JP2007282085A - 画像フィルタ処理装置および画像処理装置 - Google Patents

画像フィルタ処理装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282085A
JP2007282085A JP2006108477A JP2006108477A JP2007282085A JP 2007282085 A JP2007282085 A JP 2007282085A JP 2006108477 A JP2006108477 A JP 2006108477A JP 2006108477 A JP2006108477 A JP 2006108477A JP 2007282085 A JP2007282085 A JP 2007282085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
deblocking filter
block boundary
processing
filter processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834446B2 (ja
Inventor
Yu Kikuchi
地 遊 菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006108477A priority Critical patent/JP4834446B2/ja
Priority to US11/783,616 priority patent/US8170363B2/en
Publication of JP2007282085A publication Critical patent/JP2007282085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834446B2 publication Critical patent/JP4834446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • G06T5/70
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Abstract

【課題】デブロッキングフィルタ処理の実行時の処理効率を向上させる。
【解決手段】メモリ30に格納されたY画像、Cb画像、Cr画像のそれぞれのデータにデブロッキングフィルタ処理を行う画像フィルタ処理装置10であって、メモリからデータの読み出しおよび書き込みを行うメモリアクセス部14、メモリアクセス部により読み出されたデータを与えられてデブロッキングフィルタ処理を行い、処理後のデータをメモリアクセス部に与えるフィルタ処理演算部11とを備え、フィルタ処理演算部は、Y画像における1ブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理と、Cb画像における1ブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理又はCr画像における1ブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理とを交互に行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像フィルタ処理装置および画像処理装置に関する。
画像処理において、例えば4×4画素を1つのブロック単位として圧縮処理を行うことにより、ブロックを囲む四辺の水平方向のブロック境界および垂直方向のブロック境界において、ブロックノイズが発生する。このようなブロックノイズを除去するため、デブロッキングフィルタ処理を行ってブロック境界を目立たなくすることが行われている。
各画素は、Y画像、Cb画像、Cr画像に分けられるが、デブロッキングフィルタ処理を行う際には、Y画像、Cb画像、Cr画像それぞれに対して、4×4画素から成るブロックを処理の最小単位として垂直方向のブロック境界並びに水平方向のブロック境界に対して、デブロッキングフィルタ処理を行う必要がある。
例えば、4×4画素から成るブロックにおける1本の垂直方向のブロック境界に対してデブロッキングフィルタ処理を行うには、垂直方向のブロック境界をまたいで左右4個ずつ配置された合計8個の画素に格納されたデータを用いる。
先ず、1本の垂直方向の合計8画素分のデータを加算して例えば平均値を求め、この平均値を用いて各8画素の画素データに修正を施すことにより、垂直方向のブロック境界に存在していたデータの不連続性を解消することができる。
このような演算を垂直方向に沿って4回行うことで、垂直方向のブロック境界に存在する4画素分のブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行う。
この後同様に、ブロックの1本の水平方向のブロック境界に対してデブロッキングフィルタ処理を行う。この場合は、水平方向のブロック境界をまたいで上下4個ずつ配置された合計8個の画素に格納されたデータを用いる。
次に、垂直方向におけると同様に、1本の水平方向の合計8画素分のデータから例えば平均値を求め、この平均値を用いて各8画素の画素データに修正を加えることにより、水平方向のブロック境界に存在していたデータの不連続性を解消することができる。
このような演算を水平方向に沿って4回行うことで、水平方向のブロック境界に存在する4画素分のブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行う。
以上の垂直方向および水平方向に沿った演算を、Y画像、Cb画像、Cr画像各々に対して実行することで、4×4画素から成るブロックのデブロッキングフィルタ処理が完了する。
以上に記述した通り、デブロッキングフィルタ処理は処理量が多いものである。さらに、符号化規格としてH.264を用いる場合、この処理量の多いデブロッキングフィルタ処理が規格で定められている。加えて、次に例示する理由により、デブロッキングフィルタ処理量自体が既存の符号化規格と比較して多くなる。その理由とは、ブロックサイズが、例えば8×8画素のMPEG−4と比較して、4×4画素と小さくなっていることである。これはすなわち、画像全体に施す処理としては少なくとも4倍の処理になる。さらには、例えばTV画面の大画面化に向けて画素数が増え、この増えた画素数に対応する画像処理が要求される背景があり、デブロッキングフィルタ処理の処理量が増える傾向にある。
このため、パイプライン処理を用いることで、デブロッキングフィルタ処理の処理効率の向上を図ることが期待されている。
しかしながら、例えばY画像の垂直方向のブロック境界に連続的にデブロッキングフィルタ処理を行おうとすると、現在デブロッキングフィルタ処理を行っている垂直方向のブロック境界に対して、このブロック境界にある全画素にわたってデブロッキングフィルタ処理が終了するまでの間、次の隣接する垂直方向のブロック境界で使用する値が確定しない。これはすなわち、データの依存関係があるためであり、次の隣接する垂直方向のブロック境界のデブロッキングフィルタ処理を連続して実行することが出来ない。
従って、デブロッキングフィルタ処理にパイプライン処理を用いて、パイプラインのステージ数を増やしたとしても、パイプライン・ストールが生じて処理効率の低下を招いていた。
以上に説明した通り、H.264デブロッキングフィルタ処理では非常に処理量が多く、パイプライン処理による処理効率の向上が望まれているが、パイプラインステージ数を増やしたとしてもデブロッキングフィルタ処理の処理効率の向上が困難であるという課題があった。
さらに、画像データを格納するメモリへアクセスする場合に、画像の垂直方向又は水平方向のいずれかの方向では画像データを連続読み出しするために、煩雑な処理が必要となる。この課題を解決するためのメモリアクセス装置の開示もある(例えば特許文献1および特許文献2参照。)。
しかしながら、このメモリアクセス装置では、新たなレジスタを設ける必要がある上、デブロッキングフィルタ処理の処理効率の向上は解決できない。
特開平6−342467号公報 特開昭59−109969号公報
本発明は上記事情に鑑み、デブロッキングフィルタ処理の処理効率を向上させることが可能な画像フィルタ処理装置および画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による画像フィルタ処理装置は、
Y画像、Cb画像、Cr画像のそれぞれのデータを格納するメモリと、前記メモリからデータの読み出しおよび書き込みを行うメモリアクセス部と、前記メモリアクセス部により読み出されたデータを与えられてデブロッキングフィルタ処理を行い、処理後のデータを前記メモリアクセス部に与えるフィルタ処理演算部とを備え、前記フィルタ処理演算部は、前記Y画像における1ブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理と、前記Cb画像における1ブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理又は前記Cr画像における1ブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理とを交互に行う。
本発明の画像フィルタ処理装置および画像処理装置によれば、デブロッキングフィルタ処理の効率を向上させることが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態による画像フィルタ処理装置は、符号化(圧縮)された画像データに対して、デブロッキングフィルタ処理を実行する装置である。デブロッキングフィルタ処理とは、符号化(圧縮)された画像データを復号化(解凍)して得られた画像に対して実行する処理のことで、復号化して得られた画像のブロックノイズを減らす処理である。符号化(圧縮)された画像データとは、例えば、H.264、MPEG規格(MPEG−1、MPEG−2,MPEG−4等)、或いはその他の規格を用いて圧縮した画像である。
(画像フィルタ処理装置の構成)
本実施の形態による画像フィルタ処理装置、およびそれを含む画像処理装置の構成を図1に示す。画像処理装置1は、画像フィルタ処理装置10、CPU(Central Processing Unit)20、メモリ30を備え、画像フィルタ処理装置10はフィルタ処理演算部11、制御部12、メモリアクセス部14を有し、さらに制御部12はレジスタ13を含んでいる。
CPU20は、デブロッキングフィルタ処理を開始させる開始信号、途中で停止させるリセット信号、ブロック境界強度BS(Boundary Strength)等の各種信号を画像フィルタ処理装置10に出力する。
ブロック境界強度BSとはブロック境界毎に設定される値で、デブロッキングフィルタ処理における重み付けを指定する値であり、詳細は後述する。
画像フィルタ処理装置10内における制御部12は、画像フィルタ処理装置10全体の制御を行うもので、CPU20から与えられた信号に基づいて行う。また、CPU20から与えられたブロック境界強度BSを、内蔵するレジスタ13に格納する。
メモリアクセス部14は、メモリ30をアクセスして格納されているデータを読み出してフィルタ処理演算部11に出力し、あるいはフィルタ処理演算部11から与えられたデータをメモリ30に書き込みを行う。
フィルタ処理演算部11は、メモリアクセス部14から与えられたデータに対して、レジスタ13内に格納されたブロック境界強度BSを用いてフィルタ処理を行い、メモリアクセス部14に出力する。
ここで、メモリ30としては回転メモリを用いる。回転メモリは、先ず通常のメモリと同様に、図2に示されたように水平方向にデータを読み出す際に、先頭の画素101、102、103、…のアドレスを指定するのみで連続的に読み出すことができる。
さらに回転メモリでは、通常のメモリとは異なり、図3に示されたように垂直方向にデータを読み出す際に、先頭の画素201、202、203、…のアドレスを指定するのみで連続的に読み出すことができる。
即ち、回転メモリは、水平方向並びに垂直方向に連続的読み出しが可能なメモリである。従って、回転メモリを用いる場合は、水平方向および垂直方向いずれの方向に対しても、先頭の画素のアドレスを1回指定するだけで、例えば4個といった所定の個数の画素のデータを連続的に読み出すことが可能である。
通常のメモリでは、水平方向に対しては先頭の画素のアドレスを1回指定するだけで、4個の画素のデータを連続的に読み出すいわゆる横読みを行うことができる。ところが、垂直方向に対してはこのような連続的な縦読みを行うことができず、各画素毎に1回ずつアドレスを指定する必要があり、回転メモリを用いた場合と比較して処理速度は低下する。
(デブロッキングフィルタ処理と画像のメモリへの配置)
次に、本実施の形態をH.264規格で符号化した画像に用いた場合について、説明する。
まず、H.264はY画像、Cb画像、Cr画像を有する。このY画像、Cb画像、Cr画像の各々に対して、一度にデブロッキングフィルタ処理を施す画素の基本単位が定められており、その基本単位をマクロブロックという。
ここで、図4に、Y画像を回転メモリ30に格納するときのレイアウトの一例を示す。Y画像におけるブロック境界のデブロッキングフィルタ処理を行う場合には、16×16画素を単位とする。この16×16画素の単位が、Y画像のマクロブロックである。さらに、最も左に位置する垂直方向のブロック境界BL1にデブロッキングフィルタ処理を行うためにその左側に4画素分の面積が必要であり、最も上に位置する水平方向のブロック境界BL5にデブロッキングフィルタ処理を行うためその上側に4画素分の面積が必要である。その結果、全体で20×20画素の面積を必要とする。この20×20画素が、Y画像に対するデブロッキングフィルタ処理を行う処理単位である。
次に、Cb画像を回転メモリ30に格納するときのレイアウトの一例は、図5に示されるようである。Cb画像におけるブロック境界のデブロッキングフィルタ処理を行う場合には、8×8画素を単位とする。この8×8画素の単位が、Cb画像のマクロブロックである。さらに、最も左に位置する垂直方向のブロック境界BL1にデブロッキングフィルタ処理を行うためにその左側に4画素分の面積が必要であり、最も上に位置する水平方向のブロック境界BL3にデブロッキングフィルタ処理を行うためその上側に4画素分の面積が必要であるため、全体で12×12画素の面積を必要とする。この12×12画素が、Cb画像に対するデブロッキングフィルタ処理を行う処理単位である。
次に、Cr画像を回転メモリ30に格納するときのレイアウトの一例は、図6に示されるようである。Cr画像におけるブロック境界のデブロッキングフィルタ処理を行う場合には、8×8画素を単位とする。この8×8画素の単位が、Cr画像のマクロブロックである。Cr画像はCb画像と同様に、全体で12×12画素の面積を必要とする。この12×12画素が、Cr画像に対するデブロッキングフィルタ処理を行う処理単位である。
以上に説明した、Y画像、Cb画像、およびCr画像各々のマクロブロックとデブロッキングフィルタ処理を行う処理単位は、H.264の規格に定められた内容である。
また、図7に、Y画像、Cb画像、およびCr画像を1組として配置したときのレイアウトの一例を示す。全体で32×32画素の面積が必要となる。
図8に、16×16画素の画像を回転メモリに格納するときのレイアウトの一例を示す。例えば、MPEG−1・MPEG−2・MPEG−4といったMPEG規格では、H.264と同様に、Y画像のマクロブロックは最大16×16画素である。従って、上下左右の4つの方向いずれに対してもデブロッキングフィルタ処理を実行するとした場合、全体で32×32画素の面積が必要になる。
従って、図7および図8に示されるように、回転メモリ30として32×32画素のメモリを用いた場合は、H.264に加えて、例えばMPEG規格といったマクロブロックが16×16画素の画像に対してもデブロッキングフィルタ処理を実行することが可能である。これは、例えば、H.264に対応し、さらに既存のMPEG規格との互換性を有する装置を提供する場合に用いられる。
(デブロッキングフィルタ処理の順序)
図9乃至図15を用いて、Y画像、Cb画像、およびCr画像における全てのブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を実行する順序を説明する。このデブロッキングフィルタ処理の手順は、H.264の規格で定められた手順である。
まず、H.264では、ブロック境界ノイズが出るのは4×4画素を跨ぐ境界である。この画素サイズでブロック境界にノイズが出るのは、4×4画素のサイズで符号化し、その4×4画素を復号化するため、それを跨ぐ境界に画素値に差が発生しやすいためである。従って、H.264にデブロッキングフィルタ処理を実行する画像処理装置では、4×4画素のサイズでデブロッキングフィルタ処理を施す必要がある。
すなわち、H.264では、マクロブロックを4×4画素のサイズに分割して、その境界に対してデブロッキングフィルタ処理を実行する。
ここで、図9に、Y画像における全てのブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行っていくときの順序を示す。
図9に示すように、マクロブロックが16×16画素のY画像は、1ブロックが4×4画素であるブロックに分割される。すなわち、1ブロックが4×4画素であるブロックの合計16ブロックに分割される。従って、垂直方向はBL1〜BL4の4本のブロック境界に分けられ、水平方向はBL5〜BL8の4本のブロック境界に分けられる。
この垂直方向の1本のブロック境界において左から右方向に向かってBL1〜BL4の順に処理を行い、この後水平方向の1本のブロック境界において上から下方向に向かってBL5〜BL8の順に処理を行う。
次に、図10に、Cb画像における全てのブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行っていくときの順序を示す。
図10に示すように、マクロブロックが8×8画素のCb画像は、1ブロックが4×4画素であるブロックに分割される。すなわち、1ブロックが4×4画素であるブロックの合計4ブロックに分割される。垂直方向はBL1〜BL2の2本のブロック境界に分けられ、水平方向はBL3〜BL4の2本のブロック境界に分けられる。
この垂直方向の1本のブロック境界において左から右方向に向かってBL1〜BL2の順に処理を行い、この後水平方向の1本のブロック境界において上から下方向に向かってBL3〜BL4の順に処理を行う。
次に、図11に、Cr画像における全てのブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行っていくときの順序を示す。
図11に示すように、マクロブロックが8×8画素のCr画像は、1ブロックが4×4画素であるブロックに分割される。すなわち、1ブロックが4×4画素であるブロックの合計4ブロックに分割される。垂直方向はBL1〜BL2の2本のブロック境界に分けられ、水平方向はBL3〜BL4の2本のブロック境界に分けられる。
次に、Cb画像と同様に、図11にCr画像における全ブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行っていく場合、この垂直方向の1本のブロック境界において左から右方向にBL1〜BL2の順に処理を行い、この後水平方向の1本のブロック境界において上から下方向にBL3〜BL4の順に処理を行う。
図12に、Y画像のブロック境界BL1にデブロッキングフィルタ処理を行うときに用いるデータが格納された画素について示す。
垂直方向のブロック境界BL1に沿って、1ブロック毎に4画素ずつの画素群が配列されており、A1乃至A16に至るまで合計16画素の画素群が存在する。先ず、ブロック境界BL1における最も上に位置した境界にデブロッキングフィルタ処理を行う。この場合は、この境界をまたぐように左右4画素ずつ合計8画素を有する画素群A1に格納されたデータを用いる。
次に、ブロック境界BL1における上から2番目に位置した境界に対し、これをまたぐように左右4画素ずつ合計8画素を有する画素群A2に格納されたデータを用いてデブロッキングフィルタ処理を行う。
同様に、ブロック境界BL1における上から3番目に位置した境界に対し、これをまたぐ合計8画素を有する画素群A3に格納されたデータを用いてデブロッキングフィルタ処理を行い、以下同様にブロック境界BL1における4〜16番目に位置した境界に対し、これをまたぐそれぞれ合計8画素を有する画素群A4〜A16に格納されたデータを用いてデブロッキングフィルタ処理を行う。
図13に、Y画像の垂直方向のブロック境界BL2にデブロッキングフィルタ処理を行うときに用いるデータが格納された画素について示す。
ブロック境界BL2における最上位の境界にデブロッキングフィルタ処理を行う場合、これをまたぐ合計8画素を有する画素群A21に格納されたデータを用い、さらに2番目〜16番目にそれぞれに位置した境界をまたぐ8画素を有する画素群A22〜A36に格納されたそれぞれのデータを用いてデブロッキングフィルタ処理を順に行う。
同様に、垂直方向のブロック境界BL3、BL4に対してデブロッキングフィルタ処理を行っていく。
次に、図14に示されたように、Y画像の水平ブロック境界BL5にデブロッキングフィルタ処理を行うとき、最も左の境界にデブロッキングフィルタ処理を行うため、この境界をまたぐように上下合計8画素を有する画素群B1に格納されたデータを用い、さらに2〜16番目にそれぞれに位置した境界をまたぐ8画素を有する画素群B1〜B16に格納されたデータを用いてデブロッキングフィルタ処理を順に行う。
同様に、図15に示されたように、水平方向のブロック境界BL6にデブロッキングフィルタ処理を行うため、これをまたぐ合計8画素を有する画素群B21に格納されたデータを用い、さらに2番目〜16番目にそれぞれに位置した境界をまたぐ8画素を有する画素群B22〜B36に格納されたデータを用いてデブロッキングフィルタ処理を順に行う。同様に、水平方向のブロック境界BL7、BL8に対してデブロッキングフィルタ処理を行いY画像の処理を終了する。
次に、Cb画像のブロック境界BL1〜BL4において、同様に垂直方向のブロック境界BL1、BL2に対して境界をまたぐ8個の画素を用いてそれぞれ8回ずつ処理を行っていき、水平方向のブロック境界BL3、BL4に対して境界をまたぐ8個の画素を用いて8回ずつ処理を行い、Cb画像のデブロッキングフィルタ処理を終了する。
次に、Cb画像と同様に、Cr画像のブロック境界BL1〜BL4において、垂直方向のブロック境界BL1、BL2、水平方向のブロック境界BL3、BL4に対してそれぞれ境界をまたぐ8個の画素を用いて処理を8回ずつ行い、Cr画像のデブロッキングフィルタ処理を終了する。
(ブロック境界強度BSついて)
図16に、Y画像における各ブロック境界BL1〜BL8とブロック境界強度BSとの関係を示す。図17に、Cb画像、Cr画像における各ブロック境界BL1〜BL4とブロック境界強度BSとの関係を示す。
ブロック境界強度BSは、ブロック境界にどの程度の強さのデブロッキングフィルタ処理を行うか、即ちデブロッキングフィルタ処理における重み付けを指定する値であり、ブロック境界毎に設定される。またこのブロック境界強度BSは、上述したマクロブロック毎に設定される。
図16に示されたように、Y画像における垂直方向のブロック境界BL1に関し、図中上から順に境界位置(0)、(1)、(2)、(3)が指定される。同様に、垂直方向のブロック境界BL2について、図中上から順に境界位置(4)、(5)、(6)、(7)、垂直方向のブロック境界BL3について、図中上から下へ向かって境界位置(8)、(9)、(10)、(11)、垂直方向のブロック境界BL2について、図中上から順に境界位置(12)、(13)、(14)、(15)が指定される。
さらに、水平方向のブロック境界BL5、BL6、BL7、BL8において、図中左から右へ向かってそれぞれ境界位置(16)〜(19)、(20)〜(23)、(24)〜(27)、(28)〜(31)が指定される。
そして、32個の境界位置(0)〜(31)にそれぞれブロック境界強度BSが設定される。
図17に示されたように、Cb画像、Cr画像において、垂直方向のブロック境界BL1、BL2にそれぞれ図中上から順に4分割された境界位置(0)〜(3)、(8)〜(11)が指定される。同様に、水平方向のブロック境界BL3、BL4にそれぞれ図中上から順に4分割された境界位置(16)〜(19)、(24)〜(27)が指定される。
ここで、Cb画像、Cr画像における境界位置(0)〜(27)において、図16におけるY画像と同一の番号が付された境界位置には、同一のブロック境界強度BSが設定される。
以上に説明したブロック境界強度BSは、H.264の規格で決められているものである。
(本実施形態によるデブロッキングフィルタ処理の手順)
図18のフローチャートに、本実施の形態によるデブロッキングフィルタ処理の手順を示す。ここで、ステップS1からS31まではY画像、Cb画像、Cr画像における垂直方向のブロック境界、ステップS33からS63までは水平方向のブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行う。
先ず、Y画像、Cb画像、Cr画像各々のデブロッキングフィルタ処理を行う処理単位のデータがまとめてメモリ30に格納される。メモリ30に格納されたデータに応じて、(0)乃至(31)のブロック境界強度BSが定められ、このブロック境界強度BSがレジスタ13に格納される。次に、図18に示すフローチャートに応じて、メモリ30に格納されたデータにデブロッキングフィルタ処理が実行される。
先ずステップS1として、メモリ30からメモリアクセス部14がY画像におけるブロック境界BL1の最上段の8個の画素(図12におけるA1)からデータの読み出しを行い、フィルタ処理演算部11に転送する。
ステップS2として、メモリ30から読み出されたデータと、レジスタ13から読み出されたブロック境界強度BSとが用いられて、フィルタ処理演算部11におけるパイプライン処理によりデブロッキングフィルタ処理が行われる。このパイプライン処理については、後述する。
ステップS3として、デブロッキングフィルタ処理後のデータがメモリアクセス部14に与えられ、メモリ30に書き込まれる。
ステップS4において、このステップS1からS3までの動作が、ブロック境界BL1に沿った16個の画素に対して全て行われたかどうかを判断し、全て行われるとステップS5へ移行する。
ステップS5からS7までは、Cb画像におけるブロック境界BL1のデブロッキングフィルタ処理を行う。ステップS5として、メモリ30からメモリアクセス部14がCb画像におけるブロック境界BL1の最上段の8個の画素からデータの読み出しを行い、フィルタ処理演算部11に転送する。
ステップS6として、フィルタ処理演算部11がメモリ30から読み出されたデータとブロック境界強度BSとを用いてデブロッキングフィルタ処理を行う。
ステップS7として、デブロッキングフィルタ処理後のデータがメモリアクセス部14に与えられ、メモリ30に書き込まれる。
ステップS7において、このステップS4からS7までの動作が、ブロック境界BL1に沿った8個の画素に対して全て行われたかどうかを判断し、全て行われるとステップS9へ移行する。
ステップS9からS11まではY画像に戻り、ブロック境界BL2における16回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き込み、ステップS13へ移行する。
ステップS13からS15までCb画像に戻り、Cb画像におけるブロック境界BL2における8回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き込み、ステップS17へ移行する。
ステップS17からS19において再びY画像に戻り、ブロック境界BL3における16回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き戻し、ステップS21へ移行する。
ステップS21からS23まで、Cr画像へ移行する。Cr画像におけるブロック境界BL1における8回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き込み、ステップS25へ移行する。
ステップS25からS27において再度Y画像に戻り、ブロック境界BL4における16回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き戻し、ステップS29へ移行する。
ステップS29からS31まで、Cr画像へ戻る。Cr画像におけるブロック境界BL2における8回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き込み、ステップS33へ移行する。
ステップS33からS35においてY画像の垂直方向のブロック境界BL5における16回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き戻し、ステップS37へ移行する。
ステップS37らS39まで、Cb画像へ移行し、Cb画像における垂直方向のブロック境界BL3における8回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き込み、ステップS41へ移行する。
ステップS41からS43において再びY画像のブロック境界BL6における16回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き戻し、ステップS45へ移行する。
ステップS45からS47までCb画像へ移行し、Cb画像におけるブロック境界BL4における8回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き込み、ステップS49へ移行する。
ステップS49からS51においてY画像のブロック境界BL7における16回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き戻し、ステップS53へ移行する。
ステップS53からS55までCr画像へ移行し、Cr画像におけるブロック境界BL3における8回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き込み、ステップS57へ移行する。
ステップS57からS59においてY画像のブロック境界BL8における16回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き戻し、ステップS61へ移行する。
ステップS61からS63まで再びCr画像へ移行し、Cr画像におけるブロック境界BL4における8回分のデブロッキングフィルタ処理を行ってメモリ30に書き込み、処理を終了する。
以上に説明した通り、本実施形態では、相互にデータの依存関係を有していない画像の1ブロック境界におけるデブロッキングフィルタ処理を交互に実行している。例えば、Y画像の1ブロック境界におけるデブロッキングフィルタ処理を実行した後に、Y画像とはデータの依存関係を有していないCb画像或いはCr画像の1ブロック境界におけるデブロッキングフィルタ処理を交互に実行する。
これは、隣接するブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理を連続して実行する場合と比較した場合に、その効果が顕著に現れる。まず、現在デブロッキングフィルタ処理を行っている垂直方向或いは水平方向のブロック境界に対して、このブロック境界にある全画素にわたってデブロッキングフィルタ処理が終了するまでの間、次の隣接する垂直方向或いは水平方向のブロック境界で使用する値が確定しない。これがすなわち、データの依存関係を有している、ということである。従って、例えば、Y画像の垂直方向のブロック境界に連続的にデブロッキングフィルタ処理を行おうとすると、データの依存関係があるため、次の隣接する垂直方向のブロック境界のデブロッキングフィルタ処理を連続して実行することが出来ない。
一方、本実施形態では、Y画像の垂直方向におけるデブロッキングフィルタ処理が全て終了しなくとも、Cb画像あるいはCr画像のデブロッキングフィルタ処理が実行可能であり、次に説明するパイプライン処理と組み合わせることで、デブロッキングフィルタ処理の処理効率の向上を図ることが可能である。
また、本実施形態では、Y画像、Cb画像、Cr画像各々のデブロッキングフィルタ処理を行う処理単位のデータに対してデブロッキングフィルタ処理を実行している。このため、ブロック境界強度BSを、Y画像、Cb画像、Cr画像各々のデブロッキングフィルタ処理で共有されるため、同じブロック境界強度BSをY画像、Cb画像、Cr画像のデブロッキングフィルタ処理毎に設定する必要がないため、デブロッキングフィルタ処理の処理効率の向上を図ることが可能である。
尚、本実施形態では、Y画像、Cb画像、Cr画像の順にデブロッキングフィルタ処理を実行したが、データの依存関係を有していない画像に対してデブロッキングフィルタ処理を交互に実行する形態であれば、その他の実施形態も可能である。例えば、Y画像、Cr画像、Cb画像の順や、Cr画像、Y画像、Cb画像の順や、その他の組み合わせの順に実行する形態も可能である。
(パイプライン処理)
本実施の形態のフィルタ処理演算部11におけるパイプライン処理について、図19を用いて説明する。図19は、本実施の形態による画像フィルタ処理装置におけるパイプライン構造を示す説明図である。
本実施の形態のフィルタ処理演算部11は、1つのデブロッキングフィルタ処理を20ステージで処理する。すなわち、例えば、Y画像における1つのブロック境界を含んだ8画素分のデータについて、図18に示すステップS1乃至S4に示す処理(メモリ30からの読み出し、デブロッキングフィルタ処理、メモリ30への書き込み等)を、1つのデブロッキングフィルタ処理にて20ステージで処理されることである。ステップS5以降の4ステップ毎の処理や、Cb画像やCr画像についても、上記と同様に20ステージで処理される。
本実施の形態のフィルタ処理演算部11では、図12に示されたように、例えばY画像におけるブロック境界BL1における16回のデブロッキングフィルタ処理を行う際に、最上位置の8画素の画素群A1の処理を1段目のパイプラインPL1を用いて開始し、このパイプラインPL1における2サイクル目から2つ目の8個の画素群A2の処理を2段目のパイプラインPL2を用いて開始し、このパイプラインPL2における2サイクル目から3つ目の8画素の画素群A3の処理を3段目のパイプラインPL3を用いて開始する。
そして、16個目の8画素の画素群A16の処理を16段目のパイプラインPL16を用いて開始する。この時点では1段目のパイプラインPL1は16ステージ目に相当するため、ブロックBL1における最上位置の画素群A1の処理は、20ステージに渡る処理が全て終了していない。
次に、17段目のパイプラインPL17を用いて、Cb画像のブロック境界BL1におけるデブロッキングフィルタ処理を実行する。これはすなわち、1段目のパイプライン処理が全て終了していなくとも、この処理結果に依存しないCb画像の処理を17段目のパイプラインPL17を用いて直ちに開始することができる。
同様に、Cb画像におけるブロック境界BL1のデブロッキングフィルタ処理を8段のパイプラインPL17〜PL20、PL1〜PL4を用いて処理した後、Y画像のブロック境界BL2のデブロッキングフィルタ処理に移行する。
以後、図18に示すフローチャートに応じて、デブロッキングフィルタ処理が実行される。
以上のように、本実施の形態では、Y画像における1つのブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行っている最中に、その処理が終了する前にCb画像又はCr画像におけるブロック境界のデブロッキングフィルタ処理を行うことができる。このように、データ依存関係のある同じ画像におけるブロック境界のデブロッキングフィルタ処理を離し、依存関係のない他の画像におけるデブロッキングフィルタ処理を連続して行うことにより、パイプライン・ストールを発生させることなく、Y画像、Cb画像、Cr画像の全体の処理速度を向上させることができる。これはすなわち、本実施の形態によれば、デブロッキングフィルタ処理におけるパイプラインステージを増加させて、周波数を高速にすることが可能である。
この本実施の形態のパイプライン処理は、依存関係のある画像の処理を実行する場合と比較した場合、その効果が顕著に見られる。
例えば、フィルタ処理演算部11におけるパイプライン処理を、例えばY画像におけるブロック境界に連続的に行おうとすると、現在のブロック境界の全てのパイプライン処理が終了するまでは、現在のブロック境界のデブロッキングフィルタ処理と依存関係のある次のブロック境界のパイプライン処理を開始することができない。
よって、同じY画像における隣のブロック境界BL2における最上位置の8画素の画素群A21の処理を、17段目のパイプラインPL17を用いて開始しようとしても、ブロックBL1における最上位置の画素群A1の処理はまだ17ステージ目であって、20ステージに渡る処理が全て終了していない。
ブロック境界BL2のデブロッキングフィルタ処理を行うためには、この境界にまたがる8個の画素のデータが必要であるが、ブロック境界BL2の左側に位置する4個の画素のデータは、ブロック境界BL1の処理が全て終了するまでは確定しない。
よって、1段目のパイプラインPL1の20ステージの処理が全て終了するまでの間、ブロック境界BL2の処理は開始できないこととなる。即ち、17ステージから20ステージまでの4ステージ分、1ステージを1サイクルで実行する場合は4サイクル分、パイプラインのストールが生じる。
このことは、周波数が高くなるほど影響が大きい。何故なら、周波数が高くなるにつれて1サイクルの時間が短くなり、1つのデブロッキングフィルタ処理においてより多くのサイクル数を必要とするため、1つのデブロッキングフィルタ処理をより多くのステージに分割する必要があるためである。
一方、本実施の形態によれば、Y画像におけるブロック境界BL1のデブロッキングフィルタ処理を16段のパイプラインPL1〜PL16を用いて処理した後、他のCb画像のブロック境界BL1に移行する。このため、1段目のパイプライン処理が全て終了していなくとも、この処理結果に依存しないCb画像の処理を17段目のパイプラインPL17を用いて直ちに開始することができる。
同様に、Cr画像におけるブロック境界BL1のデブロッキングフィルタ処理を8段のパイプラインPL17〜PL20、PL1〜PL4を用いて処理した後、Y画像のブロック境界BL2に移行する。よって、いずれのパイプラインPL1〜PL20の処理の終了時期に影響されることなく、パイプラインのストールを伴うことなく連続的に処理を行うことができるので、処理効率が向上する。
但し、本発明ではパイプラインのステージは20に限定されず、例えば16より大きく24以下としてもよい。この16とは、Y画像の処理単位の値であり、16より大きくなる場合は本発明としての効果がある。24とは、Y画像、Cb画像又はCr画像の処理単位を合計した値であり、この24より大きい値にした場合はパイプラインのストールが生じる。
また、1つの処理を分割したパイプラインのステージ数は、パイプライン処理における最大で並行実行されるステージ数に等しく定められる。
(他の実施の形態)
上述した実施の形態はいずれも一例であって、本発明を限定するものではない。
例えば、本実施の形態では、メモリ30として1つのメモリを用いたが、Y画像、Cb画像、およびCr画像について各々異なるメモリを用いて格納する構成も可能である。
例えば、上記実施の形態では、回転メモリを用いている。しかし、回転メモリに限らず、一方向にしか連続的な読み出しができない通常のメモリを用いる場合であっても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、H.264を用いて符号化した画像に対してデブロッキングフィルタ処理を実行する例を示したが、例えばMPEG−4を用いた画像に対しては次の通りにデブロッキングフィルタ処理を実行する。
MPEG−4では、マクロブロックの大きさはH.264と同じであるが、8×8画素を符合化及び復号化する。従って、MPEG-4規格を用いた場合には、マクロブロックを8×8画素のサイズに分割して、その境界に対してデブロッキングフィルタ処理を実行する。
以下、同様に、他の規格による画像に対して本実施の形態を用いる場合は、符合化及び復号化する画素のサイズに応じてマクロブロックを分割して、その境界に対してデブロッキングフィルタ処理を実行する。
また、本実施の形態は以下の態様も含まれる。
・パイプラインのステージ数が、16より大きく24以下である画像処理装置。
・回転メモリ30のサイズが、32×32画素のメモリであること画像処理装置。
・H.264またはMPEG規格のいずれかを用いて符号化された画像に対して、
デブロッキングフィルタ処理が実行可能な画像処理装置。
本発明の実施の形態による画像フィルタ処理装置およびそれを含む画像処理装置の構成を示すブロック図。 回転メモリにおいて水平方向に読み出す様子を示した説明図。 回転メモリにおいて垂直方向に読み出す様子を示した説明図。 Y画像を16×16画素を単位として回転メモリに格納するときのレイアウトを示した説明図。 Cb画像を8×8画素を単位として回転メモリに格納するときのレイアウトを示した説明図。 Cr画像を8×8画素を単位として回転メモリに格納するときのレイアウトを示した説明図。 Y画像、Cb画像、Cr画像を回転メモリに格納するときのレイアウトの一例を示した説明図。 16×16画素の画像を回転メモリに格納するときのレイアウトの一例を示した説明図。 Y画像にデブロッキングフィルタ処理を行うときのブロック境界の順序を示す説明図。 Cb画像にデブロッキングフィルタ処理を行うときのブロック境界の順序を示す説明図。 Cr画像にデブロッキングフィルタ処理を行うときのブロック境界の順序を示す説明図。 Y画像におけるブロック境界BL1にデブロッキングフィルタ処理を行うときの画素の順序を示した説明図。 Y画像におけるブロック境界BL2にデブロッキングフィルタ処理を行うときの画素の順序を示した説明図。 Y画像におけるブロック境界BL5にデブロッキングフィルタ処理を行うときの画素の順序を示した説明図。 Y画像におけるブロック境界BL6にデブロッキングフィルタ処理を行うときの画素の順序を示した説明図。 Y画像における各ブロック境界とブロック境界強度BSとの関係を示した説明図。 Cb画像、Cr画像における各ブロック境界とブロック境界強度BSとの関係を示した説明図。 本実施の形態による画像フィルタ処理装置が行う処理の手順を示したフローチャート。 本実施の形態による画像フィルタ処理装置におけるパイプライン構造を示す説明図。
符号の説明
1 画像処理装置
10 画像フィルタ処理装置
11 フィルタ処理演算部
12 制御部
13 レジスタ
14 メモリアクセス部
20 CPU
30 メモリ

Claims (5)

  1. Y画像、Cb画像、Cr画像のそれぞれのデータを格納するメモリと、
    前記メモリからデータの読み出しおよび書き込みを行うメモリアクセス部と、
    前記メモリアクセス部により読み出されたデータを与えられてデブロッキングフィルタ処理を行い、処理後のデータを前記メモリアクセス部に与えるフィルタ処理演算部とを備え、
    前記フィルタ処理演算部は、前記Y画像における1本のブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理と、前記Cb画像における1本のブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理又は前記Cr画像における1本のブロック境界に対するデブロッキングフィルタ処理とを交互に行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記メモリは、水平方向並びに垂直方向に連続的読み出しが可能なメモリであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記メモリは、
    前記Y画像、前記Cb画像、および前記Cr画像について、デブロッキングフィルタ処理を行う処理単位での各々の画素数を、すべて加えた画素数以上の画素数を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記フィルタ処理演算部は、
    外部から与えられたブロック境界強度を用いて、
    デブロッキングフィルタ処理を行う処理単位毎に、前記Y画像、前記Cb画像、および前記Cr画像をまとめてデブロッキング処理を実行することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 前記フィルタ処理演算部は、1つのデブロッキングフィルタ処理をパイプライン処理するための複数ステージに分割したパイプラインを有し、
    前記パイプラインのステージ数は、前記Y画像の1ブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行う際の当該1ブロック境界に沿って存在する画素数と、前記Cb画像あるいは前記Cr画像の1ブロック境界にデブロッキングフィルタ処理を行う際の当該1ブロック境界に沿って存在する画素数とを合計した値以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
JP2006108477A 2006-04-11 2006-04-11 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4834446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108477A JP4834446B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 画像処理装置
US11/783,616 US8170363B2 (en) 2006-04-11 2007-04-10 Image processing apparatus for performing deblocking filtering process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108477A JP4834446B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282085A true JP2007282085A (ja) 2007-10-25
JP4834446B2 JP4834446B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38683047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108477A Expired - Fee Related JP4834446B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8170363B2 (ja)
JP (1) JP4834446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587705B2 (en) 2010-06-28 2013-11-19 Intel Corporation Hardware and software partitioned image processing pipeline
WO2021045671A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Deblocking filter selection in video or image coding

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342467A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Toshiba Corp メモリアクセス装置
JPH09107520A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 撮像装置
JPH11252549A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 画像符号化/復号化装置
JP2002204453A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像オブジェクト素材生成装置およびパディング装置
JP2005070938A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置及びそれを用いた電子機器
WO2006031389A2 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Nvidia Corporation Increased scalability in the fragment shading pipeline

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109969A (ja) 1982-12-15 1984-06-25 Toshiba Corp 画像操作機能を有する画像メモリ装置
US6922492B2 (en) * 2002-12-27 2005-07-26 Motorola, Inc. Video deblocking method and apparatus
US7636490B2 (en) * 2004-08-09 2009-12-22 Broadcom Corporation Deblocking filter process with local buffers
US8116379B2 (en) * 2004-10-08 2012-02-14 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for parallel processing of in-loop deblocking filter for H.264 video compression standard
KR20060060919A (ko) 2004-12-01 2006-06-07 삼성전자주식회사 H.264/mpeg-4 에서의 블록킹 효과를 제거하기 위한디블록 필터 및 필터링 방법
TWI290438B (en) 2004-12-01 2007-11-21 Samsung Electronics Co Ltd A pipelined deblocking filter
JP4270125B2 (ja) * 2004-12-16 2009-05-27 ソニー株式会社 データ処理装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
KR100843196B1 (ko) 2004-12-17 2008-07-02 삼성전자주식회사 H.264/avc 비디오 디코더의 디블록킹 필터

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342467A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Toshiba Corp メモリアクセス装置
JPH09107520A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 撮像装置
JPH11252549A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 画像符号化/復号化装置
JP2002204453A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像オブジェクト素材生成装置およびパディング装置
JP2005070938A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置及びそれを用いた電子機器
WO2006031389A2 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Nvidia Corporation Increased scalability in the fragment shading pipeline

Also Published As

Publication number Publication date
US20080013855A1 (en) 2008-01-17
US8170363B2 (en) 2012-05-01
JP4834446B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760809B2 (en) Deblocking filter apparatus and methods using sub-macro-block-shifting register arrays
US8369419B2 (en) Systems and methods of video compression deblocking
KR20060060919A (ko) H.264/mpeg-4 에서의 블록킹 효과를 제거하기 위한디블록 필터 및 필터링 방법
US20030020835A1 (en) Methods and apparatus for removing compression artifacts in video sequences
CN101321290B (zh) 基于数字信号处理器的去块滤波方法
US20090129478A1 (en) Deblocking filter
US8867606B2 (en) Multi-core image encoding processing device and image filtering method thereof
JP2018530221A5 (ja)
TW201233188A (en) Image processing device and image processing method
US20100321579A1 (en) Front End Processor with Extendable Data Path
JP2007274478A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2006075773A3 (en) Picture decoding device and method with deblocking at slice boundaries
US8090028B2 (en) Video deblocking memory utilization
JP2006157925A (ja) パイプラインデブロッキングフィルタ
US7680351B2 (en) Video deblocking method and apparatus
WO2010035403A1 (ja) フィルタ装置およびフィルタ方法
JP4834446B2 (ja) 画像処理装置
US9277246B2 (en) Method for deblocking filtering
RU2376638C2 (ru) Электронное устройство и способ в электронном устройстве для обработки данных изображения
KR100729241B1 (ko) 디블록킹 필터
TW201347548A (zh) 多執行緒紋理解碼
JP6768756B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP2007180723A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000175201A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに提供媒体
KR101331093B1 (ko) 프레임 메모리의 단일뱅크 내 참조 영상의 픽셀 인터리빙 방법 및 장치, 이를 포함하는 영상코덱 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees