JP2007288363A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288363A
JP2007288363A JP2006111355A JP2006111355A JP2007288363A JP 2007288363 A JP2007288363 A JP 2007288363A JP 2006111355 A JP2006111355 A JP 2006111355A JP 2006111355 A JP2006111355 A JP 2006111355A JP 2007288363 A JP2007288363 A JP 2007288363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
viewing
recording
control signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006111355A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshikawa
忠伺 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006111355A priority Critical patent/JP2007288363A/ja
Publication of JP2007288363A publication Critical patent/JP2007288363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ユーザがある一のチャンネルのスポーツ番組を録画し、そのスポーツ番組が終了した後に、番組の最初から視聴したいと望んでいた場合、ユーザがザッピング視聴を行って意図せず録画中のチャンネルを選局してしまうと、録画しているスポーツ番組の途中経過や結果が表示されてしまい、録画したスポーツ番組を後から見る興味が半減してしまうという課題がある。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明では、記録中のチャンネルを視聴できないように、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの視聴制限を行う記録装置、視聴装置制御システムを提供するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、視聴制御を行うことが可能な記録装置の技術に関する。
従来より、録画機能と視聴機能とを併せ持った録画再生装置がある。このような録画再生装置では、少なくとも2つ以上のチューナを有することで、一のチャンネルを録画中に他のチャンネルを視聴することが可能となっている。また、同じように、テレビ等のチューナを有する視聴装置に、チューナを有する録画装置を外部接続することで、一のチャンネルを録画中に他のチャンネルを視聴することが可能である。このように、少なくとも録画用あるいは録音用のチューナと視聴用のチューナを一の装置に備えているか、それぞれのチューナを備えた装置を外部接続することで、一のチャンネルの番組を視聴中に他のチャンネルの番組を録画又は録音することができる。
特許文献1では、上記の機能を利用して一のチャンネルの番組を視聴中に、同一ジャンルの裏番組を録画する機能を有する裏番組録画システムを提供している。
特開2005−39559号公報
しかしながら、ユーザがある一のチャンネルのスポーツ番組を録画し、そのスポーツ番組が終了した後に、番組の最初から視聴したいと望んでいた場合、ユーザがザッピング視聴を行って意図せず録画中のチャンネルを選局してしまうと、録画しているスポーツ番組の途中経過や結果が表示されてしまい、録画したスポーツ番組を後から見る興味が半減してしまうという問題を解決した技術は無かった。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、記録中のチャンネルを視聴できないようにする信号を出力する記録装置及び視聴装置制御システムを提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明では、記録部と、記録部が記録するチャンネルを選局可能なチューナと、記録部が記録中の記録中チャンネルIDを取得する記録中チャンネルID取得部と、記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴制限をするための制御信号を出力する制御信号出力部と、を有する記録装置を提供する。また、前記制御信号出力部は、視聴制限をするための制御信号として視聴者に記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴出力を許可するかを問い合わせるためのダイアログ出力信号を出力するダイアログ出力信号手段を備えても良いし、前記制御信号出力部は、視聴制限をするための制御信号として、視聴者から記録中チャンネルIDで識別されるチャンネル選局命令を他のチューナが受けた場合にそのチャンネルをスキップして他のチャンネルを選局するスキップ命令を出力するスキップ命令出力手段を備えても良い。
また、前記記録装置は、さらに、第一視聴出力部を有し、前記第一視聴出力部にて視聴出力するチャンネルを選局する第二チューナと、前記制御信号出力部にて出力された制御信号を受信する制御信号受信部と、前記制御信号に基づいて前記第一視聴出力部における視聴制限を実行する視聴制限実行部と、を備えても良い。
さらに、前記記録装置と他の視聴装置とを外部接続し、該視聴装置に、第二視聴出力部と、前記第二視聴出力部にて視聴出力するチャンネルを選局する第三チューナと、前記記録装置の制御信号出力部にて出力された制御信号を受信する制御信号受信部と、前記制御信号に基づいて第二視聴出力部において視聴制限を実行する視聴制限実行部と、を有する視聴装置制御システムを提案する。
また、チューナにて選局されたチャンネルを記録する記録ステップと、前記記録ステップにて記録中のチャンネルの記録中チャンネルIDを取得するID取得ステップと、前記記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴制限をするための制御信号を出力する制御信号出力ステップと、前記制御信号に基づいて視聴装置の視聴制限を実行する視聴制限実行ステップと、からなる視聴制御方法を提案する。
以上のような構成をとる本発明の記録装置又は視聴装置制御システムでは、記録中の番組等をユーザが誤って見てしまうことを防ぐことができる。このため、ユーザがザッピング視聴をした際にたまたま記録中のチャンネルの番組を視聴してしまい、興味が半減してしまうということを防ぐことができる。
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施しうる。なお、以下の実施形態と請求項の関係は次のとおりである。実施形態1は主として請求項1、2、3、6などについて説明する。実施形態2は主として請求項4などについて説明する。実施形態3は主として請求項5などについて説明する。
≪実施形態1≫(実施形態1の概念)実施形態1について説明する。図1に本実施形態における記録装置の概念を示す。図1(A)は、記録装置(0101)にて8チャンネルのサッカー番組を記録しながら、ユーザが視聴装置(0102)にて2チャンネルのニュース番組を視聴している場合を示している。図1(A)の状態では、ユーザは8チャンネルの番組を視聴していないため、サッカーの試合経過を知ることはない。しかし、通常のスポーツ番組では、図1(A)に示すように、途中経過を試合の映像とともに表示している。また、アナウンサーが途中経過を随時音声で伝達している。このため、僅かな時間でも8チャンネルを視聴すると、ユーザは試合の途中経過が分かってしまう。
本実施形態における記録装置(0101)は、記録中のチャンネルと同じチャンネルを視聴制限するための制御信号を出力する。このため、図1(B)に示すように、ユーザがザッピング視聴により視聴装置(0102)を操作してチャンネルを切り替え、たまたま記録装置(0101)にて記録中のチャンネル(図1「8チャンネル」)を選局してしまった場合であっても、視聴装置(0102)にてそのチャンネルの視聴をできないようにする。よって、ユーザは記録中の番組の途中経過等を知ること無くザッピング視聴を続けることができる。
(実施形態1の構成)図2に本実施形態にかかる記録装置の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態にかかる「記録装置」(0200)は、「記録部」(0201)と、「チューナ」(0202)と、「記録中チャンネルID取得部」(0203)と、「制御信号出力部」(0204)と、からなり、制御信号出力部は、「ダイアログ出力信号手段」(0205)、「スキップ命令出力手段」(0206)を有していても良い。
図3に、本実施形態における記録装置を実現するためのハードウェア構成を示す。図3に示す記録装置は、主としてCPU(0301)、RAM等の揮発性メモリ(0302)、HDD等の不揮発性メモリ(0303)、チューナ(0304)、入力デバイス(0305)、外部インターフェース(0306)、これらを繋ぐシステムバス(0307)などからなる。
(実施形態1の構成の説明)「記録装置」(0200)とは、番組データを記録部(0201)に記録可能な装置をいう。番組データとは、地上デジタル放送、地上アナログ放送、BS/CS110度デジタル放送、ラジオ放送などにて放送される番組のデータである。これらの番組データは、記録装置(0200)に外部接続されたアンテナ(0207)などにて受信し、チューナ(0202)へ送られる。
「記録部」(0201)は、チューナ(0202)にて選局したチャンネルの番組データを記録媒体に記録するように構成されている。記録部(0201)は、図3に示す不揮発性メモリ(0303)などから構成されており、チューナ(0202)にて選局されたチャンネルの番組が不揮発性メモリのアドレスAに格納される。また、記録媒体は、HDD等の磁気ディスクの他に、CD−R、CD−RW、DVD±R、DVD±RW、DVD−RAMなどの光ディスクであっても良いし、ビデオテープやカセットテープなどの磁気テープであっても良い。
「チューナ」(0202)は、記録部(0201)が記録するチャンネルを選局可能となるように構成されている。前記記録部(0201)は該チューナ(0202)にて選局されたチャンネルを記録する。選局は、視聴者が入力デバイス(0305)にてチューナ(0304)を操作することで行われる。
「記録中チャンネルID取得部」(0203)は、記録部(0201)が記録中の記録中チャンネルIDを取得するように構成されている。記録中チャンネルID取得部は、図3におけるCPU(0301)、揮発性メモリ(0302)、不揮発性メモリ(0303)などから構成されている。「記録中チャンネルID」とは、チューナ(0202)にて選局している記録部(0201)にて記録中のチャンネルを識別する情報である。記録中チャンネルID取得部(0203)では、記録部(0201)にて記録が行われると、図3に示すCPU(0301)にて不揮発性メモリ(0303)のアドレスP1に格納されている記録中チャンネルID取得プログラムを読み出し、揮発性メモリ(0302)のワーク領域に展開して起動する。記録中チャンネルID取得プログラムでは、チューナ(0304)にて選局しているチャンネルを識別する情報を取得する。例えば、図1に示すように、記録装置のチューナにて8チャンネルが選局されている場合には、記録中チャンネルID取得部(0203)では8チャンネルを示す情報を取得する。そして、取得された記録中チャンネルIDは、揮発性メモリ(0302)のアドレスa等に一時的に格納される。なお、取得された記録中チャンネルIDは、記録部(0201)にて記録が終了した場合には、消去することが望ましい。
なお、記録中チャンネルIDには、記録中のチャンネル番号を示す情報のみならず、記録中チャンネルの番組に関する他の情報を含めても良い。例えば、記録中チャンネルの番組がどのジャンルの番組であるかを示す情報や、その番組が再放送であるかを示す情報などである。番組のジャンルを示す情報が含まれている場合には、後述する制御信号にて視聴制御をする番組のジャンルをユーザが選択することとしても良い。例えば、スポーツ番組とドラマ番組は視聴制限を行うが、ニュース番組や娯楽番組は視聴制限を行わないなどと設定することが可能である。
「制御信号出力部」(0204)は、記録中チャンネルID取得部(0203)にて記録中チャンネルIDが取得されると、記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴制限をするための制御信号を出力するように構成されている。制御信号出力部は、不揮発性メモリ(0303)、インターフェース(0305)などから構成される。記録中チャンネルID取得部(0203)にて記録中チャンネルIDが取得されると、制御信号出力部(0204)では、CPU(0301)からの命令により、不揮発性メモリ(0303)のアドレスBに格納された視聴制御ルールに従って、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの視聴制限をするための制御信号を作成する。そして、作成された制御信号は、インターフェースを介して他のチューナや他の視聴装置などに出力される。
視聴制限とは、視聴者の視聴を制限することである。例えば、図1に示すように、記録装置(0200)に外部接続された他の視聴装置などにおいて記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局した場合に、該チャンネルの映像や音声を出力する代わりに無信号状態を示す出力をすることで視聴制限をしても良いし、後述するように、該チャンネルをスキップして他のチャンネルを表示することで視聴制限をしても良い。また、入力デバイスとしてリモコンとリモコン受信機を用いる場合には、リモコンから送信される記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの選局命令信号をリモコン受信機で受信できないようにしても良い。
制御信号とは、上記視聴制限を実行させるために視聴装置などを制御するための信号である。制御信号にて制御する対象は、記録装置自体に備え付けられた他のチューナであっても良いし、記録装置自体に備え付けられた映像や音声を出力する出力機器でも良いし、これらを制御する機器であっても良い。また、記録装置に他の視聴装置を外部接続する場合には、他の視聴装置のチューナや出力機器、これらを制御する機器を制御対象としても良い。
例えば、制御信号にて制御する対象が記録中のチャンネルを選局しているチューナ(0202)とは別の他のチューナである場合には、当該他のチューナにて記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局しようとすると、他のチャンネルを強制的に選局(スキップ)するように制御することができる。また、制御対象が出力機器である場合には、記録中のチャンネルを選局しているチューナ(0202)とは別の他のチューナにて記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局すると、そのチャンネルの映像や音声を出力機器が出力しないように制御することができる。
また、制御信号出力部は、ダイアログ出力信号手段(0205)又はスキップ命令出力手段(0206)を備えて制御を行っても良い。
「ダイアログ出力信号手段」(0205)は、視聴制限をするための制御信号として視聴者に記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴出力を許可するかを問い合わせるためのダイアログ出力信号を出力する手段である。例えば、図1(A)に示すように、記録装置(0101)にて記録しているチャンネルの番組と異なるチャンネルの番組を視聴装置(0102)において視聴している状態において、視聴装置で記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局すると、図4(A)に示すように、「8チャンネルは記録中です。視聴出力許可しますか?YES/NO」などと視聴制御の対象となっているチャンネルの視聴出力を許可するか否かを問い合わせるダイアログ出力をするための信号をダイアログ出力信号手段にて出力する。視聴者は、記録中のチャンネルの視聴出力を許可する場合には、「YES」を選択することで、視聴制御を解除して記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルを視聴することができる。一方、視聴制御を継続する場合には、「NO」を選択することで、記録中のチャンネルを視聴せずに済む。なお、図4(A)に示すのは、チャンネル切り替え前にダイアログを表示する様子を表している。図4(A)では、リモコン等でダイアログの「YES」を選択すると、視聴制限を行わずに指定されたチャンネルを表示する。また、「NO」を選択すると、この選択がトリガーとなり視聴制限を開始する。また、図4(B)に示すのは、チャンネル切り替え後にダイアログを表示する様子を表している。図4(B)では、チャンネルの切り替えがトリガーとなり、視聴制限を開始する。そして、視聴制限が行われた状態でダイアログを表示する。図4(B)では、リモコン等でダイアログの「YES」を選択すると、視聴制限を解除して既に切り替えられているチャンネルを表示する。また、「NO」を選択すると、視聴制限がそのまま継続される。なお、これらの選択肢は、ユーザが操作を誤って視聴制限をしない選択をしてしまう可能性があるため、視聴制限を行う選択肢が優先的に選択される項目(図4中「NO」)にデフォルトのカーソルを合わせておくことが望ましい。
「スキップ命令出力手段」(0206)は、視聴制限をするための制御信号として、視聴者から記録中チャンネルIDで識別されるチャンネル選局命令を他のチューナが受けた場合にそのチャンネルをスキップして他のチャンネルを選局するスキップ命令を出力する。例えば、図1(A)に示すように、記録装置にて記録しているチャンネルの番組と異なるチャンネルの番組を視聴している状態において、ザッピング視聴によりチャンネルを順次切り替えていった場合に、通常であればチャンネルが「4→6→8→10→12」と切り替えられるところを、記録中チャンネルIDにて識別される8チャンネルをスキップして、チャンネルが「4→6→10→12」などと切り替えられるようなスキップ命令をスキップ命令出力手段にて出力する。
(実施形態1の処理の流れ)本実施形態における処理の基本的な流れを図5の処理フローに示す。本実施形態における視聴制御方法では、まず、チューナにて選局されたチャンネルを記録する(S0501:記録ステップ)。次に、前記記録ステップにて記録中のチャンネルを識別する情報である記録中チャンネルIDを取得する(S0502:ID取得ステップ)。記録中チャンネルIDには、上述の通り、記録中のチャンネルがいずれのチャンネルであるかを示す情報のみならず、該チャンネルの番組がどのようなジャンルであるかを示す情報などを含めて取得しても良い。記録中チャンネルIDが取得された後に、視聴用のチューナや他の視聴装置において選局が行われると、選局されたチャンネルが記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルと一致するか否か判断される(S0503)。当該判断が、一致するとの判断結果である場合には、前記記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴制限をするための制御信号を出力する(S0504:制御信号出力ステップ)。出力された制御信号は、記録を行った装置と同一の装置内の視聴用のチューナ等で受信しても良いし、外部接続された視聴装置にて受信しても良い。そして、受信された前記制御信号に基づいて視聴装置の視聴制限を実行する(S0505:視聴制限実行ステップ)。なお、S0503とS0504とは順番が逆であっても良い。すなわち、予め制御信号を出力しておき、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルが選局されたら直ちに視聴制限を実行することとしても良い。
また、図6に、制御信号にダイアログ出力信号が含まれている場合の処理フローを示す。図6に示す処理フローでは、選局されたチャンネルが記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルと一致するか否かを判断するまでの処理(S0603)の流れは同じである。ダイアログ出力信号が制御信号に含まれている場合には、当該判断が一致するとの判断結果であると、図4に示すように、視聴許可をするか否かを視聴者に問うダイアログを表示する(S0604)。そして、視聴者が視聴許可をする場合(S0605:YES)には、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを表示する(S0608)。しかし、視聴者が視聴許可をしない場合(S0605:NO)には、記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴制限をするための制御信号を出力する(S0606)。そして、受信された前記制御信号に基づいて視聴装置等にて視聴制限を実行する(S0607)。なお、上記処理フローは図4(A)に示すように、ダイアログを表示した後に視聴制御を行う場合についての処理フローであるが、図4(B)に示すように、先に視聴制御を行った後にダイアログを表示しても良い。
また、図7に、制御信号にスキップ命令が含まれている場合の処理フローを示す。図7に示す処理フローでは、選局されたチャンネルが記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルと一致するか否かを判断するまでの処理(S0703)の流れは同じである。スキップ命令が制御信号に含まれている場合には、当該判断が一致するとの判断結果であると、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルと別のチャンネルを選局するスキップ命令を視聴用のチューナへ出力する(S0704)。図7の処理フローでは、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの次のチャンネルを選局する命令をスキップ命令として出力しているが、この他のチャンネルを選局する命令を出力しても良い。そして、当該スキップ命令を受信した視聴用のチューナでは、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの次のチャンネルを選局する(S0705)。
(実施形態1の効果)以上のような構成をとる本実施形態の記録装置では、記録中の番組等をユーザが誤って見てしまうことを防ぐことができる。このため、ユーザがザッピング視聴をした際にたまたま記録中のチャンネルの番組を視聴してしまい、興味が半減してしまうということを防ぐことができる。
≪実施形態2≫(実施形態2の概念)実施形態2について説明する。図8に本実施形態における記録装置の概念を示す。本実施形態における記録装置(0800)は、記録装置自体が複数のチューナと視聴出力機能を有し、一のチューナにて記録しているチャンネルを他のチューナにて視聴できないように構成されている。すなわち、図8に示す本実施形態の記録装置では、あるチャンネルの番組(図8中「2チャンネル」)を視聴中に他のチャンネルの裏番組(図8中「8チャンネル」)を記録することができるが、裏番組には視聴制限がかけられているため、視聴者はザッピング視聴を行った際にたまたま裏番組(図8中「8チャンネル」)を見てしまうということが無い。
(実施形態2の構成)図9に本実施形態にかかる記録装置の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態における記録装置(0900)は、実施形態1に記載の記録装置を基本とし、「記録部」(0901)、「チューナ」(0902)、「記録中チャンネルID取得部」(0903)、「制御信号出力部」(0904)を有し、さらに、「第一視聴出力部」(0905)と、「第二チューナ」(0906)と、「視聴制限実行部」(0907)と、を有することを特徴とする。なお、「記録部」(0901)、「チューナ」(0902),「記録中チャンネルID取得部」(0903)、「制御信号出力部」(0904)については既に説明済みであるため、説明を省略する。
図10に、本実施形態における記録装置を実現するためのハードウェア構成を示す。図10に示す記録装置は、主としてCPU(1001)、RAM等の揮発性メモリ(1002)、HDD等の不揮発性メモリ(1003)、チューナ(1004、1005)、ディスプレイ(1006)、スピーカ(1007)、入力デバイス(1008)、これらを繋ぐシステムバス(1009)などからなる。
(実施形態2の構成の説明)本実施形態における記録装置(0900)は、記録部(0901)、チューナ(0902)に加えて、第一視聴出力部(0905)と、第二チューナ(0905)を有しており、一の装置で2つのチャンネルの記録と視聴を同時に行うことができる。このため、本実施形態における記録装置は、例えば、録画機能(ビデオ)付きテレビや、録音機能付きラジオなどが該当する。
「第一視聴出力部」(0905)は、第二チューナ(0906)にて選局したチャンネルの番組を視聴者が視聴可能に出力するように構成されている。第一視聴出力部は、受信するチャンネルに応じて、音声を出力するスピーカや映像を出力するディスプレイが該当する。図10に示すハードウェア構成では、第一視聴出力部(0905)は、ディスプレイ(1006)及びスピーカ(1007)から構成されているが、ラジオ放送を出力する場合には、第一視聴出力部はスピーカ(1007)のみから構成されていても良い。
「視聴制限実行部」(0907)は、制御信号出力部(0904)にて出力された制御信号に基づいて第一視聴出力部(0905)における視聴制限を実行するように構成されている。視聴制限実行部(0907)は、図10におけるCPU(1001)、揮発性メモリ(1002)、不揮発性メモリ(1003)などから構成される。制御信号出力部にて制御信号が出力されると、CPU(1001)にて不揮発性メモリ(1003)のアドレスP2に格納されている視聴制限実行プログラムを読み出し、揮発性メモリ(1002)のワーク領域に展開して起動し、視聴制限を実行する。なお、視聴制限を実行する対象は、その視聴制限の内容に応じて異なる。
視聴制限として記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの選局自体をできないようにする場合には、視聴制限を実行する対象は第二チューナ(0906)となる。例えば、視聴者が第二チューナ(0906)で記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局しようとすると、制御信号出力部(0904)は記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの次のチャンネルを選局するような制御信号を出力する。視聴制限実行部(0907)は、該制御信号に応じて記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの次のチャンネルを選局するように第二チューナ(0906)を制御する。
また、視聴制限として記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの出力をしないようにする場合には、視聴制限を実行する対象は第一視聴出力部(0905)となる。例えば、視聴者が第二チューナ(0906)で記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局すると、制御信号出力部は記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを出力する代わりに、視聴制限を行っている旨を視聴者に伝達するための音声や画像などを出力するための制御信号を出力する。視聴制限実行部(0907)では、該制御信号に応じて第一視聴出力部(0905)にて記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを出力する代わりに、視聴制限を行っている旨を視聴者に伝達するための音声や画像を出力する。
このように、制御信号にて第二チューナ(0906)又は第一視聴出力部(0905)を制御することで、チューナ(0902)にて記録中のチャンネルをたまたま視聴してしまうことが無い視聴機能を有する記録装置を提供することができる。
(実施形態2の効果)以上のような構成をとる本実施形態の記録装置では、一の装置で2つのチューナを備えるため、一のチャンネルを視聴しながら他のチャンネルを記録できる視聴機能を有する記録装置において、記録中のチャンネルの番組をユーザが誤って見てしまうことを防ぐことができる。このため、ユーザがザッピング視聴をした際にたまたま記録中のチャンネルの番組を視聴してしまい、興味が半減してしまうということを防ぐことができる。
≪実施形態3≫(実施形態3の概念)実施形態3について説明する。本実施形態における視聴装置制御システムは、図1に示すように、実施形態1又は2に記載の記録装置と、該記録装置からの制御信号を受信して視聴制限を行うことが可能な視聴装置とを備えた視聴装置制御システムである。
(実施形態3の構成)図11に本実施形態にかかる視聴制御システムの機能ブロック図の一例を示す。本実施形態における視聴制御システム(1100)は、実施形態1又は2に記載の「記録装置」(1101)と、「視聴装置」(1102)とからなり、視聴装置は、「第二視聴出力部」(1103)と、「第三チューナ」(1104)と、「制御信号受信部」(1105)と、「視聴制限実行部」(1106)とからなる。なお、本実施形態における視聴装置は、実施形態2における視聴機能を別装置として設けたものであるため、そのハードウェア構成は省略する。
(実施形態3の構成の説明)本実施形態における記録装置(1101)は、実施形態1又は2に記載の記録装置からなり、外部接続をするためのインターフェースを備える。視聴装置(1102)は記録装置のインターフェースを介してケーブルなどで外部接続される。なお、ケーブルは、HDMIケーブル等の映像信号や音声信号とともに制御信号を送受信可能なケーブルが望ましい。
「視聴装置」(1102)は、後述する第二視聴出力部(1103)、第三チューナ(1104)を備えており、視聴機能を有する。視聴装置(1102)は、記録装置(1101)のインターフェースを介してケーブルなどで外部接続される。視聴装置(1102)は、一般的なテレビ受信機や、ラジオ受信機などが該当する。
「第二視聴出力部」(1103)は、第三チューナ(1104)にて選局したチャンネルの番組を出力するように構成されている。第二視聴出力部(1103)の他の構成は実施形態1に記載の第一視聴出力部と同様である。
「第三チューナ」(1104)は、第二視聴出力部(1103)にて視聴出力するチャンネルを選局可能なように構成されている。選局は、視聴者が入力デバイスにて第三チューナ(1104)を操作することで行われる。
「制御信号受信部」(1105)は、記録装置(1101)の制御信号出力部にて出力された制御信号を受信するように構成されている。記録装置の制御信号出力部にて出力された制御信号は、記録装置(1101)のインターフェースを介して、視聴装置(1102)へ出力される。視聴装置(1102)では、出力された制御信号を制御信号受信部(1105)にて受信する。
「視聴制限実行部」(1106)は、制御信号受信部(1105)にて受信した制御信号に基づいて、第二視聴出力部(1103)において視聴制限を実行するように構成されている。本実施形態における視聴制限実行部(1106)にて行われる視聴制限は、実施形態2の視聴制限実行部で行われる視聴制限と同様に、視聴制限を実行する対象は、その視聴制限の内容に応じて異なる。
視聴制限として記録装置(1101)の記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの選局自体を視聴装置(1102)にて不可とする場合には、視聴制限を実行する対象は第三チューナ(1104)となる。例えば、記録装置(1101)の制御信号出力部は、視聴者が視聴装置(1102)の第三チューナ(1104)にて記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局しようとすると記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルの次のチャンネルなどを選局する制御信号を予め出力する。視聴装置(1102)では、この出力された制御信号を制御信号受信部(1105)にて受信する。すると、視聴装置(1102)の視聴制限実行部(1106)では、制御信号受信部(1105)にて受信した制御信号に基づいて、第三チューナ(1104)にて記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局しようとすると、強制的に次のチャンネルを選局するように制御される。
また、視聴装置(1102)における視聴制限として、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局することは可能であるが、その出力をしない視聴制限をする場合には、視聴制限を実行する対象は第二視聴出力部(1103)となる。例えば、記録装置(1101)の制御信号出力部では、視聴者が視聴装置の第三チューナ(1104)にて、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを選局すると、記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルを出力する代わりに、視聴制限を行っている旨を視聴者に伝達するための音声や画像などを出力するための制御信号を予め出力する。視聴装置(1102)では、この出力された制御信号を制御信号受信部(1105)にて受信する。視聴装置(1102)の視聴制限実行部(1106)では、制御信号受信部(1105)にて受信した制御信号に基づいて、第三チューナ(1104)にて記録中チャンネルIDにて識別されるチャンネルが選局されると、第二視聴出力部(1103)にて第三チューナ(1104)で選局されたチャンネルの番組を出力する代わりに、視聴制限を行っている旨を視聴者に伝達するための音声や画像を出力する。
このように、制御信号にて視聴装置の第三チューナ(1104)又は第二視聴出力部(1103)を制御することで、記録装置のチューナにて記録中のチャンネルをたまたま視聴してしまうことも無い視聴制御システムを提供することができる。
(実施形態3の効果)以上のような構成をとる本実施形態の視聴制御システムでは、録画や録音などを行っている記録装置と、視聴を行っている視聴装置とが別々の装置である場合であっても、記録装置から出力される制御信号にて視聴装置を制御することで、記録装置にて記録中のチャンネルを視聴装置で視聴してしまうということが無い。このため、視聴者がザッピング視聴によりたまたま記録中のチャンネルの番組を視聴してしまい、記録後にその番組を見る興味が半減してしまうということを防ぐことができる。
実施形態1の概念を説明する図 実施形態1機能ブロック図 実施形態1ハードウェア構成を表す図 実施形態1のダイアログ出力手段を説明する図 実施形態1の処理の流れを説明する図 ダイアログ出力信号手段を用いた場合の処理の流れ スキップ命令手段を用いた場合の処理の流れ 実施形態2の概要を説明する図(3) 実施形態2の機能ブロック図 実施形態2のハードウェア構成を表す図 実施形態3の機能ブロック図
符号の説明
0200 記録装置
0201 記録部
0202 チューナ
0203 記録中チャンネルID取得部
0204 制御信号出力部
0205 ダイアログ出力信号手段
0206 スキップ命令出力手段
S0501 記録ステップ
S0502 ID取得ステップ
S0503 制御信号出力ステップ
S0504 視聴制限実行ステップ

Claims (6)

  1. 記録部と、
    記録部が記録するチャンネルを選局可能なチューナと、
    記録部が記録中の記録中チャンネルIDを取得する記録中チャンネルID取得部と、
    記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴制限をするための制御信号を出力する制御信号出力部と、
    を有する記録装置。
  2. 制御信号出力部は、視聴制限をするための制御信号として視聴者に記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴出力を許可するかを問い合わせるためのダイアログ出力信号を出力するダイアログ出力信号手段を有する請求項1に記載の記録装置。
  3. 制御信号出力部は、視聴制限をするための制御信号として、視聴者から記録中チャンネルIDで識別されるチャンネル選局命令を他のチューナが受けた場合にそのチャンネルをスキップして他のチャンネルを選局するスキップ命令を出力するスキップ命令出力手段を有する請求項1に記載の記録装置。
  4. 第一視聴出力部と、
    前記第一視聴出力部にて視聴出力するチャンネルを選局可能な第二チューナと、
    前記制御信号に基づいて前記第一視聴出力部における視聴制限を実行する視聴制限実行部と、
    を有する請求項1から3のいずれか一に記載の記録装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の記録装置と、
    前記記録装置と外部接続された視聴装置と、
    からなり、
    前記視聴装置は、
    第二視聴出力部と、
    前記第二視聴出力部にて視聴出力するチャンネルを選局可能な第三チューナと、
    前記記録装置の制御信号出力部にて出力された制御信号を受信する制御信号受信部と、
    前記制御信号に基づいて第二視聴出力部において視聴制限を実行する視聴制限実行部と、
    を有する視聴装置制御システム。
  6. チューナにて選局されたチャンネルを記録する記録ステップと、
    前記記録ステップにて記録中のチャンネルの記録中チャンネルIDを取得するID取得ステップと、
    前記記録中チャンネルIDで識別されるチャンネルの視聴制限をするための制御信号を出力する制御信号出力ステップと、
    前記制御信号に基づいて視聴装置の視聴制限を実行する視聴制限実行ステップと、
    からなる視聴制御方法。
JP2006111355A 2006-04-13 2006-04-13 記録装置 Pending JP2007288363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111355A JP2007288363A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111355A JP2007288363A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288363A true JP2007288363A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111355A Pending JP2007288363A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188795A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fujitsu Ltd 放送受信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188795A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Fujitsu Ltd 放送受信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929177B2 (ja) 映像表示装置及び再生装置
JP5512346B2 (ja) 記録動作制御方法及びデジタルビデオ記録装置
JP2007158806A (ja) コンテンツ出力システム、情報表示装置、コンテンツ出力装置、コンテンツ情報表示方法
JP2008067338A (ja) 複数のチャンネルで放送される番組を一時保存する方法及び装置
JP4289283B2 (ja) 映像機器一体型映像表示装置
EP1819159A2 (en) Display device
US20060088290A1 (en) Controller device connected via IEEE 1394 serial bus to device having tuner function and digital recording device
KR20100023428A (ko) 영상표시기기에서 녹화물 재생 장치 및 방법
JP4763374B2 (ja) 出力制御装置
JP2007288363A (ja) 記録装置
JP2009081573A (ja) 録画再生装置
JP2007221705A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP2007150787A (ja) 映像・音声機器に対する再生コンテンツ切替システム
US20070147772A1 (en) Broadcast recording apparatus and broadcast recording method
JP4305469B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2008312131A (ja) テレビ放送録画装置
JP2011066857A (ja) 放送受信装置
JP4835558B2 (ja) デジタルデータダビング方法、及び装置
JP2009283071A (ja) ダビング装置およびダビング装置の制御方法
JP2006324901A (ja) 録画装置
JP2009088630A (ja) 信号再生装置および録画再生装置
JP2011193323A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2009118050A (ja) 番組予約装置
JP2009027533A (ja) テレビジョン受像機
JP2008085542A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111111