JP2007312838A - モデリング装置、モデリング方法およびプログラム - Google Patents

モデリング装置、モデリング方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007312838A
JP2007312838A JP2006142862A JP2006142862A JP2007312838A JP 2007312838 A JP2007312838 A JP 2007312838A JP 2006142862 A JP2006142862 A JP 2006142862A JP 2006142862 A JP2006142862 A JP 2006142862A JP 2007312838 A JP2007312838 A JP 2007312838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
model
measurement data
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006142862A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujiwara
浩一 藤原
Osamu Toyama
修 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006142862A priority Critical patent/JP2007312838A/ja
Publication of JP2007312838A publication Critical patent/JP2007312838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】より正確に対象物をモデリングすることが可能なモデリング技術を提供する。
【解決手段】モデリング装置は、所定の評価関数を最適化するように対象物に関する標準モデルを変形して、計測データに基づき対象物のモデルを生成する。所定の評価関数は、標準モデルの制御点Cjと計測データにおいて当該制御点Cjに対応する対応点との位置関係を反映したものである。対応点決定に際しては、計測データに含まれる複数の部分領域Br1,Vr1,...のそれぞれについて対象物らしさを示す指標値が算出され、複数の部分領域Br1,Vr1,...のうち、指標値に関する所定の基準を満たす部分領域Br1に属する点の中から対応点Qb1が選択される。
【選択図】図21

Description

本発明は、モデルフィッティング手法によって計測データと標準モデルとに基づいて対象物のモデルを生成する技術に関する。
近年、医療分野において、X線CT(Computed Tomography)装置或いはMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等によって撮影された生体内の3次元画像が広く用いられている。これにより、体内の臓器等の情報が視覚的に把握可能となり診断精度の向上が期待できる。しかし、その一方で、診断に用いられる3次元画像は数十枚〜数百枚のスライス画像から構成されているため、このような膨大な情報量の中から診断に必要な情報のみを得ることは読影医師にとって大きな負担となっている。
そこで、計算機を援用した定量的或いは自動的診断の要望が強まり、計算機による診断支援(CAD:Computer−aided diagnosis)システムの研究が盛んに行われている(例えば、非特許文献1参照)。
計算機による診断支援を行うには、診断に必要な情報、つまり臓器領域等を正確に抽出することが重要な課題となる。
臓器の領域抽出手法の1つとして、予め用意した標準モデルをエネルギー最小化原理に基づいて変形させ、目的の輪郭を見つけるモデルフィッテイング(Model Fitting)手法が提案されている。
この手法によれば、標準モデルという予め特徴を持たせたモデルを変形させて該当領域を抽出するため、高精度の抽出処理が可能となる。
ツァガーン・バイガルマ、清水昭伸、小畑秀文、「3次元可変形状モデルによる腹部CT像からの腎臓領域抽出法の開発」、電子情報通信学会論文誌、D-II、2002年1月、Vol.J85-D-II、No.1、pp.140-148
上記のモデルフィッティング手法では、標準モデルの制御点(代表点)と計測データにおいて当該制御点に対応する対応点との位置関係に基づいて求められた評価関数を最適化するように、標準モデルが変形されて、作成対象のモデルが生成される。そのため、モデルフィッティング手法では、標準モデルの制御点に対応する対応点を求める対応点探索動作が行われる。
ところで、モデリングの対象物は別の対象物から大きく離れて存在する場合だけでなく、モデリングの対象物の近傍に別の物体が存在する場合もある。
しかしながら、モデリングの対象物の近傍に別の物体が存在する場合には、上記の対応点探索動作において、例えば最も制御点に近い点を対応点として決定する手法を採用すると、本来の対象物ではなく近傍の物体に関する点を対応点として求めてしまうことがある。そして、これに起因してモデリングが不正確になってしまうという問題がある。
そこで、この発明の課題は、より正確に対象物をモデリングすることが可能なモデリング技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、対象物のモデルを生成するモデリング装置であって、前記対象物に関する計測データを取得するデータ取得手段と、所定の評価関数を最適化するように前記対象物に関する標準モデルを変形して、前記計測データに基づき前記対象物のモデルを生成するモデル生成手段とを備え、前記所定の評価関数は、前記標準モデルの制御点と前記計測データにおいて前記制御点に対応する対応点との位置関係を反映したものであり、前記モデル生成手段は、前記計測データに含まれる複数の部分領域のそれぞれについて前記対象物らしさを示す指標値を算出し、前記複数の部分領域のうち前記指標値に関する所定の基準を満たす部分領域である基準充足領域を求め、前記基準充足領域に属する点の中から前記対応点を選択することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係るモデリング装置において、前記計測データは、複数のスライス画像の集合として構成される3次元画像であり、前記モデル生成手段は、前記計測データの各スライス画像に含まれる複数の部分領域のそれぞれについて前記対象物らしさを示す指標値を算出し、当該複数の部分領域のうち前記指標値に関する所定の基準を満たす部分領域である基準充足領域を各スライス画像ごとに求め、前記複数のスライス画像の前記基準充足領域に属する点の中から前記対応点を選択することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係るモデリング装置において、各部分領域の前記指標値は、その部分領域に属する画素の階調値のばらつき度合いを反映した値であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明に係るモデリング装置において、各部分領域の前記指標値は、その部分領域に属する画素の最大階調値を反映した値であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2から請求項4のいずれかの発明に係るモデリング装置において、各部分領域の前記指標値は、その部分領域の面積を反映した値であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2から請求項4のいずれかの発明に係るモデリング装置において、各部分領域の前記指標値は、その部分領域の円形度を反映した値であることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかの発明に係るモデリング装置において、前記モデル生成手段は、前記基準充足領域に属する点であって且つ前記制御点に最も近い点を、前記対応点として決定することを特徴とする。
請求項8の発明は、対象物のモデルを生成するモデリング方法であって、(a)前記対象物に関する計測データを取得するステップと、(b)所定の評価関数を最適化するように前記対象物に関する標準モデルを変形して、前記計測データに基づき前記対象物のモデルを生成するステップとを備え、前記所定の評価関数は、前記標準モデルの制御点と前記計測データにおいて前記制御点に対応する対応点との位置関係を反映したものであり、前記ステップ(b)においては、前記計測データに含まれる複数の部分領域のそれぞれについて前記対象物らしさを示す指標値が算出され、前記複数の部分領域のうち前記指標値に関する所定の基準を満たす部分領域である基準充足領域が求められ、前記基準充足領域に属する点の中から前記対応点が選択されることを特徴とする。
請求項9の発明は、コンピュータに、(a)対象物に関する計測データを取得するステップと、(b)前記対象物に関する標準モデルを所定の評価関数を最適化するように変形して、前記計測データに基づき前記対象物のモデルを生成するステップとを実行させるためのプログラムであって、前記所定の評価関数は、前記標準モデルの制御点と前記計測データにおいて前記制御点に対応する対応点との位置関係を反映したものであり、前記ステップ(b)においては、前記計測データに含まれる複数の部分領域のそれぞれについて前記対象物らしさを示す指標値が算出され、前記複数の部分領域のうち前記指標値に関する所定の基準を満たす部分領域である基準充足領域が求められ、前記基準充足領域に属する点の中から前記対応点が選択されることを特徴とする。
請求項1から請求項9に記載の発明によれば、対象物らしさを示す指標値に関する所定の基準を満たす部分領域が求められ、当該部分領域に属する点の中から対応点が選択されるので、対応点を正確に求めて、対象物をより正確にモデリングすることが可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.計測データ>
この実施形態では、X線CT装置によって取得される3次元画像(ボリュームデータないし3次元計測データとも称する)を計測データとして取得し、当該計測データから所望の領域(「抽出対象領域」とも称する)を抽出する処理について説明する。なお、本発明は、これに限定されず、他の計測データ(例えば、MRI装置によって取得される3次元画像等)に対して適用することも可能である。
図1は、X線CT装置によって取得される3次元画像TDP1を示す図である。
図1に示されるように、3次元画像TDP1は、物体(人体)を輪切りにした断面を示す複数(例えば、数十枚から数百枚)のスライス画像(断層画像)SDで構成されている。各スライス画像SDは、各点(各画素)でのX線の吸収量(CT値)を濃淡表示して可視化した画像である。図1においては、3次元画像TDP1を構成する複数のスライス画像SDのうちの所定位置におけるスライス画像SCも併せて示されている。
この実施形態に係る3次元画像TDP1は、血管に造影剤を注入した状態で撮影されており、各スライス画像SDにおいては、血管に対応する領域(血管領域とも称する)と背骨に対応する領域(背骨領域とも称する)とがその他の臓器に比べて高いCT値を有している。
図2は、スライス画像SCを示す図である。図2に示されるように、スライス画像SCにおいては、血管領域Vr(詳細には、Vr1,Vr2,...)と背骨領域Br(詳細には、Br1,Br2,Br3,Br4)とが存在する。
スライス画像SCにおいては、背骨領域Br1と血管領域Vr1とが部分的に接している。そのため、通常の手法では、背骨領域Brと血管領域Vrとをその他の領域から抽出することは可能であるが、背骨領域Brと血管領域Vrとを自動的に区別することは難しい。例えば、血管領域Vrを抽出対象領域として設定し、領域拡張法で血管領域Vrを抽出することを試みると、血管領域Vr(Vr1,Vr2,...)だけでなく背骨領域Br1をも含む領域(混在領域とも称する)が抽出されてしまうことになる。また、血管をモデル化することが困難なため、血管の標準モデルを用いたモデルフィッティング手法によって血管を抽出することも困難である。
そこで、この実施形態では、モデル化が困難な対象物(血管)とモデル化が可能な対象物(背骨)とが一部において接する状態を有する計測データから、後述のような手法を用いて、モデル化が困難な対象物(血管)を、モデル化が可能な対象物(背骨)と分離して抽出する場合について例示する。これによれば、背骨付近の血管を正確に抽出することが可能である。
また特に、この実施形態においては、血管領域を最終的に抽出するために、背骨領域の抽出処理が「背骨」のモデリング処理を伴って行われる(後述)。この「背骨」のモデリング処理は、本発明の思想に基づいて実行されるものである。換言すれば、この実施形態においては、本発明の思想が「背骨」のモデリング処理に適用される場合について例示されている。
<2.装置構成>
図3は、本発明の実施形態に係る領域抽出装置1の概要を示す図である。領域抽出装置1は、計測データ(詳細には3次元計測データ(立体計測データとも称する))から所望の対象物の領域(詳細には立体領域)を抽出する装置である。この実施形態では「血管」が立体的な抽出対象領域として抽出される。なお、この領域抽出装置1は、最終的な血管領域抽出処理に先立って行われる背骨領域抽出処理に際して、「背骨」のモデルを作成するモデリング処理をも行うことから、モデリング装置とも称せられる。
図3に示すように領域抽出装置1は、パーソナルコンピュータ(以下、単に「パソコン」と称する)2と、モニター3と、操作部4と、装着部5とを備えている。
パソコン2は、制御部20、入出力I/F21、及び記憶部22を備えている。
入出力I/F21は、モニター3、操作部4および装着部5とパソコン2との相互間でデータの送受信を行うためのインターフェイス(I/F)であり、制御部20との間でデータの送受信を行う。
記憶部22は、例えばハードディスクなどで構成されており、後述の各種処理を実行するためのソフトウェアプログラム(以下、単に「プログラム」と称する)PG等を格納している。
制御部20は、主にCPU、ROM20a及びRAM20b等を有し、パソコン2の各部を統括制御する部位である。
モニター3は、例えば、CRTで構成され、制御部20で生成される表示用画像を可視的に出力する。
操作部4は、キーボード及びマウス等から構成され、使用者(ユーザ)に各種操作にしたがって各種信号を入出力I/F21に送信する。
また、装着部5は、メモリカード51等の記憶媒体を着脱自在に装着することができる。そして、装着部5に装着されたメモリカード51に格納される各種データ又はプログラム等を入出力I/F21を介して制御部20或いは記憶部22に取り込むことができる。
図4は、領域抽出装置1の各種機能を示すブロック図である。
図4に示されるように、領域抽出装置1は、計測データ入力部11と開始点決定部12と暫定領域抽出部13と初期位置決定部14とモデルフィッティング部15と境界設定部16と領域抽出部17と抽出領域出力部18とモデル格納部19とを備えている。
これらの各種機能は、制御部20内のCPU等の各種ハードウェアを用いて所定のプログラムPGを実行することによって実現される。
計測データ入力部11は、CT装置あるいはMRI装置などによって取得された3次元計測データ(ボリュームデータ)を入力する機能を有している。
開始点決定部12は、領域拡張法における開始点を決定する機能を有している。開始点決定部12は、第1の領域拡張法(後述)における開始点と第2の領域拡張法(後述)における開始点との双方を決定する。なお、この実施形態においては第1および第2の領域拡張法において、同一の開始点が用いられる。
暫定領域抽出部13は、領域拡張法(第1の領域拡張法とも称する)を用いて、抽出対象物体(領域)を暫定的に抽出する機能を有している。暫定領域抽出部13によって抽出された暫定領域は、上述の血管と背骨との双方を含む混在領域として求められる。
モデル格納部19は、モデルフィッティング処理に用いられる「標準モデル」(図14,図17等参照)SBを格納している。領域抽出装置1は、モデル格納部19から読み出すことによって「標準モデル」を取得することができる。ここで、「標準モデル」は、モデルフィッティング処理(後述)用に予め準備されたモデルであり、或る物体についての一般的(標準的)な3次元形状データ等を有するものである。後述するように、この実施形態では、本来の抽出対象物体以外の物体、具体的には、「背骨」の標準モデルが用いられる。換言すれば、抽出対象物体の領域(抽出対象領域)として抽出されるべき領域から除外すべき領域(「除外領域」ないし「非対象領域」とも称する)に関する標準モデルが用いられる。
初期位置決定部14は、暫定領域抽出部13によって暫定的に抽出された領域を用いて、標準モデルの初期位置を決定する機能を有している。
モデルフィッティング部15は、モデルフィッティング手法を用いて所定の評価関数(後述する総合エネルギーUe)を最適化するように標準モデルを計測データ内において変形させ、「除外領域」のモデルを生成する機能を有している。換言すれば、モデルフィッティング部15は、「除外領域」に関する標準モデルを用いて、計測データから「除外領域」をモデルフィッティング手法によって抽出する機能を有している。
詳細には、このモデルフィッティング部15は、計測データにおいて標準モデルSBの制御点Cj(後述)に対応する対応点Qjを求める機能、制御点Cjと対応点Qjとの位置関係に基づいて評価関数(総合エネルギーUe)の値を算出する機能、および評価関数の値を最適化するように、3次元画像データ内に仮想的に配置された標準モデルを変形させる機能等を有している。
境界設定部16は、計測データにおいて、モデルフィッティング後の「除外領域(背骨)」のモデルが存在する領域の境界を、領域抽出部17による領域拡張法(第2の領域拡張法とも称する)での「拡張限界」として設定する。
領域抽出部17は、除外領域の境界を拡張限界とする領域拡張法(第2の領域拡張法)によって、計測データから抽出対象領域(血管)を抽出する機能を有している。
抽出領域出力部18は、抽出した対象物体(血管)をモニター3に表示出力する機能を有している。また、抽出領域出力部18は、抽出した対象物体(血管)に関するデータをファイル出力する機能をも有している。
<3.動作>
次に、領域抽出装置1における動作の概要について図5〜図9等を参照しながら説明する。
図5は、領域抽出装置1の全体動作を示すフローチャートである。また、図6〜図9は、それぞれ、3次元画像TDP1を概念的に示す図である。図6〜図9においては、3次元画像TDP1内に含まれる各部位、具体的には、背骨領域Br1を含む背骨BNと、血管領域Vr1を含む血管VLとが模式的に示されている。また、図示の簡略化のため、背骨領域Br2,Br3,...および血管領域Vr2,Vr3,...は適宜省略されている。
図5に示すように、まず、ステップS1においては、処理対象の計測データ(3次元画像TDP1)が領域抽出装置1に入力される。図6には、この初期状態における未処理データが概念的に示されている。なお、この入力直後の時点においては、領域抽出装置1は、計測データを、スライス画像ごとに区分された画素(ボクセル)の集合体として認識しているに過ぎない。
次のステップS2,S3においては、第1の領域拡張法による領域抽出処理が行われる。具体的には、ステップS2において開始点SP1(図7参照)が設定され、ステップS3において3次元の領域拡張手法によって領域が抽出される。ステップS3においては、開始点SP1からその周辺へと向かって検索対象範囲を徐々に広げていき、所定の閾値TH1以上の階調値を有する画素(ボクセル)を順次抽出領域に追加して当該抽出領域を拡張していく処理が行われる。
図7は、ステップS3終了時点における抽出状態を示す図である。図7は、開始点SP1から拡張された領域(斜線)が抽出されている様子を示している。背骨領域Brと血管領域Vrとが一部において接しているため、図7に示すように、開始点SP1が血管領域Vr1内に設定されたとしても、ステップS3の領域拡張法によって、血管領域Vr(Vr1,Vr2,...)だけでなく背骨領域Br1も抽出される。したがって、ステップS3終了時点では、背骨領域Brと血管領域Vrとが混在した領域(混在領域)が抽出されることになる。
この実施形態では、血管VLに隣接する背骨BNのモデル化が可能であることに着目して、背骨領域Br(除外領域)を除外して血管領域Vr(本来の抽出対象領域)のみを抽出する処理を行う。
具体的には、まず、ステップS3で抽出された混在領域と、背骨BNに関する標準モデルSBとを用いたモデルフィッティング手法によって、計測データから背骨領域Brを抽出する(ステップS4,S5)。詳細には、モデルフィッティング手法における背骨BNの標準モデルSB(図8参照)の初期位置を決定し(ステップS4)、実際にモデルフィッティング手法を適用して背骨領域Brを抽出する(ステップS5)。ステップS5では、初期位置に配置された標準モデルがモデルフィッティング手法によって変形され、変形後の標準モデルの位置に存在する領域が、対象物の領域として計測データから抽出される。図8は、ステップS5終了時点における抽出状態を示す図である。図8は、背骨BNの標準モデルSBを用いたモデルフィッティング手法によって、背骨領域Brが抽出された状態を示している。
次に、抽出された背骨領域Brの境界を第2の領域拡張法における「拡張限界」として設定し(ステップS6)、「拡張限界」の制約の下で第2の領域拡張法によって血管領域Vrが抽出される(ステップS7)。ステップS7においては、開始点SP2(ここでは開始点SP1と同一点)からその周辺へと向かって検索対象範囲を徐々に広げていき、所定の閾値TH2以上の階調値を有する画素(ボクセル)を順次抽出領域に追加して当該抽出領域を拡張していく処理が行われる。ステップS7の領域拡張処理においては、拡張限界が設定されているため、背骨領域Brを含まない状態で拡張領域が生成されることになる。
図9は、ステップS7終了時点における抽出状態を示す図である。図9においては、血管領域Vr(Vr1)が、背骨領域Brから分離された状態で抽出されている様子が示されている。なお、図9においては図示を省略しているが他の血管領域Vr2等をも含む血管領域Vrが抽出される。
その後、ステップS8では、抽出された血管領域Vrが抽出対象物体としてモニター3等に出力される。また、抽出された血管領域Vrのデータがファイル出力される。
上記のようにして、モデル化が困難な血管領域Vrを、背骨領域Brから分離して、計測データから正確に抽出することができる。
以下、ステップS2〜S7の各処理について順次に詳述する。
<3−1.開始点決定処理(ステップS2)>
上述したように、ステップS2においては、領域拡張法における開始点SP1および開始点SP2(総称する場合は開始点SPとも称する)が決定される。開始点SP1(および開始点SP2)は、操作者が、モニター3に表示された3次元画像TDP1を見ながら、マウス等を操作して手動で決定するようにしてもよいが、領域抽出装置1が自動的に決定するようにしてもよい。ここでは自動決定処理の一例について説明する。
混在領域抽出用の開始点SP1は、血管領域Vr内の点であってもよく背骨領域Br内の点であってもよい。また、血管領域抽出用の開始点SP2は血管領域Vr内の点であることを要する。ここでは、簡単化のため、血管領域Vr内の1つの点を、開始点SP2として設定するとともに開始点SP1としても設定するものとする。すなわち、血管領域Vr内の1つの点を、両開始点SP1,SP2として兼用するものとする。
また、血管の連続性を考慮すれば、開始点SPとして1つの点を指定すれば十分である。ここでは、下記のような厳しい条件を満たすような1つの点を選択することによって、血管領域Vr1内の点であることが確実な点を開始点として得るものとする。
具体的には、まず、1つのスライス画像内において、所定の閾値TH1以上のCT値を有する領域を、連続した部分ごとに区分した部分領域を抽出し、当該部分領域が次の条件CD1〜CD5を満たすか否かを判定する。
・条件CD1:部分領域のサイズが閾値以上;
・条件CD2:部分領域内の最大CT値が閾値を越えない;
・条件CD3:部分領域内のCT値の標準偏差が閾値を越えない;
・条件CD4:部分領域に外接する矩形領域(Bounding Box)に占める当該部分領域の面積割合が閾値以上;
・条件CD5:部分領域のx座標, y座標の相関値が閾値を越えない。
条件CD1は、末梢血管を排除し、大動脈内の1つの点を開始点として選択することを意図するものである。
また、図10に示すように、血管領域の最大CT値(各スライス画像における血管領域内に含まれる全画素のCT値のうちの最大値)は、(一般的に骨領域の最大CT値よりも小さく)所定の閾値(例えばTH9)以下であることが多い。条件CD2はこのような特性を利用して、骨領域を排除して血管領域を抽出することを意図している。なお、図10は、或る3次元画像について、全領域のCT値の度数分布と、血管領域のCT値の度数分布とを示す図である。
また、血管領域のCT値の標準偏差は(一般的に骨領域のCT値の標準偏差よりも小さく)所定の閾値以下であることが多い。条件CD3は、このような特性を利用して、骨領域を排除して血管領域を抽出することを意図している。
また、背骨に沿って走る大動脈の血管領域Vr1は、各スライス画像において円形に近い。円形度に関する条件CD4,CD5は、このような特性を利用して血管領域Vr1を選択することを意図するものである。
そして、部分領域がこれらの条件CD1〜CD5の全てを満たす場合には当該部分領域の中心座標を求め、当該中心座標を開始点として決定して開始点決定処理を終了する。
一方、部分領域がこれらの条件CD1〜CD5のいずれか1つでも満たさないときには、次の部分領域を検索して同様の判定動作を再び行う。また、1つのスライス画像に上記の条件CD1〜CD5の全てを満たす部分領域が1つも存在しない場合には、別のスライス画像について同様の処理を行う。
このような処理によって、上記の条件を満たす開始点SPが決定される。なお、図6等に示すように、背骨領域Brと血管領域Vrとは全てのスライス画像で接しているのではなく、両領域Br,Vrが互いに接していないスライス画像も存在する。上記の条件CD1〜CD5を考慮することによれば、両領域Br,Vrが互いに接していないスライス画像における血管領域Vr内の点が開始点として決定される。
<3−2.第1の領域拡張処理(ステップS3)>
上述のように、ステップS3の第1の領域拡張処理では、領域拡張法を採用して、血管領域Vrと背骨領域Brとの双方を含む混在領域を暫定的に抽出する。
図11は、領域拡張法を用いた暫定領域抽出処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャートである。図12は、スライス画像PM上の画素M1を中心として隣接する画素付近を拡大表示した図である。図12においては、スライス画像PMの画素M1の隣接画素として、同一階層のスライス画像PMにおける隣接8画素M2〜M9に加えて、スライス画像PUにおける隣接9画素U1〜U9と、スライス画像PDにおける隣接9画素D1〜D9とが示されている。なお、スライス画像PUは、スライス画像PMに対して+z方向に隣接するスライス画像(換言すればスライス画像PMの直上層のスライス画像)であり、スライス画像PDは、スライス画像PMに対して−z方向に隣接するスライス画像(換言すればスライス画像PMの直下層のスライス画像)である。
まず、ステップS31において、ステップS2で決定された開始点SP1が拡張開始画素(注目画素とも称する)に設定される。
次に、ステップS32において、注目画素に隣接する画素が拡張候補画素として検出される。詳細には、ステップS31において注目画素として画素M1が選択されたとすると、画素M1に隣接する画素全てが拡張候補画素となる。つまり、スライス画像PM上の画素M2〜M9、スライス画像PU上の画素U1〜U9、及びスライス画像PD上の画素D1〜D9の計26画素が拡張候補画素となる。
次に、ステップS33において拡張候補画素がステップS32で検出されたか否かが判定され、ステップS32で拡張候補画素が検出されている場合には、ステップS34へ移行する。
ステップS34では、検出された拡張候補画素の階調値が所定の閾値TH1以上であるという条件を満たすか否かが判定される。拡張候補画素の階調値が所定の閾値TH1以上であると判定されると、ステップS35に移行する。
ステップS35では、当該拡張候補画素を、拡張後の領域(拡張領域)内の画素とする領域拡張を行う。
一方、ステップS34において、拡張候補画素の階調値が所定の閾値TH1以上でないと判定されると、当該拡張候補画素の領域拡張は行われない。
次に、ステップS36では、拡張候補画素の階調値判定工程(ステップS34)をまだ経ていない拡張候補画素が存在するか否かが判断される。
階調値判定工程(ステップS34)を経ていない拡張候補画素が存在する場合には、当該未終了の拡張候補画素に対してステップS34〜S36の処理が実行される。
一方、全ての拡張候補画素に対して階調値判定工程(ステップS34)が終了している場合には、ステップS32に戻る。そして、ステップS32においては、ステップS35において拡張された画素(換言すれば、領域内の画素であるとして特定された画素)が新たな注目画素として設定されるとともに、当該注目画素にさらに隣接する画素であって、領域内に存在するか否かが未だ判定されていない画素が、新たな拡張候補画素として検出される。その後、新たに検出された拡張候補画素に対して、上述のステップS33〜S36の工程が実行される。ステップS32〜S36の工程は、新たな拡張候補画素を検出することが可能な限り繰り返され、新たな拡張候補画素が検出できなくなると、暫定領域抽出処理は終了する(ステップS33)。
このようにステップS32〜S36の工程が繰り返し実行されることによって開始点SPから徐々に領域拡張が行われ、背骨領域Brと血管領域Vrとが混在した領域(混在領域)が暫定的に抽出される。
図13は、混在領域抽出後のスライス画像SCを示す図である。図13においては、抽出された領域に斜線が付されて示されている。なお、ステップS3終了時点における抽出状態は、図7においても(立体的に)示されている。
<3−3.標準モデルの初期位置決定処理(ステップS4)>
次に、モデルフィッティング手法における標準モデルの初期位置を決定する初期位置決定処理(ステップS4)について図13および図14を参照しながら説明する。
この実施形態においては、次のステップS5のモデルフィッティング処理用の背骨BNの標準モデルSBとして、図14に示すような比較的簡略化された標準モデルSB1を採用する。この標準モデルSB1は、背骨の各椎骨の概略形状を円柱とみなしてモデル化されたものである。標準モデルSB1は、複数の椎骨部分を表現する各円柱CLと、当該各円柱CL間を接続する曲面APとによって構成されている。また、当該円柱部分(背骨領域Br1に相当)以外の部分、具体的には、当該円柱部分から外側に突出した突起部分(背骨領域Br2に相当)はモデル化の対象から除外されている。
なお、血管領域Vrと接するのは、椎骨の略円柱状部分に対応する背骨領域Br1であることが多く、他の背骨領域Br2〜Br4と血管領域Vrとが接することはほとんど無いという事情がある。このような事情のため、簡易な標準モデルSB1を用いてモデルフィッティングを行って背骨領域Br1を抽出し、当該背骨領域を排除するような第2の領域拡張処理(ステップS7)を行うことによっても、血管領域Vrのみを抽出することが可能である。
さて、標準モデルSB1は、背骨領域Br1に対応する椎骨部分を中心にモデル化されたものであるため、背骨領域Br1に近い位置に標準モデルSB1を初期配置することが好ましい。また、背骨領域Br2は突起部分を有しているため背骨領域Br2の位置(例えば背骨領域Br2の下端点PT2)を特定することは比較的容易である。そこで、当該背骨領域Br2の位置を利用することに加えて、背骨領域Br1と背骨領域Br2との標準的な位置関係をもさらに利用して、標準モデルSB1の初期位置を決定する。
図13に示すように、領域Br2は、混在領域のうち、スライス画像内において最も下方に存在している。したがって、混在領域のうち、各スライス画像内において最も下方に存在する点が領域Br2の下端PT2の候補となる。
より詳細には、各スライス画像について、ステップS3で抽出された混在領域のY方向における最下端位置を検出する。そして、図15に示すように、当該最下端位置が複数のスライス画像にわたって連続的に変化するとき、連続的変化区間Kiの中央のスライス画像における最下端位置(×印)を、当該区間Kiに対応する突出部分の基準点の位置として決定する。また、このような突出部分の基準点(例えばPT2(図13))と当該突出部分に対応する椎骨の基準点(例えばPT1(図13))との標準的な位置関係に基づいて、各椎骨の基準点(例えば位置PT1)の推定座標値が特定される。このような推定座標値は複数の椎骨のそれぞれについて求められる。その後、各椎骨の基準点の推定座標値に対して、標準モデルSB1の各対応制御点(標準モデルSB1において各椎骨の基準点に対応する制御点(後述))の位置が一致するように、標準モデルSB1を移動する。
このようにして標準モデルSB1の初期配置が行われる。
<3−4.モデルフィッティング処理(ステップS5)>
ステップS5のモデルフィッテイング処理は、初期配置された「標準モデル」を、計測データにおけるモデリング対象領域(除外領域)に関する情報(形状等)を用いて変形する処理である。なお、本出願においては、モデルフィッティング処理による変形後の標準モデル(換言すれば、計測データの情報が反映された標準モデル)を「個別モデル」とも称するものとする。
図16は、モデルフィッティング処理(ステップS5)の詳細を示すフローチャートである。図17は、標準モデルSBおよびその各制御点Cjを示す概念図であり、図18は、計測データ中に配置された標準モデルSBを示す概念図である。図19は、図18の領域RB付近の拡大図であり、モデルフィッティングにおける制御点の移動の様子を示している。また、図20は、制御点間を仮想バネで繋いだ様子を示す概念図である。
なお、モデリング対象物体(ここでは背骨)の標準モデルは、例えば、微小な多角形(例えば、三角形)(「ポリゴン」とも称する)で構成され、記憶部22等に保存されている。ポリゴンで構成された標準モデルは、各ポリゴンの頂点の3次元座標によってそのモデルの表面形状を表現することができる。また、標準モデルにおけるポリゴンの頂点のうち、全頂点あるいは代表的な幾つかの頂点を「制御点」とも称する。そして、この制御点を代表点としてモデルフィッティング処理を行う。
以下では、図16〜図20を用いてモデルフィッティング処理について詳述する。このモデルフィッティング処理においては、標準モデルSBを1制御点ごとに微小量Lずつ徐々に変形させることによって、個別モデルが作成される。
まず、ステップS51(図16)では、計測データにおけるモデリング対象物体OBa(図18参照)の輪郭(境界)を示す画素(境界点)のうち、標準モデルSBの各制御点Cjに対応する点(以下、「対応点」とも称する)Qjを決定する処理が行われる(図18参照)。すなわち、標準モデルSBにおける各制御点(代表点)Cjと計測データにおける対応点Qjとの対応関係が決定される。例えば、図18および図19に示すように、標準モデルの初期配置後のデータ空間(3次元空間)において、制御点Cjの最も近傍に存在する境界点(画素)Qjが、制御点Cjの対応点として求められる。なお、このステップS51の処理については後に詳述する。
次に、ステップS52では、標準モデルSBの制御点Cjのうち任意の一点(以下、「移動対象点」とも称する)(例えば制御点C1)が一方向(例えばA1方向)に微小量L移動される(図19参照)。
さらに、ステップS53では、ステップS52において移動対象点を移動させ一時的に変形させた状態のモデル(以下、「一時変形モデル」とも称する)の総合エネルギーUeが算出される。
総合エネルギーUeは、式(1)に示されるように、制御点Cjと対応点Qjとの距離に関する外部エネルギー項Feと、過剰な変形を避けるための内部エネルギー項Geとの和で表される。なお、外部エネルギー項(単に外部エネルギーとも称する)Fe、および内部エネルギー項(単に内部エネルギーとも称する)Geについては後述する。
Figure 2007312838
次に、ステップS54において、移動対象点が全ての方向に移動されたか否かを判定する。例えば、3次元空間の全方位における移動対象点の移動方向を26方向(当該移動対象点(ボクセル)に隣接する26画素へ向かう方向)とすると、26方向全ての方向に制御点C1が移動されたか否かを判定する。
移動対象点(制御点C1)を26方向全てに移動させた一時変形モデルの作成が終了していなければ、移動対象点の移動方向を変更して再び微小量L移動させ、異なる移動方向パターンの一時変形モデルを作成し、各一時変形モデルの総合エネルギーUeを算出する(ステップS52、S53)。
そして、ステップS54において全方向の移動が終了したと判定されると、ステップS55へ移行する。
ステップS55では、作成された全パターンの一時変形モデルの中から、総合エネルギーUeを最小とする一時変形モデルが選択される。換言すれば、或る制御点Cjを26方向に移動させて生成された各一時変形モデルのうち、総合エネルギーUeを最小化する一時変形モデルが選択される。例えば、後述する2つの項Fe,Geのうち外部エネルギーFeのみを考慮する場合には、その制御点が対応点に近づく方向へと移動する一時変形モデルが選択されることになる。また、内部エネルギーGeを考慮する場合には、その制御点が対応点に近づく方向とは異なる方向へと移動する一時変形モデルが選択されることもある。
次に、ステップS56において全制御点Cjの移動が終了したか否かを判定する。具体的には、標準モデルSBの全ての制御点Cjについて微小量Lの移動が終了したか否かを判定し、終了していない制御点(未了点とも称する)が存在すれば、移動対象点を当該制御点(未了点)に変更してステップS52〜S55の動作を繰り返し、全ての制御点Cjの移動を完了した一時変形モデルを作成する。一方、全ての制御点の移動が終了していれば、ステップS57へ移行する。
ステップS57では、モデルフィッティング処理を終了するか否かを判定する。具体的には、全ての制御点Cjの移動を完了させた一時変形モデルにおける複数の制御点とその対応点との距離の平均値が所定値以下であることを条件とし、当該条件を満たす場合に、モデルフィッティング処理を終了するようにすればよい。これによれば、各制御点が対応点に所定程度近づいた場合に同処理を終了することができる。または、これに加えてあるいはこれに代えて、(全ての制御点Cjの移動を完了させた)前回の一時変形モデルと今回の一時変形モデルとの総合エネルギーUeの変化量が所定量以下であるか否かを終了判定の基準として用いてもよい。これによれば、制御点を移動しても総合エネルギーがあまり変化しなくなった場合に処理を終了することができる。
ステップS57においてモデルフィッティング処理を終了しないと判定される場合は、ステップS58へと移行する。
ステップS58では、上述のステップS52〜S57で実行される処理を単位処理ループとして当該単位処理ループが所定回数W(例えば10回)実行されたか否かを判定する。所定回数W実行されていなければ、所定回数W実行されるまで再びステップS52〜S57の処理ループを繰り返し、所定回数W実行されていれば、ステップS59へと移行する。すなわち、全ての制御点の移動を完了させた一時変形モデルが所定回数W作成されるまで、単位処理ループが繰り返される。
ステップS59では、ステップS51で決定した対応点の更新が行われる。具体的には、上述の処理ループによって所定回数W移動した後の各制御点Cjの周辺領域RB内を再設定し、当該周辺領域RB内に存在する点(ボクセル)の中から新しい対応点を選択する対応点の更新動作が行われ、再びステップS52〜S59の処理が繰り返し行われる。このような「対応点の更新」によれば、制御点の移動に伴って制御点の位置が変わる場合にも、対応点の適正化を図ることができる。
一方、ステップS57においてモデルフィッティング処理を終了すると判定される場合は、最終的に得られた一時変形モデル(変形後の標準モデル)が、計測データの情報を反映したモデル、すなわち個別モデルとして決定される。そして、当該個別モデルの計測データ内での存在位置が背骨領域Brとして抽出される。
<3−5. 総合エネルギー(評価関数)>
ここで、総合エネルギーUeを構成する外部エネルギーFe及び内部エネルギーGeについて説明する。
外部エネルギーFeは、式(2)に示されるように、標準モデルにおける制御点(代表点)Cjと計測データにおける対応点Qjとの距離に関する要素を有している。なお、αは定数、Ntは制御点の数を表すものとする。
Figure 2007312838
このような外部エネルギーFeが大きくなるような一時変形モデル、すなわち、制御点Cjと対応点Qjとの距離が移動前より大きくなった一時変形モデルは、その総合エネルギーUeが大きくなるため、上述のステップS55(総合エネルギーUeを最小とする制御点の移動を採用する工程)において採用されにくくなる。逆に言えば、外部エネルギーFeを考慮することによって、各制御点Cjと対応点Qjとの距離が移動前よりも小さくなる(すなわち各制御点Cjが対応点Qjに近づく)一時変形モデルが選択されやすくなる。
外部エネルギーFeは、標準モデルSBの各制御点Cjと計測データにおける各対応点Qjとの位置関係を反映したエネルギー項であるとも表現される。あるいは、外部エネルギーFeは、標準モデルの各制御点Cjと計測データにおける各対応点Qjとの距離が近づくときに最適化されるエネルギー項であるとも表現される。端的に言えば、この外部エネルギーFeは、標準モデルSBの形状を計測データにおける輪郭に近づけようとする役割を果たす。
また、内部エネルギーGeは、例えば、図20に示されるように、制御点Cj間が仮想バネSPR(SPR1,SPR2,SPR3,...)によって繋がれていると想定すると、式(3)のように表される。
Figure 2007312838
但し、βは定数、Kは仮想バネのバネ係数、Nhは仮想バネの本数、wiは第i番目の仮想バネの自然長からの変位量を表すものとする。
式(3)によると、各制御点Cjの過剰な移動は、仮想バネSPRに蓄えられるエネルギーの増大として表現される。例えば、1つの制御点Czが、或る点Vzへと移動し他の制御点との相対変位が増大したとすると、仮想バネSPR1,SPR2及びSPR3には、各仮想バネの伸びによるエネルギーが蓄えられ内部エネルギーGeひいては総合エネルギーUeが大きくなる。
このような過剰変形を伴う一時変形モデルは、その内部エネルギーGeが大きくなり、その総合エネルギーUeも大きくなるため、上述のステップS55(総合エネルギーUeを最小とする制御点の移動を採用する工程)において採用されにくくなる。
換言すれば、内部エネルギーGeを減少させて総合エネルギーUeを減少させるような一時変形モデルがステップS55で選択されることによって、各制御点Cjの移動による過剰な変形を防止する作用を得ることができる。
つまり、このような内部エネルギーGeを導入することによって、標準モデルSBの形状すなわち標準モデルSBを構成する各ポリゴンの形状を損なわない制御点Cjの移動が可能となる。なお、内部エネルギーGeを考慮する場合には、各制御点Cjが対応点Qjに近づく方向とは異なる方向へと移動する一時変形モデルが選択されることもある。
また、ステップS51において対応点Qjを求める際の境界抽出処理が正確でないなどの理由によって、対応点Qjが正しいものでない場合が存在する。このような場合において、外部エネルギーFeのみを考慮するときには、或る制御点が、不正確な対応点に向けて移動するため、不正確なモデルフィッティングが行われることになる。これに対して、内部エネルギーGeを考慮することによれば、このような場合においても、標準モデルSBの形状を損なわないような変形動作が行われることになるため、より正確なモデリング処理が可能になる。
この内部エネルギーGeは、標準モデルSBの各制御点Cj相互の関係が一定の関係(すなわち、全仮想バネが自然長を有する状態)に近づくときに最適化されるエネルギー項であるとも表現される。端的に言えば、この内部エネルギーGeは、標準モデルSBを一定の形状に維持しようとする役割を果たす。
以上のようなモデルフィッティングを実行することによって、領域抽出装置1は背骨領域Brを高精度に抽出することが可能である。
<3−6. 対応点決定処理(ステップS51)>
ここで、ステップS51の対応点決定処理について詳細に説明する。
上述のように、或る制御点Cjに対応する対応点Qjを決定する際には、上記のステップS3で抽出された混在領域の境界上の点のうち、制御点Cjに最も近い点を、制御点Cjの対応点として求めることが可能である。
ただし、上述のように混在領域には、モデリング対象物体の領域(背骨領域)とモデリング対象物体以外の領域(血管領域)との双方が包含されている。そのため、背骨に関する標準モデルSBの初期配置の状況次第では、モデリング対象領域ではない別の物体領域(例えば血管領域Vr1)の境界の方が、本来のモデリング対象領域(背骨領域Br1)の境界よりも制御点Cjの近傍に存在する場合がある。図21は、血管領域Vr1の境界が、背骨領域Br1の境界よりも、標準モデルSBの制御点Cjの近くに存在する状況を示す概念図である。この場合、背骨領域Br1と血管領域Vr1との双方を含む混在領域の境界上の点のうち制御点に最も近い境界点であることのみを基準(条件)にして、制御点Cjの対応点Qjを決定すると、モデリング対象領域ではない血管領域Vr1の境界上の点(例えば点Qv1)が誤って対応点として決定されてしまう。そして、このような誤った対応関係に基づいてモデルフィッティング処理が行われると、当該モデルフィッティング処理の結果に悪影響を与えることがある。
そこで、この実施形態においては、計測データにおける複数の部分領域のうち最もモデリング対象物体らしい部分領域を選択し、選択された部分領域に属する点の中から対応点Qjを選択するものとする。またここでは、上記と同様に、制御点Cjに最も近い境界点であることをも、対応点選択の条件として採用する。
具体的には、まず、計測データにおけるモデリング対象物体の領域と別物体の領域とを含む複数の領域(部分領域とも称する)のそれぞれについて、モデリング対象物体らしさを示す指標値DXを算出する。詳細には、各スライス画像SDにおける混在領域を連続領域ごとに区分し、それぞれの連続領域を部分領域として検出し、各部分領域の「対象物らしさ」(ここでは「背骨らしさ」)を示す指標値DX(後述)を算出する。
次に、各スライス画像SDにおける複数の部分領域のうち、指標値DXに関する所定の基準(条件)を満たす部分領域(「対象物らしさ」が高い部分領域)を「基準充足領域」として求め、当該基準充足領域をモデリング対象物体の領域として特定する。これによって、例えば、対応点の探索対象から血管領域Vr1が除外され、背骨領域Br1が対応点の探索対象として選択されることになる。
また、このような各スライス画像でのモデリング対象領域を決定する動作を、複数のスライス画像について繰り返し行うことによって、複数のスライス画像のそれぞれにおける基準充足領域を特定する。これによって、各スライス画像においてモデリング対象領域(背骨領域Br1)が特定される。
その後、標準モデルSB1の複数の制御点Cjについて、それぞれ、対応点Qjが選択されて決定される。詳細には、複数のスライス画像において背骨領域Br1であると判定された領域の境界上の点のうち、さらに別の基準(条件)(ここでは、制御点Cjに(3次元的に)最も近いこと)に基づいて選択された点(例えば点Qb1(図21参照))が、或る制御点Cjに対応する対応点Qjとして決定される。なお、「制御点Cjに3次元的に最も近い」という基準を用いる場合には、制御点Cjとはその階層位置(Z方向位置)が異なるスライス画像内の点が対応点Qjとして決定されることもある。
以上の処理によれば、モデリング対象物体の境界の近くに別物体の境界が存在する場合においても、当該別物体の境界上の点を対応点として誤検出することを回避し、本来のモデリング対象物体の境界上の点を対応点として求めることができる。したがって、対応点をより正確に求めて、モデルフィッティング処理をより正確に行うことが可能になる。
ここで、指標値DXおよび当該指標値DXに関する条件について説明する。指標値および当該指標値DXに関する条件としては、それぞれ、例えば次のような内容((1)〜(4)参照)のものを採用することができる。
(1)分散値DX1が閾値以上:
例えば、指標値DXとして、各部分領域に属する画素の階調値のばらつき度合いを反映した値、具体的には各部分領域に属する画素のCT値(階調値)の分散値DX1、を採用することができる。また、当該指標値DX1に関する条件としては、
条件CN1:分散値DX1が閾値以上であること、
を採用することができる。
背骨領域Br1のCT値の標準偏差は(一般的に血管領域のCT値の標準偏差よりも大きく)所定の閾値以上であることが多い。すなわち、背骨領域Br1のCT値は比較的ばらつき度合いが大きい。条件CN1は、このような特性を利用して、血管領域を排除して背骨領域Br1を抽出することを意図している。
このように、分散値DX1に関する条件CN1を利用することによって、複数の部分領域の中から本来のモデリング対象領域(背骨領域Br1)を特定することができる。
(2)最大値DX2が閾値以上:
或いは、指標値DXとして、各部分領域に属する画素の最大階調値を反映した値、具体的には、各部分領域に属する画素のCT値(階調値)の最大値DX2、を採用することができる。また、当該指標値DX2が満たすべき所定の条件としては、
条件CN2:最大値DX2が閾値以上であること、
を採用することができる。
背骨領域Br1の最大CT値(各スライス画像における背骨領域Br1内に含まれる全画素のCT値のうちの最大値)は、(一般的に血管領域の最大CT値よりも大きく)所定の閾値(例えばTH9(図10参照))以上であることが多い。条件CN2はこのような特性を利用して、血管領域を排除して背骨領域Br1を抽出することを意図している。
このように、最大値DX2に関する条件CN2を利用することによって、複数の部分領域の中から本来のモデリング対象領域(背骨領域Br1)を特定することができる。
(3)面積値DX3が閾値以上:
或いは、指標値DXとして、各部分領域の面積を反映した値、例えば、スライス画像における各部分領域の面積値DX3自体、を採用することができる。また、当該指標値DX3が満たすべき条件としては、
条件CN3:面積値DX3が閾値以上であること;
を採用することができる。
条件CN3は、各スライス画像における背骨領域Br1の面積は血管領域の面積よりも大きく且つ所定の閾値よりも大きいこと、に基づく条件である。条件CN3はこのような特性を利用して、血管領域を排除して背骨領域Br1を抽出することを意図している。
このように、面積値DX3に関する条件CN3を利用することによって、複数の部分領域の中から本来のモデリング対象領域(背骨領域Br1)を特定することができる。
(4)円形度DX4が閾値以下:
或いは、指標値DXとして、各スライス画像における各部分領域の円形度を反映した値、具体的には、円形度を表す式(4)の値DX4、を採用することができる。ただし、値Saはその部分領域の面積を表し、値lはその部分領域の周囲長を表す。
Figure 2007312838
また、当該指標値DX4が満たすべき条件としては、
条件CN4:円形度DX4が閾値以下であること、
を採用することができる。
背骨領域Br1は、各スライス画像において血管領域Vr1ほど円形に近くはない。円形度に関する条件CN4は、このような特性を利用して背骨領域Br1を選択することを意図するものである。
このように、円形度DX4に関する条件CN4を利用することによって、複数の部分領域の中から本来のモデリング対象領域(背骨領域Br1)を特定することができる。
以上((1)〜(4))のようにして、各スライス画像における複数の部分領域のうち、その指標値DXが所定の基準(条件)を満たす部分領域をモデリング対象物体の領域(モデリング対象領域)として特定することができる。
なお、上記において、2つ以上の部分領域が上記条件(例えばCN1)を満たす場合には、当該2つ以上の部分領域のうち、その指標値DXが最も高い部分領域(最高指標値を有する部分領域)をモデリング対象領域として特定するようにしてもよい。
また、上記においては、条件CN1〜CN4をそれぞれ独立に用いてモデリング対象領域を特定する場合を例示しているが、これに限定されず、各条件CN1〜CN4の全てあるいは一部を組み合わせて用いるようにしてもよい。例えば、条件CN1と条件CN2との双方を満たす部分領域を、モデリング対象領域として特定するようにしてもよい。あるいは、3つの条件CN1,CN3,CN4を満たす部分領域を、モデリング対象領域として特定するようにしてもよい。
さらに、上記の条件CN1〜CN4に限定されず、その他の条件を用いるようにしてもよい。例えば、指標値DX1と指標値DX2との線形和を新たな指標値として算出し、当該新たな指標値が或る閾値以上であること、という基準を用いて、モデリング対象領域を特定するようにしてもよい。また、上記(1)では分散値DX1を例示したが、標準偏差を用いるようにしてもよい。さらには、全く異なる観点による指標値を用いるようにしてもよい。
ところで、上記のステップS51においては、必ずしも全てのスライス画像において背骨領域Br1が適切に特定されるのではなく、一部のスライス画像においては背骨領域Br1が適切に特定できないことがある。例えば、ステップS3の完了時点では、背骨領域Br1と血管領域Vr1とが接しているスライス画像SCにおいて、背骨と血管との両物体が混在する領域としての部分領域が抽出されているに過ぎず、背骨領域Br1が血管領域Vr1から未だ分離されていない。そのため、このようなスライス画像SC等においては「モデリング対象領域」(背骨領域Br1)が正しく特定されないことがある。
しかしながら、図22に示すように、背骨領域Br1と血管領域Vr1とが接しているスライス画像(例えば画像SC)は、3次元画像TDP1に含まれる複数のスライス画像のうちの少数であり、他の大部分のスライス画像SEにおいては、背骨領域Br1と血管領域Vr1とが分離された状態で撮影されている。そして、この実施形態では、大部分のスライス画像SEにおいては、上述のような対応点検索によって、「モデリング対象領域」が適切に特定される。したがって、多くの制御点に関して、大部分のスライス画像における本来の「モデリング対象領域」の境界上の点が、各制御点に対応する対応点として適切に特定されるため、モデルフィッティング処理は大きな悪影響を受けずに済む。
すなわち、仮に少数の制御点に対して不適切な点が対応点として選択されたとしても、他の多数の制御点に関しては適切な点が対応点として選択され適切な対応関係が求められるため、多数の適切な対応関係に基づく外部エネルギーの作用と、内部エネルギーの作用とによって、適切なモデリング動作が行われる。
<3−7.境界設定処理(ステップS6)>
次に、ステップS6の境界設定処理について説明する。
ステップS6においては、上記のステップS5で抽出された背骨領域Br1の境界を、「拡張限界」として設定する。
図23は、ステップS5の終了時点におけるスライス画像SCを示す図である。図23においては、モデルフィッティング処理によって抽出された領域Br1にクロスハッチングが付されて示されている。なお、ステップS5終了時点における抽出状態は、図8においても(立体的に)示されている。
また、図24は、図23の一部を拡大して示す図である。図24に示されるように、抽出された背骨領域Brの境界(境界面ないし境界線)BDが、第2の領域拡張法(ステップS7)における「拡張限界」として設定される。具体的には、変形後の標準モデル(個別モデル)の計測データにおける存在位置が背骨領域Brであることから、変形後の標準モデル(個別モデル)SBの境界上に存在する画素(ボクセル)VXが、「拡張限界」を表すものとして設定される。
<3−8.第2の領域拡張処理(ステップS7)>
ステップS7においては、再び領域拡張法を用いた領域抽出処理が実行される。SPS7の領域拡張処理(第2の領域拡張処理)にも基本的にはステップS3の領域拡張処理(第1の領域拡張処理)と同様の手法が用いられる。ただし、この第2の領域拡張処理は、背骨領域Brに基づく「拡張限界」の制約の下で行われる点で、第1の領域拡張処理と相違する。以下では、ステップS3との相違点を中心に図11を参照しながら説明する。
具体的には、「拡張限界」が設定されているため、ステップS32における処理が異なる。
ステップS32においては、或る画素が新たな拡張候補画素として検出されるための条件としては、注目画素にさらに隣接する画素であること、および領域内に存在するか否かが未だ判定されていない画素であることだけが求められるのではなく、「背骨領域Br1の境界画素でないこと」も加重的に求められる。このように、第2の領域拡張法は、「拡張限界」の制約の下で行われる。
この結果、ステップS7においては、血管領域Vr内の開始点SPから拡張された血管領域Vrのみが抽出される。ステップS7の領域拡張に際して、背骨領域Brの境界まで到達するとそれより先には進めない(すなわち背骨領域Br内には進めない)。換言すれば、背骨領域Brの境界が「拡張限界」(あるいは拡張障壁)として機能して、当該境界を超えて領域を拡張することができない。したがって、背骨領域Brを抽出することなく、血管領域Vrのみを抽出することが可能である。
また、ステップS34の判定処理においては、検出された拡張候補画素の階調値が所定の閾値TH2以上であるという条件を満たすか否かが判定される。
閾値TH2が閾値TH1と同一の値であるときには、図25に示すように、ステップS3で抽出された混合領域から背骨領域Brを除外した領域がステップS7において血管領域Vrとして抽出されることになる。図25は、ステップS7終了時点の(すなわち最終的な血管領域抽出後における)スライス画像SCを示す図である。図25においては、最終的に抽出された血管領域Vrに斜線が付されて示されている。なお、ステップS7終了時点における抽出状態は、図9においても(立体的に)示されている。
なお、ステップS3での領域拡張法に用いられる閾値TH1とステップS7での領域拡張法に用いられる閾値TH2とは、互いに異なる値に設定されてもよい。例えば、閾値TH1を閾値TH2よりも大きな値に設定して(すなわち比較的厳しい基準で)ステップS3の領域抽出を行うようにしてもよい。これによれば、ノイズをできるだけ排除した状態で背骨領域Br1等を抽出することができ、ひいてはステップS5のモデルフィッティング処理において良好に背骨領域を抽出することが可能になる。また、これは、逆に言えば、閾値TH2を閾値TH1よりも小さな値(低い値)に設定して(すなわち比較的緩やかな基準で)ステップS7の領域抽出を行うことを意味する。したがって、図26に示すように、「ステップS3で抽出された混合領域から背骨領域Brを除外した領域」よりも多くの領域(血管領域Vr11等をも含む領域)、すなわち多くの血管領域Vrを抽出することが可能になる。図26においては、本来存在している血管領域Vr11がさらに抽出されている。このように、細部の血管をも検出することが可能になる。
<4.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては、第1の領域拡張法を用いて、背骨領域Brを含む混在領域を抽出する場合を例示したが、これに限定されず、第1の領域拡張法とは別の手法によって、背骨領域Brを含む混在領域を抽出するようにしてもよい。例えば、各スライス画像SDにおいて閾値TH1を用いた二値化処理を行って、背骨領域Brを含む混在領域を抽出するようにしてもよい。この場合においても、除外領域(背骨領域Br)に関する標準モデルSBを用いて、計測データから除外領域Brをモデルフィッティング手法によって抽出することが可能である。したがって、除外領域Brの境界を拡張限界とする領域拡張処理(ステップS7)をさらに行うことによって、計測データから血管領域Vr(抽出対象領域)を抽出することが可能である。
なお、上述の第1の領域拡張法を用いることによれば、領域の連続性を用いて混在領域を抽出するので、二値化処理を用いて混在領域を抽出する場合に比べて、ノイズ領域(誤検出領域)の量を低減することが可能である。
また、上記実施形態においては、開始点SP1としては1つの点を指定する場合を例示したが、これに限定されず、複数の点を開始点として設定するようにしてもよい。ただし、情報処理量減少の観点からは、開始点の数を減少させることが好ましい。
また、上記実施形態においては、背骨領域Br2〜Br4と血管領域Vrとが接することはほとんど無いという事情に基づいて、簡易な標準モデルSB1を用いたモデルフィッティング処理を行うことによって背骨領域Br1を抽出する場合を例示した。しかしながら、これに限定されず、複雑な形状のより正確な標準モデルを用いたモデルフィッティング処理を行うことによって、背骨領域Brをより厳密に(例えば、背骨領域Br1〜Br4の全てを)抽出するようにしてもよい。
また、上記実施形態の拡張候補画素の検出工程(ステップS32)においては、拡張開始画素に隣接する全画素(26画素)を拡張候補画素とし、領域拡張処理を実行していたが、これに限定されない。例えば、拡張開始画素M1に対して±x方向に隣接する画素(M2、M3)、±y方向に隣接する画素(M4、M7)及び±z方向に隣接する画素(U1、D1)の計6画素を拡張候補画素として検出してもよい。
また、上記実施形態においては、モデルフィッティング処理(ステップS5)の期間中において式(2)の定数αおよび式(3)の定数βをそれぞれ常に一定の値とする場合を例示したが、これに限定されない。例えば、ステップS5のモデルフィッティング処理を前半段階および後半段階の2つの段階に区分し、前半段階と後半段階とで定数α,βの値を変更するようにしてもよい。具体的には、前半段階においては、内部エネルギーGeを重視し、比較的大きな値β(あるいは比較的小さな値α)を用いて総合エネルギーUeを収束させるとともに、後半段階においては、外部エネルギーFeを重視し、比較的大きな値α(あるいは比較的小さな値β)を用いて総合エネルギーUeを収束させるようにしてもよい。これによれば、前半段階では標準モデルの形状をできるだけ維持した状態で標準モデルと計測データとの位置合わせ等を行うとともに、後半段階では計測データにあわせて標準モデルの形状を適切に変化させることが可能である。
また、上記実施形態においては、図16のフローチャートに示すようにして総合エネルギーUeを最小化(エネルギー関数を最適化)する場合を例示したが、エネルギー関数最適化手法は、上記手法に限定されない。例えば、準ニュートン法或いはニュートン法等の数学的手法を用いて総合エネルギーUeを最適化するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、一部で接する複数の領域Br1,Br2,...,Vr1,Vr2,...から一の領域Br1を抽出する場合について例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、比較的容易に互いに分離可能な複数の領域のうちの一の領域をモデルフィッティング手法を用いたモデリングによって抽出する場合に、本発明の思想を適用するようにしてもよい。その場合、上述のような領域拡張法を用いた処理(ステップS3,S7)は必要に応じて用いれば良い。
X線CT装置によって取得される3次元画像を示す図である。 スライス画像を示す図である。 領域抽出装置の概要を示す図である。 領域抽出装置の各種機能を示すブロック図である。 領域抽出装置の全体動作を示すフローチャートである。 3次元画像内の状態(初期状態)を示す概念図である。 第1の領域拡張処理終了時点での状態を示す概念図である。 モデルフィッティング処理終了時点での状態を示す概念図である。 第2の領域拡張処理終了時点での状態を示す概念図である。 全領域および血管領域の各CT値の度数分布を示す図である。 第1の領域拡張処理の詳細を示すフローチャートである。 隣接画素を示す図である。 混在領域抽出後のスライス画像を示す図である。 比較的簡略化された標準モデルを示す図である。 突起部の最下端位置がスライス画像ごとに変化する様子を示す図である。 モデルフィッティング処理を示すフローチャートである。 標準モデルおよびその各制御点を示す図である。 計測データ中に配置された標準モデルを示す図である。 図18の領域RB付近の拡大図である。 制御点間を仮想バネで繋いだ模式図である。 血管領域の境界が背骨領域の境界よりも制御点の近くに存在する状況を示す図である。 多数のスライス画像においては、背骨領域と血管領域とが分離されている状況を示す図である。 モデルフィッティング処理終了時点におけるスライス画像を示す図である。 図23の一部拡大図である。 第2の領域拡張処理終了時点におけるスライス画像を示す図である。 変形例に係るスライス画像を示す図である。
符号の説明
1 領域抽出装置
BN 背骨
Br,Br1〜Br4 背骨領域
Cj 制御点
Fe 外部エネルギー
Ge 内部エネルギー
PD,PM,PU,SC,SD スライス画像
Qj 対応点
SB,SB1 標準モデル
TDP1 3次元画像
Ue 総合エネルギー
VL,Vr1,Vr2 血管領域

Claims (9)

  1. 対象物のモデルを生成するモデリング装置であって、
    前記対象物に関する計測データを取得するデータ取得手段と、
    所定の評価関数を最適化するように前記対象物に関する標準モデルを変形して、前記計測データに基づき前記対象物のモデルを生成するモデル生成手段と、
    を備え、
    前記所定の評価関数は、前記標準モデルの制御点と前記計測データにおいて前記制御点に対応する対応点との位置関係を反映したものであり、
    前記モデル生成手段は、前記計測データに含まれる複数の部分領域のそれぞれについて前記対象物らしさを示す指標値を算出し、前記複数の部分領域のうち前記指標値に関する所定の基準を満たす部分領域である基準充足領域を求め、前記基準充足領域に属する点の中から前記対応点を選択することを特徴とするモデリング装置。
  2. 請求項1に記載のモデリング装置において、
    前記計測データは、複数のスライス画像の集合として構成される3次元画像であり、
    前記モデル生成手段は、前記計測データの各スライス画像に含まれる複数の部分領域のそれぞれについて前記対象物らしさを示す指標値を算出し、当該複数の部分領域のうち前記指標値に関する所定の基準を満たす部分領域である基準充足領域を各スライス画像ごとに求め、前記複数のスライス画像の前記基準充足領域に属する点の中から前記対応点を選択することを特徴とするモデリング装置。
  3. 請求項2に記載のモデリング装置において、
    各部分領域の前記指標値は、その部分領域に属する画素の階調値のばらつき度合いを反映した値であることを特徴とするモデリング装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載のモデリング装置において、
    各部分領域の前記指標値は、その部分領域に属する画素の最大階調値を反映した値であることを特徴とするモデリング装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載のモデリング装置において、
    各部分領域の前記指標値は、その部分領域の面積を反映した値であることを特徴とするモデリング装置。
  6. 請求項2から請求項4のいずれかに記載のモデリング装置において、
    各部分領域の前記指標値は、その部分領域の円形度を反映した値であることを特徴とするモデリング装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のモデリング装置において、
    前記モデル生成手段は、前記基準充足領域に属する点であって且つ前記制御点に最も近い点を、前記対応点として決定することを特徴とするモデリング装置。
  8. 対象物のモデルを生成するモデリング方法であって、
    (a)前記対象物に関する計測データを取得するステップと、
    (b)所定の評価関数を最適化するように前記対象物に関する標準モデルを変形して、前記計測データに基づき前記対象物のモデルを生成するステップと、
    を備え、
    前記所定の評価関数は、前記標準モデルの制御点と前記計測データにおいて前記制御点に対応する対応点との位置関係を反映したものであり、
    前記ステップ(b)においては、前記計測データに含まれる複数の部分領域のそれぞれについて前記対象物らしさを示す指標値が算出され、前記複数の部分領域のうち前記指標値に関する所定の基準を満たす部分領域である基準充足領域が求められ、前記基準充足領域に属する点の中から前記対応点が選択されることを特徴とするモデリング方法。
  9. コンピュータに、
    (a)対象物に関する計測データを取得するステップと、
    (b)前記対象物に関する標準モデルを所定の評価関数を最適化するように変形して、前記計測データに基づき前記対象物のモデルを生成するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記所定の評価関数は、前記標準モデルの制御点と前記計測データにおいて前記制御点に対応する対応点との位置関係を反映したものであり、
    前記ステップ(b)においては、前記計測データに含まれる複数の部分領域のそれぞれについて前記対象物らしさを示す指標値が算出され、前記複数の部分領域のうち前記指標値に関する所定の基準を満たす部分領域である基準充足領域が求められ、前記基準充足領域に属する点の中から前記対応点が選択されることを特徴とするプログラム。
JP2006142862A 2006-05-23 2006-05-23 モデリング装置、モデリング方法およびプログラム Pending JP2007312838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142862A JP2007312838A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 モデリング装置、モデリング方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142862A JP2007312838A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 モデリング装置、モデリング方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007312838A true JP2007312838A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38847257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142862A Pending JP2007312838A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 モデリング装置、モデリング方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007312838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506719A (ja) * 2008-09-26 2012-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 解剖学的構造によって画定される自動化cpr生成
WO2014038428A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社 日立メディコ 画像処理装置及び画像処理方法
WO2019021882A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019025296A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506719A (ja) * 2008-09-26 2012-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 解剖学的構造によって画定される自動化cpr生成
WO2014038428A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社 日立メディコ 画像処理装置及び画像処理方法
US9396395B2 (en) 2012-09-07 2016-07-19 Hitachi Medical Corporation Image processing apparatus and image processing method, configured to apply threshold conditions to specify target pixel
JPWO2014038428A1 (ja) * 2012-09-07 2016-08-08 株式会社日立製作所 画像処理装置及び画像処理方法
WO2019021882A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019025296A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11263763B2 (en) 2017-07-25 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing mehod, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8103101B2 (en) Region extraction system, region extraction method and program
CN102763135B (zh) 用于自动分割和时间跟踪的方法
US9375195B2 (en) System and method for real-time ultrasound guided prostate needle biopsy based on biomechanical model of the prostate from magnetic resonance imaging data
US8755576B2 (en) Determining contours of a vessel using an active contouring model
US9830427B2 (en) Method for intracranial aneurysm analysis and endovascular intervention planning
Olabarriaga et al. Segmentation of thrombus in abdominal aortic aneurysms from CTA with nonparametric statistical grey level appearance modeling
US9443317B2 (en) Image display of a centerline of tubular structure
RU2711140C2 (ru) Редактирование медицинских изображений
EP3025303B1 (en) Multi-modal segmentation of image data
US10535189B2 (en) Image display of a centerline of tubular structure
WO2011070464A2 (en) A system for rapid and accurate quantitative assessment of traumatic brain injury
JP2014171889A (ja) 画像分割装置、医用画像診断装置及び画像分割方法
JP2007312837A (ja) 領域抽出装置、領域抽出方法およびプログラム
JP4910478B2 (ja) モデリング装置、モデリング方法およびプログラム
CN117115150B (zh) 用于确定分支血管的方法、计算设备和介质
JP4701861B2 (ja) 領域抽出装置、領域抽出方法およびプログラム
JP4436838B2 (ja) 局所的曲率分布パターンの分析方法
JP2019204263A (ja) 生体モデル生成装置、生体モデル生成方法、および生体モデル生成プログラム
JP2007098028A (ja) モデリング装置、モデリング方法、領域抽出装置、およびプログラム
JP2007312838A (ja) モデリング装置、モデリング方法およびプログラム
US9020232B2 (en) Per vessel, vessel tree modelling with shared contours
WO2015150320A1 (en) Segmentation of tubular organ structures
JP4720478B2 (ja) モデリング装置、領域抽出装置およびプログラム
JP2007267979A (ja) 生物の臓器形態解析方法と生物の臓器形態解析システム
JP2007159927A (ja) モデリング装置、モデリング方法、領域抽出装置、領域抽出方法及びプログラム