JP2007316315A - 音声ガイド - Google Patents

音声ガイド Download PDF

Info

Publication number
JP2007316315A
JP2007316315A JP2006145574A JP2006145574A JP2007316315A JP 2007316315 A JP2007316315 A JP 2007316315A JP 2006145574 A JP2006145574 A JP 2006145574A JP 2006145574 A JP2006145574 A JP 2006145574A JP 2007316315 A JP2007316315 A JP 2007316315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
guide
voice
display
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046558B2 (ja
Inventor
Hirotaka Seki
博孝 関
Yumiko Haruyama
弓子 晴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CASSETTE MUSEUM CORP
Original Assignee
CASSETTE MUSEUM CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CASSETTE MUSEUM CORP filed Critical CASSETTE MUSEUM CORP
Priority to JP2006145574A priority Critical patent/JP5046558B2/ja
Publication of JP2007316315A publication Critical patent/JP2007316315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046558B2 publication Critical patent/JP5046558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 利用者が現地で手軽で簡単な操作によってガイド情報を入手することができる音声ガイドシステムを提供すること。
【解決手段】 画像や地図あるいは文字などの表示情報Vnおよび/または音声情報Snをガイド情報として送受信する音声ガイドシステムであって、該ガイド情報をサーバー11によって送信・提供し、電気通信手段14、電子機器12、あるいは電子媒体13のいずれを介しても、可搬の音声ガイド10によって受信されダウンロードすることができるとともに、前記ガイド情報が、第1情報〜第m情報までの多段階の表示情報Vnおよび/またはこれにリンクする音声情報Snに区分され、各段階の情報について案内番号が付与された情報であることを特徴とする
【選択図】 図1

Description

本発明は、美術館や博物館等の各種展示場、または観光名所等において用いられる音声ガイドに関するものである。
最近、美術館や各種展示場において、来客に対して展示物の紹介・説明を音声で行うガイド用の装置(以下「音声ガイド」という)が用意されていることが多くなっている。特に、高齢者や若年者を伴う家族連れの場合には、配布されたり展示物の前に掲示される説明書を読むことを躊躇することが多く、簡単な操作でその説明を聞くことができることは、こうした見学者にとっても非常に好ましい。また、主催者にとっても、説明のために停滞を招き見学者の流れが悪くなることは好ましくない。こうした両者の不都合を改善する手段としても音声ガイドの有用性が認められている。
また、貸出し専用の音声ガイドとして、図3に示すように、本体の軽量化を図り、使用者が容易に利用できるように、ガイド情報をフラッシュメモリ25等に圧縮して収納し、使用時に圧縮を解除して表示・音声に変換する構成を採用し、特に大きなメモリ容量を必要とする音声情報22や画像情報(画面表示部23に表示)の収納を小型のカードメモリ程度にすることを特徴とする装置21が実用化されている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−311978号公報
しかしながら、こうした従来の技術を適用して各種の要求に対応しようとする場合においては、以下のような課題を克服する必要があった。
従来、一定の対象物の紹介・説明を音声で確保できるガイドについては、利用者の携帯が条件であり本体の軽量化は必須の要件となる。特に、高齢者や若年者を伴う家族連れにとっては、長時間の携帯は負担が大きく、こうした軽量化の要求の強さは他の携帯品の比較をまたない。また、ガイド情報を得ることによる有用性は、上記のような美術館等のクローズな場所に限られるものではなく、各地の観光を目的とする高齢者等が多くなってきた昨今では、広域のオープンな場所にも音声ガイドに対する需要も多く、こうした利用に適用できる装置が求められている。例えば、京都市内観光を例にとれば、金閣寺・清水寺等の名所旧跡における音声によるガイド情報を1つの音声ガイドで確保する要求等がこれに該当する。
その一方、最近のように展示品についての情報量が多くなったり、展示品の数が多くなると、情報の収納量が増大し、記憶部及びその周辺機能を含め装置の拡大化を生じ易い。特に、ナビゲーション機能を含む音声ガイドについては情報の増加量は膨大であり、こうした機能追加は、装置の軽量化を困難にするものであった。現実には、音声のみによるガイドまたはナビゲーション機能のみによるガイドのいずれかの機能しかない装置しか実用化されていなかった。
また、上記のような専用機器による音声ガイドにあっては、貸出、返却の場所が固定され、利用者の利便性に欠ける場合もあることから、携帯電話やインターネットなど専用機器以外のツールを用いたガイド情報の入手や利用の要請が強まってきた。
一方、携帯電話やインターネットを利用した観光情報が種々提供されているが、文字や画像によるものが主流で、音声による案内はなかった。また、コンテンツによっては、地図を併せて持ちながら案内を聞く必要があったことから、ガイド情報として簡単な地図情報が含まれていることが望まれている。
そこで、この発明の目的は、こうした要請に対応し、利用者が現地で手軽で簡単な操作によってガイド情報を入手することができる音声ガイドシステムを提供することにある。具体的には、ガイド情報として、地図や案内などの文字や画像の情報だけではなく、それにリンクする音声情報をも現場で聞くことができる音声ガイドシステムを提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、以下に示す音声ガイドシステムによって上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明は、画像や地図あるいは文字などの表示情報および/または音声情報をガイド情報として送受信する音声ガイドシステムであって、該ガイド情報をサーバーによって送信・提供し、電気通信手段、電子機器、あるいは電子媒体のいずれを介しても、可搬の音声ガイドによって受信されダウンロードすることができるとともに、前記ガイド情報が、第1情報〜第m情報までの多段階の表示情報および/またはこれにリンクする音声情報に区分され、各段階の情報について案内番号が付与された情報であることを特徴とする。
上記のように、従前においては利用者に直接音声情報を観光情報とリンクして配信する音声ガイドシステムはなかった。本発明においては、表示情報と音声情報を含むガイド情報がサーバーから一括して提供され、パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)やインターネット、あるいは携帯電話、さらにはカードやディスクあるいはスティックなどのメモリ媒体を介して、音声ガイドの受信部にダウンロードすることによって、利用者が任意に地図や案内などの文字や画像の情報だけではなく、それにリンクする音声情報をも現場で聞くことができる。つまり、こうした音声ガイドシステムによって、利用者が現地で手軽で簡単な操作によって音声情報を含むガイド情報を入手することができる。なお、ここでいう「送信・受信」とは、通信手段において授受される場合だけではなく、電子媒体などを介して情報を授受する場合を含む広い概念をいう。
また、本発明は、従前の専用機器に代え、パソコン、携帯電話、デジタルプレーヤーやMP3方式などデジタル通信システムを利用して、神社・仏閣などの観光清報を音声にて案内する音声ガイドを提供するものである。従って、音声ガイドを介して上記のような音声ガイドシステムと接続し、多段階に整理されリンクが張られた表示情報と音声情報を随意にダウンロードすることによって、利用者が現地で手軽で簡単な操作によって、素早くガイド情報を入手することが可能となる。つまり、本発明は、表示情報および/またはこれにリンクする音声情報が多段階に区分され、かつ各段階の情報について案内番号が付与された、階層状に整理・体系付けられた情報とすることによって、音声ガイドの画面に表示された表示情報および/または音声情報を任意に選択し、さらに詳細な表示情報および/または音声情報を段階的に得ることができることから、簡単な操作によって、素早くガイド情報を入手することが可能となる。
本発明は、上記音声ガイドシステムであって、前記音声ガイドが、ガイド情報を受信する受信部、該受信された情報を保存・処理する処理部、前記表示情報を画面表示する表示部、前記音声情報を音声出力する音声出力部、前記表示情報から任意の選択を担う操作部、を有し、受信されたガイド情報を、最初に表示された前記第1情報から前記案内番号が付与された第2情報を選択し、選択された該第2情報として表示された情報から案内番号が付与された第3情報を選択し、以降順に第(m−1)情報に表示された情報から選択される案内番号が付与された第m情報からなり、選択された第1〜第m情報のいずれか任意の第n情報が案内番号が付与されて表示されるとともに、該第n情報にリンクした音声情報として出力されることを特徴とする。
上記のように、本発明は、パソコンやインターネットあるいはメモリカードなどを介して、神社・仏閣などの観光清報を音声にて案内する音声ガイドシステムを提供するものである。このとき、音声ガイドは、ガイド情報の受信部、処理部、表示部、音声出力部および表示情報から任意の選択ができる操作部を有することによって、音声情報を含むガイド情報を入手することが可能であるとともに、音楽配信同様携帯電話などを利用して画面に表示された表示情報から任意に選択し、それとリンクした音声情報を得ることができることから、利用者が現地で手軽で簡単な操作によって音声情報を含むガイド情報を入手することができる。
本発明は、上記音声ガイドシステムであって、前記音声ガイドが、ガイド情報を受信する受信部、該受信された情報を保存・処理する処理部、前記音声情報を音声出力する音声出力部、前記音声情報から任意の選択を担う操作部、を有し、受信されたガイド情報を、前記第1情報から前記案内番号が付与された第2情報を選択し、選択された該第2情報から案内番号が付与された第3情報を選択し、以降順に第(m−1)情報から選択される案内番号が付与された第m情報からなり、選択された第1〜第m情報のいずれか任意の第n情報にリンクした音声情報として出力されることを特徴とする。
近年音楽用プレーヤーのように音声情報のみを得ることができる手段は、ますます小型化・高精度化が図られている。本発明は、こうした音楽配信システムの機能を利用することも可能であることを活用し、本発明固有の構造を有する音声情報のみのガイド情報をパソコンやインターネットあるいはメモリカードなどを介して提供することによって、利用者が現地で手軽で簡単な操作によって音声によるガイド情報を入手することができる。また、こうした機能は、従前の専用機器に代わり、非常に軽量で身近な手段を利用することができる点においても利便性の高い音声ガイドシステムとすることができる。
本発明は、上記音声ガイドシステムであって、前記第1情報〜第m情報までの多段階の表示情報または/およびこれにリンクする音声情報が、前記操作部の選択操作ごとに、あるいは選択された第1〜第m情報のいずれか任意の第n情報について、前記受信部または電気通信手段、電子機器、あるいは電子媒体のいずれかによって受信されダウンロードされることを特徴とする。
昨今のメモリ・データ処理技術の高度化に伴い、音声ガイドに用いるメモリ手段や処理手段についても大容量のガイド情報を扱うことが容易となっている。しかしながら、使用する端末手段によっては、画像情報を含むすべての情報を扱う場合には、処理速度の低下が避けられないことがある。本発明は、こうした端末にも対応可能なように、操作部の選択操作ごとに、あるいは所定以上の容量を有する情報についてはその選択がされた場合にダウンロードを行うもので、利用者が使用する端末(音声ガイド)の負荷を軽減することができる。これによって、利用者が現地で手軽で簡単な操作によってガイド情報を入手することができる音声ガイドを提供することが可能となる。
以上のような特徴を有する発明によって、手軽で簡単な操作によってガイド情報を入手することができる音声ガイドを提供することができ、利用者が地図や案内などの文字や画像の情報だけではなく、それにリンクする音声情報をも現場で聞くことが可能となった。つまり、本発明は、音声情報を含むガイド情報を、パソコンやインターネットあるいはメモリカードなどを介して容易に入手することができるとともに、音楽配信同様携帯電話などを利用して画面に表示された表示情報から任意に選択し、簡単な操作によって音声情報を含むガイド情報を入手することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明は、画像や地図あるいは文字などの表示情報および/または音声情報をガイド情報として送受信する音声ガイドシステム(以下「本システム」という。)であって、ガイド情報をサーバーによって送信・提供し、電気通信手段、電子機器、あるいは電子媒体のいずれを介してもダウンロードすることができ、可搬の音声ガイドによって受信されるとともに、ガイド情報が、第1情報〜第m情報までの多段階の表示情報および/またはこれにリンクする音声情報に区分され、各段階の情報について案内番号が付与された情報であることを特徴とする。まず、本システムの構成例について説明し、次にガイド情報の構成について説明する。
<本発明に係る音声ガイドシステムの構成例>
図1に、本システムの構成例を示す。ガイド情報をサーバー11によって送信・提供され、電子機器12、電子媒体13あるいは電気通信手段14のいずれかの手段を介してもダウンロードすることができるシステムであって、各手段に接続された可搬の音声ガイド10によってガイド情報が受信されて、音声ガイド10の利用者に伝達され利用に供される。
音声ガイド10として使用可能な機器としては、画像や地図あるいは文字などの表示情報および/または音声情報を受信することができ、利用者がその情報の選択を行うことができる機能を有するものであれば、限定されるものではなく、図1においては、10a〜10eの6種類を例示する。具体的には、モバイル本体でガイド情報の送受信が可能な機器として、携帯電話10aやPDA10bを挙げることができ、受信専用機器として、電子機器12(端末専用機器12aを含む)を介して直接ダウンロード可能なMP3プレーヤーなどのデジタルプレーヤー10c,10dや、電子媒体13(電子機器12用の電子媒体13aおよび端末専用機器12b用の電子媒体13bを含む)を介して受信可能なポータブルプレーヤー10e,10fなどを挙げることができる。ガイド情報の伝達ルートの詳細については後述する。
サーバー11は、表示情報と音声情報を含むガイド情報の基となる情報を記憶する手段と、記憶されたデータベースから表示情報と音声情報とをリンクさせて多段階のガイド情報を作成する手段と、このガイド情報を上記ダウンロードできる手段に転送する手段と、を備えた構成とすることが好ましい。具体的には、情報専用サーバーやパーソナルコンピュータ(PC)等を用いて構成される。
ここでいう電子機器12とは、PCやプロバイダ専用機器あるいはガイド情報の中継基地局のように、ガイド情報をサーバー11からの受信し音声ガイド10に送信する機能を有する機器をいう。電子機器12においてダウンロードされたガイド情報を、音声ガイド10に直接ダウンロードする場合、音声ガイド10と送受信を行う場合、あるいは電子媒体13にダウンロードし音声ガイド10に取り込む場合などがある。あるいは、電子機器12においてはダウンロードせずに、サーバー11からのガイド情報の中継のみを行うことも可能である。
電子媒体13とは、上記のように電子機器12と音声ガイド10の間においてガイド情報を仲介する媒体をいう。具体的には、FD,CD,メモリスティック,メモリカード,USBフラッシュメモリなどを挙げることができる。近年種々の電子媒体、特に小型で大容量のメモリが実用化されていることから、これらの媒体について、上記機能を有するものであれば、いずれも使用することが可能である。また、音声ガイド10に内蔵するタイプ以外に、薄型や軽量であることから、外付けの媒体も利用可能である。
ここでいう電子通信手段14とは、広く有線・無線を問わず、通信プロトコルを用いて情報の交信が可能な手段をいう。具体的には、インターネット,イントラネット,インターネットと接続された基地局との交信が可能な無線LANなどを挙げることができる。上記のように、サーバー11から音声ガイド10へのガイド情報の送信・伝達経路中にいくつかの中継手段が用いられる場合には、その中継手段の間のいずれかにおいて使用することが可能である。
以上の構成からなる本システムにおいては、種々のルートを利用したガイド情報の受信が可能となる。具体的には、図1に例示するように、音声ガイド10a〜10fを用いた場合、以下のルートからのガイド情報の受信が可能となる。
(1)サーバー11から送信されたガイド情報を直接受信するルート
具体的には、図1(1)に例示するように、携帯電話10aやPDA10bなどを音声ガイドとして用い、サーバー11からインターネットなどの電子通信手段14を介して送信されたガイド情報を、直接受信し、ダウンロードするルートである。昨今の携帯端末の普及および高機能化によって、一層容易に、かつ簡単な操作で情報が入手でき利用することが可能となった。この場合、携帯電話10aやPDA10bなどの携帯端末においては送信機能を有することから、ガイド情報の一部である案内番号(詳細は後述する)とリンクさせた案内出力を、利用者の操作と同時に送信し、該当する情報をダウンロードすることによって、携帯端末の負荷を軽減することができる。
(2)電子機器12を介してガイド情報を直接受信するルート
図1(2)に例示するように、サーバー11からインターネットなどの電子通信手段14を介して送信されたガイド情報を一旦電子機器12にダウンロードし、これと接続してデジタルプレーヤー10cにダウンロードするルートである。携帯電話10aやPDA10bなどの携帯端末においては、こうしたルートを利用することも可能である。後述するように、本システムにおいて送受信される情報の形式が、多段階(多階層)に区分されていることによって、こうした情報ルートに適合しやすく、情報の圧縮処理などにも対応することが容易である。また、図1(3)に例示するように、電子機器12にダウンロードしたガイド情報を、これと接続あるいは送受信可能な端末専用機器12aにおいて、MP3プレーヤーなどのデジタルプレーヤー10dにダウンロードするルートも同様である。なお、電子機器12においてダウンロードされたガイド情報を音声ガイド10と送受信を行う場合については、電子機器12がプロバイダ専用機器あるいはガイド情報の中継基地局のような役割を果たし、実質的に図1(1)と同様のルートとすることができる。
(3)電子媒体13を介してガイド情報を受信するルート
図1(4)に例示するように、ガイド情報がサーバー11→電子通信手段14→電子機器12→電子媒体13a→音声ガイド10と送信されるルートである。つまり、サーバー11からインターネットなどの電子通信手段14を介して送信されたガイド情報を一旦電子機器12にダウンロードし、これと接続された電子媒体13aにガイド情報がダウンロードされる。次に、この電子媒体13aをデジタルオーディオプレーヤーなどのポータブルプレーヤー10eに装着することによって、ガイド情報を受信し利用することができる。携帯電話10aやPDA10bなどの携帯端末においては、こうしたルートを利用することも可能である。上記のように、小型・軽量で大容量のメモリが実用化されていることから、本音声ガイドシステムにおいて、ガイド情報の授受にこうした電子媒体13aを利用することが可能となった。また、図1(5)に例示するように、電子機器12にダウンロードしたガイド情報を、これと接続あるいは送受信可能な端末専用機器12bにおいて、これと接続された電子媒体13bにダウンロードし、この電子媒体13bをデジタルオーディオプレーヤーなどのポータブルプレーヤー10fに装着するルートも同様である。
<ガイド情報の構成>
次に、本システムにおけるガイド情報の構成について、図2Aおよび図2Bを基に説明する。本システムにおいては、利用者に提供されるガイド情報が、第1情報〜第m情報までの多段階の表示情報および/またはこれにリンクする音声情報に区分され、各段階の情報について案内番号が付与された情報であることを特徴とする。つまり、ガイド情報の構成が、表示情報および/または音声情報をリンクし、階層状に整理・体系付けることによって、音声ガイドの画面に表示された表示情報および/または音声情報を任意に選択し、さらに詳細な表示情報および/または音声情報を段階的に得ることができる。こうした構成によって、簡単な操作で素早くガイド情報を入手することが可能となる。
具体的には、図2Aおよび図2Bに例示するように、m層の階層状に体系付けられた表示情報Vnとこれにリンクする音声情報Snに、案内番号1〜9を付したガイド情報が構成されている。ここで、ガイド情報を複数の言語で提供する場合には、例えば、インターネット上のウェブサイトにおいて選択される言語の表示情報Vnおよびこれにリンクする音声情報Snを形成することが可能である。あるいは、第i情報(第1情報あるいは第2情報など早期の段階が好ましい)の情報として、表示情報Viとして、「1:日本語、2:英語、3:韓国語、4:ドイツ語、5:フランス語、6:中国語、・・」を形成し、各案内番号にリンクして、各国の言語である「いち:にほんご、ツー:イングリッシュ、サム:ハングン、フュア:ドイチェ、・・」という音声情報Siを形成し、以下の階層において各国の言語の表示情報Vnとこれにリンクする音声情報Snをダウンロードすることができるように形成することも可能である。
(1)第1情報は、メニューページの表示情報Vとして、例えば、「1:プラットナビ<ダウンロード>、2:プラットナビ<ヘルプ>、3:元に戻す、・・」を形成し、各案内番号にリンクして音声情報Sを形成する。
(2)第2情報は、例えば、地方情報の表示情報Vとして、「1:北海道、2:東北地方、3:関東地方、4:中部地方、5:北陸地方、6:近畿地方、7:中国地方、8:四国地方、9:九州・沖縄地方」を形成し、各案内番号にリンクして音声情報Sを形成する。
(3)第3情報は、例えば、近畿地方の地域情報の表示情報Vとして、「1:滋賀県、2:京都府、3:兵庫県、4:奈良県、5:大阪府、6:和歌山県」を形成し、各案内番号にリンクして音声情報Sを形成する。あるいは、第2情報として、全国地図を表示情報Vとし2桁の案内番号として、「61:滋賀県、62:京都府、63:兵庫県、64:奈良県、65:大阪府、66:和歌山県」とすることによって層数を少なくすることも可能である。
(4)第4情報は、例えば、京都府の地域情報の表示情報Vとして、「1:京都市、2:京都府北部、3:京都府中部、4:京都府南部」を形成し、各案内番号にリンクして音声情報Sを形成する。あるいは、第3情報として、近畿地方の地域地図を表示情報Vとし2桁の案内番号として、「21:京都市、22:京都府北部、23:京都府中部、24:京都府南部」とすることによって層数を少なくすることも可能である。
(5)第5情報は、例えば、京都市の地域名称を表す表示情報Vとして、「2:洛北、4:洛西、5:洛中、6:洛東、8:洛南」を形成し、各案内番号にリンクして音声情報Sを形成する。このとき、後述するように、地域情報の概要や次の層の案内情報を音声情報Sとして形成することも可能である。
(6)第6情報では、例えば、洛東にあるガイド対象物に関する表示情報Vとして、「1:八坂神社、3:銀閣寺、5:清水寺、7:六波羅蜜時、9:三十三間堂」を形成し、各案内番号にリンクして音声情報Sを形成する。このとき、後述するように、各名所の概要や次の層の案内情報を音声情報Sとして形成することも可能である。
(7)第7情報では、ガイド対象物を構成する建築物や名品に関する文字情報や画像情報などの表示情報Vとして、例えば、「1:仁王門、2:鐘楼、3:西門、4:随求堂、5:三重塔、6:本堂・舞台、7:奥の院」を形成し、各案内番号にリンクして音声情報Sを形成する。
上記(1)〜(7)の階層状情報について、必ずしも第1情報→第2情報→第3情報→・・と順に接続する階層構造を形成する必要はなく、階層ごとに情報レベルの均一性(対象の同一性など情報の量的あるいは質的な均一性をいう)が確保し、任意に接続可能な構造とすることも可能である。具体的には、インターネット上のサイトに、「京都市内観光」「宇治市内観光」など上記第4情報の情報が表示されて選択可能な場合には、最初から第4情報→第1情報→第5情報→第6情報→・・と順に接続する場合などが該当する。
また、階層状の情報間の連結については、表示情報Vn(第n情報)のうちの1つと段階的に次の表示情報V(n+1)(第(n+1)情報)に連結する機能を有する構成を挙げることができるが、図2Aおよび図2Bの破線矢印に例示するように、音声情報Sn(第n情報)を選択して段階的に次の音声情報V(n+1)(第(n+1)情報)に切換える構成とすることも可能である。
上記ガイド情報の構成する表示情報Vnについては、少なくとも画像や地図あるいは文字や記号などを表記する情報が含まれ、静止状態の情報のみならず動画像などの時々変化する情報とすることも可能である。また、地図情報については、GPS情報あるいは基地局からの情報を基に現在地表示を行う機能を取り入れた情報とすることも可能である。さらに、音声情報Snは、ナレーションだけではなく、立体音響や、ドラマ形式に編集された情報とすることも好ましい。実用化されている携帯端末の機能を活かし、情報認識を容易かつ鮮明にする効果を期待することが可能となる。
案内番号数は、特に制限はないが、表示情報の見易さおよび利用者の操作性からは、上記(1)〜(7)に述べたように、1〜9までの案内番号を付すことが好ましい。ただし(3)や(4)に述べたように、選択肢が多い場合には、ガイド情報として機能する範囲において2桁以上の案内番号を付すことによって操作性を良くすることも可能である。
<音声ガイドの構成>
図3は、本発明の具体例としてインターネット(電気通信手段に相当)に接続可能な携帯電話を利用し京都観光音声ガイドを構成したものであって、ガイド情報を受信する受信部1、受信された情報を保存・処理する処理部(図示せず)、表示情報を画面表示する表示部2、音声情報を音声出力する音声出力部3、および表示情報から任意の選択を担う操作部4から構成される。文字・画像情報や音声情報について、多段階の表示情報とこれにリンクする音声情報に区分して処理部に保存・処理されることによって、操作部4において順に各段階の情報を選択し、所望の画像情報や音声情報を入手することができる点を特徴とする。
表示部2においては、案内番号とともに画像情報あるいは文字情報が表示される。音声出力部3としては、スピーカ3aによる出力部や端子3bを介したイヤホンなどによる出力部などがある。操作部4には、任意の表示情報を選ぶことができる操作キー5と選択キー6が設けられ、片手でガイド情報の選択が可能である。このとき、表示情報が1〜9に区分されている場合には、操作部4にある操作キー5の数字と案内番号の位置関係を一致させて表示情報を表示することによって操作性の向上を図ることができる。
インターネットによって送信された画像情報と音声情報を含むガイド情報を受信した状態において、音声ガイドが有している機能を図3(1)〜(4)に示す。
<本システムによるガイド情報の入手方法>
上記音声ガイドを用い、本システムの機能を利用して、利用者がガイド情報を入手する方法を説明する。具体的には、京都の中心地散策用の音声ガイドの場合を例として説明する。
(1)図3(1)に示すように、携帯電話の表示部2のメニュー情報(上記第1情報に相当)から、操作部4の操作キー5によって<ダウンロード>を選択し、操作キー5によって<決定>を押す。ガイド情報が選択され、地域情報(上記第5情報に相当)が表示される。このとき、音声情報の言語について、日本語以外に数種類の言語を選択できるようにし、選択可能な案内番号(例えば4:言語など)を付して表示することも可能である。以下の説明においては、ガイド情報が一括して処理部にダウンロードされた場合を説明するが、後述するように、操作部4の選択操作ごとに受信部によって受信されダウンロードされる構成とすることが可能である。
(2)地域情報(第5情報)では、図3(2)に示すように、選択キー6に連動したメニュー情報が表示される。例えば、京都市内の地域名称を表す情報として、「2:洛北」「4:洛西」「5:洛中」「6:洛東」「8:洛南」が表示される。このとき、次の表示情報として各地域の名所(上記第6情報に相当)を選択することが可能であり、選択キー6の「6」を押すと、表示情報として「洛東」に表示が移行する。なお、各地域のガイド情報を知りたい場合には、例えば操作キー5を押した後に選択キー6の「6」を押すと、「洛東」に関する音声情報を音声出力部3から得ることができるようにすることが可能である。例えば「洛東では、清水寺、知恩院、南禅寺、銀閣寺といった著名な寺社仏閣、・・・あるいは有名な京都大学や哲学の道など多くの名所を見ることができます。」といった地域情報の概要やその案内情報を、音声情報とすることも可能である。
(3)名所情報(第6情報)では、図3(3)に示すように、選択キー6に連動したガイド対象物に関する画像情報が表示される。例えば、洛東にあるガイド対象物に関する情報として、「1:八坂神社」「3:銀閣寺」「5:清水寺」「7:六波羅蜜時」「9:三十三間堂」が表示される。このとき、次の表示情報として各名所を構成する建築物や名品(上記第7情報に相当)を選択することが可能であり、選択キー6の「5」を押すと、「清水寺」に表示が移行する。なお、各名所のガイド情報を知りたい場合には、例えば操作キー5を押した後に選択キー6の「5」を押すと、「清水寺」に関する音声情報を得ることができるようにすることが可能である。例えば「清水寺は、宝亀9年(778年)に延鎮上人によって開創された北法相宗のお寺です。十一面千手観音をご本尊として安置しています。応仁の乱による焼失などを経て、徳川家光によって再建され現在に至っています。・・・音羽の山中より湧出する清泉による音羽の滝から「清水寺」の名がおこりました。」といった各名所の概要やその案内情報を、音声情報とすることも可能である。
(4)建築物や名品情報(第7情報)では、選択キー6に連動した名所を構成する建築物や名品に関する文字情報や画像情報が表示される。例えば、図3(4)に示すように、清水寺の境内図(略図)として、「1:仁王門」「2:鐘楼」「3:西門」「4:随求堂」「5:三重塔」「6:本堂・舞台」「7:奥の院」が表示される。このとき、建築物や名品情報(第7情報)までのガイド情報がダウンロードされたものとし、以降の情報はないものとすると、本表示画面の一部に最終であることを明示することが好ましい。むろん選択キー6の操作によって、次の表示情報として各建物中に収められている名品などを選択することが可能である。
(5)次に、(4)の境内図に表示された各建物から「6:本堂・舞台」のガイド情報を知りたい場合には、例えば操作キー5を押した後に選択キー6の「6」を押すと、「本堂・舞台」に関する音声情報を得ることができるようにすることが可能である。例えば「本堂は、江戸時代初期に再建された国宝で、・・・。舞台は、「清水の舞台から」の諺(ことわざ)の通り・・・、舞楽などを奉納する正真正銘の舞台で、舞台から一望できる京都市内の景観は、誠に絶景です。」といった各名所の概要やその案内情報を、音声情報とすることも可能である。また、同時に「本堂・舞台」の外観画像を表示するも可能である。さらに本情報(第7情報)が最終の場合には、操作キー5を操作せずに選択キー6の操作のみで音声情報を得ることができるようにすることも可能である。
以上の操作において、ガイド情報が一括して処理部にダウンロードされた場合を想定して説明したが、サーバーから直接ダウンロードした場合だけではなく、第1情報〜第m情報までの多段階の表示情報または/およびこれにリンクする音声情報が、操作部4の選択操作ごとに、受信部1によって受信され、あるいは電子媒体からダウンロードされることが可能である。音声ガイドとして使用する端末手段によっては、情報処理能力に差があり、画像情報を含むすべての情報を扱う場合には、処理速度の低下が避けられないことがある。操作部の選択操作ごとにダウンロードを行うことによって、利用者が使用する音声ガイドの負荷を軽減することができる。つまり、上記(2)〜(5)のいずれ操作方法においても、操作キー5および選択キー6の操作によって、各表示情報あるいは音声情報をダウンロードすることが可能である。このとき、操作キー5の操作後の選択キー6の操作ではなく、例えば、上記(5)において、選択キー6を押すと、表示された画面が図1(1)に示すようなダウンロード確認画面に移動し、例えば音声情報をダウンロードする方法も可能である。つまり、表示された情報のみに従い操作することによって、所望の情報を入手できることが好ましいためである。
また、任意の第n情報については、サーバーから直接ダウンロードするのではなく、予め別々にダウンロードするように設定しておき、第1〜第m情報のいずれかから第n情報が選択された場合に、その第n情報について、ダウンロードする方法とすることも可能である。また、操作部4の選択操作ごとにダウンロードする場合との組合せた方法を採ることも可能である。
以上においては、本発明を、主として現在実用化されている電気通信手段、電子機器、あるいは電子媒体および携帯端末を利用した場合について述べたが、上記のような個々に有する各機能と同等の機能を有する機器が実用化された場合には、これらを利用することが可能である。また、昨今の高度な機器の複合機能化によって、上記では個別の機器における記載した機能について、1つの機器で複数の機能を有する場合においても本システムを適用するが可能である。
本発明の音声ガイドシステムの構成を例示した説明図である。 本発明のガイド情報の構成を例示した説明図である。 本発明のガイド情報の構成を例示した説明図である。 本発明のガイド情報の受信方法を例示した説明図である。 従来の音声ガイドの構成を例示した説明図である。
符号の説明
1 受信部
2 表示部
3 音声出力部
3a スピーカ
3b 端子
4 操作部
5 操作キー
6 選択キー
10 音声ガイド
10a 携帯電話
10b PDA
10c,10d デジタルプレーヤー
10e,10f ポータブルプレーヤー
11 サーバー
12 電子機器
12a,12b 端末専用機器
13,13a,13b 電子媒体
14 電子通信手段

Claims (4)

  1. 画像や地図あるいは文字などの表示情報および/または音声情報をガイド情報として送受信する音声ガイドシステムであって、該ガイド情報をサーバーによって送信・提供し、電気通信手段、電子機器、あるいは電子媒体のいずれを介してもダウンロードすることができ、可搬の音声ガイドによって受信されるとともに、前記ガイド情報が、第1情報〜第m情報までの多段階の表示情報および/またはこれにリンクする音声情報に区分され、各段階の情報について案内番号が付与された情報であることを特徴とする音声ガイドシステム。
  2. 前記音声ガイドが、ガイド情報を受信する受信部、該受信された情報を保存・処理する処理部、前記表示情報を画面表示する表示部、前記音声情報を音声出力する音声出力部、前記表示情報から任意の選択を担う操作部、を有し、受信されたガイド情報を、最初に表示された前記第1情報から前記案内番号が付与された第2情報を選択し、選択された該第2情報として表示された情報から案内番号が付与された第3情報を選択し、以降順に第(m−1)情報に表示された情報から選択される案内番号が付与された第m情報からなり、選択された第1〜第m情報のいずれか任意の第n情報が案内番号が付与されて表示されるとともに、該第n情報にリンクした音声情報として出力されることを特徴とする請求項1記載の音声ガイドシステム。
  3. 前記音声ガイドが、ガイド情報を受信する受信部、該受信された情報を保存・処理する処理部、前記音声情報を音声出力する音声出力部、前記音声情報から任意の選択を担う操作部、を有し、受信されたガイド情報を、前記第1情報から前記案内番号が付与された第2情報を選択し、選択された該第2情報から案内番号が付与された第3情報を選択し、以降順に第(m−1)情報から選択される案内番号が付与された第m情報からなり、選択された第1〜第m情報のいずれか任意の第n情報にリンクした音声情報として出力されることを特徴とする請求項1記載の音声ガイドシステム。
  4. 前記第1情報〜第m情報までの多段階の表示情報または/およびこれにリンクする音声情報が、前記操作部の選択操作ごとに、あるいは選択された第1〜第m情報のいずれか任意の第n情報について、前記受信部または電気通信手段、電子機器、あるいは電子媒体のいずれかによって受信されダウンロードされることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の音声ガイドシステム。
JP2006145574A 2006-05-25 2006-05-25 音声ガイドシステム Active JP5046558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145574A JP5046558B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 音声ガイドシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145574A JP5046558B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 音声ガイドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316315A true JP2007316315A (ja) 2007-12-06
JP5046558B2 JP5046558B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38850235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145574A Active JP5046558B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 音声ガイドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067254A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Cassette Museum Corp 音声ガイドシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320457A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2002048585A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内情報生成装置および生成方法
JP2002120976A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2002245077A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Hitachi Ltd 情報配信サービスシステムおよび移動体データ送受信装置
JP2002311978A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Horiba Ltd 音声ガイド
JP2004318655A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Werk Japan:Kk 表示装置
JP2006029810A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006106544A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Werk Japan:Kk 移動表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320457A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2002048585A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内情報生成装置および生成方法
JP2002120976A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2002245077A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Hitachi Ltd 情報配信サービスシステムおよび移動体データ送受信装置
JP2002311978A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Horiba Ltd 音声ガイド
JP2004318655A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Werk Japan:Kk 表示装置
JP2006029810A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006106544A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Werk Japan:Kk 移動表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067254A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Cassette Museum Corp 音声ガイドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046558B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393860B (zh) 藉由辨識網頁資訊來導覽地理位置的方法與系統
Reichenbacher Adaptive concepts for a mobile cartography
US20050192025A1 (en) Method and apparatus for an interactive tour-guide system
NL2001137C1 (nl) Een navigatieapparaat en methode voor het verstrekken van nuttige plaatsen.
US8280628B2 (en) Method and apparatus for utilizing geographic location information
US8364397B2 (en) Pictorial navigation
US20020075323A1 (en) System and method for using real-world images for providing routing directions
Simcock et al. Developing a location based tourist guide application
JP5984685B2 (ja) 表示システム、サーバ、端末装置、表示方法およびプログラム
US20020183072A1 (en) BeyondguideTM method and system
JP6045354B2 (ja) 案内システム、サーバ、端末装置、案内方法およびプログラム
CN101127799B (zh) 移动通信终端和信息获取方法
CN110597941B (zh) 一种地图显示方法与系统
CN101583950A (zh) 用于显示富内容文档的导航装置及方法
JP2008281444A (ja) ナビゲーション装置及び位置登録方法
CN101909073A (zh) 智能导游系统、便携式旅游导游装置及旅游导游系统
CN102667707B (zh) 用于显示信息的方法和显示装置
JP2014519606A (ja) 短距離において複数の曲がり角を曲がるための支援を備えるナビゲーションシステム
Park et al. A context-aware smart tourist guide application for an old palace
JP5046558B2 (ja) 音声ガイドシステム
EP1434033A2 (en) Portable promenade navigation device
Fisher An authoring toolkit for mixed reality experiences
Lu et al. Map-based storytelling tool for real-world walking tour
JP3124080U (ja) 音声ガイド
Marsh et al. Pharos: coupling GSM and GPS-TALK technologies to provide orientation, navigation and location-based services for the blind

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250