JP2007287510A - 金属接合体の製造方法 - Google Patents

金属接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287510A
JP2007287510A JP2006114347A JP2006114347A JP2007287510A JP 2007287510 A JP2007287510 A JP 2007287510A JP 2006114347 A JP2006114347 A JP 2006114347A JP 2006114347 A JP2006114347 A JP 2006114347A JP 2007287510 A JP2007287510 A JP 2007287510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mold
rod
metal pieces
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006114347A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Taira
春雄 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ASSEY KK
Original Assignee
NIPPON ASSEY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ASSEY KK filed Critical NIPPON ASSEY KK
Priority to JP2006114347A priority Critical patent/JP2007287510A/ja
Publication of JP2007287510A publication Critical patent/JP2007287510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 二つの材質が異なる金属片をその端面同士にて強い強度で接合した金属接合体を高い生産性を以て製造することができる新規な製造方法を提供する。
【解決手段】 線状、棒状或いは短冊状の互いに異なる材質の二つの金属片2A、2Bを、互いに対向する金型4、10により、その二つの金属片2A、2Bの端面同士が接し、接した後もその接した端面からその両金属片材料が鍔状に周囲に食み出る(2Cが鍔状部分)ように連続して加圧することによりその二つの異なる金属片2A、2Bをその端面同士にて接合した金属接合体2E(或いは2F)を得る。
尚、その後、鍔取り金型50により鍔状部分2Cを除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二つの異なる金属片をその端面同士にて接合した金属接合体の製造方法に関する。
異なる金属(異種金属)を端面にて接合した金属接合体は種々の態様に使用されるが、その接合は従来、蝋付け、溶接、摩擦接合により行うのが普通であった。また、特開平05−028869号公報には二つの金属を熱間接合により接合する方法が記載されている。
特開平05−282957号公報
ところで、蝋付け、溶接、摩擦接合、熱間接合には、第1に加熱等に時間がかかり、生産性が悪いという問題があった。第2に、接合される異種金属の端面の表層が酸化されているため、接合強度を強めること、更には電気的導電性をより良くすることが難しいという問題があった。
そこで、本願発明者は、種々の接合方法を試し、加熱を要せずして接合ができ、且つ、接合面の異種金属が酸化されていない金属で構成されるようにすることにより接合強度を強め、更には電気的導電性を良くすべく模索し、その結果、本願発明を為すに至った
即ち、本発明は、二つの材質が異なる金属片をその端面同士にて強い強度で、更には良好な電気的導電性を有するように接合した金属接合体を高い生産性を以て製造することができる新規な製造方法を提供することを目的とする。
請求項1の金属接合体の製造方法は、線状、棒状或いは短冊状の互いに異なる材質の二つの金属片を、互いに対向する金型により、その二つの金属片の端面同士が接し、接した後もその接した端面からその両金属片材料が鍔状に周囲に食み出るように連続して加圧することにより、その二つの異なる金属片をその端面同士にて接合した状態にすることを特徴とする。
請求項2の金属接合体の製造方法は、線状、棒状或いは短冊状の互いに異なる材質の二つの金属片を、互いに対向する金型により、その端面同士が接し、接した後もその接した端面からその両金属片材料が周囲に食み出るように連続して加圧し続けることにより、その端面同士にて接合した状態にし、その後、上記金型の一方を他方から離して上記二つの金属片の接合体をこの他方の金型上のみに位置した状態にし、しかる後、上記金型とは別の金型である鍔取り金型により上記他方の金型上の上記接合体の鍔状の食み出し部を除去することを特徴とする。
本発明によれば、異なる材質の二つの金属片を互いに対向する金型により、その端面同士が接し、接した後もその接した端面からその両金属片材料が鍔状に周囲に食み出るように連続的に加圧することによりその二つの異なる金属片をその端面同士にて接合した状態にするので、加熱は要せず、単に加圧のみによって異種金属の接合を為し得る。
従って、異種金属接合体の生産性を向上することができる。
尚、鍔取り金型により上記他方の金型上の上記接合体の鍔状の食み出し部を除去することとした場合には、不要な鍔状部分を除去できる。
そして、加圧を、両金属片材料が鍔状に周囲に食み出るように連続的に行うので、接する前の金属片の酸化されて劣化した端面の金属粒子が、連続的な加圧により鍔状になって周囲に食みでて、内部の劣化のない粒子が加圧により接合面に押し出されて接合に寄与するので、接合強度を容易に強くすることができ、電気的導電性をより良くすることができる。
依って、本願発明の二つの異なる金属片をその端面同士にて強い強度で、更には電気的導電性がより良くなるように接合した金属接合体を高い生産性を以て製造できるようにするという目的を達成することができる。
尚、鍔取り金型により上記他方の金型上の上記接合体の鍔状の食み出し部を除去することとした場合には、不要な鍔状部分を除去できる。
本発明金属接合体の製造方法は、基本的に、互いに異なる材質の二つの金属片を、互いに対向する金型により、その二つの金属片の端面同士が接し、接した後もその接した端面からその両金属片材料が鍔状に周囲に食み出るように連続して加圧することによりその二つの異なる金属片をその端面同士にて接合した状態にするものであり、更には、その接合の終了後、鍔状に食み出し部分を鍔取り金型により除去するものであり、金属片の材料は、例えば、一方が鉄、他方が銅或いは銀である。
異種金属の金属片の形状は、いずれも線材、棒状材を所定の長さに切断した線状、棒状であっても良いし、また、短冊状であっても良い。
また、異種金属からなる二つの金属片を、接合される端面にて周囲に鍔状に食み出るように加圧した後、その鍔状の部分は、通常は除去するのが好ましいと言えるが、除去する必要がない場合には、鍔状の部分を除かないでも良い。
以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説明する。
図1(A)〜(E)及び図2(F)〜(K)は本発明金属接合体の製造方法の一つの実施例をプロセス順に示す断面図である。
図面において、2Aは材質Aの線状の金属片、2Bは材質Bの線状の金属片で、この両金属片2Aと2Bはその一端面にて接合されるべきものである。
次に、図1(A)を参照してこの接合に用いる接合機の説明をする。
4は下側の金型(以下に「下型」という。)で、中心に孔(以下、「下型中心孔」という。)6を有する。そして、下型中心孔6には摺動自在にロッド8が設けられている。この下型4の位置は固定であり、下型ロッド8は図示しない下型駆動機構により上下方向に駆動される。
10は上側の金型(以下に「上型」という)、12はシリンダ、14はこのシリンダ12の開口で、この開口14は下を向いている。16はシリンダ12内部に形成された上向きの段部で、開口14の径を下の部分よりも上の部分の方を大径にすることにより形成されたものであり、後述する筒状可動部材(20)の段部(24)と係合してその筒状可動部材(20)の下向きへの移動を阻止するストッパとなる。
上記シリンダ12はその開口14のある側と反対側の外面が駆動用部材18を介して図示しない上型駆動機構に固定され、この上型駆動機構により上下方向に駆動せしめられる。
20は上記開口14に摺動自在に内嵌された筒状可動部材で、22はその中心孔、24は外周面上部に形成された下向きの段部で、上よりも下の外径を小さくすることにより形成されたもので、その段部24が上記シリンダ12の上記段部16と係合することにより筒状可動部材20のシリンダ12に対する下向きの移動が規制される。
26は筒状可動部材20の上面中央部に形成された凹部である。
30は金属片を加圧する加圧ロッドで、上記筒状可動部材20の中心孔22に摺動自在に内嵌されている。32はその加圧ロッド30の大径にされた上端部で、この上端部32が上記凹部26の底面と係合することにより、この加圧ロッド30の筒状可動部材20に対する下向きの移動が規制される。
34は上記加圧ロッド30に加圧力を伝達する伝達ロッドで、36はその伝達ロッド34の大径にされた下端部であり、この伝達ロッド34は上記加圧ロッド30上に垂直の向きに置かれており、その大径の下端部36にてロッド付勢用スプリング38により下向きに付勢されている。
40は筒状可動部材付勢用スプリングで、筒状可動部材20を下向きに付勢するものである。
(A)この接合機は、図1(A)に示す状態が初期状態で、この状態から接合動作が開始される。
この初期状態では、上型10が全体的に下型4に対して上記金属片2A、2Bのセッティングに必要な間隔をおいて上側に離間しており、筒状可動部材20は筒状可動部材付勢スプリング40の付勢力によって筒状可動部材20の移動可能な範囲における下側限界点に位置した状態になっている。
また、伝達ロッド34及び加圧ロッド30はロッド付勢用スプリング38によってロッド34及び30それぞれの移動可能な範囲における下側限界点に位置した状態になっており、この状態では、上記加圧ロッド30はその下端が筒状可動部材20の下端面から少し、突出している。
一方、下型4においては、下型ロッド8はその上端が金属片2Aの長さより稍大きい長さだけ下型上面より下がったところに位置している。この状態で先ず、金属片2A、次いで、金属片2Bのセッティングを待つ。
(B)先ず、金属片2Aを図示しない搬送手段により下型4の中心孔6の下型ロッド8より上の部分に入れ、その後、金属片2Bを同じく図示しない搬送手段により中心孔6の金属片2Aより上の部分に入れる。これが互いに接合される金属片2A、2Bの接合機へのセッティングであり、図1(B)はそのセッティング後の状態を示す。上側の金属片2Bの上部は下型4の上面から上に突出している。
(C)次に、図示しない上型駆動機構により、上型10のシリンダ12を図1(C)に示すように矢印aに示すように下降させる。その下降は加圧ロッド30の下端面が金属片2Bの上端面に接する位置まで行わせる。
(D)次に、図示しない下型駆動機構により、図1(D)に示すように、下型ロッド8を上昇させる(矢印b参照)ことにより金属片2A、2Bを一体的に上昇させ、その金属片2Aと2Bの接する位置が下型4の上面よりも稍上になる位置にする。このとき金属片2Bの一部は上型10の筒状可動部材20の中心孔22に入った状態になる。
(E)次に、上型駆動機構によりシリンダ12を図1(E)の矢印cに示すように下降させる。この下降により、伝達ロッド34がロッド付勢用スプリング38の付勢力に抗してシリンダ12に対して上昇し、その上端がシリンダ12の内底面に接した状態になり、上型駆動機構により加圧力が伝達ロッド34及び加圧ロッド30を介して金属片2B、2Aに加わる。矢印dは下型ロッド8による加圧方向を示す。
その加圧の結果、金属片2B、2Aはその加圧ロッド30と下型ロッド8とにより加圧されると共に、シリンダ12も下降し、その下面が下型4の上面に近接する。図3(A)はその近接をした状態を示す。
その近接後、加圧し、その加圧力を強くしながら加え続けると、金属片2Bと金属片2Aの接する部分が、図3(B)に示すように、更には、図3(C)に示すように、周囲に鍔状に食み出す。2Cは鍔状の食み出した部分を示す。
このように、加圧を、両金属片2A、2Bが鍔状に周囲に食み出るように連続的に行うことにより、接する前の金属片の酸化されて劣化した端面の金属粒子が、連続的加圧により鍔状になって周囲に食み出て、内部の劣化の無い粒子が加圧により接合面に押し出されて接合に寄与するので、接合強度を容易に強くすることができ、電気的導電性を高めることができる。
依って、二つの異なる金属からなる金属片2A、2Bをその端面同士にて強い強度で接合した金属接合体を高い生産性を以て製造できるようにすることができるのである。
(F)次に、上記上型10を下型4の上方から例えば横方向に或いは更に上側に退避させる。
そして、図2(F)に示すように、鍔取り金型50を下型4の上方に位置させる。鍔取り金型50は金属片2B、2Aが挿入可能な限度で小さな中心孔52を有する。
(G)次に、図2(G)の矢印に示すように、下型ロッド8を稍上昇させて金属接合体2Eの鍔状部分2Cを下型4の上面から稍浮かせる。
(H)次に、図2(H)に示すように、鍔取り金型50を下降させて鍔状部分2Cを金属接合体から分離する。図4(B)はその鍔状部分2Cと分離された状態の金属接合体2Fを示す。2Dは金属片2Aと2Bとの接合部分である。
(I)次に、図2(I)の矢印に示すように、下型ロッド8を上昇させ、金属接合体2Fが鍔取り金型50の中心孔52内に入った状態になる。この金属接合体2Fは鍔取り金型50内に例えば真空吸引により納まった状態を保つ。
(J)次に、図2(J)の上の矢印に示すように、鍔取り金型50が稍上昇し、同時に下型ロッド8が図2(J)の下の矢印に示すように稍下降する。
(K)次に、鍔取り金型50が下型4の上方から横方向に退避し、その後、真空吸引を停止すると、図2(K)の矢印に示すように、鍔取り金型50から内部の金属接合体2Fが落下する。
尚、図2(J)に示す下型4上の鍔状部分2Cは、適宜な排除機構により排除する。
以上で、一つの金属接合体2Fを製造するプロセスが終了する。以後、図1(A)〜(E)及び図2(F)〜(K)に示すプロセスを繰り返すと、順次一つずつ金属接合体2Fが製造されてゆく。
本発明は、二つの異なる金属片をその端面同士にて接合した金属接合体の製造方法に一般的に利用可能性がある。
(A)〜(E)は本発明の一つの実施例の略前半を示す断面図である。 (F)〜(K)は上記実施例の略後半を示す断面図である。 (A)〜(C)は上記実施例においての加圧による金属片の変化を示す断面図である。 (A)は上記実施例における鍔状部分を除去する前の金属接合体の斜視図、(B)は同じく上記実施例における鍔状部分を除去する後の金属接合体の斜視図である。
符号の説明
2A、2B・・・接合される金属片、2C・・・鍔状部分、2D・・・接合部分、
2E・・・鍔状部分除去前の金属接合体、2F・・・鍔状部分除去後の金属接合体、
4・・・下型、6・・・中心孔、8・・・下型ロッド、10・・・上型、
12・・・シリンダ、14・・・開口、20・・・筒状可動部材、
30・・・加圧ロッド、34・・・伝達ロッド、38・・・ロッド付勢用スプリング、
40・・・筒状可動部材付勢用スプリング、50・・・鍔取り金型。

Claims (2)

  1. 線状、棒状或いは短冊状の互いに異なる材質の二つの金属片を、互いに対向する金型により、その端面同士が接し、接した後もその接した端面からその両金属片材料が鍔状に周囲に食み出るように連続して加圧することによりその二つの異なる金属片をその端面同士にて接合した状態にする
    ことを特徴とする金属接合体の製造方法。
  2. 線状、棒状或いは短冊状の互いに異なる材質の二つの金属片を、互いに対向する金型により、その端面同士が接し、接した後もその接した端面からその両金属片材料が周囲に食み出るように連続して加圧し続けることにより、その端面同士にて接合した状態にし、
    その後、上記金型の一方を他方から離して上記二つの金属片の接合体をこの他方の金型上のみに位置した状態にし、
    しかる後、上記金型とは別の金型である鍔取り金型により上記他方の金型上の上記接合体の鍔状の食み出し部を除去する
    ことを特徴とする金属接合体の製造方法。
JP2006114347A 2006-04-18 2006-04-18 金属接合体の製造方法 Pending JP2007287510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114347A JP2007287510A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 金属接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114347A JP2007287510A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 金属接合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287510A true JP2007287510A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114347A Pending JP2007287510A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 金属接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007287510A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423964A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Chugai Electric Ind Co Ltd Apparatus for making composite electric contact

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423964A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Chugai Electric Ind Co Ltd Apparatus for making composite electric contact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101533903B1 (ko) 드라이브 플레이트의 제조 장치, 드라이브 플레이트의 제조 방법
JP6673760B2 (ja) 突起部成形装置、突起部成形方法
JP5448103B2 (ja) 成形装置
JP5425148B2 (ja) クランプリング
JP7035695B2 (ja) 接合装置および接合体の製造方法
JP2008036656A (ja) フランジ成形装置及びフランジ成形方法
JP2007287510A (ja) 金属接合体の製造方法
US8087279B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a legged annular member
JP2004044753A (ja) スプライン付きボス部を有するクラッチギヤ及びそのクラッチギヤの製造方法
JP5099877B2 (ja) 鍛造製品の成形方法
JP2003080322A (ja) ワッシャの製造方法
JP2006007260A (ja) 筒状部材又は有底筒状部材の製造方法
JPH11169999A (ja) 鍛造用金型装置
KR101182760B1 (ko) 금속재의 테이퍼 관 성형장치 및 이를 이용한 테이퍼 관 성형방법
JP2009178724A (ja) 円筒部材の鍛造成形方法
JP3706865B2 (ja) パイプ材の溝部成形方法
JP2005349561A (ja) 穴開け装置とこの穴開け装置のための穴開け型
JP2018061979A (ja) パイプ製造方法とこれに用いるプレス装置
JP5967870B2 (ja) 中空ラックバー製造装置及び中空ラックバー製造方法
JP2003305531A (ja) セルフピアシングリベット用かしめ機及びこのかしめ機で用いられる改良されたポンチ
JP2007501714A (ja) 金属製管のプレス成形方法
JP2009039739A (ja) プレス型
US11648599B2 (en) Method and system for forming protrusions, and method for manufacturing metal component having protrusions
JP2000140983A (ja) 歯車部材の鍛造成形装置
JP2009076245A (ja) 三層ボタン型接点とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Effective date: 20110422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02