JP2007312103A - リモコン装置設定切替システム - Google Patents

リモコン装置設定切替システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007312103A
JP2007312103A JP2006139137A JP2006139137A JP2007312103A JP 2007312103 A JP2007312103 A JP 2007312103A JP 2006139137 A JP2006139137 A JP 2006139137A JP 2006139137 A JP2006139137 A JP 2006139137A JP 2007312103 A JP2007312103 A JP 2007312103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
key
video
control data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006139137A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kimura
信 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006139137A priority Critical patent/JP2007312103A/ja
Publication of JP2007312103A publication Critical patent/JP2007312103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】1つのリモコン装置に対して複数の機器に対応する操作機能の設定を好適に切り替えることができるリモコン装置設定切替システムを実現する。
【解決手段】リモコン装置設定切替システム100において、リモコン装置10が所定の機器(テレビ20、ビデオ30)に対して操作キー群11の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)を送信するとともに、所定の機器がキー情報に操作コードを対応付けて作成したリモコンデータをリモコン装置10に送信するといった、リモコン装置10のキー情報を中核とした双方向の通信を行うことによって、より確実にリモコン装置10の各操作キーに所定の操作コードを対応付けて、リモコン装置10が、複数の機器をそれぞれ遠隔操作可能とする設定を好適に切り替えることができるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、リモコン装置設定切替システムに係り、特に複数の機器を操作可能にリモコン装置の設定を切り替えるリモコン装置設定切替システムに関する。
近年、家庭には遠隔操作を可能とするようにリモートコントロール(リモコン)装置が付属されているAV機器(例えば、テレビ、ビデオ等)が多くあり、それぞれのAV機器操作用のリモコン装置が多数存在する状態が発生している。
そして、使用するAV機器毎に、それら数多くのリモコン装置をその都度持ち変えて各機器を操作する煩雑さを回避するために、複数のAV機器に対応したリモコンの機能や背定設定を1つのリモコン装置に組み込む技術が知られている。
例えば、新たなAV機器を設置する際に、AV機器から所定のリモコンデータをリモコン装置に送信し、そのリモコンデータに基づきリモコン装置にAV機器用の操作キーが設定されるシステムが知られている。また、新たなAV機器を設置する際に、リモコン装置がAV機器に対してリモコンデータの要求を行い、AV機器がその要求に応じて所定のリモコンデータをリモコン装置に送信することで、そのリモコンデータに基づきリモコン装置にAV機器用の操作キーが設定されるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、テレビやビデオレコーダ、DVDプレーヤのリモコンデータをメモリカードに書き込み、そのリモコンデータを記憶するメモリカードをリモコン装置に装着することによって、そのリモコン装置による各AV機器の操作を可能にするためのシステムが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−282430号公報 特開2002−252887号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、リモコン装置が、液晶表示パネルとタッチパネルとが積層されてなる操作部を有し、その操作部に任意の操作キーを表示設定することができるものであれば、リモコンの各操作機能に応じた様々な操作キーを設定することができるのでよいが、所定数の操作ボタンからなる操作キー群が予め設けられているリモコン装置である場合には、リモコンの各操作機能を各操作ボタンに好適に対応付けなければならないという問題があった。
また、上記特許文献2の場合、各AV機器のリモコンデータは、デジタルシリアルバスで接続されたデジタルテレビのメモリカード装着部を介してメモリカードに記憶しなければならず、個々のAV機器毎にリモコン装置に対してリモコンデータを提供することができないので、デジタルテレビやシリアルバスなどに不具合が生じた際に、リモコン装置の設定が行えないことがあるという問題があった。
本発明の目的は、1つのリモコン装置に対して複数の機器に対応する操作機能の設定を好適に切り替えることができるリモコン装置設定切替システムを提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、所定数の操作キーが予め設けられたリモコン装置が複数の機器をそれぞれ操作することができるように、前記リモコン装置の設定を切り替えるリモコン装置設定切替システムであって、前記リモコン装置は、当該リモコン装置の各操作キーに割り当てられたキー情報を所定の機器に送信する第1の送信手段を備え、前記所定の機器は、前記リモコン装置から送信された前記キー情報に対して当該機器を操作し動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータを作成するリモコンデータ作成手段と、前記リモコンデータ作成手段によって作成された前記リモコンデータを前記リモコン装置に送信する第2の送信手段と、を備えるとともに、前記リモコン装置は、前記機器から送信された前記リモコンデータを記憶する記憶手段と、前記操作キーが操作されたことに基づきその操作キーに対応付けられた操作コードを前記機器に送信する第3の送信手段と、を備え、更に、前記リモコン装置は、前記各操作キーの点灯/消灯を切り替える発光手段と、前記記憶手段に記憶されているリモコンデータにおいて前記操作コードが対応付けられたキー情報が割り当てられている前記操作キーを点灯させるように前記発光手段を制御する発光制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、所定数の操作キーが予め設けられたリモコン装置が、複数の機器をそれぞれ操作することができるように、前記リモコン装置の設定を切り替えるリモコン装置設定切替システムであって、前記リモコン装置は、当該リモコン装置の各操作キーに割り当てられたキー情報を、所定の機器に送信する第1の送信手段を備え、前記所定の機器は、前記リモコン装置から送信された前記キー情報に対して、当該機器を操作し動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータを作成するリモコンデータ作成手段と、前記リモコンデータ作成手段によって作成された前記リモコンデータを、前記リモコン装置に送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のリモコン装置設定切替システムにおいて、前記リモコン装置は、前記機器から送信された前記リモコンデータを記憶する記憶手段と、前記操作キーが操作されたことに基づき、その操作キーに対応付けられた操作コードを前記機器に送信する第3の送信手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載のリモコン装置設定切替システムにおいて、前記リモコン装置は、前記各操作キーの点灯/消灯を切り替える発光手段と、前記リモコンデータにおいて、前記操作コードが対応付けられたキー情報が割り当てられている前記操作キーを点灯させるように前記発光手段を制御する発光制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、リモコン装置設定切替システムにおいて、リモコン装置の操作機能を設定する場合、リモコン装置が遠隔操作する対象となる所定の機器に対して、リモコン装置はそのリモコン装置が有する複数の操作キーにそれぞれ割り当てられたキー情報を送信する。一方、所定の機器は、リモコン装置から送信されたキー情報に、その機器を操作し動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータを作成して、その作成したリモコンデータをリモコン装置に送信する。
つまり、リモコン装置は、リモコン装置の各操作キーに割り当てられたキー情報を所定の機器に対して送信するとともに、その機器において作成された、リモコン装置が有する操作キーに応じたキー情報に操作コードを対応付けたリモコンデータを受信することができる。
そして、リモコンデータを受信して取得したリモコン装置は、そのリモコンデータを記憶手段に記憶することができるので、リモコン装置はキー情報に操作コードを対応付けたリモコンデータに基づき、各操作キーに操作コードを割り当てることが可能になる。そして、リモコン装置の操作キーが操作されたことに基づき、その操作キーに割り当てられたキー情報に対応付けられた操作コードを、遠隔操作する対象となる所定の機器に送信することができるので、その機器を遠隔操作することができる。
特に、このリモコン装置設定切替システムにおいて、リモコン装置が所定の機器に対して各操作キーに割り当てられたキー情報を送信するとともに、所定の機器がキー情報に操作コードを対応付けて作成したリモコンデータをリモコン装置に送信するといった、リモコン装置のキー情報を中核とした双方向の通信を行うことによって、より確実にリモコン装置の各操作キーに所定の操作コードを対応付けて、リモコン装置が所定の機器を遠隔操作するための設定を施すことができる。
このように、リモコン装置設定切替システムにおいて、リモコン装置が遠隔操作する対象となる所定の機器に対して、それぞれキー情報を送信することによって、リモコン装置は各機器を操作し動作制御するためのリモコンデータを取得することができるので、リモコン装置において複数の機器に対応する操作設定を切り替えることができる。
よって、リモコン装置設定切替システムは、1つのリモコン装置に対して複数の機器に対応する操作機能の設定を好適に切り替えることができるリモコン装置設定切替システムであるといえる。
更に、リモコン装置設定切替システムにおけるリモコン装置は、各操作キーの点灯/消灯を切り替える発光手段を備えており、リモコン装置が有するリモコンデータにおいて、操作コードが対応付けられたキー情報が割り当てられている操作キーを点灯させることができる。
つまり、キー情報に操作コードが対応付けられてなるリモコンデータに基づいて、操作対象となっている機器を操作するために有効な操作キーを発光させるように、発光手段の点灯や消灯を切り替えることによって、所定の機器を操作するために有効な操作キーであるか否かを認識することができるようになる。
請求項2に記載の発明によれば、リモコン装置設定切替システムにおいて、リモコン装置の操作機能を設定する場合、リモコン装置が遠隔操作する対象となる所定の機器に対して、リモコン装置はそのリモコン装置が有する複数の操作キーにそれぞれ割り当てられたキー情報を送信する。一方、所定の機器は、リモコン装置から送信されたキー情報に、その機器を操作し動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータを作成して、その作成したリモコンデータをリモコン装置に送信する。
つまり、リモコン装置は、リモコン装置の各操作キーに割り当てられたキー情報を所定の機器に対して送信するとともに、その機器において作成された、リモコン装置が有する操作キーに応じたキー情報に操作コードを対応付けたリモコンデータを受信することができる。
そして、リモコンデータを受信して取得したリモコン装置は、そのリモコンデータに基づき、各操作キーに対して所定の機器を操作し動作制御するための操作コードを対応付けることによって、そのリモコン装置の操作キーが操作されたことに伴い操作コードを所定の機器に送信することが可能になり、その機器を遠隔操作することが可能になる。
特に、このリモコン装置設定切替システムにおいて、リモコン装置が所定の機器に対して各操作キーに割り当てられたキー情報を送信するとともに、所定の機器がキー情報に操作コードを対応付けて作成したリモコンデータをリモコン装置に送信するといった、リモコン装置のキー情報を中核とした双方向の通信を行うことによって、より確実にリモコン装置の各操作キーに所定の操作コードを対応付けて、リモコン装置が所定の機器を遠隔操作するための設定を施すことができる。
このように、リモコン装置設定切替システムにおいて、リモコン装置が遠隔操作する対象となる所定の機器に対して、それぞれキー情報を送信することによって、リモコン装置は各機器を操作し動作制御するためのリモコンデータを取得することができるので、リモコン装置において複数の機器に対応する操作設定を切り替えることができる。
よって、リモコン装置設定切替システムは、1つのリモコン装置に対して複数の機器に対応する操作機能の設定を好適に切り替えることができるリモコン装置設定切替システムであるといえる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、リモコン装置設定切替システムにおけるリモコン装置は、機器から送信されたリモコンデータを記憶する記憶手段を備えているので、リモコン装置は、キー情報に操作コードを対応付けたリモコンデータに基づき、各操作キーに操作コードを割り当てることが可能になる。
そして、リモコン装置の操作キーが操作されたことに基づき、その操作キーに割り当てられたキー情報に対応付けられた操作コードを、遠隔操作する対象となる所定の機器に送信することができるので、その機器を遠隔操作することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、リモコン装置設定切替システムにおけるリモコン装置は、各操作キーの点灯/消灯を切り替える発光手段を備えており、リモコン装置が有するリモコンデータにおいて、操作コードが対応付けられたキー情報が割り当てられている操作キーを点灯させることができる。
つまり、キー情報に操作コードが対応付けられてなるリモコンデータに基づいて、操作対象となっている機器を操作するために有効な操作キーを発光させるように、発光手段の点灯や消灯を切り替えることによって、所定の機器を操作するために有効な操作キーであるか否かを認識することができるようになる。
以下、図面を参照して本発明に係るリモコン装置設定切替システムの実施形態について説明する。
なお、本実施の形態においては、AV機器であるテレビ受像機(以下、テレビと称する)とビデオ再生/録画装置(以下、ビデオと称する)を遠隔操作するリモコン装置に関するリモコン装置設定切替システムについて説明する。
図1はリモコン装置設定切替システム100を構成するリモコン装置10と、テレビ20と、ビデオ30を示す概略説明図であり、図2はリモコン装置設定切替システム100におけるリモコン装置10と、テレビ20と、ビデオ30の要部構成を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、リモコン装置設定切替システム100は、放送信号を受信して放送信号に応じた放送番組を放映するテレビ20と、ビデオテープに記録されたプログラム信号を再生したり、放送信号などのプログラム信号を記録したりするビデオ30と、そのテレビ20とビデオ30を遠隔操作するためのリモコン装置10と、を備えている。また、このテレビ20とビデオ30は、所定のケーブル(図示省略)を介して接続されている。
なお、リモコン装置10とテレビ20の双方、また、リモコン装置10とビデオ30の双方において、各種データやコードが解読可能となるように、リモコン装置10と、テレビ20と、ビデオ30とは、同じプロトコルを使用するようになっており、それら双方において共通するデータやコードが使用可能になっている。
リモコン装置10は、ユーザによる操作指示を複数の機器であるテレビ20やビデオ30に対して出力するための装置であり、テレビ20やビデオ30の動作を、赤外線等を用いて指示して操作できるように構成されている。
リモコン装置10は、図2に示すように、各種操作指示を入力するための各種キーが配置されてなる操作キー群11と、操作キー群11におけるそれぞれの操作キーの点灯/消灯を切り替える発光手段としてのLED(Light Emitting Diode)群12と、テレビ20やビデオ30と通信を行うための通信部13と、テレビ20やビデオ30を操作し動作制御するための操作コード(リモコンデータ)等を記憶するメモリ14と、リモコン装置10の各部を制御するCPUなどからなる制御部15と、を備えている。
操作キー群11は、図1に示すように、予めリモコン装置10の本体に設けられている複数の操作ボタンであって、例えば、チャンネル番号などを指示入力するための1〜9の数字キー111と、ビデオの再生、停止を指示入力するためのPLAYキー114やSTOPキー115と、リモコン装置10の操作対象とする機器(テレビ20、ビデオ30)を選択指示するための装置Aキー112や装置Bキー113等を有している。なお、装置Aキー112はテレビ20を選択するための操作キー、装置Bキー113はビデオ30を選択するための操作キーである。
この操作キー群11の各操作キーが押下されて入力された操作指示は、通信部13を介してテレビ20やビデオ30に送信される。
LED群12は、各操作キー毎に備えられている発光ダイオードであって、リモコン装置10の操作対象とする機器に応じて点灯と消灯とが切り替えられ、操作可能な操作キーを発光させるようになっている。
通信部13は、テレビ20やビデオ30と所定の信号の送受信を行うことにより、リモコン装置10とテレビ20やビデオ30の間で各種データや情報の授受を行う。
そして、通信部13は、装置Aキー112や装置Bキー113が操作されたことに基づき、リモコン装置10の各操作キーに割り当てられたキー情報を、テレビ20やビデオ30に送信する第1の送信手段の一部として機能する。
また、通信部13は、テレビ20やビデオ30から送信されたリモコンデータを受信して、その受信したリモコンデータを制御部15を介してメモリ14に送出する。
また、通信部13は、操作キー群11の操作キーが操作されたことに基づきその操作キーに割り当てられたキー情報に対応付けられた操作コードをテレビ20やビデオ30に送信する第3の送信手段の一部として機能する。
なお、第1の送信手段としての通信部13がキー情報を送信する際と、通信部13がリモコンデータを受信する際は、所定の有線通信手段を用いた双方向の通信をテレビ20やビデオ30と行うようになっている。また、第3の送信手段としての通信部13が操作キーに割り当てられたキー情報に対応付けられた操作コードを送信する際は、赤外線を用いた通信を行うようになっている。
具体的には、通信部13は、操作コード送信時、赤外線により操作コードを送信し、通信部23や通信部33は、赤外線の受信を行う(単方向通信)。
また、通信部13は、キー情報(ID)送信時、通信部23や通信部33と所定の有線通信(双方向通信)を行う。
メモリ14は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、リモコン装置10の操作キー群11の各操作キーに割り当てられたキー情報を記憶している。具体的には、図3に示すように、メモリ14には、各操作キーのキー種別毎に割り当てられたキー情報のIDに関するテーブル14aが記憶されている。なお、1から9の数字キー111には、キー情報としてのID・0x01〜0x09が割り当てられ、PLAYキー114にはID・0x10、STOPキー115にはID・0x11が割り当てられている。
また、メモリ14は、テレビ20やビデオ30から送信されて通信部13を介して受信したリモコンデータを記憶する記憶手段として機能する。
なお、キー情報(ID)を不揮発性メモリに記憶することに限らないが、メモリ14が制御部15の実行コード(プログラムコード)を含むものである場合は、キー情報もメモリ14に記憶される。(例えば、不揮発メモリの用途が、リモコンデータ保存用のみの場合、キー情報を不揮発性メモリに記憶しない。)
また、テレビ20やビデオ30から送信されたリモコンデータは不揮発性メモリに保存されるが、この場合、キー情報(ID)と操作コードとを対応付けて、その両方とも保存する。
制御部15は、リモコン装置10における入力操作や、テレビ20やビデオ30からの各種信号等に基づき、リモコン装置10の各部の制御をデータバス(Data-Bus)を介して行う。
そして、制御部15は、装置Aキー112や装置Bキー113が操作されたことに基づき、リモコン装置10の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)を、テレビ20やビデオ30に送信する第1の送信手段の一部として機能する。つまり、制御部15と通信部13とが協働することより第1の送信手段としての機能が実行される。
なお、第1の送信手段としての制御部15は、装置Aキー112が押下され操作された場合には、キー情報(ID)をテレビ20に送信し、装置Bキー113が押下され操作された場合には、キー情報(ID)をビデオ30に送信する制御を実行する。
また、制御部15は、通信部13を介して受信したリモコンデータをメモリ14に記憶させる制御を実行する。
また、制御部15は、操作キー群11の操作キーが操作されたことに基づきその操作キーに割り当てられたキー情報(ID)に対応付けられた操作コードをテレビ20やビデオ30に送信する第3の送信手段の一部として機能する。つまり、制御部15と通信部13とが協働することより第3の送信手段としての機能が実行される。
なお、第3の送信手段としての制御部15は、メモリ14に記憶されているリモコンデータを参照するようにして、操作キーに割り当てられたキー情報(ID)に対応付けられた操作コードを抽出するようになっている。そして、第3の送信手段としての制御部15は、テレビ20やビデオ30を遠隔操作するために、それら機器を操作し動作制御するための操作コードをテレビ20やビデオ30に送信する制御を実行する。
また、制御部15は、メモリ14に記憶されているリモコンデータにおいて操作コードが対応付けられたキー情報(ID)が割り当てられている操作キーを点灯させるように、LED群12を制御する発光制御手段として機能する。つまり、発光制御手段としての制御部15は、メモリ14に記憶されているリモコンデータに基づいて操作可能となっている機器(テレビ20またはビデオ30)の操作に有効な操作キーを発光させるように、LED群12の点灯や消灯を切り替える制御を実行する。
テレビ20は、図2に示すように、テレビジョン放送局から発信される放送信号を受信する受信部21と、受信部21が受信した放送信号に応じた放送番組を放映する出力部22と、リモコン装置10と通信を行うための通信部23と、テレビ20を操作し動作制御するための操作コード等を記憶するメモリ24と、テレビ20の各部を制御するCPUなどからなる制御部25と、を備えている。
なお、受信部21が受信した放送信号などのプログラム信号は図示しないケーブルを介してビデオ30に送出され、また、ビデオ30がビデオテープを再生したプログラム信号が図示しないケーブルを介してテレビ20の出力部22に送出されるようになっている。
受信部21は、例えば、アンテナやチューナを備え、テレビジョン放送局から発信される放送信号を受信し、受信した放送信号を映像信号と音声信号に分離して出力部22に送出する。
出力部22は、受信部21から送出された映像信号に応じた映像を、例えば、液晶表示画面に表示し、また、受信部21から送出された音声信号に応じた音声を、例えば、スピーカから出力するようにして、放送信号に応じた放送番組を放映する。
通信部23は、リモコン装置10と所定の信号の送受信を行うことにより、リモコン装置10とテレビ20の間で各種データや情報の授受を行う。
そして、通信部23は、リモコン装置10から送信された操作キー群11の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)を受信する。
また、通信部23は、後述する制御部25によって作成されたリモコンデータをリモコン装置10に送信する第2の送信手段の一部として機能する。
また、通信部23は、リモコン装置10において操作キー群11の操作キーが操作されたことに基づいて送信された、その操作された操作キーのキー情報(ID)に対応付けられた操作コードを受信する。
なお、通信部23がリモコン装置10からのキー情報(ID)を受信する際と、第2の送信手段としての通信部23がリモコンデータを送信する際は、所定の有線通信手段を用いた双方向の通信をリモコン装置10と行うようになっている。また、通信部23がリモコン装置10から操作された操作キーに対応付けられた操作コードを受信する際は、赤外線を用いた通信を行うようになっている。
メモリ24は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、テレビ20を動作制御するための操作コード(例えば、0y21〜0y29)を記憶している。
制御部25は、テレビ20における入力操作や、リモコン装置10からの各種信号等に基づき、テレビ20の各部の制御をデータバス(Data-Bus)を介して行う。
そして、制御部25は、通信部23を介して受信した操作キー群11の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)に対して、テレビ20を動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータを作成するリモコンデータ作成手段として機能する。
つまり、リモコンデータ作成手段としての制御部25は、通信部23を介して受信したキー情報(ID、例えば、0x01〜0x11)に対して、メモリ24に記憶されている操作コード(例えば、0y21〜0y29)対応付けて、キー情報(ID)と操作コードとからなるリモコンデータを作成する制御を実行する。なお、テレビ20とリモコン装置10とが同じプロトコルを使用することによって、テレビ20の制御部25は、リモコン装置10のキー情報(ID)に対応するキー種別を識別することが可能になるので、リモコン装置10における操作キー群11の各操作キーに対し、テレビ20を操作するための操作コードを最適に対応付けて、好適なリモコンデータを作成することができる。
また、制御部25は、リモコンデータ作成手段としての制御部25が作成したリモコンデータを、リモコン装置10に送信する第2の送信手段の一部として機能する。つまり、制御部25と通信部23とが協働することよって第2の送信手段としての機能が実行される。
また、制御部25は、通信部23を介して受信した操作コード、つまり、リモコン装置10において操作キー群11の操作キーが操作されたことに基づいて送信された、その操作された操作キーのキー情報(ID)に対応付けられた操作コードに応じて、テレビ20の各部を動作させる制御を実行する。つまり、制御部25は、リモコン装置10によってテレビ20が遠隔操作されるように、テレビ20の各部を動作させる制御を実行する。
ビデオ30は、図2に示すように、ビデオテープに記録されたプログラム信号を再生したり、放送信号などのプログラム信号を記録し録画したりする再生/録画部31と、リモコン装置10と通信を行うための通信部33と、ビデオ30を操作し動作制御するための操作コード等を記憶するメモリ34と、ビデオ30の各部を制御するCPUなどからなる制御部35と、を備えている。
なお、再生/録画部31が再生したプログラム信号は図示しないケーブルを介してテレビ20に送出され、また、テレビ20から放送信号などのプログラム信号が図示しないケーブルを介して再生/録画部31に送出されるようになっている。
再生/録画部31は、ビデオテープを所定の方向に繰り出して送るリール部と、そのビデオテープに接触して所定の信号の再生や記録を行う磁気ヘッド等を有している。
通信部33は、リモコン装置10と所定の信号の送受信を行うことにより、リモコン装置10とビデオ30の間で各種データや情報の授受を行う。
そして、通信部33は、リモコン装置10から送信された操作キー群11の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)を受信する。
また、通信部33は、後述する制御部35によって作成されたリモコンデータをリモコン装置10に送信する第2の送信手段の一部として機能する。
また、通信部33は、リモコン装置10において操作キー群11の操作キーが操作されたことに基づいて送信された、その操作された操作キーのキー情報(ID)に対応付けられた操作コードを受信する。
なお、通信部33がリモコン装置10からのキー情報(ID)を受信する際と、第2の送信手段としての通信部33がリモコンデータを送信する際は、所定の有線通信手段を用いた双方向の通信をリモコン装置10と行うようになっている。また、通信部33がリモコン装置10から操作された操作キーに対応付けられた操作コードを受信する際は、赤外線を用いた通信を行うようになっている。
メモリ34は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、ビデオ30を動作制御するための操作コード(例えば、0z31〜0z41)を記憶している。
制御部35は、ビデオ30における入力操作や、リモコン装置10からの各種信号等に基づき、ビデオ30の各部の制御をデータバス(Data-Bus)を介して行う。
そして、制御部35は、通信部33を介して受信した操作キー群11の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)に対して、ビデオ30を動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータを作成するリモコンデータ作成手段として機能する。
つまり、リモコンデータ作成手段としての制御部35は、通信部33を介して受信したキー情報(ID、例えば、0x01〜0x11)に対して、メモリ34に記憶されている操作コード(例えば、0z31〜0z41)対応付けて、キー情報(ID)と操作コードとからなるリモコンデータを作成する制御を実行する。なお、ビデオ30とリモコン装置10とが同じプロトコルを使用することによって、ビデオ30の制御部35は、リモコン装置10のキー情報(ID)に対応するキー種別を識別することが可能になるので、リモコン装置10における操作キー群11の各操作キーに対し、ビデオ30を操作するための操作コードを最適に対応付けて、好適なリモコンデータを作成することができる。
また、制御部35は、リモコンデータ作成手段としての制御部35が作成したリモコンデータを、リモコン装置10に送信する第2の送信手段の一部として機能する。つまり、制御部35と通信部33とが協働することよって第2の送信手段としての機能が実行される。
また、制御部35は、通信部33を介して受信した操作コード、つまり、リモコン装置10において操作キー群11の操作キーが操作されたことに基づいて送信された、その操作された操作キーのキー情報(ID)に対応付けられた操作コードに応じて、ビデオ30の各部を動作させる制御を実行する。つまり、制御部35は、リモコン装置10によってビデオ30が遠隔操作されるように、ビデオ30の各部を動作させる制御を実行する。
次に、本発明に係るリモコン装置設定切替システムの動作処理について、図4に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、リモコン装置10において、制御部15は、キーの押下を検出する(ステップS101)。
制御部15が、操作キー群11の装置Aキー112又は装置Bキー113が押下されたと判断すると(ステップS101;装置Aキーor装置Bキー)、ステップS102へ進む。
制御部15が、操作キー群11の操作キー(例えば、数字キー111)が押下されたと判断すると(ステップS101;操作キー)、ステップS112へ進む。
なお、制御部15がキーの押下を検出しない場合は検出するまで待機する。
ステップS102において、制御部15は、装置Aキー112又は装置Bキー113の押下が、単発押しであるか、長押しであるか判断する(ステップS102)。
制御部15が、単発押しであると判断すると(ステップS102;単発押し)、ステップS104へ進む。
制御部15が、長押しであると判断すると(ステップS102;長押し)、制御部15は、装置Aキー112又は装置Bキー113に対応付けて登録されているリモコンデータを削除し、未登録の状態に戻す(ステップS103)。そして、ステップS101に戻る。
ステップS104において、制御部15は、装置A/B(テレビ/ビデオ)の切り替えの判定や、リモコンコードの登録の有無を判断する(ステップS104)。
制御部15が、リモコンコードは登録済みであると判断すると(ステップS104;Yes)、制御部15は、各装置キー(装置Aキーor装置Bキー)に対応する有効なキーのLEDを点灯させる(ステップS105)。
なお、装置Aキー112が押下された場合、テレビ20に対して有効な操作キー全てのLEDが点灯する。具体的には、例えば、1〜9の数字キー111のキー情報(ID・0x01〜0x09)に操作コード(0y21〜0y29)が対応付けられているので、図6に示すように、リモコン装置10において1〜9の数字キー111が発光し、その数字キー111がテレビ20を操作するために有効な操作キーであることが認識可能となる。なお、リモコン装置10がテレビ操作用に設定されている旨を認識可能とするために、装置Aキー112も発光するようになっている。
また、装置Bキー113が押下された場合、ビデオ30に対して有効な操作キー全てのLEDが点灯する。具体的には、1〜9の数字キー111のキー情報(ID・0x01〜0x11)に操作コード(0z31〜0z41)が対応付けられているので、図8に示すように、リモコン装置10において1〜9の数字キー111及びPLAYキー114とSTOPキー115が発光し、それら発光している操作キーがビデオ30を操作するために有効な操作キーであることが認識可能となる。なお、リモコン装置10がビデオ操作用に設定されている旨を認識可能とするために、装置Bキー113も発光するようになっている。
そして、ステップS101に戻る。
一方、制御部15が、リモコンコードは登録済みでないと判断すると(ステップS104;No)、制御部15、各装置キー(装置Aキーor装置Bキー)に対応する機器に、キー情報(ID)を送信する(ステップS106)。なお、装置Aキー112が押下された場合、リモコン10はテレビ20に対してキー情報(例えば、図5(a)に示すID)を送信し、装置Bキー113が押下された場合、リモコン10はビデオ30に対してキー情報(例えば、図7(a)に示すID)を送信する。
そして、機器であるテレビ20又はビデオ30は、リモコン10から送信されたキー情報(ID)を受信する(ステップS107)。
次いで、機器であるテレビ20又はビデオ30は、その機器自身が操作されるのに必要な操作コードをキー情報に関連つけ、リモコンデータを作成する(ステップS108)。
具体的には、テレビ20の制御部25は、そのキー情報(ID)に対して、テレビ20を動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータ(例えば、図5(b)に示すリモコンデータ)を作成する。なお、図5(b)に示すように、テレビ20を動作制御するための操作コードには、IDの0x10と0x11に対応するものがないので、PLAYキー114とSTOPキー115に相当する操作コードはブランクとなっている。
また、ビデオ30の制御部35は、そのキー情報(ID)に対して、ビデオ30を動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータ(例えば、図7(b)に示すリモコンデータ)を作成する。
次いで、機器であるテレビ20又はビデオ30は、作成したリモコンデータをリモコン10に送信する(ステップS109)。
そして、リモコン10は、機器から送信されたリモコンデータを受信し(ステップS110)、受信したリモコンデータをメモリ14に記憶する(ステップS111)。
具体的には、メモリ14に記憶されるリモコンデータは、図5(c)に示すように、操作キー群11の各操作キーにテレビ20を操作し動作制御するための操作コードが対応付けられるように格納されている。なお、PLAYキー114とSTOPキー115に相当する操作コードはないため、PLAYキー114とSTOPキー115にはテレビ20を操作する機能が付与されていない。
また、このメモリ14に記憶されるリモコンデータは、図7(c)に示すように、操作キー群11の各操作キーにビデオ30を操作し動作制御するための操作コードが対応付けられるように格納されている。
そして、ステップS101に戻る。
ステップS112において、メモリ14に記憶されるリモコンデータに応じて、押下された操作キーに対応する適切な操作コードを、機器であるテレビ20又はビデオ30に送信する(ステップS112)。
そして、機器であるテレビ20又はビデオ30は、リモコン10から送信された操作コードを受信し(ステップS113)、その操作コードに応じた動作を実行する。
例えば、テレビ20の制御部25は、その操作コードに応じてテレビ20の各部を動作させ所定の処理(例えば、チャンネルの切り替え、音声ボリュームの調整など)を実行する。また、ビデオ30の制御部35は、その操作コードに応じてビデオ30の各部を動作させ所定の処理(例えば、ビデオテープの再生・停止、早送り・巻き戻しなど)を実行する。
なお、このリモコン装置設定切替システム100において、メモリ14の所定の領域にテレビ20用のリモコンデータと、ビデオ30用のリモコンデータとを記憶して格納した後は、リモコン装置10の装置Aキー112が押下されるとメモリ14に格納されているリモコンデータに基づきリモコン装置10はテレビ操作用の設定に切り替わり、リモコン装置10の装置Bキー113が押下されるとメモリ14に格納されているリモコンデータに基づきリモコン装置10はビデオ操作用の設定に切り替わるようになっており、その都度リモコン装置10と、テレビ20やビデオ30との双方向の通信を行わなくても、リモコン装置10の設定を切り替えることが可能になっている。
このように、本発明に係るリモコン装置設定切替システム100によれば、リモコン装置10の装置Aキー112や装置Bキー113を操作することによって、リモコン装置10をテレビ操作用の設定とビデオ操作用の設定とに切り替えることができる。
具体的には、リモコン装置10の装置Aキー112が操作された場合、リモコン装置10の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)がテレビ20に送信されて、テレビ20を操作し動作制御するための操作コードがそのキー情報(ID)に対応付けられてなるリモコンデータがテレビ20において作成される。そして、テレビ20において作成されたリモコンデータがリモコン装置10に送信されることに伴い、リモコン装置10の操作キー群11を操作することに基づきテレビ20を遠隔操作することが可能になる。
同様に、リモコン装置10の装置Bキー113が操作された場合、リモコン装置10の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)がビデオ30に送信されて、ビデオ30を操作し動作制御するための操作コードがそのキー情報(ID)に対応付けられてなるリモコンデータがビデオ30において作成される。そして、ビデオ30において作成されたリモコンデータがリモコン装置10に送信されることに伴い、リモコン装置10の操作キー群11を操作することに基づきビデオ30を遠隔操作することが可能になる。
特に、このリモコン装置設定切替システム100において、リモコン装置10の操作機能を設定する場合、リモコン装置10が、遠隔操作する対象となるテレビ20やビデオ30などの機器に対して、リモコン装置10の操作キー群11の各操作キーに割り当てられたキー情報(ID)を送信するとともに、テレビ20やビデオ30などの機器側で、リモコン装置10が有する操作キーに応じたキー情報(ID)にその機器を操作するための操作コードを対応付けたリモコンデータを作成し、その作成したリモコンデータをリモコン装置10に送信するといった、リモコン装置10のキー情報(ID)を中核とした双方向の通信を行うことによって、より確実にリモコン装置10の操作キー群11の各操作キーにテレビ20やビデオ30を遠隔操作するための設定を施すことができ、リモコン装置10におけるテレビ操作機能の設定と、ビデオ操作機能の設定とを好適に切り替えることができる。
従って、リモコン装置設定切替システム100は、1つのリモコン装置10に対して複数の機器(テレビ20やビデオ30)に対応する操作機能の設定を好適に切り替えることができるリモコン装置設定切替システムであるといえる。
また、ユーザは、1つのリモコン装置10によって複数の機器であるテレビ20とビデオ30を遠隔操作することができるようになるので、テレビ20の操作とビデオ30の操作を行う際に、それぞれの機器に応じたリモコンに持ち変える煩雑な動作をする必要がなくなることとなって、リモコン操作に関するストレスが低減する。
また、AV機器製造メーカにおいては、テレビ10とビデオ20を製造販売する際に、何れか一方の機器にリモコン装置10を付属させるようにすればよいので、製造コストや販売コストを低減することができるメリットがある。
なお、以上の実施の形態においては、複数の機器としてのテレビ20とビデオ30をリモコン装置10で操作する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、機器はDVDプレーヤなどのAV機器や、その他任意の機器であってもよい。
また、以上の実施の形態においては、テレビ20とビデオ30の2つの機器をリモコン装置10で操作する場合を説明したため、リモコン装置10の設定を切り替えるための装置Aキー112と装置Bキー113の2つの切替キーを備える構成を例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、リモコン装置10で操作する機器の数に応じた3つ以上の切替キーを備えるようにしてもよい。
また、リモコン装置10で操作する機器の数であって、複数の切替キー(例えば、装置Aキー112と装置Bキー113)の数に応じて、各機器毎のリモコンデータを格納する領域をメモリ14に備えることが好ましい。
また、以上の実施の形態においては、リモコン装置10と、テレビ20やビデオ30の間で、キー情報(ID)とリモコンデータを送受信する場合には、所定の有線通信手段を用いた双方向の通信を行うとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、キー情報(ID)やリモコンデータを送信する際に通信エラーが発生した場合に、自動的に再送信処理を実行し、確実に通信を行うことができる方式の通信手段であれば、無線を用いた通信手段であってもよい。
また、以上の実施の形態におけるリモコン装置10は、本発明を説明する上で必要最小限の操作キーのみを備えているものであって、テレビ20やビデオ30などを操作するために必要な幾つかの操作キーの図示は省略している。つまり、リモコン装置設定切替システム100におけるリモコン装置は、このリモコン装置10に限定されるものではなく、任意のリモコン装置であってよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
リモコン装置設定切替システムを構成するリモコン装置と、テレビと、ビデオを示す概略説明図である。 リモコン装置設定切替システムにおけるリモコン装置と、テレビと、ビデオの要部構成を示すブロック図である。 操作キー群の操作キーのキー種別毎に割り当てられたキー情報(ID)に関するテーブルを示す説明図である。 リモコン装置設定切替システムの動作処理を示すフローチャートである。 リモコン装置設定切替システムにおいて、リモコン装置とテレビとの間で授受される各種信号データに関する説明図であり、リモコン装置からテレビに送信されるキー情報(a)、キー情報に操作コードを対応付けたリモコンデータ(b)、リモコンのメモリに格納されたテレビ用のリモコンデータ(c)である。 テレビ操作用に設定されたリモコン装置を示す正面図である。 リモコン装置設定切替システムにおいて、リモコン装置とビデオとの間で授受される各種信号データに関する説明図であり、リモコン装置からビデオに送信されるキー情報(a)、キー情報に操作コードを対応付けたリモコンデータ(b)、リモコンのメモリに格納されたビデオ用のリモコンデータ(c)である。 ビデオ操作用に設定されたリモコン装置を示す正面図である。
符号の説明
10 リモコン装置
11 操作キー群
111 数字キー
112 装置Aキー
113 装置Bキー
114 PLAYキー
115 STOPキー
12 LED群(発光手段)
13 通信部(第1の送信手段、第3の送信手段)
14 メモリ(記憶手段)
14a テーブル
15 制御部(第1の送信手段、第3の送信手段、発光制御手段)
20 テレビ(機器)
21 受信部
22 出力部
23 通信部(第2の送信手段)
24 メモリ
25 制御部(第2の送信手段、リモコンデータ作成手段)
30 ビデオ(機器)
31 再生/録画部
33 通信部(第2の送信手段)
34 メモリ
35 制御部(第2の送信手段、リモコンデータ作成手段)
100 リモコン装置設定切替システム

Claims (4)

  1. 所定数の操作キーが予め設けられたリモコン装置が、複数の機器をそれぞれ操作することができるように、前記リモコン装置の設定を切り替えるリモコン装置設定切替システムであって、
    前記リモコン装置は、当該リモコン装置の各操作キーに割り当てられたキー情報を、所定の機器に送信する第1の送信手段を備え、
    前記所定の機器は、前記リモコン装置から送信された前記キー情報に対して当該機器を操作し動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータを作成するリモコンデータ作成手段と、前記リモコンデータ作成手段によって作成された前記リモコンデータを前記リモコン装置に送信する第2の送信手段と、を備えるとともに、
    前記リモコン装置は、前記機器から送信された前記リモコンデータを記憶する記憶手段と、前記操作キーが操作されたことに基づきその操作キーに対応付けられた操作コードを前記機器に送信する第3の送信手段と、を備え、
    更に、前記リモコン装置は、前記各操作キーの点灯/消灯を切り替える発光手段と、前記記憶手段に記憶されているリモコンデータにおいて前記操作コードが対応付けられたキー情報が割り当てられている前記操作キーを点灯させるように前記発光手段を制御する発光制御手段と、
    を備えることを特徴とするリモコン装置設定切替システム。
  2. 所定数の操作キーが予め設けられたリモコン装置が、複数の機器をそれぞれ操作することができるように、前記リモコン装置の設定を切り替えるリモコン装置設定切替システムであって、
    前記リモコン装置は、当該リモコン装置の各操作キーに割り当てられたキー情報を、所定の機器に送信する第1の送信手段を備え、
    前記所定の機器は、前記リモコン装置から送信された前記キー情報に対して、当該機器を操作し動作制御するための操作コードを対応付けてなるリモコンデータを作成するリモコンデータ作成手段と、
    前記リモコンデータ作成手段によって作成された前記リモコンデータを、前記リモコン装置に送信する第2の送信手段と、
    を備えることを特徴とするリモコン装置設定切替システム。
  3. 前記リモコン装置は、前記機器から送信された前記リモコンデータを記憶する記憶手段と、
    前記操作キーが操作されたことに基づき、その操作キーに対応付けられた操作コードを前記機器に送信する第3の送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のリモコン装置設定切替システム。
  4. 前記リモコン装置は、前記各操作キーの点灯/消灯を切り替える発光手段と、
    前記リモコンデータにおいて、前記操作コードが対応付けられたキー情報が割り当てられている前記操作キーを点灯させるように前記発光手段を制御する発光制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載のリモコン装置設定切替システム。
JP2006139137A 2006-05-18 2006-05-18 リモコン装置設定切替システム Pending JP2007312103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139137A JP2007312103A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 リモコン装置設定切替システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139137A JP2007312103A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 リモコン装置設定切替システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007312103A true JP2007312103A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38844545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139137A Pending JP2007312103A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 リモコン装置設定切替システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007312103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389881B2 (ja) 双方向遠隔制御
EP1746554B1 (en) Two way remote control
US9338497B2 (en) System and method for reconfiguration of an entertainment system controlling device
US7821377B2 (en) Remote controller, equipment operation system, and remote control method
JP4929177B2 (ja) 映像表示装置及び再生装置
US9230426B2 (en) Universal remote controller and remote control method thereof
JP4238848B2 (ja) リモートコントロール装置及びリモートコントロール方法
WO2009096191A1 (ja) 無線制御システム
KR100370024B1 (ko) 리모트 콘트롤러를 갖는 영상기기 및 이 영상기기를 통해주변 기기들을 조작하는 방법
US20050151886A1 (en) Remote controller
JP2009118185A (ja) リモートコントローラ
US9883226B2 (en) System and method for reconfiguration of an entertainment system controlling device
JP2007013929A (ja) 遠隔制御遠隔制御装置、機器操作システム及び遠隔制御遠隔制御方法
JP2007312103A (ja) リモコン装置設定切替システム
KR20090053365A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP2007528183A (ja) ユニバーサル電子デバイスリモートコントローラの電源ボタン状態表示灯
JP2013135307A (ja) 遠隔操作装置及び映像データ処理システム
JP2007336351A (ja) リモコン用の操作信号学習装置および遠隔操作方法
JP2005198036A (ja) リモコン装置
JP2006013564A (ja) リモートコントローラ、制御方法、映像出力装置、映像出力方法、映像出力システム
JP2007104180A (ja) リモートコントロール装置
JP2005260563A (ja) Avマウス
JP2004179970A (ja) 遠隔制御装置
JP2000003539A (ja) ビデオ装置
JP2006352301A (ja) 制御側av機器、及びavシステム