JP2007293384A - 落水検知装置及び落水検知装置用サーバ - Google Patents

落水検知装置及び落水検知装置用サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2007293384A
JP2007293384A JP2006117095A JP2006117095A JP2007293384A JP 2007293384 A JP2007293384 A JP 2007293384A JP 2006117095 A JP2006117095 A JP 2006117095A JP 2006117095 A JP2006117095 A JP 2006117095A JP 2007293384 A JP2007293384 A JP 2007293384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
detection device
water
server
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006117095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Aoto
伸治 青戸
Tetsushi Wakasa
哲史 若狭
Takahisa Akahori
卓央 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Densan Ltd
Original Assignee
Ebara Densan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Densan Ltd filed Critical Ebara Densan Ltd
Priority to JP2006117095A priority Critical patent/JP2007293384A/ja
Publication of JP2007293384A publication Critical patent/JP2007293384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】高価なイーパブ等の水難通報装備に代わる、携帯端末等を利用した安価で簡易な落水検知装置を提供する。
【解決手段】本発明による落水検知装置1は、操業船2に搭載されるサーバ10と操業船2に係る乗員3又は積荷4に装着される無線タグ20とを無線通信により接続する落水検知装置1であって、無線タグ20は、無線信号を発信するタグ発信部21を備え、サーバ10は、無線タグ20からの無線信号を受信する第1の受信部121と、無線信号が受信されなくなった場合に当該無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4が落水したと判定する落水判定部111とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は落水検知装置及び落水検知装置用サーバに関する。詳しくは、無線通信網を利用して船舶からの人員・積荷の落水を検出する落水検知装置及びその落水検知装置用のサーバに関する。
船舶から人員・積荷が投げ出されてセンサー端が水に濡れるか、送信機・受信機間距離が離れすぎて受信不能になった場合に、船舶がこれを検出して、即座に停船し、外部に緊急通報するシステムとして、海上保安庁が衛星通信を用いて海難救助に使用しているイーパブ(EPIRB:Emergency Position Indicating Radio Beacon、非常用位置指示無線標識装置)が知られている。また、送信局と受信局とを電波で通信し、通信ができない場合、異常判定を行ない、遠隔へ通報を行なう装置が開示されている。(特許文献1参照)
特開2002−24972号公報(段落0020〜0061、図1〜11)
しかしならイーパブは装置規模が大きく、高価であることから、これを搭載していない船舶も多く、より小型で簡易な構成のシステムが要望されている。また、上記異常判定を行なう装置では、異常判定時の落水位置を確認する手段は開示されていない。これらのことから、沿岸及び湖沼河川水域の船舶では通常装備されていない高価なイーパブ等の水難通報装備に代わり、安価なシステムで、効率的に不慮の落水を迅速に検知・通報し、異常判定時の落水位置を確認でき、さらに早期発見のためのシミュレーション等の支援機能で沿岸でのライフラインとされる30分以内での人命救助を確実なものとすることが求められている。
本発明は、高価なイーパブ等の水難通報装備に代わる、携帯端末等を利用した安価で簡易な落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供することを目的とする。また、好ましい態様において、異常判定時の落水位置を確認できる落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供することを目的とする。また、別の好ましい態様において、早期発見に役立つ落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の落水検知装置1は、例えば図1及び図3に示すように、操業船2に搭載されるサーバ10と操業船2に係る乗員3又は積荷4に装着される無線タグ20から構成され、サーバ10と無線タグ20とを無線通信により接続する落水検知装置1であって、サーバ10は、無線タグ20からの無線信号を受信する第1の受信部121と、無線信号が受信されなくなった場合に当該無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4が落水したとの落水判定を行なう落水判定部111とを備える。
ここにおいて、操業船2は、業務用に限られず、個人の遊戯用でも良い。また、乗員3には乗組員の他に客や友人として乗船する人も含まれる。また、無線信号は波長、強弱、周期、パルス幅など、電波特性の異なる2以上の信号を用いても良い。また、無線信号が受信されなくなった場合とは、これまで受信されていた無線信号が何らかの原因で受信されなくなったことを意味する。この様に構成すると、携帯端末等を利用した安価で簡易な落水検知装置を提供できる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の落水検知装置1において、例えば図3に示すように、無線タグ20は、無線タグ20の識別情報又は/及び乗員3若しくは積荷4の識別情報を記憶するタグ記憶部22と、無線信号を発信するタグ発信部21と、無線信号を発信するための電気エネルギーを蓄えるバッテリー部23とを備える。この様に構成すると、無線タグ20による能動的な信号発信が可能である。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の落水検知装置1において、第1の受信部121は、無線信号を受信する受信感度を調整することにより、無線タグ20から発信された無線信号の受信可能な範囲を調整可能である。この様に構成すると、操業船2の規格、性能や周囲環境に応じて受信範囲を調整でき便宜である。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の落水検知装置において、例えば図3に示すように、サーバ10は、外部から操業船2の位置情報を受信する第2の受信部122を備える。ここにおいて、操業船2の位置情報は典型的にはGPS(Global Positioning System)等の位置情報提供システム5から取得される。この様に構成すると、サーバ10は常に操業船2の位置情報を監視することができ、落水位置情報を確認できる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の落水検知装置において、例えば図3に示すように、サーバ10は、外部から操業船2周辺の気象情報を受信する第3の受信部123を備える。ここにおいて、気象情報には、天候や海況などの情報が含まれる。また、気象情報は典型的には外部の気象情報提供システム19から取得される。この様に構成すると、サーバ10は常に操業船2周辺の気象情報を監視することができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の落水検知装置1において、例えば図3に示すように、サーバ10は、落水判定部111が落水判定をした場合に、無線タグ20の識別情報又は/及び乗員3若しくは積荷4の識別情報、第2の受信部122が受信した位置情報並びに第3の受信部123が受信した気象情報を記憶する第1の記憶部171を備える。ここにおいて、落水判定前からかかる情報を第1の記憶部171に記憶していても良い。この様に構成すると、落水判定時(異常判定時)の落水位置及び周囲環境情報を記録、確認でき、また、これらの情報を落水した対象物の推定現在位置の追跡等に利用できる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の落水検知装置において、例えば図3に示すように、外部の通報先7を設定する通報先設定部116と、通報先設定部116において設定された通報先7を記憶する第2の記憶部172とを備える。この様に構成すると、操業船2の操業海域に合わせて通報先を設定し、落水情報を通報することができる。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の落水検知装置において、例えば図3に示すように、サーバ10は、落水判定部111が落水判定をした場合に、落水判定時以後の時間情報を記憶する第3の記憶部173を備える。ここにおいて、落水判定前から時間情報を第3の記憶部173に記憶していても良い。この様に構成すると、操業船2の位置情報や周辺海域の気象情報の履歴を管理することが可能である。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の落水検知装置において、例えば図3に示すように、サーバ10は、落水判定部111が落水判定をした場合に、無線タグ20の識別情報又は/及び乗員3若しくは積荷4の識別情報と、第2の受信部122が受信した位置情報と、第3の受信部123が受信した気象情報とを、第2の記憶部172に記憶された通報先7へ通報する第1の発信部124を備える。ここにおいて、通報は、典型的には落水判定時点の位置情報、気象情報等を判定直後に通報することをいうが、その後繰り返し行なう通報や、定期的に経過情報を通報する場合の通報も含まれる。この様に構成すると、落水位置の座標、気象情報を設定した通報先7へ通報することができる。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の落水検知装置1において、例えば図3に示すように、サーバ10は、落水判定部111が落水判定をした場合に、操業船2に対する緊急回避統制を行なう統制部113を備える。この様に構成すると、緊急回避統制により、停止や周回して落水現場付近から履歴情報を通報先7に通報でき、もしくは操業船自体が捜索活動に移ることができる。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の落水検知装置において、例えば図3に示すように、サーバ10は、落水判定の後に、第1の受信部121が再度無線タグ20からの無線信号を受信した場合、落水判定を解除する監視設定部115を備える。この様に構成すると、再度、無線タグ20からの信号を受信することによって、落水事態を回復したと判定し、サーバ10による外部への通報、緊急回避統制などを解除することができる。
また、請求項12に記載の発明は、請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の落水検知装置1において、例えば図3に示すように、サーバ10は、第1の記憶部171に記憶された、第2の受信部122が受信した位置情報、第3の受信部123が受信した気象情報及び第3の記憶部173に記憶された時間情報に基づいて、落水した無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4の推定現在位置を時間の関数として算定する追跡演算を行なう追跡演算処理部114を備える。ここにおいて、追跡演算処理部114は上記追跡演算機能に加え燃費演算機能等他の機能を併有しても良い。この様に構成すると、落水した乗員3又は積荷4の現在位置を早く推定でき、早期発見に役立てられる。
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の落水検知装置において、例えば図3に示すように、サーバ10は、追跡演算処理部114で求められた推定現在位置を第2の記憶部に記憶された通報先7へ通報する第2の発信部125を備える。この様に構成すると、捜索船9や捜索機へ落水対象の推定現在位置を的確に伝えることが可能であり、早期発見に役立てられる。
また、請求項14に記載の発明は、請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の落水検知装置1において、サーバ10は、携帯電話機、PDA(携帯情報端末)又はパーソナルコンピュータで構成される。この様に構成すると、簡易で安価な落水検知装置を構成できる。
上記課題を解決するために、請求項15に記載の落水検知装置用サーバ10は、例えば図1及び図3に示すように、操業船2に係る乗員3又は積荷4に装着される無線タグ20からの無線信号を受信する第1の受信部121と、無線信号が受信されなくなった場合に当該無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4が落水したと判定する落水判定部111とを備える。請求項1に対応する落水検知装置用サーバの発明である。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の落水検知装置用サーバ10において、例えば図3に示すように、外部から操業船2の位置情報を受信する第2の受信部122と外部から操業船周辺の気象情報を受信する第3の受信部123と、無線タグ20の識別情報又は/及び乗員3若しくは積荷4の識別情報、第2の受信部122が受信した位置情報、第3の受信部123が受信した気象情報を記憶する第1の記憶部171と、外部の通報先を設定する通報先設定部116と、通報先設定部116により設定された通報先を記憶する第2の記憶部172と、落水判定部111が落水判定をした場合に、無線タグ20の識別情報又は/及び乗員3若しくは積荷4の識別情報と、第2の受信部122が受信した位置情報と、第3の受信部123が受信した気象情報とを、第2の記憶部172に記憶された通報先7へ通報する第1の発信部124とを備える。請求項9に対応する落水検知装置用サーバの発明である。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の落水検知装置用サーバ10において、例えば図3に示すように、落水判定部111が落水判定をした場合に、落水判定時以後の時間情報を記憶する第3の記憶部173と、第1の記憶部171に記憶された位置情報及び気象情報並びに第3の記憶部173に記憶された時間情報に基づいて、落水した無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4の推定現在位置を時間の関数として算定する追跡演算を行なう追跡演算処理部114とを備える。請求項12に対応する落水検知装置用サーバの発明である。
請求項18に記載の発明は、請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載の落水検知装置用サーバ10において、操業船2とは別の移動体に搭載された又は陸上に設置されたものである。このように構成すると、操業船2とは別の移動体又は陸上からの落水検知が可能である。
本発明によれば、高価なイーパブ等の水難通報装備に代わる、携帯端末等を利用した安価で簡易な落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供できる。また、本発明の好ましい態様によれば、異常判定時の落水位置を確認できる落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供できる。また、本発明の別の好ましい態様によれば、早期発見に役立つ落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供できる。
以下に、図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態では、操業船に落水検知装置が搭載され、落水を検知した場合、通報先としての捜索支援装置に通報する例を説明する。
図1は落水検知の概念を説明するための図である。落水検知装置1はサーバ10と無線タグ20により構成される。操業船2にサーバ10が搭載され、操業船2の乗員3は無線タグ20を装着している。操業船2が大きい場合には乗員3が複数であるが、小さい場合には単数のこともある。乗員3の他に積荷4にも無線タグ20を装着しても良い。サーバ10と無線タグ20とは無線LAN等の無線通信で接続される。無線タグ20はタグ発信部として小型発信器21(図3参照)を搭載しており、小型発信器21からは無線信号が発信される。無線タグ20が存在監視エリア8内に存在すれば、サーバ10は無線タグ20から発信される無線信号を受信可能であり、これにより、無線タグ20が存在監視エリア8内に存在することを確認できる。しかしながら、無線タグ20が存在監視エリア8外に出た場合は、サーバ10は無線タグ20から発信される無線信号を受信不可能となり、無線タグ20の存在を確認できなくなる。また、サーバ10はGPS5に接続可能であり、GPS5から自己の位置座標情報及び時間情報を得ることができ、また、外部の気象情報提供システムに接続可能で、自己の位置周辺の気象情報(天候、海況情報)を得ることができる。
また、サーバ10はインターネット網6と接続され、陸地、水上など離れた位置にある携帯電話機61(図3参照)、PDA(携帯情報端末)62(図3参照)、パーソナルコンピュータ63と通信可能である。これらの携帯電話機61、PDA62、パーソナルコンピュータ63のうち捜索支援機能を有し、通報先7として設定されたものが、捜索支援装置として機能する。設定は例えば捜索支援センター等に捜索支援装置として登録された上記携帯電話機61等から航路に近い10機器を通報先7として選択して設定する。なお、インターネット網6を介して一般公衆回線網とも接続可能である。サーバ10は無線タグ20の無線信号が受信されなくなり、すなわち、無線タグ20の存在を確認できなくなると、当該無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4が落水したと判定する。以下、かかる判定を落水判定と称する。サーバ10は落水判定をすると、操業船2に搭載したスピーカ161(図3参照)から音響警報を発する、警告灯162(図3参照)で光警報を発する等により乗員3に通報すると共に、電子メールにより設定した捜索支援システム7に落水通知する。落水通知には通知を行なった落水検知装置1のGPS位置情報を添付可能である。また、サーバ10は自己の操業船2に対し停船、微速旋廻動作などを指示して、緊急回避統制を行なうことが可能である。また、サーバ10は、海況及び気象情報を参照して落水した乗員3又は積荷4に装着された無線タグ20の推定現在位置を追跡演算することが可能である。算定された推定現在位置は電子メールにより予め設定した捜索支援システム7に送信可能である。
図2は捜索支援の概念を説明するための図である。図2では通報先としての捜索支援装置7は捜索船9に搭載されており、携帯電話機61(図3参照)、PDA62又はパーソナルコンピュータ63(図3参照)で構成される。落水検知装置1から電子メールにより落水通知を受信した捜索支援装置7は、まず落水時に落水検知装置1から通知された操業船2の位置(GPS座標)を第1目標位置として、第1目標位置に向かって急行する。また、落水検知装置1から電子メールにより、落水した乗員3又は積荷4に装着された無線タグ20の推定現在位置の通知を受け、推定現在位置を第2目標位置として、目標位置を第2目標位置に変えて急行する。目標位置の近くに到達したら捜索を開始する。
捜索支援装置7も落水した乗員3又は積荷4に装着された無線タグ20からの無線信号を受信可能である。受信可能な範囲は受信感度を調整することにより調整可能であり、通常は落水検知装置1より受信感度を高く設定して、広範囲を捜索可能にする。捜索支援装置7が無線タグ20からの無線信号を受信したら、落水検知装置1及び他の捜索支援装置に通知する。これにより、乗員の救済活動又は積荷の回収活動が開始される。
図3は本実施の形態における落水検知装置の構成例を示す図である。落水検知装置1はサーバ10と単数又は複数の無線タグ20で構成される。サーバ10は無線LANカード14を介して無線LANと接続され、無線LANに属する各無線タグ20の小型発信器21からの無線信号を受信する。また、サーバ10は携帯通信カード15を介してインターネット網6と接続され、通報先7としての携帯電話機61、PDA(携帯情報端末)62、パーソナルコンピュータ63と電子メール等の双方向通信が可能である。また、サ−バ10はGPS5から自己の位置情報及び時間情報の提供を受け、外部の気象情報提供システム19から自己の位置周辺の気象情報の提供を受ける。また、サーバ10はI/Oインターフェイス16を介してスピーカ161、警告灯162と接続され、音響警報、光警報を出力でき、また、操業船2に停船、微速旋回動作などの緊急回避統制の制御信号を出力することも可能である(図3に外部出力と表示)。
無線タグ20は、無線タグ20の識別番号及び乗員3(図1参照)又は積荷4(図1参照)の識別番号を記憶するタグ記憶部22と、無線信号を発信するタグ発信部としての小型発信器21と、無線信号を発信するための電気エネルギーを蓄えるバッテリー部23とを備える。小型発信器21からの無線信号は無線LANを介してサーバ10に受信される。無線信号として例えばネットワーク上の相互通信が可能か確認するためのPING(Packet Internet Groper:TCP/IPネットワークを診断するプログラムで、プロトコルとしてICMP(Internet Control Message Protool)を使用する)等の伝送信号を使用し、無線信号には無線タグ20の識別番号及び乗員3又は積荷4の識別番号等を含むタグ情報が添付送信される。タグ情報は乗員3に装着する場合には例えば、タグ識別番号、乗員の識別番号、氏名、職業、所属、住所、連絡先等であり、積荷4に装着する場合には例えば、タグ識別番号、積荷(コンテナ)の識別番号、商品名、型式、積荷(コンテナ)寸法、積荷(コンテナ)重量、所有者、連絡先等である。タグ情報は「管理No.」だけでも良いが、これを元に台帳から乗員又は積荷の個体特定を行なうことが可能となる。固体が「者」か又は「物」か、「貴重品」か又は「一般物」かなど、捜索体制をどのようにするかの判断に使用される。また、積荷(コンテナ)の寸法や重量は推定現在位置の追跡演算で参照される。また、無線タグ20から発信される無線信号を、一定の時間間隔をおいて繰り返し発信される周期的信号とすることにより、バッテリー部23の交換期間を長くすることができる。
サーバ10は、落水検知装置1全体を制御して、落水検知装置1の各機能を実現させ、また、必要な演算を行なう中央処理ユニット(CPU)11と、落水検知に係る各機能を実行するプログラムを格納するプログラム記憶部13と、落水検知に係る各種データを記憶するデータ記憶装置17と、無線タグ20、通報先である捜索支援装置7を構成する携帯電話機61、PDA(携帯情報端末)62、パーソナルコンピュータ63、GPS5、気象情報提供システム19等との通信、スピーカ161、警告灯162等の制御を行なう入出力回路部12と、落水検知装置1の各機能を支援する各種ソフトウェアを保有し、また、検索情報や参考情報を記憶する補助記憶装置18と、落水検知の条件設定用、通信用、監視用の画面を表示する表示部191と、オペレータが操作するキーボード、マウスを有する操作部192とを有する。表示部191にはサーバ10から例えばRGB信号が送られカラー表示される。操作部192は例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタでサーバ10に接続される。なお、プログラム記憶部13、データ記憶装置17、補助記憶装置18は、それぞれ、中央処理ユニット11の内蔵記憶装置に設けられても良く、外付けの記憶装置内に設けられても良く、また、通信可能な遠隔の記憶装置内に設けられても良く、これら記憶部、記憶装置の2つ以上が区分け管理されていれば1つの大型記憶装置内に共存して設けられても良い。
中央処理ユニット11は、落水検知装置1全体を制御して、落水検知装置1としての機能を実現させる。すなわち、入出力回路部12、プログラム記憶部13、データ記憶部17、補助記憶部18、表示部191、操作部192間の信号及びデータの流れを制御し、入出力回路部12を介して各無線タグ20、通報先7、GPS5、気象情報提供システム19との通信を制御し、スピーカ161、警告灯162等を制御する。また、プログラム記憶部13の各部111〜116に対し、各プログラムを実行させてそれぞれの機能を発揮させ、また、各部111〜116間の信号及びデータの流れを円滑ならしめるように制御する。また、プログラム記憶部13の各部111〜116及び入出力回路部12の各部121〜125の処理に必要な演算を行ない、その結果を必要に応じて各部111〜116、121〜125にフィードバックする。また、プログラム記憶部13、データ記憶部17、補助記憶部18の入出力を制御する。また、オペレータにより操作部192から入力された信号、データ等を取得、解読し、内容に応じて各部111〜116、121〜125に振り分けて処理させる。また、表示部191に条件設定用、通信用、監視用の画面を表示させる。
入出力回路部12は、無線タグ20からの無線信号を受信する第1の受信部121、GPS等の外部の位置情報提供システム5から操業船2の位置情報を受信する第2の受信部122、外部の気象情報提供システム19から操業船2周辺の気象情報を受信する第3の受信部123、落水判定部111が落水判定をした場合に、無線タグ20の識別情報又は/及び乗員3若しくは積荷4の識別情報と、第2の受信部122が受信した位置情報と、第3の受信部123が受信した気象情報とを、予め通報先設定部116おいて設定され第2の記憶部172に記憶された通報先7へ通報する第1の発信部124、追跡演算処理部114で求められた推定現在位置を、同様に設定され第2の記憶部に記憶された通報先7へ通報する第2の発信部125、スピーカ161、警報灯162に警報を出力する警報出力部126を有する。第1の受信部121は常時、無線LANに属する各無線タグ20からの無線信号を受信する。また、第1の受信部121は受信感度を調整することにより、無線タグ20から発信された無線信号の受信可能な範囲を調整可能である。受信感度の調整は例えば増幅器の増幅率(ゲイン)を調整することにより可能である。また、後述する落水判定部111における判定閾値(受信信号レベルの信号有無の閾値)の調整によっても、受信範囲の調整が可能である。また、第1の発信部124及び第2の発信部125はインターネット網6を利用した通信、例えば電子メール機能を有すればよく、このため物理的には一つの双方向通信可能なインターネット通信部として構成されても良い。なお、入出力回路部12への信号、データの入出力は主として中央処理ユニット11により制御される。
プログラム記憶部13は、無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4の落水を判定する落水判定部111、落水判定部111が落水判定をした場合に、警報出力部126に警報を出力させて自船の他の乗員3に通知させると共に、第1の発信部124に対して設定された通報先7に落水通知を行なわせるよう制御し、第2の発信部124に対して設定された通報先7に推定現在位置を通報させるよう制御する落水通知部112、操業船2に対する緊急回避統制を行なう統制部113、落水した無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4の推定現在位置を時間の関数として算定する追跡演算を行なう追跡演算処理部114、各監視機能の開始と解除を行う監視設定部115、外部の通報先7を設定する通報先設定部116とを有する。これら各部111〜116の処理は、実際は制御及び演算を行なう中央処理ユニット11と、プログラム記憶部13に格納されたプログラムとデータ記憶装置17に格納されたデータに基づいた協働作業により実行されるのであるが、本実施の形態においては、各部111〜116の機能を実現するための処理内容を記録する各プログラムがプログラム記憶部13に存在することから、これら各部111〜116がプログラム記憶部13に在るものとして説明する。なお、これら各部の処理を行なうにあたり、信号やデータの流れを中央処理ユニット11が制御するようにプログラムを構成しても良く、各部111〜116が直接制御するようにプログラムを構成しても良いが、本実施の形態では、落水通知部112の処理を除いて中央処理ユニット11が制御する例を説明する。
落水判定部111は落水検知機能を有する。すなわち、第1の受信部121で受信された無線信号の有無を監視し、無線信号が受信されなくなった場合に当該無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4が落水したと判定する。すなわち落水判定を行なう。落水判定の条件は落水判定部111で設定できる。例えば、無線LANに属するそれぞれの無線タグ20からのPING等の無線信号が受信された場合にその無線タグ20について「存在確認」とし、受信されなかった場合に「存在未確認」とし、「存在未確認」状態が指定回数以上継続した場合(例えば連続して3回以上)を異常とし、落水したと判定する。落水判定部111は落水したと判定された無線タグ20の無線信号に添付送信されたタグ情報から、当該無線タグ20及びこれを装着している乗員3又は積荷4を特定し、中央処理ユニット11を介して落水通知部112に落水判定と特定データを伝達する。
通報先設定部116は外部の通報先7を設定する。設定は例えば捜索支援センター等に捜索支援装置として登録された携帯電話機61、PDA62、パーソナルコンピュータ63のうちから航路に近い10機器を通報先7として選択して設定する。設定された通報先7は中央処理ユニット11を介して第2の記憶部172に記憶される。
落水通知部112は落水通知機能を有する。すなわち、落水判定部111から乗員又は積荷が落水したとの判定結果を受けた場合、警報出力部126を介してスピーカ161、警告灯162等に警報の出力を自動的に指示し、自船の他の乗員3に通知させる。また、第1の発信部124に対して電子メールにより設定された各通報先7に落水通知を行なうように指示する。この際、第1の記憶部171に記憶された情報から、落水したと判定された無線タグ20のタグ情報、落水判定時の自己の操業船2のGPS位置情報、自己の操業船2周辺の気象情報とGPS5から得た時間情報を添えて落水通知を行なう。さらに、船名、乗員名、登録港等を含めても良い。かかる落水通知を電子メールにて指定回数(例えば3回)行い、その後、一定周期(例えば5分)で機能解除操作が実施されるまで継続する。また、後述する追跡演算処理部での追跡演算の結果である推定現在位置を、電子メールにより履歴情報として予め設定され、第2の記憶部172に記憶された各通報先7に通知し、一定周期(例えば5分)で機能解除操作が実施されるまで継続する。この場合、落水通知に代えて推定現在位置を通知しても良く、落水通知と推定現在位置の通知を併せて行なっても良い。この落水通知部112の処理は入出力回路部12の各部121〜126との信号、データの流れの制御が主であり、本来中央処理ユニット11が行なう処理を定型的に行なうようプログラム化したものである。したがって、これらの制御は中央処理ユニット11が行なう(中央処理ユニット11の処理ルーチンを用いて行なう)ようにプログラムを構成することも可能であるが、落水通知部112が直接行なうようにプログラムを構成するのが効率的であり、本実施の形態ではそのように構成するものとする。
統制部113は、落水判定部111からの落水判定を受けて、操業船2に対する緊急回避統制を行なう。停船、微速旋回動作などの緊急回避統制の制御信号はI/Oインターフェイス16通じて出力される。統制下の操業船2は停止や周回して落水現場の近傍に留まり、落水通知部112を介して設定された通報先7に履歴情報を通報する。
追跡演算処理部114は、落水判定部111からの落水判定通知を受けて、海況及び気象情報を参照して落水したと判定された無線タグ20の位置を推測する。すなわち、落水した無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4の推定現在位置を時間の関数として算定する追跡演算を行なう。追跡演算は、第1の記憶部171に記憶された、第2の受信部122が受信した落水判定時の位置情報、第3の受信部123が受信した気象情報と、第3の記憶部173に記憶された時間情報に基づいて行なわれる。また、第1の記憶部171に記憶されたタグ情報の積荷(コンテナ)の寸法や重量が参照され、追跡演算に用いられる係数が定められる。追跡演算により推測された無線タグ推定現在位置は第1の記憶部に記憶され、一定周期(例えば5分)で第2の発信部から電子メールにより設定された各通報先7に通報される。また、現在推定位置は、自操業船2及び各通報先7においてディスプレイ191に表示できる他、GPSの表示部、魚群探知機、海図へ表示することも可能である。この追跡演算処理部114の処理は演算が主であり、推定現在位置の追跡演算を専用的に行なうようプログラム化したものである。この場合、演算処理は中央処理ユニット11のハードウエアを使用し、中央処理ユニット11は演算結果を、第1の記憶部171に記憶すると共に、追跡演算処理部114にフィードバックする。第1の記憶部171に記憶された演算結果は落水通知部112により履歴情報として使用される。
監視設定部115は、捜索により落水した無線タグ20からの無線信号が第1の受信部12で再受信された場合に、又は外部の捜索船9等から再受信の通知がされた場合に、落水検知及び落水通知を解除する。これにより、船内への警報及び、自動で継続されていた電子メールでの通知を停止し、以降再度の落水事象発生に対応する準備状態に移行する。電子メールでの通知の停止は中央処理ユニット11を介して落水通知部112に伝達される。また、「落水検知」、「落水通知」等の各監視機能の開始と解除を行う。通常は各監視機能を継続するが、港に係留時等の操業停止時、自己診断、補修等の際に各監視機能を解除し、操業再開と共に各監視機能を再開する。
データ記憶装置17は、無線タグ20の識別情報又は/及び乗員3若しくは積荷4の識別情報、第2の受信部122が受信した位置情報、第3の受信部123が受信した気象情報を記憶する第1の記憶部171、通報先設定部116で設定された通報先7を記憶する第2の記憶部172、落水判定部111が落水判定をした場合に、判定時以後の時間情報を記憶する第3の記憶部173を有する。第1の記憶部には、各無線タグ20に関する無線信号の確認情報も記憶される。なお、本実施の形態では記憶装置17はサーバ10に含まれるものとするが、物理的にはサーバ10と別の場所に設置されていても良い。なお、データ記憶装置17の入出力は主として中央処理ユニット11により制御される。
中央処理ユニット11は、データ記憶装置17への入出力を制御して、第1の受信部121が受信した無線タグ20の識別情報又は/及び乗員3若しくは積荷4の識別情報を含むタグ情報、第2の受信部122が受信した位置情報、第3の受信部123が受信した気象情報を、第1の記憶部171に記憶させ、通報先設定部116で設定された通報先7を第2の記憶部172に記憶させ、落水判定部111が落水判定をした場合に、判定時以後の時間情報を第3の記憶部173に記憶させる。また、落水判定時以後の自船の位置情報、自船周辺の気象情報を履歴情報として第1の記憶部171に記憶させる。また、落水判定を統制部113、追跡演算処理部114、監視制御部115に通知する。
補助記憶装置18は、落水検知、落水通知等の機能を向上させるためのアプリケーションソフトウェアを記憶する。アプリケーションソフトウェアとして、メンテナンス機能、例えば、落水検知装置1の各機能を自己診断すると共に、監視機能解除後に、自己の無線LANに属する無線タグ20の状態(通信可否、電池残量)を確認することが出来るもの、また、電池寿命は1年程度とし、経年劣化を考慮し周期的な交換を行うよう管理するものを記憶する。また、補助記憶装置18には、航海地図などの検索情報や航海規則、航海日記などの参考情報が記憶される。なお、補助記憶装置18の入出力は主として中央処理ユニット11により制御される。
図4に本実施の形態における落水検知方法の処理フロー例を示す。まず、サーバ10は、通報先設定部116にて外部の通報先7を設定する(S101)。次に、監視設定部115にて「落水検知」、「落水通知」等の各監視機能を開始する(S102)。これにより、自己の無線LANに属する各無線タグ20からの無線信号を受信可能となり、各無線タグ20が存在監視エリア8内にあれば、その存在を確認できる(S103)。しかしながら、いずれかの無線タグ20が存在監視エリア8外に出た場合には、その無線信号を受信できなくなり、無線タグ20の存在を確認できなくなる(S104)。これにより、落水判定部111は落水判定、すなわち乗員3又は積荷4が落水したと判定する(S105)。落水判定部111が落水判定をした場合、落水通知部112に通知され、警報出力部126を介して、スピーカ161、警告灯162等に警報が出力される(S106)。また、第1の発信部124から電子メールにより、通報先設定部116において設定され第2の記憶部172に記憶された各通報先7に落水通知を行なう(S107)。また、統制部113は落水判定部111からの通知により操業船2の停船、微速旋回動作等の緊急回避統制をなう(S108)。さらに、追跡演算処理部114は、海況及び気象情報を参照して落水した無線タグ20を装着した乗員3又は積荷4の推定現在位置を時間の関数として算定する追跡演算を行なう(S109)。そして、捜索船9等が到着するのを待機する(S110)。なお、工程S106〜S109については順序の入れ替えが可能であり、並列処理も可能である。
図5は推定現在位置、すなわち漂流予測位の追跡演算を説明するための図である。図において、風速ベクトルをα、潮流ベクトルをβ、合成ベクトルとして漂流ベクトルγを求め、さらに落水位置A(xa、ya)を基点として、漂流ベクトルγと、風速ベクトルαと潮流ベクトルβのなす交角θから漂流予測位置D(xd、yd)を求める。
まず、位置B〜Dを関数として、式(1)〜(3)で表す。
位置B(xb、yb)=f{風向ベクトルα×τ1×経過時間h}・・(1)
位置C(xc、yc)=f{潮流ベクトルβ×τ2×経過時間h}・・(2)
漂流予測位置D(xd、yd)=f{A(xa、ya)、位置B(xb、yb)、位置C(xc、yc)}・・(3)
ここにおいて、漂流物の種別、寸法、重量等により係数τ1、τ2が設定される。0≦τ1、τ2≦1であるが、係数τ1、τ2の値は経験測等から導かれ、例えば、人の場合はτ1<τ2、積荷(コンテナ)の場合はτ1>τ2等となる。経過時間hは落水発生時間から推定現在位置を求める時間までの経過時間である。ベクトル量として風速、潮流をノットで(1ノット=1852m)計算し、風向、潮流方向を0〜360度の方位で計算し、落水位置A(xa、ya)、漂流予測位置D(xd、yd)については、GPS座標系で計算する。
上記の計算結果を、式(4)、(5)に代入すれば、漂流予測位置Dが求まる。
xd=xa+(xb−xa)+(xc−xa)=xb+xc−xa・・(4)
yd=ya+(yb−ya)+(yc−ya)=yb+yc−ya・・(5)
図6に落水検知装置1の操作画面の表示例を示す。図6(a)〜(f)は落水検知設定用の画面である。(a)はモード選択画面で、(1)機能選択、(2)検出対象設定、(3)検出距離・時間設定、(4)Eメール(電子メール)設定、(5)外部出力設定、を選択できる。(b)は機能選択画面で、落水検知、緊急通報、確認応答の有効/無効を設定できる。なお、緊急通報、確認応答は第5、第6の実施の形態で説明するもので、本実施の形態では不要であるが、説明の便宜のためここに記載した。(c)は検出対象設定画面で、同じ無線LANに属する各無線タグ20について、無線タグ識別番号としての無線タグ番号、装着乗員3の氏名等を入力して設定できる。(d)は検出距離・時間設定画面で、受信感度の調整により検出距離を設定可能である。なお、検出時間(距離/音速)で検出距離を設定しても良い。(e)はEメール設定画面であり、捜索支援装置7をメールアドレスで設定できる。Eメール送信の周期はこの例では5分間隔としている。(f)は外部出力設定画面であり、Eメール、警報音、緊急回避統制の制御信号を出力する外部接点、緊急通報の有効、無効を設定可能である。なお、緊急通報は第5の実施の形態で説明するもので、本実施の形態では不要であるが、説明の便宜のためここに記載した。
図7に落水発生を検出した際の操作画面の表示例を示す。図7(a)、(b)は落水検知を表示する画面である。(a)は監視中の画面であり、当該落水検知装置のGPS位置座標(Nは北緯、Eは東経を示す)、無線LANに属する無線タグ20について、無線タグ番号、装着乗員の氏名が表示されている。〇印は無線タグ20からの無線信号が継続され、乗員3の存在が確認さている旨の表示である。(b)は落水検知時の表示画面で、監視中の画面上に落水時のGPS位置座標と落水者の氏名が別窓に追加表示される。
次に、通報先としての捜索支援装置7について説明する。捜索支援装置7は、例えば捜索船9に搭載され、例えば携帯電話機61、PDA(携帯情報端末)62又はパーソナルコンピュータ63で構成される(図3参照)。
図8に本実施の形態における捜索支援方法の処理フロー例を示す図。まず、電子メールにより落水検知装置1の第1の発信部124からの落水通知を受信する(S201)。落水通知を受信すると、当該捜索支援装置7を搭載する捜索船9は、落水現場すなわち落水通知した操業船2のGPS位置座標を第1目標位置として、目標位置に急行する(S202)。また、電子メールにより落水検知装置1の第2の発信部125からの無線タグ20の推定現在位置を受信する(S203)。無線タグ20の推定現在位置を受信すると、推定現在位置を第2目標として捜索船9の急行先を変更する(S204)。無線タグ20の推定位置は落水検知装置1でその後も追跡演算され、通知される。落水現場近くに到着したら、無線タグ20からの無線信号を比較的広い領域から受信可能なように設定して、無線タグからの無線信号の捜索を行う(S205)。無線信号を検出できたら(S206)、落水検知装置1及び他の捜索支援装置7に音響又は電子メールで通知する(S207)。次に、無線タグ20を装着した乗員3を救助又は積荷4を回収して(S208)、捜索を終了する。
以上により、本実施の形態によれば、高価なイーパブ等の水難通報装備に代わる、携帯端末等を利用した安価で簡易な落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供できる。また、好ましい態様によれば、異常判定時の落水位置を確認できる落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供できる。また、本発明の別の好ましい態様によれば、早期発見に役立つ落水検知装置又は落水検知装置用サーバを提供できる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、操業船2の落水検知装置を用いて捜索支援活動を行なう例について説明する。したがって、本実施の形態では、落水判定がされた後は当該操業船2は捜索船9の1つとして機能し、落水検知処理に続けて捜索支援処理を行うことができる。この場合、当該操業船2を使用して、直ぐに捜索支援活動に移行できるという利点がある。救助活動は早期発見・救助が大事な要素であり、大きな利点である。
第1の受信部121は無線信号を受信する受信感度を調整することにより、無線タグ20から発信された無線信号を受信可能な範囲を調整可能である。通常は、落水検知装置1の受信感度(例えば検出可能範囲30m)に比して、捜索を容易にするために、受信感度(例えば検出可能範囲100m)を高くする。落水した無線タグ20からの無線信号の受信が確立すると、通報先としての他の捜索支援装置7に電子メールを用いて通知する。合わせて無線信号の検知状況に時間を付加して追跡記録を行う。無線信号受信後の追跡位置は無線信号受信前の推定現在位置に続けて第1の記憶部に記憶される。係る追跡位置についても電子メール等により通報先7に通知可能である。
その他の機能については第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、操業船2から捜索支援センターに落水通知がされ、捜索支援センターから通報先として設定された捜索支援装置7に落水通知がされる例について説明する。この場合は落水検知装置1からの落水通知は、設定された全ての捜索支援装置7にではなく、1つの捜索支援センターに行われ、捜索支援センターにて設定された全ての捜索支援装置7に落水通知を行う。通報先7の設定は捜索支援センターにて、捜索支援装置として登録された携帯電話機61、PDA62、パーソナルコンピュータ63のうちから航路に近い10機器を通報先7として選択して設定しても良く、操業船2の落水検知装置1で選択された通報先候補を捜索支援センターが通知を受けて、設定しても良い。
その他の機能については第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
[第4の実施の形態]
以上の実施の形態では落水検知装置が操業船に搭載される例を説明したが、第4の実施の形態では地上に在る落水検知装置或は他の操業船や捜索船9に搭載された落水検知装置1で落水検知を行なう例について説明する。例えば海上公園の貸しボートの乗員3に装着された無線タグ20を陸上の管理所に設置されたサーバ10で検知する場合や、漁船団の乗員3に装着された無線タグ20をその中の1つの漁船に設置されたサーバ10で検知する場合等である。この場合には、1つの操業船2で自船の乗員3を検知する場合に比して、一般的に存在監視エリアが広範囲になるが、無線タグ20の小型発信器21の発信パワーを大きくする、又はサーバ10の第1の受信部121の感度を大きくすることで対処可能である。なお、第1の受信機を複数にし、設置箇所を複数にして対応エリアを分けたり、周波数を複数にして検知対象を分けることも可能である。
その他の機能については第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態では、捜索支援センターが落水検知装置1aと捜索支援装置7aを有し、操業船2の落水検知装置1及び捜索船9の捜索支援装置7とインターネット網6を介して通信する例を説明する。
図9に本実施の形態における落水検知−捜索支援システムの構成例を示す。捜索支援センターの落水検知装置1a及び捜索支援装置7a(図示しない)はインターネット網6を介して操業船2の落水検知装置1及び捜索船9の捜索支援装置7に接続されている。落水検知装置1,1a及び捜索支援装置7,7aの構成は第1の実施の形態と同様であり、説明を省略する。ただし、落水検知装置1及び捜索支援装置7には現場での機能を、落水検知装置1a及び捜索支援装置7aには演算等のデータ処理機能を分担させることも可能である。また、捜索支援センターに通信接続される操業船2及び捜索船9はそれぞれ単数でも複数でも良いが、図9には代表的に1つづつ示した。なお、各装置を構成する捜索支援センターの部位にはサブ符号aを、捜索支援装置7の部位にはサブ符号bを付して落水検知装置1の部位と区別した。捜索支援センターの落水検知装置1aは、操業船2の落水検知装置1から落水通知を受け、落水したと判定された無線タグ20のタグ情報、落水判定時の操業船2の(落水点の)GPS位置情報を得る。また外部の気象情報提供システムに落水点のGPS位置情報を提供し、独自に落水点近傍の気象・海況情報を受信し、独自にGPS5aから時間情報を受信し、タグ情報と落水点のGPS位置情報及び独自に受信した気象・海況情報、時間情報に基いて落水対象物の追跡演算を行なう。この追跡演算の結果を落水通知した操業船2の落水検知装置1や捜索支援装置7を搭載する捜索船9或いは搭載しない他船へ通報し、逐次、追跡演算の結果を配信する。また、インターネット網6を通じて、Web上等に、落水情報ならびに落水対象物の追跡情報を公開する。この結果、落水検知装置1や捜索支援装置7を搭載する捜索船9或いは搭載しない他船や落水地点近況の機関へ、緊急連絡の配信や捜索に必要な情報を配信することが可能である。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態では、落水通知機能に緊急通報機能が追加される例を説明する。緊急通報機能とは緊急時、例えば落水を目撃した乗員や落水した本人が無線タグ20のボタンを押す事で、操業船2に搭載された落水検知装置1を介して、操業船2内への警報及び、設定された通報先7への電子メール配信を行う機能である。通報先として、例えば捜索支援センターに登録された捜索支援装置の内から航路近くにある10アドレスを選択し、船名、乗員名、登録港、落水時の操業船2のGPS位置座標、現在の操業船2のGPS位置座標等のデータを添付して配信する。その後、通報先へ一定周期(例えば5分間隔)で上記データに無線タグ20の推定現在位置を添付して電子メール配信を行う。本配信は機能解除操作を実施されるまで継続される。また、落水時から警報を出力し、船舶の緊急回避制御(停船、微速旋回動作等)を行うことも可能である。これにより、第1の実施の形態での受動的な通知機能に無線タグ20からの能動的な通知機能が付加される。その他の機能については第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態では、確認応答機能が追加される例を説明する。確認応答機能とは、通報先としての捜索支援装置7より現在状況確認のための電子メールを受信した場合に、当該捜索支援装置7のアドレスに対し、自動で、船名、登録港、現在のGPS位置座標、「落水の有無」、「緊急の有無」、「確認に対する応答」等データを添付して配信を行う機能である。これにより、第1の実施の形態における落水検知装置1から捜索支援装置7への一方向の通知に対し逆方向からの探知も可能になる。その他の機能については第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
[第8の実施の形態]
第8の実施の形態では、無線タグ20が2種類の発信周波数を用いる例を説明する。この場合一方を落水検知用に、他方を捜索支援用に割り当てることにより、落水検知用と捜索支援用とで受信感度を切り替えるための調節をしなくても良くなる。また、一方を操業船2の大きさ相当の領域から受信可能とし、他方を幾分広めの領域から受信可能として、その一方から受信できなくなった場合に落水したと判断し、その他方から受信できる場合は落水した乗員3又は積荷4が操業船2から近距離にあり、その他方から受信できなくなった場合は落水した乗員3又は積荷4が操業船2から遠距離になったと判断しても良い。
[第9の実施の形態]
第9の実施の形態では、落水対象が落水センサーを装着し、無線タグからの無線信号に対象が水中にあるか否かの情報が付加される例について説明する。これまでの実施の形態では、落水判定が第1の受信部121に受信され得る領域すなわち存在監視エリア8内にあるか否かで判定されるが、落水したか否かを正確に検出するものではない。落水センサーを利用すれば正確な判断がされる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態に種々変更を加えられることは明白である。
例えば、以上の実施の形態では、無線タグ20の小型発信器21が無線信号を発信する機能のみを有する例を説明したが、例えば双方向無線通信機能を有し、発信出力や発信周期を遠隔制御できるようにしても良い。また、以上の実施の形態では、追跡演算処理部114を落水検知装置1が備える例を説明したが、例えば捜索支援センターや通信可能な遠隔の演算装置が上記各部の演算機能を有し、落水検知装置1及び捜索支援装置7はその演算結果を取得しても良い。また、以上の実施の形態では、捜索支援装置7が捜索船9に搭載される例を説明したが、捜索機(航空機)に搭載されても良い。また、捜索支援装置7として、携帯電話機、PDA(携帯情報端末)又はパーソナルコンピュータの他に、専用ユニット、組み込みコンピュータ、ボードコンピュータ等も使用可能である。また、以上の実施の形態では、落水検知に係る機能を実行する各部111〜116をプログラム記憶部が有する例を説明したが、中央処理ユニット11がこれらプログラムを内蔵し或はこれらプログラムを取得して、これらの機能を実現する各部111〜116を有するように構成しても良く、また、入出力回路部12に例えば落水通知部112や通報先設定部116等を有するように構成しても良い。また、以上の実施の形態では、各部111〜116の処理を行なうにあたり、信号やデータの流れを主として中央処理ユニット11が制御する例を説明したが、各部111〜116が直接制御するようにしても良い。また、第1〜第3の受信部と第1〜第2の発信部は個別に構成されても良く、双方向通信可能な1つの通信部としてまとめて構成されても良い。また、落水検知方法の処理フローにおいて、工程S106〜S109については順序の入れ替えも可能であり、並列処理も可能である。また、存在監視エリア8の大きさ、落水検知システム1及び捜索支援システム7の操作画面の表示形式等は種々変更可能である。
本発明は、水難救助に利用される。
落水検知の概念を説明するための図である。 捜索支援の概念を説明するための図である。 第1の実施の形態における落水検知装置の構成例を示す図である。 第1の実施の形態における落水検知方法の処理フロー例を示す図である。 推定現在位置の追跡演算を説明するための図である。 落水検知装置の操作画面の表示例を示す図である。 落水発生を検出した際の操作画面の表示例を示す図である。 捜索支援方法の処理フロー例を示す図である。 第5の実施の形態における落水検知−捜索支援システムの構成例を示す図である。
符号の説明
1,1a 落水検知装置
2 操業船
3 乗員
4 積荷
5,5a,5b GPS
6 インターネット網
7 捜索支援装置
8 存在監視エリア
9 捜索船、移動体
10,10a,10b サーバ
11 中央処理ユニット(CPU)
12 入出力回路部
13 プログラム記憶部
14,14b LANカード
15,15b 携帯通信カード
16 I/Oインターフェイス
17 データ記憶装置
18 補助記憶装置
19 気象情報提供システム
20 無線タグ
21 タグ発信部(小型発信器)
22 タグ記憶部
23 バッテリー部
61 携帯電話機
62 PDA
63 パーソナルコンピュータ
111 落水判定部
112 落水通知部
113 統制部
114 追跡演算処理部
115 監視設定部
116 通報先設定部
121 第1の受信部
122 第2の受信部
123 第3の受信部
124 第1の発信部
125 第2の発信部
126 警報出力部
161 スピーカ
162 警告灯
171 第1の記憶部
172 第2の記憶部
173 第3の記憶部
191 表示部
192 操作部
h 経過時間
xa,xb,xc,xd 位置A,B,C,Dのx座標
ya,yb,yc,yd 位置A,B,C,Dのy座標
α 風速ベクトル
β 潮流ベクトル
γ 漂流ベクトル
θ 風速ベクトルと潮流ベクトルのなす交角
τ1、τ2 追跡演算の係数

Claims (18)

  1. 操業船に搭載されるサーバと前記操業船に係る乗員又は積荷に装着される無線タグから構成され、前記サーバと前記無線タグとを無線通信により接続する落水検知装置であって;
    前記サーバは、前記無線タグからの無線信号を受信する第1の受信部と、前記無線信号が受信されなくなった場合に当該無線タグを装着した乗員又は積荷が落水したとの落水判定を行なう落水判定部とを備える;
    落水検知装置。
  2. 前記無線タグは、前記無線タグの識別情報又は/及び前記乗員若しくは積荷の識別情報を記憶するタグ記憶部と、前記無線信号を発信するタグ発信部と、前記無線信号を発信するための電気エネルギーを蓄えるバッテリー部とを備える;
    請求項1に記載の落水検知装置。
  3. 前記第1の受信部は、前記無線信号を受信する受信感度を調整することにより、前記無線タグから発信された無線信号の受信可能な範囲を調整可能である;
    請求項1又は請求項2に記載の落水検知装置。
  4. 前記サーバは、外部から前記操業船の位置情報を受信する第2の受信部を備える;
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の落水検知装置。
  5. 前記サーバは、外部から前記操業船周辺の気象情報を受信する第3の受信部を備える;
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の落水検知装置。
  6. 前記サーバは、前記落水判定部が前記落水判定をした場合に、前記無線タグの識別情報又は/及び前記乗員若しくは積荷の識別情報、前記第2の受信部が受信した位置情報並びに前記第3の受信部が受信した気象情報を記憶する第1の記憶部を備える;
    請求項5に記載の落水検知装置。
  7. 前記サーバは、外部の通報先を設定する通報先設定部と、前記通報先設定部おいて設定された通報先を記憶する第2の記憶部とを備える;
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の落水検知装置。
  8. 前記サーバは、前記落水判定部が前記落水判定をした場合に、前記落水判定時以後の時間情報を記憶する第3の記憶部を備える;
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の落水検知装置。
  9. 前記サーバは、前記落水判定部が前記落水判定をした場合に、前記無線タグの識別情報又は/及び前記乗員若しくは積荷の識別情報と、前記第2の受信部が受信した位置情報と、前記第3の受信部が受信した気象情報とを、前記第2の記憶部に記憶された通報先へ通報する第1の発信部を備える;
    請求項8に記載の落水検知装置。
  10. 前記サーバは、前記落水判定部が前記落水判定をした場合に、前記操業船に対する緊急回避統制を行なう統制部を備える;
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の落水検知装置。
  11. 前記サーバは、前記落水判定をした後に、前記第1の受信部が再度前記無線タグからの前記無線信号を受信した場合、前記落水判定を解除する監視設定部を備える;
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の落水検知装置。
  12. 前記サーバは、前記第1の記憶部に記憶された、前記第2の受信部が受信した位置情報、前記第3の受信部が受信した気象情報及び前記第3の記憶部に記憶された時間情報に基づいて、落水した前記無線タグを装着した乗員又は積荷の推定現在位置を時間の関数として算定する追跡演算を行なう追跡演算処理部を備える;
    請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の落水検知装置。
  13. 前記サーバは、前記追跡演算処理部で求められた推定現在位置を前記第2の記憶部に記憶された通報先へ通報する第2の発信部を備える;
    請求項12に記載の落水検知装置。
  14. 前記サーバは、携帯電話機、PDA(携帯情報端末)又はパーソナルコンピュータで構成される;
    請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の落水検知装置。
  15. 操業船に係る乗員又は積荷に装着される無線タグからの無線信号を受信する第1の受信部と、前記無線信号が受信されなくなった場合に当該無線タグを装着した乗員又は積荷が落水したと判定する落水判定部とを備える;
    落水検知装置用サーバ。
  16. 外部から前記操業船の位置情報を受信する第2の受信部と外部から前記操業船周辺の気象情報を受信する第3の受信部と、前記無線タグの識別情報又は/及び前記乗員若しくは積荷の識別情報、前記第2の受信部が受信した位置情報、前記第3の受信部が受信した気象情報を記憶する第1の記憶部と、外部の通報先を設定する通報先設定部と、前記通報先設定部により設定された通報先を記憶する第2の記憶部と、前記落水判定部が前記落水判定をした場合に、前記無線タグの識別情報又は/及び前記乗員若しくは積荷の識別情報と、前記第2の受信部が受信した位置情報と、前記第3の受信部が受信した気象情報とを、前記第2の記憶部に記憶された通報先へ通報する第1の発信部とを備える;
    請求項15に記載の落水検知装置用サーバ。
  17. 前記落水判定部が前記落水判定をした場合に、前記落水判定時以後の時間情報を記憶する第3の記憶部と、前記第1の記憶部に記憶された位置情報及び気象情報並びに前記第3の記憶部に記憶された時間情報に基づいて、落水した前記無線タグを装着した乗員又は積荷の推定現在位置を時間の関数として算定する追跡演算を行なう追跡演算処理部とを備える;
    請求項16に記載の落水検知装置用サーバ。
  18. 前記操業船とは別の移動体に搭載された又は陸上に設置された;
    請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載の落水検知装置用サーバ。
JP2006117095A 2006-04-20 2006-04-20 落水検知装置及び落水検知装置用サーバ Withdrawn JP2007293384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117095A JP2007293384A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 落水検知装置及び落水検知装置用サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117095A JP2007293384A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 落水検知装置及び落水検知装置用サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007293384A true JP2007293384A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38763989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117095A Withdrawn JP2007293384A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 落水検知装置及び落水検知装置用サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007293384A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282963A (ja) * 2009-03-27 2009-12-03 Penta Ocean Construction Co Ltd 落水者検出装置
JP2015502622A (ja) * 2011-12-23 2015-01-22 ロプスタッド ハンセン インゲル 機密性が改善された警報追跡システム及び方法
JP2020016974A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 眞人 丸山 船舶用安全管理情報システム
WO2020095931A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 M・S・K株式会社 遭難者捜索救助支援システム、遭難者捜索救助支援方法、救難タグ、救命具、遠隔管理システム、遠隔管理方法および管理タグ
WO2022168772A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 日本無線株式会社 落水検知ユニット、携帯端末及びサーバ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282963A (ja) * 2009-03-27 2009-12-03 Penta Ocean Construction Co Ltd 落水者検出装置
JP2015502622A (ja) * 2011-12-23 2015-01-22 ロプスタッド ハンセン インゲル 機密性が改善された警報追跡システム及び方法
US9536412B2 (en) 2011-12-23 2017-01-03 Yngvar Hansen System and method for alerting and tracking with improved confidentiality
JP2020016974A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 眞人 丸山 船舶用安全管理情報システム
WO2020095931A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 M・S・K株式会社 遭難者捜索救助支援システム、遭難者捜索救助支援方法、救難タグ、救命具、遠隔管理システム、遠隔管理方法および管理タグ
WO2022168772A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 日本無線株式会社 落水検知ユニット、携帯端末及びサーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546501B2 (en) Method and apparatus for fleet management of equipment
US11067719B2 (en) Distributed weather monitoring system
EP1461242B1 (fr) Systeme de securite en mer permettant de localiser avec precision un naufrage
US7047114B1 (en) System and apparatus for automatic and continuous monitoring, proactive warning and control of one or more independently operated vessels
AU2023208112B2 (en) System for seamlessly tracking a water vessel using satellite and mobile data
US20120007750A1 (en) System and method for automatic distress at sea
CN102109595A (zh) 利用个人定位终端的搜救系统及搜救方法
KR102000483B1 (ko) LoRa 기반 위치정보 송수신기와 다기능 표시 장치를 이용한 어망 위치 추적 시스템
KR20080086216A (ko) 양방향 선박운항 무선인식 시스템
KR20110057581A (ko) 조난 신호 탐색 장치 및 그 제어 방법
KR101934532B1 (ko) 해상조난구조용 신호장치 및 해상조난구조용 감시장치
JP2007293384A (ja) 落水検知装置及び落水検知装置用サーバ
KR102012879B1 (ko) 자동 사고 탐지 키트 및 이를 이용한 해난사고 대응 관제 시스템
KR20190081426A (ko) 부이형 스마트포인트 기반 해양조난자 구조신호 관제시스템
JP2009282963A (ja) 落水者検出装置
JP2010120561A (ja) 船員位置記録システム及び船員位置記録方法
KR20140115684A (ko) 선박용 융합형 선박위치 자동 발신시스템
JP2015156825A (ja) 水中係留物監視システム
KR20200026649A (ko) 선상에서 추락한 조난자를 위한 해상 인명구조 시스템 및 방법
KR20200041183A (ko) 스마트디바이스를 이용한 대피지원시스템
KR102244051B1 (ko) 스마트디바이스를 이용한 대피지원시스템
KR100851050B1 (ko) 바지선 모니터링 시스템
KR102192784B1 (ko) 지오펜스와 인공 지능을 활용한 해상 인명 구조 시스템
JP2008226259A (ja) 船舶運航管理システム
KR200435225Y1 (ko) 항로표지 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707