JP2007311319A - バッテリパックの修復方法 - Google Patents

バッテリパックの修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311319A
JP2007311319A JP2006160224A JP2006160224A JP2007311319A JP 2007311319 A JP2007311319 A JP 2007311319A JP 2006160224 A JP2006160224 A JP 2006160224A JP 2006160224 A JP2006160224 A JP 2006160224A JP 2007311319 A JP2007311319 A JP 2007311319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
housing
batteries
secondary batteries
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006160224A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Taguchi
智也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCEAN SUPPLY KK
Original Assignee
OCEAN SUPPLY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCEAN SUPPLY KK filed Critical OCEAN SUPPLY KK
Priority to JP2006160224A priority Critical patent/JP2007311319A/ja
Publication of JP2007311319A publication Critical patent/JP2007311319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】各種の部品交換が容易であり、しかも部品交換を低コストで行うことができ、部品の再利用が可能であって資源の無駄を省けるバッテリパックの修復方法を提供する。
【解決手段】例えば出力電圧が低下する場合、所定の複数の二次電池11を収容する二次電池収容体(下ハウジング3)と、複数の二次電池からの電力を制御管理する各種構成部品、前記複数の二次電池11との接続関係のある直列の複数の二次電池11、及び、二次電池11からの電力を出力する端子を収容する部品保護体(上ハウジング5)とを一体化手段(ネジ6)を外すことで分解する(分解工程)。部品保護体内の二次電池11、もしくは二次電池収容体内の二次電池11のうち、能力の低下した二次電池11を取り出して正常な二次電池と交換する(交換工程)。しかる後、一体化手段の利用により二次電池収容体と部品保護体との着脱可能の一体化を図る。
【選択図】図1

Description

本発明は、持ち運びが可能であり、構成部品の交換が容易であるバッテリパックの修復方法に関する。
従来より、例えば工場、建設現場等において使用される諸種の工具や機器等は、一般に充電式が多く、あらかじめの充電で使用を繰り返す。しかしバッテリパックからの電源コードの接続による電力で使用する工具や機器等も一般に多く使用されている。
所謂バッテリパックの従来例には、例えば、蝶番を回転中心として折り畳むことが可能であり、一方の太陽電池モジュールの側端面に取手部を設け、他方の太陽電池モジュールの側端面に取手部を設け、折り畳む際に、取手部の開口部と取手部の開口部とが重なるように構成した携帯型電源が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記携帯型電源は、裏面側にバッテリパック部品を備えており、暗所においても電源としての機能を発揮する。
特開2005−137094号公報
しかしながら、従来においては、バッテリパック部品は、バッテリが劣化し、充電しても使用時間が短く、電力を与える工具等のトルクが低下する等の状況によりバッテリのみを再購入するものが多かった。しかしバッテリは高価なものであるため、経済的に負担になるという問題があった。
一方、バッテリパックの修理に際しては、サーモスタットやヒューズ等の破損有無を確認したり、電池自体の端子結合等のノウハウが必要であるため、一般のユーザには大変困難な作業であり、所謂修理業者の介入が必要不可欠であった。そこで、修理業者においては、修理のノウハウや作業の簡潔化を図って作業の能率化を図ることが重要な課題であった。
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決し、各種の部品交換が容易であり、しかも部品交換を低コストで行うことができ、部品の再利用が可能であって資源の無駄を省くことができるバッテリパックの修復方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、バッテリパックの修復方法であって、出力電圧が低下する場合、所定の配列及び所定の接続の複数の蓄電池を収容する二次電池収容体と、前記複数の二次電池からの電力を制御管理する各種構成部品、前記複数の二次電池との接続関係のある直列の複数の二次電池、及び、前記二次電池からの電力を出力する端子を収容する部品保護体とを一体化する一体化手段を外すことにより、前記二次電池収容体と前記部品保護体との着脱可能の一体化を分解する分解工程を有し、かつ、前記部品保護体内の前記二次電池、もしくは前記二次電池収容体内の前記二次電池のうち、能力の低下した二次電池を取り出して正常な二次電池と交換する交換工程を有し、しかる後に、前記一体化手段の利用により前記二次電池収容体と前記部品保護体との着脱可能の一体化を図ることを特徴とする。
また、本発明は、バッテリパックの修復方法であって、出力電圧が生じない場合、所定の配列及び所定の接続の複数の二次電池を収容する二次電池収容体と、前記複数の二次電池からの電力を制御管理する各種構成部品、前記複数の二次電池との接続関係のある直列の複数の二次電池、及び、前記二次電池からの電力を出力する端子を収容する部品保護体とを一体化する一体化手段を外すことにより、前記二次電池収容体と前記部品保護体との着脱可能の一体化を分解する分解工程を有し、かつ、前記部品保護体内の前記複数の二次電池からの電力を制御管理する各種構成部品を取り出して正常な構成部品と交換する交換工程を有し、しかる後に、前記一体化手段により前記二次電池収容体と前記部品保護体との着脱可能の一体化を図ることを特徴とする。
本発明のバッテリパックの修復方法によれば、各種の部品交換が容易であり、しかも部品交換を低コストで行うことができ、部品の再利用が可能であって資源の無駄を省くことができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るバッテリパック(例えば携帯型電源)の一実施の形態について説明する。図1はバッテリパックの着脱可能の上下のハウジングを分解して説明する分解説明図であり、図2はバッテリパックの内部構成を説明する斜視図である。
バッテリパック1は、図1に示すように、二次電池収容体を構成する下ハウジング3と、部品保護体を構成する上ハウジング5を有する。上下ハウジング3,5は、一体化手段としてのネジ6の螺合もしくは溶着等により着脱可能に一体化することが可能である。下ハウジング3は、上面側が全体的に一つの開放口となっており、上ハウジング5との一体化でその開放口の閉塞が可能である。その上下ハウジング3,5の各々の材質には、例えば形状維持が容易である樹脂や金属等を用いることが好ましい。
二次電池収容体を構成する下ハウジング3は、図2に示すように、所定の接続の充電可能の複数の二次電池11を収容する。各二次電池11の電気的な接続には、端子12を用いて互いに直列に接続するという態様、または端子12を用いて互いに並列に接続するという態様、もしくは端子12を用いて所定の直列と所定の並列との任意の組合せを用いるという態様等がある。尚、二次電池11への充電を行う場合は所定の充電用機器(図示せず)を用いて行うものとする。
複数の二次電池11は、図2に示すように、プラス端子を上に向けた二次電池11とマイナス端子を上に向けた二次電池11とを配列することで、各電池11の端子12による接続構成を単純化する態様を含む。下ハウジング3には、詳しくは図示しないがその配列を可能にする構成があらかじめ形成されている。但しその配列の態様に限定されるものではなく、各二次電池11の配列構成には、任意の配列構成を用いて良い。
部品保護体を構成する上ハウジング5は、図1に示すように、直列の二つの二次電池(図2参照)11を収容する電池収容部13が形成されている。電池収容部13の底面側は一つの開放口となっており、直列の二つの二次電池(図2参照)11を収容することが可能である。その直列の二つの二次電池11も下ハウジング3内の二次電池11との電気的な接続がある。電池収容部13には、その直列の二つの二次電池11の電力とともに、下ハウジング3内の複数の二次電池11からの電力を制御管理する各種構成部品としてのヒューズもしくはサーモスタットを用いた過電圧制御部品15を収容し、かつ、複数の蓄電池(図2参照)11からの電力を出力する端子(図2参照)16を備える。
但し端子16は一部が外界に露出されており、電源供給対象である工具や作業機器等の任意の機器からの電源入力用のコードの端子(図示せず)との電気的な接続が可能となっている。端子16のその接続の際には、電源供給対象である機器等に対して所定の電圧・電流を与える。
上ハウジング5内に収容する上段の二次電池11には、所定の電気回路が形成されるとともに端子16を実装する基盤(図2参照)17が電気的に接続されている。その電気的な接続には、上段の二次電池11に対する基盤17の嵌合、もしくは係合等を図る構成を用いても良い。
尚、基盤17には、出力電圧を制御する電圧制御部品(図示せず)を接続しても良い。電圧制御部品には、電圧変換回路(図示せず)、電圧調整回路(図示せず)、及び電圧調整用のボリューム(図示せず)等を含む。但しボリューム等の設置は、上ハウジング5もしくは下ハウジング3の任意の位置に設置して良い。このことは電源出力用のスイッチ(図示せず)についても同様である。
二次電池収容体を構成する下ハウジング3と、部品保護体を構成する上ハウジング5とは、図1に示すように、双方3,5の着脱可能の一体化を図る一体化手段としてのネジ6もしくは溶着やろう付け等を用いて一体化される。
本実施の形態のバッテリパック1は、二次電池11やヒューズもしくはサーモスタット等の過電圧制御部品15、もしくは所定の電気回路が形成された基盤17に寿命等の障害が発生した場合、次のようにその交換修理作業を容易に行うことができる。
(バッテリパックの修復方法の第1例)
即ち、例えば一つの二次電池11の能力が低下し、これを交換する場合は、例えばネジ6を外すことで、上下ハウジング3,5を分解(分離)する(分解工程)。そして、下ハウジング3内に収容されている二次電池11のうち、その能力の低下した二次電池11を取り出して新しい二次電池と交換する(交換工程)。交換後は、上下ハウジング3,5をネジ6で締めて一体化する。
(バッテリパックの修復方法の第2例)
また、例えばヒューズもしくはサーモスタット等の過電圧制御部品15に寿命等の能力低下が発生した場合は、同じく例えばネジ6を外すことで、上下ハウジング3,5を分解(分離)する(分解工程)。そして、上ハウジング5から二次電池11を引き出すとともに、その過電圧制御部品15を取り出して新しいものと交換する(交換工程)。交換後は、同じく上下ハウジング3,5をネジ6で締めて一体化する。
その他、基盤17や、スイッチ(図示せず)や、ボリューム(図示せず)等を交換する場合も、上下ハウジング3,5をネジ6を外して分解(分離)することで容易に行うことができる。部品交換に際しては、新品でなくとも不良のない部品との交換(再利用)で対応することも可能である。
本実施の形態においては、各種の部品交換が容易であり、しかも部品交換を一つ一つ低コストで行うことができ、部品の再利用も可能であって資源の無駄を省くことも可能である。
本発明のバッテリパック1は、工具や機器等の電源として利用することが可能であり、その修理のノウハウ等の簡潔化を図ることが可能である。
実施の形態のバッテリパックの着脱可能の上下のハウジングを分解して説明する分解説明図である。 上記バッテリパックの内部構成を説明する斜視図である。
符号の説明
1 バッテリパック
3 下ハウジング
5 上ハウジング
6 ネジ
11 二次電池
12 端子
13 電池収容部
15 過電圧制御部品
16 端子
17 基盤

Claims (2)

  1. バッテリパックの修復方法であって、
    出力電圧が低下する場合、
    所定の配列及び所定の接続の複数の蓄電池を収容する二次電池収容体と、
    前記複数の二次電池からの電力を制御管理する各種構成部品、前記複数の二次電池との接続関係のある直列の複数の蓄電池、及び、前記蓄電池からの電力を出力する端子を収容する部品保護体と、
    を一体化する一体化手段を外すことにより、前記二次電池収容体と前記部品保護体との着脱可能の一体化を分解する分解工程を有し、
    かつ、前記部品保護体内の前記二次電池、もしくは前記二次電池収容体内の前記二次電池のうち、能力の低下した二次電池を取り出して正常な二次電池と交換する交換工程を有し、
    しかる後に、前記一体化手段の利用により前記二次電池収容体と前記部品保護体との着脱可能の一体化を図ることを特徴とするバッテリパックの修復方法。
  2. バッテリパックの修復方法であって、
    出力電圧が生じない場合、
    所定の配列及び所定の接続の複数の二次電池を収容する二次電池収容体と、
    前記複数の二次電池からの電力を制御管理する各種構成部品、前記複数の二次電池との接続関係のある直列の複数の二次電池、及び、前記二次電池からの電力を出力する端子を収容する部品保護体と、
    を一体化する一体化手段を外すことにより、前記二次電池収容体と前記部品保護体との着脱可能の一体化を分解する分解工程を有し、
    かつ、前記部品保護体内の前記複数の二次電池からの電力を制御管理する各種構成部品を取り出して正常な構成部品と交換する交換工程を有し、
    しかる後に、前記一体化手段により前記二次電池収容体と前記部品保護体との着脱可能の一体化を図ることを特徴とするバッテリパックの修復方法。
JP2006160224A 2006-05-15 2006-05-15 バッテリパックの修復方法 Pending JP2007311319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160224A JP2007311319A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 バッテリパックの修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160224A JP2007311319A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 バッテリパックの修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007311319A true JP2007311319A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38843972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160224A Pending JP2007311319A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 バッテリパックの修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007311319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030166A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Koki Co Ltd 噴霧器
US8410756B2 (en) 2009-09-04 2013-04-02 Makita Corporation Battery pack having a sensor activated off switch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410756B2 (en) 2009-09-04 2013-04-02 Makita Corporation Battery pack having a sensor activated off switch
JP2012030166A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Koki Co Ltd 噴霧器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11476539B1 (en) Modular battery pack apparatus, systems, and methods including viral data and/or code transfer
US11171369B1 (en) Modular battery pack apparatus, systems, and methods
CA2939813C (en) Improvements to portable power supply
JP5976633B2 (ja) ラック型の電源装置
JPH11266544A (ja) 電動工具充電システム
EP3051608A1 (en) Battery pack for electric power tool
WO2012178205A2 (en) Modular battery pack apparatus, systems, and methods
RU2556753C2 (ru) Беспроводной измерительный передатчик со сменным модулем
KR20060101380A (ko) 부가기능부착 전동공구
US20090274948A1 (en) Cordless power tool battery pack system
US10862176B2 (en) Portable rechargeable battery pack with a selectable battery switch and state of charge display for cordless power tools
KR102028172B1 (ko) 배터리 팩
JP5549863B2 (ja) 電池パック及びこれを用いる電動工具
WO2009089214A2 (en) Article of manufacture having a removable solar rechargeable power supply
JP2016126871A (ja) 電池パック及びアダプタ
JP2007311319A (ja) バッテリパックの修復方法
DE10246761A1 (de) Batteriebetriebene Elektrohandwerkzeugmaschine
TWI382577B (zh) The battery module setting structure of the generator starting power supply unit
JP2011097681A (ja) 電動装置の電源システム
JPH11354089A (ja) 電池パック及びその製造方法
TWM601483U (zh) 模組化組成的充電樁
WO2020042544A1 (zh) 能量体组的固定装置
CN111697558A (zh) 一种示教器电源管理电路和具有其的无线示教器
TWI755730B (zh) 模組化組成的充電樁
JP2007060820A (ja) 電気車の電力供給装置