JP2007302558A - リン含有活性アルミナの製造方法 - Google Patents

リン含有活性アルミナの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302558A
JP2007302558A JP2007219937A JP2007219937A JP2007302558A JP 2007302558 A JP2007302558 A JP 2007302558A JP 2007219937 A JP2007219937 A JP 2007219937A JP 2007219937 A JP2007219937 A JP 2007219937A JP 2007302558 A JP2007302558 A JP 2007302558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
phosphorus
containing activated
activated alumina
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007219937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610589B2 (ja
Inventor
Kazutaka Egami
和孝 江上
Koichi Ohama
孝一 大浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2007219937A priority Critical patent/JP4610589B2/ja
Publication of JP2007302558A publication Critical patent/JP2007302558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610589B2 publication Critical patent/JP4610589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】水熱安定性に優れ、水熱処理によるベーマイト形アルミナ水和物への相転移が起きにくく、しかも、熱処理によるα−アルミナへの相転移が起きにくく、比表面積の低下の少ないリン含有活性アルミナの製造方法の提供。
【解決手段】可溶性カルボン酸の存在下に、可溶性アルミニウム塩水溶液と塩基性水溶液を反応させて、アルミナ基準で2〜15wt%の擬ベーマイトアルミナヒドロゲルを生成させ、該アルミナヒドロゲルを洗浄して副生塩を除去してアルミナ中のアルカリ金属を酸化物として1.0wt%以下にし、次いで、洗浄したアルミナヒドロゲルにリン成分および有機高分子酸を添加し、加熱熟成して、得られた熟成スラリーを押出成型が可能な状態に水分調整し、所望の形状に押出成型し、成型された成型体を乾燥し、400〜800℃で0.5〜10時間焼成するリン含有活性アルミナの製造方法であって、前記リン含有活性アルミナは、水熱処理によるベーマイト形アルミナ水和物への相転移率が20%以下であると共に、リン含有活性アルミナの比表面積が300〜600m/gで、且つ、水熱処理による比表面積の低下率が20%以下であることを特徴とするリン含有活性アルミナの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、触媒担体、吸着剤、充填剤などの用途に好適な、水熱安定性および熱安定性に優れたリン含有活性アルミナの製造方法に関するものである。
従来、アルミナは各種触媒担体、吸着剤、充填剤、希釈剤などとして広い分野で利用されている。この場合、それぞれの使用目的にあった比表面積、細孔容積、細孔径、細孔分布などの性状のほか、耐水熱性や耐熱性が要求される。しかし、通常、触媒担体などに使用されるγ−アルミナなどの活性アルミナは、水熱安定性や熱安定性が低いために、触媒の使用環境下で相転移を生じ、ベーマイト形アルミナ水和物やα−アルミナへ相転移し、比表面積等が著しく低下し、触媒担体としての機能が失われるなどの問題があった。
一般に、γ−アルミナからα−アルミナへの相転移温度はγ−アルミナにシリカを添加すれば上昇し、高温下でもγ−アルミナの高い比表面積を維持しうることが知られている。しかし、α−アルミナへの相転移率を小さくするためには、シリカの添加量を多くしなければならず、そのためにアルミナの特性が損なわれるという問題があった。そこで、本発明者らは、特許文献1において、シャープな細孔分布を有し、耐熱性に優れ、かつ、α−アルミナへの相転移が起きにくく、シリカ含有量の少ないアルミナ成形体およびその製造方法を提案した。
また、特許文献2には、自動車排ガス処理などの触媒反応に広く用いられているアルミナ触媒が高温例えば1000℃以上、とくに1300℃以上の雰囲気中にさらされるとアルミナの表面積が極端に低下し、活性を失ってしまうという欠点を改良する技術を提案している。この技術によれば、アルミニウムアルコキシドとリン酸類を、アルミニウム原子とリン原子の原子比(Al/P)が5〜200の範囲で混合し、グリコール溶媒中で加熱した後、1000℃以上で焼成することにより、1300℃で焼成した際の表面積が10m/g以上(焼成前は通常50m/g以上)を保つことのできるリン修飾アルミナを得るものである。しかしながらこの技術によるリン修飾アルミナは製造段階において1000℃以上で焼成しているため、アルミナの主成分はθ−アルミナになってしまっており、石油化学における反応触媒としては好ましいものではなく、かつ水蒸気にさらされると表面積が低下してしまうことが判ってきた。
従来、活性アルミナの耐熱性については、シリカまたはリンを活性アルミナに含有させることにより、一応改善されてきている。しかし、水蒸気を含む排ガスなどの処理に使用されるアルミナ系触媒においては、活性アルミナの耐水熱性が重要な特性となる。しかし、活性アルミナの耐水熱性の改善についてはほとんど検討されていなかったのが実情である。
特開平11−189409号公報 特開平3−261617号公報
本発明の目的は、水熱安定性に優れ、水熱処理によるベーマイト形アルミナ水和物への相転移が起きにくく、しかも、熱処理によるα−アルミナへの相転移が起きにくく、比表面積の低下の少ないリン含有活性アルミナの製造方法を提供することにある。
本発明は、可溶性カルボン酸の存在下に、可溶性アルミニウム塩水溶液と塩基性水溶液を反応させて、アルミナ基準で2〜15wt%の擬ベーマイトアルミナヒドロゲルを生成させ、該アルミナヒドロゲルを洗浄して副生塩を除去してアルミナ中のアルカリ金属を酸化物として1.0wt%以下にし、次いで、洗浄したアルミナヒドロゲルにリン成分および有機高分子酸を添加し、加熱熟成して、得られた熟成スラリーを押出成型が可能な状態に水分調整し、所望の形状に押出成型し、成型された成型体を乾燥し、400〜800℃で0.5〜10時間焼成するリン含有活性アルミナの製造方法であって、前記リン含有活性アルミナは、水熱処理によるベーマイト形アルミナ水和物への相転移率が20%以下であると共に、リン含有活性アルミナの比表面積が300〜600m/gで、且つ、水熱処理による比表面積の低下率が20%以下であることを特徴とするリン含有活性アルミナの製造方法に関する。
本発明の好適な実施形態について、詳細に説明する。
本発明での水熱処理によるベーマイト形アルミナ水和物への相転移率は、バイヤー法で得られたジブサイト形アルミナ水和物(Al・3HO)をオートクレーブ中250℃で30時間水熱処理して得たベーマイト形アルミナ水和物(Al・1HO)を130℃で3時間乾燥した試料のX−線回折図から2θが13.9度、28.1度、38.3度におけるピーク高さを100として、リン含有活性アルミナを180℃の飽和水蒸気中で50時間水熱処理した後、130℃で3時間乾燥した試料のX−線回折図から2θが13.9度、28.1度、38.3度におけるピーク高さの相対比(%)で表したものである。
該相転移率が20%よりも高い場合には、リン含有活性アルミナの水熱安定性が低いため、水蒸気を含む排ガスなどの処理に使用される吸着剤や触媒などでは、活性アルミナのベーマイト形アルミナ水和物への相転移に起因する活性低下を生じるので好ましくない。本発明のリン含有活性アルミナは、前述の水熱処理によるベーマイト形アルミナ水和物への相転移率が、好ましくは15%以下、さらに好ましくは10〜0%の範囲にあることが望ましい。
さらに、本発明により得られるリン含有活性アルミナは、その比表面積を250m/g以上とすることができる。該比表面積が250m/gより小さい場合には、使用中に水熱処理を受けて200m/g以下になることがあるので、吸着剤や触媒などとして使用した場合に所望の効果が得られないことがある。本発明のリン含有活性アルミナの比表面積(S)は、好ましくは280m/g以上、さらに好ましくは300〜600m/gの範囲にあることが望ましい。また、該リン含有活性アルミナの細孔容積は0.30ml/g以上であることが望ましい。
また本発明により、水熱処理による比表面積の低下率、即ち、リン含有活性アルミナの比表面積を(S)とし、リン含有活性アルミナの試料を180℃の飽和水蒸気中で50時間水熱処理した後、130℃で3時間乾燥した試料の比表面積を(S)として、
Figure 2007302558
で表される低下率を20%以下とすることができる。該比表面積の低下率が20%よりも高い場合には、水蒸気を含む排ガスなどの処理に使用される吸着剤や触媒などでは、活性アルミナの比表面積の低下に起因する活性低下を生じることがある。本発明のリン含有活性アルミナの水熱処理による比表面積の低下率は、好ましくは15%以下、さらに好ましくは10〜0%の範囲とすることが望ましい。
本発明により得られたリン含有活性アルミナは、熱処理によるα−アルミナへの相転移率が20%以下、好ましくは15〜0%の範囲とすることができる。なお、本発明でのα−アルミナへの相転移率は、試薬特級α−アルミナのX−線回折図の2θが25.6度、35.1度、37.7度、43.3度、52.5度、57.4度におけるピーク高さを100とし、リン含有活性アルミナを1050℃で3時間焼成した試料の2θがそれぞれの角度におけるピーク高さの相対比(%)で求めた。
熱処理によるα−アルミナへの相転移率が20%より高いリン含有活性アルミナは、高温領域で使用される吸着剤や触媒などでは、熱安定性が低いため活性低下を生じることがある。
また、本発明により前述のリン含有活性アルミナは、リン含有量がPとして0.5〜10wt%、好ましくは1〜5wt%の範囲とすることができる。リン含有量がPとして0.5wt%より少ない場合には、水熱安定性や熱安定性が劣ることがあり、また、10wt%より多い場合には、アルミナ自体の特性が損なわれることがある。
本発明でのリン含有活性アルミナは、アルミナの形態がα−アルミナ以外のものを言い、γ−アルミナ、η−アルミナ、ρ−アルミナ、χ−アルミナ、δ−アルミナおよびこれらの混合物などが例示される。特に、γ−アルミナを主成分とする活性アルミナは触媒担体などに好適である。また、本発明のリン含有活性アルミナは、ケイ素、チタン、ジルコニウム、ハフニウムなどの第3成分を含有することもできる。
前述の本発明のリン含有活性アルミナの製造方法を以下に具体的に説明する。
可溶性カルボン酸の存在下に、可溶性アルミニウム塩水溶液と塩基性水溶液を反応させて、アルミナ基準で2〜15wt%の擬ベーマイトアルミナヒドロゲルを生成させ、該アルミナヒドロゲルを洗浄して副生塩を除去してアルミナ中のアルカリ金属を酸化物として1.0wt%以下にし、次いで、洗浄したアルミナヒドロゲルにリン酸アンモニウムなどのリン酸塩やオルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸などのリン成分およびグルコン酸などの有機高分子酸を添加し、加熱熟成して、得られた熟成スラリーを押出成型が可能な状態に水分調整し、所望の形状に押出成型し、成型された成型体を乾燥し、400〜800℃で0.5〜10時間焼成してリン含有活性アルミナを得る。なお、このときの温度が高すぎると活性アルミナ中のγ−アルミナ成分の割合が低下し、γ−アルミナが主成分ではなくなり、θ−アルミナが主成分となってしまうので好ましくない。
本発明の製造方法を用いることにより、水熱処理によるベーマイト形アルミナ水和物の相転移率が小さく又比表面積の低下率が小さいリン含有活性アルミナが得られるので、このリン含有活性アルミナは水蒸気を含む系に使用される触媒担体や吸着剤として好適である。また、本発明により得られたリン含有活性アルミナは、熱安定性にも優れているので、高温の系で使用される触媒担体、吸着剤、充填剤としても好適である。
以下に実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
Alとしての濃度が22wt%のアルミン酸ナトリウム水溶液3.030kgに26.5wt%グルコン酸ナトリウム0.075kgと純水10.228kgを加えて57℃に加温した水溶液(i)を調製した。次いで、Alとしての濃度が7wt%の硫酸アルミニウム水溶液4.762kgに純水8.571kgを加えて希釈し57℃に加温した水溶液を前記水溶液(i)に添加して擬ベーマイトアルミナヒドロゲルを調製した。
この擬ベーマイトアルミナヒドロゲルを、濃度0.3wt%アンモニア水をかけながら濾過洗浄した。得られた洗浄ゲルは、Al基準でNaOが0.13wt%、SOが0.48wt%であった。この洗浄ゲルをAlとして10wt%濃度に希釈し、これにグルコノデルタラクトンおよびリン酸アンモニウムをPとして3.0wt%となるように(Al基準)添加し、95℃で20時間攪拌しながら熟成した。この熟成ゲルを捏和、成型し、乾燥した後、空気雰囲気下で600℃で3時間焼成して、円柱状リン含有活性アルミナ(A)を得た。このリン含有活性アルミナ(A)の水熱処理および熱処理等による性状を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、リン酸アンモニウムをPとして5.0wt%となるように(Al基準)添加した以外は、実施例1と全く同様にしてリン含有活性アルミナ(B)を得た。このリン含有活性アルミナ(B)の水熱処理および熱処理等による性状を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、リン酸アンモニウムを添加しなかった以外は実施例1と全く同様にして活性アルミナ(C)を得た。この活性アルミナ(C)の水熱処理および熱処理等による性状を表1に示す。
Figure 2007302558

Claims (1)

  1. 可溶性カルボン酸の存在下に、可溶性アルミニウム塩水溶液と塩基性水溶液を反応させて、アルミナ基準で2〜15wt%の擬ベーマイトアルミナヒドロゲルを生成させ、該アルミナヒドロゲルを洗浄して副生塩を除去してアルミナ中のアルカリ金属を酸化物として1.0wt%以下にし、次いで、洗浄したアルミナヒドロゲルにリン成分および有機高分子酸を添加し、加熱熟成して、得られた熟成スラリーを押出成型が可能な状態に水分調整し、所望の形状に押出成型し、成型された成型体を乾燥し、400〜800℃で0.5〜10時間焼成するリン含有活性アルミナの製造方法であって、前記リン含有活性アルミナは、水熱処理によるベーマイト形アルミナ水和物への相転移率が20%以下であると共に、リン含有活性アルミナの比表面積が300〜600m/gで、且つ、水熱処理による比表面積の低下率が20%以下であることを特徴とするリン含有活性アルミナの製造方法。
JP2007219937A 2007-08-27 2007-08-27 リン含有活性アルミナの製造方法 Expired - Lifetime JP4610589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219937A JP4610589B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 リン含有活性アルミナの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219937A JP4610589B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 リン含有活性アルミナの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046613A Division JP2001233613A (ja) 2000-02-23 2000-02-23 リン含有活性アルミナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302558A true JP2007302558A (ja) 2007-11-22
JP4610589B2 JP4610589B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38836817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219937A Expired - Lifetime JP4610589B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 リン含有活性アルミナの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610589B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505220A (ja) * 2010-12-22 2014-02-27 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理
CN109534376A (zh) * 2019-01-17 2019-03-29 滨州市金毅设备有限公司 一种拟薄水铝石高提纯制备方法
CN113840804A (zh) * 2019-05-20 2021-12-24 松下知识产权经营株式会社 勃姆石结构体及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445316A (en) * 1977-07-13 1979-04-10 American Cyanamid Co Low density alumina base body and method of making same
JPS59152262A (ja) * 1983-02-14 1984-08-30 住友金属鉱山株式会社 多孔性アルミナ成形体の製造方法
JPH03261617A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Mitsubishi Kasei Corp リン修飾アルミナ及びその製造方法
JPH07267633A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kyocera Corp ベーマイトゾルの作製法並びにそれを用いたアルミナ質多孔質体の作製法
JP2005262034A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 活性アルミナからなる触媒担体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445316A (en) * 1977-07-13 1979-04-10 American Cyanamid Co Low density alumina base body and method of making same
JPS59152262A (ja) * 1983-02-14 1984-08-30 住友金属鉱山株式会社 多孔性アルミナ成形体の製造方法
JPH03261617A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Mitsubishi Kasei Corp リン修飾アルミナ及びその製造方法
JPH07267633A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kyocera Corp ベーマイトゾルの作製法並びにそれを用いたアルミナ質多孔質体の作製法
JP2005262034A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 活性アルミナからなる触媒担体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505220A (ja) * 2010-12-22 2014-02-27 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理
JP2016121871A (ja) * 2010-12-22 2016-07-07 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理
CN109534376A (zh) * 2019-01-17 2019-03-29 滨州市金毅设备有限公司 一种拟薄水铝石高提纯制备方法
CN113840804A (zh) * 2019-05-20 2021-12-24 松下知识产权经营株式会社 勃姆石结构体及其制造方法
CN113840804B (zh) * 2019-05-20 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 勃姆石结构体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610589B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Synthesis of thermo-stable high surface area alumina powder from sol–gel derived boehmite
Kim et al. Synthesis and characterization of a highly active alumina catalyst for methanol dehydration to dimethyl ether
JP5117657B2 (ja) 安価な前駆体から擬結晶性ベーマイトを製造する方法
CA2381301C (en) Process for the preparation of quasi-crystalline boehmites
US6555496B1 (en) Micro-crystalline boehmites containing additives
US20060246000A1 (en) Process for preparing boehmitic aluminas having a high alpha -conversion temperature
KR20080067688A (ko) 촉매 지지체로서의 안정화된 플래시 하소 깁사이트
WO2007140103A1 (en) Hydrothermally stable alumina
JPS5940057B2 (ja) エタノ−ルからのエチレン製造用触媒
JP4610589B2 (ja) リン含有活性アルミナの製造方法
WO2003011759A1 (en) Mesostructured transition aluminas
JP2013129574A (ja) メソポーラスアルミナの製造方法
JP2001233613A (ja) リン含有活性アルミナ
Dehkordi et al. Dimethyl ether from methanol on mesoporous γ-alumina catalyst prepared from surfactant free highly porous pseudo-boehmite
JP3653383B2 (ja) シリカ含有アルミナ成形体の製造方法
JP2018512264A (ja) 炭化水素合成触媒、その調製方法及びその使用
JP2000256011A (ja) ベーマイト及びその製造方法
CN1323740A (zh) 一种铝溶胶的制备方法
JP2010155759A (ja) メソポーラスアルミノシリケートの合成方法
Fedoročková et al. Simplified waste-free process for synthesis of nanoporous compact alumina under technologically advantageous conditions
JPS5969424A (ja) 低嵩密度アルミナの製造方法
JP2007175649A (ja) 固体酸及びその製造方法、並びに固体酸触媒
JP4699584B2 (ja) 改質アルミナ乃至水和アルミナ粉粒体乃至成形体及びその製法
JP2003040689A (ja) 高純度多孔質酸化チタン及びその製造方法
CN113562750B (zh) 含磷和硼的拟薄水铝石及其制备方法与含磷和硼的氧化铝及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term