JP2007290928A - 紐状炭素及びその利用方法並びにその製造方法 - Google Patents

紐状炭素及びその利用方法並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007290928A
JP2007290928A JP2006122740A JP2006122740A JP2007290928A JP 2007290928 A JP2007290928 A JP 2007290928A JP 2006122740 A JP2006122740 A JP 2006122740A JP 2006122740 A JP2006122740 A JP 2006122740A JP 2007290928 A JP2007290928 A JP 2007290928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
string
ore
methane
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193432B2 (ja
Inventor
Toshiki Tsubota
敏樹 坪田
Tomoko Suenaga
知子 末永
Koichi Kuramoto
厚一 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON LIMONITE KK
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
NIPPON LIMONITE KK
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON LIMONITE KK, Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical NIPPON LIMONITE KK
Priority to JP2006122740A priority Critical patent/JP5193432B2/ja
Publication of JP2007290928A publication Critical patent/JP2007290928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193432B2 publication Critical patent/JP5193432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

【課題】
大量かつ安価なカーボンナノチューブなどの紐状炭素を提供することであり、その紐状炭素の特性を利用した紐状炭素の利用方法を提供すること、さらには、安定した紐状炭素の製造方法を提供すること。また、下水汚泥などの有機廃棄物処理施設より排出されるメタンガスが、地球温暖化に与える影響を最小限に抑制可能な、紐状炭素及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】
メタンを含むガスを原料とし、酸化鉄を含有する鉱石を触媒として、800℃以上の雰囲気中で化学的気相成長法により得られることを特徴とする紐状炭素(図2参照)である。
特に、該メタンは、有機物廃棄処理施設から排出されるガスであり、該鉱石は、リモナイトであることが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、紐状炭素及びその利用方法並びにその製造方法に関し、特に、メタンを含むガスを原料とし、化学的気相成長法により得られる紐状炭素及びその利用方法並びにその製造方法に関する。
近年、カーボンナノチューブなどの紐状炭素が新素材として注目されている。カーボンナノチューブなどの紐状炭素の合成方法としては、アーク放電法、レーザー蒸着法、化学的気相成長法(CVD法)などが提案されている。
アーク放電法では、2本の炭素電極に高電圧をかけアーク放電を起こすことにより、陰極側の堆積物(スス)に多層なのチューブが生成する。またレーザー蒸着法では、触媒を混ぜた炭素に強いレーザー光を照射すると、気化した炭素と触媒が反応し単層ナノチューブが得られる。さらに、CVD法では、炭素を含むガスであるアセチレンやメタンなどと金属触媒とを高温状態で化学反応を起こし、カーボンナノチューブを製造するものである。
なお、CVD法によるカーボンナノチューブの製造方法としては、以下の特許文献1にも、基板に絶縁層を形成し選択的に配置された触媒金属を利用してカーボンナノチューブを製造する方法が開示されている。
特開2006−62899号公報
カーボンナノチューブなどの紐状炭素の応用分野としては、耐摩耗性・軽量高強度性、高熱伝導性などの特性を利用した高強度材料や伝導性樹脂などへの応用や、CO固定やナノフィルターなどの環境面への応用、燃料電池や二次電池などのエネルギー分野への応用、バイオセンサーなどのバイオ・医療分野への応用、ディスプレイや10nmトランジスタなどエレクトロニクス分野への応用など、多様な分野への広がりを見せている。
しかしながら、上述した合成方法では、カーボンナノチューブなどの紐状炭素を、多量かつ安定的に、さらには安価に製造することができず、多様な用途に使用することが困難であった。
他方、下水汚泥などの有機物を含む廃棄物処理においては、多量のメタンガスが発生し、エネルギーの利用効率を高めるため、ガス発電や自動車燃料として再利用されているが、その多くは燃焼され大気中に排出されるため、地球温暖化への影響が懸念されている。
本発明が解決しようとする課題は、上述した問題を解決し、カーボンナノチューブなどの紐状炭素を大量かつ安価に提供することであり、その紐状炭素の特性を利用した紐状炭素の利用方法を提供すること、さらには、安定した紐状炭素の製造方法を提供することである。
また、下水汚泥などの有機廃棄物処理施設より排出されるメタンガスが、地球温暖化に与える影響を最小限に抑制可能な、紐状炭素及びその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、メタンを含むガスを原料とし、酸化鉄を含有する鉱石を触媒として、800℃を超える温度で化学的気相成長させることにより得られることを特徴とする紐状炭素である。
本発明における「紐状炭素」とは、カーボンナノチューブなどのように、炭素が立体的な結晶構造を有し、紐状あるいはチューブ状に成長した炭素組成物を意味し、該組成物の形状を大きく壊さない範囲で、炭素以外の元素を該組成物の中に含むものをも意味する。
請求項2に係る発明では、請求項1に記載の紐状炭素において、該メタンを含むガスは、有機物廃棄処理施設から排出されるガスであることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、請求項1に記載の紐状炭素において、該鉱石は、リモナイトであることを特徴とする。
本発明における「リモナイト」とは、褐鉄鉱や沼鉄鉱などと呼ばれ、沼地や浅い海などの鉄分を多く含む水の沈殿作用により生成されたものを意味し、特に、熊本県阿蘇山の火口湖で採取されるリモナイト鉱(通称「阿蘇黄土」ともいう。)が好ましいものとして列挙される。
請求項4に係る発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の紐状炭素の利用方法において、該紐状炭素を電磁波シールド材、建材、紙、吸着剤のすくなくともいずれかの原料の一つとして使用することを特徴とする。
請求項5に係る発明では、請求項4に記載の紐状炭素の利用方法において、該吸着剤は、有機廃棄物処理施設で使用される活性炭であることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、メタンを含むガスを原料とし、酸化鉄を含有する鉱石を触媒として、800℃を超える温度で化学的気相成長させることを特徴とする紐状炭素の製造方法である。
請求項7に係る発明では、請求項5に記載の紐状炭素の製造方法において、該鉱石は、リモナイトであることを特徴とする。
請求項8に係る発明では、請求項6又は7に記載の紐状炭素の製造方法において、該紐状炭素の製造方法は、有機廃棄物処理施設から排出されるメタンガスを炭素固化する工程に、組み込まれていることを特徴とする。
請求項1に係る発明により、請求項1に係る発明により、メタンを含むガスを原料とし、酸化鉄を含有する鉱石を触媒として、800℃を超える温度で化学的気相成長させることにより得られる紐状炭素であるため、特許文献1のような絶縁層上に選択的に配置された触媒金属などを使用する必要が無く、大量かつ安価にカーボンナノチューブなどの紐状炭素を製造することが可能となる。
請求項2に係る発明により、使用するメタンを含むガスは、有機物廃棄処理施設から排出されるガスであるため、原料費を安価にすることが可能となり、また、メタンガスを炭素固化して紐状炭素とすることができ、地球温暖化への影響も抑制した紐状炭素を提供することが可能となる。
請求項3に係る発明により、鉱石は、リモナイトであるため、紐状炭素を生成する原料の一部が、安価ものとなる上、紐状炭素を効率良く多量に製造することも可能となる。
請求項4に係る発明により、紐状炭素を電磁波シールド材、建材、紙、吸着剤のすくなくともいずれかの原料の一つとして使用するため、本発明で製造される紐状炭素の磁性体としての特性や気体・液体などの吸着性能を生かした紐状炭素の利用方法が提供可能となる。
請求項5に係る発明により、吸着剤は、有機廃棄物処理施設で使用される活性炭であるため、本発明で製造される紐状炭素の優れた吸着性を有効活用することが可能となると共に、さらには、本発明に係る紐状炭素は有機廃棄物処理施設で発生するメタンガスを利用しても製造可能であるため、より廃棄物を輩出しない循環型の有機廃棄物処理施設を提供することも可能となる。
請求項6に係る発明により、メタンを含むガスを原料とし、酸化鉄を含有する鉱石を触媒として、800℃を超える温度で化学的気相成長させるため、大量かつ安価に、さらには安定的にカーボンナノチューブなどの紐状炭素を製造することが可能となる。
請求項7に係る発明により、鉱石は、リモナイトであるため、より一層、安価かつ多量に紐状炭素を製造することが可能となる。
請求項8に係る発明により、紐状炭素の製造方法は、有機廃棄物処理施設から排出されるメタンガスを炭素固化する工程に、組み込まれているため、有機廃棄物処理施設から排出されるメタンガスを紐状炭素に変換でき、地球温暖化を抑制すると共に、利用性の高い紐状炭素を大量かつ安価に生産することが可能となる。
以下、本発明について好適例を用いて詳細に説明する。
本発明に係る紐状炭素は、メタンを含むガスを原料とし、酸化鉄を含有する鉱石を触媒として、800℃を超える温度で化学的気相成長法(CVD法)により得られることを特徴とする。特に、使用するメタンを含むガスは、メタンを含み、紐状炭素の生成を阻害するガス成分を含まないガスであれば、任意のものを用いることができるが、特に、廃ガス有効利用等の点から、有機物廃棄処理施設から排出されるガスを有効に用いることができる。
CVD法を行う際の温度条件は、上述のように800℃を超える温度とすることが必要であり、好ましくは1100℃以下、より好ましくは850℃以上1100℃以下、更に好ましくは900℃以上1000℃以下である。
800℃以下の場合には、紐状炭素の成長が殆ど見られず、1100℃を超えると、加熱に要するエネルギー消費が甚大なものとなり経済的ではなく、CVD法に使用する容器の内壁に多くの炭素が付着する場合があり好ましくない。
また、850℃以上1100℃以下では、紐状炭素の成長が良好となり、容器内壁への炭素の付着も殆どなく、更に900℃以上1000℃以下とすることで、紐状炭素の成長が極めて良好で、容器内壁への炭素の付着が殆ど観られなくなる。
紐状炭素は、合成時間に比例して成長量が増大することが確認されている。このため、紐状炭素の長さを調整するためには、合成時間を調整するだけで容易に制御することが可能である。
また、有機廃棄物処理施設から排出されるメタンガスを連続的に処理する上でも、CVD法に使用する容器内にメタンガスを供給し続けるだけで、該メタンガスを連続的に炭素固化することが可能となる。
本発明の紐状炭素の製造に用いる酸化鉄を含有する鉱石としては、酸化鉄を含有するものであれば任意の鉱石を用いることができるが、特に、鉱石の表面に酸化鉄が分布しているものが、紐状炭素を有効に成長させることができる点から好ましく、紐状炭素は該鉱石の表面で成長する。鉱石の表面とは、外表面のみならず、例えば、ポーラス状のような開孔を有するものであっても、メタンガスと直接接触できる全ての表面を含むものである。例えば、リモナイトが好適に利用可能である。阿蘇山で産出されるリモナイトには、Feが約70質量%と、極めて多くの酸化鉄を含有している。
リモナイト等の酸化鉄を含有する鉱石は、粉状、顆粒状、ペレット状、ポーラス状など種々の形態で使用することが可能である。
鉱石に成長した紐状炭素は、成長した状態で使用することも可能であるが、紐状炭素を鉱石から分離し使用することも可能である。
紐状炭素を鉱石から分離するには、酸溶液で処理することにより鉱石成分を溶解させて、その後にろ過する方法や、適当な大きさに砕いた後、磁石により分別する方法などが利用できる。
本発明で製造される紐状炭素は、リモナイトに付着した状態で、磁石に対して反応する磁性を備えており、しかも、気体や液体の吸着性が高く活性炭としても機能するものである。
紐状炭素の用途としては、従来よりカーボンナノチューブの用途として例示されている高機能性材料分野、環境・エネルギー分野、バイオ・医療分野や、エレクトロニクス分野などにも応用が可能であることは言うまでもない。
この他にも、紐状炭素の導電性及び磁性を利用し、膜体又は板状体に紐状炭素を混入することで、電磁波シールド材として利用することが可能となる。
また、紐状炭素の持つ高い吸着性を利用し、吸着剤として用いる他に、建材や紙などの材料に混入させたり、表面に塗付することにより、吸着性を有する付加価値の高い建材や紙を提供することも可能なる。
次に、下水処理場などの有機廃棄物処理施設において、本発明の紐状炭素の製造方法を組み込む技術について、具体例を挙げて説明する。
図1は、下水処理場の処理フローを模式的に記載した図である。
下水は、最初の沈殿池1に蓄積され、沈殿したヘドロ状の廃棄物をポンプPにて濃縮槽2に導入する。濃縮槽2では、重力を利用してさらに下層に堆積した廃棄物をポンプpにて汚泥貯留槽3に導入する。
また、重力濃縮槽2では、活性炭を配置した脱臭塔が接続され、廃棄物から発生する悪臭性のガスを濾過して外部に排出するよう構成されている。
汚泥貯留槽3には、他の処理施設又は他の工程から排出される余剰濃縮汚泥も、必要に応じて混入される。汚泥貯留槽3から排出されるガス(CH、CO、HSなど)は、脱硫塔5に導入され、硫黄成分が分離される。また、汚泥貯留槽3に溜まった有機分解済みの固形分については、ポンプPにより汚泥脱水槽4に送られ、水分と分離されて廃棄される。
脱硫塔5から排出されるガス(CH、COなど)は、紐状炭素を合成する炭化物作成路6に導入されると共に、該炭化物作成炉6を所定の温度に維持するためのボイラー7の燃料としても使用される。
また、脱硫塔5から余剰ガスは、一旦、貯留ガスタンクに導入し、蓄積することも可能である。
炭化物作成炉6には、リモナイトなどの酸化物を有する鉱物8が配置されており、ボイラー7により炉内の温度が800℃を超える温度、例えば900℃に維持されている。脱硫塔5からのガス、特にメタンが炉内に導入され、CVD法により紐状炭素9が鉱物8の表面に徐々に生成されて行く。これにより、メタンガスの炭素は固化されることとなる。
炉内で反応に関わらないガスは、パラフィン液11を有する濾過フィルター10により清浄なガス12となって、外部に排出される。
炭化物作成炉6で合成された紐状炭素9は、必要に応じて鉱物8から分離され、上述したような多様な部材の原料として使用される。また、有機廃棄物処理施設内においても、例えば、紐状炭素あるいは鉱物に付着した紐状炭素を、重力濃縮槽2に組み込まれた脱臭塔内の活性炭として使用することも可能である。このような構成によれば、より廃棄物の少ない有機廃棄物処理施設を構成することができる。
次に、本発明の紐状炭素の具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
酸化鉄を含む鉱物としてリモナイト(商品名:阿蘇黄土,株式会社日本リモナイト製)の粉体(50メッシュ篩を通過した粉体を更に乳鉢等を用いて粉砕したものを使用)0.1gを、反応炉(容量589cm,直径5.0cm×長さ30cm)内に配置し、炉内の温度を900℃に保つと共に、メタンガスを流量30ml/分で導入し、1時間反応させて、リモナイト上に紐状炭素を化学的気相成長させて、実施例1の紐状の炭化物を得た。
ただし、リモナイトをCVD法による処理を行う前に、大気中600℃で5時間に渡り加熱処理を行ったが、このような加熱処理を行わない場合でも、同様に紐状の炭化物が得られることを確認している。
(実施例2)
炉内の温度を1000℃に設定した以外は、実施例1と同様に実施例2の紐状の炭化物を得た。
(比較例1)
炉内の温度を800℃に設定した以外は、実施例1と同様に処理を行い比較例1を得た。
(比較例2)
炉内の温度を700℃に設定した以外は、実施例1と同様に処理を行い比較例2を得た。
(比較例3)
炉内の温度を600℃に設定した以外は、実施例1と同様に処理を行い比較例3を得た。
実施例1及び2、並びに比較例1乃至3について、電子顕微鏡(製品名:S−4000,株式会社日立製作所製)により観察した。観察結果を図2乃至6に示す。図2は実施例1の顕微鏡写真(倍率10,000倍)、図3は実施例2の顕微鏡写真(倍率10,000倍)、図4は比較例1の顕微鏡写真(倍率10,000倍)、図5は比較例2の顕微鏡写真(倍率10,000倍)、及び図6は比較例3の顕微鏡写真(倍率10,000倍)を各々示す。
図2乃至6の顕微鏡写真からも容易に理解できるように、炉内の温度を900℃、1000℃に設定した場合には、紐状炭素が合成されている。また、800℃では、紐状炭素の生成は確認できなかったが、炉内の温度を850℃に設定し、実施例1と同様に処理したものを電子顕微鏡で観察したところ、炭素の析出が観測された。このことから、炭素は反応温度が800℃を超える温度で析出成長し、しかも、後述するように合成時間が長くなるに従い、炭素の析出がより進むことから、CVD実施温度は、800℃を超える温度とすることが必要である。
次に、紐状炭素の生成における合成時間の影響を調べるため、実施例1の合成時間を1時間から9時間の間で変化させた場合の炭化物の重量変化を測定した。
測定結果として、元の鉱物の重量を1に規格化した場合の増加量を図7のグラフに示す。
図7のグラフにより、合成開始から1時間経過した後は、合成時間に比例して炭化物の重量が増加していることから、紐状炭素は、合成時間を増加させるだけで、より多くのメタンを炭素固化可能であることが、容易に理解される。
しかも、6時間以上経過後には、鉱物として使用したリモナイトの重量の3倍以上に達し、リモナイトが炭素固化に適した素材であり、極めて効率良く炭素固化を進行させることが可能であることが理解される。
また、実施例1で作成した、リモナイトに付着した紐状炭素に対し、磁石を近づけたところ、磁石に引き寄せられた。このことから、本発明に係るリモナイトに付着した紐状炭素は、磁性を有していることが理解される。これは、紐状炭素自体に磁性があるというよりは、リモナイトがCVD法の過程で特性が変化し、磁性を有するように変化したと考えられる。
以上説明したように、本発明によれば、カーボンナノチューブなどの紐状炭素を大量かつ安価に提供することができ、その紐状炭素の特性を利用した紐状炭素の利用方法を提供すること、さらには、安定した紐状炭素の製造方法を提供することが可能となる。
また、下水汚泥などの有機廃棄物処理施設より排出されるメタンガスが、地球温暖化に与える影響を最小限に抑制可能な、紐状炭素及びその製造方法を提供することができる。
本発明の紐状炭素の製造方法を有機廃棄物処理施設に組み込む場合の処理フローを説明する図である。 実施例1(反応温度900℃)の電子顕微鏡写真を示す。 実施例2(反応温度1000℃)の電子顕微鏡写真を示す。 比較例1(反応温度800℃)の電子顕微鏡写真を示す。 比較例2(反応温度700℃)の電子顕微鏡写真を示す。 比較例3(反応温度600℃)の電子顕微鏡写真を示す。 炭素固化に係る重量変化の合成時間依存性を示すグラフである。
符号の説明
1 沈殿池
2 重力濃縮槽
3 汚泥貯留槽
4 汚泥脱水槽
5 脱硫塔
6 炭化物作製炉
7 ボイラー
8 鉱物
9 紐状炭素
10 濾過フィルター
11 パラフィン液
12 排出ガス

Claims (8)

  1. メタンを含むガスを原料とし、酸化鉄を含有する鉱石を触媒として、800℃を超える温度で化学的気相成長させることにより得られることを特徴とする紐状炭素。
  2. 請求項1に記載の紐状炭素において、該メタンを含むガスは、有機物廃棄処理施設から排出されるガスであることを特徴とする紐状炭素。
  3. 請求項1に記載の紐状炭素において、該鉱石は、リモナイトであることを特徴とする紐状炭素。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の紐状炭素の利用方法において、該紐状炭素を電磁波シールド材、建材、紙、吸着剤のすくなくともいずれかの原料の一つとして使用することを特徴とする紐状炭素の利用方法。
  5. 請求項4に記載の紐状炭素の利用方法において、該吸着剤は、有機廃棄物処理施設で使用される活性炭であることを特徴とする紐状炭素の利用方法。
  6. メタンを含むガスを原料とし、酸化鉄を含有する鉱石を触媒として、800℃を超える温度で化学的気相成長させることを特徴とする紐状炭素の製造方法。
  7. 請求項5に記載の紐状炭素の製造方法において、該鉱石は、リモナイトであることを特徴とする紐状炭素の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の紐状炭素の製造方法において、該紐状炭素の製造方法は、有機廃棄物処理施設から排出されるメタンガスを炭素固化する工程に、組み込まれていることを特徴とする紐状炭素の製造方法。
JP2006122740A 2006-04-26 2006-04-26 紐状炭素の製造方法及びその利用方法 Active JP5193432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122740A JP5193432B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 紐状炭素の製造方法及びその利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122740A JP5193432B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 紐状炭素の製造方法及びその利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290928A true JP2007290928A (ja) 2007-11-08
JP5193432B2 JP5193432B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38761935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122740A Active JP5193432B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 紐状炭素の製造方法及びその利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193432B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266083A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp ナノカーボン生成装置
JP2008290918A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Shinshu Univ 多層カーボンナノチューブの製造方法及び多層カーボンナノチューブ
JP2014201514A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 Jsr株式会社 炭素材料およびその製造方法
CN112771002A (zh) * 2018-08-16 2021-05-07 义安理工学院 由高分子聚合物废料合成多壁碳纳米管的方法和设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164263A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Kobe Steel Ltd 石炭の液化方法
JP2002211909A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素製造装置およびそれを用いた製造方法
JP2003313017A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Petroleum Energy Center カーボンナノチューブの製造方法
JP2004224651A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Hisanori Shinohara 2層カーボンナノチューブの製造法、2層カーボンナノチューブ、2層カーボンナノチューブ組成物および電子放出材料
JP2005524000A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ナンテロ,インク. カーボンナノチューブ膜、層、ファブリック、リボン、素子及び製品を製造するために予備成形ナノチューブを使用する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164263A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Kobe Steel Ltd 石炭の液化方法
JP2002211909A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素製造装置およびそれを用いた製造方法
JP2003313017A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Petroleum Energy Center カーボンナノチューブの製造方法
JP2005524000A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ナンテロ,インク. カーボンナノチューブ膜、層、ファブリック、リボン、素子及び製品を製造するために予備成形ナノチューブを使用する方法
JP2004224651A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Hisanori Shinohara 2層カーボンナノチューブの製造法、2層カーボンナノチューブ、2層カーボンナノチューブ組成物および電子放出材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266083A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp ナノカーボン生成装置
JP4516091B2 (ja) * 2007-04-23 2010-08-04 株式会社東芝 ナノカーボン生成装置
JP2008290918A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Shinshu Univ 多層カーボンナノチューブの製造方法及び多層カーボンナノチューブ
JP4660705B2 (ja) * 2007-05-25 2011-03-30 国立大学法人信州大学 多層カーボンナノチューブの製造方法
JP2014201514A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 Jsr株式会社 炭素材料およびその製造方法
CN112771002A (zh) * 2018-08-16 2021-05-07 义安理工学院 由高分子聚合物废料合成多壁碳纳米管的方法和设备
JP7176126B1 (ja) * 2018-08-16 2022-11-21 ニー アン ポリテクニック 高分子重合体廃棄物から多層カーボンナノチューブを合成するためのプロセス及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5193432B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lim et al. Recent trends in the synthesis of graphene and graphene oxide based nanomaterials for removal of heavy metals—A review
Wang et al. Biomass-derived porous carbon highly efficient for removal of Pb (II) and Cd (II)
Peng et al. Carbon nanotubes-iron oxides magnetic composites as adsorbent for removal of Pb (II) and Cu (II) from water
Fu et al. Recent progresses, challenges, and opportunities of carbon-based materials applied in heavy metal polluted soil remediation
Xing et al. Facile synthesis of hierarchical porous TiO2 ceramics with enhanced photocatalytic performance for micropolluted pesticide degradation
Lei et al. Co-ZIF reinforced cow manure biochar (CMB) as an effective peroxymonosulfate activator for degradation of carbamazepine
Zhai et al. In situ loading metal oxide particles on bio-chars: Reusable materials for efficient removal of methylene blue from wastewater
Ai et al. Ball milling sulfur-doped nano zero-valent iron@ biochar composite for the efficient removal of phosphorus from water: Performance and mechanisms
Zhang et al. Removal of phosphate from water by paper mill sludge biochar
Ji et al. Nitrogen and phosphorus adsorption behavior of ceramsite material made from coal ash and metallic iron
JP5193432B2 (ja) 紐状炭素の製造方法及びその利用方法
Dinh et al. O, N-doped porous biochar by air oxidation for enhancing heavy metal removal: The role of O, N functional groups
Aliyu et al. Effects of aspect ratio of multi-walled carbon nanotubes on coal washery waste water treatment
Guo et al. Dredged-sediment-promoted synthesis of boron-nitride-based floating photocatalyst with photodegradation of neutral red under ultraviolet-light irradiation
Hamzat et al. Adsorption studies on the treatment of battery wastewater by purified carbon nanotubes (P-CNTs) and polyethylene glycol carbon nanotubes (PEG-CNTs)
Wei et al. Synthesis of 3D lotus biochar/reduced graphene oxide aerogel as a green adsorbent for Cr (VI)
Wei et al. Trifunctional mesoporous magnetic adsorbent-photocatalyst nanocomposite for efficient removal of potassium ethyl xanthate from mining wastewater
JP2007246317A (ja) ナノ炭素材料複合体及びその製造方法
Ye et al. 1D/2D nanoconfinement FexOy and nitrogen-doped carbon matrix for catalytic self-cleaning membranes removal for pollutants
Xu et al. Removal of nitrogen and phosphorus from water by sludge-based biochar modified by montmorillonite coupled with nano zero-valent iron
Li et al. Multivalent cobalt species supported on graphene aerogel for degradation of sulfamethoxazole via high-valent cobalt-oxo species
Xing et al. Fe2+/H2O2-Strengite method with the enhanced settlement for phosphorus removal and recovery from pharmaceutical effluents
Zohrabi Synthesis and application of magnetic ferrites (MFe2O4) in the removal of heavy metals from aqueous solutions: An updated review
Kharissova et al. Magnetic-graphene-based nanocomposites and respective applications
Zhang et al. Ceramic ozone catalytic coupling incineration ash and excess sludge recycling with ceftriaxone sodium wastewater treatment: Performance and mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250