JP2007307695A - ボルト用多段式ソケット。 - Google Patents

ボルト用多段式ソケット。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307695A
JP2007307695A JP2006228086A JP2006228086A JP2007307695A JP 2007307695 A JP2007307695 A JP 2007307695A JP 2006228086 A JP2006228086 A JP 2006228086A JP 2006228086 A JP2006228086 A JP 2006228086A JP 2007307695 A JP2007307695 A JP 2007307695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
sockets
spring
view
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947207B1 (ja
Inventor
Young-Goo Kim
榮 九 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006228086A priority Critical patent/JP3947207B1/ja
Priority to KR1020060111595A priority patent/KR100717641B1/ko
Priority to PCT/JP2007/058573 priority patent/WO2007119883A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3947207B1 publication Critical patent/JP3947207B1/ja
Publication of JP2007307695A publication Critical patent/JP2007307695A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/02Spanners; Wrenches with rigid jaws
    • B25B13/06Spanners; Wrenches with rigid jaws of socket type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/10Spanners; Wrenches with adjustable jaws
    • B25B13/102Spanners; Wrenches with adjustable jaws composed of a plurality of sockets slidable in each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G3/00Attaching handles to the implements
    • B25G3/02Socket, tang, or like fixings
    • B25G3/06Socket, tang, or like fixings with multiple socket, e.g. T-socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G3/00Attaching handles to the implements
    • B25G3/02Socket, tang, or like fixings
    • B25G3/10Socket, tang, or like fixings with elastic, taper, or other self-grip socket or tang

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】
径の異なるソケットを一体化した従来の多段式ソケットは、附加ソケットを変位する時間がかかること、附加ソケットの耐久性が足りないこと、インパクトドライバーなどで締め付ける時、内側ソケットが空回転する事、上記の逆機能の為、3種類以上の一体化が出来ない問題点があった。
【解決手段】
本発明は、スプリングの収納部をソケットの内側と外側に半円形で形成することで1番小さいソケットを本体に、大きいソケットを順番に可動部に形成する事で、ソケットがいつも目標とするボルトの先端部に設置され、空回転の防止と伴に2〜5種類までの一体化が可能になっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ラチェットハンドル、インパクトドライバー、電動インパクト用の2種類以上のソケットを一体化したボルト用多段式ソケットに関する事である。
一般的に建築現場での鉄骨組立、自動車組立ライン等の作業場では、径の異なるボルト、ナット等が使用されているのでその場合、作業人はボルト、ナット等の締結、解体作業をする為に径の異なるボルトなどの大きさに合わせてソケットの交替を行って作業を遂行するので時間がかかるなど作業能率の低下になる問題点があった その問題点を解決する為に径の異なるソケットを一体化した従来の多段式ソケットに関して以下,大別して説明しようとする。
図63は本体ソケット(大ソケット)の内部にスプリングのような弾性体によって可動する強鉄線を入れてその強鉄線が附加ソケットの役割をする多段式ソケットである。しかし、附加ソケットが細かい鉄線で構成されているので、インパクトドライバー等で附加ソケットを利用した場合、すぐ破れてしまう大きな弱点と伴に、ボルトをソケットの中に入れたら鉄線が後部の壁に当たってしまい、図64のようなボルトは締め付ける事が可能だけど建築現場などで使用するクランプ、プラケットなどを締め付ける為に使う図64のようなボルトは、ボルトの前部が附加ソケットの先端部に当たってしまい(図72参照)締め付けることができない短所があった。(例えば特許文献1,2,3参照)図66のように本体ソケットを大ソケットに、附加ソケットを小ソケットにして小ソケットをスプリングのような弾性体で可動させる多段式ソケットは内側のソケットを可動させる事で、ボルトをソケットに入れてインパクトドライバーなどで締め付けるとき、角度が合わなかった場合可動する小ソケットが大ソケットの中に入ってしまい空回転をする弱点と伴にその短所があることで2種類以上のソケットを一体化する事は出来ない短所があった。(例えば、非特許文献1、特許文献4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14参照)図67は大韓民国特開2004公開番号10−2004−0015442に開示されているもので、大ソケットを本体に小ソケットを附加ソケットにすることは図66と同じですが附加ソケット20が前に突出しているので、空回転の弱点は補完されていますが7の弾性体(スプリング)を作動させるにはA部分が弾性体の収納の為スプリングと同じ長さを維持する為、空間13が短くなってしまい、ボルトの模様が図65のようなものは締め付ける事が出来ない事とその構造上の弱点によって2種類以上の一体化は不可能である。
図68は実開平7−20259、実公平8−136に開示されているもので、小ソケットを本体に大ソケットを可動部にする事は本発明と同じですが、第1、スプリングの収納部が形成されていない事と(附加ソケットを可動させる為に弾性体を利用した場合、その弾性体を作動させる為の収納部の形成は必至の問題なので、収納部の形成によって発生する問題の解決技術が多段式ソケットの開発に重要な手掛かりになるのである)。例えば、図67の多段式ソケットもその問題が解決されないので図65のようなボルトは締め付ける事が出来ないのである 第2は附加ソケットの変位装置である21がソケットの中にあるなどの構造上の弱点がある為2種類以上の一体化は不可能である。図60は実
開昭63−44775に開示されているので、小ソケットを本体にして3種類のソケットの一体化を図った物でソケット変位装置であるリング21によって、附加ソケットを変位させるので変位操作に時間がかかると伴に、弾性を持つゴムなどによって変位させたソケットを一時固定するので、変位する度にリングを両手で着脱しなければならない大きな問題点を抱えているのである。二の多段式ソケット以外両手を使って附加ソケットを変位させるものが実開平7-3014065号に公報に開示されている。
図70は、特開2003−245863号公報に開示されているので、附加ソケットをスプリングによって可動させる物で、附加ソケットである20が6個のソケットピンで構成されているので、抵抗力が大きくなってしまい摩耗しやすい弱点と伴にスプリングを収納する為本体ソケットに曲面を形成するなど複雑な構造になっているので2種類以上の一体化は出来ないのである。また、特開平8-257927号公報にも類似物が開示されている。
図71は平3-87571号公報に開示されているので、小ソケットを本体ソケットに附加ソケットを大ソケットに形成したものでスプリング収納部8に余分の空間が形成してスプリングの収納部の役割が出来ない短点と附加ソケットを変位する為に両手を使用する弱点も持っているのである。
上記以外の参考文献
特開2004-14199
実開平5-72374
実開平6-71063
特開平11-179671 特表2000-503599 特開平09-515587 (製造会社名;SANGAKO、品番BS-1721、商品コ−ド01392001003 実開昭50-5297号 実開昭55-60966号 実開昭56-42870号 実開昭61-195971号 特開平6-198571号 特開平8-257927号 特開平11-207644号 特開平2000-52263号 特開平2000-84862号 特開平2001-105333号 大韓民国特公開10-2004-001676号
以上に述べた従来の多段式ソケットは、両手を使用して附加ソケットを変位することで時間がかかる事、細い鉄線などで附加ソケットが形成されているので耐久性が足りないこと、主に内側ソケットを可動させる為にインパクトドライバー等を使う時空回転をする事など構造上の逆機能の為3種類以上の一体化は実際、実用化されなかったのである。
本発明は、このような従来のソケットが有していた問題点を解決しようとする物であり、内側(小ソケット)のソケットを本体に外側(大ソケット)ソケットを可動部に設計することで空回転の防止、3種類以上の耐久性を持つソケットの一体化、附加ソケットの変位が瞬間的に自由自在に出来るようにすることを目的とする物である。
本発明は、上記目的を実現する為に径の異なるソケットの中で一番小さいソケットを本体にして、大きいソケットの中に順番に入れて図19のように一体化したソケットがスプリングの弾性力によって一定間隔を維持すると共に昇降可能にすることで本体と附加ソケットが一体回転する構造になっているので多種類のソケットの瞬間変化の実現が出来るのである。具体的には小ソケットの外側に段差11を大ソkwットの内側に段差12を形成して大ソケットの中に後尾から入れた小ソケットが順番に一定間隔を維持出来るようにすること、ソケットの外側と内側にスプリングの収納部を形成して、収納部の内側にはスプリング外されないようにスプリングのストッパ10を、収納部の外側には収納部にスプリングを阻止部9を、溶接など固定する事で一体化した多段ソケットが図19のように常時スプリングの弾性力によって維持され一番大きいボルトを締結時はソケットをそのまま利用する事ですがそれより小さいボルトを締結する時はスプリングの弾性力によって前に出ている大ソケットが中に入ってしまい目標とするボルトに合うソケットに案内されるのである。以后ボルトの締結終了後はボルトから離れたソケットは圧縮された上記スプリングによって元位置に復帰されるのである。
上述したように本発明は、頻繁に使用する2種類以上のソケットを一体化する事で作業の能率を効果的に増大する事が出来るのである。
以下、本発明の実施の形態を図1-図72に其づいて説明する。
まず、本体ソケット(図17,18,19,20参照)の外側には、次の中間ソケットの中に本体ソケットを入れた時、中間ソケットの内側に形成した段差12に引っかかって、本体ソケットと中間ソケットが一定間隔を維持させる為の段差11と、スプリングの収納部8を、中間ソケット(図21,22,23,24,25参照)には小ソケットと大ソケットの間に一定間隔を維持させる為の段差11を外側に、その収納部の反対側の外側には次のソケットを可動する為のスプリングの収納部8を形成、またスプリングのストッバ10を収納部の内側に形成することである。
一体化したソケットの中で、一番大きいソケット(図26,27,28,29参照)には図26に示したように内側に一体化したソケットが一定間隔を維持する為の段差12を、ソケット収納部8とスプリングのストッバ10を形成して、本体ソケットを2番目のソケットの中に入れる順で組立するので、以下詳述しようとする。
図32から図35までは径の異なる5種類の六角ソケットを一体化した場合その結合することを示す分解斜視図、図58,59は径の異なる3種類の十二角ソケットを一体化場合、その結合することを示す断面図である、その中で、5種類の六角ソケットを結合した分解斜視図に関して詳述しようとする(2,3,4種類のソケットは5種類のソケットを一体化する過程の中で中間過程を省略する事で、実行が出来るのである)。
まず、図32に示したように2番ソケットに本体ソケットを入れて、(入れる時、2番ソケットに形成したスプリングのストッバ10は本体ソケットの収納部の通路を通じるので、入れることが可能である)スプリングの収納部にスプリングを入れ、入口には図30に示した阻止部9を溶接などで固定するのである。
中間ソケットは図33,図34に示したように順番に入れることで実行するのですが、中間ソケットにはスプリングの阻止部が、図31のような物で収納部の入口に阻止部図31の模様と同じ凹を形成してそこに入れることにする 最後のソケットには内側の段差12、スプリングの収納部8、スプリングのストッバ10だけを形成して(図35)に示したように番号の順に入れて最後に図31の阻止部を固定して完成するのである。トルクレンチに装着する12角ソケットの組立順は上記と同じですが(図57、58参照)トルクレンチのハンドルがあるため本体ソケットと中間ソケットを使用する時、ソケットの後部がハンドルに当たってしまうのでそれを避けるためにその間を長く形成しなければならない構造になってしまいその問題を解決するため、本体ソケットと中間ソケットの間を長く形成するので(図39−A部分参照)図46のように阻止部9を形成するのが必要である。
5種類のソケットを一体化した本発明の実施例。 本発明の正面図 5種類のソケットを一体化した図2の左側表図。 4種類のソケットを一体化した図2の左側表図。 3種類のソケットを一体化した図2の左側表図 2種類のソケットを一体化した図2の左側表図 5種類のソケットを一体化した図2のA−Bの断面図 4種類のソケットを一体化した図2のA−Bの断面図 3種類のソケットを一体化した図2のA−Bの断面図 2種類のソケットを一体化した図2のA−Bの断面図 図3のC−Dの断面図 図3のA−Bの断面図 図11の場合、本体ソケット(最小)を使用する時の実施例 図6のA−Bの断面図 図14の実施例 図15の場合、本体ソケット(最小)を使用する時の実施例 本体ソケットの正面図 図17の左側面図 図17の右側面図 図17のA−Bの断面図 中間可動部ソケットの正面図 図21の左側面図 図21の右側面図 図23のA−Bの断面図 図23のC−Dの断面図 最後の可動部ソケットの正面図 図26のA−Bの断面図 図26の右側面図 図26の左側面図 本体ソケットのスプリング阻止部 可動部ソケットのスプリング阻止部 本体ソケットに2番ソケットを結合することを示す分解斜視図 図32に3番ソケットを結合することを示す分解斜視図 図33に4番ソケットを結合することを示す分解斜視図 図34に最後の5番ソケットを結合することを示す分解斜視図 ラチェットハンドルの為のソケットを、3種類を一体化した時の正面図 図36の左側面図 図36の右側面図 図38のC−Dの断面図 図38のA−Bの断面図 本体ソケットの正面図 図41の左側面図 図41の右側面図 図41のA−Bの断面図 図41のC−Dの断面図 スプリング阻止部の正面図 図46の左側面図と右側面図 第2ソケットの正面図 図48の左側面図 図48の右側面図 図48,図50のA−Bの断面図 図50のC−Dの断面図 第3ソケットの正面図 図53の左側面図 図53の右側面図 図53のA−Bの断面図 本体に2番ソケットを結合することを示す分解図 図57に3番ソケットを結合することを示す分解図 図56のA−Bの断面図 図51,52のA−Bの断面図 実施例 実施例 従来のソケットの斜視図(1) ボルトA ボルトB 従来のソケット(2) 従来のソケット(3) 従来のソケット(4) 従来のソケット(5) 従来のソケット(6) 従来のソケット(7) 従来のソケット(1)に、ボルトBを入れたときの断面図
符号の説明
1.本体のソケット。
2.第2のソケット。
3.第3のソケット。
4.第4のソケット。
5.第5のソケット。
6.装着部。
7.スプリング。
8.スプリングの収納部。
9.スプリングの離脱防止の為の阻止部。
10スプリングのストッパ
11一体化したソケットの一定間隔維持の為の外側段差。
12一体化したソケットの一定間隔維持の為の内側段差。
13空間。
14角穴。
15ソケット。
16ドルクンチ。
17インパクトドライバ-。
18ボルト。
19穴。
20附加ソケット。
21ソケットの変位装置。

Claims (2)

  1. 多種類(サイズが2種類以上)のソケットを一体化したインパクトドライバー、ラチェットハンドル、
    電動インパクトのボルトソケットの場合、外側ソケット(大ソケット)を可動部に、内側ソケット(小ソケット)を本体にして、外側ソケットを本体ソケットにする事で発生する空回転を防止すると伴に2〜5種類のソケットまで一体化した事を特徴とするボルト用多段式ソケット。
  2. 請求項1の実施の為小ソケットの外側に段差11を、大ソケットの内側に段差12を形成して一体化した多段式ソケットが一定間隔を維持させる事。ソケットの外側と内側にスプリングの収納部8を形成して、スプリング収納部の内側にはスプリングのストッパ10を、外側にはスプリグの離脱防止の為、阻止部9を形成してそこに収納したスプリングが一体化したソケットに弾性力を持つようにしたことを特徴とする多段式ボルト用ソケット。



JP2006228086A 2006-04-18 2006-08-24 ボルト用多段式ソケット。 Expired - Fee Related JP3947207B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228086A JP3947207B1 (ja) 2006-04-18 2006-08-24 ボルト用多段式ソケット。
KR1020060111595A KR100717641B1 (ko) 2006-04-18 2006-11-13 다단식 볼트소켓
PCT/JP2007/058573 WO2007119883A1 (en) 2006-04-18 2007-04-13 Multistage bolt socket

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114399 2006-04-18
JP2006228086A JP3947207B1 (ja) 2006-04-18 2006-08-24 ボルト用多段式ソケット。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3947207B1 JP3947207B1 (ja) 2007-07-18
JP2007307695A true JP2007307695A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38270584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228086A Expired - Fee Related JP3947207B1 (ja) 2006-04-18 2006-08-24 ボルト用多段式ソケット。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3947207B1 (ja)
KR (1) KR100717641B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296362A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 John K Junkers 鉄道線路交差部分の厚板上でのナット締め付け方法とそのためのトルク工具
JP2009279669A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Purosu:Kk 工具用ソケット
CN106272214A (zh) * 2016-09-26 2017-01-04 上海拓岚机械科技有限公司 一种组合套筒
KR200491977Y1 (ko) * 2019-02-26 2020-07-10 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 테이프를 리니어 가이드의 안내 레일 시트에 부착하기 위한 테이프 마운팅 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107058A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sangako Co Ltd 作業工具用ソケット
JP2009196076A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Kin Eikyu ボルト用多段式ソケット
CN110293501B (zh) * 2019-07-24 2020-11-06 义乌市研创工业设计有限公司 一种多功能自动调节的双头扳手装置
CN112693634B (zh) * 2021-03-23 2021-06-01 烟台海上航天科技有限公司 卫星太阳翼定位工装

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163344A (en) * 1991-10-18 1992-11-17 Mathers William S Adjustable socket apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296362A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 John K Junkers 鉄道線路交差部分の厚板上でのナット締め付け方法とそのためのトルク工具
JP2009279669A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Purosu:Kk 工具用ソケット
CN106272214A (zh) * 2016-09-26 2017-01-04 上海拓岚机械科技有限公司 一种组合套筒
KR200491977Y1 (ko) * 2019-02-26 2020-07-10 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 테이프를 리니어 가이드의 안내 레일 시트에 부착하기 위한 테이프 마운팅 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947207B1 (ja) 2007-07-18
KR100717641B1 (ko) 2007-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947207B1 (ja) ボルト用多段式ソケット。
US7281456B2 (en) Tool set
US7509892B2 (en) Palm type spanner
US9782886B2 (en) Compact hand tool with sliding cover
CN110061161A (zh) 电池座
US7311018B1 (en) Wrench
US6688195B1 (en) Bi-directional ratchet wrench
JP4799915B2 (ja) 加工用クランプ
US20080060482A1 (en) Torque tool for tightening or loosening connections, and method of tightening or loosening the same
US7066056B1 (en) Ratchet tool
CA2440941A1 (en) Magazine clutch assembly
US20110113930A1 (en) Open end ratchet wrench
US6786491B2 (en) Quick tool coupler adapted to a sliding hammer
US20170216999A1 (en) Power tool with a double operational structure
US20050252348A1 (en) Hand tool having adjustable assistant bar
US7201087B2 (en) Multi-functional tool head
US20050211026A1 (en) Head of a power ratchet tool
JP4372037B2 (ja) ソケット交換型レンチ
US20080141834A1 (en) Socket
JP2012091250A (ja) ラチェットレンチ
JP2009008128A (ja) ボルト
TW202039171A (zh) 可延長之扳手
WO2009093624A1 (ja) ボルト用多段式ソケット
JP3122875U (ja) 携帯用レンチ
JP2006068873A (ja) インパクトレンチ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees