JP2007302819A - 自動車外装部品製造用樹脂組成物 - Google Patents

自動車外装部品製造用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302819A
JP2007302819A JP2006134005A JP2006134005A JP2007302819A JP 2007302819 A JP2007302819 A JP 2007302819A JP 2006134005 A JP2006134005 A JP 2006134005A JP 2006134005 A JP2006134005 A JP 2006134005A JP 2007302819 A JP2007302819 A JP 2007302819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
resin composition
thermoplastic resin
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006134005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301086B2 (ja
Inventor
Kiyoji Takagi
喜代次 高木
Morio Tsunoda
守男 角田
Masami Suzuki
政巳 鈴木
Takayuki Nagai
隆之 永井
Yasumitsu Isobe
泰充 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2006134005A priority Critical patent/JP5301086B2/ja
Publication of JP2007302819A publication Critical patent/JP2007302819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301086B2 publication Critical patent/JP5301086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂材料の提供。
【解決手段】成分(A)〜(H)(全成分の合計100重量%)を含有する樹脂組成物。(A)ISO―307に準拠して測定される粘度数が80〜120ml/g、6≧末端カルボキシル基濃度/末端アミノ基濃度≧2であるポリアミド6樹脂18〜80重量%;(B)ビニル芳香族化合物と共役ジエン系化合物とのブロック共重合体の水素添加物5〜25重量%;(C)上記(B)の無水マレイン酸が2.6〜5.0重量%グラフトされたもの3〜15重量%;(D)BET比表面積が600m/g以上、且つDBP吸油量が300ml/100g以上である導電性カーボンブラック1〜5重量%;(E)平均粒子径が0.5〜10μmのタルク10〜30重量%;(F)金属水和物0.01〜2重量%;(G)エチレンビニルアルコール樹脂0.5〜5重量%;(H)ペンタエリスリトール型ホスファイト0〜1重量%
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、流動性、耐衝撃性、寸法安定性、剛性、耐熱剛性、導電性、塗装密着性、外観等の静電塗装を施す自動車外装部品を製造するのに必要な各特性を高度に均衡させ、更に滞留安定性にも優れた樹脂組成物及び、この樹脂組成物からなる成形体に静電塗装を施してなる自動車外装部品に関するものである。
従来、電気絶縁性である熱可塑性樹脂を静電塗装可能な樹脂組成物とする目的で、樹脂材料に導電性物質を混合する方法が提案され、一部実用化されている。一般に熱可塑性樹脂に添加される導電性物質としては、イオン性界面活性剤、非イオン性の界面活性剤、ポリエチレングリコール単位やイオン性官能基を有する高分子帯電防止剤等の有機化合物のほかに、カーボンブラック、炭素繊維、金属繊維、金属粉未、金属酸化物等の無機物等が挙げられる。特に、経済性、その他の物性との兼ね合いから、導電性カーボンブラックを適用した樹脂組成物が最も活発に検討されている。
しかしながら、導電性カーボンブラックの配合は、樹脂の流動性、耐衝撃性を著しく低下させるため、耐衝撃性改良材等と併用配合されて使用されるのが一般的になっている。
しかし、耐衝撃性改良材の配合は剛性、耐熱剛性を低下させるため、自動車外装部品製造用材料として使用することができない場合が生じる。
そこで、更に無機フィラー等の強化材を配合して、これら剛性、寸法特性の改良を図ろうとすると、今度は無機フィラーの配合で耐衝撃性が低下することとなり、更には、無機フィラー、耐衝撃性改良材、導電性カーボンブラックの何れもが樹脂の流動性を低下させる場合が殆どであり、これらの物性バランスをいかに均衡させるかが大きな課題となっている。
特に、最近ではバックドア、バンパーフェイシア、フェンダーおよびドアパネル等の自動車外装部品の用途において、従来の熱可塑性樹脂製部品と比較して、更に高いレベルの性能が要求されるようになってきており、従来、自動車外装部品に使用されていた材料が使用できない状況が出てきている。
即ち、自動車外装部品として使用する材料には、次の特性をより高度に発現させることが求められている。
(1)優れた流動性:大きな形状でも成形できる様に、優れた溶融流動性が必要である。
(2)優れた衝撃性:衝突時のエネルギーを変形することによって吸収させるものであり、優れた高速面衝撃強度が必要である。
(3)優れた寸法安定性
(3−1)低い加熱収縮率:自動車外装部品では非常に高温で塗料が焼き付けられるため、この高温雰囲気において、結晶性樹脂では結晶化が進行し、収縮する。これにより、塗装前後で成形品の寸法が変わってしまい、塗装前に室温で固定されていた製品は、塗装後に大きく変形してしまうこととなる。
この変形を防止するために、製品を完全拘束せずに、スライドジグを設置して、寸法変化分を逃がす等の対策が施されるが、変化量が大きい場合には変形を抑えることができなくなるため、加熱収縮率が小さい材料が必要となる。
(3−2)低い線膨張率:塗装時の高温暴露により樹脂は膨張するが、この時、線膨張率が大きいと、他の近隣部品と干渉する等して、変形する場合がある。
また、自動車が使用される環境として、−20℃〜80℃程度までは想定しておく必要があり、この温度変化に伴う寸法変化(線膨張率)も極力小さくしておく必要が有る。
(4)優れた剛性:自動車外装部品として、常温雰囲気下で適度な剛性が必要
(5)優れた耐熱剛性:塗装時の高温暴露によっても変形することがない様に高度な耐熱剛性が必要となる。
(6)優れた導電性:導電性を付与した樹脂製板状体(パネル)に通電し、それと反対の電荷を帯電させた塗料を樹脂製板状体に吹き付ける、いわゆる「静電塗装」技術が適用可能な、優れた導電性を発揮する樹脂材料が要求されている。これは、樹脂製板状体表面と塗料とを反対に帯電させることによって、相互に引き合う性質を利用し、塗料の付着率を向上させるものである。
(7)優れた塗装密着性:塗料との密着強度が十分にあり、塗膜が剥がれないことが必要である。
(8)優れた外観:塗装前後で共に外観が良好である。
(9)優れた滞留安定性:射出成形時の滞留安定性に優れている。
自動車外装部品製造用樹脂組成物としては、ポリフェニレンエーテルとポリアミドとのポリマーアロイが最も活発に検討され、これまで実に多くの樹脂組成物やその製法が提案されている。
例えば、ポリフェニレンエーテル(A)、ポリアミド(B)、水素化ブロック共重合体系エラストマー(C)からなる樹脂組成物であって、この樹脂組成物中に分散した(A)の分散相の直径が0.6μm以下である樹脂組成物、および、この樹脂組成物を製造する際に(A)に対しラジカル発生剤の共存下、カルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基を有する1,2−置換オレフィン化合物を反応させて得られた変性ポリフェニレンエーテル(a)と、(C)に対しラジカル発生剤の存在下、カルボン酸基又は酸無水物基を有する1,2−置換オレフィン化合物を反応させて得られた変性水素化ブロック化共重合体系エラストマー(c)と、ポリアミド(B)とを溶融混練することを特徴とした耐衝撃性ポリアミド組成物の製法(特許文献1)が提案されている。
また、ポリフェニレンエーテル、ポリアミドおよびカーボンブラックを含む導電性樹脂混合物を製造する方法において、あらかじめカーボンブラックをポリアミド中へ均一に分散させた後、これとポリフェニレンエーテルとを混合した導電性樹脂混合物(特許文献2)や、まず、ポリフェニレンエーテル、耐衝撃性改良剤としての不飽和ポリマーおよび官能化剤化合物を、任意にはポリアミドの一部と共に、溶融・混練し、ついで、残りのポリアミドおよび揮発物含量の低い導電性カーボンブラックと溶融・混練して調製した樹脂組成物(特許文献3)が提案されている。
また、特定の末端アミノ基濃度と末端カルボキシル基濃度の比を有するポリアミド(ア)と、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とからなる共重合体の一部又は全部を水素化した水添ブロック共重合体(イ)と、この(イ)の共重合体にカルボン酸基又はその誘導体基を含有する分子単位が結合されている変性ブロック共重合体(ウ)からなる樹脂組成物であって、樹脂組成物中の共役ジエン化合物の不飽和度が20%を超えず、かつ(ア)、(イ)、(ウ)が特定の比率からなる樹脂組成物に、(エ)エチレン−α−オレフィン系共重合体と、(オ)末端のみに酸無水物基を有するオレフィン系ポリマーを加えたポリアミド樹脂組成物(特許文献4)が提案されている。
しかしながら、上記の従来技術では、前述した自動車外板樹脂組成物として使用するのに必要な特性を同時に且つ高度に均衡させて発現させることはできなかった。
特許第2557637号公報 特許第2756548号公報 特開平10−310695号公報 特許第3330398号公報
一方、特許文献5には、PA/PPE/SEBSアロイに各種成分を配合した組成物が提案されている。
この文献に示された樹脂組成物は、それまで提案された材料に対して、物性バランスの向上には成功しているものの、やはり、溶融流動性に乏しいPPE樹脂を配合した組成物であるが故に、得られる組成物の流動性のレベルは未だ低く、成形可能な成形体の大きさに制限があった。
特開2005−179546号公報
また、特許文献6では、PA/耐衝撃性改良材/特定のタルクからなる樹脂組成物が提案されている。しかし、この文献では自動車外装部品製造用樹脂組成物として必要な性能である、塗装密着性、導電性を改良するための手法、実施例が具体的に示されていない。
導電性の改良、即ちカーボンブラックや炭素繊維等の配合は流動性、外観、面衝撃性を低下させる等、物性バランスを取る際に重要な点となる。また塗装密着性の改良についてもそれ自体が非常に難しいことであり、なお且つ、他の物性とのバランスを取りながらそれを行うことは、技術的難度をより高いものとしている。
即ち、それらを改良できる手法が具体的に示されていな当該文献では、実際には自動車外装部品製造用熱可塑樹脂組成物として使用することはできない。
特開2002−220531号公報
一方、本発明の樹脂組成物と類似の組成物として、特許文献7において、PA/ビニル芳香族系ブロック共重合体/変性の水素化ブロック共重合体/無機フィラーからなる熱可塑性樹脂組成物を、また特許文献8では、PA/不飽和ジカルボン酸をグラフト変性したオレフィン系重合体/タルク/ペンタエリスリトール型のホスファイトからなる熱可塑性樹脂組成物を本発明者らが提案している。
これらの組成物は、流動性、耐衝撃性、剛性、寸法安定性、外観等の諸物性を高度に均衡させたものであり、導電性の改良も同時に改良できることも示している。
しかし、特許文献7では、変性水素化ブロック共重合体中の変性率が低いため、耐衝撃性改良効果が小さく、それをカバーするためにポリアミド樹脂の分子量が高いものを使用することとなり、それによって流動性と耐衝撃性のバランスが、まだ不十分であることが分かった。
また、この文献に記載されている組み合わせだけでは、未だ、流動性、耐衝撃性と剛性、寸法安定性のバランスが不十分であることも分かった。
一方、特許文献8では、ホスファイト化合物を配合することで、耐衝撃性、剛性、寸法安定性のバランスについて改良することができているが、耐衝撃性改良材成分であるオレフィン系重合体の全量が不飽和ジカルボン酸でグラフトされているために、流動性が低いものとなる等、その物性バランスは未だ不十分であることが分かった。
更に、特許文献7、8の組成物では共に射出成形時に加熱シリンダー内に溶融樹脂を長時間滞留させると、シルバー等の外観不良発生したり、耐衝撃性、剛性が低下する等の不具合があることが判明した。
即ち、従来の技術による熱可塑性樹脂組成物では、何れも自動車外装部品製造用樹脂組成物として使用するには、物性バランスが不十分であり、その適用可能な範囲は極限られたものになっているのが現状であった。
特開2004−331766号公報 特開2004−346240号公報
本発明は、かかる状況にあって、(1)流動性(2)耐衝撃性(3)寸法安定性(4)剛性(5)耐熱剛性(6)導電性(7)塗装密着性(8)外観の物性バランスを高度に均衡させ、且つ(9)滞留安定性にも優れた自動車外装部品を製造するのに好適な材料を見出したものである。
すなわち、本発明の目的は、優れた品質を有する自動車外装部品製造用樹脂組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、下記の成分(A)〜(H)を、組成物を構成する全成分の合計100重量%に対して、それぞれ下記の比率で含有してなる自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
成分(A):ISO―307に準拠して測定される粘度数が80〜120ml/gの範囲であり、末端カルボキシル基濃度(単位:μeq/g)と末端アミノ基濃度(単位:μeq/g)の比率が、6≧末端カルボキシル基濃度/末端アミノ基濃度≧2の範囲内であるポリアミド6樹脂:18〜80重量%
成分(B):ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物:5〜25重量%
成分(C):無水マレイン酸でグラフト変性された、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物であり、かつ、当該ブロック共重合体の水素添加物100重量%に対して、無水マレイン酸が2.6〜5.0重量%の範囲内でグラフトされたもの:3〜15重量%
成分(D):BET比表面積が600m/g以上であり、且つDBP吸油量が300ml/100g以上である導電性カーボンブラック:1〜5重量%
成分(E):平均粒子径が0.5〜10μmのタルク:10〜30重量%
成分(F):金属水和物:0.01〜2重量%
成分(G):エチレンビニルアルコール樹脂:0.5〜5重量%
成分(H):ペンタエリスリトール型ホスファイト:0〜1重量%
本発明は、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。
1.本発明の自動車外装部品製造用樹脂組成物は、流動性、耐衝撃性、寸法安定性、剛性、耐熱剛性、塗装密着性、外観、滞留安定性が何れにおいても優れ、高度に均衡されている。
2.本発明の製造用樹脂組成物から得られる成形品は、鋼板と同様に静電塗装技術を適用し自動車外装部品を製造することができる。
以下本発明を詳細に説明する。
成分(A): ポリアミド6樹脂
本発明における、成分(A)のポリアミド6樹脂は、ISO−307に定められた手法、つまり96%濃硫酸溶媒及び該溶媒中0.5重量%濃度のポリアミド溶液について、23℃で測定された粘度から計算された粘度数(以下、単に「ISO粘度数」と略称することもある。)が、80〜120ml/gの範囲内のものであり、好ましくは80〜110ml/gの範囲内のものである。
成分(A)のポリアミド6樹脂のISO粘度数が、120ml/gを超えると流動性が低下するので、また80ml/gに満たないと耐衝撃性が低下するので好ましくない。
ここで、成分(A)を、ISO粘度数が異なる2種類以上のポリアミド6樹脂から構成させると、より流動性と耐衝撃性、剛性のバランスを高めることができる。
特に、以下の成分(A−1)及び成分(A−2)のポリアミド6樹脂の配合物が好ましい。
成分(A−1): ISO粘度数が100ml/g未満のポリアミド6樹脂
成分(A−2): ISO粘度数が100ml/g以上のポリアミド6樹脂
両成分の配合比率は、成分(A−1)の配合量/成分(A−2)の配合量の値が、高いものほど流動性が良く、低いものほど耐衝撃性に優れるが、重量比率1/99〜99/1の範囲で、必要に応じて調整すればよい。
なお、成分(A)を構成するISO粘度数が異なる2種類以上のポリアミド6樹脂は、それぞれ単独には、ISO粘度数が前記所定の範囲外であっても、範囲内であっても差し支えないが、それらの配合物であるポリアミド6樹脂(成分(A))のISO粘度数は前記所定の範囲内であることが必要である。
また、成分(A)のポリアミド6樹脂における末端基は、末端カルボキシル基濃度(単位:μeq/g)と末端アミノ基濃度(単位:μeq/g)の比率(以下、単に「末端基比率」と略称することもある。)が、末端カルボキシ基濃度/末端アミノ基濃度の値で、2〜6の範囲内にある必要がある。特に、2〜4の範囲内にあることが好ましい。
末端基比率の値が、この範囲より大きいと、耐衝撃性が低下し、小さいと流動性が低下する等、物性バランスを高度に均衡させることができない。
なお、成分(A)のポリアミド6樹脂として、末端基比率の異なる複数種のポリアミド6樹脂の配合物を使用する場合は、それぞれ単独には末端基比率の値がこの範囲外であっても差し支えないが、それらの配合物であるポリアミド6樹脂(成分(A))の末端基比率の値は、前記所定の範囲内であることが必要である。
なお、末端基濃度の調整は、公知の手法により実施されるが、例えば重合時に酢酸、ステアリン酸等と反応させてアミノ基末端を、またステアリルアミン等と反応させてカルボキシル基末端を封鎖する手法等がある。また、前記末端基濃度(単位:μeq/g)の測定は、公知の手法により実施される。例えば、末端基の種類により、アミノ基はポリアミドをフェノールに溶解し、0.05N塩酸で滴定して測定される。また、カルボキシル基はポリアミドをベンジルアルコールに溶解し、0.1N苛性ソーダで滴定して測定される。
成分(B)、成分(C): ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物
本発明の熱可塑性樹脂組成物で用いられる、成分(B)及び成分(C)における、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物とは、主に共役ジエン系化合物重合体ブロック中の脂肪族不飽和結合数が水素化により減少したブロック共重合体である。
なお、成分(B)及び成分(C)のブロック共重合体の水素添加物における、芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックに由来する基本骨格は、成分(B)と成分(C)とでは、単量体種及び/又は組成が同じであっても、異なっていてもよいが、成分(B)のブロック共重合体の水素添加物は無水マレイン酸でグラフト変性されていないものである。
芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックの配列は、線状構造、分岐構造(ラジアルブロック)等いずれの構造であってもよい。また、これらの構造のうちで、一部にビニル芳香族化合物と共役ジエン系化合物とのランダム共重合部分に由来するランダム鎖を含んでいてもよい。これら構造のうちでは、線状構造のものが好ましく、A−B−A型のトリブロック構造のものが特に耐衝撃性、耐熱剛性のバランスの点で好ましく、一部、A−B型のジブロック構造のものを含んでいてもよい。
ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物における、ビニル芳香族化合物は、好ましくはスチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン等であり、中でも特に好ましいのはスチレンである。共役ジエン系化合物は、好ましくは、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエンである。
成分(B)として、利用可能なブロック共重合体の水素添加物としては、例えば、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)が挙げられる。また、成分(C)としてはこれらのグラフト変性物が挙げられる。成分(B)及び成分(C)としては、それぞれ、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体のグラフト変性物が熱安定性に優れる点で好ましい。
ビニル芳香族化合物に由来する繰り返し単位の占める割合は、成分(B)、成分(C)の各100重量%に対して、10〜70重量%の範囲内であり、特に好ましくは15〜25重量%の範囲内である。ビニル芳香族化合物に由来する繰り返し単位の占める割合が、10重量%未満では、耐熱剛性、塗装密着性が低下し、70重量%を超えると耐衝撃性が低下する。
また、ブロック共重合体の水素添加物における脂肪族鎖部分のうち、共役ジエン系化合物に由来し、水素添加されずに残存している不飽和結合の割合は、20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。また、ビニル芳香族化合物に由来する芳香族性不飽和結合は、その約25%以下が水素添加されていてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物で用いられる、成分(B)及び成分(C)のブロック共重合体の水素添加物は、ASTM−D1238規格に基づき、230℃の温度、2.16kgの荷重において測定したMFRが、0.1〜200g/10分の範囲内のものが好ましい。MFRがこれより小さいと流動性が不十分であり、これより大きいと耐衝撃性が不十分となる。特に好ましくは、1〜30g/10分の範囲内のものである。
本発明において成分(C)として用いる、無水マレイン酸でグラフト変性された、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物の製造は、無水マレイン酸のグラフト変性に関して公知の手法で実施することができる。
例えば、当該ブロック共重合体の水素添加物と、無水マレイン酸及びラジカル発生剤とを配合して、溶融状態でブロック共重合体にグラフト変性させる手法が挙げられる。
ラジカル発生剤としては、有機過酸化物、アゾ化合物等を挙げることができる。
有機過酸化物の具体例として、(イ)ハイドロパーオキサイド類、例えば、t−ブチル−ハイドロパーオキサイド、キュメン−ハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチル−ハイドロパーオキサイド、p−メンタン−ハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等;(ロ)ジ−アルキルパーオキサイド類、例えば、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチル−パーオキサイド、t−ブチル−キュミル−パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−キュミルパーオキサイド、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン等;(ハ)パーオキシケタール類、例えば、2,2−ビス−t−ブチルパーオキシ−ブタン、2,2−ビス−t−ブチル−パーオキシ−オクタン、1,1−ビス−t−ブチルパーオキシ−シクロヘキサン、1,1−ビス−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等;(ニ)パーオキシエステル類、例えば、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−ベンゾイルパーオキシ−ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等;(ホ)ジアシルパーオキサイド類、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等が挙げられる。
また、アゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−〔(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)等が挙げられる。
これらのラジカル発生剤のうちでも特に好ましいのは、1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン等の10時間での半減期温度が120℃以上のラジカル発生剤である。
成分(C)を製造するために、当該ブロック共重合体の水素添加物を、溶融状態で反応させる具体的方法としては、溶融状態で無水マレイン酸及びラジカル発生剤と混合し反応させる方法が挙げられる。溶融状態で混合し反応させるには、熱可塑性樹脂について一般に実用化されている溶融・混練機を使用することができる。溶融・混練機で溶融させている間に、変性反応が起こる。
溶融・混練機としては、例えば、一軸又は多軸押出機、加熱ロール、バンバリーミキサー等が挙げられる。押出機を使用する方法によるときは、例えば、ブロック共重合体の水素添加物、無水マレイン酸、ラジカル発生剤の各成分をあらかじめブレンダー等で混合し、得られた混合物を押出機の上流部側から一括投入(フィード)し、溶融状態で反応させる方法が好適である。
成分(C)における無水マレイン酸のグラフト率は、成分(C)の無水マレイン酸でグラフト変性された、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物100重量%に対して、結合した無水マレイン酸2.6〜5.0重量%の範囲である。この範囲より少なくても、多くても流動性、耐衝撃性、剛性等の全体の物性バランスが低下するので使用することができない。
本発明における、成分(C)の無水マレイン酸のグラフト率は、以下の方法にて測定することができる。
1.試料前処理
未反応の無水マレイン酸を除去するため、再沈精製を行う。
(1−1)試料約6gをトルエン60mlに溶解後、アセトン300mlを添加し、ポリマーを再沈させた後、遠心分離機(6500rpm、5分間)で沈殿を分離する。
(1−2)分離した沈殿にアセトン300mlを加え、4時間スターラーで攪拌後、静置する。
(1−3)上澄みをデカンテーションし、遠心分離機(6500rpm、10分間)で沈殿を回収する。
(1−4)回収した沈殿を真空乾燥器で60℃で5時間乾燥し、精製されたポリマーを得る。
2.中和滴定
(2−1)精製後の試料約2.5gを正確に秤量、活栓付三角フラスコに入れる。
(2−2)30分間窒素バブリングしたトルエンを90ml加え溶解する。
(2−3)溶解後、エタノール10mlを加え、更に指示薬のフェノールフタレイン溶液を加えて、エタノール性水酸化カリウム溶液(水酸化カリウム濃度0.1mol/L)にて滴定する。
ここで、指示薬のフェノールフタレイン溶液は、フェノールフタレインの85vol%エタノール溶液(フェノールフタレイン濃度10g/L)である。
(2−4)ブランク値を得るために、(2−2)の「30分間窒素バブリングしたトルエン90ml」についても、(2−3)の測定を行う。
3.計算方法
次式により、無水マレイン酸のグラフト率(mmol/g)を計算する。
J=K×F×(M−N)/W
J:無水マレイン酸のグラフト率(mmol/g)
K:滴定溶液濃度(mol/L)
F:ファクター
M:滴定量(ml)
N:ブランク滴定量(ml)
W:試料重量(g)
次式により、無水マレイン酸のグラフト率(重量%)に換算する。
P=(J×Q/1000)×100
P:無水マレイン酸のグラフト率(重量%)
Q:98(無水マレイン酸分子量:g/mol)
1000:mmolからmolへの換算係数
100:g/gから重量%への換算係数
成分(D): 導電性カーボンブラック
本発明において成分(D)として用いる、導電性カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック等が挙げられるが、少量の配合量で導電性を発揮するケッチェンブラックが好ましい。
また、BET比表面積が600m/g以上で、且つ、DBP吸油量が300ml/100g以上のものを使用しないと、導電性を発現させるために必要な配合量が多くなって、導電性、耐衝撃性、流動性等のバランスを取ることが困難となる。
成分(E): タルク
本発明において成分(E)として用いる、タルクとは、層状構造をもったケイ酸マグネシウムの板状粒子であり、その組成は通常、SiOを58〜66重量%、MgOを28〜35重量%、HOを約5重量%含み、その他少量成分として、Fe、Al、CaO、NaO、KO、TiO、P、SO等を含有している鉱物である。不純物によりそのpHは8〜11と変化し、比重は約2.7である。本発明における成分(E)としては、極力不純物が少ないタルクを用いることが好ましい。
タルクを原石から粉砕する際の製法は特に制限を受けないが、タルクを脱気して圧縮したもの、又はモンモリロナイト等の微量の粘土状物質をバインダーとして造粒して、タルクの嵩密度を高くしたものが、組成物を製造する際の生産性、分散性に優れるので好ましい。
本発明に用いられるタルクの平均粒子径は、0.5〜10μmである。平均粒子径はレーザー解析法によって測定した一次粒子の粒径の50%の積算値として算出した数平均粒子径を意味する。タルクの平均粒子径が、これより小さいと流動性が低下し、これより大きいと耐衝撃性、外観が低下する。また、粒子径分布はシャープなものほど好ましく、特に10μmを超える粒子径のものが極力除去されているものを使用することが、面衝撃性を良好にするためには好ましい。
これらのタルクには、アミノシラン処理を施しても施さなくてもよいが、剛性、耐衝撃性のバランスを取るためにはアミノシラン処理は施さない方が好ましい。
成分(F): 金属水和物
本発明において成分(F)として用いる、金属水和物とは、金属が水素結合により水酸基を配位した物質である。
例えば、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛、ハイドロタルサイトなどを例示することができるが,中でも水酸化カルシウムが滞留安定性の改良効果が大きく好ましい。
成分(G): エチレンビニルアルコール樹脂
本発明において成分(G)として用いる、エチレンビニルアルコール樹脂とは、エチレンとビニルアルコールの共重合体のことである。通常、エチレンとビニルエステルの共重合体をケン化して製造される。本発明で使用されるエチレンビニルアルコール樹脂のケン化度は70mol%以上であり、これよりケン化度が小さいと熱安定性が悪いため、好ましくない。エチレンビニルアルコール樹脂のエチレン共重合比率は40〜50mol%のものが好ましく、この範囲が最も塗装密着性に優れる。また、JIS−K6730[温度190℃、荷重2.16kg]に準じて測定したMIが0.5g/10分以上のものが流動性の点で好ましく使用できる。
この成分の形状は、特に制限はないが、均一分散性の点で、ペレット状であるのがよい。
成分(G)の配合手法としては、成分(G)以外の成分を全て溶融混練した樹脂組成物のペレットに、成分(G)のペレットをドライブレンドにて配合する手法が最も好ましい。成分(G)をドライブレンドではなく溶融混練してしまうと、塗装密着性の改良効果の低減、また耐熱剛性の低下等により、物性バランスを高度に均衡させることが困難となる。
その他の成分
本発明に係る自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物には、上記の各成分のほかに、本発明の効果を損なわない種類と量の、他の各種樹脂添加剤を配合する(含有させる)ことができる。
そのような各種樹脂添加剤としては、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、耐侯性改良剤、紫外線吸収剤、造核剤、発泡剤、難燃剤、耐衝撃改良剤、滑剤、可塑剤、流動性改良剤、染料、顔料、有機充填剤、補強剤、分散剤等が挙げられる。
その他の成分のうち寸法安定性改良助剤として、とりわけ、成分(H):ペンタエリスリトール型ホスファイト化合物の配合は、本発明の樹脂組成物に対して、耐衝撃性、寸法安定性、剛性のバランスを高めるため、好ましく使用できる。
成分(H): ペンタエリスリトール型ホスファイト化合物
成分(H)として用いる、ペンタエリスリトール型ホスファイト化合物としては、具体的には、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、水添ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファイトポリマー、ジノニルフェニルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−イソプロピルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−オクチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等を例示することができ、中でもビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。上記例示のホスファイトは単独でも、2種以上混合して使用してもよい。
本発明の組成物に、成分(H)を配合する場合は、組成物を構成する全成分の合計100重量%に対して、0.1〜1重量%の範囲内の含有率とすることが好ましい。この範囲より少ないと、実質的に剛性、寸法安定性をより高める実質的効果は得られず、この範囲より多いと滞留安定性が低下するので、好ましくない。
各成分の含有率
本発明の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物における、各成分(A)〜(H)の含有率は、組成物を構成する全成分の合計100重量%に対して、それぞれ、下記の範囲内にあることが必要である。
成分(A):18〜80重量%、好ましくは20〜75重量%
成分(B):5〜25重量%、好ましくは6〜23重量%
成分(C):3〜15重量%、好ましくは4〜14重量%
成分(D):1〜5重量%、好ましくは1.5〜4.5重量%
成分(E):10〜30重量%、好ましくは12〜28重量%
成分(F):0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1.5重量%
成分(G):0.5〜5重量%、好ましくは1〜4重量%
成分(H):0〜1重量%、好ましくは0.1〜1重量%
これら各成分の含有率が、一つでも上記の範囲内にない場合には、耐衝撃性、剛性、流動性、導電性、滞留安定性を始めとした物性バランスを高度に均衡させることはできない。
具体的に、成分(A)の含有率は、この範囲内にないと、全体の物性に対しての影響が大きい。特に少ない場合には流動性、寸法安定性、剛性、耐熱剛性、外観が低下し、これより多いと、耐衝撃性、寸法安定性、導電性等が低下する。
成分(B)の含有率は、この範囲より少ないと耐衝撃性が低下し、この範囲より多いと流動性、剛性、耐熱剛性、寸法安定性、外観等が低下する。
成分(C)の含有率は、この範囲より少ないと耐衝撃性が低下し、この範囲より多いと流動性、剛性、耐熱剛性、寸法安定性、外観等が低下する。
成分(D)の含有率は、この範囲より少ないと導電性が低下し、この範囲より多いと流動性、耐衝撃性、外観等が低下する。
成分(E)の含有率は、この範囲より少ないと剛性、寸法安定性等が低下し、この範囲より多いと流動性、耐衝撃性、外観等が低下する。
成分(F)の含有率は、この範囲より少ないと滞留安定性が不十分となり、この範囲より多いと外観が悪化する。
成分(G)の含有率は、この範囲より少ないと塗装密着性が低下し、この範囲より多いと流動性、耐熱剛性等が低下する。
各成分の含有量は、更に、下記式(1)及び式(2)を満足させることが、物性バランスを高度に均衡させるのに好ましい。
式(1): 成分(A)/{成分(B)+成分(C)}=65/35〜85/15
(式中、成分(A)、成分(B)及び成分(C)は、成分(A)+成分(B)+成分(C)の合計100重量に対する、各成分の重量%である。)
式(2): 成分(A)/成分(D)=93/7〜97/3
(式中、成分(A)及び成分(D)は、成分(A)+成分(D)の合計100重量%に対する、各成分の重量%である。)
各成分の分散形態
また、本発明の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物は、そのミクロ分散形態において、少なくとも下記の各成分がそれぞれ下記の分散形態にあることが好ましい。
成分(A)、成分(B)及び成分(C):
成分(A)ポリアミド6樹脂が海相(マトリックス相)を形成しており、この海相に成分(B)及び成分(C)ブロック共重合体の水素添加物が、個別に又は混合体の形で、島相(ドメイン相)として分散していることが好ましい。しかも、その島相の平均分散粒子径は0.1〜1μmの範囲内にあることがさらに好ましい。この島相の平均分散粒子径がこの範囲より小さくても、大きくても剛性、耐衝撃性が低下する。
しかして、成分(B)、成分(C)又はその混合体が海相を形成し、成分(A)が島相を形成する様な分散形態では、剛性、耐熱剛性、寸法安定性が大きく低下するので好ましくない。
成分(D)及び成分(E):
成分(D)導電性カーボンブラックは、主に成分(A)ポリアミド6樹脂の海相中に分散していることが好ましく、また成分(E)タルクも、主に成分(A)の海相中に分散していることが好ましい。
本発明組成物の好ましい分散形態では、成分(A)のポリアミド6樹脂が海相(マトリックス相)を形成していて、しかも、成分(D)及び成分(E)が、主にこの成分(A)の海相中に分散している状態が好ましい。
ここで、「主に」とは、当該組成物において、成分(D)及び成分(E)の、それぞれ全含有量100重量%に対して、50重量%を超える量が、成分(A)の海相中に分散していることを意味する。
しかして、成分(D)が、成分(A)の海相ではなく、成分(B)及び/又は成分(C)相の島相中に分散していると、導電性は大きく低下するので好ましくない。また、成分(E)が、成分(B)又は成分(C)相中に分散していると、剛性、耐熱剛性、寸法安定性、耐衝撃性が低下するので好ましくない。
溶融混練の方法
なお、これら各成分の好ましい分散形態は、本発明に係る樹脂組成物の調製に際し、溶融混練の方法を適切に制御することにより、容易に達成することができる。
例えば、溶融混練を複数段に分けて行う場合には、第1段で、まず成分(D)導電性カーボンブラックを、成分(A)ポリアミド6樹脂の少なくとも一部と、二軸押出機にて溶融混練して、成分(D)を予め成分(A)相中に分散させた樹脂組成物ペレット、成分(AD)を製造する。
次いで、第2段で、この成分(AD)を、成分(A)の残部、成分(B)及び成分(C)と共に、二軸押出機にて溶融混練して、成分(A)相中に、成分(B)、成分(C)及び成分(D)を微分散させた樹脂組成物ペレット、成分(ABCD)を製造する。
次の第3段で、成分(ABCD)と成分(E)タルクを、二軸押出機にて溶融混練することで、前記の好ましい分散形態を発現させることができる。
ここで、成分(F)金属水和物は、第1〜3段のどのタイミングで配合しても差し支えなく、また成分(G)エチレンビニルアルコール樹脂は、成分(G)以外の成分を全て溶融混練した樹脂組成物のペレットとドライブレンドして配合すれば良いことは前述のとおりである。成分(H)ペンタエリスリトール型ホスファイトを配合するタイミングは、いつでも差し支えないが、例えば、成分(F)と同じタイミングで配合すればよい。
なお、前記の好ましい分散形態の達成は、樹脂組成物のペレット、又は、射出成形品から切り出した小片にて、そのミクロ形態{微細構造(fine texture)、モルフォロジー(morphology)等}を、透過型電子顕微鏡(TEM)観察することにより、確認できる。
具体的には、ペレット又は射出成形品から小片を、例えば、クライオ装置を装備した超ミクロトーム(ライカ社製、ULTRCUT CUT)で、ダイヤモンドナイフを使用し、−100℃の温度で厚さ100nm超薄切片に切り出し、切り出した小片の表面を四酸化オスミウムおよび四酸化ルテニウムで染色した後、透過型電子顕微鏡(例えば、日本電子社製、型式:JEM1200EXII型)を用いて、容易に観察することができる。
本発明の樹脂組成物の調製は、もちろん、既知の各種方法にて実施することもできるが、各成分を好ましい分散形態とするためには、前述した溶融混練の方法に従うことが好ましい。
自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物として優れた製品を得るために、本発明が目指した材料特性は次の通りである。
なお、各特性評価方法の詳細に関しては、後述の実施例の組成物特性の評価方法の欄に記載した。
(1)流動性
目標値:2mm厚の金型におけるバーフロー流動長が550mm以上であること。
(2)耐衝撃性
目標値:塗装前の試験片の、高速面衝撃強度が30J以上であること。
(3)寸法安定性
(3−1)二次加熱収縮率
目標値:150℃×40分における二次加熱収縮率が、0.4%以下であること。
(3−2)線膨張率
目標値:線膨張率が9×10−5−1以下であること。
(4)剛性
目標値:曲げ弾性率が2500MPa以上であること。
(5)耐熱剛性
目標値:熱変形温度が180℃以上であること。
(6)導電性
目標値:体積抵抗率が1×10 Ωcm以下であること。
(7)塗装密着性
目標:碁盤目剥離試験による、塗膜残存率が100%であること。
(8)外観
(8−1)塗装前
目標:塗装前の成形品表面にシルバーや著しいフィラー浮き、フローマーク等の外観不良がないこと。
(8−2)塗装後
目標:塗装後の塗装膜表面の写像性が良好であること。
(9)滞留安定性
目標:280℃の樹脂温度で成形機シリンダー内に連続的に20分以上滞留させた時、成形品表面にシルバー等の外観不良が発生しないこと。
即ち、本発明に係る組成物は、上記(1)〜(8)の目標特性をすべて満足させることによってはじめて、高度に均衡した物性バランスを示すものと言うことができる。
加えて(9)の滞留安定性の目標を満足させることで、より射出成形体の生産安定性に優れた材料であると言うことができる。
次に、本発明を実施例によって詳しく説明するが、本発明は以下に記載する例に限定されるものではない。
なお、以下に記載の実施例・比較例において、使用した各原料の特性等の詳細は次の通りである。また、得られた樹脂組成物の評価については、後記「組成物特性の評価方法」に詳述する。
[実施例に使用した原料]
成分(A)ポリアミド6樹脂
成分(A−1)ISO粘度数が100ml/g未満のポリアミド6樹脂
成分(A−1−1): 商品名=ノバミッド1005J、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ISO粘度数=86ml/g、融点=223℃、末端アミノ基濃度=26μeq/g、末端カルボキシル基濃度=126μeq/g、末端カルボキシル基濃度/末端アミノ基濃度比率=4.85
成分(A−1−2): 商品名=ノバミッド1007JX、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ISO粘度数=99ml/g、融点=223℃、末端アミノ基濃度=84μeq/g、末端カルボキシル基濃度=88μeq/g、末端カルボキシル基濃度/末端アミノ基濃度比率=1.05
成分(A−1−3): 商品名=ノバミッド1007J、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ISO粘度数=99ml/g、融点=223℃、末端アミノ基濃度=26μeq/g、末端カルボキシル基濃度=87μeq/g、末端カルボキシル基濃度/末端アミノ基濃度比率=3.3
成分(A−2)ISO粘度数が100ml/g以上のポリアミド6樹脂
成分(A−2−1): 商品名=ノバミッド1010J、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ISO粘度数=118ml/g、融点=223℃、末端アミノ基濃度=26μeq/g、末端カルボキシル基濃度=77μeq/g、末端カルボキシル基濃度/末端アミノ基濃度比率=2.96
成分(A−2−2): 商品名=ノバミッド1020J、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ISO粘度数=182ml/g、融点=223℃、末端アミノ基濃度=40μeq/g、末端カルボキシル基濃度=40μeq/g、末端カルボキシル基濃度/末端アミノ基濃度比率=1
成分(B):ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物
成分(B−1): 物質=スチレン・エチレン・ブテン・スチレン共重合体(以下SEBSと略記する)、商品名=タフテックH1052、旭化成社製、スチレン含有率20重量%、MFR=8g/10分(ASTM−D1238、230℃×2.16kgにて測定)
成分(C)無水マレイン酸でグラフト変性された、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物
成分(C−1): 物質=無水マレイン酸変性SEBS、商品名=タフテックM1943、旭化成社製、無水マレイン酸のグラフト率=2.7重量%(前述の分析手法に基づき測定した)、スチレン含有率20重量%、MFR=8g/10分(ASTM−D1238、230℃×2.16kgにて測定)
成分(D)導電性カーボンブラック
成分(D−1): 商品名=ケッチェンEC600JD、ライオン社製、比表面積=1270m/g、DBP吸油量=495ml/100g
成分(E)タルク(ケイ酸マグネシウム)
成分(E−1): 商品名=圧縮タルクHST0.5、林化成社製、平均粒子径=2.75μm、化学組成(蛍光X線分析結果、重量比)={SiO:60.7%/MgO:30.9%/Fe:0.12%/Al:0.04%/CaO:0.41%/NaO:0.02%/KO:0%/TiO:0.001%/P:0.04%/SO:0%/強熱減量:5.7%(殆どが水分)}、pH=9.3、比重=2.7、嵩密度=1g/cm、粒子形状=板状、シランカップリング剤による表面処理なし
成分(F)金属水和物
成分(F−1): 物質=水酸化カルシウム、和光純薬社製、試薬、純度≧99%
成分(G)エチレンビニルアルコール樹脂
成分(G−1): 商品名=エバールG156A、クラレ社製、エチレン共重合比率=47mol%、比重=1.12、MI=6g/10分[JIS−K6730、190℃×2.16kgにて測定]、ケン化度=100mol%、ペレット形状=円筒状、直径約3mm、長さ約4mmH)
成分(H)ペンタエリスリトール型ホスファイト化合物
成分(H−1): 物質=ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエスリトールジホスファイト、商品名=PEP36、旭電化社製、融点234〜240℃、揮発性10%、減量温度361℃
成分(I)その他の成分
成分(I−1): 物質=無水マレイン酸でグラフト変成したエチレン・ブテン−1共重合体、商品名=MODIC−AP730T、三菱化学社製、脆化温度=−70℃未満、表面硬度=83[JIS−K6301、type−Aにて測定]、密度=0.89g/ml、MFR=2g/10分[ASTM−D1238、190℃×2.16kgにて測定]
[組成物特性の評価方法]
各特性の評価は、次の手順に従って実施した。
1.各試験片の準備
(1)ASTM−D790、D638、D648に準拠した試験片の作成
成形機:日鋼J75ED、樹脂温度280℃、金型温度80℃、射出保圧時間15sec、冷却時間15sec、1サイクル40secにて成形した。
この試験片を用いて、剛性、耐熱剛性、導電性を評価した。
(2)100×100×3mm厚のシート状の試験片の作成
成形機:住友SH100、樹脂温度280℃、金型温度80℃、射出保圧時間15sec、冷却時間15sec、1サイクル40secにて成形した。
この試験片を用いて、耐衝撃性、二次加熱収縮率、外観を評価した。
(3)100×100×3mm厚のシート状の滞留成形試験片の作成
成形機:住友SH100、樹脂温度280℃、金型温度80℃にてショット間待機時間を設けてシリンダー内に樹脂を一定時間滞留させて成形を行なった。
すなわち、通常は、射出→可塑化&冷却→型開き→成形品取り出し→型締め(これで1サイクル終了)→射出の順序にて行なわれる射出成形工程において、
以下の通り、型締め後に、20分間のインターバル(滞留工程)を置いて、次の射出工程に移る、との滞留工程を入れた成形(滞留成形)を行なった。
射出→可塑化&冷却→型開き→成形品取り出し→型締め→インターバル(これで1サイクル終了)→射出
この滞留成形試験片作成時の射出時間は15sec、冷却時間は15sec、型開き、型締め等その他にかかる時間10sec、インターバル20分、合計20分40secのサイクルにて成形を行なった。このサイクルで5ショット連続成形を行ない、成形を安定化させて、5ショット目の成形品を試験片として用い、滞留安定性を評価した。
2.測定と評価
(1)流動性
2mm厚×10mm幅のバーフロー流動長を測定し、流動性を評価した。この数値が高いものほど流動性に優れていることを示す。詳細条件は次の通り。
・成形機:東芝IS150
・金型:三菱エンジニアリングプラスチックス社所有のバーフロー型(2mm厚×10mm幅)
・成形温度:シリンダー温度280℃設定、金型温度80℃設定
・射出/冷却時間:10sec/15sec
・1サイクル:40sec
・射出圧力:98MPa
・評価に使用したバーフロー流動長は、15ショット連続成形を行い、15ショット目の成形品について測定した値である。
(2)耐衝撃性
100mm×100mm×3mm厚のシート状試験片の表面に対して垂直方向から、1m/secの速度で、先端が球状のシャフトを衝突させて、該シート状試験片を厚み方向に打ち抜くのに要した衝撃エネルギー値(高速面衝撃強度)を測定し、耐衝撃性を評価した。この数値が高いものほど耐衝撃性に優れていることを示す。詳細条件は次の通り。
・測定器:島津試験機社製サーボパルサー
・測定雰囲気温度:23℃
・シャフトの先端形状:12.7mmRの球状
・シャフト打ち抜き速度:1m/sec
・試験片の調湿状態:絶乾
・試験時の受け台(固定クランプ)の直径:76.2mm
評価に使用した高速面衝撃強度は、5回の測定結果の平均値である。
(3)寸法安定性
(3−1)二次加熱収縮率
100mm×100mm×3mm厚のシート状試験片を、150℃で40分加熱した際に生ずる寸法収縮について、二次加熱収縮率を測定し、寸法安定性を評価した。この数値が小さいほど、寸法安定性に優れていることを示す。詳細条件は次の通り。
1)加熱前の寸法測定:
・試験片の外周4辺100mm×100mm(樹脂の流動方向と直角方向、各2辺づつ)の長さを測定する。この長さをそれぞれ、{L1}〜{L4}とする。
2)加熱処理:
・150℃に加熱した熱風オーブンに、この試験片を入れて、40分エージング(加熱処理)する。
・40分後にオーブンから取り出し、アルミ袋に入れてシールをして、吸水を防ぎつつ、23℃で24時間冷やす。
3)加熱後の寸法測定:
・加熱前の寸法測定対象とした外周4辺と対応する各辺の、加熱処理後の長さを測定する。この長さをそれぞれ、{LG1}〜{LG4}とする。
4)収縮率の算出:
・{L1}を{LG1}と対比させ、次式に従い二次加熱収縮率を求める。
二次加熱収縮率(%)={{L1}−{LG1}/{L1}}×100
・{L2}、{L3}、{L4}についても、それぞれ、{LG2}、{LG3}、{LG4}と対比させ、同様に、各辺の二次加熱収縮率を求める。
評価に使用した二次加熱収縮率は、4辺について算出された4つの二次加熱収縮率の値の平均値である。
(3−2)線膨張率
樹脂の流動方向(MD方向)の線膨張率を測定し、寸法安定性を評価した。この数値が小さいほど寸法安定性に優れていることを示す。詳細条件は次の通り。
・試験片:ASTM曲げ試験片を8mm×8mm×6mm厚に切り出した後に、120℃で12時間熱風でアニールする。その後、アルミ袋に入れてシールをし、吸水を防ぎつつ、室温まで冷却させたものを試験片とした。
・測定器:SEIKO−INSTRUMENTS社製、EXSTAR6000
・温度コントロール:0℃で30分安定させた後に、100℃まで、2℃/分の速度で昇温した。
評価に使用した線膨張率は、上記昇温時の、23℃〜83℃の間のMD方向(樹脂の流動性方向)の線膨張率である。
(4)剛性
ASTM−D790に準拠して、23℃雰囲気、絶乾時の試験片について、曲げ弾性率を測定し、剛性を評価した。この数値が高いほど剛性に優れる。
(5)耐熱剛性
ASTM−D648に準拠して、応力条件0.45MPa、絶乾時の試験片について、熱変形温度を測定し、耐熱剛性を評価した。この数値が高いほど耐熱剛性に優れる。
(6)導電性
体積抵抗率を測定し、導電性を評価した。この数値が小さいものほど導電性に優れていることを示す。詳細条件は次の通り。
・試験片:ASTM−D638に準拠した引張試験片の両端を剪定ハサミで切断し、標線範囲内から、12.7mm×50mm×3mm厚の短冊を切り出し、短冊の両端面(12.7mm×3mm)に銀ペーストを塗布して、23℃で30分風乾したものを試験片とする。
・測定:テスターで、試験片両端面の間の抵抗を測定し、体積抵抗率を算出した。
・テスター:カスタム社製、MG−1600。
(7)塗装密着性
碁盤目剥離試験を実施し、塗膜の残存状況を観察して、塗装密着性を評価した。評価結果が“○”であれば塗装密着性が良いことを示す。詳細条件は次の通り。
・塗装試験片:100×100×3mm厚のシート状試験片の片側表面(塗布面)に、アクリルウレタン系塗料(オリジン電気社製、OP−Z−NY)を塗布して、80℃にて60分焼き付け、塗布面上に40〜60μm厚の塗膜を形成した塗装試験片を得る。
・碁盤目の刻設:塗膜表面から塗布面に達する深さの、スリットを縦横11本ずつ等間隔に刻設し、1辺が1mm幅の碁盤目状の100マスに分割するスリット刻設部を形成する。
・剥離試験:スリット刻設部を完全に覆うように塗膜の上から、18mm幅の粘着テープ(セロハンテープ)を貼り付けた後、このテープを一気に引き剥がす。その際、テープで引き剥がされずに、表面に塗膜が完全に残っているかどうかを目視判定した。
塗装密着性の評価結果は、スリット刻設部の100マスの塗膜が、全く欠けていない場合は○、少しでも欠けた場合は×と表示した。
(8)外観
(8−1)塗装前の外観
100×100×3mm厚のシート状試験片の表面を観察して、塗装前の外観を評価した。評価結果が“○”であれば外観が良いことを示す。
この試験片の表面観察の際には、特にシルバーや著しいフィラー浮き、フローマーク等の不良の存否に留意し、外観を目視判定した。
塗装前の外観の評価結果は、シルバーや著しいフィラー浮き、フローマーク等の不良があるものは×、その様な不良がないものは○と表示した。
(8−2)塗装後の外観
前記(7)塗装密着性の評価の際に、同時に塗装後の外観も評価した。評価結果が“○”であれば外観が良いことを示す。
すなわち、前記塗装試験片の塗膜表面に蛍光灯の鏡面反射像を写し出し、蛍光灯の像の鮮明性の良否を目視判定した。
塗装後の外観の評価結果は、像が少しでも揺らいで写るものを×、鮮明に写るものを○と表示した。
(9)滞留安定性
前述の滞留成形にて作成した、100×100×3mm厚のシート状滞留成形試験片の表面を観察して、滞留安定性を評価した。評価結果が“○”であれば滞留安定性が良いことを示す。
この試験片の表面観察の際には、前記(8−1)塗装前の外観の場合と同様、特にシルバーや著しいフィラー浮き、フローマーク等の不良の存否に留意し、滞留成形品の外観を目視判定した。
滞留安定性の評価結果は、シルバーや著しいフィラー浮き、フローマーク等の不良があるものは×、その様な不良がないものは○と表示した。
(10)成分(A)、(B)、(C)、(D)、(E)の分散形態の評価方法
各成分の分散形態は、各組成物を射出成形して得た試験片から、ダイヤモンドナイフにて極薄切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(以下、TEMと略記)にて観察した。
TEM観察に際しては必要により、酸化オスミウム、酸化ルテニウム等により染色を行い、各成分を特定し、その分散形態を評価した。
成分(B)、成分(C)、又は、成分(B)と成分(C)の混合体の平均分散粒子径は、これら特定成分の少なくとも30個の粒子をランダムに選んで、円相当径(単位μm)を測定し、それらの平均値を算出して、平均粒子径とした。
[実施例1〜6及び比較例1〜9]
[組成物及び試験片の調製法]
実施例1〜6及び比較例1〜9においては、次の通り組成物を調製した。
何れも、段階的に複数回の溶融混練とドライブレンドを行うことで、後記表−1(実施例1〜5)又は表−2(比較例1〜7)に示した各成分の含有率になる様に製造した。
具体的には、まずは、成分(A−1−1)及び成分(D−1)のみを溶融混練して、ペレット(AD−α)を製造する1パス目。
続いて、成分(A−1−1)以外の成分(A)と、成分(B)、成分(C)、成分(F)及び前記1パス目のペレット(AD−α)とを溶融混練して、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(F)を含有する樹脂組成物ペレット(ABCDF)を製造する2パス目。
続いて、成分(E)と、前記2パス目のペレット(ABCDF)と溶融混練して、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)及び成分(F)を含有する樹脂組成物ペレット(ABCDEF)を製造する3パス目。
最後に成分(G)のペレットと、前記3パス目のペレット(ABCDEF)とをドライブレンドして、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)、成分(F)及び成分(G)を含む最終組成物を完成させ、成形及び各種評価を行なった。
なお、比較例において、何れかの成分を含まない樹脂組成物に関しては、その成分のみを抜いて製造し、また、成分(H)を配合する場合には成分(F)と同じタイミングにて配合し、一部の比較例で用いた、その他の成分(I)も、成分(F)と同じタイミングで配合した。
具体的な各段階での溶融混練条件は次の通りである。
(1)1パス目
二軸押出機(日本製鋼所社製、TEX−30XCT(スクリュー直径30mmΦ))を用いて、シリンダー温度240℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量10kg/hの条件で、成分(A−1−1)を押出機の最上流部のメインフィードから投入し、成分(D−1)を押出機の中流部からサイドフィードにて投入して、成分(A−1−1)及び(D−1)からなり、その含有比率が、(A−1−1)/(D−1)=87.5重量%/12.5重量%である溶融混練樹脂組成物ペレット(AD−α)を製造した。
(2)2パス目
二軸押出機(日本製鋼所社製、TEX−30XCT(スクリュー直径30mmΦ))を用いて、シリンダー温度240℃、スクリュー回転数400rpm、吐出量20kg/hの条件で、成分(A−1−1)以外の成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(F)及び1パス目のペレット(AD−α)を所定量秤量して、タンブラーミキサーにて混合後、押出機の最上流部のメインフィードから一括投入して、溶融混練樹脂組成物ペレット(ABCDF)を製造した。
(3)3パス目
二軸押出機(日本製鋼所社製、TEX−30XCT(スクリュー直径30mmΦ))を用いて、シリンダー温度240℃、スクリュー回転数400rpm、吐出量20kg/hの条件で、成分(E)と溶融混練樹脂組成物ペレット(ABCDF)とを所定量秤量して、タンブラーミキサーにて混合後、押出機の最上流部のメインフィードから一括投入して、溶融混練樹脂組成物ペレット(ABCDEF)を製造した。
(4)ドライブレンド
成分(G)のペレットと溶融混練樹脂組成物ペレット(ABCDEF)とを所定量秤量して、タンブラーミキサーにて混合して、最終的な樹脂組成物として完成させた。
この最終樹脂組成物を120℃で10時間真空乾燥をして、各種試験を行う成形材料とした。
表−1に示すように、本発明に基づく実施例1〜6のポリアミド樹脂組成物は、高度に均衡した物性バランス及び滞留安定性を示し、具体的には自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物として必要な各物性項目における目標値を全て満足している。なお、表示はしていないが、実施例1〜6のポリアミド樹脂組成物はいずれも、成分(A)〜(E)について、次のような分散形態にあることが確認された。
1)成分(A)が、海相を形成している
2)成分(B)と成分(C)の混合体は、成分(A)相に平均粒子径0.3μm程度の島相として分散している
3)成分(D)は、実質的全量が成分(A)相に分散しており、成分(B)等の島相中には存在しない
4)成分(E)は、実質的全量が成分(A)相に分散しており、成分(B)等の島相中には存在しない
一方、表−2に示すように、比較例1〜9は何れかの評価項目が目標値を満足しておらず、自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物としては不十分であることが分かる。すなわち、比較例1は流動性、塗装前の外観、滞留安定性が不十分であり、比較例2は、塗装密着性、塗装前の外観、塗装後の外観、滞留安定性が不十分であり、比較例3は滞留安定性が不十分であり、比較例4は塗装密着性が不十分であり、比較例5は導電性が不十分であり、比較例6は流動性が不十分であり、比較例7は流動性が不十分であり、比較例8は滞留安定性が不十分であり、比較例9は寸法安定性、剛性が不十分である。
本発明に係る自動車外装部品製造用樹脂組成物は、自動車外装部品製造用の樹脂材料として必要な各種特性を高度に均衡しており、得られた自動車外装部品は、鋼板同様にプライマー処理せずに、静電塗装をすることが可能であり、優れた特性を有する自動車外装部品を製造することができる。
自動車外装部品としては、バックドア、バンパーフェイシア、フロントフェンダー、リアフェンダー、フューエルリッド、ドアパネル、テールゲートパネル、フロントパネル、ボンネット、ルーフパネル、ライセンスガーニッシュ、トランクリッド、ロッカーモール、リアガーニッシュ、ドアガーニッシュ等が挙げられる。

Claims (10)

  1. 下記の成分(A)〜(H)を、組成物を構成する全成分の合計100重量%に対して、それぞれ下記の比率で含有してなる自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
    成分(A):ISO―307に準拠して測定される粘度数が80〜120ml/gの範囲内であり、末端カルボキシル基濃度(単位:μeq/g)と末端アミノ基濃度(単位:μeq/g)の比率が、6≧末端カルボキシル基濃度/末端アミノ基濃度≧2の範囲内であるポリアミド6樹脂:18〜80重量%
    成分(B):ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物:5〜25重量%
    成分(C):無水マレイン酸でグラフト変性された、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックとのブロック共重合体の水素添加物であり、かつ、当該ブロック共重合体の水素添加物100重量%に対して、無水マレイン酸が2.6〜5.0重量%の範囲内でグラフトされたもの:3〜15重量%
    成分(D):BET比表面積が600m/g以上であり、且つDBP吸油量が300ml/100g以上である導電性カーボンブラック:1〜5重量%
    成分(E):平均粒子径が0.5〜10μmのタルク:10〜30重量%
    成分(F):金属水和物:0.01〜2重量%
    成分(G):エチレンビニルアルコール樹脂:0.5〜5重量%
    成分(H):ペンタエリスリトール型ホスファイト:0〜1重量%
  2. 成分(F)が水酸化カルシウムである請求項1に記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
  3. 成分(H):ペンタエリスリトール型ホスファイトを、組成物を構成する全成分の合計100重量%に対して、0.1〜1重量%の比率で含有してなる請求項1又は2に記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
  4. 成分(A)が、成分(A−1):ISO粘度数100ml/g未満のポリアミド6樹脂と、成分(A−2):ISO粘度数100ml/g以上のポリアミド6樹脂との配合物であることを特徴とする請求項1〜3に記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
  5. 成分(G)以外の成分を全て溶融混練した樹脂組成物ペレットに、成分(G)のペレットをドライブレンドしてなる請求項1〜4の何れかに記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
  6. 成分(B)及び成分(C)を構成するブロック共重合体の水素添加物が、それぞれ、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体及びスチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体のグラフト変性物であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
  7. スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体中のスチレン含有率が、成分(B)又は成分(C)の各100重量%に対して、各15〜25重量%の範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
  8. 成分(D)及び(E)が、主に成分(A)の海相中に分散していることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
  9. 各成分の含有重量比率が、下記式(1)及び式(2)を満足することを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物。
    式(1): 成分(A)/{成分(B)+成分(C)}=65/35〜85/15
    (式中、成分(A)、成分(B)及び成分(C)は、成分(A)+成分(B)+成分(C)の合計100重量%に対する、各成分の重量%である。)
    式(2): 成分(A)/成分(D)=93/7〜97/3重量%
    (式中、成分(A)及び成分(D)は、成分(A)+成分(D)の合計100重量%に対する、各成分の重量%である。)
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物を射出成形し、得られた射出成形体に静電塗装を施してなる自動車外装部品。
JP2006134005A 2006-05-12 2006-05-12 自動車外装部品製造用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5301086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134005A JP5301086B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 自動車外装部品製造用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134005A JP5301086B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 自動車外装部品製造用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302819A true JP2007302819A (ja) 2007-11-22
JP5301086B2 JP5301086B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38837018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134005A Expired - Fee Related JP5301086B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 自動車外装部品製造用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301086B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529988A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリヒドロキシポリマーを含む耐熱性熱可塑性物品
WO2012014981A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその成形品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268840A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物及び該組成物から成る容器
JPH11100498A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Toray Ind Inc 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2002332393A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
JP2004331766A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2004346240A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリアミド樹脂組成物
JP2006028223A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268840A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物及び該組成物から成る容器
JPH11100498A (ja) * 1997-07-29 1999-04-13 Toray Ind Inc 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2002332393A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物
JP2004331766A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2004346240A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリアミド樹脂組成物
JP2006028223A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529988A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリヒドロキシポリマーを含む耐熱性熱可塑性物品
WO2012014981A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその成形品
JP2012046744A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその成形品
CN103052679A (zh) * 2010-07-30 2013-04-17 日本合成化学工业株式会社 树脂组合物及其成形品
US9109104B2 (en) 2010-07-30 2015-08-18 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301086B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007302817A (ja) 自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物
JP5188676B2 (ja) 光輝材含有樹脂組成物
US20040235993A1 (en) Polyphenylene ether composition
CN108884313B (zh) 树脂组合物、树脂组合物的制造方法和成型体
US20040072949A1 (en) Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability
JP2017214491A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP5301086B2 (ja) 自動車外装部品製造用樹脂組成物
CN110770299B (zh) 树脂组合物、树脂组合物的制造方法和成型体
JP2009263460A (ja) チューブ成形に適した樹脂組成物およびそれからなるチューブ
JP5301085B2 (ja) 自動車外装部品製造用樹脂組成物
JP2004346240A (ja) 熱可塑性ポリアミド樹脂組成物
JP5281228B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5311367B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JP2007308611A (ja) 自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物
JP2005179547A (ja) 自動車外装部品製造用樹脂組成物
JP7032163B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体
JP2017214492A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP2006022131A (ja) 自動車外装部品製造用樹脂組成物
JP2006137888A (ja) 光輝材含有樹脂組成物
JP2005145996A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4323202B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ペレットまたは射出成形品の製造方法
JP2004231685A (ja) 自動車外装部品製造用樹脂組成物
JPH07278432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004231684A (ja) 自動車外装部品製造用樹脂組成物
JP2004230927A (ja) 自動車外装部品製造用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees