JP2007281697A - イヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器 - Google Patents

イヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281697A
JP2007281697A JP2006103367A JP2006103367A JP2007281697A JP 2007281697 A JP2007281697 A JP 2007281697A JP 2006103367 A JP2006103367 A JP 2006103367A JP 2006103367 A JP2006103367 A JP 2006103367A JP 2007281697 A JP2007281697 A JP 2007281697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
electronic device
main body
earphone device
earphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006103367A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Suo
利克 周防
Masahiro Fukuda
正宏 福田
Masanori Oshimi
正典 押味
Eiji Saito
英治 齋藤
Mikiaki Ichijima
幹朗 市島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006103367A priority Critical patent/JP2007281697A/ja
Publication of JP2007281697A publication Critical patent/JP2007281697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】複数の使用形態に対応可能なイヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器を提供する。
【解決手段】イヤホン装置付電子機器10は、イヤホン装置11と、イヤホン装置11を接続する電子機器本体12とを備える。イヤホン装置11は、胸部16から頸部17まで延在可能な長さを有する第1ケーブル18と、第1ケーブル18の終端部18Aに設けられた分岐部20から分岐するとともに、それぞれ使用者15の両耳21まで個別に延在可能な第3ケーブル22および第4ケーブル23と、第3ケーブル22の終端部22Aおよび第4ケーブル23の終端部23Aにそれぞれ設けられた一対のレシーバ部25,26と、分岐部20に対して着脱可能に連結されているとともに、第1ケーブル18と同等長さを有する第2ケーブルであるダミーケーブル28とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用者の胸部から頸部まで延在可能な長さを有する第1ケーブル備え、第1ケーブルから分岐して使用者の両耳まで個別に延在可能な第2ケーブルおよび第3ケーブルを備えたイヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器に関する。
ステレオ式のイヤホン装置として、電子機器本体に接続されるプラグから右耳用ケーブルおよび左耳用ケーブルを延ばし、右耳用ケーブルの先端に右耳用レシーバ部を接続し、左耳用ケーブルの先端に左耳用レシーバ部を接続したものが知られている。
このイヤホン装置として、例えばY型イヤホン装置が知られている。Y型イヤホン装置は、プラグから延びた一本のケーブルを途中から右耳用ケーブルおよび左耳用ケーブルに分け、それぞれのケーブルを同じ長さにしたものである。
一本のケーブルと、途中から分けた一対のケーブルとでY字を形成するのでY型イヤホン装置といわれている。
このY型イヤホン装置によれば、プラグを接続した携帯用の電子機器本体を例えばシャツの胸ポケットに収納し、右耳用レシーバ部を右耳にセットするとともに、左耳用レシーバ部を左耳にセットして使用する。
一方、近年では、使用者の頸部に掛けて用いるネックストラップ型イヤホン装置が知られている。ネックストラップ型イヤホン装置は、電子機器本体にネックストラップ部をつなぎ、ストラップ部の内部に右耳用ケーブルおよび左耳用ケーブルを埋設し、これらのケーブルに接続ジャックを介して携帯用の電子機器本体や左右の耳用レシーバ部を電気的に接続できるようにしたものである。
ネックストラップ型イヤホン装置によれば、ネックストラップ部を使用者の頸部に掛け、電子機器本体をネックストラップ部でつり下げた状態に保持し、右耳用レシーバ部を右耳にセットするとともに、左耳用レシーバ部を左耳にセットして使用する(特許文献1参照)。
