JP2007308089A - 自動車用ウエザーストリップ - Google Patents

自動車用ウエザーストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2007308089A
JP2007308089A JP2006141410A JP2006141410A JP2007308089A JP 2007308089 A JP2007308089 A JP 2007308089A JP 2006141410 A JP2006141410 A JP 2006141410A JP 2006141410 A JP2006141410 A JP 2006141410A JP 2007308089 A JP2007308089 A JP 2007308089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
weather strip
base portion
front pillar
body panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860349B2 (ja
Inventor
Takashi Yamashita
隆史 山下
Masatoshi Tanaka
正利 田中
Hiroshi Matsui
博 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd, Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2006141410A priority Critical patent/JP4860349B2/ja
Publication of JP2007308089A publication Critical patent/JP2007308089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860349B2 publication Critical patent/JP4860349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 ボディパネルのドア開口縁に沿って取付けられ、フロントピラーに取付けられる端末型成形部の末端部がドアヒンジ部の上方に位置するウエザーストリップにおいて、当該末端部から流下した水によってヒンジ部が凍結し、ドアの開閉ができなくなることのない製品を提供する。
【解決手段】 ボディパネル1のドア開口縁に沿って取付けられ、ボディパネル1の一部であるフロントピラー2に取付けられる端末型成形部11の末端部11aが、ドアヒンジ部4の上方に位置し、フロントピラー2に組付く基底部12と、基底部12から突設され、ドアパネル3に弾接するシール部13とを備えるものであって、末端部11aの基底部12に長手方向に沿う突条14を形成し、末端部11aの上方から流下してきた水を前後方向に分散させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、自動車ボディパネルのフロントピラーを含むドア開口縁に沿って取付けられ、フロントピラーに取付けられた端末型成形部が、ドアヒンジ部の上方に位置する形態のウエザーストリップに関するものである。
図1乃至図4を参照して説明する。自動車のボディパネル1には、ドアパネル3との間のシール性を確保するために、そのドア開口縁に沿ってウエザーストリップ20が取付けられている。また、こうしたウエザーストリップ20には、フロントピラー2に取付けられた部分である端末型成形部11の末端部11aが、ドアヒンジ部4の上方に位置するものがある。
このような形態のウエザーストリップ20には、その端末型成形部11の端末部11aがドアヒンジ部4の上方に位置していることに起因して、特に寒冷地において、ドアの開閉ができなくなってしまうといった問題が発生している。
これは、例えば、自動車のルーフやフロントピラーに積もった雪が解けて、その雪解け水が、ボディパネル1とドアパネル3の間に入り込み、ウェザーストリップ20に達し、該ウェザーストリップ20を伝って、端末型成形部11を通過し、その末端部11aから流下してドアヒンジ部4に集中して溜まり、そのまま凍結してしまい、ドアヒンジ部4が機能しなくなることによるものである。ドアヒンジ部4には、その機構上、凹凸部分が多く存在するので、水がその凹凸部分に入り込んで溜まり易く、よって、こうした現象が発生し易い。なお、凍結した部分に新たに多くの水が流下することによって、さらに、凍結部分が大きくなるため、ドアの開閉がさらにできなくなるといった問題が発生する。
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、ボディパネルのドア開口縁に沿って取付けられ、フロントピラーに取付けられる端末型成形部の末端部がドアヒンジ部の上方に位置するウエザーストリップにおいて、当該末端部から流下した水によってヒンジ部が凍結し、ドアの開閉ができなくなるといった問題の発生しない製品を提供することを課題とする。
図1および図5乃至図8を参照して説明する。請求項1に記載の自動車用ウエザーストリップ10は、ボディパネル1のドア開口縁に沿って取付けられ、前記ボディパネル1の一部であるフロントピラー2に取付けられる端末型成形部11の末端部11aが、ドアヒンジ部4の上方に位置し、前記フロントピラー2に組付く基底部12と、当該基底部12から突設され、ドアパネル3に弾接するシール部13とを備えるものであって、前記末端部11aの基底部12に長手方向に沿う突条14を形成し、当該末端部11aの上方から流下してきた水を前後方向に分散させてなることを特徴とするものである。
請求項2に記載の自動車用ウエザーストリップ10は、ボディパネル1のドア開口縁に沿って取付けられ、前記ボディパネル1の一部であるフロントピラー2に取付けられる端末型成形部11の末端部11aが、ドアヒンジ部4の上方に位置し、前記フロントピラー2に組付く基底部12と、当該基底部12から突設され、ドアパネル3に弾接するシール部13とを備えるものであって、前記末端部11aの基底部12に長手方向に沿う突条14を、下方に向けて末広がり状に複数設けて、前記末端部11aの上方から流下してきた水を前後方向に分散させてなることを特徴とするものである。
請求項3に記載の自動車用ウエザーストリップ10は、請求項1または2に記載の発明において、突条14の上端面14aを、基底部12から略直角に立ち上げると共に、基底部12の長手方向に対して略垂直方向に形成してなることを特徴とするものである。
なお、シール部13は、リップ形状であってもよいし、中空形状であってもよい。
請求項1に記載の自動車用ウエザーストリップ10は、末端部11aの基底部12に長手方向に沿う突条14を形成し、その上方から流下してきた水を前後方向に分散させるので、ドアヒンジ部4に多くの水が集中するのを防止することができる。従って、ドアヒンジ部4に多くの水が集中してそのまま凍結し、当該ドアヒンジ部4が機能せず、ドアの開閉ができなくなるといった問題を解消することができる。
なお、この突条14は、端末型成形部11を型成形する際に一体成形することができるので、成形がきわめて容易であり、製造コストも廉価に抑えることができる。
請求項2に記載の自動車用ウエザーストリップ10は、請求項1に記載の発明と同様に、突条14によって、末端部11aの上方から流下してきた水を前後方向に分散して、多くの水がドアヒンジ部4において凍結するのを防止することができる。これにより、ドアの開閉ができなくなるといった問題を解決することができる。また、製造コストを廉価に抑えることもできる。
さらに、突条14を、下方に向けて末広がり状に複数設けているので、流下してきた水を、さらに前後方向に円滑に分散させることができる。これによって、ドアヒンジ部4へ多くの水が集中して凍結し、ドアの開閉ができなくなるといった問題を、さらに効果的に解消することができる。
請求項3に記載の自動車用ウエザーストリップ10は、突条14の上端面14aを、基底部12から略直角に立ち上げると共に、基底部12の長手方向に対して略垂直方向に形成しているので、水をさらに効果的に分散させることができる。
すなわち、突条14の上端面14aを、基底部12から略直角に立ち上げることによって、その上方から流下した水が、この上端面14aに当たった際、当該上端面14aを乗り越えることなく、前後方向に確実に分散される。また、この上端面14aは、基底部12の長手方向に対して略垂直方向に形成しているので、当該上端面14aに当たった水は、そのまま突条14に沿って流下するのではなく、前後方向に大きく分散される。こうした二回にわたる分散作用によって、水は前後方向に確実に分散される。従って、多くの水がドアヒンジ部4に集中して溜まり、そのまま凍結して、ドアの開閉ができなくなるといった事態を未然に防止することができる。
本発明に係る自動車用ウエザーストリップ10の実施形態を、図1および図5乃至図8に示す。これは、ボディパネル1のドア開口縁に沿って取付けられ、ボディパネル1の一部であるフロントピラー2に取付けられる端末型成形部11の末端部11aが、ドアヒンジ部4の上方に位置するものであり、フロントピラー2に組付く基底部12と、その基底部12から突設され、ドアパネル3に弾接するリップ状のシール部13と、基底部12から突設され、フロントピラー2に弾接するリップ片15とを備える。なお、ドアパネル3のシール部13が弾接する部分には、シーラー6が設けられている。
そして、末端部11aの基底部12に長手方向に沿う直線状の突条14を複数形成し、さらに、それらの突条14を下方に向けて末広がり状に設けている(図7に、末広がり状に広がる突条14の形成方向ラインLを示す)。また、突条14の上端面14aを、基底部12から略直角に立ち上げると共に、基底部12の長手方向に対して略垂直方向に形成している。この突条14は、端末型成形部11を型成形する際に同時一体成形している。なお、本実施形態の突条14は、図6、図7および図8(イ)に示すように断面半円状としているが、これに限定されるものではなく、例えば、図8(ロ)に示すような矩形状や、同(ハ)に示すような三角状とすることができる。
本実施形態に係る自動車用ウエザーストリップ10は、複数の突条14を、末端部11aの基底部12に長手方向に沿って形成しているので、上方から流下してきた水を前後方向に分散させることができる(図5、図7参照)。これにより、多くの水がドアヒンジ部4に集中して、そこで凍結し、ドアの開閉ができなくなるといった問題を解消することができる。
また、本実施形態では、突条14を複数設け、それらを下方に向けて末広がり状に設けているので、流下してきた水を、さらに効果的に前後方向に分散させることができる。
さらに、突条14の上端面14aを、基底部12から略直角に立ち上げると共に、基底部12の長手方向に対して略垂直方向に形成しているので、流下してきた水が、この上端面14aに当たった際、当該上端面14aを乗り越えることなく、前後方向に確実に分散する。また、基底部12の長手方向に対してほぼ垂直方向に形成しているので、当該上端面14aに当たった水は、その反動で、そのまま突条14に沿って流下するのではなく、前後方向に大きく分散される。こうした二回にわたる分散作用によって、流下してきた水は前後方向に確実に分散される。これにより、多くの水がドアヒンジ部4に集中して溜まり、そのまま凍結し、ドアの開閉ができなくなるといった事態を、確実に防止することができる。
また、この自動車用ウエザーストリップは、その突条14を、端末型成形部11を型成形する際に同時一体成形しているので、成形が容易であり、製造コストも廉価に抑えることができるといった利点がある。
自動車用ウエザーストリップを取付けた自動車のボディパネルを示す要部側面図である。 従来例に係るウエザーストリップを示すもので、図1のX部分を示す要部拡大図である。 従来例に係るウエザーストリップを示すもので、図1のI−I線断面図である。 従来例に係るウエザーストリップを示すもので、図2のII−II線断面図である。 本発明の実施形態に係るウエザーストリップを示すもので、図1のX部分を示す要部拡大図である。 図5のIII−III線断面図である。 図6に示すウエザーストリップの要部斜視図である。 本発明に係るウエザーストリップの突条の態様を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
符号の説明
1 ボディパネル
2 フロントピラー
3 ドアパネル
4 ドアヒンジ部
6 シーラー
10 自動車用ウエザーストリップ
11 端末型成形部
11a 末端部
12 基底部
13 シール部
14 突条
14a 上端面
15 リップ片
16 押出成形部
20 自動車用ウエザーストリップ
L 突条の形成方向ライン
W 水

Claims (3)

  1. ボディパネル(1)のドア開口縁に沿って取付けられ,前記ボディパネルの一部であるフロントピラー(2)に取付けられる端末型成形部(11)の末端部(11a)が,ドアヒンジ部(4)の上方に位置し,前記フロントピラーに組付く基底部(12)と,該基底部から突設され,ドアパネル(3)に弾接するシール部(13)とを備えるウエザーストリップであって、前記末端部の基底部に長手方向に沿う突条(14)を形成し,該末端部の上方から流下してきた水を前後方向に分散させてなることを特徴とする自動車用ウエザーストリップ。
  2. ボディパネル(1)のドア開口縁に沿って取付けられ,前記ボディパネルの一部であるフロントピラー(2)に取付けられる端末型成形部(11)の末端部(11a)が,ドアヒンジ部(4)の上方に位置し,前記フロントピラーに組付く基底部(12)と,該基底部から突設され,ドアパネル(3)に弾接するシール部(13)とを備えるウエザーストリップであって、前記末端部の基底部に長手方向に沿う突条(14),下方に向けて末広がり状に複数設けて,前記末端部の上方から流下してきた水を前後方向に分散させてなることを特徴とする自動車用ウエザーストリップ。
  3. 突条(14)の上端面(14a)を、基底部(12)から略直角に立ち上げると共に、該基底部の長手方向に対して略垂直方向に形成してなることを特徴とする請求項1または2に記載の自動車用ウエザーストリップ。
JP2006141410A 2006-05-22 2006-05-22 自動車用ウエザーストリップ Expired - Fee Related JP4860349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141410A JP4860349B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 自動車用ウエザーストリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141410A JP4860349B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 自動車用ウエザーストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308089A true JP2007308089A (ja) 2007-11-29
JP4860349B2 JP4860349B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38841329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141410A Expired - Fee Related JP4860349B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 自動車用ウエザーストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860349B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2065911A2 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Sony Corporation Press detection sensor, input device and electronic apparatus
EP2068232A2 (en) 2007-11-28 2009-06-10 Sony Corporation Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119816A (ja) * 1984-11-14 1986-06-07 Aisin Warner Ltd ころがり軸受
JPS61150247A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2000344023A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Kanto Auto Works Ltd 自動車のドア防水構造
JP2000355255A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Nissan Motor Co Ltd フロントピラーのウエスト部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119816A (ja) * 1984-11-14 1986-06-07 Aisin Warner Ltd ころがり軸受
JPS61150247A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2000344023A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Kanto Auto Works Ltd 自動車のドア防水構造
JP2000355255A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Nissan Motor Co Ltd フロントピラーのウエスト部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2068232A2 (en) 2007-11-28 2009-06-10 Sony Corporation Touch-sensitive sheet member, input device and electronic apparatus
EP2065911A2 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Sony Corporation Press detection sensor, input device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860349B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211522B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP6295145B2 (ja) ピラーガーニッシュおよびその取り付け構造
JP6749800B2 (ja) ウェザーストリップ
JP4860349B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップ
US8360504B2 (en) Drainage structure for double doors
JP2008007010A (ja) 自動車用ウェザストリップ
JP2009096228A (ja) 車両のドア構造
JP2010089694A (ja) 車両の排水構造
JP2004051054A (ja) 自動車のドリップウェザーストリップ構造
JP6689528B2 (ja) 吸気ダクト
JP3867139B2 (ja) 自動車用リヤドアウエザストリップ
JP2007191075A (ja) ドアシール構造
JP2004330801A (ja) 自動車用ドリップウエザストリップ
JP2003246218A (ja) 寒冷地仕様の自動車用サイドバイザー、及びその取付方法
JP2006056302A (ja) ウェザストリップ
JP2003104238A (ja) カウルの排水構造
JP5219695B2 (ja) ウェザストリップの型成形部
JP2008543635A (ja) スライディングルーフ用ウインドデフレクター
JP2021046099A (ja) 車両用ドア構造体
JP4644591B2 (ja) 車両のドリップシール
JP3672858B2 (ja) ウェザーストリップ
JP3879064B2 (ja) ピラーレス車両用ドアウエザーストリップ
JP4366052B2 (ja) 自動車用ルーフドリップモール
JP4059448B2 (ja) 車両用のウェザーストリップ
JP4794347B2 (ja) 自動車シール材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees