環流量制御弁と、を備え、
前記決定された目標燃焼ガス量と、前記決定された目標過給圧と、に基づいて吸気弁を開弁するタイミング、同吸気弁を閉弁するタイミング、排気弁を開弁するタイミング、同排気弁を閉弁するタイミング、前記可変ノズルの開度及び前記排ガス環流量制御弁の開度のうちの少なくとも1つを含む燃焼ガス供給用制御量の目標値を決定するとともに、同燃焼ガス供給用制御量の実際の値を同決定された目標値に制御するように構成されることが好適である。
これによれば、排気通路内の燃焼ガスが排ガス環流用通路を通過して吸気通路に導入される。更に、排ガス環流量制御弁の開度を変更すれば、排ガス環流用通路を通過する燃焼ガス量が調整される。これにより、燃焼室内に導入される燃焼ガス量(筒内燃焼ガス量)が調整される。
加えて、可変ノズルの開度を変更すれば、可変ノズルの上流における燃焼ガスの圧力が調整される。その結果、排ガス環流用通路に流入する燃焼ガス量が調整される。これにより、筒内燃焼ガス量が調整される。
また、吸気弁を開弁するタイミング、同吸気弁を閉弁するタイミング、排気弁を開弁するタイミング又は同排気弁を閉弁するタイミングを変更すれば、燃焼室から排出されることなく燃焼室内に残留する燃焼ガス量が調整され、或いは、一旦燃焼室から排出された後再び燃焼室に導入される燃焼ガス量が調整される。即ち、筒内燃焼ガス量が調整される。
以上のように、上記構成によれば、筒内燃焼ガス量を好適に制御することができる。
ところで、過給圧が高くなると、排ガス環流用通路内の燃焼ガスが吸気通路に流入しにくくなる。また、過給圧が変化すると、吸気通路から燃焼室内に流入する燃焼ガス量が変化し、或いは、2サイクル運転方式においては掃気行程にて燃焼室から排出される燃焼ガス量が変化する。即ち、吸気弁を開弁するタイミング、吸気弁を閉弁するタイミング、排気弁を開弁するタイミング、排気弁を閉弁するタイミング、可変ノズルの開度及び排ガス環流量制御弁の開度等の燃焼ガス供給用制御量が一定であっても、過給圧が変化すると、筒内燃焼ガス量が変化してしまう。
従って、上記構成のように、目標燃焼ガス量及び目標過給圧に基づいて燃焼ガス供給用制御量の目標値を決定することにより、実際の筒内燃焼ガス量を目標燃焼ガス量により確実に一致させることができる。この結果、実図示トルクを目標図示トルクにより確実に一致させることができる。
この場合、上記内燃機関の制御装置は、
前記ピストンの往復動作により変化する前記燃焼室の容積の最小値に対する最大値の比である機械圧縮比を変更可能な機械圧縮比変更手段と、
前記選択された運転方式と前記決定された目標過給圧とに基づいて前記機械圧縮比の目標値を決定するとともに、同機械圧縮比の実際の値を同決定された目標値に制御する機械圧縮比制御手段と、
を備えることが好適である。
一般に、混合ガスの圧縮比(圧縮上死点における燃焼室の容積に対する混合ガスが圧縮され始める時点における燃焼室の容積の比)が高いほど、良好な燃費にて内燃機関を運転することができる。ところで、火花点火運転方式においては、混合ガスの燃焼が火炎の伝播により進行するので、混合ガスの圧縮比を高くし過ぎるとノッキングが発生してしまう。一方、自着火運転方式においては、極めて短い期間内に多数の散在する位置にて混合ガスが着火するので、ノッキングは発生しにくい。従って、自着火運転方式においては火花点火運転方式よりも混合ガスの圧縮比を高くすることが好適である。
従って、上記構成のように、選択された運転方式に基づいて機械圧縮比を変更することにより、混合ガスの圧縮比を運転方式に応じて適切に制御することができる。この結果、運転方式にかかわらず、ノッキングの発生を防止することができるとともに、良好な燃費にて内燃機関を運転することができる。
ところで、過給圧が高くなるにつれて、吸気弁が閉弁する時点(混合ガスが圧縮され始める時点)における燃焼室内の混合ガスの圧力(筒内圧力)が高くなる。従って、過給圧が高くなるほど、混合ガスの燃焼が開始する時点(燃焼開始時)における筒内圧力が高くなるのでノッキングが発生しやすくなる。
そこで、上記構成のように、選択された運転方式に加えて、決定された目標過給圧に基づいて機械圧縮比を変更することにより、より確実にノッキングの発生を防止することができる。
この場合、前記過給機制御手段は、
前記決定された目標過給圧に基づいて前記コンプレッサの回転速度の目標値である目標回転速度を決定するとともに、実際の同コンプレッサの回転速度を同決定された目標回転速度に制御することが好適である。
コンプレッサの回転速度と過給圧とは非常に相関が強い。従って、上記構成のようにコンプレッサの回転速度を制御することにより過給圧を制御することが好適である。
一方、本発明による他の内燃機関の制御装置は、
電力により駆動され吸気通路内の空気を圧縮するコンプレッサと、前記コンプレッサを迂回するバイパス通路と、前記コンプレッサに流入する空気の流量と前記バイパス通路に流入する空気の流量とを調整するバイパス弁と、を備え、4サイクル火花点火運転と2サイクル自着火運転とを行うことができる内燃機関に適用される。
更に、この内燃機関の制御装置は、
前記4サイクル火花点火運転時、前記コンプレッサの回転速度を所定の火花点火運転用回転速度に制御し、一方、前記2サイクル自着火運転時、同コンプレッサの回転速度を同火花点火運転用回転速度よりも高い自着火運転用回転速度に制御するコンプレッサ回転速度制御手段と、
前記4サイクル火花点火運転から前記2サイクル自着火運転へと運転方式を切り替える火花点火自着火切替え要求の有無を前記内燃機関の運転状態に基づいて判定する火花点火自着火切替え要求判定手段と、
前記4サイクル火花点火運転中に前記火花点火自着火切替え要求があると判定されたとき、所定の切替前過渡期間だけ同4サイクル火花点火運転を継続するとともに、同切替前過渡期間中、前記コンプレッサの回転速度を前記自着火運転用回転速度に向けて増大させ且つ同切替前過渡期間中の過給圧が同切替前過渡期間の開始時の過給圧に維持されるように前記バイパス弁の開度を制御する火花点火自着火切替え準備制御手段と、
前記切替前過渡期間が経過したとき、前記4サイクル火花点火運転から前記2サイクル自着火運転へと運転方式を実際に切り替える火花点火自着火切替え実行手段と、
を備える。
2サイクル自着火運転に必要とされる過給圧(必要過給圧)は、4サイクル火花点火運転の場合よりも高い。従って、2サイクル自着火運転時におけるコンプレッサの回転速度は、4サイクル火花点火運転の場合よりも高い回転速度に制御される。従って、4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転へと運転方式を切り替える際、コンプレッサの回転速度を増加させる必要がある。
ところで、コンプレッサの回転速度の変更は、コンプレッサの慣性等により所定の時間遅れを伴う。従って、4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転へと運転方式を切り替えると同時にコンプレッサの回転速度を火花点火運転用回転速度から自着火運転用回転速度に変更しようとしても、運転方式が切り替わった直後においては、コンプレッサの回転速度が自着火運転用回転速度まで高められないので実際の過給圧が必要過給圧よりも低くなってしまう。従って、2サイクル自着火運転が定常的に行われている場合と異なる出力軸トルクが出力されるという問題があった。
これに対し、上記構成によれば、4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転へ実際に運転方式を切り替える直前の切替前過渡期間中、コンプレッサの回転速度が自着火運転用回転速度に向けて増大させられる。これにより、運転方式が切り替わった直後、コンプレッサの回転速度が自着火運転用回転速度に迅速に一致する。この結果、運転方式が切り替わった直後においても実際の過給圧を2サイクル自着火運転が定常的に行われている場合(2サイクル自着火運転継続時)の過給圧に迅速に一致させることができ、2サイクル自着火運転継続時と略同じ出力軸トルクを出力させることができる。
更に、上記切替前過渡期間においては、実際の過給圧を同切替前過渡期間開始時の過給圧に維持するようにバイパス弁の開度が制御される。これにより、同切替前過渡期間において、実際の過給圧を4サイクル火花点火運転が定常的に行われている場合(4サイクル火花点火運転継続時)の過給圧に一致させることができるので、4サイクル火花点火運転継続時と異なる出力軸トルクが出力されることを防止することができる。
以上により、運転方式の切り替えの前後において出力軸トルクを略一定に維持することができる。従って、運転方式の切り替えに伴って出力軸トルクが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
また、本発明による他の内燃機関の制御装置は、上述した内燃機関に適用され、
前記コンプレッサの回転速度の目標値である目標回転速度を、前記4サイクル火花点火運転時には所定の火花点火運転用回転速度に設定し、一方、前記2サイクル自着火運転時には同火花点火運転用回転速度よりも高い自着火運転用回転速度に設定するとともに、実際のコンプレッサの回転速度を同設定された目標回転速度に制御するコンプレッサ回転速度制御手段と、
前記2サイクル自着火運転から前記4サイクル火花点火運転への運転方式の切り替え後の所定の切替後過渡期間中の前記目標回転速度を同目標回転速度が前記自着火運転用回転速度から前記火花点火運転用回転速度へ時間経過に伴って徐々に減少するように前記コンプレッサ回転速度制御手段に優先して設定する切替過渡時目標回転速度設定手段と、
前記切替後過渡期間中、前記コンプレッサの回転速度が前記火花点火運転用回転速度である状態にて前記4サイクル火花点火運転が定常的に行われた場合の過給圧に実際の過給圧が一致するように前記バイパス弁の開度を制御する切替過渡時バイパス弁開度制御手段と、
を備える。
上述したように、4サイクル火花点火運転時におけるコンプレッサの回転速度は、2サイクル自着火運転の場合よりも低い回転速度に設定される。従って、2サイクル自着火運転から4サイクル火花点火運転へと運転方式を切り替える際、コンプレッサの回転速度を減少させる必要がある。
このとき、上記構成によれば、目標回転速度が時間の経過に伴って徐々に減少するから、運転方式の切り替えと同時に目標回転速度が自着火運転用回転速度から火花点火運転用回転速度へ変更される場合より、実際のコンプレッサの回転速度が穏やかに変更され得る。従って、コンプレッサにより空気が圧縮される程度が穏やかに変化するので、バイパス弁の開度の変更を同変化に十分に追従させることができ、実際の過給圧を必要過給圧により確実に一致させることができる。この結果、運転方式の切り替えに伴って出力軸トルクが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
以下、本発明による内燃機関の制御装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る制御装置を4サイクル火花点火運転方式(第1の運転方式)と2サイクル自着火運転方式(第2の運転方式)とを切り替えて運転することが可能な多気筒(本例では、4気筒)内燃機関に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図1は、特定気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20に空気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガス(燃焼ガス、既燃ガス)を外部に放出するための排気系統50と、を含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コネクティングロッド(コンロッド)23及びクランク軸24を含んでいる。クランク軸24は、シリンダブロックロワーケースにより回転可能に支持されている。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動作がコネクティングロッド23を介してピストン22に連結されたクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22のヘッドとは、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動する吸気弁駆動手段としての吸気弁駆動機構32a、燃焼室25に連通した排気ポート33、排気ポート33を開閉する排気弁34、排気弁34を駆動する排気弁駆動手段としての排気弁駆動機構34a、点火プラグ35、点火プラグ35に与える高電圧を発生させるイグニッションコイルを含むイグナイタ36、燃料を燃焼室25内に噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)37、インジェクタ37に高圧燃料を供給する蓄圧室37a及び燃料を蓄圧室37aへ圧送する燃料ポンプ37bを備えている。吸気弁駆動機構32a及び排気弁駆動機構34aは、駆動回路38に接続されている。各気筒は、2つの吸気弁32及び2つの排気弁34を備えている。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通したインテークマニホールド41、インテークマニホールド41に連通したサージタンク42、サージタンク42に一端が接続されインテークマニホールド41及びサージタンク42とともに吸気通路(吸気管)を形成する吸気ダクト43、吸気ダクト43の他端部から下流(サージタンク42)に向けて順に吸気ダクト43に配設されたエアフィルタ(AF)44、インタークーラ(IC)45及びスロットル弁(TV)46を備えている。
インタークーラ45は水冷式であって、吸気ダクト43を通過する空気を冷却するようになっている。インタークーラ45は、インタークーラ45内の冷却水の熱を大気中に放出するラジエタ45aと、インタークーラ45とラジエタ45aの間で冷却水を循環させる循環ポンプ45bとに接続されている。
スロットル弁46は、吸気ダクト43に回転可能に支持されている。スロットル弁46は、スロットル弁アクチュエータ46aにより駆動され、スロットル弁46の開度(スロットル弁開度)を変更して吸気ダクト43(吸気通路)の開口断面積を変更するようになっている。
排気系統50は、排気ポート33に連通し同排気ポート33とともに排気通路を形成するエキゾーストマニホールドを含む排気管51及び排気管51に配設された三元触媒装置52を備えている。
排気系統50は、更に、排ガス環流用通路(EGR用通路)53及び排ガス環流量制御弁(EGR制御弁、EGRV)53aを備える。
EGR用通路53は、その一端が排気管51に接続され、他端がサージタンク42に接続されている。EGR用通路53は、排気管51(排気通路)内の排ガスをサージタンク42(吸気通路)へ環流するようになっている。
EGR制御弁53aは、EGR用通路53に配設されている。EGR制御弁53aは、図示しない弁体を備えている。EGR制御弁53aは、図示しないアクチュエータにより駆動され、同弁体のリフト量を変更してEGR制御弁53aの開度(EGR制御弁開度)を変更することによりEGR用通路53内を通過する排ガスの流量を調整するようになっている。
更に、内燃機関10は、発電機としてのオルタネータ(AL)91、過給機92、バイパス通路93、バイパス弁(BV、空気バイパス弁、ABV)94及び機械圧縮比変更手段としての伸縮部材95を備えている。
オルタネータ91は、電気ブロック図である図2に示したように、バッテリBTに接続されている。バッテリBTは、オルタネータ91から直流電流が供給されることにより電力を蓄える(充電される)とともに、蓄えられた電力に基づく直流電流をバッテリBTに接続された負荷に供給する(放電する)ようになっている。
オルタネータ91は、バッテリBTから供給された直流電流を図示しないフィールドコイル(ロータコイル)に供給することによりフィールドコイルを含む図示しないロータが磁界を形成するようになっている。オルタネータ91は、図1に示したように、プーリ及びベルトを介してクランク軸24の回転力が伝達されるようになっていて、ロータがクランク軸24の回転により回転駆動されるようになっている。
オルタネータ91は、ロータにより形成される磁界がロータの回転に伴って回転することにより図示しないステータコイルに電力としての三相交流電流(位相が120°ずつ異なる3相の交流電流)を発生させるようになっている。オルタネータ91は、発生した三相交流電流を直流電流に変換してバッテリBTに供給するようになっている。
また、オルタネータ91が三相交流電流を発生している(発電している)とき、ロータに対してロータが回転する向きと逆向きのローレンツ力(ロータの回転を妨げる向きのローレンツ力)が発生する。これにより、クランク軸24に対してクランク軸24が回転する向きと逆向きの力が加わる。従って、オルタネータ91が発電していない期間に対するオルタネータ91が発電している期間の割合が高くなるほど、即ち、オルタネータ91の負荷(オルタネータ91を回転させるために内燃機関10に加わる負荷)が大きくなる(オルタネータ91が発生した電力量が多くなる)ほど、クランク軸24が回転する向きと逆向きのトルクである損失トルクの時間平均値が大きくなる。
過給機92は、排ガスのエネルギーと電力とにより駆動されるモータアシストターボ式過給機である。過給機92は、コンプレッサ92a、タービン92b、シャフト92c、可変ノズル部92d及びモータ部92eを備えている。
コンプレッサ92aは、エアフィルタ44よりも下流であってインタークーラ45よりも上流の位置にて吸気ダクト43に配設されている。コンプレッサ92aは、回転することによりコンプレッサ92aに流入する空気を圧縮するようになっている。
タービン92bは、EGR用通路53の一端が排気管51に接続された位置よりも下流であって三元触媒装置52よりも上流の位置にて排気管51に配設されている。タービン92bは、タービン92bに流入する排ガスのエネルギーにより回転するようになっている。シャフト92cは、コンプレッサ92aとタービン92bとを相対回転不能に連結している。シャフト92cは、回転可能に支持されている。
このような構成により、コンプレッサ92aは、タービン92bが排ガスのエネルギーによって回転させられることにより、タービン92bと一体となって回転する。即ち、過給機92は、排ガスのエネルギーによりコンプレッサ92aを駆動する。
可変ノズル部92dは、排気管51内であってタービン92bの周囲に配設されている。可変ノズル部92dは、図示しないアクチュエータにより駆動され、可変ノズル部92dの開度(可変ノズル開度)を変更してタービン92bに流入する排ガスの流量及び流速を変更するようになっている。
モータ部92eは、バッテリBTに接続されている(図2を参照。)。モータ部92eは、シャフト92cと一体となって回転する図示しないロータ(回転子)と、ロータの外周に配置された図示しないステータ(固定子)と、を備える。
モータ部92eは、バッテリBTから供給された直流電流をロータに含まれるフィールドコイル(ロータコイル)に供給することによりロータが磁界を形成するようになっている。
また、モータ部92eは、バッテリBTから供給される直流電流を三相交流電流に変換し、変換された三相交流電流をステータに含まれるステータコイルに供給することによりシャフト92cに直交する平面内にて回転する磁界を形成するようになっている。更に、モータ部92eは、三相交流電流の周波数を変更することによって、ステータコイルにより形成される磁界の回転速度をロータ(シャフト92c)の回転速度よりも大きくするようになっている。換言すると、ロータの回転速度が大きくなるにつれて、三相交流電流の周波数が高くされるので、モータ部92eにより消費される電力は大きくなる。
このような構成により、ロータが回転する向きの力がロータに対して働くので、ロータ(シャフト92c)の回転速度が増加させられる。即ち、モータ部92eは、電力によりコンプレッサ92aを駆動する(又は、コンプレッサの回転速度を増大させる)手段を構成している。
なお、モータ部92eは、内燃機関10の運転状態が所定の高負荷運転状態となったとき、電力(電流)を生成する(発電する)とともに、生成された電力をバッテリBTに供給することによりバッテリBTを充電するように構成されていてもよい。この場合、モータ部92eは、フィールドコイルにバッテリBTからの直流電流を供給し、一方、ステータコイルに電流を供給せず、且つ、ステータコイルにて発生する三相交流電流を直流電流に変換する。
このようにして、過給機92は、排ガスのエネルギーと電力とによりコンプレッサ92aを駆動することによって内燃機関10(の燃焼室25)に空気を過給する。
バイパス通路93は、その一端がコンプレッサ92aの上流にて吸気ダクト43に接続され、他端がコンプレッサ92aの下流にて吸気ダクト43に接続されている。
バイパス弁94はバイパス通路93に回転可能に支持されている。バイパス弁94は、バイパス弁アクチュエータ94aにより駆動され、バイパス弁94の開度(バイパス弁開度)を変更してバイパス通路93の開口断面積を変更するようになっている。このような構成により、バイパス弁94は、コンプレッサ92aへ流入する空気量とコンプレッサ92aをバイパス(迂回)する空気量(バイパス通路93へ流入する空気量)とを調整する。
伸縮部材95は、シリンダブロック部20のシリンダブロックとシリンダブロックロワーケースとの間に配設されている。伸縮部材95は、伸縮部材制御部95aにより制御用オイルが供給されるようになっている。伸縮部材制御部95aには、図示しないオイルポンプ及びオイルタンクが接続されている。伸縮部材95は、供給された制御用オイルの圧力(油圧)が高くなるほどシリンダ21の中心軸方向の長さを長くするようになっている。
このような構成により、伸縮部材95は、シリンダブロックのシリンダ21及びシリンダヘッド部30と、シリンダブロックロワーケースにより支持されたクランク軸24と、の間の距離を変更して、ピストン22の往復動作により変化する燃焼室25の容積の最小値に対する最大値の比である機械圧縮比を変更する。
一方、このシステムは、エアフローメータ61、吸気温度センサ62、吸気圧力センサ63、過給圧センサ64、コンプレッサ回転速度センサ65、クランクポジションセンサ66、冷却水温度検出手段としての冷却水温度センサ67、エンジンオイル温度検出手段としてのエンジンオイル温度センサ68、アクセル開度センサ69、発電機負荷取得手段としての発電機用電流センサAMA、バッテリ用電圧センサVMB及び電気制御装置70を備えている。
エアフローメータ61は、吸気ダクト43内を通過する吸入空気の流量Gを表す信号を出力するようになっている。吸気温度センサ62は、吸気ダクト43内の吸入空気の温度(吸気温度)Taを表す信号を出力するようになっている。吸気圧力センサ63は、吸気ダクト43内の吸入空気の圧力(吸気圧力)Paを表す信号を出力するようになっている。
過給圧センサ64は、サージタンク42内の空気の圧力(吸気管内圧力、過給圧)PMを表す信号を出力するようになっている。コンプレッサ回転速度センサ65は、コンプレッサ92aの回転軸が360°回転する毎に信号を出力するようになっている。この信号は、コンプレッサ回転速度NCを表す。
クランクポジションセンサ66は、クランク軸24が5°回転する毎に生じる幅狭のパルスを有するとともに同クランク軸24が360°回転する毎に生じる幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。
冷却水温度センサ67は、シリンダ21の側壁内を循環する冷却水の温度(冷却水温度)Twを表す信号を出力するようになっている。エンジンオイル温度センサ68は、オイルパン内に溜められたエンジンオイルの温度(エンジンオイル温度)Toを表す信号を出力するようになっている。
アクセル開度センサ69は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量(アクセルペダル操作量)Accpを表す信号を出力するようになっている。
発電機用電流センサAMAは、オルタネータ91に接続されている(図2を参照。)。発電機用電流センサAMAは、オルタネータ91が生成した電流(発電電流)IAを表す信号を出力するようになっている。バッテリ用電圧センサVMBは、バッテリBTに接続されている(図2を参照。)。バッテリ用電圧センサVMBは、バッテリBTの電圧であるバッテリ電圧VBを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置70は、互いにバスで接続されたCPU71、CPU71が実行するプログラム、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納されたデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM74及びADコンバータを含むインターフェース75等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、上記センサ61〜69、発電機用電流センサAMA及びバッテリ用電圧センサVMBと接続され、CPU71にセンサ61〜69、発電機用電流センサAMA及びバッテリ用電圧センサVMBからの信号を供給するとともに、同CPU71の指示に応じてイグナイタ36、インジェクタ37、燃料ポンプ37b、駆動回路38、スロットル弁アクチュエータ46a、EGR制御弁53a、オルタネータ91、可変ノズル部92d、モータ部92e、バイパス弁アクチュエータ94a及び伸縮部材制御部95aに駆動信号又は指示信号を送出するようになっている。
<作動の概要>
次に、上記のように構成された制御装置の作動の概要について説明する。
この制御装置は、バッテリ用電圧センサVMBにより検出されたバッテリ電圧VBが所定の電圧閾値よりも低くなったとき、オルタネータ91のフィールドコイルに所定の大きさの電流を供給する。これにより、オルタネータ91は、電力を生成してバッテリBTに電流を供給することによりバッテリBTを充電する。一方、制御装置は、検出されたバッテリ電圧VBが上記電圧閾値よりも高いとき、オルタネータ91のフィールドコイルに電流を供給しない。
一方、制御装置は、クランク軸24により内燃機関10の外部に伝達される出力軸トルクTQOとして要求される要求出力軸トルクTQRを検出された運転状態に基づいて決定する。更に、制御装置は、決定された要求出力軸トルクTQRに基づいて運転方式を4サイクル火花点火運転方式(第1の運転方式)及び2サイクル自着火運転方式(第2の運転方式)から選択(決定)する。
次いで、制御装置は、選択された運転方式、検出された過給圧PM及び検出されたエンジン回転速度NEに基づいてクランク軸24が回転する向きと逆向きのトルクである損失トルクTQFを決定する。更に、制御装置は、決定された損失トルクTQFを発電機用電流センサAMAにより検出された発電電流IAの時間平均値である平均発電電流IAa(オルタネータ91の負荷)に基づいて補正する。
そして、制御装置は、決定された要求出力軸トルクTQRに補正された損失トルクTQFを加えた値を気筒数NK(本例では、4)により除することによって各気筒に対する目標図示トルクTQTを決定する。
更に、制御装置は、決定された目標図示トルクTQTに基づいて燃焼室25内に導入される空気量の目標値(目標空気量)AIRT及び燃焼ガス量の目標値(目標燃焼ガス量)EGTを決定し、選択された運転方式、決定された目標空気量AIRT及び決定された目標燃焼ガス量EGTに基づいて過給圧の目標値(目標過給圧)PMTを決定する。加えて、制御装置は、決定された目標過給圧PMTに基づいてコンプレッサ92aの回転速度の目標値(目標コンプレッサ回転速度、目標回転速度)NCTを決定する。
そして、制御装置は、排ガスのエネルギーが小さい運転領域においては、バイパス弁94を全閉状態に制御するとともに、排ガスのエネルギーの不足を補うために、バッテリBTからモータ部92eに電流を供給することにより排ガスのエネルギーに加えて電力によりコンプレッサ92aを駆動してコンプレッサ92aの回転速度を決定された目標回転速度NCTに制御する。
これにより、排ガスのエネルギーが小さい運転領域においては、過給機92が目標図示トルクTQTに応じた最適な状態に制御されるので、コンプレッサ92aを駆動することにより消費される電力が必要以上に大きくなることを回避することができる。
一方、制御装置は、排ガスのエネルギーが大きい運転領域においては、モータ部92eへの電流の供給を停止するとともに、コンプレッサ92aに流入する空気量を調整するために、バイパス弁94の開度を変更する。
更に、制御装置は、選択された運転方式にて内燃機関10を運転するための制御量を決定された目標図示トルクTQTに対応する力が混合ガスの燃焼により各気筒のピストン22に加えられるように決定する。
これにより、オルタネータ91の負荷に基づいて補正された損失トルクTQFを要求出力軸トルクTQRに加えた目標図示トルクTQTに対応する力がピストン22に加えられるので、オルタネータ91の負荷にかかわらず、実際の出力軸トルクTQOを要求出力軸トルクTQRに略一致させることができる。この結果、運転方式が切り替わる際、コンプレッサ92aを駆動するために消費される電力が変化することによりオルタネータ91の負荷が大きく変化しても出力軸トルクTQOが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
更に、この制御装置は、4サイクル火花点火運転方式及び2サイクル自着火運転方式の一方から他方へ運転方式を切り替える際、コンプレッサ92aの回転速度及びバイパス弁94の開度を以下のように制御する。
(4サイクル火花点火運転方式から2サイクル自着火運転方式へ切り替える場合)
4サイクル火花点火運転方式による運転(4サイクル火花点火運転)を継続しているとき、この制御装置は、4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転方式による運転(2サイクル自着火運転)へと運転方式を切り替える火花点火自着火切替え要求の有無を内燃機関10の運転状態に基づいて判定する。
いま、図3に示したように、時点t0にて火花点火自着火切替え要求があると判定された場合について説明する。この場合、制御装置は、直ちに運転方式を切り替えず、4サイクル火花点火運転を継続する。更に、制御装置は、2サイクル自着火運転時のコンプレッサ92aの回転速度の目標値である自着火運転用回転速度NC2を内燃機関10の運転状態に基づいて決定する。
そして、制御装置は、目標回転速度NCTを決定された自着火運転用回転速度NC2へ向けて時間の経過とともに所定量ずつ増大させる。加えて、制御装置は、4サイクル火花点火運転が定常的に行われている場合(4サイクル火花点火運転継続時)の過給圧PM4に実際の過給圧PMが一致するように、バイパス弁94の開度の目標値である目標バイパス弁開度OBVを目標回転速度NCTの増加に対応させて増大させる。これにより、過給圧PMは、4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4にて一定に維持される。
そして、時点t1になると、目標回転速度NCTは、決定された自着火運転用回転速度NC2に十分に近しい値となる。この時点にて、制御装置は、実際に運転方式を4サイクル火花点火運転方式から2サイクル自着火運転方式へ切り替える。更に、制御装置は、目標バイパス弁開度OBVをバイパス弁94が全閉状態となる開度である全閉開度θ0に設定する。これにより、過給圧PMは、2サイクル自着火運転が定常的に行われている場合(2サイクル自着火運転継続時)の過給圧PM2になる。
このようにして、この制御装置によれば、運転方式が切り替わった直後において、実際の過給圧PMを2サイクル自着火運転継続時の過給圧PM2に迅速に一致させることができる。
(2サイクル自着火運転方式から4サイクル火花点火運転方式へ切り替える場合)
2サイクル自着火運転を継続しているとき、この制御装置は、2サイクル自着火運転から4サイクル火花点火運転へと運転方式を切り替える自着火火花点火切替え要求の有無を内燃機関10の運転状態に基づいて判定する。
いま、図4に示したように、時点t2にて自着火火花点火切替え要求があると判定された場合について説明する。この場合、制御装置は、4サイクル火花点火運転時のコンプレッサ92aの回転速度の目標値である火花点火運転用回転速度NC4を内燃機関10の運転状態に基づいて決定する。そして、制御装置は、直ちに運転方式を2サイクル自着火運転方式から4サイクル火花点火運転方式へ切り替えるとともに、目標バイパス弁開度OBVを全閉開度θ0よりも大きい開度であって、コンプレッサ92aの回転速度NCが自着火運転用回転速度NC2である状態において実際の過給圧PMを4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4に一致させる開度θ1に設定する。
その後、制御装置は、目標回転速度NCTを決定された火花点火運転用回転速度NC4へ向けて時間の経過とともに所定量ずつ減少させる。加えて、制御装置は、実際の過給圧PMが4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4に一致するように、目標バイパス弁開度OBVを目標回転速度NCTの減少に対応させて減少させる。これにより、過給圧PMは、4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4にて一定に維持される。そして、時点t3になると、目標回転速度NCTは、決定された火花点火運転用回転速度NC4に十分に近しい値となる。また、目標バイパス弁開度OBVは、全閉開度θ0に略一致する。
このようにして、この制御装置によれば、運転方式が切り替わった直後において、実際の過給圧PMを4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4に略一致させることができる。
<作動の詳細>
以下、この制御装置の作動の詳細について説明する。
電気制御装置70のCPU71は、図示しないオルタネータ制御ルーチンを、クランク角が所定の微小なクランク角だけ変化する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPU71は、本ルーチンの処理を開始してバッテリ用電圧センサVMBにより検出されたバッテリ電圧VBを読み込む。そして、CPU71は、読み込まれたバッテリ電圧VBが予め設定された電圧閾値よりも高い場合、目標フィールドコイル供給電流を「0」に設定する。一方、読み込まれたバッテリ電圧VBが同電圧閾値よりも低い場合、CPU71は、目標フィールドコイル供給電流を、所定の値に設定する。
そして、CPU71は、オルタネータ91のフィールドコイルに実際に供給される電流が設定された目標フィールドコイル供給電流に一致するように、オルタネータ91に指示信号を送出する。これにより、バッテリ電圧VBが上記電圧閾値よりも低い場合、オルタネータ91は、電力(電流)を生成し、生成された電流をバッテリBTに供給する。この結果、バッテリBTは充電される。一方、バッテリ電圧VBが上記電圧閾値よりも高い場合、オルタネータ91は電力を生成しない。
また、CPU71は、図示しない平均発電電流算出ルーチンを、オルタネータ制御ルーチンに続いて実行するようになっている。
従って、オルタネータ制御ルーチンの実行が終了すると、CPU71は、本ルーチンの処理を開始して発電機用電流センサAMAにより検出された発電電流IAを読み込む。そして、CPU71は、本ルーチンの前回実行時までにRAM73に記憶された発電電流IAであって現時点よりも所定の期間だけ過去の時点から現時点までに検出された発電電流IAと、上記読み込まれた発電電流IAと、に基づいて同期間における発電電流IAの時間平均値である平均発電電流IAaを算出する。
次いで、CPU71は、上記読み込まれた発電電流IAを同発電電流IAが検出された時点と関連付けてRAM73に記憶させる。
(要求運転方式決定)
一方、CPU71は、図5にフローチャートにより示した要求運転方式決定ルーチンを、所定の気筒のピストン22が圧縮上死点の次の下死点に到達する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPU71は、ステップ500から処理を開始してステップ505に進み、クランクポジションセンサ66により検出されたエンジン回転速度NEを読み込むとともに、続くステップ510にてアクセル開度センサ69により検出されたアクセルペダル操作量Accpを読み込む。エンジン回転速度NE及びアクセルペダル操作量Accpは、内燃機関10の運転状態を表す。次いで、CPU71は、ステップ515に進み過給圧センサ64により検出された過給圧PMを読み込む。
そして、CPU71は、ステップ520に進み現時点のエンジン回転速度NE及び現時点のアクセルペダル操作量Accpと、エンジン回転速度NE及びアクセルペダル操作量Accpとクランク軸24により内燃機関10の外部に伝達される出力軸トルクTQOとして要求される要求出力軸トルクTQRとの関係を規定するテーブルMapTQRと、に基づいて要求出力軸トルクTQR(=MapTQR(NE,Accp))を決定する。ここで、テーブルMapTQRは、求められる要求出力軸トルクTQRがエンジン回転速度NE又はアクセルペダル操作量Accpの変化に伴って連続的に変化するように予め設定されている。なお、要求出力軸トルクTQR及びエンジン回転速度NEも内燃機関10の運転状態を表す。また、ステップ520の処理が実行されることは、要求出力軸トルク決定手段の機能が達成されることに対応している。
また、以下の説明において、MapXx(a,b)と表記されるテーブルは、変数a及び変数bと値Xとの関係を規定するテーブルを意味することとする。添え字xは、必要に応じてテーブルを特定するために使用される。また、値XをテーブルMapXx(a,b)に基づいて求めるとは、値Xを現時点の変数a及び現時点の変数bと、テーブルMapXx(a,b)と、に基づいて求める(決定する)ことを意味することとする。なお、変数は1つのみでもよいし、3つ以上でもよい。
次に、CPU71は、ステップ525に進み現時点の要求出力軸トルクTQR及び現時点のエンジン回転速度NEと、図6に示した運転領域マップと、に基づいて内燃機関10の運転状態が火花点火運転領域Aにあるか否かを判定する。なお、ステップ525の処理が実行されることは、運転方式選択手段の機能の一部が達成されることに対応している。
図6に示したように、運転領域は、火花点火運転領域Aと自着火運転領域Bとからなる。火花点火運転領域Aは、4サイクル火花点火運転方式による運転を行うべき領域である。火花点火運転領域Aは、全運転領域のうちの所定の高要求出力軸トルク閾値より大きい要求出力軸トルクの領域(高トルク域)、高要求出力軸トルク閾値よりも小さい低要求出力軸トルク閾値よりも小さい要求出力軸トルクの領域(低トルク域)又は所定の高回転速度閾値より高いエンジン回転速度の領域(高回転域)である。
自着火運転領域Bは、2サイクル自着火運転方式による運転を行うべき領域である。自着火運転領域Bは、低要求出力軸トルク閾値よりも大きく且つ高要求出力軸トルク閾値よりも小さい要求出力軸トルクの領域であって、高回転速度閾値よりも低いエンジン回転速度の領域である。
いま、内燃機関10の運転状態が火花点火運転領域Aであって火花点火運転領域Aと自着火運転領域Bとの境界近傍の運転領域において略一定である状態にて、内燃機関10が運転されていると仮定して説明を続ける。この仮定に従えば、CPU71はステップ525にて「Yes」と判定し、ステップ530に進んで要求運転方式フラグXYQの値を「4」に設定する。ここで、要求運転方式フラグXYQは、内燃機関10が運転されるべき(使用すべき)運転方式を表すフラグである。要求運転方式フラグXYQの値は、4サイクル火花点火運転方式による運転が要求されているときに「4」となり、2サイクル自着火運転方式による運転が要求されているときに「2」となる。
そして、CPU71はステップ599に進んで本ルーチンを一旦終了する。
(切替過渡開始判定)
更に、CPU71は、図7にフローチャートにより示した切替過渡開始判定ルーチンを、要求運転方式決定ルーチンに続いて実行するようになっている。
従って、要求運転方式決定ルーチンの実行が終了すると、CPU71は、ステップ700から処理を開始してステップ705に進み、前回使用運転方式フラグXCY1の値と、要求運転方式フラグXYQの値と、が一致しているか否かを判定する。ここで、前回使用運転方式フラグXCY1は、前回の燃焼サイクルにおいて使用された運転方式を表すフラグである。前回使用運転方式フラグXCY1の値は、後述するように、前回の燃焼サイクルにおいて4サイクル火花点火運転方式が使用されたときに「4」となり、2サイクル自着火運転方式が使用されたときに「2」となる。
上記仮定に従えば、前回の燃焼サイクルにおいて、内燃機関10は、4サイクル火花点火運転方式により運転されている。従って、前回使用運転方式フラグXCY1の値は、「4」である。従って、CPU71は、上記ステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み運転方式切替過渡フラグXKTの値を「0」に設定する。
ここで、運転方式切替過渡フラグXKTは、演算時点が運転方式を切り替える際の切替過渡期間(切り替え前の所定の切替前過渡期間又は切り替え後の所定の切替後過渡期間)内にあるか否か、及び、いずれの運転方式からいずれの運転方式へ切り替えるか、を表すフラグである。運転方式切替過渡フラグXKTの値は、切替過渡期間ではないときに「0」となり、後述するように、4サイクル火花点火運転方式から2サイクル自着火運転方式へ切り替える際の切替過渡期間(切替前過渡期間)であるときに「42」となり、及び、2サイクル自着火運転方式から4サイクル火花点火運転方式へ切り替える際の切替過渡期間(切替後過渡期間)であるときに「24」となる。
そして、CPU71はステップ799に進んで本ルーチンを一旦終了する。
(42切替過渡終了判定)
更に、CPU71は、図8にフローチャートにより示した42切替過渡終了判定ルーチンを、切替過渡開始判定ルーチンに続いて実行するようになっている。
従って、切替過渡開始判定ルーチンの実行が終了すると、CPU71は、ステップ800から処理を開始してステップ805に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定する。この時点では、運転方式切替過渡フラグXKTの値は、「0」である。従って、CPU71は、同ステップ805にて「No」と判定し、ステップ899に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
(24切替過渡終了判定)
加えて、CPU71は、図9にフローチャートにより示した24切替過渡終了判定ルーチンを、42切替過渡終了判定ルーチンに続いて実行するようになっている。
従って、42切替過渡終了判定ルーチンの実行が終了すると、CPU71は、ステップ900から処理を開始してステップ905に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値が「24」であるか否かを判定する。この時点では、運転方式切替過渡フラグXKTの値は、「0」である。従って、CPU71は、同ステップ905にて「No」と判定し、ステップ999に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
(運転方式決定)
加えて、CPU71は、図10にフローチャートにより示した運転方式決定ルーチンを、24切替過渡終了判定ルーチンに続いて実行するようになっている。
従って、24切替過渡終了判定ルーチンの実行が終了すると、CPU71は、ステップ1000から処理を開始してステップ1005に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定する。この時点では、運転方式切替過渡フラグXKTの値は、「0」である。従って、CPU71は、同ステップ1005にて「No」と判定し、ステップ1020に進んで今回使用運転方式フラグXCYの値を要求運転方式フラグXYQの値(この時点では、「4」)に設定する。
ここで、今回使用運転方式フラグXCYは、今回の燃焼サイクルにおいて使用する運転方式を表すフラグである。今回使用運転方式フラグXCYの値は、今回の燃焼サイクルにおいて4サイクル火花点火運転方式が使用されるときに「4」となり、2サイクル自着火運転方式が使用されるときに「2」となる。
そして、CPU71はステップ1099に進んで本ルーチンを一旦終了する。
(制御量決定)
加えて、CPU71は、図11にフローチャートにより示した制御量決定ルーチンを、運転方式決定ルーチンに続いて実行するようになっている。
従って、運転方式決定ルーチンの実行が終了すると、CPU71は、ステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、今回使用運転方式フラグXCYの値が「4」であるか否かを判定する。この時点では、今回使用運転方式フラグXCYの値は、「4」である。従って、CPU71は、同ステップ1105にて「Yes」と判定し、ステップ1110に進んで火花点火運転用の損失トルクTQFをテーブルMapTQFh(NE,PM)に基づいて求める。ここで、エンジン回転速度NE及び過給圧PMは、図5のルーチンの実行時に読み込まれた値である。
ところで、エンジン回転速度NEが高くなるにつれてクランク軸24が回転する際のクランク軸24に対する抵抗が大きくなるので損失トルクTQFは増加する。
一方、過給がほとんど行われていない場合、過給圧PMは、スロットル弁開度が小さくされるにつれて、大気圧(約100kPa)より小さくなる。ところで、スロットル弁開度が小さくされるにつれて、吸気抵抗(吸気に伴うガスの流れに対する抵抗)が大きくなるので、損失トルクTQFは大きくなる。従って、過給圧PMが大気圧より小さくなるにつれて、損失トルクTQFは大きくなる。
また、過給が行われることにより過給圧PMが大気圧より大きくなるにつれて吸気行程終了時における燃焼室25内のガスの圧力は増加する。これにより、吸気行程に続く圧縮行程においても燃焼室25内のガスの圧力が高くなるので、燃焼室25からピストン22の下方に漏れるガスの量が増加する。従って、燃焼ガスがピストン22を押し下げる期間においてピストン22に加えられる力がこの漏れたガスの分だけ減少するので、損失トルクTQFが増加する。即ち、過給圧PMが大気圧より大きくなるにつれて、損失トルクTQFは大きくなる。
従って、テーブルMapTQFhは、図12の(A)に示したように、ある過給圧PMに対してエンジン回転速度NEが大きくなるにつれて損失トルクTQFが大きくなるように、且つ、あるエンジン回転速度NEに対して過給圧PMが大気圧となるときに損失トルクTQFが極小値となるように、予め設定されている。
なお、ステップ1110の処理が実行されることは、損失トルク推定手段の機能の一部が達成されることに対応している。
次いで、CPU71は、ステップ1115に進み上記テーブルMapTQFhに基づいて推定された損失トルクTQFと、実際の損失トルクTQFと、の間の差であって、上記テーブルMapTQFhを予め決定する際に前提とした所定の基準状態と実際の状態との相違により生じる差を補正するため、図13のフローチャートに示したステップ1300に進む。
ここで、所定の基準状態は、冷却水温度Twが所定の基準冷却水温度(本例では、80℃)であり、エンジンオイル温度Toが所定の基準エンジンオイル温度(本例では、80℃)であり、及び、平均発電電流IAaが所定の基準発電電流(本例では、10A)である状態である。なお、基準冷却水温度、基準エンジンオイル温度及び基準発電電流のそれぞれは、内燃機関10の運転状態に応じて変化する値を有していてもよい。
ステップ1300に進んだCPU71は、ステップ1305に進み冷却水温度センサ67により検出された冷却水温度Twを読み込む。そして、CPU71は、ステップ1310に進み冷却水温度Twに基づく補正係数KTWを図14に示したテーブルMapKTWhに基づいて求める。
ところで、冷却水温度Twが変化すると、内燃機関10の構成部材の温度が変化するので、同構成部材の大きさが変化する。従って、構成部材間に生じる摩擦力が変化するので、損失トルクTQFが変化する。従って、テーブルMapKTWhは、求められる補正係数KTWが基準冷却水温度(本例では、80℃)にて1となり、且つ、求められる補正係数KTWが冷却水温度Twとともに変化するように(図14の例では、冷却水温度Twが低くなるにつれて補正係数KTWが大きくなるように)予め設定されている。
そして、CPU71は、ステップ1315に進みエンジンオイル温度センサ68により検出されたエンジンオイル温度Toを読み込む。次いで、CPU71は、ステップ1320に進みエンジンオイル温度Toに基づく補正係数KTOを図15に示したテーブルMapKTOh(To)に基づいて求める。
ところで、エンジンオイル温度Toが低くなると、エンジンオイルの粘度が高くなる。従って、構成部材間(シリンダ21とピストン22との間等)の摩擦力が増加するので、損失トルクTQFが増加する。従って、テーブルMapKTOhは、図15に示したように、求められる補正係数KTOが基準エンジンオイル温度(本例では、80℃)にて1となり、且つ、エンジンオイル温度Toが低くなるにつれて補正係数KTOが大きくなるように予め設定されている。
次に、CPU71は、ステップ1325に進み平均発電電流IAに基づく補正係数KIAを図16に示したテーブルMapKIAh(IAa)に基づいて求める。
ところで、上述したように、平均発電電流IAaが大きくなるほど、損失トルクTQFの時間平均値が大きくなる。従って、テーブルMapKIAhは、図16に示したように、求められる補正係数KIAが基準発電電流(本例では、10A)にて1となり、且つ、平均発電電流IAaが大きくなるにつれて補正係数KIAが大きくなるように予め設定されている。
次いで、CPU71は、ステップ1330に進み上記ステップ1310、上記ステップ1320及び上記ステップ1325にて求められた補正係数KTW、補正係数KTO及び補正係数KIAを図11のルーチンのステップ1110にて推定された損失トルクTQFに乗じることにより損失トルクTQFを補正(推定)する。なお、ステップ1325及びステップ1330の各処理が実行されることは、損失トルク推定手段の機能の一部が達成されることに対応している。
そして、CPU71は、ステップ1399を経由して図11のステップ1120に進んで、図5のステップ520にて決定された要求出力軸トルクTQRに上記ステップ1115にて補正された損失トルクTQFを加えた値を気筒数NKにより除することにより火花点火運転用の目標図示トルクTQTを決定する。なお、ステップ1120の処理が実行されることは、目標図示トルク決定手段の機能が達成されることに対応している。
このように、目標図示トルクTQTは、要求出力軸トルクTQRに損失トルクTQFを加えた値に基づいて決定される。損失トルクTQFは、オルタネータ91による発電に起因する損失トルク(オルタネータ91の負荷としての平均発電電流IAaに基づく損失トルク分)を含んでいる。従って、以下に述べるように、目標図示トルクTQTに対応する力が各ピストン22に加えられるように内燃機関10を制御すれば、オルタネータ91の負荷にかかわらず、内燃機関10の実際の出力軸トルクTQOを要求出力軸トルクTQRに一致させることができる。
次に、CPU71はステップ1125に進み、火花点火運転用の一次制御量を決定するため、図17のフローチャートに示したステップ1700に進む。なお、図17のルーチンの処理が実行されることは、運転実行手段の機能の一部が達成されることに対応している。
ステップ1700に進んだCPU71は、ステップ1705に進み火花点火運転用の燃料噴射量τをテーブルMapτh(NE,TQT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapτhは、目標図示トルクTQTが大きくなるほど求められる火花点火運転用の燃料噴射量τが多くなるように予め設定されている。
ところで、後述するように、燃焼室25内には燃焼ガスが導入される。一方、エンジン回転速度NEが高くなるほど、燃焼ガスが生成されてから混合ガスに含められるまでの期間が短くなるので、燃焼ガスの温度は高くなる。従って、燃焼ガスを含む混合ガスの温度が高くなるので、混合ガスの燃焼期間は短くなる。これにより、実図示トルクは大きくなる。従って、テーブルMapτhは、更に、エンジン回転速度NEが高くなるにつれて求められる火花点火運転用の燃料噴射量τが少なくなるように予め設定されている。
そして、CPU71は、ステップ1710に進み火花点火運転用の目標空気量AIRTをテーブルMapAIRTh(NE,TQT)に基づいて求める。
ところで、目標図示トルクTQTが所定の高目標図示トルク閾値TQTthよりも小さいとき、排ガス中の有害成分が十分に少ない量(エミッションが良好)となるように、混合ガスの空燃比は理論空燃比に設定される。一方、目標図示トルクTQTが所定の高目標図示トルク閾値TQTthよりも大きいとき、実図示トルクが大きくなるように、混合ガスの空燃比は理論空燃比よりもリッチな(リッチ側の)リッチ空燃比に設定される。
従って、テーブルMapAIRThは、図18の(A)に示したように、目標図示トルクTQTが所定の高目標図示トルク閾値TQTthよりも小さいとき、任意の運転状態において、求められる目標空気量AIRTがテーブルMapτhに基づいて求められる火花点火運転用の燃料噴射量τに理論空燃比を乗じた値となるように予め設定されている。更に、テーブルMapAIRThは、目標図示トルクTQTが高目標図示トルク閾値TQTthよりも大きいとき、任意の運転状態において、求められる目標空気量AIRTがテーブルMapτhに基づいて求められる火花点火運転用の燃料噴射量τにリッチ空燃比を乗じた値となるように予め設定されている。
また、上述したように、エンジン回転速度NEが高くなるほど、燃料噴射量τは少なくされる。従って、上記テーブルMapAIRThによれば、エンジン回転速度NEが高くなるほど、求められる目標空気量AIRTは少なくなる。
また、テーブルMapAIRThは、後述するように、2サイクル自着火運転時に参照されるテーブルMapAIRTjと相違している。このように、目標図示トルクTQTに加えて運転方式及びエンジン回転速度NEにも基づいて目標空気量AIRTを決定することにより、実図示トルクを目標図示トルクTQTにより確実に一致させることができる。
なお、ステップ1710の処理が実行されることは、目標空気量決定手段の機能が達成されることに対応している。
そして、CPU71は、ステップ1715に進み火花点火運転用の目標燃焼ガス量EGTをテーブルMapEGTh(NE,TQT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapEGThは、任意の運転状態において、目標図示トルクTQTが大きくなるほど、求められる目標空気量AIRTに対する求められる目標燃焼ガス量EGTの割合が低くなるように予め設定されている。なお、ステップ1715の処理が実行されることは、目標燃焼ガス量決定手段の機能が達成されることに対応している。
次に、CPU71は、ステップ1720に進んで火花点火運転用の燃料噴射開始タイミングINJをテーブルMapINJh(NE,TQT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapINJhは、求められる火花点火運転用の燃料噴射開始タイミングINJが吸気行程の初期のタイミングとなるように予め設定されている。
次いで、CPU71は、ステップ1725に進んで火花点火運転用の火花発生タイミングSをテーブルMapSh(NE,TQT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapShは、求められる火花点火運転用の火花発生タイミングSが圧縮上死点近傍の所定のタイミングとなるように予め設定されている。
そして、CPU71は、ステップ1799を経由して図11のステップ1130に進み、火花点火運転用の二次制御量を決定するため、図19のフローチャートに示したステップ1900に進む。なお、図19のルーチンの処理が実行されることは、運転実行手段の機能の一部が達成されることに対応している。
ステップ1900に進んだCPU71は、ステップ1905に進み火花点火運転用の目標過給圧PMTをテーブルMapPMTh(NE,AIRT,EGT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapPMThは、図20の(A)に示したように、目標空気量AIRTが多くなるほど求められる目標過給圧PMTが高くなるように予め設定されている。
このように、本実施形態によれば、目標図示トルクTQTに基づいて目標空気量AIRTが決定され、決定された目標空気量AIRTに基づいて目標過給圧PMTが決定されるので、過給機92(コンプレッサ92a)を目標図示トルクTQTに応じた最適な状態に制御することができる。この結果、過給機92を駆動することにより消費される電力が必要以上に大きくなることを回避することができる。
また、エンジン回転速度NEが高くなるほど、燃焼室25内に空気を導入するために吸気弁32が開弁している時間(吸気弁開弁期間)は短くなる。従って、空気が燃焼室25内に導入されにくくなる。即ち、過給圧PMが一定であっても、エンジン回転速度NEが高くなるほど、筒内空気量AIRは少なくなる。そこで、テーブルMapPMThは、更に、任意の目標空気量AIRTに対して、エンジン回転速度NEが高くなるほど求められる目標過給圧PMTが高くなるように予め設定されている。
ところで、燃焼室25内に導入された燃焼ガスは、燃焼室25内への空気の流入を阻害する。従って、過給圧PMが一定であっても、燃焼室25内に導入される燃焼ガス量(筒内燃焼ガス量)EGが多くなるほど、筒内空気量AIRは少なくなる。そこで、テーブルMapPMThは、更に、任意の目標空気量AIRTに対して、目標燃焼ガス量EGTが多くなるほど求められる目標過給圧PMTが高くなるように予め設定されている。
また、テーブルMapPMThは、後述するように、2サイクル自着火運転時に参照されるテーブルMapPMTjと相違している。このように、目標空気量AIRTに加えて運転方式、エンジン回転速度NE及び目標燃焼ガス量EGTにも基づいて目標過給圧PMTを決定することにより、実図示トルクを目標図示トルクTQTにより確実に一致させることができる。
なお、ステップ1905の処理が実行されることは、目標過給圧決定手段の機能が達成されることに対応している。
次いで、CPU71は、ステップ1910に進み火花点火運転用の排気弁開弁タイミングEOをテーブルMapEOh(NE,EGT,PMT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapEOhは、図21に示したように、求められる火花点火運転用の排気弁開弁タイミングEOが膨張下死点(EBDC)よりも前(進角側)の所定のタイミングとなるように予め設定されている。なお、本明細書においては、火花点火運転用の排気弁開弁タイミングEOは、膨張下死点を原点としクランク軸24の回転方向と逆の向きを正の向きとするクランク角BEBDCにより表される。
ところで、エンジン回転速度NEが高くなるほど、燃焼ガスを排出するために排気弁34が開弁している時間(排気弁開弁期間)は短くなる。従って、燃焼ガスが燃焼室25から排出されにくくなる。従って、テーブルMapEOhは、更に、エンジン回転速度NEが高くなるほど、求められる火花点火運転用の排気弁開弁タイミングEOがより進角側のタイミングとなるように予め設定されている。
次に、CPU71は、ステップ1915に進んで火花点火運転用の吸気弁開弁タイミングIOをテーブルMapIOh(NE,EGT,PMT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapIOhは、図22に示したように、求められる火花点火運転用の吸気弁開弁タイミングIOが排気上死点(ETDC)近傍の所定のタイミングとなるように予め設定されている。なお、本明細書においては、火花点火運転用の吸気弁開弁タイミングIOは、排気上死点を原点としクランク軸24の回転方向と逆の向きを正の向きとするクランク角BETDCにより表される。
そして、CPU71は、ステップ1920に進んで火花点火運転用の排気弁閉弁タイミングECをテーブルMapECh(NE,EGT,PMT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapEChは、図23に示したように、求められる火花点火運転用の排気弁閉弁タイミングECが排気上死点(ETDC)近傍の所定のタイミングとなるように予め設定されている。なお、本明細書においては、火花点火運転用の排気弁閉弁タイミングECは、排気上死点を原点としクランク軸24の回転方向を正の向きとするクランク角AETDCにより表される。
ところで、目標過給圧PMTが低い運転領域(即ち、負荷が小さい運転領域)においては、排ガス中の有害成分を少なくする(エミッションを良好にする)ために混合ガスに燃焼ガスを含めることが好適である。従って、テーブルMapIOh及びテーブルMapEChは、目標過給圧PMTが所定の低過給圧閾値よりも低い任意の状態のときに、テーブルMapEChに基づいて求められる火花点火運転用の排気弁閉弁タイミングECが、テーブルMapIOhに基づいて求められる火花点火運転用の吸気弁開弁タイミングIOよりも進角側のタイミングとなるように予め設定されている。これにより、排気行程から吸気行程へ移行する際に排気弁34及び吸気弁32が両方とも閉弁されている期間である負のオーバーラップ期間が設けられる。その結果、燃焼ガスが燃焼室25内に残留させられるので、混合ガスに燃焼ガスを含めることができる。
一方、燃焼室25内に導入された燃焼ガスは燃焼室25への空気の流入を阻害する。従って、目標過給圧PMTが高く(即ち、負荷が大きく)なるほど、より多くの空気を燃焼室25内に導入するために、筒内空気量AIRに対する筒内燃焼ガス量EGの割合を小さくすることが好適である。従って、テーブルMapIOh及びテーブルMapEChは、目標過給圧PMTが高くなるほど、任意の状態のときに、テーブルMapEChに基づいて求められる火花点火運転用の排気弁閉弁タイミングECが遅角されるとともにテーブルMapIOhに基づいて求められる火花点火運転用の吸気弁開弁タイミングIOが進角されるように、予め設定されている。
これにより、目標過給圧PMTが高くなるほど、負のオーバーラップ期間が短くされる。更に、目標過給圧PMTが上記低過給圧閾値よりも高い状態においては、排気行程から吸気行程へ移行する際に排気弁34及び吸気弁32が両方とも開弁されている期間である正のオーバーラップ期間が設けられる。
また、テーブルMapIOh及びテーブルMapEChは、更に、目標燃焼ガス量EGTが多くなるほど、負のオーバーラップ期間が長くなるように予め設定されている。
次いで、CPU71は、ステップ1925に進んで火花点火運転用の吸気弁閉弁タイミングICをテーブルMapICh(NE,EGT,PMT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapIChは、図24に示したように、求められる火花点火運転用の吸気弁閉弁タイミングICが吸気下死点(IBDC)近傍の所定のタイミングとなるように予め設定されている。なお、本明細書においては、火花点火運転用の吸気弁閉弁タイミングICは、吸気下死点を原点としクランク軸24の回転方向を正の向きとするクランク角AIBDCにより表される。
ところで、上述したように、燃焼室25内に導入された燃焼ガスは、空気の導入を阻害する。従って、筒内燃焼ガス量EGが多くなるほど、目標空気量AIRTの空気を燃焼室25内に導入するために必要とされる吸気弁開弁期間は長くなる。従って、テーブルMapIOhは、更に、目標燃焼ガス量EGTが多くなるほど、求められる火花点火運転用の吸気弁閉弁タイミングICが遅角されるように、予め設定されている。
また、エンジン回転速度NEが高くなるほど、燃焼室25内に空気を導入するために吸気弁32が開弁している時間(吸気弁開弁期間)は短くなる。従って、空気が燃焼室25内に導入されにくくなる。従って、テーブルMapIChは、更に、エンジン回転速度NEが高くなるほど、求められる火花点火運転用の吸気弁閉弁タイミングICが遅角されるように予め設定されている。
次いで、CPU71は、ステップ1930に進み火花点火運転用のEGR制御弁開度の目標値である目標EGR制御弁開度OEGRVをテーブルMapOEGRVh(NE,EGT,PMT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapOEGRVhは、図25に示したように、目標燃焼ガス量EGTが多くなるほど求められる火花点火運転用の目標EGR制御弁開度OEGRVが大きくなるように予め設定されている。
ところで、過給圧PMが高くなるほど、EGR用通路53の吸気通路側の端部の圧力と、EGR用通路53の排気通路側の端部の圧力と、の圧力差が小さくなるので、EGR用通路53を通過する燃焼ガスの流量は小さくなる。従って、テーブルMapOEGRVhは、更に、目標過給圧PMTが高くなるほど求められる火花点火運転用の目標EGR制御弁開度OEGRVが大きくなるように予め設定されている。
また、過給圧PMが所定の高過給圧閾値よりも高くなると、EGR用通路53の吸気通路側の端部の圧力がEGR用通路53の排気通路側の端部の圧力よりも高くなるので、サージタンク42内の空気が排気管51へ流出する恐れがある。従って、テーブルMapOEGRVhは、更に、目標過給圧PMTが所定の高過給圧閾値よりも高いとき、火花点火運転用の目標EGR制御弁開度OEGRVが0となるように予め設定されている。
そして、CPU71は、ステップ1935に進み火花点火運転用の可変ノズル開度の目標値である目標可変ノズル開度OVNをテーブルMapOVNh(NE,EGT,PMT)に基づいて求める。
ところで、可変ノズル開度が小さくなると、タービン92bに流入する排ガスの流量が小さくなる。これにより、可変ノズル部92dの上流における排ガスの圧力が高くなる。その結果、EGR用通路53を通過して排気管51からサージタンク42へ流入する燃焼ガスの量が多くなるので、筒内燃焼ガス量EGが増大する。従って、テーブルMapOVNhは、図26に示したように、目標燃焼ガス量EGTが多くなるほど、求められる火花点火運転用の目標可変ノズル開度OVNが小さくなるように予め設定されている。
一方、上述したように、目標過給圧PMTが高くなるほど、筒内燃焼ガス量EGが少なくされることが好適である。従って、テーブルMapOVNhは、更に、目標過給圧PMTが高くなるほど、求められる火花点火運転用の目標可変ノズル開度OVNが大きくなるように予め設定されている。
また、エンジン回転速度NEが高くなるほど、単位時間あたりに燃焼室25から排出される燃焼ガスの量が多くなるので、可変ノズル部92dの上流における排ガスの圧力が高くなる。この圧力が過度に高くなると、燃焼室25内の燃焼ガスが排出されにくくなる。従って、テーブルMapOVNhは、更に、エンジン回転速度NEが高くなるほど、求められる火花点火運転用の目標可変ノズル開度OVNが大きくなるように予め設定されている。
なお、ステップ1910からステップ1935までの各処理が実行されることは、燃焼ガス供給手段の機能の一部が達成されることに対応している。また、排気弁開弁タイミングEO、吸気弁開弁タイミングIO、排気弁閉弁タイミングEC、吸気弁閉弁タイミングIC、目標EGR制御弁開度OEGRV及び目標可変ノズル開度OVNは、燃焼ガス供給用制御量の目標値を構成している。
このように、目標燃焼ガス量EGT及び目標過給圧PMTに基づいて燃焼ガス供給用制御量の目標値を決定することにより、実際の筒内燃焼ガス量EGを目標燃焼ガス量EGTにより確実に一致させることができる。この結果、実図示トルクを目標図示トルクTQTにより確実に一致させることができる。
その後、CPU71は、ステップ1940に進み火花点火運転用の機械圧縮比の目標値である目標機械圧縮比MCRをテーブルMapMCRh(NE,EGT,PMT)に基づいて求める。
ところで、過給圧PMが高くなるにつれて、吸気弁32が閉弁する時点(混合ガスが圧縮され始める時点)における燃焼室25内の混合ガスの圧力(筒内圧力)が高くなる。従って、過給圧PMが高くなるほど、混合ガスの燃焼が開始する時点(燃焼開始時)における筒内圧力が高くなるのでノッキングが発生しやすくなる。
従って、テーブルMapMCRhは、図27の(A)に示したように、目標過給圧PMTが高くなるほど、求められる火花点火運転用の目標機械圧縮比MCRが小さくなるように予め設定されている。このように、目標過給圧PMTに基づいて機械圧縮比を変更することにより、ノッキングの発生を確実に防止することができる。
また、テーブルMapMCRhは、後述するように、2サイクル自着火運転時に参照されるテーブルMapMCRjと相違している。このように、選択された運転方式に基づいて機械圧縮比を変更することにより、混合ガスの圧縮比を運転方式に応じて適切に制御することができる。この結果、運転方式にかかわらず、ノッキングの発生を防止することができるとともに、良好な燃費にて内燃機関10を運転することができる。
なお、ステップ1940の処理が実行されることは、機械圧縮比制御手段の機能の一部が達成されることに対応している。
次いで、CPU71は、ステップ1945に進み運転方式切替過渡フラグXKTの値が「0」であるか否かを判定する。この時点では、上述したように、運転方式切替過渡フラグXKTの値は「0」である。従って、CPU71は、同ステップ1945にて「Yes」と判定してステップ1950に進み、目標コンプレッサ回転速度NCTを決定するため、図28のフローチャートに示したステップ2800に進む。なお、図28のルーチンの処理が実行されることは、過給機制御手段及びコンプレッサ回転速度制御手段の機能の一部が達成されることに対応している。
ステップ2800に進んだCPU71は、ステップ2805に進み吸気温度センサ62により検出された吸気温度Taを読み込むとともに、続くステップ2810にて吸気圧力センサ63により検出された吸気圧力Paを読み込む。
そして、CPU71は、ステップ2815に進み火花点火運転用の基準コンプレッサ回転速度NC0をテーブルMapNC0h(PMT/Pa)に基づいて求める。ここで、圧力比PMT/Paは、図19のステップ1905にて決定された目標過給圧PMTを上記ステップ2810にて読み込まれた吸気圧力Paにより除した値である。また、テーブルMapNC0hは、図29に示したように、基準温度T0(例えば、288.16K)下において、コンプレッサ回転速度NCと、過給圧PMを吸気圧力Paにより除した圧力比PM/Paと、の関係を実験により求め、その結果に基づいて予め設定されている。
次いで、CPU71は、ステップ2820に進み同ステップ2820内に示した式と、上記ステップ2815にて決定された火花点火運転用の基準コンプレッサ回転速度NC0と、上記ステップ2805にて読み込まれた吸気温度Taと、上記基準温度T0と、に基づいて火花点火運転用の目標コンプレッサ回転速度NCTを算出する。
そして、CPU71は、ステップ2899を経由して図19のステップ1955に進んで、火花点火運転用のバイパス弁開度の目標値である目標バイパス弁開度OBVをテーブルMapOBVh(NE,AIRT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapOBVhは、目標空気量AIRTが所定の高負荷空気量閾値よりも少ないときに求められる火花点火運転用の目標バイパス弁開度OBVが全閉開度(バイパス弁94が全閉状態となる開度)となるとともに、目標空気量AIRTが同高負荷空気量閾値よりも多いときに求められる火花点火運転用の目標バイパス弁開度OBVが最小よりも大きい所定の開度となるように予め設定されている。
次いで、CPU71は、ステップ1960に進んで火花点火運転用のスロットル弁開度の目標値である目標スロットル弁開度OTVをテーブルMapOTVh(NE,AIRT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapOTVhは、目標空気量AIRTが所定の低負荷空気量閾値よりも少ないときに求められる火花点火運転用の目標スロットル弁開度OTVが全開開度(スロットル弁46が全開状態となる開度)よりも小さい所定の開度となるとともに、目標空気量AIRTが同低負荷空気量閾値よりも多いときに求められる火花点火運転用の目標スロットル弁開度OTVが全開開度となるように予め設定されている。
そして、CPU71は、ステップ1999を経由して図11のステップ1135に進み、前回使用運転方式フラグXCY1の値を「4」に設定する。
そして、CPU71はステップ1199に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上により、火花点火運転用の各種の制御量(燃料噴射量τ、燃料噴射開始タイミングINJ、火花発生タイミングS、排気弁開弁タイミングEO、吸気弁開弁タイミングIO、排気弁閉弁タイミングEC、吸気弁閉弁タイミングIC、目標EGR制御弁開度OEGRV、目標可変ノズル開度OVN、目標機械圧縮比MCR、目標コンプレッサ回転速度NCT、目標バイパス弁開度OBV及び目標スロットル弁開度OTV)が決定される。
(機関駆動制御)
一方、CPU71は、図30にフローチャートにより示した内燃機関10のすべての気筒により共用される部材を駆動制御するための機関駆動制御ルーチンを、クランク角が所定の微小なクランク角だけ変化する毎に実行するようになっている。なお、図30のルーチンの処理が実行されることは、運転実行手段の機能の一部が達成されることに対応している。
従って、所定のタイミングになると、CPU71は、ステップ3000から本ルーチンの処理を開始してステップ3005に進み、EGR制御弁53aに駆動信号を送出してEGR制御弁53aの実際の開度を図19のステップ1930にて決定された目標EGR制御弁開度OEGRVに制御する。
次いで、CPU71は、ステップ3010に進み可変ノズル部92dに駆動信号を送出して可変ノズル部92dの実際の開度を図19のステップ1935にて決定された目標可変ノズル開度OVNに制御する。なお、ステップ3005及びステップ3010の各処理が実行されることは、燃焼ガス供給手段の機能の一部が達成されることに対応している。
次に、CPU71は、ステップ3015に進み伸縮部材制御部95aに駆動信号を送出してシリンダ21の中心軸方向の伸縮部材95の長さを図19のステップ1940にて決定された目標機械圧縮比MCRに対応する長さに制御する。なお、ステップ3015の処理が実行されることは、機械圧縮比制御手段の機能の一部が達成されることに対応している。
そして、CPU71は、ステップ3020に進みバイパス弁アクチュエータ94aに駆動信号を送出してバイパス弁94の実際の開度を図19のステップ1955にて決定された目標バイパス弁開度OBVに制御するとともに、続くステップ3025にてスロットル弁アクチュエータ46aに駆動信号を送出してスロットル弁46の実際の開度を図19のステップ1960にて決定された目標スロットル弁開度OTVに制御する。
次に、CPU71は、ステップ3030に進みモータ部92eに供給する電流の大きさを変更することによりコンプレッサ92aの実際の回転速度を図28のステップ2820にて決定された目標コンプレッサ回転速度NCTに制御する。ただし、コンプレッサ92aの実際の回転速度が同決定された目標コンプレッサ回転速度NCTよりも高い場合においてモータ部92eに供給される電流の大きさが0となったとき、CPU71は、同ステップ3030におけるコンプレッサ92aの回転速度の制御を行わない。
なお、ステップ3030の処理が実行されることは、過給機制御手段及びコンプレッサ回転速度制御手段の機能の一部が達成されることに対応している。
そして、CPU71はステップ3099に進んで本ルーチンを一旦終了する。
(各気筒駆動制御)
また、CPU71は、図31にフローチャートにより示した内燃機関10の各気筒に備えられた部材を気筒毎に独立に駆動制御するための火花点火運転用の各気筒駆動制御ルーチンを、クランク角が所定の微小なクランク角だけ変化する毎に第n気筒専用に実行するようになっている。なお、図31のルーチンの処理が実行されることは、運転実行手段の機能の一部が達成されることに対応している。
従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ3100から本ルーチンの処理を開始してステップ3105に進み、第n気筒の現時点のクランク角が図19のルーチンにより決定された第n気筒の排気弁開弁タイミングEOと一致しているか否かを判定する。そして、第n気筒の現時点のクランク角が第n気筒の排気弁開弁タイミングEOと一致していると、CPU71はステップ3105にて「Yes」と判定してステップ3110に進み、排気弁駆動機構34aに駆動信号を送出して第n気筒の排気弁34を開弁させる(図32の(1)を参照。)。これにより、前回の燃焼サイクルにおける燃焼により生成された燃焼ガスが燃焼室25から排出され始める(排気が開始する)。
以降、CPU71は、ステップ3115からステップ3160までの処理に従って、排気弁34を開弁させる場合と同様に各種の駆動信号を適当なタイミングにて発生し、以下に記述する各種の動作を行わせる。
ステップ3115及びステップ3120…第n気筒の現時点のクランク角が図19のルーチンにより決定された第n気筒の吸気弁開弁タイミングIOと一致したとき、吸気弁駆動機構32aに駆動信号を送出して第n気筒の吸気弁32を開弁させる(図32の(2)を参照。)。これにより、燃焼室25内へ空気が導入され始める(吸気が開始する)。更に、EGR用通路53を通過してサージタンク42内に導入されていた燃焼ガスが空気とともに燃焼室25内に導入され始める。
ステップ3125及びステップ3130…第n気筒の現時点のクランク角が図19のルーチンにより決定された第n気筒の排気弁閉弁タイミングECと一致したとき、排気弁駆動機構34aに駆動信号を送出して第n気筒の排気弁34を閉弁させる(図32の(3)を参照。)。これにより、排気が終了する。
上述したように、負のオーバーラップ期間が設けられている場合には、先ず、排気行程にて開弁していた排気弁34が閉弁し、その後、吸気弁32が開弁する。これにより、燃焼室25内に燃焼ガスが残留する。一方、正のオーバーラップ期間が設けられている場合には、先ず、吸気弁32が開弁し、その後、排気弁34が閉弁する。これにより、燃焼室25内の燃焼ガスは十分に排出される。
ステップ3135及びステップ3140…第n気筒の現時点のクランク角が図17のルーチンにより決定された第n気筒の燃料噴射開始タイミングINJと一致したとき、第n気筒のインジェクタ37を図17のルーチンにより決定された燃料噴射量τに応じた時間だけ開弁させ、燃料噴射量τの燃料を燃焼室25内に噴射させる(図32の(4)を参照。)。噴射された燃料は、燃焼室25内に続いて吸入される空気の流れにより同燃焼室25にて拡散する。
ステップ3145及びステップ3150…第n気筒の現時点のクランク角が図19のルーチンにより決定された第n気筒の吸気弁閉弁タイミングICと一致したとき、吸気弁駆動機構32aに駆動信号を送出して第n気筒の吸気弁32を閉弁させる(図32の(5)を参照。)。これにより、吸気が終了する。
上述したように、本実施形態においては、目標図示トルクTQTに基づいて目標空気量AIRTが決定され、決定された目標空気量AIRTに基づいて目標過給圧PMTが決定され、実際の過給圧PMが決定された目標過給圧PMTとなるようにコンプレッサ回転速度NCが制御されている。従って、燃焼室25内に導入されている筒内空気量AIRは、目標図示トルクTQTを出力させるために適切な目標空気量AIRTに略一致している。この結果、実図示トルクを目標図示トルクTQTに一致させることができる。
そして、空気と燃料と燃焼ガスとからなる混合ガスの圧縮が開始する。
なお、ステップ3105からステップ3130までの各処理、並びに、ステップ3145及びステップ3150の各処理が実行されることは、燃焼ガス供給手段の機能の一部が達成されることに対応している。
ステップ3155及びステップ3160…第n気筒の現時点のクランク角が図17のルーチンにより決定された第n気筒の火花発生タイミングSと一致したとき、イグナイタ36に駆動信号を送出して第n気筒の燃焼室25内にて火花を発生させる。これにより、混合ガスが着火され火炎の伝播により同混合ガスは燃焼する。
その後、CPU71はステップ3199に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このようにして、内燃機関10は4サイクル火花点火運転方式により運転される。
(4サイクル火花点火運転方式から2サイクル自着火運転方式への切り替え)
次に、運転者がアクセルペダル操作量Accpを変更することにより、内燃機関10の運転状態が火花点火運転領域A内の状態から自着火運転領域B内の状態へ変化した場合について説明する。この場合、CPU71が図5のルーチンの処理を開始してステップ525に進んだとき、CPU71は、同ステップ525にて「No」と判定し、ステップ540に進んで要求運転方式フラグXYQの値を「2」に設定する。
なお、4サイクル火花点火運転時において、要求運転方式フラグXYQの値が「2」に設定されることは、4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転へと運転方式を切り替える火花点火自着火切替え要求があると判定されることに対応している。即ち、ステップ525及びステップ540の処理が実行されることは、火花点火自着火切替え要求判定手段の機能が達成されることに対応している。
そして、CPU71は、ステップ599に進んで同ルーチンを一旦終了し、続いて図7のルーチンの処理を開始する。この時点では、前回使用運転方式フラグXCY1の値は「4」であり、要求運転方式フラグXYQの値は「2」である。
従って、CPU71は、ステップ705に進んだとき、同ステップ705にて「No」と判定してステップ715に進み、前回使用運転方式フラグXCY1の値が「4」であり且つ要求運転方式フラグXYQの値が「2」であるか否かを判定する。そして、CPU71は、同ステップ715にて「Yes」と判定してステップ720に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値を「42」に設定する。
次いで、CPU71は、ステップ799に進んで同ルーチンを一旦終了し、続いて図8のルーチンの処理を開始してステップ805に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定する。そして、CPU71は、同ステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、2サイクル自着火運転時のコンプレッサ92aの回転速度の目標値である自着火運転用回転速度NC2をテーブルMapNC2(NE,TQR)に基づいて求める。
そして、CPU71は、ステップ815に進みコンプレッサ回転速度センサ65により検出されたコンプレッサ回転速度NCを読み込む。次に、CPU71は、ステップ820に進み上記ステップ815にて読み込まれたコンプレッサ回転速度NCが上記ステップ810にて決定された自着火運転用回転速度NC2から予め設定された微小な回転速度変化量ΔNCを減じた値NC2−ΔNCよりも大きいか否かを判定する。
この時点t0では、図3に示したように、実際のコンプレッサ回転速度NCは、4サイクル火花点火運転時のコンプレッサ92aの回転速度の目標値(火花点火運転用回転速度)NC4に略一致している。従って、CPU71は、同ステップ820にて「No」と判定し、ステップ899に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPU71は、図9のルーチンの処理を開始して運転方式切替過渡フラグXKTの値が「24」であるか否かを判定するステップ905に進む。そして、CPU71は、上述した場合と同様に、同ステップ905にて「No」と判定し、ステップ999に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、CPU71は、図10のルーチンの処理を開始して運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定するステップ1005に進む。そして、CPU71は、同ステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、今回使用運転方式フラグXCYの値を「4」に設定する。なお、ステップ1005及びステップ1010の処理が実行されることは、火花点火自着火切替え準備制御手段の機能の一部が達成されることに対応している。
次いで、CPU71は、ステップ1099に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPU71は、図11のルーチンの処理を開始して今回使用運転方式フラグXCYの値が「4」であるか否かを判定するステップ1105に進む。そして、CPU71は、上述した場合と同様に、同ステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110からステップ1125までの処理を実行する。
そして、CPU71は、ステップ1130に進んで図19のルーチンの処理を開始し、上述した場合と同様に、ステップ1905からステップ1940までの処理を実行する。次に、CPU71は、ステップ1945に進んで運転方式切替過渡フラグXKTの値が「0」であるか否かを判定する。この時点では、上述したように、運転方式切替過渡フラグXKTの値は「42」である。
従って、CPU71は、同ステップ1945にて「No」と判定してステップ1970に進み、切替過渡期間における制御量を決定するため、図33のフローチャートに示したステップ3300に進む。そして、CPU71は、ステップ3305に進みコンプレッサ回転速度センサ65により検出されたコンプレッサ回転速度NCを読み込む。
次いで、CPU71は、ステップ3310に進み運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定する。そして、CPU71は、ステップ3310にて「Yes」と判定してステップ3315に進み目標コンプレッサ回転速度NCTを上記ステップ3305にて読み込まれたコンプレッサ回転速度NCに回転速度変化量ΔNCを加えた値NC+ΔNCに設定する。
次に、CPU71は、ステップ3320に進み目標バイパス弁開度OBVをテーブルMapOBVNC(NCT,PMT)に基づいて求める。ここで、テーブルMapOBVNCは、コンプレッサ回転速度NCが目標コンプレッサ回転速度NCTに一致し続けている状態にて過給圧PMとバイパス弁開度との関係を実験により求め、その結果に基づいて予め設定されている。なお、ステップ3315及びステップ3320の処理が実行されることは、火花点火自着火切替え準備制御手段の機能の一部が達成されることに対応している。
そして、CPU71は、ステップ3399を経由して図19のステップ1960以降のステップに進んで、上述したように火花点火運転用の目標スロットル弁開度OTVを決定した後、本ルーチンを一旦終了する。
以上の処理は、図8のステップ820にてコンプレッサ回転速度NCが自着火運転用回転速度NC2から回転速度変化量ΔNCを減じた値NC2−ΔNCよりも大きいと判定されるまで繰り返し実行される。即ち、図33のステップ3315の処理が繰り返し実行されることにより、目標コンプレッサ回転速度NCTは、火花点火運転用回転速度NC4から自着火運転用回転速度NC2に向けて徐々に増大させられる。これにより、実際のコンプレッサ回転速度NCが徐々に増大させられる。
一方、コンプレッサ回転速度NCが増大している期間において、目標バイパス弁開度OBVは、実際の過給圧PMが4サイクル火花点火運転継続時(即ち、時点t0)の過給圧PM4にて一定に維持されるように、コンプレッサ回転速度NCの増加に合わせて増大させられる。これにより、この期間において、実際の過給圧PMは、図3に示したように、4サイクル火花点火運転継続時の過給圧(即ち、同期間の開始時の過給圧)PM4に一致する。この結果、4サイクル火花点火運転継続時と異なる出力軸トルクTQOが出力されることを防止することができる。
そして、時点t1になると、実際のコンプレッサ回転速度NCは、自着火運転用回転速度NC2に十分に近しい値となる。また、実際のバイパス弁開度は、全閉開度θ0よりも大きい所定の開度であって、コンプレッサ回転速度NCが自着火運転用回転速度NC2である状態において実際の過給圧PMを4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4に一致させる開度θ1となる。
この時点にて、CPU71が図8のルーチンの処理を開始してステップ820に進んだとき、CPU71は、同ステップ820にて「Yes」と判定してステップ825に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値を「0」に設定する。なお、ステップ820及びステップ825の処理が実行されることは、火花点火自着火切替え実行手段の機能の一部が達成されることに対応している。
次いで、CPU71は、ステップ899に進んで同ルーチンを一旦終了し、続いて図9のルーチンの処理を開始して運転方式切替過渡フラグXKTの値が「24」であるか否かを判定するステップ905に進む。そして、CPU71は、上述した場合と同様に、同ステップ905にて「No」と判定し、ステップ999に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、CPU71は、図10のルーチンの処理を開始して運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定するステップ1005に進む。この時点では、運転方式切替過渡フラグXKTの値は「0」である。従って、CPU71は、同ステップ1005にて「No」と判定してステップ1020に進み、今回使用運転方式フラグXCYの値を要求運転方式フラグXYQの値(この時点では、「2」)に設定する。
これにより、後述するように、4サイクル火花点火運転方式から2サイクル自着火運転方式へ運転方式が実際に切替えられる。なお、火花点火自着火切替え要求があると判定された時点(図3の時点t0)から実際に運転方式を切り替える時点(図3の時点t1)までの期間TCbは、本明細書において切替前過渡期間とも呼ばれる期間である。
次いで、CPU71は、ステップ1099に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPU71は、図11のルーチンの処理を開始して今回使用運転方式フラグXCYの値が「4」であるか否かを判定するステップ1105に進む。そして、CPU71は、同ステップ1105にて「No」と判定してステップ1150に進み、自着火運転用の損失トルクTQFをテーブルMapTQFj(NE,PM)に基づいて求める。なお、ステップ1150の処理が実行されることは、損失トルク推定手段の機能の一部が達成されることに対応している。
図12の(B)に示したように、このテーブルMapTQFjは、上記ステップ1110にて参照される火花点火運転用のテーブルMapTQFh(図12の(A)を参照。)と同様に、ある過給圧PMに対してエンジン回転速度NEが大きくなるにつれて損失トルクTQFが大きくなるように、且つ、あるエンジン回転速度NEに対して過給圧PMが大気圧より大きくなるにつれて損失トルクTQFが大きくなるように予め設定されている。
ところで、2サイクル自着火運転方式においては、燃焼ガスの排出及び空気の導入を同時に行う掃気期間が設けられる。掃気期間においては、大気圧より高い圧力の空気をサージタンク42へ供給しないと燃焼室25内に十分な量の空気を導入することができない。従って、2サイクル自着火運転時においては、過給機92により過給が行われる。即ち、2サイクル自着火運転時においては、過給圧PMは大気圧より高くされている。このため、テーブルMapTQFjは、火花点火運転用のテーブルMapTQFhと異なり、過給圧PMが大気圧以上となる条件においてのみ設定されている。
また、内燃機関10を自着火運転方式により運転するためには、圧縮上死点における燃焼室25内の混合ガスの温度(圧縮端温度)を所定の自着火温度(例えば、1000K)より高くする必要がある。従って、後述するように、2サイクル自着火運転時の機械圧縮比は、実圧縮比(上死点における燃焼室25の容積に対する圧縮開始時における燃焼室25の容積の比)が4サイクル火花点火運転時の実圧縮比よりも高くなるように、4サイクル火花点火運転時の機械圧縮比よりも大きくされている。
その結果、2サイクル自着火運転時における圧縮行程中の燃焼室25内の混合ガスの圧力は、4サイクル火花点火運転時における同圧力より高くなる。従って、燃焼室25からピストン22の下方に漏れる混合ガスの量が増加するので、燃焼ガスがピストン22を押し下げる期間においてピストン22に加えられる力がこの漏れたガスの分だけ減少して損失トルクTQFが増加する。従って、自着火運転用のテーブルMapTQFjは、任意の過給圧PM及びエンジン回転速度NEにおいて求められる損失トルクTQFがテーブルMapTQFhに基づいて求められる火花点火運転用の損失トルクTQFよりも大きくなるように、予め設定されている。
そして、CPU71は、ステップ1155に進み、上記ステップ1115と同様に、上記テーブルMapTQFjに基づいて推定された損失トルクTQFと、実際の損失トルクTQFと、の間の差であって、上記テーブルMapTQFjを予め決定する際に前提とした所定の基準状態(本例では、上記テーブルMapTQFhを予め決定する際に前提とした上記基準状態と同一の基準状態)と実際の状態との相違により生じる差を補正するため、上記図13に示した火花点火運転用の損失トルク補正ルーチンと同様の、図示しない自着火運転用の損失トルク補正ルーチンを実行する。この自着火運転用のルーチンは、CPU71が参照するテーブルが異なる点のみにおいて上記火花点火運転用のルーチンと相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、上記ステップ1325及び上記ステップ1330の処理に対応するこの自着火運転用のルーチンのステップの処理が実行されることは、損失トルク推定手段の機能の一部が達成されることに対応している。
この自着火運転用のルーチンにおいては、CPU71は、テーブルMapKTWh及びテーブルMapKTOhに代えてテーブルMapKTWj及びテーブルMapKTOjをそれぞれ参照する。これらのテーブルMapKTWj及びテーブルMapKTOjは、テーブルMapKTWh及びテーブルMapKTOhとそれぞれ同一である(図14及び図15を参照。)。なお、冷却水温度Twが損失トルクTQFに及ぼす影響の運転方式による相違を考慮に入れて、テーブルMapKTWjは、テーブルMapKTWhと異なるように設定されていてもよい。また、エンジンオイル温度Toが損失トルクTQFに及ぼす影響の運転方式による相違を考慮に入れて、テーブルMapKTOjは、テーブルMapKTOhと異なるように設定されていてもよい。
また、CPU71は、テーブルMapKIAhに代えてテーブルMapKIAjを参照する。このテーブルMapKIAjは、テーブルMapKIAhと同一である(図16を参照。)。なお、平均発電電流IAaが損失トルクTQFに及ぼす影響の運転方式による相違を考慮に入れて、テーブルMapKIAjは、テーブルMapKIAhと異なるように設定されていてもよい。
そして、CPU71は、本ルーチンの処理を終了した後、図11のステップ1160に進み、上記ステップ1120と同様に、図5のステップ520にて決定された要求出力軸トルクTQRに上記ステップ1155にて補正された損失トルクTQFを加えた値を気筒数NKにより除することにより自着火運転用の目標図示トルクTQTを決定する。なお、ステップ1160の処理が実行されることは、目標図示トルク決定手段の機能が達成されることに対応している。
次いで、CPU71はステップ1165に進み、自着火運転用の一次制御量を決定するため、上記図17に示した火花点火運転用の一次制御量決定ルーチンと同様の、図示しない自着火運転用の一次制御量決定ルーチンを実行する。この自着火運転用のルーチンは、CPU71が参照するテーブルが異なる点及び火花発生タイミングSを決定しない点のみにおいて上記火花点火運転用のルーチンと相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、この自着火運転用の一次制御量決定ルーチンの処理が実行されることは、運転実行手段の機能の一部が達成されることに対応している。
この自着火運転用のルーチンにおいては、CPU71は、テーブルMapτhに代えてテーブルMapτjを参照する。このテーブルMapτjは、テーブルMapτhと同様に、目標図示トルクTQTが大きくなるほど求められる自着火運転用の燃料噴射量τが多くなるとともに、エンジン回転速度NEが高くなるにつれて求められる自着火運転用の燃料噴射量τが少なくなるように、予め設定されている。
また、CPU71は、テーブルMapAIRThに代えてテーブルMapAIRTjを参照する。2サイクル自着火運転方式においては、NOxの生成量を減少させるために混合ガスの空燃比は理論空燃比よりもリーンな空燃比(リーン空燃比)に設定される。ところで、負荷(目標図示トルクTQT)が小さくなるほど、燃焼ガスの温度が低くなるので、混合ガスの温度が高められにくくなり、混合ガスは自着火しにくくなる。従って、混合ガスの空燃比は、更に、目標図示トルクTQTが小さくなるほど、理論空燃比に近づくように設定される。
従って、テーブルMapAIRTjは、図18の(B)に示したように、任意の運転状態において、求められる目標空気量AIRTが、テーブルMapτjに基づいて求められる自着火運転用の燃料噴射量τに目標図示トルクTQTが小さくなるほど理論空燃比に近づくリーン空燃比を乗じた値となるように予め設定されている。
また、上述したように、エンジン回転速度NEが高くなるほど、燃料噴射量τは少なくされる。従って、上記テーブルMapAIRTjによれば、エンジン回転速度NEが高くなるほど、求められる目標空気量AIRTは少なくなる。
更に、CPU71は、テーブルMapEGThに代えてテーブルMapEGTjを参照する。このテーブルMapEGTjは、テーブルMapEGThと同様に、任意の運転状態において、目標図示トルクTQTが大きくなるほど、求められる目標空気量AIRTに対する求められる目標燃焼ガス量EGTの割合が低くなるように予め設定されている。
上述したように、2サイクル自着火運転方式においては、混合ガスの温度が十分に(自着火温度よりも)高くならないと混合ガスが自着火されない。このため、2サイクル自着火運転方式においては、4サイクル火花点火運転方式よりも多くの燃焼ガスを混合ガスに含ませることが好適である。従って、テーブルMapEGTjは、任意の運転状態において、自着火運転用の目標燃焼ガス量EGTが火花点火運転用の目標燃焼ガス量EGTよりも多くなるように予め設定されている。
更に、CPU71は、テーブルMapINJhに代えてテーブルMapINJjを参照する。このテーブルMapINJjは、テーブルMapINJhと異なり、任意の運転状態のときに同テーブルMapINJjに基づいて求められる自着火運転用の燃料噴射開始タイミングINJが後述する自着火運転用の吸気弁開弁タイミングIOから後述する自着火運転用の排気弁閉弁タイミングECまでの期間(掃気期間)中の所定のタイミングとなるように予め設定されている。
次に、CPU71はステップ1170に進み、自着火運転用の二次制御量を決定するため、上記図19に示した火花点火運転用の二次制御量決定ルーチンと同様の、図示しない自着火運転用の二次制御量決定ルーチンを実行する。この自着火運転用のルーチンは、CPU71が参照するテーブルが異なる点、並びに、ステップ1945及びステップ1970に対応する処理を含まない点のみにおいて上記火花点火運転用のルーチンと相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、この自着火運転用の二次制御量決定ルーチンの処理が実行されることは、運転実行手段の機能の一部が達成されることに対応している。
この自着火運転用のルーチンにおいては、CPU71は、テーブルMapPMThに代えてテーブルMapPMTjを参照する。図20の(B)に示したように、このテーブルMapPMTjは、テーブルMapPMThと同様に、目標空気量AIRTが多くなるほど求められる目標過給圧PMTが高くなるように予め設定されている。更に、テーブルMapPMTjは、テーブルMapPMThと同様に、任意の目標空気量AIRTに対して、目標燃焼ガス量EGTが多くなるほど求められる目標過給圧PMTが高くなるとともに、エンジン回転速度NEが高くなるほど求められる目標過給圧PMTが高くなるように、予め設定されている。
一般に、2サイクル運転方式においては、燃焼室25内に空気が導入される期間(吸気期間)のうち燃焼室25の容積が減少している期間(ピストン22が上昇している期間)の割合が4サイクル運転方式の場合よりも高い。また、2サイクル運転方式における吸気期間は、4サイクル運転方式の場合よりも短い。従って、同じ量の空気を導入するためには、2サイクル運転方式における過給圧PMは、4サイクル運転方式の場合よりも高くされる必要がある。
従って、テーブルMapPMTjは、更に、任意の状態において、テーブルMapPMTjに基づいて求められる目標過給圧PMTがテーブルMapPMThに基づいて求められる目標過給圧PMTよりも高くなるように予め設定されている。
更に、CPU71は、テーブルMapEOhに代えてテーブルMapEOjを参照する。図34に示したように、このテーブルMapEOjは、テーブルMapEOhと異なり、求められる自着火運転用の排気弁開弁タイミングEOが上死点(TDC)と同上死点の次の下死点(BDC)との間の所定のタイミングとなるように予め設定されている。なお、本明細書においては、自着火運転用の排気弁開弁タイミングEOは、下死点を原点としクランク軸24の回転方向と逆の向きを正の向きとするクランク角BBDCにより表される(後述する自着火運転用の吸気弁開弁タイミングIOも同様。)。
更に、テーブルMapEOjは、テーブルMapEOhと同様に、エンジン回転速度NEが高くなるほど、求められる自着火運転用の排気弁開弁タイミングEOが進角されるように予め設定されている。加えて、テーブルMapEOjは、排気弁開弁期間が略一定に維持されるように、後述するテーブルMapECjに基づいて予め設定されている。
また、CPU71は、テーブルMapIOhに代えてテーブルMapIOjを参照する。図35に示したように、このテーブルMapIOjは、テーブルMapIOhと異なり、任意の状態のときに、同テーブルMapIOjに基づいて求められる自着火運転用の吸気弁開弁タイミングIOがテーブルMapEOjに基づいて求められる自着火運転用の排気弁開弁タイミングEOより後(遅角側)のタイミングであって上記下死点より前の所定のタイミングとなるように予め設定されている。
加えて、CPU71は、テーブルMapEChに代えてテーブルMapECjを参照する。図36に示したように、このテーブルMapECjは、テーブルMapEChと異なり、任意の状態のときに、同テーブルMapECjに基づいて求められる自着火運転用の排気弁閉弁タイミングECがテーブルMapIOjに基づいて求められる自着火運転用の吸気弁開弁タイミングIOより後の所定のタイミングであって上記下死点より後の所定のタイミングとなるように予め設定されている。なお、本明細書においては、自着火運転用の排気弁閉弁タイミングECは、下死点を原点としクランク軸24の回転方向を正の向きとするクランク角ABDCにより表される(後述する自着火運転用の吸気弁閉弁タイミングICも同様。)。
上述したように、燃焼室25内に導入された燃焼ガスは燃焼室25への空気の流入を阻害する。従って、目標過給圧PMTが高く(即ち、負荷が大きく)なるほど、より多くの空気を燃焼室25内に導入するために、筒内空気量AIRに対する筒内燃焼ガス量EGの割合を小さくすることが好適である。従って、テーブルMapIOj及びテーブルMapECjは、目標過給圧PMTが高くなるほど、テーブルMapIOjに基づいて求められる自着火運転用の吸気弁開弁タイミングIOが進角されるとともにテーブルMapECjに基づいて求められる自着火運転用の排気弁閉弁タイミングECが遅角されるように、予め設定されている。これにより、目標過給圧PMTが高くなるほど、掃気期間が長くされる。
ところで、エンジン回転速度NEが高くなるほど、燃焼室25から燃焼ガスを排出するとともに燃焼室25内に空気を導入する(掃気を行う)ために吸気弁32及び排気弁34が開弁している時間(掃気期間)は短くなる。従って、掃気が行われにくくなる。従って、テーブルMapIOj及びテーブルMapECjは、更に、エンジン回転速度NEが高くなるほど、掃気期間が長くなるように予め設定されている。
また、テーブルMapIOj及びテーブルMapECjは、更に、目標燃焼ガス量EGTが多くなるほど、掃気期間が短くなるように予め設定されている。
更に、CPU71は、テーブルMapIChに代えてテーブルMapICjを参照する。図37に示したように、このテーブルMapICjは、テーブルMapIChと異なり、任意の状態のときに、同テーブルMapICjに基づいて求められる自着火運転用の吸気弁閉弁タイミングICがテーブルMapECjに基づいて求められる自着火運転用の排気弁閉弁タイミングECより遅角側のタイミングとなるように予め設定されている。加えて、テーブルMapICjは、吸気弁開弁期間が略一定に維持されるように、上記テーブルMapIOjに基づいて予め設定されている。
加えて、CPU71は、テーブルMapOEGRVhに代えてテーブルMapOEGRVjを参照する。2サイクル運転方式においては掃気が行われるために、過給圧PMは排気管51内の圧力よりも高い。従って、サージタンク42内の空気がEGR用通路53を通過して排気管51へ流出する恐れがある。従って、テーブルMapOEGRVjは、図25に示したように、テーブルMapOEGRVhと異なり、求められる自着火運転用の目標EGR制御弁開度OEGRVが0となるように予め設定されている。
また、CPU71は、テーブルMapOVNhに代えてテーブルMapOVNjを参照する。このテーブルMapOVNjは、テーブルMapOVNhと異なり、タービン92bに流入する排ガスの流量がタービン92bの駆動効率を最大とする流量となるように予め設定されている。
更に、CPU71は、テーブルMapMCRhに代えてテーブルMapMCRjを参照する。図27の(B)に示したように、このテーブルMapMCRjは、テーブルMapMCRhと同様に、目標過給圧PMTが高くなるほど、求められる自着火運転用の目標機械圧縮比MCRが小さくなるように予め設定されている。
ところで、火花点火運転方式においては、混合ガスの燃焼が火炎の伝播により進行するので、混合ガスの圧縮比を高くし過ぎるとノッキングが発生してしまう。一方、自着火運転方式においては、極めて短い期間内に多数の散在する位置にて混合ガスが着火(自着火)するので、ノッキングは発生しにくい。従って、テーブルMapMCRjは、更に、任意の運転状態のときに、テーブルMapMCRjに基づいて求められる自着火運転用の目標機械圧縮比MCRがテーブルMapMCRhに基づいて求められる火花点火運転用の目標機械圧縮比MCRよりも大きくなるように予め設定されている。
加えて、CPU71は、テーブルMapOBVhに代えてテーブルMapOBVjを参照する。このテーブルMapOBVjは、テーブルMapOBVhと異なり、求められる自着火運転用の目標バイパス弁開度OBVが全閉開度(バイパス弁94が全閉状態となる開度)となるように予め設定されている。
また、CPU71は、テーブルMapOTVhに代えてテーブルMapOTVjを参照する。このテーブルMapOTVjは、テーブルMapOTVhと異なり、求められる自着火運転用の目標スロットル弁開度OTVが全開開度(スロットル弁46が全開状態となる開度)となるように予め設定されている。
更に、CPU71は、上記ステップ1950に対応する本ルーチンのステップに進んだとき、自着火運転用の目標コンプレッサ回転速度NCTを決定するため、上記図28に示した火花点火運転用の目標コンプレッサ回転速度決定ルーチンと同様の、図示しない自着火運転用の目標コンプレッサ回転速度決定ルーチンを実行する。この自着火運転用のルーチンは、CPU71が参照するテーブルが異なる点のみにおいて上記火花点火運転用のルーチンと相違している。従って、以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、このルーチンの処理が実行されることは、過給機制御手段の機能の一部が達成されることに対応している。
この自着火運転用のルーチンにおいては、CPU71は、テーブルMapNC0hに代えてテーブルMapNC0jを参照する。図29に示したように、このテーブルMapNC0jは、テーブルMapNC0hと同様に、基準温度T0下において、コンプレッサ回転速度NCと、過給圧PMを吸気圧力Paにより除した圧力比PM/Paと、の関係を実験により求め、その結果に基づいて予め設定されている。
そして、CPU71は、自着火運転用の二次制御量決定ルーチン及び自着火運転用の目標コンプレッサ回転速度決定ルーチンの処理を終了した後、図11のステップ1175に進んで前回使用運転方式フラグXCY1の値を「2」に設定する。その後、CPU71は、ステップ1199に進み本ルーチンを一旦終了する。
以上により、自着火運転用の各種の制御量(燃料噴射量τ、燃料噴射開始タイミングINJ、火花発生タイミングS、排気弁開弁タイミングEO、吸気弁開弁タイミングIO、排気弁閉弁タイミングEC、吸気弁閉弁タイミングIC、目標EGR制御弁開度OEGRV、目標可変ノズル開度OVN、目標機械圧縮比MCR、目標コンプレッサ回転速度NCT、目標バイパス弁開度OBV及び目標スロットル弁開度OTV)が決定される。
(機関駆動制御)
一方、4サイクル火花点火運転時と同様に、CPU71が上記図30に示した機関駆動制御ルーチンを実行することにより、実際のEGR制御弁開度が自着火運転用の目標EGR制御弁開度OEGRVに制御され、実際の可変ノズル開度が自着火運転用の目標可変ノズル開度OVNに制御される。
加えて、シリンダ21の中心軸方向の伸縮部材95の長さが自着火運転用の目標機械圧縮比MCRに対応する長さに制御され、実際のスロットル弁開度が自着火運転用の目標スロットル弁開度OTVに制御される。
また、実際のバイパス弁開度が自着火運転用の目標バイパス弁開度OBVに制御される。これにより、図3に示したように、実際のバイパス弁開度は、全閉開度θ0となる。更に、実際のコンプレッサ回転速度NCが自着火運転用の目標コンプレッサ回転速度NCTに制御される。
上述したように、切替前過渡期間TCbにおいて、コンプレッサ回転速度NCは、自着火運転用回転速度NC2に近しい回転速度まで増大させられている。従って、実際のコンプレッサ回転速度NCは、自着火運転用の目標コンプレッサ回転速度NCTに迅速に一致する。これにより、実際の過給圧PMを2サイクル自着火運転継続時の過給圧PM2に迅速に一致させることができる。この結果、運転方式が切り替わった直後においても、2サイクル自着火運転継続時と略同じ出力軸トルクTQOを出力させることができる。
更に、上述したように、上記切替前過渡期間TCbにおいて、バイパス弁開度を制御することにより実際の過給圧PMが4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4に一致しているので、4サイクル火花点火運転継続時と略同じ出力軸トルクTQOが出力されている。従って、運転方式の切り替え直前及び直後のいずれの期間においても、出力軸トルクTQOを要求出力軸トルクTQRに一致させることができる。この結果、運転方式の切り替えに伴って出力軸トルクTQOが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
更に、CPU71は、内燃機関10の各気筒に備えられた部材を気筒毎に独立に駆動制御するため、上記図31に示した火花点火運転用の各気筒駆動制御ルーチンと同様の、図示しない自着火運転用の各気筒駆動制御ルーチンを実行する。この自着火運転用のルーチンは、点火プラグ35により火花を発生させない(ステップ3155及びステップ3160に対応する処理を含まない)点のみにおいて上記火花点火運転用のルーチンと相違している。なお、このルーチンの処理が実行されることは、運転実行手段の機能の一部が達成されることに対応している。
CPU71がこの自着火運転用のルーチンを実行することにより、自着火運転用の排気弁開弁タイミングEOにて排気弁34が開弁する(図38の(1)を参照。)。これにより、排気が開始する。次に、吸気弁開弁タイミングIOにて吸気弁32が開弁する(図38の(2)を参照。)。これにより、燃焼室25内に空気が導入されるとともに、燃焼室25内の燃焼ガスが燃焼室25から排出される掃気が開始する。
次いで、自着火運転用の燃料噴射開始タイミングINJにてインジェクタ37が燃料噴射量τに応じた時間だけ開弁して燃料噴射量τの燃料が燃焼室25内に噴射される(図38の(3)を参照。)。噴射された燃料は、燃焼室25内に続いて吸入される空気の流れにより同燃焼室25にて拡散する。
そして、自着火運転用の排気弁閉弁タイミングECにて開弁している排気弁34が閉弁する(図38の(4)を参照。)。これにより、排気(掃気)が終了する。一方、燃焼室25内への空気の導入(過給)は継続される。次いで、自着火運転用の吸気弁閉弁タイミングICにて開弁している吸気弁32が閉弁する(図38の(5)を参照。)。これにより、燃焼室25内への空気の導入が終了する。
上述したように、本実施形態においては、目標図示トルクTQTに基づいて目標空気量AIRTが決定され、決定された目標空気量AIRTに基づいて目標過給圧PMTが決定され、実際の過給圧PMが決定された目標過給圧PMTとなるようにコンプレッサ回転速度NCが制御されている。従って、燃焼室25内に導入されている筒内空気量AIRは、目標図示トルクTQTを出力させるために適切な目標空気量AIRTに略一致している。
そして、燃焼室25内に形成された混合ガスが圧縮され始める。その後、ピストン22が上死点に近づくにつれて混合ガスの温度が上昇する。そして、ピストン22が上死点近傍位置に到達したとき、混合ガスが自着火されて燃焼を開始する。
このようにして、内燃機関10は2サイクル自着火運転方式により運転される。
このように、本実施形態によれば、オルタネータ91の負荷に基づいて推定された損失トルクTQFを要求出力軸トルクTQRに加えた目標図示トルクTQTに対応する力がピストン22に加えられるので、オルタネータ91の負荷にかかわらず、実際の出力軸トルクTQOを要求出力軸トルクTQRに略一致させることができる。この結果、運転方式が切り替わる際、コンプレッサ92aを駆動するために消費される電力が変化することによりオルタネータ91の負荷が大きく変化しても出力軸トルクTQOが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
更に、本実施形態によれば、4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転へ実際に運転方式を切り替える直前の切替前過渡期間TCb中、コンプレッサ92aの回転速度が自着火運転用回転速度NC2に向けて増大させられる。これにより、運転方式が切り替わった直後においても実際の過給圧PMを2サイクル自着火運転継続時の過給圧PM2に迅速に一致させることができる。この結果、運転方式が切り替わった直後においても、2サイクル自着火運転継続時と略同じ出力軸トルクTQOを出力させることができる。
更に、上記切替前過渡期間TCbにおいては、実際の過給圧PMを同切替前過渡期間TCb開始時の過給圧PM4に維持するようにバイパス弁開度が制御される。これにより、同切替前過渡期間TCbにおいて、実際の過給圧PMを4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4に一致させることができるので、4サイクル火花点火運転継続時と異なる出力軸トルクTQOが出力されることを防止することができる。
以上により、運転方式の切り替えに際して出力軸トルクTQOを略一定に維持することができる。従って、運転方式の切り替えに伴って出力軸トルクTQOが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることをより確実に防止することができる。
(2サイクル自着火運転方式から4サイクル火花点火運転方式への切り替え)
次に、運転者がアクセルペダル操作量Accpを変更することにより、内燃機関10の運転状態が自着火運転領域B内の状態から火花点火運転領域A内の状態へ変化した場合について説明する。この場合、CPU71が図5のルーチンの処理を開始してステップ525に進んだとき、CPU71は、同ステップ525にて「Yes」と判定し、ステップ530に進んで要求運転方式フラグXYQの値を「4」に設定する。
なお、2サイクル自着火運転時において、要求運転方式フラグXYQの値が「4」に設定されることは、2サイクル自着火運転から4サイクル火花点火運転へと運転方式を切り替える自着火火花点火切替え要求があると判定されることに対応している。即ち、ステップ525及びステップ530の処理が実行されることは、自着火火花点火切替え要求判定手段の機能が達成されることに対応している。
そして、CPU71は、ステップ599に進んで同ルーチンを一旦終了し、続いて図7のルーチンの処理を開始する。この時点では、前回使用運転方式フラグXCY1の値は「2」であり、要求運転方式フラグXYQの値は「4」である。
従って、CPU71は、ステップ705に進んだとき、同ステップ705にて「No」と判定してステップ715に進み、前回使用運転方式フラグXCY1の値が「4」であり且つ要求運転方式フラグXYQの値が「2」であるか否かを判定する。そして、CPU71は、同ステップ715にて「No」と判定してステップ730に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値を「24」に設定する。
次いで、CPU71は、ステップ799に進んで同ルーチンを一旦終了し、続いて図8のルーチンの処理を開始して運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定するステップ805に進む。そして、CPU71は、同ステップ805にて「No」と判定し、直接ステップ899に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPU71は、図9のルーチンの処理を開始してステップ905に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値が「24」であるか否かを判定する。そして、CPU71は、同ステップ905にて「Yes」と判定してステップ910に進み、4サイクル火花点火運転時のコンプレッサ92aの回転速度の目標値である火花点火運転用回転速度NC4をテーブルMapNC4(NE,TQR)に基づいて求める。
そして、CPU71は、ステップ915に進みコンプレッサ回転速度センサ65により検出されたコンプレッサ回転速度NCを読み込む。次に、CPU71は、ステップ920に進み上記ステップ915にて読み込まれたコンプレッサ回転速度NCが上記ステップ910にて決定された火花点火運転用回転速度NC4に上記回転速度変化量ΔNCを加えた値NC4+ΔNCよりも小さいか否かを判定する。
この時点t2では、図4に示したように、実際のコンプレッサ回転速度NCは、2サイクル自着火運転時のコンプレッサ92aの回転速度の目標値(自着火運転用回転速度)NC2に略一致している。従って、CPU71は、同ステップ920にて「No」と判定し、ステップ999に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
その後、CPU71は、図10のルーチンの処理を開始して運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定するステップ1005に進む。そして、CPU71は、同ステップ1005にて「No」と判定してステップ1020に進み、今回使用運転方式フラグXCYの値を要求運転方式フラグXYQの値(この時点では、「4」)に設定する。これにより、後述するように、2サイクル自着火運転方式から4サイクル火花点火運転方式へ運転方式が実際に切り替えられる。
次いで、CPU71は、ステップ1099に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、CPU71は、図11のルーチンの処理を開始して今回使用運転方式フラグXCYの値が「4」であるか否かを判定するステップ1105に進む。そして、CPU71は、同ステップ1105にて「Yes」と判定してステップ1110からステップ1125までの処理を実行する。
そして、CPU71は、ステップ1130に進んで図19のルーチンの処理を開始し、上述した場合と同様に、ステップ1905からステップ1940までの処理を実行する。次に、CPU71は、ステップ1945に進んで運転方式切替過渡フラグXKTの値が「0」であるか否かを判定する。この時点では、上述したように、運転方式切替過渡フラグXKTの値は「24」である。
従って、CPU71は、同ステップ1945にて「No」と判定してステップ1970に進む。そして、CPU71は、同ステップ1970にて図33のルーチンの処理を開始して運転方式切替過渡フラグXKTの値が「42」であるか否かを判定するステップ3310に進んだとき、同ステップ3310にて「No」と判定してステップ3350に進む。
そして、CPU71は、同ステップ3350にて目標コンプレッサ回転速度NCTを上記ステップ3305にて読み込まれたコンプレッサ回転速度NCから回転速度変化量ΔNCを減じた値NC−ΔNCに設定する。なお、ステップ3350の処理が実行されることは、切替過渡時目標回転速度設定手段の機能の一部が達成されることに対応している。
次に、CPU71は、ステップ3320にステップに進み、上述したように火花点火運転用の目標バイパス弁開度OBVを決定する。なお、ステップ3320の処理が実行されることは、切替過渡時バイパス弁開度制御手段の機能の一部が達成されることに対応している。これにより、図4に示したように、実際のバイパス弁開度は、全閉開度θ0よりも大きい所定の開度であって、コンプレッサ回転速度NCが自着火運転用回転速度NC2である状態において実際の過給圧PMを4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4に一致させる開度θ1となる。この結果、実際の過給圧PMは、4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4となる。
そして、CPU71は、ステップ3399を経由して図19のステップ1960以降のステップに進んで、上述したように火花点火運転用の目標スロットル弁開度OTVを決定した後、本ルーチンを一旦終了する。
以上の処理は、図9のステップ920にてコンプレッサ回転速度NCが火花点火運転用回転速度NC4に回転速度変化量ΔNCを加えた値NC4+ΔNCよりも小さいと判定されるまで繰り返し実行される。即ち、図33のステップ3350の処理が繰り返し実行されることにより、目標コンプレッサ回転速度NCTは、自着火運転用回転速度NC2から火花点火運転用回転速度NC4に向けて徐々に減少させられる。これにより、実際のコンプレッサ回転速度NCが時間経過に伴って徐々に減少させられる。
一方、コンプレッサ回転速度NCが減少している期間において、目標バイパス弁開度OBVは、実際の過給圧PMが4サイクル火花点火運転継続時の過給圧PM4にて一定に維持されるように、コンプレッサ回転速度NCの減少に合わせて減少させられる。これにより、この期間において、実際の過給圧PMは、図4に示したように、4サイクル火花点火運転継続時の過給圧(必要過給圧)PM4に一致する。この結果、4サイクル火花点火運転継続時と異なる出力軸トルクTQOが出力されることを防止することができる。
更に、目標コンプレッサ回転速度NCTが時間の経過に伴って徐々に減少するから、運転方式の切り替えと同時に目標回転速度が自着火運転用回転速度NC2から火花点火運転用回転速度NC4へ変更される場合より、実際のコンプレッサ回転速度NCが穏やかに変更される。従って、コンプレッサ92aにより空気が圧縮される程度が穏やかに変化するので、バイパス弁開度の変更を同変化に十分に追従させることができ、実際の過給圧PMを必要過給圧PM4により確実に一致させることができる。この結果、運転方式の切り替えに伴って出力軸トルクTQOが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
そして、時点t3になると、実際のコンプレッサ回転速度NCは、火花点火運転用回転速度NC4に十分に近しい値となる。この時点にて、CPU71が図9のルーチンの処理を開始してステップ920に進んだとき、CPU71は、同ステップ920にて「Yes」と判定してステップ925に進み、運転方式切替過渡フラグXKTの値を「0」に設定する。なお、実際に運転方式が切り替えられた時点(図4の時点t2)から目標回転速度NCTが火花点火運転用回転速度NC4に一致した時点(図4の時点t3)までの期間TCaは、本明細書において切替後過渡期間とも呼ばれる期間である。
従って、以後、CPU71が図19のステップ1945に進んだとき、CPU71は、同ステップ1945にて「Yes」と判定するので、図33のルーチンを実行することなく、目標コンプレッサ回転速度NCT及び目標バイパス弁開度OBVをステップ1950及びステップ1955にてそれぞれ決定する。このように、4サイクル火花点火運転継続時と同様の4サイクル火花点火運転が行われる。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の制御装置の実施形態によれば、オルタネータ91の負荷に基づいて推定された損失トルクTQFを要求出力軸トルクTQRに加えた目標図示トルクTQTに対応する力がピストン22に加えられるので、オルタネータ91の負荷にかかわらず、実際の出力軸トルクTQOを要求出力軸トルクTQRに略一致させることができる。この結果、運転方式が切り替わる際、コンプレッサ92aを駆動するために消費される電力が変化することによりオルタネータ91の負荷が大きく変化しても出力軸トルクTQOが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることを防止することができる。
更に、本実施形態によれば、運転方式を切り替える際にコンプレッサ回転速度NC及びバイパス弁開度が適切に制御されるので、運転方式の切り替え直前及び直後のいずれの期間においても、出力軸トルクTQOを要求出力軸トルクTQRに一致させることができる。この結果、運転方式の切り替えに伴って出力軸トルクTQOが急激に変化しないので、運転者等にトルクショックを感じさせることをより確実に防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、2サイクル自着火運転方式及び4サイクル火花点火運転方式は、それぞれ4サイクル自着火運転方式及び4サイクル火花点火運転方式、2サイクル自着火運転方式及び4サイクル自着火運転方式、2サイクル火花点火運転方式及び4サイクル火花点火運転方式、2サイクル火花点火運転方式及び4サイクル自着火運転方式、若しくは、2サイクル火花点火運転方式及び2サイクル自着火運転方式であってもよい。
また、上記実施形態は、開閉動作させる吸気弁32の数又は開閉動作させる排気弁34の数を内燃機関10の運転状態に応じて変更するように構成されていてもよい。この場合、開閉動作する吸気弁32の数及び開閉動作する排気弁34の数に応じて損失トルクTQFを補正することが好適である。
本発明の実施形態に係る制御装置を4サイクル火花点火運転方式による運転と2サイクル自着火運転方式による運転とが可能な内燃機関に適用したシステムの概略構成図である。 図1に示した内燃機関を制御する制御装置の電気ブロック図である。 4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転へ運転方式を切り替える際の目標コンプレッサ回転速度、目標バイパス弁開度及び過給圧の変化を示したタイムチャートである。 2サイクル自着火運転から4サイクル火花点火運転へ運転方式を切り替える際の目標コンプレッサ回転速度、目標バイパス弁開度及び過給圧の変化を示したタイムチャートである。 図1に示したCPUが実行する使用されるべき運転方式を決定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが図5のフローチャートを実行する際に参照する運転領域マップである。 図1に示したCPUが実行する切替過渡期間の開始を判定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する4サイクル火花点火運転から2サイクル自着火運転への運転方式の切り替えに伴う切替過渡期間の終了を判定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する2サイクル自着火運転から4サイクル火花点火運転への運転方式の切り替えに伴う切替過渡期間の終了を判定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する実際に使用する運転方式を決定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する各種の制御量を決定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する過給圧及びエンジン回転速度と損失トルクとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが実行する火花点火運転用の損失トルクを補正するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する冷却水温度と冷却水温度に基づく損失トルクの補正係数との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照するエンジンオイル温度とエンジンオイル温度に基づく損失トルクの補正係数との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する平均発電電流と平均発電電流に基づく損失トルクの補正係数との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが実行する火花点火運転用の一次制御量を決定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する目標図示トルク及びエンジン回転速度と目標空気量との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが実行する火花点火運転用の二次制御量を決定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する目標空気量、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と目標過給圧との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と火花点火運転用の排気弁開弁タイミングとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と火花点火運転用の吸気弁開弁タイミングとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と火花点火運転用の排気弁閉弁タイミングとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と火花点火運転用の吸気弁閉弁タイミングとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧及び目標燃焼ガス量と目標EGR制御弁開度との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と火花点火運転用の目標可変ノズル開度との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧及びエンジン回転速度と目標機械圧縮比との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが実行する火花点火運転用の目標コンプレッサ回転速度を決定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する圧力比と基準コンプレッサ回転速度との関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが実行する、すべての気筒により共用される部材を駆動制御するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する、各気筒に備えられた部材を気筒毎に独立に駆動制御するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示した内燃機関を4サイクル火花点火運転方式により運転しているときの吸気弁開弁タイミング、吸気弁閉弁タイミング、排気弁開弁タイミング、排気弁閉弁タイミング、燃料噴射開始タイミング及び火花発生タイミング等を概念的に示した説明図である。 図1に示したCPUが実行する切替過渡期間における制御量を決定するためのルーチンを表すフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と自着火運転用の排気弁開弁タイミングとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と自着火運転用の吸気弁開弁タイミングとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と自着火運転用の排気弁閉弁タイミングとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示したCPUが参照する目標過給圧、エンジン回転速度及び目標燃焼ガス量と自着火運転用の吸気弁閉弁タイミングとの関係を規定したテーブルを示した図である。 図1に示した内燃機関を2サイクル自着火運転方式により運転しているときの吸気弁開弁タイミング、吸気弁閉弁タイミング、排気弁開弁タイミング、排気弁閉弁タイミング及び燃料噴射開始タイミング等を概念的に示した説明図である。
符号の説明
10…内燃機関、20…シリンダブロック部、21…シリンダ、22…ピストン、24…クランク軸、25…燃焼室、32…吸気弁、34…排気弁、35…点火プラグ、37…インジェクタ、42…サージタンク、46…スロットル弁、51…排気管、53…EGR用通路、53a…EGR制御弁、62…吸気温度センサ、63…吸気圧力センサ、64…過給圧センサ、65…コンプレッサ回転速度センサ、66…クランクポジションセンサ、67…冷却水温度センサ、68…エンジンオイル温度センサ、69…アクセル開度センサ、71…CPU、91…オルタネータ、92…過給機、92a…コンプレッサ、92b…タービン、92d…可変ノズル部、92e…モータ部、93…バイパス通路、94…バイパス弁、95…伸縮部材、AMA…発電機用電流センサ、VMB…バッテリ用電圧センサ、BT…バッテリ。

Claims (13)

  1. シリンダと、前記シリンダ内を往復動するピストンと、コネクティングロッドを介して前記ピストンに連結され同ピストンの往復動作により回転するクランク軸と、前記クランク軸により駆動されることにより電力を発生する発電機と、前記発電機により発生させられた電力により駆動されるコンプレッサを有し且つ少なくとも前記シリンダと前記ピストンとにより構成される燃焼室に同コンプレッサにより空気を過給する過給機と、を備え、前記燃焼室内に燃料と前記空気とを含む混合ガスを形成するとともに同形成された混合ガスを燃焼させる方式である運転方式を第1の運転方式と第2の運転方式とに切り替えて運転することが可能な内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記検出された運転状態に基づいて前記クランク軸により前記内燃機関の外部に伝達される出力軸トルクとして要求される要求出力軸トルクを決定する要求出力軸トルク決定手段と、
    前記決定された要求出力軸トルクに基づいて前記第1の運転方式及び前記第2の運転方式の何れか一方を選択する運転方式選択手段と、
    前記選択された運転方式に基づいて前記過給機を制御する過給機制御手段と、
    前記発電機の負荷を取得する発電機負荷取得手段と、
    前記クランク軸が回転する向きと逆向きのトルクである損失トルクを前記取得された発電機の負荷に基づいて推定する損失トルク推定手段と、
    前記決定された要求出力軸トルクに前記推定された損失トルクを加えることにより目標図示トルクを決定する目標図示トルク決定手段と、
    前記選択された運転方式により前記混合ガスを燃焼させることによって前記決定された目標図示トルクに対応する力が前記ピストンに加えられるように前記内燃機関を運転する運転実行手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  2. シリンダと、前記シリンダ内を往復動するピストンと、コネクティングロッドを介して前記ピストンに連結され同ピストンの往復動作により回転するクランク軸と、電力により駆動されるコンプレッサを有し且つ少なくとも前記シリンダと前記ピストンとにより構成される燃焼室に同コンプレッサにより空気を過給する過給機と、を備え、前記燃焼室内に燃料と前記空気とを含む混合ガスを形成するとともに同形成された混合ガスを燃焼させる内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記混合ガスが燃焼することにより前記ピストンに加えられる力に対応する図示トルクの目標値である目標図示トルクを前記検出された運転状態に基づいて決定する目標図示トルク決定手段と、
    前記混合ガスに含まれる前記空気の量の目標値である目標空気量を前記決定された目標図示トルクに基づいて決定する目標空気量決定手段と、
    前記過給された空気の圧力である過給圧の目標値である目標過給圧を前記決定された目標空気量に基づいて決定する目標過給圧決定手段と、
    実際の過給圧が前記決定された目標過給圧に一致するように前記過給機を制御する過給機制御手段と、
    を備える内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記混合ガスを燃焼させる方式である運転方式を第1の運転方式と第2の運転方式とに切り替えて運転することが可能な内燃機関に適用され、
    前記検出された運転状態に基づいて前記第1の運転方式及び前記第2の運転方式の何れか一方を選択する運転方式選択手段と、
    前記選択された運転方式により前記混合ガスを燃焼させることによって前記内燃機関を運転する運転実行手段と、
    を備える内燃機関の制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記目標空気量決定手段は、
    エンジン回転速度を検出するとともに、更に、同検出されたエンジン回転速度に基づいて前記目標空気量を決定する内燃機関の制御装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記目標空気量決定手段は、
    更に、前記選択された運転方式に基づいて前記目標空気量を決定する内燃機関の制御装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記目標過給圧決定手段は、
    エンジン回転速度を検出するとともに、更に、同検出されたエンジン回転速度に基づいて前記目標過給圧を決定する内燃機関の制御装置。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記目標過給圧決定手段は、
    更に、前記選択された運転方式に基づいて前記目標過給圧を決定する内燃機関の制御装置。
  8. 請求項3乃至請求項7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記混合ガスが燃焼することにより生成された燃焼ガスであって新たに形成される前記混合ガスに含まれるべき燃焼ガスの量の目標値である目標燃焼ガス量を前記決定された目標図示トルクに基づいて決定する目標燃焼ガス量決定手段と、
    前記決定された目標燃焼ガス量の燃焼ガスを前記新たに形成される混合ガスに含ませるように前記燃焼室に同燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給手段と、を備え、
    前記目標過給圧決定手段は、
    更に、前記決定された目標燃焼ガス量に基づいて前記目標過給圧を決定する内燃機関の制御装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記過給機は、前記内燃機関の排気通路に配設され燃焼ガスが流入することにより駆動されるタービンを備えるとともに、同タービンが駆動されることによって前記コンプレッサが駆動されるように構成され、
    前記燃焼ガス供給手段は、
    前記排気通路に配設され開度を変更することにより前記タービンに流入する燃焼ガスの流量を調整する可変ノズルと、
    前記排気通路のうちの前記可変ノズルよりも上流側の部分に一端が接続され、前記内燃機関の吸気通路に他端が接続された排ガス環流用通路と、
    前記排ガス環流用通路に配設され、開度を変更することにより同排ガス環流用通路を通過する燃焼ガスの流量を調整する排ガス環流量制御弁と、を備え、
    前記決定された目標燃焼ガス量と、前記決定された目標過給圧と、に基づいて吸気弁を開弁するタイミング、同吸気弁を閉弁するタイミング、排気弁を開弁するタイミング、同排気弁を閉弁するタイミング、前記可変ノズルの開度及び前記排ガス環流量制御弁の開度のうちの少なくとも1つを含む燃焼ガス供給用制御量の目標値を決定するとともに、同燃焼ガス供給用制御量の実際の値を同決定された目標値に制御するように構成された内燃機関の制御装置。
  10. 請求項3乃至請求項9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記ピストンの往復動作により変化する前記燃焼室の容積の最小値に対する最大値の比である機械圧縮比を変更可能な機械圧縮比変更手段と、
    前記選択された運転方式と前記決定された目標過給圧とに基づいて前記機械圧縮比の目標値を決定するとともに、同機械圧縮比の実際の値を同決定された目標値に制御する機械圧縮比制御手段と、
    を備える内燃機関の制御装置。
  11. 請求項2乃至請求項10のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記過給機制御手段は、
    前記決定された目標過給圧に基づいて前記コンプレッサの回転速度の目標値である目標回転速度を決定するとともに、実際の同コンプレッサの回転速度を同決定された目標回転速度に制御する内燃機関の制御装置。
  12. 電力により駆動され吸気通路内の空気を圧縮するコンプレッサと、前記コンプレッサを迂回するバイパス通路と、前記コンプレッサに流入する空気の流量と前記バイパス通路に流入する空気の流量とを調整するバイパス弁と、を備え、4サイクル火花点火運転と2サイクル自着火運転とを行うことができる内燃機関の制御装置であって、
    前記4サイクル火花点火運転時、前記コンプレッサの回転速度を所定の火花点火運転用回転速度に制御し、一方、前記2サイクル自着火運転時、同コンプレッサの回転速度を同火花点火運転用回転速度よりも高い自着火運転用回転速度に制御するコンプレッサ回転速度制御手段と、
    前記4サイクル火花点火運転から前記2サイクル自着火運転へと運転方式を切り替える火花点火自着火切替え要求の有無を前記内燃機関の運転状態に基づいて判定する火花点火自着火切替え要求判定手段と、
    前記4サイクル火花点火運転中に前記火花点火自着火切替え要求があると判定されたとき、所定の切替前過渡期間だけ同4サイクル火花点火運転を継続するとともに、同切替前過渡期間中、前記コンプレッサの回転速度を前記自着火運転用回転速度に向けて増大させ且つ同切替前過渡期間中の過給圧が同切替前過渡期間の開始時の過給圧に維持されるように前記バイパス弁の開度を制御する火花点火自着火切替え準備制御手段と、
    前記切替前過渡期間が経過したとき、前記4サイクル火花点火運転から前記2サイクル自着火運転へと運転方式を実際に切り替える火花点火自着火切替え実行手段と、
    を備える内燃機関の制御装置。
  13. 電力により駆動され吸気通路内の空気を圧縮するコンプレッサと、前記コンプレッサを迂回するバイパス通路と、前記コンプレッサに流入する空気の流量と前記バイパス通路に流入する空気の流量とを調整するバイパス弁と、を備え、4サイクル火花点火運転と2サイクル自着火運転とを行うことができる内燃機関の制御装置であって、
    前記コンプレッサの回転速度の目標値である目標回転速度を、前記4サイクル火花点火運転時には所定の火花点火運転用回転速度に設定し、一方、前記2サイクル自着火運転時には同火花点火運転用回転速度よりも高い自着火運転用回転速度に設定するとともに、実際のコンプレッサの回転速度を同設定された目標回転速度に制御するコンプレッサ回転速度制御手段と、
    前記2サイクル自着火運転から前記4サイクル火花点火運転への運転方式の切り替え後の所定の切替後過渡期間中の前記目標回転速度を同目標回転速度が前記自着火運転用回転速度から前記火花点火運転用回転速度へ時間経過に伴って徐々に減少するように前記コンプレッサ回転速度制御手段に優先して設定する切替過渡時目標回転速度設定手段と、
    前記切替後過渡期間中、前記コンプレッサの回転速度が前記火花点火運転用回転速度である状態にて前記4サイクル火花点火運転が定常的に行われた場合の過給圧に実際の過給圧が一致するように前記バイパス弁の開度を制御する切替過渡時バイパス弁開度制御手段と、
    を備える内燃機関の制御装置。
JP2006153906A 2006-06-01 2006-06-01 内燃機関の制御装置 Pending JP2007321684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153906A JP2007321684A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153906A JP2007321684A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007321684A true JP2007321684A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38854724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153906A Pending JP2007321684A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007321684A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009137896A1 (en) * 2008-04-10 2009-11-19 Clavia Gleber Da Fonseca Synthesized four stroke engine
CN102762834A (zh) * 2009-11-30 2012-10-31 创想科学技术工程株式会社 内燃机控制装置
JP2017082780A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 ヴァンダイン スーパーターボ,インコーポレーテッド コンプレッサーマップに基づいた駆動ターボ過給機制御システム
CN110307095A (zh) * 2019-07-08 2019-10-08 三一专用汽车有限责任公司 泵车发动机控制方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009137896A1 (en) * 2008-04-10 2009-11-19 Clavia Gleber Da Fonseca Synthesized four stroke engine
CN102762834A (zh) * 2009-11-30 2012-10-31 创想科学技术工程株式会社 内燃机控制装置
CN102762834B (zh) * 2009-11-30 2014-04-16 创想科学技术工程株式会社 内燃机控制装置
JP2017082780A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 ヴァンダイン スーパーターボ,インコーポレーテッド コンプレッサーマップに基づいた駆動ターボ過給機制御システム
CN110307095A (zh) * 2019-07-08 2019-10-08 三一专用汽车有限责任公司 泵车发动机控制方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10677143B2 (en) Control device for compression self-ignition engine
US8209981B2 (en) Methods and systems for engine control
US8439002B2 (en) Methods and systems for engine control
US10794317B2 (en) Control device for compression-ignition engine
JP2010537102A (ja) マルチモード2ストローク/4ストローク内燃機関
US10914259B2 (en) Control device for pre-mixture compression ignition engine
KR20130117854A (ko) 내연 기관의 제어 장치
US10982616B2 (en) Premixed compression ignition type engine with supercharging system
JP3992016B2 (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP4833786B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジンの制御装置及び制御方法
JP2007321684A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007132217A (ja) 圧縮自着火エンジンの燃焼制御装置
JP2010038093A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US11067008B2 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
JP2006194096A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11136925B2 (en) Device and method for controlling engine
JP4534968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004211618A (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP4682905B2 (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP7251287B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7167830B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2011032881A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005282377A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006009704A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置