特開2002−9919号公報
Y型イヤホン装置やネックストラップ型イヤホン装置は、それぞれ使用形態が別の形式であり、例えばY型イヤホン装置をネックストラップ型イヤホン装置と同様の使用形態で用いることはできない。
すなわち、Y型イヤホン装置やネックストラップ型イヤホン装置は、それぞれ1つの使用形態に適用可能なもので、複数の使用形態に対応させるという汎用性を備えていない。
しかし、イヤホン装置の使用者としては、服装(襟やポケットの有無等)やTPOに合わせて使用形態を任意に選択可能であることが望ましい。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の使用形態に対応可能なイヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器を提供することにある。
本発明のイヤホン装置は、分岐部と、前記分岐部から延出し、電子機器本体に対して接続可能な第1ケーブルおよび第2ケーブルと、前記分岐部から延出し、先端にレシーバ部を有する一対の第3ケーブルおよび第4ケーブルとを備え、前記第2ケーブルが前記分岐部から着脱可能に連結されることを特徴とする。
このようなイヤホン装置においては、第2ケーブルが電子機器本体に対して接続可能であり、かつ、分岐部に対して着脱可能であるため、例えば第2ケーブルを電子機器本体および分岐部に接続しておけば、第1ケーブル、分岐部、第2ケーブルおよび電子機器本体により使用者の頸部に掛けられるネックストラップが完成し、ネックストラップ型イヤホン装置として使用できることになる。
さらに、このイヤホン装置においては、例えば第2ケーブルを電子機器本体および分岐部から取り外しておけば、Y型イヤホン装置として使用できることになる。
すなわち、このようなイヤホン装置においては、電子機器本体および分岐部に対する第2ケーブルの着脱状態を適宜選択することにより、ネックストラップ型イヤホン装置あるいはY型イヤホン装置として使用できる汎用性が得られることになり、これにより前述した目的が達成される。
また、本発明のイヤホン装置は、前記第1ケーブルと前記第2ケーブルとが同等の長さを有し、前記分岐部および前記電子機器本体に連結されることにより、使用者の首からかけられるよう構成することを特徴とする。
このようなイヤホン装置においては、第1ケーブルおよび第2ケーブルが同等長さを有しているため、電子機器本体が使用者の前面に吊り下げられるネックストラップ型イヤホン装置として使用するにあたって、分岐部が使用者の頸部に配置され、これにより良好な装着感が得られことになる。
なお、本発明のイヤホン装置は、第2ケーブルがダミーケーブルであってもよい。
このようなイヤホン装置においては、第2ケーブルがダミーケーブルであるため、Y型イヤホン装置として使用するにあたって、第2ケーブルを電子機器本体および分岐部から取り外しても支障が生じないことになる。
一方、本発明のイヤホン装置付電子機器は、前述したイヤホン装置を有することを特徴とする。
そして、本発明のイヤホン装置付電子機器は、前記第1ケーブルの基端部に設けられた接続ピンと、前記第2ケーブルの基端部に設けられた棒状の接続部材とが、同一線に沿うように前記電子機器本体に接続されることを特徴とする。
このような本発明のイヤホン装置付電子機器においては、接続ピンおよび接続部材が同一線に沿って電子機器本体に接続されるため、換言すれば電子機器本体において互いに離れた方向を向く個所に接続ピンおよび接続部材がそれぞれ接続されることになる。
従って、このイヤホン装置付電子機器においては、イヤホン装置をネックストラップ型イヤホン装置として使用するにあたって、接続ピンおよび接続部材が略水平となるように電子機器本体が吊り下げられるため、電子機器本体の自重が作用する垂直方向に対して電子機器本体に対する接続ピンおよび接続部材の脱着方向が交差することになる。
すなわち、このイヤホン装置付電子機器においては、イヤホン装置をネックストラップ型イヤホン装置として使用するにあたって、電子機器本体の自重や振動・衝撃等により電子機器本体から接続ピンおよび接続部材が引き抜かれ難く、安定して電子機器本体を保持できることになる。
さらに、本発明のイヤホン装置付電子機器は、前記電子機器本体に操作部が設けられていることを特徴とする。
電子機器本体に操作部を設けることで、電子機器本体あるいは電子機器本体に無線・有線により接続された他の電子機器の音量調整等が可能になる。特に、電子機器本体として音楽プレイヤ等を採用した場合に音量調整等により使い勝手を向上できる。
また、本発明のイヤホン装置付電子機器は、前記電子機器本体に通信部が設けられていることを特徴とする。
電子機器本体に通信部を設けたので、他の電子機器を操作することが可能になり、電子機器本体を小型化できる。
本発明のイヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器によれば、第2ケーブルが電子機器本体に対して接続可能であり、かつ、分岐部に対して着脱可能であるため、電子機器本体および分岐部に対する第2ケーブルの着脱状態を適宜選択することにより、ネックストラップ型イヤホン装置あるいはY型イヤホン装置として使用できる汎用性が得られるという効果を有する。
図1〜図2に示すように、イヤホン装置付電子機器10は、イヤホン装置11と、イヤホン装置11を接続する箱状の電子機器本体12とを備える。
イヤホン装置11は、図4、図6に示す使用者15の胸部16から頸部17まで延在可能な長さを有する第1ケーブル18と、第1ケーブル18の終端部18Aに設けられた分岐部20から分岐するとともに、それぞれ使用者15の両耳21まで個別に延在可能な第3ケーブル22および第4ケーブル23と、第3ケーブル22の終端部22Aおよび第4ケーブル23の終端部23Aにそれぞれ設けられた一対のレシーバ部25,26と、分岐部20に対して着脱可能に連結されているとともに、第1ケーブル18と同等長さを有する第2ケーブルであるダミーケーブル28とを備える。
第1ケーブル18は、基端部18Bに接続ピン31が設けられ、終端部18Aに分岐部20が設けられている。
接続ピン31は、電子機器本体12の一方の側面12Aに、この側面12Aに対して直交するように接続される。電子機器本体12の一方の側面12Aには、接続ピン31を収容する接続孔19が一方の側面12Aに対して直交するように形成されている。
また、第1ケーブル18は、接続ピン31の近傍に第3ケーブル保持部33が設けられている。
第3ケーブル保持部33は、図2(A)に示すように、弾性変形可能な環状部33Aにスリット33Bが形成されたもので、環状部33Aを弾性変形させながらスリット33Bから左耳レシーバ部25の基部25Aを環状部33Aの内部33Cに収納する。これにより、左耳レシーバ部25を環状部33Aで保持することができる。
分岐部20は、略矩形ブロック状に形成され(図2(B)も参照)、一方の側面20Aの下部に第1ケーブル18の終端部18Aが設けられるとともに、一方の側面20Aの上部に第3ケーブル22の基端部22Bが設けられ、他方の側面20Bの上部に第4ケーブル23の基端部23Bが設けられている。
第1ケーブル18の終端部18Aは、第3ケーブル22の基端部22Bおよび第4ケーブル23の基端部23Bに分岐部20を介してそれぞれ電気的に接続されている。
この分岐部20は、他方の側面20Bの下部に、ダミーケーブル取付孔35が形成されている。ダミーケーブル取付孔35は、他方の側面20Bに対して直交するように形成され、底部35A近傍に環状溝35Bが形成されている。
ダミーケーブル28は、基端部28Aに棒状の接続部材36が設けられるとともに、終端部28Bに棒状の接続部材37が設けられている。
基端側の接続部材36は、筒状に形成された差込部36Aを備え、差込部36Aの先端に環状の隆起部36Bが形成されるとともに軸線方向に延びるスリット36Cが形成されている。
終端側の接続部材37は、基端側の接続部材36と同様に形成されている。すなわち、終端側の接続部材37は、筒状に形成された差込部37Aを備え、差込部37Aの先端に環状の隆起部37Bが形成されるとともに軸線方向に延びるスリット37Cが形成されている。
終端側の接続部材37を分岐部20のダミーケーブル取付孔35に取り付ける際には、ダミーケーブル取付孔35に終端側の差込部37Aを差し込む。隆起部37Bがダミーケーブル取付孔35に押圧されて差込部37Aが縮径するように弾性変形する。
隆起部37Bが環状溝35Bまで移動して環状溝35Bに係合することにより、ダミーケーブル取付孔35に差込部37Aを差し込んだ状態に保持される。
ダミーケーブル取付孔35から差込部37Aを引き抜く際には、終端側の接続部材37に所定の引抜力をかけることで、差込部37Aが弾性変形して縮径することにより、隆起部37Bが環状溝35Bから外れる。これにより、ダミーケーブル取付孔35から差込部37Aを引き抜くことができる。
ここで、所定の引抜力は、一例として、3kgに設定される。
また、ダミーケーブル28は、基端側の接続部材36の近傍に第4ケーブル保持部41が設けられている。
第4ケーブル保持部41は、第3ケーブル保持部33と同様に、弾性変形可能な環状部41Aにスリット41Bが形成されたもので、環状部41Aを弾性変形させながらスリット41Bから右耳レシーバ部26の基部26Aを環状部41Aの内部41Cに収納する。これにより、右耳レシーバ部26を環状部41Aで保持することができる。
イヤホン装置11は、ダミーケーブル28を用いることで、ネックストラップ型イヤホン装置として用いることが可能である。
一方、ダミーケーブル28を分岐部から外すことで、第1ケーブル18および第2、第3のケーブル22,23でY字を形成してY型イヤホン装置として用いることが可能である。
なお、イヤホン装置11をY型イヤホン装置として用いる例については図5、図6において後述する。
電子機器本体12は、箱状に形成され、一方の側面12Aの上部に接続孔19が形成されるとともに、他方の側面12Bの上部にダミーケーブル取付孔44が形成され、接続孔19およびダミーケーブル取付孔44が同軸上に配置されている。
接続孔19は、一方の側面12Aに対して直交するように形成され、第1ケーブル18の接続ピン31が差し込まれた際に、電気的に接続するように形成された通常の差込孔である。
電子機器本体12のダミーケーブル取付孔44は、分岐部20のダミーケーブル取付孔35と同様に形成されている。このダミーケーブル取付孔44は、他方の側面12Bに対して直交するように形成され、底部44A近傍に環状溝44Bが形成されている。
基端側の接続部材36を電子機器本体12のダミーケーブル取付孔44に取り付ける際には、ダミーケーブル取付孔44に基端側の差込部36Aを差し込む。隆起部36Bがダミーケーブル取付孔44に押圧されて差込部36Aが縮径するように弾性変形する。
隆起部36Bが環状溝44Bまで移動して環状溝44Bに係合することにより、ダミーケーブル取付孔44に差込部36Aを差し込んだ状態に保持される。
ダミーケーブル取付孔44から差込部36Aを引き抜く際には、基端側の接続部材36に所定の引抜力をかけることで、差込部36Aが弾性変形して縮径することにより、隆起部36Bが環状溝44Bから外れる。これにより、ダミーケーブル取付孔44から差込部36Aを引き抜くことができる。
ここで、所定の引抜力は、一例として、3kgに設定される。
加えて、前述したように、ダミーケーブル取付孔35から差込部37Aを引き抜く際の所定の引抜力を、一例として、3kgに設定されている。
よって、イヤホン装置11をネックストラップ型イヤホン装置の形態で使用した場合、使用者15の頸部17に過大な荷重がかかる前に、ダミーケーブル28を好適に外すことができる。
すなわち、電子機器本体12は、第1ケーブル18の基端部18Bに設けられた接続ピン31と、ダミーケーブル28の基端部28Aに設けられた棒状の接続部材36とが接続可能に構成され、かつ、接続ピン31および接続部材36が、同一線に沿うとともに、電子機器12における互いに離れた方向を向く一対の側面12A,12Bにそれぞれ接続されるように構成されている。
このように、接続ピン31および接続部材36を、同一線に沿わせるとともに、電子機器本体12における互いに離れた方向を向く一対の側面12A,12Bにそれぞれ接続可能とした。
よって、電子機器本体12を第1ケーブル18およびダミーケーブル28で傾けることなく真っ直ぐの状態で保持することができる。
加えて、接続ピン31および接続部材36を一対の側面12A,12Bにそれぞれ接続することで、電子機器本体12の振動や自重等で、電子機器12から接続ピン31や接続部材36を抜け難くできる。
この電子機器本体12は、図3に示すように、表面12Cに操作部46や表示部47が設けられ、内部に通信部48が設けられている。
操作部46は、円盤状に形成されている。円盤状の操作部46を回転させることで、電子機器本体12のオン・オフ切り替や、音量調整等が可能である。
電子機器本体12の音量調整等が可能になることで、特に、電子機器本体12として音楽プレイヤ等を採用した場合に音量調整により使い勝手の向上が図れる。
表示部47としてLEDを設置することも可能である。LEDは、一例として、着信ランプやイコライザ表示に用いられる。
通信部48の通信形態は有線・無線を問わない。
なお、無線の場合は、例えばブルートゥース(Bluetooth)等により、電子機器本体12を本体(携帯電話や音楽プレイヤ)と接続して音声データの送受信や電話による会話が可能になる。
電子機器本体12に通信部48を設けたので、電子機器本体12から他の電子機器を離して別体とすることが可能になり、電子機器本体12を小型化できる。
さらに、電子機器本体12にマイク内蔵を設置することも可能である。
さらに、電子機器本体12は、係止クリップ部51が着脱自在に備えられている。係止クリップ部51は、矩形状の枠体52と、枠体52に取り付けた弾性クリップ53とを備える。
枠体52は、電子機器本体12に嵌め込み可能に構成され、枠体52の表側部52Aに凹部52Bが形成されるとともに、湾曲突片52Cが上方に向けて突出されている。
凹部52Bは操作部46の上端部46Aを隠さないようにするための凹みである。
湾曲突片52Cは、電子機器本体12の湾曲隆起部12Dに係止することで枠体52を電子機器12に嵌め込まれた状態に保持するための突片である。
湾曲突片52Cは弾性変形可能な突片であり、湾曲突片52Cを弾性変形させることで、電子機器本体12から枠体52を着脱可能とする。
弾性クリップ53は、一例として、一本の弾性ワイヤーを折り曲げたものが用いられている。具体的には、弾性クリップ53は、上端部53Aが湾曲状に曲げられるとともに、下端部53Bがく字状に曲げられ、上端部53Aの先端が枠体52の裏側部52Dに取り付けられている。
この係止クリップ部51を電子機器本体12に嵌め込んだ状態において、弾性クリップ53の湾曲状の上端部53Aが電子機器本体12の裏面12Eから離れた状態に保たれ、く字状に折り曲げた突出部53Cが電子機器本体12の裏面12E(図5も参照)に当接し、下端部53Bのうち、突出部53Cの下側の部位53Dが電子機器本体12の裏面12Eから離れた状態に保たれる。
よって、下端部53Bのうち、突出部53Cの下側の部位53Dと、電子機器本体12の裏面12Eとの間に衣類のポケットや前合わせ55(図6参照)を差し込み、弾性クリップ53を弾性変形させながら、く字状に折り曲げた突出部53Cと電子機器本体12の裏面12Eとで衣類のポケットや前合わせ55を挟持することで、電子機器本体12を衣類のポケットや前合わせ55に留めることができる。
つぎに、イヤホン装置11をネックストラップ型イヤホン装置として使用する例を図1、図4に基づいて説明する。
図1に示すように、分岐部20にダミーケーブル28の接続部材37を取り付けた状態で、分岐部20を使用者15の頸部17の後側に配置する。図4に示すように、ダミーケーブル28を頸部17の右側から胸部16まで回す。第1ケーブル18を頸部17の左側から胸部16まで回す。
図1に示すように、第1ケーブル18の接続ピン31を接続孔19に差し込むとともに、ダミーケーブル28の接続部材36をダミーケーブル取付孔44に差し込む。
これにより、図4に示すように、ダミーケーブル28および第1ケーブル18で電子機器本体12が頸部17に吊される。
一対のレシーバ部25,26のうち、右耳用レシーバ部26を右耳21に取り付け、左耳用レシーバ部25を左耳21に取り付ける。
これにより、イヤホン装置11をネックストラップ型イヤホン装置として用いることができる。
つぎに、イヤホン装置11をY型イヤホン装置として使用する例を図1、図5および図6に基づいて説明する。
図1に示すダミーケーブル28の接続部材37を分岐部20から外すとともに、ダミーケーブル28の接続部材36を電子機器本体12から外す。
図5に示すように、第1ケーブル18の接続ピン31を接続孔19に差し込むことにより、第1ケーブル18に電子機器本体12を連結する。
図6に示すように、衣類のポケットや前合わせ55に係止クリップ部51の弾性クリップ53で電子機器本体12を留めることができる。
この状態において、分岐部20を使用者15の頸部17の後側に配置する。この際、図6に示すように、第1ケーブル18は頸部17の左側から後側に回される。
一対のレシーバ部25,26のうち、右耳用レシーバ部26を右耳21に取り付け、左耳用レシーバ部25を左耳21に取り付ける。
これにより、イヤホン装置11をY型イヤホン装置として用いることができる。
以上説明したように、本発明のイヤホン装置付電子機器10によれば、ダミーケーブル28を分岐部20に対して着脱可能とし、このダミーケーブル28を第1ケーブル18と同等長さにすることで、使用形態に合わせてネックストラップ型イヤホン装置として用いることや、Y型イヤホン装置として用いることができ、複数の使用形態に対応させることができる。
(変形例)
前記実施形態では、ダミーケーブル28の接続部材36,37を雄型接続部材とし、分岐部20や電子機器本体12のダミーケーブル取付孔35,44を雌型に形成した例について説明したが、図7に示すように、ダミーケーブル28の接続部材60を雌型接続部材とし、分岐部20や電子機器本体12のダミーケーブル取付部61を雄型に形成することも可能である。
具体的には、ダミーケーブル28の接続部材60は、筒部62内に取付孔63が形成され、取付孔63の底部63A近傍に環状溝63Bが形成されている。
ダミーケーブル取付部61は、電子機器本体12の他方の側面12Bに差込孔65が形成され、差込孔65内に同軸上に接続部材66を備える。接続部材66は、筒状に形成された差込部66Aを備え、差込部66Aの先端に環状の隆起部66Bが形成されるとともに軸線方向に延びるスリット66Cが形成されている。
変形例の接続部材60およびダミーケーブル取付部61によれば、接続部材60の筒部62を差込孔65内に差し込むことで、接続部材66が取付孔63内に差し込まれる。接続部材66の隆起部66Bが取付孔63の環状溝63Bに係合することにより、取付孔63に接続部材66を差し込んだ状態に保持される。
すなわち、変形例によれば、前記実施形態のイヤホン装置付電子機器10やイヤホン装置11と同様の効果を得ることができる。
また、前記実施形態で例示した第2ケーブルであるダミーケーブル28、接続部材36,37、操作部46表示部47等の形状は、これに限定するものではなく、適宜変更が可能である。
本発明は、使用者の胸部から頸部まで延在可能な長さを有する第1ケーブルと、第1ケーブルから分岐して使用者の両耳まで個別に延在可能な第3ケーブルおよび第4ケーブルとを備えたイヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器への適用に好適である。
本発明に係るイヤホン装置付電子機器のネックストラップ型イヤホン装置としての形態を示す平面図である。 図2(A)は図1のA−A線断面図、図2(B)は図1のB−B線断面図である。 本発明に係るイヤホン装置付電子機器の電子機器本体を示す斜視図である。 本発明に係るイヤホン装置付電子機器をネックストラップ型イヤホン装置としての使用例を説明する図である。 本発明に係るイヤホン装置付電子機器のY型イヤホン装置としての形態を示す平面図である。 本発明に係るイヤホン装置付電子機器をY型イヤホン装置としての使用例を説明する図である。 本発明に係るイヤホン装置付電子機器の変形例を示す断面図である。
符号の説明
10 イヤホン装置付電子機器
11 イヤホン装置
12 電子機器本体
12A,12B 側面
15 使用者
16 胸部
17 頸部
18 第1ケーブル
18A 第1ケーブルの終端部
18B 第1ケーブルの基端部
20 分岐部
21 両耳
22 第3ケーブル
22A 第3ケーブルの終端部
23 第4ケーブル
23A 第4ケーブルの終端部
25,26 一対のレシーバ部
28 ダミーケーブル(第2ケーブル)
28A ダミーケーブルの基端部
31 接続ピン
36 棒状の接続部材
46 操作部
48 通信部

Claims (6)

  1. 分岐部と、
    前記分岐部から延出し、電子機器本体に対して接続可能な第1ケーブルおよび第2ケーブルと、
    前記分岐部から延出し、先端にレシーバ部を有する一対の第3ケーブルおよび第4ケーブルとを備え、
    前記第2ケーブルが前記分岐部から着脱可能に連結されることを特徴とするイヤホン装置。
  2. 前記第1ケーブルと前記第2ケーブルとが同等の長さを有し、前記分岐部および前記電子機器本体に連結されることにより、使用者の首からかけられるよう構成することを特徴とする請求項1に記載のイヤホン装置。
  3. 請求項1および請求項2のうちのいずれかに記載したイヤホン装置を有することを特徴とするイヤホン装置付電子機器。
  4. 前記第1ケーブルの基端部に設けられた接続ピンと、前記第2ケーブルの基端部に設けられた棒状の接続部材とが、同一線に沿うように前記電子機器本体に接続されることを特徴とする請求項3に記載のイヤホン装置付電子機器。
  5. 前記電子機器本体に操作部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のイヤホン装置付電子機器。
  6. 前記電子機器本体に通信部が設けられていることを特徴とする請求項3ないし請求項5のうちのいずれかに記載のイヤホン装置付電子機器。
JP2006103367A 2006-04-04 2006-04-04 イヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器 Pending JP2007281697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103367A JP2007281697A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 イヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103367A JP2007281697A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 イヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281697A true JP2007281697A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103367A Pending JP2007281697A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 イヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094448B1 (ko) 2011-08-12 2011-12-15 허명구 코드 엉킴 방지 스테레오 이어폰 및 그 제조 방법
JP2019021478A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 ヤマハ株式会社 ケーブルブッシュ、イヤフォンハウジング、およびイヤフォン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132042A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射エンジンの噴射時間制御方法
JPH11178081A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Sony Corp 携帯型の電子機器
JP2001188548A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Toshiba Corp 携帯型プレーヤ
JP2002009919A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Hideo Maeda 身体装着品
JP2002315085A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sony Corp ヘッドフォン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132042A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射エンジンの噴射時間制御方法
JPH11178081A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Sony Corp 携帯型の電子機器
JP2001188548A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Toshiba Corp 携帯型プレーヤ
JP2002009919A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Hideo Maeda 身体装着品
JP2002315085A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Sony Corp ヘッドフォン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094448B1 (ko) 2011-08-12 2011-12-15 허명구 코드 엉킴 방지 스테레오 이어폰 및 그 제조 방법
JP2019021478A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 ヤマハ株式会社 ケーブルブッシュ、イヤフォンハウジング、およびイヤフォン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107172512B (zh) 耳机耳翼
KR101755320B1 (ko) 교체 가능한 넥밴드 구조를 갖는 블루투스 헤드셋
US9723396B2 (en) Earphone assemblies with magnets for anchoring to a user
KR101713808B1 (ko) 형상기억합금을 이용한 넥밴드 타입 블루투스 헤드셋
JP2007281697A (ja) イヤホン装置およびイヤホン装置付電子機器
EP2372984A1 (en) Communication item as a pendant on a choker
JP3145108U (ja) 改良型イヤホンマイク
KR100375810B1 (ko) 착탈식 목걸이형 송수신장치
KR101800618B1 (ko) 길이 조절 기능을 갖는 넥밴드형 블루투스 헤드셋
KR100850988B1 (ko) 이탈방지유닛 및 이를 포함하는 이어셋
EP2378744A1 (en) Communication item as a pendant on a necklace
EP2369816A1 (en) Communication module in a jewellery
KR200415723Y1 (ko) 귀걸림부를 갖는 핸즈프리 셋
KR200482913Y1 (ko) 휴대용 단말기 거치대가 구비된 넥 밴드형 블루투스 핸즈프리장치
KR200233047Y1 (ko) 목걸이형 이어 마이크
CN217283298U (zh) 挂耳式耳机
KR20150145488A (ko) 음향 기기를 위한 이어폰
JP2001313991A (ja) ヘッドホン
KR200336027Y1 (ko) 휴대용 오디오 기기의 목걸이형 이어폰
KR20160118480A (ko) 팔찌형 스테레오 블루투스 이어셋
KR200262903Y1 (ko) 무선 이어폰
CN208609148U (zh) 多模式化的耳机
KR200427268Y1 (ko) 무선통신 단말기용 이어 마이크로폰 연결 케이블
KR200233019Y1 (ko) 목걸이형 이어폰-마이크 세트
KR200223514Y1 (ko) 이동 전화기용 유무선 겸용 핸즈프리를 장착한 안경테

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02