JP2007310857A - パソコンの周辺装置 - Google Patents

パソコンの周辺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310857A
JP2007310857A JP2006218716A JP2006218716A JP2007310857A JP 2007310857 A JP2007310857 A JP 2007310857A JP 2006218716 A JP2006218716 A JP 2006218716A JP 2006218716 A JP2006218716 A JP 2006218716A JP 2007310857 A JP2007310857 A JP 2007310857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact point
case
conductive contact
outer shape
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006218716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262735B2 (ja
Inventor
Hsiao-Lung Chiang
曉龍 江
Hong-Che Yen
宏哲 顔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primax Electronics Ltd
Original Assignee
Primax Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primax Electronics Ltd filed Critical Primax Electronics Ltd
Publication of JP2007310857A publication Critical patent/JP2007310857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262735B2 publication Critical patent/JP4262735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】パソコンの周辺装置に係わり、特に外形の変化により機能の切り替えを行うことができるパソコンの周辺装置を提供する。
【解決手段】主に第一ケースと、第二ケースと、導電材料からなり、第一ケースと第二ケースを接続するのに用いられ、かつ軸を有し、第二ケースが軸により回転し第一ケースが第一外形或いは第二外形を現すようにさせる接続素子と、第一ケース内に設置され、さらに第一導電接触点と第二導電接触点が設けられており、第一外形の現われに応じて、第一導電接触点と第二導電接触点は接続素子により回路が導通され、且つ、第一機能を行い、また、第二外形の現われに応じて、第一導電接触点と第二導電接触点は接続素子により回路が導通されなくなり、第二機能を行う判断回路とを具備する。
【選択図】図5

Description

本発明はパソコンの周辺装置に係わり、特に外形の変化により機能の切り替えを行うことができるパソコンの周辺装置である。
今ではカーソル制御装置(つまりマウス装置である)は、コンピューターシステムを使用する上で、なくてはならない入力装置であるので、コンピューターシステムのユーザーがほぼマウス装置によりコンピューターシステムのコマンドの入力及び様々な機能操作を行っている。ユーザーがさらに便利で快適にマウス装置を使用できるように、業者はマウス装置の機能、外観、利便性などに対して、絶え間なく改良を行い、新機軸を出している。例えば、光線の検知によりカーソル移動の位置を示すものは初期のマウス本体の下方に設置されたホイールにより示されるカーソルの移動に取って代わり、またコンピューターシステムと信号を接続させる方式も有線接続から無線接続に改良された。操作ボタンの部分においては、二つのクリックボタンの間にホイールボタンを加えることで、ユーザーがマウス装置によりコンピューターシステムの操作を行うときの利便性を高め、また薄型化の目的を達成するために、現在市場ではタッチ式薄膜アレイセンサがホイールの前後回転機能に取って代わっている。図1にホイール10を備えるマウス装置100を示し、図2に薄膜アレイセンサ11を有するマウス装置101を示す。図1と図2から前記薄膜アレイセンサ11を有するマウス装置101の高さが前記ホイール10を備えるマウス装置100の体積よりも薄いことがはっきりと分かり、確実に薄型化の目的が達成できた。
軽くて薄いという目的を達成するために、出願人が2006年3月7日に中華民国特許第95107510号で提出した薄型マウスを図3(a)(b)に示す。図3(a)に示す薄型マウス200には第一傾斜面2011を有する第一ケース201と第二傾斜面を有する第二ケース202、及び第一ケース201の第一傾斜面2011と第二ケース202の第二傾斜面2021を接続するための接続素子203が含まれる。接続素子203は軸2031を備え、第一ケース201或いは第二ケース202は軸2031の相対する回転により回転することができ、詳しい説明は図3(b)に示す。接続素子203が第一固定板2032と第二固定板2033を含み、第一固定板2032と第二固定板2033はそれぞれ第一傾斜面2011と傾斜面2021に固定される。軸2031は第一固定板2032と第二固定板2033の間に位置し、第二固定板2033を第一固定板2032の回転に相対させることができるので、第二ケース202が軸2031により第一ケース201に相対して回転することができる。以下に薄型マウス200の操作方式についてさらに説明を行う。
図4(a)(b)(c)に薄型マウス操作の概略図を示す。図3(a)の示すように、薄型マウス200がテーブル移動に用いられる必要がなくカーソル制御装置とみなされるとき、薄型マウスを回転させて平らな外観を出させることができる。このようにユーザーが収納或いは携帯する際に使用される空間を減少させることができる。ユーザーが前記薄型マウスをカーソル制御装置とする必要がある場合、図4(b)に示すように、第二ケース202を180度回転させることができる。回転がし終わると、図4(c)に示すように、薄型マウス200の表面外形に突起が現われ(破線で表示した場所である)、ユーザーは手のひらをこの突起を有する表面に置いて操作コントロールを行える。従って薄型マウス200の二種類の異なる外形設計による異なる機能を用いることができ、例えば、薄型マウス200の外形が平らなとき、リモコンとして用い、表面に突起があるときカーソル制御装置として使用することができる。
しかし、上記の発明案で提案されている薄型マウス200は使用上の欠点が依然として存在する。薄型マウス200の外形が平らなときリモコンとなり、表面に突起があるときカーソル制御装置となる上記を例にとると、ユーザーが薄型マウス200をリモコンとしてのみ使用するときでも、カーソル制御装置は正常に機能する。つまりユーザーがカーソル制御機能を用いる必要がない時でも、マウス200はカーソル制御装置が必要とする電力を供給し続ける。こうなるとマウス200の電池がすぐに消耗してしまい、ユーザーに不便を感じさせる。
本発明の目的はパソコンの周辺装置を提供することであり、外形の変化により機能を切り替えることが出来る。
本発明はパソコンの周辺装置であり、主に第一ケースと、第二ケースと、導電材料からなり、第一ケースと第二ケースを接続するのに用いられ、かつ軸を有し、前記第二ケースが前記軸により回転し前記第一ケースが第一外形或いは第二外形を現すようにさせる接続素子と、前記第一ケース内に設置され、さらに第一導電接触点と第二導電接触点が設けられており、第一外形の現われに応じて、前記第一導電接触点と第二導電接触点は前記接続素子により回路が導通され、且つ、第一機能を行い、また、第二外形の現われに応じて、前記第一導電接触点と第二導電接触点は前記接続素子により回路が導通されなくなり、第二機能を行う判断回路とを具備する。
本発明を図面により詳細に説明する。
図5に本発明における従来装置の欠点を改善する為に提案されたパソコンの周辺装置の最適な実施例の概略図を示す。本実施例ではカーソル制御装置5を例にとり以下の説明を行う。図からカーソル制御装置には主に第一ケース51、第二ケース52、接続素子53及び判断回路54が含まれることがはっきりとわかる。カーソル制御信号を発生させるために、第一ケース51がカーソル信号を検知する光学センサー60を含み、第二ケース52は少なくとも一つの電池を収納するための電池収納室である。接続素子53は導電材料からなり、第一ケース51と第二ケース52を接続するのに用いられる。また接続素子53は軸530を有し、第二ケース52が軸530により第一ケース51に相対して回転し、第二ケース52と第一ケース51にはマウス形状のような突起のある外形(図4(c)に示すような外形)或いは平らの外形(図4(a)に示すような外形)が現われる。判断回路54は第一ケース51内に設置され、判断回路54には第一導電接触点541と第二導電接触点542が設けられており、第一導電接触点541と第二導電接触点542は第一可撓性金属543と第二可撓性金属544により前記接続素子53と接続され回路が導通される。以下に本発明の技術の特徴について詳細に述べる。
本発明のカーソル制御装置5の主な特徴は第二ケース52が軸530により回転し第一ケース51に突起のある外形が現われたとき、判断回路54は突起のある外形の現われに応じて、第一導電接触点541と第二導電接触点542は接続素子53により回路が導通されるので、判断回路54はカーソル移動を制御するカーソル制御機能を実行することができる。第二ケース52が軸530により回転し第一ケース51に平らの外形が現われたとき、判断回路54は平らの外形の現われに応じて、第一導電接触点541と第二導電接触点542は接続素子53により回路が導通されるので、判断回路54はリモコン機能を実行することができる。こうして本発明で述べられているカーソル制御装置5はユーザーの異なる使用状態に応じて異なる外形に変化するとき、同時にユーザーにより変換される外形に基づいて機能の変換が行え、ある機能を実行している際、もう一つの機能は実行されないので、従来技術で述べられていた電力浪費の問題は起こらない。
図6に本発明におけるカーソル制御装置5に含まれる接続素子53の概略図を示す。図から接続素子53は上記で触れられている軸530を有する以外に、さらに第一固定板531と第二固定板532を含むことがはっきりとわかる。接続素子53が第一固定板531と第二固定板532によりそれぞれ図5に示されている第一ケース51と第二ケース52に接続され、第二ケース52は第一ケース51に相対して回転することができ、つまり第二ケース52に接続されている第二固定板532が軸530により第一ケース51に接続されている第一固定板531に相対して回転することができる。また、軸530には欠切部5301を有する回転面5302が含まれ、第二ケース52が軸530により第一ケース51に相対して回転し外形が変換されるとき、回転面5302上の欠切部5301も連動し、判断回路54の第一導電接触点541と第二導電接触点542の回路が導通している状態かどうかについて判断を行う。以下に第一導電接触点541と第二導電接触点542の回路が導通している状態かどうかについて詳細に述べる。
図7(a)(b)に第一導電接触点541と第二導電接触点542が接続素子53により回路が導通される場合の概略図を示す。図7(a)に示すように、判断回路54上に設置された第一導電接触点541と第二導電接触点542は第一可撓性金属543と第ニ可撓性金属544が接続素子53により回路が導通されるために、もしもカーソル制御装置5により現われる外形が突起のある外形であれば、第一導電接触点541と第二導電接触点542が第一可撓性金属543と第ニ可撓性金属544によりそれぞれ接続素子53の第一固定板531と軸530の回転面5302上に接触し、第一導電接触点541と第二導電接触点542は接続素子53により回路が導通される。このとき判断回路54は第一導電接触点541と第二導電接触点542応じて回路が導通しカーソル制御機能を行うことができる。また、図7(b)に示すように、もしもカーソル制御装置5により現われる外形が平らの外形であれば、第一導電接触点541が第一可撓性金属543により接続素子53にある第一固定板531上に接触し、第二導電接触点542の第二可撓性金属544は接続素子53の回転面5302上にある欠切部5301に位置し、第一導電接触点541と第二導電接触点543は接続素子53により回路が導通されない。このとき判断回路54は第一導電接触点541と第二導電接触点542応じて、非導通の状況下で前記カーソル信号を検知する光学センサーの電源をオフにし、省エネの目的を達成するためにマウス装置に前記リモコン機能だけを行わせる。
特に説明すべきことは、マウス5の外形が突起のある外形のとき第一導電接触点と第二導電接触点に回路を導通させカーソル制御機能を行わせ、マウス5が平らな外形のとき第二導電接触点を非導通にしセンサー電源をオフにしリモコン機能だけを行わせることを実施例とすることである。しかし、本発明は以上の実施例の制限を受けるものではなく、言い換えれば、本発明はマウス装置5が平らな外形のとき、リモコン機能だけを行わせるために、第一導電接触点と第二導電接触点を導通状態にし光学センサー60の電源をオフにする。
以上の技術説明をまとめれば、本発明で述べられている前記カーソル制御装置の最も重要な特徴は、前記カーソル装置に含まれる前記第二ケースが前記軸により回転し前記第一ケースに前記突起のある外形或いは前記平らな外形が現われたとき、前記判断回路が前記カーソル制御装置の異なる外形に応じて異なる機能が行われるということである。上述のように前記カーソル制御装置が前記突起のある外形のとき(マウスの外形と同じようなとき)、前記判断回路は前記カーソル制御機能を行え、前期カーソル制御装置が前記平らな外形のとき(リモコンの外形と同じようなとき)、前記判断回路はカーソルの光センサーがオフになることによりリモコン機能のみを行い、これにより光学センサーの無駄な電力消費を防ぐことができる。本発明で述べられている前記カーソル制御装置は上記の特徴を完全に達成することができた。それは主に前記軸の回転面上に欠切部を設け、前記判断回路に設置されている前記第一導電接触点と第二導電接触点の回路が導通状態にあるかないかの判断をする根拠にし、前記判断回路が異なる外形下で異なる機能を行えるようにしたからである。このように、本発明における前記カーソル制御装置は従来装置状の欠点を確実に改善し、本発明の最も重要な目的を達成することができた。
本発明は、この領域を熟知している技術者により手を加え、変更することができるが、すべて上記の特許請求の範囲内に含まれる。
ホイールボタンを有するマウス装置の外観に係わる概略図。 薄型アレイスイッチを有するマウス装置の外観に係わる概略図。 (a)は薄型マウスの構造に係わる概略図。(b)は前記薄型マウスに含まれる接続素子の構造に係わる概略図。 (a)(b)(c)は前記薄型マウスの回転操作に係わる概略図。 本発明における従来装置の欠点を改善する為に提案されたパソコンの周辺装置の最適な実施例に係わる概略図。 本発明におけるカーソル制御装置に含まれる接続素子に係わる概略図。 (a)(b)は第一導電接触点と第二導電接触点が前記接続素子により回路が導通される場合の概略図。
符号の説明
10 ホイール
100 マウス装置
11 薄膜アレイセンサ
101 マウス装置
200 薄型マウス
201 第一ケース
202 第二ケース
203 接続素子
2011 第一傾斜面
2021 第二傾斜面
2031 軸
2032 第一固定板
2033 第二固定板
5 カーソル制御装置
51 第一ケース
52 第二ケース
53 接続素子
54 判断回路
530 軸
5301 欠切部
5302 回転面
541 第一導電接触点
542 第二導電接触点
543 第一可撓性金属
544 第二可撓性金属
60 光学センサー

Claims (10)

  1. 第一ケースと、
    第二ケースと、
    導電材料からなり、前記第一ケースと前記第二ケースを接続するのに用いられ、かつ軸を有し、前記第二ケースが前記軸により回転し前記第一ケースが第一外形或いは第二外形を現すようにさせる接続素子と、
    前記第一ケース内に設置され、第一導電接触点と第二導電接触点が設けられており、前記第一外形の現われに応じて、前記第一導電接触点と第二導電接触点は前記接続素子により回路が導通され、且つ、第一機能を行い、また、前記第二外形の現われに応じて、前記第一導電接触点と第二導電接触点は前記接続素子により回路が導通されなくなり、第二機能を行う判断回路とを具備することを特徴とするパソコンの周辺装置。
  2. 前記接続素子は第一固定板と第二固定板によりそれぞれ前記第一ケースと第二ケースに接続され、前記第二固定板は前記軸により前記第一固定板に相対して回転でき、前記接続素子に含有される前記軸は欠切部を有する回転面を含むことを特徴とする請求項1に記載するパソコンの周辺装置。
  3. 前記第一導電接触点と前記第二導電接触点は第一可撓性金属と第二可撓性金属と前記接続素子により回路が導通されることを特徴とする請求項2に記載するパソコンの周辺装置。
  4. 第一外形の現われに応じて、前記第一導電接触点と前期第二導電接触点が第一可撓性金属と第二可撓性金属によりそれぞれ前記接続素子にある前記第一固定板と前記軸の回転面に接触し、前記第一導電接触点と前期第二導電接触点は前記接続素子により回路が導通されることを特徴とする請求項3に記載するパソコンの周辺装置。
  5. 前記第一外形は突起のある外形で、前記判断回路により実行される前記第一機能がカーソルの制御機能であることを特徴とする請求項4に記載するパソコンの周辺装置。
  6. 前記第一外形は平らの外形で、前記判断回路により実行される前記第二機能がリモコンの機能であることを特徴とする請求項4に記載するパソコンの周辺装置。
  7. 第二外形の現われに応じて、前記第一導電接触点が第一可撓性金属により前記接続素子にある前記第一固定板上に接触し、前記第二導電接触点の第二可撓性金属は前記回転面の欠切部に位置し、前記第一導電接触点と前記第二導電接触点は前記接続素子により回路が導通されないことを特徴とする請求項3に記載するパソコンの周辺装置。
  8. 前記第二外形は突起の外形で、前記判断回路により実行される前記第二機能がカーソルの制御機能であることを特徴とする請求項7に記載するパソコンの周辺装置。
  9. 前記第二外形は平らの外形で、前記判断回路により実行される前記第二機能がリモコンの機能であることを特徴とする請求項7に記載するパソコンの周辺装置。
  10. 前記周辺装置はカーソルの制御機能であり、前記第一ケースにはカーソル制御信号を発生するための光学センサーが含まれ、前記第二ケースは少なくとも一つの電池を収納するための電池収納室であることを特徴とする請求項1に記載するパソコンの周辺装置。
JP2006218716A 2006-05-19 2006-08-10 パソコンの周辺装置 Expired - Fee Related JP4262735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095117794A TWI311276B (en) 2006-05-19 2006-05-19 Computer peripheral

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310857A true JP2007310857A (ja) 2007-11-29
JP4262735B2 JP4262735B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=38622417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218716A Expired - Fee Related JP4262735B2 (ja) 2006-05-19 2006-08-10 パソコンの周辺装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7719518B2 (ja)
JP (1) JP4262735B2 (ja)
DE (1) DE102007013269A1 (ja)
TW (1) TWI311276B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI378368B (en) * 2008-11-26 2012-12-01 Primax Electronics Ltd Slim mouse with mode changing function
TWI432246B (zh) * 2008-12-12 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 可變形遊戲控制器
US8599136B2 (en) * 2010-08-30 2013-12-03 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Combination mouse and touch input device
TWI408574B (zh) * 2010-09-03 2013-09-11 Primax Electronics Ltd 可變形相機滑鼠

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5186652A (en) * 1991-10-21 1993-02-16 Hai Yung Ku Self-power-contained multipurpose plug socket
US6658272B1 (en) * 2000-04-28 2003-12-02 Motorola, Inc. Self configuring multiple element portable electronic device
KR100557172B1 (ko) * 2005-04-22 2006-03-03 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 사용자 인터페이스 표시 장치 및 방법
US7232972B1 (en) * 2006-05-10 2007-06-19 Sun-Lite Sockets Industry Inc. Line switch able to modulate light

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007013269A1 (de) 2007-11-29
TW200743981A (en) 2007-12-01
JP4262735B2 (ja) 2009-05-13
US7719518B2 (en) 2010-05-18
TWI311276B (en) 2009-06-21
US20070268252A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419314B2 (ja) 操作具、入力装置および電子機器
US8650418B2 (en) Power-saving management method for computer peripheral device and system thereof
JP2000099253A (ja) 座標入力器具及びデジタイザタブレット
JP2009294725A (ja) 携帯端末
JP2008517363A5 (ja)
US20070024587A1 (en) Power saving method and apparatus for wireless optical mouse
KR20090069959A (ko) 회전형 입력 장치
JP6194355B2 (ja) コンピュータと共に用いるデバイスの改良
KR20140023402A (ko) 교환 가능한 사용자 인터페이스들을 가진 휴대형 전자 장치 및 그 방법
JP2008114062A (ja) ハンドヘルド医用デバイスを制御するための方法及び装置
JP4262735B2 (ja) パソコンの周辺装置
JP2009123137A (ja) 入力装置
TWI225599B (en) Personal digital assistant
US8310447B2 (en) Pointing device housed in a writing device
US7502012B2 (en) Input device and personal computer
JP2010204725A (ja) 電子機器及び情報処理システム
TW201447651A (zh) 遙控裝置
TWI715394B (zh) 主動式觸控筆及其操作方法
JP2005338949A (ja) 入力装置
CA2600117C (en) Method for facilitating navigation and selection functionalities of a trackball incorporated upon a wireless handheld communication device
US11487379B2 (en) Portable touch object with simplified turning off of touch keys
CN104536556B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
CN102331866A (zh) 具有转盘功能的鼠标
TW201443717A (zh) 觸控式電子裝置及其觸控模組
CN103294176B (zh) 一种输入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees