JP2007274078A - 遠隔制御システム - Google Patents

遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007274078A
JP2007274078A JP2006094252A JP2006094252A JP2007274078A JP 2007274078 A JP2007274078 A JP 2007274078A JP 2006094252 A JP2006094252 A JP 2006094252A JP 2006094252 A JP2006094252 A JP 2006094252A JP 2007274078 A JP2007274078 A JP 2007274078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dtmf
voip
receiving
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006094252A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kagaya
泰生 加賀谷
Kenji Mukoda
健二 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko KK
Original Assignee
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko KK filed Critical Nikko KK
Priority to JP2006094252A priority Critical patent/JP2007274078A/ja
Priority to EP07006455A priority patent/EP1840856A3/en
Priority to US11/729,906 priority patent/US20080031435A1/en
Publication of JP2007274078A publication Critical patent/JP2007274078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/42Transmitting or receiving remote control signals via a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】従来のラジオコントロールの到達距離を越えた距離での無線操縦が可能であって、実時間上で連続した命令信号を送信可能とする。
【解決手段】被制御部を制御するコントロール信号をDTMF信号に変調させるDTMF信号発生手段と、DTMF信号を受信してVOIP信号を生成してVOIP回線に送信するVOIP送信手段と、VOIP信号を伝達可能なVOIP回線と、VOIP信号を受信してDTMFコードに変換するVOIP受信手段と、再生されたDTMF信号を無線操縦用送信信号に変換させるDTMF復調再送信手段と、前記無線操縦用送信信号を受信して作動する被制御部とを備え、DTMF信号発生手段で生成した信号をVOIP回線経由でDTMF復調再送信手段によって駆動させることで受信手段を制御することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターネット回線を経由して無線操縦を行なう遠隔制御システムに関するものである。
従来のラジオコントロールカー等の玩具における無線操縦システムでは、例えば27MHzや40MHz等の電波帯または赤外線等の電磁波を用いて見通し距離の範囲内での操縦が為されている。これは、操縦者にとり見通し距離での操縦が可能であるため違和感の無い遠隔制御システムであり多くのシステムが提案されている。
ところが、昨今のインターネットの普及により、更に遠距離における遠隔制御が現実化し、インターネットによる遠隔制御と無線操縦による遠隔制御とを融合させる技術が例えば特許文献1に提案されている。
特許文献1は、無線LANを介して遠隔制御を行なうシステムが提案されている。特に、特許文献1は多数の作業機械を制御するための制御信号を低コストで多重化して伝送する遠隔制御多重通信システムである。具体的には、複数のラジコンをコントロールするラジコン操作機とラジオコントロールカー等に制御信号を送信するラジコン発信器をそれぞれLAN接続ボードに接続し、LAN接続ボード同士についてハブと無線LANを介して接続している。このため、ラジコンの無線の到達距離に依存せずに送信が可能になるとともに、複数のラジコンをコントロールする多重伝送も容易となる。
特開2001−61192号公報
ところが、インターネットにおける伝送と、ラジオコントロールにおける伝送では一方が多拠点対多拠点の伝送であるのに対してラジオコントロールでは一拠点対一拠点の伝送といった差異から生ずる課題がある。すなわち、ラジオコントロール伝送では同一周波数での制御は混信するため同一点での一斉送信が困難である。ところが、インターネットにおける伝送では信号同士の衝突を認めている。このため、信号同士が衝突した場合は、再送処理が行なわれ、そこでも衝突した場合は、再送が繰り返されることとなる。このため、インターネット伝送では信号遅延が発生することが多々ある。
一方、ラジオコントロールでは現実に動く自動車等に信号を送信しており、信号を再送すると命令が何度も繰り返されて伝達されることとなる場合も生じうる。すなわち、実時間上で操作信号と一対一で対応する命令が確実に受信側に到達する制御方法が求められている。
そこで、本発明の目的は従来のラジオコントロールの到達距離を越えた距離での無線操縦が可能であって、実時間上で連続した命令信号を送信可能な遠隔操作システムを提供することにある。
本発明に係る第一の側面は、遠隔制御システムであって、被制御部を制御するコントロール信号をDTMF信号に変調させるDTMF信号発生手段と、DTMF信号を受信してVOIP信号を生成してVOIP回線に送信するVOIP送信手段と、VOIP信号を伝達可能なVOIP回線と、VOIP信号を受信してDTMFコードに変換するVOIP受信手段と、再生されたDTMF信号を無線操縦用送信信号に変換させるDTMF復調再送信手段と、前記無線操縦用送信信号を受信して作動する被制御部とを備え、DTMF信号発生手段で生成した信号をVOIP回線経由でDTMF復調再送信手段によって駆動させることで受信手段を制御することを最も主要な特徴とする。
さらに、前記DTMF復調再送信手段は、さらに別帯域の無線受信器を備えることで被制御部に設けた別帯域の無線送信器からの信号を受信可能であってもよい。
前記VOIP送信手段は、所定間隔の信号遅延分の間隔を設けて信号を送信してもよい。
本発明の遠隔制御システムは、ラジオコントロールの到達距離を越えた距離での無線操縦が可能であって、実時間上で連続した命令信号を送信可能であるという利点がある。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明に係る遠隔操作システム2の第一の実施例を図1に示す。
遠隔操作システム2は、被制御部4を制御するコントロール信号6をDTMF(Dual-Tone Multi-Frequency)信号8に変調させるDTMF信号発生手段10と、DTMF信号8を受信してVOIP信号12を生成してVOIP回線14に送信するVOIP送信手段16と、VOIP信号12を伝達可能なVOIP回線14と、VOIP信号12を受信してDTMFコード18に変換するVOIP受信手段20と、再生されたDTMF信号22を無線操縦用送信信号24に変換させるDTMF復調再送信手段26と、前記無線操縦用送信信号を受信して作動する被制御部4とから構成される。
ここで、被制御部4は本実施例では模型自動車であり、車体28にアンテナ30の付属した受信器32とコントローラ34とタイヤ36、38が搭載される。アンテナ30と受信器32で受信した信号に従って、コントローラ34がタイヤ36、38を駆動又は方向が制御できるように構成される。
DTMF信号発生手段10は、制御部40とDTMF発生器42とから構成される。制御部40は、駆動用の操作部と操舵用の操作部を備え、前進と後進、左折と右折を操作する操作スイッチを備える。さらにこれらの信号を電波帯または赤外線等の電磁波を変調して送信する送信部を備えてもよい。
DTMF発生器42は、制御部40の信号を16種類のトーンからなるITU−T勧告Q.24で規定されるDTMF信号に変調する機能を有する。DTMF発生器42は、制御部40がスイッチのみを備えた場合は、スイッチに対応して前進と後進、左折と右折に対応して4種のトーンを生成するように「1」、「2」〜「C」「D」の記号に対応するトーンのいずれか4種類が適用される。4種類のトーンは1209Hz、1336Hz、1477Hz、1633Hzからなる高群のトーンと、697Hz、770Hz,852Hz,941Hzからなる低群のトーンを組合わせて生成する。
制御部40が電磁波を生成する場合は、電磁波の受信部とDTMF発生部を備え、電磁波を受信してDTMFトーンを発生させる。
VOIP送信手段16は、端末46に対して音響カプラ44とモニタ48を備える。端末46はコンピュータであり、インターネット上で電話回線と接続するVOIPソフト50がその記憶部に格納され、音響カプラ44とモニタ48がそれぞれ端末46に接続される。端末46は直接または図示しないLANカード、ハブ、ルータ、プロバイダ等のサーバを介してインターネット52に接続される。
音響カプラ44は、DTMF発生器42の発生するDTMFトーンを捕捉するマイクが組み込まれてアナログ信号として端末46に入力する。
モニタ48は、端末46制御時に情報を閲覧可能な表示装置であり、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等から構成される。
VOIP回線14は、インターネット回線52とVOIPサーバ53とそれぞれプロバイダ等のサーバまでの回線を含む。VOIP回線14は、物理的にはインターネット回線を利用するが例えばネットワーク上における各通信端末がセッションを開始するための双方向通信プロトコルSIPを用いた通信システムとして構成される。特にVOIPサーバ53は、SIPサーバ(レジストラサーバ)として各クライアント端末(通信端末)に関する情報(「IPアドレス」「ユーザ名称」「待ち受けポート番号」「expires(登録の期限)」など)が登録されている。クライアント端末が当該サーバに対して登録の更新(登録期限延長)、登録削除などを行うときに、これらの情報が照合される。
VOIP受信手段20は、端末54とスピーカ56とから構成される。この端末54は、VOIPソフト58が格納される。さらに、端末54にスピーカ56が接続され、端末54が受信したDTMFコード18をDTMF信号22としてスピーカ56から再生する。
ここで、端末46のVOIPソフト50は音響カプラからの信号を受けて、発呼信号(INVITE)をVOIP回線経由でVOIPサーバ53へ送信する。このとき、発呼側の端末46情報と端末54情報とを送信する。
VOIPサーバ53は、端末54の位置情報を解決して端末54へ中継する。
端末54のVOIPソフト58は、VOIPサーバ53経由の発呼信号(INVITE)を受けてOK信号を送信する。
VOIPサーバ53がこのOK信号を端末46へ中継する。
端末46のVOIPソフト50はOK信号を受領して、ACK信号をVOIPサーバ53へ送信する。
VOIPサーバ53がこのACK信号を端末54へ中継する。
端末54のVOIPソフト58は、回線を開通させる。
その後、端末46のVOIPソフト50はDTMF信号を送信開始する。
DTMF復調再送信手段26は、マイク60と、DTMF復調部62と、送信器64と、アンテナ66とから構成される。マイク60はDTMF復調部62と接続され、DTMF復調部62は送信器64と接続され、送信器64はアンテナ66と接続される。マイク60は、前記スピーカ56から再生されるDTMF信号22を集音する。DTMF復調部62はマイク60が集音したDTMF信号22を復調して送信器64に送付すると送信器64からラジオコントロール用の無線操縦用送信信号24を生成して送信する。
こうして被制御部4は無線操縦用送信信号24を受信する。
本発明における遠隔制御システムの以上の構成において、その作用について以下に説明する。
制御部40に操作部から入力された信号は、DTMF発生器42に伝達されてDTMF信号8に変換される。DTMF信号8は音声信号としてDTMF発生器42から出力された音響カプラ44が集音する。
端末46は音響カプラ44からの信号をVOIP信号12に変調させてインターネット上の音声信号として、VOIP回線14を介してVOIPサーバ53も経由して端末54に送信する。なお、この際の信号遅延は50msec〜1minを見込んで送信することが好ましい。すなわち、命令同士の間隔を50msec〜1min間隔を設けて送信し、一方受信部は一命令後に次の命令については50msec〜1minの間隔が空くまで受信を制限することでも達成可能である。ソフトウェアにタイマプログラムを設けるか、タイマ回路を送信部受信部に備えても良い。
端末54は、VOIP信号12をDTMF信号22に復調してスピーカ56より出力する。
DTMF復調部62は、マイク60でDTMF信号22を集音して操縦用信号に復調する。
送信器は操縦用信号を無線操縦用送信信号24に変調してアンテナ66より送信する。
被制御部4である模型自動車の受信器32がアンテナ30で無線操縦用送信信号24を受信してコントローラへ信号を伝達して、模型自動車が作動する。
以上のように作動させることで、信号の再送を極端に減らすことができるためラジオコントロールにおけるリアルタイムの制御が確実となる。
また、DTMFを利用するためノイズに対する耐性が高いという特徴を有する。
本発明に係る遠隔操作システム2の第二の実施例を図2に示す。
本実施例は実施例1に新たな構成が加わった遠隔操作システム70であり、特に実施例1との差異を中心として説明する。
実施例2における最大の特徴は被制御部72が、マイク並びにセンサ付き遠隔制御監視カメラ74であることである。
このため、マイク並びにセンサ付き遠隔制御監視カメラ74の内部にはコントローラ76が設けられる。このコントローラ76にはカメラ駆動モータ80と、カメラ84と、マイク86と、温度計、湿度計、気圧計、方位磁針、振動検知器、音声検知器、ガスセンサ、炎検知器のいずれかのセンサ88が接続される。
このコントローラ76は受信器32と、ISM帯SS無線送信器90に接続される。
従って、端末58には送信器64の他に、ISM帯SS無線受信器92が接続される。
また、端末46にはスピーカ94が設けられる。
以上の構成に対して、本発明に係る遠隔操作システム2の第二の実施例の動作について、以下に説明する。
DTMFの変調と復調を含めた制御部40から受信器32までの動作については略同一である。
なお、制御部40は、さらにカメラ駆動モータ80の回転制御の他にカメラ84、マイク86、センサ88に対する制御信号をDTMFで送信する。
さらに、カメラ84、マイク86、センサ88からの映像データ、音声データを制御部40の信号に従って、コントローラ76がISM帯SS無線送信器90からアンテナ96を経由して、アンテナ98からISM帯SS無線受信器92に送信し、さらに端末54からインターネット52経由で端末46に送信され、モニタ48に表示される。
従って、映像を確認しながらカメラ駆動モータ80等を動作できるためより正確な制御が可能になる。
本実施例では、無線操縦制御としては、駆動制御と操舵制御からなる自動車用の制御について制御部について説明したが、自動車用に限定されるものではなく、DTMFによって16TONEの出力が可能であるため、16種類の制御が可能である。
また、制御方法としてフル・ファンクション制御では、モーターのON/OFFのみを操作するが、受信機がDTMFで制御される場合は、操作項目を増加させたり、モータに送る電力比を制御してモータの速度の制御も可能である。
さらに、本実施例ではSIP規格についての提案であったが、ITUH323規格、G.723.1,Wi−Fi規格、WiMAX,802.20規格について適用することは設計変更の範囲内である。
本発明に係る遠隔操作システム2を実施することにより、ラジオコントロールの到達距離を越えた距離での無線操縦が可能であって、実時間上で連続した命令信号を送信可能であることから、遠距離での遠隔操作が可能であるため、不在宅の室内監視等の防犯用途や、留守時のペット等の監視から、下水道や原子炉や災害発生時の瓦礫の下等、人間が近づくのに困難である場所での制御等に利用が可能である。
本発明に係る遠隔操作システムのブロックダイヤグラムである。(実施例1) 本発明に係る遠隔操作システムのブロックダイヤグラムである。(実施例2)
符号の説明
2 遠隔操作システム
4 被制御部
6 コントロール信号
8 DTMF信号
10 DTMF信号発生手段
12 VOIP信号
14 VOIP回線
16 VOIP送信手段
18 DTMFコード
20 VOIP受信手段
22 再生されたDTMF信号
24 無線操縦用送信信号
26 DTMF復調再送信手段
28 車体
30 アンテナ
32 受信器
34 コントローラ
36、38 タイヤ
40 制御部
42 DTMF発生器
44 音響カプラ
46 端末
48 モニタ
50 VOIPソフト
52 インターネット回線
53 VOIPサーバ
54 端末
56 スピーカ
58 VOIPソフト
60 マイク
62 DTMF復調部
64 送信器
66 アンテナ
70 遠隔操作システム
72 被制御部
74 マイク並びにセンサ付き遠隔制御監視カメラ
76 コントローラ
80 カメラ駆動モータ
84 カメラ
86 マイク
88 センサ
90 ISM帯SS無線送信器
92 ISM帯SS無線受信器
94 スピーカ
96、98、アンテナ

Claims (3)

  1. 被制御部を制御するコントロール信号をDTMF信号に変調させるDTMF信号発生手段と、DTMF信号を受信してVOIP信号を生成してVOIP回線に送信するVOIP送信手段と、VOIP信号を伝達可能なVOIP回線と、VOIP信号を受信してDTMFコードに変換するVOIP受信手段と、再生されたDTMF信号を無線操縦用送信信号に変換させるDTMF復調再送信手段と、前記無線操縦用送信信号を受信して作動する被制御部とを備え、DTMF信号発生手段で生成した信号をVOIP回線経由でDTMF復調再送信手段によって駆動させることで受信手段を制御することを特徴とする遠隔制御システム。
  2. 前記DTMF復調再送信手段は、さらに別帯域の無線受信器を備えることで被制御部に設けた別帯域の無線送信器からの信号を受信可能なことを特徴とする請求項1記載の遠隔制御システム。
  3. 前記VOIP送信手段は、所定間隔の信号遅延分の間隔を設けて信号を送信することを特徴とする請求項1記載の遠隔制御システム。
JP2006094252A 2006-03-30 2006-03-30 遠隔制御システム Pending JP2007274078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094252A JP2007274078A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 遠隔制御システム
EP07006455A EP1840856A3 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Remote control system
US11/729,906 US20080031435A1 (en) 2006-03-30 2007-03-30 Remote control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094252A JP2007274078A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 遠隔制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007274078A true JP2007274078A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38230245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094252A Pending JP2007274078A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 遠隔制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080031435A1 (ja)
EP (1) EP1840856A3 (ja)
JP (1) JP2007274078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030119A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Furuno Electric Co Ltd 衛星通信用装置、遠隔操作方法、及び遠隔操作プログラム
JP2014039115A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 航空管制用通信システム、変換装置、及びゲートウェイ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201031448A (en) * 2009-02-27 2010-09-01 wen-ti Zhang Remote-controlled electric skateboard
US9230450B1 (en) * 2011-09-30 2016-01-05 Accella Learning Systems and methods for distributed adaptive simulator training
US11070657B2 (en) * 2014-05-30 2021-07-20 Continental Automotive Systems, Inc. Remote tuning and diagnostic interface for hands-free systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207553A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 住宅設備機器
JPH099363A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Kokusai Electric Co Ltd 携帯無線機利用の遠隔制御装置
JP2004135266A (ja) * 2002-10-12 2004-04-30 Lg Electronics Inc 公衆電話交換網を利用したエアコン制御システムおよびその運用方法
JP2004289317A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd Ip端末装置
JP2005269632A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Ltd 通信端末装置、電話データ受信方法、通信システムおよびゲートウェイ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162843A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Canon Inc 遠隔制御装置及び画像入力装置
EP1109393A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-20 Siemens Aktiengesellschaft Fernsteuergerät zur Verwendung mit einem Telekommunikationsnetz
US6975629B2 (en) * 2000-03-22 2005-12-13 Texas Instruments Incorporated Processing packets based on deadline intervals
US7409209B2 (en) * 2003-04-24 2008-08-05 Microsoft Corporation Telephony remote control
US20050180406A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Ovadia Sagiv Internet VoIP chat cord apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207553A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 住宅設備機器
JPH099363A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Kokusai Electric Co Ltd 携帯無線機利用の遠隔制御装置
JP2004135266A (ja) * 2002-10-12 2004-04-30 Lg Electronics Inc 公衆電話交換網を利用したエアコン制御システムおよびその運用方法
JP2004289317A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd Ip端末装置
JP2005269632A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Ltd 通信端末装置、電話データ受信方法、通信システムおよびゲートウェイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030119A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Furuno Electric Co Ltd 衛星通信用装置、遠隔操作方法、及び遠隔操作プログラム
JP2014039115A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 航空管制用通信システム、変換装置、及びゲートウェイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080031435A1 (en) 2008-02-07
EP1840856A2 (en) 2007-10-03
EP1840856A3 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9978267B2 (en) Systems and methods using acoustic communication
JPH07162843A (ja) 遠隔制御装置及び画像入力装置
JP2007274078A (ja) 遠隔制御システム
JP4765209B2 (ja) 遠隔操作システム
JP5413094B2 (ja) 電話システム
JP2007145474A (ja) エレベーター装置
WO2010021042A1 (ja) データ通信システム
KR101911029B1 (ko) 방송장비 제어 시스템
JP2007005981A (ja) 基地局試験用端末、プログラム及び基地局試験方法
Noman et al. Design & Implementation of a Microcontroller Based Low Cost DTMF Controlled Acoustic & Visual Detecting Robot to Monitor Child & Aged Person
JP5625300B2 (ja) クライアント装置、表示設定方法、表示設定プログラム、および、サーバクライアントシステム
KR101099207B1 (ko) 블루투스 기반의 멀티로봇 제어 방법
KR101102395B1 (ko) 티브이 화면에서 이동통신 단말기를 제어하기 위한 시스템및 제어 방법
KR101920599B1 (ko) 방송장비 제어 시스템
JP5413093B2 (ja) 電話システム
JP2006163883A (ja) 警報システムおよび警報装置
JP2007306355A (ja) 空気調和機の遠隔制御装置
JP2007129346A (ja) 遠隔制御システム、遠隔制御方法及び通信端末
JPH05344562A (ja) 識別符号登録装置
JP2010109654A (ja) 遠隔リアルタイムにオーディオおよび/またはビデオ信号を提供する通信のフレームワーク、方法およびシステム
JP2006174284A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP3073499U (ja) ワイヤレス録画システム
JP2006019797A (ja) Ip電話端末装置及びその通信方法
GB2611586A (en) Method and system for crew-passenger communication
WO2023051970A1 (en) Method and system for crew-passenger communication

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008