JP2007318198A - 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法 - Google Patents

車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318198A
JP2007318198A JP2006142351A JP2006142351A JP2007318198A JP 2007318198 A JP2007318198 A JP 2007318198A JP 2006142351 A JP2006142351 A JP 2006142351A JP 2006142351 A JP2006142351 A JP 2006142351A JP 2007318198 A JP2007318198 A JP 2007318198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
host vehicle
area
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006142351A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Watanabe
久之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006142351A priority Critical patent/JP2007318198A/ja
Publication of JP2007318198A publication Critical patent/JP2007318198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】車両周辺画像生成用のカメラにより撮影された画像を使って車両周辺画像と共に表示される別の画像を適正な輝度で見やすくすることが可能な「車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法」を提供する。
【解決手段】車両周辺画像と共に表示される別の画像の種類に応じて、当該別の画像の生成に使われるカメラの測光領域を決定する測光領域決定部6を備え、例えば別の画像としてサイド拡大画像を表示するときは、自車両の予測進行方向とハンドルの操舵角に基づいて、自車両の内輪差または外輪差が生じるエリアを測光領域として決定することにより、サイド拡大画像に応じた適切な領域が測光領域として設定されるようにして、車両周辺画像と共に運転補助のために表示されるサイド拡大画像の露出等が適正なものとなるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法に関し、特に、自車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成する車両周辺画像生成装置および、自車両の周辺の画像を撮影するために自車両の周囲に取り付けられた複数の撮像装置の測光を調整する方法に用いて好適なものである。
従来、自車両の前後左右に複数のカメラを設置し、当該複数のカメラにより撮影した自車両周囲の画像を視点変換処理することにより、自車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成して表示する技術が提供されている。運転者は、自車両の表示装置に表示された車両周辺画像を確認することで、自車両とその周囲の障害物との位置関係を把握し、自車両と障害物との衝突等を防ぐように運転することができる。
一般的には、自車両の前方に配置されるフロントカメラで自車両の前方の撮影領域を撮影する。また、自車両の左側方に配置される左サイドカメラで自車両左側方の撮影領域を撮影する。また、自車両の右側方に配置される右サイドカメラで自車両の右側方の撮影領域を撮影する。また、自車両の後方に配置されるリアカメラで自車両の後方の撮影領域を撮影する。そして、各カメラで撮影した前方、左側方、右側方、後方の画像をもとに、車両周辺画像を生成する。
この種のシステムでは、各カメラで撮影された画像を視点変換して車両周辺画像とするときに、視点変換の仕方は各カメラの撮影画像毎に異なる。そのため、視点変換の仕方の違いを考慮して、カメラ毎に最適な測光領域があらかじめ設定されている。また、生成される車両周辺画像の全体において前後左右の輝度ができるだけ合うように各カメラの適正露出を算出するようになっている。
なお、表示画面を分割して、車両周辺画像の他に、車両周辺画像とは異なる別の画像を運転補助のために表示するようにしたシステムも存在する(例えば、特許文献1参照)。別画像としては、例えば、リアカメラで撮影された視点変換前の画像(以下、バックビュー画像という)や、左サイドカメラまたは右サイドカメラで撮影された画像の視点変換後の画像を一部拡大したもの(以下、サイド拡大画像という)が表示される。
特許第3300334号公報
しかしながら、上述のように、各カメラの測光領域は、車両周辺画像全体の輝度が合うように設定されている。そのため、車両周辺画像用に輝度が調整されていても、バックビュー画像やサイド拡大画像としては必ずしも輝度が適正に調整されておらず、分割表示されるバックビュー画像やサイド拡大画像が見にくくなってしまうことがあるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、車両周辺画像生成用のカメラにより撮影された画像を使って車両周辺画像と共に表示される別の画像を適正な輝度で見やすくできるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、車両周辺画像と共に表示される別の画像の種類(例えばサイド拡大画像、バックビュー画像、サイドビュー画像、フロントビュー画像)に応じて、別の画像の生成に使われる撮像装置の測光領域を決定している。例えば、自車両の進行方向とハンドルの操舵角に基づいて、自車両の内輪差または外輪差が生じるエリアを測光領域として決定する。
上記のように構成した本発明によれば、画面を2分割して車両周辺画像と共に別の画像を表示するときは、その別の画像の種類に応じて適切な領域が測光領域として設定されることになる。これにより、車両周辺画像と共に運転補助のために表示される別の画像の露出等が適正なものとなり、当該別の画像を見やすくすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による車両周辺画像生成装置10の構成例を示すブロック図である。図1において、1は複数の撮像装置であり、自車両の前方を撮影するためのフロントカメラ1a、自車両の左側方を撮影するための左サイドカメラ1b、自車両の右側方を撮影するための右サイドカメラ1cおよび自車両の後方を撮影するためのリアカメラ1dにより構成されている。
図2は、各カメラ1a〜1dの配置および撮影領域の例を示す図である。図2において、フロントカメラ1aは自車両100の前方に配置され、前方の撮影領域H1を撮影する。左サイドカメラ1bは自車両100の左側方に配置され、左方の撮影領域H2を撮影する。右サイドカメラ1cは自車両100の右側方に配置され、右方の撮影領域H3を撮影する。リアカメラ1dは自車両100の後方に配置され、後方の撮影領域H4を撮影する。
前方の撮影領域H1と左方の撮影領域H2とは一部の領域OA1において重なっている。前方の撮影領域H1と右方の撮影領域H3とは一部の領域OA2において重なっている。後方の撮影領域H4と左方の撮影領域H2とは一部の領域OA3において重なっている。また、後方の撮影領域H4と右方の撮影領域H3とは一部の領域OA4において重なっている。
2は車両周辺画像生成部であり、画像処理部2a、マッピングテーブル記憶部2bおよび自車両画像記憶部2cを備えている。画像処理部2aは、各カメラ1a〜1dにて撮影された画像を入力し、マッピングテーブル記憶部2bに記憶されている変換情報に従って、自車両100の周辺を上方から見たときの背景画像を生成する。
ここで、背景画像は、フロントカメラ1aにより撮影された画像を視点変換して生成されたフロント車両周辺画像と、左サイドカメラ1bにより撮影された画像を視点変換して生成された左サイド車両周辺画像と、右サイドカメラ1cにより撮影された画像を視点変換して生成された右サイド車両周辺画像と、リアカメラ1dにより撮影された画像を視点変換して生成されたリア車両周辺画像とを合成することによって生成する。
マッピングテーブル記憶部2bは、各カメラ1a〜1dにより撮影された画像の画素データと自車両100の周辺を上方の仮想視点から見た背景画像の画素データとの対応関係を記載したテーブルであり、撮影された画像のある画素が背景画像のどの画素に対応するかを示す変換情報を記載している。自車両画像記憶部2cは、自車両100を上方から見たときの形体を示す自車両画像を記憶しており、画像処理部2aにより読み出される。
画像処理部2aは、上述した背景画像の略中央に自車両画像を合成することにより、自車両100の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成する。また、画像処理部2aは、各カメラ1a〜1dによって撮影された自車両周囲の画像の1つをもとに、車両周辺画像とは異なる別の画像も生成する。別の画像としては、例えば、リアカメラ1dで撮影された画像を視点変換する前のバックビュー画像、左サイドカメラ1bまたは右サイドカメラ1cで撮影された画像を視点変換した後の画像を一部拡大したサイド拡大画像、左サイドカメラ1bまたは右サイドカメラ1cで撮影された画像を視点変換する前のサイドビュー画像、フロントカメラ1aで撮影された画像を視点変換する前のフロントビュー画像などがある。
3は表示装置であり、画像処理部2aにより生成された車両周辺画像および別の画像を表示する。通常は、車両周辺画像を表示装置3のフル画面に表示する。また、操作部9の操作によってユーザから分割表示が指示されたときは、表示装置3の画面を左右に2分割し、一方の画面に車両周辺画像を表示するとともに、他方の画面に別の画像を表示する。
4は進行方向予測部であり、自車両100の進行方向を予測する。進行方向の予測は、例えばギアポジションに基づき行う。すなわち、進行方向予測部4は、変速機のギアがどのポジションに入っているかを判定し、その判定結果に応じて自車両100の進行方向を予測する。具体的には、進行方向予測部4は、変速機がフロントギア(ニュートラル、パーキング、バックギアの3つ以外のギア)に入っていることを検出した場合、自車両100が前進する(進行方向は前方である)と予測する。また、変速機がバックギアに入っていることを検出した場合、自車両100が後退する(進行方向は後方である)と予測する。
5は操舵角検出部であり、自車両100のハンドルの操舵角を検出する。6は測光領域決定部であり、各カメラ1a〜1dの測光領域を決定する。表示装置3に車両周辺画像をフル画面表示するときは、測光領域決定部6は、あらかじめ決められた領域を測光領域として決定する。一方、画面を2分割して車両周辺画像と共に別の画像を表示装置3に表示するときは、測光領域決定部6は、別の画像の生成に使われるカメラについては、当該別の画像としてバックビュー画像、サイド拡大画像、サイドビュー画像、フロントビュー画像のどの画像を生成するかに応じて、測光領域を決定する。
例えば、サイド拡大画像を別の画像として表示する場合、測光領域決定部6は、進行方向予測部4により予測された進行方向および操舵角検出部5により検出された操舵角に基づいて、自車両100の内輪差または外輪差が生じるエリアを左サイドカメラ1bまたは右サイドカメラ1cの測光領域として決定する。
図3は、自車両100の内輪差または外輪差が生じるエリアのイメージを示す図である。例えば、ハンドルが左に所定の角度だけ操作されている場合、自車両100が前進すると、自車両100の左側に内輪差を生じる。図3(a)のNAは、この内輪差が生じるエリアを示している。逆に、自車両100が後退すると、自車両100の右側に外輪差を生じる。図3(b)のGAは、この外輪差が生じるエリアを示している。
図4は、右サイドカメラ1cについて測光領域決定部6により決定される測光領域の例を示す図である。なお、図4において、自車両100の周りに図示した点線の枠は、車両周辺画像の表示範囲を示している。図4(a)に示すように、車両周辺画像を表示装置3にフル画面表示する通常時に、測光領域決定部6は、図2に示した右方の撮影領域H3のうち、車両周辺画像として表示される部分のほぼ全体を右サイドカメラ1cの測光領域PA1として決定する。図示はしていないが、他のフロントカメラ1a、左サイドカメラ1bおよびリアカメラ1dについても、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域が設定されている。
一方、右サイドカメラ1cで撮影された画像から右サイド拡大画像を生成して表示する場合に、測光領域決定部6は、図4(b)に示すように、自車両100の外輪差が生じるエリアGAを、右サイドカメラ1cの測光領域PA2として決定する。この測光領域PA2は、例えば、右サイド拡大画像として表示する範囲とほぼ同じ範囲の領域とする。なお、図示はしていないが、フロントカメラ1a、左サイドカメラ1bおよびリアカメラ1dについては、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域が設定されている。
ところで、図4(b)に示す外輪差エリアGAは、ハンドルの操舵角に応じて変化する。したがって、右サイドカメラ1cの測光領域PA2も、ハンドルの操舵角に応じて変えるのが好ましい。例えば、操舵角検出部5により検出される操舵角と、操舵角に応じた測光領域の位置とを対応付けたテーブル情報をあらかじめ用意しておき、このテーブル情報を参照することにより、操舵角に応じた測光領域を決定することが可能となる。内輪差エリアNAについても同様である。
なお、操舵角に応じた測光領域の決定方法は、テーブル情報を用いる方法に限定されるものではない。例えば、自車両100の幅情報や全長情報をあらかじめ用意しておき、これらの情報と操舵角検出部5により検出される操舵角とに基づいて、操舵角に応じた測光領域をリアルタイムに演算して求めるようにしても良い。
また、バックビュー画像を別の画像として表示する場合、測光領域決定部6は、車両周辺画像を生成するために設定されている通常の測光領域に比べて広い範囲の領域をリアカメラ1dの測光領域として決定する。図5は、リアカメラ1dについて測光領域決定部6により決定される測光領域の例を示す図である。この図5においても、自車両100の周りに図示した点線の枠は、車両周辺画像の表示範囲を示している。
図5(a)に示すように、車両周辺画像を表示装置3にフル画面表示する通常時に、測光領域決定部6は、図2に示した後方の撮影領域H4のうち、車両周辺画像として表示される部分のほぼ全体をリアカメラ1dの測光領域PA3として決定する。図示はしていないが、他のフロントカメラ1a、左サイドカメラ1bおよび右サイドカメラ1cについても、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域が設定されている。
一方、リアカメラ1dで撮影された画像からバックビュー画像を生成して表示する場合に、測光領域決定部6は、図5(b)に示すように、通常の測光領域PA3に比べて広い範囲の領域をリアカメラ1dの測光領域PA4として決定する。ここで、測光領域PA4は、例えばバックビュー画像として表示する範囲とほぼ同じ範囲の領域とする。または、後方の撮影領域H4の全体としても良い。なお、フロントカメラ1a、左サイドカメラ1bおよび右サイドカメラ1cについては、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域が設定されている。
また、サイドビュー画像を別の画像として表示する場合、測光領域決定部6は、車両周辺画像を生成するために設定されている通常の測光領域に比べて広い範囲の領域を、左サイドカメラ1bまたは右サイドカメラ1cの測光領域として決定する。例えば、右側のサイドビュー画像を表示する場合、測光領域決定部6は、図4(a)に示した通常の測光領域PA1に比べて広い範囲の領域(図示せず)を右サイドカメラ1cの測光領域として決定する。この場合の通常より広い測光領域は、例えばサイドビュー画像として表示する範囲とほぼ同じ範囲の領域とする。または、右方の撮影領域H3の全体としても良い。なお、他のフロントカメラ1a、左サイドカメラ1bおよびリアカメラ1dについては、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域が設定されている。
また、フロントビュー画像を別の画像として表示する場合、測光領域決定部6は、車両周辺画像を生成するために設定されている通常の測光領域に比べて広い範囲の領域を、フロントカメラ1aの測光領域として決定する。この場合の通常より広い測光領域は、例えばフロントビュー画像として表示する範囲とほぼ同じ範囲の領域とする。または、前方の撮影領域H1の全体としても良い。なお、他の左サイドカメラ1b、右サイドカメラ1cおよびリアカメラ1dについては、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域が設定されている。
図1に戻り、7は露出算出部であり、測光領域決定部6により決定された測光領域を所定の測光方式により測光して、それぞれのカメラ1a〜1d毎に適正露出を算出する。この場合の測光方式は、いわゆるマルチパターン測光であっても良いし、中央部重点測光であっても良いし、スポット測光であっても良い。そして、露出算出部7は、算出した適正露出となるように、各カメラ1a〜1dのアイリス(虹彩絞り)を調整する。上述の車両周辺画像生成部2は、露出算出部7により算出された露出に従って各カメラ1a〜1dの撮影により生成された画像信号を用いて、車両周辺画像や別の画像を生成する。
8はコントローラであり、車両周辺画像生成部2、進行方向予測部4、操舵角検出部5および測光領域決定部6の動作を制御する。9は操作部であり、ユーザが車両周辺画像生成装置10に対して各種の情報を設定したり、各種の操作を行ったりするための各種操作子を備えている。例えば、車両周辺画像を表示装置3にフル画面表示するか、車両周辺画像と別の画像とを2画面表示するかの切り替え操作は、この操作部9により行う。
車両周辺画像をフル画面表示することが指示された場合、コントローラ8は、測光領域決定部6を制御して、フロントカメラ1a、左サイドカメラ1b、右サイドカメラ1cおよびリアカメラ1dの全てについて、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域を設定する。また、コントローラ8は、車両周辺画像生成部2を制御して、各カメラ1a〜1dの撮影により生成された画像信号を用いて、車両周辺画像を生成する。
また、車両周辺画像と別の画像との2画面表示が指示された場合、コントローラ8は、進行方向予測部4、操舵角検出部5および測光領域決定部6を制御して、フロントカメラ1a、左サイドカメラ1b、右サイドカメラ1cおよびリアカメラ1dの中の1つについて、別の画像の種類に応じた測光領域を設定する。別の画像の生成に使用するカメラを除く他の3つのカメラについては、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域を設定する。また、コントローラ8は、車両周辺画像生成部2を制御して、各カメラ1a〜1dの撮影により生成された4つの画像信号を用いて車両周辺画像を生成するとともに、上記4つの画像信号の中の1つを用いて別の画像を生成する。
図6は、車両周辺画像と右サイド拡大画像とを2画面表示したときの例を示す図である。図6では、車両周辺画像が左側の領域に表示されるとともに、右サイド拡大画像が右側の領域に表示されている。左側の車両周辺画像においては、操舵角検出部5により検出されたハンドルの操舵角に応じて、タイヤの向きのイメージも表示されている。また、右側の右サイド拡大画像では、自車両100が後退するときに生じる外輪差エリアGAの画像が拡大して表示されている。
次に、上記のように構成した本実施形態による車両周辺画像生成装置10の動作を説明する。図7は、本実施形態による車両周辺画像生成装置10の動作例を示すフローチャートである。
図7において、コントローラ8は、車両周辺画像をフル画面表示することが指示されているかどうかを判定する(ステップS1)。ここで、車両周辺画像をフル画面表示することが指示されていると判断した場合、測光領域決定部6は、コントローラ8からの制御に従って、フロントカメラ1a、左サイドカメラ1b、右サイドカメラ1cおよびリアカメラ1dの全てについて、車両周辺画像を生成するための通常の測光領域を設定する(ステップS2)。
一方、車両周辺画像をフル画面表示することが指示されていない、すなわち、車両周辺画像と別の画像とを2画面表示することが指示されていると判断した場合、コントローラ8は、その別の画像がサイド拡大画像であるかどうかを更に判定する(ステップS3)。ここで、別の画像がサイド拡大画像ではないと判断した場合、測光領域決定部6は、コントローラ8からの制御に従って、フロントカメラ1a、左サイドカメラ1b、右サイドカメラ1cおよびリアカメラ1dの中の1つについて、通常の測光領域よりも広い範囲を測光領域として設定する(ステップS4)。別の画像の生成に使用するカメラを除く他の3つのカメラについては、通常の測光領域を設定する。
また、別の画像がサイド拡大画像であると判断した場合、コントローラ8からの制御に従って進行方向予測部4は、自車両100の進行方向を予測する(ステップS5)。ここで、変速機がフロントギアに入っていることが検出された場合、進行方向予測部4は自車両100の進行方向が前方であると予測する。また、変速機がバックギアに入っていることが検出された場合、進行方向予測部4は自車両100の進行方向が後方であると予測する。
次に、操舵角検出部5は、自車両100のハンドルの操舵角を検出する(ステップS6)。なお、ステップS5の処理とステップS6の処理は順序が逆であっても良い。次に、測光領域決定部6は、進行方向予測部4により予測された自車両100の進行方向と、操舵角検出部5により検出された操舵角とに基づいて、自車両100の内輪差エリアNAまたは外輪差エリアGAを、左サイドカメラ1bまたは右サイドカメラ1cの測光領域として設定する(ステップS7)。他のカメラについては、通常の測光領域を設定する。
以上のステップS2,S4,S7の何れかにおいて測光領域決定部6により測光領域が決定されると、露出算出部7は、それぞれのカメラ1a〜1d毎に、測光領域決定部6により決定された測光領域から得られる撮像信号に基づいて各カメラ1a〜1dの適正露出を算出する(ステップS8)。そして、算出した適正露出となるように各カメラ1a〜1dを制御する。
車両周辺画像生成部2は、露出算出部7により算出された露出に従って各カメラ1a〜1dの撮影により生成された画像信号を用いて、車両周辺画像および別の画像を生成する(ステップS9)。ここで、車両周辺画像をフル画面表示するときは、車両周辺画像のみを生成する。車両周辺画像と別の画像とを2画面表示するときは、車両周辺画像と別の画像とを生成する。そして、表示装置3は、車両周辺画像生成部2により生成された画像を表示する(ステップS10)。
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、車両周辺画像と共に表示される別の画像の種類に応じて、当該別の画像の生成に使われるカメラの測光領域を決定している。例えば、サイド拡大画像を生成するときは、自車両100の進行方向とハンドルの操舵角に基づいて、内輪差エリアNAまたは外輪差エリアGAを測光領域として決定するようにしている。
これにより、画面を2分割して車両周辺画像と共に別の画像を表示するときは、その別の画像の種類に応じてあらかじめ決められた適切な領域が測光領域として設定されることになる。したがって、車両周辺画像と共に運転補助のために表示される別の画像の露出等を適正なものとすることができ、当該別の画像を見やすくすることができる。
なお、上記実施形態では、別の画像として、サイド拡大画像、バックビュー画像、サイドビュー画像、フロントビュー画像の4種類を用意する例について説明したが、これに限定されない。例えば、この中の1〜3種類のみを用意するようにしても良い。別の画像として1種類の画像のみ表示可能なシステムの場合、図7のステップS3のように別の画像の種類を判別する必要はない。すなわち、別の画像を表示するか否かだけを判別するようにすれば良い。
また、上記実施形態では、測光領域決定部6により決定された測光領域の撮像信号を用いて露出算出部7により適正露出する算出する自動露出調整の機能について説明したが、これに限定されない。例えば、測光領域決定部6により決定された測光領域の撮像信号を用いてホワイトバランス調整を行う自動ホワイトバランス調整機能にも適用することが可能である。
また、上記実施形態では、車両周辺画像と共に別の画像を表示するか否かに応じて測光領域を切り替える例について説明したが、これに限定されない。例えば、図4のようにサイド拡大画像を表示する例の場合、通常の測光領域PA1をサイド拡大画像用の測光領域PA2に切り替えて測光するのではなく、両方の測光領域PA1,PA2を利用するようにしても良い。すなわち、通常の測光領域PA1を設定して撮影した画像信号を用いて車両周辺画像を生成するとともに、サイド拡大画像用の測光領域PA2を設定して撮影した画像信号を用いてサイド拡大画像を生成する。この場合は、右サイドカメラ1cで2枚の画像を撮影することになる。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本実施形態による車両周辺画像生成装置の構成例を示すブロック図である。 各カメラの配置および撮影領域の例を示す図である。 内輪差エリアおよび外輪差エリアのイメージを示す図である。 右サイドカメラについて本実施形態の測光領域決定部により決定される測光領域の例を示す図である。 リアカメラについて本実施形態の測光領域決定部により決定される測光領域の例を示す図である。 車両周辺画像と右サイド拡大画像とを2画面表示したときの例を示す図である。 本実施形態による車両周辺画像生成装置の動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 複数のカメラ(撮像装置)
2 車両周辺画像生成部
3 表示装置
4 進行方向予測部
5 操舵角検出部
6 測光領域決定部
7 露出算出部
8 コントローラ
9 操作部

Claims (7)

  1. 自車両の異なる場所に設置された複数の撮像装置によって撮影された自車両周囲の画像をもとに、上記自車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成するとともに、上記車両周辺画像とは異なる別の画像を生成するようになされた車両周辺画像生成装置であって、
    上記別の画像の種類に応じて、上記別の画像の生成に使われる撮像装置の測光領域を決定する測光領域決定部と、
    上記測光領域決定部により決定された上記測光領域を測光して上記別の画像の生成に使われる撮像装置の適正露出を算出する露出算出部と、
    上記露出算出部により算出された露出に従って生成された画像信号を用いて、上記別の画像を生成する画像生成部とを備えたことを特徴とする車両周辺画像生成装置。
  2. 上記自車両の進行方向を予測する進行方向予測部と、
    上記自車両のハンドルの操舵角を検出する操舵角検出部とを備え、
    上記測光領域決定部は、上記自車両の左側または右側に設置された撮像装置で撮影された画像を車両周辺画像用に視点変換した後の画像の一部を拡大したサイド拡大画像が上記別の画像であるときに、上記進行方向予測部により予測された進行方向および上記操舵角検出部により検出された操舵角に基づいて、上記自車両の内輪差または外輪差が生じるエリアを、上記自車両の左側または右側に設置された撮像装置の測光領域として決定することを特徴とする請求項1に記載の車両周辺画像生成装置。
  3. 上記測光領域決定部は、上記自車両の後方に設置された撮像装置で撮影されたバックビュー画像が上記別の画像であるときに、上記車両周辺画像を生成するために設定されている測光領域に比べて広い範囲の領域を、上記自車両の後方に設置された撮像装置の測光領域として決定することを特徴とする請求項1に記載の車両周辺画像生成装置。
  4. 上記測光領域決定部は、上記自車両の左側または右側に設置された撮像装置で撮影されたサイドビュー画像が上記別の画像であるときに、上記車両周辺画像を生成するために設定されている測光領域に比べて広い範囲の領域を、上記自車両の左側または右側に設置された撮像装置の測光領域として決定することを特徴とする請求項1に記載の車両周辺画像生成装置。
  5. 上記測光領域決定部は、上記自車両の前方に設置された撮像装置で撮影されたフロントビュー画像が上記別の画像であるときに、上記車両周辺画像を生成するために設定されている測光領域に比べて広い範囲の領域を、上記自車両の前方に設置された撮像装置の測光領域として決定することを特徴とする請求項1に記載の車両周辺画像生成装置。
  6. 自車両の異なる場所に設置された複数の撮像装置によって撮影された自車両周囲の画像をもとに、上記自車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成するとともに、上記車両周辺画像とは異なる別の画像を生成するようになされた車両周辺画像生成装置であって、
    上記自車両の進行方向を予測する進行方向予測部と、
    上記自車両のハンドルの操舵角を検出する操舵角検出部と、
    上記進行方向予測部により予測された進行方向および上記操舵角検出部により検出された操舵角に基づいて、上記自車両の内輪差または外輪差が生じるエリアを、上記自車両の左側または右側に設置された撮像装置の測光領域として決定する測光領域決定部と、
    上記測光領域決定部により決定された上記測光領域を測光して、上記自車両の左側または右側に設置された撮像装置の適正露出を算出する露出算出部と、
    上記露出算出部により算出された露出に従って生成された画像信号を用いて、上記自車両の左側または右側に設置された撮像装置で撮影された画像を車両周辺画像用に視点変換した後の画像の一部を拡大したサイド拡大画像を上記別の画像として生成する画像生成部とを備えたことを特徴とする車両周辺画像生成装置。
  7. 自車両の上方の仮想視点から見た車両周辺画像を生成する車両周辺画像生成装置において自車両周囲の画像を撮影するために上記自車両の異なる場所に設置された複数の撮像装置の測光を調整する方法であって、
    上記自車両の進行方向を予測する第1のステップと、
    上記自車両のハンドルの操舵角を検出する第2のステップと、
    上記第1のステップで予測された進行方向および上記第2のステップで検出された操舵角に基づいて、上記自車両の内輪差または外輪差が生じるエリアを、上記自車両の左側または右側に設置された撮像装置の測光領域として決定する第3のステップとを有することを特徴とする撮像装置の測光調整方法。
JP2006142351A 2006-05-23 2006-05-23 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法 Pending JP2007318198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142351A JP2007318198A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142351A JP2007318198A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318198A true JP2007318198A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38851706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142351A Pending JP2007318198A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007318198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090291B1 (ko) * 2009-05-31 2011-12-07 성균관대학교산학협력단 주행 방향에 따른 미러 일체형 카메라 선택 디스플레이 시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787372A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Canon Inc 撮像装置
JP2000207696A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sharp Corp 車載カメラ装置
JP2005242606A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787372A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Canon Inc 撮像装置
JP2000207696A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sharp Corp 車載カメラ装置
JP2005242606A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090291B1 (ko) * 2009-05-31 2011-12-07 성균관대학교산학협력단 주행 방향에 따른 미러 일체형 카메라 선택 디스플레이 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812510B2 (ja) 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法
JP5627253B2 (ja) 画像処理装置、電子装置、および、画像処理方法
JP5436086B2 (ja) 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
US11336839B2 (en) Image display apparatus
JP5810773B2 (ja) 二輪車の後方映像表示装置
EP3566904B1 (en) Image display apparatus
US20080239064A1 (en) Stereoscopic image pickup apparatus and method of adjusting optical axis
EP3383023B1 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
TW200845733A (en) Camera apparatus, recording medium in which camera apparatus control program is recorded, and method for controlling camera apparatus
JP2009065483A (ja) 駐車支援装置
US20190135191A1 (en) Viewing device for vehicle
JP2017017540A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
EP3076655B1 (en) Imaging settings changing device, imaging system, and imaging settings changing method
JP2010183234A (ja) 描画装置
KR20100005971A (ko) 차량 전방위 감시 시스템
JP4823938B2 (ja) 画面切り替え判定装置、車両周辺監視装置および画面切り替え判定方法
JP2007318198A (ja) 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法
JP5986611B2 (ja) 画像処理装置、電子装置、および、画像処理方法
JP2019202584A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5803646B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4285229B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015070280A (ja) 画像処理装置、カメラシステム、および画像処理方法
JP2018074440A (ja) 車両後方画像表示装置
JP4211588B2 (ja) 運転支援装置及び方法
JP2009159394A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607