JP2007299157A - メモリーカードコントローラ - Google Patents

メモリーカードコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007299157A
JP2007299157A JP2006125835A JP2006125835A JP2007299157A JP 2007299157 A JP2007299157 A JP 2007299157A JP 2006125835 A JP2006125835 A JP 2006125835A JP 2006125835 A JP2006125835 A JP 2006125835A JP 2007299157 A JP2007299157 A JP 2007299157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
memory card
interface circuit
circuit unit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006125835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965161B2 (ja
Inventor
Takahisa Kaneko
高久 金子
Koji Kameda
浩司 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006125835A priority Critical patent/JP4965161B2/ja
Publication of JP2007299157A publication Critical patent/JP2007299157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965161B2 publication Critical patent/JP4965161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】消費電力を増大させることなく、パフォーマンスを向上させることができると共にコストダウンを図ることができるメモリーカードコントローラを得る。
【解決手段】IEEE1394用インタフェース回路部4内のIEEE1394用PLL回路15で生成されたPLLクロックCLKiから各種小型メモリーカード22に対応したクロックを分周回路部6内のSD分周回路17及びMS分周回路18でそれぞれ生成し、該生成した各クロックを該各小型メモリーカード用のインタフェース回路であるSDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12に対応してそれぞれ供給するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、種々の小型メモリーカードに使用することができるメモリーカードコントローラに関し、特にIEEE1394用インタフェース回路等のような高速シリアルインタフェース回路を有するメモリーカードコントローラに関する。
近年、デジタル機器分野において、高画質・長時間の動画、音楽、静止画の記録再生を可能にするためにフラッシュメモリーカードの大容量化が進んでおり、大容量データを扱う場合に高速なデータ転送を実現することは重要な課題であった。小型メモリーカードは持ち運びの利便性から携帯機器への普及が目覚ましいが、電池駆動の携帯機器では、メモリーカードのハイパフォーマンスを維持しながらも長時間駆動に耐えられるように、低消費電力化が求められている。消費電力を抑えた上でメモリーカードのベストパフォーマンスを引き出すためにメモリーカードをコントロールするコントローラ側が果たす役割は重要である。小型メモリーカードを使用するデジタル機器においては、多くの機能を取り込んで性能アップを図りながらも、消費電力の低減とコストダウンが必要とされている。
図5は、従来のメモリーカードコントローラの構成例を示した概略のブロック図である。
図5において、メモリーカードコントローラ100には、一次側のPCIバスインタフェース回路101と、メモリーカードインタフェース回路部102と、IEEE1394インタフェース回路部103とを備えている。カードスロット133には、メモリースティック(MS)(登録商標)、SDカード(登録商標)等の小型メモリーカード134が使用できる仕様となっており、メモリーカードインタフェース回路部102は、カードスロット133に接続された小型メモリーカード134とのインタフェースを行い、SDカード用インタフェース回路(図ではSDIF回路と示す)111、MS用インタフェース回路(図ではMSIF回路と示す)112及びI/Oコントロール回路113を備えている。
IEEE1394インタフェース回路部103には、外部の発振器131から24.576MHzのクロックが入力されることにより393.216MHzのPLLクロックCLKiを生成して出力するIEEE1394用PLL回路115を備え、該PLLクロック信号CLKiはPLL制御回路116を介してIEEE1394インタフェース回路部103の一部のブロックでのみ使用されていた。IEEE1394インタフェース回路部103にはIEEE1394用コネクタ(図ではコネクタと示す)132が接続されている。
図6は、図5の構成のメモリーカードインタフェース回路部102に供給されるクロックの流れを示した図である。
図6で示しているように、メモリーカードインタフェース回路部102内のSDカード用インタフェース回路111及びMS用インタフェース回路112には、PCIバス120からPCIインタフェース回路101を介してPCIクロックCLKpがそれぞれ入力されている。
なお、従来において、メモリーカード側のPLL搭載コントローラでクロック制御に関するものとして、メモリーカードのパフォーマンスに影響を及ぼすことなく低消費電力化を図るために、PLL発振停止制御と、発振状態でのクロック供給遮断制御とを使い分ける手段をとっているものがあった(例えば、特許文献1参照。)。また、メモリーカードコントローラにメモリーカード用のPLLを搭載しているものがあった(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2002−109490号公報 テキサス・インスツルメンツ(Texas Instruments)社におけるPCI7621,7611,7421,7411のデータマニュアル(3.5.11 48−MHz Clock Requirements)
しかし、SDカード及びMSの動作周波数の最大規格はPCIクロックの周波数33MHzよりも大きく、メモリーカードインタフェース回路部102で使用されることになるPCIクロックCLKpでは最大のパフォーマンスが得られないという問題があった。
そこで、図7で示すように、メモリーカードインタフェース回路部102で使用されるクロックを外部の発振器135から供給されるようにする方法があった。しかし、このような方法では、外部に発振器135を設ける必要があり、コストアップにつながるだけでなくSDカード用インタフェース回路111及びMS用インタフェース回路112に供給されるクロックは単一周波数になる。
このため、例えば、SDカードとMSを使用できるようにするには、SDカード用のクロック周波数の50MHzよりも遅いMS用のクロック周波数の40MHzであるクロックを発振器135から入力する必要があり、SDカードのパフォーマンスが低下するという問題があった。また、SDカード用インタフェース回路111及びMS用インタフェース回路112に対して、それぞれ外部の発振器を対応して設け、最適な周波数のクロックをそれぞれ供給するようにしてもよいが、このようにすると、複数の発振器を追加して設ける必要があり、大幅なコストアップになるという問題があった。
本発明は、高速シリアルインタフェースをなすIEEE1394用インタフェース回路内のPLL回路で生成されたクロックから各種小型メモリーカードに対応したクロックをそれぞれ生成し、該生成した各クロックを該各小型メモリーカード用のそれぞれのインタフェース回路に対応して供給するようにして、消費電力を増大させることなく、パフォーマンスを向上させることができると共にコストダウンを図ることができるメモリーカードコントローラを得ることを目的とする。
この発明に係るメモリーカードコントローラは、接続された異なる種類のメモリーカードとのインタフェースを対応して行う各メモリーカード用インタフェース回路を有するメモリーカードインタフェース回路部と、該各メモリーカード用インタフェース回路でそれぞれ必要とする各クロックの周波数よりも高い周波数の第1クロックを生成して使用する、接続された機器とのインタフェースを行う高速シリアルインタフェース回路部とを備えたメモリーカードコントローラにおいて、
前記第1クロックを異なる所定の分周比でそれぞれ分周して対応する前記各メモリーカード用インタフェース回路に供給する各分周回路を有する分周回路部を備えるものである。
具体的には、前記各メモリーカード用インタフェース回路は、対応するメモリーカードと該メモリーカードの動作制御を行うホスト装置とのインタフェースをそれぞれ行い、前記第1クロックと、該ホスト装置から供給される第2クロックのいずれか一方を排他的に選択して出力するクロック切替制御回路部を備え、該クロック切替制御回路部は、前記第1クロックを選択した場合、該第1クロックを前記各分周回路にそれぞれ出力し、前記第2クロックを選択した場合は、該第2クロックを前記各メモリーカード用インタフェース回路にそれぞれ出力するようにした。
この場合、前記第2クロックは、前記各メモリーカード用インタフェース回路でそれぞれ必要とする各クロックの少なくとも一方の周波数よりも低い周波数である。
また、前記クロック切替制御回路部は、前記ホスト装置から入力された指令に基づいて、前記第1クロック又は第2クロックのいずれか一方を排他的に選択して出力するようにした。
また、前記クロック切替制御回路部は、前記第1クロックの入力が停止すると前記第2クロックを選択して出力するようにした。
また、前記クロック切替制御回路部は、外部の発振器からの第3クロックが入力され、前記ホスト装置から入力された指令に基づいて、前記第1クロック、第2クロック又は第3クロックのいずれか1つを排他的に選択し、前記第3クロックを選択した場合、該第3クロックを前記各分周回路にそれぞれ出力するようにした。
また、前記クロック切替制御回路部は、前記高速シリアルインタフェース回路部による第1クロック生成開始時に前記第1クロックを選択した場合、入力された第1クロックの周波数が安定した後に出力するようにした。
前記クロック切替制御回路部は、前記高速シリアルインタフェース回路部に対して、接続された前記メモリーカードの少なくとも1つが動作中のときは第1クロックの出力停止動作を禁止し、接続されたすべての前記メモリーカードへのアクセスが完了すると該第1クロックの出力停止動作の禁止を解除するようにした。
本発明のメモリーカードコントローラによれば、高速シリアルインタフェース回路部で生成された第1クロックを異なる所定の分周比でそれぞれ分周して対応する前記各メモリーカード用インタフェース回路に供給する各分周回路を有する分周回路部を備えるようにしたことから、消費電力を増大させることなく、パフォーマンスを向上させることができると共にコストダウンを図ることができる。
また、ホスト装置からの第2クロックの周波数が低くてもより良いパフォーマンスを得ることができ、仮に第1クロックの供給が停止しても、第2クロックを供給することでメモリーカードに対するアクセスを妨げることなく、低消費電力モードもこれまで通り使用することができる。このように、低消費電力で動作させたい場合は、高速シリアルインタフェース回路部の動作を停止させて第1クロックの出力を停止させ、ホスト装置からの第2クロックを使用するようにすることにより消費電力を最も低減させることができ、従来とほぼ同等の低消費電力で従来以上のパフォーマンスを得ることができる。
また、外部の発振器からの第3クロックを入力することができるようにすることにより、半導体試験装置でのテストを容易にすることができるだけでなく、高速シリアルインタフェース回路部を必要外では停止させることができ消費電力の低減を図ることができる。
更に、第1クロック生成開始時に前記第1クロックを選択した場合、入力された第1クロックの周波数が安定した後に出力することにより、メモリーカードへのアクセスを安定して行うことができ、メモリーカードが常に高いパフォーマンスを維持することができる。
また、接続された前記メモリーカードの少なくとも1つが動作中のときは第1クロックの出力停止動作を禁止することによっても、メモリーカードへのアクセスを安定して行うことができ、メモリーカードが常に高いパフォーマンスを維持することができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるメモリーカードコントローラの構成例を示した概略のブロック図である。
図1において、メモリーカードコントローラ1は、ホスト装置(図示せず)に接続されたPCIバス20とのインタフェースを行うPCIインタフェース回路2と、メモリーカードインタフェース回路部3と、IEEE1394インタフェース回路部4とを備えている。更に、メモリーカードコントローラ1は、クロック切替制御回路5、分周回路部6及びコンフィギュレーションレジスタ(図ではレジスタと示す)7を備えている。なお、メモリーカードコントローラ1は、1つのICに集積されるようにしてもよい。
PCIインタフェース回路2は、PCIバス20に接続されてPCIバス20とのインタフェースを行う。メモリーカードインタフェース回路部3は、カードスロット21に接続され、カードスロット21に接続されたMS、SDカードといった小型メモリーカード22とのインタフェースを行う。メモリーカードインタフェース回路部3は、SDカード用インタフェース回路(図ではSDIF回路と示す)11、MS用インタフェース回路(図ではMSIF回路と示す)12及びI/Oコントロール回路13を備えており、I/Oコントロール回路13は、カードスロット21に接続された小型メモリーカード22に応じてカードスロット21を、SDカード用インタフェース回路11又はMS用インタフェース回路12のいずれかに排他的に接続する。なお、IEEE1394インタフェース回路部4は高速シリアルインタフェース回路部をなし、クロック切替制御回路7はクロック切替制御回路部をなす。
IEEE1394インタフェース回路部4は、IEEE1394用コネクタ(図ではコネクタと示す)23に接続され、該IEEE1394用コネクタ23に接続された機器とのインタフェースを行う。メモリーカードインタフェース回路部3及びIEEE1394インタフェース回路部4は、それぞれPCIインタフェース回路2に接続されている。IEEE1394インタフェース回路部4は、IEEE1394用PLL回路15と、IEEE1394用PLL回路15の動作制御を行うPLL制御回路16とを備えている。IEEE1394用PLL回路15は、外部の発振器24から24.576MHzのクロックが入力され、該入力されたクロックから393.216MHzのPLLクロックCLKiを生成し、該PLLクロックCLKiはPLL制御回路16を介してIEEE1394インタフェース回路部4の一部のブロックで使用すると共にクロック切替制御回路5に出力される。
クロック切替制御回路5は、PLLクロックCLKi以外に、PCIインタフェース回路2を介してPCIクロックCLKpが入力され、PLLクロックCLKiを出力する場合は分周回路部6に出力し、PCIクロックCLKpを出力する場合はSDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12にそれぞれ出力する。分周回路部6は、SDカード用の分周回路であるSD分周回路17及びMS用の分周回路であるMS分周回路18を備え、SD分周回路17は、クロック切替制御回路5からPLLクロックCLKiが入力されると、該PLLクロックCLKiを所定の分周比で分周してSDカード用インタフェース回路11に出力する。また、MS分周回路18は、クロック切替制御回路5からPLLクロックCLKiが入力されると、該PLLクロックCLKiを所定の分周比で分周してMS用インタフェース回路12に出力する。コンフィギュレーションレジスタ7は、PCIインタフェース回路2に接続され、コンフィギュレーションレジスタ7に設定されたデータは、常時、クロック切替制御回路5に入力されている。
このような構成において、図2は、図1の構成の場合におけるクロックの流れを示した図である。
図2で示しているように、クロック切替制御回路5は、PCIバス20及びPCIインタフェース回路2を介してホスト装置からコンフィギュレーションレジスタ7に設定されたデータに応じて、入力されたPCIクロックCLKpをSDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12にそれぞれ出力するか、又は入力されたPLLクロックCLKiをSD分周回路17及びMS分周回路18にそれぞれ出力する。クロック切替制御回路5は、コンフィギュレーションレジスタ7に設定されたデータに応じて、PCIクロックCLKp又はPLLクロックCLKiのいずれかを排他的に出力する。
クロック切替制御回路5によってPLLクロックCLKiが選択された場合について説明する。この場合、SD分周回路17は、入力された周波数393.216MHzのPLLクロックCLKiをSDカード用に8分周(49.152MHz)してSDカード用インタフェース回路11に供給する。また、MS分周回路18は、入力されたPLLクロックCLKiをMS用に10分周(39.3216MHz)してMS用インタフェース回路12に供給する。
また、クロック切替制御回路5は、PCIクロックCLKpを選択すると、SD分周回路17及びMS分周回路18へのクロックの供給を停止して、PCIクロックCLKpをSDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12にそれぞれ供給する。
ここで、コンフィギュレーションレジスタ7には、PCIバス20及びPCIインタフェース回路2を介してホスト装置から低消費電力モードを示すPCIパワーマネジメントD2,D3ステートが設定される。PLL制御回路16は、コンフィギュレーションレジスタ7に低消費電力モードを示すPCIパワーマネジメントD2、D3ステートが設定されると、IEEE1394用PLL回路15の動作を停止させてPLLクロックCLKiの出力を停止させる。同時に、クロック切替制御回路5は、コンフィギュレーションレジスタ7に低消費電力モードを示すPCIパワーマネジメントD2、D3ステートが設定されると、PCIクロックCLKpを選択し、PCIクロックCLKpをSDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12にそれぞれ供給する。また、クロック切替制御回路5は、低消費電力モード等から復帰してIEEE1394用PLL回路15が動作を開始した場合は、PLLクロックCLKiが安定した状態になった後にPLLクロックCLKiを選択してPCIクロックCLKpの代わりに排他的に出力する。
PLLクロックCLKiの供給が停止する等して、クロック切替制御回路5がPCIクロックCLKpを選択して出力した場合、PCIクロックCLKpへ切り替えることにより、PLLクロックCLKiを使用したときよりもパフォーマンスが低下するが、小型メモリーカード22に対するアクセス制限を必要とせず、低消費電力モードもこれまで通り使用できるというメリットがある。なお、クロック切替制御回路5に対してクロック切り替えを行わせる方法としては、前記のようにハードウェアで自動的に行うか、又はハードウェアがソフトウェア側に切り替え可能であることを割り込み出力等で通知し、ソフトウェアがSDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12内にそれぞれ設けられた内部レジスタ(図示せず)を設定する方法が考えられる。
また、クロック切替制御回路5は、SDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12内に設けられた内部レジスタ(図示せず)の設定を参照することにより、カードスロット21に接続された小型メモリーカード22の動作状態の検出を行っている。クロック切替制御回路5によるクロックの切り替えが小型メモリーカード22の動作中に行われることによる弊害を避けるため、クロック切替制御回路5は、PLL制御回路16に対して、小型メモリーカード22が動作中のときは低消費電力モード等によるIEEE1394用PLL回路15の動作停止を禁止すると共に、小型メモリーカード22へのアクセスが一通り完了した段階でIEEE1394用PLL回路15の動作停止の禁止を解除するようにする。
PCIクロックCLKpのみでの動作モードを残しておく理由は、IEEE1394用機器を使用しないときはIEEE1394用PLL回路15を動作させないようにすることで、消費電力の低減を図ることができるためである。
また、消費電力の低減を必要とせず、パフォーマンスを重視するシステムにも対応できるよう、小型メモリーカードが低消費電力モード等に入らない限りは、IEEE1394用コネクタ23に接続された機器が低消費電力モードに入ってもIEEE1394用PLL回路15の動作を停止させないようにすればよい。また、カードスロット21に接続された小型メモリーカード22の少なくとも1つが低消費電力モード等から復帰して動作を開始すると、クロック切替制御回路5がPLL制御回路16に対してIEEE1394用PLL回路15の動作を開始させるようにする制御を、PCIインタフェース回路2内に設けられた内部レジスタに設定することができるようにしてもよい。
このように、本第1の実施の形態におけるメモリーカードコントローラは、IEEE1394用インタフェース回路部4内のIEEE1394用PLL回路15で生成されたPLLクロックCLKiから各種小型メモリーカード22に対応したクロックを分周回路部6でそれぞれ生成し、該生成した各クロックを該各小型メモリーカード用のそれぞれのインタフェース回路11,12に対応して供給するようにしたことから、外部に発振器を設ける必要がなく、内部にPLL回路を追加して設ける必要もなく、各小型メモリーカード22の動作周波数の最大規格に近い周波数を供給することができるため、消費電力を増大させることなく、パフォーマンスを向上させることができると共にコストダウンを図ることができる。
第2の実施の形態.
前記第1の実施の形態において、更にクロック切替制御回路5に外部の発振器からのクロックを入力するようにし、クロック切替制御回路5は、PCIクロックCLKp、PLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeのいずれか1つを排他的に選択して出力するようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第2の実施の形態とする。
図3は、本発明の第2の実施の形態におけるメモリーカードコントローラの構成例を示した概略のブロック図である。なお、図3では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図3における図1との相違点は、図1のクロック切替制御回路5に外部の発振器25からの外部クロックCLKeが入力されるようにし、クロック切替制御回路5は、PCIクロックCLKp、PLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeのいずれか1つを選択して出力するようにしたことにある。これに伴って、図1のクロック切替制御回路5をクロック切替制御回路5aに、図1のメモリーカードコントローラ1をメモリーカードコントローラ1aにそれぞれした。
図3において、メモリーカードコントローラ1aは、PCIインタフェース回路2と、メモリーカードインタフェース回路部3と、IEEE1394インタフェース回路部4と、クロック切替制御回路5aと、分周回路部6と、コンフィギュレーションレジスタ7とを備えている。なお、メモリーカードコントローラ1aは、1つのICに集積されるようにしてもよい。
クロック切替制御回路5aは、PLLクロックCLKi、PCIクロックCLKp及び外部クロックCLKeがそれぞれ入力され、PLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeを出力する場合は分周回路部6に出力し、PCIクロックCLKpを出力する場合はSDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12にそれぞれ出力する。SD分周回路17は、クロック切替制御回路5aからPLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeが入力されると、該PLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeを所定の分周比で分周してSDカード用インタフェース回路11に出力する。また、MS分周回路18は、クロック切替制御回路5aからPLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeが入力されると、該PLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeを所定の分周比で分周してMS用インタフェース回路12に出力する。コンフィギュレーションレジスタ7に設定されたデータは、常時、クロック切替制御回路5aに入力されている。
このような構成において、図4は、図3の構成の場合におけるクロックの流れを示した図である。
図4で示しているように、クロック切替制御回路5aは、PCIバス20及びPCIインタフェース回路2を介してホスト装置からコンフィギュレーションレジスタ7に設定されたデータに応じて、入力されたPCIクロックCLKpをSDカード用インタフェース回路11及びMS用インタフェース回路12にそれぞれ出力するか、入力されたPLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeをSD分周回路17及びMS分周回路18にそれぞれ出力する。クロック切替制御回路5aは、コンフィギュレーションレジスタ7に設定されたデータに応じて、PCIクロックCLKp、PLLクロックCLKi又は外部クロックCLKeのいずれか1つを排他的に出力する。なお、外部クロックCLKeの周波数は、PLLクロックCLKiと同じ周波数にしてもよいし、異なる周波数にしてもよい。また、クロック切替制御回路5aのその他の動作は、第1の実施の形態におけるクロック切替制御回路5と同様であるのでその説明を省略する。
このように、本第2の実施の形態におけるメモリーカードコントローラは、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、PLLクロックCLKiを使用せずに、PCIクロックCLKpと外部クロックCLKeのいずれかを用いてメモリーカードインタフェース回路部3を動作させることも可能になる。また、外部クロックCLKeを使用して動作させるために入力端子を設けておくことは、メモリーカードコントローラのテストを容易にすることができ、このようなテストモードの設定に関しては、内部のレジスタ設定、又は外部の端子での設定が考えられる。
なお、前記第1及び第2の各実施の形態における分周回路部6での分周比は一例であり、さまざまなメモリーカードへの対応を考え、それぞれのカードでの最適な分周比に設定するようにすればよい。
また、小型メモリーカードとしてマルチメディアカード(MMC)(登録商標)及びxD Picture Card(xDピクチャーカード)(登録商標)を使用する場合は、メモリーカードインタフェース回路部3内にMMC用インタフェース回路及びxDピクチャーカード用インタフェース回路を設けると共に、該MMC用インタフェース回路にクロックを供給するMMC用の分周回路、及び該xDピクチャーカード用インタフェース回路にクロックを供給するxDピクチャーカード用の分周回路をそれぞれ分周回路部6内に設けるようにすればよい。このように、前記した種類以外のメモリーカードを使用する場合は、該メモリーカードに対するインタフェース回路及び分周回路をそれぞれ設けるようにすればよい。
また、前記第1及び第2の各実施の形態の説明では、説明を簡単にするためにカードスロットに1つの小型メモリーカードが接続された場合を例にして説明したが、これは一例であり、本発明は、これに限定するものではなく、カードスロットに各種類の小型メモリーカードが同時に接続される場合にも適用することができる。
本発明の第1の実施の形態におけるメモリーカードコントローラの構成例を示した概略のブロック図である。 図1の構成の場合におけるクロックの流れを示した図である。 本発明の第2の実施の形態におけるメモリーカードコントローラの構成例を示した概略のブロック図である。 図3の構成の場合におけるクロックの流れを示した図である。 従来のメモリーカードコントローラの構成例を示した概略のブロック図である。 図5の構成の場合におけるクロックの流れを示した図である。 従来のメモリーカードコントローラの他の構成例を示した概略のブロック図である。
符号の説明
1,1a メモリーカードコントローラ
2 PCIインタフェース回路
3 メモリーカードインタフェース回路部
4 IEEE1394インタフェース回路部
5,5a クロック切替制御回路
6 分周回路部
7 コンフィギュレーションレジスタ
11 SDカード用インタフェース回路
12 MS用インタフェース回路
13 I/Oコントロール回路
15 IEEE1394用PLL回路
16 PLL制御回路
17 SD分周回路
18 MS分周回路
20 PCIバス
21 カードスロット
22 小型メモリーカード
23 IEEE1394用コネクタ
24,25 発振器

Claims (8)

  1. 接続された異なる種類のメモリーカードとのインタフェースを対応して行う各メモリーカード用インタフェース回路を有するメモリーカードインタフェース回路部と、該各メモリーカード用インタフェース回路でそれぞれ必要とする各クロックの周波数よりも高い周波数の第1クロックを生成して使用する接続された機器とのインタフェースを行う高速シリアルインタフェース回路部とを備えたメモリーカードコントローラにおいて、
    前記第1クロックを異なる所定の分周比でそれぞれ分周して対応する前記各メモリーカード用インタフェース回路に供給する各分周回路を有する分周回路部を備えることを特徴とするメモリーカードコントローラ。
  2. 前記各メモリーカード用インタフェース回路は、対応するメモリーカードと該メモリーカードの動作制御を行うホスト装置とのインタフェースをそれぞれ行い、前記第1クロックと、該ホスト装置から供給される第2クロックのいずれか一方を排他的に選択して出力するクロック切替制御回路部を備え、該クロック切替制御回路部は、前記第1クロックを選択した場合、該第1クロックを前記各分周回路にそれぞれ出力し、前記第2クロックを選択した場合は、該第2クロックを前記各メモリーカード用インタフェース回路にそれぞれ出力することを特徴とする請求項1記載のメモリーカードコントローラ。
  3. 前記第2クロックは、前記各メモリーカード用インタフェース回路でそれぞれ必要とする各クロックの少なくとも一方の周波数よりも低い周波数であることを特徴とする請求項2記載のメモリーカードコントローラ。
  4. 前記クロック切替制御回路部は、前記ホスト装置から入力された指令に基づいて、前記第1クロック又は第2クロックのいずれか一方を排他的に選択して出力することを特徴とする請求項2又は3記載のメモリーカードコントローラ。
  5. 前記クロック切替制御回路部は、前記第1クロックの入力が停止すると前記第2クロックを選択して出力することを特徴とする請求項2、3又は4記載のメモリーカードコントローラ。
  6. 前記クロック切替制御回路部は、外部の発振器からの第3クロックが入力され、前記ホスト装置から入力された指令に基づいて、前記第1クロック、第2クロック又は第3クロックのいずれか1つを排他的に選択し、前記第3クロックを選択した場合、該第3クロックを前記各分周回路にそれぞれ出力することを特徴とする請求項5記載のメモリーカードコントローラ。
  7. 前記クロック切替制御回路部は、前記高速シリアルインタフェース回路部による第1クロック生成開始時に前記第1クロックを選択した場合、入力された第1クロックの周波数が安定した後に出力することを特徴とする請求項2、3、4、5又は6記載のメモリーカードコントローラ。
  8. 前記クロック切替制御回路部は、前記高速シリアルインタフェース回路部に対して、接続された前記メモリーカードの少なくとも1つが動作中のときは第1クロックの出力停止動作を禁止し、接続されたすべての前記メモリーカードへのアクセスが完了すると該第1クロックの出力停止動作の禁止を解除することを特徴とする請求項2、3、4、5、6又は7記載のメモリーカードコントローラ。
JP2006125835A 2006-04-28 2006-04-28 メモリーカードコントローラ Expired - Fee Related JP4965161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125835A JP4965161B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 メモリーカードコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125835A JP4965161B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 メモリーカードコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299157A true JP2007299157A (ja) 2007-11-15
JP4965161B2 JP4965161B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38768605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125835A Expired - Fee Related JP4965161B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 メモリーカードコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965161B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690519B2 (en) 2013-10-15 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state drive card and an electronic system including the same
WO2020066116A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置および通信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398186A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toppan Printing Co Ltd Icカード用リーダライタ
JPH0713656A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Fuji Electric Co Ltd 情報処理装置
JPH08179847A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp クロック信号発生装置
JPH11187002A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Hitachi Ltd コード検出回路
JP2005327937A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujitsu Ltd 電子回路基板、及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398186A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toppan Printing Co Ltd Icカード用リーダライタ
JPH0713656A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Fuji Electric Co Ltd 情報処理装置
JPH08179847A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp クロック信号発生装置
JPH11187002A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Hitachi Ltd コード検出回路
JP2005327937A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujitsu Ltd 電子回路基板、及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690519B2 (en) 2013-10-15 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state drive card and an electronic system including the same
WO2020066116A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4965161B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101324885B1 (ko) 복수의 회로들에서의 성능 파라미터들 조정
US7673163B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with power source areas
US8452997B2 (en) Method and system for suspending video processor and saving processor state in SDRAM utilizing a core processor
JP2003092359A (ja) 半導体集積回路
US20120319750A1 (en) Multi-part clock management
JP2015170292A (ja) 半導体装置
JP2005339310A (ja) 半導体装置
TW201322270A (zh) 功率控制器及功率控制方法
JP4199777B2 (ja) 電源システムおよびノート型パーソナル・コンピュータ
JP4965161B2 (ja) メモリーカードコントローラ
US8495409B2 (en) Host controller, semiconductor device and method for setting sampling phase
JPH10149237A (ja) 半導体回路
JP2009003655A (ja) 携帯型電子機器及び電源供給回路
TWI459189B (zh) 主機板及其電源管理方法
TW202125973A (zh) 具有經減少寄生電容之低功率正反器
KR100849215B1 (ko) 전원제어장치, 방법, 및 상기 전원제어장치를 구비하는시스템
US20240096385A1 (en) Memory system and control method
CN112416677B (zh) 一种具有软关机功能的服务器和软关机方法
JP4649490B2 (ja) メインボード用電力管理方法及びシステム
JP5952019B2 (ja) 情報処理装置、半導体装置、及び消費電力抑制方法
EP4343562A1 (en) Enabling universal core motherboard with flexible input-output ports
CN108268086B (zh) 半导体装置、半导体系统以及操作半导体装置的方法
CN108345350B (zh) 片上系统、半导体系统以及时钟信号输出电路
KR100833800B1 (ko) 멀티미디어 칩의 바이패스 모드 구현 방법
TW201317749A (zh) 雙顯卡模組之電源控制方法及應用該方法之電腦裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees