JP2007280883A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280883A
JP2007280883A JP2006108798A JP2006108798A JP2007280883A JP 2007280883 A JP2007280883 A JP 2007280883A JP 2006108798 A JP2006108798 A JP 2006108798A JP 2006108798 A JP2006108798 A JP 2006108798A JP 2007280883 A JP2007280883 A JP 2007280883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
moving table
lighting device
lighting
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637783B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Kami
繁行 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006108798A priority Critical patent/JP4637783B2/ja
Publication of JP2007280883A publication Critical patent/JP2007280883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637783B2 publication Critical patent/JP4637783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/72Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】既存の照明取り付け個所に容易に取り付けることができると共に、照明部を容易かつ安定的に昇降させる。
【解決手段】 照明部110と、電柱10に上下方向に沿って配置される昇降案内部材121と、昇降案内部材121に沿って移動可能に配置される移動台130と、移動台130を昇降案内部材121に沿って最上位置である照明位置から、最下位置であるメンテナンス位置まで移動させる移動機構150と、照明位置近傍に配置され、照明部110に給電する電力供給端子部140と、移動台130に配置され、照明位置において電力供給端子部140に電気的に接続される電力入力端子部131と、を備えて構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は照明装置に係り、特に光源を備える照明部を高所に配置した照明装置に関する。
上述した照明装置は、街路灯、構内灯など屋外での照明に使用される。照明装置は、光源の交換がある他、このような照明装置は、屋外に配置されていることが多いことから、照明部の清掃を頻繁に行う必要がある。一般的にこのような電球の交換や清掃等のメンテナンス作業は、梯子や高所作業車を使用して、作業者が照明部近くまで移動して行うことが一般的である。
しかし、メンテナンスのため高所で作業を行うため梯子や高所作業車を準備するのは煩雑である。また、高所作業は危険である他、高所での作業性は良好ではない。そこで、このような問題を回避し、作業を容易に行えるようにするため、照明装置の照明部の高さを可変とした照明装置が提案されている。
特許文献1には、上端部に灯具を備えたポールを有し、該ポールを雌雄嵌合部を有する複数のポールエレメントと、各雌雄嵌合部にその嵌合量を確定するためのストッパ手段とを設け、ポールを各雌雄嵌合部の嵌合量の調整により伸縮できるようにしたものが記載されている。
また、特許文献2には、電球等を支柱から分離できるケースに収納し、このケースを支柱の内外等を通したワイヤー等で吊り下ろしメンテナンスを行いその後吊り上げて元の位置にセットできるようにするものが記載されている。
特開平11−260123号公報 特開2004−6195号公報
ところで、特許文献1のものにあっては、外灯が設置されたあとでも灯具の高さを設置現場や周囲の環境に合わせて容易に変更調整するためのものであるため、容易な操作で照明部の高さを変更することができない。
また、特許文献2のものにあっては、電球を備えた照明部をワイヤー等で吊すものであり、照明部が取り外しのショックや風などで揺れることとなり安定した状態で照明部を降下上昇させることができないという問題がある。
また、いずれのものも専用の支柱などの支持装置を備えるものであり、既存の電柱、壁などに簡単に取り付けることができるものではない。
本発明は、上記の課題を解決して、既存の照明取り付け個所に容易に取り付けることができると共に、照明部を容易かつ安定的に昇降させることができる照明装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、照明装置を、光源を備えた照明部と、照明部の取り付け個所に上下方向に沿って配置される昇降案内部材と、前記照明部が取り付けられ、前記昇降案内部材に沿って移動可能に配置される移動台と、前記移動台を前記案内部材に沿って最上位置である照明位置から、最下位置であるメンテナンス位置まで移動させる移動機構と、前記照明位置近傍に配置され、前記照明部に給電する電力供給端子部と、前記移動台に配置され、前記照明位置において前記電力供給端子部に電気的に接続される電力入力端子部と、を備えるものとした。
また、本発明は、上述のような照明装置において、昇降案内部材を前記照明位置に配置される固定案内部と、前記固定案内部の下部に位置し、この固定部の下方に取付け取り外し可能に配置される垂下部とから構成するようにした。
本発明に係る照明装置によれば、照明装置は既存の取り付け個所にそのまま容易に取り付けることができる他、その照明部は昇降案内部材に沿って昇降するため安定して照明部の降下上昇操作を行うことができる。
また、本発明によれば、昇降案内部材は、固定部から垂下部を取り付け取り外し可能としているので、メンテナンスを行うときだけ垂下部を取り付け、通常の照明装置使用時には垂下部を取り外ししておくことができ、通常使用時には垂下部を取り外ししておけば照明部を降下させることができなくなり保安性を高めることができる。
以下本発明に係る照明装置の実施の形態を図面にもとづいて説明する。図1は第1の実施の形態例に係る照明装置の全体構成を示す側面図である。本例に係る照明装置は電力が供給される支柱例えば電柱に取り付けられる。本例では、照明装置100は、電柱10に取付ベルト11,12,13を使用して固定される。なお、本例では照明装置100は電柱10に取り付けるものとしているが、建物の壁面その他の構造物に取り付けることができる。
本例に係る照明装置100は、図示していない電球、反射部材、覆い部材等からなる照明部110と、この照明部110が取り付けられ、前記電柱10に固定されるカバー部材120と、前記照明部110が固定される移動台130とを備える。
以下本例に係る照明装置100の機構について説明する。図2は図1に示した照明装置の内部機構を示す機構説明図、図3は図1に示した照明装置の下部を示す一部切欠正面図、図4は図1に示した照明装置の図1中A−A線に相当する断面図である。
本例は、カバー部材120は上下方向に長いボックス状の部材であり鋼板などで板金加工で形成されている。また、カバー部材120内には、垂直方向に前記カバー部材120を案内する平板状の案内部材である昇降案内部材121が設けられている。カバー部材120には、その一面に垂直方向のスリット125が開設され、前記移動台130がこのスリット125に沿って移動できるように構成されている。また、移動台130には案内ローラ132が回動自在に軸支され、移動台130が前記昇降案内部材121に沿って円滑に移動できるようになっている。
また、カバー部材120には、前記移動台130を前記昇降案内部材121に沿って昇降させる移動機構150を配置している。この移動機構150は移動台130を昇降案内部材121に沿って最上位置である照明位置から、最下位置であるメンテナンス位置まで移動させるものである。
移動機構150は前記メンテナンス位置下方に配置される回転駆動部材である歯付の下部プーリ151と、前記メンテナンス位置の下方に配置される転向部材である歯付の上部プーリ152と、これらの下部プーリ151、上部プーリ152に巻き掛けられると共に、前記移動台130に結合された無端部材である歯付のベルト153とを備える。
ここで、下部プーリ151には、ハンドル155が取り外し可能に装着でき、作業者がハンドル155により下部プーリ151を駆動することにより、移動台130を前記照明位置から前記メンテナンス位置まで移動できるようになっている。
なお、本例では下部プーリ151には、係止ピン156を挿脱可能に配置し、移動台130が照明位置に移動した状態で、下部プーリ151に係止ピン156を挿入することにより下部プーリ151の回動を禁止できるものとしている。
また、カバー部材120には、前記下部プーリ151にハンドル155を取り付け回転駆動させるための開口が設けられると共に、この開口を開閉する蓋部材である扉123が設けられている。また、カバー部材120の下方には、移動台130が下降してきて当接し、移動台130をメンテナンス位置に保持するストッパ122が配置されている他、メンテナンス位置に配置された移動台130をメンテナンスするための点検口が開設されこの点検口を開閉する点検扉124が配置されている。
さらに、カバー部材120の上方には、移動台130が上昇してきて当接して照明位置で停止させると共に、前記照明部に照明用の電力を供給する電力供給端子部140が配置されている。この電力供給端子部140には、移動台130に設けられたプラグ刃状の電力入力端子部131が挿入され、電気的に接続されるコンセント刃受部状の電力出力端子141が設けられている。なお電力供給端子部140には、給電線142から電力が供給されている。
そして、移動台130には、この移動台130の下方への移動を制動する制動装置160を配置している。この制動装置160は、移動台130に軸162で軸支された制動片161と制動片161から垂下された制動解除紐とを備える。前記制動片161は図示していない付勢手段で常時昇降案内部材121に接触するように付勢されており、点検扉124を開いて点検口からロック解除紐163を下方に引くことにより制動片161が昇降案内部材121から離れ制動が解除される。また、本例では、昇降案内部材121には、前記移動台130が照明位置に配置されたとき、制動片161の先端が係合する凹部164を設け、移動台130が確実に照明位置に固定されるものとしている。
次に本例に係る照明装置100の動作について説明する。本例では照明装置100の非メンテナンス時には、移動台130が照明位置に固定されている。このとき、制動装置160の制動片161の先端は昇降案内部材121の凹部164に係合している他、下部プーリ151には、係止ピン156が挿入された状態であり、移動機構150は固定された状態となっている。
また、カバー部材120の扉123及び点検扉124も閉状態として施錠された状態となっている。
一方、照明装置100のメンテナンスを行うときには、作業者は、扉123と点検扉124とを開き、下部プーリ151から係止ピン156を抜き、下部プーリ151にクランク状のハンドル155を差し込む。そして、点検口からロック解除紐163を引き、制動装置160の制動片161を凹部164から解除しつつ、ハンドル155を回転させて、移動台130を下降させる。このとき、移動台130の電力入力端子部131は、電力供給端子部140の電力出力端子141から外れ、照明部110への電力供給は遮断される。
そして、移動台130がストッパ122に接触する位置即ちメンテナンス位置で照明部110の電球の交換、照明部110の清掃などのメンテナンス作業を行う。
メンテナンス作業のあとに、作業者は、上記操作を行い、ロック解除紐163を引きつつハンドル155を逆方向に回転させて、移動台130を昇降案内部材121にそって照明位置まで上昇させる。移動台130が照明位置まで移動させられると、移動台130の電力入力端子部131が電力供給端子部140の電力出力端子141に差し込まれて照明部110に電力が供給される状態となる。また、制動装置160の制動片161の先端が昇降案内部材121の凹部164に係合して、移動台130は照明位置に固定される。
次に本発明の第2の実施の形態に係る照明装置について説明する。図5は第2の実施の形態に係る照明装置の全体構成を示す正面図である。本例に係る照明装置200は、照明部210が取り付けられた移動台250が、電柱10に取付ベルト11,12で固定された固定案内部である取付部230に配置されている。照明部210は、図示していない電球、反射部材、覆い部材等からなる。取付部230上部には本体機構部220が配置されている。この本体機構部220には、取付部230を昇降させる昇降機構と電力供給端子部255とが配置されている。また、取付部230には、その下部に垂下部であるガイドレール240が取り付け取り外し可能に配置できる。
ガイドレール240は、本体241の上端に差込部242が形成され、この差込部242を取付部230の空間部233に差し込むことにより、取付部230に取り付けられる他、取付ベルト13で電柱10に固定できるものとしている。本例では、取付ベルト13は電柱10にあらかじめとりつけられており、必要に応じてガイドレール240にボルト等で固定できるように構成される。
即ち、このガイドレール240を取付部230に取り付けた状態で、移動台250はガイドレール240に沿って照明位置から下降してガイドレール240の下端まで移動でき、さらにガイドレール240から取り外すことができる。
また、ガイドレール240には、後述するローラ251の案内溝243が形成されている。なお、このガイドレール240は持ち運びを容易にするため軽量材、例えばアルミニウムで形成し、分割式のものを組み立てるようにすることが望ましい。
図6は図5に示した照明装置200の構成を示す機構説明図であり、(a)は取付部が照明位置に配置された状態を示す説明図、(b)は取付部を降下させるときの説明図、(c)は取付部を上昇させるときの説明図、図7は図6(b)中のB−B線に相当する断面図である。
本体機構部220はカバー部材221内に滑車222が配置され、滑車222には紐部材223が掛け渡されており、紐部材223を作業者が引いたり緩めたりすることにより移動台250を上げ下ろしできる。
本例では、移動台250にはロック装置270が内蔵されている他、図示しない電力入力端子部が配置されている。このロック装置270は内部空間部274内にロック棒272が軸271で先端が下方を向くロック位置から先端が上方を向く解放位置まで回動自在に配置されてなるものであり、バネ273で先端が下方位置に回動するよう付勢されている。
取付部230には、上下方向に沿って空間部233が形成されており、この空間部233にはシャッタ部材260が上下方向に摺動可能に配置されている。空間部233の下方からは、前記ガイドレール240の差込部242を差し込むことができるよう下方に向け開口を備える。なお、空間部233には、シャッタ部材260の開口からの落下を防止する図示していない係止部が設けられている。
シャッタ部材260は、略板状の部材であり、前記ロック棒272の先端ロック位置に回動したとき接触する本体上部261と、この本体上部261の下方に位置し、前記ロック棒272が解除位置に回動したとき、その先端が接触しないように開設された窓部262とを備える。
また、シャッタ部材260は、ガイドレール240が差し込まれない状態において、自重で取付部230の空間部233の最下部に位置し、その本体上部261に前記ロック位置のロック棒272の先端が接触して、移動台250は下方に移動できない状態となる。一方ガイドレール240の差込部242が空間部233に差し込まれると、図6(b)に示すように、シャッタ部材260は差込部242に押されて上方に移動し、ロック棒272はバネ273で窓部262内を上方に回動して解放位置に移動する。この状態で、取付部230は下方に移動可能な状態となる。
なお、移動台250にはローラ251が設けられており、取付部230に形成された案内溝232と、ガイドレール240の案内溝243に案内され、移動台250を円滑に昇降させる。
次に本例に係る照明装置200の動作について説明する。通常の照明状態において、照明部210を取り付けた取付部230は、本体機構部220の紐部材223により上方に吊り上げられた状態で、ロック装置270の軸271がロック位置で空間部233の最下部に位置するシャッタ部材260の本体上部261に接触してロック状態となっている。この状態において、電力供給端子部255は図示していない電力入力端子と結合して照明部210に電力が供給されている。
メンテナンスを行うには、取付部230にガイドレール240を取り付ける。この状態で、移動台250はガイドレール240に沿って下降できる状態となるので、紐部材223を固定しておくか、引いた状態にしておき、取付部230の突然の下降を防止する必要がある。
すると、図6(b)に示すように、空間部233内において、シャッタ部材260は差込部242により上方に押し上げられ、ロック棒272の先端がシャッタ部材260の窓部262に配置されることになり、ロック棒272は、バネ273で解放位置に回動される。
そして、紐部材223を緩めると、移動台250は取付部230からガイドレール240に下降し、さらにガイドレール240に沿って降下する。このときローラ251が案内溝243に案内されるので、移動台250はガイドレール240にそって円滑に下降する。また、移動台250が下降すると上述した第1の例と同様に電力供給端子部255から図示していない電力入力端子部が外れる。
さらに紐部材223を緩め、移動台250をガイドレール240の最下部まで下降させ、移動台250をガイドレール240から取り外した状態で、必要なメンテナンスを行う。そして、メンテナンス終了後、移動台250をガイドレール240に取り付ける。この際、図6(c)に示すように、ロック棒272は作業者により上方に回動した状態にされて、移動台250をガイドレール240に取り付けられる。これにより、移動台250は上昇可能ではあるが下降不可能な状態でガイドレール240に取り付けられることとなる。そして、紐部材223を引いて、移動台250をガイドレール240に沿って上昇させ、移動台250をガイドレール240の最上部まで引き上げ、さらに移動台250が取付部230に移動した状態で、取付ベルト13とガイドレール240との結合を解除し、ガイドレール240を取付部230から取り外す。
すると、シャッタ部材260は自重で空間部233内において最下部に移動する。このまま、移動台250を上昇させ照明位置に至らせると、ロック棒272は窓部262を乗り越え本体上部261に接触してロック位置になる。これにより、照明部210が取り付けられた移動台250は照明位置に固定され、電力供給端子部255と電力入力端子部とが結合する。これでメンテナンス作業は終了する。
従って、本例に係る照明装置200によれば、ガイドレール240を、取付部230から取り付け取り外し可能としているので、メンテナンスを行うときだけガイドレール240を取り付け、通常の照明装置使用時にはガイドレール240を照明装置200から取り外ししておくことができ、通常使用時には照明部210を降下させることができなくなり保安性を高めることができる。
第1の実施の形態例に係る照明装置の全体構成を示す側面図である。 図1に示した照明装置の内部機構を示す機構説明図である。 図1に示した照明装置の下部を示す一部切欠正面図である。 図1に示した照明装置の図1中A−A線に相当する断面図である。 第2の実施の形態に係る照明装置200の全体構成を示す正面図である。 図5に示した照明装置200の構成を示す機構説明図であり、(a)は取付部が照明位置に配置された状態を示す説明図、(b)は取付部を降下させるときの説明図、(c)は取付部を上昇させるときの説明図である。 図6(b)中のB−B線に相当する断面図である。
符号の説明
10 電柱(設置個所)
100 照明装置
110 照明部
120 カバー部材
121 昇降案内部材
122 ストッパ
123 扉
124 点検扉
125 スリット
130 移動台
131 電力入力端子部
140 電力供給端子部
150 移動機構
151 下部プーリ(回転駆動部材)
152 上部プーリ(転向部材)
153 ベルト(無端部材)
155 ハンドル
160 制動装置
162 軸
200 照明装置
210 照明部
230 取付部(固定案内部)
240 ガイドレール(垂下部)

Claims (9)

  1. 光源を備える照明部と、
    照明部が配置される個所に上下方向に沿って配置される昇降案内部材と、
    前記照明部が取り付けられ、前記昇降案内部材に沿って移動可能に配置される移動台と、
    前記移動台を前記案内部材に沿って最上位置である照明位置から、最下位置であるメンテナンス位置まで移動させる移動機構と、
    前記照明位置近傍に配置され、前記照明部に給電する電力供給端子部と、
    前記移動台に配置され、前記照明位置において前記電力供給端子部に電気的に接続される電力入力端子部と、
    を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 前記移動機構は、前記昇降案内部材の下部に配置された回転駆動部材と、前記カバー部材の上部プーリに設けた転向部材と、前記回転駆動部材及び転向部材に巻き掛けると共に、前記移動台が取り付けられた無端部材と、を備えることを特徴とする請求項1または2記載の照明装置。
  3. 前記駆動部材には、取り外し可能な駆動機構操作用のハンドルを備えることを特徴とする請求項2記載の照明装置。
  4. 前記昇降案内部材及び前記移動機構を覆うカバー部材を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の照明装置。
  5. 前記カバー部材には、前記回転駆動部材の配置個所に前記ハンドル取付用開口を備えると共に、この開口を開閉する蓋部材を備えることを特徴とする請求項4記載の照明装置。
  6. 前記移動台は、外部からの操作により、移動台の下降を制動する制動装置を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記載の照明装置。
  7. 前記昇降案内部材は、前記照明位置に配置される固定案内部と、前記固定案内部の下部に位置し、この固定案内部の下方に取り付け取り外し可能に配置される垂下部と、からなることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  8. 前記移動台は、前記固定案内部の上方に配置された転向部材と、一端が前記移動台に接続されると共に転向部材に巻き掛けられて他端が下方に延設される紐状部材と、を備えることを特徴とする請求項7記載の照明装置。
  9. 前記移動台と前記昇降案内部材の固定案内部との間には、固定案内部が下方から照明位置に移動してきたとき係合状態となり移動台の下降を禁止するロック装置を備えることを特徴とする請求項7または8記載の照明装置。

JP2006108798A 2006-04-11 2006-04-11 照明装置 Expired - Fee Related JP4637783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108798A JP4637783B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108798A JP4637783B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280883A true JP2007280883A (ja) 2007-10-25
JP4637783B2 JP4637783B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38682100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108798A Expired - Fee Related JP4637783B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637783B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102466183A (zh) * 2010-11-13 2012-05-23 杜惠红 路灯
CN103162203A (zh) * 2013-03-21 2013-06-19 贵州大学 一种滑槽式升降路灯杆及其制作方法
CN103982879A (zh) * 2014-04-29 2014-08-13 国家电网公司 一种方便维修及更换灯管的景观灯杆
KR101554339B1 (ko) * 2015-01-30 2015-09-18 제이에이치네트웍스(주) 지주 내장형 상하 이동식 시설물 관제장치
KR101585395B1 (ko) * 2015-06-12 2016-01-14 김경환 벽부 승강 안전 조명시스템
KR101583611B1 (ko) * 2015-02-12 2016-01-19 김경환 벽부 승강 조명시스템
CN106032891A (zh) * 2015-03-09 2016-10-19 天津冠洋科技发展有限公司 新型易维修的太阳能路灯
JP2020198283A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 則茂 林 水銀灯昇降装置
JP2020202174A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 玉環県興発動力有限公司 Led照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882777U (ja) * 1971-12-29 1973-10-08
JPS499081U (ja) * 1972-04-22 1974-01-25
JPH0566814U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 登 堀内 街路灯昇降装置
JP2005071691A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Taiyo Denki:Kk 照明器具の着脱装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882777U (ja) * 1971-12-29 1973-10-08
JPS499081U (ja) * 1972-04-22 1974-01-25
JPH0566814U (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 登 堀内 街路灯昇降装置
JP2005071691A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Taiyo Denki:Kk 照明器具の着脱装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102466183A (zh) * 2010-11-13 2012-05-23 杜惠红 路灯
CN102466183B (zh) * 2010-11-13 2015-12-02 杜惠红 路灯
CN103162203A (zh) * 2013-03-21 2013-06-19 贵州大学 一种滑槽式升降路灯杆及其制作方法
CN103982879A (zh) * 2014-04-29 2014-08-13 国家电网公司 一种方便维修及更换灯管的景观灯杆
KR101554339B1 (ko) * 2015-01-30 2015-09-18 제이에이치네트웍스(주) 지주 내장형 상하 이동식 시설물 관제장치
WO2016122115A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 제이에이치네트웍스(주) 지주 내장형 상하 이동식 시설물 관제장치
KR101583611B1 (ko) * 2015-02-12 2016-01-19 김경환 벽부 승강 조명시스템
CN106032891A (zh) * 2015-03-09 2016-10-19 天津冠洋科技发展有限公司 新型易维修的太阳能路灯
KR101585395B1 (ko) * 2015-06-12 2016-01-14 김경환 벽부 승강 안전 조명시스템
JP2020198283A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 則茂 林 水銀灯昇降装置
JP7313594B2 (ja) 2019-06-03 2023-07-25 則茂 林 水銀灯昇降装置
JP2020202174A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 玉環県興発動力有限公司 Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637783B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637783B2 (ja) 照明装置
CN110375246B (zh) 一种扩展通信功能高杆灯顶部转换结构
KR20190063488A (ko) 높이조절가능한 가로등
JP2004518245A (ja) 昇降機能を持つ高所照明灯設備
KR101658334B1 (ko) 등기구용 승강장치
CN104180188B (zh) 可升降移动灯具
JP4562450B2 (ja) 照明装置
KR100816036B1 (ko) 고소조명 승강장치
KR100900050B1 (ko) 매립형 승강식 조명타워
KR101658335B1 (ko) 자동 전원연결장치가 구비된 등기구용 승강장치
KR101873529B1 (ko) 기능성 실내등
JP5639951B2 (ja) 安全柵構築装置
JP4536560B2 (ja) ポール灯
KR100989152B1 (ko) 등기구 견인장치
WO2020167273A1 (en) Street lighting fixture assembly having a rope lift system
US8157426B2 (en) High mast lighting system winch assembly
KR101587184B1 (ko) 승강식 조명타워
KR200432053Y1 (ko) 안전형 권취장치가 구비되는 가로등
KR100864157B1 (ko) 승강릴의 승하강체 스토퍼
JP2005071691A (ja) 照明器具の着脱装置
CN214119855U (zh) 一种室内照明装置
CN219606940U (zh) 一种便于更换灯泡的景观灯架
JP2005251536A (ja) 昇降式照明装置
KR100900041B1 (ko) 무게 추를 이용한 다기능 공작기기 시스템
JP2006127934A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees