JP2007305173A - 情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報再生装置 - Google Patents

情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305173A
JP2007305173A JP2006129481A JP2006129481A JP2007305173A JP 2007305173 A JP2007305173 A JP 2007305173A JP 2006129481 A JP2006129481 A JP 2006129481A JP 2006129481 A JP2006129481 A JP 2006129481A JP 2007305173 A JP2007305173 A JP 2007305173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
attribute information
video
value
style
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006129481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Hisashi Yamada
尚志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006129481A priority Critical patent/JP2007305173A/ja
Priority to US11/741,244 priority patent/US20070263983A1/en
Publication of JP2007305173A publication Critical patent/JP2007305173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 ドライブソフトの効率的な使用を実現する。
【解決手段】情報再生装置3は、映像情報もしくは音声情報、画面情報の再生手順を示す管理情報を情報記憶媒体1から読み取り、前記管理情報に基づいて再生を行うときに必要な特定の機能を実現するためのドライブソフトを取得し、前記ドライブソフトを用いた再生を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ディスクなどの情報記憶媒体、当該情報記憶媒体から情報を再生する情報再生方法、及び当該情報記憶媒体から情報を再生する情報再生装置に関する。
近年、高画質・高機能を有するDVDビデオ・ディスク及びそのディスクを再生するビデオ・プレーヤの普及が進み、そのマルチチャネル・オーディオを再生する周辺機器等も選択の幅が広がってきている。そして、コンテンツ利用者(ユーザ)にとっては、ホームシアターを身近に実現でき、高画質・高音質の映画やアニメーション等を家庭で自在に視聴し得る環境が整えられつつある。
また、ネットワークを利用することにより、ネットワーク上のサーバから画像情報を取得してそれをユーザ側の機器にて再生・表示するも容易に行われるようになってきた。例えば、特許文献1には、光ディスク装置ドライブのファームウェアを予め光ディスクに記録しておき、前記光ディスクから前記光ディスク装置ドライブのファームウェアをダウンロードする事ことにより、光ディスク装置ドライブのファームウェアを自動的に書き換え可能にすることが開示されている。
特開2005−71108号公報
上記特許文献1の技術では下記に示すような問題点が存在する。
A)光ディスク装置ドライブのファームウェア内容は各光ディスク装置ドライブのメーカーにより異なるため、前記光ディスク装置ドライブのファームウェアが記録された光ディスクは特定のメーカーの光ディスク装置ドライブにしか使えず、異なる光ディスク装置ドライブメーカー間での互換性が無い。
B)光ディスク内に記録されている光ディスク装置ドライブのファームウェアの内容には、万能に対応出来るように多くの冗長な情報が含まれている。そのため、特定の機能を実現するためには多くの不要な機能が前記ファームウェアの中に記述されている。従って、前記光ディスクドライブのファームウェア内としては大きな冗長度が含まれているため、ダウンロードに多大な時間が必要となる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、ドライブソフトの効率的な使用を可能にする情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報再生装置を提供することを目的とする。
本発明に係る情報記憶媒体は、映像情報もしくは音声情報、画面情報の再生手順を示す管理情報(プレイリスト、マークアップなど)と、前記管理情報に基づいて再生を行うときに必要な特定の機能に関係したドライブソフトとが記録されていることを特徴とする。
本発明に係る情報再生方法は、映像情報もしくは音声情報、画面情報の再生手順を示す管理情報(プレイリスト、マークアップなど)を情報記憶媒体から読み取り、前記管理情報に基づいて再生を行うときに必要な特定の機能を実現するためのドライブソフトを取得し、前記ドライブソフトを用いた再生を行うことを特徴とする。
本発明に係る情報再生装置は、映像情報もしくは音声情報、画面情報の再生手順を示す管理情報(プレイリスト、マークアップなど)を情報記憶媒体から読み取る手段と、前記管理情報に基づいて再生を行うときに必要な特定の機能を実現するためのドライブソフトを取得する手段とを具備することを特徴とする。
ドライブソフトの効率的な使用を実現する。
本実施例における基本的な概念を図1を用いて説明をする。本実施例において“アプリケーション”とは“ユーザーに対して実現する統括的機能”を意味する。
すなわち、アプリケーションである統括的機能としてはワードプロセッシング(文章作成)機能であったり、図表作成機能であったり、動画表示機能であったり等あらゆる統括的な機能を包含している。従って本実施例においては前記統括的機能の中で特定の機能をサポートするドライブソフトのダウンロード方法が本実施例の対象技術の中に含まれる。
後述するように(例えば図3に示すように)動画情報と平行して特定の画面を表示する部分としてアドバンストアプリケーションADAPLを記述するが、ここで述べる統括的機能を意味するアプリケーションと前述したアドバンストアプリケーションADAPLとは異なる意味を持っている。
前述したように、統括的機能を有するあらゆるアプリケーションが本実施例の対象技術となる。本明細書では、特に映像情報もしくは音声情報、画面情報をユーザーに再生・表示するアプリケーションに関して中心的に説明を行う。本実施例では後述するように(図7参照)、ユーザーに表示・再生する動画情報もしくは音声情報、画面情報のまとまりをタイトルとして表現する。図7に示すように各タイトル毎に対応するアドバンストアプリケーションADAPLやアドバンストサブタイトルADSBTが存在し、それらを実現するための特定の機能が必要となる。以下では、アプリケーションの中の特定のタイトルを代表させて実施例の説明を行う。
図1(a)に示すように、現状での情報再生装置3上にはドライブソフトベース4(Version1.09)が事前にインストールされており、前記ドライブソフトベース4には機能Aをサポートするドライブソフト5−Aと機能Bをサポートするドライブソフト5−Bが存在している。
図1(a)に示すようにアプリケーション(タイトル)8 #αの再生・表示する場合には、アプリケーション(タイトル)8 #αで使用する機能9−Aとアプリケーション(タイトル)8 #αで使用する機能9−Bが必要となる。すなわち、前記アプリケーション(タイトル)8 #αの再生・表示を行う場合には、前記機能9−Aと機能9−Bを実現させる必要がある。図1(a)では、元々情報再生装置3の中に機能Aをサポートするドライブソフト5−Aと機能Bをサポートするドライブソフト5−Bが存在するので、アプリケーション(タイトル)8 #αの再生・表示時には、前記機能Aをサポートするドライブソフト5−Aと機能Bをサポートするドライブソフト5−Bが作動し、安定にユーザーに対してアプリケーション(タイトル)8 #αをユーザーに再生・表示させる事が可能となる。
それに対して図1(b)に示すように、アプリケーション(タイトル)8 #βを再生表示する時にアプリケーション(タイトル)8 #βで使用する機能9−Cが必要な場合には、元々情報再生装置3の中に前記機能9−Cをサポートするドライブソフト5−Cが存在しないため、アプリケーション(タイトル)8 #βの再生・表示を実行したくてもアプリケーション(タイトル)8 #βの再生・表示が完全に行われず、エラーが発生するという問題が起きる。
上記の問題を解決するため、図1(c)に示すように情報記憶媒体1の中にアプリケーション(タイトル)8 #βの少なくとも管理情報と共に前記アプリケーション(タイトル)8 #βを実現する時に使用する機能9−Cをサポートするドライブソフト5−Cが予め記録されているところに本実施例の大きな特徴がある。すなわち図1(c)に示すように、情報再生装置3は機能Cをサポートするドライブソフト5−Cが事前にインストールされていない事を認識すると、情報記憶媒体1内に予め保存されている機能Cをサポートするドライブソフト5−Cをダウンロード10し、それによりアプリケーション(タイトル)8 #βで使用する機能9−Cの実現を可能とする。
以下に本実施例における動画や音声、静止画像を表示するアプリケーション機能やそれに必要なデーター構造について説明する。
<システム構成>
図2は、本発明の一実施例に係るシステムの構成を示す図である。
本システムは、パーソナルコンピュータ(PC)又はレコーダ又はプレーヤとして実現される情報記録再生装置(又は情報再生装置)101と、情報記録再生装置101に対して挿脱可能な光ディスクとして実現される情報記憶媒体DISCと、情報記憶媒体DISCに記憶された情報やパーシステントストレージPRSTRに記憶された情報やネットワークサーバNTSRVからルータ1100を経由して得られた情報などを表示するディスプレイ113と、情報記録再生装置101に対して入力操作を行うためのキーボード114と、ネットワークを通じて情報を提供するネットワークサーバNTSRVと、光ケーブル112を通じてネットワークサーバNTSRVから提供される情報を無線データ117の形で情報記録再生装置101へ送信するルータ110と、情報記録再生装置101から無線データとして送信される画像情報を表示する大画面テレビモニタ115と、情報記録再生装置101から無線データとして送信される音声情報を出力するスピーカ116−1,116−2とを備えている。
前記情報記録再生装置101は、情報記憶媒体DISCに対する情報の記録/再生を行う情報記録再生部102と、固定形ストレージ(フラッシュメモリなど)やリムーバブルストレージ(SD(Secure Digital)カード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、可搬形HDD(Hard Disk Drive)など)を含むパーシステントストレージPRSTRを駆動するパーシステントストレージドライブ103と、ハードディスク装置106に対する情報の録画/再生を行う録画再生処理部104と、情報記録再生装置101全体の制御を司るメインCPU(Central Processing Unit)105と、情報を記憶するためのハードディスクを有するハードディスク装置106と、無線LAN(Local Area Network)に基づく無線通信を行う無線LAN制御部107−1と、後述するスタンダードコンテンツSTDCTの再生を行うスタンダードコンテンツ再生部STDPLと、後述するアドバンストコンテンツADVCTの再生を行うアドバンストコンテンツ再生部ADVPLとを備えている。
前記ルータ110は、情報記録再生装置101との間で無線LANに基づく無線通信を行う無線LAN制御部107−2と、ネットワークサーバNTSRVとの間の光通信を制御するネットワーク制御部108と、データの転送処理を制御するデータマネージャ109とを備えている。
前記大画面テレビモニタ115は、情報記録再生装置101との間で無線LANに基づく無線通信を行う無線LAN制御部107−3と、無線LAN制御部107−3により受信される情報から映像を生成する映像処理部124と、映像処理部124により生成された映像を大画面テレビモニタ115へ表示する映像表示部121とを備えている。
なお、図2に示されるシステムに関する詳細な機能や動作については後で説明する。
<表示オブジェクト間の関係(Relation among Presentation Objects)>
本実施例におけるアドバンストコンテンツADVCTでは、図3に示すオブジェクト情報を使用する。各オブジェクト情報のデータタイプ及びオブジェクト記録場所、デコーダー再生処理部の対応は図3に示すような状況になっている。まず始めにオブジェクトの記録場所としてネットワーク経由と、パーシステントストレージPRSTRについて説明を行う。
<ネットワークサーバ(Network Server)>
図3オブジェクトの記録場所に関するネットワーク経由について説明を行う。
本実施例において、アドバンストコンテンツADVCTを再生するためのオブジェクトの記録場所としてネットワークサーバNTSRVからネットワークを経由して転送されたオブジェクトデータの再生を前提としている。従って本実施例における高機能なプレーヤは、ネットワークアクセスを前提としている。ネットワーク経由でデータを転送する場合のオブジェクトが記録されている場所を表すネットワークサーバNTSRVは、通常再生時の情報記憶媒体DISCのアドバンストコンテンツADVCT内でアクセスすべきサーバが指定されており、そのサーバ設定はアドバンストコンテンツADVCTを作成したコンテンツプロバイダにより設定される。前記ネットワークサーバNTSRVは通常インターネット上にネットワークサーバNTSRVが設定されている。
<ネットワークサーバ上のデータカテゴリー(Data Categories on Network Server)>
本実施例におけるアドバンストコンテンツADVCTが記録されたファイルが、前記ネットワークサーバNTSRV内に事前に記録されている。事前に設定されたアプリケーション処理コマンドAPIにより、アドバンストナビゲーションADVNVがファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)又は後述するパーシステントストレージPRSTR上にダウンロードされる。本実施例においては、前記ネットワークサーバNTSRVからプライマリービデオセットPRMVSをプライマリービデオセットプレーヤにより、直接再生はできないようになっている。前記プライマリービデオセットPRMVSは、パーシステントストレージPRSTRに1度記録され、後述するパーシステントストレージPRSTR経由でデータ再生が行われる。セカンダリーエンハンストビデオオブジェクトデータS-EVOBは、ストリーミングバッファを利用しネットワークサーバNTSRVから直接セカンダリービデオプレーヤSCDVPにより再生することができる。図3に示したパーシステントストレージPRSTRについて以下に説明を行う。
<パーシステントストレージ/パーシステントストレージ上のデータカテゴリー(Persistent Storage/Data Categories on Persistent Storage)>
本実施例において、パーシステントストレージPRSTRについては2種類定義する。1つ目としては、固定されたパーシステントストレージPRSTRと呼ばれ、本実施例における情報記録再生装置101(プレーヤ)においては、前記パーシステントストレージPRSTRを必須で持つことを義務づけられている。前記固定されたパーシステントストレージPRSTRとして最も多く使われる具体的な記録媒体として本実施例ではフラッシュメモリを想定している。本実施例において前記固定されたパーシステントストレージPRSTRの容量は64MB以上あることを前提とする。前記のようにパーシステントストレージPRSTRの最低許容されるメモリ容量を設定することにより、情報記録再生装置101の具体的な詳細構成に依らずアドバンストコンテンツADVCTの再生安定性を保証できる。図3で示すようにオブジェクトの記録場所としてファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)が指定されている。前記ファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)は、例えばDRAMやSRAMのような比較的容量の少ないキャッシュメモリを表している。また本実施例における固定されたパーシステントストレージPRSTRはフラッシュメモリを内蔵し、そのメモリ自身は情報再生装置からの取出しが不可能な形として設定する。しかし本実施例はそれに限らず、例えば前記固定型パーシステントストレージPRSTRに可搬形のフラッシュメモリを使用することもできる。
本実施例における他のパーシステントストレージPRSTRのタイプは付加的なパーシステントストレージPRSTRと呼ぶ。前記付加的なパーシステントストレージPRSTRはリムーバブルなストレージデバイスであり、例えばUSBメモリや可搬形HDD、またはメモリカードなどで実現することができる。
本実施例では固定的なパーシステムテントストレージPRSTRとしての例としてフラッシュメモリ、また付加的なパーシステントストレージPRSTRとして、USBメモリ、可搬形HDD、メモリカードなどを挙げたが、本実施例はそれに限らず他の記録媒体を使うことも可能である。
本実施例においては、それらのパーシステントストレージPRSTRに対してはデータ処理コマンドAPI(アプリケーションインタフェース)を利用してデータ出し入れなどの処理を行う。特定のアドバンストコンテンツADVCTが記録されたファイルは、前記パーシステントストレージPRSTR内に記録することができる。アドバンストナビゲーションADVNVはデータソースからアドバンストナビゲーションADVNVが記録されたファイルを、前記パーシステントストレージPRSTRやファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)などにコピーすることができる。プライマリービデオプレーヤPRMVPはプライマリービデオセットPRMVSを前記パーシステントストレージPRSTRから直接読取り、表示することができる。またセカンダリービデオプレーヤSCDVPは、セカンダリービデオセットSCDVSを前記パーシステントストレージPRSTRから直接読取り、表示することができる。
<表示オブジェクトに関する事項(Notes concerning Presentation Objects)>
本実施例において情報記憶媒体や前記パーシステントストレージPRSTR、またはネットワークサーバNTSRVに記録されたアドバンストアプリケーションADAPLやアドバンストサブタイトルADSBTの情報は必ず一度ファイルキャッシュ内に記録された後データ処理される。本実施例のようにアドバンストアプリケーションADAPLや、アドバンストサブタイトルADSBTをファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)に一度取込むことにより表示処理や制御処理の高速化を保証することができる。
図3に示す再生処理部であるプライマリービデオプレーヤPRMVPとセカンダリービデオプレーヤSCDVPについては後述するが、プライマリービデオプレーヤPRMVP内にはメインビデオデコーダーMVDEC、メインオーディオデコーダーMADEC、サブビデオデコーダーSVDEC、サブオーディオデコーダーとSADECとサブピクチャーデコーダーSPDECを持ち、セカンダリービデオプレーヤSCDVPは、メインビデオデコーダーMADEC、メインオーディオデコーダーMADEC、サブビデオデコーダーSVDECとサブオーディオデコーダーSADECを前記のプライマリービデオプレーヤPRMVP内の各種デコーダーと兼用する。またアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENとアドバンストサブタイトルプレーヤASBPLについても後述する。
<プライマリービデオセット(Primary Video Set)>
本実施例において1枚の情報記憶媒体DISC内に、唯一1個のプライマリービデオセットPRMVSが存在する。このプライマリービデオセットPRMVSは、その管理情報と1以上のエンハンストビデオオブジェクトEVOBファイルと、タイムマップTMAPファイルから構成され、それぞれの組で一致したファイル名が使われる。
<プライマリービデオセット(Primary Video Set)>(続き)
プライマリービデオセットPRMVSは、プライマリーオーディオビデオPRMAVのフォーマットを含む。プライマリービデオセットPRMVSのデータ構造は、アドバンストビデオタイトルセットインフォメーションADVTSI、タイムマップTMAP及びプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデータP-EVOBなどから構成されている。プライマリービデオセットPRMVSはプライマリービデオプレーヤPRMVPにより再生される。
図3に示すプライマリービデオセットPRMVSのデータ中身について説明を行う。
本実施例においてプライマリービデオセットPRMVSは主に情報記憶媒体に記録されたメインの映像データを意味する。このプライマリービデオセットPRMVSのデータタイプとしてプライマリーオーディオPRMAVがあり、メインビデオMANVDとメインオーディオMANADと副映像SUBPTは従来のDVD-Videoや、本実施例におけるスタンダードコンテンツSTDCTのビデオ情報、オーディオ情報、副映像と同じものを意味する。本実施例におけるアドバンストコンテンツADVCTでは新たに同時に二つまでの画面を表示することが可能となっている。すなわち、メインビデオMANVDと同時に再生が可能な映像としてサブビデオSUBVDが定義され、また同様、メインオーディオMANADと同時に出力が可能なサブオーディオSUBADが新たに定義されている。
本実施例において、サブオーディオSUBADの使い方として以下の2種類を考えることができる。
1) 同時にメインビデオMANVDとサブビデオSUBVDが表示される場合、前記サブビデオSUBVDの音声情報をサブオーディオSUBADで出力する方法
2) 画面にはメインビデオMANVDのみが再生・表示され、それに対応したメインビデオMANVDの映像に対応した音声であるメインオーディオMANADが出力されている時に、例えば監督のコメントを音声で重ねて表示をする場合、前記サブオーディオSUBADを監督のコメントとしてメインオーディオMANADに重ねて表示する
<セカンダリービデオセット(Secondary Video Set)>
セカンダリービデオセットSCDVSは、プライマリービデオセットPRMVS内のメインオーディオMANADに対する置換えとして使用される場合と、プライマリービデオセットPRMVSの付加情報もしくは、代替情報として使われる使い方がある。また本実施例ではそれに限らず、セカンダリービデオセットSCDVSをサブスティテュートオーディオSBTADのメインオーディオMANADの置換えあるいは、セカンダリーオーディオビデオSCDAVの追加(重ねた状態での表示)あるいは、置換えとして使うこともできる。本実施例においてセカンダリービデオセットSCDVSのコンテンツは、前述したようなネットワークサーバNTSRVからネットワーク経由でダウンロードすることもできるし、前述したパーシステントストレージPRSTRに記録され、利用されるか、あるいは、本発明の情報記憶媒体DISCに事前に記録されることもできる。もし、前記セカンダリービデオセットSCDVSの情報が本発明情報記憶媒体DISC内に記録されている場合には、前記セカンダリービデオセットSCDVSのファイルがファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)又はパーシステントストレージPRSTRに一度記録され、その後ファイルキャッシュ又はパーシステントストレージPRSTRから再生される形態を取る。また前記セカンダリービデオセットSCDVSの情報は、プライマリービデオセットPRMVSの一部のデータと同時に再生することもできる。本実施例において、情報記憶媒体DISCに記録されたプライマリービデオセットPRMVSを直接アクセスし表示することができるが、本実施例における情報記憶媒体DISCに記録されたセカンダリービデオセットSCDVSは直接再生することはできない。また本実施例において、プライマリービデオセットPRMVS内の情報は、前述したパーシステントストレージPRSTRに記録され、パーシステントストレージPRSTRから直接プライマリービデオセットPRMVSを再生することができる。すなわち、前記セカンダリービデオセットSCDVSがネットワークサーバNTSRV上に記録されている場合には、前記セカンダリービデオセットSCDVSの内容を全てファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)かパーシステントストレージPRSTRに1度転送した後、再生するようになっている。また本実施例においてはそれに限らず、ネットワークサーバNTSRV上に記録されたセカンダリービデオセットSCDVSをストリーミングバッファがオーバーフローさせない範囲で適宜部分的にセカンダリービデオセットSCDVSの一部をストリーミングバッファに格納し、そこから再生することもできる。
<セカンダリービデオセット(Secondary Video Set)>(続き)
セカンダリービデオセットSCDVSは、サブスティテュートオーディオSBTADとセカンダリーオーディオビデオSCDAVの2種類のタイプのオブジェクトが含まれる。セカンダリービデオセットSCDVSは、情報記憶媒体DISC、ネットワークサーバNTSRV、パーシステントストレージPRSTRやファイルキャッシュから情報を読取ることが可能である。セカンダリービデオセットSCDVSのデータ構造は、アドバンストビデオタイトルセットADVTSを簡素化し、一部修正したものである。セカンダリービデオセットSCDVSはタイムマップTMAPとセカンダリーエンハンストビデオオブジェクトデータS-EVOBからなる。セカンダリービデオセットSCDVSは、セカンダリービデオプレーヤSCDVPにより再生される。
図3に示すセカンダリービデオセットSCDVSのデータ中身について説明を行う。
基本的にはセカンダリービデオセットSCDVSはパーシステントストレージPRSTRやネットワークを経由し、本実施例に示す情報記憶媒体以外から情報を取込み、前記説明したプライマリービデオセットPRMVSと一部置換えて表示するデータのことを示している。すなわち、図3に示すメインオーディオデコーダーMADECはプライマリービデオプレーヤPRMVPとセカンダリービデオプレーヤSCDVPのメインオーディオデコーダーMADECは共通のものを示し、セカンダリービデオプレーヤSCDVPでのメインオーディオデコーダーMADECを使い、セカンダリービデオセットSCDVSのコンテンツを再生する時には、プライマリービデオプレーヤPRMVPによるプライマリービデオセットPRMVSのサブオーディオSUBADは再生されず、セカンダリービデオセットSCDVSのデータで置換えられて表示される。セカンダリービデオセットSCDVSにはサブスティテュートオーディオビデオSBTAV、サブスティテュートオーディオSBTADとセカンダリーオーディオビデオSCDAVの3種類が存在する。サブスティテュートオーディオSBTAD内のメインオーディオMANADは基本的にプライマリービデオセットPRMVS内のメインオーディオMANADと置換えられる時に利用される。前記サブスティテュートオーディオSBTADは、1個のメインオーディオストリームMANADから構成される。例えば、プライマリービデオセットPRMVSとして予め情報記憶媒体DISCに記録されたメインオーディオMANADが、メインビデオMANVDのビデオ映像に対し日本語と英語が記録されている場合、メインオーディオMANADではユーザ表示する時に日本語か英語の音声しか表示することができない。それに対して、例えば中国語を母国語としているユーザでは、ネットワーク経由でネットワークサーバNTSRV内に記録されている中国語の音声情報をネットワークダウンロードし、前記日本語又は英語で表示する代わりに、プライマリービデオセットPRMVSのメインビデオMANVD再生時の音声をセカンダリービデオセットSCDVSのメインオーディオMANADとして中国語に置き換えて音声出力することが本実施例により可能となる。
同様にサブスティテュートオーディオビデオSBTAV内のメインビデオMANVDとメインオーディオMANADは基本的にプライマリービデオセットPRMVS内のメインビデオMANVDとメインオーディオMANADとを同時に置換えられる時に利用される。前記サブスティテュートオーディオビデオSBTAVは、1個のメインビデオストリームMANVDと1個のメインオーディオストリームMANADから構成される。例えば、プライマリービデオセットPRMVSとして上映予告がメインビデオストリームMANVDとメインオーディオストリームMANADの形で予め情報記憶媒体DISCに記録された場合、前記情報記憶媒体DISC発売日から大幅に日付が経過し前記上映予告の内容を変更したい時にネットワークサーバNTSRVから前記サブスティテュートオーディオビデオSBTAV内のメインビデオMANVDとメインオーディオMANADを同時に置き換えてユーザに表示する時に利用できる。それに対して、セカンダリービデオセットSCDVSのサブオーディオSUBADは、例えば前述したようなプライマリービデオセットPRMVSのメインビデオMANVDと同期して出力されるメインオーディオMANADにかぶせて、例えば監督のコメント情報を同時に表示させるなど、2画面で表示する時のセカンダリーオーディオビデオのSCDAVのサブビデオSUBVDの画面に同期した音声を表示する時にセカンダリービデオセットSCDVSのサブオーディオSUBADを使用することができる。
<セカンダリーオーディオビデオ(Secondary Audio Video)>
本実施例においてセカンダリーオーディオビデオSCDAVは、1個以下(0を含む)のサブビデオUBVDと1個以下の(0を含む)サブオーディオSUBADを含む。本実施例において、セカンダリーオーディオビデオSCDAVはプライマリービデオセットPRMAVに重ねて(追加して)表示するために使われている。また、本実施例において前記セカンダリーオーディオビデオSCDAVはプライマリービデオセットPRMVS内のサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADとの置換えとして使うこともできる。
<セカンダリーオーディオビデオ(Secondary Audio Video)>(続き)
セカンダリーオーディオビデオSCDAVは、プライマリーオーディオビデオPRMAVのサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADの置換えとして使用される。セカンダリーオーディオビデオSCDAVは、次のような条件が含まれている。
1) サブビデオSUBVDストリームのみを持つ
2) サブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADが共に含まれる場合
3) サブオーディオSUBADが単独で存在する
前記、セカンダリーオーディオビデオSCDAV内のストリーム再生時において、プライマリーオーディオビデオPRMAV内のサブビデオSUBVDやサブオーディオSUBADを再生することはできない。前記セカンダリーオーディオビデオSCDAVはセカンダリービデオセットSCDVSに含まれる。
<アドバンストアプリケーション(Advanced Application)>
図3におけるアドバンストアプリケーションADAPL内の情報には、マークアップMRKUP、スクリプトSCRPT、静止画IMAGE、イフェクトオーディオEFTAD、フォントFONTなどが含まれる。前述したようにこれらのアドバンストアプリケーションADAPLの情報は、一度ファイルキャッシュに蓄えられ使用される。ファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)へのダウンロードに関する情報は後述するマニュフェストファイルMNFSTの中に記録される。また前記アドバンストアプリケーションADAPLのダウンロードタイミングなどの情報は、プレイリストPLLST内のリソースインフォメーションRESRCI内に記述されている。また本実施例では前記マニュフェストファイル内MNFSTには、初期に実行されるマークアップMRKUP情報に関するローディングに関する情報や、スクリプトファイルSCRPTに記録された情報をファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)にローディングする時に必要な情報なども記録されている。
<アドバンストアプリケーション(Advanced Application)>(続き)
アドバンストアプリケーションADAPLは、以下に述べる3つの機能を持っている。
最初の機能はアドバンストコンテンツADVCTの再生遷移に対する制御機能(例えば異なる画面間のジャンプ制御など)であり、2番目の機能としてメニューボタンなどのグラフィカルな表示を実現することである。そして3番目の機能としては音声再生時のイフェクト制御機能である。アドバンストナビゲーションADVNVのファイルは、アドバンストアプリケーションADAPLの実現において、マニュフェストMNFST、スクリプトSCRPT及びマークアップMRKUPなどからなる。アドバンストエレメントADVELファイル内の情報は静止画IMAGEやフォントFONTなどに関する情報であり、前記2番目の機能のグラフィカル表示やオーディオ表示の時の表示アイコンや表示オーディオとして使用される。
<アドバンストサブタイトル(Advanced Subtitle)>
アドバンストサブタイトルADSBTもアドバンストアプリケーションADAPLと同様、一度ファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)に保存された後使用される。アドバンストサブタイトルADSBTの情報は情報記憶媒体DISCやパーシステントストレージPRSTR、あるいはネットワークから取込むことができる。本実施例におけるアドバンストサブタイトルADSBTは基本的に、従来の映像に対する置換えされた字幕やテロップもしくは絵文字や静止画などのイメージが記録される。字幕の置換えとしては基本的には前記イメージ以外にはテキストがベースとなっているが、フォントFONTが変わって表示することもできる。これらアドバンストサブタイトルADSBTはネットワークサーバNTSRVからダウンロードして追加でき、例えば情報記憶媒体DISCに入っているプライマリービデオセットPRMVS内のメインビデオMANVDを再生しながら新しい字幕や、その映像に対する説明文を流す為に使うこともできる。前述したように例えばプライマリービデオセットPRMVS内の字幕として日本語と英語のみの字幕が副映像SUBPTに入っていた場合、中国語を母国語としているユーザがネットワークダウンロードにより、中国語の字幕をアドバンストサブタイトルADSBTとしてネットワークサーバNTSRVから読取り、表示するなどの使用方法がある。この場合のデータタイプはアドバンストサブタイトルADSBTやフォントFONTに対するマークアップMRKUPSのタイプとして設定される。
<アドバンストサブタイトル(Advanced Subtitle)>(続き)
本実施例において前記アドバンストサブタイトルADSBTは、プライマリービデオセットPRMVSのメインビデオMANVDと同期して表示されるサブタイトル(字幕など)として使用することができる。前記アドバンストサブタイトルADSBTは、プライマリービデオセットPRMVS内の副映像SUBPTに対する同時表示(追加表示処理)として使うこともできるし、前記プライマリービデオセットPRMVSの副映像SUBPTの置換えとして利用することもできる。前記アドバンストサブタイトルADSBTは、アドバンストサブタイトルADSBTに対する1個のマニュフェストファイルMNFSTSと、アドバンストサブタイトルADSBTの1個のマークアップファイルMRKUPSとそして1個のフォントファイルFONTSから構成される。前記アドバンストサブタイトルADSBTのマークアップファイルMRKUPSは、アドバンストアプリケーションADAPLのマークアップMRKUPのサブセットとして存在している。
<アドバンストサブタイトル(Advanced Subtitle)>(続き)
アドバンストコンテンツADVCTでは、サブタイトルに関し2つの意味を持つ。
1つ目としてスタンダードコンテンツSTDCTの副映像機能と同様、プライマリーオーディオビデオPRMAVにおける副映像ストリームとして使われる。また、もう一つの意味としてアドバンストサブタイトルADSBTとして使用される。両方のそれぞれの意味は同時に両方の目的で使ってはならない。前記アドバンストサブタイトルADSBTはアドバンストアプリケーションADAPLのサブセットとして位置付けられる。
<アドバンストストリーム(Advanced Stream)>
アドバンストストリームはプライマリービデオセットPRMVSを除く、1以上のアドバンストコンテンツファイルADVCTから構成されるパッケージファイルを意味している。前記アドバンストストリームはプライマリーエンハンストビデオオブジェクトセットP-EVOBSの中にマルチプレクスされて記録され、一旦ファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)に転送される。このプライマリーエンハンストビデオオブジェクトセットP-EVOBSは、プライマリービデオプレーヤPRMVPにより再生処理が行われる。これら、プライマリーエンハンストビデオオブジェクトセットP-EVOBS内にマルチプレクスされて記録されたファイルは、アドバンストコンテンツADVCTの再生時には必須なファイルであり、本実施例の情報記憶媒体DISC上にファイル構造で記録されている。
<アドバンストナビゲーション(Advanced Navigation)>
アドバンストナビゲーションADVNVに関するファイルは、アドバンストコンテンツADVCTの再生時、割込み処理に利用される。
<プライマリーオーディオビデオ(Primary Audio Video)>
プライマリーオーディオビデオPRMAVは、メインビデオMANVD、メインオーディオMANAD、サブビデオSUBVD、サブオーディオSUBADと副映像SUBPTなどが含まれるストリームから構成される。情報再生装置は、メインビデオMANVDとメインオーディオMANVD再生時に、付加的にサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADを同時に再生することができる。プライマリーオーディオビデオPRMAVは情報記憶媒体DISC、もしくはパーシステントストレージPRSTRに記録することができる。プライマリーオーディオビデオPRMAVは、プライマリービデオセットPRMVSの一部として含まれる。ビデオとオーディオの組合せ再生は、プライマリーオーディオビデオPRMAVとセカンダリービデオセットSCDVS内のオブジェクト条件により制限される。プライマリーオーディオビデオPRMAVはアドバンストアプリケーションADAPLや、アドバンストサブタイトルADSBTなどに使われる各種データファイルを一緒に持つことができる。これらのファイルに含まれるストリームはアドバンストストリームと呼ばれている。
<サブスティテュートオーディオ(Substitute Audio)>
サブスティテュートオーディオSBTADは、プライマリーオーディオビデオPRMAVのメインオーディオMANADの置換えとして使用される。それは、メインオーディオMANADストリームのみから構成されている。サブスティテュートオーディオSBTAD再生時において、プライマリービデオセットPRMVS内のメインオーディオMANADを再生することはできない。前記サブスティテュートオーディオSBTADは、セカンダリービデオセットSCDVSに含まれる。
<サブスティテュートオーディオビデオ(Substitute Audio Video)>
サブスティテュートオーディオビデオSBTAVは、プライマリービデオセットPRMVSのメインビデオMANVDとメインオーディオMANADの両方を同時に交換して表示する時に利用される。前記サブスティテュートオーディオビデオSBTAVはメインビデオストリームMANVDを含むことが必須となる。また前記サブスティテュートオーディオビデオSBTAVは、メインオーディオストリームMANADを含んでもよい。前記プライマリービデオセットPRMVSと前記サブスティテュートオーディオビデオSBTAVを同時に再生表示することはできない。前記サブスティテュートオーディオビデオSBTAVはセカンダリービデオセットSCDVSの一種として含まれる。
<アドバンストコンテンツのプライマリーエンハンストビデオオブジェクト(Primary Enhanced Video Object for Advanced Content)>
アドバンストコンテンツADVCTのプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBはプライマリービデオセットPRMVSの再生データを表すデータストリームを意味している。プライマリービデオセットPRMVSの再生データのタイプとしては、メインビデオMANVD、メインオーディオMANAD、サブビデオSUBVD、サブオーディオSUBADと副映像SUBPTが含まれる。本実施例においてプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOB内に含まれるパックとしては、現行DVD及びスタンダードコンテンツSTDCTと同様ナビゲーションパックNV_PCKを持つと共に、アドバンストストリームが記録されるアドバンストストリームパックが存在する。本実施例においてメインオーディオMANADと副映像SUBPTと同様、サブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADに対するオフセット情報がシンクロナスインフォメーションSYNCI内に記録されている。
アドバンストコンテンツ内のデータ構造例を図4に示す。
<アドバンストコンテンツ(Advanced Content)内のデータ構造例>
スタンダードコンテンツSTDCTが実現するオーディオビデオの表現形式をさらに拡張し、かつインタラクティブな操作が可能にするためアドバンストコンテンツADVCTが本実施例では設定されている。
アドバンストコンテンツADVCTはプレイリストPLLSTと図3に示すプライマリービデオセットPRMVS、セカンダリービデオセットSCDVS、アドバンストアプリケーションADAPLとアドバンストサブタイトルADSBTから構成されている。図4に示すプレイリストPLLSTは、各種オブジェクト情報の再生方法に関する情報が記録されており、それらの情報はアドバンストコンテンツディレクトリADVCTの下に1個のプレイリストファイルPLLSTとして記録されている。
<プレイリスト(Playlist)に含まれる情報>
プレイリストPLLSTもしくはそれが記録されているプレイリストファイルPLLSTはXMLにより記述され、情報記憶媒体内に1以上のプレイリストファイルPLLSTとして記録されている。本実施例におけるカテゴリー2もしくはカテゴリー3に属するアドバンストコンテンツADVCTが記録されている情報記憶媒体においては、情報記憶媒体挿入直後に情報再生装置は前記プレイリストファイルPLLSTの検索を行うようになっている。本実施例において、プレイリストファイルPLLSTは以下の情報を含んでいる。
1) オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI
オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPIは、プライマリービデオセットPRMVS、セカンダリービデオセットSCDVS、アドバンストアプリケーションADAPLやアドバンストサブタイトルADSBTなどのオブジェクトに関する再生情報として設定される。本実施例においては前記各オブジェクトデータの再生タイミングは、後述するタイトルタイムライン上にマッピングされる形で記載される。前記オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPIにおいてプライマリービデオセットPRMVSや、セカンダリービデオセットSCDVSの配置場所はそれらのタイムマップファイルPTMAPまたはSTMAPが存在する場所(ディレクトリあるいはURL)を参照することにより指定される。また、前記オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPIにおいて、アドバンストアプリケーションADAPLや、アドバンストサブタイトルADSBTは、それらに対応したマニュフェストファイルMNFSTあるいはMNFSTSが配置されている場所(ディレクトリまたはURL)を指定することにより決定される。
2) トラックナンバーアサイメントインフォメーション
本実施例においては、オーディオストリームや副映像ストリームを複数持つことが許されているが、プレイリストPLLST上に何番目のストリームデータを表示するかを表す情報が記載される。これら何番目のストリームが使用されるかという情報は、トラック番号として記述される。この対象となるトラック番号としては、ビデオストリームに対するビデオトラック番号、サブビデオストリームに対するサブビデオトラック番号、オーディオストリームに対するオーディオトラック番号、サブオーディオストリームに対するサブオーディオトラック番号、サブタイトルストリームに対応するサブタイトルトラック番号と、アプリケーションストリームに対応するアプリケーショントラック番号が設定される。
3) トラックナビゲーションインフォメーションTRNAVI
このトラックナビゲーションインフォメーションTRNAVIは、前記アサインされたトラックナンバーに対する関連情報を記載しているものであり、トラック番号毎の属性情報がリストとして記録されユーザの選択への便宜を図っている。例えばトラック番号毎に言語コードなどが前記ナビゲーションインフォメーションに記録され、トラック番号1番が日本語、トラック番号2番が英語、トラック番号3番が中国語など前記トラックナビゲーションインフォメーションTRNAVIを利用することにより、ユーザが好みの言語を即座に判定しやすくしている。
4) リソースインフォメーションRESRCI
このリソースインフォメーションRESRCIは、ファイルキャッシュ内にいつまでにリソースファイルを転送しなければいけないかなどのタイミング情報を示している。また、このリソース内インフォメーションにはアドバンストアプリケーションADAPL内においていつ各リソースファイルを参照するかのタイミングなども記載されている。
5) プレイバックシーケンスインフォメーションPLSQI
前記プレイバックシーケンスインフォメーションPLSQIは、例えば1個のタイトル内のチャプター情報など、ユーザがチャプター位置へのジャンプ処理がしやすいような情報が記録されている。このプレイバックシーケンスインフォメーションPLSQIは、タイトルタイムラインTMLEにおける時刻指定ポイントとして表示されている。
6) システムコンフィギュレーションインフォメーション
システムコンフィギュレーションインフォメーションは、例えばインターネット経由でファイルキャッシュにデータを格納する時に必要なデータサイズを表すストリーミングバッファサイズなどのシステムを構成するために必要な構造的な情報が記録されている。
<プレイリストからのデータ参照方法>
図4では、各オブジェクトへのプレイリストPLLSTでのデータ参照方法を示している。例えばプレイリストPLLST上で特定のプライマリーエンハンストオブジェクトP-EVOBを再生したい場合には、その属性情報が記録されているエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIを参照した後、プライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBにアクセスする必要がある。またプレイリストPLLSTでは、プライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBの再生範囲をタイムライン上で時間情報として規定している。そのため指定された時間に対する情報記憶媒体上のアドレス位置に変換するツールとして、プライマリービデオセットのタイムマップPTMAPが最初に参照される必要がある。同様にセカンダリーエンハンストビデオオブジェクトS-EVOBの再生範囲もプレイリストPLLST上では時間情報で記載されており、その範囲の情報記憶媒体上でのセカンダリーエンハンストビデオオブジェクトS-EVOBの記録場所を探すために、最初にセカンダリービデオセットSCDVSのタイムマップSTMAPが参照される。また、アドバンストアプリケーションADAPLのデータは図3に示すように、情報再生装置で使われる前に必ずファイルキャッシュ上に格納される必要がある。そのため、アドバンストアプリケーションADAPLの各種データを使用する場合には、プレイリストPLLSTからマニュフェストファイルMNFSTを参照し、マニュフェストファイルMNFST内に記載された各種リソースファイル(前記リソースファイルの保存場所とリソースファイル名も前記マニュフェストファイルMNFST内に記載されている)をファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)上に転送する必要がある。同様にアドバンストサブタイトルADSBTの各種データを使用する場合も、事前にファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)上での格納が必要となるため、アドバンストサブタイトルADSBTのマニュフェストMNFSTSを利用してファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)へのデータ転送が可能となる。アドバンストサブタイトルADSBT内のマークアップMRKUPSにより、画面上でのアドバンストサブタイトルADSBTの表示場所と表示タイミングを知ることができるとともに、アドバンストサブタイトルADSBT情報を画面上に表示する時にアドバンストサブタイトルADSBTのフォントFONTSの情報を利用できる。
<タイムマップの参照>
プライマリービデオセットPRMVSを表示するにはタイムマップPTMAPを参照し、エンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIで定義されたプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBにアクセス処理をする必要がある。
図2ではネットワークサーバNTSRVから情報記録再生装置101までのネットワーク経路が光ケーブル112を介して家庭内のルータ110を経由し、家庭内で無線LANによりデータ接続されている例で示してあるが、これに限らず本実施例において別経由でのネットワーク経路を有してもよい。また図2では情報記録再生装置101としてパーソナルコンピュータの図面を書いているが、これに限らず本実施例においては情報記録再生装置として家庭用レコーダ単体または家庭用プレーヤ単体として設定することが可能である。また、無線を使わず直接有線でモニタに表示してもよい。
本実施例において、図3に示すセカンダリービデオセットSCDVSとアドバンストアプリケーションADAPL及びアドバンストサブタイトルADSBTの情報は、事前に図2に示すネットワークサーバNTSRVに保存されており、それらの情報が光ケーブル112を返して家庭内に配信されることが可能となっている。光ケーブル112から送られた前期各種データは家庭内でルータ110を経由して情報記録再生装置101へ無線データ117の形で転送される。ルータ110は無線LAN制御部107−2とデータマネージャ109及びネットワーク制御部108から構成され、ネットワーク制御部108によりネットワークサーバNTSRVとの間のデータ更新を制御し、無線LAN制御部107−2により家庭内無線LANへデータ転送する。それらのデータの転送処理をデータマネージャ109が制御している。ルータ110から無線データ117に乗せられて送られてきたセカンダリービデオセットSCDVS、アドバンストアプリケーションADAPL、及びアドバンストサブタイトルADSBTの各種コンテンツは、無線LAN制御部107−1でデータを受けた後アドバンストコンテンツ再生部ADVPL内に送られ、一部は図5に示すデータキャッシュDTCCHに保存される。本実施例の情報再生装置は、アドバンストコンテンツADVCTを再生するアドバンストコンテンツ再生部ADVPLとスタンダードコンテンツSTDCTを再生するスタンダードコンテンツ再生部STDPLと録画可能な情報記憶媒体DISCもしくはハードディスク装置106に映像録画を行い、そこから再生が可能な録画再生処理部104が内蔵されている。それらの再生部及び録画再生処理部はメインCPU105により有機的に制御される。図2に示すように、情報記憶媒体DISCは情報記録再生部102の中で再生もしくは情報の記録が行われる。本実施例において、アドバンストコンテンツ再生部ADVPLが再生対象とするメディアは前記情報記録再生部102やパーシステントストレージドライブ103(固定形あるいは携帯形フラッシュメモリのドライブ)からの情報の再生を前提としている。また本実施例では前述したように、ネットワークサーバNTSRVに記録されたデータの再生も可能となっている。この場合には前述したようにネットワークサーバNTSRVに保存されているデータが光ケーブル112を経由し、ルータ110内のネットワーク制御からルータ110内の無線LAN制御部107−2を経由し、無線データ117の形で転送され無線LAN制御部107−1を経由してアドバンストコンテンツ再生部ADVPLへ情報が転送される。アドバンストコンテンツ再生部ADVPLで再生される映像情報は、ディスプレイ113に表示することが可能であるか、より大画面で表示したいというユーザ要求に合わせ無線LAN制御部107−1から無線データ118の形で大画面テレビモニタ115に映し出されることが可能となる。大画面モニタ115には映像処理部124、映像表示部121、無線LAN制御部107−3が内蔵されており無線データ118は、前記無線LAN制御部107−3で受信した後映像処理部124で映像処理し、映像表示部121を返して大画面テレビモニタ115に表示されるとともにスピーカ116−1、116−2で音声出力される。
図2に示したシステム説明図におけるアドバンストコンテンツ再生部ADVPLの内部構造について図5を用い以下に説明を行う。本実施例において、アドバンスコンテンツ再生部ADVPLは下記の5つの論理的な機能モジュールから構成されている。
<データアクセスマネージャ(Data Access Manager)>
データアクセスマネージャDAMNGは、アドバンストコンテンツADVCTが記録された外部の情報記録場所とアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内の各モジュールとの間のデータのやりとりの管理に利用される。本実施例ではアドバンストコンテンツADVCTの記録場所としてパーシステントストレージPRSTR、ネットワークサーバNTSRVと情報記憶媒体DISCを前提としており、それらの情報がデータアクセスマネージャDAMNGとやりとりされる。また各種アドバンストコンテンツADVCTの情報は、データアクセスマネージャDAMNGを介して後述するナビゲーションマネージャNVMNG、データキャッシュDTCCH、プレゼンテーションエンジンPRSENとの間のデータのやりとりを行う。
<データキャッシュ(Data Cache)>
データキャッシュDTCCHは、アドバンストコンテンツ再生部ADVPLにおけるテンポラルなデータ保存場所(一時保存場所)として利用される。
<ナビゲーションマネージャ(Navigation Manager)>
ナビゲーションマネージャNVMNGは、アドバンストコンテンツ再生部ADVPLの全機能モジュールの制御を行い、それらはアドバンストアプリケーションADAPLの記載内容に応じて制御される。前記ナビゲーションマネージャNVMNGは、ユーザオペレーションUOPEとの制御も行う。前記ユーザオペレーションUOPEは、例えば情報再生装置におけるフロントパネルのキーインとか、リモコンによるキーインなどによりユーザオペレーションが発生する。これらの処理により発生するユーザオペレーションUOPEから受け取った情報は、前記ナビゲーションマネージャNVMNGにより処理される。
<プレゼンテーションエンジン(Presentation Engine)>
プレゼンテーションエンジンPRSENは、アドバンストコンテンツADVCTの表示再生を行う。
<AVレンダラ(AV Renderer)>
AVレンダラーAVRNDは他のモジュールから入力されたビデオ情報と音声情報の合成処理を行い、スピーカ16や大画面テレビモニタ115などに対する外部への出力を行う。このとき利用される音声情報は単独ストリーム情報でもサブオーディオSUBADとメインオーディオMANADを混合されたオーディオ情報でもよい。
現行DVDにおいては、1画面に1種類の映像しか表示することができない。それに対し本実施例ではメインビデオMANVDとメインオーディオMANADと同時にサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADを表示することが可能となっている。すなわち図6における本編131は、プライマリービデオセットPRMVS内のメインビデオMANVDとメインオーディオMANADに対応し、右側のコマーシャル用の別画面132はサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADに対応し、2画面が同時に表示できる格好となっている。更に本実施例では図6の右側に示すコマーシャル用の別画面132をセカンダリービデオセットSCDVSのサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADに置き換えて表示できるところに大きな特徴がある。すなわち、プライマリービデオセットPRMVSのプライマリーオーディオビデオ内のサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADは予め情報記憶媒体DISC内に記録されており、更新すべきセカンダリービデオセットSCDVSのサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADがネットワークサーバNTSRV内に記録され、情報記憶媒体DISC作成直後に作成される場合には情報記憶媒体DISC内に事前に記録されたコマーシャル用の別画面132を表示し、情報記憶媒体DISC作成後特定の時間経過後には、コマーシャル用の別画面132を最新の映像と取り替えるために、ネットワークサーバNTSRV内に記録されたセカンダリービデオセットSCDVS内のサブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADをネットワーク経由でダウンロードし、取り替えて表示をする。これにより、常に最新のコマーシャル用の別画面132をユーザに表示することができスポンサーのコマーシャル効果を上げることをできるため、スポンサーからの多額のコマーシャル量を徴収することにより、販売する情報記憶媒体DISCの価格を安く抑え、本実施例における情報記憶媒体DISCの普及を促進することができる。また、それとは別に図6に示すテロップ文字139を本編131に重ねて表示することも可能となる。テロップ文字として、例えばニュースや天気予報など最新の情報をアドバンストサブタイトルADSBTの形でネットワークサーバNTSRV上に保存しておき、適宜ネットワーク経由でダウンロードしつつ表示することでユーザの利便性を大幅に向上させることが可能となる。なお、この時のテロップ文字の文字フォント情報は、アドバンストサブタイトルディレクトリADSBT内のアドバンストエレメントディレクトリADVPL内のフォントファイルFONTSに記憶することができる。また、このテロップ文字139の大きさや本編131上での表示場所の情報は、アドバンストサブタイトルディレクトリADSBTの下のアドバンストナビゲーションディレクトリADVNVの中のアドバンストサブタイトルADSBTのマークアップファイルMRKUPSに記録することができる。
<プレイリスト内の情報の概要>
本実施例におけるプレイリストPLLST内情報の概要について図7を用いて説明する。本実施例におけるプレイリストPLLSTは、情報記憶媒体DISC内もしくはパーシステントストレージPRSTR内のアドバンストコンテンツディレクトリADVCTの直下に存在するプレイリストファイルPLLST内に記録され、アドバンストコンテンツADVCTの再生に関する管理情報が記録されている。プレイリストPLLST内にはプレイバックシーケンスインフォメーションPLSQIとオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPIおよびリソースインフォメーションRESRCIなどの情報が記録されている。プレイバックシーケンスインフォメーションPLSQIは、情報記憶媒体DISC内もしくはパーシステントストレージPRSTR内、ネットワークサーバNTSRV内に存在するアドバンストコンテンツADVCTにおける各タイトルの情報とタイトル内で映像情報を細かく分割する各チャプターの切れ目位置情報が記録されている。オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI内では各タイトル毎のそれぞれのオブジェクトの表示タイミングと、画面上の表示位置が管理されている。各タイトル毎にはタイトルタイムラインTMLEが設定されており、そのタイトルタイムラインTMLE上の時間情報を利用して、各オブジェクトの表示開始/終了タイミングが設定可能となっている。リソースインフォメーションRESRCIでは、各タイトル毎に画面に表示する前にデータキャッシュDTCCH(ファイルキャッシュFLCCH)内に格納する各オブジェクト情報の事前格納タイミングの情報が記録されており、例えばデータキャッシュDTCCH(ファイルキャッシュFLCCH)にローディングを開始するローディング開始時間LDSTTMやそれぞれのデータキャッシュDTCCH(ファイルキャッシュFLCCH)内での使用有効期間VALPRDなどの情報が記録されている。
プレイリストPLLST上ではユーザに表示する1つの映像のまとまり(1番組など)をタイトルとして管理する。プレイリストPLLSTに基づきアドバンストコンテンツADVCTを再生・表示する時に最初に表示するタイトルをファーストプレイタイトルFRPLTTとして定義することが可能である。前記ファーストプレイタイトルFRPLTT再生中にプレイリストアプリケーションリソースPLAPRSをファイルキャッシュFLCCH内に転送し、タイトル#1以降の再生時に必要なリソースのダウンロード時間を短縮する事ができる。コンテンツプロバイダの判断により、前記ファーストプレイタイトルFRPLTTの設定を行わないようにプレイリストPLLSTを設定する事もできる。
<タイトルタイムラインに基づく表示制御>
図7に示すように本実施例において表示対象となるオブジェクトの指定やその画面上の表示場所を指定する管理情報がプレイリストPLLSTと(マニュフェストファイルMNFST及びアドバンストサブタイトルADSBTのマニュファストMNFSTSを経由して)マークアップファイルMRKUP及びアドバンストサブタイトルのマークアップファイルMRKUPSの2段階に階層化され、プレイリストPLLST内において表示対象となるオブジェクトの表示タイミングをタイトルタイムラインTMLEに同期して設定されているところに大きな特徴がある。さらに、前記マークアップファイルMRKUPまたはアドバンストサブタイトルADSBTのマークアップファイルMRKUPSでも同様にタイトルタイムラインTMLEに同期して対象とするオブジェクトの表示タイミングが設定されるところに次の大きな特徴がある。更に本実施例では前記表示するオブジェクトや表示場所を指定する管理情報であるプレイリストPLLSTとマークアップファイルMRKUP及びアドバンストサブタイトルADSBTのマークアップファイルMRKUPSの情報内容が同一の記載言語(XML)で記述されていることが次の特徴となっている。それによりアドバンストコンテンツADVCTの作成者の編集や変更の容易性が従来のDVD-Videoに比べて大幅に向上する。また他の効果としては再生場所のスキップ処理など、特殊再生時の表示処理を行うアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内での処理の簡素化を図ることができる。
<画面上の各種情報とプレイリストとの関係>
図6を用いて上記本実施例の特徴についての説明を行う。図6では本編131とコマーシャル用の別画面132と下側に記載されている各種アイコンボタンが画面上に表示されているが、プライマリービデオセットPRMVS内のメインビデオMANVDを本編131として画面の左上に表示し、及びその表示タイミングが前記プレイリストPLLSTに記載されている。またこの本編131の表示タイミングは、タイトルタイムラインTMLEに同期して設定されている。また例えばサブビデオSUBVDとして記録されているコマーシャル用の別画面132の表示場所と表示タイミングも、前述した同一のプレイリストPLLSTに記載されている。このコマーシャル用の別画面132の表示タイミングも同様のタイトルタイムラインTMLE上に同期して指定されている。現行DVD-Videoにおいては、例えば図6のヘルプアイコン133からFFボタン138までの画面に関しては、映像オブジェクト内に副映像SUBPTとして記録されており、ヘルプアイコン133からFFボタン138までの各ボタンを押した時のコマンド情報が同様に映像オブジェクト内のナビゲーションパックの中のハイライトインフォメーションHLIとして記録されている。その結果、コンテンツ作成者の編集や変更の容易性が損なわれるという問題があった。それに対して、本実施例では図6のヘルプアイコン133からFFボタン138までの画面情報と対応したコマンド情報に対しては、アドバンストアプリケーションADAPLとして一括して見なされ、プレイリストPLLST上は前記一括されたアドバンストアプリケーションADAPLの表示タイミングと画面上の表示場所のみが指定される。前記一括されたアドバンストアプリケーションADAPLに関する情報は、画面上に表示する前に必ずファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)にダウンロードしておく必要がある。プレイリストPLLST上では前記アドバンストアプリケーションADAPLやアドバンストサブタイトルADSBTに関するデータをダウンロードする時に必要な情報が記録されているマニュフェストファイルMNFST(MNFSTS)のファイル名とファイル保存場所のみが記述されている。図6のヘルプアイコン133からFFボタン138までの画面情報自体は、静止画ファイルIMAGEとしてアドバンストエレメントディレクトリADVEL内に保存されている。図6に示すヘルプアイコン133からFFボタン138までの各静止画像IMAGEの画面上の配置場所と表示タイミングを管理している情報がマークアップMRKUP内に記録されており、前記情報はアドバンストナビゲーションディレクトリADVNV内のマークアップMRKUPファイル内に記録されている。また、ヘルプアイコン133からFFボタン138までの各ボタンを押した時の制御情報(コマンド情報)は、アドバンストナビゲーションディレクトリADVNV内のスクリプトファイルSCRPT内に保存されており、それらのスクリプトファイルSCRPTのファイル名とそのファイルの保存場所がマークアップファイルMRKUP(及びマニュフェストファイルMNFST内)に記載されている。各マークアップファイルMRKUP 、スクリプトファイルSCRPT、静止画ファイルIMAGEが情報記憶媒体DISC内に記録されているようになっているが、本実施例にはそれに限らずそれらのファイルがネットワークサーバNTSRV内やパーシステントストレージPRSTR内に保存されていてもよい。このように画面上の全体の配置と表示タイミングがプレイリストPLLSTで管理されているとともに、各種ボタンやアイコンの配置位置と表示タイミングがマークアップファイルMRKUPで管理されており、プレイリストPLLSTから前記マークアップMRKUPに対してはマニュフェストMNFSTを経由して指定する構造となっている。各種アイコンやボタン及びコマンド情報が映像オブジェクト内に入っている従来のDVD-Videoと比べそれぞれの映像とコマンド(スクリプト)が別ファイル化され、マークアップMRKUPで中間管理される構造にすることによりコンテンツ作成者の編集、変更容易性が大幅に向上する。また同様に図6に示すテロップ文字139に対しても、プレイリストPLLSTからはアドバンストサブタイトルのマニュフェストファイルMNFSTSを経由して、アドバンストサブタイトルのマークアップファイルMRKUPSのファイル名とファイル保存場所が指定される構造となっている。前記アドバンストサブタイトルのマークアップファイルMRKUPSは、情報記憶媒体DISC内に記録されているだけでなく、ネットワークサーバNTSRV内やパーシステントストレージPRSTRに保存されることも本実施例では可能となっている。
<プレイリスト(Playlist)の使用目的とデータ構造>
本実施例ではアドバンストコンテンツADVCTの再生時において、プレイリストPLLSTの使用目的は以下に述べるように2個存在する。第一の使用目的は情報再生装置1における初期時のシステム構造(データキャッシュDTCCH内の必要なメモリ領域の事前設定など)を定義するところにある。また他の目的は、アドバンストコンテンツADVCTにおける各種オブジェクトの再生方法を明示するところにある。プレイリストPLLSTのデータ構造は下記に示すような構造を持っている。
* 各タイトル毎のオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI
・トラックナンバーアサイメント
・リソースインフォメーションRESRCI
* 各タイトル毎のプレイバックシーケンスインフォメーションPLSQI
* アドバンストコンテンツADVCTの再生に関するシステムコンフィギュレーション
<リソースインフォメーション(Resource Information)>
図7に示すリソースインフォメーションRESRCIの概要を以下に説明する。プレイリストPLLST内のオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPIにおいて、アドバンストアプリケーションADAPLやアドバンストサブタイトルADSBTの再生に必要な各情報が記録されているリソースファイルを、いつどのタイミングでデータキャッシュDTCCH(ファイルキャッシュFLCCH)に取り込むかの情報がリソースインフォメーションRESRCI内に記録されている。本実施例においてリソースインフォメーションRESRCIには、下記の2種類のタイプが存在する。リソースインフォメーションRESRCIの第一のタイプはアドバンストアプリケーションADAPLに関するリソースインフォメーションRESRCIであり、他のタイプはアドバンストサブタイトルADSBTに関連したリソースインフォメーションRESRCIである。
<トラックとオブジェクトマッピングとの関係(Relationship between Track and Object Mapping)>
図7に示したタイトルタイムラインTMLE上で表示する各種オブジェクトに対応したオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPIの中に、プレイリストPLLST内で定義されたトラックナンバーアサイメントインフォメーションを含む。
本実施例のアドバンストコンテンツADVCTにおいて、異なるオブジェクトに対応した各種ストリームの選別用にトラック番号が定義される。例として、複数の音声情報(オーディオストリーム)の中からユーザに対して表示する音声情報を前記トラック番号の指定により選択することができる。例えば図3に示すようにサブスティテュートオーディオSBTAD内にメインオーディオMANADが存在するが、このメインオーディオMANAD内に互いに異なる内容の複数のオーディオストリームが存在する場合がある。オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI(トラックナンバーアサイメント)内で事前に定義されたオーディオトラック番号を指定することにより、複数のオーディオストリームの中でユーザに表示するオーディオストリームを選択することができる。また前記サブスティテュートオーディオSBTAD内のメインオーディオMANADとして記録されている音声情報を、プライマリーオーディオビデオPRMAVの中のメインオーディオMANADに重畳して音声出力することができる。このように重畳されて出力されるプライマリーオーディオビデオPRMAV内のメインオーディオMANADが内容の異なる複数の音声情報(オーディオストリーム)を持っている場合がある。この場合にオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI(トラックナンバーアサイメント)内で事前に定義されたオーディオトラック番号を指定することにより、複数のオーディオストリームの中でユーザに表示するオーディオストリームを選択することができる。
前記説明したトラックの中には5種類のタイプが存在し、メインビデオMANVD、メインオーディオMANAD、サブタイトルADSBT、サブビデオSUBVDとサブオーディオSUBADの5種類のタイプにはそれぞれ内容の異なる複数のストリームを同時に記録することが可能となっている。そのため前記5種類のオブジェクトタイプに対してはそれぞれのストリームに対応してトラック番号を割り振り、トラック番号選択によりユーザに表示するストリームの選択が可能になる。
<字幕やテロップなどの情報>
本実施例において字幕やテロップなどの情報は、プライマリーオーディオビデオPRMAV内の副映像SUBPTで表示する方法とアドバンストサブタイトルADSBTで表示する方法の2通りが存在する。本実施例では前記アドバンストサブタイトルADSBTのタイムラインTMLE上でのマッピングは、例えばプライマリーオーディオビデオPRMAVなどのマッピング状況と関わりなく単独にオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI上でマッピング定義することができる。その結果、字幕やテロップなどの情報をプライマリーオーディオビデオPRMAV内の副映像SUBPTとアドバンストサブタイトルADSBTを同時に表示できるばかりでなく表示開始/終了のタイミングをそれぞれ独自に設定できる。またどちらか一方のみを選別して表示することも可能となりそれによる字幕やテロップの表示能力を大幅に向上させることができる。
図7において、プライマリーオーディオビデオPRMAVに対応した部分はP-EVOBという形で一本の帯で表示されているが、実はこの中にはメインビデオトラックMANVD、メインオーディオトラックMANAD、サブビデオトラックSUBVD、サブオーディオトラックSUBAD、副映像トラックSUBPTが含まれ、それぞれが複数のトラックから構成されるとともに表示の時にはそれぞれ1つずつのトラック(ストリーム)が選別されて表示されている。また同様にセカンダリービデオセットSCDVSではS-EVOBでの帯として記載されているが、それはサブビデオトラックSUBVDやサブオーディオトラックSUBADが含まれ、それぞれ1トラック(1ストリーム)ずつ選択されて表示される構造となっている。もしタイトルタイムラインTMLE上で唯一プライマリーオーディオビデオPRMAVのみがオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI上にマッピングされている場合には本実施例では以下のルールを規定し再生制御処理の容易性を確保している。
* メインビデオストリームMANVDは、必ずオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI上にマッピングされ、再生されなければならない。
* メインオーディオストリームMANADのうち1トラック(1ストリーム)もオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI上にマッピングされ再生される(ただし再生しなくてもよい)。本実施例はそれに関わらず、メインオーディオストリームMANADがオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI上にマッピングされないことも許容する。
* タイトルタイムラインTMLE上にマッピングされたサブビデオストリームSUBVDはユーザへの表示が前提とされるが、(ユーザ選択などにより)必ずしも表示しなくても良い。
* タイトルタイムラインTMLE上にマッピングされたサブオーディオストリームSUBADのうちの1トラック(1ストリーム)はユーザへの表示が前提とされるが、(ユーザ選択などにより)必ずしも表示しなくても良い。
また、タイトルタイムラインTMLE上でプライマリーオーディオビデオPRMAVとサブスティテュートオーディオビデオSBTAVがオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI上に同時にマッピングされ両者が有効(アクティブ)な状態にある場合には、本実施例では以下のルールを規定し再生制御処理の容易性と信頼性を確保している。
* プライマリーオーディオビデオPRMAVのメインビデオストリームMANVDの代わりにセカンダリーオーディオビデオSCDAV内のメインビデオストリームMANVDを再生表示することができる。
* プライマリーオーディオビデオPRMAVのメインオーディオストリームMANADに代わってサブスティテュートオーディオビデオSBTAD内のメインオーディオストリームMANADを再生表示することができる。
* サブビデオストリームSUBVDを上記メインビデオストリームMANVDと同時に再生することができるが、必ずしも同時に再生する必要はない。
* サブオーディオストリームSUBADの内の1個を上記メインオーディオストリームMANADと同時に再生出力できるが、必ずしも再生出力する必要はない。
もし、プライマリーオーディオビデオPRMAVとサブスティテュートオーディオSBTADがタイトルタイムラインTMLE上に同時にマッピングされ同時に表示される場合には、本実施例では以下のルールを規定し、アドバンストコンテンツ再生部内ADVPLの制御処理の容易性と信頼性を確保している。
* プライマリーオーディオビデオPRMAV内におけるメインビデオMANVDは、オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI内にマッピングされ、必ず再生されなければならない。
* プライマリーオーディオビデオPRMAV内におけるメインオーディオストリームMANADに代わって、サブスティテュートオーディオSBTAD内のメインオーディオストリームMANADを再生することができる。
* サブビデオストリームSUBVDは、同時に表示することを前提としているが、(ユーザ選択などにより)必ずしも表示しなくても良い。
* サブオーディオSUBADにおいては、(複数トラックのうち)1トラック(1ストリーム)を表示することが前提となっているが、(ユーザ選択などにより)必ずしも表示しなくても良い。
プライマリーオーディオビデオPRMAVとセカンダリーオーディオビデオSCDAVが、オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI内でタイトルタイムラインTMLE上に同時にマッピングされていた場合には、本実施例では以下のルールを規定しアドバンストコンテンツ再生部ADVPLの処理の簡素化と信頼性向上を確保している。
* プライマリーオーディオビデオPRMAV内のメインビデオストリームMANVDは、必ず再生されなければならない。
* メインオーディオストリームMANADのうちの1トラック(1ストリーム)は表示することが前提とされるが、(ユーザ選択などにより)必ずしも表示しなくても良い。
* プライマリーオーディオビデオPRMAV内におけるサブビデオストリームSUBVDとサブオーディオストリームSUBADに代わって、セカンダリーオーディオビデオSCDAV内におけるサブビデオストリームSUBVDとサブオーディオストリームSUBADを再生することができる。セカンダリーオーディオビデオSCDAV内でのセカンダリーエンハンストビデオオブジェクトデータS-EVOBの中にサブオーディオストリームSUBADとサブビデオストリームSUBVDが多重化されて記録されている場合には、サブオーディオストリームSUBADのみが再生することを禁止している。
<オブジェクトマッピング位置(Object Mapping Position)>
本実施例におけるタイトルタイムラインTMLEの単位の取り方について以下に説明を行う。
本実施例におけるタイトルタイムラインTMLEは、映像(ビデオ)情報のフレームやフィールドの表示タイミングに同期した時間刻みを持ち、この時間刻みのカウント数でタイトルタイムラインTMLE上の時刻を設定するところに大きな特徴がある。例えばNTSC系ではインターレース表示の場合には1秒間に60フィールドと30フレームを持っている。従って、本実施例におけるタイトルタイムラインTMLEの最小時間刻みの長さを1秒間に60分割し、その時間刻み(ユニット)のカウント数でタイトルタイムラインTMLE上の時刻を設定する。またNTSC系のプログレッシブ表示では1秒間に60フィールド=60フレームが存在し、前記の時間刻みに合致している。またPAL系は50Hz系となっており、インターレース表示では1秒間に50フィールド/25フレーム存在し、プログレッシブ表示では1秒間に50フィールド=50フレーム存在している。この50Hz系の映像の場合には、1秒間にタイトルタイムラインTMLEを50等分し、各等分された1個の間隔(1/50秒)を基準としたカウント数でタイトルタイムラインTMLE上の時刻/タイミングを設定する。このようにタイトルタイムラインTMLEの基準長さ(最小時間単位)を映像のフィールドやフレームの表示タイミングに同期して設定することにより、各映像間の同期合わせタイミング表示制御が容易となるばかりでなく、現実的に意味のある範囲内での最高精度の時間設定が可能となる。
本実施例において基本的には上記カウント数でタイトルタイムラインTMLE上の時刻/タイミングを設定するが、同一タイトル内の表示時間が長時間に亘る場合に時間換算が容易なようにプレイリストPLLST内でのタイトルタイムラインTMLE上の時間情報を“時間、分、秒とカウント値(HH:MM:SS:FF)”を用いて表現する。上記の表現形式において、“HH”は時間単位を表し“00”〜“23”の値を入れることができる。また“MM”は分単位を表し、“00”〜“59”の値を入れることができる。さらに“SS”は秒単位を表し“00”〜“59”の値を入れることができる。最後に“FF”は上記カウント数(プログレッシブ表示の場合にはフレーム数、インターレース表示の場合にはフィールド数)を表し、50Hz系の映像(例えばPAL系)の場合には“00”〜“49”の値が入り、60Hz系の映像(例えばNTSC系)の場合には“00”〜“59”の値が入る。上記表現方法を採用することにより、タイトルタイムラインTMLE上の経過時間を容易に把握することができる。
上述したように本実施例では映像(ビデオ)のフィールドやフレームに合わせて時間刻みを設定しており、60Hz系での1個の時間単位は1/60秒であり、50Hz系での1個の時間刻みの単位は1/50秒となっているが、この各時間刻み位置(時刻)で全ての表示オブジェクトの切替わり(表示開始、または表示終了、または別画面への切替わり)のタイミングを行うように制御がなされる。すなわち本実施例ではあらゆる表示オブジェクトの表示期間が前記タイトルタイムラインTMLE上の時間刻み(1/60秒または1/50秒)に合わせて設定される。音声情報のフレーム間隔は、前記映像(ビデオ)のフレーム/フィールド間隔とは異なる場合が多い。この場合にはオーディオ情報の再生/終了タイミングは、タイトルタイムラインTMLE上での各刻み間隔に合わせて切り上げしたタイミングで表示期間(表示開始/終了時刻)が設定される。それにより、タイトルタイムラインTMLE上での複数の音声オブジェクトの表示間での出力の重なり(オーバーラップ)を回避することが可能となる。
また、アドバンストアプリケーションADAPL情報の表示タイミングがタイトルタイムラインTMLEの刻み間隔と異なる場合、(例としてアドバンストアプリケーションADAPLが1秒間に24フレーム持ち、それを60Hz系のタイトルタイムラインTMLE上で表示期間を表す場合には)アドバンストアプリケーションADPALの表示タイミングをそれぞれ切り上げ処理し、60Hz系の(時間刻みが1/60秒)のタイトルタイムラインTMLEに表示タイミング(表示開始/終了時刻)を合わせる。
<アドバンストアプリケーションのタイミングモデル(Timing Model for Advanced Application)>
本実施例において、アドバンストアプリケーションADAPLのタイトルタイムラインTMLE上の有効期間は、プリスクリプト期間、マークアップ表示期間とポストスクリプト期間の3つの期間に分けることができる。前記マークアップ表示期間は、アドバンストアプリケーションADAPLのマークアップMRKUPの情報に基づきタイトルタイムラインTMLEの各時間刻みに対応して表示する期間を表す。前述したプリスクリプト期間は前記マークアップ表示期間に先行し、アドバンストアプリケーションADAPLの画面を表示する準備期間として利用される。前記ポストスクリプト期間は前記マークアップ表示期間の直後に設定され、アドバンストアプリケーションADAPLの各表示オブジェクトの表示直後の終了期間(例えばメモリリソースの解放処理に使用される期間)として利用される。また本実施例ではそれに限らず、プリスクリプト期間はアドバンストアプリケーションADAPL表示に先立つ事前の制御処理時間(例えばゲームのユーザに与えられた持ち点をクリアする)として使用することもできる。またポストスクリプト期間では、前記アドバンストアプリケーションADAPLの再生直後のコマンド処理(例えばゲームのユーザの持ち点のポイントアップ処理)などに使用することもできる。
<遷移タイミングモデル(Jump Timing Model)>
次に前述したマークアップ表示期間内での画面について説明を行う。例えば、図6の表示画面を例とした場合、本実施例では例えば映像表示中にストップボタン134を押すと映像が静止すると共に、ストップボタン134の形状や色が変化するなどの画面表示を変更することができる。上記の例のように図6の表示画面自身が大きく変更される場合には、アドバンストアプリケーションADAPL内での対応するマークアップMRKUPが別のマークアップMRKUPに遷移する。このようにアドバンストアプリケーションADAPLの表示画面内容を設定するマークアップMRKUPを別のマークアップMRKUPに遷移させることにより、見た目の画面表示を大幅に変更させることができる。すなわち、本実施例においてマークアップ表示期間中に異なる画面に合わせて複数のマークアップMRKUPを設定し、画面の切り替えに合わせて対応するマークアップを切替える(その切り替え処理はスクリプトSCRPTで記述された方法で切替えられる)。従って本実施例において、マークアップMRKUP表示期間中でのタイトルタイムラインTMLE上でのマークアップページの開始タイミングは、前記複数存在するマークアップ内での最初に表示するマークアップMRKUP情報の表示開始タイミングと一致し、タイトルタイムラインTMLE上でのマークアップページの終了タイミングは、前記複数存在するマークアップMRKUP内での最後のマークアップMRKUPの表示終了タイミングと一致する。このようなマークアップページの遷移(表示画面内でのアドバンストアプリケーションADAPL部分での表示画面の変化)の方法として、本実施例では以下の2つの遷移モデルを規定している。
<ソフトシンク遷移(Soft Synch Jump)>
最初に上げる遷移方法はマークアップページのソフトシンク遷移(ジャンプモデル)であり、この遷移タイミングではユーザに表示する画面上においてタイトルタイムラインTMLEの時間の流れが停止することがない。すなわち、前記マークアップページの切替えタイミングは前述したタイトルタイムラインTMLEの刻み位置(時刻)とタイミングが一致し、前のマークアップページの終了タイミングと次のマークアップページ(アドバンストアプリケーションADAPLの表示画面)の開始タイミングとが、タイトルタイムラインTMLE上で一致する。これらを可能とするために、本実施例において前のマークアップページを終了させるために必要な時間(例えばデータキャッシュDTCCH内での割当てられたメモリ空間の開放に使われる時間など)と次のマークアップページを表示している時間をオーバーラップさせる。さらに前のマークアップページの表示期間中にオーバーラップして次のマークアップページの表示準備期間が設定される。前記マークアップページのソフトシンク遷移(ジャンプ)は、タイトルタイムラインTMLEに同期したアドバンストアプリケーションADAPLまたは、アドバンストサブタイトルADSBTに対して使用することができる。
<ハードシンク遷移(Hard Synch Jump)>
次に他の遷移方法として本実施例では、マークアップページのハードシンク遷移(ジャンプ)も規定している。一般的にはユーザに表示する画面上ではタイトルタイムラインTMLE上での時間変化が生じ(タイトルタイムラインTMLE上でのカウントアップが行われ)、それに同期して例えばプライマリーオーディオビデオPRMAVの画面が変化する。例えばタイトルタイムラインTMLE上での時間が止まった(タイトルタイムラインTMLE上でのカウント値が固定された)場合には、対応してプライマリーオーディオビデオPRMAVの画面が止まり静止画面としてユーザに表示される。本実施例におけるマークアップページのハードシンク遷移(ジャンプ)が起きた時には上記のタイトルタイムラインTMLE上での時間が止まった(タイトルタイムラインTMLE上でのカウント値が固定された)期間が生じる。前記、マークアップページのハードシンク遷移(ジャンプ)においては、タイトルタイムライン(TMLE)上での見かけ上の切替え前のマークアップページの終了タイミング時刻と、次のマークアップページのタイトルタイムラインTMLE上での再生開始タイミングは一致する。前記遷移の場合には、前に表示したマークアップページの終了期間と次のマークアップページを表示するために必要な準備期間とが、オーバーラップすることはない。そのため、前記遷移期間中ではタイトルタイムラインTMLE上の時間の流れが一時的に止まり、例えばプライマリーオーディオビデオPRMAVなどのオブジェクトの表示が一時的に停止される。前記、マークアップページのハードシンク遷移(ジャンプ)処理は、本実施例においてはアドバンストアプリケーションADAPLのみ使用される。それにより例えばアドバンストサブタイトルADSBTの表示画面の切替え時には、タイトルタイムラインTMLEの時間上の時間変化が止まることなく(例えばプライマリーオーディオビデオPRMAVが停止することなく)アドバンストサブタイトルADSBTの画面変化を行うことが可能となる。
前記、マークアップページで指定されるアドバンストアプリケーションADAPLや、アドバンストサブタイトルADSBTなどの画面の切替えは、本実施例においてはフレーム単位での画面の切替えを行う。例えばインターレース表示において1秒間のフレーム数とフィールド数が異なるが、常にフレーム単位でアドバンストアプリケーションADAPLやアドバンストサブタイトルADSBTの画面の切替えを行うように制御することにより、インターレース/プログレッシブに関わらず同じタイミングで切替え処理が行えるため制御が容易となる。すなわち直前のフレーム表示タイミングで次のフレームに必要な画面の準備を開始させる。そして次のフレームの表示タイミングまでに準備を完了させるとともに、次のフレームの表示タイミングに合わせて画面を表示する。例えばNTSCのインターレース表示の場合、60Hz系なのでタイトルタイムラインTMLEの時間刻みの間隔は1/60秒になっている。また、この場合には1秒間に30フレーム表示されるため、タイトルタイムラインTMLEの2単位(2個の刻みの境界位置)の間隔でフレームの表示タイミングが設定される。従って、例えば、n番目のタイトルタイムラインTMLE上のカウント値に画面を表示しようと思えばその2カウント前のn−2のタイミングで次のフレームの表示準備の開始を行い、タイトルタイムラインTMLEのカウントnの段階で準備したグラフィックフレーム(アドバンストアプリケーションADAPLに関係した各種画面をまとめて表示する画面を本実施例ではグラフィックフレームと呼ぶ)を表示する。本実施例ではそのようにフレーム単位でのグラフィックフレームの準備と表示を設定することで、ユーザに対して連続的にグラフィカルフレームの切替えを表示することができ、ユーザに違和感を与えないというメリットがある。
<プレイリストファイル内のデータ構造>
図7に示したプレイリストPLLSTに関する情報が記録されているプレイリストファイルPLLSTの中でのデータ構造をに記載する。このプレイリストファイルPLLSTは、アドバンストコンテンツディレクトリADVCTの下に直接プレイリストファイルPLLSTの形で記録される。前記プレイリストファイルPLLST内は、管理情報と各表示オブジェクト間の同期合わせ情報及び初期時のシステム構造に関する情報(データキャッシュDTCCH内で使用するメモリ空間の事前割付など)に関する情報が記載されている。前記プレイリストファイルPLLSTは、XMLに基づく記述方法により記載される。前記プレイリストファイルPLLST内の概略データ構造を図8に示す。
図8における<Playlist[プレイリスト]…>と</Playlist>で囲まれた領域をプレイリストエレメントと呼ぶ。前記プレイリストエレメント内の情報としては、構造情報CONFGIとメディア属性情報MDATRIとタイトル情報TTINFOが前記の順番で記載される。本実施例において、プレイリストエレメント内の各種エレメントの配置順番は、図2に示す情報記録再生装置101内のアドバンストコンテンツ再生部ADVPLにおける映像表示開始前の動作手順に対応して設定されている。すなわち、図5に示すアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内のデータキャッシュDTCCH内での使用するメモリ空間の割付作業が再生準備の段階で最も必要となる。そのため、プレイリストエレメント内で構造情報エレメントCONFGIが最初に記述される。次に各表示オブジェクト内の情報の属性に応じて図5内のプレゼンテーションエンジンPRSENの準備がなされる必要がある。そのため、構造情報エレメントCONFGIの後ろかつタイトル情報エレメントTTINFOの前に前記メディア属性情報エレメントMDATRIが記述される必要がある。このようにデータキャッシュDTCCHとプレゼンテーションエンジンPRSENの準備が整った後、タイトル情報エレメントTTINFOに記載された情報に従いアドバンストコンテンツ再生部ADVPLが表示処理を開始する。そのため、各準備に必要な情報の後に(最後の位置に)タイトル情報エレメントTTINFOが配置される。
本実施例においてプレイリストエレメントPLLST内のデータ構造として、プレイリストエレメントPLLST内の最初の位置に構造情報CONFGIが記載されているところに大きな特徴がある。それにより、プレイリストPLLSTで共通に使用するシステム内の条件(各パラメータ)設定が先行でき、起動時の再生開始までの時間を短縮化できる。また更に、メディア属性情報MDATRIとタイトル情報TTINFOを分離記述したところにも特徴がある。それにより、異なるタイトル間で同一の属性情報を共有化でき、記述文章量の節約とデコーダー内パラメータ設定等の処理の簡素化が図れるという効果が生じる。また、メディア属性情報MDATRIがタイトル情報TTINFOより先行した場所に記述されているところに次なる特徴がある。その結果、デコーダー内パラメータ設定等の処理を先行させる事で起動時の再生開始までの時間の短縮化が図れる。
図8における最初の行は“以下の文がXML記述方式により記載される”ということを宣言する定義文章であり、“< ?xml”と“? >”の間にxml属性情報XMATRIの情報が記載される構造となっている。
前記xml属性情報XMATRI内の情報内容を図8(a)に示す。
前記xml属性情報XMATRIの情報はXMLの対応バージョン情報と子関係にある別のXMLを参照しているか否かを示す情報が記載されている。前記子関係にある別のXMLを参照しているか否かを示す情報は“yes”と“no”で記述され、子関係にある別のXMLをこの対象とする記載文章の中に直接参照している場合は“no”、別のXMLをこのXML文章内で直接参照せず単独XMLとして存在する場合は“yes”を記述する。XMLの宣言文として、例えばXMLの対応バージョン番号が1.0で別のXMLを参照せず単独のXMLとして存在する場合には図8(a)の記載例として、“< ?xml version = ‘1.0’ standalone =‘yes’ ? >”を記述する。
プレイリストエレメントの範囲を規定するプレイリストエレメントタグ内の記載文章は、“< Playlist”に続き、プレイリストタグの名前空間定義情報PLTGNMとプレイリスト属性情報PLATRIを記述し、最後に“>”で閉じてプレイリストエレメントタグを形成する。前記プレイリストエレメントタグ内の記載情報を図8(b)に記載する。本実施例においてプレイリストファイルPLLST内に存在するプレイリストエレメントの数は1個を原則としているが、特殊な場合には複数のプレイリストエレメントが記載可能なようになっている。その場合、プレイリストファイルPLLST内に複数のプレイリストエレメントタグが記載される可能性があるので、各プレイリストエレメント毎の識別が可能なように、プレイリストタグの名前空間定義情報PLTGNMを“< Playlist”の直後に記述する。また、プレイリスト属性情報PLATRI内の情報はアドバンストコンテンツバージョン番号の整数部の値MJVERNと、アドバンストコンテンツバージョン番号情報の小数点以下の値MNVERN及び、前記プレイリストエレメント内における前記プレイリストに関する付加情報(名前など)PLDSCIの情報がこの順番に記載される。例えば、記載例としてアドバンストコンテンツバージョン番号が“1.0”の場合にはアドバンストコンテンツバージョン番号の整数部の値MJVERNは“1”、アドバンストコンテンツバージョン番号の小数点以下の値MNVERNは“0”の値が入り、プレイリストPLLSTに関する付加情報をstringとし、プレイリストタグの名前空間定義情報PLTGNMをhttp://www.dvdforum.org/HDDVDVideo/Playlist とした場合には、プレイリストエレメントタグ内の記述文章は、
“< Playlist xmlns = ‘http://www.dvdforum.org/HDDVDVideo/Playlist’
majorVersion = ‘1’
minorVersion = ‘0’
description = string >”となる。
更に図8(b)に示すように、プレイリスト属性情報PLATRI内には一般的によく使われるテキストフォーマットで記述されるプレイリスト名PLDPNMが、displayName属性情報として記述される。本実施例におけるアドバンストコンテンツ再生部ADVPLは、情報記憶媒体DISCのディスク名として前記プレイリスト名PLDPNMをユーザに表示することができる。また、前記プレイリスト名PLDPNMはプレイリストタグ内での記述を省くことができる。更にプレイリストコンテンツのタイプ情報PLTYPEとして、“Advanced”又は“Interoperable”のいずれかの値を記述することができる。本実施例において、録画再生が可能なアドバンストビデオレコーディング規格に基づいてユーザが録画・編集した映像コンテンツをアドバンストコンテンツADVCTの一部として再生することができる。その場合には、前記ユーザが録画・編集した映像コンテンツを“インターオペラブルコンテンツ”として設定することで、前記プレイリストPLLST内での再生が可能となる。この場合には、前記プレイリストコンテンツのタイプ情報PLTYPEの値として“Interoperable”の値が記載される。それ以外の一般的なアドバンストコンテンツADVCTの映像情報の場合には、前記プレイリストコンテンツのタイプ情報PLTYPEの値として“Advanced”の値が記述される。本実施例において、プレイリストタグ内の情報として前記プレイリストコンテンツのタイプ情報PLTYPEの記載を省くことが可能である。この場合には、デフォルト値である“Advanced”の値がプレイリストコンテンツのタイプ情報PLTYPEの値として自動設定される。
図2に示す情報記録再生装置101内のアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内では、前記プレイリストエレメントタグ内に記述されたアドバンストコンテンツバージョン番号を最初に再生し、アドバンストコンテンツ再生部ADVPLがサポートしているバージョン番号の範囲内にあるか否かを判断する。
もし、アドバンストコンテンツバージョン番号が、サポート範囲を超えた場合にはアドバンストコンテンツ再生部ADVPLは、ただちに再生処理を停止する必要がある。そのため、本実施例ではプレイリスト属性情報PLATRI内では最も先行した位置にアドバンストコンテンツバージョン番号の情報が記載されている。
前述した図3で定義された各種再生表示オブジェクトのアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内でのデータの流れを図9に示す。
図2に示す情報記録再生装置101内のアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内の構造を図5に示した。図9における情報記憶媒体DISC、パーシステントストレージPRSTR、ネットワークサーバNTSRVはそれぞれ図5の対応するものに一致する。図9におけるストリーミングバッファSTRBUFとファイルキャッシュFLCCHを総称してデータキャッシュDTCCHと呼び、図5のデータキャッシュDTCCHに対応する。図9におけるプライマリービデオプレーヤPRMVP、セカンダリービデオプレーヤSCDVP、メインビデオデコーダーMVDEC、メインオーディオデコーダーMADEC、サブピクチャーデコーダーSPDEC、サブビデオデコーダーSVBEC、サブオーディオデコーダーSADEC、アドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPEN及びアドバンストサブタイトルプレーヤASBPLは、図5におけるプレゼンテーションエンジンPRESENに含まれる。また、アドバンストコンテンツ再生部ADVPL内での各種再生表示オブジェクトデータの流れを管理する部分が図5におけるナビゲーションマネージャNVMNGであり、各種アドバンストコンテンツADVCTの保存場所とアドバンストコンテンツ再生部ADVPL間のデータの仲介をする部分が図5におけるデータアクセスマネージャDAMNGになる。
図3に示すように再生オブジェクトの再生時にはプライマリービデオセットPRMVSのデータは情報記憶媒体DISCに記録されている必要がある。
本実施例においてプライマリービデオセットPRMVSは、高解像度の映像情報をも取り扱うことができる。従って、プライマリービデオセットPRMVSのデータ転送レートが非常に高くなる危険性がある。ネットワークサーバNTSRVから直接再生を試みた場合もしくはネットワークライン上での一時的なデータ転送レートの低下が生じた場合に、ユーザに対する連続的な映像表現が中断される危険がある。またパーシステントストレージPRSTRとしてSDカードSDCDやUSBメモリUSBM、USBHDD、NASなど多様な情報記憶媒体を想定しており、パーシステントストレージPRSTRとして使用される情報記憶媒体によってはデータ転送レートの低い場合も想定される。従って、本実施例において高解像度の映像情報をも取り扱うことのできるプライマリービデオセットPRMVSが前記情報記憶媒体DISCのみに記録可能にすることにより高解像度のプライマリービデオセットPRMVSのデータに対しても中断することなく、ユーザへの連続表示を保証することができる。このように情報記憶媒体DISCから読み出されたプライマリービデオセットPRMVSは、プライマリービデオプレーヤPRMVP内へ転送される。プライマリービデオセットPRMVS内ではメインビデオMANVD、メインオーディオMANAD、サブビデオSUBVD、サブオーディオSUBADと副映像SUBPTが2048単位のパックとして多重化されて記録されている。それぞれのパックは再生時に分割され、メインビデオデコーダーMVDEC、メインオーディオデコーダーMADEC、サブビデオデコーダーSVDEC、サブオーディオデコーダーSADECとサブピクチャーデコーダーSPDEC内でデコード処理される。セカンダリービデオセットSCDVSのオブジェクトは情報記憶媒体DISCかパーシステントストレージPRSTRから直接再生されるルートと、一時データキャッシュDTCCHに保存された後データキャッシュDTCCHから再生される方法との2種類の方法を本実施例では認めている。前述した最初の方法においては、情報記憶媒体DISCまたはパーシステントストレージPRSTRに記録されたセカンダリービデオセットSCDVSが直接セカンダリービデオプレーヤSCDVPに転送され、メインオーディオデコーダーMADEC、サブビデオデコーダーSVDECまたはサブオーディオデコーダーSADECによりデコード処理される。また前述した2番目の方法としてセカンダリービデオセットSCDVSは情報記憶媒体DISC、パーシステントストレージPRSTR、ネットワークサーバNTSRVのいずれに記録されている場合もデータキャッシュDTCCH内に一度記録され、データキャッシュDTCCHからセカンダリービデオプレーヤSCDVPへ送られる。この時情報記憶媒体DISCまたはパーシステントストレージPRSTR内に記録されているセカンダリービデオセットSCDVSは、データキャッシュDTCCH内のファイルキャッシュFLCCHに記録されるが、ネットワークサーバNTSRVに記録されているセカンダリービデオセットSCDVSはストリーミングバッファSTRBUFに一時保存される。情報記憶媒体DISCまたはパーシステントストレージPRSTRからのデータ転送に対しては大幅にデータ転送レートが低下することはない。しかし、ネットワークサーバNTSRVから送られてくるオブジェクトデータのデータ転送レートはネットワーク事情で一時的に大幅に低下する危険性がある。従ってネットワークサーバNTSRVから送られてくるセカンダリービデオセットSCDVSに対しては、ストリーミングバッファSTRBUFに記録することでシステム的なネットワーク上のデータ転送レートの低下をバックアップすると共にユーザ表示時の連続再生を保証できるようにしている。また、本実施例ではそれに限らずネットワークサーバNTSRV内に記録されたセカンダリービデオセットSCDVSのデータをパーシステントストレージPRSTRに保存することもできる。その後、パーシステントストレージPRSTRからセカンダリービデオプレーヤSCDVPにセカンダリービデオセットSCDVSの情報を転送し、再生表示することも可能である。
図3に示すように、アドバンストアプリケーションADAPLとアドバンストサブタイトルADSBTの情報はオブジェクトの記録場所によらず、全て一時的にデータキャッシュDTCCH内のファイルキャッシュFLCCH内に保存するようにしている。それによりプライマリービデオセットPRMVSや、セカンダリービデオセットSCDVSとの同時再生時の図2に示す情報記録再生部内における光学ヘッドのアクセス回数を減らし、ユーザへの連続表示を保証することができる。このようにファイルキャッシュFLCCH内に一時保存されたアドバンストアプリケーションADAPLは、アドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENに送られ、ユーザへの表示処理がなされる。また、ファイルキャッシュFLCCH内に保存されたアドバンストサブタイトルADSBTの情報はアドバンストサブタイトルプレーヤASBPLに転送され、ユーザに表示される。
図5に示したアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内のナビゲーションマネージャMVMNGの内部構造を図10に示す。本実施例においてナビゲーションマネージャNVMNGは、パーサーPARSER、プレイリストマネージャPLMNG、アドバンストアプリケーションマネージャADAMNG、ファイルキャッシュマネージャFLCMNGとユーザインタフェースエンジンUIENGの5つの主要な機能モジュールから構成される。
<パーサー(Parser)>
本実施例においては、プレイリストマネージャPLMNGまたはアドバンストアプリケーションマネージャADAMNGからのリクエストに応じ、アドバンストナビゲーションファイル(アドバンストナビゲーションディレクトリADVNV内のマニュフェストファイルMNFST、マークアップファイルMRKUPとスクリプトファイルSCRPT)を図10に示すパーサーPARSERが解読し内容の分析処理を行う。パーサーPARSERは前記分析結果に基づき、各種必要な情報を各機能モジュールへ送る。
<プレイリストマネージャ(Playlist Manager)>
図10に示したプレイリストマネージャPLMNG内では以下に示す処理を行う。
* 図5に示すアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内のプレゼンテーションエンジンPRSENとAVレンダラーAVRNDを始めとする全ての再生制御モジュールの初期化
* タイトルタイムラインTMLE制御(タイトルタイムラインTMLEに同期した各表示オブジェクトの同期化処理やユーザ表示時でのタイトルタイムラインTMLEの一時停止や早送り制御など)
* ファイルキャッシュFLCCH(データキャッシュDTCCH)内でのリソースマネージメント
* アドバンストコンテンツ再生部ADVPL内のプレゼンテーションエンジンPRSENとAVレンダラーAVRNDを始めとした再生表示制御モジュールの管理
* プレーヤシステムのインタフェース処理
<全プレイバックコントロールモジュールの初期化(Initialization of All Playback Control Modules)>
本実施例において、図10に示したプレイリストマネージャPLMNGがプレイリストファイルPLLST内に記述された内容に基づき初期処理を行う。具体的な内容として、データキャッシュDTCCH内のファイルキャッシュFLCCHに割当てられるメモリ空間サイズとストリーミングバッファSTRBUFとして割当てられるメモリ空間内のデータサイズをプレイリストマネージャPLMNGが変更する。アドバンストコンテンツADVCTの再生表示時には前記プレイリストマネージャPLMNGが各再生制御モジュールに対して必要な再生表示情報を転送処理している。例として、プライマリービデオマネージャPRMVPに対しては、プライマリーエンハンストビデオオブジェクトデータP-EVOBの再生期間中にプライマリービデオセットPRMVSのタイムマップファイルPTMAPを送信する。また、アドバンストアプリケーションマネージャADAMNGに対し、マニュフェストファイルMNFSTをプレイリストマネージャPLMNGからデータ転送する。
<タイトルタイムコントロール(Title Time Control)>
プレイリストマネージャPLMNGは以下の3つの制御を行う。
1) アドバンストアプリケーションADAPLからの要求に応じ、タイトルタイムラインTMLEの進行処理を行う。図7の説明の所で、アドバンストアプリケーションADAPL再生時のハードシンクジャンプによりマークアップページ遷移が生じる場合の説明を行った。例えば図6の例を用いて説明する。本編131とコマーシャル用の別画面132を同時に表示している最中にユーザがアドバンストアプリケーションADAPLに含まれるヘルプアイコン133を押した場合に対応して、画面の下側に表示されているアドバンストアプリケーションADAPLにより構成される画面内容の変更(マークアップページの遷移)が生じる場合がある。この時、次に表示される画面の下側に表示されている内容(次に表示されるマークアップページ)の準備に所定の時間が必要なことがある。このような場合には次のマークアップページの準備が完了するまでの間にプレイリストマネージャPLMNGがタイトルタイムラインTMLEの進行を止め、映像や音声を静止状態にすることがある。これらの処理をプレイリストマネージャPLMNGが行う。
2) 各種再生表示制御モジュールからの再生状況の再生表示処理状況(ステータス)の制御、その具体的な例として、本実施例においてはプレイリストマネージャPLMNGが各部署の進行状況を把握し、異常が生じた時の対応処理を行う。
3) 現行のプレイリストPLLSTにおけるデフォルト状態での再生表示スケジュール管理
タイトルタイムラインTMLEに同期して表示される各種表示オブジェクトが連続した(シームレスな)再生の必要性に限らず、本実施例においてプレイリストマネージャPLMNGは、プライマリービデオプレーヤPRMVPやセカンダリービデオプレーヤSCDVPなどの再生表示モジュールの監視を行っている。また、タイトルタイムラインTMLEに同期して再生表示される各種表示オブジェクトが連続した(シームレスな)再生表示が不可能になった場合には、前記同期して表示・再生されるオブジェクトとタイトルタイムラインTMLE上での時刻(時間)との間の再生タイミングの調整をプレイリストマネージャPLMNGが行いユーザに対して違和感を与えない表示制御を行うことができる。
<ファイルキャッシュリソース管理(File Cache Resource Management)>
ナビゲーションマネージャNVMNG内のプレイリストマネージャPLMNGは、プレイリストPLLST内のオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI内にあるリソースインフォメーションRESRCIの読み出しと解析を行う。プレイリストマネージャPLMNGは、読出したリソースインフォメーションRESRCIをファイルキャッシュFLCCHに転送する。タイトルタイムラインTMLEの進行に合わせて、リソースマネージメントテーブルに基づきファイルキャッシュマネージャFLCMNGがリソースファイルをロードまたは消去処理をするように前記プレイリストマネージャPLMNGからファイルキャッシュマネージャFLCMNGに指示する。
<プレイバックコントロールモジュール管理(Playback Control Module Management)>
ナビゲーションマネージャNVMNGにおけるプレイリストマネージャPLMNGは、アドバンストアプリケーションマネージャADAMNG内のプログラミングエンジンPRGENに対し、再生表示制御に関係する各種のコマンド(API)を発生させ、プレイリストマネージャPLMNGが前記プログラミングエンジンPRGENの制御を行う。前記プレイリストマネージャPLMNGから発生する各種コマンド(API)の例として、セカンダリービデオプレーヤSCDVPに対して制御を行うコマンドや、オーディオミキシングエンジンADMXENに対する制御コマンド及びイフェクトオーディオEFTADの処理に関するAPIコマンドなどを発行する。
<プレーヤシステムのインタフェース(Interface of Player System)>
また、プレイリストマネージャPLMNGは、アドバンストアプリケーションマネージャADAMNG内のプログラミングエンジンPRGENに対するプレーヤシステムAPIコマンドも発行する。これらのプレーヤシステムAPIコマンドは、システムインフォメーションにアクセスするコマンドなどが挙げられる。
<アドバンストアプリケーションマネージャ(Advanced Application Manager)>
本実施例において、図10に示すアドバンストアプリケーションマネージャADAMNGの機能について説明を行う。前記アドバンストアプリケーションマネージャADAMNGは、アドバンストコンテンツADVCTの全ての再生表示処理に関する制御を行う。また更に前記アドバンストアプリケーションマネージャADAMNGは、アドバンストアプリケーションADAPLのマークアップMRKUPやスクリプトSCRPTの情報に関連して、連携作業としてアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENの制御も行う。図10に示すようにアドバンストアプリケーションマネージャADAMNGはディクレラティブエンジンDECENとプログラミングエンジンPRGENから構成される。
<ディクレラティブエンジン(Declarative Engine)>
前記ディクレラティブエンジンDECENは、アドバンストアプリケーションADAPLにおけるマークアップMRKUPに対応して、アドバンストコンテンツADVCTの宣言処理の管理及び制御を行う。前記ディクレラティブエンジンDECENは、以下の項目に対し対応する。
* アドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENの制御
・ グラフィックオブジェクト(アドバンストアプリケーションADAPL)とアドバンストテキスト(アドバンストサブタイトルADSBT)のレイアウト処理
・ グラフィックオブジェクト(アドバンストアプリケーションADAPL)とアドバンストテキスト(アドバンストサブタイトルADSBT)の表示スタイル制御
・ グラフィックプレイン(アドバンストアプリケーションADAPLに関係した表示)の表示予定に合わせた表示タイミング制御とイフェクトオーディオEFTADの再生時のタイミング制御
* メインビデオMANVDの制御処理
・ プライマリーオーディオビデオPRMAVにおけるメインビデオMANVDの属性制御
…メインビデオプレインMNVDPL内でのメインビデオMANVDの画面サイズは、アドバンストアプリケーションADAPL内のAPIコマンドにより設定される。この場合、ディクレラティブエンジンDECENがアドバンストアプリケーションADAPL内に記述されたメインビデオMANVDの画面サイズと画面配置場所情報に対応して前記メインビデオMANVDの表示制御を行う。
* サブビデオSUBVDの制御
・ プライマリーオーディオビデオPRMAV内またはセカンダリーオーディオビデオSCDAV内のサブビデオSUBVDの属性制御
…サブビデオプレインSBVDPL内でのサブビデオSUBVDの画面サイズは、アドバンストアプリケーションADAPL内のAPIコマンドにより設定される。この場合、ディクレラティブエンジンDECENがアドバンストアプリケーションADAPL内に記述されたサブビデオSUBVDの画面サイズと画面配置場所情報に対応して前記サブビデオSUBVDの表示制御を行う。
* スケジュール管理されたスクリプトコール
・ アドバンストアプリケーションADAPL内で記述されたタイミングエレメントの実行に対応してスクリプトコールのタイミングを制御する。
<プログラミングエンジン(Programming Engine)>
本実施例においてプログラミングエンジンPRGENは、APIセットコールや、アドバンストコンテンツADVCTのある種の制御などの各種イベントに対応した処理を管理する。また前記プログラミングエンジンPRGENにより、標準的にはリモコン操作処理などのユーザインタフェースイベントが取り扱われる。前記ユーザインタフェースイベントUIEVTなどにより、ディクレラティブエンジンDECEN内で定義されたアドバンストアプリケーションADAPLの処理変更や、アドバンストコンテンツADVCTの処理変更などをすることができる。
<ファイルキャッシュマネージャ(Flie Cache Manager)>
ファイルキャッシュマネージャFLCMNGは、以下の事柄に対応して処理する。
* プライマリーエンハンストビデオオブジェクトセットP-EVOBS内に多重化されているアドバンストアプリケーションADAPLに関するパックやアドバンストとサブタイトルADSBTに関するパックを抜き出し、ソースファイルとしてまとめてファイルキャッシュFLCCH内にリソースファイルとして保存する。前記、プライマリーエンハンストビデオオブジェクトセットP-EVOBS内に多重化されたアドバンストアプリケーションADAPLに対応したパックやアドバンストサブタイトルADSBTに対応したパックはデマルチプレクサDEMUXにより、抽出される。
* 情報記憶媒体DISC、ネットワークサーバNTSRVまたはパーシステントストレージPRSTR内に記録されている各種ファイルを、ファイルキャッシュFLCCH内にリソースファイルとして保存する。
* プレイリストマネージャPLMNGやアドバンストアプリケーションマネージャADAMNGのリクエストに応じ過去に前記各種データソースからファイルキャッシュFLCCHに転送したソースファイルの再生を行う。
* ファイルキャッシュFLCCH内におけるファイルシステム管理処理を行う。
前述したように、プライマリーエンハンストビデオオブジェクトセットP-EVOBS内に多重化され、プライマリービデオプレーヤPRMVP内のデマルチプレクサDEMUXで抜き出されたアドバンストアプリケーションADAPLに関係したパックの処理を前記ファイルキャッシュマネージャFRCMNGで行うが、
この時にプライマリーエンハンストビデオオブジェクトセットP-EVOBS内に含まれているアドバンストストリームパック内のプレゼンテーションストリームヘッダは外され、アドバンストストリームデータとしてファイルキャッシュFLCCH内に記録される。また、プレイリストマネージャPLMNGやアドバンストアプリケーションマネージャADAMNGの要請に応じて情報記憶媒体DISC、ネットワークサーバNTSRVやパーシステントストレージPRSTR内に保存されていたリソースファイルの獲得もファイルキャッシュマネージャFLCMNGが行う。
<ユーザインタフェースエンジン(User Interface Engine)>
ユーザインタフェースエンジンUIENGには、図10に示すようにリモートコントロールコントローラーRMCCTR、フロントパネルコントローラーFRPCTR、ゲームパッドコントローラーGMPCTR、キーボードコントローラーKBDCTR、マウスコントローラーMUSCTRやカーソルマネージャCRSMNGが含まれる。本実施例において、フロントパネルコントローラーFRPCTRとリモートコントロールコントローラーRMCCTRのうちいずれか一方はサポートされなければならない。また、本実施例において、カーソルマネージャCRSMNGは必須となり、画面上でのユーザ処理としてはパーソナルコンピュータと同様のカーソル利用が前提となる。それ以外の各種コントローラーについては本実施例ではオプション扱いとする。図10に示したユーザインタフェースエンジンUIENG内の各種コントローラーは、実際の対応したデバイス(マウスやキーボードなど)が使用可能かどうかを検出するとともにユーザオペレーションのイベントを監視している。前記のユーザ入力処理が行われると、その情報がユーザインタフェースイベントUIEVTとアドバンストアプリケーションマネージャADAMNG内のプログラミングエンジンPRGENへ情報が伝わる。また、カーソルマネージャCRSMNGはカーソルの形状と画面上のカーソル位置の制御を行う。また、前記カーソルマネージャCRSMNGはユーザインタフェースエンジンUIENG内で検出された動き情報に対応し、カーソルプレインCRSRPLのアップデートを行う。
<ユーザ入力モデル(User Input Model)>
本実施例においてアドバンストコンテンツADVCTの再生時には、あらゆるユーザ入力イベントがアドバンストアプリケーションマネージャADAMNG内のプログラミングエンジンPRGENにより最初に処理される。本実施例におけるユーザ入力ハンドリングモデルを図11に示す。
例えばキーボードやマウスあるいはリモコンなどの各種ユーザインタフェースドライブで発生されるユーザオペレーションUOPEの信号は図10に示すようにユーザインタフェースエンジンUIENG内の各種デバイスコントローラーモジュール(例えばリモートコントロールコントローラーRMCCTR、キーボードコントローラーKBDCTRやマウスコントローラーMUSCTRなど)によりユーザインタフェースイベントUIEVTとして入力される。すなわち、ユーザオペレーションUOPEの信号は、図11に示すようにユーザインタフェースエンジンUIENGを介し、ユーザインタフェースイベントUIEVTとしてアドバンストアプリケーションマネージャADAMNG内のプログラミングエンジンPRGEN内に入力される。各種スクリプトSCRPTの実行を対応するECMA(エクマ)スクリプトプロセッサECMASPがアドバンストアプリケーションマネージャADAMNG内のプログラミングエンジンPRGEN内に存在する。本実施例においてアドバンストアプリケーションマネージャADAMNG内のプログラミングエンジンPRGEN内には図11に示すようにアドバンストアプリケーションのスクリプトADAPLSの保存場所とデフォルトイベントハンドラースクリプトDEVHSPの保存場所がある。
<ファーストプレイタイトル(FirstPlay Title)>
本実施例においてファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELEはタイトルセットエレメント(タイトル情報TTINFO)の内に存在する。すなわち図12(a)に示すように、プレイリストPLLST内には構造情報CONFGI、メディア属性情報MDATRI、及びタイトル情報TTINFOが存在し、図12(b)に示すように前記タイトル情報TTINFO内の最初の位置に前記ファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELEが配置される構造となっている。前記ファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELEにはファーストプレイタイトルFRPLTTに関する管理情報が記述されている。また図7に示すようにファーストプレイタイトルFRPLTTは特殊なタイトルとして位置づけられる。本実施例において前記ファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELEは以下の特徴を持っている。
− ファーストプレイタイトルFRPLTTが存在する場合には、タイトル#1の再生前に前記ファーストプレイタイトルFRPLTTが再生されなければならない。
… すなわちタイトル#1の再生に先立って最初にファーストプレイタイトルFRPLTTを再生する事により、プレイリストアプリケーションリソースPLAPRSのダウンロードする時間を確保している。
− ファーストプレイタイトルFRPLTTは1以上のプライマリーオーディオビデオPRMAV、サブタイトルオーディオビデオのみから(どちらか一方でも可)構成されなければならない。
… このようにファーストプレイタイトルFRPLTTを構成する再生・表示オブジェクトの種類を限定する事により、ファーストプレイタイトルFRPLTT内にマルチプレクストされたアドバンストパックADV_PCKのローディング処理をしやすくしている。
− ファーストプレイタイトルFRPLTTは通常の再生速度によりタイトルタイムラインTMLE上での最初から終了位置まで再生し続けなければならない。
… ファーストプレイタイトルFRPLTTを標準速度で全て再生する事により、プレイリストアプリケーションリソースPLAPRSのダウンロード時間を確保でき、他のタイトル内でプレイリストアソシエーティドアドバンストアプリケーションPLAPLの再生開始時間を短縮化する事が出来る。
− ファーストプレイタイトルFRPLTTの再生時においては、ビデオトラック番号1とオーディオトラック番号1のみ再生可能にする。
… このように、ビデオトラック数とオーディオトラック数を限定する事により、ファーストプレイタイトルFRPLTTを構成するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデータP-EVOB内のアドバンストパックADV_PCKからのダウンロードをしやすくしている。
− プレイリストアプリケーションリソースPLAPRSはファーストプレイタイトルFRPLTTの再生中にロードする事が出来る。
更に本実施例においてはファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELEに対し、以下の制約を満足しなければならない。
− ファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELEはプライマリーオーディオビデオクリップエレメントPRAVCP又はサブスティテュートオーディオビデオクリップエレメントSBAVCPのみを含む。
− サブスティテュートオーディオビデオクリップエレメントSBAVCPで規定されたデータソースDTSORCはファイルキャッシュFLCCH又はパーシステントストレージPRSTR内に保存されている。
− ビデオトラック番号とオーディオトラック番号ADTKNMのみが設定可能であり、ビデオトラック番号とオーディオトラック番号ADTKNMはいずれも“1”に設定されなければならない。またファーストプレイタイトルFRPLTT内においてはサブタイトル、サブビデオ及びサブオーディオトラック番号は設定してはならない。
− ファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELE内には図24(b)に示すタイトル番号情報TTNUM、パレンタレベル情報(parentaLevel属性情報)、タイトルタイプ情報TTTYPE、アドバンストアプリケーションマネージャ内での処理クロックのアプリケーションチッククロックに対する減衰比TICKDB、選択属性:ユーザオペレーションの対応可否属性(selectable属性情報)、情報再生装置が表示するタイトル名情報、このタイトル終了後に表示されるべきタイトルの番号情報(onEnd属性情報)、及びタイトルに関する属性情報(description属性情報)の情報は記述されない。
プレイリストアプリケーションリソースPLAPRSのローディング時間LOADPEとしてファーストプレイタイトルFRPLTTの再生時間を利用する事が出来る。プレイリストアプリケーションリソースエレメントPLRELE内のマルチプレクスト属性情報MLTPLXが“true”と設定されている場合には、プライマリーオーディオビデオPRMAV内のプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデータP-EVOBからマルチプレクストされたアドバンストパックADV_PCKを抽出し、プレイリストアプリケーションリソースPLAPRSとしてファイルキャッシュFLCCH内にロードする事が出来る。
<ファーストプレイタイトルエレメント(FirstPlayTitle Element)>
図12(c)に詳細構造を示すファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELEはアドバンストコンテンツADVCTに対するファーストプレイタイトルFRPLTTの管理情報が記述されている。また前記ファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELE内においてオブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPIとエレメンタリーストリームに対するトラック番号設定(トラックナンバーアサイメントインフォメーション)も構成されている。すなわち図12(c)に示すようにファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELE内にプライマリーオーディオビデオクリップエレメントPRAVCPとサブスティテュートオーディオビデオクリップエレメントSBAVCPが記述可能になっている。前記プライマリーオーディオビデオクリップエレメントPRAVCPとサブスティテュートオーディオビデオクリップエレメントSBAVCPの記述内容が前記オブジェクトマッピングインフォメーションOBMAPI(トラックナンバーアサイメントインフォメーションを含む)の一部を構成している。このようにファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELEのコンテンツは表示・再生クリップエレメントのリスト(プライマリーオーディオビデオクリップエレメントPRAVCP、サブスティテュートオーディオビデオクリップエレメントSBAVCPのリスト)から構成されている。またファーストプレイタイトルFRPLTT内におけるサブスティテュートオーディオビデオクリップエレメントSBAVCPで使用されるデータソースDTSORCはファイルキャッシュFLCCH又はパーシステントストレージPRSTRのいずれかに保存されていなければならない。プライマリーオーディオビデオクリップエレメントPRAVCP又はサブスティテュートオーディオビデオクリップエレメントSBAVCPから構成される再生・表示クリップエレメントはエレメンタリーストリームのトラックナンバーアサイメントインフォメーション(トラック番号設定情報)を記載している。図12(c)においてタイトルタイムライン上でのタイトル全体の時間的な長さ情報TTDUR(titleDuration属性情報)は“HH:MM:SS:FF”のフォーマットで記述される。ファーストプレイタイトルFRPLTT内で表示される再生・表示オブジェクトの終了時間はプライマリーオーディオビデオクリップエレメントPRAVCP内のタイトルタイムライン上の終了時間TTEDTM(titleTimeEnd属性情報)及びサブスティテュートオーディオビデオクリップエレメントSBAVCP内のタイトルタイムライン上の終了時間TTEDTM(titleTimeEnd属性情報)で規定されるが、全ての前記タイトルタイムライン上の終了時間TTEDTMの値は前記タイトルタイムライン上でのタイトル全体の時間的な長さ情報TTDUR(titleDuration属性情報)の中で設定された値よりも小さな値で設定されなければならない。それによりファーストプレイタイトルFRPLTT内で各再生・表示オブジェクトを矛盾無く表示する事が可能となる。以下に、4:3TVモニタ上への許容表示モード情報SDDISP(alternative SDDisplay Mode属性情報)の説明を行う。前記4:3TVモニタ上への許容表示モード情報SDDISPはファーストプレイタイトルFRPLTT再生時における4:3TVモニタに表示する時の許容される表示モードを表している。前記の値が“Panscan Or Letterbox”と設定された場合には、4:3TVモニタに表示する時にパンスキャンとレターボックスのいずれも許可される。また前記の値が“Panscan”と設定された場合には、4:3TVモニタに表示される時にパンスキャンモードのみが許容される。更に前記の値として“Letterbox”と指定された場合には4:3TVモニタに表示する時にレターボックスのモードでしか表示が許されない。情報記録再生装置101は前記設定された許容ディスプレイモードに合わせて4:3TVモニタに強制的に画面出力しなければならない。本実施例においては前記属性情報の記述を省く事が出来るが、その場合はデフォルト値である“Panscan Or Letterbox”が自動的に設定される。また、ファーストプレイタイトルエレメント内で使用される主な(基本的な)リソースの保存場所FPTXML(xml:base属性情報)は前記ファーストプレイタイトルエレメント情報FPTELE内においてURI(ユニフォーム・リソース・アイデンティファイヤー)により記述される。
図4に示すように本実施例においてプレイリストPLLSTからプライマリービデオセットのタイムマップPTMAPを参照し、また前記プライマリービデオセットのタイムマップPTMAPからエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIを参照する構造となっている。また前記エンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIからプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBが参照出来る構造となり、“ プレイリストPLLST → プライマリービデオセットのタイムマップPTMAP → エンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBI→プライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOB ”の経路を取って順次アクセスした後、前記プライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBの再生を開始する構造となっている。以下に図4に示すプレイリストPLLSTからプライマリービデオセットのタイムマップPTMAPを参照する具体的な内容について説明する。プレイリストPLLST内のプライマリーオーディオビデオクリップエレメントPRAVCP内に参照すべき再生表示オブジェクトのインデックスインフォメーションファイル保存場所SRCTMP(src属性情報)を記述する欄が存在している。前記参照すべき再生表示オブジェクトのインデックスインフォメーションファイル保存場所SRCTMP(src属性情報)に記載する情報は、プライマリービデオセットのタイムマップPTMAPの保存場所(パス)及びそのファイル名が記述される事になっている。それにより前記プライマリービデオセットのタイムマップPTMAPへの参照が可能となる。前記プライマリービデオセットのタイムマップPTMAP内の詳細のデーター構造を図13に示す。
図4に示すプライマリービデオセットのタイムマップファイルPTMAP内に記述される情報を、ビデオタイトルセットタイムマップインフォメーションVTS_TMAPと呼んでいる。本実施例において前記ビデオタイトルセットタイムマップインフォメーションVTS_TMAPは、図13(a)に示すように1以上のタイムマップTMAP(PTMAP)から構成されている。また前記1個のタイムマップTMAP(PTMAP)はそれぞれ1個のファイルから構成される。また図13(b)に示すように前記タイムマップTMAP(PTMAP)は、タイムマップジェネラルインフォメーションTMAP_GIと1以上のタイムマップインフォメーションサーチポインターTMAPI_SRPと、前記タイムマップインフォメーションサーチポインターTMAPI_SRPの配置されている数と同数の数だけ有するタイムマップインフォメーションTMAPIが存在する。また前記タイムマップTMAP(PTMAP)がインターリーブドブロックのタイムマップTMAP(PTMAP)に対応している場合には、前記タイムマップTMAP(PTMAP)内にILVUインフォメーションILVUIが存在している。前記タイムマップTMAP(PTMAP)内の一部分を構成しているタイムマップインフォメーションTMAPIは対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOB内における指定された表示時間からプライマリーエンハンストビデオオブジェクトユニットP-EVOBUあるいはタイムユニットTUのアドレスへの変換に利用される。前記タイムマップインフォメーションTMAPI内は図示していないが、1以上のエンハンストビデオオブジェクトユニットエントリーEVOBU_ENTまたは1以上のタイムユニットエントリーから構成されている。前記エンハンストビデオオブジェクトユニットエントリーEVOBU_ENT内には、個々のエンハンストビデオオブジェクトユニットEVOBU毎の情報が記録されている。すなわち1個のエンハンストビデオオブジェクトユニットエントリーEVOBU_ENTの中には以下の3種類の情報が個々に記録されている。
1.対応するエンハンストビデオオブジェクトユニット内におけるファーストリファレンスピクチャー(例えばIピクチャーフレームなど)のサイズ情報1STREF_SZ
… パック数により記述する
2.対応するエンハンストビデオオブジェクトユニットEVOBUの再生時間EVOBU_PB_TM
… ビデオフィールド数により表現する
3.対応するエンハンストビデオオブジェクトユニットEVOBUのサイズEVOBU_SZ情報
… パック数により表示する
情報記憶媒体DISC内の連続した“まとまり”として記録されている1個のプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBに対応する各1個のタイムマップインフォメーションTMAPIは、それぞれ1個ずつのファイルとして記録されなければならない。また前記ファイルはタイムマップファイルTMAP(PTMAP)と呼ばれる。それに対して、同一のインターリーブドブロックを構成する複数のプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBに対応する個々のタイムマップインフォメーションTMAPIは、1個のインターリーブドブロック毎に同一の1個のファイル内にまとめて記録されていなければならない。
図13に示すタイムマップジェネラルインフォメーションTMAP_GI内のデーター構造を図13(c)に示す。タイムマップ識別子TMAP_IDはプライマリービデオセットのタイムマップファイルPTMAP内の最初に記述される情報である。従って、前記ファイルがタイムマップファイルPTMAPである事を識別する為の情報として、前記タイムマップ識別子TMAP_ID内は“HDDVD_TMAP00”と記述する。またタイムマップの終了アドレスTMAP_EAに関しては、対応するタイムマップファイルTMAP(PTMAP)内の最初のロジカルブロックから数えた相対的なロジカルブロック数RLBN( Relative Logical Block Number )により記述される。また “HD_DVD-Video”の規格書のVer1.0に対応した内容の場合には、前記タイムマップのバージョン番号TMAP_VERNの値として“0001 0000b”を入れる。またタイムマップの属性情報TMAP_TYは、アプリケーションタイプ、ILVUインフォメーション、属性情報、及びアングル情報が記載されている。前記タイムマップの属性情報TMAP_TY内におけるアプリケーションタイプ情報として“0001b”を記載した場合には、対応したタイムマップがスタンダードビデオタイトルセットVTSである事を示し、“0010b”の場合にはアドバンストビデオタイトルセットVTSである事を示すと共に、“0011b”の場合にはインターオペーラブルビデオタイトルセットである事を示している。本実施例におけるインターオペーラブルビデオタイトルセットとは、再生専用のビデオ規格であるHD_DVD-Video規格とは別に、記録、再生及び編集が可能なビデオレコーディングの規格であるHD_VR規格との互換性を取る為に前記HD_VR規格で記録した映像を、前記HD_DVD-Video規格に準拠する形でデーター構造及び管理情報を書換え、前記再生専用HD_DVD-Video規格上で再生可能なようにする事が出来る。このように記録編集が可能なHD_VR規格に基づき録画された映像情報とその管理情報に対し、HD_DVD-Videoに準拠した形で管理状況及び一部のオブジェクト情報を書き換えたものをインターオペーラブルコンテンツと呼び、それの管理情報をインターオペーラブルビデオタイトルセットVTSと呼んでいる。また前記タイムマップの属性情報TMAP_TY内におけるILVUインフォメーションILVUIの値として“0b”の場合には、対応するタイムマップTMAP(PTMAP)内にILVUインフォメーションILVUIが存在しない事を示している。この場合にはタイムマップTMAP(PTMAP)は連続したブロックもしくはインターリーブドブロック以外の形で記録されたプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBに対応したタイムマップTMAP(PTMAP)を示している。また前記ILVUインフォメーションILVUIの値が“1b”の場合には、対応するタイムマップTMAP(PTMAP)内にILVUインフォメーションILVUIが存在する事を示し、対応するタイムマップTMAP(PTMAP)がインターリーブドフロックに対応している事を意味している。また前記タイムマップの属性情報TMAP_TY内の属性情報ATRの値が“0b”の場合には、エンハンストビデオオブジェクト属性情報EVOB_ATRが対応するタイムマップTMAP(PTMAP)内に存在しない事を意味し、対応するタイムマップTMAP(PTMAP)がプライマリービデオセットPRMVSに対応している事を示している。また前記タイムマップの属性情報TMAP_TY内に存在する属性情報ATRの値が“1b”の場合には、対応するタイムマップTMAP内にエンハンストビデオオブジェクト属性情報EVOB_ATRが存在する事を意味し、対応するタイムマップTMAPがセカンダリービデオセットSCDVSに対応したタイムマップSTMAPである事を示している。更に、タイムマップの属性情報TMAP_TY内のアングル情報ANGLEの値が“00b”の場合には、アングルブロックが存在しない事を示し、“01b”の場合にはノンシームレスなアングルブロック(アングル切り替え時に連続した形でアングルが切り替え出来ないもの)である事を意味している。また前記アングル情報ANGLEの値が“10b”の場合には、シームレスアングルブロック(シームレスに(連続して)アングルブロックの切り替えが可能)である事を意味し、“11b”の値はリザーブ領域として取ってある。また、前記タイムマップの属性情報TMAP_TY内においてILVUインフォメーションILVUIの値が“1b”とセットされた場合には、前記アングル情報ANGLEの値として“01b”または“10b”に設定される。なぜなら本実施例においてマルチアングルで無い場合(アングルブロックが存在しない場合)には、対応したプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBがインターリーブドブロックを構成しないためである。反対にプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBがマルチアングルの映像情報を持っている場合(アングルブロックが存在する場合)には、インターリーブドブロックを構成する。次のタイムマップインフォメーションの数情報TMAPI_Nsは1個のタイムマップTMAP(PTMAP)内におけるタイムマップインフォメーションTMAPIの数を表し、図13(b)の実施例ではタイムマップTMAP(PTMAP)#1内ではn個のタイムマップインフォメーションTMAPIが存在しているので前記タイムマップインフォメーションの数情報TMAPI_Nsに入る値“n”の値が設定される。本実施例においては、以下の条件の場合には前記タイムマップインフォメーションの数情報TMAPI_Nsの値は“1”に設定されなければならない。
・スタンダードビデオタイトルセット内での連続ブロックに属したプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBに対するタイムマップインフォメーションTMAPIを示している場合。
・アドバンストビデオタイトルセット内における連続ブロックに含まれるプライマリーエンハンストビデオオブジェクP-EVOBに対応したタイムマップインフォメーションTMAPIになっている場合。
・インターオペーラブルビデオタイトルセットに所属するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBに対応したタイムマップインフォメーションTMAPIを示す場合。
すなわち、本実施例ではプライマリーエンハンストビデオオブジェクP-EVOBが連続ブロックでは無くインターリーブドブロックを構成した場合には、各インターリーブドユニットまたは各アングル毎にそれぞれタイムマップインフォーメーションTMAPIを設定し、各インターリーブドユニットまたは各アングル毎に(指定された時間情報から)アクセス先のアドレスへの変換が可能となり、アクセスに関する利便性が向上する。
また、ILVUIの開始アドレスILVUI_SAは対応するタイムマップファイルTMAP(PTMAP)内の最初のバイトから数えた相対的なバイト数RBN( Relative Byte Number )により記述される。もし対応するタイムマップTMAP(PTMAP)内においてILVUインフォメーションILVUIが存在しない場合には、前記ILVUIの開始アドレスILVUI_SA値は“1b”の繰り返しで埋められなければならない。すなわち本実施例において前記ILVUIの開始アドレスILVUI_SA欄は4バイトにより記載される事になっている。従って前述したように対応するタイムマップTMAP(PTMAP)内においてILVUインフォメーションILVUIが存在しない場合いは前期4バイト分の枠全てに“1b”の値が埋められる。また前述したようにタイムマップTMAP(PTMAP)内にILVUインフォメーションILVUIが存在しない時は、スタンダードビデオタイトルセットまたはアドバンストビデオタイトルセット、インターオペーラブルビデオタイトルセット内における連続ブロックに対応したタイムマップTMAP(PTMAP)を意味している。次に配置されているエンハンストビデオオブジェクト属性情報の開始アドレスEVOB_ATR_SAは対応するタイムマップファイルTMAP(PTMAP)内の開始バイトから数えた相対的なバイト数RBN( Relative Byte Number )により記述される。本実施例においてプライマリービデオセットPRMVS内におけるタイムマップTMAP(PTMAP)内にはエンハンストビデオオブジェクト属性情報EVOB_ATRが存在しないので、前記エンハンストビデオオブジェクト属性情報の開始アドレスEVOB_ATR_SAの欄(4バイト)には全て“1b”の値で埋められなければならない。一見、前述したエンハンストビデオオブジェクト属性情報の開始アドレスEVOB_ATR_SAの記入欄は無意味に見えるが、図13(c)に示したタイムマップジェネラルインフォメーションTMAP_GI内のデーター構造とセカンダリービデオセットのタイムマップ内のタイムマップジェネラルインフォメーションTMAP_GIのデーター構造を一致させる事により、両者間のデーター構造の共通化を図り、それによりアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内におけるデーター処理の簡素化を図っている。既に図4を用いプライマリービデオセットのタイムマップPTMAPからエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIを参照出来る事を説明したが、前記エンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIを参照する為の情報として、図13(c)に示すビデオタイトルセットインフォメーションのファイル名VTSI_FNAMEが存在している。前記ビデオタイトルセットインフォメーションのファイル名VTSI_FNAMEの記入欄は255バイトで設定されており、前記ビデオタイトルセットインフォメーションのファイル名VTSI_FNAMEの長さが255バイトよりも短い場合には、255バイト内の残りの領域は全て“0b”で埋められなければならない。
図13(b)に示す1個のタイムマップインフォメーションサーチポインターTMAPI_SRP内のデーター構造を図13(d)に示す。タイムマップインフォメーションの開始アドレスTMAPI_SAは、対応するタイムマップファイルTMAP(PTMAP)内の開始バイトから数えた相対的なバイト数RBN( Relative Byte Number )により記述される。エンハンストビデオオブジェクトのインデックス番号EVOB_INDEXは、対応するタイムマップインフォメーションTMAPIが参照するエンハンストビデオオブジェクトEVOBのインデックス番号を表している。前記図13(d)に示すエンハンストビデオオブジェクトのインデックス番号EVOB_INDEXの値は、図14(d)に示すビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションVTS_EVOBI内のエンハンストビデオオブジェクトのインデックス番号EVOB_INDEXで設定する値と一致させなければならない。また図13(d)に示すエンハンストビデオオブジェクトのインデックス番号EVOB_INDEXは異なる他のタイムマップインフォメーションTMAPIに対応して設定する値とは異なる値を設定する必要が有る。それにより各タイムマップインフォメーションサーチポインターTMAPI_SRP毎にユニークな(独自の、または他のタイムマップインフォメーションサーチポインターTMAPI_SRP内で設定される値とは異なる)値が設定される。ここで前記エンハンストビデオオブジェクトのインデックス番号EVOB_INDEXの値は“1”から“1998”までのいずれかの値を設定しなければならない。次に存在するエンハンストビデオオブジェクトユニットエントリーの数情報EVOBU_ENT_Nsは、対応するタイムマップインフォメーションTMAPI内に存在するエンハンストビデオオブジェクトユニットエントリーEVOBU_ENTの数の情報が記述される。また、ILVUエントリーの数情報ILVU_ENT_Nsは、対応するタイムマップTMAP(PTMAP)内で記述されるILVUエントリーの数情報ILVU_ENT_Nsが記述される。図13(e)に示す実施例では、タイムマップTMAP(PTMAP)#1内ではILVUエントリーが“i個”存在しているので、前記ILVUエントリーの数情報ILVU_ENT_Nsの値として対応して“i”の値が記述される。例えばアドバンストビデオタイトルセット内での連続ブロック(インターリーブドブロックで無い場合)やスタンダードビデオタイトルセットまたはインターオペーラブルビデオタイトルセットの連続ブロックに対応したタイムマップTMAP(PTMAP)が記述されている場合には前記タイムマップTMAP(PTMAP)内ではILVUインフォメーションILVUIが存在しないので、前記ILVUエントリーの数情報ILVU_ENT_Nsの値は“0”が設定される。図13(e)にILVUインフォメーションILVUI内のデーター構造を示す。
前記ILVUインフォメーションILVUIは各インターリーブドユニットILVUへのアクセスに利用される。前記ILVUインフォメーションILVUIは、1以上のILVUエントリーILVU_ENTから構成されている。インターリーブドブロックを構成するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBを管理するタイムマップTMAP(PTMAP)に対してのみ、前記ILVUインフォメーションILVUIがタイムマップTMAP(PTMAP)内に存在する。図13(f)に示すように、各ILVUエントリーILVU_ENTの中身はILVUの開始アドレスILVU_ADRとILVUサイズILVU_SZの組み合わせにより構成されている。また前記ILVUの開始アドレスILVU_ADRは対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOB内の最初のロジカルブロックから数えた相対的なロジカルブロックナンバーRLBN( Relative Logical Block Number )により表現される。また前記ILVUサイズILVU_SZは1個のILVUエントリーILVU_ENTを構成するエンハンストビデオオブジェクトユニットEVOBUの数により記述される。
図4に示すように、プライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBのデーターを再生するにあたりプレイリストPLLSTからプライマリービデオセットのタイムマップPTMAPを参照し、次に前記プライマリービデオセットのタイムマップPTMAPの中で、その先のエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIを参照する。前記プライマリービデオセットのタイムマップPTMAPから参照されたエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIの中に、対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBを参照する情報が含まれており、それにより前記プライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBを再生する事が可能となる。前記プライマリービデオセットのタイムマップPTMAP内のデーター構造は、図13に示す構造を有している。また前記エンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBI内のデーターは、図14(d)に示すようなデーター構造をしている。本実施例において、図4に示すエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBIは、図14(c)に示すビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションVTS_EVOBIと同じものを意味している。前記プライマリービデオセットPRMVSは、図3または図9に示すように、基本的に情報記憶媒体DISC内に保存されている。図3に示すように前記プライマリービデオセットPRMVSはプライマリーオーディオビデオPRMAVを示すプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBとその管理情報から構成されている。
前記プライマリービデオセットPRMVSは図14に示すデーター構造を有するビデオタイトルセットインフォメーションVTSI、エンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOB(ビデオタイトルセットのエンハンストビデオオブジェクトセットVTS_EVOBS)、図13に示す構造を有するビデオタイトルセットタイムマップインフォメーションVTS_TMAPおよび図14(a)に示すビデオタイトルセットインフォメーションのバックアップVTSI_BUPから構成されている。本実施例においてはプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBに関するデータータイプが図3に示すプライマリーオーディオビデオPRMAVと定義される。また、プライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBの集まりによりセットを構成する全体がビデオタイトルセットのエンハンストビデオオブジェクトセットVTS_EVOBSとして定義される。
例えば各プライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBの属性情報などが示された1個のビデオタイトルセットに関する情報が図14(a)に示すビデオタイトルセットインフォメーションVTSI内に記述されている。図14(b)に示すように、前記ビデオタイトルセットインフォメーションVTSI内の最初にビデオタイトルセットインフォメーションマネージメントテーブルVTSI_MATが配置され、次にビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートテーブルVTS_EVOB_ATRTが配置され、最後にビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションテーブルVTS_EVOBITが配置されている。図14(b)に示す各種情報の境界位置は、ロジカルブロックの境界位置と一致しなければならない。各情報が前記ロジカルブロックの境界面で切れるようにする為には、例えば各テーブルの1個の端数が2047バイトとより超えてしまった場合には丁度ロジカルブロックで切れるように残りの端数の部分を全て“00h”を挿入し、必ず各情報の先頭位置がロジカルブロック内の先頭位置と一致するように設定されている。図14(b)に示すビデオタイトルセットインフォメーションマネージメントテーブルVTSI_MATは以下の情報が記載されている。
1.ビデオタイトルセットとビデオタイトルセットインフォメーションVTSIのサイズ情報
2.ビデオタイトルセットインフォメーションVTSI内における各情報の開始アドレス情報
3.ビデオタイトルセットVTS内におけるエンハンストビデオオブジェクトセットEVOBSの属性情報
また、図14(b)に示すビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトアトリビュートテーブルVTS_EVOB_ATRTではプライマリービデオセットPRMVSにおける各プライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOB内で定義される属性情報が記述されている。
図14(b)に示すビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションテーブルVTS_EVOBITは、プライマリービデオセットPRMVS内における各プライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBに対する管理情報が記述されている。前記ビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションテーブルVTS_EVOBITの中の構造は図14(c)に示すように、先頭にビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションテーブルインフォメーションVTS_EVOBITIが配置され、次にビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションサーチポインターVTS_EVOBI_SRPが配置され、その後ろにビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションVTS_EVOBIが記述される。
前記ビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションVTS_EVOBI内の構造を、図14(d)に示す。また、図14(d)に示すビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションVTS_EVOBI内の最初に記述されるエンハンストビデオオブジェクト識別子EVOB_IDの内部構造を図14(e)に示す。前記エンハンストビデオオブジェクト識別子EVOB_ID内の最初にアプリケーションタイプAPPTYPの情報が記述されている。前記の欄の中に“0001b”が記載されている時は対応するエンハンストビデオオブジェクトがStandard VTS(スタンダードビデオタイトルセット)であることを示し、“0010b”の時にはAdvanced VTS(アドバンストビデオタイトルセット)である事を示し、“0011b”の時にはInteroperable VTS(インターオペーラブルビデオタイトルセット)である事を示し、それ以外の値はリザーブ値として設定されている。またオーディオギャップロケーションA0_GAP_LOC、A1_GAP_LOCにおいてオーディオギャップロケーション#0A0_GAP_LOC#0は、オーディオストリームの0番目のオーディオストリームに関するオーディオギャップの情報が記述され、オーディオギャップロケーション#1A1_GAP_LOC#1内には1番目のオーディオストリームに関するオーディオギャップの情報が入る。また前記オーディオギャップロケーションA0_GAP_LOC#0、A1_GAP_LOC#1の値が“00b”の時にはオーディオギャップが存在しない事を示し、“01b”の時には対応するエンハンストビデオオブジェクトEVOBの最初のエンハンストビデオオブジェクトユニットEVOBU内にオーディオギャップが存在する事を示し、“10b”の時には前記エンハンストビデオオブジェクト内の先頭から2番目のエンハンストビデオオブジェクトユニットEVOBUの中にオーディオギャップが存在する事を示し、“11b”の時には前記エンハンストビデオオブジェクト内の先頭から3番目のエンハンストビデオオブジェクトユニットEVOBU内にオーディオギャップが存在する事を意味している。
図4に示すように、再生対象となるプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBが記録されているファイルはエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBI中から指定される事は既に説明した。前記エンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBI(ビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションVTS_EVOBI)内の図14(d)に示す2番目に記述されたエンハンストビデオオブジェクトファイル名EVOB_FNAMEにより図4に示すようにプライマリーエンハンストビデオオブジェクトファイルP-EVOBを指定している。前記情報によりエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBI(ビデオタイトルセットエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションVTS_EVOBI)とプライマリーエンハンストビデオオブジェクトファイルP-EVOBとの関係がつけられ、再生処理が容易になるばかりで無く、前記のエンハンストビデオオブジェクトファイル名EVOB_FNAMEの値を変更するだけで容易に再生対象となるプライマリーエンハンストビデオオブジェクトファイルP-EVOBの変更が出来る為、編集処理が非常に容易となる。もし、前記エンハンストビデオオブジェクトファイル名EVOB_FNAMEに記載されるファイル名のデーター長が255バイト以下の場合には、ファイル名が記載されていない残りの空きスペースには“0b”で埋められなければならない。また前記エンハンストビデオオブジェクトファイル名EVOB_FNAMEとして指定されたプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBがスタンダードビデオタイトルセットVTS内において複数のファイルから構成されている場合には、前記エンハンストビデオオブジェクトファイル名EVOB_FNAMEは最も小さな値の番号が設定されているファイル名のみを指定する事になる。図14(d)に示すエンハンストビデオオブジェクトアドレスオフセットEVOB_ADR_OFSにおいて対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBがスタンダードビデオタイトルセットVTSまたはインターオペーラブルビデオタイトルセットVTS内に含まれる場合には、対応するエンハンストビデオオブジェクトセットEVOBSの最初に設定されたロジカルブロックからの相対的なロジカルブロック番号RLBN( Relative Logical Block Number )により対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBの開始アドレスが記述される。本実施例では各パックPCK単位が前記ロジカルブロック単位と一致し、2048バイトのデーターが前記1個のロジカルブロック内に記録される。また対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBがアドバンストビデオタイトルセットVTSに含む場合には、前記エンハンストビデオオブジェクトアドレスオフセットEVOB_ADR_OFSの欄の中には全て“0b”が埋められる。
エンハンストビデオオブジェクト属性番号EVOB_ATRNに関しては、対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBで使用されるエンハンストビデオオブジェクト属性番号EVOB_ATRNが設定され、前記設定される番号は“1”から“511”までの値のいずれかを記載しなければならない。更にエンハンストビデオオブジェクト開始PTM EVOB_V_S_PTMは、対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBのプレゼンテーションスタートタイムが記述される。前記プレゼンテーションスタートタイムを表す時間は90kHzの単位で記述される。また、エンハンストビデオオブジェクト終了PTM EVOB_V_E_PTMは対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBのプレゼンテーションエンドタイムを表し、90kHzの単位で表示される。
次に記述されるエンハンストビデオオブジェクトサイズEVOB_SZは対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBのサイズを表し、ロジカルブロック数により記述される。
次のエンハンストビデオオブジェクトインデックス番号EVOB_INDEXは、対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBのインデックス番号情報を表している。前記情報はタイムマップインフォメーションTMAPIのタイムマップインフォメーションサーチポインターTMAPI_SRP内におけるエンハンストビデオオブジェクトインデックス番号EVOB_INDEXと同じでなければならない。また前記の値は“1”から“1998”までのいずれかの値を記載する。
更に、エンハンストビデオオブジェクト内のファーストSCR EVOB_FIRST_SCRは対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOB内の最初のパック内で設定されたSCR(システムクロック)の値が記述され、90kHzの単位で記載される。もし対応するプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBがインターオペーラブルビデオタイトルセットVTSまたはアドバンストビデオタイトルセットVTSに属する場合には、前記エンハンストビデオオブジェクト内のファーストSCREVOB_FIRST_SCRの値が有効となり、プレイリスト内におけるseamless属性情報の値が“true”にセットされる。次に記述される“ 直前のエンハンストビデオオブジェクトのラストSCR PREV_EVOB_LAST_SCR ”は直前に再生されるべきプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBの最後のパック内に記述されるSCR(システムクロック)の値が記述され、90kHz単位で表現される。またプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBがインターオペーラブルビデオタイトルセットVTSに属する場合にのみ前記値が有効な値となり、プレイリスト内におけるseamless属性情報が“true”に設定される。またエンハンストビデオオブジェクト内のオーディオストップPTM EVOB_A_STP_PTMはオーディオストリーム内におけるオーディオストップ時間を表し、90kHzの単位で表現される。更にエンハンストビデオオブジェクト内のオーディオギャップ長EVOB_A_GAP_LENはオーディオストリームに対するオーディオギャップ長を示している。
本実施例におけるマークアップMRKUP内に記述される1個のエレメント(xml記述文)内のデーター構造の特徴を、図15を用いて説明する。基本的な1個のエレメント(xml記述文)の基本的なデーター構造を図15(c)に示す。1個のエレメントの前半のタグの最初にコンテントモデル情報CONTMDを記述し、各エレメント内容の識別が可能とする。本実施例において前記コンテントモデル情報CONTMD内に記述される文字内容を図15(e)に示す。本実施例における各エレメントはコンテントボキャブラリーCNTVOC、スタイルボキャブラリーSTLVOC、及びタイミングボキャブラリーTIMVOCの大きく3種類のボキャブラリーに分類する事ができる。コンテントボキャブラリーCNTVOCには、前記コンテントモデル情報CONTMDの記載場所に “area”と記述されるエリアエレメントAREAEL、“boby”と記述されるボディエレメントBODYEL、“br”と記述されるビーアールエレメントBREKEL、“button” と記述されるボタンエレメントBUTNEL、“div” と記述されるディブエレメントDVSNEL、“head” と記述されるヘッドエレメントHEADEL、“include” と記述されるインクルードエレメントINCLEL、“input” と記述されるインプットエレメントINPTEL、“meta” と記述されるメタエレメントMETAEL、“object” と記述されるオブジェクトエレメントOBJTEL、“p” と記述されるピーエレメントPRGREL、“param” と記述されるパラムエレメントPRMTEL、“root”と記述されるルートエレメントROOTEL、“span” と記述されるスパンエレメントSPANELが存在する。またスタイルボキャブラリーSTLVOC には、前記コンテントモデル情報CONTMDの記載場所に“styling” と記述されるスタイリングエレメントSTNGELと、“style” と記述されるスタイルエレメントSTYLELがある。またタイミングボキャブラリーTIMVOC には、前記コンテントモデル情報CONTMDの記載場所に“animate”と記述されるアニメートエレメントANIMEL、“cue” と記述されるキューエレメントCUEELE、“event” と記述されるイ
ベントエレメントEVNTEL、“defs” と記述されるデフスエレメントDEFSEL、“g” と記述されるジーエレメントGROPEL、“link” と記述されるリンクエレメントLINKEL、“par” と記述されるパーエレメントPARAEL、“seq” と記述されるシークエレメントSEQNEL、“set” と記述されるセットエレメントSETELEと“timing” と記述されるタイミングエレメントTIMGELがある。また、前記エレメントの範囲を示すため、エレメントの最後には図15(c)に示すように後ろのタグとして“</コンテントモデル情報CONTMD>”を配置する。図15(c)に示した構造では同一のエレメント内は前側タグと後ろ側タグに分離されているが、それに限らず1個のタグでエレメントを記述する事も可能である。その場合にはタグの先頭位置にコンテントモデル情報CONTMDが記述され、タグの最後位置に“ /> ”が配置される。
また本実施例においては、図15(c)に示すように前側タグと後ろ側タグとの間に挟まれた領域にコンテント情報CONTNTを記述する。前記コンテント情報CONTNTとしては以下の2種類の情報を記述する事が出来る。
1.特定のエレメント情報
2.PCデーター(#PCDATA)
本実施例では図15(a)に示すようにコンテント情報CONTNTとして“ 1.特定のエレメント情報(xml記述文)”が設定出来る。この場合、コンテント情報CONTNTとして設定されたエレメントを“チャイルドエレメント”と呼び、前記コンテント情報CONTNTを含んだエレメント側を“ペアレントエレメント”と呼ぶ。前記ペアレントエレメント内属性情報とチャイルドエレメント内属性情報を組み合わせる事により、効率良く多彩な機能を表現する事が出来る。図15(c)に示すように1個のエレメント(xml記述文)内において前側タグの中に属性情報(attributes)を配置し、前記エレメントの属性を設定する事が可能となっている。本実施例では前記属性情報(attributes)に対して“必須的な属性情報RQATRI”と“オプション的な属性情報OPATRI”とに分ける事が出来る。前記“必須的な属性情報RQATRI”は指定されたエレメント内で必ず記述が必要な内容となる。また前記“オプション的な属性情報OPATRI”では以下の2種類の情報を記録する事が出来る。
・指定されたエレメント内で標準的な属性情報として設定されるが、前記エレメント(xml記述文)内での記述を省く事が出来る属性情報。
・オプション情報として定義された属性情報テーブル内から任意の属性情報を抽出し、前記エレメント(xml記述文)内に追記出来る情報。
特に図15(b)に示すように、特定のエレメント(xml記述文)では“必須的な属性情報RQATRI”により時間軸上での表示または実行のタイミングを設定できる所に本実施例の大きな特徴が有る。具体的にはBegin属性情報により実行(表示)期間の開始時間MUSTTMを表し、dur属性情報により実行(表示)期間の時間間隔MUDRTMが設定され、更にend属性情報により実行(表示)期間の終了時間MUENTMを設定する事が出来る。これらの時間軸上での表示または実行のタイミングを設定する情報により、各エレメントに対応した情報の表示及び実行に対して基準クロックに同期して細かなタイミング設定を行う事が可能である。従来のマークアップMRKUPではアニメーションや動画を表示する事が可能であり、前記アニメーションや動画の再生時間を速くしたり遅くする等のレベルのタイミング設定は可能であった。しかし従来の表示方法では、特定の時間軸に沿った細かい制御(例えば途中からの出現や消滅、及び途中からの実行開始や終了処理など)が出来なかった。また複数の動画やアニメーションを同時にマークアップページMRKUPに表示した場合、各動画やアニメーションの表示タイミングに関する同期設定も行えなかった。それに対し本実施例では特定のエレメント(xml記述文)の中での“必須的な属性情報RQATRI”により時間軸上での表示または実行のタイミングが細かく制御出来るので、従来のマークアップページMRKUPには無かった時間軸に沿った細かな制御が行える所に大きな特徴が有る。更に本実施例に従えば同時に複数のアニメーションや動画を表示した場合にはそれぞれお互いを同期させて表示させられ、ユーザーに対するよりきめの細かい表現力を保証できる。実行(表示)期間の開始時間MUSTTM(Begin属性情報)や終了時間MUENTM(end属性情報)、実行(表示)期間の時間間隔MUDRTM(dur属性情報)を設定する場合の基準時間(基準クロック)として、
本実施例では、
1.図7で説明したタイトルタイムラインTMLEの基準となる基準クロックを示す“メディアクロック”(または“タイトルクロック”)
…タイトルセットエレメント内のフレームレート情報FRAMRT(timeBase属性情報)により定義する
2.各マークアップページMRKUP毎に設定される(対応するマークアップページMRKUPが実効状態(アクティブな状態)になった時点から時間進行(クロックのカウントアップ)が開始される)“ページクロック”
…マークアップページ内で使われるチッククロックの周波数情報TKBASE( tickBase属性情報)により定義する
3.各アプリケーション毎に設定される(対応するアプリケーションが実効状態(アクティブな状態)になった時点から時間進行(クロックのカウントアップ)が開始される)“アプリケーションクロック”
のどれかを設定できる構造になっている。本実施例ではプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOB及びセカンダリーエンハンストビデオオブジェクトデーターS-EVOBは上記メディアクロック(タイトルクロック)に基付くタイトルタイムラインTMLEに沿って進行する。従って例えばユーザーが“一時停止”ボタンを押して一時的にタイトルタイムラインTMLE上での時間進行を停止させると、それに同期してプライマリーエンハンストビデオオブジェクトデーターP-EVOBとセカンダリーエンハンストビデオオブジェクトデーターS-EVOBのコマ送りが停止されて静止画像を表示する状態となる。それに対して上記ページクロックとアプリケーションクロックは共にチッククロックに同期して時間進行(クロックのカウントアップ処理)が進む。本実施例では上記メディアクロックと上記チッククロックは互いに独自に時間進行(クロックのカウントアップ)する。従って上記“必須的な属性情報RQATRI”により時間軸上での表示または実行のタイミングを設定する時の基準となる時間(クロック)として上記ページクロックやアプリケーションクロックを選択した場合には、タイトルタイムラインTMLE上での時間進行が一時停止しても影響を受ける事なくマークアップMRKUPでの再生(時間進行)を継続させられると言う効果が生まれる。例えばマークアップMRKUPにより標準速度でアニメーション表示やテロップによるニュース(または天気予報)表示をさせながらタイトルタイムラインTMLE上で特殊再生(早送りや巻き戻し)が行え、ユーザーの利便性が大幅に向上する。上記“必須的な属性情報RQATRI”により時間軸上での表示または実行のタイミングを設定する時の基準となる時間(クロック)はヘッドエレメントHEADEL内のタイミングエレメントTIMGEL内で設定される。具体的にはヘッドエレメントHEADELの中に配置されたタイミングエレメントTIMGEL内の clock 属性情報の値として設定される。
また本実施例においては、図15(d)に示す特徴がある。すなわち多くのエレメント(xml記述文)内でオプション的な属性情報PRATRIとしてスタイルネームスペース(スタイル名前空間)内で定義された任意の属性情報STNSATを使用(設定)する事が出来る。それにより、スタイルネームスペース(スタイル名前空間)内で定義された任意の属性情報STNSATによりマークアップページMRKUPにおける表示・表現方法(形式)が設定出来ると共に、前記属性情報STNSATとして非常に豊富なオプションが準備する事が出来る。その結果、本実施例の特徴を利用する事によりマークアップページMRKUPにおける表現力が従来と比較して格段と向上させることが出来る。
本実施例において図15(c)に示すように1個のエレメント(xml記述文)内では、前側タグ内の最初に記載されるコンテントモデル情報CONTMDの後ろに必須的な属性情報RQATRIとオプション的な属性情報OPATRIを記述する事が出来る。また、ルートエレメントROOTEL内のヘッドエレメントHEADELとは異なる場所に存在するボディエレメントBODYEL内には、コンテントボキャブラリーCNTVOCに属する各種エレメント(コンテントエレメント)を配置できる。前記コンテントエレメント内に記述される必須的な属性情報RQATRIまたはオプション的な属性情報OPATRIの内容を図16に示す一覧表にまとめた。図16を用いてコンテントエレメント内で使用される各種属性情報の内容を説明する。
図16に示す“accessKey”は実行状態に移行するための指定鍵情報を設定するための属性情報である。前記“accessKey”は必須的な属性情報RQATRIとして使用される。また、前記“accessKey”として設定すべき“値”の内容は“鍵情報リスト”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“coords”はエリアエレメント内での形状パラメーターを設定するための属性情報である。前記“coords”はオプション的な属性情報OPATRIとして使用される。また、前記“coords”として設定すべき“値”の内容は“形状パラメーターリスト”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“id”はエレメント個々の識別情報(ID情報)を設定するための属性情報である。前記“id”はオプション的な属性情報OPATRIとして使用される。また、前記“id”として設定すべき“値”の内容は“識別情報(ID情報)”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“condition”はインクルードエレメント内での使用条件を定義するための属性情報である。前記“condition”は必須的な属性情報RQATRIとして使用される。また、前記“condition”として設定すべき“値”の内容は“boolean表現”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“mode”はインプットエレメント内のユーザー入力形式を定義するための属性情報である。前記“mode”は必須的な属性情報RQATRIとして使用される。また、前記“mode”として設定すべき“値”の内容は“パスワード”、“一行”、“複数行”、“表示”のいずれかが選択され、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“name”は変数名、データー名やイベントに対応した名前を設定するための属性情報である。前記“name”は必須的な属性情報RQATRIとして使用される。また、前記“name”として設定すべき“値”の内容は“名前情報”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“shape”はエリアエレメントで定義する領域形状を指定するための属性情報である。前記“shape”はオプション的な属性情報OPATRIとして使用される。また、前記“shape”として設定すべき“値”の内容は“円形”、“四角”、“連続線”、“デフォルト”のいずれかが選択され、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“src”はリソースの保存場所(パス)とファイル名を指定するための属性情報である。前記“src”はオプション的な属性情報OPATRIとして使用される。また、前記“src”として設定すべき“値”の内容は“URI(ユニフォーム・リソース・アイデンティファイヤー)”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“type”はファイルタイプ(MIMEタイプ)を指定するための属性情報である。前記“type”は必須的な属性情報RQATRIとして使用される。また、前記“type”として設定すべき“値”の内容は“MIMEタイプ情報”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“value”はname属性情報の値(変数値)を設定するための属性情報である。前記“value”はオプション的な属性情報OPATRIとして使用される。また、前記“value”として設定すべき“値”の内容は“変数値”であり、初期値(Defalt)は変数値で設定し、値変化状況は“可変”として扱われる。次の“xml:base”は該当エレメント/チャイルドエレメントの参照リソース情報を指定するための属性情報である。前記“xml:base”はオプション的な属性情報OPATRIとして使用される。また、前記“xml:base”として設定すべき“値”の内容は“URI(ユニフォーム・リソース・アイデンティファイヤー)”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“xml:lang”は該当エレメント/チャイルドエレメントのテキスト言語コードを指定するための属性情報である。前記“xml:lang”はオプション的な属性情報OPATRIとして使用される。また、前記“xml:lang”として設定すべき“値”の内容は“言語コード情報”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。次の“xml:space”は空白欄(空白行)を直前位置に配置するための属性情報である。前記“xml:space”はオプション的な属性情報OPATRIとして使用される。また、前記“xml:space”として設定すべき“値”の内容は“無し”であり、初期値(Defalt)の設定は無く、値変化状況は“固定”として扱われる。
図15(c)に示すように1個のエレメント(xml記述文)内には、必須的な属性情報RQATRIとオプション的な属性情報OPATRIを記述する事が可能となっている。また、ルートエレメントROOTEL内のヘッドエレメントHEADEL内に、タイミングエレメントTIMGELが配置可能となっており、前記タイミングエレメントTIMGEL内にタイミングボキャブラリーTIMVOC内に属する各種エレメントを配置する事が出来る。タイミングボキャブラリーTIMVOC内に属する各種エレメント内で、記述可能な必須的な属性情報RQATRIまたはオプション的な属性情報OPATRIの一覧を図17に示す。
図17において、タイミングボキャブラリーTIMVOC内に属する各種エレメント内で使用される属性情報として“additive”は、変動値が既存値に加算されるか置換されるかを設定する属性であり、設定すべき値の内容としては“加算”か、または“置換”のいずれかの値を設定する事が出来る。本実施例において前記“additive”に対する初期値(デフォルト値)は、“置換”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“additive”属性情報は、図15(c)に示す必須的な属性情報RQATRIに所属する。また“begin”は、(指定時間または特定エレメントにより)実行開始を定義する属性であり、設定すべき値の内容としては“時間情報”か、または“特定エレメント指定”のいずれかの値を設定する事が出来る。もし“時間情報”により値を設定する場合には“HH:MM:SS:FF”(HHは時間、MMは分、SSは秒、FFはフレーム数を表す)のフォーマットで記述される。本実施例において前記“begin”に対する初期値(デフォルト値)は“変数値”により設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“begin”属性情報は図15(c)に示す必須的な属性情報RQATRIに所属する。次に記載された“calcMode”は、変数に対する計算モード(連続値/離散値)を設定する属性であり、設定すべき値の内容としては“連続値”か、または“離散値”のいずれかの値を設定する事が出来る。本実施例において前記“calcMode”に対する初期値(デフォルト値)は“連続値”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“calcMode”属性情報は図15(c)に示す必須的な属性情報RQATRIに所属する。更に“dur”は、対応エレメントの実行期間の長さを設定する属性であり、設定すべき値の内容としては“時間情報(“TT:MM:SS:FF”)”を設定する事が出来る。本実施例において前記“dur”に対する初期値(デフォルト値)は“変数値”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“dur”属性情報は図15(c)に示すオプション的な属性情報OPATRIに所属する。また“end”は、対応エレメントの実行期間の終了時間を設定する属性であり、設定すべき値の内容としては“時間情報”か、または“特定エレメント指定”のいずれかの値を設定する事が出来る。もし“時間情報”により値を設定する場合には“HH:MM:SS:FF”(HHは時間、MMは分、SSは秒、FFはフレーム数を表す)のフォーマットで記述される。本実施例において前記“end”に対する初期値(デフォルト値)は“変数値”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“end”属性情報は図15(c)に示すオプション的な属性情報OPATRIに所属する。また図17においてタイミングボキャブラリーTIMVOC内に属する各種エレメント内で使用される属性情報として“fill”は、ペアレントエレメントの終了時間よりも前に該当エレメントが終了した時のその後の変化状況を設定する属性であり、設定すべき値の内容としては“取り消し”か、または“そのまま保持”のいずれかの値を設定する事が出来る。本実施例において前記“fill”に対する初期値(デフォルト値)は“取り消し”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“fill”属性情報は図15(c)に示すオプション的な属性情報OPATRIに所属する。また図17においてタイミングボキャブラリーTIMVOC内に属する各種エレメント内で使用される属性情報として“select”は、設定対象又は変更対象のコンテントエレメントを選択・指定する属性であり、設定すべき値の内容としては“特定エレメント”を設定する事が出来る。本実施例において前記“select”に対する初期値(デフォルト値)は“無し”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“select”属性情報は図15(c)に示す必須的な属性情報RQATRIに所属する。前記“select”属性情報はボディエレメントBODYEL内のコンテントボキャブラリーCNTVOC内の記載内容とタイミングエレメントTIMGEL内のタイミングボキャブラリーTIMVOCまたはスタイリングエレメントSTNGEL内のスタイルボキャブラリーSTLVOC内の記載内容との間の関係を示す重要な働きを行い、それによるマークアップMRKUPの新規作成作業または編集作業の効率向上を担う。図17内でその次に記載されている“clock”は、エレメント内の時間属性を規定する基準クロックを定義する属性であり、設定すべき値の内容としては“title(タイトルクロック)”か“page(ページクロック)”、“application(アプリケーションクロック)”のいずれかの値を設定する事が出来る。本実施例において前記“clock”に対する初期値(デフォルト値)は、各使用状態よって変化する。また、値変化状況としては固定状況になっている。前記“clock”属性情報は図15(c)に示す必須的な属性情報RQATRIに所属する。また前記“clock”属性情報は図23に示すようにタイミングエレメントTIMGEL内の必須的な属性情報RQATRIとして記載され、マークアップぺージMRKUP内での時間進行の基準クロックを定義している。本実施例では図7に示すように、アドバンストコンテンツADVCTのユーザーに対する再生表示手順を管理するプレイリストPLLST内ではタイトル毎に時間進行とその時間進行に基付く再生表示オブジェクト(アドバンストコンテンツADVCT内のオブジェクト)毎の再生表示タイミングが管理されている。前記再生表示タイミングを規定する基準としてタイトル毎にタイトルタイムラインTMLEが定義されている。本実施例では前記タイトルタイムラインTMLE上での進行時間を“時間:分:秒:フレームのカウント数”(前述した“HH:MM:SS:FF”)により表現している。前記フレームのカウント数の基準クロックとしてメディアクロックが定義され、前記メディアクロックの周波数は例えばNTSC系では(インターレース表示の場合でも)“60Hz”、PAL系では(インターレース表示の場合でも)“50Hz”に設定されている。上述したようにタイトルタイムラインTMLEはタイトル毎に個別に設定されるため、前記メディアクロックを“タイトルクロック”とも呼ぶ。従って前記“タイトルクロック”の周波数はタイトルタイムラインTMLE上で基準として使用されるメディアクロック周波数と一致する。前記“clock”属性情報の値として“title(タイトルクロック)”に設定した場合にはマークアップMRKUP上の時間進行はタイトルタイムラインTMLE上での時間進行と完全に同期する。従ってこの場合には、“begin”属性情報や“dur”属性情報、“end”属性情報として設定される値は前記タイトルタイムラインTMLE上での進行時間に合わせて設定される。それに対して“ページクロック”や“アプリケーションクロック”では“チッククロック”と呼ばれる独自のクロック体系が使用される。前記メディアクロックの周波数が“60Hz”または“50Hz”だったのに対し、前記“チッククロック”の周波数は“メディアクロック”の周波数を後述する“clockDivisor”属性情報として設定される値で割った値となる。このように“チッククロック”の周波数を落とす事で図10に示すナビゲーションマネージャーNVMNG内のアドバンストアプリケーションマネージャーADAMNGとプレゼンテーションエンジンPRSEN内のアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENの負担軽減が図れ、アドバンストコンテンツ再生部ADVPLの消費電力低減が実現できる。従って前記“clock”属性情報の値として“page(ページクロック)”か“application(アプリケーションクロック)”のいずれかの値を設定した場合にはマークアップMRKUP上の時間進行の基準となる基準クロック周波数が前記“チッククロック”の周波数と一致する。本実施例では、同一のアプリケーション(アドバンストアプリケーションADAPL)の実行期間中にユーザーに表示される画面として複数のマークアップMRKUP間での遷移(画面の切り替わり)を可能にしている。前記“clock”属性情報の値として“application(アプリケーションクロック)”の値を設定した場合には、アドバンストアプリケーションADAPLの実行開始と共に“アプリケーションクロック”の値が“0”にリセットされるが、複数のマークアップMRKUP間での遷移の如何に関わらず前記“アプリケーションクロック”のカウントアップ(時間進行)は継続される。それに対して前記“clock”属性情報の値として“page(ページクロック)”の値を設定した場合には、複数のマークアップMRKUP間での遷移が行われる毎に“ページクロック”の値が“0”にリセットされる。このように本実施例ではマークアップMRKUPまたはアドバンストアプリケーションADAPLの使用目的(使用意図)に合わせて最適な基準クロックを設定する事で前記使用目的(使用意図)に最適な表示時間管理が行える所に特徴が有る。
また図17においてタイミングボキャブラリーTIMVOC内に属する各種エレメント内で使用される属性情報として“clockDivisor”は、[フレームレート(タイトルクロック周波数)]/[チッククロック周波数]の値設定をする属性であり、設定すべき値の内容としては“0以上の整数値”を設定する事が出来る。本実施例において、前記“clockDivisor”に対する初期値(デフォルト値)は“1”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“clockDivisor”属性情報は図23に示すようにタイミングエレメントTIMGEL内で使用される必須的な属性情報RQATRIとして扱われる。
更に、“timeContainer”は、エレメント内で使用するタイミング(時間進行)状態を規定する属性であり、設定すべき値の内容としては“並列同時進行”か、または“単調順次進行”のいずれかの値を設定する事が出来る。本実施例において前記“timeContainer”に対する初期値(デフォルト値)は“並列同時進行”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“timeContainer”属性情報は図15(c)に示すオプション的な属性情報OPATRIに所属する。例えば字幕表示やテロップ表示など時間進行に対応して継続して順次表示内容が変化する画面を表示する場合には前記“timeContainer”の値としては“単調順次進行(sequence)”と指定される。それに対して例えば“ユーザーに対してアニメーションを表示しながらユーザーの回答内容に応じて適宜ユーザーのボーナス得点を精算する”など同一時間内に複数の処理を同時並行させる場合には前記“timeContainer”の値として“並列同時進行(parallel)”が設定される。このようにマークアップMRKUP内で事前に時間進行に対する処理系列条件を明記する事で図10に示すアドバンストアプリケーションマネージャーADAMNG内でのプログラミングエンジンPRGENの実行処理前に事前準備が可能となり、前記プログラミングエンジンPRGEN内での処理の効率化が図れる。
最後に記載された“use”は、アニメートエレメントまたはアニメートエレメントとイベントエレメントのグループを参照する属性であり、設定すべき値の内容としては“エレメント識別用ID情報”を設定する事が出来る。本実施例において前記“use”に対する初期値(デフォルト値)は“無し”として設定し、また値変化状況としては固定状況になっている。前記“use”属性情報は図15(c)に示すオプション的な属性情報OPATRIに所属する。
図15(c)に示したように、本実施例において1個のエレメント(xml記述文)内の基本的なデーター構造としてオプション的な属性情報OPATRIをエレメント内に記述する事が可能となっている。また、図15(d)に示すように、多くのエレメント(xml記述文)内において前記のオプション的な属性情報OPATRIとして、スタイルネームスペース(スタイル名前空間)内で定義された任意の属性情報STNSATを使用する事が出来る。また、本実施例においてはスタイルネームスペース(スタイル名前空間)内で定義された任意の属性情報STNSATとして、図18から図20に示すように非常に豊富なオプションを準備している。その結果、マークアップページMRKUPにおける表現力が従来と比べて大幅に向上出来るところに本実施例の大きな特徴がある。前述したスタイルネームスペース(スタイル名前空間)内でオプションとして定義される各種属性内容を図18から図20に示す。
スタイルネームスペース内で定義される属性情報名である“style:anchor”属性情報は、x,y,幅と高さ属性の“XSL”位置への変換方法を示す。前記“style:anchor”属性情報として設定すべき値は、“startBefore”または“centerBefore”、“afterBefore”、“startCenter”、“center”、“afterCenter”、“startAfter”、“centerAfter”、“endAfter”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“startBefore”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”内で、前記“style:anchor”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:backgroundColor”属性情報は、背景色を設定(変更)する。前記“style:backgroundColor”属性情報として設定すべき値は、“色”または“透明”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“透明”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“コンテントエレメント”内で、前記“style:backgroundColor”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:backgroundFrame”属性情報は、背景のフレームを設定(変更)する。前記“style:backgroundFrame”属性情報として設定すべき値は、“整数値”または“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:backgroundFrame”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:backgroundImage”属性情報は、背景のイメージを設定する。前記“style:backgroundImage”属性情報として設定すべ
き値は、“URI指定”または“無し”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“無し”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:backgroundImage”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:backgroundPositionHorizontal”属性情報は、静止画像の水平方向の位置を設定する。前記“style:backgroundPositionHorizontal”属性情報として設定すべき値は、“%”または“長さ値”、“左”、“中央”、“右”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0%”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:backgroundPositionHorizontal”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:backgroundPositionVertical”属性情報は、静止画像の垂直方向の位置を設定する。前記“style:backgroundPositionVertical”属性情報として設定すべき値は、“%”または“長さ値”、“左”、“中央”、“右”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0%”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:backgroundPositionVert
ical”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:backgroundRepeat”属性情報は、背景領域に特定の静止画像を繰り返して貼り付ける。前記“style:backgroundRepeat”属性情報として設定すべき値は、“繰り返す”または“繰り返さない”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“繰り返さない”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:backgroundRepeat”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:blockProgressionDimension”属性情報は、四角いコンテント領域の前側エッジと後側エッジ間の距離を設定(変更)する。前記“style:blockProgressionDimension”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“長さ値”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“指定位置用エレメント”または“ボタンエレメントBUTNEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”、“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:blockProgressionDimension”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:border”属性情報は、前側/後側/開始/終了 の各エッジ境界での幅、スタイル、色を設定する。前記“style:border”属性情報として設定すべき値は、“幅”または“スタイル”、“色”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“無し”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:border”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:borderAfter”属性情報は、ブロック領域の後側エッジ境界での幅、スタイル、色を設定する。前記“style:borderAfter”属性情報として設定すべき値は、“幅”または“スタイル”、“色”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“無し”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては”ブロックエレメント”内で、前記“style:borderAfter”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:borderBefore”属性情報は、ブロック領域の前側エッジ境界での幅、スタイル、色を設定する。前記“style:borderBefore”属性情報として設定すべき値は、“幅”または“スタイル”、“色”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“無し”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては”ブロックエレメント”内で、前記“style:borderBefore”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:borderEnd”属性情報は、ブロック領域の終了エッジ境界での幅、スタイル、色を設定する。前記“style:borderEnd”属性情報として設定すべき値は、“幅”または“スタイル”、“色”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“無し”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては”ブロックエレメント”内で、前記“style:borderEnd”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:borderStart”属性情報は、ブロック領域の開始エッジ境界での幅、スタイル、色を設定する。前記“style:borderStart”属性情報として設定すべき値は、“幅”または“スタイル”、“色”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“無し”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては”ブロックエレメント”内で、前記“style:borderStart”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:breakAfter”属性情報は、該当エレメント実行直後に特定行を強制出画させる設定(変更)をする。前記“style:breakAfter”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“指定行”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においてはインラインエレメント内で、前記“style:breakAfter”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:breakBefore”属性情報は、該当エレメント実行直前に特定行を強制出画させる設定(変更)をする。前記“style:breakBefore”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“指定行”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においてはインラインエレメント内で、前記“style:breakBefore”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:color”属性情報は、コンテンツの色特性を設定(変更)をする。前記“style:color”属性情報として設定すべき値は、“色”または“透明”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“白色”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“インプットエレメントINPTEL”または“ピーエレメントPRGREL”、“スパンエレメントSPANEL”、“エリアエレメントAREAEL”内で、前記“style: color”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:contentWidth”属性情報は、コンテンツの幅特性を設定(変更)をする。前記“style:contentWidth”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“全体に表示”、“長さ”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:contentWidth”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:contentHeight”属性情報は、コンテンツの高さ特性を設定(変更)をする。前記“style:contentHeight”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“全体に表示”、“長さ”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:contentHeight”属性情報を使用する事が出来る。
前述した図18に続いて記載される“style:crop”属性情報は、四角い形状に切り出す(トリミング)を設定(変更)する。前記“style:crop”属性情報として設定すべき値は、“切り取り寸法(正数値)”または“自動設定”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:crop”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:direction”属性情報は、方向特性を設定(変更)する。前記“style:direction”属性情報として設定すべき値は、“ltr”または“rtl”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“ltr”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“インプットエレメントINPTEL”または“ピーエレメントPRGREL”、“スパンエレメントSPANEL”内で、前記“style:direction”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:display”属性情報は、表示形式(ブロック/インライン等)を設定(変更)する。前記“style:display”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“無し”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“コンテントエレメント”内で、前記“style:display”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:displayAlign”属性情報は、整列表示方法を設定(変更)する。前記“style:displayAlign”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“前詰め”、“中央合わせ”、“後詰め”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:displayAlign”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:endIndent”属性情報は、関連エレメントが設定するエッジ位置間のずれ量を設定(変更)する。前記“style:endIndent”属性情報として設定すべき値は、“長さ”または“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“Opx”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:endIndent”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:flip”属性情報は、背景画像の移動特性を設定する。前記“style:flip”属性情報として設定すべき値は、“固定”または“一行で移動”、“ブロックで移動”、“両方移動”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“固定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”内で、前記“style:flip”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:font”属性情報は、フォント特性を設定(変更)する。前記“style:font”属性情報として設定すべき値は、“フォント名”または“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“無し”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“インプットエレメントINPTEL”または“ピーエレメントPRGREL”、“スパンエレメントSPANEL”内で、前記“style:font”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:fontSize”属性情報は、フォントサイズ特性を設定(変更)する。前記“style:fontSize”属性情報として設定すべき値は、“サイズ”または“%”、“40%”、“60%”、“80%”、“90%”、“100%”、“110%”、“120%”、“140%”、“160%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“100%”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“インプットエレメントINPTEL”または“ピーエレメントPRGREL”、“スパンエレメントSPANEL”内で、前記“style:fontSize”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:fontStyle”属性情報は、フォントスタイル属性を設定(変更)する。前記“style:fontStyle”属性情報として設定すべき値は、“標準”または“イタリック”、“その他”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“標準”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“インプットエレメントINPTEL”または“ピーエレメントPRGREL”、“スパンエレメントSPANEL”内で、前記“style:fontStyle”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:height”属性情報は、高さ特性を設定(変更)する。前記“style:height”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“高さ値”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”または“ボタンエレメントBUTNEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”、“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:height”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:inlineProgressionDimension”属性情報は、コンテント四角領域の前後エッジ間間隔を設定(変更)する。前記“style:inlineProgressionDimension”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“長さ値”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”または“ボタンエレメントBUTNEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”、“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:inlineProgressionDimension”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:linefeedTreatment”属性情報は、行間処理を設定する。前記“style:linefeedTreatment”属性情報として設定すべき値は、“無視”または“保持”、“余白扱い”、“余白幅0扱い”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“余白扱い”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“ピーエレメントPRGREL”または“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:linefeedTreatment”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:lineHeight”属性情報は、1行の高さ(行間)の特性を設定(変更)する。前記“style:lineHeight”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“高さ値”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“ピーエレメントPRGREL”または“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:lineHeight”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:opacity”属性情報は、重なって配置された指定マークの背景色に対する透明度を設定(変更)をする。前記“style:opacity”属性情報として設定すべき値は、“アルファ値”または“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“1.0”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“コンテントエレメント”内で、前記“style:opacity”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:padding”属性情報は、余白領域の挿入設定(変更)を行う。前記“style:padding”属性情報として設定すべき値は、“前側余白長”または“下側余白長”、“後側余白長”、“上側余白長”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0px”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:padding”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:paddingAfter”属性情報は、後側余白領域の挿入設定(変更)を行う。前記“style:paddingAfter”属性情報として設定すべき値は、“後側余白長”または“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0px”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:paddingAfter”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:paddingBefore”属性情報は、前側余白領域の挿入設定(変更)を行う。前記“style:paddingBefore”属性情報として設定すべき値は、“前側余白長”または“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0px”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:paddingBefore”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:paddingEnd”属性情報は、下側余白領域の挿入設定(変更)を行う。前記“style:paddingEnd”属性情報として設定すべき値は、“下側余白長”または“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0px”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:paddingEnd”属性情報を使用する事が出来る。
前述した図18と図19に続いて記載された“style:paddingStart”属性情報は、上側余白領域の挿入設定(変更)を行う。前記“style:paddingStart”属性情報として設定すべき値は、“上側余白長”または“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0px”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:paddingStart”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:position”属性情報は、該当エレメントで指定された領域の始点位置の定義方法を設定(変更)する。前記“style:position”属性情報として設定すべき値は、“静的な値”または“相対値”、“絶対値”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“静的な値”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”内で、前記“style:position”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:scaling”属性情報は、該当エレメント対応のイメージが規定のアスペクト比を保つか否かを設定する。前記“style:scaling”属性情報として設定すべき値は、“アスペクト比対応”または“アスペクト比非対応”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“アスペクト比非対応”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“エリアエレメントAREAEL”または“ボディエレメントBODYEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”内で、前記“style:scaling”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:startIndex”属性情報は、該当する四角領域と直前の四角領域での始点位置間距離を設定(変更)する。前記“style:startIndex”属性情報として設定すべき値は、“長さ値”または“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0px”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“ブロックエレメント”内で、前記“style:startIndex”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:suppressAtLineBreak”属性情報は、同一行内の文字間隔を“縮める”か“元のまま保持する”かを設定(変更)する。前記“style:suppressAtLineBreak”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“縮める”、“元のまま保持”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“PCデーターコンテントのみを含むインラインエレメント”内で、前記“style:suppressAtLineBreak”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:textAlign”属性情報は、テキスト領域の一行内での配置場所を設定(変更)する。前記“style:textAlign”属性情報として設定すべき値は、“左詰め”または“中央配置”、“右詰め”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“左詰め”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“ピーエレメントPRGREL”または“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:textAlign”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:textAltitude”属性情報は、一行内でのテキスト領域の高さを設定(変更)する。前記“style:textAltitude”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“高さ値”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“ピーエレメントPRGREL”または“インプットエレメントINPTEL”、“スパンエレメントSPANEL”内で、前記“style:textAltitude”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:textDepth”属性情報は、浮き上がって表示されるテキスト情報の奥行きを設定(変更)する。前記“style:textDepth”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“長さ値”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“ピーエレメントPRGREL”または“インプットエレメントINPTEL”、“スパンエレメントSPANEL”内で、前記“style:textDepth”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:textIndent”属性情報は、一行で表示されたテキスト文字列全体の曲がり量を設定(変更)する。前記“style:textIndent”属性情報として設定すべき値は、“長さ長”または“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“0px”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“ピーエレメントPRGREL”または“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:textIndent”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:visibility”属性情報は、前景に対する背景の表示方法(前景の透明度)を設定(変更)する。前記“style:visibility”属性情報として設定すべき値は、“背景を表示”または“背景を隠す”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“背景を表示”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“コンテントエレメント”内で、前記“style:visibility”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:whiteSpaceCollapse”属性情報は、余白詰め処理を設定(変更)する。前記“style:whiteSpaceCollapse”属性情報として設定すべき値は、“余白詰め無し”または“余白詰め”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“余白詰め”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“インプットエレメントINPTEL”または“ピーエレメントPRGREL”内で、前記“style:whiteSpaceCollapse”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:whiteSpaceTreatment”属性情報は、余白スペースの処理を設定(変更)する。前記“style:whiteSpaceTreatment”属性情報として設定すべき値は、“無視する”または“余白を保つ”、“前側余白を無視”、“後側余白を無視”、“周辺の余白を無視”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“周辺の余白を無視”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“インプットエレメントINPTEL”または“ピーエレメントPRGREL”内で、前記“style:whiteSpaceTreatment”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:width”属性情報は、四角い領域の幅を設定(変更)する。前記“style:width”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“幅値”、“%”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”または“ボタンエレメントBUTNEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”、“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:width”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:wrapOption”属性情報は、自動設定により指定行の前後を1行飛ばしにするか否かを設定(変更)する。前記“style:wrapOption”属性情報として設定すべき値は、“続ける”または“1行飛ばし”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“1行飛ばし”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“インプットエレメントINPTEL”または“ピーエレメントPRGREL”、“スパンエレメントSPANEL”内で、前記“style:wrapOption”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:writingMode”属性情報は、ブロックまたは行内の文字の記述方向の設定(変更)をする。前記“style:writingMode”属性情報として設定すべき値は、“lr-tb”または“rl-tb”、“tb-rl”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“lr-tb”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、有る。本実施例においては“ディブエレメントDVSNEL”または“インプットエレメントINPTEL”内で、前記“style:writingMode”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:x”属性情報は、四角領域の始点位置のx座標値を設定(変更)する。前記“style:x”属性情報として設定すべき値は、“座標値”または“%”、“自動設定”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”内で、前記“style:x”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:y”属性情報は、四角領域の始点位置のy座標値を設定(変更)する。前記“style:y”属性情報として設定すべき値は、“座標値”または“%”、“自動設定”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”内で、前記“style:y”属性情報を使用する事が出来る。また、“style:zIndex”属性情報は、指定された領域のzインデックス(重ねて表示した時の前後関係)を設定(変更)する。前記“style:zIndex”属性情報として設定すべき値は、“自動設定”または“zインデックス(正数)値”、“引継ぎ”のいずれかを設定する事が可能であり、初期値として“自動設定”を設定出来る。また前記の属性情報として設定すべき値の内容としての継続性は、無い。本実施例においては“位置指定用エレメント”内で、前記“style:zIndex”属性情報を使用する事が出来る。
ルートエレメントROOTEL内にヘッドエレメントHEADELが存在し、前記ヘッドエレメントHEADEL内にタイミングエレメントTIMGELとスタイリングエレメントSTNGELが存在する。前記タイミングエレメントTIMGEL内には、タイミングボキャブラリーTIMVOCに属する各種エレメントが記述され、タイムシートを構成している。また前記ヘッドエレメントHEADEL内に存在するスタイリングエレメントSTNGEL内には、スタイルボキャブラリーSTLVOCに属する各種エレメントが記述され、スタイルシートを構成している。本実施例のマークアップMRKUP記述文内において、前記ヘッドエレメントHEADELとは異なる位置(ヘッドエレメントHEADELよりも後方位置)にボディエレメントBODYELが存在する。前記ボディエレメントBODYEL内にはコンテントボキャブラリーCNTVOCに属する各エレメント(コンテントエレメント)が含まれている。本実施例では、図21に示すステートネームスペース(状態名前空間)内で定義される各種属性情報を、前記コンテントボキャブラリーCNTVOCに属する各エレメント(コンテントエレメント)内に記述する事ができる。図15(c)に示すように、1個のエレメント(xml記述文)内の基本的なデーター構造内に“オプション的な属性情報OPATRI”を記述出来る場所が存在する。図15(d)では前記“オプション的な属性情報OPATRI”内にスタイルネームスペース(スタイル名前空間)内で定義された任意の属性情報STNSATを使用出来る事を説明したが、前記“オプション的な属性情報OPATRI”内にステートネームスペース(状態名前空間)内で定義される各種属性情報を記述する事ができる。
上記説明したように、ボディエレメントBODYEL内に記述されるコンテントボキャブラリーCNTVOC内の各種エレメント(コンテントエレメント)の“オプション的な属性情報OPATRI”の記述領域に図21に記述した各種属性情報をオプション的に記述する事が出来る。前記図21に記述した各種属性情報は本実施例においてステートネームスペース(状態名前空間)内で定義される。
前述したようなヘッドエレメントHEADEL内のタイミングエレメントTIMGEL内で記述されるタイムシート及びスタイリングエレメントSTNGEL内で記述されるスタイルシートから図21に示すステートネームスペース(状態名前空間)内で定義される属性情報を利用する方法を以下に説明する。タイミングボキャブラリーTIMVOCに属する各種エレメントもしくはスタイルボキャブラリーSTLVOCに属する各種エレメント内では、図15(c)に示す“必須的な属性情報RQATRI”として設定する値もしくは“オプション的な属性情報OPATRI”として設定する値として“pathExpressions”(ボディエレメントBODYEL内に記述されている特定のエレメントを指定する情報)が記述できる。前記“pathExpressions”の情報を利用してコンテントボキャブラリーCNTVOC内に含まれる各種エレメント(コンテントエレメント)を指定する事により、前記タイムシートもしくはスタイルシートから図21で記載する属性情報の内容を使用する事が可能となる。
コンテンツ作成者(コンテンツプロバイダー)はマークアップページMRKUP内で前記属性情報の値を設定する事が出来る。特に“state:focused”及び“state:enabled”、“state:value”内で設定される各種設定値は、マークアップMRKUPまたはスクリプトSCRPT内で設定する事が可能である。またコンテントボキャブラリーCNTVOC内の各種エレメント(コンテントエレメント)は、図21で指定した各種属性情報で規定される状態セット(ステートセット)を保持し続ける。図2に示すように、本実施例において情報記録再生装置101内にアドバンストコンテンツ再生部ADVPLが存在する。前記アドバンストコンテンツ再生部ADVPL内は図5に示すようにプレゼンテーションエンジンPRSENを標準的に内蔵している。ユーザーインターラクション(ユーザー指定)に基づき、前記プレゼンテーションエンジンPRSEN(特にアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)は図21に示した各種属性情報の設定値を変更する事が可能である。特にマークアップMRKUPまたはスクリプトSCRPT内で設定された“state:focused”及び“state:enabled”、“state:value”の値は、別の方法として、前述したプレゼンテーションエンジンPRSEN(特にアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)により設定値変更ができる。
以下に図21に示すステートネームスペース(状態名前空間)内で定義される各種属性情の内容を説明する。すなわちボディエレメントBODYEL内で使用する事の出来る“state:foreground”は、エレメントが指定した画面が一番手前に配置されている事を示す。前記“state:foreground”属性情報の設定値は“true”または“false”のいずれかを設定し、前記属性情報の記載が省かれている場合にはデフォルト値として“false”を指定する。また前記“state:foreground”については、プレゼンテーションエンジンPRSEN(特にアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)による設定値変更が不可能である。次に、“表示”クラスに分類されるエレメント(ビーアールエレメントBREKELとオブジェクトエレメントOBJTEL)内で使用できる“state:enabled”は対象エレメントが実行可能か否かを示す。前記“state:enabled”属性情報の設定値は“true”または“false”のいずれかを設定し、前記属性情報の記載が省かれている場合にはデフォルト値として“true”を指定する。また前記“state:enabled”については、プレゼンテーションエンジンPRSEN(特にアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)による設定値変更が可能である。次に“state:focused”は対象エレメントがユーザー入力(ユーザー指定)状態にある事を示す。前記“state:focused”属性情報の設定値は“true”または“false”のいずれかを設定し、前記属性情報の記載が省かれている場合にはデフォルト値として“false”を指定する。また前記“state:focused”についてはプレゼンテーションエンジンPRSEN(アドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)による設定値変更が可能である。更に“state:actioned”は対象エレメントが実行処理中である事を示す。前記“state:actioned”属性情報の設定値は“true”または“false”のいずれかを設定し、前記属性情報の記載が省かれている場合にはデフォルト値として“false”を指定する。また前述したように図5に示すプレゼンテーションエンジンPRSEN(特にアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)による別な方法による前記属性情報の設定値の変更に関しては前記“state:actioned”についてはプレゼンテーションエンジンPRSEN(特にアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)による設定値変更は可能である。次に“state:pointer”はカーソル位置がエレメント指定位置の内にあるか外にあるかを示す。前記“state:pointer”属性情報の設定値は“true”または“false”のいずれかを設定し、前記属性情報の記載が省かれている場合にはデフォルト値として“false”を指定する。また前記“state:pointer”については、プレゼンテーションエンジンPRSEN(特にアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)による設定値変更は不可能である。最後に、“状態”クラスに分類されるエレメント(エリアエレメントAREAELとボタンエレメントBUTNEL、インプットエレメントINPTEL)内で使用できる“state:value”は対象エレメント内での変数値を設定する。前記“state:value”属性情報の設定値は“変数”を設定し、前記属性情報の記載が省かれている場合にもデフォルト値として“変数”を指定する。また前記“state:value”については、プレゼンテーションエンジンPRSEN(特にアドバンストアプリケーションプレゼンテーションエンジンAAPENまたはアドバンストサブタイトルプレーヤーASBPL)による設定値変更が可能である。
本実施例では図15(c)に示すように、1個のエレメント(xml記述文)内には必須的な属性情報RQATRI、オプション的な属性情報OPATRI及びコンテント情報CONTNTを配置する事が可能となっている。前記必須的な属性情報RQATRIまたはオプション的な属性情報OPATRIの内容は図16、図18〜図20、図21、図17に記載している。また前記コンテント情報CONTNTの内容としては各種ボキャブラリーに属する各種エレメントやPCデーターが記述可能となっている。マークアップMRKUP記述文の中では、ルートエレメントROOTEL内のボディエレメントBODYEL内にはコンテントボキャブラリーCNTVOCに属する各種エレメントを配置する事が可能となっている。コンテントボキャブラリーCNTVOCに属する各種エレメント(コンテントエレメント)内で設定可能な必須的な属性情報RQATRI、オプション的な属性情報OPATRIおよびコンテント情報CONTNTの内容を図22に示す。
エリアエレメントAREAEL内には必須的な属性情報RQATRIとして“accesskey”属性情報を記載しなければならない。エリアエレメントAREAEL内に前記“accesskey”属性情報を記述する事により、前記“accesskey”属性情報を仲介して同じ“accesskey”属性情報の値が記述された他のエレメントとの間の関係(リンク条件)を確立できる。その結果、前記エリアエレメントAREAELにより指定された画面上の領域の使用方法を他のエレメントを用いて設定可能になっている。図22の“accesskey”属性情報の行から分かるように、本実施例においては上記エリアエレメントAREAELの他にユーザー入力用ボタンの設定を行うボタンエレメントBUTNELとユーザーが入力できるテキストボックスを設定するインプットエレメントINPTELの中で必須的に前記“accesskey”属性情報を記載しなければならない。それにより同じ“accesskey”属性情報の値を仲介して“マークアップ画面MRKUP上のボタンとして設定した領域を実行状態(アクティブ)への遷移指定領域に設定”(エリアエレメントAREAELとボタンエレメントBUTNELの連携処理)したり、“ユーザーが入力できるテキストボックスとして設定した領域を実行状態(アクティブ)への遷移指定領域に設定”(エリアエレメントAREAELとインプットエレメントINPTELの連携処理)するなどの高度な処理が実現でき、ユーザーの利便性が大幅に向上する。また前記エリアエレメントAREAEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“coords”または“shape”、“class”、“id”の各種属性情報が記述可能になると共に、スタイルネームスペース内の任意の属性情報と、及び任意の属性情報を配置する事が可能である。前記スタイルネームスペース内の任意の属性情報とは、図18から図20に示されるスタイルネームスペース(スタイル名前空間)内でオプションとして定義される任意の属性情報を意味している。
次のボディエレメントBODYEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“begin”または“class”、“id”、“dur”、“end”、“timeContainer”、“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、スタイルネームスペース内の任意の属性情報と、及び任意の属性情報を配置する事が可能である。更に前記ボディエレメントBODYEL内に直接的に記載されるコンテント情報CONTNTとして“ディブエレメントDVSNEL”、“インクルードエレメントINCLEL”、“メタエレメントMETAEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”が配置可能であるが、それに限らず前記エレメントを親エレメントとしてその中に別の種類の子エレメントを配置できる。本実施例において前記ボディエレメントBODYEL内に同一ブロックタイプに属するエレメントのブロック分けの区切りを設定するディブエレメントDVSNELが配置できるようにしてエレメント記述上の階層構造(親エレメント/子エレメント/孫エレメントなどの世代階層)の構築を容易にしている。その結果、本実施例によりマークアップMRKUP内での記述内容が見易くなるばかりでなくマークアップMRKUP内記述文の新規作成や編集作業がし易くなる。
次のビーアールエレメントBREKEL内には必須的な属性情報RQATRIは無く、オプション的な属性情報OPATRIとして“class”または“id”、“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、任意の属性情報を配置する事が可能である。
またボタンエレメントBUTNEL内には必須的な属性情報RQATRIとして“accesskey”属性情報を記載しなければならない。前述したように同じ値が記述された“accesskey”属性情報を仲介して前記ボタンエレメントBUTNEL内で設定した内容と前記エリアエレメントAREAEL内で設定した内容との間の関連付けが可能となり、マークアップページMRKUP内でのユーザーへの表現力向上が図れる。またそれに限らず、同じ値が記述された“accesskey”属性情報を仲介してインプットエレメントINPTELなどで設定される各種機能との間の連携機能も発揮できる。また前記ボタンエレメントBUTNEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“class”または“id”、“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、スタイルネームスペース内の任意の属性情報と、及び任意の属性情報を配置する事が可能である。更に前記ボタンエレメントBUTNEL内におけるコンテント情報CONTNTとして“メタエレメントMETAEL”、“ピーエレメントPRGREL”が配置可能である。本実施例においてパラグラフブロック(複数行にまたがるテキスト)の表示タイミングと表示形式を設定するピーエレメントPRGRELを前記ボタンエレメントBUTNEL内に配置する事でユーザーに表示するボタンの上に(ボタンの内容を表す)テキスト情報が表記できるので、ユーザーに対してより分かり易い表示が行える。また、アドバンストアプリケーション内容を表現するエレメント(の組み合せ)を設定するメタエレメントMETAELを前記ボタンエレメントBUTNEL内に配置する事ででユーザーに表示するボタンとアドバンストアプリケーションADAPLとの関連付けが容易となる。
またディブエレメントDVSNEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“begin”または“class”、“id”、“dur”、“end”、“timeContainer”、“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、スタイルネームスペース内の任意の属性情報と、及び任意の属性情報を配置する事が可能である。更に前記ディブエレメントDVSNEL内においてコンテント情報CONTNTとして“ボタンエレメントBUTNEL”や“ディブエレメントDVSNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“メタエレメントMETAEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”、“ピーエレメントPRGREL”が配置可能である。それによりボタンエレメントBUTNELやディブエレメントDVSNEL、インプットエレメントINPTEL、メタエレメントMETAEL、オブジェクトエレメントOBJTEL、ピーエレメントPRGRELに関する組み合わせによるブロックが設定できるのでマークアップMRKUP内での記述内容が見易くなるばかりでなくマークアップMRKUP内記述文の新規作成や編集作業がし易くなる。特に本実施例において前記ディブエレメントDVSNEL内に“子エレメント”として別のディブエレメントDVSNELを配置できるので、ブロック分けの階層を多重に構築でき、より一層マークアップMRKUP内での記述内容が見易くなると共にマークアップMRKUP内記述文の新規作成や編集作業がし易くなる。
またヘッドエレメントHEADEL内には必須的な属性情報RQATRIは無く、前記ヘッドエレメントHEADEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”または“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、任意の属性情報を配置する事が可能である。また前記ヘッドエレメントHEADEL内においてコンテント情報CONTNTとして“インクルードエレメントINCLEL”、“メタエレメントMETAEL”、“タイミングエレメントTIMGEL”、“スタイリングエレメントSTNGEL”が配置可能である。本実施例ではヘッドエレメントHEADEL内に“タイミングエレメントTIMGEL”を配置してタイムシートを構成する事でマークアップページMRKUP内で共通に使用できるタイミングを設定できると共に、“スタイリングエレメントSTNGEL”を配置する事でスタイルシートを構成し、マークアップページMRKUP内で共通に使用できる表現形式を設定可能となっている。そのように機能分離させる事でマークアップページMRKUPの新規作成や編集処理を容易に出来る。
次に説明するインクルードエレメントINCLEL内には必須的な属性情報RQATRIとして“condition”属性情報を記載しなければならない。それによりインクルードエレメントINCLEL内での使用条件が定義でき(図16参照)、参照する対象のドキュメントの指定方法が明確となり、マークアップ記述文内の記載内容に関するマークアップ画面の表示方法が容易となる。また前記インクルードエレメントINCLEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”または“href”の各種属性情報が記述可能になると共に、任意の属性情報を配置する事が可能である。
またインプットエレメントINPTEL内には必須的な属性情報RQATRIとして“accesskey”および“mode”属性情報を記載しなければならない。前述したように、同じ値が記述された“accesskey”属性情報を仲介してエリアエレメントAREAELやボタンエレメントBUTNELなどで設定される各種機能との間の連携機能を発揮できる。また前記インプットエレメントINPTEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“class”または“id”、“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、スタイルネームスペース内の任意の属性情報と、及び任意の属性情報を配置する事が可能である。また前記インプットエレメントINPTEL内においてコンテント情報CONTNTとして“メタエレメントMETAEL”、“ピーエレメントPRGREL”が配置可能である。このようにユーザーが入力できるテキストボックスを設定するインプットエレメントINPTEL内にパラグラフブロック(複数行にまたがるテキスト)の表示タイミングと表示形式を設定するピーエレメントPRGRELを配置する事でユーザーが入力できるテキストボックス自体の表示タイミングと表示形式が設定できる。それによりユーザーが入力できるテキストボックス自体の細かな制御が可能となり、より一層ユーザーの使い勝手が向上する。
更にメタエレメントMETAEL内には必須的な属性情報RQATRIは無く、前記メタエレメントMETAEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”または“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、任意の属性情報を配置する事が可能である。また前記メタエレメントMETAEL内のコンテント情報CONTNTとしては図22に示すように“エリアエレメントAREAEL”から“スタイルエレメントSTYLEL”に至る任意のエレメントを配置する事が可能である。
次に記載されているオブジェクトエレメントOBJTEL内には必須的な属性情報RQATRIとして“type”属性情報を記載しなければならない。また前記オブジェクトエレメントOBJTEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“class”または“id”、“xml:lang”、“xml:space”、“src”、“content”の各種属性情報が記述可能になると共に、スタイルネームスペース内の任意の属性情報と、及び任意の属性情報を配置する事が可能である。また前記オブジェクトエレメントOBJTEL内においてコンテント情報CONTNTとして“エリアエレメントAREAEL”、“メタエレメントMETAEL”、“ピーエレメントPRGREL”、“パラムエレメントPRMTEL”が配置可能である。特に前記オブジェクトエレメントOBJTEL内にパラメーターが設定できるパラムエレメントPRMTELを配置することで、マークアップページMRKUP上に貼り付ける(またはマークアップページMRKUPにリンクさせる)各種オブジェクトに対する細かなパラメーターが設定できる。それにより細かなオブジェクトに対する条件設定が可能となり、多彩なオブジェクトファイルの貼り付けやリンクが可能となり、マークアップページMRKUPのユーザーに対する表現力が大幅に向上する。また、前記オブジェクトエレメントOBJTEL内にパラグラフブロック(複数行にまたがるテキスト)の表示タイミングと表示形式を設定するピーエレメントPRGRELや(ブロック内の)一行分のテキストの表示タイミングと表示形式を設定するパラムエレメントPRMTELを配置する事で、ピーエレメントPRGRELやパラムエレメントPRMTEL内のPCデーターとして記述されたテキストデーターを表示する時に使用されるフォントファイルFONTを前記オブジェクトエレメントOBJTEL内のsrc属性情報により指定する事が可能となる。それにより任意のフォント形式でマークアップページMRKUP内のテキスト表現が可能となり、ユーザーへの表現力が大幅に向上する。本実施例では図4に示すようにマークアップMRKUPの中から静止画ファイルIMAGEやイフェクトオーディオEFTAD、フォントファイルFONTを参照できるが、前記マークアップMRKUPの中から静止画ファイルIMAGEやイフェクトオーディオEFTAD、フォントファイルFONTを参照する場合には前記オブジェクトエレメントOBJTELを活用する。すなわち前記オブジェクトエレメントOBJTEL内のsrc属性情報の値としてURI(ユニフォーム・リソース・アイデンティファイヤー)が記述できるが、前記URIにより静止画ファイルIMAGEやイフェクトオーディオEFTAD、フォントファイルFONTの保存場所(パス)やファイル名を指定する事で各種ファイルのマークアップMRKUP内への貼り付けやリンク設定が可能となる。
更にピーエレメントPRGREL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“begin”または“class”、“id”、“dur”、“end”、“timeContainer”、“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、スタイルネームスペース内の任意の属性情報と、及び任意の属性情報を配置する事が可能である。また前記ピーエレメントPRGREL内においてコンテント情報CONTNTとして“ビーアールエレメントBREKEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“メタエレメントMETAEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”、“スパンエレメントSPANEL”が配置可能である。複数行にまたがるテキストの表示タイミングと表示形式が設定できる前記ピーエレメントPRGREL内にボタンエレメントBUTNELやオブジェクトエレメントOBJTELを配置することで、マークアップページMRKUP上で表示するボタンや静止画IMAGEの上に重ねてテキスト情報が表示可能となり、より一層ユーザーに対する分かり易い表現が可能となる。また複数行にまたがるテキストの表示タイミングと表示形式が設定できる前記ピーエレメントPRGREL内に一行毎のテキストの表示タイミングと表示形式を設定できるスパンエレメントSPANELを配置する事で複数行にまたがるテキスト内での一行毎のテキストの表示タイミングと表示形式を細かく設定できる。それにより例えば『カラオケの台詞の一部(の色や強調部分)を伴奏に合わせて変化させる』など、同時に再生表示する動画や音声(プライマリービデオセットPRMVSやセカンダリービデオセットSCDVS)の時間進行に同期した表示テキストに対する細かな表示制御が可能となり、ユーザーへの表現力と利便性が大幅に向上する。更に前記ピーエレメントPRGRELにおいてはコンテント情報CONTNTとして“PCデーター”を配置する事も可能である。前記ピーエレメントPRGREL内に例えばPCデーターとしてテキストデーターを配置することで最適なタイミングと最適な表示形式によりマークアップページMRKUP内でのテキストデーターの表示が可能なばかりでなく、映像情報(プライマリービデオセットPRMVSやセカンダリービデオセットSCDVS)と同期して表示する字幕またはテロップの表示が可能となる。
またパラムエレメントPRMTEL内には必須的な属性情報RQATRIとして“name”属性情報を記載しなければならない。前記“name”属性情報によりパラムエレメントPRMTEL内で定義する“変数名”を指定する。本実施例における前記“変数名”として任意に命名が可能なため、同時に膨大な数の変数(変数名)の設定が可能となりマークアップMRKUP内での複雑な制御が行える。また前記パラムエレメントPRMTEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”または“xml:lang”、“value”の各種属性情報が記述可能になると共に、任意の属性情報を配置する事が可能である。本実施例では前記“value”属性情報により前記“name”属性情報により設定された“変数名”に入力される“変数値”が設定できる。特に本実施例ではイベントエレメントEVNTEL内で前記パラムエレメントPRMTELを設定すると共に前記パラムエレメントPRMTEL内に“name”属性情報と“value”属性情報の組み合わせを記述することでマークアップMRKUP内でイベント発生を定義できる。更に前記“name”属性情報と“value”属性情報の値は、スクリプトSCRPT内で定義するAPIコマンド(ファンクション)内で利用される。また前記パラムエレメントPRMTELにおいてはコンテント情報CONTNTとして“PCデーター”を配置する事も可能であり、PCデーターを利用した複雑なパラメーター設定が可能となる。
更にルートエレメントROOTEL内には必須的な属性情報RQATRIは無く、前記ルートエレメントROOTEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”または“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能である。また前記ルートエレメントROOTEL内においてコンテント情報CONTNTとして“ボディエレメントBODYEL”、“ヘッドエレメントHEADEL”が配置可能である。前記ルートエレメントROOTEL内にボディエレメントBODYELとヘッドエレメントHEADELを配置することでボデイ内容とヘッド内容の記述箇所を分離できるので、マークアップMRKUPの再生表示処理が容易となる。特に本実施例では前記ヘッドエレメントHEADEL内にタイミングエレメントTIMGELを配置してタイムシートを構成し、ボディエレメントBODYEL内の記述内容に対するタイミング管理を行うと共に前記ヘッドエレメントHEADEL内にスタイリングエレメントSTNGELを配置してスタイルシートを構成し、ボディエレメントBODYEL内の記述内容に対する表示形式の管理を行い、マークアップMRKUPの新規作成作業や編集作業の利便性を向上させている。
最後に記述されたスパンエレメントSPANEL内にはオプション的な属性情報OPATRIとして“begin”または“class”、“id”、“dur”、“end”、“timeContainer”、“xml:lang”、“xml:space”の各種属性情報が記述可能になると共に、スタイルネームスペース内の任意の属性情報と、及び任意の属性情報を配置する事が可能である。また前記スパンエレメントSPANEL内においてコンテント情報CONTNTとして“ビーアールエレメントBREKEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“メタエレメントMETAEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”、“スパンエレメントSPANEL”が配置可能である。一行分のテキストの表示タイミングと表示形式を設定できるスパンエレメントSPANEL内にボタンエレメントBUTNELやオブジェクトエレメントOBJTELを配置することで、マークアップページMRKUP上で表示するボタンや静止画IMAGEの上に重ねてテキスト情報が表示可能となり、より一層ユーザーに対する分かり易い表現が可能となる。更に前記スパンエレメントSPANELにおいてはコンテント情報CONTNTとして“PCデーター”を配置する事も可能である。前記スパンエレメントSPANEL内に例えばPCデーターとしてテキストデーターを配置することでマークアップページMRKUP内での一行分のテキストデーターの表示が可能なばかりでなく、映像情報(プライマリービデオセットPRMVSやセカンダリービデオセットSCDVS)と同期して表示する字幕またはテロップの表示が可能となる。
図22に示すように“エリアエレメントAREAEL”あるいは“ボディエレメントBODYEL”、“ボタンエレメントBUTNEL”、“ディブエレメントDVSNEL”、“インプットエレメントINPTEL”、“オブジェクトエレメントOBJTEL”、“ピーエレメントPRGREL”、“スパンエレメントSPANEL”のオプション的な属性情報OPATRIとして図18に示すスタイルネームスペース(スタイル名前空間)内で定義される任意の属性情報を設定できる。図18から分かるように、非常に多彩なマークアップページMRKUP内での表現形式を前記スタイルネームスペース(スタイル名前空間)内で定義される属性情報により設定できるので、上記各種エレメントの表現形式を多様に設定する事ができる。また、図22に示すようにルートエレメントROOTEL以外の全てのコンテントエレメント内で、オプション的な属性情報OPATRIとして“任意の属性情報”が設定できる。上記の“任意の属性情報”とは図18に記載されている属性情報に限らず、図16や図17、図21に記載された属性情報内のいずれかを意味し、それによりルートエレメントROOTEL以外の全てのコンテントエレメントに対するタイミング設定や表現形式設定など多様な条件設定が可能となり、マークアップページMRKUPとしての表現力や各種設定機能が大幅に向上する。
図15(c)に示すように、本実施例では1個のエレメント(xml記述文)内において必須的な属性情報RQATRIとオプション的な属性情報OPATRI、コンテント情報CONTNTを設定する事が可能となっている。前記必須的な属性情報RQATRIとオプション的な属性情報OPATRI内には、図16または図18〜図20、図21、図17に示す各種属性情報のいずれかを記載(配置)する事が出来る。また前記コンテント情報CONTNT内においては各種エレメントを配置する事が可能である。またルートエレメントROOTEL内のヘッドエレメントHEADEL内には、タイミングエレメントTIMGELが配置可能となっている。前記タイミングエレメントTIMGEL内には、タイミングボキャブラリーTIMVOC内に属する各種エレメントが記載できる。前記タイミングボキャブラリーTIMVOC内に属する各種エレメント内に設定可能な必須的な属性情報RQATRIまたはオプション的な属性情報OPATRI、コンテント情報CONTNTを図23に示す。
アニメートエレメントANIMEL内においては必須的な属性情報RQATRIとして“additive”属性情報と“calcMode”属性情報を記述しなければならない。また前記アニメートエレメントANIMEL内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”属性情報を記述する事が可能である。また、更に前記アニメートエレメントANIMEL内では“任意の属性情報”と“コンテント、スタイル、ステートネームスペース内の任意の属性情報”を記述する事が可能となっている。前記アニメートエレメントANIMELはアニメーションの表示を設定する時に使用されるエレメントであり、前記アニメーションの設定時にはユーザーに表示するスタイル(表示形式)の設定やアニメーションの状態の設定が必要となる。従って前記アニメートエレメントANIMEL内では図23に示すようにコンテント、スタイル、ステートネームスペース内の任意の属性情報を設定できるようにする事で、前記アニメートエレメントANIMELにより設定されるアニメーションに対する豊富な表現形式が指定でき、ユーザーに対する表現力が向上する。
またキューエレメントCUEELE内においては必須的な属性情報RQATRIとして“begin”属性情報と“select”属性情報を記述しなければならない。本実施例におけるキューエレメントCUEELEは特定のコンテントエレメントを選択し、タイミング設定や条件の変更をするために使用されるエレメントである。従って、“select”属性情報を利用して特定のコンテントエレメントが指定できる。更に前記キューエレメントCUEELE内で設定される必須的な属性情報RQATRIとして“begin”属性情報を利用する事で、前記キューエレメントCUEELEによる特定のコンテントエレメントへの指定開始タイミングを設定できる所に本実施例の大きな特徴がある。前記“begin”属性情報に設定される値として“時間情報”を設定した場合には、時間経過に従ったマークアップページMRKUPのダイナミックに変化する表現が可能となる。また前記“begin”属性情報に設定される値として“パス情報”を設定すると、“特定のコンテントエレメントの指定”と前記コンテントエレメントの“状態指定”を同時に行う事が可能となる。それにより、例えばマークアップページMRKUP上に設定された特定のボタンをユーザーが選択した場合(ボタンエレメントBUTNELが“実行処理中”になった場合)を、特定のコンテントエレメントの指定開始タイミングの設定に利用できるので、マークアップページMRKUPのユーザーインターフェース機能が大幅に向上する。また前記キューエレメントCUEELE内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”属性情報と“dur”属性情報、“end”属性情報、“fill”属性情報、“use”属性情報を記述する事が可能である。また、更に前記キューエレメントCUEELE内では“任意の属性情報”を記述する事が可能となっている。またキューエレメントCUEELE内に配置可能なコンテント情報CONTNTとしては“アニメートエレメントANIMEL”、“イベントエレメントEVNTEL”、“リンクエレメントLINKEL”、“セットエレメントSETELE”が配置可能である。アニメートエレメントANIMELをコンテント情報CONTNTとして指定した場合には、前記キューエレメントCUEELEにより指定したコンテントエレメントに対してアニメーション表示の設定が可能となる。また前記コンテント情報CONTNTとしてイベントエレメントEVNTELを配置した場合には、前記キューエレメントCUEELEにより指定されたコンテントエレメントの状態変化に基づきイベントを発生させる事が可能となる。また更に前記コンテント情報CONTNTとしてリンクエレメントLINKELを指定した場合には、前記キューエレメントCUEELEで指定したコンテントエレメントに対してハイパーリンクの設定を行う事も可能となる。特に前記キューエレメントCUEELE内のコンテント情報CONTNTとしてセットエレメントSETELEを設定した場合には、前記キューエレメントCUEELEで設定したコンテントエレメントに対する詳細な属性条件や特性条件の設定を行う事が出来る。このように前記キューエレメントCUEELE内のコンテント情報CONTNTに図23に示した各種エレメントを配置する事により、ボディエレメントBODYEL内に配置されたコンテントエレメントに対する多種多様な機能を設定する事が可能となる。
またイベントエレメントEVNTEL内においては必須的な属性情報RQATRIとして“name”属性情報を記述しなければならない。前記“name”属性情報の値として“任意に命名可能なイベントに対応した名前EVNTNM”を設定する事によりイベントに対応した任意に命名可能な名前が設定できる。前記“任意に命名可能なイベントに対応した名前EVNTNM”の情報はスクリプトSCRPT内でのイベントリスナーEVTLSN内で利用されるので、前記“任意に命名可能なイベントに対応した名前EVNTNM”はスクリプトSCRPTとの間の関係を確保するための重要な値となっている。また前記イベントエレメントEVNTEL内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”属性情報を記述する事が可能である。また、更に前記イベントエレメントEVNTEL内では“任意の属性情報”を記述する事が可能となっている。またイベントエレメントEVNTEL内に配置可能なコンテント情報CONTNTとしては“パラムエレメントPRMTEL”が配置可能である。前記イベントエレメントEVNTEL内にパラムエレメントPRMTELを配置する事により、スクリプトSCRPT内での条件設定がより容易になる。すなわち、前記パラムエレメントPRMTEL内で使用される“name”属性情報と“value”属性情報の値が、スクリプトSCRPT内の“APIコマンド内ファンクションの記述文APIFNC”内で利用される。
またデフスエレメントDEFSEL内においては必須的な属性情報RQATRIとしての記述は無い。また前記デフスエレメントDEFSEL内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”属性情報を記述する事が可能である。また、更に前記デフスエレメントDEFSEL内では“任意の属性情報”を記述する事が可能となっている。またデフスエレメントDEFSEL内に配置可能なコンテント情報CONTNTとしては“アニメートエレメントANIMEL”、“イベントエレメントEVNTEL”、“ジーエレメントGROPEL”、“リンクエレメントLINKEL”、“セットエレメントSETELE”が配置可能である。前記デフスエレメントDEFSELは特定のアニメートエレメントANIMELエレメント(グループ)を定義する時に利用されるエレメントであり、前記デフスエレメントDEFSEL内にイベントエレメントEVNTELを配置する事により、アニメーションエレメントのセット(またはグループ)全体の状態変化に対してイベントを発生させる事が可能となる。また前記デフスエレメントDEFSEL内にリンクエレメントLINKELを配置する事により、特定のアニメーションエレメントのセット(またはグループ)に対し、同時にハイパーリンクの設定を行う事ができる。特に前記デフスエレメントDEFSEL内にセットエレメントSETELEを設定することで、特定のアニメーションエレメントのセット(またはグループ)に対して同時に詳細な属性条件設定や特性条件設定が行え、マークアップMRKUP内での記述の簡略化を図る事が出来る。
またジーエレメントGROPEL内においては必須的な属性情報RQATRIとしての記述は無い。また前記ジーエレメントGROPEL内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”属性情報を記述する事が可能である。また、更に前記ジーエレメントGROPEL内では“任意の属性情報”を記述する事が可能となっている。またジーエレメントGROPEL内に配置可能なコンテント情報CONTNTとしては“アニメートエレメントANIMEL”、“イベントエレメントEVNTEL”、“ジーエレメントGROPEL”、“セットエレメントSETELE”が配置可能である。アニメーションエレメントのグループ化を定義する前記ジーエレメントGROPEL内のコンテント情報CONTNTの設定は、前記デフスエレメントDEFSELと同様の効果がある。すなわち前記ジーエレメントGROPEL内にイベントエレメントEVNTELを配置する事により、グループ化されたアニメーションエレメント内の状態変化に対してイベントを発生させる事が出来る。特に、本実施例においてはジーエレメントGROPEL内に子エレメントとしてジーエレメントGROPELを配置する事でアニメーションエレメントのセット(またはグループ)の階層化が図れ、マークアップMRKUP内の記述内容の構造化が可能となる。その結果、マークアップページMRKUPの新規作成の効率向上が図れる。
またリンクエレメントLINKEL内においては必須的な属性情報RQATRIとしての記述は無い。また前記リンクエレメントLINKEL内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“xml:base”属性情報と“href”属性情報を記述する事が可能である。
更にパーエレメントPARAEL内およびシークエレメントSEQNEL内においては必須的な属性情報RQATRIとして“begin”属性情報を記述しなければならない。また前記パーエレメントPARAEL内およびシークエレメントSEQNEL内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”属性情報と“dur”属性情報、“end”属性情報を記述する事が可能である。同時並行的な(パラレル的な)時間進行を定義するパーエレメントPARAELまたは一方向的に順次進行する(シーケンシャル的な)シークエレメントSEQNEL内に“begin”属性情報または“dur”属性情報、“end”属性情報を記述する事により、“同時並行的な(パラレル的な)時間進行を定義する時間軸上の範囲”または“一方向的に順次進行する(シーケンシャル的な)時間進行を定義する時間軸上の範囲”が指定可能となり、時間軸上での細かな時間進行方法の切り替えが設定できる。また、更に前記パーエレメントPARAEL内およびシークエレメントSEQNEL内では“任意の属性情報”を記述する事が可能となっている。またパーエレメントPARAEL内およびシークエレメントSEQNEL内に配置可能なコンテント情報CONTNTとしては“キューエレメントCUEELE”、“パーエレメントPARAEL”、“シークエレメントSEQNEL”が配置可能である。前記パーエレメントPARAELまたはシークエレメントSEQNEL内にキューエレメントCUEELEを設定する事により、同時並行的な(パラレル的な)時間進行または一方向的に順次進行する(シーケンシャル的な)時間進行の中で特定のコンテントエレメントを指定する事が可能となっている。特に前記キューエレメントCUEELE内の“begin”属性情報または“end”属性情報を利用し、前述した時間進行の中でコンテントエレメントを指定するタイミングが細かく設定できる。また前記パーエレメントPARAELまたはシークエレメントSEQNEL内でそれぞれ独自にパーエレメントPARAELとシークエレメントSEQNELを配置出来るので、マークアップページMRKUP内における時間経過に基づく多種多様な時間遷移表現が本実施例では可能となる所に大きな特徴がある。本実施例においては例えば、
シーケンシャル的な(パラレル的な)時間進行に対する階層構造の設定をする
シーケンシャル的な時間進行の中で、部分的にパラレル的な時間進行の設定をする
パラレル的な時間進行の中で、部分的にシーケンシャル的な時間進行を設定する
等の複雑な時間繊維表現が可能となる。
またセットエレメントSETELE内においては必須的な属性情報RQATRIとしての記述は無い。また前記セットエレメントSETELE内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”属性情報を記述する事が可能である。また、更に前記セットエレメントSETELE内では“任意の属性情報”と“コンテント、スタイル、ステートネームスペース内の任意の属性情報”を記述する事が可能となっている。
最後にタイミングエレメントTIMGEL内においては必須的な属性情報RQATRIとして“begin”属性情報と“clock”属性情報、“clockDivisor”属性情報を記述しなければならない。また前記タイミングエレメントTIMGEL内においてはオプション的な属性情報OPATRIとして“id”属性情報と“dur”属性情報、“end”属性情報、“timeContainer”属性情報を記述する事が可能である。前記タイミングエレメントTIMGEL内に“begin”属性情報や“dur”属性情報、“end”属性情報を配置する事により、ヘッドエレメントHEADEL内で設定するタイムシートで指定される時間設定範囲が明確化される。また前記タイミングエレメントTIMGEL内で“clockDivisor”属性情報を設定する事により、タイトルタイムラインTMLE内の基準クロックであるフレーム周波数に対するチッククロック周波数の比率を設定できる。本実施例において前記“clockDivisor”属性情報の値によりフレームレートに対する前記チッククロックの周波数を大幅に低減させ、ナビゲーションマネージャーNVMNG内のアドバンストアプリケーションマネージャーADAMNG(図10参照)の処理負担を軽減できる。また前記タイミングエレメントTIMGEL内で“clock”属性情報の値を指定する事によりマークアップページMRKUPに対応するタイムシート内での基準クロックが指定でき、ユーザーに表示するマークアップMRKUPの内容に応じた最適なクロックの採用が可能となる。また、更に前記タイミングエレメントTIMGEL内では“任意の属性情報”を記述する事が可能となっている。またタイミングエレメントTIMGEL内に配置可能なコンテント情報CONTNTとしては“デフスエレメントDEFSEL”、“パーエレメントPARAEL”、“シークエレメントSEQNEL”が配置可能である。前記タイミングエレメントTIMGEL内にパーエレメントPARAELまたはシークエレメントSEQNELを配置する事により、タイムシート内での複雑な時間進行経路が設定でき、ユーザーに対して時間経過に対応したダイナミックな変化を表現できる。
図17に示すようにタイミングボキャブラリーTIMVOCに属する各エレメントで使用される属性情報の中に、設定対象または変更対象のコンテントエレメントを選択・指定する“select”属性情報が存在している。また、図23に示すように前記“select”属性情報は必須的な属性情報RQATRI内に属し、キューエレメントCUEELE内で使用可能となっている。本実施例において、前記“select”属性情報を有効に活用する事によりマークアップMRKUP内の記述文章を効率的に作成する事が可能となる。
上述したように、本実施例ではプライマリービデオセットPRMVSとセカンダリービデオセットSCDVSおよびアドバンストアプリケーションADAPLとアドバンストサブタイトルADSBTを同時にユーザーに表示する事が可能であり(図3および図4参照)、また図9に示すようにユーザーに表示・再生する為の映像情報もしくは音声情報、画面情報として情報記憶媒体DISCのみならずパーシステントストレージPRSTRやネットワークサーバーNTSRVから取り込む事が可能となっている。
また、前記アドバンストアプリケーションADAPLやアドバンストサブタイトルADSBTをユーザーに再生・表示する時に図11に示すようにアドバンストアプリケーションのスクリプトADAPLSやデフォルトイベントハンドラースクリプトDEVHSPなどに記録されているAPIコマンドを利用する事がある。
更に、図4に示すマークアップMRKUPの中では図15に示すような各種ボキャブラリに含まれる各種エレメント(コンテントモデル情報CONTMD)が記述可能な形となっている。図1に示すアプリケーション(タイトル)8の再生・表示時に使用する特定の機能9とは、前記アドバンストアプリケーションADAPLやアドバンストサブタイトルADSBT内の特定の機能を実現させる場合などを意味する。またそれのみに限らず、アプリケーション(タイトル)8の再生・表示時に使用する機能として図9に示すような特定のパーシステントストレージPRSTR上に保存されたリソース情報の取込み機能であったり、ネットワークサーバーNTSRVにアクセスさせる為に必要な機能であっても良い。
更に、本実施例において図1に示すアプリケーション(タイトル)8の再生・表示時に使用する機能9としては、マークアップMRKUP(図4参照)中に記述される特定のエレメント(コンテントモデル情報CONTMD)を実現する為のドライブソフト(図15参照)を意味する事もある。
例えば、図1に示す機能Aをサポートするドライブソフト5−Aとしては図15に示すコンテントボキャブラリーCNTVOCに含まれる各種エレメントを実現する機能をサポートするドライブソフト5−Aを意味し、機能Bをサポートするドライブソフト5−BとしてはタイミングボキャブラリーTIMVOC内に含まれる各種エレメントを実現する為の実行ドライブソフトに対応し、更に機能Cをサポートするドライブソフト5−CとしてスタイルボキャブラリーSTLVOCに含まれる各種エレメントを実行する為のドライブソフトを意味させても良い。また、前述したような例として機能Cをサポートするドライブソフト5−CとしてネットワークサーバーNTSRVへのアクセス制御を行う為のドライブソフトなどに対応させる事も可能である。
図1におけるアプリケーション(タイトル)8の実現方法として、特定の動画情報もしくは音声情報、画面情報の再生・表示手順を管理する情報として、本実施例では図4に示すようにプレイリストPLLSTやマークアップMRKUPもしくはスクリプトSCRPTが情報記憶媒体1に事前に記録されている。図9に示すように前記プレイリストPLLSTやマークアップMRKUP、スクリプトSCRPTの情報に基づき、再生・表示に必要な映像情報もしくは音声情報、画面情報をネットワークサーバーNTSRVやパーシステントストレージPRSTRへ取りに行く事も可能である。
本実施例では、前記プレイリストPLLSTおよびマークアップMRKUP、スクリプトSCRPTの内容を解析し、前記アプリケーション(タイトル)8の再生時に必要とされる機能9の内容を抽出する。そこで図1(b)に示すように、事前に情報再生装置3の中でサポートされていないドライブソフト5−Cを発見した場合には、情報記憶媒体1内に予め記録されている機能Cをサポートするドライブソフト5−Cをダウンロード10し、その後、アプリケーション(タイトル)8 #βの再生・表示を実現する事になる。
前述したように、図1の方法の場合にはプレイリストPLLSTもしくはマークアップMRKUP、スクリプトSCRPTの内容に基づき、ダウンロード10が必要なドライブソフト5−Cを探す手順を踏んでいる。それに対し、本実施例の他の応用例として図24に示すように、情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2を事前に読み取り、前記バージョン番号と予め情報再生装置3に保存されているドライブソフトベース4とを比較し、情報記憶媒体1にバージョン番号が高い情報が含まれていた場合には、前記管理情報(プレイリストPLLSTやマークアップMRKUP、スクリプトSCRPT)を解析せずに不足した機能Cをサポートするドライブソフト5−Cをダウンロードすると共に、情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2に対応したドライブソフトベース4のバージョンアップを行う事も可能である。図24に示すように、情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2の検索方法を以下に示す。
プレイリストPLLST内には図8に示すように、xml属性情報XMATRI内にxmlの対応バージョン番号が記述され、またプレイリスト属性情報PLATRI内にアドバンストコンテンツバージョン番号MJVERN、MNVERNの情報が記述されている。更に図14に示すように、ビデオタイトルセットインフォメーション内のビデオタイトルセットインフォメーションマネージメントテーブルVTSI_MAT内にも図示していないが、ビデオタイトルセットVTSに対応したバージョン番号が記述されている。情報再生装置3は前述したバージョン番号を読み取り、それと現状の情報再生装置3に保存されているドライブソフトベース4のバージョン番号を比較してダウンロード10が必要か否かを判定する。前記ドライブベースバージョン番号2の検索方法として本実施例ではそれに限らず、後述するように図27に示すドライブソフトが記録されているファイル名内に記録されたバージョン番号もしくは図28に示すバージョン番号61、71の情報を読み取り、バージョン番号の比較をしても良い。
前述したように、特定の機能をサポートするドライブソフト5のダウンロードやドライブソフトべース4のダウンロードによるバージョンアップのみならず、本実施例では不正コピー防止(コピープロテクション)対策に利用する事も可能である。すなわち、図25(a)に示すようにアプリケーション(タイトル)8の再生・表示対象となる映像情報または音声情報、画面情報が暗号化されており、タイトル鍵情報15を用いて暗号解読した後、ユーザーへの再生・表示が可能になっている。
本実施例において情報再生装置3の中にデバイス鍵束情報6が事前に記録されており、前記デバイス鍵束情報6を利用し、暗号解読(デクリプト)処理11を行った後、暗号解読(デクリプト)後の映像情報14または音声情報、画面情報をユーザーに表示可能となっている。本実施例における不正コピー防止(コピープロテクション)方法においては、過去に他の情報再生装置を用いてデバイス鍵束情報6が不正解読された場合、前記更新前のデバイス鍵束情報6の中の特定のデバイス鍵18を使用出来なくする(リボーク)処理をする事により、不正なコピーを防止する(コピープロテクション)事を行っている。従って、本実施例において更新前のデバイス鍵束情報6の中にはリボーク対象鍵(使用不可能な鍵)を含むため、暗号解読(デクリプト)処理に時間がかかるという問題が発生している。
上記の内容について図26を用い、詳細な説明を行う。情報記憶媒体1の中には、メディア鍵ブロック情報17が予め記録されている。情報再生装置3の中には、更新前のデバイス鍵束情報6が事前に記録されていると共に、タイトル鍵生成機16と暗号解読機13が内蔵されている。本実施例の情報再生装置3では、情報記憶媒体1内に事前に記録されたメディア鍵ブロック情報17を読み取り、更新前のデバイス鍵束情報6内の使用可能なデバイス鍵18−3を用いてタイトル鍵情報15を生成し、前記タイトル鍵情報15を利用し、暗号解読機13内でアプリケーション(タイトル)8に対応した暗号化された映像情報12を解読し、アプリケーション(タイトル)8に対応し、解読(デクリプト)後の映像情報14を出力する機能を有している。過去に他の情報再生装置により、前記デバイス鍵18−1、18−2の情報がハッカーにより不正解読された場合(ハッカーにデバイス鍵18−1、18−2情報の内容が知られた場合)、その情報は前記メディア鍵ブロック情報17の中にフィードバックされる事でデバイス鍵18−1とデバイス鍵18−2が使用不可能となる。このようにハッカーにより不正解読された特定のデバイス鍵18−1とデバイス鍵18−2を使用不可能にする事を“ リボーク ”と呼ぶ。この時、リボーク対象となったデバイス鍵18−1とデバイス鍵18−2の情報は結果的に情報記憶媒体1内に事前に記録されているメディア鍵ブロック情報17内に盛り込まれる事になる。情報再生装置3自体はデバイス鍵18の中で、どのデバイス鍵がリボーク対象となり、使用不可能になっているかの情報は事前には持っていない。従って、情報再生装置3内で暗号解読する場合には更新前のデバイス鍵束情報6内の最初に配置されたデバイス鍵18−1を利用し、タイトル鍵生成機16の中でタイトル鍵情報15の生成を試みる。しかし、前記デバイス鍵18−1が過去にハッカーにより不正解読され、使用不可能になる(リボーク対象となる)という情報がメディア鍵ブロック情報17の中に含まれているので、タイトル鍵生成機16で前記デバイス鍵18−1がリボーク対象であり、使用不可能である事を発見する。すると、次に更新前のデバイス鍵束情報6内のデバイス鍵18−2により、タイトル鍵生成機16内でタイトル鍵情報15の生成を試みる。もし、前記デバイス鍵18−2がリボーク対象であり、使用不可能であった場合には、この時初めてタイトル鍵生成機16内で前記デバイス鍵18−2がリボーク対象であり、使用不可能である事が判る。すると、3番目のデバイス鍵18−3を次にタイトル鍵生成機16に送り、初めてタイトル鍵情報15を生成する事が可能となる。本実施例において、情報再生装置3の中では更新前のデバイス鍵束情報6の中で、どのデバイス鍵18がリボーク対象であり使用不可能であるかを知らないので、最初から逐次タイトル鍵生成機16でタイトル鍵情報15の生成を試みる事になる。従って、更新前のデバイス鍵束情報6内の多くのデバイス鍵18がリボーク対象であり、使用不可能な場合には無駄なタイトル鍵情報15の生成処理が繰り返されるため、タイトル鍵情報15の生成までの長い時間が必要となる。
それに対し、図25(b)に示す実施例では情報記憶媒体1の中に更新後のデバイス鍵束情報7を事前に記録しておく。前記更新後のデバイス鍵束情報7内には、リボーク対象鍵(使用不可能な鍵)が含まれず、全てのデバイス鍵の使用が可能となっている。図25(b)における実施例では、情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2のバージョンを調べ、現状での情報再生装置3が持っているドライブソフトベース4のバージョン番号がそれよりも低い場合には、自動的に前記更新後のデバイス鍵束情報7をダウンロードし、今まで保存されていた更新前のデバイス鍵束情報6の交換処理を行う。前記ダウンロード10によるデバイス鍵束情報の交換が行われた後には、更新後のデバイス鍵束情報7の中の全てのデバイス鍵が使用可能であるので、最初のデバイス鍵を利用し、タイトル鍵生成機16でタイトル鍵情報15を生成する事が可能となる。そのため、短期間で暗号解読(デクリプト)処理を開始する事が可能となる。本実施例では前述したようにデバイス鍵束情報7のダウンロード10による更新も含まれる。
本実施例において、特定の機能を実現するドライブソフトが記録されているファイルの保存場所を図27に示す。本実施例で使用する情報記憶媒体(光ディスク)1は、異なるプレーヤーメーカー間での互換性を確保する必要がある。図1に示すように、各機能をサポートするドライブソフト5−Cは情報再生装置3を作成するプレーヤーメーカー間で内容が異なる。従って、各プレーヤーメーカー毎で異なるドライブソフト5−Cを情報記憶媒体1からダウンロード10しなければならない。従って、本実施例では同一の情報記憶媒体(光ディスク)1内にそれぞれ異なるプレーヤーメーカー毎に使用するドライブソフト5−Cを別々の領域に記録し、各プレーヤーメーカーに対応した情報再生装置3は適合したドライブソフト5−Cのみを選択的に抽出し、ダウンロード10を可能としている。
異なるプレーヤーメーカーに対応した情報再生装置毎にダウンロード10する対象のドライブソフト5−Cが記録される形態として、図27(a)に示すように同一のファイル内に共用してドライブソフト5−Cが記録される。図27(a)の実施例では、同一のファイル内に異なるプレーヤーメーカー間で使用するドライブソフト5−Cが領域を分けて混在記録されている。図27(a)の実施例では、ユーザーに再生・表示する映像情報が記録されているプライマリーエンハンストビデオオブジェクトP-EVOBと、その管理情報であるエンハンストビデオオブジェクトインフォメーションEVOBI(図4参照)がHVDVD_TSディレクトリ22内のHV000M01.EVOファイル25とHV000101.IFOファイル24の形で記録されている。また、ADV_OBJディレクトリ23の中には図27に示すように、アドバンストコンテンツ再生部ADVPL内で最初に使用されるDISCID.DATファイル26と図4に示すプレイリストPLLST(管理情報)が記録されているPLLST.XPLファイル27が存在している。本実施例において特定の機能をサポートとするドライブソフト5−Cは図27(a)に示すようにUPDAT_XXXX.UPDファイル28、29内に記録されている。
各プレーヤーメーカーに対応する情報再生装置3は、前記ADV_OBJディレクトリ23内のUPDAT_XXXX.UPDファイル23、29にアクセスし、各プレーヤーメーカーに対応したドライブソフト5−Cをダウンロード10する。図27(a)に示すように、本実施例ではファイル名内に“UPDAT”と言う独特なID情報を記載する事により、ダウンロード10すべきドライブソフトが入ったファイルを容易に検索可能なようにしている。また、図27(a)に示す“UPDAT”の後ろに記載されている“XXXX”内には、情報再生装置の要求するドライブベースバージョン番号2が記載されている。すなわち、図27(a)に示すUPDAT_0108.UPDファイル28は情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2としてVersion1.08を要求しており、またUPDAT_0204.UPDファイル29内には情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2としてVersion2.04の値が対応する。再生する情報再生装置3では前記バージョン番号2を読み取り、必要なバージョン番号に対応したドライブソフト5−C、または情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2に対応したドライブベースソフトをダウンロード10する。
図27(a)に示す実施例における特定の機能を実現するドライブソフト5−Cが記録されているファイル(UPDAT_0108.UPDファイル28またはUPDAT_0204.UPDファイル29)の中身を図28に示す。図28に示すように、前記ファイル(UPDAT_0108.UPDファイル28またはUPDAT_0204.UPDファイル29)内は1以上のアップデートデータ53を含んでいる。各異なるプレーヤーメーカーに対応した情報再生装置3で使用する(ダウンロード10の対象となる)ドライブソフト5は、それぞれ異なるアップデートデータ53の中に別々に記録されている。
また、前記ファイル内での各アップデートデータ53のスタートアドレス65が記録されているアップデートデータ #nサーチポインター52−nの情報と、前記ファイルに全般に関するアップデートファイル一般情報51が記録されている。
前記アップデートファイル一般情報51内には、アップデートファイル識別ID60が記録されている。情報再生装置3はUPDAT_0108.UPDファイル28の再生を開始すると前記アップデートファイル識別ID60を認識する事で、アップデートファイルであるか否かの識別を行う。また、アップデートファイル一般情報51内にはアップデートファイルバージョン番号61とアップデートファイル作成日時情報62が記録されており、図29と図30に示すようにダウンロード10の対象となるアップデートファイルの選択または識別に利用される。また、本実施例では前記アップデートファイル一般情報51内には、このファイル内の登録プレーヤーメーカー数63とアップデートデータ数情報64も記録されている。
互いに異なるプレーヤーメーカーに対応した情報再生装置3毎に、それぞれ異なるアップデートデータ53を使用する事を前述した。前記アップデートデータ53の先頭位置にはプレーヤーメーカーID(製造社ID)情報70が記録されており、各情報再生装置3は前記プレーヤーメーカーID(製造社ID)情報70を識別する事でダウンロード10の対象となるアップデートデータ53であるか否かを判定する。また、アップデートデータ53には前記アップデートデータの属性情報であるアップデートデータのバージョン情報71とアップデートデータの作成日時情報72、アップデートデータ内に含まれるドライブソフトの分類情報73、アップデートデータ内に含まれるドライブソフトの内容情報74、アップデートデータ内に含まれるドライブソフトがサポートする機能内容に関する情報75、ドライブソフトが実現する特定の機能が再生・表示時に必要となるアプリケーション(タイトル)の情報76が記述されている。前記アップデートデータ内に含まれるドライブソフトの分類情報73としては、アドバンストアプリケーションADAPLに関するドライブソフトか、もしくはアドバンストサブタイトルADSBTに関するドライブソフトか、あるいはマークアップMRKUPに対応した各種エレメントに対応したドライブソフトか等の分類が記載されている(図4参照)。また、アップデートデータ内に含まれるドライブソフトの内容情報74としては、前記アップデートデータ内に含まれるドライブソフトの分類情報73の内容を、より詳細に説明した内容が記述されている。更に、アップデートデータ内に含まれるドライブソフトがサポートする機能内容に関する情報75では、例えば図1に示す機能Aをサポートするドライブソフト5−Aなのか機能Bをサポートするドライブソフト5−Bなのか、あるいは機能Cをサポートするドライブソフト5−Cなのかの識別情報が記載される。またドライブソフトが実現する特定の機能が再生・表示時に必要となるアプリケーション(タイトル)の情報76では、前記サポートするドライブソフト5−Cが、どのタイトル(図7のタイトル参照)の再生・表示時に必要となるかの情報が記述されている。従って、ユーザーがどのタイトルの再生・表示をリクエストするかにより、対応するドライブソフト77を事前にダウンロード10する必要があるか否かの判定を前記情報を利用して事前に知る事が出来る。図1もしくは図24に示す特定機能をサポートするドライブソフト5の情報が、図28内の特定の機能を実現するドライブソフト77の領域内に記録されている。
特定の機能を実現するドライブソフト5が記録されているファイルの保存場所として、図27(a)に示す方法以外に図27(b)に示すように異なるプレーヤーメーカーで使用するファイルの共通なディレクトリの下に配置されている場合と、図27(c)に示すように異なるプレーヤーメーカーで使用するファイルが、それぞれ異なるディレクトリの下に配置されている場合のいずれをも本実施例の対象範囲内に有る。図27(b)に示す実施例では、ADV_OBJディレクトリ23の中に“ADV_UPDATディレクトリ30”を設け、その中に全プレーヤーメーカーに対応した情報再生装置3がダウンロード10する特定の機能を実現するドライブソフト5が配置されている。図27(b)に示す実施例では、各ファイル内のファイル名内にプレーヤーメーカーの識別可能な情報と、バージョン番号を示す情報が記述されている。すなわち、プレーヤーメーカーとして東芝が使用し、情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2の値が1.08であるファイル名は“TOSHIBAUPDAT_0108.UPDファイル31”であり、また東芝が作成した情報再生装置3が使用し、ドライブべースバージョン番号2が2.04であるファイルは“TOSHIBAUPDAT_0204.UPDファイル32”である。図27(b)の実施例においては全てのプレーヤーメーカーに対応した情報再生装置3は“ADV_OBJディレクトリ23”の下に配置された“ADV_UPDATディレクトリ30”の下に配置されたファイルをアクセスしに行き、ファイルイ名により各プレーヤーメーカーで使用(ダウンロード10)するファイルと、そのバージョン番号を認識する。
本実施例はそれに限らず、図27(c)に示すように“ADV_OBJディレクトリ23”の下にそれぞれ異なるドライブメーカー毎に独自のディレクトリを作り、その下にダウンロード10を対象とするドライブソフトが記録されているファイルを記録しても良い。すなわち東芝がプレーヤーメーカーである情報再生装置3では、“ADV_OBJディレクトリ23”の下の“TSBUPDATディレクトリ40”の中に配置されたファイルにアクセスし、ファイル名(TSBUPDAT)に記載されたプレーヤーメーカーの識別情報と、そのバージョン番号(0108または0204)を識別し、読み取り対象のファイルを探す事が出来る。
図27(b)または(c)に示すドライブソフトが記録されているファイル内のデーター構造は、図28に示す1個のアップデートデータ53内のデーター構造(プレーヤーメーカーID(製造社ID))情報70から特定の機能を実現するドライブソフト77までの情報が記録されている。
本実施例における特定の機能を実現するドライブソフトのローディング手順を図29に示す。図2に示すように、本実施例の情報記録再生装置101内には情報記録再生部102と、メインCPU105と、アドバンストコンテンツ再生部ADVPLが存在する。図29のST01における情報記憶媒体1の情報再生装置3への装着は、前述した情報記録再生部102内で行われる。その後、前記情報記録再生部102から情報記憶媒体1内に記録されている管理情報を再生し、前記管理情報(プレイリストPLLSTなど)に基づき、前記アドバンストコンテンツ再生部ADVPLは大画面TVモニター115に再生・表示対象となる各種タイトルの情報を表示する。その表示した内容に基づき、ユーザーが再生・表示対象となるタイトル(アプリケーション)を選択すると(ST02)、図5に示すナビゲーションマネージャーNVMNG内で再生・表示対象となるアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)に関する管理情報(プレイリストPLLSTまたはビデオタイトルセットインフォメーションVTSI、マークアップMRKUP)の中身の解析を行う(ST03)。
前記ST03のステップにおいて、管理情報であるプレイリストPLLST内の中身の解析は図10に示すプレイリストマネージャーPLMNGが行い、マークアップMRKUPの中身の解析は図10のアドバンストアプリケーションマネージャーADAMNG内のプログラミングエンジンPRGEN内で行われる。前記ST03の処理の中で、バージョン番号の抽出(ST03-1)を行う。図8に示すように、xml属性情報XMATRI内にxmlの対応番号情報が記述されていると共にプレイリスト属性情報PLATRI内にアドバンストコンテンツバージョン番号が記述されている。また図14(b)に示すビデオタイトルセットインフォメーションVTSI内のビデオタイトルセットインフォメーションマネージメントテーブルVTSI_MAT内に、ビデオタイトルセットに対応したバージョン番号が記述されている。これらの情報を解読する事により、ST03-1のバージョン番号の抽出を行う。前記ST03のステップの中で、更に現状の情報再生装置3で実現不可能な“特定の機能”がST02で選択されたアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)の再生・表示時に必要か否かの判定(ST03-2)も行う。前述したようにプレイリストPLLST内の中身の解析は、図10内に示すプレイリストマネージャーPLMNGが行う。前記プレイリストマネージャーPLMNGが解析する事により、プレイリストPLLST内で指定された機能で現状の情報再生装置3の中で実現不可能な機能があるか否かの判定を行う。また図10に示すように、ナビゲーションマネージャーNVMNG内のアドバンストアプリケーションマネージャーADAMNG内のプログラミングエンジンPRGEN内でマークアップMRKUP(図4参照)に記述された内容を解析し、前記マークアップMRKUP内で記述された内容で現状の情報再生装置3の中で実現不可能な“特定の機能”がないかの判定を行う。前記マークアップMRKUP内には、図15や図22、図23に示す各種エレメントが記述可能となっている。また、各種エレメントの中に記述される属性情報として図16から図21に示した属性情報が記述可能となっている。もし、現状の情報再生装置3の中で前述した全エレメント及びその中の属性情報の全てが対応出来ない場合には、現状の情報再生装置3で対応不可能なエレメントもしくは属性情報の内容を抽出し、それの実現(表示処理など)をサポートするドライブソフト5の抽出を、このステップで行う。
次に、ST04において特定の機能を実現するドライブリストのダウンロードが必要か否かの判定を行い、必要で無い場合には、ST11に示すようにユーザーが指定した再生・表示対象となるアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)の再生・表示を開始する。もし、ST04において特定の機能を実現するドライブソフトのダウンロードが必要な場合には、ST05へ移行する。図27に示すように、同一の情報記憶媒体1の中には異なるプレーヤーメーカーに対応した情報再生装置3が利用するドライブソフトが混在記録されている。従って、ファイル名や各ファイル内に記述された属性情報などを利用し、情報再生装置3のドライブメーカーに合致したダウンロード候補のファイルまたはアップデートデータ53の抽出を行う(ST05)。この場合、図27(a)に示す実施例の場合には図28内のプレーヤーメーカーID(製造社ID)情報70を利用し、ドライブメーカーに合致したアップデートデータ53を抽出する。また図27(b)の実施例の場合には、ファイル名に記載されているプレーヤーメーカーID情報やバージョン番号情報を利用する。また、図27(c)の実施例の場合には、プレーヤーメーカー毎のディレクトリ(TSBUPDATディレクトリ40)の中にあるファイルを検索する。
ST05により抽出したダウンロード候補のファイルまたはアップデートデータ53の中からST06とST07のステップを利用し、ダウンロード10の対象となるファイルまたはアップデートデータ53の絞込みを行う。図28に示すように、アップデートデータ53内もしくは各ファイルの中には属性情報(プレーヤーメーカーID(製造社ID)情報70からドライブソフトが実現する特定の機能が再生・表示時に必要となるアプリケーション(タイトル)の情報76までの情報)が記録されている。ST06においては、それらの情報を読み取る。その後、ST03とST04の判定結果の情報を元に、ST06で読み取った各種属性情報を利用し、ST07においてダウンロード対象のファイル、またアップデートデータ53の絞込みを行う。前記ST06とST07の処理は、図2に示すアドバンストコンテンツ再生部ADVPLの中であり、図5に示すナビゲーションマネージャーNVMNGの内部で処理が行われる。
更にST07の処理結果に基づき、ダウンロード対象のファイルまたはアップデートデータ53が発見されたか否かを判定し(ST08)、もし発見されなかった場合にはST09に示すようにエラーメッセージを出力する。また、ST08においてダウンロード対象のファイルまたはアップデートデータ53が発見された場合には、ST10に示すように前記ST07で発見したファイルまたはアップデートデータ53に対してダウンロード処理の実行を行う。
前記ST10のダウンロード処理は、図2に示すメインCPU105内がマネージメント処理を行い、アドバンストコンテンツ再生部ADVPLに対する特定の機能をサポートするドライブソフト5の追加あるいはドライブソフトベース4のバージョンアップを行う。
前記ST10で行ったダウンロード処理が完了するとST11に示すようにユーザーが指定した再生・表示対象となるアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)の再生・表示の開始を行う。前記の再生・表示が終了すると、ST12に示すように再生の終了が行われる。
次に図25に示したデバイス鍵束情報6の更新方法について、以下に説明を行う。この場合には、図29におけるST01での情報記憶媒体1の情報再生装置3への装着を行った直後に、ST03-1に示す情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2の値の抽出を直接行う。図25において、情報再生装置3の中のドライブソフトベース4のバージョンが1.09であり、情報記憶媒体1の中の情報再生装置に要求するドライブベースバージョン番号2の値がバージョン2.04であった場合には、情報再生装置3のドライブソフトベース4のバージョン番号が低いのでダウンロード10の処理の判定を行う。この判定が、図29のST04の特定の機能を実現するドライブソフトのダウンロードが必要か否かの判定に対応する。この場合には、特定の機能を実現するドライブソフトが“更新後のデバイス鍵束情報7”に対応する。
ST04に対応した更新後のデバイス鍵束情報7のダウンロードが必要だった場合には、直接ST10のダウンロード処理に飛ぶ。すなわち、更新後のデバイス鍵束情報7は図27(a)に示す共通のファイルの中に存在し、図28に示すようにアップデートデータ内に含まれるドライブソフトの分類情報73の中にデバイス鍵束情報7である事を示す情報が記述されている。従って、図28のアップデートデータ53の中でアップデートデータ内に含まれるドライブソフトの分類情報73の中からデバイス鍵束情報7の情報が記述されているアップデートデータ53を抽出してダウンロードする。この場合には、図28に示す特定の機能を実現するドライブソフト77の中身が更新後のデバイス鍵束情報7になるので、前記特定の機能を実現するドライブソフト77(更新後のデバイス鍵束情報7)の情報のみをダウンロード10する事になる。
図29のST10に示すダウンロード処理の実行を行った後には、ST11に示すように再生・表示対象となるアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)の再生・表示を開始し、再生・表示が終了後、ST12に示すように再生終了へ移る。
図29のローディング手順ではアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)の再生・表示(ST11)に先立ち、関連する管理情報(プレイリストPLLSTまたはビデオタイトルセットインフォメーションVTSI、マークアップMRKUP)の中身を解析し、ダウンロードが必要か否かを判定すると共に必要なダウンロード対象のファイルまたはアップデートデータを選定し(ST07)、ダウンロード処理(ST10)を行っている。前記管理情報の中身を解析し、ダウンロードが必要か否かの判定は、図5に示すアドバンストコンテンツ再生部ADVPL内のナビゲーションマネージャーNVMNGが行い、ダウンロード処理は図2のメインCPU105がマネージメント処理を行っている。
図29に示すダウンロード手順に対する他の応用例を図30に示す。図30では最初にユーザーが指定したアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)の再生・表示を実行し、ユーザーの指定に応じ表示するタイトル間のジャンプをしている間に必要なダウンロード対象のファイルまたはアップデートデータ53をダウンロード処理しているところに大きな特徴がある。この方法によれば、再生・表示対象である特定のタイトルに必要なドライブソフト5のみをダウンロードする事ができ、ダウンロード時間の短縮化を図る事が可能となる。
すなわち、ST21に示すように情報記憶媒体1の情報再生装置3への装着を行うと、図5に示すナビゲーションマネージャーNVMNG内のプレイリストマネージャーPLMNG(図10参照)がプレイリストPLLSTの内容を解析し、ユーザーに表示可能なタイトルリストをユーザーに表示(図2内の大画面TVモニター115にタイトルリストを表示)する。前記表示されたタイトルリストの中からユーザーが再生・表示対象となるアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)を選択すると(ST22)、ST23に示すようにユーザーが指定したアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)の再生・表示の実行を即開始する。基本的にはユーザーが指定したアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)再生・表示が終了した場合には(ST24)、ST25に示すように再生・表示処理を終了させる。
ユーザーが指定した特定のタイトルの再生途中、またはユーザーの指定に応じて特定のタイトルから別のタイトルへの遷移期間中にユーザーが指定したアプリケーション(HD_DVD-Video内の特定のタイトル)を再生・表示する上で、現状の情報再生装置3内でサポート出来ない特定の機能があるかどうかの判定を行う(ST26)。現状の情報再生装置3内でサポート出来ない特定の機能が無い場合には、ST23に示すように特定のタイトルの再生・表示を継続する。ここで現状の情報再生装置3内でサポート出来ない特定の機能が発見された場合(ST26)には、図29のST05に示したダウンロード候補のファイルまたはアップデートデータ53の抽出処理(27)と、図29のST06に示したダウンロード候補の各ファイルまたはアップデートデータ53の中に記録されている各種属性情報の読み取り(ST28)、及び読み取った結果を元にしたダウンロード対象のファイルまたはアップデートデータ53の絞込み(図29のST07と同じ処理である図30のST29)を行う。
その後、図29のST08同様、図30のST30においてダウンロード対象のファイルまたはアップデートデータ53が発見されたか否かを判定し、該当するファイルまたはアップデートデータ53が存在した場合にはST32に示すように対応したファイルまたはアップデートデータ53に対するダウンロード処理を行う。
図29のダウンロード処理10では、特定のタイトルの再生・表示を開始する(ST11)前に終了させているが、図30の実施例ではユーザーが指定した(複数の)タイトルの再生・表示期間の途中にダウンロード処理10を行っているところに大きな特徴がある。
本実施例によれば、次のような効果が得られる。
A)本実施例で使用する情報記憶媒体(光ディスク)は、異なるプレーヤーメーカー間での互換性を確保する。
… 本実施例では同一の情報記憶媒体(光ディスク)内にそれぞれ異なるプレーヤーメーカー毎に使用するドライブソフトを別々の領域に記録されているため、各ドライブメーカーに対応した情報再生装置は適合したドライブソフトのみを選択的に抽出し、ダウンロードする事が可能となる。
図27(b)に示す実施例では、各ファイル名にドライブメーカー独自のID情報が記述されているため、ファイル名を識別するだけで各プレーヤーメーカー毎に使用するドライブソフトの検索が非常に容易となっている。
また、図27(c)に示す実施例では各異なるプレーヤーメーカー毎にディレクトリ名(TSBUPDATディレクトリ40)にプレーヤーメーカー毎の独自のID情報が記述されているので、対応したプレーヤーメーカーに関する情報再生装置3が使用する(アクセスする)ディレクトリの検索が非常に容易となっている。
また、図27(a)に示す実施例では各アップデートデータ53内の最初にプレーヤーメーカーID(製造社ID)情報70が記述されているため、その情報を検索する事により特定のプレーヤーメーカーに関係した情報再生装置3が使用するアップデートデータ53の選択抽出が容易となっている。
B)情報再生装置は最低限必要なドライブソフトのみを選択的に抽出し、ダウンロード出来るため、ダウンロード時間を大幅に削減する事が出来る。
… 本実施例における情報記憶媒体(光ディスク)内に保存されているドライブソフトに関しては、その属性情報が添付されているので、その属性情報を利用してダウンロードに必要なドライブソフトのみを選択的に抽出する事が可能となっている。従って、例えば特定の機能を実現するためのドライブソフトを選択的に抽出し、その内容のみを情報再生装置にダウンロードする事が可能となる。
C)映像情報または音声情報、画面情報の再生・表示に対応して必要な特定の機能に対してのみ選択的にダウンロード処理出来るため、ドライブソフトのダウンロードの最適化と効率化を行う事が可能となる。
… 映像情報または音声情報、画面情報の再生・表示手順に関係した管理情報(プレイリストまたはマークアップ)を解読する事により、前記映像情報もしくは音声情報、画面情報を再生・表示する時に必要な特定の機能を抽出することが可能となる。そのため、その抽出された特定の機能を実現するためのドライブソフトのみを選択的に抽出し、ダウンロードする事が可能となる。その結果ドライブソフトのダウンロード処理の最適化と効率アップが可能となる。
D)ファイルまたはアップデートデータ53内に特定の機能を実現するドライブソフト77に関する属性情報(プレーヤーメーカーID(製造社ID)情報70からドライブソフトが実現する特定の機能が再生・表示時に必要となるアプリケーション(タイトル)の情報76までの情報)が記述されているので、ダウンロード対象となるドライブソフト77の絞り込みが容易となる。
… 図29のST06とST07、及び図30のST28とST29に示すように、前記特定の機能を実現するドライブソフト77に関する属性情報がファイルもしくはアップデートデータ53内に記述されているため、その属性情報を利用し、ダウンロード対象のファイルまたはアップデートデータ53の抽出処理の高速化が計れる。また更に、図29のST08もしくは図30のST30に示すように前記絞り込み結果で最終的にダウンロード対象のファイルまたはアップデートデータ53が抽出されているか否かが判定出来るので、ダウンロード10の処理の後、ダウンロード10の処理をやった後でも特定のアプリケーション(タイトル)8 #βを再生・表示する上で必要な機能9−Cをサポートするドライブソフト5−Cがダウンロードされず、アプリケーション(タイトル)8 #βの再生・表示が上手く出来ないという危険を事前に回避する事ができ、ユーザーに対する再生・表示の信頼性を大幅に向上させる事が可能となる。
E)ユーザーが指定したタイトルの再生・表示と平行してダウンロード処理を行えるため、効率の良いダウンロード処理が実現可能となる。
… 図30の実施例では、基本的に特定のタイトルを再生・表示しながらダウンロードが必要なドライブソフトが発見された時にのみ、最低限必要なドライブソフト5をダウンロードする事になる。その結果、不必要なドライブソフト5のダウンロードを省く事が出来、ダウンロード処理10の効率化が図れる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施例における情報記憶媒体構造及び情報再生装置へのローディング概念を説明するための図。 本発明の一実施例に係るシステムの構成を示す図。 各種オブジェクトの関係を示す図。 アドバンストコンテンツ内のデータ構造を示す図。 アドバンストコンテンツ再生部内の構造を示す図。 本編とコマーシャル用の別画面とヘルプアイコンとが同時に表示されている点における表示画面の例を示す図。 プレイリスト内情報の概要を示す図。 XMLタグとプレイリストタグ内の情報を示す図。 各種表示対象オブジェクトコンテンツ再生部内でのデータの流れを示す図。 ナビゲーションマネージャ内の構造を示す図。 ユーザ入力ハンドリングモデルを示す図。 ファーストプレイタイトルエレメント内のデータ構造を示す図。 プライマリービデオセットにおけるタイムマップ内データー構造を説明するための図。 プライマリービデオセットの管理情報内のデータ構造を説明するための図。 1個のエレメント(xml記述文)内のデータ構造を説明するための図。 コンテントエレメント内で使用される属性情報を説明するための図。 タイミングボキャブラリーに属する各エレメント内で使用される属性情報を説明するための図。 スタイルネームスペース(スタイル名前空間)内でオプションとして定義される各種属性情報を説明するための図。 スタイルネームスペース(スタイル名前空間)内でオプションとして定義される各種属性情報を説明するための図。 スタイルネームスペース(スタイル名前空間)内でオプションとして定義される各種属性情報を説明するための図。 ステートネームスペース(状態名前空間)内で定義される各種属性情報を説明するための図。 コンテントエレメント内の属性情報とコンテント情報を説明するための図。 タイミングボキャブラリーに属する各エレメント内の属性情報とコンテント情報を説明するための図。 情報記憶媒体構造及び情報再生装置へのローディングに関する他の応用例を説明するための図。 情報記憶媒体構造及び情報再生装置へのローディングに関する他の応用例を説明するための図。 ダウンロード処理によりデバイス鍵束情報更新を行った場合の暗号解読方法への変化を説明するための図。 特定の機能を実現するドライブソフトが記録されているファイルの保存場所を説明するための図。 特定の機能を実現するドライブソフトが記録されているファイル内のデータ構造を説明するための図。 特定の機能を実現するドライブソフトのローディング手順を説明するための図。 特定の機能を実現するドライブソフトのローディング手順に関する他の応用例を説明するための図。
符号の説明
1…情報記憶媒体、3…情報再生装置、4…ドライブソフトベース、5…ドライブソフト、6…更新前のデバイス鍵束情報、7…更新後のデバイス鍵束情報、8…アプリケーション(タイトル)、9…アプリケーション(タイトル)で使用する機能、10…ダウンロード処理。

Claims (3)

  1. 映像情報もしくは音声情報、画面情報の再生手順を示す管理情報と、
    前記管理情報に基づいて再生を行うときに必要な特定の機能に関係したドライブソフトとが記録されていることを特徴とする情報記憶媒体。
  2. 映像情報もしくは音声情報、画面情報の再生手順を示す管理情報を情報記憶媒体から読み取り、
    前記管理情報に基づいて再生を行うときに必要な特定の機能を実現するためのドライブソフトを取得し、
    前記ドライブソフトを用いた再生を行うことを特徴とする情報再生方法。
  3. 映像情報もしくは音声情報、画面情報の再生手順を示す管理情報を情報記憶媒体から読み取る手段と、
    前記管理情報に基づいて再生を行うときに必要な特定の機能を実現するためのドライブソフトを取得する手段と
    を具備することを特徴とする情報再生装置。
JP2006129481A 2006-05-08 2006-05-08 情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報再生装置 Pending JP2007305173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129481A JP2007305173A (ja) 2006-05-08 2006-05-08 情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報再生装置
US11/741,244 US20070263983A1 (en) 2006-05-08 2007-04-27 Information reproducing system using information storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129481A JP2007305173A (ja) 2006-05-08 2006-05-08 情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007305173A true JP2007305173A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38685236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129481A Pending JP2007305173A (ja) 2006-05-08 2006-05-08 情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070263983A1 (ja)
JP (1) JP2007305173A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204553B2 (ja) * 2007-06-28 2013-06-05 パナソニック株式会社 グループ従属端末、グループ管理端末、サーバ、鍵更新システム及びその鍵更新方法
US20090055538A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Microsoft Corporation Content commentary
US20110209224A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Christopher Gentile Digital multimedia album
US9185009B2 (en) * 2012-06-20 2015-11-10 Google Inc. Status aware media play
US10021162B2 (en) * 2014-02-07 2018-07-10 Sk Techx Co., Ltd. Cloud streaming service system, and method and apparatus for providing cloud streaming service
US10007508B2 (en) 2014-09-09 2018-06-26 Toshiba Memory Corporation Memory system having firmware and controller
CN110620946B (zh) 2018-06-20 2022-03-18 阿里巴巴(中国)有限公司 字幕显示方法及装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353216A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、コンピュータプログラム並びに制御信号を含むデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20070263983A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793225B1 (ko) 정보 기억 매체를 이용한 정보 재생 방법
US7983526B2 (en) Information storage medium, information reproducing apparatus, and information reproducing method
KR100675595B1 (ko) 정보 기억 매체, 정보 기록 방법, 및 정보 재생 방법
JP2007115293A (ja) 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
JP2007207328A (ja) 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
US20070031121A1 (en) Information storage medium, information playback apparatus, information playback method, and information playback program
KR20070026118A (ko) 정보 저장 매체를 사용하는 정보 재생 시스템
JP2007305173A (ja) 情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報再生装置
US20060257106A1 (en) Information storage medium, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP2008141696A (ja) 情報記憶媒体、情報記録方法、情報記憶装置、情報再生方法、及び情報再生装置
JP2006518528A (ja) Avデータをインタラクティブモードで再生する方法、その装置及びその情報記録媒体
JP2008199415A (ja) 情報記憶媒体、情報記録方法、情報記憶装置、情報再生方法、及び情報再生装置
JP2012234619A (ja) 情報処理方法、情報転送方法、情報制御方法、情報サービス方法、情報表示方法、情報処理装置、情報再生装置、およびサーバ
JP2007018623A (ja) 情報記録媒体、およびその再生装置、再生方法。
JP2009004034A (ja) 情報記憶媒体,および情報再生方法
JP2007109354A (ja) 情報記憶媒体、情報再生方法、及び情報記録方法
JP2012048812A (ja) 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
JP2009301708A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2010211917A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2008282475A (ja) 情報記憶媒体,その製造装置,および情報再生方法