JP2007283542A - 電子部品包装用導電性材料及び電子部品用包装容器 - Google Patents

電子部品包装用導電性材料及び電子部品用包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007283542A
JP2007283542A JP2006110868A JP2006110868A JP2007283542A JP 2007283542 A JP2007283542 A JP 2007283542A JP 2006110868 A JP2006110868 A JP 2006110868A JP 2006110868 A JP2006110868 A JP 2006110868A JP 2007283542 A JP2007283542 A JP 2007283542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electronic parts
conductive material
weight
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006110868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657138B2 (ja
Inventor
Toshiharu Kawamoto
俊治 河本
Yasuyuki Yoshida
泰之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamoto Packs Co Ltd
Original Assignee
Nakamoto Packs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamoto Packs Co Ltd filed Critical Nakamoto Packs Co Ltd
Priority to JP2006110868A priority Critical patent/JP4657138B2/ja
Publication of JP2007283542A publication Critical patent/JP2007283542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657138B2 publication Critical patent/JP4657138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 エンボスキャリアテープ等の製造に使用する電子部品包装用導電性材料において、アルコール洗浄に耐性があり、かつ、塩素による電子部品への弊害が無いようにする。
【解決手段】 基材シート又は基材フィルムと、該基材シート又は基材フィルムの片面又は両面に設けられたカーボンブラックを含有する導電性組成物からなる導電性コート層と、該導電性コート層に設けられたトップコート層とを有し、該トップコート層が、MMA(メタクリル酸メチル)モノマーを75重量%以上用いて共重合したアクリル樹脂からなる。
【選択図】 なし

Description

本発明はLSI、コンデンサー等の電子部品を収納、運搬するキャリアテープやトレー、TAB(Tape Automated Bonding)、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Scale Package)等の実装工程を補助するために使用されるスペーサ等の製造に使用される電子部品包装用導電性材料に関するものである。
近年、電子部品の表面実装化が大きく進んできており、それに伴って表面実装化技術も大巾に進歩している。また、より高性能で小型のチップ型電子部品が開発され、このチップ型電子部品を収納して、搬送、保管し、さらに表面実装に利用する包装形態の一つとしてエンボスキャリアテープが知られている。
エンボスキャリアテープは、所定間隔で形成した凹部のポケットにチップ型電子部品を収納し、その凹部をカバーテープでシールすることによりチップ型電子部品を包装し、リールに巻き取った状態で、保管、搬送するものである。そして、搬送したエンボスキャリアテープを表面実装機のカセットフィーダーへ装着し、エンボスキャリアテープを順々に送り出しながらカバーテープを剥がし、チップ型電子部品を自動的にピックアップして回路基板の所定部位へ自動的に配置することにより、チップ型電子部品を回路基板へ組付けていくものである。
ところで、エンボスキャリアテープによる保管、搬送、表面実装過程において、エンボスキャリアテープのポケット内部面とチップ型電子部品との摩擦による静電気や、カバーテープを剥がす工程において発生する静電気によって、エンボスキャリアテープが帯電するために、チップ型電子部品に静電気破壊が発生する問題があった。そこで、静電気破壊を防止するために、エンボスキャリアテープに導電性を付与して静電気の蓄積を防止することが行なわれており、カーボンブラック等の導電性フィラーを樹脂に練り込んだシートを用いたり、シートの表面に導電性コート層を施したりしている(特許文献1、2、3、4参照)。
また、TAB、BGA、CSP等に使用するスペーサは、図1に示すように、テープ状に形成したシートの両面にカーボンブラックを含有した導電性コート層を施した導電性テープ10を用い、その両側端において凸部(裏面から見れば凹部)11と凹部(裏面から見れば凸部)12とを交互に繰り返すエンボス加工を施したものである。そして、このスペーサは、超純水洗浄やメタノール、エタノール等のアルコール洗浄を行い、付着している異物を除去した後、図2に示すように、TAB等のテープ20と重ね合わせてリール状に巻取り、保管、搬送し、表面実装に供されるものである。この時、TAB等のテープには、リード及び半導体チップが所定間隔で繰り返し形成されているが、スペーサの両面に形成した凸部11と凹部12がTABテープとの間に間隙を形成しているので、リード及び半導体チップがスペーサに接触しないようになっている。
さらに、上述したエンボスキャリアテープやスペーサ等においては、導電性コート層の保護のために、導電性コート層の表面にトップコート層が設けられている。
ところで、エンボスキャリアテープは、導電性シートを真空成形、真空−圧空成形又はプレス成形によってポケット部を成形した後、超純水洗浄やメタノール、エタノール等のアルコール洗浄を行い、付着している異物を除去して製造するものである。また、TAB等に使用するスペーサにおいても、上述したようにメタノールやエタノール等のアルコール洗浄が行なわれている。そこで、従来、導電性コート層の表面にコートしたトップコート層は、アルコール洗浄に耐性のある塩化ゴム系の樹脂が用いられていた。
特開平7−132963号公報 特開平8−323932号公報 特開2000−15764号公報 特開2000−21247号公報
しかしながら、トップコート層に用いられている塩化ゴム系の樹脂は、塩素によって電子部品に金属腐食を発生させる危険性があり、また、燃やした時、ダイオキシン等が発生する問題もあった。なお、塩素を含まない樹脂成分でトップコート層を形成すれば、塩素の問題を解消できるが、アルコール洗浄の耐性が劣るものであり、塩素を含まず、かつ、アルコール耐性が良好なトップコート層が望まれていたが、従来有効なトップコート層は提案されていなかった。
本発明は、以上の問題点を解決し、アルコール洗浄に耐性があり、かつ、塩素による弊害が無い電子部品包装用導電性材料を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するために、塩素を含まず、かつ、アルコール洗浄に耐性があるトップコート層に好適な樹脂について鋭意検討し、MMA(メタクリル酸メチル)モノマーを75重量%以上用いて共重合したアクリル樹脂を用いると、アルコール洗浄に高い耐性を有することを見出し、本発明を完成させたものである。
請求項1に係る電子部品包装用導電性材料は、基材シート又は基材フィルムと、該基材シート又は基材フィルムの片面又は両面に設けられたカーボンブラックを含有する導電性組成物からなる導電性コート層と、該導電性コート層に設けられたトップコート層とを有し、該トップコート層が、MMA(メタクリル酸メチル)モノマーを75重量%以上用いて共重合したアクリル樹脂からなることを特徴として構成されている。
請求項2に係る電子部品包装用導電性材料は、アクリル樹脂が、MMAモノマーと、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル及びアクリル酸2−エチルヘキシルから選ばれた1以上のモノマーとの共重合体であることを特徴として構成されている。
請求項3に係る電子部品包装用導電性材料は、表面抵抗値が1×10Ω以下であることを特徴として構成されている。
請求項4に係る電子部品包装用導電性材料は、前記基材シート又は基材フィルムが、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PI(ポリイミド)、PS(ポリスチレン)又はHIPS(ハイインパクトポリスチレン)のシート又はフィルムであることを特徴として構成されている。
請求項5に係る電子部品用包装容器は、前記電子部品包装用導電性材料で形成されたことを特徴として構成されている。
請求項1に係る電子部品包装用導電性材料においては、トップコート層が、MMA(メタクリル酸メチル)モノマーを75重量%以上用いて共重合したアクリル樹脂からなるので、アルコール洗浄の耐性が大きく、また、塩素を含有していないので、塩素を起因とする電子部品の金属腐食が無いとともに、ダイオキシン等の発生も無いものである。
請求項2に係る電子部品包装用導電性材料においては、アクリル樹脂が、MMAモノマーと、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル及びアクリル酸2−エチルヘキシルから選ばれた1以上のモノマーとの共重合体であるので、トップコート層をコートする際の溶剤には溶け、コートされたトップコート層はアルコールには溶けずアルコール洗浄耐性がある。
請求項3に係る電子部品包装用導電性材料においては、表面抵抗が1×10Ω以下であるので、帯電を可及的に防止することができ、埃等の異物を吸着することがない。したがって、電子部品に埃が付着するのを防止することができる。
請求項4に係る電子部品包装用導電性材料においては、基材シート又は基材フィルムをPET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PI(ポリイミド)、PS(ポリスチレン)又はHIPS(ハイインパクトポリスチレン)で形成することにより、機能や用途、コスト等の観点から最適のものを選ぶことができる。
請求項5に係る電子部品用包装容器においては、前記請求項1〜3記載の電子部品包装用導電性材料で形成されているので、アルコール洗浄の耐性が大きく、かつ、塩素による弊害が無い電子部品用包装容器を得ることができる。
本発明の電子部品包装用導電性材料は、基材シート又は基材フィルムが設けられており、この基材シートまたは基材フィルムとしては、例えば、PET、PC、PP、PI、PS、HIPSのシート又はフィルムが好ましい。
基材シート及び基材フィルム厚みは、各シート及びフィルムの剛性や用途、使用方法によっても異なるが、100〜300μmが好適である。TABのスペーサの場合であれば、PETフィルムの125μmが好適であり、チップ型電子部品に用いられるエンボスキャリアテープの場合であれば、250〜300μmが好適である。
基材シート又は基材フィルムの片面又は両面に導電性組成物からなる導電性コート層が設けられている。例えば、エンボスキャリアテープに用いる場合は、ポケット部にチップ型電子部品を収納し、カバーテープでシールして用いるので、片面にのみ導電性コート層を設ければよく、TABのスペーサに用いる場合は、TABテープとスペーサとを重ね合わせた状態でリール状に巻くので、スペーサの両面がTABテープと対向することなる。したがって、基材シートの両面に導電性コート層を設ける必要がある。
導電性組成物としては、カーボンブラックと、カーボンブラックを基材シート又は基材フィルムに固定する固定樹脂とからなり、カーボンブラック15〜30重量%、固定樹脂70〜85重量%の配合にすることが好ましい。固定樹脂は、基材シート又は基材フィルムに強固に固着する樹脂から選ばれ、例えば、基材シート及びフィルムがPET、PP、PC、PIの場合には、ウレタン樹脂30〜40重量%、ポリエステル樹脂が60〜70重量%からなる樹脂が用いられ、PSの場合には、アクリル樹脂65〜75重量%、繊維素系樹脂20〜30重量%とワックス3〜5重量%からなる樹脂が用いられ、HIPSの場合には、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体35〜45重量%、アクリル樹脂35〜45重量%、繊維素系樹脂15〜25重量%とワックス2〜3重量%からなる構成樹脂が用いられる。
また、カーボンブラックは15〜30重量%配合されているが、カーボンブラックの配合量が15重量%未満であると、導電性が悪くなり表面抵抗値が1×10Ωよりも高くなってしまう。また、配合量が30重量%を超えると、固定樹脂で基材シート又は基材フィルムに固定できなくなり、さらに、コスト高となる。
カーボンブラックの平均粒径は1.0μm未満が好ましく、このような平均粒径のカーボンブラックを用いることにより、固定樹脂を溶かした溶剤に均一に分散され、導電性コート層のカーボンブラックも均一にコートされる。
導電性コート層を基材シート又は基材フィルムにコートするには、上述したような導電性組成物を、トルエン、酢酸エチルエステル、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール等の混合溶剤に溶かし、基材シート又は基材フィルムに塗布後、乾燥して行なう。
例えば、PET、PP、PC、PIの基材シートやフィルムにコートされる導電性コート層の塗布液としては、以下に記載するものが挙げられる。
カーボンブラック 3〜5重量%
ウレタン樹脂 4〜6重量%
ポリエステル樹脂 7〜10重量%
トルエン 20〜30重量%
メチルエチルケトン 40〜50重量%
イソプロピルアルコール 1〜5重量%
PSの基材シートやフィルムにコートされる導電性コート層の塗布液としては、以下に記載するものが挙げられる。
カーボンブラック 1〜3重量%
アクリル樹脂 7〜10重量%
繊維素系樹脂 2〜5重量%
酢酸エチルエステル 15〜25重量%
酢酸プロピルエステル 15〜25重量%
イソプロピルアルコール 40〜50重量%
ワックス 0.3〜0.6重量%
塗布方法は特に限定されないが、グラビアロールによる塗布が最も一般的で効果的に塗布することが出来る。塗布量は、乾燥後0.5〜5.0g/m、好適には1.0〜4.0g/mである。塗布量が0.5g/m未満であると、エンボス加工等の成形をした際、成形によって伸ばされた部分の導電性が劣るようになり、また、塗布量が5.0g/mを超えると効果は変わらずコスト高となる。
導電性コート層の表面には、導電性コート層を保護するためにトップコート層が施されている。トップコート層は、MMAモノマーを75重量%以上用いて共重合したアクリル樹脂で形成されており、すなわちMMAモノマーと、他のアクリル酸又はメタクリル酸のエステル類のモノマーとの共重合体で形成されている。これらのモノマーとしては、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のモノマーが挙げられる。
MMAモノマーが75重量%未満であれば、アルコール洗浄の耐性を十分に得ることができない。しかし、MMAモノマーが75重量%以上であると、塗布液の溶剤に溶け難く使い難くなるので、塗布液の溶剤に溶解する範囲において適切な量を採用することが好ましい。
トップコート層の塗布液としては、以下に記載するものが挙げられる。
アクリル樹脂※ 8〜22重量%
硝化綿樹脂 1〜3重量%
トルエン 40〜50重量%
メチルエチルケトン 10〜20重量%
酢酸プロピルエステル 10〜20重量%
イソプロピルアルコール 5〜10重量%
※アクリル樹脂;MMAモノマー80重量%とメタクリル酸n−ブチルモノマー20重量%とからなる共重合体
なお、トップコート層の樹脂成分は、PET、PP、PC、PIの基材シートやフィルムにコートされる導電性コート層の樹脂成分、及びPSの基材シートやフィルムに導電性コートされる樹脂成分のどちらにも接着し、固化するので、基材シートやフィルムの材質に拘わらず、同じトップコート層の塗布液の成分でコートすることが出来る。
塗布方法は、特に限定されないがグラビアロールによる塗布が最も一般的で効果的に塗布することが出来る。
塗布液の塗布量は、乾燥後、0.5〜5.0g/m2、好適には1.0〜4.0g/m2である。塗布量が0.5g/m未満であると、エンボス加工等の成形をした際、成形によって伸ばされた部分においいてトップコート層が失われ、下層の導電性コート層が露出する危険性があり、また5.0g/mを超えると、導電性が劣るようになる。
本発明の電子部品包装用導電性材料の表面抵抗値は1×108Ω以下であることが好ましく、1×104Ω〜1×108Ωであることがより好ましい。1×108Ω以上であれば、ほこりやゴミ等の異物付着防止が期待できず、1×104Ω以下ではコスト高となるのみである。
本発明の電子部品包装用導電性材料の用途としては、電子部品を収納等に使用するキャリアテープやトレー、TAB、BGA、CSP等の実装工程に使用するスペーサ等である。
[実施例1]
基材フィルムとして東レ(株)製PETフィルム「ルミラーS10」(厚さ125μm×巾1020mm×長さ1200m)を中島精機(株)製GX−II−1500、4色印刷機の繰り出し部にセットし、1色目の印刷ユニットのヘリオ彫刻によるスクリーン線数60線のグラビア版胴によって下記の組成の塗布液をコートした後、熱風温度70℃、スピード60m/minの条件で乾燥し、導電性コート層を形成した。
塗布液;大阪インキ製造(株)製「PET−PL EC黒」
カーボンブラック 4重量%
ウレタン樹脂 5重量%
ポリエステル樹脂 10重量%
トルエン 28重量%
メチルエチルケトン 49重量%
イソプロピルアルコール 4重量%
次いで、2色目の印刷ユニットのオハイオ彫刻によるスクリーン線数60線のグラビア版胴によって下記の組成の塗布液をコートした後、熱風温度70℃、スピード60m/minの条件で乾燥しトップコート層を形成した。
塗布液;
大阪インキ製造(株)製「PET−ACオーバーコートメジウムNo.6」
アクリル樹脂※ 20重量%
硝化綿樹脂 2重量%
トルエン 43重量%
メチルエチルケトン 14重量%
酢酸プロピルエステル 14重量%
イソプロピルアルコール 7重量%
※アクリル樹脂;MMAモノマー80重量%とメタクリル酸n−ブチルモノマー20重量%とからなる共重合体
この片面側に導電性コート層及びトップコート層を形成したフィルムを一度巻き取った後、もう一度中島精機(株)製GX−II−1500、4色印刷機の繰出し部にセットし、導電性コート層及びトップコート層が形成された面の反対面に、上記と全く同様の塗布液で全く同様の条件で導電性コート層及びトップコート層を形成し、トップコート層/導電性コート層/PETフィルム/導電性コート層/トップコート層の5層からなる導電性テープを作製した。この導電性テープの表面抵抗値とアルコール耐性を評価した。
[表面抵抗値]
JIS K 6911の方法に従って、温度20℃、湿度65%RHの雰囲気中で測定した。
測定の結果、表面抵抗値は1×10Ωであった。したがって、異物が付着するのを防止できることが確認された。
[アルコール耐性]
綿棒にメタノールを含ませ、力を入れて導電性テープの表面を10回こすって、その表面の光沢や侵食の有無を観察した。
観察の結果、光沢があり、アルコールによって侵されている様子は見られなかった。したがって、アルコール洗浄に耐えられることが確認された。
次いで、この導電性テープを巾35mmにスリットし、巻き取ったロールを連続的に繰出して加熱しながらエンボスを形成した金属ロールの間に挟んで、両側端に、径4.0mm、深さ1.0mmの半球形の凸部及び凹部を1個毎に互い違いになるように連続的に形成した。
この凸部及び凹部を形成した導電性テープを連続的に繰出しながらメタノール液中を通過させながら、超音波洗浄を行った後、乾燥させ、TAB等のスペーサーテープを作製した。このスペーサーテープの表面抵抗値とアルコール耐性を前述した方法で評価した。
[表面抵抗値]
表面抵抗値は1×10Ωであった。したがって、異物が付着するのを防止できることが確認された。
[アルコール耐性]
光沢がありアルコールによって侵されている様子は見られなかった。したがって、アルコール洗浄に耐えられることが確認された。
[実施例2]
基材シートとしてA−PET(東洋紡(株)製PETMAXW565SEOR)厚さ200μm×巾640mm×長さ1000mを中島精機(株)製GX−II−1500、4色印刷機の繰出し部にセットし、1色目の印刷ユニットのヘリオ彫刻によるスクリーン線数60線のグラビア版胴によって実施例1と全く同様の塗布液で実施例1と全く同様の条件で乾燥し導電性コート層をコートした。
次いで2色目の印刷ユニットのオハイオ彫刻によるスクリーン線数60線のグラビア版胴によって実施例1と全く同様のトップコート塗布液で実施例1と全く同様の条件で乾燥しトップコート層をコートした。
この片面側に導電性コート、トップコートされたシートを一度巻き取った後、もう一度中島精機(株)製GX−II−1500、4色印刷機の繰出し部にセットし、導電性コート、トップコートされた面の反対面に上記と全く同様の塗布液で全く同様の条件で導電性コート層、トップコート層をコートして、トップコート層/導電性コート層/A−PET/導電性コート層/トップコート層のPETシートの両面に導電性コートが施された導電性シートを作製した。
この導電性シートの表面抵抗値とアルコール耐性を実施例1と同様の方法で評価した。
[表面抵抗値]
表面抵抗値は1×10Ωであった。したがって、異物が付着するのを防止できることが確認された。
[アルコール耐性]
光沢がありアルコールによって侵されている様子は見られなかった。したがって、アルコール洗浄に耐えられることが確認された。
次いで、この導電性シートを、巾40mmにスリットし巻き取ったロールを繰出しながら加熱し、真空成形を行って30mm×30mm×深さ3.0mmの凹状のポケット部を形成した。次いでこのポケット部を形成した導電性シートを連続的に繰出しながらメタノール液中を通過させながら超音波洗浄を行った後、乾燥させ電子部品等の収納、搬送、実装する導電性エンボスキャリアテープを作製した。
この導電性エンボスキャリアテープの表面抵抗値とアルコール耐性を実施例1と同様の方法で評価した。
[表面抵抗値]
ポケット部の低部コーナーにおける表面抵抗値は1×10Ωであった。したがって、成形によって伸ばされたポケット部の低部コーナーにおいても、表面抵抗は低下することなく、異物が付着するのを防止できることが確認された。
[アルコール耐性]
光沢がありアルコールによって侵されている様子は見られなかった。したがって、アルコール洗浄に耐えられることが確認された。
TABテープに使用するスペーサの平面図 TABテープとスペーサとをリール状に巻いた状態の部分側面図
符号の説明
10 導電性テープ
11 凸部
12 凹部
20 TABテープ

Claims (5)

  1. 基材シート又は基材フィルムと、該基材シート又は基材フィルムの片面又は両面に設けられたカーボンブラックを含有する導電性組成物からなる導電性コート層と、該導電性コート層に設けられたトップコート層とを有し、該トップコート層が、MMA(メタクリル酸メチル)モノマーを75重量%以上用いて共重合したアクリル樹脂からなることを特徴とした電子部品包装用導電性材料。
  2. 前記アクリル樹脂が、MMAモノマーと、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル及びアクリル酸2−エチルヘキシルから選ばれた1以上のモノマーとの共重合体であることを特徴とする請求項1記載の電子部品包装用導電性材料。
  3. 表面抵抗値が1×10Ω以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子部品包装用導電性材料。
  4. 前記基材シート又は基材フィルムが、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、PI(ポリイミド)、PS(ポリスチレン)又はHIPS(ハイインパクトポリスチレン)のシート又はフィルムであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の電子部品包装用導電性材料。
  5. 前記請求項1、2、3又は4記載の電子部品包装用導電性材料で形成されたことを特徴とする電子部品用包装容器。
JP2006110868A 2006-04-13 2006-04-13 電子部品包装用導電性材料及び電子部品用包装容器 Expired - Fee Related JP4657138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110868A JP4657138B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 電子部品包装用導電性材料及び電子部品用包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110868A JP4657138B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 電子部品包装用導電性材料及び電子部品用包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283542A true JP2007283542A (ja) 2007-11-01
JP4657138B2 JP4657138B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38755760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110868A Expired - Fee Related JP4657138B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 電子部品包装用導電性材料及び電子部品用包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093101A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nakamoto Pakkusu Kk 電子部品包装用導電性材料
CN114133709A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 浙江洁美电子科技股份有限公司 一种导电性片材及微型封装件用载带

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472842A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Transparent conductive composite sheet
JPH07102208A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Fujikura Kasei Co Ltd 低温硬化性プラスチック用水系塗料組成物
JPH113931A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kawasaki Steel Corp 収納容器および脂肪族ポリケトン樹脂組成物
JP2001201631A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びそれを用いる偏光板
JP2001214079A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2002103531A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Nakamoto Pakkusu Kk 導電性シート、導電性部材およびそれらを用いてなる包装材
JP2003238822A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性樹脂組成物、積層体および積層体の製造方法
JP2004137343A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyobo Co Ltd 導電性ポリエステルシートおよびそれからなる電子部品用包装容器
JP2004154949A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止積層体、及び電子部品のテーピング包装用カバーテープ
JP2004258348A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 防汚処理された光学フィルムおよび該光学フィルムを表面に有する画像表示装置
JP2004532331A (ja) * 2001-05-24 2004-10-21 エクソンモービル・オイル・コーポレイション 水溶性、カチオン性のアミノ基含有ポリマーにより安定化されたポリマー、及び当該ポリマーによりコーティングされたプラスチックフィルム
JP2005148681A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2005153163A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd マット加工印刷物およびその加工方法
JP2005272190A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Central Glass Co Ltd ガラス板用挿入材
JP2006021450A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kureha Corp 帯電防止性を有するガスバリア性フィルムおよびそれからなる袋

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472842A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Transparent conductive composite sheet
JPH07102208A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Fujikura Kasei Co Ltd 低温硬化性プラスチック用水系塗料組成物
JPH113931A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kawasaki Steel Corp 収納容器および脂肪族ポリケトン樹脂組成物
JP2001201631A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Konica Corp 偏光板用保護フィルム及びそれを用いる偏光板
JP2001214079A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2002103531A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Nakamoto Pakkusu Kk 導電性シート、導電性部材およびそれらを用いてなる包装材
JP2004532331A (ja) * 2001-05-24 2004-10-21 エクソンモービル・オイル・コーポレイション 水溶性、カチオン性のアミノ基含有ポリマーにより安定化されたポリマー、及び当該ポリマーによりコーティングされたプラスチックフィルム
JP2003238822A (ja) * 2001-12-12 2003-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性樹脂組成物、積層体および積層体の製造方法
JP2004137343A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyobo Co Ltd 導電性ポリエステルシートおよびそれからなる電子部品用包装容器
JP2004154949A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止積層体、及び電子部品のテーピング包装用カバーテープ
JP2004258348A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 防汚処理された光学フィルムおよび該光学フィルムを表面に有する画像表示装置
JP2005148681A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2005153163A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd マット加工印刷物およびその加工方法
JP2005272190A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Central Glass Co Ltd ガラス板用挿入材
JP2006021450A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kureha Corp 帯電防止性を有するガスバリア性フィルムおよびそれからなる袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093101A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nakamoto Pakkusu Kk 電子部品包装用導電性材料
CN114133709A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 浙江洁美电子科技股份有限公司 一种导电性片材及微型封装件用载带

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657138B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8828535B2 (en) Cover tape
US5846621A (en) Component carrier tape having static dissipative properties
JP5814350B2 (ja) カバーフィルム
EP2628690B1 (en) Cover film
EP2719636B1 (en) Cover film
TWI473751B (zh) Electronic parts packaging
JP2003320631A (ja) 表面保護フィルムおよびそれを用いた積層体
JP4657138B2 (ja) 電子部品包装用導電性材料及び電子部品用包装容器
JP2006232405A (ja) 電子部品包装用カバーテープ
JP4899593B2 (ja) 電子部品包装用カバーテープ
JP4520439B2 (ja) 電子部品包装用導電性材料
JP4228669B2 (ja) 積層包装材料
JP5166386B2 (ja) 電子部品包装用導電性材料
JP4376345B2 (ja) キャリアテープ用カバーテープ及びテープ状搬送体
TWI330504B (ja)
JP3124833B2 (ja) 電子部品搬送体用のキャリアテープ
JP2012030897A (ja) 電子部品包装用カバーテープ
JP4137363B2 (ja) エンボスキャリヤテープ
JP2004106880A (ja) 電子部品包装用カバーテープおよびその製造方法
JP2005306460A (ja) カバーテープ及び電子部品包装用キャリアテープシステム
JP4561842B2 (ja) 導電性シートおよびエンボスキャリヤテープ
JP4023763B2 (ja) 導電性キャリアテープ
JP2520612B2 (ja) 導電性バリヤ−フイルム
JP2981155B2 (ja) 導電性樹脂シート
JP2004115094A (ja) 電子部品包装用カバーテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees