JP2007316142A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316142A
JP2007316142A JP2006142884A JP2006142884A JP2007316142A JP 2007316142 A JP2007316142 A JP 2007316142A JP 2006142884 A JP2006142884 A JP 2006142884A JP 2006142884 A JP2006142884 A JP 2006142884A JP 2007316142 A JP2007316142 A JP 2007316142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
forming apparatus
image forming
printer unit
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894352B2 (ja
Inventor
Takanoshin Imada
貴之進 今田
Yuichi Fujisawa
雄一 藤沢
Masashi Sudo
正史 須藤
Junichi Yumoto
淳一 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006142884A priority Critical patent/JP4894352B2/ja
Publication of JP2007316142A publication Critical patent/JP2007316142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894352B2 publication Critical patent/JP4894352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】スキャン方向と直交する方向へ記録用紙が排出されるプリンタ部に後処理装置を取付けたときに、プリンタ部の上方に設置されるスキャナー部への原稿セットなどの操作性を損なうことを防止する。
【解決手段】プリンタ部100の後方の両側に2本の支持体102を設け、支持体102の上部に空間Sをあけてスキャナー部104を設ける。2本の支持体102とスキャナー部104とプリンタ部100とで囲まれた位置に開口部110を設ける。プリンタ部100の記録用紙Pの排出方向の後方には、オプションの両面ユニット112が装着される。両面ユニット112は、上方部が折り曲げられた筐体部112Aを有しており、筐体部112Aが開口部110に挿通されることで、両面ユニット112の搬送路56がプリンタ部100の搬送経路に連結される。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式を採用した複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、プリンタ部から排出される記録媒体に後処理を行うオプションの後処理装置を設けた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を採用した複写機やプリンタ等の画像形成装置では、記録媒体上に画像を形成するプリンタ部の搬送方向下流側にオプションの後処理装置を増設する場合がある。
例えば、プリンタ部の上部に、画像を読み取るスキャナー部を配設し、スキャナー部とプリンタ部の間の空間にオプションの後処理装置を増設した画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この構成では、小型の後処理装置、例えばステープラーやオフセットキャッチトレイなどは、スキャナー部とプリンタ部の間の狭い空間に実装可能であるが、大型の後処理装置、例えば両面印刷ユニットや複数ビンを備えたソーターなどは実装できない。
また、他の構成として、スキャナー部とプリンタ部の間の空間には中継搬送路を設け、その中継搬送路の搬送方向下流側に位置するプリンタ部の側方に、大型の後処理装置を設けた画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、特許文献2に記載の構成を、ユーザーが画像形成装置の前方に立ったときに、用紙が奥側から手前側(後方側から前方側)に排紙されるようなプリンタ部に採用しようとすると、プリンタ部の手前に後処理装置を設けることになり、スキャナー部への原稿セットなどの操作性が著しく損なわれる。このように操作性が損なわれることは、特許文献2のような構成に限られたことではなく、プリンタ部の前後方向に記録媒体が排出されるプリンタ部に後処理装置を取付けた際に、他の要因によって操作性が損なわれることは多々考えられる。
USP6898395号公報 特開平11−157725号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、プリンタ部の前後方向に記録媒体が排出されるプリンタ部に後処理装置を取付けても、操作性を損なうことを低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明に係る画像形成装置は、画像を読み取るスキャナー部と、前記スキャナー部で読み取った画像を記録媒体に印刷し、スキャン方向と直交する方向へ記録媒体を排出するプリンタ部と、を備え、前記プリンタ部の上部に前記スキャナー部を支持体で支持して、前記プリンタ部と前記スキャナー部の間に空間を形成し、前記空間に前記プリンタ部から記録媒体を排出する画像形成装置であって、前記空間の画像形成装置本体の後方に、後処理装置の搬送路が前記空間に通じる開口部を設けたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、プリンタ部とスキャナー部の間の空間の画像形成装置本体の後方に、後処理装置の搬送路が空間に通じる開口部が設けられており、開口部に後処理装置の搬送路が設置される。これにより、プリンタ部から排出される記録媒体は、空間の画像形成装置本体の後方の開口部に配置された後処理装置の搬送路に搬送され、後処理装置により記録媒体に後処理が実施される。このため、スキャン方向と直交する方向へ記録媒体を排出するプリンタ部であっても、支持体が邪魔になることがなく、空間の画像形成装置本体の後方の開口部に後処理装置を配置できる。これにより、後処理装置を設けたときにスキャナー部への原稿セットなどの操作性を損なうことを低減できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記後処理装置が前記プリンタ部に着脱可能に設けられていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、後処理装置がプリンタ部に着脱可能に設けられているので、ユーザーは必要に応じて後処理装置の搬送路を増設できる。このため、後処理装置を必要としないユーザーに無用のコスト負担を強いることがない。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記プリンタ部は、前記空間の後方側から手前側に記録媒体を排出し、前記後処理装置は、排出された記録媒体をスイッチバックして搬送するスイッチバック用搬送路を備えていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、プリンタ部は、空間の後方側から手前側に記録媒体を排出し、一旦排出された記録媒体を後処理装置のスイッチバック用搬送路でスイッチバックして搬送するので、記録媒体の表裏が反転しない。後処理装置がスイッチバック用搬送路を備えることで、後方側から手前側に記録媒体を排出するプリンタ部に後処理装置を配置したときでも、プリンタ部の手前側からのスキャナー部への原稿セットなどの操作性を損なうことを低減できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記プリンタ部は、前記空間の手前側から後方側に記録媒体を排出し、前記搬送路に記録媒体を送る排出部とは別に、記録媒体を前記空間に排出する記録媒体排出部が設けられていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、プリンタ部から搬送路に記録媒体を送る排出部とは別に、記録媒体を空間に排出する記録媒体排出部が設けられているので、プリンタ部から排出される記録媒体を記録媒体排出部と後処理装置の搬送路のどちらに搬送するかを選択できる。これにより、手前側から後方側に記録媒体を排出するプリンタ部に後処理装置を配置しても、プリンタ部の手前側からのスキャナー部への原稿セットなどの操作性を損なうことを低減できると共に、後処理を行わない記録媒体が記録媒体排出部に排出されるため、記録媒体を取り出しやすい。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記後処理装置の搬送路が両面印刷用の戻し搬送路であることを特徴としている。
請求項5に記載の発明によれば、後処理装置の搬送路が両面印刷用の戻し搬送路であるため、プリンタ部から排出される記録媒体が両面印刷用の戻し搬送路に搬送される。後処理装置に両面印刷用の戻し搬送路を設けることで、プリンタ部に両面印刷用のスイッチバック機構を設ける必要がなく、ユーザーに無用のコスト負担を強いることがない。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記開口部の幅は、前記搬送路の幅より大きく設定され、前記開口部の高さは、前記後処理装置を回動させて前記プリンタ部から着脱するとき、前記搬送路が前記スキャナー部に当たらない高さ、又は前記スキャナー部を前記プリンタ部に対して回動したとき、前記スキャナー部が前記搬送路に当たらない高さに設定されていることを特徴としている。
請求項6に記載の発明によれば、開口部の幅は、搬送路の幅より大きく設定されており、開口部に搬送路を挿通できる。また、開口部の高さは、後処理装置を回動させてプリンタ部から着脱するときに搬送路がスキャナー部に当たらない高さに設定されており、後処理装置の着脱時の作業性が良い。又は、開口部の高さは、スキャナー部をプリンタ部に対して回動したときにスキャナー部が搬送路に当たらない高さに設定されており、スキャナー部を回動して後処理装置を着脱する際の作業性が良い。
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記開口部に前記搬送路の着脱を案内するガイドが設けられていることを特徴としている。
請求項7に記載の発明によれば、搬送路を着脱するときに、開口部に設けられたガイドで案内されるので、搬送路の着脱が容易となる。
本発明によれば、上記のように構成したので、プリンタ部の前後方向に記録媒体が排出されるプリンタ部に後処理装置を取付けても、操作性を損なうことを低減できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態である画像形成装置10が示されている。なお、各図において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に配設されているものについては、符号の後に「Y」、「M」、「C」、「K」の英字が付されているものがある。
画像形成装置10は、プリンタ部100を構成する筐体12の内部に、上下方向に配置される4つの像担持体(感光体)20と、これらの像担持体20にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像をそれぞれ形成する現像ユニット16Y、16M、16C、16Kと、記録用紙Pを搬送する搬送ユニット18などが設けられている。ここで、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を区別する必要がある場合は、符号の後に「Y」、「M」、「C」、「K」を付して説明し、区別する必要がない場合は省略する。
現像ユニット16には、ロール状の像担持体20の表面を一様に帯電する帯電ローラ22と、画像データに基づいて像担持体20に画像光を照射し、静電電位の差による潜像を形成する光学箱24と、潜像にトナーを選択的に転移して可視化する現像ローラ26と、トナー像が転写された後の像担持体20に摺接し、その像担持体20に残留するトナーをクリーニングするクリーニング部材28と、が備えられている。
像担持体20は、表面(周面)に感光体層を有し、帯電ローラ22によって、その表面(周面)が一様に帯電された後、光学箱24から照射されるレーザー光(画像光)によって、その表面(周面)が露光され、その露光された部分の電位が減衰することにより静電潜像が形成される。なお、帯電ローラ22は、像担持体20に当接し、これらの間に電圧が印加され、当接部付近の微少間隙内で放電が生じることにより、像担持体20の表面(周面)を略一様に帯電する。
光学箱24は、点滅するレーザー光を像担持体20の表面(周面)に走査させ、画像データに基づいた静電潜像を像担持体20の表面(周面)上に形成する。なお、光学箱24としては、LED等の発光素子を配列し、これらを画像データに基づいて点滅させるものなどが考えられる。
現像ローラ26は、像担持体20と近接して対向するように配置され、この現像ローラ26と像担持体20との間に現像バイアス電圧が印加されるようになっている。これにより、現像ローラ26と像担持体20との間には現像バイアス電界が形成され、電荷を有するトナーが像担持体20上の露光された部分に転移して可視像を形成する。
一方、搬送ユニット18は、駆動ローラ30と従動ローラ32に張架された搬送ベルト34を備えており、その搬送ベルト34の内面側で、駆動ローラ30と従動ローラ32の間の所定位置には、転写ローラ36が所定間隔を隔てて複数(後述する各色に対応して4個)配設されている。搬送ベルト34は、駆動ローラ30と従動ローラ32の回転によって周回移動し、像担持体20と転写ローラ36との間に記録用紙Pを静電吸着して搬送可能となっている。
転写ローラ36は、搬送ベルト34を挟んで像担持体20と対向しており、像担持体20との間に転写電界を形成することによって、搬送ベルト34に吸着搬送されて通過する記録用紙P上に、像担持体20表面のトナー像(未定着像)を転写させるようになっている。
ここで、現像ユニット16は、フルカラーの印刷が可能なように、例えば、下からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に鉛直方向に配設されており、これら現像ユニット16Y〜16Kよりも記録用紙Pの搬送方向下流側(筐体12の上部)には、定着装置38が配設されている。
定着装置38は、互いの周面が対向して所定の圧力で圧接(ニップ)される加熱ローラ40と加圧ローラ42とを備えており、これら加熱ローラ40及び加圧ローラ42で記録用紙P上に転写された未定着のトナー像を加熱・加圧することにより、その記録用紙Pにトナー像を定着するようになっている。
なお、定着装置38(加熱ローラ40及び加圧ローラ42)によって加熱・加圧されてトナー像が定着された記録用紙Pは、搬送ローラ対52と排出ロール54が設けられた排出路50を搬送され、排出トレイ44上へ排出される。そして、記録用紙Pへトナー像を転写終了後、像担持体20の表面(周面)は、クリーニング部材28によってクリーニング処理され、次回の作像処理に備えるようになっている。
また、筐体12内の下方部には、着脱自在な給紙カセット46が備えられている。給紙カセット46の先端部近傍には、給紙カセット46内から記録用紙Pを1枚ずつ送り出す給紙ローラ対48が設けられており、給紙ローラ対48から送り出された記録用紙Pは、レジストローラ対49によって、所定のタイミングで搬送ベルト34の吸着搬送面へ送り出され、各色のトナー像の転写位置へ搬送される。
また、画像形成装置10には、オプションで後処理装置としての両面印刷用の両面ユニット112が増設されている。両面ユニット112には、排出ロール54を逆転させることによって記録用紙Pが搬送される両面印刷用の搬送路56が設けられており、搬送路56に沿って複数の搬送ローラ対58が配置されている。搬送路56はレジストローラ対49の上流側の記録用紙Pの搬送経路に繋がっている。
片面プリントの場合には、トナー像が定着された記録用紙Pは、搬送ローラ対52と排出ロール54によって排出路50を搬送され、筐体12の上部に設けられた排出トレイ44上にそのまま排出される。両面プリントの場合には、定着装置38により第一面(表面)にトナー像が定着された記録用紙Pを、排出ロール54によって排出トレイ44上にそのまま排出せずに、排出ロール54によって記録用紙Pの後端部を狭持した状態で、排出ロール54を逆転させるとともに、記録用紙Pの搬送径路を排出路50から搬送路56に切り替える。すなわち、排出路50に搬送された記録用紙Pをスイッチバックして搬送路56に搬送する。そして、搬送路56に配設された搬送ローラ対58によって、記録用紙Pの表裏を反転した状態で、再度、レジストローラ対49の上流側に搬送する。その後、記録用紙Pを搬送ベルト34に搬送し、記録用紙Pの第二面(裏面)にトナー像を転写し、記録用紙Pの第二面(裏面)のトナー像を定着装置38によって定着させて排出トレイ44上に排出する。
図1に示すように、画像形成装置10では、プリンタ部100を構成する筐体12の光学箱24側が前方で、筐体12の搬送ユニット18側が後方となっており、ユーザーは筐体12の前方側に立ち、画像形成装置10に対して種々の操作を行う。
図2及び図5に示すように、画像形成装置10には、プリンタ部100を構成する筐体12の後方側(搬送ユニット18側)の両端部に支持体102が立設されている。2本の支持体102の上部には、原稿の画像を読み取るスキャナー部104が、プリンタ部100との間に空間Sを形成するように支持されている。スキャナー部104は、原稿に光を走査(スキャン)してその反射光によって画像を読み取るものであり、読み取られた画像の情報は光学箱24に送られ、像担持体20にレーザー光を照射するようになっている。スキャナー部104は、プリンタ部100の前後方向に対して直交する方向(筐体12に対して左右方向)にスキャンするように設定されている。従って、プリンタ部100は、スキャナー部104のスキャン方向と直交する方向へ記録用紙Pを排出するように、すなわち、プリンタ部100の前後方向に記録用紙Pを排出するように構成されている。
図3に示すように、スキャナー部104は、支持体102の上部の保持部106に設けられた支軸106Aを中心に回動可能に支持されている。また、スキャナー部104の底部とほぼ直角方向に突出部108が形成されており、突出部108が支持体102の側部に突き当たることでスキャナー部104の回動が規制されている。
図5に示すように、プリンタ部100とスキャナー部104との間の空間Sの記録用紙排出方向の後方(筐体12の後方)には、2本の支持体102とスキャナー部104とプリンタ部100とで囲まれた位置に開口部110が形成されている。この開口部110には、オプションの後処理装置である両面ユニット112の筐体部112Aが着脱可能に装着されており、開口部110の幅は筐体部112Aの幅よりも大きく設定されている。両面ユニット112は、開口部110に挿入される筐体部112Aの後方側がほぼ直角に折り曲げられて筐体部112Bとなっており、筐体部112Bがプリンタ部100の後方に装着されている。
図1に示すように、プリンタ部100は、後方側から手前側に記録用紙Pを排出するように構成されており、プリンタ部100の排出路50を搬送される記録用紙Pがスイッチバックされ、開口部110に装着された筐体部112Aの搬送路56を通じてプリンタ部100の後方側の筐体部112Bへ搬送される。
図3及び図4に示すように、両面ユニット112の下方部は、連結部材116によってプリンタ部100と連結されており、両面ユニット112の上方部がプリンタ部100に対して前後方向に回動可能となっている。また、両面ユニット112の前方側の中間部には、帯状金具118の一方が連結され、帯状金具118の他方がプリンタ部100の後方側に連結されており、両面ユニット112が転倒しないように規制されている。また、両面ユニット112の前方側の上方部にはフック120が設けられており、フック120がプリンタ部100の係止部100Aに係止されることで、両面ユニット112がプリンタ部100に装着される。
両面ユニット112をプリンタ部100から取り外す際には、図3に示すように、スキャナー部104をプリンタ部100に対して上方(矢印A方向)に回動する。そして、図4に示すように、両面ユニット112の上方部をプリンタ部100に対して矢印B方向(前後方向)に回動し、連結部材116など取り外すことで両面ユニット112をプリンタ部100から取り外す。また、両面ユニット112をプリンタ部100に装着する際には、これら一連の動作の逆となる。その際、開口部110の高さは、両面ユニット112を回動させてプリンタ部100に着脱するときに、筐体部112Aがスキャナー部104に当たらない高さに設定されている。また、開口部110の高さは、支軸106Aを中心にスキャナー部104をプリンタ部100に対して矢印A方向に回動したときに、スキャナー部104が両面ユニット112の筐体部112Aに当たらない高さに設定されている。このため、両面ユニット112をプリンタ部100に着脱するときの作業性が良い。
また、支持体102の間の開口部110の幅は、両面ユニット112の上方の筐体部112Aが挿入可能な幅に設定されており、筐体部112Aの両側部が支持体102の側壁にガイドされながら回動することで、筐体部112Aが開口部110に容易に着脱される構成となっている。また、支持体102の側壁や筐体12の上面に、筐体部112Aを開口部110に案内するためのガイドを設けることもできる。
このような画像形成装置10では、プリンタ部100の後方側にオプションの両面ユニット112を取り付け、プリンタ部100とスキャナー部104との間の開口部110に両面ユニット112の筐体部112Aを挿入する。これにより、プリンタ部100の後方側から前方側に排出される記録用紙Pは、スイッチバックされると共に搬送経路が切り替えられ、両面ユニット112の搬送路56に搬送される。このため、スキャン方向と直交する方向に記録用紙Pが排出されるプリンタ部100であっても、支持体102が邪魔になることがなく、記録用紙Pの排出方向の後方に両面ユニット112を配置できる。従って、両面ユニット112によってプリンタ部100の前方からのスキャナー部104への原稿セットなどの操作性を損なうことを防止できる。また、両面ユニット112の搬送路56は、開口部110を通してプリンタ部100に着脱可能に取付けられるので、ユーザーは必要に応じて搬送路56を増設できる。このため、両面ユニット112などの後処理装置を必要としないユーザーに無用のコスト負担を強いることがない。
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。
なお、第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図6に示すように、この画像形成装置200では、プリンタ部201の搬送ベルト34の側は前方で、光学箱24の側が後方であり、プリンタ部201は前方側から後方側に記録用紙Pを排出するように構成されている。プリンタ部201の後方側の両端部には、スキャナー部104を支持する2本の支持体202が立設されている。ユーザーは、プリンタ部201の前方に立ってスキャナー部104への原稿セットなどの操作を行う。
プリンタ部201の後方には、2本の支持体202とスキャナー部104とプリンタ部201とで囲まれた位置に開口部210が形成されている。プリンタ部201の後方には、定着装置38を通過した記録用紙Pに後処理を行う後処理装置222が配設されている。後処理装置222は、プリンタ部201の後方位置で後処理を行う筐体部222Bと、筐体部222Bの上方側が直角方向に折り曲げられてプリンタ部201の上方に設置される筐体部222Aとを備えている。筐体部222Aは、開口部210を挿通するように設置されている。筐体部222Aには、定着装置38の下流側で記録用紙Pを筐体部222Bに導く搬送路224が設けられており、搬送路224に沿って複数の搬送ローラ対226が配置されている。後処理装置222は、本実施形態では、ソーター装置であるが、これに限定するものではなく、両面ユニットなども設置可能である。
また、後処理装置222の搬送路224とは別に、記録用紙Pを手前側から後方側に排出する排出路206が設けられており、排出路206には搬送ローラ対52と排出ロール54が配設されている。排出ロール54の排出側には、筐体部222Aの上部に排出トレイ214が設けられている。
このような画像形成装置200では、プリンタ部201の後方にオプションの後処理装置222の筐体部222Bを装着すると共に、プリンタ部201とスキャナー部104との間の開口部210に後処理装置222の筐体部222Aを挿入する。これにより、定着装置38を通過した記録用紙Pは、図示しない切り替え部材によって後処理装置222の搬送路224に搬送され、搬送路224を前方側から後方側に搬送される。これにより、スキャン方向と直交する方向に記録用紙Pが排出されるプリンタ部201であっても、支持体202が邪魔になることがなく、記録用紙Pの排出方向の後方に後処理装置222を配置できる。このため、後処理装置222によってプリンタ部201の前方からのスキャナー部104への原稿セットなどの操作性を損なうことを防止できる。
また、後処理装置222の搬送路224とは別に記録用紙Pが排出される排出トレイ214が設けられているので、プリンタ部201から記録用紙Pを排出するとき、排出トレイ214と後処理装置222のどちらに記録用紙Pを搬送するかを選択できる。後処理を行わないときは、記録用紙Pは排出路206から排出トレイ214に排出される。このため、後処理装置222を配置した場合でも、排出トレイ214の記録用紙が取り出しやすく、操作性が良好となる。
なお、上記実施形態では、両面ユニット112、ソーター装置からなる後処理装置222を搭載した例が示されているが、これらの構成に限定するものではない。後処理装置は、例えば、紙折りなどの加工を実施する装置なども適用可能である。
なお、図1等に示す例では、プリンタ部100が搬送ベルト34に記録用紙Pを吸着させて4色のトナー像を順次転写する構成であったが、この構成に限定するものではない。画像形成装置10のプリンタ部100の構成は適宜に設定可能であり、回転式現像装置によって像担持体上に順次トナー像を形成する画像形成装置などにも適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 図1に示す画像形成装置のプリンタ部と、スキャナー部と、開口部に搬送路が挿入される両面ユニットを示す側面図である。 図1に示す画像形成装置において、両面ユニットを着脱する際に、スキャナー部をプリンタ部に対して上方側に回動した状態を示す側面図である。 図1に示す画像形成装置において、両面ユニットを着脱する際に、スキャナー部をプリンタ部に対して上方側に回動し、両面ユニットをプリンタ部に対して後方側に回動した状態を示す側面図である。 図1に示す画像形成装置の開口部に搬送路が挿入される両面ユニットを取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置のプリンタ部と、スキャナー部と、開口部に搬送路が挿入される後処理装置を示す概略構成図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 筐体(画像形成装置本体)
44 排出トレイ
50 排出路
56 搬送路
100 プリンタ部
102 支持体
104 スキャナー部
110 開口部
112 両面ユニット(後処理装置)
112A 筐体部
112B 筐体部
200 画像形成装置
201 プリンタ部
202 支持体
206 排出路
210 開口部
214 排出トレイ(記録媒体排出部)
222 後処理装置
222A 筐体部
222B 筐体部
224 搬送路
P 記録用紙(記録媒体)
S 空間

Claims (7)

  1. 画像を読み取るスキャナー部と、前記スキャナー部で読み取った画像を記録媒体に印刷し、スキャン方向と直交する方向へ記録媒体を排出するプリンタ部と、を備え、
    前記プリンタ部の上部に前記スキャナー部を支持体で支持して、前記プリンタ部と前記スキャナー部の間に空間を形成し、前記空間に前記プリンタ部から記録媒体を排出する画像形成装置であって、
    前記空間の画像形成装置本体の後方に、後処理装置の搬送路が前記空間に通じる開口部を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記後処理装置が前記プリンタ部に着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プリンタ部は、前記空間の後方側から手前側に記録媒体を排出し、前記後処理装置は、排出された記録媒体をスイッチバックして搬送するスイッチバック用搬送路を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記プリンタ部は、前記空間の手前側から後方側に記録媒体を排出し、前記搬送路に記録媒体を送る排出部とは別に、記録媒体を前記空間に排出する記録媒体排出部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記後処理装置の搬送路が両面印刷用の戻し搬送路であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記開口部の幅は、前記搬送路の幅より大きく設定され、
    前記開口部の高さは、前記後処理装置を回動させて前記プリンタ部から着脱するとき、前記搬送路が前記スキャナー部に当たらない高さ、又は前記スキャナー部を前記プリンタ部に対して回動したとき、前記スキャナー部が前記搬送路に当たらない高さに設定されていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記開口部に前記搬送路の着脱を案内するガイドが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006142884A 2006-05-23 2006-05-23 画像形成装置 Active JP4894352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142884A JP4894352B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142884A JP4894352B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316142A true JP2007316142A (ja) 2007-12-06
JP4894352B2 JP4894352B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38850083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142884A Active JP4894352B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204431B2 (en) 2007-09-14 2012-06-19 Ricoh Company, Ltd. Compact image forming apparatus with post-processing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297440A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11160947A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005167801A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2005306517A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297440A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11160947A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005167801A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2005306517A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8204431B2 (en) 2007-09-14 2012-06-19 Ricoh Company, Ltd. Compact image forming apparatus with post-processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4894352B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664827B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2002354173A (ja) 画像形成装置
JP4325574B2 (ja) 画像形成装置
US7418220B2 (en) Image recording apparatus
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP5648013B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008072481A (ja) 画像形成装置
JP4894352B2 (ja) 画像形成装置
JP2008209446A (ja) 画像形成装置
JP6107449B2 (ja) 画像形成装置
JP4467456B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2005070638A (ja) 記録媒体搬送ユニット及び画像形成装置
JP2005089065A (ja) シート搬送装置及びそれを備える画像形成装置、画像読取装置、後処理装置
JP2005119795A (ja) 画像形成装置
JP4580750B2 (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
KR20080072214A (ko) 화상형성장치와 인쇄매체 이송방법
JP2015038006A (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006111382A (ja) 画像処理システム
JP2004318179A (ja) 画像形成装置
JP2012013926A (ja) 画像形成装置
JP2006184855A (ja) 用紙搬送ユニット及びそれを有する画像形成装置
JP2006176293A (ja) 画像形成装置
JP2007033603A (ja) 中継装置及び画像形成装置
JP2007022719A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350