JP2007281953A - 印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法 - Google Patents

印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281953A
JP2007281953A JP2006106625A JP2006106625A JP2007281953A JP 2007281953 A JP2007281953 A JP 2007281953A JP 2006106625 A JP2006106625 A JP 2006106625A JP 2006106625 A JP2006106625 A JP 2006106625A JP 2007281953 A JP2007281953 A JP 2007281953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
display
print
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006106625A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Suzuki
孝幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006106625A priority Critical patent/JP2007281953A/ja
Publication of JP2007281953A publication Critical patent/JP2007281953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラとプリンタとを直接接続して印刷を行うダイレクトプリントにおいて、デジタルカメラ側で印刷画像の指定を継続しながら、印刷指定した画像をプリンタ側で容易に確認でき、操作性を向上する。
【解決手段】撮像装置1と印刷装置2とが直接通信し、撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を印刷装置により印刷する印刷システムであって、前記撮像装置は撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を表示する表示手段と、表示手段に表示された画像から印刷装置により印刷する画像を指定する指定手段と、指定手段により印刷画像を指定するごとに印刷装置に対してコマンドを発行する発行手段とを有し、前記印刷装置はコマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定手段と、コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを撮像装置から取得する取得手段と、取得した表示データを表示する表示手段とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタルカメラやメモリカード等に格納された画像をプリンタでダイレクトプリントする技術に関する。
デジタルカメラ又はメモリカード等をプリンタに直接接続して印刷を行うダイレクトプリントでは、メモリカード等に格納される画像ファイルがDPOF(Digital Print Order Format)という標準規格のプリント指定ファイルとして定義されている。そして、ユーザが印刷したい画像をDPOFファイルで指定し、プリンタに転送することで印刷を行う。
上記ダイレクトプリントでは、プリンタが表示部を備え、メモリカードに格納された画像を直接表示するものや、プリンタに接続されたデジタルカメラやメモリカードの状態によって画像の出力を制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−187325号公報
しかしながら、プリンタの表示部には、プリンタに直接接続されたメモリカード内の画像が表示できるだけであり、ダイレクトプリントで印刷画像を指定する際に画像を表示することはできない。
また、デジタルカメラに装着されるメモリカードは大容量化が進み、ユーザは全ての画像から印刷指定した画像を確認することが困難になっている。これらの要因からダイレクトプリントの操作性が低下するという不都合が発生している。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、ダイレクトプリント時に、デジタルカメラ側で印刷画像の指定を継続しながら、印刷指定した画像をプリンタ側で容易に確認でき、ダイレクトプリント時の操作性を格段に向上できる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、撮像装置と印刷装置とが直接通信し、当該撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を印刷装置により印刷する印刷システムであって、前記撮像装置は、前記撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された画像から、前記印刷装置により印刷する画像を指定する指定手段と、前記指定手段により印刷画像を指定するごとに、前記印刷装置に対してコマンドを発行する発行手段と、を有し、前記印刷装置は、前記コマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定手段と、前記コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを前記撮像装置から取得する取得手段と、前記撮像装置から取得した表示データを表示する表示手段と、を有する。
また、本発明は、画像を印刷する印刷装置と直接通信可能な撮像装置であって、前記撮像装置に格納された画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された画像から、前記印刷装置により印刷する画像を指定する指定手段と、前記指定手段により印刷画像を指定するごとに、前記印刷装置に対してコマンドを発行する発行手段と、を有する。
また、本発明は、撮像装置と直接通信し、当該撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を取り込んで印刷を行う印刷装置であって、前記撮像装置において印刷する画像が指定されるごとに前記印刷装置に対して発行されるコマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定手段と、前記コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを前記撮像装置から取得する取得手段と、前記撮像装置から取得した表示データを表示する表示手段と、を有する。
また、本発明は、撮像装置と印刷装置とが直接通信し、当該撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を印刷装置により印刷する印刷システムの制御方法であって、前記撮像装置では、前記撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を表示部に表示する表示ステップと、前記表示部に表示された画像から、前記印刷装置により印刷する画像を指定する指定ステップと、前記指定ステップにて印刷画像を指定するごとに、前記印刷装置に対してコマンドを発行する発行ステップと、を実行し、前記印刷装置では、前記コマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定ステップと、前記コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを前記撮像装置から取得する取得ステップと、前記撮像装置から取得した表示データを表示部に表示する表示ステップと、を実行する。
また、本発明は、画像を印刷する印刷装置と直接通信可能な撮像装置の制御方法であって、前記撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を表示部に表示する表示ステップと、前記表示部に表示された画像から、前記印刷装置により印刷する画像を指定する指定ステップと、前記指定ステップにて印刷画像を指定するごとに、前記印刷装置に対してコマンドを発行する発行ステップと、を有する。
また、本発明は、撮像装置と直接通信し、当該撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を取り込んで印刷を行う印刷装置の制御方法であって、前記撮像装置において印刷する画像が指定されるごとに前記印刷装置に対して発行されるコマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定ステップと、前記コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを前記撮像装置から取得する取得ステップと、前記撮像装置から取得した表示データを表示部に表示する表示ステップと、を有する。
本発明によれば、ダイレクトプリント時に、デジタルカメラ側で印刷画像の指定を継続しながら、印刷指定した画像をプリンタ側で容易に確認でき、ダイレクトプリント時の操作性を格段に向上できる技術を実現することである。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
<図1の説明>
図1は、本発明に係る実施形態のダイレクトプリントシステムの構成を示すブロック図である。
図1において、1はダイレクトプリント対応のデジタルカメラ、2はダイレクトプリント対応のプリンタ、3はデジタルカメラに装着されたメモリカード、4はプリンタに装着されたメモリカードである。
デジタルカメラ1とプリンタ2とは有線若しくは無線による通信手段を介して直接通信可能に接続され、印刷する画像はデジタルカメラ1からプリンタ2へ、或いはメモリカード4からプリンタ2へJPEG形式のデータで送信される。
デジタルカメラ1は、カメラ全体を制御し、各種データ演算を行うCPU11、CPU11が演算した各種データを格納するRAM12、CPU11が実行するプログラムや各種データを予め格納しておくROM13を備える。
また、デジタルカメラ1は、ユーザが操作するスイッチ類の状態を読み取るユーザインターフェースモジュール14、メモリカード3と接続するためのメモリカードインターフェース15、画像データをJPEG圧縮/伸張するJPEGモジュール16を備える。
また、デジタルカメラ1は、レンズやシャッター等を介して画像を撮像素子により撮影するカメラモジュール17、カメラに搭載されたLCD等の表示部に画像や後述するUI(ユーザインターフェース)画面等を表示するビデオモジュール18を備える。
ユーザは、ユーザインターフェースモジュール14により読み取られたスイッチ類及びビデオモジュール18により一覧表示された画像から、後述する印刷画像の指定やプリント枚数、用紙サイズ等の印刷条件が設定できる。
更に、デジタルカメラ1は、プリンタやパーソナルコンピュータ(PC)等の外部機器に接続されてデータ送受信を行うI/Oポート部19を備える。
プリンタ2は、プリンタ全体を制御し、各種データ演算を行うCPU21、CPU21が演算した各種データを格納するRAM22、CPU21が実行するプログラムや各種データを予め格納しておくROM23を備える。
また、プリンタ2は、ユーザが操作するためのスイッチ類の状態を読み取るユーザインターフェースモジュール24、デジタルカメラ1やPC等に接続されてデータ送受信を行うI/Oポート部25を備える。
また、プリンタ2は、デジタルカメラ1から送信される画像データを印刷するプリントヘッドや給排紙モータ等を備えるプリンタモジュール26を備える。
更に、プリンタ2は、外部メモリカードと接続するためのメモリカードインターフェース27、プリンタに搭載されたLCD等の表示部に画像や後述するUI画面等を表示するビデオモジュール28、バッテリ29を備える。
<図2の説明>
図2は、本実施形態のデジタルカメラにより印刷指定された画像をプリンタにインデックス表示するための手順を示すフローチャートである。
図2において、デジタルカメラ1とプリンタ2は互いに所定の通信プロトコル(例えば、PictBridge)を用いて接続されており、デジタルカメラ1で印刷指定された画像をプリンタ2に直接転送してダイレクトプリントが実行される。
先ず、デジタルカメラ1は、ユーザ操作に従って、デジタルカメラ1やメモリカード3等に格納された画像を読み出し表示部に一覧表示する。ここでは、デジタルカメラ1の表示部には、図4に例示するように、デジタルカメラ1やメモリカード3等から読み出した複数の画像が縮小されてインデックス表示される。
そして、デジタルカメラ1の表示部にインデックス表示された画像から、ユーザが印刷したい画像及びプリント枚数を指定すると、印刷開始要求であるStartJobコマンドを、paperTypeパラメータを"Display"とセットしてプリンタ2に発行する(S21)。
paperTypeパラメータは、本来的には印刷用紙の種類を指定するパラメータである。本実施形態では、StartJobコマンドに付加される印刷情報に含まれるpaperTypeパラメータを"Display"とセットすることで、プリンタ2では、印刷指定された画像を表示部にインデックス表示せよという表示要求と解釈するように取り決めている。これにより、デジタルカメラ1側で印刷指定された画像をプリンタ2側に印刷させるためのStartJobコマンドを、プリンタ2にてインデックス表示するための表示要求コマンドとしても活用できる。しかもプリンタ2側で印刷を実行するためのプロトコルの大幅な改変を必要としないので便利である。
プリンタ2は、デジタルカメラ1からStartJobコマンドを受信すると、そのStartJobコマンドにおいて、paperTypeパラメータが"Display"とセットされた表示要求であるか判定する。そして、プリンタ2は、paperTypeパラメータが"Display"とセットされている場合、デジタルカメラ1に対してOKを返答する(S22)。ここで、プリンタ2が表示部を搭載しない等の理由で印刷指定された画像が表示できない場合には、デジタルカメラ1に対して"Operation not Supported"をNotifyDeviceStatusとして返答する。
プリンタ2は、デジタルカメラ1にOKを返答した後(S22)、プリント中であることを表わす"Printing"をNotifyDeviceStatusとしてデジタルカメラ1に通知する(S23)。その後、プリンタ2は、デジタルカメラ1に対してプリンタ2の表示部にインデックス表示するための表示データの取得要求"GetFile"を発行する(S24)。
デジタルカメラ1は、プリンタ2から受信した画像取得要求に応じて該当する画像の表示データである"ImageFileをプリンタ2に転送する(S25)。ここで、デジタルカメラ1は、表示データとして、フルサイズの画像データをプリンタ2に転送するのではなく、画像データのリサイズを行って画像サイズを削減し、若しくはサムネイルのみを転送するようにして通信負荷等を低減しても良い。
プリンタ2は、デジタルカメラ1から取得した画像を表示部にインデックス表示すると共に、同時に受信した画像のIDと印刷画像の指定時に設定されたプリント枚数等の印刷情報をRAM22に記録する。画像のIDはデジタルカメラ1やメモリカード3に格納されている画像を、デジタルカメラ1とプリンタ2とで一意に特定できるようにデジタルカメラ1によって作成され、S21のStartJobコマンドと共にデジタルカメラ1からプリンタ2に通知される。その後、プリンタ2は、アイドル状態に移行したことを表わす"Idle"をNotifyDeviceStatusとしてデジタルカメラ1に通知する(S26)。
以上の手順をデジタルカメラ1側で印刷画像を指定するごとに繰り返し実行する。プリンタ2は、印刷画像が指定される度にデジタルカメラ1から発行されるpaperTypeパラメータが"Display"とセットされたStartJobコマンドに従い、該当する画像の表示データを取得し表示部に追加していく。
ここで、デジタルカメラ1の表示部に表示されるUI画面において、ユーザ操作によって印刷指定済みの画像のプリント枚数等の印刷条件が変更された場合には、S21からの手順を再度行い、S25において画像のIDと変更後のプリント枚数等の印刷情報をプリンタ2に転送する。
次に、デジタルカメラ1の表示部に表示されるUI画面において、ユーザ操作によって印刷指定済みの画像がキャンセルされた場合には、StartJobコマンドのpaperTypeパラメータを表示停止要求を表わす"DisplayOFF"とセットし、画像IDと共にプリンタ2に発行する(S27)。
プリンタ2は、デジタルカメラ1との間での通信プロトコルに基づく印刷シーケンスを正常に終了させるために、プリント中であることを表わす"Printing"をNotifyDeviceStatusとしてデジタルカメラ1に通知する(S28)。その後、プリンタ2は、表示部から該当するIDの画像を削除し、プリンタ2がアイドル状態に移行したことを表わす"Idle"をNotifyDeviceStatusとしてデジタルカメラ1に通知する(S29)
上記手順によれば、画像供給装置としてのデジタルカメラ1側での印刷画像の指定に応じて、画像出力装置としてのプリンタ2側には、印刷指定された画像がインデックス表示される。この結果、例えば、デジタルカメラ1において印刷指定された画像と指定されていない画像とが混在して一覧表示されている場合でも、プリンタ2側に表示されている画像を見ることで、印刷指定された画像を容易に確認できる。しかも、デジタルカメラ1側での印刷画像の指定は継続したままで良いので、印刷指定が終了した後に一覧表示される画像で確認を行う場合に比べて操作性が格段に良くなる。
<図3の説明>
図3は、本実施形態のダイレクトプリントシステムによる印刷画像の指定、インデックス表示、印刷までの手順を示すフローチャートである。
図3において、デジタルカメラ1とプリンタ2とが直接通信可能に接続された状態で、デジタルカメラ1側で印刷したい画像を指定すると(S31)、図2で説明した手順に従い、paperTypeパラメータを"Display"とセットしたStartJobコマンドをプリンタ2に発行する。
デジタルカメラ1から"Display"とセットされたStartJobコマンドを受信したプリンタ2は、デジタルカメラ1に対してプリンタ2の表示部にインデックス表示するための印刷指定された画像の表示データの取得要求"GetFile"を発行する。そして、プリンタ2は、デジタルカメラ1から取得した表示データを表示部にインデックス表示し、同時に受信した画像のIDとプリント枚数をRAM22に記録する(S32)。
デジタルカメラ1側での印刷画像の指定が終了し、デジタルカメラ1から印刷指定画像の印刷開始要求を表わすStartJobコマンドが発行されると(S33)、プリンタ2は、RAM22に記録した画像IDとプリント枚数を参照してデジタルカメラ1に対して印刷すべき画像データの取得要求"GetFile"を発行する。一方、S33で印刷開始要求が発行されない場合は、S31に戻り、デジタルカメラ1側での印刷画像の指定を続行する。
次に、プリンタ2は、デジタルカメラ1から取得した画像データの印刷処理を実行し(S35)、RAM22に記録された画像IDのリスト全ての印刷を終了するまでS34以降の処理を続行する(S36)。
<図4〜図7の説明>
図4は、本実施形態のデジタルカメラにより印刷画像を指定する場合のカメラ側のUI画面を例示する図である。図5は、本実施形態のデジタルカメラにより印刷指定された画像をインデックス表示する場合のプリンタ側のUI画面を例示する図である。図6は、本実施形態のプリンタにより印刷指定画像を印刷する場合のカメラ側のUI画面を例示する図である。図7は、本実施形態のプリンタにより印刷指定画像を印刷する場合のプリンタ側のUI画面を例示する図である。
図4に示すように、デジタルカメラ1の表示部には、デジタルカメラ1やメモリカード3等から読み出した画像1〜9が一覧表示されると共に、印刷指定された画像2,5,7にのみプリント枚数を示す数値が表示される。この一覧表示された画像から印刷したい画像2,5,7を選択しプリント枚数を指定すると、図5に示すようにプリンタ2の表示部に印刷指定された画像2,5,7とプリント枚数がインデックス表示される。
デジタルカメラ1で印刷画像の指定が終了し、プリンタ2に対して印刷開始要求を発行すると、デジタルカメラ1の表示部には図6に示すUI画面が表示される。デジタルカメラ1から印刷開始要求を受信したプリンタ2はプリント処理を実行し、プリンタ2の表示部に図7に示すUI画面が表示される。ユーザは、図7に示すプリンタ2のUI画面を参照することで、いずれの画像の印刷が実行されているか、印刷が実行されていない画像や残数といった情報を容易に把握することができる。
尚、変形例として、paperTypeパラメータ以外の、paperSizeやprintType等のパラメータに、インデックス表示要求を表わす"Display"を書いても良い。また、"Display"に限らず、複数のパラメータに表示要求を書いても良い。
更に、プリンタ2の表示部だけでなく、プリンタ2に接続されているPCやテレビ等の画面に印刷指定画像をインデックス表示させても良い。この場合には、PCやテレビ等の他の装置への表示要求を表わすコマンドやパラメータを設定すればよい。
また、本実施形態では、プリンタ2は、デジタルカメラ1で印刷画像が指定された後、先ずインデックス表示するための表示データを取得し、その後の印刷開始要求に応じて印刷指定画像の画像データを取得する構成としている。これに対して、インデックス表示用に取得した表示データがリサイズ等されていない画像であれば、それらの画像データを印刷データとし、印刷時に画像データを取得する手順を省いても良い。
このように、デジタルカメラ1側から発行される印刷開始要求コマンドに、プリンタ2に対する表示要求を含ませることで、印刷を実行するためのプロトコルの改変を最小限に止めることができる。
[他の実施形態]
本発明は、前述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給することによって達成される場合も含む。その場合、システム等のコンピュータが該コンピュータプログラムを読み出して実行することになる。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体(記憶媒体)としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等がある。その他にも、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM、DVD-R)等がある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることもできる。また圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するコンピュータプログラムを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザが、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードすることもできる。この場合、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現する。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現され得る。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットのメモリに書き込まれた後、該ボード等のCPU等が実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現される。
本発明に係る実施形態のダイレクトプリントシステムの構成を示すブロック図である。 本実施形態のデジタルカメラにより印刷指定された画像をプリンタにインデックス表示するための手順を示すフローチャートである。 本実施形態のダイレクトプリントシステムによる印刷画像の指定、インデックス表示、印刷までの手順を示すフローチャートである。 本実施形態のデジタルカメラにより印刷画像を指定する場合のカメラ側のUI画面を例示する図である。 本実施形態のデジタルカメラにより印刷指定された画像をインデックス表示する場合のプリンタ側のUI画面を例示する図である。 本実施形態のプリンタにより印刷指定画像を印刷する場合のカメラ側のUI画面を例示する図である。 本実施形態のプリンタにより印刷指定画像を印刷する場合のプリンタ側のUI画面を例示する図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 プリンタ
3,4 メモリカード
11,21 CPU
12,22 RAM
13,23 ROM
14,24 ユーザインターフェースモジュール
15,27 メモリカードインターフェース
16 JPEGモジュール
17 カメラモジュール
18,28 ビデオモジュール
19,25 I/Oポート部
26 プリンタモジュール
29 バッテリ

Claims (27)

  1. 撮像装置と印刷装置とが直接通信し、当該撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を印刷装置により印刷する印刷システムであって、
    前記撮像装置は、
    前記撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像から、前記印刷装置により印刷する画像を指定する指定手段と、
    前記指定手段により印刷画像を指定するごとに、前記印刷装置に対してコマンドを発行する発行手段と、を有し、
    前記印刷装置は、
    前記コマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定手段と、
    前記コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを前記撮像装置から取得する取得手段と、
    前記撮像装置から取得した表示データを表示する表示手段と、を有することを特徴とするシステム。
  2. 前記撮像装置は、前記印刷指定された画像の印刷条件を設定する設定手段と、前記印刷指定された画像の表示データと、当該画像の印刷条件及び識別情報からなる印刷情報とを前記印刷装置に転送する転送手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記撮像装置は、前記指定手段による印刷画像の指定が終了した後、前記印刷装置に対して印刷開始要求コマンドを発行する手段を有し、
    前記印刷装置は、前記印刷開始要求コマンドを受信すると、前記印刷情報を参照して印刷指定された画像の印刷データを前記撮像装置から取得する手段と、前記印刷データを前記印刷条件に従って印刷する手段と、を有することを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記撮像装置は、前記指定手段により画像の印刷指定が解除された場合、前記表示手段による画像の表示停止要求コマンドを発行する手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記転送手段は、前記設定手段により前記印刷指定された画像の印刷条件が変更された場合、変更後の印刷条件及び識別情報からなる印刷情報を前記印刷装置に転送することを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  6. 前記印刷装置は、前記表示手段により表示された印刷指定画像から印刷が終了した画像を削除することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記表示要求コマンドは、前記印刷開始要求コマンドに付加される印刷条件のパラメータに、前記表示要求を表わすパラメータが設定されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記表示停止要求コマンドは、前記印刷開始要求コマンドに付加される印刷条件のパラメータに、前記表示停止要求を表わすパラメータが設定されていることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  9. 画像を印刷する印刷装置と直接通信可能な撮像装置であって、
    前記撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された画像から、前記印刷装置により印刷する画像を指定する指定手段と、
    前記指定手段により印刷画像を指定するごとに、前記印刷装置に対してコマンドを発行する発行手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  10. 前記印刷指定された画像の印刷条件を設定する設定手段と、前記印刷指定された画像の表示データと、当該画像の印刷条件及び識別情報からなる印刷情報とを前記印刷装置に転送する転送手段と、を更に有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記指定手段による印刷画像の指定が終了した後、前記印刷装置に対して印刷開始要求コマンドを発行する手段を更に有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記指定手段により画像の印刷指定が解除された場合、前記表示手段による画像の表示停止要求コマンドを発行する手段を更に有することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記転送手段は、前記設定手段により前記印刷指定された画像の印刷条件が変更された場合、変更後の印刷条件及び識別情報からなる印刷情報を前記印刷装置に転送することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  14. 前記表示要求コマンドは、前記印刷開始要求コマンドに付加される印刷条件のパラメータに、前記表示要求を表わすパラメータが設定されていることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記表示停止要求コマンドは、前記印刷開始要求コマンドに付加される印刷条件のパラメータに、前記表示停止要求を表わすパラメータが設定されていることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  16. 撮像装置と直接通信し、当該撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を取り込んで印刷を行う印刷装置であって、
    前記撮像装置において印刷する画像が指定されるごとに前記印刷装置に対して発行されるコマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定手段と、
    前記コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを前記撮像装置から取得する取得手段と、
    前記撮像装置から取得した表示データを表示する表示手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
  17. 前記取得手段は、前記印刷指定された画像の表示データに加えて、当該画像の印刷条件及び識別情報からなる印刷情報とを前記撮像装置から取得することを特徴とする請求項16に記載の印刷装置。
  18. 前記撮像装置から印刷開始要求コマンドを受信すると、前記印刷情報を参照して印刷指定された画像の印刷データを前記撮像装置から取得する手段と、前記印刷データを前記印刷条件に従って印刷する手段と、を更に有することを特徴とする請求項17に記載の印刷装置。
  19. 前記印刷装置は、前記撮像装置から表示停止要求コマンドを受信すると、前記表示手段により表示された印刷指定画像から印刷指定が解除された画像を削除することを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の印刷装置。
  20. 前記印刷装置は、前記表示手段により表示された印刷指定画像から印刷が終了した画像を削除することを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の印刷装置。
  21. 前記表示要求コマンドは、前記印刷開始要求コマンドに付加される印刷条件のパラメータに、前記表示要求のパラメータが設定されていることを特徴とする請求項16乃至20のいずれか1項に記載の印刷装置。
  22. 前記表示停止要求コマンドは、前記印刷開始要求コマンドに付加される印刷条件のパラメータに、前記表示停止要求のパラメータが設定されていることを特徴とする請求項19に記載の印刷装置。
  23. 撮像装置と印刷装置とが直接通信し、当該撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を印刷装置により印刷する印刷システムの制御方法であって、
    前記撮像装置では、
    前記撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を表示部に表示する表示ステップと、
    前記表示部に表示された画像から、前記印刷装置により印刷する画像を指定する指定ステップと、
    前記指定ステップにて印刷画像を指定するごとに、前記印刷装置に対してコマンドを発行する発行ステップと、を実行し、
    前記印刷装置では、
    前記コマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定ステップと、
    前記コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを前記撮像装置から取得する取得ステップと、
    前記撮像装置から取得した表示データを表示部に表示する表示ステップと、を実行することを特徴とする制御方法。
  24. 画像を印刷する印刷装置と直接通信可能な撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置に格納された画像を表示部に表示する表示ステップと、
    前記表示部に表示された画像から、前記印刷装置により印刷する画像を指定する指定ステップと、
    前記指定ステップにて印刷画像を指定するごとに、前記印刷装置に対してコマンドを発行する発行ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  25. 撮像装置と直接通信し、当該撮像装置若しくは記憶媒体に格納された画像を取り込んで印刷を行う印刷装置の制御方法であって、
    前記撮像装置において印刷する画像が指定されるごとに前記印刷装置に対して発行されるコマンドが印刷指定された画像の表示要求であるか判定する判定ステップと、
    前記コマンドが表示要求である場合、印刷指定された画像の表示データを前記撮像装置から取得する取得ステップと、
    前記撮像装置から取得した表示データを表示部に表示する表示ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  26. 請求項23乃至25のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  27. 請求項26に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2006106625A 2006-04-07 2006-04-07 印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法 Withdrawn JP2007281953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106625A JP2007281953A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106625A JP2007281953A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281953A true JP2007281953A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106625A Withdrawn JP2007281953A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177322A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177322A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP4621260B2 (ja) * 2008-01-22 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999960B2 (en) Printing system, printing system control method, program and storage medium
JP4307015B2 (ja) プリント装置及びその制御方法
US7764393B2 (en) Print system, image supply device, print apparatus, and control method thereof
US8049915B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP2004151769A (ja) 印刷システムの制御方法
JP4968888B2 (ja) 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US8199201B2 (en) Printing system, printing apparatus, image sensing apparatus, and control method
US20130258121A1 (en) Information processing apparatus, system and control method thereof
JP5571944B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP4677373B2 (ja) 撮像装置、システム及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007281953A (ja) 印刷システム、撮像装置、印刷装置、及びこれらの制御方法
JP2007076187A (ja) プリント制御装置、プリント制御方法
JP2002223402A (ja) 電子機器、プログラム更新方法、セットアップファイル作成装置及びその方法
JP2009104417A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007328520A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
JP4564806B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム
JP2006157425A (ja) 画像供給装置、撮像装置及び画像出力装置並びにそれらの制御方法
JP5258533B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5241933B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム、記憶媒体
JP2001333387A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2005313392A (ja) 画像処理装置、撮像装置、印刷装置、データ保存方法、プログラム及び記録媒体
JP2004088225A (ja) デジタルカメラ及びホストデバイス
JP2010010813A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010034972A (ja) 画像ファイル管理装置
JP2006217182A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法、画像再生システム、プログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707