JP2007292308A - 保護部材およびその製造方法 - Google Patents
保護部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007292308A JP2007292308A JP2007082173A JP2007082173A JP2007292308A JP 2007292308 A JP2007292308 A JP 2007292308A JP 2007082173 A JP2007082173 A JP 2007082173A JP 2007082173 A JP2007082173 A JP 2007082173A JP 2007292308 A JP2007292308 A JP 2007292308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective member
- tubular body
- sheet
- carbon fiber
- prepreg sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
Abstract
【解決手段】ガス流体が接触する管状体の表面を保護するために当該管状体の外周面に設けられる保護部材1およびその製造方法において、弾性変形能を有する単層または積層シート2が巻かれて当該シート2の対向する端部2a、2b同士が重なり合う中空の円筒状物であり、前記端部2a、2b同士は、前記円筒状物の円周上で円の中心oに対して5〜60°の角度2αをなして重なり合い、前記端部2a、2b同士が重なり合う部分は互いに接着せずに前記円周方向に開口して前記管状体への脱着が可能であることを特徴とする保護部材1およびその製造方法。
【選択図】図1
Description
特に高温のガス流体が接触する管状体の表面は局部的に高温になり、管状体の一部が損傷しただけで、当該管状体を備えた装置全体が機能しなくなる恐れがある。
そのため、通常、管状体の腐食劣化しやすい箇所をライニング材等により保護する下地処理等が施されている(たとえば、特許文献1参照)。
従来の管状体の清浄処理または下地処理等の貼り替え作業は、手間が掛かるものであり、信頼性の上でも、経済的にも好ましくなかった。
本発明の保護部材においては、前記単層または積層シートが、炭素繊維と耐食性熱硬化性樹脂とを含む複合材料からなることが好ましい。
また、本発明の保護部材においては、前記管状体が耐酸熱交換器の伝熱管であることが好ましい。
本発明の保護部材の製造方法においては、炭素繊維織布の片面にフェノール樹脂を含浸させ、他方の面にフッ素樹脂シートを一体化させてプリプレグシートを作製する工程と、前記プリプレグシートの周縁部を前記フェノール樹脂側に折り曲げ、かつ、前記フッ素樹脂シート側が最外層になるように芯金に巻き付ける工程と、前記芯金に巻き付けた前記プリプレグシートを硬化成形する工程とを含むことが好ましい。
また、本発明の保護部材の製造方法によれば、管状体への脱着が容易であり、管状体の耐久性向上の効果に優れた保護部材を製造することができる。
図1(a)は、本発明の保護部材の一例を示す概略図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A線に沿う断面を示す概略図である。
図1(b)中、αは、端部2a、2b同士が、円の中心oに対してなす角度の半分の角度(°)を示す。
保護部材1は、弾性変形能を有する単層または積層シート2が巻かれて当該シート2の対向する端部2a、2b同士が重なり合う中空の円筒状物である。
保護部材1に外力が加わらない状態において、端部2a、2b同士は、前記円筒状物の円周上で円の中心oに対して5〜60°(αが2.5〜30)の角度をなして重なり合っている。また、端部2a、2b同士は、重なり合う部分が互いに接着せずに、前記円周方向(図1(b)に示す矢印E)に開口することができる。図1(c)に、保護部材の端部2a、2bが開口した状態の一例を示す。
本発明の保護部材は、弾性変形能を有する単層または積層シートが成形されたものである。
当該シートは、弾性変形能を有するものであればよく、なかでも弾性変形能および伝熱性に極めて優れることから、炭素繊維を含む複合材料からなるシートが好ましい。
また、当該シートは、耐食性の向上の観点から、炭素繊維と耐食性熱硬化性樹脂とを含む複合材料からなるものがより好ましい。具体的には、炭素繊維織布に耐食性熱硬化性樹脂が含浸されたプリプレグシートが好ましい。
また、当該シートは、高温のガス流体との接触による物理的劣化が抑制されることから、炭素繊維織布の片面にフェノール樹脂を含浸させ、他方の面にフッ素樹脂シートを一体化させたプリプレグシートがさらに好ましい。
なお、本発明において、「プリプレグシート」とは、炭素繊維織布に耐食性熱硬化性樹脂を含浸させたもの;炭素繊維織布の片面に耐食性熱硬化性樹脂を含浸させ、他方の面にフッ素樹脂シートを一体化させたものを包含する。
作製されたプリプレグシートは、所定の寸法に裁断して用いることができる。
また、当該プリプレグシートは、1枚の単層シートとして用いてもよく、複数枚を重ねた積層シートとして用いてもよく、その厚みを調整することができる。
炭素繊維織布としては、炭素繊維の種類や織布形態は限定されるものではなく、保護部材の形状に応じて成形しやすい仕様のものであればよい。
該炭素繊維織布としては、目付けが200〜1000g/m2の平織りまたは綾織りが好ましい。前記範囲の目付けを有する炭素繊維織布を用いたプリプレグシートを硬化させると、通常、0.2〜1mm/枚の仕上がり厚みとなる。
かかる炭素繊維を用いた成形品(炭素繊維織布)の室温での熱伝導率は0.6W/mK付近の値を示す。
上記熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により測定される値を示す。
本発明の保護部材においては、前記単層または積層シートが、特に高耐熱高耐食性が要求される管状体を保護するのに有用なことから、炭素繊維と耐食性熱硬化性樹脂とを含む複合材料からなることが好ましい。
耐食性熱硬化性樹脂としては、耐食ビニルエステル系樹脂が好ましく、耐熱性にも優れることから、フェノール樹脂が特に好ましい。
すなわち、該引張弾性率は30〜120GPaである。引張弾性率が30GPaより低いと保護部材が開口後に元の形状に戻らなくなり、引張弾性率が120GPaより高いと保護部材の開口時に大きな外力を要して開き難くなる。当該範囲にある引張弾性率を有する複合材料を得るためには、上記炭素繊維の好適な引張弾性率を有するものを用いればよい。
該引張破断時の伸度は0.5〜1.8%である。伸度が0.5%より低いと保護部材が開口時に破損しやすくなり、伸度が1.8%より高いと保護部材の材料コストが高くなり過ぎて経済性が合わない。
上記引張破断時の伸度は、ASTM D 3039により測定される値を示す。
フッ素樹脂シートとしては、耐食性に優れたPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂を用いたシートが好ましい。
フッ素樹脂シートは、前記PTFE樹脂を用いたシートを、他の低融点をもつフッ素系樹脂を介して炭素繊維織布と一体化させてもよい。
通常、炭素繊維織布の耐食性熱硬化性樹脂が含浸された側に、複数枚の炭素繊維織布(たとえば、フェノール樹脂が含浸された炭素繊維織布である炭素繊維織布フェノールプリプレグシート等)を重ねて増厚させた積層シートを作製し、当該積層シートに、フッ素樹脂シートが最外層に位置するように一体化させて所望とするプリプレグシートを作製する。
工程(II)においては、前記プリプレグシートを芯金に巻き付けて、当該シートの対向する端部同士が重なり合う中空の円筒状物を成形する。
フッ素樹脂シートが一体化されたプリプレグシートにおいては、当該プリプレグシートの周縁部を耐食性熱硬化性樹脂側に折り曲げ、かつ、前記フッ素樹脂シート側が最外層になるように芯金に巻き付けて成形することが好ましい。
被保護物である管状体を芯金として用いると、保護部材の形状決めがより容易となる。
なお、保護部材の口径(円の半径)は、被保護物である管状体の外径(直径)により決まることになる。
本発明において、管状体の外径は通常20〜60mmであり、従って、保護部材の半径は通常10〜30mmとなる。
工程(III)において、前記芯金に巻き付けたプリプレグシートを、バギング等によって硬化成形して本発明の保護部材を得る。
硬化成形の温度条件は、使用環境条件で決まり、100℃以上が好ましい。ただし、用いる芯金の耐熱温度を超えるものではない。
また、硬化成形の処理を考えると、プリプレグ状態にある材料が使い易い。
硬化成形後、得られる保護部材は、前記端部同士が重なり合う部分は互いに接着せずに上記円筒状物の円周方向に開口することができ、管状体への脱着が可能である。
100×(0.263〜0.339)t/r=0.2〜1.3、好ましくは1.0
ε=t/r(1−sinθ)
により表すことができる。
sinθ=(180°−θ)/(180°+α)
であることより、
ε<1.3
になる t/r を求める。
αは、前記端部同士が保護部材(円筒状物)の円周上で円の中心に対してなす角度の半分の角度である。
