JP2007315403A - 多気筒内燃機関 - Google Patents

多気筒内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315403A
JP2007315403A JP2007224673A JP2007224673A JP2007315403A JP 2007315403 A JP2007315403 A JP 2007315403A JP 2007224673 A JP2007224673 A JP 2007224673A JP 2007224673 A JP2007224673 A JP 2007224673A JP 2007315403 A JP2007315403 A JP 2007315403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinder head
space
spark plug
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224673A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matayoshi
豊 又吉
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007224673A priority Critical patent/JP2007315403A/ja
Publication of JP2007315403A publication Critical patent/JP2007315403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】多気筒内燃機関においてオイルの循環性を向上させる。
【解決手段】シリンダヘッド1のトップデッキ上の空間を吸気側の空間と中央の空間と排気側の空間とに分離する吸気側隔壁と排気側隔壁とを設け、前記中央の空間部分に点火プラグを傾斜させて配設し、前記シリンダヘッド1の点火プラグを収容する点火プラグ取付穴20の上方に、気筒列に直交する方向に延びて前記吸気側の空間と前記排気側の空間とを連結する連結通路31を配設した。
【選択図】図4

Description

本発明は、点火プラグを燃焼室の略中央に配設した多気筒内燃機関に関する。
特許文献1に開示される筒内直接噴射式内燃機関では、シリンダヘッド上面にクランクシャフトの軸線方向に沿って互いに平行に離間する吸気側カムシャフト及び排気側カムシャフトを配設し、これらカムシャフト間のシリンダヘッド上面に燃料インジェクタと点火プラグとが交互に配置される。
また、前記カムシャフト間のシリンダヘッド上面に、燃料インジェクタに燃料を供給する燃料レールが固定され、この燃料レールは、矩形板状のレール本体と、このレール本体内の長手方向に連続形成した燃料通路と、この燃料通路の一部と連通する燃料供給口を内部に設けてレール本体の下面から突出して燃料インジェクタの上部外周を包囲して保持するインジェクタ保持部とを備えている。
また、シリンダヘッド上面のクランクシャフトの軸線方向に沿って互いに離間する吸気側カムシャフト及び排気側カムシャフトを配設し、これらカムシャフト間のシリンダヘッド上面に燃料インジェクタと点火プラグとを交互に配置した面には、ウォータジャケット中子とトップコアとを結ぶコアホールを配設し、中子押さえや中子内の鋳造ガスを抜く役目を果たしている。
特開平10−331640号公報
ところで、多気筒内燃機関においては、従来から、オイルの循環性を向上させることが望まれていた。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、多気筒内燃機関においてオイルの循環性を向上させることを目的とする。
このため、本発明では、シリンダヘッドのトップデッキ上の空間を吸気側の空間と中央の空間と排気側の空間とに分離する吸気側隔壁と排気側隔壁とを設け、前記中央の空間部分に点火プラグを傾斜させて配設し、前記シリンダヘッドの点火プラグを収容する点火プラグ取付穴の上方に、気筒列に直交する方向に延びて前記吸気側の空間と前記排気側の空間とを連結する連結通路を配設するようにした。
上記構成によると、シリンダヘッドの点火プラグを収容する点火プラグ取付穴の上方に、気筒列に直交する方向に延びて前記吸気側の空間と前記排気側の空間とを連結する連結通路を配設したので、多気筒内燃機関におけるオイルの循環性が向上する。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1〜図3は、参考例としての筒内直接噴射式多気筒内燃機関を示す。
図1は、シリンダ列方向に平行でかつシリンダ軸線を含む平面で断面したシリンダヘッド部の拡大断面図、図2はシリンダヘッドの上面図であり、図1は図2のA−A断面図である。更に、図3は、図1のB方向矢視図である。
図1〜図3に示す筒内直接噴射式多気筒内燃機関では、シリンダヘッド1の燃焼室2の略中央に、点火プラグ3と燃料インジェクタ4とがシリンダ列方向に傾斜して設置される。
ここで、点火プラグ3は機関後方に傾斜し、燃料インジェクタ4は機関前方に傾斜させてある。
前記点火プラグ3及び燃料インジェクタ4の上端部は、シリンダヘッド1のトップデッキ5のセンタコア6内に突出する。
前記シリンダヘッド1のトップデッキ5上の空間は、図2に示すように、吸気側隔壁10と排気側隔壁11とによって、前記センタコア(中央の空間部分)6と、吸気カムシャフトコア12(吸気側の空間)と、排気カムシャフトコア13(排気側の空間)とに分離される。
前記吸気カムシャフトコア12には、吸気弁軸穴14が開口し、また、吸気カムシャフトジャーナル15が設けられ、前記排気カムシャフトコア13には、排気弁軸穴16が開口し、また、排気カムシャフトジャーナル17が設けられる。
これにより、シリンダヘッド1上面に、クランクシャフトの軸線方向(シリンダ列方向)に沿って互いに平行に離間する吸気側カムシャフト及び排気側カムシャフトが配設されるようになっている。
前記吸気カムシャフトコア12及び排気カムシャフトコア13は、図示省略したロッカカバーが装着されることで遮蔽される一方、前記センタコア6はカバーで覆わないようになっている。
前記シリンダヘッド1の吸気側側面には、吸気ポート18が開口し、前記吸気弁軸穴14にステム部分が装着される吸気弁が吸気側カムシャフトの回転に応じて開動作することで、吸気ポート18を通って燃焼室2内に空気が吸引される。
前記シリンダヘッド1は、シリンダボアが形成されるシリンダブロックに対してヘッドボルト穴19に挿通されるヘッドボルトによって締め付け固定される。
また、前記トップデッキ5の下方には、点火プラグ取付穴20及び燃料インジェクタ取付穴21を取り囲むように、ウォータジャケット22が形成されており、該ウォータジャケット22の機関後方側の端部には、冷却水出口23が開口されている。
前記点火プラグ3の上端部(端子部分)には、ハイテンションケーブル7が接続される。
また、前記燃料インジェクタ4の上端部には燃料の導入口が設けられており、該燃料インジェクタ4の上端部に、燃料レール24と一体的に設けられるキャップ状の燃料インジェクタ挿入部25を被せるように接続することで、前記燃料インジェクタ4それぞれに燃料が供給される。
前記燃料レール24は、各燃料インジェクタ4の上部に延設され、シリンダヘッド1の上面に対して燃料レール固定ボルト26によって固定される。
前記燃料レール24には、前記燃料レール固定ボルト26を挿通させる貫通孔27aが形成される取り付けボス27が一体的に設けられ、シリンダヘッド1のセンタコア6には固定ボス28が底面から突出形成されている。
前記固定ボス28には、前記燃料レール固定ボルト26が締め付けられる雌ねじが形成されるボルト穴29が開口されており、前記取り付けボス27の貫通孔27aに挿通させた燃料レール固定ボルト26を前記固定ボス28の雌ねじに締め付けることで、前記燃料レール24がシリンダヘッド1の上面に対して固定される。
前記固定ボス28は、図1に示すように、ボルト穴28の軸線が前記燃料インジェクタ取付穴21の軸線と平行になるように、点火プラグ取付穴20上方の点火プラグ3と燃料インジェクタ4との間に配設される。
前記固定ボス28を点火プラグ取付穴20上方に配設することで、シリンダ軸線に平行な方向において前記ボルト穴28と点火プラグ取付穴20とが一部重なる。
更に、前記固定ボス28は、図2に示すように、燃料インジェクタ4の並び方向に対する外形幅Wの内側に配置される
そして、前記取り付けボス27は、前記固定ボス28に位置合わせして、ボルト穴28の軸線と貫通孔27aが同軸になるように、前記燃料レール24に対して一体的に設けられる。
上記構成によると、前記燃料レール24が、燃料インジェクタ4の軸線と平行な燃料レール固定ボルト26によってシリンダヘッド1の上面に固定され、かつ、燃料インジェクタ4の並び方向に対する外形幅の内側で燃料レール固定ボルト26による固定が行なわれるので、燃料レール24を燃料インジェクタ4に対する接続状態を保持する安定状態でシリンダヘッド1に固定することができる。
更に、シリンダ軸に対してシリンダ軸方向に傾けて配置される点火プラグ取付穴20の上方に、燃料レール24の固定ボス28を配置するから、シリンダヘッド1の上面に対して固定ボス28専用の設置スペースを確保する必要がなく、点火プラグ取付穴20及び燃料インジェクタ取付穴21に対して固定ボス28をスペース効率良く配設できる。
従って、サイズの小さい内燃機関であっても、吸気側カムシャフト及び排気側カムシャフトとの間のシリンダヘッド1上面に、燃料インジェクタ4,点火プラグ3,燃料レール24をコンパクトに取り付けることができる。
図4は、本発明に係る多気筒内燃機関の第1実施形態を示す。
図4に示す第1実施形態では、前記固定ボス28の基端部に、換言すれば、前記点火プラグ取付穴20と前記ボルト穴29との間に、シリンダ列に直交する方向に延びて吸気カムシャフトコア12と排気カムシャフトコア13とを連通させる連結通路31を形成してある。
かかる構成によると、多気筒内燃機関におけるブローバイガスやオイルの循環性を向上させることができる。
図5,図6は、本発明に係る多気筒内燃機関の第2実施形態を示す。
図5,図6に示す第2実施形態では、前記第1実施形態と同様に、連結通路31を形成すると共に、点火プラグ3と隣の気筒の燃料インジェクタ4との間に、ウォータジャケット中子とトップコア中子を支えると共に鋳造時のガス抜きを兼ねる、ウォータジャケット22とセンタコア6とを連通させるトップコアホール32を形成してある。
前記トップコアホール32は、鋳造後にプラグ33が装着されて塞がれる。
尚、図5,図6で右端の気筒の点火プラグ3とシリンダヘッド1の一方端との間に、前記トップコアホール32を形成し、左端の気筒の燃料インジェクタ4とシリンダヘッド1の他方端との間に、トップデッキ5上で吸気カムシャフトコア12と排気カムシャフトコア13とを連通させる連結通路34を形成してある。
かかる構成によると、第1実施形態の効果に加えて、トップコアホール32を形成したことでシリンダヘッド1の鋳造性が向上する。
図7は、本発明に係る多気筒内燃機関の第3実施形態を示す。
図7に示す第3実施形態では、トップデッキ5上で吸気カムシャフトコア12と排気カムシャフトコア13とを連通させる連結通路34,35を、シリンダヘッド1の両端側にそれぞれ形成する一方、吸気カムシャフトコア12と排気カムシャフトコア13とを連通させる連結通路31が形成される固定ボス28が設けられる気筒と、ウォータジャケット22とセンタコア6とを連通させるトップコアホール32が設けられる気筒とを、シリンダ列方向に対して交互に設定してある。
かかる構成によると、小型のシリンダヘッド1において、比較的大きな連結通路31,トップコアホール32を設けることができ、ブローバイガスやオイルの循環性、及び、シリンダヘッド1の鋳造性を向上させることができる。
参考例の多気筒内燃機関におけるシリンダヘッドの部分拡大断面図である。 参考例の多気筒内燃機関におけるシリンダヘッドの上面図である。 参考例の多気筒内燃機関における燃焼室の天井壁を示す下面図である。 第1実施形態におけるシリンダヘッドの部分拡大断面図である。 第2実施形態におけるシリンダヘッドの上面図である。 第2実施形態におけるシリンダヘッドの断面図である。 第3実施形態におけるシリンダヘッドの断面図である。
符号の説明
1…シリンダヘッド、2…燃焼室、3…点火プラグ、4…燃料インジェクタ、5…トップデッキ、6…センタコア、7…ハイテンションケーブル、10…吸気側隔壁、11…排気側隔壁、12…吸気カムシャフトコア、13…排気カムシャフトコア、14…吸気弁軸穴、15…吸気カムシャフトジャーナル、16…排気弁軸穴、17…排気カムシャフトジャーナル、18…吸気ポート、19…ヘッドボルト穴、20…点火プラグ取付穴、21…燃料インジェクタ取付穴、22…ウォータジャケット、23…冷却水出口、24…燃料レール、25…燃料インジェクタ挿入部、26…燃料レール固定ボルト、27…取り付けボス、27a…貫通孔、28…固定ボス、29…ボルト穴、31…連結通路、32…トップコアホール、34…連結通路

Claims (1)

  1. 点火プラグを燃焼室の略中央に配設した多気筒内燃機関において、
    シリンダヘッドのトップデッキ上の空間を吸気側の空間と中央の空間と排気側の空間とに分離する吸気側隔壁と排気側隔壁とを設け、前記中央の空間部分に点火プラグを傾斜させて配設し、
    前記シリンダヘッドの点火プラグを収容する点火プラグ取付穴の上方に、気筒列に直交する方向に延びて前記吸気側の空間と前記排気側の空間とを連結する連結通路を配設したことを特徴とする多気筒内燃機関。
JP2007224673A 2007-08-30 2007-08-30 多気筒内燃機関 Pending JP2007315403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224673A JP2007315403A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224673A JP2007315403A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 多気筒内燃機関

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235417A Division JP2006052692A (ja) 2004-08-12 2004-08-12 筒内直接噴射式多気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007315403A true JP2007315403A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38849464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224673A Pending JP2007315403A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007315403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191529A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Perusahaan Otomobil Nasional Sdn Bhd Method and apparatus for cooling a cylinder head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191529A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Perusahaan Otomobil Nasional Sdn Bhd Method and apparatus for cooling a cylinder head
CN104854333A (zh) * 2012-06-18 2015-08-19 马来西亚国家汽车工业有限公司 用于冷却汽缸盖的方法和装置
EP2861857A4 (en) * 2012-06-18 2016-07-06 Perusahaan Otomobil Nasional Sdn Bhd METHOD AND APPARATUS FOR COOLING CYLINDER HEAD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307809B2 (en) Engine assembly including cam cover mounted fuel rail
US20110277708A1 (en) Cylinder Head for Internal Combustion Engine
KR20060043611A (ko) 종형 다기통 디젤 엔진
JP4768560B2 (ja) 水冷式エンジン
JP2008190497A (ja) 多気筒エンジンの冷却装置
JP2011222205A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
US6526933B2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP4557826B2 (ja) 吸気装置
JP2001329930A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料インジェクタ取付構造
US9574537B2 (en) Fuel rail for an internal combustion engine
US8443770B2 (en) Secondary air supply system of internal combustion engine
JP2008075631A (ja) 多気筒エンジン
JP2002138925A (ja) 船外機
JP2003129921A (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JP2009047110A (ja) 内燃機関
JP2009215922A5 (ja)
JP2007315403A (ja) 多気筒内燃機関
US7380533B2 (en) Outboard motor provided with internal combustion engine having electrical equipment box
CN108443026B (zh) 汽缸盖
JP2008057360A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2006052692A (ja) 筒内直接噴射式多気筒内燃機関
JP2009191827A (ja) ブローバイガス還流構造およびこれを備える内燃機関
JP2008075507A (ja) 水冷式多気筒エンジン
US7523735B2 (en) Multiple-cylinder engine for outboard motor
JP2021085382A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02