JP2007272017A - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272017A
JP2007272017A JP2006098763A JP2006098763A JP2007272017A JP 2007272017 A JP2007272017 A JP 2007272017A JP 2006098763 A JP2006098763 A JP 2006098763A JP 2006098763 A JP2006098763 A JP 2006098763A JP 2007272017 A JP2007272017 A JP 2007272017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wire
metal wire
metal
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006098763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559998B2 (ja
Inventor
Genichi Otsu
元一 大津
Tadashi Kawazoe
忠 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronic Industry & Tech
Optoelectronic Industry & Technology Development Association
Original Assignee
Optoelectronic Industry & Tech
Optoelectronic Industry & Technology Development Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronic Industry & Tech, Optoelectronic Industry & Technology Development Association filed Critical Optoelectronic Industry & Tech
Priority to JP2006098763A priority Critical patent/JP4559998B2/ja
Publication of JP2007272017A publication Critical patent/JP2007272017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559998B2 publication Critical patent/JP4559998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】ナノメータサイズまで小型化させることが可能な偏光板を提供する。
【解決手段】出射側から入射側にかけて板厚方向に第1層13、第2層14、第3層15に区分されたガラス板11と、ガラス板11中に配設される偏光子12とを備え、偏光子12は、ガラス板11の第1層13を始端として延長されている第1の金属細線21と、一端が第1の金属細線21に第2層14を介して連結されて第3層15中に配設される第2の金属細線22と、一端が第2の金属細線22の他端に第2層14を介して連結されて第1層13中において終端まで延長されている第3の金属細線23とを有し、第1の金属細線21〜第3の金属細線23は、長軸方向が1μm以下のサイズで構成されるとともに互いに略平行とされ、さらに始端及び終端は、長軸方向に対して垂直方向へ離間している。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス板上に特定の偏光成分のみを透過させる偏光子を配列させた偏光板に関する。
偏光板は、通常、方向性を持つ結晶で構成され、一の方向に振動する光の偏光成分のみを透過させる。通常、この偏光板は、いわゆるプロジェクタ等の液晶表示装置に適用される。
偏光板を作製する場合には、先ずポリビニルアルコール(PVA)フィルムを染色工程、架橋工程、及び延伸工程を経て乾燥することにより偏光子を作製する。その上に、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム等の偏光子保護フィルムを貼り合わせる。さらにその両面に偏光板 の保護、機能付与、または積層時の利便性を目的とした保護層、光学層、および粘着層等を適宜積層する。
また、偏光板としては、上述の如き色素を利用して偏光成分を分離する技術以外に、偏光子としてワイヤグリッドを利用した、いわゆるワイヤグリッド型も提案されている。
このワイヤグリッド型の偏光板は、ガラス板にミクロンサイズの金属細線を埋め込む。その結果、金属細線の長軸方向と平行な偏光成分が入射された場合には、この金属細線中の電子が当該偏光成分の光に応じて振動することになる。上記光の偏光方向は、この金属細線中の電子の振動方向と一致するため、偏光方向がこの金属細線の長軸方向と同一の光は、電子の振動によって徐々に減衰していくことになる。その結果、金属細線の長軸方向と平行な偏光成分の透過が抑制され、その長軸方向と直交する光の偏光成分のみ透過することになる。
なお近年においては、例えば特許文献1に示すようなワイヤグリッド偏光子が提案されている。
特開2002−328234号公報
しかしながら、上記従来の偏光板は、いずれも作製コストや偏光効率に焦点をあてたものが多く、また用途に関しても液晶バックパネル内に配置することができれば足りるため、超小型化するメリットに乏しかった。但し、近年においては、特にノートパソコン等を初めとした各種デバイスの超小型化の進展に伴い、偏光板もナノメータサイズまで超小型化させる必要が生じている。特に、厚さをナノメータサイズで構成することにより、折り曲げ可能な偏光板とすることで、将来的な用途の拡大も図ることができると考えられている。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、ナノメータサイズまで小型化させることが可能な偏光板を提供することにある。
本発明者は、上述した課題を解決するために、第2の金属細線に連結される第1の金属細線並びに第3の金属細線の始端と終端とを互いに離間させることにより、第1の金属細線と第3の金属視線との間で電界を作り出すことができ、これによって電界方向を回転させることができ、ひいては偏光子に入射させた光の偏光方向を回転させることができることに着目し、以下の構成からなる偏光板を発明した。
即ち、請求項1に係る偏光板は、ガラス板中に特定の偏光成分のみを透過させる偏光子を配列させた偏光板において、出射側から入射側にかけて板厚方向に第1層、第2層、第3層に区分されたガラス板と、上記ガラス板中に配設される偏光子とを備え、上記偏光子は、上記ガラス板の第1層を始端として延長されている第1の金属細線と、一端が上記第1の金属細線に上記第2層を介して連結されて上記第3層中に配設される第2の金属細線と、一端が上記第2の金属細線の他端に上記第2層を介して連結されて上記第1層中において終端まで延長されている第3の金属細線とを有し、上記第1の金属細線〜第3の金属細線は、長軸方向が1μm以下のサイズで構成されるとともに互いに略平行とされ、さらに上記始端及び終端は、上記長軸方向に対して垂直方向へ離間していることを特徴とする。
また、請求項2に係る偏光板は、請求項1に係る偏光板において、上記第2の金属細線は、これに略平行な偏光方向の光の磁場成分を電流として取り出し、上記第1の金属細線と上記第3の金属細線との間で、上記第2の金属細線により取り出された電流に基づいて電界を作り出し、この作り出した電界に基づいて上記第2の金属細線に対して略垂直な偏光方向の光を出射させることを特徴とする。
上述した構成からなる本発明では、ナノメータサイズまで小型化させることが可能な偏光板を提供することが可能となる。このためノートパソコン等を初めとした各種デバイスの超小型化の進展に対応することが可能となり、また、折り曲げ可能な偏光板とすることができることから、様々な用途に利用することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、ガラス板上に特定の偏光成分のみを透過させる偏光子を配列させた偏光板に関し、図面を参照しながら詳細に説明をする。
本発明を適用した偏光板1は、例えば図1に示すように、ガラス板11と、このガラス板11中に配列させた偏光子12とを備えている。
ガラス板11は、出射側から入射側にかけて板厚方向に第1層13、第2層14、第3層15に区分されている。第1層13〜第3層15はそれぞれ同一の材料で構成されており、これら各層間が離間されているものではない。即ち、一のガラス板を板厚方向に3段に区分する際の一指標としてこれら第1層13〜第3層15を定義したものである。ちなみに、これら第1層13〜第3層15は、互いに別々に作製した上でこれらを張り合わせて一枚のガラス板11として構成するようにしてもよい。
偏光子12は、金属細線で構成されている。この偏光子12は、ナノレベルでの微視的観察では、図1に示すように複数の直方体ブロックが互いに連結されて、螺旋状に一回転するように構成されている。即ち、この偏光子12は、いわゆるヘルムホルツコイル類似の形状とされている。この偏光子12を構成する金属の材質は、例えば、金、銀、アルミニウムまたは銅等である。因みに、ガラス板11上には、この偏光子12が縦横方向へ周期的に又はある程度ランダムに配列されている。各偏光子12の間隔は、入射される光の波長λ以上とされている。
偏光子12は、ガラス板11の第1層13を始端30として端部31まで延長されている第1の金属細線21と、端部32が第1の金属細線21の端部31に第2層14を介して連結されて第3層15中に配設される第2の金属細線22と、端部34が第2の金属細線22の端部33に第2層14を介して連結されて第1層13中において終端35まで延長されている第3の金属細線23とを有している。
第1の金属細線21〜第3の金属細線23は、互いに略平行とされ、また光の一の偏光方向xに対して略平行とされている。また始端30及び終端35は、偏光方向xに対して垂直方向yへ互いに離間している。即ち、第1の金属細線21、第2の金属細線22、第3の金属細線23の順に方向yへシフトさせて形成されていることになる。
また、第1の金属細線21の端部31と第2の金属細線22の端部32に至るまでには、第4の金属細線24と、第5の金属細線25とが介装されていてもよい。
第4の金属細線24は、第1の金属細線21に連結されてなり、第1層13から第3層15に至るまで鉛直方向に向けて立設されている。また第5の金属細線25は、第3層13中において方向yへ向けて延長され、第2の金属細線22における端部32へと連結されていることになる。
また、第2の金属細線22の端部33と第3の金属細線23の端部34に至るまでには、第6の金属細線26と、第7の金属細線27とが介装されていてもよい。
第6の金属細線26は、第3層13中において方向yへ向けて延長されている。また第7の金属細線27は、第3層13から第1層11にかけて鉛直方向に向けて立設されている。
なお、これら第4の金属細線24〜第7の金属細線27は、上述した行程を経ることに限定されるものではなく、いかなる行程をとるようにしてもよい。例えば、第1の金属細線21の端部31と第2の金属細線22の端部32に至るまで直線状に連結されていてもよいし、カーブを描いて連結されていてもよい。
各金属細線21〜27は、長軸方向がいずれもナノメータサイズ(1μm以下)で構成される。金属細線21〜27は互いに別々に作製されていても、また同時に作製されていてもよいが、いずれにしてもこれらは互いに連結してひとつのコイル線を形成するものである。金属細線21〜27の長軸方向の長さの上限値は、波長λとされている。
このような構成からなる偏光板1に対して、例えば図2に示すように偏光方向y(光の電場方向はyであり、光の磁場方向がxとなる)の光が入射された場合には、その殆どがこの偏光板1を透過していくことになる。
これに対して、偏光方向xの光(光の電場方向はxであり、光の磁場方向がyとなる)が入射された場合には、偏光子12はいわゆるコイルとして機能することになる。即ち、磁場方向yの光が入射された場合には、このコイルとしての偏光子12により磁場成分が電流へと変換されることになる。即ち、第2の金属細線22は、その長軸方向に垂直な磁場方向yの光から電流を取り出す。
この第2の金属細線22により取り出された電流に基づいて、第1の金属細線21〜第3の金属細線23に沿って電流が流れることになる。その結果、第1の金属細線21と上記第3の金属細線23との間に電位が生じ、矢印方向の電界wが作り出されることになる。この電界wによって光が出射されることになり、この出射される光の偏光方向は、y方向であり、入射される光の偏光方向xに対して垂直となる。即ち、入射される光の偏光方向xと略垂直の偏光方向yの光が、この偏光子12から出射されることになる。
即ち、この偏光子12では、第2の金属細線22に連結される第1の金属細線21並びに第3の金属細線23の始端30と終端35とを互いに離間させている。このため、第1の金属細線21と第3の金属視線23との間で電界を作り出すことができ、これによって電界方向を回転させることができ、ひいては偏光子12に入射させた光の偏光方向xを偏光方向yへと変換することが可能となる。
このように、本発明においては、偏光方向xの光が入射された場合には、これをそのまま透過させるとともに、偏光方向yの光が入射された場合には、コイルとしての偏光子12を利用してその偏光方向をx方向へ回転させることにより、いわゆる偏光板としての機能を担うことが可能となる。
また、本発明では、偏光子12そのものをナノメータサイズで構成することができることから、超小型化させることが可能となり、ノートパソコン等を初めとした各種デバイスの超小型化の進展に対応することが可能となる。また、折り曲げ可能な偏光板とすることができることから、様々な用途に利用することが可能となる。
なお、この第1の金属細線21における始端30と、上記第3の金属細線23における終端35との、方向xにおける間隔は、λ/4の範囲内であることが望ましい。即ち、この第1の金属細線21と、第3の金属細線23との間で上記方向xにおいてある程度重なり領域を持たせることにより、磁界zを効果的に発生させることが可能となるからである。
最初に第1の金属細線21と、第3の金属細線23とを埋め込んだ第1層13と、第2の金属細線23、第5の金属細線25、第6の金属細線26とを埋め込んだ第3層15を作製した。この第1層13と第3層15については、一般的なフォトリソグラフィ、あるいは電子ビームによる加工等を利用して作製できるものであり、特有のプロセスは必要とはならない。
次に第4の金属細線24と第7の金属細線27とを埋め込んだ第2層14を作製した。この第2層14は、いわゆるナノインプリント技術を利用して作製した。なお、各の金属細線21〜27を構成する金属は、アルミニウムとした。
次に、これら第1層13〜第3層15を互いに張り合わせて一枚のガラス板11を構成し、偏光板1を完成させた。本実施例において作製した各の金属細線21〜27のサイズを図1に示すとおりとする。
偏光方向yの光をこの作製した偏光板1に入射させたところ、透過率は90%であった。次に偏光方向xの光をこの作製した偏光板1に入射させたところ、偏光方向yの光に変換され、その透過率は30%であった。即ち、無偏光の光が入射された場合に、偏光方向yへの変換効率は、(90%+30%)/2=60%になると考えられる。また、消光比は、3dBになる。
本発明を適用した偏光板の構成について説明するための斜視図である。 偏光方向yの光が入射された場合の例について示す図である。
符号の説明
1 偏光板
11 ガラス板
12 偏光子
21 第1の金属細線
22 第2の金属細線
23 第3の金属細線

Claims (2)

  1. ガラス板中に特定の偏光成分のみを透過させる偏光子を配列させた偏光板において、
    出射側から入射側にかけて板厚方向に第1層、第2層、第3層に区分されたガラス板と、
    上記ガラス板中に配設される偏光子とを備え、
    上記偏光子は、
    上記ガラス板の第1層を始端として延長されている第1の金属細線と、
    一端が上記第1の金属細線に上記第2層を介して連結されて上記第3層中に配設される第2の金属細線と、
    一端が上記第2の金属細線の他端に上記第2層を介して連結されて上記第1層中において終端まで延長されている第3の金属細線とを有し、
    上記第1の金属細線〜第3の金属細線は、長軸方向が1μm以下のサイズで構成されるとともに互いに略平行とされ、さらに上記始端及び終端は、上記長軸方向に対して垂直方向へ離間していること
    を特徴とする偏光板。
  2. 上記第2の金属細線は、これに略平行な偏光方向の光の磁場成分を電流として取り出し、
    上記第1の金属細線と上記第3の金属細線との間で、上記第2の金属細線により取り出された電流に基づいて電界を作り出し、
    この作り出した電界に基づいて上記第2の金属細線に対して略垂直な偏光方向の光を出射させること
    を特徴とする請求項1記載の偏光板。
JP2006098763A 2006-03-31 2006-03-31 偏光板 Expired - Fee Related JP4559998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098763A JP4559998B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098763A JP4559998B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272017A true JP2007272017A (ja) 2007-10-18
JP4559998B2 JP4559998B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38674857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098763A Expired - Fee Related JP4559998B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559998B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104074A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 偏光素子
JP2009151040A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 光機能素子及び光学認証システム
JP2009251128A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 光アイソレータ、半透過反射式液晶表示装置
JP2011064724A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Canon Inc 光学素子の製造方法および光学素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109020A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体基板
JP2005538629A (ja) * 2002-09-14 2005-12-15 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 周期的な電磁的構造体
JP2006138945A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Asahi Glass Co Ltd 偏光子及び透過型液晶プロジェクタ装置
JP2006350232A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Institute Of Physical & Chemical Research 光学材料、それを用いた光学素子およびその作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538629A (ja) * 2002-09-14 2005-12-15 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 周期的な電磁的構造体
JP2005109020A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体基板
JP2006138945A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Asahi Glass Co Ltd 偏光子及び透過型液晶プロジェクタ装置
JP2006350232A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Institute Of Physical & Chemical Research 光学材料、それを用いた光学素子およびその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104074A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 偏光素子
JP2009151040A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 光機能素子及び光学認証システム
JP2009251128A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 光アイソレータ、半透過反射式液晶表示装置
JP2011064724A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Canon Inc 光学素子の製造方法および光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559998B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559997B2 (ja) 偏光板
JP5605368B2 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
EP4206121A1 (en) Diffraction gratings for waveguide multiplexing
JP2020051868A (ja) 偏光イメージング撮像システム
JP5605426B2 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
US20160048055A1 (en) Liquid crystal display, special eyeglasses and display apparatus
WO2012172858A1 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
JP4559998B2 (ja) 偏光板
JP2005172844A (ja) ワイヤグリッド偏光子
WO2013046921A1 (ja) 偏光子、偏光光学素子、光源および画像表示装置
JP2007334087A (ja) 光学部品の製造方法
CN110196463A (zh) 能够进行三轴焦距变换的显示面板
CN103969827B (zh) 光扫描仪及其制造方法、图像显示装置、头戴式显示器
JP2009223074A (ja) 偏光変換素子
JP4619977B2 (ja) 偏光板
JP4559999B2 (ja) 偏光板
Hu et al. Demonstration of a-Si metalenses on a 12-inch glass wafer by CMOS-compatible technology
CN107121718A (zh) 基于三维折叠超材料的圆偏振器及其制造方法
JP6588436B2 (ja) 偏光系
TW201137401A (en) Polarization conversion apparatus
JP2007304586A (ja) 液晶表示装置とその発光効率を向上させる方法
WO2013046865A1 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
JP5805054B2 (ja) 金属性構造及び光電装置
JP2008046609A (ja) 偏光回復プレート
JP2010210984A (ja) 光学素子及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees