JP2007314190A - 袋体挟持装置及び袋体 - Google Patents

袋体挟持装置及び袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007314190A
JP2007314190A JP2006143082A JP2006143082A JP2007314190A JP 2007314190 A JP2007314190 A JP 2007314190A JP 2006143082 A JP2006143082 A JP 2006143082A JP 2006143082 A JP2006143082 A JP 2006143082A JP 2007314190 A JP2007314190 A JP 2007314190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
discharge port
port portion
bag
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925721B2 (ja
Inventor
Tomomichi Ejiri
友道 江後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2006143082A priority Critical patent/JP4925721B2/ja
Publication of JP2007314190A publication Critical patent/JP2007314190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925721B2 publication Critical patent/JP4925721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】粉末状の内容物を収容しつつ自立可能であり当該内容物を吐出するための吐出口部が形成された袋体における当該吐出口部を安定して挟持することができる袋体挟持装置及びそれに好適な袋体を提供する。
【解決手段】粉末状の内容物(透析用薬剤)を収容しつつ自立可能とされるとともに当該内容物を吐出するための吐出口部Haが形成された袋体Hの当該吐出口部Haを挟持するための袋体挟持装置において、袋体Hの吐出口部Haと嵌合して挟持し得る挟持手段11と、吐出口部Haを上下方向に変位させて所定高さに位置決め可能な位置決め手段8とを具備したものである。
【選択図】図8

Description

本発明は、粉末状の内容物を収容しつつ自立可能とされるとともに当該内容物を吐出するための吐出口部が形成された袋体の当該吐出口部を挟持するための袋体挟持装置及び袋体に関するものである。
病院等で腎不全患者の治療に使用される透析液(バイカーボネイト透析液)は、一般に、各種電解質、ブドウ糖、PH調製剤等の重炭酸ソーダ以外の複数成分から成るA剤と、重炭酸ソーダを含むB剤との2種類の薬剤(透析用薬剤)に水を混合して調整されるものが挙げられる。近年、運搬性向上の観点から、これらA剤及びB剤を粉末化(顆粒状も含む)したもの(以下、透析用粉末薬剤という。)を透析前に溶解してそれぞれの濃厚液(透析用原液という)を作製し、これらを混合して所定濃度の透析液を調製するものが主流となっている。各透析用原液を得るには、透析用粉末薬剤を溶解するための溶解装置が用いられている。
ところで、透析用粉末薬剤を例えば可撓性の袋体に収容しておき、透析用原液の作製時、当該袋体の一部を切除して開封するとともに、溶解装置の溶解槽に投入する技術が従来より提案されている(例えば特許文献1参照)。かかる従来技術においては、コンベアにて順次送られた袋体の上部を切除して開封し、当該袋体を上下反転させ、内部の透析用原液を溶解槽に落下させて投入するよう構成されている。
特開2005−271945号公報
しかしながら、上記従来技術においては、袋体が可撓性部材から成るため、起立した状態において上下方向の寸法が異なってしまい、開封位置を一定にするのが困難となってしまうという不具合がある。即ち、内容物である粉末状の透析用薬剤の状態(粉密度の相違等)や袋体内の空気層の状態(高温である場合は膨張し低温である場合は縮小する)によって、袋体が幅方向に膨出したり収縮したりするため、それに伴って上下方向の寸法が種々異なるため、挟持位置が定まらないのである。
一方、本出願人は、内容物を取り出した後の容器の減容を不要とするとともに、開封時の利便性を考慮し、可撓性部材から成る自立性のある袋体に樹脂等の硬質材料から成る吐出口部(スパウト部)を形成し、内部に粉末状の薬剤を収容させることを検討した。然るに、吐出口部を挟持すれば、その後の開封動作及び内容物の取出動作を容易とすることができるが、かかる吐出口部を有した袋体であっても上記の如き挟持位置が定まらないといった不具合が生じてしまい問題となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、粉末状の内容物を収容しつつ自立可能であり当該内容物を吐出するための吐出口部が形成された袋体における当該吐出口部を安定して挟持することができる袋体挟持装置及びそれに好適な袋体を提供することにある。
請求項1記載の発明は、粉末状の内容物を収容しつつ自立可能とされるとともに当該内容物を吐出するための吐出口部が形成された袋体の当該吐出口部を挟持するための袋体挟持装置において、前記袋体の吐出口部と嵌合して挟持し得る挟持手段と、前記吐出口部を上下方向に変位させて所定高さに位置決め可能な位置決め手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の袋体挟持装置において、前記位置決め手段は、前記袋体の吐出口部突端に対して負圧にて吸着し、吸着状態で上下することにより、当該吐出口部を所定高さに位置決め可能とされたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の袋体挟持装置において、前記挟持手段は、吐出口部の外周面に凸状に形成された鍔部に嵌合して挟持し得ることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の袋体挟持装置において、前記位置決め手段による吐出口部の上下方向の位置決め前に、当該吐出口部の袋体に対する向きを矯正して所定の向きとさせ得る矯正手段を具備したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の袋体挟持装置において、前記袋体は、少なくともその底面が略平坦とされたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の袋体挟持装置において、前記挟持手段は、前記袋体の吐出口部を挟持しつつ上下反転可能とされ、内容物を下方に取出可能としたことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、粉末状の透析用薬剤から成る内容物を収容しつつ自立可能とされるとともに当該内容物を吐出するための硬質材料から成る吐出口部が上部に形成されたことを特徴とする袋体。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の袋体において、記吐出口部の外周面に凸状に鍔部が形成されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、吐出口部を上下方向に変位させて所定高さに位置決めするので、粉末状の内容物を収容しつつ自立可能であり当該内容物を吐出するための吐出口部が形成された袋体における当該吐出口部を挟持手段にて安定して挟持することができる。
請求項2記載の発明によれば、位置決め手段が袋体の吐出口部突端に対して負圧にて吸着し、吸着状態で上下することにより当該吐出口部を所定高さに位置決め可能とされているので、負圧の付与及び解除を制御すれば、送り出されてくる袋体の吐出口部を順次位置決めすることができる。
請求項3記載の発明によれば、挟持手段が吐出口部の外周面に凸状に形成された鍔部に嵌合して挟持し得るので、より強固に挟持することができ、挟持したままのその後の動作を確実に行わせることができる。
請求項4記載の発明によれば、位置決め手段による吐出口部の上下方向の位置決め前に、矯正手段にて吐出口部の袋体に対する向きを矯正して所定の向きとさせ得るので、位置決め手段による位置決めを確実且つ容易に行わせることができる。
請求項5記載の発明によれば、袋体は、少なくともその底面が略平坦とされているので、袋体の自立性をより良好として吐出口部位置のばらつきを低減させることができる。
請求項6記載の発明によれば、挟持手段は、袋体の吐出口部を挟持しつつ上下反転可能とされ、内容物を下方に取出可能とされているので、袋体の挟持動作と内容物の取出動作とを連続的に行わせることができ、作業性を向上させることができる。
請求項7記載の発明によれば、粉末状の透析用薬剤から成る内容物を収容しつつ自立可能とされるとともに当該内容物を吐出するための硬質材料から成る吐出口部が上部に形成された袋体であるので、開封のための手段や溶解のための手段等を吐出口部の開口部に対して液密で接続することが容易とされる。
請求項8記載の発明によれば、吐出口部の外周面に凸状に鍔部が形成されているので、作業者が当該鍔部に指を引っ掛けて把持することができ、運搬性を向上させることができるので、例えば袋体の搬送装置等への搬入時の作業性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る袋体挟持装置は、透析装置に供給される透析液を作製するための粉末状(顆粒状含む)の透析用薬剤を収容した袋体を挟持するためのもので、図1に示すように、袋体搬送装置1で送り出された袋体を順次挟持して、次工程の袋体開封装置3に送るよう構成されている。また、袋体開封装置3で開封後、内容物を溶解装置3にて溶解し得るよう構成されている。尚、同図においてはA剤或いはB剤の何れかの透析用薬剤における各種装置を示しており、他の透析用薬剤についても同様な装置が必要である。
ここで、袋体Hは、図12に示すように、自立可能とされた可撓性の袋状部材(軟質のビニール材等)に内容物吐出用の吐出口部Haが形成されたものから成る。袋体Hは、その袋状部材内部に内容物として粉末状の透析用薬剤が所定量収容されており、その上部に固着された吐出口部Haから当該内容物を吐出可能とされているのである。かかる吐出口部Ha(スパウト)は、比較的硬質な樹脂成形品等から成り、外周面には、凸状に突出した鍔部Haaが形成されている。また、吐出口部Haの上部開口(吐出口)には、内容物が溢れないようフィルムHbが貼着されており、袋体H内部が密封状態となっている。
袋体搬送装置1は、図2に示すように、パレット状の複数の載置手段5と、取出位置Aに配設されたプッシャ等から成る取出手段7とから主に構成されている。載置手段5は、各袋体Hを起立状態にて載置し得るとともに上流側から順次取出位置Aまで移動し得るものであり、各々の下部が環状に懸架されたチェーン6により連結され、搬送経路に沿って移動し得るよう構成されている。即ち、不図示のモータ等を駆動させてチェーン6を回動させると、載置手段5が搬送方向に沿って移動するので、上流側で開封前の袋体Hを載置手段5に載置させれば、取出位置Aまで搬送されるのである。各載置手段5には、袋体Hを載置面上に保持する立壁部5aが形成されている。尚、チェーン6に代えて各載置手段5を連結して移動させ得るベルト等としてもよい。
取出手段7は、図示しない駆動源により搬送方向に対して略垂直方向に移動することにより、取出位置Aにある載置手段5上の袋体Hを搬送経路から外れた位置Bまで移動させ得るものである。当該位置Bには、袋体挟持装置2を構成する矯正手段10、位置決め手段8及び挟持手段11が配設されている。このような袋体搬送装置1によれば、開封前の袋体Hを袋体挟持装置2まで送り出すことができ、複数の袋体Hの収容、袋体Hの順次送り出し、袋体挟持装置2による挟持(位置決め動作及び矯正動作含む)といった一連の動作を自動的に行わせることができる。
ここで、袋体挟持装置2は、袋体搬送装置1にて順次送り出された袋体Hを挟持して固定した状態とし、袋体開封装置3による開封動作を行わせ得るもので、既述の如く矯正手段10と、位置決め手段8と、挟持手段11とを有して構成されている。矯正手段10は、袋体Hにおける吐出口部Haの向きを矯正して所定の向きとさせ得るもので、図3に示すように、吐出口部Haと略等しい高さに配設された一対の押圧手段10aで構成されている。
即ち、袋体Hは、ビニール材等の可撓性部材から成るので、内容物の状態や搬送条件等により図3(a)の如く全体として屈曲した状態となっている場合がある。この場合、吐出口部Haが角度αだけ傾くこととなり、当該吐出口部Haの開口(フィルムHbが貼着された開口部)と後述する位置決め手段8の吸引口8aとが対向していない状態となっており、位置決め手段8による吸引が困難となってしまう。
そこで、矯正手段10によれば、一対の押圧手段10aが吐出口部Haに向かって移動しつつ押圧し、当該吐出口部Haが上方を向いた状態(所定の向き)となるよう矯正が行われる(同図(b)参照)。よって、位置決め手段8による吐出口部Haの上下方向の位置決め前に、矯正手段10にて吐出口部Haの袋体Hに対する向きを矯正して所定の向きとさせ得るので、その後の位置決め手段8による位置決めを確実且つ容易に行わせることができる。
位置決め手段8は、吐出口部Haを上下方向に変位させて所定高さに位置決め可能なもので、図4に示すように、吸引口8aを有しつつ下降することで吐出口部Ha突端(フィルムHbが貼着された開口部)に対して当接及び離間可能とされている。この位置決め手段8の吸引口8aは、負圧発生手段9と連通しており、吐出口部Ha突端のフィルムHbに吸引口8aが当接することにより、当該突端を負圧にて吸引し吸着し得るようになっている。
そして、吸着状態を維持しつつ位置決め手段8を更に下降させ、吐出口部Haを下方へ変位させる。これにより、矯正手段10により吐出口部Haが位置決め手段8の吸引口8aと対向した状態とされた袋体Hの高さ寸法(袋体Hの底面から吐出口部Haの突端までの高さ寸法)をH1(同図(a)参照)とした場合、当該高さ寸法がH2となるまで位置決め手段8を下降させることができる。
その後、吸着状態を維持しつつ位置決め手段8を上昇させ、袋体Hの高さ寸法がH3となるよう吐出口部Haを上方へ変位させる(同図(c)参照)。即ち、袋体Hの高さ寸法がH3となれば、吐出口部Haが所定高さとなって後述する挟持手段11の爪部11aの高さと略等しくなるよう設定されている。従って、吐出口部Haを上下方向に変位させて所定高さに位置決めするので、自立可能であり吐出口部Haが形成された袋体Hにおける当該吐出口部Haを挟持手段にて安定して挟持することができる。
尚、上記においては、位置決め手段8の下降時及び上昇時の何れも、負圧発生手段9を駆動させ、吸引口8aに吐出口部Ha突端を密着させているが、上昇時(吐出口部Haの上方への変位時)のみ密着状態とし、下降時(吐出口部Haの下方への変位時)には負圧発生手段9を停止させ、密着させない構成としてもよい。
然るに、位置決め手段8により吐出口部Haが所定高さに位置決めされた状態を維持しつつ、挟持手段11による吐出口部Haの挟持が行われることとなる。かかる挟持手段11は、図5〜図8に示すように、位置決め手段8により位置決めされた吐出口部Haと略等しい高さに配設された一対の爪部11aと、袋体Hの幅方向に対応した離間寸法で配設された一対の側面支持部11bとを有して構成されている。
爪部11aは、それぞれ揺動軸Cを中心として揺動して互いに近接及び離間可能とされたものであり、図7及び図8に示すように、近接時に袋体Hの吐出口部Haを挟持し得るよう構成されている。また、爪部11aの内側(互いに向かい合う面)には、吐出口部Haに形成された鍔部Haaと嵌合し得る溝11aaがそれぞれ形成されており、当該爪部11aが吐出口部Haと嵌合して強固に挟持し得るようになっている。
ここで、挟持手段11は、袋体Hの吐出口部Haを挟持しつつ上下反転可能とされており、これにより内容物を下方に取出可能とされている(尚、上下反転動作は、後述する袋体開封装置3との接続がなされた後に行われる)。これにより、袋体の挟持動作と内容物の取出動作とを連続的に行わせることができ、作業性を向上させることができる。一方、側面支持部11bは、図8に示すように、爪部11aが吐出口部Haを挟持した状態で、袋体Hの側面とそれぞれ近接又は当接するよう構成されたものであり、袋体Hの上下反転時、側面支持部11bで袋体Hの側面を支え、当該袋体H全体の形状をある程度維持し得るようになっている。例えば、挟持手段11をエアー駆動やモータ駆動のロボットハンドの先端に形成することにより、挟持動作と上下反転動作を容易とすることができる。
袋体開封装置3は、吐出口部Haの開口部に貼着されたフィルムHbを切り裂いて開封し得るものであり、図9及び図10に示すように、入口継手3aと、出口継手3bと、刃具12a、12bと、ガスケットGとから主に構成されている。刃具12a、12bは、図10に示すように、略十字状に形成された溝3d、3eに挿通されるとともに、ネジN2にて固定される。
入口継手3a及び出口継手3bは、内部に流路3aa、3baが形成されるとともに、図11における配管L1、L2とそれぞれ接続される。流路3aaは、配管L2から流入した水(溶解過程の液体含む)を刃具12a、12bが取り付けられた側に導き得るもので、流路3baは、刃具12a、12b側からの水(溶解過程の液体含む)を配管L1側に導き得るものである。
ガスケットGは、ネジN1にて取り付けられるリングRにて固定されるもので、フィルムHbの開封時、吐出口部Haの開口縁部と接触して液密にシールし得るものである。即ち、開封手段3を吐出口部Haに接続する際、刃具12a、12bがフィルムHbを切り裂いて開封すると同時に、ガスケットGが開口縁部と接触して流路3aa、3baと袋体H内部とを液密にシールすることができるのである。
そして、挟持手段11を反転させて袋体Hを上下反転させると、図11で示すように、当該袋体Hが自立状態とは上下逆向きとなりつつ溶解装置4に接続された状態となる。溶解装置4は、同図に示すように、内部にフロートスイッチF1が配設されるとともに水供給源18と連結された溶解槽13と、該溶解槽13より下方に配設されるとともに、内部にフロートスイッチF2が配設された貯槽14とから主に構成されている。溶解槽13と貯槽14とは配管L3を介して連結されており、配管L3の途中には、電磁弁16が接続されている。
更に、溶解槽13と袋体開封装置3とは配管L1、L2を介して連結されており、当該配管L2の途中にはポンプ15が接続されている。より具体的には、配管L1の端部は袋体開封装置3の入口継手3aに接続され、配管L2の端部は出口継手3bと接続されており、ポンプ15を駆動すると、配管L2を水(溶解過程の液体含む)が流通し、その水が流路3aaを介して袋体H内に至り、内容物と共に流路3baに導かれ、配管L1を介して溶解槽13に排出されるよう構成されている。
即ち、水(溶解過程の液体含む)は、溶解槽13と袋体H内との間を循環し、その過程において袋体H内の内容物が取り出されて溶解されるのである。溶解された透析用薬剤は、透析用原液となって溶解槽13内に収容され、電磁弁16を開くことにより、下方の貯槽14に落下して収容されることとなり、排出ラインL4を介して逐次透析装置側へ排出されることとなる。尚、同図中符号L5及び17は、貯槽14(溶解槽13も同様)と外部とを連通させる配管、及び当該配管L5の途中に配設されたエアフィルタを示している。
次に、上記袋体挟持装置2における作用について説明する。
袋体搬送装置1から順次送り出された開封前の袋体Hは、位置Bにおいて起立状態が維持されるとともに、矯正手段10における押圧手段10aの押圧により吐出口部Haが所定の向きに矯正される(図3参照)。その後、位置決め手段8を下降及び上昇させ、袋体Hの高さ寸法をH1、H2及びH3に順次変化させるのに伴い、吐出口部Haが上下に変位し、所定の高さ(挟持手段11の爪部11aと略同一の高さ)に位置決めされる(図4参照)。
その後、挟持手段11を図示しない駆動手段で図6中矢印方向にスライドさせ、袋体Hに近接させて側面支持部11bを当該袋体Hの側面に位置させた後、一対の爪部11aを揺動軸Cを中心に揺動させて吐出口部Haを挟持する(図7及び図8参照)。尚、爪部11aは、位置決め手段8がフィルムHbに吸着した状態で閉じ始め、ある程度閉じた段階で負圧発生手段9を停止させて吸着を解除し、その後、鍔部Haaに溝11aaが確実に嵌合するまで爪部11aが閉じるよう制御されている。
これにより、挟持状態においては、同図に示すように、爪部11aが吐出口部Haの鍔部Haaと嵌合した状態とされ、強固な挟持がなされることとなる。そして、挟持を維持しつつ袋体開封装置3を吐出口部Haに液密で接続し、刃具12a、12bにてフィルムHbを切り裂いて開封した後、挟持手段11を上下反転させる。これにより、袋体Hが自立状態とは逆向きの状態となって、内容物が重力により取り出し易くなる。
以上で袋体挟持装置2の一連の動作が終了し、その後は、溶解装置4による溶解がなされることとなる。次に、溶解について以下に説明する。まず、溶解槽13内に水供給源18から溶解用の水を供給し、フロートスイッチF1の検出により所定量の水(1つの袋体H内に収容された透析用薬剤を溶解すべき容量の水)を収容しておく。このとき、電磁弁16は閉じた状態とされている。そして、ポンプ15を駆動させると、溶解槽13内の水は、配管L2及び流路3aaを介して袋体H内に至り、袋体H内の内容物(透析用薬剤)と共に流路3baに導かれた後、配管L1を介して溶解槽13に流動することとなる。尚、ポンプ15の動作時には多量の水を流す必要がないので、インバータなどを利用して少ない流量に設定することができる。
しかして、溶解槽13と袋体H内とで水(溶解過程の液体含む)が循環することとなり、袋体H内の内容物が全て取り出され、且つ、循環液が均一な濃度となった時点でポンプ15を停止させる。これにより、溶解槽13内には、所定の濃度に調製された透析用原液が収容されることとなるので、電磁弁16を開いて貯槽14側に当該透析用原液を落下して収容させることができる。
上記実施形態によれば、吐出口部Haを上下方向に変位させて所定高さ(挟持手段11の爪部11aの高さ)に位置決めするので、粉末状の内容物を収容しつつ自立可能であり当該内容物を吐出するための吐出口部Haが形成された袋体Hにおける当該吐出口部Haを挟持手段11aにて安定して挟持することができる。また、位置決め手段8が袋体Hの吐出口部Ha突端に対して負圧にて吸着し、吸着状態で上下することにより当該吐出口部Haを所定高さ(挟持手段11の爪部11aの高さ)に位置決め可能とされているので、負圧の付与及び解除を制御すれば、送り出されてくる袋体Hの吐出口部Haを順次位置決めすることができる。
更に、挟持手段11の爪部11aが吐出口部Haの鍔部Haaに嵌合して挟持し得るので、より強固に挟持することができ、挟持したままのその後の動作(開封等)を確実に行わせることができる。また更に、挟持手段11は、袋体Hの吐出口部Haを挟持しつつ上下反転可能とされ、内容物を下方に取出可能とされているので、袋体Hの挟持動作と内容物の取出動作とを連続的に行わせることができ、作業性を向上させることができる。
袋体Hは、自然に起立状態となり自立可能とされるとともに、上部に硬質材料(硬質樹脂等)から成る吐出口部Haが形成されているので、本実施形態の如く袋体開封装置3に対して容易に液密で接続することができ、開封動作及び溶解をスムーズ且つ容易に行わせることができる。また、吐出口部Haの外周面に凸状に形成された鍔部Haaを有するので、作業者が当該鍔部Haaに指を引っ掛けて把持することができ、運搬性を向上させることができ、例えば袋体搬送装置1への搬入時の作業性を向上させることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されず、矯正手段10を他の形態のものとしたり或いは袋体の吐出口部の鍔部を複数設けたものを挟持するようにしてもよい。例えば、図13に示すように、揺動軸Pを中心にそれぞれ揺動可能な揺動部材10a’にて矯正手段10を構成し、当該揺動部材10a’の揺動過程でその先端を鍔部Ha2に引っ掛け、吐出口部Haが上向きとなるようにしてもよい(同図(b)参照)。この場合、揺動部材10a’の駆動源としてリバーシブルモータ等を用いることができる。
また、同図に示すように、袋体Hの吐出口部Haにおいて上下に2つの鍔部Ha1、Ha2を形成しておき、下方の鍔部Ha2に揺動部材10a’の先端を引っ掛けて矯正するとともに、上方の鍔部Ha1に挟持手段11を嵌合させて挟持するようにしてもよい。ここで、揺動部材10a’の先端を鍔部Ha2に引っ掛けた状態で、吐出口部Haが所定の高さ(挟持手段11における爪部11aと略同一高さ)となるまで揺動を続ければ、当該揺動部材10a’にて吐出口部Haの向きの矯正と高さの位置決めとを同時に行わせることができ、別個の位置決め手段8を不要とすることができる。
更に、袋体Hを、その底面が略平坦なものとされ、自立性を向上させたものとしてもよい。例えば、図14及び図15に示すように、底面が略平坦に維持された袋体H’、H”の上部に吐出口部H’a、H”aを形成するようにすれば、袋体の自立性をより良好として吐出口部H’a、H”a位置のばらつきを低減させることができる。
一方、位置決め手段は、袋体の吐出口部を上下方向に変位させて所定高さ(挟持手段による挟持位置と略同一高さ)に位置決め可能であれば足り、本実施形態の如き負圧による吸着させるものに代え、吐出口部と嵌合等して上下方向に変位させ得るものとしてもよい。また、本実施形態においては、袋体開封装置3に接続されて内容物が溶解されるよう構成されているが、フィルムHbを切り裂いて開封した後、挟持手段11を上下反転させて、吐出口部Haの開口部から溶解槽13に内容物を落下させるよう構成してもよい。
尚、本実施形態においては、袋体搬送装置1がチェーンやベルトにて複数の載置手段を移動させ取出位置まで搬送するものであるが、これに代えて例えばベルトコンベアや回転テーブル等他の汎用的な搬送装置としてもよい。袋体Hに収容される内容物は、本実施形態の如く透析用薬剤に代えて、粉末状の他のものとしてもよい。
粉末状の内容物を収容しつつ自立可能とされるとともに当該内容物を吐出するための吐出口部が形成された袋体の当該吐出口部を挟持する袋体挟持装置であって、吐出口部を上下方向に変位させて所定高さに位置決め可能な位置決め手段を具備したものであれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
本発明の実施形態に係る袋体搬送装置、袋体挟持装置、袋体開封装置及び溶解装置を示すブロック図 本発明の実施形態に係る袋体搬送装置を示すための(a)平面図(b)正面図 本発明の実施形態に係る袋体挟持装置の矯正手段を示すための側面図であって(a)矯正前の状態(b)矯正後の状態 本発明の実施形態に係る袋体挟持装置の位置決め手段を示すための側面図であって(a)吐出口部の変位前の状態(b)吐出口部が下方へ変位した状態(c)吐出口部が上方へ変位して所定高さとされた状態 本発明の実施形態に係る袋体挟持装置の挟持手段を示す平面図 同袋体挟持装置の挟持手段を示す側面図 同袋体挟持装置の挟持手段が袋体を挟持した状態を示す平面図 同袋体挟持装置の挟持手段が袋体を挟持した状態を示す側面図 本発明の実施形態に係る袋体開封装置を示す断面模式図 同袋体開封装置を示す分解斜視図 同袋体開封装置が溶解装置に接続された状態を示す全体概略図 本発明で適用される袋体を示すための(a)平面図(b)正面図 本発明の他の実施形態に係る矯正手段を示すための側面図であって(a)矯正前の状態(b)矯正後の状態 本発明で適用され得る他の実施形態の袋体を示す斜視図 本発明で適用され得る更に他の実施形態の袋体を示す斜視図
符号の説明
1 袋体搬送装置
2 袋体挟持装置
3 袋体開封装置
4 溶解装置
5 載置手段
6 チェーン
7 取出手段
8 位置決め手段
8a 吸引口
9 負圧発生手段
10 矯正手段
10a 押圧手段(矯正手段)
10a’ 揺動部材(矯正手段)
11 挟持手段
11a 爪部
11b 側面支持部
12a、12b 刃具
13 溶解槽
14 貯槽
15 ポンプ
16 電磁弁
17 エアフィルタ
18 水供給源
H、H’、H” 袋体
Ha 吐出口部
Haa、Ha1、Ha2 鍔部

Claims (8)

  1. 粉末状の内容物を収容しつつ自立可能とされるとともに当該内容物を吐出するための吐出口部が形成された袋体の当該吐出口部を挟持するための袋体挟持装置において、
    前記袋体の吐出口部と嵌合して挟持し得る挟持手段と、
    前記吐出口部を上下方向に変位させて所定高さに位置決め可能な位置決め手段と、
    を具備したことを特徴とする袋体挟持装置。
  2. 前記位置決め手段は、前記袋体の吐出口部突端に対して負圧にて吸着し、吸着状態で上下することにより、当該吐出口部を所定高さに位置決め可能とされたことを特徴とする請求項1記載の袋体挟持装置。
  3. 前記挟持手段は、吐出口部の外周面に凸状に形成された鍔部に嵌合して挟持し得ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の袋体挟持装置。
  4. 前記位置決め手段による吐出口部の上下方向の位置決め前に、当該吐出口部の袋体に対する向きを矯正して所定の向きとさせ得る矯正手段を具備したことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の袋体挟持装置。
  5. 前記袋体は、少なくともその底面が略平坦とされたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の袋体挟持装置。
  6. 前記挟持手段は、前記袋体の吐出口部を挟持しつつ上下反転可能とされ、内容物を下方に取出可能としたことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の袋体挟持装置。
  7. 粉末状の透析用薬剤から成る内容物を収容しつつ自立可能とされるとともに当該内容物を吐出するための硬質材料から成る吐出口部が上部に形成されたことを特徴とする袋体。
  8. 前記吐出口部の外周面に凸状に鍔部が形成されたことを特徴とする請求項7記載の袋体。
JP2006143082A 2006-05-23 2006-05-23 袋体挟持装置 Active JP4925721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143082A JP4925721B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 袋体挟持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143082A JP4925721B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 袋体挟持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314190A true JP2007314190A (ja) 2007-12-06
JP4925721B2 JP4925721B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38848428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143082A Active JP4925721B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 袋体挟持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925721B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253043A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nikkiso Co Ltd 薬剤溶解装置
JP2010253042A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nikkiso Co Ltd 薬剤溶解装置、および薬剤溶解方法
JP2014523304A (ja) * 2011-07-01 2014-09-11 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 容器およびその使用方法、透析装置または調製装置、ならびに濃縮物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146485A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Nikkiso Co Ltd 透析液調整用剤の溶解装置
JPH08183504A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toppan Printing Co Ltd フレキシブルバッグの充填方法
JP2000217906A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 溶質の投入装置
JP2001026319A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Gunze Ltd 物品定置装置及び物品定置方法
JP2001315715A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Fuji Seal Inc 口部材付き容器の搬送供給装置
JP2002225885A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きスタンディングパウチ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146485A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Nikkiso Co Ltd 透析液調整用剤の溶解装置
JPH08183504A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Toppan Printing Co Ltd フレキシブルバッグの充填方法
JP2000217906A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 溶質の投入装置
JP2001026319A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Gunze Ltd 物品定置装置及び物品定置方法
JP2001315715A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Fuji Seal Inc 口部材付き容器の搬送供給装置
JP2002225885A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 把手付きスタンディングパウチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253043A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nikkiso Co Ltd 薬剤溶解装置
JP2010253042A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nikkiso Co Ltd 薬剤溶解装置、および薬剤溶解方法
JP2014523304A (ja) * 2011-07-01 2014-09-11 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 容器およびその使用方法、透析装置または調製装置、ならびに濃縮物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925721B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10076599B2 (en) Dry peritoneal dialysis concentrate system
CN103764192B (zh) 容器、用途、透析仪或配制单元以及浓缩物制备方法
US9198830B2 (en) Bag with a flexurally rigid plastic part welded into it
CN101547673B (zh) 多室容器
JP2006325668A (ja) 容器ホルダ
JP4925721B2 (ja) 袋体挟持装置
KR102141676B1 (ko) 가요성 용기의 구획부에 가스를 충전하는 방법
JP6870239B2 (ja) 分注装置および包装物の製造方法
JP4766898B2 (ja) 薬剤溶解装置
EP2808042B1 (en) Bag containing bicarbonate powder
US11103626B2 (en) Infusate holder
JP5077912B2 (ja) 袋体開封装置
JP2010253042A (ja) 薬剤溶解装置、および薬剤溶解方法
JP4900789B2 (ja) 粉末状内容物の投入装置
JPH04212371A (ja) チューブ配管装置
JP3930336B2 (ja) 溶解装置
JP3427449B2 (ja) 透析液用薬剤の溶解装置
JP4129882B2 (ja) 溶解装置
US20170296735A1 (en) Device with a bag-shaped container and method for filling a pump-operated hollow line-supported liquid circuit without forming gas bubbles using the device
EP2484333B1 (en) System for preparing a medical fluid
JP5393364B2 (ja) 透析用剤の容器および透析液の調製方法
JP2006136615A (ja) 透析用剤収納容器
CA2852922A1 (en) Dialysis machine
JP4753571B2 (ja) 透析用剤収納容器
JP2003235962A (ja) 容器の収容装置及び収容方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250