θは、保護部材が円周方向に最大に開口した場合、保護部材が円筒形であると近似した時の開口角度の半分の角度である。
かかる保護部材は、重なり合う端部同士を、被保護物である管状体の外径以上に開口し、押し広げても壊れることなく、また、外力を除くと元の円筒形状に戻るという、可逆的な円周方向での弾性変形能を示す。これは、当該保護部材が剛性の高いクリープ特性に優れた炭素繊維を含む複合材料を用いているためである。
ここで、弾性変形により管状体への脱着が可能で、管状体の外周面を密着被覆することができる形状として図2〜4に示すものも挙げられるが、いずれも本発明の目的を達成するものではない。
図2に示すように、円筒形における円周上に、中心軸と平行に1本の切込み3を有する切り込み型の形状は、単純形状であり、切込み3の両側の端部同士を円周方向(矢印方向)に開口して管状体に被せることは可能である。しかしながら、当該端部が永久変形したり拡幅したりすることが避けられず、また、1本の切込み3を有するため、管状体に被せた後、管状体の一部が露出してしまうため、好ましくない。
図3に示すように、円筒形における円周上に、中心軸と平行に1本の切込み5を有する内筒4と、当該内筒4と同様に切込み7を有する外筒6とから構成された同軸の二重管型の形状は、製作にコストが掛かり、しかも管状体への脱着が複雑になり、現場作業に支障を来たす欠点を有している。
図4に示すように、円筒形の外周面に帯状の保護部材が螺旋状に巻かれたスパイラル型の形状は、成形が複雑になり、管状体の表面に凹凸(帯の短手方向の端部8)が発生すると共に、ガス流体と接触する無駄な端部8が多くなり、耐久性に問題が出てくる。
また、以上説明した保護部材の製造方法によれば、管状体への脱着が容易であり、管状体の耐久性向上の効果に優れた保護部材を製造することができる。
本発明の保護部材は、管状体として熱交換器の伝熱管に好適に用いられ、耐酸熱交換器の伝熱管に特に好適に用いられる。
熱交換器の伝熱管として用いられる管状体の多くは、特殊金属製である。
当該伝熱管の外径(直径)は、通常、20〜60mmである。外径が20mmより短いと、伝熱面積を稼ぐためには本数を多く設置する必要があり、経済的に不利である。外径が60mmより長くなると、流す冷却水量に対する伝熱効率が下がってしまい不利となる。
また、耐酸熱交換器の伝熱管に用いる保護部材には、高耐熱高耐食性も要求される。
また、極めて高濃度の酸性雰囲気となる耐酸熱交換器の伝熱管に用いる保護部材には、保護部材自体も高耐酸性であることが求められる。
さらに、熱交換器の伝熱管においては、冷却水を通すため、使用中は通常、伝熱管の表面温度は100℃以下であるが、当該伝熱管に設けられる保護部材には150℃以上のガス流体が直撃して物理的な表面劣化が促進するため、高耐食性が必要となる。
これに対し、本発明の保護部材は、伝熱性および弾性変形能に極めて優れ、並びに充分な耐酸性を有する炭素繊維を用いることにより、かかる伝熱管に好適に利用できる。
また、本発明の保護部材は、炭素繊維と共に、耐食性熱硬化性樹脂(好ましくは、耐熱性にも優れたフェノール樹脂)を用いることにより、かかる伝熱管に好適に利用できる。
また、本発明の保護部材は、炭素繊維および耐食性熱硬化性樹脂と共に、耐食性に優れたフッ素樹脂シートを用いることにより、かかる伝熱管に好適に利用できる。
炭素繊維織布として、三菱レイヨン株式会社製のパイロフィルクロスTR3110(商品名)を用意した。この炭素繊維織布は、引張弾性率235GPa、引張強度4410MPa、フィラメント数3000本の炭素繊維を、たて糸、よこ糸ともに1インチあたり12.5本の打ち込み本数で平織り製織したものである。
炭素繊維織布に含浸する樹脂組成物として、レゾールタイプのフェノール樹脂(群栄化学工業株式会社製、商品名:レヂトップPL−4246)のメタノール溶液を用意し、炭素繊維織布へ塗布した後、乾燥し、溶剤を完全除去して、フェノール樹脂含量42質量%のプリプレグシートAを得た。
炭素繊維織布として、三菱レイヨン株式会社製のパイロフィルクロスTR6110(商品名)を用意した。この炭素繊維織布は、引張弾性率235GPa、引張強度4410MPa、フィラメント数6000本の炭素繊維を、たて糸、よこ糸ともに1インチあたり9本の打ち込み本数で平織り製織したものである。
この炭素繊維織布の片面に、厚み0.1mmのPTFE樹脂シートを載せ、プレス成形機にて335℃×10分の条件で溶融・圧着した。
更に、PTFE樹脂シートが圧着していない炭素繊維織布の面に、プリプレグシートAと同じ方法で、同じフェノール樹脂を塗布・含浸して乾燥させることにより、フェノール樹脂含量35質量%のプリプレグシートBを得た。
被保護物である管状体として、外径が32mmで、有効長が1mである炭素繊維強化フェノール樹脂複合材料製の管状体を準備し、その表面に離型処理を施し、芯金として用いた。
プリプレグシートAを、表1に示した層数を各々積層した上で、表1に記載の所定のプリプレグ寸法に裁断し、厚みと寸法の異なる単層または積層シートを準備して芯金に巻き付けた。その際、各プリプレグシートAの重なり合う部分が互いに接着しないように、両面離型フィルムを挟み込んで芯金に巻き付け、最後に、ポリプロピレン収縮テープ(信越フィルム(株)製、商品名:PT−30H、幅15mm)を、芯金に巻かれた単層または積層シート全体に巻き付けて固定した。
これをオーブンに移し、90℃×5時間、100℃×4時間、130℃×2時間の温度条件で加熱することにより硬化成形して円筒形状の保護部材を得た。
また、得られた保護部材の端部同士を円周方向に開口し、弦長が32mm以上になるように拡幅した際の状態を、拡幅時の弦長と状況として表1に示した。かかる拡幅の評価は、後述の[評価2]における装置および測定方法と同様にして実施した。
歪み(ε)計算値は、上記の数式:ε=t/r(1−sinθ)より算出した。
なお、実施例4の保護部材を、以下、保護部材aとした。
また、実施例1〜4の保護部材は、いずれも内半径が16mmであった。
表1に示したように、実施例1〜4の保護部材は、厚みが0.2〜0.6mm、αが5〜30°の範囲となった。
実施例1と同様の外径32mmの管状体を芯金として準備した。
プリプレグシートBを1100mm×212mmに裁断し、当該プリプレグシートBの周縁部50mm分をフェノール樹脂側に均等に折り曲げて、1000mm×112mmの短冊状にした。
次いで、準備した芯金に、この短冊状のプリプレグシートBを、PTFE樹脂シート側が最外層になるように配置して巻き付け、実施例1と同様に加熱することにより硬化成形して円筒形状の保護部材を得た。
また、端部同士を円周方向に開口し、外径が32mmの管状体に被せることは容易であった。
なお、実施例5の保護部材を、以下、保護部材bとした。
外径60mmで、有効長が1mである炭素繊維強化フェノール樹脂複合材料製の管状体を芯金として準備した。
1000mm×212mmに裁断したプリプレグシートAを2枚重ね、1100mm×312mmに裁断したプリプレグシートBのフェノール樹脂側の面の中央に位置するように合わせて積層し、ローラー掛けを行って仮固定を施した。
次いで、プリプレグシートBの周縁部をフェノール樹脂側に均等に折り曲げて、積層シート全体が1000mm×212mmの短冊状になるようにした。
この積層シートを、前記芯金に巻き付けて、実施例5と同様に加熱することにより硬化成形して、周囲(側面)にPTFE樹脂シートが配置した保護部材を得た。
保護部材の両端部を把持して、弦長が60mm以上になるように、端部同士を円周方向に開口して管状体に被せたところ、密着性よく被せることができた。
実施例1と同様の外径32mmの管状体を芯金として準備した。
プリプレグシートBに用いた炭素繊維織布を1000mm×113mmに裁断した後に、ビニルエステル樹脂(昭和高分子株式会社製、商品名:リポキシH6008)を塗布し、ベトツキのある、ビニルエステル樹脂含量50質量%の所定寸法のプリプレグシートCを得た。
その後、時間を空けずにプリプレグシートCを前記芯金に巻き付けた。その際、実施例1と同様に、プリプレグシートCの重なり合う部分が互いに接着しないように、両面離型フィルムを挟み込んで芯金に巻き付けた後、ブリーダクロスを、芯金に巻かれたプリプレグシートCに巻き付けて固定した。
その後、室温放置で1昼夜かけて常温下で硬化成形した後、130℃×2時間で後硬化成形して円筒形状の保護部材を得た。
なお、比較例4の保護部材を、以下、保護部材cとした。
外径が32mmで、有効長が2mである炭素繊維強化フェノール樹脂複合材料製の伝熱管42本を縦に繋いだ冷却管を5列横に並べ、ボイラーからの排ガスを伝熱管群に対して直角方向に流す設計の耐酸熱交換器を製作した。
保護部材a〜cの効果を比較するために、最上段と次段に位置する伝熱管の内、最上段の伝熱管3本を保護部材a〜cによりそれぞれ保護状態にし、次段の伝熱管3本を保護部材a〜cによりそれぞれ保護状態にし、最上段の伝熱管2本と次段の伝熱管2本をいずれも非保護状態にしておいた。
次段に位置する伝熱管に保護部材a〜cを被せるには、作業スペースが殆どないため、やや時間を要したものの、一人で容易に作業が終了した。
装着した保護部材を取り外すことは、更に容易であった。
3ヶ月間の運転後、上部接続のダクトを外し、耐酸熱交換器内部における最上段の伝熱管および保護部材a〜cの状態を確認した。その結果を表3に示す。
なお、最上段の伝熱管の表面温度は最高で110℃であり、硫酸濃度は75%と実測された。
以上の結果から、保護部材aおよび保護部材bは、保護部材cに比べて、伝熱管の耐久性向上の効果に優れることが確認された。
3枚のプリプレグシートAを用いて3層の積層シートを準備し、実施例1と同様にして、内半径が16mm、厚みが0.6mm、αが0°の円筒形状の保護部材dを得た。
図5(a)に保護部材dの開口試験に用いる装置の側面、図5(b)に当該装置の正面をそれぞれ示す略図を示す。
図5に示す、引張治具本体(上)20および引張治具本体(下)23を備えた引張試験機(商品名:2.5tテンシロンUTM2.5型)を用いて、保護部材dの開口試験を実施した。かかる開口試験は、以下のようにして行った。
保護部材dの幅(長手方向)25mm分を切り出した試験片10を用い、当該試験片10の両面中央の位置に歪みゲージ11(共和電業(株)製、商品名:KFG−5−120)を貼り付け、引張治具本体(上)20の長手方向の端部に位置する試験片支持ピン部(上)21と、引張治具本体(下)23の長手方向の端部に位置する試験片支持ピン部(下)22とに固定した。
そして、引張治具本体(上)20と引張治具本体(下)23とを反対方向(矢印31)にそれぞれ引っ張り、保護部材dが円周方向に最大に開口した際の弦長30、および保護部材dが円筒形であると近似した時の開口角度の半分の角度θを測定し、上記の数式:ε=t/r(1−sinθ)より、保護部材dが破壊する時の歪み(ε)を算出した。
なお、測定は、クロスヘッド速度1〜2mm/分の条件で行った。
実際、開口試験に用いた保護部材dは、外径32mmの管状体に被せることは可能であったが、管状体に装着後、隙間が空き、管状体の表面の一部が僅かながら露出した。
計算上では、保護部材dが32mm開口時の歪み(ε)は0.99%と算出され、前記測定結果とは若干の差異で比較的良い一致をみた。
本発明の保護部材は、高耐熱高耐食性が要求される耐酸熱交換器の伝熱管を被覆するのに有用である。
2 シート
2a 端部
2b 端部
10 試験片
11 歪みゲージ
20 引張治具本体(上)
21 試験片支持ピン部(上)
22 試験片支持ピン部(下)
23 引張治具本体(下)
Claims (5)
- ガス流体が接触する管状体の表面を保護するために当該管状体の外周面に設けられる保護部材において、
弾性変形能を有する単層または積層シートが巻かれて当該シートの対向する端部同士が重なり合う中空の円筒状物であり、
前記端部同士は、前記円筒状物の円周上で円の中心に対して5〜60°の角度をなして重なり合い、前記端部同士が重なり合う部分は互いに接着せずに前記円周方向に開口して前記管状体への脱着が可能であることを特徴とする保護部材。 - 前記単層または積層シートが、炭素繊維と耐食性熱硬化性樹脂とを含む複合材料からなる請求項1に記載の保護部材。
- 前記管状体が耐酸熱交換器の伝熱管である請求項1または2に記載の保護部材。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の保護部材の製造方法であって、
炭素繊維織布にフェノール樹脂を含浸させてプリプレグシートを作製する工程と、
前記プリプレグシートを芯金に巻き付ける工程と、
前記芯金に巻き付けた前記プリプレグシートを硬化成形する工程とを含むことを特徴とする保護部材の製造方法。 - 炭素繊維織布の片面にフェノール樹脂を含浸させ、他方の面にフッ素樹脂シートを一体化させてプリプレグシートを作製する工程と、
前記プリプレグシートの周縁部を前記フェノール樹脂側に折り曲げ、かつ、前記フッ素樹脂シート側が最外層になるように芯金に巻き付ける工程と、
前記芯金に巻き付けた前記プリプレグシートを硬化成形する工程とを含む請求項4に記載の保護部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082173A JP5075442B2 (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-27 | 保護部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086539 | 2006-03-27 | ||
JP2006086539 | 2006-03-27 | ||
JP2007082173A JP5075442B2 (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-27 | 保護部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007292308A true JP2007292308A (ja) | 2007-11-08 |
JP5075442B2 JP5075442B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=38763092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007082173A Expired - Fee Related JP5075442B2 (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-27 | 保護部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075442B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015040857A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP2021012017A (ja) * | 2020-10-28 | 2021-02-04 | 中興化成工業株式会社 | 熱交換器用伝熱管、および伝熱管とこれを保持する保持部材とを備えてなる熱交換器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51131575A (en) * | 1975-05-12 | 1976-11-16 | Mitsubishi Rayon Co | Method of molding of pipe reinforced with fiber |
JPH07172470A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-11 | Sekisui Plastics Co Ltd | パイプ用カバー |
JPH07180793A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Ask:Kk | 被覆管 |
JPH08233478A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 流動床ボイラ伝熱管の保護部材 |
JPH10196857A (ja) * | 1996-12-30 | 1998-07-31 | Arisawa Mfg Co Ltd | パイプの製造方法及びパイプの接続方法 |
JPH11124954A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-05-11 | Mitsui Constr Co Ltd | コンクリート柱の補強方法 |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007082173A patent/JP5075442B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51131575A (en) * | 1975-05-12 | 1976-11-16 | Mitsubishi Rayon Co | Method of molding of pipe reinforced with fiber |
JPH07172470A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-11 | Sekisui Plastics Co Ltd | パイプ用カバー |
JPH07180793A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Ask:Kk | 被覆管 |
JPH08233478A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 流動床ボイラ伝熱管の保護部材 |
JPH10196857A (ja) * | 1996-12-30 | 1998-07-31 | Arisawa Mfg Co Ltd | パイプの製造方法及びパイプの接続方法 |
JPH11124954A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-05-11 | Mitsui Constr Co Ltd | コンクリート柱の補強方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015040857A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP2015059732A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP2021012017A (ja) * | 2020-10-28 | 2021-02-04 | 中興化成工業株式会社 | 熱交換器用伝熱管、および伝熱管とこれを保持する保持部材とを備えてなる熱交換器 |
JP7064551B2 (ja) | 2020-10-28 | 2022-05-10 | 中興化成工業株式会社 | 熱交換器用伝熱管、および伝熱管とこれを保持する保持部材とを備えてなる熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5075442B2 (ja) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU667610B2 (en) | Pipe construction | |
ES2326702T5 (es) | Juntas de estanqueidad multicapa de grafito flexible/metal adecuadas para condiciones de servicio a alta temperatura | |
JP2015534006A (ja) | 航空機のための廃棄物輸送用複合材料要素及び水輸送用複合材料要素、並びにその製造方法 | |
US20150369399A1 (en) | High strength liner and method of use | |
JP6940608B2 (ja) | 複合絶縁システム | |
JP6457330B2 (ja) | 繊維強化樹脂複合管状構造体及びその製造方法 | |
WO2012145422A1 (en) | Expandable liner for the protection and strengthening of existing pipes | |
NO339156B1 (no) | Aksialarmert slange | |
JP2010539407A5 (ja) | ||
WO2012021203A1 (en) | Fragment containment assembly and method for adding a fragment containment assembly to a turbine | |
JP5075442B2 (ja) | 保護部材およびその製造方法 | |
KR20160068816A (ko) | 향상된 가요성을 가진 권취가능한 적층형 텍스타일 슬리브 및 권취가능한 텍스타일 슬리브의 포일 레이어 내에서의 균열을 감소시키는 방법 | |
JP2011185403A (ja) | 中空の金属部材の補強構造、中空の金属部材の補強方法 | |
US8545656B2 (en) | Method of manufacturing resin pipe | |
JP4964706B2 (ja) | 管継手 | |
JP5743309B2 (ja) | フレキシブルダクト | |
US20200282697A1 (en) | Hybrid composite tube systems and methods | |
EP3147549B1 (en) | Aircraft bleeding duct in composite material | |
JP4838680B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5675559B2 (ja) | ボイラチューブの補強方法及び補強構造 | |
EP4263203A1 (en) | Composite tubing | |
CN210266233U (zh) | 一种铝塑复合管 | |
JP4730899B2 (ja) | 複合材料製移送管の製造方法 | |
JP2009036225A (ja) | 管継手 | |
JP7064551B2 (ja) | 熱交換器用伝熱管、および伝熱管とこれを保持する保持部材とを備えてなる熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5075442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |