JP2007282006A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282006A
JP2007282006A JP2006107347A JP2006107347A JP2007282006A JP 2007282006 A JP2007282006 A JP 2007282006A JP 2006107347 A JP2006107347 A JP 2006107347A JP 2006107347 A JP2006107347 A JP 2006107347A JP 2007282006 A JP2007282006 A JP 2007282006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
data
pass filter
horizontal
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006107347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736916B2 (ja
Inventor
Yusuke Mizuno
雄介 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips LSI Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips LSI Solutions Inc filed Critical MegaChips LSI Solutions Inc
Priority to JP2006107347A priority Critical patent/JP4736916B2/ja
Priority to US11/697,875 priority patent/US7940991B2/en
Publication of JP2007282006A publication Critical patent/JP2007282006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736916B2 publication Critical patent/JP4736916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/635Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by filter definition or implementation details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/647Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission using significance based coding, e.g. Embedded Zerotrees of Wavelets [EZW] or Set Partitioning in Hierarchical Trees [SPIHT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】垂直フィルタ及び水平フィルタの各々について、指定された参照グリッドのオフセット値に応じて、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの入出力の実行順序を制御可能な画像信号処理装置を得る。
【解決手段】順番制御部132には、タイリング部12から参照グリッド情報GDが入力される。順番制御部132は、参照グリッド情報GDに基づいて、制御信号CW1〜CW3を生成して出力する。制御信号CW1は、垂直ローパスフィルタ134と垂直ハイパスフィルタ135との実行順序を制御するための信号であり、制御信号CW2は、水平ローパスフィルタ136と水平ハイパスフィルタ138との実行順序を制御するための信号であり、制御信号CW3は、水平ローパスフィルタ139と水平ハイパスフィルタ1311との実行順序を制御するための信号である。
【選択図】図11

Description

本発明は画像信号処理装置に関し、特に、ウェーブレット変換部を備える画像符号化装置、及び、逆ウェーブレット変換部を備える画像復号化装置に関する。
JPEG2000方式の画像符号化装置においては、DCレベル変換処理と色空間変換処理とを経ることにより、2次元画像信号が得られる。そして、当該2次元画像信号から所望の画像領域を抽出すべく、参照グリッドと呼ばれる座標系が用いられる。具体的には、参照グリッドの原点に対する行方向及び列方向の各オフセット値を指定することによって、所望の画像領域の特定が行われる(下記非特許文献1参照)。
小野定康、鈴木純司著、「わかりやすい JPEG2000の技術」、株式会社オーム社、2003年5月15日、p77−80
JPEG2000方式によると、DWTでは、まず垂直フィルタをかけ、次に水平フィルタをかけるという処理の順序が定められている。図9は、16行×16列の2次元画像信号に対して、垂直フィルタ→水平フィルタの順で2次元フィルタをかけた状況を示す図である。左図は垂直フィルタをかけた後の状況を示し、右図はさらに水平フィルタをかけた後の状況を示している。
図9の左図に示すように、垂直フィルタをかけることにより、偶数番目の行の垂直成分はローパスデータLとなり、奇数番目の行の垂直成分はハイパスデータHとなる。図9の右図に示すように、さらに水平フィルタをかけることにより、偶数番目の列の水平成分はローパスデータLとなり、奇数番目の列の水平成分はハイパスデータHとなる。なお、図9の右図において、(LL)は水平成分及び垂直成分がいずれもLであることを示し、(HL)は水平成分がHで垂直成分がLであることを示し、(LH)は水平成分がLで垂直成分がHであることを示し、(HH)は水平成分及び垂直成分がいずれもHであることを示している。また、矢印Xは垂直方向を示し、矢印Yは水平方向を示している。
参照グリッドのオフセット値が指定されていない場合は、参照グリッドの原点(2次元画像信号の左上角)から処理が開始される。この場合、垂直フィルタ及び水平フィルタは、いずれもローパスフィルタ→ハイパスフィルタの順に入出力処理が実行される。一方、参照グリッドのオフセット値を任意の値に指定しようとすると、垂直フィルタ及び水平フィルタの各々について、必ずしもローパスフィルタが先に実行されるとは限らず、指定されたオフセット値に応じてローパスフィルタ及びハイパスフィルタの入出力の実行順序を制御する必要がある。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、垂直フィルタ及び水平フィルタの各々について、指定された参照グリッドのオフセット値に応じて、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの入出力の実行順序を制御可能な画像信号処理装置を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る画像信号処理装置は、ウェーブレット変換によって画像信号を高域及び低域の複数の帯域成分に再帰的に帯域分割することにより、変換係数を生成するウェーブレット変換部を備え、前記ウェーブレット変換部は、それぞれがローパスフィルタ及びハイパスフィルタを有する垂直フィルタ及び水平フィルタと、前記垂直フィルタ及び前記水平フィルタの各々について、前記ローパスフィルタ及び前記ハイパスフィルタの出力の実行順序を可変に制御する制御部とを有する。
本発明の第2の態様に係る画像信号処理装置は、第1の態様に係る画像信号処理装置において特に、参照グリッドの原点からのオフセット値を指定することにより、前記参照グリッド上に所定の画像領域を設定する画像領域設定部をさらに備え、前記制御部は、前記画像領域設定部から前記オフセット値を入力し、当該オフセット値に基づいて、前記ローパスフィルタ及び前記ハイパスフィルタの出力の実行順序を制御することを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る画像信号処理装置は、高域及び低域の複数の帯域成分に分割された変換係数を逆ウェーブレット変換によって再帰的に帯域合成することにより、画像信号を生成する逆ウェーブレット変換部を備え、前記逆ウェーブレット変換部は、それぞれがローパスフィルタ及びハイパスフィルタを有する水平フィルタ及び垂直フィルタと、前記水平フィルタ及び前記垂直フィルタの各々について、前記ローパスフィルタ及び前記ハイパスフィルタの入力の実行順序を可変に制御する制御部とを有する。
本発明の第4の態様に係る画像信号処理装置は、第3の態様に係る画像信号処理装置において特に、入力された画像データのビットストリームから、参照グリッドの原点からのオフセット値を抽出するビットストリーム解析部をさらに備え、前記制御部は、前記ビットストリーム解析部から前記オフセット値を入力し、当該オフセット値に基づいて、前記ローパスフィルタ及び前記ハイパスフィルタの入力の実行順序を制御することを特徴とする。
本発明の第1及び第2の態様に係る画像信号処理装置によれば、ウェーブレット変換部が有する制御部は、垂直フィルタ及び水平フィルタの各々について、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの出力の実行順序を可変に制御する。従って、指定された参照グリッドのオフセット値に応じて、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの出力の実行順序を制御でき、参照グリッドのオフセット値を任意の値に指定して画像信号の符号化を実行することが可能となる。
本発明の第3及び第4の態様に係る画像信号処理装置によれば、逆ウェーブレット変換部が有する制御部は、水平フィルタ及び垂直フィルタの各々について、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの入力の実行順序を可変に制御する。従って、指定された参照グリッドのオフセット値に応じて、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの入力の実行順序を制御でき、参照グリッドのオフセット値が任意の値に指定された画像信号を復号化することが可能となる。
実施の形態1.
<装置全体の概要>
図1は、本発明の実施の形態1に係る、JPEG2000方式に基づいた画像符号化装置1の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、画像符号化装置1は、DCレベルシフト部10、色空間変換部11、タイリング部12、DWT部13、量子化部14、ROI部17、係数ビットモデリング部20、算術符号化部21、符号量制御部22、及びビットストリーム生成部23を備えて構成されている。
なお、画像符号化装置1を構成するこれら各処理部10〜14,17,20〜23の全部又は一部は、ハードウェアとして構成されていてもよいし、又はマイクロプロセッサを機能させるプログラムとして構成されていてもよい。
DCレベルシフト部10は、外部から画像符号化装置1に入力された画像信号(図1における入力画像)に対して、必要に応じてDCレベル変換処理を行う。
色空間変換部11は、DCレベルシフト部10から入力された画像信号に対して、所定の色空間変換処理を行う。JPEG2000方式によれば、色空間変換処理として、可逆変換用のRCT(Reversible Component Transformation)と、非可逆変換用のICT(Irreversible Component Transformation)とが用意されており、いずれか一方を適宜選択できる。これにより、例えば、色空間変換部11に入力されたRGB信号がYCbCr信号又はYUV信号に変換される。
タイリング部12は、色空間変換部11から入力された画像信号を、タイリング処理によって、「タイル」と称される矩形状の複数の小領域に分割する。なお、かかるタイリング処理は必ずしも必要ではなく、1フレーム分の画像信号をそのまま次段の機能ブロックに出力してもよい。本発明では、タイル歪みの発生を回避又は抑制すべく、1フレーム分の画像信号を1タイルとして処理する場合や、個々のサイズが比較的大きな少数のタイルに分割する処理を想定している。但し、本発明は通常のタイリング処理が行われる装置にも適用可能である。
また、タイリング部12は、参照グリッドに関する処理も行う。つまり、色空間変換部11から入力された2次元画像信号から所望の画像領域を抽出すべく、参照グリッドの原点に対する行方向及び列方向の各オフセット値が指定され、そのオフセット値に関する情報が参照グリッド情報GDとしてタイリング部12から出力される。このように、タイリング部12は、参照グリッドの原点からのオフセット値を指定することにより、参照グリッド上に所定の画像領域を設定する画像領域設定部としても機能する。タイリング部12における参照グリッドの処理内容については、後に詳述する。
DWT部13は、タイリング部12から入力された画像信号LDに対してタイル単位で整数型又は実数型のDWTを施し、その結果得られる変換係数WDを出力する。DWTでは、2次元画像信号を高域成分(高周波数成分)と低域成分(低周波数成分)とに分割するための1次元フィルタが、垂直及び水平の各方向に関して適用される。具体的には、実数型DWTであれば、9×7タップ、5×3タップ、又は7×5タイプ等のフィルタが使用され、整数型DWTであれば、5×3タップ又は13×7タップ等のフィルタが使用される。また、これらフィルタの処理を畳み込み演算で実行してもよいし、あるいは、畳み込み演算よりも効率的なリフティング構成(Lifting scheme)で実行してもよい。
JPEG2000方式では、垂直及び水平の双方向に関して低域側に分割された帯域成分のみを再帰的に帯域分割していく、いわゆるオクターブ分割方式が採用されている。また、その再帰的に帯域分割を行った回数は、分解レベル(decomposition level)と称される。
図2は、オクターブ分割方式に従って分解レベル「3」のDWTが施された2次元画像120を示す模式図である。分解レベル「1」では、2次元画像120は、垂直方向と水平方向とに上述の1次元フィルタを順次適用することで、HH1,HL1,LH1,及びLL1(図示せず)の4つの帯域成分(サブバンド)に分割される。ここで、「H」は高域成分を、「L」は低域成分をそれぞれ示している。例えば「HL1」は、分解レベル「1」における水平方向の高域成分Hと垂直方向の低域成分Lとから成る帯域成分である。その表記法を一般化すると、「XYn」(X,YはH,Lのいずれか。nは自然数)は、分解レベルnにおける水平方向の帯域成分Xと垂直方向の帯域成分Yとから成る帯域成分を意味する。
分解レベル「2」では、低域成分LL1が、HH2,HL2,LH2,及びLL2(図示せず)に帯域分割される。さらに、分解レベル「3」では、低域成分LL2が、HH3,HL3,LH3,及びLL3に帯域分割される。このようにして生成された帯域成分HH1〜LL3を配列したものが、図2である。図2では分解レベルが「3」のDWTが施された例が示されているが、JPEG2000方式では、一般に、分解レベルが「3」〜「8」程度のDWTが採用される。
図1を参照して、量子化部14は、DWT部13から入力された変換係数WDを、量子化パラメータに従ってスカラー量子化することにより、スカラー量子化後の変換係数QDを出力する。また、量子化部14は、ROI部17によって設定された関心領域の画質を優先させるよう、所定のビットシフト処理を行う機能も有している。
係数ビットモデリング部20は、量子化部14から入力された変換係数QDを、32×32又は64×64程度のコードブロックに分割する。また、係数ビットモデリング部20は、各コードブロックを、各ビットの2次元配列として構成される複数のビットプレーンに分解する。図3は、コードブロック121が分解されたn枚のビットプレーン1220〜122n-1(nは自然数)を示す模式図である。図3に示すように、コードブロック121内の任意の1点の変換係数の2進値123が「011・・・0」である場合、この2進値123を構成する各ビットがそれぞれビットプレーン122n-1,122n-2,122n-3,・・・,1220に属するように、コードブロック121が分解される。図3において、ビットプレーン122n-1は、変換係数の最上位ビット(MSB)のみから成る最上位ビットプレーンを表し、ビットプレーン1220は、変換係数の最下位ビット(LSB)のみから成る最下位ビットプレーンを表している。
さらに、係数ビットモデリング部20は、各ビットプレーン122k(k=0〜n−1)内の各ビットのコンテクスト(context)判定を行い、判定結果である各ビットの有意性に応じて、ビットプレーン122kを3種類の符号化パス、即ち、SIGパス(SIGnificance propagation pass),MRパス(Magnitude Refinement pass),及びCLパス(CLeanup pass)に分解する。各符号化パスに関するコンテクスト判定のアルゴリズムは、EBCOTで定められている。それによれば、「有意である」とは、これまでの符号化処理において注目係数がゼロでないと分かっている状態のことを意味し、「有意で無い」とは、係数値がゼロであるか、又はゼロである可能性がある状態のことを意味する。
また、係数ビットモデリング部20は、SIGパス(有意な係数が周囲にある有意でない係数の符号化パス)、MRパス(有意な係数の符号化パス)、及びCLパス(SIGパス,MRパスに該当しない残りの係数情報の符号化パス)の3種類の符号化パスで、ビットプレーン符号化を実行する。ビットプレーン符号化は、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンにかけて、各ビットプレーンのビットを4ビット単位で走査し、有意な係数が存在するか否かを判定することで行われる。有意で無い係数(0ビット)のみで構成されるビットプレーンの数はパケットヘッダに記録され、有意な係数が最初に出現したビットプレーンから実際の符号化が開始される。その符号化開始のビットプレーンはCLパスのみで符号化され、当該ビットプレーンよりも下位のビットプレーンは、上記3種類の符号化パスで順次符号化される。
算術符号化部21は、係数ビットモデリング部20から入力された符号化データBDを算術符号化し、その結果得られた符号化データADを出力する。具体的には、MQコーダを用いて、係数ビットモデリング部20から入力された符号化データBDに対して、コンテクストの判定結果に基づいて符号化パス単位で算術符号化を実行する。ここで、算術符号化部21は、符号化対象の一部を算術符号化せずに、当該符号化対象をそのまま符号化データADに含めて出力するバイパス処理を行う場合もある。なお、本実施の形態1では算術符号化を採用するが、本発明はこれに限らず、他の方式のエントロピー符号化を採用しても構わない。
符号量制御部22は、算術符号化部21から入力された符号化データADのレートを制御する機能を有する。具体的に、符号量制御部22は、目標符号量(圧縮画像の最終的な符号量)を得るために、符号化データADを、帯域成分単位、ビットプレーン単位、又はパス単位で、優先度の低いものから順に切り捨てるというポスト量子化を実行する。
ビットストリーム生成部23は、符号量制御部22から入力された符号化データCDと、付加情報(ヘッダ情報、レイヤ構成、スケーラビリティ、量子化テーブル等)とを多重化することによりビットストリームを生成し、圧縮画像として外部に出力する。ヘッダ情報には、オフセット値X0siz,Y0sizも含まれる。
<参照グリッドの処理>
以下、図1に示したタイリング部12によって実行される参照グリッドの処理内容について、詳細に説明する。
DCレベルシフト部10と色空間変換部11とによる前処理を経ることにより2次元画像信号が得られ、かかる2次元画像信号から所望の画像領域を抽出すべく、参照グリッドと呼ばれる座標系が用いられる。具体的に、タイリング部12は、参照グリッドの原点に対する行方向及び列方向の各オフセット値を指定することによって、2次元画像信号内に所望の画像領域を設定する。
図4は、参照グリッドを定義するために必要なパラメータを示す図である。参照グリッドは、水平方向にXsiz個、垂直方向にYsiz個のグリッド点を有している。参照グリッドの各頂点の座標は、左上角(原点)が(X,Y)=(0,0)、左下角が(0,Ysiz−1)、右上角が(Xsiz−1,0)、右下角が(Xsiz−1,Ysiz−1)である。参照グリッドの原点(0,0)からのオフセット値X0siz,Y0sizを指定することにより、ハッチングを付した所望の画像領域が設定される。つまり、所望の画像領域は、座標がそれぞれ(X0siz,Y0siz)、(X0siz,Ysiz−1)、(Xsiz−1,Y0siz)、(Xsiz−1,Ysiz−1)である4つの頂点によって囲まれる矩形領域として特定される。
JPEG2000 Part1 Profile0では、オフセット値X0siz,Y0sizはいずれも「0」である。JPEG2000 Part1 Profile0を準拠しない場合は、オフセット値X0siz,Y0sizとして任意の値を設定することができる。
タイリング部12は、任意に設定されたオフセット値X0siz,Y0sizに関する情報を、参照グリッド情報GDとして、DWT部13に入力する。
<DWT部13の処理>
以下、図1に示したDWT部13によって実行されるDWTの処理内容について、詳細に説明する。
まず、DWTを実現するFIR型フィルタについて説明する。図5は、分解側フィルタバンクを示す図である。図5に示す分解側フィルタバンクにおいて、一方のダウンサンプラ140L〜142Lは、各ローパスフィルタH0(z)から出力されるデータ列のうち、偶数番目のサンプルだけを保持し、奇数番目のサンプルを破棄するという間引き処理を実行する。他方のダウンサンプラ140H〜142Hは、各ハイパスフィルタH1(z)から出力されるデータ列のうち、奇数番目のサンプルだけを保持し、偶数番目のサンプルを破棄するという間引き処理を実行する。このように、各フィルタH0(z),H1(z)から出力されたデータは、偶数と奇数という2つのフェーズ(ポリフェーズ)に分離されて間引き処理を施される。しかし、このようにフィルタH0(z),H1(z)が、偶数番目と奇数番目とに関係無く全ての入力データに関してフィルタ処理を行うのは効率的では無い。本実施の形態1では、ローパスフィルタH0(z)は偶数番目のデータ列についてのみフィルタ処理を実行し、ハイパスフィルタH1(z)は奇数番目のデータ列についてのみフィルタ処理を実行し、その結果、各フィルタH0(z),H1(z)は、各フェーズ毎にフィルタ処理と間引き処理とを同時並行に実行することとする。
図6は、分解側のFIR型ローパスフィルタH0(z)の構成を示す図であり、図7は、分解側のFIR型ハイパスフィルタH1(z)の構成を示す図である。入力画像10は、連続する入力データ列・・・,X(2n−4),X(2n−3),・・・,X(2n),・・・,X(2n+3),X(2n+4),・・・(n:整数)で構成されている。図6に示すように、ローパスフィルタH0(z)は、9タップに対応したフィルタ係数h0(−4),h0(−3),・・・,h0(0),・・・,h0(3),h0(4)を有し、入力データ列とフィルタ係数h0(−4)〜h0(4)とを畳み込み演算する乗算器111〜119及び加算器12を有している。このローパスフィルタH0(z)は、下記式(1)に従って、偶数番目のデータX(2n)に関して選択的に畳み込み演算を実行し、データY(2n)を出力する。
Figure 2007282006
また、図7に示す通り、ハイパスフィルタH1(z)は、7タップに対応したフィルタ係数h1(−4),h1(−3),・・・,h1(1),h1(2)を有し、入力データ列とフィルタ係数h1(−4)〜h1(2)とを畳み込み演算する乗算器131〜137及び加算器14を有している。このハイパスフィルタH1(z)は、下記式(2)に従って、奇数番目のデータX(2n+1)に関して選択的に畳み込み演算を実行し、データY(2n+1)を出力する。
Figure 2007282006
下記表1に、ドビシス(Daubechies)フィルタのフィルタ係数<h0(n)>,<h1(n)>を示す。
Figure 2007282006
ところで、JPEG2000 Part1で使用されるDWT部13のウェーブレット変換(分解側)には、以下のような規則がある。
・偶数番目の出力はローパスであり、奇数番目の出力はハイパスである。
・Part1 Profile0では、各サブバンドの左上角を原点としているので、最初は必ずローパスの出力になる。
次に、DWTを実行するためにDWT部13に読み出さなくてはならないデータ数について考察する。図8は、9×7タップのフィルタを用いてDWTを実行する場合における、入出力データの位置関係を示す図である。(a)は、注目データ列が偶数番目のデータ(ローパスデータL)から始まって、データ数が偶数個である場合を示しており、(b)は、注目データ列が偶数番目のデータ(ローパスデータL)から始まって、データ数が奇数個である場合を示しており、(c)は、注目データ列が奇数番目のデータ(ハイパスデータH)から始まって、データ数が偶数個である場合を示しており、(d)は、注目データ列が奇数番目のデータ(ハイパスデータH)から始まって、データ数が奇数個である場合を示している。9×7タップのフィルタを使用した場合、開始データの奇数/偶数とデータ数の奇数/偶数との組合せにより、図8に示した4通りのパターンが考えられる。なお、Part1 Profile0では、必ず偶数番目のデータが開始データとなるため、図8の(a)及び(b)の場合のみである。
なお、ロスレス圧縮で使用される5×3タップのフィルタの場合であっても、入出力データの位置関係は図8と同様となる。9×7タップのフィルタを使用した場合との相違点は、フィルタのタップ数が、ローパス側が5タップとなり、ハイパス側が3タップになることだけである。
図9は、16行(第0行目から第15行目まで)×16列(第0列目から第15列目まで)の画像信号に対して、垂直フィルタ→水平フィルタの順で2次元フィルタをかけた状況を示す図である。左図は垂直フィルタをかけた後の状況を示し、右図はさらに水平フィルタをかけた後の状況を示している。
図9の左図に示すように、垂直フィルタをかけることにより、偶数番目の行の垂直成分はローパスデータLとなり、奇数番目の行の垂直成分はハイパスデータHとなる。図9の右図に示すように、さらに水平フィルタをかけることにより、偶数番目の列の水平成分はローパスデータLとなり、奇数番目の列の水平成分はハイパスデータHとなる。なお、図9の右図において、(LL)は水平成分及び垂直成分がいずれもLであることを示し、(HL)は水平成分がHで垂直成分がLであることを示し、(LH)は水平成分がLで垂直成分がHであることを示し、(HH)は水平成分及び垂直成分がいずれもHであることを示している。また、矢印Xは垂直方向を示し、矢印Yは水平方向を示している。
さて次に、タイリング部12によってオフセット値X0siz,Y0sizが任意の値に設定される場合について検討する。説明の簡単化のため、DWTが1回だけ実行される場合を想定して説明する。
オフセット値X0siz,Y0sizが偶数で、データ数が偶数である場合、入力データの奇偶の関係は、図8の(a)に示したようになる。従って、この場合は、ローパスフィルタ→ハイパスフィルタ→ローパスフィルタ→・・・→ハイパスフィルタの実行順序となる。オフセット値X0siz,Y0sizが偶数で、データ数が奇数である場合、入力データの奇偶の関係は、図8の(b)に示したようになる。従って、この場合は、ローパスフィルタ→ハイパスフィルタ→ローパスフィルタ→・・・→ローパスフィルタの実行順序となる。
オフセット値X0siz,Y0sizが奇数で、データ数が偶数である場合、入力データの奇偶の関係は、図8の(c)に示したようになる。従って、この場合は、ハイパスフィルタ→ローパスフィルタ→ハイパスフィルタ→・・・→ローパスフィルタの実行順序となる。オフセット値X0siz,Y0sizが奇数で、データ数が奇数である場合、入力データの奇偶の関係は、図8の(d)に示したようになる。従って、この場合は、ハイパスフィルタ→ローパスフィルタ→ハイパスフィルタ→・・・→ハイパスフィルタの実行順序となる。
このように、オフセット値X0siz,Y0sizを任意の値に設定する場合には、水平フィルタ及び垂直フィルタの各々について、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの実行順序を、オフセット値X0siz,Y0sizの奇偶、及びデータ数の奇偶に応じて入れ換える必要がある。
以下、DWT部13の構成及び動作について、さらに詳細に説明する。ここでは、2次元ウェーブレット変換の一種であるラインベースウェーブレット変換の処理内容について説明する。
図10は、ラインベースウェーブレット変換を実現するDWT部13の構成の概要を示す図である。1器の垂直フィルタの後段に2器の水平フィルタが配置された構成となっている。なお、フィルタの個数は任意であり、フィルタの個数を増やすことによってデータ処理の高速化を図ることができ、逆に、フィルタの個数を減らすことによって回路規模を縮小することができる。データ処理の高速化と回路規模の縮小とはトレードオフの関係にあるため、目的や環境に応じてフィルタの個数を任意に設計すればよい。
図10を参照して、まず、垂直フィルタによるフィルタ処理が行われる。行に沿って注目列を一列ずつずらしていき、1行分の処理を終えると縦方向(列方向)に1行ずらす。垂直フィルタの係数は、オフセット値Y0sizの奇偶に応じて同一行内ではL又はHのいずれか一方であり、1行毎にL,Hが交互に切り換えられる。次に、垂直方向のローパス出力及びハイパス出力のそれぞれについて、水平フィルタによるフィルタ処理が行われる。行に沿って注目画素を一画素ずつずらしていく。水平フィルタの係数は、オフセット値X0sizの奇偶に応じて1画素毎にL,Hが交互に切り換えられる。その結果、垂直方向のローパス出力に対応する水平フィルタにおいては、水平方向のローパス出力として(LL)成分が得られ、水平方向のハイパス出力として(HL)成分が得られる。垂直方向のハイパス出力に対応する水平フィルタにおいては、水平方向のローパス出力として(LH)成分が得られ、水平方向のハイパス出力として(HH)成分が得られる。
図11は、ラインベースウェーブレット変換を実現するDWT部13の具体的な構成を示すブロック図である。DWT部13は、図11に示すように、順番制御部132、セレクタ131、垂直ラインメモリ133、垂直ローパスフィルタ134、垂直ハイパスフィルタ135、水平シフトレジスタ137,1310、水平ローパスフィルタ136,139、水平ハイパスフィルタ138,1311、及び記憶装置1312を備えて構成されている。
順番制御部132には、図1に示したタイリング部12から参照グリッド情報GDが入力される。順番制御部132は、参照グリッド情報GDに基づいて、制御信号CW1〜CW3を生成して出力する。制御信号CW1は、垂直ローパスフィルタ134と垂直ハイパスフィルタ135との実行順序を制御するための信号であり、制御信号CW2は、水平ローパスフィルタ136と水平ハイパスフィルタ138との実行順序を制御するための信号であり、制御信号CW3は、水平ローパスフィルタ139と水平ハイパスフィルタ1311との実行順序を制御するための信号である。
セレクタ131には、図1に示したタイリング部12から画像信号LDが入力される。また、セレクタ131には、DWTによって生成された(LL)成分のデータLLが再帰的に入力される。セレクタ131は、1回目のDWTでは画像信号LDを選択し、2回目以降のDWTではデータLLを選択し、データDAとして出力する。
垂直ラインメモリ133には、セレクタ133からデータDAが入力されるとともに、順番制御部132から制御信号CW1が入力される。垂直ラインメモリ133は、データDAに基づき、垂直ローパスフィルタ134にデータDA1を入力するとともに、垂直ハイパスフィルタ135にデータDA2を入力する。その際、制御信号CW1に基づいて、データDA1及びデータDA2の出力順序が制御される。具体的には、オフセット値Y0sizが偶数である場合は、DA1→DA2→DA1→DA2→・・・の順に出力し、一方、オフセット値Y0sizが奇数である場合は、DA2→DA1→DA2→DA1→・・・の順に出力する。ここで、DA1は上式(1)右辺の変数X(2n+k)に相当し、DA2は上式(2)右辺の変数X(2n+2+k)に相当する。
垂直ローパスフィルタ134は、垂直ラインメモリ133から入力されたデータDA1に対してローパスフィルタ処理を行い、垂直ローパス成分DLを出力する。垂直ハイパスフィルタ135は、垂直ラインメモリ133から入力されたデータDA2に対してハイパスフィルタ処理を行い、垂直ハイパス成分DHを出力する。
水平シフトレジスタ137には、垂直ローパスフィルタ134から垂直ローパス成分DLが入力されるとともに、順番制御部132から制御信号CW2が入力される。水平シフトレジスタ137は、垂直ローパス成分DLに基づき、水平ローパスフィルタ136にデータDL1を入力するとともに、水平ハイパスフィルタ138にデータDL2を入力する。その際、制御信号CW2に基づいて、データDL1及びデータDL2の出力順序が制御される。具体的には、オフセット値X0sizが偶数である場合は、DL1→DL2→DL1→DL2→・・・の順に出力し、一方、オフセット値X0sizが奇数である場合は、DL2→DL1→DL2→DL1→・・・の順に出力する。ここで、DL1は上式(1)右辺の変数X(2n+k)に相当し、DL2は上式(2)右辺の変数X(2n+2+k)に相当する。
水平ローパスフィルタ136は、水平シフトレジスタ137から入力されたデータDL1に対してローパスフィルタ処理を行い、水平ローパスかつ垂直ローパス成分のデータLLを出力する。水平ハイパスフィルタ138は、水平シフトレジスタ137から入力されたデータDL2に対してハイパスフィルタ処理を行い、水平ハイパスかつ垂直ローパス成分のデータHLを出力する。データLL及びデータHLは、記憶装置1312に入力され、格納される。
水平シフトレジスタ1310には、垂直ハイパスフィルタ135から垂直ハイパス成分DHが入力されるとともに、順番制御部132から制御信号CW3が入力される。水平シフトレジスタ1310は、垂直ハイパス成分DHに基づき、水平ローパスフィルタ139にデータDH1を入力するとともに、水平ハイパスフィルタ1311にデータDH2を入力する。その際、制御信号CW3に基づいて、データDH1及びデータDH2の出力順序が制御される。具体的には、オフセット値X0sizが偶数である場合は、DH1→DH2→DH1→DH2→・・・の順に出力し、一方、オフセット値X0sizが奇数である場合は、DH2→DH1→DH2→DH1→・・・の順に出力する。ここで、DH1は上式(1)右辺の変数X(2n+k)に相当し、DH2は上式(2)右辺の変数X(2n+2+k)に相当する。
水平ローパスフィルタ139は、水平シフトレジスタ1310から入力されたデータDH1に対してローパスフィルタ処理を行い、水平ローパスかつ垂直ハイパス成分のデータLHを出力する。水平ハイパスフィルタ1311は、水平シフトレジスタ1310から入力されたデータDH2に対してハイパスフィルタ処理を行い、水平ハイパスかつ垂直ハイパス成分のデータHHを出力する。データLH及びデータHHは、記憶装置1312に入力され、格納される。
記憶装置1312に格納されたデータHL,LH,HHは、変換係数WDとして記憶装置1312から出力され、図1に示した量子化部14に入力される。
記憶装置1312に格納されたデータLLは、さらにDWTを実行する必要がある場合には、セレクタ131に入力され、再帰的なDWTが行われる。一方、さらにDWTを実行する必要がない場合には、変換係数WDとして記憶装置1312から出力され、図1に示した量子化部14に入力される。
<画像符号化装置1の効果>
本実施の形態1に係る画像符号化装置1によれば、DWT部13が有する順番制御部132は、垂直フィルタ及び水平フィルタの各々について、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの実行順序を可変に制御する。従って、指定された参照グリッドのオフセット値X0siz,Y0sizに応じて、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの出力の実行順序を制御でき、参照グリッドのオフセット値X0siz,Y0sizを任意の値に指定して画像信号の符号化を実行することが可能となる。
しかも、DWT部13はラインベースウェーブレットを実現するよう構成されている。そのため、変換係数の全てをメモリに保存して垂直フィルタ及び水平フィルタを順にかけるタイプの2次元ウェーブレットと比較すると、メモリの記憶容量を削減することが可能となる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、入力された画像信号を符号化して圧縮画像を出力する画像符号化装置について説明したが、本実施の形態2では、入力された圧縮画像を復号化して画像信号を出力する画像復号化装置について説明する。以下、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。
<装置全体の概要>
図12は、本発明の実施の形態2に係る、JPEG2000方式に基づいた画像復号化装置400の構成を示す機能ブロック図である。図12に示すように、画像復号化装置400は、DCレベルシフト部410、色空間変換部411、タイリング部412、逆DWT部413、逆量子化部414、係数ビットモデリング部420、算術復号化部421、及びビットストリーム解析部423を備えて構成されている。
なお、画像復号化装置400を構成するこれら各処理部410〜414,420,421,423の全部又は一部は、ハードウェアとして構成されていてもよいし、又はマイクロプロセッサを機能させるプログラムとして構成されていてもよい。
ビットストリーム解析部423は、外部から入力された圧縮画像のビットストリームを解析し、符号化データCDと、付加情報(ヘッダ情報、レイヤ構成、スケーラビリティ、量子化テーブル等)とを分離する。
また、ビットストリーム解析部423は、入力された圧縮画像のビットストリームのヘッダ情報から、参照グリッドの原点からのオフセット値X0siz,Y0sizを抽出し、参照グリッド情報GDとして出力する。
算術復号化部421は、ビットストリーム解析部423から入力された符号化データCDを算術復号化することにより、復号化データBDを出力する。なお、本実施の形態2では算術復号化を採用するが、本発明はこれに限らず、他の方式のエントロピー復号化を採用しても構わない。
係数ビットモデリング部420は、算術復号化部421から入力された復号化データBDに基づき、図3に示した各ビットの2次元配列として構成される複数のビットプレーンを合成することにより、コードブロックを生成する。また、32×32又は64×64程度に分割されたコードブロックを合成することにより、変換係数QDを生成する。
逆量子化部414は、係数ビットモデリング部420から入力された変換係数QDをスカラー逆量子化することにより、スカラー逆量子化後の変換係数WDを出力する。また、逆量子化部414は、所定のビットシフト処理を行う機能も有している。
逆DWT部413は、逆量子化部414から入力された変換係数WDに対してタイル単位で整数型又は実数型の逆DWTを施し、高域及び低域の複数の帯域成分に分割された変換係数WDを再帰的に帯域合成することにより、画像信号LDを生成する。
タイリング部412は、逆DWT部413から入力された画像信号LDに対して複数のタイルを合成する処理を行うことにより、画像信号を生成する。本発明では、タイル歪みの発生を回避又は抑制すべく、1フレーム分の画像信号が1タイルとして処理されている場合や、個々のサイズが比較的大きな少数のタイルに分割されている場合を想定している。1フレーム分の画像信号が1タイルとして処理されている場合には、逆DWT部413から入力された画像信号LDをそのまま次段の機能ブロックに出力すればよい。但し、本発明は通常のタイリング処理が行われている装置にも適用可能である。
色空間変換部411は、タイリング部412から入力された画像信号に対して、所定の色空間変換処理を行う。例えば、YCbCr信号又はYUV信号をRGB信号に変換して出力する。
DCレベルシフト部410は、色空間変換部411から入力された画像信号に対して、必要に応じてDCレベル変換処理を行うことにより、画像信号(図12における出力画像)を外部に出力する。
<逆DWT部413の処理>
以下、図12に示した逆DWT部413によって実行される逆DWTの処理内容について、詳細に説明する。
まず、逆DWTを実現するFIR型フィルタについて説明する。図13は、合成側フィルタバンクを示す図である。図13に示した合成側のローパスフィルタG0(z)及びハイパスフィルタG1(z)を、それぞれz変換を用いて表現すると、下記式(3),(4)のようになる。
Figure 2007282006
式(3),(4)中、フィルタ係数g0(k)(k=−3〜3)及びフィルタ係数g1(k)(k=−3〜5)はインパルス応答を示し、また、z-kはk次の遅延を示している。
図13に示した合成側のフィルタバンクは、以下に説明するポリフェーズ分解により変形されることができる。図14は、アップサンプラ30とフィルタG(z)との組み合わせを示す図である。フィルタG(z)は、フィルタ係数h(k)(k:整数)を有するFIR型フィルタである。アップサンプラ30は、入力信号y(n)の各値の間にゼロ値を挿入するアップサンプリング処理を行い、フィルタG(z)は、そのアップサンプラ30からの出力データを補間した信号x(n)を出力する。フィルタG(z)は、z変換を用いた伝達関数で、G(z)=R0(z2)z-1+R1(z2)の形に変形され得る。このような表現は「タイプ2のポリフェーズ分解」と呼ばれている。2フェーズに分解された各フィルタR0(z2),R1(z2)は、「ポリフェーズフィルタ」と呼ばれる。
以上のフィルタのポリフェーズ表現に基づくと、FIR型フィルタG(z)は、図15に示すように、2つのポリフェーズフィルタR0(z2),R1(z2)と遅延素子32と加算器33とで表現される。すなわち、第1のポリフェーズフィルタR0(z2)の出力信号は、遅延素子32で1周期遅延した後に、加算器33において第2のポリフェーズフィルタR1(z2)の出力信号と加算される。さらに、図15のフィルタ構成は、図16に示すフィルタ構成と等価である。従って、出力信号x(n)は、各フィルタR0(z),R1(z)の出力信号を交互に出力したものといえる。
ところで、図13に示した合成側のローパスフィルタG0(z)及びハイパスフィルタG1(z)は、z変換を用いた伝達関数で下記式(3A),(4A)のように変形され得る。
Figure 2007282006
式(3A)中のR0(z2),R1(z2)は、合成側ローパスフィルタG0(z)を構成するポリフェーズフィルタを示し、式(4A)中のK0(z2),K1(z2)は、合成側ハイパスフィルタG1(z)を構成するポリフェーズフィルタを示している。
よって、前述のポリフェーズ表現に基づくと、図17に示す合成側のフィルタバンクは、図18に示すフィルタ構成に変形され得る。図17,18において、符号34,35,34A,34B,35A,35Bはアップサンプラを示しており、符号36,38,40は加算器、37,39は遅延素子を示している。
従って、ローパスフィルタ側の加算器38の出力信号x0(n)は、各ポリフェーズフィルタR0(z),R1(z)の出力信号r0,r1を交互に出力したものとなり、ハイパスフィルタ側の加算器40の出力信号x1(n)は、各ポリフェーズフィルタK0(z),K1(z)の出力信号k0,k1を交互に出力したものとなる。この結果、加算器36の出力信号x(n)のうち、偶数番目の出力信号x(2k)は、各ポリフェーズフィルタR0(z),K0(z)の出力信号の和r0+k0とし、奇数番目の出力信号x(2k+1)は、各ポリフェーズフィルタR1(z),K1(z)の出力信号の和r1+k1とすることができる。
以上のポリフェーズ表現に従って、合成側のフィルタバンクを実現するFIR型フィルタを構成できる。図19及び図20は、合成側のFIR型フィルタの構成を示す模式図である。これらのFIR型フィルタは、フィルタ処理とアップサンプリング処理とを同時並行に実行する。また、これらのFIR型フィルタには、DWT画像20を構成するデータ列・・・,Y(2n−3),Y(2n−2),・・・,Y(2n),・・・,Y(2n+4),Y(2n+5),・・・が入力されている。
図19に示す7タップのFIR型フィルタは、上記各ポリフェーズフィルタR0(z2),K0(z2)のフィルタ係数g0(−2),g0(0),g0(2),g1(−2),g1(0),g1(2),g1(4)を使用し、これらのフィルタ係数と入力データ列とを畳み込み演算する乗算器210,211,・・・,216及び加減算器22を有している。このFIR型フィルタは、下記式(5)に従って畳み込み演算を実行して偶数番目のデータX(2n)を合成する。以下、式(5)を偶数フィルタと呼ぶこととする。偶数フィルタの式(5)右辺第一項の変数Y(2n+2k)はローパスフィルタの入力となる。偶数フィルタの式(5)右辺第二項の変数Y(2n+2k−1)はハイパスフィルタの入力となる。
Figure 2007282006
また、図20に示す9タップのFIR型フィルタは、上記各ポリフェーズフィルタR1(z2),K1(z2)のフィルタ係数g0(−3),g0(−1),g0(1),g0(3),g1(−3),g1(−1),g1(1),g1(3),g1(5)を使用し、これらのフィルタ係数と入力データ列とを畳み込み演算する乗算器231,232,・・・,239及び加算器24を有している。このFIR型フィルタは、下記式(6)に従って畳み込み演算を実行して奇数番目のデータX(2n+1)を合成する。以下、式(6)を奇数フィルタと呼ぶこととする。奇数フィルタの式(6)右辺第一項の変数Y(2n+2k)はローパスフィルタの入力となる。奇数フィルタの式(6)右辺第二項の変数Y(2n+2k+1)はハイパスフィルタの入力となる。
Figure 2007282006
下記表2に、ドビシスフィルタのフィルタ係数<g0(n)>,<g1(n)>を示す。
Figure 2007282006
ところで、JPEG2000 Part1で使用される逆DWT(合成側)には、以下のような規則がある。
・9×7タップのフィルタでは、偶数番目の入力は7画素であり、奇数番目の入力は9画素である。
・Part1 Profile0では、各サブバンドの左上角を原点としているので、最初は必ずローパスの入力になる。
次に、逆DWTを実行するために逆DWT部413に余分に読み出さなくてはならないデータ数について考察する。図21は、9×7タップのフィルタを用いて逆DWTを実行する場合における、入出力データの位置関係を示す図である。(a)は、注目データ列が偶数番目のデータ(ローパスデータL)から始まって、データ数が偶数個である場合を示しており、(b)は、注目データ列が偶数番目のデータ(ローパスデータL)から始まって、データ数が奇数個である場合を示しており、(c)は、注目データ列が奇数番目のデータ(ハイパスデータH)から始まって、データ数が偶数個である場合を示しており、(d)は、注目データ列が奇数番目のデータ(ハイパスデータH)から始まって、データ数が奇数個である場合を示している。9×7タップのフィルタを使用した場合、開始データの奇数/偶数とデータ数の奇数/偶数との組合せにより、図21に示した4通りのパターンが考えられる。なお、Part1 Profile0では、必ず偶数番目のデータが開始データとなるため、図21の(a)及び(b)の場合のみである。
偶数番目の画素を合成する場合は7タップのフィルタとなっており、奇数番目の画素を合成する場合は9タップのフィルタとなっている。
なお、JPEG2000方式によると、逆DWTでは、まず合成水平フィルタをかけ、次に合成垂直フィルタをかけるという処理の順序が定められている。
図22は、16行(第0行目から第15行目まで)×16列(第0列目から第15列目まで)の画像信号に対して、合成水平フィルタ→合成垂直フィルタの順で2次元フィルタをかける状況を示す図である。図22の左図は、合成水平フィルタをかける前の状況を示しており、右図は、合成水平フィルタをかけた後の状況を示している。
図22の左図において、(LL)は水平成分及び垂直成分がいずれもLであることを示し、(HL)は水平成分がHで垂直成分がLであることを示し、(LH)は水平成分がLで垂直成分がHであることを示し、(HH)は水平成分及び垂直成分がいずれもHであることを示している。また、矢印Xは垂直方向を示し、矢印Yは水平方向を示している。
図22の右図に示すように、合成水平フィルタをかけることにより、偶数番目の行はローパスデータLとなり、奇数番目の行はハイパスデータHとなる。
さて次に、オフセット値X0siz,Y0sizが任意の値に設定されている場合について検討する。説明の簡単化のため、DWTが1回だけ実行される場合を想定して説明する。
オフセット値X0siz,Y0sizが偶数で、データ数が偶数である場合、入力データの奇偶の関係は、図21の(a)に示したようになる。従って、この場合は、偶数フィルタ→奇数フィルタ→偶数フィルタ→・・・→奇数フィルタの実行順序となる。オフセット値X0siz,Y0sizが偶数で、データ数が奇数である場合、入力データの奇偶の関係は、図21の(b)に示したようになる。従って、この場合は、偶数フィルタ→奇数フィルタ→偶数フィルタ→・・・→偶数フィルタの実行順序となる。
オフセット値X0siz,Y0sizが奇数で、データ数が偶数である場合、入力データの奇偶の関係は、図21の(c)に示したようになる。従って、この場合は、奇数フィルタ→偶数フィルタ→奇数フィルタ→・・・→偶数フィルタの実行順序となる。オフセット値X0siz,Y0sizが奇数で、データ数が奇数である場合、入力データの奇偶の関係は、図21の(d)に示したようになる。従って、この場合は、奇数フィルタ→偶数フィルタ→奇数フィルタ→・・・→奇数フィルタの実行順序となる。
このように、オフセット値X0siz,Y0sizが任意の値に設定されている場合には、水平フィルタ及び垂直フィルタの各々について、偶数フィルタ及び奇数フィルタの実行順序を、オフセット値X0siz,Y0sizの奇偶、及びデータ数の奇偶に応じて入れ換える必要がある。偶数フィルタの上式(5)及び奇数フィルタの上式(6)より、偶数フィルタ及び奇数フィルタの実行順序を入れ換えるということは、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの入力の実行順序を入れ換えることを意味する。
以下、逆DWT部413の構成及び動作について、さらに詳細に説明する。ここでは、2次元逆ウェーブレット変換の一種であるラインベース逆ウェーブレット変換の処理内容について説明する。
図23は、ラインベース逆ウェーブレット変換を実現する逆DWT部413の構成の概要を示す図である。2器の合成水平フィルタの後段に1器の合成垂直フィルタが配置された構成となっている。
図23を参照して、まず、水平方向の偶数ライン用及び奇数ライン用の各合成水平フィルタによるフィルタ処理がそれぞれ行われる。行に沿って注目画素を一画素ずつずらしていく。合成水平フィルタの係数は、オフセット値X0sizの奇偶に応じて1画素毎にL,Hが交互に切り換えられる。1行分の処理を終えると縦方向に1行ずらし、同様の処理を繰り返す。合成水平フィルタからの出力が合成垂直フィルタの行数分貯まると、次に、合成垂直フィルタによるフィルタリング処理が行われる。行に沿って注目列を一列ずつずらしていき、1行分の処理を終えると縦方向に1行ずらす。合成垂直フィルタの係数は、オフセット値Y0sizの奇偶に応じて同一行内ではL又はHのいずれか一方であり、1行毎にL,Hが交互に切り換えられる。
図24は、ラインベースウェーブレット変換を実現する逆DWT部413の具体的な構成を示すブロック図である。逆DWT部413は、図24に示すように、順番制御部4132、セレクタ41313〜41317、垂直ラインメモリ4133、垂直偶数フィルタ4134、垂直奇数フィルタ4135、水平シフトレジスタ4137,41310、水平偶数フィルタ4136,4139、水平奇数フィルタ4138,41311、及び記憶装置41312を備えて構成されている。
順番制御部4132には、図12に示したビットストリーム解析部423から参照グリッド情報GDが入力される。順番制御部4132は、参照グリッド情報GDに基づいて、制御信号CW1〜CW3を生成して出力する。制御信号CW1は、垂直偶数フィルタ4134と垂直奇数フィルタ4135との実行順序を制御するための信号であり、制御信号CW2は、水平偶数フィルタ4136と水平奇数フィルタ4138との実行順序を制御するための信号であり、制御信号CW3は、水平偶数フィルタ4139と水平奇数フィルタ41311との実行順序を制御するための信号である。
記憶装置41312には、図12に示した逆量子化部414から変換係数WDが入力される。変換係数WDには、データLL,HL,LH,HHが含まれている。また、記憶装置41312には、逆DWTによって再帰的に生成されてセレクタ41317から出力されたデータLLが入力される。
セレクタ41313には、記憶装置41312からデータLL,HLが入力される。なお、セレクタ41313には、1回目の逆DWTでは、変換係数WDに含まれるデータLLが入力され、2回目以降の逆DWTでは、セレクタ41317から記憶装置41312に入力されたデータLLが入力される。セレクタ41313は、データLLとデータHLとを交互に並べてデータDLを生成する。
同様に、セレクタ41314には、記憶装置41312からデータLH,HHが入力される。セレクタ41314は、データLHとデータHHとを交互に並べてデータDHを生成する。
水平シフトレジスタ4137には、セレクタ41313からデータDLが入力されるとともに、順番制御部4132から制御信号CW2が入力される。水平シフトレジスタ4137は、データDLに基づき、水平偶数フィルタ4136にデータDL1を入力するとともに、水平奇数フィルタ4138にデータDL2を入力する。その際、制御信号CW2に基づいて、データDL1及びデータDL2の出力順序が制御される。具体的には、オフセット値X0sizが偶数である場合は、DL1→DL2→DL1→DL2→・・・の順に出力し、一方、オフセット値X0sizが奇数である場合は、DL2→DL1→DL2→DL1→・・・の順に出力する。ここで、DL1は、偶数フィルタの上式(5)の右辺第一項の変数ローパス成分Y(2n+2k)及び右辺第二項の変数ハイパス成分Y(2n+2k−1)に相当する。また、DL2は、奇数フィルタの上式(6)の右辺第一項の変数ローパス成分Y(2n+2k)及び右辺第二項の変数ハイパス成分Y(2n+2k+1)に相当する。
水平偶数フィルタ4136は、水平シフトレジスタ4137から入力されたデータDL1に対して水平L成分を合成する処理を行い、データDL3を出力する。水平奇数フィルタ4138は、水平シフトレジスタ4137から入力されたデータDL2に対して水平H成分を合成する処理を行い、データDL4を出力する。
水平シフトレジスタ41310には、セレクタ41314からデータDHが入力されるとともに、順番制御部4132から制御信号CW3が入力される。水平シフトレジスタ41310は、データDHに基づき、水平偶数フィルタ4139にデータDH1を入力するとともに、水平奇数フィルタ41311にデータDH2を入力する。その際、制御信号CW3に基づいて、データDH1及びデータDH2の出力順序が制御される。具体的には、オフセット値X0sizが偶数である場合は、DH1→DH2→DH1→DH2→・・・の順に出力し、一方、オフセット値X0sizが奇数である場合は、DH2→DH1→DH2→DH1→・・・の順に出力する。ここで、DH1は、偶数フィルタの上式(5)の右辺第一項の変数ローパス成分Y(2n+2k)及び右辺第二項の変数ハイパス成分Y(2n+2k−1)に相当する。また、DH2は、奇数フィルタの上式(6)の右辺第一項の変数ローパス成分Y(2n+2k)及び右辺第二項の変数ハイパス成分Y(2n+2k+1)に相当する。
水平偶数フィルタ4139は、水平シフトレジスタ41310から入力されたデータDH1に対して水平L成分を合成する処理を行い、データDH3を出力する。水平奇数フィルタ41311は、水平シフトレジスタ41310から入力されたデータDH2に対して水平H成分を合成する処理を行い、データDH4を出力する。
セレクタ41315には、水平偶数フィルタ4136からデータDL3が入力されるとともに、水平奇数フィルタ4138からデータDL4が入力される。セレクタ41315は、データDL3とデータDL4とを所定の順序に並べて、データDL5を生成する。
同様に、セレクタ41316には、水平偶数フィルタ4139からデータDH3が入力されるとともに、水平奇数フィルタ41311からデータDH4が入力される。セレクタ41316は、データDH3とデータDH4とを所定の順序に並べて、データDH5を生成する。
垂直ラインメモリ4133には、セレクタ41315,41316からデータDL5,DH5がそれぞれ入力されるとともに、順番制御部4132から制御信号CW1が入力される。垂直ラインメモリ4133は、データDL5,DH5に基づき、垂直偶数フィルタ4134にデータDA1を入力するとともに、垂直奇数フィルタ4135にデータDA2を入力する。その際、制御信号CW1に基づいて、データDA1及びデータDA2の出力順序が制御される。具体的には、オフセット値Y0sizが偶数である場合は、DA1→DA2→DA1→DA2→・・・の順に出力し、一方、オフセット値Y0sizが奇数である場合は、DA2→DA1→DA2→DA1→・・・の順に出力する。ここで、DA1は、偶数フィルタの上式(5)の右辺第一項の変数ローパス成分Y(2n+2k)及び右辺第二項の変数ハイパス成分Y(2n+2k−1)に相当する。また、DA2は、奇数フィルタの上式(6)の右辺第一項の変数ローパス成分Y(2n+2k)及び右辺第二項の変数ハイパス成分Y(2n+2k+1)に相当する。
垂直偶数フィルタ4134は、データDA1に基づいて垂直偶数成分のデータDA3を生成して出力する。また、垂直奇数フィルタ4135は、データDA2に基づいて垂直奇数成分のデータDA4を生成して出力する。
セレクタ41317には、垂直偶数フィルタ4134からデータDA3が入力されるとともに、垂直奇数フィルタ4135からデータDA4が入力される。さらに逆DWTを実行する必要がある場合には、セレクタ41317は、データDA3,DA4に基づいてデータLLを生成し、そのデータLLを記憶装置41312に入力することにより、逆DWTが再帰的に行われる。一方、さらに逆DWTを実行する必要がない場合には、セレクタ41317は、データDA3,DA4に基づいて画像信号LDを生成して出力する。画像信号LDは、図12に示したタイリング部412に入力される。
<画像復号化装置400の効果>
本実施の形態2に係る画像復号化装置400によれば、逆DWT部413が有する順番制御部4132は、水平フィルタ及び垂直フィルタの各々について、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの実行順序を可変に制御する。従って、指定された参照グリッドのオフセット値X0siz,Y0sizに応じて、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタの入力の実行順序を制御でき、参照グリッドのオフセット値X0siz,Y0sizが任意の値に指定された画像信号を復号化することが可能となる。
しかも、逆DWT部413はラインベース逆ウェーブレットを実現するよう構成されている。そのため、変換係数の全てをメモリに保存して垂直フィルタ及び水平フィルタを順にかけるタイプの2次元逆ウェーブレットと比較すると、メモリの記憶容量を削減することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の構成を示す機能ブロック図である。 オクターブ分割方式に従って分解レベル「3」のDWTが施された2次元画像を示す図である。 コードブロックが分解されたn枚のビットプレーンを示す図である。 参照グリッドを定義するために必要なパラメータを示す図である。 分解側フィルタバンクを示す図である。 分解側のFIR型ローパスフィルタの構成を示す図である。 分解側のFIR型ハイパスフィルタの構成を示す図である。 9×7タップのフィルタを用いてDWTを実行する場合における、入出力データの位置関係を示す図である。 16行×16列の画像信号に対して、垂直フィルタ→水平フィルタの順で2次元フィルタをかけた状況を示す図である。 ラインベースウェーブレット変換を実現するDWT部の構成の概要を示す図である。 ラインベースウェーブレット変換を実現するDWT部の具体的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る画像復号化装置の構成を示す機能ブロック図である。 合成側フィルタバンクを示す図である。 アップサンプラとフィルタとの組み合わせを示す図である。 図14に示したフィルタ構成のポリフェーズ表現を示す図である。 図14に示したフィルタ構成の他のポリフェーズ表現を示す図である。 合成側フィルタバンクを示す図である。 図17に示したフィルタバンクのポリフェーズ表現を示す図である。 合成側のFIR型フィルタの構成を示す図である。 合成側のFIR型フィルタの構成を示す図である。 9×7タップのフィルタを用いて逆DWTを実行する場合における、入出力データの位置関係を示す図である。 16行×16列の画像信号に対して、合成水平フィルタ→合成垂直フィルタの順で2次元フィルタをかける状況を示す図である。 ラインベース逆ウェーブレット変換を実現する逆DWT部の構成の概要を示す図である。 ラインベースウェーブレット変換を実現する逆DWT部の具体的な構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像符号化装置
12 タイリング部
13 DWT部
132,4132 順番制御部
134 垂直ローパスフィルタ
135 垂直ハイパスフィルタ
136,139 水平ローパスフィルタ
138,1311 水平ハイパスフィルタ
400 画像復号化装置
413 逆DWT部
423 ビットストリーム解析部
4134 垂直偶数フィルタ
4135 垂直奇数フィルタ
4136,4139 水平偶数フィルタ
4138,41311 水平奇数フィルタ

Claims (4)

  1. ウェーブレット変換によって画像信号を高域及び低域の複数の帯域成分に再帰的に帯域分割することにより、変換係数を生成するウェーブレット変換部を備え、
    前記ウェーブレット変換部は、
    それぞれがローパスフィルタ及びハイパスフィルタを有する垂直フィルタ及び水平フィルタと、
    前記垂直フィルタ及び前記水平フィルタの各々について、前記ローパスフィルタ及び前記ハイパスフィルタの出力の実行順序を可変に制御する制御部と
    を有する、画像信号処理装置。
  2. 参照グリッドの原点からのオフセット値を指定することにより、前記参照グリッド上に所定の画像領域を設定する画像領域設定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記画像領域設定部から前記オフセット値を入力し、当該オフセット値に基づいて、前記ローパスフィルタ及び前記ハイパスフィルタの出力の実行順序を制御する、請求項1に記載の画像信号処理装置。
  3. 高域及び低域の複数の帯域成分に分割された変換係数を逆ウェーブレット変換によって再帰的に帯域合成することにより、画像信号を生成する逆ウェーブレット変換部を備え、
    前記逆ウェーブレット変換部は、
    それぞれがローパスフィルタ及びハイパスフィルタを有する水平フィルタ及び垂直フィルタと、
    前記水平フィルタ及び前記垂直フィルタの各々について、前記ローパスフィルタ及び前記ハイパスフィルタの入力の実行順序を可変に制御する制御部と
    を有する、画像信号処理装置。
  4. 入力された画像データのビットストリームから、参照グリッドの原点からのオフセット値を抽出するビットストリーム解析部をさらに備え、
    前記制御部は、前記ビットストリーム解析部から前記オフセット値を入力し、当該オフセット値に基づいて、前記ローパスフィルタ及び前記ハイパスフィルタの入力の実行順序を制御する、請求項3に記載の画像信号処理装置。
JP2006107347A 2006-04-10 2006-04-10 画像信号処理装置 Expired - Fee Related JP4736916B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107347A JP4736916B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像信号処理装置
US11/697,875 US7940991B2 (en) 2006-04-10 2007-04-09 Image signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107347A JP4736916B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282006A true JP2007282006A (ja) 2007-10-25
JP4736916B2 JP4736916B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38575334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107347A Expired - Fee Related JP4736916B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7940991B2 (ja)
JP (1) JP4736916B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115356108A (zh) * 2022-10-10 2022-11-18 成都阿普奇科技股份有限公司 一种调制高阶水平挤压变换机械故障诊断方法与装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906673B2 (ja) * 2007-10-24 2012-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US10338263B2 (en) 2015-07-06 2019-07-02 Metrotech Corporation Signal processing for a cable locating instrument
CN110460844B (zh) * 2019-08-13 2021-07-09 杭州电子科技大学 基于dwt的3d-hevc快速cu分割预测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369202A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像圧縮方法、画像伸長方法、プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2003324613A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Mega Chips Corp ウエーブレット処理装置及びウエーブレット処理方法
JP2004253889A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1263236A2 (en) * 2001-05-28 2002-12-04 Canon Research Centre France S.A. Method and device for processing a digital signal
US6697521B2 (en) * 2001-06-15 2004-02-24 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and system for achieving coding gains in wavelet-based image codecs
JP4502303B2 (ja) * 2001-07-05 2010-07-14 株式会社リコー 画像処理装置
US7423781B2 (en) * 2002-03-20 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Image processor and image processing method for image enhancement using edge detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369202A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像圧縮装置、画像伸長装置、画像圧縮方法、画像伸長方法、プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2003324613A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Mega Chips Corp ウエーブレット処理装置及びウエーブレット処理方法
JP2004253889A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115356108A (zh) * 2022-10-10 2022-11-18 成都阿普奇科技股份有限公司 一种调制高阶水平挤压变换机械故障诊断方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7940991B2 (en) 2011-05-10
JP4736916B2 (ja) 2011-07-27
US20070237411A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017555B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
US7577308B2 (en) Image data generation with reduced amount of processing
US6101279A (en) Image compression system using block transforms and tree-type coefficient truncation
US7302105B2 (en) Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, and methods therefor
JP4736916B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3948619B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、プログラム及び記録媒体
TWI539794B (zh) 影像編碼系統及其方法
Chew et al. Very low-memory wavelet compression architecture using strip-based processing for implementation in wireless sensor networks
US8989278B2 (en) Method and device for coding a multi dimensional digital signal comprising original samples to form coded stream
JP2007504523A (ja) ビデオフレームの空間のアップスケーリング方法
JP5191013B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP4726040B2 (ja) 符号化処理装置、復号処理装置、符号化処理方法、復号処理方法、プログラム及び情報記録媒体
Puttaraju et al. FPGA implementation of 5/3 integer dwt for image compression
JP3977661B2 (ja) フィルタ係数変換方法、フィルタ係数変換装置
US7433541B2 (en) Image synthesizing apparatus and method
JP2003283839A (ja) 画像変換方法および装置
JP2007049485A (ja) 離散ウェーブレット変換装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP4494422B2 (ja) リフティング係数変換方法およびリフティング係数変換装置
JP2007251967A (ja) 画像処理装置
JP2006352365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
Tabra et al. Determination of FPGA Implementation of New LM-SPIHT Colored Image Compression with Reduced Complexity and Low Memory Requirement Compatible for 5G
EP2254338A1 (en) Coding and decoding methods and devices, computer program and information carrier enabling the implementation of such methods
JP4174254B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法
JP2004274630A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法及び記録媒体
JP2004289737A (ja) 画像符号化装置、画像符号化プログラム、及び画像復号化プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4736916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees