JP2007310818A - バーチャルバンクシステム - Google Patents

バーチャルバンクシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007310818A
JP2007310818A JP2006141820A JP2006141820A JP2007310818A JP 2007310818 A JP2007310818 A JP 2007310818A JP 2006141820 A JP2006141820 A JP 2006141820A JP 2006141820 A JP2006141820 A JP 2006141820A JP 2007310818 A JP2007310818 A JP 2007310818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
user
account
storage unit
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006141820A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ono
伸恭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006141820A priority Critical patent/JP2007310818A/ja
Publication of JP2007310818A publication Critical patent/JP2007310818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 商取引の安全性と迅速性とを満足させるバーチャルバンクシステムを提供することである。
【解決手段】 バーチャル管理者口座記憶部2と、複数のバーチャルユーザー口座記憶部3a,3b,3cと、これら各口座記憶部と接続し、各口座記憶部間の金額データの流れを管理するとともに、実金融機関Kの管理コンピュータ11に接続した処理部1とを備え、バーチャルの口座記憶部間での金額データの流れと実口座間での金銭の流れとを対応させるとともに、取引IDで特定されたバーチャルの口座記憶部の金銭データを出力するようにして、取引の当事者が自身の取引に関する金額データの流れを直接確認できるようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、取引における金銭の流れを、予め確認できるバーチャルバンクシステムに関する。
購入者と販売者とが直接対面せずに商品と代金のやり取りを行なう場合には、購入者、販売業者ともに、その決済に関して次のような不安を感じながら、取引を行っているのが現状である。
例えば、代金後払いのシステムでは、販売業者から見たとき、商品を送ったのに代金を回収できないといった不安が常につきまとう。これに対して、販売業者は、回収不能を予め考慮した上で、商品の代金を高めに設定するなどの対策を立てているのが実情である。
反対に、代金先払いのシステムでは、商品の購入者側から見たとき、代金を支払ったのに、商品が送られてこないのではないかといった不安を感じることが多い。
いずれにしても、商品を受け取る者あるいは代金を回収する者のどちらかが、常に、不安を感じながら、取引をしているのが現状である。
上記のような不安を解消する手段として、例えば、取引の当事者とは別に、第三者である管理者を立て、この管理者が代金を一時的に預かることも考えられる。この方法では、商品購入者が、先に、商品代金を管理者に預け、販売業者は、その事実を、管理者に確認してから商品を発送する。そして、購入者は、商品を受け取った後に、上記管理者に対し、先に預けた代金を販売業者へ送金するように指示することができる。このようにすれば、販売業者は、管理者に代金が預けられたこと、すなわち購入者から代金が支払われたことを確認してから商品を発送できるし、購入者は、商品を受け取った後に、上記管理者に対して、送金の指示を出すことができるので、お互いの不安感を払拭することができる。
なお、この発明に関する先行技術の調査は行なっていない。
上記のように、代金の後払いあるいは先払いという現状のシステムでは、取引者の不安感を完全に取り除くことは不可能に近い。
一方、第三者である管理者を立てるシステムでは、管理者の信頼性さえ保てれば、取引の安全性は確保できるが、取引の迅速性は損なわれるといった問題が発生する。例えば、取引の当事者は、その管理者に、代金等を預かったかどうかいちいち問いただしたり、あるいは、送金するように指示を出したりしなければならないし、管理者自身も、取引の当事者の問い合わせ等にいちいち応えなければならず、その煩わしさとともに、迅速な取引ができなくなるといった問題が発生する。
また、上記管理者が銀行口座を開設し、この口座に、代金等を入金させることも考えられるが、この場合に、当該銀行に対して第三者となる取引の当事者は、管理者の口座に現実にお金が入金しているかどうかを直接確認することはできない。そのために、取引の当事者は、上記管理者に、上記銀行口座に入金しているかどうかを、いちいち確かめてもらわなければならない。これだけでも、取引の迅速性が損なわれてしまう。
いずれにしても、実際の商取引において、現金の移動等を迅速に確認できないために、取引の当事者に不安感を与えることが多く、この不安を取り除こうとすると、取引の迅速性が損なわれるというように、商取引の安全性と迅速性との両方を満足させるシステムはなかった。
この発明の目的は、商取引の安全性と迅速性とを満足させるバーチャルバンクシステムを提供することである。
この発明は、バーチャル管理者口座記憶部と、複数のバーチャルユーザー口座記憶部と、これら各口座記憶部と接続し、各口座記憶部間の金額データの流れを管理するとともに、実金融機関の管理コンピュータに接続した処理部とを備え、上記各口座記憶部は、実金融機関の実口座に対応させ、上記処理部は、取引の一方の当事者である送金ユーザーから取引IDおよび金額を指定した振替指令信号が入力されたとき、その送金ユーザーのバーチャル口座記憶部から上記金額に対応する金額データを、バーチャル管理者口座記憶部へ対応する取引IDに対応付けて移動させる機能と、当該取引にかかわる取引IDとともに送金条件成就信号が入力されたとき、バーチャル管理者口座記憶部から、取引の他方の当事者である受け取りユーザーのバーチャルユーザー口座記憶部へ、上記送金条件成就信号とともに入力された取引IDに対応した金額データを移動させる機能と、受け取りユーザーから口座閲覧要求信号が取引IDとともに入力されたとき、バーチャル管理者口座記憶部あるいは受け取りユーザーのバーチャルユーザー口座記憶部が上記閲覧要求信号とともに入力された取引IDに対応付けて記憶している金額データを受け取りユーザーに向けて出力する機能と、各バーチャル口座記憶部間の金額データの流れを、実口座間で実行させる実行指令信号を実金融機関の管理コンピュータへ送信する機能と、実金融機関管理コンピュータから上記実行指令信号に基づいた実行結果情報を受信する機能と、上記各バーチャル口座記憶部の金額データに上記実行結果情報を対応付ける機能とを備えた点に特徴を有する。
この発明では、バーチャルバンクシステムのバーチャル口座記憶部を、実際の金融機関における各実口座に対応させて、実金融機関における実口座間の金銭の流れと、バーチャル口座記憶部間での金額データの流れとを互いに反映させるようにしている。そのため、取引の当事者は、バーチャルバンクシステムにおいて、金銭の流れを確認しながら、口座記憶部間での金額データの流れによって、実金融機関における実口座間の金銭の流れを確認することができる。このように、金銭の流れが確認できれば、従来の代金後払いシステムや先払いシステムで取引当事者が感じていた不安を解消することができる。
しかも、この発明では、取引の第三者である管理者が保有するバーチャル管理者口座にバーチャル的に金銭を預けることができるので、このバーチャル管理者口座の金銭データを基にして、金銭の受取人である受け取りユーザーは、実際の決済が行われる前に、支払い義務者である送金ユーザーが金銭を支払ったかどうかをバーチャル的に確認できる。そして、その確認をした後に、例えば、商品を送金ユーザーに送るようにすれば、回収不能という問題は発生しない。また、商品購入者側では、実際に商品を受け取った後に、バーチャル管理者口座から、受け取りユーザーへの振替を指示し、その指示があったときに、バーチャル管理者口座から上記受け取りユーザーへのバーチャル的な金銭の振替を実行するようにすれば、金銭を支払ったのに商品を入手できないといった問題も発生しない。
そして、上記したバーチャル的な金銭の流れは、実金融機関の実口座に対応させているので、バーチャルバンクシステムで確認したバーチャル的な金銭の流れは、いずれ上記実口座において実現されることになる。このように、実口座で金銭の授受が実現される前に、バーチャルバンクで、金銭の流れを確認できるので、実際の金銭のやりとりにおいて、トラブルが発生しにくくなる。
しかも、取引の当事者がバーチャル管理者口座における金銭の入出金データを確認するためには、取引の当事者は、取引IDを特定して、バーチャルバンクシステムにアクセスするだけで足りることになる。したがって、従来のように、受け取りユーザーは、管理者が実際に金銭を預かっているかどうかを問い合わせたり、その問い合わせに応じて管理者が自分の口座を確認したりしなくてもよいので、取引の安全性はもちろん、その迅速性も損なわれることがない。
また、このバーチャルバンクシステムでは、送金条件成就信号の入力がなければ、バーチャル管理者口座記憶部に記憶されているバーチャル的な金銭が、受け取りユーザーのバーチャルユーザー口座へ移されないという条件設定ができるので、実金融機関でも、送金条件が成就しない場合に、管理者口座から受け取りユーザーの実口座へ金銭が移動してしまうことがない。
このように、この発明によれば、受け取りユーザー、送金ユーザーなどの取引の当事者が心配なく取引が実行できる安全性と、この安全性と相反する取引の迅速性とを同時に満足させることができる。
図1を用いてこの発明の第1実施形態について説明する。
図1に示すバーチャルバンクシステムS1は、処理部1と、これに接続したバーチャル管理者口座記憶部2と、複数のバーチャルユーザー口座記憶部3a,3b,3c,・・・と、ユーザーデータ記憶部4とを備えている。また、処理部1には、実金融機関Kの管理コンピュータ11に接続し、処理部1と管理コンピュータ11間でデータの送受信を可能にしている。
上記バーチャル管理者口座記憶部2とは、取引の第三者機関としての管理者が管理するバーチャル口座の内容を記憶するものである。そして、このバーチャル管理者口座は、取引の一方の当事者が、バーチャル管理者口座にバーチャル的に金銭を預けたり、あるいはバーチャル管理者口座から、取引の他方の当事者にバーチャル的に送金したりするものである。また、バーチャルユーザー口座記憶部3a,3b,3c,・・・とは、取引の当事者の個人的な口座の内容を記憶するものである。
そして、上記バーチャル管理者口座記憶部2、バーチャルユーザー口座記憶部3a,3b,3c,・・・は、それぞれ、実金融機関Kに実際に開設されている実管理者口座12、実ユーザー口座13a,13b,13c,・・・に対応させている。つまり、上記実管理者口座12は上記管理者名義の口座であり、実ユーザー口座13a,13b,13c・・・はバーチャルユーザー口座を有する取引当事者名義の口座である。なお、ここでは、バーチャルユーザー口座記憶部3aと実ユーザー口座13aとをユーザーAの名義とし、バーチャルユーザー口座記憶部3bと実ユーザー口座13bとをユーザーBの名義とし、バーチャルユーザー口座記憶部3cと実ユーザー口座13cとをユーザーCの名義とする。
また、上記ユーザーデータ記憶部4は、このシステムを利用するユーザーの情報を記憶した記憶部で、ユーザーIDに対応付けて、そのユーザーのバーチャルユーザー口座や、実金融機関Kにおける実ユーザー口座の口座番号、ユーザーが使用する端末のIDなどを記憶している。したがって、処理部1は、ユーザーIDや端末IDが特定されれば、ユーザーのバーチャルユーザー口座や、実金融機関Kにおける実ユーザー口座の口座番号等を特定することができる。
さらに、処理部1には、取引の当事者であるユーザーAが使用する端末5aと、受け取りユーザーBが使用する端末5bとを接続可能にしているが、上記処理部1には、このシステムを利用する全てのユーザーが使用する端末を接続可能にしている。
次に、取引の一方の当事者を送金ユーザーAとし、他方の当事者を受け取りユーザーBとするとともに、送金ユーザーAが受け取りユーザーBから商品を購入したときの決済の状況を想定しつつ、上記処理部1の機能を説明する。
今、商品の購入を希望した送金ユーザーAは、自身の端末5aからバーチャルバンクシステムS1の処理部1にアクセスし、取引を特定するための取引ID、振替先、振替金額を指定して、振替指令信号を処理部1に入力する。処理部1は、このような信号が入力されたとき、その送金ユーザーAのバーチャルユーザー口座記憶部3aから、上記振替金額に対応する金額データを取引IDとともにバーチャル管理者口座記憶部2へ移動させる。
また、処理部1は、上記取引IDとともに、後で説明する送金条件成就信号が入力されたときに、それをトリガとして、上記送金ユーザーAからバーチャル管理者口座記憶部2に移動された金額データを、指定された振替先となる受け取りユーザーBのバーチャルユーザー口座記憶部3bへ移動する。
さらに、処理部1は、送金ユーザーAまたは受け取りユーザーBから、取引IDを指定して閲覧要求信号が入力されたとき、上記バーチャル管理者口座記憶部2が、上記取引IDに対応付けて記憶している金額データを、送金ユーザーAまたは受け取りユーザーBに対して出力する。処理部1は、上記受け取りユーザーBに対し、バーチャル管理者口座記憶部2が記憶している金額データを閲覧させる機能を備えなければならないが、送金ユーザーAに対して金額データを閲覧させる機能を備えることは必須ではない。
なお、各バーチャルユーザー口座記憶部の名義人は、処理部1に閲覧要求信号を入力することによって、自らのバーチャルユーザー口座記憶部の金額データをいつでも自由に閲覧することができるようにしている。言い換えると、閲覧要求信号が入力されれば、処理部1は、特定されたユーザーのバーチャルユーザー口座記憶部が記憶している金額データを出力する。
さらにまた、上記処理部1は、予め設定されたタイミングで、バーチャル口座間での金額データの流れを実口座間で実行させる実行指令信号を実金融機関Kの管理コンピュータ11へ送信するとともに、実口座間で実行されたかどうかという実行結果情報を受信する。そして、処理部1は、管理コンピュータ11から受信した実行結果情報を、バーチャル口座記憶部の金額データに対応付けて記憶させる機能を備えている。
上記実金融機関Kの管理コンピュータ11から送信される実行結果情報は、バーチャルバンクシステムの処理部1から送信された実行指令信号に基づく処理が実行できたかどうかという情報である。この実行結果情報を受信した処理部1は、その実行結果情報を、バーチャル口座記憶部の金額データに対応付ける。
なお、バーチャルユーザー口座記憶部からバーチャル管理者口座記憶部2に、一定金額の振替指令があったとしても、ユーザーの実口座にその一定の金額がないことも考えられる。このような場合に、処理部1は、上記バッチ処理の結果として、実行指令信号に応じた実行ができなかったという実行結果情報をバーチャル管理者口座記憶部2が記憶している金額データに対応付けるか、あるいは、その取引IDを無効にするようにする。
上記のように処理部1は、バーチャル的な金銭の流れを、実金融機関で実行させるための実行指令信号の出力およびバーチャルバンクシステムにおける実金融機関の実行結果の対応付けをバッチ処理しているが、ユーザーに対しては、上記処理のタイミングとは関係なく、閲覧要求があったときには、金額データを閲覧させるようにしてもよいし、実行結果情報が付加されたデータだけを閲覧させるようにしてもよい。
ユーザーが閲覧した金額データに、実金融機関の実行結果情報が対応付けられていない場合には、まだ、バッチ処理が行なわれていないタイミングであって、その金額データが実金融機関での裏付けが取れていない状況であることがユーザーにわかるし、実行結果情報が対応付けられていれば、その結果によって、金額データの実際の有効性が確認できることになる。
どちらにしても、バーチャルバンクシステムS1では、実金融機関の実口座に裏付けられた内容かどうかをユーザーが閲覧できるようにしているので、例えば、実口座で裏付けのない金銭の流れによって、取引の当事者が損害を被ることがなくなる。
以下に、この第1実施形態の作用を、送金ユーザーAが受け取りユーザーBから商品を購入するとともに、その商品代金は商品受け取り前の先払いである取引を例に説明する。
送金ユーザーAが受け取りユーザーBに商品を注文し、受け取りユーザーBがそれを承諾したときには、送金ユーザーAは、端末5aを介して、取引ID、ユーザーID、受け取りユーザーBの実口座番号を上記処理部1に入力するとともに、商品代金を実ユーザー口座13aから、実管理者口座12への振替指令信号を入力する。なお、この場合に、送金条件成就信号が処理部1に入力されない限り、上記商品代金が受け取りユーザーBの実ユーザー口座13bに振り替えられないことを条件としている。
上記のように処理部1に送金ユーザーAからの指令が入力されると、処理部1は、上記振り替え指令信号に応じて、実金融機関の管理コンピュータ11に、実ユーザー口座13aから実管理者口座12への振替を指令する。実金融機関の管理コンピュータ11は、上記振り替え指令信号に応じて、実口座上の振替処理を実行するが、このときに、送金ユーザーAの実ユーザー口座13aにおいて現金が不足していれば、当然のこととして、管理コンピュータ11は、振替不可能の旨を、処理部1に送信する。この場合に、処理部1は、送金ユーザーAの上記振り替え指令信号を無効とする。
一方、送金ユーザーAの実ユーザー口座13aに、振替指令に応じた現金があれば、管理コンピュータ11は、その振り替え指令信号に応じた金銭を、上記実ユーザー口座13aから、実管理者口座12への振替処理を実行するとともに、その実行後の各実口座の振替状況を実行結果情報として処理部1に通知する。この通知を受けた処理部1は、上記実行結果情報を、バーチャルバンクシステムの口座記憶部の金額データに対応付けて記憶させる。
上記のような処理が終了したら、その内容を受け取りユーザーBが閲覧することができるが、その手続は次の通りである。先ず、受け取りユーザーBは、端末5bを介して、上記した取引IDと自らのユーザーIDとを特定して閲覧要求信号を処理部1に入力する。この閲覧要求信号を受信した処理部1は、取引IDに対応した入金状況をバーチャル管理者口座記憶部2から抽出する。このとき、処理部1は、実口座上で実際の金額が振り替えられていれば、その金額データを端末5bに出力し、振り替えられていなければ、未入金であることを、端末5bに出力する。
上記のようにすることによって、受け取りユーザーBは、商品代金が第三者機関である管理者に預けられたかどうかを確認することができる。そして、上記管理者に商品代金が預けられたことを確認してから、商品を送金ユーザーAに送れば、少なくとも受け取りユーザーBは、商品代金を回収し損なうことがなくなる。
一方、商品を購入した送金ユーザーAは、実際に商品を手にしたら、その旨を送金条件成就信号として処理部1に入力する。送金条件成就信号が処理部1に入力したときには、処理部1は、バーチャル管理者口座記憶部2の金額データを、受け取りユーザーBのバーチャルユーザー口座記憶部3bに移動する。そして、処理部1は、実金融機関Kの管理コンピュータ11へ、実行指令信号を送信する。この実行指令信号に基づいて、上記管理コンピュータ11は、実管理者口座12から受け取りユーザーBの実ユーザー口座13bへ、商品代金の振替を実行するとともに、この実行結果を、実行結果情報として処理部1に送信する。
もしも、送金ユーザーAに、商品が実際に届かず、一定期間内に、送金条件成就信号が入力されなかった場合には、処理部1は、商品代金に対応した金額データを、バーチャル管理者口座記憶部2から、送金ユーザーAのバーチャルユーザー口座記憶部3aに移動する。そして、処理部1から管理コンピュータ11に対する実行指令信号が出力されれば、実金融機関Kでも、実管理者口座12から送金ユーザーAの実ユーザー口座13aに現金が振り替えられる。
したがって、商品を購入する送金ユーザーAも、現金だけ支払って商品を受け取れないといった危険を回避できる。
なお、ここでは、送金ユーザーAが商品を受け取った旨の信号が、送金条件成就信号である。この信号の入力は、誰が行なっても良いが、送金ユーザーAが自らの意思で行なうよりも、商品を配達した配達員が、送金ユーザーAに商品を届けた時点で、例えば配達伝票から取引IDを読み取って送信するようにした方が、公平性が保てる。
また、上記実行指令信号の送信タイミングは、どのように設定しても良い。例えば、1日1回のように、一定時間ごとに実行指令信号を送信するように設定しても良いし、ユーザーからの振替指令信号の入力や、送金条件成就信号の入力など、バーチャルの口座記憶部間で金額データの移動がある度に、送信するように設定してもよい。送信間隔が短い方が、バーチャルバンクシステムS1と実金融機関Kとのずれが少なくなるが、処理部1の負荷は大きくなるので、利用状況に応じて決めればよい。
上記第1実施形態は、商品を売買する取引を例に説明したが、この発明のバーチャルバンクシステムは、商品の売買に限らず、金銭のやり取りが発生する様々な取引に利用できる。
例えば、直接商品をやり取りするのではなく、IDを備えたカードを基に、商品やサービスの提供を受けたり、現金の決済を行なったりするカードシステムに利用することもできるので、その第2実施形態を以下に説明する。
第2実施形態のバーチャルバンクシステムS2は、図2に示すように処理部1に、カードデータ記憶部6を接続しているが、その他の構成は図1の第1実施形態と同じである。
上記カードシステムは、カードIDを備えたカードを、特定の店舗などで提示したユーザーが、商品や現金、サービスなどの提供を受けられるようにしたシステムである。そして、上記処理部1は、カードシステムの管理も行なう。
そして、カードを販売する流通元業者を業者A、カードを販売する業者を販売店B、このカードに設定されたサービスを提供する小売店を小売店Cとする。そして、これら業者A、販売店Bおよび小売店Cは、実金融機関Kに実ユーザー口座13a,13b,13cを開設するとともに、バーチャルバンクシステムS2には、バーチャルユーザー口座記憶部3a,3b,3cを備えている。
つまり、上記流通元業者A、販売店B、小売店Cは、この第2実施形態のバーチャルバンクシステムS2のユーザーであり、取引の当事者となる。従って、ユーザーデータ記憶部4には、第1実施形態と同様に、業者A、販売店B、小売店Cの端末IDや、バーチャルおよび実金融機関の口座番号などをユーザーIDに対応付けて記憶させておく。
また、上記カードには、カードIDを二次元バーコードで表示させ、処理部1に接続した端末5a,5b,5c,・・・は、上記カードIDを読み取る機能を備えている。これらの端末5a,5b,5c,・・・は、それぞれ業者A、販売店B、小売店Cが使用する端末である。
そして、カードに例えば金券としての機能を持たせるとともに、流通元業者Aから販売店Bがカードを仕入れ、販売店Bで当該カードを購入したユーザーXが、そのカードを最終ユーザーYに贈り物として手渡し、さらに、ユーザーYが上記金券を小売店Cで使用する場合について説明する。上記カードに化体される金額は、当該カードの発行時に予め決めておいてもよいし、当該カードの販売時にそのつど金額を決めるようにしてもよい。
なお、カードを購入したり使用したりするユーザーX,Yは、この第2実施形態のバーチャルバンクシステムS2のユーザーではない。
また、図2では、カードの流れを破線の矢印で示している。
このシステムでは、先ず、上記流通元業者Aが扱う全てのカードのカードIDをカードデータ記憶部6に予め登録しておく。全てのカードIDを登録する手続きは、そのカードを発行した発行元の業者が処理部1にアクセスしてカードデータ記憶部6に予め登録しておいてもよいし、そのカードを仕入れた流通元業者Aが処理部1にアクセスしてカードデータ記憶部6に登録してもよい。
また、上記カードデータ記憶部6には、上記カードIDに対応付けて、そのカードに関する様々な情報を登録するための複数の登録欄を予め記憶させておくこともできる。例えば、カードを購入するユーザーXが設定するパスワードなど、後から、カードの真偽を判断するための情報や、そのカードの流通過程における取扱者などを登録するための欄である。
販売店Bが業者Aからカードを仕入れる際の、業者Aへのカード代金の支払いを、バーチャルバンクシステムS2を利用して行なう場合には、上記第1実施形態と全く同様にして行なうことができるので、ここでは、その説明は省略する。ただし、この第2実施形態では、販売店Bが送金ユーザーであり、業者Aが受け取りユーザーとなる。そして、業者A、販売店Bとも不安なく取引を行なうことができる。
以下に、業者Aから販売店Bが仕入れたカードを、ユーザーXが購入する際の、この実施形態の作用について説明する。
ユーザーXが、カードを購入する際には、カード代金と金券としての金額との合計金額を商品代として販売店Bに支払う。販売店Bは、販売したカードIDを端末5bで読み取り、このカードIDとともに、金券としてカードに付加する金額を指定し、振替指示信号を送信する。
処理部1は、入力された金額に対応する金額データを販売店Bのバーチャルユーザー口座記憶部3bからバーチャル管理者口座記憶部2へ移動させ、カードIDに対応付けて記憶させる。この第2実施形態においては、上記カードIDがこの発明の取引IDに相当し、販売店Bが送金ユーザーとなる。ただし、上記金券金額の送金先となる受け取りユーザーは、販売されたカードを利用する小売店となるので、この時点では特定されない。
また、処理部1は、カードIDを読み取った端末5bから端末IDを特定し、その端末IDを、カードデータ記憶部6が記憶している当該カードIDの登録欄に登録する。これにより、このカードが販売店Bで販売されたことが記録される。また、金券としての有効期限を設ける場合には、その有効期限や、販売日なども、カードIDに対応した所定の登録欄に登録する。
さらに、ユーザーXがパスワードを設定し、そのパスワードをカードIDに対応付けてカードデータ記憶部6に記憶させることもできる。このパスワードの登録は、販売店Bの端末5bから行なうようにしてもよいし、ユーザーXが自身の端末を用いて処理部1へアクセスして登録するようにしてもよい。
カードが販売されたら、処理部1は、販売店Bのバーチャルユーザー口座記憶部3bからバーチャル管理者口座記憶部2へ金額データの移動を行なうとともに、上記第1実施形態と同様に、予め設定されたタイミングで、バーチャル口座間での金額データの流れを実口座間で実行させる実行指令信号を実金融機関Kの管理コンピュータ11へ送信するとともに、実口座間で実行された実行結果情報を受信する。そして、処理部1は、管理コンピュータ11から受信した実行結果に基づいて、実金融機関での状況をバーチャルバンクシステムに反映させるよう、バーチャル口座記憶部の金額データを書き換える機能を備えている。
上記実金融機関Kの管理コンピュータ11から送信される実行結果情報には、バーチャルバンクシステムの処理部1から送信された実行指令信号に基づく処理が実行できたかどうかという結果である。これらの実行結果情報を受信した処理部1は、その実行結果情報を、バーチャル口座記憶部の金額データに対応付けて記憶させる。
一方で、カードを購入したユーザーXは、そのカードをユーザーYへ贈るが、そのときユーザーYに、このカードが金券として使用できる小売店、自分が設定したパスワードおよび金券の有効期限を伝えておく。
上記カードを贈られたユーザーYは、ユーザーXから贈られたカードを金券として利用するために小売店Cへ行き、そのカードを提示する。小売店Cでは、そのカードが正当なものであり、有効なものであるかどうかを確認するために、端末5cで処理部1へアクセスするとともに、カードIDを読み取ってそれを送信し、同時に閲覧要求信号を送信する。
処理部1は、閲覧要求信号とともに送信されたカードIDに対応するデータをバーチャル管理者口座記憶部2から特定して、それを端末5cへ送信する。小売店Cでは、端末5cに表示された金額データに基づいて、入金状況を確認し、このカードに付加された金額を回収できるかどうかを確認することができるので、回収できると判断した場合には、ユーザーYにそのカードを金券として使用させるようにする。
また、そのカードに、パスワードが設定されていた場合には、ユーザーYに、パスワードを端末5cに入力させて、そのパスワードを上記カードIDとともに処理部1へ送信し、カードの正当性を確認することもできる。処理部1は、入力されたカードIDに設定されたパスワードをカードデータ記憶部6から特定するとともに、それを端末5cから入力されたパスワードと対比して、両者の一致、不一致の判定結果を、端末5cへ送信する。これにより、販売店Cでは、ユーザーYが提示したカードの真偽を正確に判定することができる。
小売店Cが、金券としてのカードの利用を許し、ユーザーYがこのカードを利用した場合には、小売店Cは、端末5cによって処理部1へカード使用済み信号を送信する。カード使用済み信号が入力されたら、処理部1は、この信号の送信元である端末5cの端末IDに基づいて、ユーザーデータ記憶部4が記憶している販売店Cのバーチャルユーザー口座記憶部3cを特定し、そこへバーチャル管理者口座記憶部2から上記金額データを移動させる。つまり、小売店Cで実際にカードを金券として使用させることが送金条件となり、上記カード使用済み信号が、この発明の送金条件成就信号にあたる。
上記の例では、カードが金券として使用されることを送金条件としているが、上記カードを金券としてではなく、特定のサービスを受けるために利用できるようにした場合には、そのサービスの提供が送金条件となる。つまり、カードに設定され、最終ユーザーに対して実行されるべき処理の実行が送金条件となる。
上記のように、金額データを受け取りユーザーである小売店Cのバーチャルユーザー口座記憶部3cへ移動させてから、処理部1が、上記管理コンピュータ11へ実行指令信号を送信すれば、実金融機関Kにおいても実管理者口座12から販売店Cの実ユーザー口座13cへ金銭の振替が確実に行なわれる。そのため、小売店Cは不安なく、カードを利用させることができる。
なお、処理部1は、上記カード使用済み信号を受信したら、カードデータ記憶部6が記憶している当該カードIDに対応するデータを廃棄し、今後、このカードIDに対応したカードが使用できないようにする。そして、このカードIDに対応付けられてバーチャル管理者口座記憶部またはバーチャルユーザー口座記憶部が記憶している金額データも消去する。
以上のように、この第2実施形態のバーチャルバンクシステムS2においても、取引の当事者の不安を解消できるし、端末を用いて金額データの流れを容易に確認することができるため、取引の迅速性も確保できる。
図3に示す第3実施形態は、カードシステムのカードに付加するサービスとして、ウエブ状のショッピングサイトで買い物ができるようにし、第2実施形態のバーチャルバンクシステムS2に、上記カードを利用して商品購入ができるウエブサイト7を連係させた例である。つまり、上記カードには、特定のウエブサイト7で買い物ができる金額が付加されている。
この第3実施形態では、カードの流通元業者を業者A、カードを販売する業者を販売店B、このカードに設定されたサービスとして商品を提供するウエブサイト7の運営者を業者Cとする。そして、これら業者A、販売店Bおよび業者Cは、実金融機関Kに実ユーザー口座13a,13b,13cを開設するとともに、バーチャルバンクシステムS2には、バーチャルユーザー口座記憶部3a,3b,3cを備えている。バーチャルバンクシステムS2の機能は、上記第2実施形態とほぼ同じである。
また、販売店BからユーザーXがカードを購入し、それをユーザーYへ贈るまでの、カードの流れも、上記第2実施形態と同じである。
ただし、処理部1には、カードを利用して買い物ができるウエブサイト7を接続するとともに、このウエブサイト7には、上記カードの最終ユーザーYが使用する端末8を、インターネットIを介して接続している。
以下に、この第3実施形態のシステムの作用を説明する。但し、カードを販売店Bが、業者Aから仕入れ、ユーザーXに販売し、ユーザーYに贈られるまでの流れは、上記第2実施形態と全く同じなので、ここではその説明は省略し、ユーザーYが、ユーザーXから贈られたカードを利用してウエブ上で買い物をする部分のみを説明する。
なお、ユーザーYが、カードを受け取った時点では、バーチャルバンクシステムS2のバーチャル管理者口座記憶部2には、販売店Bのバーチャルユーザー口座記憶部3bからカードに付加された金額データが、この発明の取引IDに相当するカードIDに対応付けて記憶されている。
カードを贈られたユーザーYは、端末8によってウエブサイト7へアクセスする。このサイトのURLは、送られたカードに記載されているものとする。そして、所定のページから、カードに記載されているカードIDを入力する。端末8から入力されたカードIDは、処理部1へ送信される。
処理部1は、送信されたカードIDに対応するデータをカードデータ記憶部6で特定し、そのカードが有効であるかどうかを確認する。有効性の確認としては、例えば、カードに、パスワードが設定されていた場合には、ユーザーYに、ウエブページを介してパスワード入力させて、入力されたパスワードとカードIDに対応付けられた登録欄に登録されているパスワードとが一致するかどうか判断するとともに、別の登録欄に登録されている有効期限が切れていないかなどについて判断する。
さらに、処理部1は、上記カードIDに対応する金額データをバーチャル管理者口座記憶部2から特定し、その金額データに、実金融機関Kで実管理者口座12への振替が実行されたという実行結果情報が付加されていた場合に、このカードが有効であると判断する。
カードが有効である場合には、それを買い物に利用できるので、処理部1は、ユーザーYの端末8に対し、実際に商品選択ができるページを表示させる。
一方、処理部1は、カードが有効であると判断した場合には、バーチャル管理者口座記憶部2の金額データをバーチャルユーザー口座記憶部3cへ移動させる。つまり、この実施形態では、上記端末8からウエブサイト7を介して入力される有効なカードのカードIDが、この発明の送金条件成就信号にあたる。
このように金額データを受け取りユーザーである業者Cのバーチャルユーザー口座記憶部3cへ移動させれば、処理部1から上記管理コンピュータ11へ送信される実行指令信号によって、実金融機関Kにおいても実管理者口座12から業者Cの実ユーザー口座13cへ金銭の振替が確実に行なわれる。そのため、業者Cは不安なく、カードを利用させることができる。
なお、処理部1は、上記カード使用済み信号を受信したら、カードデータ記憶部6が記憶している当該カードIDに対応するデータを廃棄する点は、第2実施形態と同じである。
以上のように第3実施形態のバーチャルバンクシステムS2においても、取引の当事者の不安を解消できるし、カードの有効性を処理部1が自動的に判定するため、取引の迅速性も確保できる。
上記第1〜第3実施形態では、このシステムの利用者が一つの実金融機関Kを利用する場合について説明しているが、複数の実金融機関を利用するようにすることもできる。その場合には、実金融機関ごとに実管理者口座を設けるとともに、バーチャルバンクシステムにも、対応する複数のバーチャル管理者口座記憶部を設け、さらに、各実金融機関のユーザー口座に対応したバーチャルユーザー口座記憶部を設ける。なお、同一ユーザーであっても、異なる実金融機関に口座を設けている場合には、バーチャルシステムに、別々のバーチャルユーザー口座記憶部を設けるようにする。
そして、異なる実金融機関の実ユーザー口座間での振替を行なう場合には、実管理者口座間で振替が行われるように、対応するバーチャル管理者口座記憶部間での金額データの移動を行なうようにするが、そのほかは、上記実施形態と同じ処理を行なう。
第1実施形態のシステム構成図である。 第2実施形態のシステム構成図である。 第3実施形態のシステム構成図である。
符号の説明
S1,S2 バーチャルバンクシステム
1 処理部
2 バーチャル管理者口座記憶部
3a,3b,3c バーチャルユーザー口座記憶部

Claims (1)

  1. バーチャル管理者口座記憶部と、複数のバーチャルユーザー口座記憶部と、これら各口座記憶部と接続し、各口座記憶部間の金額データの流れを管理するとともに、実金融機関の管理コンピュータに接続した処理部とを備え、上記各口座記憶部は、実金融機関の実口座に対応させ、上記処理部は、取引の一方の当事者である送金ユーザーから取引IDおよび金額を指定した振替指令信号が入力されたとき、その送金ユーザーのバーチャル口座記憶部から上記金額に対応する金額データを、バーチャル管理者口座記憶部へ対応する取引IDに対応付けて移動させる機能と、当該取引にかかわる取引IDとともに送金条件成就信号が入力されたとき、バーチャル管理者口座記憶部から、取引の他方の当事者である受け取りユーザーのバーチャルユーザー口座記憶部へ、上記送金条件成就信号とともに入力された取引IDに対応した金額データを移動させる機能と、受け取りユーザーから口座閲覧要求信号が取引IDとともに入力されたとき、バーチャル管理者口座記憶部あるいは受け取りユーザーのバーチャルユーザー口座記憶部が上記閲覧要求信号とともに入力された取引IDに対応付けて記憶している金額データを受け取りユーザーに向けて出力する機能と、各バーチャル口座記憶部間の金額データの流れを、実口座間で実行させる実行指令信号を実金融機関の管理コンピュータへ送信する機能と、実金融機関管理コンピュータから上記実行指令信号に基づいた実行結果情報を受信する機能と、上記各バーチャル口座記憶部の金額データに上記実行結果情報を対応付ける機能とを備えたバーチャルバンクシステム。
JP2006141820A 2006-05-22 2006-05-22 バーチャルバンクシステム Pending JP2007310818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141820A JP2007310818A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 バーチャルバンクシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141820A JP2007310818A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 バーチャルバンクシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310818A true JP2007310818A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38843585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141820A Pending JP2007310818A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 バーチャルバンクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310818A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219014A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 402・テクノロジーズ・エス・ア リソース転送システム
JP2019121230A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 株式会社Mrsホールディングズ 送金支援サーバ、送金支援システム、送金支援方法、および送金支援方法を実行するためのプログラム
US11367072B2 (en) 2015-05-20 2022-06-21 Ripple Luxembourg S.A. Private networks and content requests in a resource transfer system
US11386415B2 (en) 2015-05-20 2022-07-12 Ripple Luxembourg S.A. Hold condition in a resource transfer system
US11392944B2 (en) 2015-05-20 2022-07-19 Ripple Luxembourg S.A. Transfer costs in a resource transfer system
US11481771B2 (en) 2015-05-20 2022-10-25 Ripple Luxembourg S.A. One way functions in a resource transfer system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351041A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Solvex Co 電子商取引システム
JP2001357214A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Ntt Comware Corp 仮想銀行における送金方法ならびにシステムおよび同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2002109232A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 System Revolution Joho Center:Kk 支払専用口座による安全な決済方法
JP2002133127A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Ntt Comware Corp 仮想銀行における送金方法ならびに同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2003345992A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sk Telecom Kk 金融取引システム及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351041A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Solvex Co 電子商取引システム
JP2001357214A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Ntt Comware Corp 仮想銀行における送金方法ならびにシステムおよび同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2002109232A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 System Revolution Joho Center:Kk 支払専用口座による安全な決済方法
JP2002133127A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Ntt Comware Corp 仮想銀行における送金方法ならびに同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2003345992A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sk Telecom Kk 金融取引システム及び方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11392944B2 (en) 2015-05-20 2022-07-19 Ripple Luxembourg S.A. Transfer costs in a resource transfer system
US11367072B2 (en) 2015-05-20 2022-06-21 Ripple Luxembourg S.A. Private networks and content requests in a resource transfer system
US10740732B2 (en) 2015-05-20 2020-08-11 Ripple Luxembourg S.A. Resource transfer system
US11132679B2 (en) 2015-05-20 2021-09-28 Ripple Luxembourg S.A. Resource transfer system
JP2016219014A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 402・テクノロジーズ・エス・ア リソース転送システム
US11321713B2 (en) 2015-05-20 2022-05-03 Ripple Luxembourg S.A. Resource transfer system
US12099999B2 (en) 2015-05-20 2024-09-24 Ripple Luxembourg S.A. One way functions in a resource transfer system
US11386415B2 (en) 2015-05-20 2022-07-12 Ripple Luxembourg S.A. Hold condition in a resource transfer system
US11138606B2 (en) 2015-05-20 2021-10-05 Ripple Luxembourg S.A. Transfer costs and lock timeouts in a resource transfer system
US12099988B2 (en) 2015-05-20 2024-09-24 Ripple Luxembourg S.A. Hold condition in a resource transfer system
US11481771B2 (en) 2015-05-20 2022-10-25 Ripple Luxembourg S.A. One way functions in a resource transfer system
US11562357B2 (en) 2015-05-20 2023-01-24 Ripple Luxembourg, S.A. Resource transfer system
US11907947B2 (en) 2015-05-20 2024-02-20 Ripple Luxembourg S.A. Resource transfer system
US11995468B2 (en) 2015-05-20 2024-05-28 Ripple Luxembourg, S.A. Transfer costs in a resource transfer system
JP7109717B2 (ja) 2018-01-09 2022-08-01 株式会社Mrsホールディングズ 送金支援サーバ、送金支援システム、送金支援方法、および送金支援方法を実行するためのプログラム
JP2019121230A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 株式会社Mrsホールディングズ 送金支援サーバ、送金支援システム、送金支援方法、および送金支援方法を実行するためのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030229540A1 (en) Rebate issuance and reconciliation systems and methods
US20090254484A1 (en) Anon virtual prepaid internet shopping card
JP2001351039A (ja) 電子クーポン取引システム及び電子クーポン利用支援システム
JP2007310818A (ja) バーチャルバンクシステム
JP5170918B2 (ja) 決済代行システム、決済代行方法、決済代行プログラムを記録した記録媒体及び決済代行プログラム
JP2018081342A (ja) 資金プール装置、ネットショップ決済方法およびネットショップ決済システム
JP2009535685A (ja) 新コンセプトカード及び該カードを利用する購入者に基づく販売システムと方法
JP7189632B2 (ja) 外国人税金還付システム及び方法
JP2003534604A (ja) インターネットまたは同様の通信媒体を通じての支払を容易にするシステムおよび方法
JP2005063186A (ja) 電子決済システム、電子決済プログラム及び電子決済装置、
JP2008102842A (ja) 仲介サービス方法
JP5271633B2 (ja) 物流決済仲介システム、物流決済仲介方法、物流決済仲介プログラム、および前記物流決済仲介システムと共同する通信端末
KR100859855B1 (ko) 상품 판매 중개 방법 및 그 시스템
JP2002163589A (ja) 支払い代行システム、支払い代行方法及び支払い代行プログラムを記録した記録媒体
JP2001195466A (ja) 商品取引仲介システム
JP2002133342A (ja) 電子商取引のセンタ処理装置
KR101307831B1 (ko) 현금결제 전자 직거래시스템 및 그 제어방법
US8583479B1 (en) Certified promissory payment method for transaction with reward points
KR100386800B1 (ko) 바코드 체크북을 이용한 인터넷 결제시스템
KR19990083849A (ko) 인터넷 상거래용 전자적 금전 결제시스템
KR100475471B1 (ko) 인터넷 전자거래에 있어서 전자증권을 이용한전자증권거래 시스템 및 그 방법
JP6242521B1 (ja) 投資促進システム、投資促進システムによって実行される方法およびプログラム
JP2004362063A (ja) ネットオークションにおける付帯費用管理方法、付帯費用管理システム、コンピュータプログラム、プログラム格納媒体
JP2001312624A (ja) コンピュータを用いた物品の取り引き方法
JP2005182560A (ja) クレジットカードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124