JP2007286167A - 映像信号表示装置 - Google Patents

映像信号表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286167A
JP2007286167A JP2006110823A JP2006110823A JP2007286167A JP 2007286167 A JP2007286167 A JP 2007286167A JP 2006110823 A JP2006110823 A JP 2006110823A JP 2006110823 A JP2006110823 A JP 2006110823A JP 2007286167 A JP2007286167 A JP 2007286167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
additional function
processing
video
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006110823A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nakaoka
克則 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006110823A priority Critical patent/JP2007286167A/ja
Publication of JP2007286167A publication Critical patent/JP2007286167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】ラインメモリの容量を削減すると共に、映像品位を落とすことなく複数チャンネルの映像を同一画面に表示することが可能な映像信号表示装置を提供する。
【解決手段】複数の入力部100、105に入力された複数チャンネルの映像信号及び、スケーリング処理部1032、1072において映像信号処理された複数の映像信号を、複数チャンネルで共有可能なラインメモリ102に割り当てて、映像品位に関わる複数の映像信号を記憶する。この割り当て後に前記ラインメモリ102に残領域があり且つ、この残領域が付加機能処理部1031、1071において付加機能処理した複数の映像信号を記憶可能な容量を有する場合には、前記残容量を前記付加機能処理部1031、1071に対して割り当て、付加機能処理を行った映像信号を前記ラインメモリ102に記憶する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号表示装置に関し、特に、多画面処理を行う映像信号表示装置に関するものである。
従来、複数チャンネルを同時に多画面処理する映像信号表示装置用の画像メモリ制御装置として、例えば、特許文献1に記載される技術がある。前記特許文献1記載の技術は、LSIに内蔵したメモリを幾つかの領域に分割し、映像信号表示装置の表示画面に表示する各チャンネルの画面比率に応じて、各チャンネルでいくつの領域を使用するかを決定して、各チャンネルで用いるメモリの容量を設定するものである。
特開平11−234589号公報
ところで、映像信号表示装置にHDTV映像やSDTV映像等、様々なフォーマットでの入出力が想定される場合の映像信号表示装置として図1に示す構成が考えられる。以下、図1を流用して、この映像信号表示装置について説明する。
同図において、入力部100にはチャンネル1の映像信号が入力され、入力部105にはチャンネル2の映像信号が入力され、前記入力部100、105に入力された映像信号を第1フレームメモリ101又は第1フレームメモリ106に書き込む。前記第1フレームメモリ101及び前記第1フレームメモリ106に書き込まれた映像信号を走査線ごとに読み出して、ラインメモリ1021又はラインメモリ1024に書き込み、前記ラインメモリ1021及び前記ラインメモリ1024の映像信号に対して、映像信号処理部103における付加機能処理部1031や、映像信号処理部107における付加機能処理部1071を用いて付加機能処理を加えて、ラインメモリ1022又はラインメモリ1025に書き込む。その後、前記ラインメモリ1022及び前記ラインメモリ1025の映像信号に対して、映像信号処理部103におけるスケーリング処理部1032や、映像信号処理部107におけるスケーリング処理部1072を用いてスケーリング処理を加えて、ラインメモリ1023又はラインメモリ1026に書き込み、前記ラインメモリ1023及び前記ラインメモリ1026の映像信号を読み出して第2フレームメモリ104又は第2フレームメモリ108に書き込む。表示部109は、前記第2フレームメモリ104及び前記第2フレームメモリ108の映像信号を読み出して、少なくとも1チャンネルの映像を表示する。ここで、各チャンネルの映像信号処理や付加機能処理はそれぞれ非同期で行われ、シンク生成部110及びシンク生成部111で生成されるタイミングに同期して行われる。制御部112は映像信号処理全体を制御する。
しかしながら、上記の映像信号表示装置では、各ラインメモリ1021〜1026がスケーリング処理前後の水平サイズが最大となる映像を記憶でき且つ付加機能処理をも同時に行い得るメモリ容量を備えている必要があるために、水平サイズが最大でない映像のスケーリング処理を行うと、各ラインメモリ1021〜1026に未使用領域が発生し、ラインメモリを効率的に利用できない可能性がある。
本発明は、上記の欠点に着目したものであり、記憶部を小容量のもの、即ち、例えばスケーリング処理前後の水平サイズが最大となる映像を記憶できるだけの小容量のもので構成すると共に、この記憶部を複数の領域に分割し、水平サイズが最大の映像のスケーリングを行う場合には、記憶部の全部を用いて、付加機能処理は実行しないこととする一方、水平サイズが最大でない映像のスケーリングを行う場合には、未使用領域が発生するので、この未使用領域を付加機能処理で使用するように割り付けるものである。
ここで、前記のように小容量の記憶部とする場合には、入出力の映像フォーマットや付加機能のオン、オフ等といったモードが切り換わった際に、ラインメモリ102に格納した映像信号の書き潰しが発生するときがあることがわかった。例えば、入力が1チャンネルで水平サイズが最大となる映像を1チャンネル表示し、付加機能を使用する場合、制御部112は図2の符号Aに示すように第1のフレームメモリ101からの映像信号入力用にラインメモリ1021を割り当て、ラインメモリ1021の映像信号に対して付加機能処理を加えた映像信号を書き込むための付加機能使用領域にラインメモリ1022を割り当て、ラインメモリ1022の映像信号に対してスケーリング処理を加えた映像信号を書き込むための出力領域にラインメモリ1023を割り当てる。この状態からチャンネル2の映像信号の入力が開始され、水平サイズが最大となる映像の2チャンネル入力に切り換わると、制御部112はチャンネル2における垂直同期信号に同期してラインメモリ102の割り当てを同図の符号Bに示すように切り換える。
単純にチャンネル2の入力開始のタイミングでラインメモリ102の割り当てを図2の符号Aから同図の符号Bに切り換えると、各チャンネルへのラインメモリ102の割り当てを非同期で行う場合には、チャンネル2の入力映像信号によって、ラインメモリ1022が記憶しているチャンネル1の映像信号が同図の符号Bの斜線部に示すように書き潰され、表示部109で表示される映像が乱れるという問題が発生する。
映像の乱れを防止するために黒画面を表示するという方法もあるが、チャンネル2のモードが切り換わっているにも拘わらず、チャンネル1の映像に黒画面が表示されることは問題である。また、黒画面表示は視聴者に対して不快感を与えるという問題があり、映像品位を落とす可能性がある。
本発明は、前記の課題に着目してなされたものであり、その目的は、ラインメモリの容量を削減すると共に、映像品位を落とすことなく複数チャンネルの映像を同一画面に表示することが可能な映像信号表示装置を提供することにある。更には、上記の目的に加えて、入出力の映像フォーマットや付加機能のオン、オフ等といったモードの切り換え時にも映像信号の書き潰しがないように対策する。
前記の目的を達成するために、本発明では、複数チャンネルで共有可能な記憶部を備えた映像信号表示装置において、まず、映像品位に関わる映像信号処理に対して前記記憶部を割り当て、付加機能処理を行うために必要な残領域が記憶部にあれば、付加機能処理に対して前記記憶部を割り当てる構成を採用する。
具体的に、請求項1記載の発明の映像信号表示装置は、複数チャンネルの映像信号が入力される複数の入力部と、前記複数の入力部に入力された複数チャンネルの映像信号に対して、各々、映像信号処理及び少なくとも1つの付加機能処理を行う複数の映像信号処理部と、前記複数の入力部に入力された各チャンネルの映像信号及び、前記複数の映像信号処理部で処理された各チャンネルの映像信号を記憶し、前記複数チャンネルで共有される記憶部と、少なくとも1チャンネルの映像を出力する表示部と、前記入力部、前記映像信号処理部、前記記憶部、及び前記表示部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記記憶部を映像信号処理に対して割り当て、この割り当て後に前記記憶部に残領域があり且つこの残領域が前記付加機能処理を行うために必要な残領域以上のとき、前記記憶部を付加機能処理に対して割り当てることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、付加機能のオン、オフを切り換えることができ、前記映像信号処理部は、付加機能がオフの場合は付加機能処理を行わないことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記請求項2記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、付加機能がオンの場合は付加機能処理に対して前記記憶部を割り当て、付加機能がオフの場合は付加機能処理に対して前記記憶部を割り当てないことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記請求項3記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、モード切り換え時に、前記記憶部を映像信号処理に対して再割り当てを行い、付加機能処理を行うために必要な残領域があれば、前記記憶部を付加機能処理に対して割り当てることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記請求項4記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、モード切り換え時に、付加機能を一時的にオフにすることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記請求項5記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、モード切り換え時に、全てのチャンネルにおける付加機能用の前記記憶部を解放し、解放が完了した時点で、全てのチャンネルにおいて映像信号処理用の前記記憶部の再割り当てを行い、再割り当てが完了した時点で、付加機能処理を行うために必要な残領域があれば、前記記憶部を付加機能処理に対して割り当てることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、前記請求項4記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、映像信号の入力がないチャンネルにおける前記記憶部を全て解放することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記請求項3記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、付加機能処理用の前記記憶部の領域が不足している場合、付加機能をオフにすることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記請求項8記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、付加機能処理用の前記記憶部の領域が不足しているかどうかを入出力の映像フォーマットによって判断することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、前記請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置において、前記映像信号処理部は、スケーリング処理及び少なくとも1つの付加機能処理を行うことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、前記請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置において、記記憶部は、ラインメモリによって構成されることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、前記請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置において、前記入力部は、入力された映像信号を記憶する第1のフレームメモリを備えることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、前記請求項12記載の映像信号表示装置において、前記表示部は、映像信号処理後の映像信号を記憶する第2のフレームメモリを備えることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、前記請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置において、各チャンネルの映像信号処理のタイミングを生成する複数のシンク生成部をさらに備え、前記制御部は、各チャンネルの垂直同期信号に同期して前記記憶部の割り当てを行うことを特徴とする。
請求項15記載の発明は、前記請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、前記記憶部の割り当てを入出力の映像フォーマットによって決定することを特徴とする。
請求項16記載の発明は、前記請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、前記記憶部の割り当てを入出力の映像フォーマットと付加機能のオン、オフとによって決定することを特徴とする。
請求項17記載の発明は、前記請求項5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置において、前記制御部は、モードの切り換わりを入出力の映像フォーマットによって検出することを特徴とする。
以上により、請求項1〜17記載の発明では、映像信号の表示に際して、まずは、映像品位に関わる映像信号処理に対して記憶部を割り当てるので、スケーリング処理前後の水平サイズが最大となる映像の記憶、処理、表示が確保される。一方、水平サイズが最大でない映像信号の記憶、スケーリングに際しては、記憶部に未使用領域である残領域が生じ、この残領域が付加機能の処理に割り当てられる。したがって、記憶部を小容量のもので構成しながら、映像フォーマットや付加機能のオン、オフ等といったモードの切り換わり時に多画面の出力映像の映像品位を保証することができると共に、できる限り付加機能処理をも行うことが可能である。
以上説明したように、請求項1〜17記載の発明の映像信号表示装置によれば、映像フォーマットや付加機能のオン、オフ等といったモードの切り換わり時に、表示される出力映像の映像品位を保証することが可能であると共に、記憶部の容量を削減することが可能となる。
以下、本発明の実施形態の映像信号表示装置を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施形態における映像信号表示装置の全体構成のブロック図である。同図は、入力及び出力が2チャンネルの場合のブロック図であるが、入力及び出力が2チャンネル以上の複数チャンネルであってもよく、入力のチャンネル数と出力のチャンネル数とは一致していなくてもよい。
同図において、入力部100にはチャンネル1の映像信号が入力され、入力部105にはチャンネル2の映像信号が入力される。前記入力部100、105は、チューナによるTV放送受信であっても、外部機器によるものであってもよく、特に指定はしない。
フレームメモリ101及びフレームメモリ106は、入力部100又は入力部105からの映像信号を書き込む。ラインメモリ102は、フレームメモリ101及びフレームメモリ106から読み出された映像信号を、ライン単位で、ラインメモリ102を分割したラインメモリ1021又はラインメモリ1024に記憶する。ラインメモリ102は複数のチャンネルで共有可能であり、特にチャンネルによる使用領域の指定はしない。同図において、ラインメモリ102は、ラインメモリ1021及びラインメモリ1022及びラインメモリ1023及びラインメモリ1024及びラインメモリ1025及びラインメモリ1026に分割される。また、ラインメモリ102の容量は特に指定しないが、本実施形態では、HDTV映像に対するスケーリング処理を行うために最小限必要となる容量を備えており、処理している映像信号はチャンネル1及びチャンネル2共にSDTV映像であり、付加機能を使用している。
映像信号処理部103及び映像処理部107は、ラインメモリ1021又はラインメモリ1024の映像信号に対して映像信号処理を行う。映像信号処理部103は、付加機能処理部1031及びスケーリング処理部1032から構成され、映像信号処理部107は、付加機能処理部1071及びスケーリング処理部1072から構成される。
付加機能に関しては、1つでなくてもよく、特に付加機能数の指定はしない。また、ノイズリダクションや特徴量抽出、字幕表示等どのような機能であってもよく、機能の指定はしない。スケーリング処理に関しては、水平処理であっても垂直処理であってもよいし、水平及び垂直の両方に対するスケーリング処理であってもよく、拡大、縮小、倍速変換等様々なスケーリング処理が考えられるが、処理内容に関して特に指定はしない。また、スケーリング処理の順序に関する指定はしない。ここで、映像信号処理部103、107において、スケーリング処理を行った後に付加機能処理を行ってもよく、付加機能処理及びスケーリング処理の順序に関して特に指定はしない。
付加機能処理部1031及び付加機能処理部1071は、ラインメモリ1021又はラインメモリ1024の映像信号に対して付加機能処理を行い、処理結果をラインメモリ1022又はラインメモリ1025に書き込む。付加機能処理に関して、必ずしもラインメモリ1021又はラインメモリ1024の映像信号に対して付加機能処理を行い、処理結果をラインメモリ1022又はラインメモリ1025に書き込むといった画質改善処理である必要はなく、単にフレームメモリ101及びフレームメモリ106の字幕信号をラインメモリ1022及びラインメモリ1025に読み出し、表示部109において映像信号に対して合成するといったものでもよい。
スケーリング処理部1032及びスケーリング処理部1072は、ラインメモリ1022又はラインメモリ1025の映像信号に対してスケーリング処理を行い、ラインメモリ1023又はラインメモリ1026にスケーリング処理結果を書き込む。スケーリング処理を行う際に、付加機能が未使用である場合や、付加機能がラインメモリ1021又はラインメモリ1024を用いた画質改善機能でない場合には、スケーリング処理部1032及びスケーリング処理部1072は、ラインメモリ1021又はラインメモリ1024の映像信号に対してスケーリング処理を行い、ラインメモリ1023又はラインメモリ1026にスケーリング処理結果を書き込む。
フレームメモリ104及びフレームメモリ108は第2のフレームメモリであり、ラインメモリ1023又はラインメモリ1026からの映像信号を書き込む。表示部109は、フレームメモリ104及びフレームメモリ108からの映像信号を合成し、表示画面に表示する。ここで、前記表示部109に表示される表示チャンネル数は1チャンネル以上である。
シンク生成部110及びシンク生成部111は、各チャンネルにおける映像信号処理のタイミングを生成する。
制御部112は、ラインメモリ制御部1122、モード検出部1123、付加機能制御部1121、及びDMA制御部1124を備え、ラインメモリ102をラインメモリ1021及びラインメモリ1022及びラインメモリ1023及びラインメモリ1024及びラインメモリ1025及びラインメモリ1026に分割するといったラインメモリの割り当ての制御や、各チャンネルの入力部や表示部109におけるHDTV映像、SDTV映像等の映像フォーマットを検出するといったモード検出や、付加機能を有効にするか無効にするかといった付加機能オンオフ制御や、メモリからメモリへの映像信号の転送を行うDMA制御や、各制御を組み合わせて、ラインメモリの割り当てを入出力の映像フォーマットや付加機能のオンオフによって決定する制御等、全体制御を行う。
制御部112によるラインメモリ割り当て方法に関して、まずはスケーリング処理に対してラインメモリ102を割り当て、ラインメモリに付加機能処理を実現できるだけの残領域があれば付加機能処理に対してラインメモリ102を割り当てる。前記制御部112は付加機能のオンオフを制御することができ、付加機能がオンの場合は付加機能処理用にラインメモリ102を割り当てるが、付加機能がオフの場合は付加機能処理を行わないので付加機能処理用にラインメモリ102を割り当てることはしない。また、制御部はラインメモリ102に付加機能処理を実現できるだけの残領域があるかどうかを各チャンネルの入出力の映像フォーマット、例えば、各チャンネルで処理する映像信号がHDTV映像であるかSDTV映像であるかによって判断する。ここで、制御部112はラインメモリに102付加機能処理を実現できるだけの残領域がないと判断した場合は、付加機能処理によるスケーリング処理用のラインメモリの書き潰しを防ぐために、付加機能の強制的にオフにする。
次に、本発明による映像信号表示装置の動作を説明する。
例えば、入力が1チャンネルでHDTV映像を1チャンネル表示し、付加機能を使用する場合、制御部112は図2の符号Aに示すように第1のフレームメモリ101からの映像信号入力用にラインメモリ1021を割り当て、ラインメモリ1021の映像信号に対して付加機能処理を加えた映像信号を書き込むための付加機能使用領域にラインメモリ1022を割り当て、ラインメモリ1022の映像信号に対してスケーリング処理を加えた映像信号を書き込むための出力領域にラインメモリ1023を割り当てる。この状態からHDTV映像の2チャンネル入力に切り換わると、制御部112はラインメモリ102の割り当てを同図の符号Bに示すように切り換える。しかしながら、単純にチャンネル2の入力開始のタイミングでラインメモリ102の割り当てを切り換えると、チャンネル1とチャンネル2のラインメモリ102の割り当てがそれぞれ非同期で行われるならば、チャンネル2の入力映像信号によって、ラインメモリ1022が記憶しているチャンネル1の映像信号が同図の符号Bの斜線部で示されるように書き潰され、表示部109で表示される映像が乱れるという問題が発生する。映像の乱れを防止するために黒画面を表示するという方法もあるが、チャンネル2のモードが切り換わっているにも拘わらず、チャンネル1の映像に黒画面が表示されることは問題である。また、黒画面表示は視聴者に対して不快感を与えるという問題があり、映像品位を落とすことになる。
図3は、本発明の映像信号表示装置におけるラインメモリの割り当て動作の模式図を示している。同図のラインメモリ102の割り当てに関して、各チャンネルにおいて、入力、出力、付加機能をどの領域に割り当ててもよく、それぞれの映像信号がどの領域に割り当てられているかは特に指定しない。
同図の垂直同期信号301から垂直同期信号302までの期間は、入力が1チャンネルでHDTV映像を1チャンネル表示し、付加機能を使用している状態である。チャンネル2の入力映像はない状態であり、チャンネル1の映像信号処理及びチャンネル2の映像信号処理は非同期である。この場合、垂直同期信号301に同期して制御部112はラインメモリ102を同図の符号Aで示すように割り当てる。
垂直同期信号304から垂直同期信号305の期間に関してもチャンネル2の入力映像信号はまだない状態であり、制御部112はラインメモリ102を同図の符号Aで示す如くに割り当てる。
垂直同期信号305に同期してチャンネル2のHDTV映像の入力が開始され、制御部112はチャンネル2のスケーリング処理に対するラインメモリ102の再割り当てを行うので、垂直同期信号302に同期して、制御部112は同図の符号Bに示すようにチャンネル2のスケーリング処理に対するラインメモリ102の再割り当てを行う前にチャンネル1における付加機能処理をオフにし、ラインメモリ102におけるチャンネル1の付加機能使用領域を解放し、この領域にチャンネル1の映像信号を書き込まないようにする。
次に、垂直同期信号305に同期して制御部112はチャンネル2のスケーリング処理に対してラインメモリ102を同図の符号Cに示すように割り当てる。この時点では付加機能を実現するためのラインメモリ102における未使用領域が存在しないため、付加機能はオフとしておく。
垂直同期信号303に同期してチャンネル1側の映像フォーマットがHDTV映像からSDTV映像に切り換わり、制御部112はチャンネル1のスケーリング処理に対してラインメモリ102を同図の符号Dに示すように割り当てる。これにより、ラインメモリ102における未使用領域ができる。
その後、垂直同期信号306に同期して、制御部112はチャンネル2において付加機能を使用する場合は付加機能をオンにし、ラインメモリ102をチャンネル2の付加機能処理に対して同図の符号Eに示すように割り当てる。
上記の図3の符号A〜同図の符号Eのように各チャンネルの垂直同期信号に同期してラインメモリ102の割り当てを変化させていくことにより、映像信号の書き潰しを発生させることなくラインメモリ102の割り当てを切り換えることができる。なお、図3において、同図の符号Aは入力が1チャンネルでHDTV映像を1チャンネル表示し、付加機能を使用する場合を例としているが、SDTV映像の場合であっても同図の符号Aと同じようにラインメモリ102を割り当ててもよい。こうすることにより、ラインメモリの割り当てパターン数をより少なくすることが可能となり、制御部112による制御が容易となる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の映像信号表示装置におけるラインメモリの他の割り当て動作の模式図を示している。
同図において、入力映像がチャンネル1はHDTV映像であり、チャンネル2はSDTV映像であり、入力又は出力の映像フォーマットが切り換わった場合のラインメモリ102の割り当てを切り換える方法の一例に関して説明する。
同図の垂直同期信号401から垂直同期信号402までの期間は入力映像を2チャンネル表示し、各チャンネルにおいて付加機能を使用している状態である。また、チャンネル1の映像信号処理及びチャンネル2の映像信号処理は非同期である。
垂直同期信号401に同期して制御部102は同図の符号Aに示すようにスケーリング処理及び付加機能処理に対してラインメモリ102を割り当てる。垂直同期信号404から垂直同期信号405までの期間はモードの切り換わりはなく、ラインメモリの割り当ては同図の符号Aのままである。
次に、同図の符号Bに示すように垂直同期信号402に同期してチャンネル1の入力映像フォーマットがHDTV映像からSDTV映像に切り換わり、制御部112はチャンネル1のスケーリング処理に対してラインメモリ102の再割り当てを行う。また、チャンネル1の付加機能処理用の領域が確保できる場合は付加機能処理に対してラインメモリ102を割り当てる。その後は各チャンネルにおけるモードの切り換わりはなく、ラインメモリの割り当ては同図の符号Bのままである。
上記に示すように、モード切り換えの際に必ず付加機能処理用のラインメモリを解放しなければならないということはなく、ラインメモリの書き潰しが発生しないモード切り換えの場合は、付加機能を一時的に使用できなくなるため、付加機能処理用のラインメモリの解放を行わない方がよい。
以上説明したように、本発明は、表示される出力映像の映像品位を保証することが可能であると共に、記憶部の容量を削減することが可能となるので、特に、BD録画・再生機や、DVD録画・再生機や、HDD録画・再生機等の映像信号表示装置等として有用である。
本発明の実施形態の映像信号表示装置の全体構成を示すブロック図である。 ラインメモリの書き潰しを示す模式図である。 本発明の映像信号表示装置におけるラインメモリの割り当て動作を示した模式図である。 本発明の映像信号表示装置におけるラインメモリの他の割り当て動作を示した模式図である。
符号の説明
100、105 入力部
101、106 第1フレームメモリ
102、1021、1022、
1023、1024、1025、1026 ラインメモリ
103、107 映像信号処理部
1031、1071 付加機能処理部
1032、1072 スケーリング処理部
104、108 第2フレームメモリ部
109 表示部
110、111 シンク生成部
112 制御部
1121 付加機能制御部
1122 ラインメモリ制御部
1123 モード検出部
1124 DMA制御部
301、302、303、304、305、306 垂直同期信号
401、402、403、404、405、406 垂直同期信号

Claims (17)

  1. 複数チャンネルの映像信号が入力される複数の入力部と、
    前記複数の入力部に入力された複数チャンネルの映像信号に対して、各々、映像信号処理及び少なくとも1つの付加機能処理を行う複数の映像信号処理部と、
    前記複数の入力部に入力された各チャンネルの映像信号及び、前記複数の映像信号処理部で処理された各チャンネルの映像信号を記憶し、前記複数チャンネルで共有される記憶部と、
    少なくとも1チャンネルの映像を出力する表示部と、
    前記入力部、前記映像信号処理部、前記記憶部、及び前記表示部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記記憶部を映像信号処理に対して割り当て、この割り当て後に前記記憶部に残領域があり且つこの残領域が前記付加機能処理を行うために必要な残領域以上のとき、前記記憶部を付加機能処理に対して割り当てる
    ことを特徴とする映像信号表示装置。
  2. 前記制御部は、付加機能のオン、オフを切り換えることができ、
    前記映像信号処理部は、付加機能がオフの場合は付加機能処理を行わない
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像信号表示装置。
  3. 前記制御部は、付加機能がオンの場合は付加機能処理に対して前記記憶部を割り当て、付加機能がオフの場合は付加機能処理に対して前記記憶部を割り当てない
    ことを特徴とする請求項2に記載の映像信号表示装置。
  4. 前記制御部は、モード切り換え時に、前記記憶部を映像信号処理に対して再割り当てを行い、付加機能処理を行うために必要な残領域があれば、前記記憶部を付加機能処理に対して割り当てる
    ことを特徴とする請求項3に記載の映像信号表示装置。
  5. 前記制御部は、モード切り換え時に、付加機能を一時的にオフにする
    ことを特徴とする請求項4に記載の映像信号表示装置。
  6. 前記制御部は、モード切り換え時に、全てのチャンネルにおける付加機能用の前記記憶部を解放し、解放が完了した時点で、全てのチャンネルにおいて映像信号処理用の前記記憶部の再割り当てを行い、再割り当てが完了した時点で、付加機能処理を行うために必要な残領域があれば、前記記憶部を付加機能処理に対して割り当てる
    ことを特徴とする請求項5に記載の映像信号表示装置。
  7. 前記制御部は、映像信号の入力がないチャンネルにおける前記記憶部を全て解放する
    ことを特徴とする請求項4に記載の映像信号表示装置。
  8. 前記制御部は、付加機能処理用の前記記憶部の領域が不足している場合、付加機能をオフにする
    ことを特徴とする請求項3に記載の映像信号表示装置。
  9. 前記制御部は、付加機能処理用の前記記憶部の領域が不足しているかどうかを入出力の映像フォーマットによって判断する
    ことを特徴とする請求項8に記載の映像信号表示装置。
  10. 前記映像信号処理部は、スケーリング処理及び少なくとも1つの付加機能処理を行う
    ことを特徴とする請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置。
  11. 前記記憶部は、ラインメモリによって構成される
    ことを特徴とする請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置。
  12. 前記入力部は、入力された映像信号を記憶する第1のフレームメモリを備える
    ことを特徴とする請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置。
  13. 前記表示部は、映像信号処理後の映像信号を記憶する第2のフレームメモリを備える
    ことを特徴とする請求項12に記載の映像信号表示装置。
  14. 各チャンネルの映像信号処理のタイミングを生成する複数のシンク生成部をさらに備え、
    前記制御部は、各チャンネルの垂直同期信号に同期して前記記憶部の割り当てを行う
    ことを特徴とする請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置。
  15. 前記制御部は、前記記憶部の割り当てを入出力の映像フォーマットによって決定する
    ことを特徴とする請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置。
  16. 前記制御部は、前記記憶部の割り当てを入出力の映像フォーマットと付加機能のオン、オフとによって決定する
    ことを特徴とする請求項1、5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置。
  17. 前記制御部は、モードの切り換わりを入出力の映像フォーマットによって検出する
    ことを特徴とする請求項5、7、8の何れか一項に記載の映像信号表示装置。
JP2006110823A 2006-04-13 2006-04-13 映像信号表示装置 Pending JP2007286167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110823A JP2007286167A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 映像信号表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110823A JP2007286167A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 映像信号表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286167A true JP2007286167A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38758018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110823A Pending JP2007286167A (ja) 2006-04-13 2006-04-13 映像信号表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007286167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10152766B2 (en) 2014-12-04 2018-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd Image processor, method, and chipset for increasing intergration and performance of image processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10152766B2 (en) 2014-12-04 2018-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd Image processor, method, and chipset for increasing intergration and performance of image processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687725B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20090225088A1 (en) Display controller, graphics processor, rendering processing apparatus, and rendering control method
WO2009147795A1 (ja) 映像処理システム
JP2002335444A (ja) マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP2014179818A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007214659A (ja) Osd装置
JP2005134479A (ja) 描画装置及び方法、コンピュータプログラム並びに描画表示システム
JP5072419B2 (ja) 画像表示装置
JP2007286167A (ja) 映像信号表示装置
US20080136966A1 (en) Frame Synchronizer, Synchronization Method of Frame Synchronizer, Image Processing Apparatus, and Frame Synchronization Program
JP5322529B2 (ja) 表示装置、表示制御方法
JP4535160B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラム及びプログラム記録媒体
JP2007286082A (ja) 描画処理装置
WO2016185831A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
TWI428017B (zh) 用於管理第一儲存單元與第二儲存單元的方法及視頻播放裝置
JP2010048976A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP2005338498A (ja) 表示メモリ装置
JP4826030B2 (ja) 映像信号生成装置及びナビゲーション装置
JP2006310906A (ja) 映像信号処理装置
JP6478621B2 (ja) 画像処理装置
JP2005331674A (ja) 画像表示装置
KR100577195B1 (ko) 다중 화면 발생 방법
JP2009145600A (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム
JP2010068399A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2011097366A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法