JP2007299530A - 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 - Google Patents
対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007299530A JP2007299530A JP2007215659A JP2007215659A JP2007299530A JP 2007299530 A JP2007299530 A JP 2007299530A JP 2007215659 A JP2007215659 A JP 2007215659A JP 2007215659 A JP2007215659 A JP 2007215659A JP 2007299530 A JP2007299530 A JP 2007299530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- wavelength
- objective lens
- light
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】波長λ1の第1光源1からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、それぞれ波長λ2及び波長λ3(λ1<λ2<λ3)の第2光源2及び第3光源3からの光束を用いて厚さt2及び厚さt3(t3>t2>t1)の第2及び第3保護基板を有する第2及び第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置であって、前記光ピックアップ装置は、前記第1乃至第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録について1つのレンズ群から構成される共通の対物レンズ8を用い、前記第1保護基板乃至第3保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差を補正するための基板厚差補正手段7を有する。
【選択図】 図1
Description
従って、高密度DVDにおいて、対物レンズを高開口数化した場合には、光ディスクの保護基板厚さの製造誤差によって発生する球面収差を補正するための手段を設ける必要がある。
350nm<λ1<550nm
600nm<λ2<700nm
700nm<λ3<850nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.5mm<t2<0.7mm
1.0mm<t3<1.3mm
0.99>NA1≧0.80
0.80>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
|n1|>|n2|≧|n3|
を満たすことが好ましい。
Φbi=ni・(b2i・hi2+b4i・hi4+b6i・hi6+・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、niは、前記第i回折面の回折構造に前記波長λ1の光束が入射した場合に発生する、前記波長λ1の光束の回折光のうち最大の回折光量を有する回折光の回折次数、hiは光軸からの高さ(mm)、b2i、b4i、b6i、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・ni・b2i)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
1.50×10-2<PD<15.0×10-2
νdP>55
νdN<35
好ましい。
|ΔfBOBJ+CA・NA12|<0.15(μm)
NA1>NA2>NA3
を満たし、前記NA1とNA2とNA3との開口切替手段を備えることにより、共通の対物レンズで第1光情報記録媒体乃至第3光情報記録媒体に対し情報の記録及び/または再生を行う際にそれぞれの対物レンズの所定の像側開口数に応じて開口の切り替えを行うことができる。
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、とするとき、前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする。
300nm<λB<500nm
|n1|≦10
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1|=2
|n2|=1
|n3|=1
350nm<λB<420nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1|=6
|n2|=4
|n3|=3
405nm<λB<425nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2|=5
|n3|=4
395nm<λB<415nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2|=6
|n3|=5
395nm<λB<412nm
Φb=n1・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・n1・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、
前記光ピックアップ装置は、前記第1光源乃至第3光源からの各光束がすべて通過する共通の光路中に配置された、NA1とNA2とNA3との開口切替手段を有することが好ましい。前記開口切替手段は、前記対物レンズと一体となってトラッキング駆動されることが好ましい。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
m3<0
−0.25<m3<−0.05
m2<0
−0.20<m2<−0.02
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.5mm<t2<0.7mm
1.0mm<t3<1.3mm
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40
とするとき、
|n1|>|n2|
かつ
│n1│>│n3│
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする。
とするとき、
|n1|>│n2|
かつ
│n1|>│n3│
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記共通領域で発生する前記第1の光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生び/又は記録を行うために前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光することを特徴とする。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7
300nm<λB<500nm
|n1|≦10
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1|=2
|n2|=1
|n3|=1
350nm<λB<420nm
−1<ΔCA/ΔSA<0
Φb=│n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・│n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1│=6
|n2│=4
│n3|=3
405nm<λB<425nm
−1<ΔCA/ΔSA<0
Φb=│n1│・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2│=5
|n3|=4
395nm<λB<415nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2│=6
|n3|=5
395nm<λB<412nm
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
m3<0
−0.25<m3<−0.05
m2<0
−0.20<m2<−0.02
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2内に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより大きい状態であることが好ましい。
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束が前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することが好ましい。
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3内に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより大きい状態であることが好ましい。
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束が前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することが好ましい。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0≦t1<0.3
0.5≦t2<0.7
1.0≦t3<1.3
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする。
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記共通領域で発生する前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光することを特徴とする。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7
300nm<λB<500nm
|n1│≦10
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1│=2
|n2|=1
|n3|=1
350nm<λB<420nm
−1<ΔCA/ΔSA<0
Φb=|n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1|=6
|n2│=4
|n3|=3
405nm<λB<425nm
−1<ΔCA/ΔSA<0
Φb=|n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6・・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことが好ましい。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2|=5
│n3|=4
395nm<λB<415nm
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2|=6
│n3|=5
395nm<λB<412nm
|P1/P2|≦0.2
を満たすことが好ましい。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2
m3<0
−0.25<m3<−0.05
m2<0
−0.20<m2<−0.02
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2内に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報面上まで到達するとともに、前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより大きい状態であることが好ましい。
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束が前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することが好ましい。
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3内に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより大きい状態であることが好ましい。
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束が前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することが好ましい。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0≦t1<0.3
0.5≦t2<0.7
1.0≦t3<1.3
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
1.55>NA3≧0.40
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB1>0.5
380nm<λ1<420nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.99>NA1≧0.70
NA2=N2・SINθ2
NA3=N3・SINθ3
ただし、
SINθ2:前記第2光学領域の最周辺を通過した前記第2光束のマージナル光線の、前記対物レンズ最終面からの、光軸を基準として測った出射角θ2(deg)の絶対値の正弦
SINθ3:前記第1光学領域の最周辺を通過した前記第3光束のマージナル光線の、前記対物レンズ最終面からの、光軸を基準として測った出射角θ3(deg)の絶対値の正弦
N2:前記対物レンズの像側空間の前記波長λ2における屈折率
N3:前記対物レンズの像側空間の前記波長λ3における屈折率
|ni1|>|ni2|(ただし、iは、1または2または3)
|ni1|>|ni3|(ただし、iは、1または2または3)
|n31|≠|n21|
λB2≠λB3
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
|n2|=INT(λ1・|n1│/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・│n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
│n1|>│n2|≧|n3│
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。
│INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
│INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・│n1|/λ3)|<0.4
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7
図12に示すように、第3の光ピックアップ装置は、図9の第1の光ピックアップ装置と同様に、3種類の記録密度の異なる光ディスクに対して情報の記録/再生が可能な光ピックアップ装置である。
0.7<d/f1<1.5 (2)
2.8<Φ1<5.8 (3)
fB1>0.5 (4)
を満足するように構成されている。
図14に示すように、第5の光ピックアップ装置は、図9の第1の光ピックアップ装置と同様に、3種類の記録密度の異なる光ディスクに対して情報の記録/再生が可能な光ピックアップ装置である。
さらに、本出願人による特願2001−210659号にあるような色収差補正素子を用いることができる。
図16に示すように、第5の光ピックアップ装置は、図9の第1の光ピックアップ装置と同様に、3種類の記録密度の異なる光ディスクに対して情報の記録/再生が可能な光ピックアップ装置である。
680nm<λB<740nm
を満足する波長λBと回折次数1とで最適化すると、半導体レーザ12からの波長650nmの光と、半導体レーザ13からの波長780nmの光と、が回折構造35aに入射したときに発生する、それぞれの光の1次回折光の回折効率をともに95%以上とすることができる。
第2の光ディスク(DVD、波長650nm) :97.2%
第3の光ディスク(CD、波長780nm) :97.3%
であるのに対し、n2=n3=2、λB=710nmで回折構造35aを最適化した場合でも、
第2の光ディスク(DVD、波長650nm) :89.3%
第3の光ディスク(CD、波長780nm) :89.8%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域で十分な回折効率を確保できる。
0.7<d/f1<1.5 (2)
2.8<Φ1<5.8 (3)
fB3>0.5 (4)
を満足するように構成されている。
340nm<λB<440nm (A)
を満足する波長(以下、λBを最適化波長、または製造波長、またはブレーズ化波長とよぶ)と、回折次数2で最適化されているので、半導体レーザ11からの波長400nmの光が入射した場合には、2次回折光が他のいずれの次数の回折光よりも大きな光量を有するよう発生し、対物レンズ14は、その2次回折光を第1の光ディスクの情報記録面上に集光する。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
を満たす場合に適用可能である。
0.7<d/f1<1.5 (2)
2.8<Φ1<5.8 (3)
fB3>0.2 (4)
を満足するように構成されている。
m3<0 (5)
を満たすように構成されている。これにより、CDの作動距離の確保が容易になる。
このとき、
−0.25<m3<−0.05 (6)
を満たすのが特に好ましく、CDの作動距離を十分に確保しつつ、第1乃至第3の光ディスクの保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差補正を良好に行うことができる。
m2<0 (7)
を満たすように構成されている。これにより、DVDの作動距離の確保も容易になる。
このとき、
−0.20<m2<−0.02 (8)
を満たすのが特に好ましく、DVDの作動距離を十分に確保しつつ、第1乃至第3の光ディスクの保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差補正を良好に行うことができる。
0.7<d/f1<1.5 (9)
2.8<Φ1<5.8 (10)
fB3>0.2 (11)
を満足するように構成されている。
Φb=n1・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)、n1は回折構造100dに半導体レーザ11からの波長λ1の光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数である)、
PD=Σ(−2・n1・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
を満たすような正のパワーを有するのが好ましく、これにより半導体レーザ11のモードホップによる屈折型レンズ100aの結像位置の移動が小さく抑えることができる。すなわち、回折光学素子100bは、基板厚差補正手段としての機能に加えて、色収差補正手段としての機能も備えている。
第9の光ピックアップ装置における、対物レンズ34は、半導体レーザ11の波長領域で収差最小となるように設計された、第1の光ディスク専用の非球面対物レンズである。
また、ガラス材料は、一般的に400nm程度の短波長のレーザ光に対して透過率や耐光性が高いので、高密度光ディスク用の対物レンズとして信頼性の高いレンズを得ることができる。対物レンズOBJ1をガラスレンズとする場合には、ガラス転移点Tgが400℃以下であるガラス材料を使用して、金型を用いた成型法で作製するのが好ましい。これにより、通常のガラス材料よりも低い温度での成形が可能となるので、成形時間の短縮や金型の長寿命化等に関して有利となり、結果として対物レンズ1の低コスト化を実現できる。このようなガラス材料として、住田光学ガラス社製のPG375(商品名)やPG325(商品名)等がある。
350nm<λB<420nm
を満たす波長λBの光が入射した場合に、2次回折光が理論上100%の回折効率で発生するように最適化されている。このように決定された回折構造に、半導体レーザLD1から射出された光束が入射した場合、2次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、対物レンズ1はこの2次回折光を、第1の光ディスクD1の記録/再生用のビームとしてその情報記録面Dr1上に集光する。また、半導体レーザLD2から射出された光束が入射した場合、1次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、対物レンズ1はこの1次回折光を、第2の光ディスクD2の記録/再生用のビームとしてその情報記録面Dr2上に集光する。また、半導体レーザLD3から射出された光束が入射した場合、1次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、対物レンズ1はこの1次回折光を、第3の光ディスクD3の記録/再生用のビームとしてその情報記録面Dr3上に集光する。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)│<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)│<0.4
(ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・│n1│/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。)
を満たすように決定することで、半導体レーザLD1乃至LD3のレーザ光に対して、それぞれn1次回折光、n2次回折光、n3次回折光の回折効率を高いものとすることができる。
405nmの2次回折光の回折効率:93.0%
650nmの1次回折光の回折効率:92.5%
780nmの1次回折光の回折効率:99.5%
となる。
350nm<λB<420nm
を満たす波長λBの光が入射した場合に、2次回折光が理論上100%の回折効率で発生するように最適化されている。
405nm<λB<425nm
を満たす波長λBの光が入射した場合に、6次回折光が理論上100%の回折効率で発生するように最適化しても良い。このように決定された回折構造に、半導体レーザLD1から射出された光束が入射した場合、6次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、半導体レーザLD2から射出された光束が入射した場合、4次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、半導体レーザLD3から射出された光束が入射した場合、3次回折光が最大の回折光量を有するように発生する。
405nmの6次回折光の回折効率;93.0%
650nmの4次回折光の回折効率:90.9%
780nmの3次回折光の回折効率;88.4%
となる。
390nm<λB<420nm
を満たす波長λBの光が入射した場合に、8次回折光が理論上100%の回折効率で発生するように最適化しても良い。このように決定された回折構造に、半導体レーザLD1から射出された光束が入射した場合、8次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、半導体レーザLD2から射出された光束が入射した場合、5次回折光が最大の回折光量を有するように発生し、半導体レーザLD3から射出された光束が入射した場合、4次回折光が最大の回折光量を有するように発生する。
405nmの8次回折光の回折効率:100%
650nmの5次回折光の回折効率:99.9%
780nmの4次回折光の回折効率:92.5%
となる。
光によるフレア成分とに分離されるとともに、それぞれの次数の回折光によるフレア成分強度を小さくすることができるので、光検出器PD2での信号の検出エラーを抑えることが可能となる。
|P1/P2|≦0.2
を満足するように設定している。光学面S1上に回折構造が形成された第2の光学素子L2の曲率半径を大きく設定することで、輪帯構造の段差部分での影の影響によるレーザ光の利用効率低下を小さくするとともに、第1の光学素子L1の第2の光学素子L2側の光学面S3の曲率半径を小さく設定することで、対物レンズOBJ2の高開口数化を図った。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.007λ1 rms
λ2=650nm、NA2 0.65、t2=0.6mmのとき、0.003λ2 rms
λ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.002λ3 rms
である。
N(λ,h)=N0(λ)+ΣA2i・h2i (B)
で表現される屈折率分布関数で表す。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.007λ1 rms
λ2=650nm、NA2 0.65、t2=0.6mmのとき、0.002λ2 rms
λ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.005λ3 rms
である。
表15から、いずれの場合も、良好に波面収差が補正されていることが分かり、0.85という高い開口数を必要とする第1の光ディスクに対して情報を記録/再生する場合でも常に集光状態の良好なスポットを得ることができる。
表18において、「始点高さ」は、その輪帯の始点の光軸からの距離、「終点高さ」は、その輪帯の終点の光軸からの距離を表し、有効径内での輪帯数は36本である。
DVD(波長650nm) : 95.1%
CD(波長780nm) : 96.7%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.008λ1rmsλ2=650nm、NA2 0.65、t2=0.6mmのとき、0.003λ2rmsλ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.005λ3rmsである。
高密度DVD(波長405nm) : 95.1%
DVD(波長650nm) : 90.9%
CD(波長780nm) : 99.8%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.008λ1rmsλ2=650nm、NA2 0.65、t2=0.6mmのとき、0.005λ2rmsλ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.005λ3rmsである。
高密度DVD(波長405nm) : 93.0%
DVD(波長650nm) : 90.9%
CD(波長780nm) : 88.4%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.004λ1 rms
λ2=650nm、NA2 0.60、t2=0.6mmのとき、0.001λ2 rms
λ3=780nm、NA3 0.50、t3=1.2mmのとき、0.002λ3 rms
である。
高密度DVD(波長405nm) : 93.0%
DVD(波長650nm) : 92.5%
CD(波長780nm) : 99.5%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
λ1=405nm、NA1 0.85、t1=0.1mmのとき、0.004λ1 rms
λ2=655nm、NA2 0.60、t2=0.6mmのとき、0.007λ2 rms
λ3=785nm、NA3 0.45、t3=1.2mmのとき、0.005λ3 rms
である。
0≦h≦1.59の領域では、
高密度DVD(波長405nm) : 95.1%
DVD(波長655nm) : 93.3%
CD(波長785nm) : 99.7%
h>1.59の領域では、
高密度DVD(波長405nm) : 100 %
DVD(波長655nm) : 91.8%
と、それぞれの光ディスクの使用波長領域での回折効率を得ることができる。
NA1=0.85、λ1=405nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.65、λ2=650nm、t2≡0.6mm、m2=−0.03
NA3=0.50、λ3=780nm、t3=1.2mm、m3=−0.14
と想定している。
−1<ΔCA/ΔSA<0
なる関係を満たすようにしたので、半導体レーザLD1がモードホップを起こしても最良像点位置の変化を小さく抑えられたレンズとなっている。ここで、バックフォーカスの変化量ΔCAは、図95(A)の405nm、410nmのグラフの下端の移動幅で示され、マージナル光線の変化量ΔSAは、405nmのグラフをその下端が410nmのグラフの下端に重なる位置まで平行移動させた際のグラフの上端と、410nmのグラフの上端との幅により示される。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2
を満たすように設定することで、半導体レーザLD2や半導体レーザLD3のモードホップに対して集光性能の劣化が大きくなりすぎないようにした。
NA1=0.85、λ1=405nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.65、λ2=650nm、t2=0.6mm、m2=−0.02
NA3=0.50、λ3=780nm、t3=1.2mm、m3=−0.15
と想定している。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
を満たすように設定することで、半導体レーザLD2や半導体レーザLD3のモードホップに対して集光性能の劣化が大きくなりすぎないようにした。
NA1=0.85、λ1=405nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.65、λ2=655nm、t2=0.6mm、m2=−0.04
NA3=0.50、λ3=785nm、t3=1.2mm、m3=−0.14
と想定している。
−1<ΔCA/ΔSA<0
なる関係を満たすようにしたので、半導体レーザLD1がモードホップを起こしても最良像点位置の変化を小さく抑えられたレンズとなっている。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
を満たすように設定することで、半導体レーザLD2や半導体レーザLD3のモードホップに対して集光性能の劣化が大きくなりすぎないようにした。
NA1=0.85、λ1=405nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.65、λ2=650nm、t2=0.6mm、m2=−0.11
NA3=0.50、λ3=780nm、t3=1.2mm、m3=−0.20
と想定している。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2
を満たすように適切に設定することで、半導体レーザLD2や半導体レーザLD3のモードホップに対して集光性能の劣化が大きくなりすぎないようにした。
NA1=0.87、λ1=408nm、t1=0.1mm、m1=0
NA2=0.67、λ2=658nm、t2=0.6mm、m2=−0.12
NA3=0.51、λ3=785nm、t3=1.2mm、m3=−0.20
と想定している。
λB(nm)=Δd×(Nλmin−1)/(n×10-3)
上式において、nは、次式により算出される。
n=INT(Y)
Y=Δd×(Nλmin−1)/(λmin×10-3)
ただし、INT(Y)は、Yを四捨五入して得られる整数である。
ここで、実際のブレーズまたは階段状の回折構造が製造誤差による形状誤差を有する場合には、図90のように、ブレーズまたは階段状の回折構造の理想形状を近似的に求めた場合の光軸方向の段差量をΔdとする。
|A|>|B|
を満たすことのできる光学素子を指す。
2 第2光源
3 第3光源
5 色収差補正手段
6 基板厚誤差補正手段
7 基板厚差補正手段
8 対物レンズ
11 第1の半導体レーザ
12 第2の半導体レーザ
13 第3の半導体レーザ
14 対物レンズ
15,17 偏光ビームスプリッタ
16 コリメータ
18 色収差補正用素子、多層回折素子
19 第1の半導体レーザ11と第2の半導体レーザ12の筐体
20 多層回折素子とコリメータとを一体化した素子
21 1軸アクチュエータ
22 2軸アクチュエータ
23 屈折率分布可変素子
25a、25b 一対の透明電極
26 液晶層
27 駆動電源
29、35 コリメータ
31 正レンズ
32 負レンズ
33 ビームエキスパンダ
34 対物レンズ
41 NA3内に対応する共通領域
42 NA3からNA2に対応する第1の周辺領域
43 NA2からNA1に対応する第2の周辺領域
91 第1の光ディスクの情報記録面
92 第2の光ディスクの情報記録面
93 第3の光ディスクの情報記録面
Claims (232)
- 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2>t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3>t2)第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置であって、
前記光ピックアップ装置は、前記第1光情報記録媒体乃至前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録について1つのレンズ群から構成される共通の対物レンズを用い、
前記第1保護基板乃至第3保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差を補正するための基板厚差補正手段を有することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記第1光源乃至第3光源からの各光束がすべて通過する共通の光路に前記基板厚差補正手段を配置することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
- 前記第1光情報記録媒体乃至前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をそれぞれNA1、NA2、NA3としたとき、前記第1光源の波長λ1、前記第2光源の波長λ2、前記第3光源の波長λ3、前記第1保護基板の厚さt1、前記第2保護基板の厚さt2、前記第3保護基板の厚さt3、及び、前記対物レンズの所定の像側開口数NA1、NA2、NA3が次式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の光ピックアップ装置。
350nm<λ1<550nm
600nm<λ2<700nm
700nm<λ3<850nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.5mm<t2<0.7mm
1.0mm<t3<1.3mm
0.99>NA1≧0.80
0.80>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40 - 前記対物レンズの前記波長λ1における焦点距離をf1(mm)、中心厚さをd(mm)、前記対物レンズに入射する前記波長λ1の光束の径をΦ1(mm)、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの作動距離をfB3(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ装置。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2 - 前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm3としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項3または4に記載の光ピックアップ装置。
−1<m3<0 - 前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm2としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
−1<m2<0 - 前記対物レンズはプラスチック材料から形成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズはガラス材料から形成されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズはガラス転移点Tgが400℃以下のガラス材料から形成されたことを特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ装置。
- 前記基板厚差補正手段は、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成された少なくとも1つの回折面を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折構造は、入射する光束の波長が長くなる方向に変化した場合に、球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差特性を有することを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折構造は前記対物レンズの少なくとも1つの光学面上に形成されたことを特徴とする請求項10または11に記載の光ピックアップ装置。
- 前記基板厚差補正手段は、光軸方向に変移することで、前記対物レンズに入射する光束のマージナル光線の傾角を変化させることができる少なくとも1つの可動光学素子と、前記可動光学素子を光軸方向に変移させるための駆動手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記基板厚差補正手段は、少なくとも1つの屈折率分布可変材料層と、電場または磁場または熱を印加するための印加手段と、を備え、前記屈折率分布可変材料層に前記印加手段により電場または磁場または熱を印加することにより前記屈折率分布可変材料層の屈折率分布を変化させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記第1光情報記録媒体に情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm1、前記第2光情報記録媒体に情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm2、前記第3光情報記録媒体に情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm3としたとき、前記m1、m2、m3のうち少なくとも2つの結像倍率の値を異なるようにすることで、前記第1保護基板乃至第3保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差を補正することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数NA1が0.8以上であって、
前記第1保護基板乃至第3保護基板のうち、前記第1保護基板の厚さ誤差に起因して変化する球面収差を補正するための基板厚誤差補正手段を、前記第1光源からの光束が通過する光路中に有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 - 前記第1光情報記録媒体は、同一光束入射面側に複数の情報記録層を有する構造を有し、 前記第1光情報記録媒体の各々の情報記録層の情報記録面に、前記第1光源からの光束を集光させる際に、前記第1光情報記録媒体の光束入射面から各々の情報記録面までの保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差を、前記基板厚誤差補正手段で補正することを特徴とする請求項16に記載の光ピックアップ装置。
- 前記基板厚誤差補正手段は、光軸方向に変移することで、前記対物レンズに入射する前記第1光源からの光束のマージナル光線の傾角を変化させることができる少なくとも1つの可動光学素子と、前記可動光学素子を光軸方向に変移させるための駆動手段と、を備えることを特徴とする請求項16または17に記載の光ピックアップ装置。
- 前記基板厚誤差補正手段は、前記第1光源からの発散光束の発散角を変化させるためのカップリングレンズであって、前記カップリングレンズを構成する光学素子のうち少なくとも1つが前記可動光学素子であることを特徴とする請求項18に記載の光ピックアップ装置。
- 前記基板厚誤差補正手段は、少なくとも1つの正レンズ群と、少なくとも1つの負レンズ群とから構成され、略平行光束である入射光束を略平行光束として射出することのできるビームエキスパンダ、及び/または、ビームシュリンカであって、前記正レンズ群、及び前記負レンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群が前記可動光学素子であることを特徴とする請求項18に記載の光ピックアップ装置。
- 前記基板厚差補正手段は、少なくとも1つの屈折率分布可変材料層と、電場または磁場または熱を印加するための印加手段と、を備え、前記屈折率分布可変材料層に前記印加手段により電場または磁場または熱を印加することにより前記屈折率分布可変材料層の屈折率分布を変化させることを特徴とする請求項16または17に記載の光ピックアップ装置。
- 前記第1光源の波長λ1が550nmより短く、
前記第1光源の微少な波長変化に起因する前記対物レンズの色収差を補正するための色収差補正手段を、前記第1光源からの光束が通過する光路中に有することを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 - 前記第1光源乃至第3光源からの各光束がすべて通過する共通の光路に、前記色収差補正手段を配置したことを特徴とする請求項22に記載の光ピックアップ装置。
- 前記色収差補正手段は、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成された回折面を有する2つの光学素子が、前記回折面を互いに対向するように近接して配置された構造を有し、前記2つの光学素子の材料は前記波長λ1近傍の波長領域で所定の屈折率差を有するとともに、前記2つの光学素子の材料の前記波長λ2近傍の波長領域、及びλ3近傍の波長領域での屈折率差が略零であることを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置。
- 前記色収差補正手段は、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造を有し、前記回折構造に前記第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn1、前記回折構造に前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn2、前記回折構造に前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn3とするとき、
|n1|>|n2|≧|n3|
を満たすことを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置。 - 前記回折構造は前記対物レンズの少なくとも1つの光学面上に形成されたことを特徴とする請求項25に記載の光ピックアップ装置。
- 前記第1光源からの光束のみが通過し、かつ、前記第2光源及び前記第3光源からの光束は通過しない光路に、前記色収差補正手段を配置したことを特徴とする請求項22に記載の光ピックアップ装置。
- 前記色収差補正手段は、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成された少なくとも1つの回折面を有し、第i回折面の回折構造により透過波面に付加される光路差を、
Φbi=ni・(b2i・hi2+b4i・hi4+b6i・hi6+・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、niは、前記第i回折面の回折構造に前記波長λ1の光束が入射した場合に発生する、前記波長λ1の光束の回折光のうち最大の回折光量を有する回折光の回折次数、hiは光軸からの高さ(mm)、b2i、b4i、b6i、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・ni・b2i)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことを特徴とする請求項27に記載の光ピックアップ装置。
1.50×10-2<PD<15.0×10-2 - 前記色収差補正手段は、相対的にアッベ数の大きい正レンズ群と相対的にアッベ数の小さい負レンズ群とから構成され、前記正レンズ群のアッベ数νdP及び前記負レンズ群のアッベ数νdNが次式を満たすことを特徴とする請求項27に記載の光ピックアップ装置。
νdP>55
νdN<35 - 前記第1光源の波長が+1nm変化した場合の、前記対物レンズと前記色収差補正手段とを合わせた光学系の近軸焦点位置の変化量ΔfBOBJ+CAが次式を満たすことを特徴とする請求項22乃至29のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
|ΔfBOBJ+CA・NA12|<0.15(μm) - 前記第1光情報記録媒体乃至前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をそれぞれNA1、NA2、NA3としたとき、
NA1>NA2>NA3
を満たし、前記NA1とNA2とNA3との開口切替手段を備えることを特徴とする請求項1乃至30のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 - 前記開口切替手段は、前記第1光源乃至前記第3光源からの各光束がすべて通過する共通の光路に配置されることを特徴とする請求項31に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成された少なくとも1つの回折面を有し、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合に、前記対物レンズの像側開口数NA2からNA1に対応する前記開口切替手段の領域を通過する波長λ2の光束をフレア成分とし、及び/または、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合に、前記対物レンズの像側開口数NA3からNA1に対応する前記開口切替手段の領域を通過する波長λ3の光束をフレア成分とすることを特徴とする請求項31または32に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段と前記対物レンズとを合わせた光学系において、前記像側開口数NA2と前記第2保護基板の厚さt2と前記第2光源の波長λ2との組合せにおける波面収差が0.07λ2rmsより小さいとともに、前記像側開口数NA1と前記第2保護基板の厚さt2と前記第2光源の波長λ2との組合せにおける波面収差が0.07λ2rmsより大きく、及び/または、前記像側開口数NA3と前記第3保護基板の厚さt3と前記第3光源の波長λ3との組合せにおける波面収差が0.07λ3rmsより小さいとともに、前記像側開口数NA1と前記第3保護基板の厚さt3と前記第3光源の波長λ3との組合せにおける波面収差が0.07λ3rmsより大きいことを特徴とする請求項33に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合に、前記対物レンズの像側開口数NA2内に対応する前記開口切替手段の領域に入射する波長λ2の光束を透過するとともに、前記対物レンズの像側開口数NA2からNA1に対応する前記開口切替手段の領域に入射する波長λ2の光束を遮断し、及び/または、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合に、前記対物レンズの像側開口数NA3内に対応する前記開口切替手段の領域に入射する波長λ3の光束を透過するとともに、前記対物レンズの像側開口数NA3からNA1に対応する前記開口切替手段の領域に入射する波長λ3の光束を遮断するような波長選択性を有することを特徴とする請求項31または32に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの少なくとも1つの光学面上に形成されたことを特徴とする請求項31乃至35のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの光束入射面側に配置されるとともに、前記対物レンズと一体となってトラッキングを行うことを特徴とする請求項32に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズは、前記像側開口数NA1と前記第1保護基板の厚さt1と前記第1光源の波長λ1との組合せにおいて球面収差が最小となるように収差補正され、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合に、前記第2保護基板と前記第1保護基板との厚さの違いに起因して変化する球面収差を前記基板厚差補正手段で補正するとともに、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合に、前記第3保護基板と前記第1保護基板との厚さの違いに起因して変化する球面収差を前記基板厚差補正手段で補正することを特徴とする請求項1乃至37のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記第1光源乃至第3光源のうち少なくとも2つの光源はユニット化されたことを特徴とする請求項1乃至38のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記基板厚差補正手段と、前記基板厚誤差補正手段と、前記色収差補正手段と、前記開口切替手段のうち、少なくとも2つは一体化されたことを特徴とする請求項1乃至39のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 請求項1乃至40のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする、音声、及び/または、画像の記録装置、及び/または、音声、及び/または、画像の再生装置。
- 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置であって、
前記光ピックアップ装置は、前記第1光情報記録媒体乃至前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録について、共通の対物レンズを用い、
前記光ピックアップ装置は、前記第1光源乃至第3光源からの各光束がすべて通過する共通の光路中に配置された、前記第1保護基板乃至第3保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差を補正するための基板厚差補正手段を有し、
前記基板厚差補正手段は、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造を有する回折光学素子であって、前記回折構造に前記第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn1、前記回折構造に前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn2、前記回折構造に前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn3とするとき、
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、
前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、とするとき、
前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記回折構造が波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項42に記載の光ピックアップ装置。
300nm<λB<500nm - 次式を満たすことを特徴とする請求項43に記載の光ピックアップ装置。
|n1|≦10 - 前記回折構造が波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項42乃至44のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1|=2
|n2|=1
|n3|=1 - 次式を満たすことを特徴とする請求項45に記載の光ピックアップ装置。
350nm<λB<420nm - 前記回折構造が波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項42乃至44のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1|=6
|n2|=4
|n3|=3 - 次式を満たすことを特徴とする請求項47に記載の光ピックアップ装置。
405nm<λB<425nm - 前記回折構造が波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項42乃至44のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2|=5
|n3|=4 - 次式を満たすことを特徴とする請求項49に記載の光ピックアップ装置。
395nm<λB<415nm - 前記回折構造が波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項42乃至44のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2|=6
|n3|=5 - 次式を満たすことを特徴とする請求項51に記載の光ピックアップ装置。
395nm<λB<412nm - 前記回折構造は正のパワーを有することを特徴とする請求項42乃至52のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 波長λB、前記回折次数n1で最適化された前記回折構造の前記複数の輪帯の各位置を、Φb=n1・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・n1・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことを特徴とする請求項53に記載の光ピックアップ装置。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2 - 前記対物レンズは屈折型対物レンズであって、前記屈折型対物レンズの光束入射側に前記回折光学素子が配置されることを特徴とする請求項42乃至54のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折構造は、平面上に形成されたことを特徴する請求項55に記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折構造は、非球面上に形成されたことを特徴する請求項55に記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折光学素子は、前記屈折型対物レンズと一体となってトラッキング駆動されることを特徴とする請求項55乃至57のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折光学素子は、前記対物レンズと一体に形成され、前記回折構造は前記対物レンズの光源側の光学面を含む、少なくとも1つの光学面上に形成されたことを特徴とする請求項42乃至54のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記像側開口数NA1乃至NA3は、
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、
前記光ピックアップ装置は、前記第1光源乃至第3光源からの各光束がすべて通過する共通の光路中に配置された、NA1とNA2とNA3との開口切替手段を有することを特徴とする請求項42乃至59のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 - 前記開口切替手段は、前記対物レンズと一体となってトラッキング駆動されることを特徴とする請求項60に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記基板厚差補正手段と同一の回折光学素子であって、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより大きい状態であり、かつ前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより小さい状態であることを特徴とする請求項60または61に記載の光ピックアップ装置。
- 前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.20λ2rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項62に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより大きい状態であり、かつ前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより小さい状態であることを特徴とする請求項62または63に記載の光ピックアップ装置。
- 前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.20λ3rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項64に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域に入射する前記波長λ2の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域に入射する前記波長λ2の光束が前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能であることを特徴とする請求項60または61に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域に入射する波長λ1の光束を透過するとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域に入射する波長λ2の光束を遮断するような波長選択性を有することを特徴とする請求項66に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域に入射する前記波長λ3の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域に入射する前記波長λ3の光束が前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能であることを特徴とする請求項60、61、66、67のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域に入射する波長λ1の光束を透過するとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する、前記開口切替手段の領域に入射する波長λ3の光束を遮断するような波長選択性を有することを特徴とする請求項68に記載の光ピックアップ装置。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの光学面上に形成された波長選択フィルタであることを特徴とする請求項66乃至69のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズは、1つのレンズ群から構成されたことを特徴とする請求項42乃至70のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズの前記波長λ1における焦点距離をf1(mm)、中心厚さをd(mm)、前記対物レンズに入射する前記波長λ1の光束の径をΦ1(mm)、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの作動距離をfB3(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項71に記載の光ピックアップ装置。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2 - 前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm3とした場合に、次式を満たすことを特徴とする請求項72に記載の光ピックアップ装置。
m3<0 - 次式を満たすことを特徴とする請求項73に記載の光ピックアップ装置。
−0.25<m3<−0.05 - 前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm2とした場合に、次式を満たすことを特徴とする請求項73または74に記載の光ピックアップ装置。
m2<0 - 次式を満たすことを特徴とする請求項75に記載の光ピックアップ装置。
−0.20<m2<−0.02 - 前記対物レンズは、プラスチック材料から形成されたことを特徴とする請求項42乃至76のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズは、ガラス材料から形成されたことを特徴とする請求項42乃至76のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物レンズはガラス転移点Tgが400℃以下であるガラス材料から形成されたことを特徴とする請求項78に記載の光ピックアップ装置。
- 次式を満たすことを特徴とする請求項42乃至79のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.5mm<t2<0.7mm
1.0mm<t3<1.3mm
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40 - 前記第1光源乃至第3光源のうち少なくとも2つの光源はユニット化されたことを特徴とする請求項42乃至80のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 請求項42乃至81のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする、音声及び/または画像の記録装置、及び/または、音声及び/または画像の再生装置。
- 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
前記対物レンズは、少なくとも1つの光学面上に、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造を有し、
前記回折構造に前記第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn1、
前記回折構造に前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn2、
前記回折構造に前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn3、
前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、
前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、
前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、
とするとき、
|n1|>|n2|
かつ
│n1│>│n3│
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする対物レンズ。 - 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、
前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、
前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、
とするとき、
前記対物レンズの少なくとも1つの光学面は、前記第1乃至第3光情報記録媒体のすべてに対して再生及び/または記録を行うために用いられる前記開口数NA3内に対応する共通領域と、該共通領域よりも周辺側に位置し、少なくとも前記第1光情報記録媒体に対して再生及び/または記録を行うために用いられる周辺領域の、少なくとも2つの領域からなり、
前記共通領域には、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成され、
前記共通領域に形成された回折構造に光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn1、
前記共通領域に形成された回折構造に前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn2、
前記共通領域に形成された回折構造に前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn3、
とするとき、
|n1|>│n2|
かつ
│n1|>│n3│
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記共通領域で発生する前記第1の光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生び/又は記録を行うために前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光することを特徴とする対物レンズ。 - 前記回折次数n1乃至n3は次式を満たすことを特徴とする請求項83または84に記載の対物レンズ。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。 - 次式を満たすことを特徴とする請求項85に記載の対物レンズ。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4 - 前記回折構造に入射する前記波長λ1の光束の光量をIIN(λ1)、該IIN(λ1)の光量を有する前記波長λ1の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ1)、前記回折構造に入射する前記波長λ2の光束の光量をIIN(λ2)、該IIN(λ2)の光量を有する前記波長λ2の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ2)、前記回折構造に入射する前記波長λ3の光束の光量をIIN(λ3)、該IIN(λ3)の光量を有する前記波長λ3の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ3)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項83乃至86のいずれか1項に記載の対物レンズ。
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項83乃至87のいずれか1項に記載の対物レンズ。
300nm<λB<500nm
|n1|≦10 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項83乃至88のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1|=2
|n2|=1
|n3|=1 - 次式を満たすことを特徴とする請求項89に記載の対物レンズ。
350nm<λB<420nm - 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有することを特徴とする請求項89または90に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、バックフォーカスが短くなる方向に変化するような軸上色収差の波長依存性を有し、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際のバックフォーカスの変化量をΔCA、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際の前記開口数NA1に対応するマージナル光線の変化量をΔSAとしたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項91に記載の対物レンズ。
−1<ΔCA/ΔSA<0 - 波長λB、前記回折次数n1で最適化された前記回折構造の前記複数の輪帯の各位置を、Φb=│n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・│n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことを特徴とする請求項89乃至92のいずれか1項に記載の対物レンズ。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項83乃至88のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1│=6
|n2│=4
│n3|=3 - 次式を満たすことを特徴とする請求項94に記載の対物レンズ。
405nm<λB<425nm - 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差の波長依存性を有することを特徴とする請求項94または95に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、バックフォーカスが長くなる方向に変化するような軸上色収差の波長依存性を有し、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際のバックフォーカスの変化量をΔCA、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際の前記開口数NA1に対応するマージナル光線の変化量をΔSAとしたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項96に記載の対物レンズ。
−1<ΔCA/ΔSA<0 - 波長λB、前記回折次数n1で最適化された前記回折構造の前記複数の輪帯の各位置を、Φb=│n1│・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことを特徴とする請求項94乃至97のいずれか1項に記載の対物レンズ。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項83乃至88のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2│=5
|n3|=4 - 次式を満たすことを特徴とする請求項99に記載の対物レンズ。
395nm<λB<415nm - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項83乃至88のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2│=6
|n3|=5 - 次式を満たすことを特徴とする請求項101に記載の対物レンズ。
395nm<λB<412nm - 前記対物レンズは、1つのレンズ群から構成されたことを特徴とする請求項83乃至102のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの前記波長λ1における焦点距離をf1(mm)、中心厚さをd(mm)、前記対物レンズに入射する前記波長λ1の光束の径をΦ1(mm)、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの作動距離をfB3(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項103に記載の対物レンズ。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2 - 前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm3とした場合に、次式を満たすことを特徴とする請求項83乃至104のいずれか1項に記載の対物レンズ。
m3<0 - 次式を満たすことを特徴とする請求項105に記載の対物レンズ。
−0.25<m3<−0.05 - 前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm2とした場合に、次式を満たすことを特徴とする請求項105または106に記載の対物レンズ。
m2<0 - 次式を満たすことを特徴とする請求項107に記載の対物レンズ。
−0.20<m2<−0.02 - 前記像側開口数NA1及びNA2は、
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2内に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項83乃至108のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.05λ2rmsより小さい状態であり、かつ、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.20λ2rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項109に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの前記像側開口数NA2内に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束の前記第2光情報記録媒体の情報記録面上での球面収差と、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束の前記第2光情報記録媒体の情報記録面上での球面収差は、前記像側開口数NA2において不連続であることを特徴とする請求項109または110に記載の対物レンズ。
- 前記回折構造が形成された前記対物レンズの光学面において、前記像側開口数NA2内に対応する領域に形成された回折構造に、前記第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数と、前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に形成された回折構造に、前記第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数は、互いに異なる次数であって、
前記像側開口数NA2内に対応する領域に形成された回折構造と、前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に形成された回折構造は、互いに異なる次数で最適化されていることを特徴とする請求項109乃至111のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記回折構造が形成された前記対物レンズの光学面において、前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に形成された回折構造は、波長λ1、所定の回折次数で最適化されていることを特徴とする請求項109乃至112のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束が前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することを特徴とする請求項83乃至108のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記開口切替手段は、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する波長λ1の光束を透過するとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する波長λ2の光束を遮断するような波長選択性を有することを特徴とする請求項114に記載の対物レンズ。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの光学面上に形成された波長選択フィルタであることを特徴とする請求項114または115に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの像側開口数NA1、NA2、NA3は、
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3内に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項109乃至116のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.05λ3rmsより小さい状態であり、かつ、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.20λ3rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項117に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの前記像側開口数NA3内に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束の前記第3光情報記録媒体の情報記録面上での球面収差と、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束の前記第3光情報記録媒体の情報記録面上での球面収差は、前記像側開口数NA3において不連続であることを特徴とする請求項117または118に記載の対物レンズ。
- 前記回折構造が形成された前記対物レンズの光学面において、前記像側開口数NA3内に対応する領域に形成された回折構造に、前記第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数と、前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に形成された回折構造に、前記第1光源からの波長λ1の第2光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数は、互いに異なる次数であって、
前記像側開口数NA3内に対応する領域に形成された回折構造と、前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に形成された回折構造は、互いに異なる次数で最適化されていることを特徴とする請求項117乃至119のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記回折構造が形成された前記対物レンズの光学面において、前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に形成された回折構造は、波長λ1、所定の回折次数で最適化されていることを特徴とする請求項117乃至120のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束が前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することを特徴とする請求項109乃至116のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記開口切替手段は、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する波長λ1の光束と波長λ2の光束とを透過するとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する波長λ3の光束を遮断するような波長選択性を有することを特徴とする請求項122に記載の対物レンズ。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの光学面上に形成された波長選択フィルタであることを特徴とする請求項122または123に記載の対物レンズ。
- プラスチック材料から形成されたことを特徴とする請求項83乃至124のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- ガラス材料から形成されたことを特徴とする請求項83乃至124のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記ガラス材料は、ガラス転移点Tgが400℃以下であることを特徴とする請求項126に記載の対物レンズ。
- 次式を満たすことを特徴とする請求項83乃至127のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0≦t1<0.3
0.5≦t2<0.7
1.0≦t3<1.3
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
0.55>NA3≧0.40 - 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置であって、請求項83乃至128のいずれか1項に記載の対物レンズを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項129に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする、音声、及び/または、画像の記録装置、及び/または、音声、及び/または、画像の再生装置。
- 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
前記対物レンズは、屈折型レンズと、前記屈折型レンズの光束入射面側に配置され、少なくとも1つの光学面上に、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造を有する回折光学素子とから構成された複合型対物レンズであって、
前記回折構造に前記第1光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn1、
前記回折構造に前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn2、
前記回折構造に前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn3、
前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、
前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、
前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、
とするとき、
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA1内で、良好な波面を形成するように、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA2内で、良好な波面を形成するように、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光でき、前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために、前記開口数NA3内で、良好な波面を形成するように、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光できることを特徴とする対物レンズ。 - 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
前記対物レンズは、屈折型レンズと、前記屈折型レンズの光束入射面側に配置された回折光学素子とから構成された複合型対物レンズであって、
前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、
前記波長λ2の光束により、前記第2光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2、
前記波長λ3の光束により、前記第3光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、
とするとき、
前記回折光学素子の少なくとも1つの光学面は、前記第1乃至第3光情報記録媒体のすべてに対して再生及び/または記録を行うために用いられる前記開口数NA3内に対応する共通領域と、該共通領域よりも周辺側に位置し、少なくとも前記第1光情報記録媒体に対して再生及び/または記録を行うために用いられる周辺領域の、少なくとも2つの領域からなり、
前記共通領域には、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成され、
前記共通領域に形成された回折構造に光源からの波長λ1の第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn1、
前記共通領域に形成された回折構造に前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn2、
前記共通領域に形成された回折構造に前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn3、
とするとき、
|n1|>|n2|
かつ
|n1|>|n3|
を満たすとともに、
前記対物レンズは、前記共通領域で発生する前記第1光束のn1次回折光を、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第2光束のn2次回折光を、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記共通領域で発生する前記第3光束のn3次回折光を、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行うために前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光することを特徴とする対物レンズ。 - 前記回折次数n1乃至n3は次式を満たすことを特徴とする請求項131または132に記載の対物レンズ。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。 - 次式を満たすことを特徴とする請求項133に記載の対物レンズ。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4 - 前記回折構造に入射する前記波長λ1の光束の光量をIIN(λ1)、該IIN(λ1)の光量を有する前記波長λ1の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ1)、前記回折構造に入射する前記波長λ2の光束の光量をIIN(λ2)、該IIN(λ2)の光量を有する前記波長λ2の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ2)、前記回折構造に入射する前記波長λ3の光束の光量をIIN(λ3)、該IIN(λ3)の光量を有する前記波長λ3の光束が前記回折構造を通過した後の光量をIOUT(λ3)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項131乃至134のいずれか1項に記載の対物レンズ。
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項131乃至135のいずれか1項に記載の対物レンズ。
300nm<λB<500nm
|n1│≦10 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項131乃至136のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
340nm<λB<440nm
|n1│=2
|n2|=1
|n3|=1 - 次式を満たすことを特徴とする請求項137に記載の対物レンズ。
350nm<λB<420nm - 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、球面収差が補正過剰方向に変化するような球面収差の波長依存性を有することを特徴とする請求項137または138に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、バックフォーカスが短くなる方向に変化するような軸上色収差の波長依存性を有し、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際のバックフォーカスの変化量をΔCA、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際の前記開口数NA1に対応するマージナル光線の変化量をΔSAとしたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項139に記載の対物レンズ。
−1<ΔCA/ΔSA<0 - 波長λB、前記回折次数n1で最適化された前記回折構造の前記復数の輪帯の各位置を、Φb=|n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6、・・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことを特徴とする請求項137乃至140のいずれか1項に記載の対物レンズ。
0.5×10-2<PD<5.0×10-2 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項131乃至136のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
400nm<λB<430nm
|n1|=6
|n2│=4
|n3|=3 - 次式を満たすことを特徴とする請求項142に記載の対物レンズ。
405nm<λB<425nm - 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、球面収差が補正不足方向に変化するような球面収差の波長依存性を有することを特徴とする請求項142または143に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際に、バックフォーカスが長くなる方向に変化するような軸上色収差の波長依存性を有し、
前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際のバックフォーカスの変化量をΔCA、
前記波長λ1より5nm長い波長の光が入射した際の前記開口数NA1に対応するマージナル光線の変化量をΔSAとしたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項144に記載の対物レンズ。
−1<ΔCA/ΔSA<0 - 波長λB、前記回折次数n1で最適化された前記回折構造の前記複数の輪帯の各位置を、Φb=|n1|・(b2・h2+b4・h4+b6・h6+・・・・・)
により定義される光路差関数で表す場合に(ここで、hは光軸からの高さ(mm)、b2、b4、b6・・・・・・はそれぞれ2次、4次、6次、・・・・・・の光路差関数係数(回折面係数ともいう)である)、
PD=Σ(−2・|n1|・b2)
により定義される回折構造のみのパワー(mm-1)が次式を満たすことを特徴とする請求項142乃至145のいずれか1項に記載の対物レンズ。
−5.0×10-2<PD<2.0×10-2 - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項131乃至136のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=8
|n2|=5
│n3|=4 - 次式を満たすことを特徴とする請求項147に記載の対物レンズ。
395nm<λB<415nm - 前記回折構造は、波長λB、前記回折次数n1で最適化されているとともに、次式を満たすことを特徴とする請求項131乃至136のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
390nm<λB<420nm
|n1|=10
|n2|=6
│n3|=5 - 次式を満たすことを特徴とする請求項149に記載の対物レンズ。
395nm<λB<412nm - 前記屈折型レンズの近軸パワーをP1(mm-1)、前記回折光学素子の近軸パワーをP2(mm-1)としたとき、次式
|P1/P2|≦0.2
を満たすことを特徴とする請求項131乃至150のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記回折光学素子を透過して前記屈折型レンズに入射する光束のマージナル光線が収斂光線であることを特徴とする請求項131乃至151のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記回折構造は、平面上に形成されたことを特徴する請求項131乃至152のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記回折構造は、非球面上に形成されたことを特徴する請求項131乃至152のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 少なくとも2つの光学面上に、前記回折構造が形成されたことを特徴とする請求項131乃至154のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記回折光学素子はプラスチック材料から形成されたことを特徴する請求項131乃至155のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記屈折型レンズは、プラスチック材料から形成されたことを特徴とする請求項131乃至156のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記屈折型レンズは、ガラス材料から形成されたことを特徴とする請求項131乃至156のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記ガラス材料は、ガラス転移点Tgが400℃以下であることを特徴とする請求項158に記載の対物レンズ。
- 光束を規制する絞りが、前記回折光学素子の前記屈折型レンズ側に位置する光学面と、前記屈折型レンズの前記回折光学素子側に位置する光学面との間に配置されたことを特徴とする請求項131乃至159のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記屈折型レンズは、所定の結像倍率m、前記波長λ1、前記第1保護基板の厚さt1、前記像側開口数NA1の組合せに対してその波面収差が0.07λ1rms以下となるように収差補正されていることを特徴とする請求項131乃至160のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記回折光学素子は、前記屈折型レンズと一体となってトラッキング駆動されることを特徴とする請求項131乃至161のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記回折光学素子と前記屈折型レンズとはそれぞれ光学面と一体に成形されたフランジ部を有し、前記それぞれのフランジ部が嵌合されることで、前記回折光学素子と前記屈折型レンズとが一体化されることを特徴とする請求項162に記載の対物レンズ。
- 前記屈折型レンズは、1つのレンズ群から構成されたことを特徴とする請求項131乃至163のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記屈折型レンズと前記回折光学素子とを合わせた前記対物レンズ全系の前記波長λ1における焦点距離をf1(mm)、前記屈折型レンズの中心厚さをd(mm)、前記対物レンズに入射する前記波長λ1の光束の径をΦ1(mm)、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの作動距離をfB3(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項164に記載の対物レンズ。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB3>0.2 - 前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm3とした場合に、次式を満たすことを特徴とする請求項131乃至165のいずれか1項に記載の対物レンズ。
m3<0 - 次式を満たすことを特徴とする請求項166に記載の対物レンズ。
−0.25<m3<−0.05 - 前記対物レンズにより前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光された、光軸上に配置された前記第3光源からの光束の波面収差を前記像側開口数NA3内で測定した際のコマ収差成分と、前記対物レンズにより前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光された、光軸からその垂直方向に0.2mm離れた位置に配置された前記第3光源からの光束の波面収差を前記像側開口数NA3内で測定した際のコマ収差成分との差が、0.07λ3rmsより小さいことを特徴とする請求項166または167に記載の対物レンズ。
- 前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm2とした場合に、次式を満たすことを特徴とする請求項166乃至168のいずれか1項に記載の対物レンズ。
m2<0 - 次式を満たすことを特徴とする請求項169に記載の対物レンズ。
−0.20<m2<−0.02 - 前記対物レンズにより前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光された、光軸上に配置された前記第2光源からの光束の波面収差を前記像側開口数NA2内で測定した際のコマ収差成分と、前記対物レンズにより前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光された、光軸からその垂直方向に0.2mm離れた位置に配置された前記第2光源からの光束の波面収差を前記像側開口数NA2内で測定した際のコマ収差成分との差が、0.07λ2rmsより小さいことを特徴とする請求項169または170に記載の対物レンズ。
- 前記像側開口数NA1及びNA2は、
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2内に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束は、前記第2光情報記録媒体の情報面上まで到達するとともに、前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ2rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項131乃至171のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記波長λ2の光束は、前記像側開口数NA2内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.05λ2rmsより小さい状態であり、かつ、前記像側開口数NA1内で、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.20λ2rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項172に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの前記像側開口数NA2内に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束の前記第2光情報記録媒体の情報記録面上での球面収差と、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ2の光束の前記第2光情報記録媒体の情報記録面上での球面収差は、前記像側開口数NA2において不連続であることを特徴とする請求項172または173に記載の対物レンズ。
- 前記回折構造が形成された前記回折光学素子の光学面において、前記像側開口数NA2内に対応する領域に形成された回折構造に、前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数と、前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に形成された回折構造に、前記第2光源からの波長λ2の第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数は、互いに異なる次数であって、
前記像側開口数NA2内に対応する領域に形成された回折構造と、前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に形成された回折構造は、互いに異なる次数で最適化されていることを特徴とする請求項172乃至174のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記回折構造が形成された前記回折光学素子の光学面において、前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に形成された回折構造は、波長λ1、所定の回折次数で最適化されていることを特徴とする請求項172乃至175のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、
NA1>NA2
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ2の光束が前記第2光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することを特徴とする請求項131乃至171のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記開口切替手段は、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する波長λ1の光束を透過するとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に入射する波長λ2の光束を遮断するような波長選択性を有することを特徴とする請求項177に記載の対物レンズ。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの光学面上に形成された波長選択フィルタであることを特徴とする請求項177または178に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの像側開口数NA1、NA2、NA3は、
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3内に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより小さい状態であり、かつ、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達するとともに、前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.07λ3rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項172乃至179のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記波長λ3の光束は、前記像側開口数NA3内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.05λ3rmsより小さい状態であり、かつ、前記像側開口数NA1内で、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上において、波面収差が0.20λ3rmsより大きい状態であることを特徴とする請求項180に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの前記像側開口数NA3内に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束の前記第3光情報記録媒体の情報記録面上での球面収差と、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域を通過した前記波長λ3の光束の前記第3光情報記録媒体の情報記録面上での球面収差は、前記像側開口数NA3において不連続であることを特徴とする請求項180または181に記載の対物レンズ。
- 前記回折構造が形成された前記回折光学素子の光学面において、前記像側開口数NA3内に対応する領域に形成された回折構造に、前記第3光源からの波長λ3の第3光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数と、前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に形成された回折構造に、前記第3光源からの波長λ3の第2光束が入射した場合に発生する前記第3光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数は、互いに異なる次数であって、
前記像側開口数NA3内に対応する領域に形成された回折構造と、前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に形成された回折構造は、互いに異なる次数で最適化されていることを特徴とする請求項180乃至182のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記回折構造が形成された前記回折光学素子の光学面において、前記像側開口数NA2からNA1に対応する領域に形成された回折構造は、波長λ1、所定の回折次数で最適化されていることを特徴とする請求項180乃至183のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、
NA1>NA2>NA3
を満たすとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束を遮断して、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する前記波長λ3の光束が前記第3光情報記録媒体の情報記録面上まで到達しないようにすることが可能な開口切替手段を有することを特徴とする請求項172乃至179のいずれか1項に記載の対物レンズ。 - 前記開口切替手段は、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する波長λ1の光束と波長λ2の光束とを透過するとともに、前記対物レンズの前記像側開口数NA3からNA1に対応する領域に入射する波長λ3の光束を遮断するような波長選択性を有することを特徴とする請求項185に記載の対物レンズ。
- 前記開口切替手段は、前記対物レンズの光学面上に形成された波長選択フィルタであることを特徴とする請求項185または186に記載の対物レンズ。
- 次式を満たすことを特徴とする請求項131乃至187のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm
0.0≦t1<0.3
0.5≦t2<0.7
1.0≦t3<1.3
0.99>NA1≧0.70
0.70>NA2≧0.55
1.55>NA3≧0.40 - 請求項131乃至188のいずれか1項に記載の対物レンズに適用可能な回折光学素子。
- 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置であって、請求項131乃至188のいずれか1項に記載の対物レンズを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項190に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする、音声、及び/または、画像の記録装置、及び/または、音声、及び/または、画像の再生装置。
- 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
前記光ピックアップ装置は、前記第1保護基板乃至第3保護基板の厚さの違いに起因して変化する球面収差を補正するための基板厚差補正手段を有し、
前記波長λ1の光束により、前記第1光情報記録媒体に再生及び/または記録を行うのに必要な前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、
前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの結像倍率をm1とした場合に、
前記対物レンズは、前記波長λ1、前記第1保護基板の厚さt1、前記像側開口数NA1、前記結像倍率m1の組み合わせにおいて、球面収差が最小にあるように最適化されたことを特徴とする対物レンズ。 - 前記対物レンズは、屈折型レンズであることを特徴とする請求項192に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズは、1つのレンズ群から構成されたことを特徴とする請求項192または193に記載の対物レンズ。
- 前記対物レンズの前記波長λ1における焦点距離をf1(mm)、中心厚さをd(mm)、前記対物レンズに入射する前記波長λ1の光束の径をΦ1(mm)、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う場合の前記対物レンズの作動距離をfB1(mm)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項194に記載の対物レンズ。
0.7<d/f1<1.5
2.8<Φ1<5.8
fB1>0.5 - プラスチック材料から形成されたことを特徴とする請求項192乃至195のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- ガラス材料から形成されたことを特徴とする請求項192乃至195のいずれか1項に記載の対物レンズ。
- 前記ガラス材料は、ガラス転移点Tgが400℃以下であることを特徴とする請求項197に記載の対物レンズ。
- 次式を満たすことを特徴とする請求項192乃至198のいずれか1項に記載の対物レンズ。
380nm<λ1<420nm
0.0mm≦t1<0.3mm
0.99>NA1≧0.70 - 波長λ1の第1光源からの光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置であって、請求項192乃至199のいずれか1項に記載の対物レンズを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項200に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする、音声及び/または画像の記録装置、及び/または、音声及び/または画像の再生装置。
- 波長λ1の第1光源からの第1光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの第3光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、かつ、前記第1光情報記録媒体乃至前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録について、共通の対物レンズを用いる光ピックアップ装置用の光学素子であって、
前記光学素子の入射瞳面を、光軸近傍から外側に向かって順に、第1光束領域、第2光束領域、第3光束領域、の輪帯状の3つの光束領域に分割した場合に、前記各光束領域に入射した光束が通過する前記光学素子の領域をそれぞれ、光軸近傍から外側に向かって順に、第1光学領域、第2光学領域、第3光学領域、としたとき、
前記第1光学領域に入射した前記第1乃至第3光束は、それぞれ前記第1乃至第3光情報記録媒体の各情報記録面上に良好な波面を形成するように集光し、
かつ、前記第2光学領域に入射した前記第1及び第2光束は、それぞれ前記第1及び第2光情報記録媒体の各情報記録面上に良好な波面を形成するように集光するが、前記第2光学領域に入射した前記第3光束は、前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に良好な波面を形成せず、
かつ、前記第3光学領域に入射した前記第1光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に良好な波面を形成するように集光するが、前記第3光学領域に入射した前記第2及び第3光束は、それぞれ前記第2及び3光情報記録媒体の各情報記録面上に良好な波面を形成しないことを特徴とする光学素子。 - 波長λ1の第1光源からの第1光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの第3光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、かつ、前記第1光情報記録媒体乃至前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録について、共通の対物レンズを用いる光ピックアップ装置用の光学素子であって、
前記光学素子の入射瞳面を、光軸近傍から外側に向かって順に、第1光束領域、第2光束領域、第3光束領域、の輪帯状の3つの光束領域に分割した場合に、前記各光束領域に入射した光束が通過する前記光学素子の領域をそれぞれ、光軸近傍から外側に向かって順に、第1光学領域、第2光学領域、第3光学領域、としたとき、
前記第1光学領域に入射した前記第1乃至第3光束は、それぞれ前記第1乃至第3光情報記録媒体の各情報記録面上に良好な波面を形成するように集光し、
かつ、前記第2光学領域に入射した前記第1及び第2光束は、それぞれ前記第1及び第2光情報記録媒体の各情報記録面上に良好な波面を形成するように集光するが、前記第2光学領域に入射した前記第3光束は、遮断され前記第3光情報記録媒体の情報記録面に到達せず、
かつ、前記第3光学領域に入射した前記第1光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に良好な波面を形成するように集光するが、前記第3光学領域に入射した前記第2光束は、前記第2光情報記録媒体の情報記録面上に良好な波面を形成しないとともに、前記第3光学領域に入射した前記第3光束は、遮断され前記第3光情報記録媒体の情報記録面に到達しないことを特徴とする光学素子。 - 前記第2及び第3光学領域に入射した前記第3光束が、遮断され前記第3光情報記録媒体の情報記録面に到達しないようにすることができる光束切替手段を有する光ピックアップ装置に用いられることを特徴とする請求項203に記載の光学素子。
- 前記光束切替手段は、前記光学素子の光学面上に形成された波長選択フィルタであることを特徴とする請求項204に記載の光学素子。
- 波長λ1の第1光源からの第1光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの第3光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、かつ、前記第1光情報記録媒体乃至前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録について、共通の対物レンズを用いる光ピックアップ装置用の光学素子であって、
前記光学素子の入射瞳面を、光軸近傍から外側に向かって順に、第1光束領域、第2光束領域、第3光束領域、の輪帯状の3つの光束領域に分割した場合に、前記各光束領域に入射した光束が通過する前記光学素子の領域をそれぞれ、光軸近傍から外側に向かって順に、第1光学領域、第2光学領域、第3光学領域、としたとき、
前記第1光学領域に入射した前記第1乃至第3光束は、それぞれ前記第1乃至第3光情報記録媒体の各情報記録面上に良好な波面を形成するように集光し、
かつ、前記第2光学領域に入射した前記第1及び第2光束は、それぞれ前記第1及び第2光情報記録媒体の各情報記録面上に良好な波面を形成するように集光するが、前記第2光学領域に入射した前記第3光束は、遮断され前記第3光情報記録媒体の情報記録面に到達せず、
かつ、前記第3光学領域に入射した前記第1光束は、前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に良好な波面を形成するように集光するが、前記第3光学領域に入射した前記第2及び第3光束は、ともに遮断されそれぞれ前記第2及び第3光情報記録媒体の情報記録面に到達しないことを特徴とする光学素子。 - 前記第2及び第3光学領域に入射した前記第3光束が、遮断され前記第3光情報記録媒体の情報記録面に到達しないようにするとともに、前記第3光学領域に入射した前記第2光束が、遮断され前記第2光情報記録媒体の情報記録面に到達しないようにすることができる光束切替手段を有する光ピックアップ装置に用いられることを特徴とする請求項206に記載の光学素子。
- 前記光束切替手段は、前記光学素子の光学面上に形成された波長選択フィルタであることを特徴とする請求項207に記載の光学素子。
- 前記光学素子は、対物レンズであることを特徴とする請求項202乃至208のいずれか1項に記載の光学素子。
- 前記光学素子は、前記対物レンズの光束入射面側に配置されたことを特徴とする請求項202乃至209のいずれか1項に記載の光学素子。
- 前記光学素子は、前記対物レンズと一体になってトラッキング駆動されることを特徴とする請求項210に記載の光学素子。
- 前記第1光束を用いて、前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う際の前記対物レンズの所定の像側開口数をNA1、
前記第2光束を用いて、前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う際の前記対物レンズの所定の像側開口数をNA2(NA2<NA1)、
前記第3光束を用いて、前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う際の前記対物レンズの所定の像側開口数をNA3、とするとき、
次式を満たすことを特徴とする請求項202乃至211のいずれか1項に記載の光学素子。
NA2=N2・SINθ2
NA3=N3・SINθ3
ただし、
SINθ2:前記第2光学領域の最周辺を通過した前記第2光束のマージナル光線の、前記対物レンズ最終面からの、光軸を基準として測った出射角θ2(deg)の絶対値の正弦
SINθ3:前記第1光学領域の最周辺を通過した前記第3光束のマージナル光線の、前記対物レンズ最終面からの、光軸を基準として測った出射角θ3(deg)の絶対値の正弦
N2:前記対物レンズの像側空間の前記波長λ2における屈折率
N3:前記対物レンズの像側空間の前記波長λ3における屈折率 - 前記第1乃至第3光学領域のうち、少なくとも1つの光学領域には、同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成されたことを特徴とする請求項202乃至212のいずれか1項に記載の光学素子。
- 前記第i光学領域に形成された前記回折構造に、前記第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をni1、
前記第i光学領域に形成された前記回折構造に、前記第2光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をni2、としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項213に記載の光学素子。
|ni1|>|ni2|(ただし、iは、1または2または3) - 前記第i光学領域に形成された前記回折構造に、前記第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をni1、
前記第i光学領域に形成された前記回折構造に、前記第3光束が入射した場合に発生する前記第2光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をni3、としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項214に記載の光学素子。
|ni1|>|ni3|(ただし、iは、1または2または3) - 前記第2及び第3光学領域には、それぞれ同心円状の複数の輪帯からなる回折構造が形成され、
前記第2光学領域に形成された前記回折構造に、前記第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn21、
前記第3光学領域に形成された前記回折構造に、前記第1光束が入射した場合に発生する前記第1光束の回折光のうち、最大の回折光量を有する回折光の回折次数をn31、としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項213乃至215のいずれか1項に記載の光学素子。
|n31|≠|n21| - 前記第2光学領域に形成された前記回折構造は、前記回折次数n21と波長λB2で最適化され、かつ、前記第3光学領域に形成された前記回折構造は、前記回折次数n31と波長λB3で最適化され、次式を満たすことを特徴とする請求項216に記載の光学素子。
λB2≠λB3 - 次式を満たすことを特徴とする請求項213乃至217のいずれか1項に記載の回折光学素子。
380nm<λ1<420nm
630nm<λ2<670nm
760nm<λ3<800nm - 波長λ1の第1光源からの第1光束を用いて厚さt1の第1保護基板を有する第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ2(λ1<λ2)の第2光源からの第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の第2保護基板を有する第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、波長λ3(λ2<λ3)の第3光源からの第3光束を用いて厚さt3(t3≧t2)の第3保護基板を有する第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、かつ、前記第1光情報記録媒体乃至前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録について、共通の対物レンズを用いる光ピックアップ装置であって、請求項202乃至218のいずれか1項に記載の光学素子を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
- 請求項219に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする、音声及び/または画像の記録装置、及び/または、音声及び/または画像の再生装置。
- 光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うための光ピックアップ装置において、
第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うための波長λ1の光束を発生する第1光源と、
第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うための波長λ2(λ2>λ1)の光束を発生する第2光源と、
第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うための波長λ3(λ3>λ2)の光束を発生する第3光源と、
入射光に対して所定の次数の回折光を発生する回折部と、
前記第1乃至第3情報記録媒体の情報記録面に、前記第1乃至第3光源からの光束をそれぞれ集光させるために、前記第1乃至第3情報記録媒体に対向する位置に配置される対物レンズと、を有する集光光学系と、を具備し、
前記波長λ1の光束が前記回折部を通過することで発生するn1次回折光の回折光量が、前記波長λ1の光束の他のいずれの次数の回折光の回折光量よりも大きい場合に、
前記波長λ2の光束が前記回折部を通過することで発生するn2次回折光の回折光量が、前記波長λ2の光束の他のいずれの次数の回折光の回折光量よりも大きく、
かつ、
前記波長λ3の光束が前記回折部を通過することで発生するn3次回折光の回折光量が、前記波長λ3の光束の他のいずれの次数の回折光の回折光量よりも大きく、
さらに、前記回折次数n1乃至n3は次式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。
|n2|=INT(λ1・|n1│/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
|n1|>|n2|≧|n3|
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・│n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。 - 次式を満たすことを特徴とする請求項221に記載の光ピックアップ装置。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
|INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・|n1|/λ3)|<0.4 - 前記集光光学系は、前記第1の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うための光ビームとして、前記n1次回折光を前記第1の光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記第2の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うための光ビームとして、前記n2次回折光を前記第2の光情報記録媒体の情報記録面上に集光し、前記第3の光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行うための光ビームとして、前記n3次回折光を前記第3の光情報記録媒体の情報記録面上に集光することを特徴とする請求項221または222に記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折部に入射する前記波長λ1の光束の光量をIIN(λ1)、該IIN(λ1)の光量を有する前記波長λ1の光束が前記回折部を通過した後の光量をIOUT(λ1)、前記回折部に入射する前記波長λ2の光束の光量をIIN(λ2)、該IIN(λ2)の光量を有する前記波長λ2の光束が前記回折部を通過した後の光量をIOUT(λ2)、前記回折部に入射する前記波長λ3の光束の光量をIIN(λ3)、該IIN(λ3)の光量を有する前記波長λ3の光束が前記回折部を通過した後の光量をIOUT(λ3)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項221乃至223のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7 - 前記第1情報記録媒体は、情報記録面の光束入射面側に所定の厚さt1を有する第1保護層を有し、
前記第2情報記録媒体は、情報記録面の光束入射面側に所定の厚さt2(t2≧t1)を有する第2保護層を有し、
前記第3情報記録媒体は、情報記録面の光束入射面側に所定の厚さt3(t3≧t2)を有する第3保護層を有し、
前記集光光学系は、前記波長λ1の光束が前記回折部を通過することで発生する前記n1次回折光を、前記第1保護層を介して前記第1情報記録媒体の情報記録面に波面収差が0.07λ1rms以下の状態で集光し、
前記波長λ2の光束が前記回折部を通過することで発生する前記n2次回折光を、前記第2保護層を介して前記第2情報記録媒体の情報記録面に波面収差が0.07λ2rms以下の状態で集光し、
前記波長λ3の光束が前記回折部を通過することで発生する前記n3次回折光を、前記第3保護層を介して前記第3情報記録媒体の情報記録面に波面収差が0.07λ3rms以下の状態で集光することを特徴とする請求項221乃至224のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 - 前記回折部は、前記対物レンズの光束入射面側に配置されたことを特徴とする請求項221乃至225のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折部は、前記対物レンズの光学面上に形成されたことを特徴とする請求項221乃至226のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 請求項221乃至227のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする、音声、及び/または、画像の記録装置、及び/または、音声、及び/または、画像の再生装置。
- 第1光源からの波長λ1の光束を用いて第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、
第2光源からの波長λ2(λ2>λ1)の光束を用いて第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行い、
第3光源からの波長λ3(λ3>λ2)の光束を用いて第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の光学素子であって、
前記光学素子は、入射光に対して所定の次数の回折光を発生する回折部を有し、
前記波長λ1の光束が前記回折部を通過することで発生するn1次回折光の回折光量が、前記波長λ1の光束の他のいずれの次数の回折光の回折光量よりも大きい場合に、
前記波長λ2の光束が前記回折部を通過することで発生するn2次回折光の回折光量が、前記波長λ2の光束の他のいずれの次数の回折光の回折光量よりも大きく、
かつ、
前記波長λ3の光束が前記回折部を通過することで発生するn3次回折光の回折光量が、前記波長λ3の光束の他のいずれの次数の回折光の回折光量よりも大きく、
さらに、前記回折次数n1乃至n3は次式を満たすことを特徴とする光学素子。
|n2|=INT(λ1・|n1|/λ2)
|n3|=INT(λ1・|n1|/λ3)
│n1|>│n2|≧|n3│
ただし、n1は0、±1以外の整数であり、INT(λ1・|n1|/λ2)はλ1・|n1|/λ2を四捨五入して得られる整数であり、INT(λ1・|n1|/λ3)はλ1・|n1|/λ3を四捨五入して得られる整数である。 - 次式を満たすことを特徴とする請求項229に記載の光学素子。
|INT(λ1・|n1|/λ2)−(λ1・|n1|/λ2)|<0.4
│INT(λ1・|n1|/λ3)−(λ1・│n1|/λ3)|<0.4 - 前記回折部に入射する前記波長λ1の光束の光量をIIN(λ1)、該IIN(λ1)の光量を有する前記波長λ1の光束が前記回折部を通過した後の光量をIOUT(λ1)、前記回折部に入射する前記波長λ2の光束の光量をIIN(λ2)、該IIN(λ2)の光量を有する前記波長λ2の光束が前記回折部を通過した後の光量をIOUT(λ2)、前記回折部に入射する前記波長λ3の光束の光量をIIN(λ3)、該IIN(λ3)の光量を有する前記波長λ3の光束が前記回折部を通過した後の光量をIOUT(λ3)としたとき、次式を満たすことを特徴とする請求項229または230に記載の光学素子。
IOUT(λ1)/IIN(λ1)>0.7
IOUT(λ2)/IIN(λ2)>0.7
IOUT(λ3)/IIN(λ3)>0.7 - 前記光学素子は、前記第1乃至第3光情報記録媒体の情報記録面に、前記第1乃至第3光源からの光束をそれぞれ集光させるために、前記第1乃至第3光情報記録媒体に対向する位置に配置される対物レンズであることを特徴とする請求項229乃至231のいずれか1項に記載の光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007215659A JP4062742B6 (ja) | 2001-10-12 | 2007-08-22 | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315105 | 2001-10-12 | ||
JP2001315105 | 2001-10-12 | ||
JP2001400716 | 2001-12-28 | ||
JP2001400716 | 2001-12-28 | ||
JP2002180575 | 2002-06-20 | ||
JP2002180575 | 2002-06-20 | ||
JP2007215659A JP4062742B6 (ja) | 2001-10-12 | 2007-08-22 | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002298493A Division JP4120788B2 (ja) | 2001-10-12 | 2002-10-11 | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007299530A true JP2007299530A (ja) | 2007-11-15 |
JP4062742B2 JP4062742B2 (ja) | 2008-03-19 |
JP4062742B6 JP4062742B6 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4062742B2 (ja) | 2008-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056937B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び記録・再生装置 | |
JP4120788B2 (ja) | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 | |
JP5142057B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3864755B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ、及び光ピックアップ装置 | |
JP4789169B2 (ja) | 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 | |
JP4359894B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4437829B2 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 | |
JP4482830B2 (ja) | 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置 | |
JP4062742B6 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 | |
JP4062742B2 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 | |
JP3937239B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2007242235A (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置 | |
JP4038818B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4099661B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4099662B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3928808B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ、及び光ピックアップ装置 | |
JP2006092741A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070824 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070824 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4062742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |